JP2017177744A - 液体ブロー成形による容器製造方法 - Google Patents

液体ブロー成形による容器製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177744A
JP2017177744A JP2016072582A JP2016072582A JP2017177744A JP 2017177744 A JP2017177744 A JP 2017177744A JP 2016072582 A JP2016072582 A JP 2016072582A JP 2016072582 A JP2016072582 A JP 2016072582A JP 2017177744 A JP2017177744 A JP 2017177744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
blow molding
liquid
preform
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016072582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751306B2 (ja
Inventor
真一 田端
Shinichi Tabata
真一 田端
裕介 石井
Yusuke Ishii
裕介 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2016072582A priority Critical patent/JP6751306B2/ja
Priority to PCT/JP2017/002158 priority patent/WO2017168996A1/ja
Priority to CN201780019087.9A priority patent/CN108883562B/zh
Priority to EP17773546.1A priority patent/EP3437830B1/en
Priority to US16/085,986 priority patent/US10556373B2/en
Publication of JP2017177744A publication Critical patent/JP2017177744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751306B2 publication Critical patent/JP6751306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/14Clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/465Blowing fluids being incompressible
    • B29C2049/4664Blowing fluids being incompressible staying in the final article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C2049/4807Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity by movable mould parts in the mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4892Mould halves consisting of an independent main and bottom part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/4283Deforming the finished article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/54Moulds for undercut articles
    • B29C49/541Moulds for undercut articles having a recessed undersurface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】所望の大きさのヘッドスペースを有する内容液入り容器を容易に安定して製造することができる液体ブロー成形による容器製造方法を提案する。【解決手段】キャビティ12内に容器Cを配置した状態で、容器Cの底部Cb1に上向き凸状に成形された底面パネル部Cb11を押下げロッド20で押下げることによって反転させ、下向き凸状をなす形状に塑性変形させることで、容器Cの上部にヘッドスペースHSを形成する。【選択図】図4

