JP2017176918A - 吸水処理材の製造方法及び製造装置 - Google Patents

吸水処理材の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017176918A
JP2017176918A JP2016063612A JP2016063612A JP2017176918A JP 2017176918 A JP2017176918 A JP 2017176918A JP 2016063612 A JP2016063612 A JP 2016063612A JP 2016063612 A JP2016063612 A JP 2016063612A JP 2017176918 A JP2017176918 A JP 2017176918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water absorption
manufacturing
granulated
length
absorption processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016063612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5965560B1 (ja
Inventor
隼士 吉永
Hayashi Yoshinaga
隼士 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Co Ltd
Original Assignee
Daiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Co Ltd filed Critical Daiki Co Ltd
Priority to JP2016063612A priority Critical patent/JP5965560B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965560B1 publication Critical patent/JP5965560B1/ja
Priority to CN201780005464.3A priority patent/CN108463284A/zh
Priority to EP17773862.2A priority patent/EP3437733B1/en
Priority to PCT/JP2017/006499 priority patent/WO2017169315A1/ja
Publication of JP2017176918A publication Critical patent/JP2017176918A/ja
Priority to US16/108,553 priority patent/US10525444B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • A01K1/0155Litter comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/22Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by pressing in moulds or between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3028Granulating, agglomerating or aggregating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3035Compressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/20Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/163Coating, i.e. applying a layer of liquid or solid material on the granule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

【課題】 使用済みの粒状体の固まり強度に優れた吸水処理材の製造方法及び製造装置を提供する。【解決手段】 製造装置1は、液体を吸収して相互に接着する複数の粒状体40からなる吸水処理材4を製造する装置であって、造粒機10及び加圧機20を備えている。造粒機10は、被造粒材料を造粒することにより、各粒状体40を構成する略円柱状の造粒物を形成する。加圧機20は、造粒機10により形成された造粒物に対して当該造粒物の長さ方向から圧力を加えることにより、当該造粒物の長さを小さくする。【選択図】 図5