Description

本発明は、プリフォームの内部に加圧した液体を供給してプリフォームをブロー成形型のキャビティの内面に沿った形状の容器に成形する液体ブロー成形によって容器を製造する容器製造方法に関する。
ポリプロピレン(PP)製のボトルやポリエチレンテレフタレート(PET)製のボトルに代表されるような樹脂製の容器は、飲料、化粧品、薬品、洗剤、シャンプー等のトイレタリーなどの様々な液体を内容液として収容する用途に使用されている。このような容器は、前記したような熱可塑性を有する樹脂材料によって形成されたプリフォームをブロー成形することにより製造されるのが一般的である。
プリフォームの内部に加圧媒体を供給してプリフォームをブロー成形型のキャビティの内面に沿った形状の容器に成形するブロー成形としては、加圧媒体として液体を用いる液体ブロー成形が知られている。
また、例えば特許文献1に記載されるように、液体ブロー成形時に加圧媒体として、容器に収容すべき内容液をプリフォームに供給して容器を製造することで、成形した容器への内容液の充填工程を省略して、その製造工程や成形及び充填ラインを簡略化することができる容器製造方法が知られている。
特開2014−28485号公報
このように液体ブロー成形の加圧媒体として内容液を用いる場合には、内容液入りの容器を成形する際に容器の上部に適度な大きさのヘッドスペースを形成することで、内容液のこぼれの発生を防止することが望ましい。特に、容器の成形後のキャッピング工程においてポンプ付き吐出装置の装着キャップを容器の口部に装着する場合には、ポンプ機構が容器の内部へ挿入されるため、注出栓の装着筒部や閉鎖キャップを装着する場合よりも大きなヘッドスペースが求められる。
容器の口部への装着対象物などに応じて所望の大きさのヘッドスペースを形成するために、特許文献1では、ブロー成形型としてそのキャビティの底部において上向き凸状をなすと共に引っ掛かり部位を有する内面を形成する底型部を備えるものを用い、プリフォームをキャビティの内面に沿った形状の容器に成形した後に、底型部を下方に移動させることで容器の底部を引っ掛かり部位で引っ張って下方に反転させ、下向き凸状をなす形状に塑性変形させると共に容器の内部に外気を導入することで、容器の上部にヘッドスペースを形成するようにしている。
しかしながら、特許文献1に記載されるような液体ブロー成形による容器製造方法では、底型部と容器の底部との引っ掛かり具合を安定させるのが難しく、所望の大きさのヘッドスペースを有する容器を容易に安定して製造することに改善の余地があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、所望の大きさのヘッドスペースを有する内容液入り容器を容易に安定して製造することができる液体ブロー成形による容器製造方法を提案することにある。
本発明の液体ブロー成形による容器製造方法は、ブロー成形型としてそのキャビティの底部において上向き凸状の内面を形成する底型部を備えるものを用い、樹脂製のプリフォームの内部に加圧した液体を供給して該プリフォームを前記キャビティの内面に沿った形状の容器に成形する液体ブロー成形工程と、前記キャビティ内に前記容器を配置した状態で、前記容器の底部に上向き凸状に成形された底面パネル部を前記容器の口部から挿入された押下げロッドで押下げることによって反転させ、下向き凸状をなす形状に塑性変形させると共に前記容器の内部に外気を導入することで、前記容器の上部にヘッドスペースを形成するヘッドスペース形成工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の液体ブロー成形による容器製造方法は、前記ヘッドスペース形成工程において、上向き凸状に成形された前記底面パネル部を、前記押下げロッドと前記底型部とで挟持したままで、反転させて下向き凸状をなす形状に塑性変形させるのが好ましい。
また、本発明の液体ブロー成形による容器製造方法は、前記ヘッドスペース形成工程において、上向き凸状に成形された前記底面パネル部に対して前記底型部を下方に相対移動させた後、前記底面パネル部を、前記押下げロッドで押下げることによって反転させて前記底型部に当接させて下向き凸状をなす形状に塑性変形させるのが好ましい。
また、本発明の液体ブロー成形による容器製造方法は、前記液体ブロー成形工程において、前記押下げロッドを延伸ロッドとして用いる二軸延伸ブロー成形によって前記プリフォームを前記キャビティの内面に沿った形状の容器に成形するのが好ましい。
さらに、本発明の液体ブロー成形による容器製造方法は、前記底型部として、底型部本体と、該底型部本体に対して上下方向に相対移動可能な迎えピンとを備えるものを用い、前記液体ブロー成形工程において、前記迎えピンで前記プリフォームの底部分を支持しながら、前記プリフォームを前記キャビティの内面に沿った形状の容器に成形するのが好ましい。
本発明によれば、キャビティ内に容器を配置した状態で、容器の上向き凸状に成形された底面パネル部を押下げロッドで押下げることによって反転させ、下向き凸状をなす形状に塑性変形させることで、容器の上部にヘッドスペースを形成することができる。
したがって、本発明の液体ブロー成形による容器製造方法によれば、所望の大きさのヘッドスペースを有する内容液入り容器を容易に安定して製造することができる。
本発明の一実施の形態である液体ブロー成形による容器製造方法における液体ブロー成形工程の様子を示す説明図であり、液体供給前の状態を示す。 本発明の一実施の形態である液体ブロー成形による容器製造方法における液体ブロー成形工程の様子を示す説明図であり、液体供給時の状態を示す。 本発明の一実施の形態である液体ブロー成形による容器製造方法におけるヘッドスペース形成工程の様子を示す説明図であり、底型部を退避させている状態を示す。 本発明の一実施の形態である液体ブロー成形による容器製造方法におけるヘッドスペース形成工程の様子を示す説明図であり、容器の上部にヘッドスペースが形成された状態を示す。
以下、図面を参照して本発明をより具体的に例示説明する。
本発明の液体ブロー成形による容器製造方法(以下、単に「容器製造方法」ともいう)は、ブロー成形型としてそのキャビティの底部において上向き凸状の内面を形成する底型部を備えるものを用い、樹脂製のプリフォームの内部に加圧した液体を供給してプリフォームをキャビティの内面に沿った形状の容器に成形する液体ブロー成形工程と、キャビティ内に容器を配置した状態で、容器の底部に上向き凸状に成形された底面パネル部を容器の口部から挿入された押下げロッドで押下げることによって反転させ、下向き凸状をなす形状に塑性変形させると共に容器の内部に外気を導入することで、容器の上部にヘッドスペースを形成するヘッドスペース形成工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明の容器製造方法は、例えば図1〜図4に示すような液体ブロー成形装置1を用いて実施することができる。
図1〜図4に示す液体ブロー成形装置1は、プリフォームPFを液体ブロー成形することにより、ヘッドスペースHSを有する内容液入り容器Cを製造するものである。なお、液体ブロー成形とは、プリフォームPFの内部に加圧した液体(加圧液体L)を供給してプリフォームPFをブロー成形型11のキャビティ12の内面に沿った形状の容器Cに成形するブロー成形のことである。
加圧液体Lとしては、容器Cに収納すべき内容液となる液体が用いられる。そのような液体としては、例えば、飲料、化粧品、薬品、洗剤、シャンプー等のトイレタリーなどの液体が挙げられる。
プリフォームPFは、例えばポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱可塑性の樹脂を原材料として、射出成形やダイレクトブロー成形、押出し成形等を行うことによって得ることができる。プリフォームPFの形状は、例えば図1に示すように、円筒状の口部PFaと該口部PFaに連なる有底筒状の胴部PFbとを備える略試験管状とすることができる。
なお、プリフォームPFの形状は、該プリフォームPFを液体ブロー成形して内容液入り容器Cを製造することができれば、種々変更可能である。
また、口部PFaの外壁面には、成形後の内容液入り容器Cの口部Caにポンプ付き吐出装置の装着キャップを螺着するための雄ねじ(図示省略)が設けられている。なお、口部PFaの外壁面に雄ねじに代えて嵌合用の係合部(アンダーカット部)を設け、打栓によって装着する構成としてもよい。また、容器Cの口部Caには、このようなポンプ付き吐出装置の装着キャップの他、注出栓の装着筒部や閉鎖キャップなどを装着するようにしてもよい。
プリフォームPFは、ヒーター等を用いて延伸性を発現する所定の温度にまで予め加熱した後、図1に示すように、口部PFaがキャビティ12から上方に突出する起立姿勢でブロー成形型11に配置することができる。
液体ブロー成形装置1は、キャビティ12を有するブロー成形型11を備えている。図示する場合では、キャビティ12はボトル形状に形成されており、ブロー成形型11の上面において上方に向けて開口している。
また、ブロー成形型11は、キャビティ12の底部において上向き凸状の内面を形成する底型部11aを備えている。また、ブロー成形型11の底型部11aを除く部分からなる外周型部11bは、詳細は図示しないが、左右に型開きすることができるようになっており、外周型部11bを開くことで内容液入りの容器Cをブロー成形型11から取り出すことができる。
底型部11aは、図示する場合では、底型部本体11a1と、該底型部本体11a1に対してキャビティ12の軸心に沿って上下方向に相対移動可能な迎えピン11a2とを備えている。