Description

本発明は、液体を吸収する吸水処理材の製造方法及び製造装置に関する。
従来の吸水処理材としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載された吸水処理材は、吸水性を有する多数の粒状体からなる。これらの粒状体は、接着性材料を含有しており、使用時に液体を吸収すると相互に接着する。それにより、使用済みの複数の粒状体からなる固まりが形成される。
特開2007−190026号公報
このように粒状体の固まりが形成されることにより、未使用の粒状体と使用済みの粒状体とが混在する吸水処理材の中から、使用済みの粒状体を選択的に除去することが容易になる。しかしながら、従来の吸水処理材には、粒状体の固まり強度の面で向上の余地があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、使用済みの粒状体の固まり強度に優れた吸水処理材の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
本発明による吸水処理材の製造方法は、液体を吸収して相互に接着する複数の粒状体からなる吸水処理材を製造する方法であって、被造粒材料を造粒することにより、上記各粒状体を構成する略円柱状の造粒物を形成する造粒工程と、上記造粒工程において形成された上記造粒物に対して当該造粒物の長さ方向から圧力を加えることにより、当該造粒物の長さを小さくする加圧工程と、を含むことを特徴とする。
この製造方法は、加圧工程を含んでいる。加圧工程においては、略円柱状の造粒物の長さが小さくされる。円柱状の造粒物の場合、その長さが小さくなる程、体積に対する表面積の割合が増大する。このように表面積を大きくすると、粒状体どうしの接触面積も大きくなる。このため、製造後の吸水処理材においては、隣り合う粒状体間で強固な接着を得ることができる。
また、本発明による吸水処理材の製造装置は、液体を吸収して相互に接着する複数の粒状体からなる吸水処理材を製造する装置であって、被造粒材料を造粒することにより、上記各粒状体を構成する略円柱状の造粒物を形成する造粒機と、上記造粒機により形成された上記造粒物に対して当該造粒物の長さ方向から圧力を加えることにより、当該造粒物の長さを小さくする加圧機と、を備えることを特徴とする。
この製造装置は、加圧機を備えている。加圧機においては、略円柱状の造粒物の長さが小さくされる。円柱状の造粒物の場合、その長さが小さくなる程、体積に対する表面積の割合が増大する。このように表面積を大きくすると、粒状体どうしの接触面積も大きくなる。このため、製造後の吸水処理材においては、隣り合う粒状体間で強固な接着を得ることができる。
本発明によれば、使用済みの粒状体の固まり強度に優れた吸水処理材の製造方法及び製造装置が実現される。
本発明による吸水処理材の一実施形態を示す模式図である。 粒状体40を示す斜視図である。 図2のIII−III線に沿った断面図である。 芯部42を示す斜視図である。 本発明による吸水処理材の製造装置の一実施形態を示す構成図である。 加圧機20を示す平面図である。 加圧機20の動作を説明するための側面図である。 加圧機20の動作を説明するための側面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明による吸水処理材の一実施形態を示す模式図である。吸水処理材4は、複数の粒状体40からなる。各粒状体40は、吸水性を有しており、処理対象となる液体を吸収する。これらの粒状体40は、液体を吸収して相互に接着するように構成されている。吸水処理材4は、例えば、人又は動物の排泄物を吸収処理する排泄物処理材である。
図2は、粒状体40を示す斜視図である。また、図3は、図2のIII−III線に沿った断面図である。粒状体40は、略円柱状をしている。粒状体40は、芯部42(造粒物)及び被覆部44を有している。
図4は、芯部42を示す斜視図である。芯部42は、略円柱状をしている。芯部42の長さh1は、芯部42の直径d1以下であることが好ましく、直径d1の60%以上80%以下であることが特に好ましい。なお、芯部42の両端(円柱の底面に相当する部分)には凹凸が存在することがあるが、芯部42の長さを考えるときは、各端部の最高点を基準とするものとする。具体的には、芯部42の長さ方向に垂直な2つの平面について、一方の平面に芯部42の一端の少なくとも一部が触れるとともに他方の平面に芯部42の他端の少なくとも一部が触れるように配置したときの両平面間の距離をもって芯部42の長さとする。