また、底型部11aは、図示する場合では、中央が上方へ膨出する頂面と該頂面の外周縁から垂下する周面とからなるドーム状の内面を形成すると共に、外周型部11bに対して上下方向に相対移動可能となっている。したがって、底型部11aは、図3に示すように、外周型部11bに対して下方に向けて移動することで、容器Cの上向き凸状に成形された底面パネル部Cb11から退避することができる。
なお、底型部11aの内面の形状は、液体ブロー成形によって容器Cの底部Cb1に、後述する押下げロッド20で押下げることで反転可能な上向き凸状の底面パネル部Cb11を成形できれば、種々変更可能である。また、底型部11aの移動は、容器Cの底面パネル部Cb11から退避することができれば、下方への移動に限られない。
ブロー成形型11の上側には、ブロー成形型11に対して上下方向に相対移動自在にノズルユニット13が設けられている。ノズルユニット13は本体ブロック14とブローノズル15とを有している。
ブローノズル15は、プリフォームPFの口部PFaの内部に挿入される円筒状に形成されたノズル本体15aとこのノズル本体15aと一体に形成された大径の挟持部15bとが、例えば鋼材や樹脂材料等により一体に形成された構成となっており、挟持部15bが本体ブロック14の内面に嵌め込まれることにより本体ブロック14に固定されている。
ノズル本体15aは、ブロー成形型11のキャビティ12と同軸に配置されており、ノズルユニット13が所定位置にまで下降するとブロー成形型11に装着されたプリフォームPFの口部PFaに係合するようになっている。
本体ブロック14の内部にはノズル本体15aと同軸となって上下方向に延びる供給路16が設けられており、この供給路16はその下端においてブローノズル15に接続されている。
供給路16には配管17を介して加圧液体供給部18が接続されている。加圧液体供給部18は、配管17を介して供給路16に所定の圧力にまで加圧した加圧液体Lを供給することができる。
加圧液体供給部18から供給路16に加圧液体Lが供給されると、図2に示すように、該加圧液体Lは供給路16からブローノズル15を介してブロー成形型11に配置されたプリフォームPFの内部に供給される。これにより、プリフォームPFが加圧液体Lによってブロー成形型11のキャビティ12に沿った形状の容器Cに液体ブロー成形される。
加圧液体供給部18としては、例えば加圧源としてプランジャーポンプを用いた構成のものが用いられる。
供給路16の内部には、この供給路16をブローノズル15に対して開閉するためのシールピン19が配置されている。シールピン19は、供給路16の軸心に沿って延びる円柱状に形成されており、供給路16の内部で本体ブロック14に対して上下方向に相対移動自在となっている。これに対して、ブローノズル15の挟持部15bの上面にはテーパー状の閉塞面15cが設けられている。シールピン19が下方のストローク端にまで移動してシールピン19の下端に設けられたテーパー面19aが閉塞面15cに当接すると、供給路16とノズル本体15aとの連通がシールピン19によって遮断され、供給路16はブローノズル15に対して閉塞された状態とされる。一方、シールピン19が上方に移動してシールピン19の下端に設けられたテーパー面19aが閉塞面15cから離間すると、供給路16とノズル本体15aとが連通され、供給路16はブローノズル15に対して開かれた状態つまり開放状態とされる。
したがって、図2に示すように、ノズル本体15aをプリフォームPFの口部PFaに係合させ、シールピン19を開いて供給路16をブローノズル15に連通させた状態で加圧液体供給部18を作動させることで、加圧液体供給部18から供給路16及びブローノズル15を介してプリフォームPF内に加圧液体Lを供給してプリフォームPFを液体ブロー成形することができる。そしてこの液体ブロー成形により、ブロー成形型11のキャビティ12の内面に沿った形状の容器Cが成形される。
また、図3に示すように、この液体ブロー成形後に加圧液体供給部18を停止させた状態でシールピン19を閉じて供給路16とブローノズル15との連通を遮断し、底型部11aを外周型部11bに対して下方に向けて移動させることで、供給路16から容器Cへの液体の流入を阻止しつつ底型部11aを容器Cの底面パネル部Cb11から退避させることができる。
シールピン19の中央部に形成された挿通孔には、押下げロッド20が摺動自在に装着されている。なお、押下げロッド20は、図示する場合では、後述するように二軸延伸ブロー成形用の延伸ロッドとしても用いられるように構成されている。押下げロッド20はシールピン19に対して上下方向(軸方向)に相対移動可能となっており、図4に示すように、底型部11aの退避後にシールピン19に対して下方(キャビティ12の底部)に向けて移動することにより、容器Cの上向き凸状に成形された底面パネル部Cb11を押下げて反転させ、下向き凸状をなす形状に塑性変形させることができる。
また、詳細は図示しないが、液体ブロー成形装置1には、押下げロッド20で底面パネル部Cb11を押下げて反転させる際に容器Cの内部に外気を導入するための通気路が設けられている。通気路は、ブローノズル15及び本体ブロック14に設けてもよいし、押下げロッド20に設けてもよいし、シールピン19に設けてもよい。また、液体ブロー成形装置1のこのような外気導入用の構成は、押下げロッド20で底面パネル部Cb11を押下げて反転させる際に容器Cの内部に外気を導入できれば、種々の変更が可能である。例えば、通気路を設ける代わりに、ブロー成形型11に対してノズルユニット13を上方に向けて移動させることで容器Cの内部に外気を導入する構成としてもよい。
したがって、液体ブロー成形装置1は、底型部11aが退避した状態で、容器Cの上向き凸状に成形された底面パネル部Cb11を押下げロッド20で押下げることによって反転させ、下向き凸状をなす形状に塑性変形させると共に容器Cの内部に外気を導入することで、容器Cの上部にヘッドスペースHSを形成することができる。
なお、このようにして形成したヘッドスペースHSは、押下げロッド20を容器Cの内部から抜去することによってさらに拡大される。
液体ブロー成形装置1は、図示する場合では、押下げロッド20を二軸延伸ブロー成形用の延伸ロッドとして用いる構成とされている。したがって、押下げロッド20は、図1〜図2に示すように、シールピン19に対して下方(キャビティ12の底部)に向けて移動することにより、ブロー成形型11に配置されたプリフォームPFの胴部PFbの底部分を下方に向けて押下げて、該胴部PFbをキャビティ12の内部において軸方向(縦方向)に延伸させる。つまり、押下げロッド20を延伸ロッドとして用いることにより、ブロー成形型11に配置されたプリフォームPFを、押下げロッド20を用いて縦方向に延伸させつつ加圧液体Lで径方向に延伸させる二軸延伸ブロー成形によって容器Cを製造することができる。
また、液体ブロー成形装置1は、図示する場合では、迎えピン11a2でプリフォームPFの胴部PFbの底部分を支持しながら二軸延伸ブロー成形を行う構成とされている。
次に、このような構成の液体ブロー成形装置1を用いて本発明の液体ブロー成形による容器製造方法を行う場合の容器Cの製造方法について説明する。
まず、予めヒーター等を用いて延伸性を発現する程度の所定の温度(例えば80℃〜150℃)にまで加熱しておいたプリフォームPFをブロー成形型11に装着し、型締めする。そして、ノズルユニット13を下降させ、図1に示すように、ブローノズル15をプリフォームPFの口部PFaに係合させる。
次に、液体ブロー成形工程が行われる。液体ブロー成形工程においては、図1〜図2に示すように、シールピン19を開いてプリフォームPFの内部に加圧液体Lを供給し、プリフォームPFをキャビティ12の内面に沿った形状の容器Cに成形する。
このとき、押下げロッド20を延伸ロッドとして用いる二軸延伸ブロー成形によってプリフォームPFをキャビティ12の内面に沿った形状の容器Cに成形することができる。このような二軸延伸ブロー成形によれば、成形中における芯ずれを抑制することができる。なお、押下げロッド20は最初からプリフォームPFを押下げる必要はなく、加圧液体LのみによってプリフォームPFを軸方向に或る程度延伸させた後に、押下げロッド20でプリフォームPFを押下げることによってさらに軸方向に延伸させるようにしてもよい。
また、このとき、迎えピン11a2でプリフォームPFの胴部PFbの底部分を支持しながら(すなわち、押下げロッド20の先端部と迎えピン11a2の先端部で挟持しながら)軸方向に延伸させる構成としてもよく、このような構成とすることで、成形中における芯ずれをより抑制することができる。なお、迎えピン11a2は最初からプリフォームPFを支持する必要はなく、プリフォームPFを軸方向に或る程度延伸させた後に迎えピン11a2でプリフォームPFを支持するようにしてもよい。
液体ブロー成形工程が完了すると、液体ブロー成形工程に続けてヘッドスペース形成工程が行われる。ヘッドスペース形成工程においては、図3に示すように、シールピン19を閉じて、底型部11aを外周型部11bに対して下方に向けて移動することで、容器Cの底部Cb1に上向き凸状に成形された底面パネル部Cb11から底型部11aを退避させることができる。
また、ヘッドスペース形成工程では、底型部11aが退避した状態で、容器Cの上向き凸状に成形された底面パネル部Cb11を押下げロッド20で押下げることによって反転させ、下向き凸状をなす形状に塑性変形させることができる。
そして、ヘッドスペース形成工程では、底面パネル部Cb11を反転させて下向き凸状をなす形状に塑性変形させるときに、容器Cの内部に外気を導入することで、容器Cの上部にヘッドスペースHSを形成する。
また、本発明の液体ブロー成形による容器製造方法は、図1〜図4に示す液体ブロー成形装置1とは異なる構成の液体ブロー成形装置によっても行うことができる。