芯部42は、液体を吸水及び保水する機能を有する。芯部42は、有機物を主材料とすることが好ましい。ここで、芯部42の主材料とは、芯部42を構成する材料のうち、当該芯部42に占める重量割合が最大のものをいう。有機物としては、例えば、紙類、茶殻、プラスチック類又はオカラを用いることができる。
紙類は、パルプを主体とする材料をいう。紙類としては、例えば、通常の紙の他にも、塩ビ壁紙分級物(塩ビ壁紙を分級することにより得られる紙)、フラッフパルプ、製紙スラッジ、パルプスラッジ等が挙げられる。プラスチック類としては、例えば、紙おむつ分級物(紙おむつを分級することにより得られるプラスチック)を用いてもよい。オカラは、乾燥オカラであることが好ましい。
図3に戻って、被覆部44は、芯部42を覆っている。被覆部44は、使用時に液体を吸収した粒状体40どうしを接着させて固まりにする機能を有する。被覆部44も、有機物を主材料とすることが好ましい。被覆部44には、接着性材料が含有されている。かかる接着性材料としては、例えば、澱粉、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PVA(ポリビニルアルコール)、デキストリン、又は吸水性ポリマーを用いることができる。
図5は、本発明による吸水処理材の製造装置の一実施形態を示す構成図である。製造装置1は、上述の吸水処理材4を製造する装置であって、造粒機10、加圧機20及び被覆機30を備えている。
造粒機10は、被造粒材料(芯部42を構成する材料)を造粒することにより、芯部42となる略円柱状の造粒物を形成するものである。造粒機10においては、長さが直径よりも大きい造粒物が形成されることが好ましい。本実施形態において造粒機10は、押出造粒機である。押出造粒機は、ダイス及びカッターを有している。ダイスには、被造粒材料を通過させる複数の貫通孔が形成されている。貫通孔の形状は、平面視で円形である。この押出造粒機においては、ダイスの貫通孔から押し出された被造粒材料がカッターで切断されることにより、複数の造粒物が得られる。
図6は、加圧機20を示す平面図である。加圧機20は、造粒機10により形成された造粒物に対して当該造粒物の長さ方向から圧力を加えることにより、当該造粒物の長さを小さくするものである。本実施形態において加圧機20による加圧は、後述する被覆機30による被覆部44の形成よりも先に行われる。
加圧機20は、加圧面22(第1の加圧面)及び加圧面24(第2の加圧面)、並びに載置面26を有している。加圧面22と加圧面24とは、互いに対向している。本実施形態において、これらの加圧面22,24は、互いに平行な平面である。各加圧面22,24は、その面と垂直な方向(図6中の上下方向)に可動である。すなわち、加圧面22と加圧面24との間隔は、可変である。載置面26には、造粒物(芯部42)が載置される。芯部42は、その長さ方向が加圧面22,24と垂直になるように載置される。図6は、載置面26上に複数の芯部42が載置された状態を示している。
図7及び図8に示すように、加圧機20は、芯部42の一端が加圧面22に当接するとともに芯部42の他端が加圧面24に当接した状態で、加圧面24を加圧面22に近づけることにより、当該芯部42に対して圧力を加える。特に本実施形態においては、複数の芯部42の一端が加圧面22に当接するとともに複数の芯部42の他端が加圧面24に当接した状態で、加圧面24を加圧面22に近づけることにより、複数の芯部42に対して同時に圧力を加える。加圧された芯部42は、長さ方向に押し潰されて、その長さが小さくなる。つまり、加圧直前(図7参照)の芯部42の長さh0よりも、加圧直後(図8参照)の芯部42の長さh1の方が小さくなる。
長さh1は、長さh0の90%以下であることが好ましく、80%以下であることがより好ましい。すなわち、加圧機20は、芯部42の長さを10%以上小さくすることが好ましく、20%以上小さくすることがより好ましい。また、加圧機20は、長さh1が直径d1(図4参照)以下となるように芯部42の長さを小さくすることが好ましく、長さh1が直径d1の60%以上80%以下となるように芯部42の長さを小さくすることが特に好ましい。
図5に戻って、被覆機30は、造粒機10により形成された芯部42を覆うように被覆部44を形成するものである。被覆機30は、粉体状の被覆材料(被覆部44を構成する材料)を各芯部42の表面に付着させることにより被覆部44を形成する。被覆材料の付着は、例えば、散布又は噴霧により行うことができる。
続いて、製造装置1の動作と併せて、本発明による吸水処理材の製造方法の一実施形態を説明する。この製造方法は、造粒工程、加圧工程及び被覆工程を含むものである。造粒工程は、造粒機10を用いて被造粒材料を造粒することにより、芯部42となる略円柱状の造粒物を形成する工程である。造粒工程においては、長さが直径よりも大きい造粒物が形成されることが好ましい。なお、造粒に先立って、被造粒材料には、粉砕、混練、加水等の前処理が必要に応じて行われる。