例えば、液体ブロー成形装置1は、底型部11aが容器Cの底部Cb1に上向き凸状に成形された底面パネル部Cb11から退避した後に押下げロッド20により底面パネル部Cb11を押下げる構成とする代わりに、底型部11aの迎えピン11a2が下方に反転する底面パネル部Cb11と共に下方に移動する構成としてもよい。そのような構成の液体ブロー成形装置を用いる場合には、ヘッドスペース形成工程において、上向き凸状に成形された底面パネル部Cb11を、押下げロッド20と底型部11aの迎えピン11a2とで挟持したままで反転させ、下向き凸状をなす形状に塑性変形させるようにすることができる。このような工程によれば、製造される容器Cの底面パネル部Cb11の形状を容易に安定させることができる。
なお、この場合には、底型部本体11a1を迎えピン11a2と一体に下方へ移動させてもよいし、底型部本体11a1を先に下方へ移動させて上向き凸状に成形された底面パネル部Cb11から離間させた後に迎えピン11a2を下方へ移動させるようにしてもよい。
また、液体ブロー成形装置1は、底型部11aに迎えピン11a2を設けない構成とすることもできる。そのような底型部を備える構成の液体ブロー成形装置を用いる場合には、ヘッドスペース形成工程において、上向き凸状に成形された底面パネル部Cb11を、押下げロッド20と底型部とで挟持したままで反転させ、下向き凸状をなす形状に塑性変形させるようにすることができる。このような工程による場合でも、製造される容器Cの底面パネル部Cb11の形状を容易に安定させることができる。
また、ヘッドスペース形成工程において、外周型部11bに対して底型部を下方に相対移動させた後、上向き凸状に成形された底面パネル部Cb11を、押下げロッド20で押下げることによって反転させて底型部に当接させて下向き凸状をなす形状に塑性変形させるようにしても構わない。このような工程による場合には、製造される容器Cの底面パネル部Cb11の形状を安定させることができる。
さらに、液体ブロー成形工程は、迎えピン11a2を設けずに、押下げロッド20と加圧液体Lのみによって実施することもできる。
また、液体ブロー成形装置1は、押下げロッド20を延伸ロッドとして用いない構成、すなわち、押下げロッド20が、プリフォームPFの軸方向の延伸が完了した後に、プリフォームPFの底部分又は容器Cの上向き凸状に成形された底面パネル部Cb11に当接する構成(図1〜図3に示す状態では押下げロッド20がシールピン19の内部に引っ込んでおり、図4に示す底面パネル部Cb11の反転の際に初めて押下げロッド20がシールピン19から突出して底面パネル部Cb11を押下げる構成を含む)とすることもできる。そのような構成の液体ブロー成形装置を用いる場合には、液体ブロー成形工程は、加圧液体Lと迎えピン11a2のみによって、プリフォームPFをキャビティ12の内面に沿った形状の容器Cに成形するようにすればよい。
さらに、液体ブロー成形装置1は、押下げロッド20を延伸ロッドとして用いず、また、底型部11aに迎えピン11a2を設けない構成とすることもできる。このような構成の液体ブロー成形装置を用いる場合には、液体ブロー成形工程は、加圧液体Lのみによって、プリフォームPFをキャビティ12の内面に沿った形状の容器Cに成形するようにすればよい。
このように、本発明では、キャビティ12内に容器Cを配置した状態で、容器Cの底部Cb1に上向き凸状に成形された底面パネル部Cb11を押下げロッド20で押下げることによって反転させ、下向き凸状をなす形状に塑性変形させることで、容器Cの上部にヘッドスペースHSを形成することができるので、所望の大きさのヘッドスペースHSを有する内容液入り容器Cを容易に製造することができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 液体ブロー成形装置
11 ブロー成形型
11a 底型部
11a1 底型部本体
11a2 迎えピン
11b 外周型部
12 キャビティ
13 ノズルユニット
14 本体ブロック
15 ブローノズル
15a ノズル本体
15b 挟持部
15c 閉塞面
16 供給路
17 配管
18 加圧液体供給部
19 シールピン
19a テーパー面
20 押下げロッド
PF プリフォーム
PFa プリフォームの口部
PFb プリフォームの胴部
HS ヘッドスペース
L 加圧液体
C 容器
Ca 容器の口部
Cb1 容器の底部
Cb11 底面パネル部

Claims (5)

  1. ブロー成形型としてそのキャビティの底部において上向き凸状の内面を形成する底型部を備えるものを用い、樹脂製のプリフォームの内部に加圧した液体を供給して該プリフォームを前記キャビティの内面に沿った形状の容器に成形する液体ブロー成形工程と、
    前記キャビティ内に前記容器を配置した状態で、前記容器の底部に上向き凸状に成形された底面パネル部を前記容器の口部から挿入された押下げロッドで押下げることによって反転させ、下向き凸状をなす形状に塑性変形させると共に前記容器の内部に外気を導入することで、前記容器の上部にヘッドスペースを形成するヘッドスペース形成工程と、を有することを特徴とする液体ブロー成形による容器製造方法。
  2. 前記ヘッドスペース形成工程において、上向き凸状に成形された前記底面パネル部を、前記押下げロッドと前記底型部とで挟持したままで、反転させて下向き凸状をなす形状に塑性変形させる、請求項1に記載の液体ブロー成形による容器製造方法。
  3. 前記ヘッドスペース形成工程において、上向き凸状に成形された前記底面パネル部に対して前記底型部を下方に相対移動させた後、前記底面パネル部を、前記押下げロッドで押下げることによって反転させて前記底型部に当接させて下向き凸状をなす形状に塑性変形させる、請求項1に記載の液体ブロー成形による容器製造方法。
  4. 前記液体ブロー成形工程において、前記押下げロッドを延伸ロッドとして用いる二軸延伸ブロー成形によって前記プリフォームを前記キャビティの内面に沿った形状の容器に成形する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体ブロー成形による容器製造方法。
  5. 前記底型部として、底型部本体と、該底型部本体に対して上下方向に相対移動可能な迎えピンとを備えるものを用い、
    前記液体ブロー成形工程において、前記迎えピンで前記プリフォームの底部分を支持しながら、前記プリフォームを前記キャビティの内面に沿った形状の容器に成形する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体ブロー成形による容器製造方法。
JP2016072582A 2016-03-31 2016-03-31 液体ブロー成形による容器製造方法 Active JP6751306B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072582A JP6751306B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 液体ブロー成形による容器製造方法
PCT/JP2017/002158 WO2017168996A1 (ja) 2016-03-31 2017-01-23 液体ブロー成形による容器製造方法
CN201780019087.9A CN108883562B (zh) 2016-03-31 2017-01-23 利用液体吹塑成形的容器制造方法
EP17773546.1A EP3437830B1 (en) 2016-03-31 2017-01-23 Container production method by liquid blow molding
US16/085,986 US10556373B2 (en) 2016-03-31 2017-01-23 Container production method by liquid blow molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072582A JP6751306B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 液体ブロー成形による容器製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177744A true JP2017177744A (ja) 2017-10-05
JP6751306B2 JP6751306B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59963013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072582A Active JP6751306B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 液体ブロー成形による容器製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10556373B2 (ja)
EP (1) EP3437830B1 (ja)
JP (1) JP6751306B2 (ja)
CN (1) CN108883562B (ja)
WO (1) WO2017168996A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864573B2 (ja) * 2017-06-30 2021-04-28 株式会社吉野工業所 液体入り容器の製造方法
US20230219277A1 (en) * 2020-06-19 2023-07-13 Discma Ag Method of fluid forming and filling containers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501109A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 シー・オー・2・パツク・リミテツド 真空圧の除去のための容器構造