加圧工程は、造粒機10により形成された造粒物に対して当該造粒物の長さ方向から圧力を加えることにより、当該造粒物の長さを小さくする工程である。本実施形態において加圧工程は、後述する被覆工程よりも先に実行される。加圧工程においては、上述の加圧機20を用いて、各芯部42の一端及び他端がそれぞれ加圧面22及び加圧面24に当接した状態で加圧面24を加圧面22に近づけることにより、芯部42に対して圧力を加える。これにより、芯部42の長さが小さくなる。
加圧工程においては、芯部42の長さを10%以上小さくすることが好ましく、20%以上小さくすることがより好ましい。また、加圧工程においては、加圧直後の長さh1が直径d1以下となるように芯部42の長さを小さくすることが好ましく、長さh1が直径d1の60%以上80%以下となるように芯部42の長さを小さくすることが特に好ましい。
被覆工程は、造粒工程において形成された芯部42を覆うように被覆部44を形成する工程である。本実施形態においては、加圧工程において加圧された後の芯部42に対して、被覆部44の形成が行われる。被覆工程においては、上述の被覆機30を用いて、各芯部42の表面に被覆材料を付着させることにより、被覆部44を形成する。その後、篩分け(分粒)、乾燥等の後処理が必要に応じて行われる。以上により、複数の粒状体40からなる吸水処理材4が得られる。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、造粒物(芯部42)が加圧されることにより、その長さが小さくされる。円柱状の造粒物の場合、その長さが小さくなる程、体積に対する表面積の割合が増大する。このように表面積を大きくすると、粒状体40どうしの接触面積も大きくなる。このため、吸水処理材4においては、隣り合う粒状体40間で強固な接着を得ることができる。したがって、使用済みの粒状体40の固まり強度に優れた吸水処理材4の製造方法及び製造装置が実現されている。
ところで、長さの小さい(短い)造粒物を得る手段としては、当然ながら、造粒工程において初めから短い造粒物を形成することも考えられる。しかし、造粒の段階で短い造粒物を形成しようとすると、歩留まりの低下等の弊害が生じる場合がある。本実施形態によれば、造粒後に造粒物の長さが調整されるため、造粒の段階では比較的長い造粒物を形成しても、最終的に短い造粒物を得ることが可能である。
この点に関し、従来の吸水処理材においては、長さが直径よりも大きい造粒物が用いられることが一般的である。このことに鑑みると、造粒工程においては長さが直径よりも大きい芯部42を形成し、加圧工程において芯部42の長さが直径以下となるようにすることが好ましい。そうすることにより、歩留まりの低下等の弊害を回避しつつ、粒状体40の固まり強度の向上を図ることができる。
このように造粒の段階では比較的長い芯部42を形成しつつ、最終的に短い芯部42を得るには、加圧の段階で芯部42の長さを充分に小さくすることが好ましい。かかる観点から、加圧工程においては、芯部42の長さを10%以上小さくすることが好ましく、20%以上小さくすることがより好ましい。
球に内接する円柱を考えた場合、円柱の体積が最大になるのは、当該円柱の長さ(高さ)が当該円柱の直径の約70%のときである。したがって、芯部42の長さh1が直径d1の70%前後であるとき、芯部42は比較的球体に近い形状となる。この場合、吸水処理材4においては、複数の粒状体40を高密度で敷き詰めることができるため、隣り合う粒状体40間の隙間が小さくなる。このことも、粒状体40の固まり強度の向上に資する。かかる観点から、加圧工程においては、直径d1の60%以上80%以下となるように芯部42の長さを小さくすることが好ましい。
加圧工程においては、加圧機20を用いて、各芯部42の一端及び他端がそれぞれ加圧面22及び加圧面24に当接した状態で加圧面24を加圧面22に近づけることにより、芯部42に対して圧力を加えている。これにより、簡易な構成で、芯部42に対してその長さ方向から圧力を加えることができる。また、加圧面22と加圧面24との間隔によって、加圧直後の芯部42の長さを規定することができる。このため、所望の長さの芯部42を得やすいという利点もある。
特に本実施形態においては、複数の芯部42の一端が加圧面22に当接するとともに複数の芯部42の他端が加圧面24に当接した状態で、複数の芯部42に対して同時に圧力を加えている。これにより、複数の芯部42の長さを同時に小さくすることができる。また、長さのばらつきが小さい複数の芯部42を得ることができる。