JP2011218722A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Hokkai Can Co Ltd 合成樹脂製ボトルのブロー成形方法
WO2013099108A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社吉野工業所 ブロー成形装置及び容器の製造方法
WO2013147065A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社吉野工業所 内容液入り容器の製造方法、容器内部の陽圧化方法及び充填容器、並びに、ブロー成形方法及びブロー成形装置
WO2016017082A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社吉野工業所 複合容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA03009531A (es) * 2001-04-19 2004-12-06 Graham Packaging Co Base multifuncional para un contenedor de plastico de boca ancha moldeado por soplado.
JP5919127B2 (ja) 2012-07-31 2016-05-18 株式会社吉野工業所 ブロー成形装置及び合成樹脂製容器の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501109A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 シー・オー・2・パツク・リミテツド 真空圧の除去のための容器構造
JP2011218722A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Hokkai Can Co Ltd 合成樹脂製ボトルのブロー成形方法
WO2013099108A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社吉野工業所 ブロー成形装置及び容器の製造方法
WO2013147065A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社吉野工業所 内容液入り容器の製造方法、容器内部の陽圧化方法及び充填容器、並びに、ブロー成形方法及びブロー成形装置
WO2016017082A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社吉野工業所 複合容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108883562B (zh) 2020-07-28
EP3437830B1 (en) 2021-06-30
EP3437830A1 (en) 2019-02-06
US10556373B2 (en) 2020-02-11
EP3437830A4 (en) 2019-10-23
JP6751306B2 (ja) 2020-09-02
US20190232545A1 (en) 2019-08-01
WO2017168996A1 (ja) 2017-10-05
CN108883562A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9789641B2 (en) Blow molding device and method for manufacturing a container
JP6661477B2 (ja) 容器製造方法
EP3269530B1 (en) Blow molding device
CN107635744B (zh) 液体吹塑成型装置以及液体吹塑成型方法
WO2017168996A1 (ja) 液体ブロー成形による容器製造方法
JP6802741B2 (ja) 容器製造方法
EP3533585B1 (en) Liquid blow molding device
US10974438B2 (en) Container production method by liquid blow molding
EP3278953B1 (en) Liquid blow molding apparatus
US11059215B2 (en) Liquid-containing container manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150