加圧工程は、被覆工程よりも先に実行されている。すなわち、芯部42上に被覆部44が形成される前に、芯部42に対する加圧が行われている。この場合、加圧により被覆部44が剥離等してしまう事態を確実に回避することができる。
造粒工程においては、押出造粒機を用いて造粒物を形成している。これにより、略円柱状に成形された造粒物を容易に得ることができる。
芯部42及び被覆部44が有機物を主材料とする場合、焼却処分に適した粒状体40を得ることができる。この場合、使用済みの粒状体40の固まりを可燃ゴミとして捨てることができるため、ユーザにとっての利便性が向上する。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、加圧工程が被覆工程よりも先に実行される場合を例示した。しかし、加圧工程は、被覆工程よりも後に実行されてもよい。その場合、加圧機20においては、芯部42の一端及び他端がそれぞれ加圧面22及び加圧面24に被覆部44を介して当接した状態で、加圧面24を加圧面22に近づけることにより、芯部42に対して圧力が加えられる。
上記実施形態においては、加圧面22及び加圧面24の双方が可動である場合を例示した。しかし、加圧面22又は加圧面24の何れか一方のみが可動であり、他方は固定されていてもよい。
上記実施形態においては、加圧機20の構成の例として、加圧面22及び加圧面24を有するものを示した(図6参照)。しかし、加圧機20は、造粒物に対してその長さ方向から圧力を加えて当該造粒物の長さを小さくできるものである限り、その他の構成であってもよい。また、加圧工程において加圧機20を用いることは、必須でない。例えば、造粒物の一端を壁面や他の造粒物に押し付けることにより、その長さ方向から圧力が加わるようにしてもよい。あるいは、造粒物の両端を手指で押し潰すことにより、その長さ方向から圧力が加わるようにしてもよい。
上記実施形態においては、粒状体40が、芯部42及び被覆部44からなる複層構造を有する例を示した。しかし、被覆部44を設けることは必須でない。すなわち、粒状体40は、芯部42のみからなる単層構造を有していてもよい。その場合、被覆機30は不要であり、被覆工程も実行されない。このように被覆部44が設けられない場合であっても、芯部42に接着性材料を含有させることにより、液体吸収時に相互に接着する複数の粒状体40を得ることができる。
1 製造装置
4 吸水処理材
10 造粒機
20 加圧機
22 加圧面(第1の加圧面)
24 加圧面(第2の加圧面)
26 載置面
30 被覆機
40 粒状体
42 芯部(造粒物)
44 被覆部

Claims (20)

  1. 液体を吸収して相互に接着する複数の粒状体からなる吸水処理材を製造する方法であって、
    被造粒材料を造粒することにより、前記各粒状体を構成する略円柱状の造粒物を形成する造粒工程と、
    前記造粒工程において形成された前記造粒物に対して当該造粒物の長さ方向から圧力を加えることにより、当該造粒物の長さを小さくする加圧工程と、
    を含むことを特徴とする吸水処理材の製造方法。
  2. 請求項1に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記造粒工程においては、押出造粒機を用いて前記造粒物を形成する吸水処理材の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記加圧工程においては、前記造粒物の長さを10%以上小さくする吸水処理材の製造方法。
  4. 請求項3に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記加圧工程においては、前記造粒物の長さを20%以上小さくする吸水処理材の製造方法。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記造粒工程においては、長さが直径よりも大きい前記造粒物を形成し、
    前記加圧工程においては、前記造粒物の長さが前記直径以下となるように、当該造粒物の長さを小さくする吸水処理材の製造方法。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記加圧工程においては、前記造粒物の長さが当該造粒物の直径の60%以上80%以下となるように、当該造粒物の長さを小さくする吸水処理材の製造方法。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記加圧工程においては、互いに対向する第1及び第2の加圧面を有する加圧機を用いて、前記造粒物の一端が前記第1の加圧面に当接するとともに当該造粒物の他端が前記第2の加圧面に当接した状態で、前記第2の加圧面を前記第1の加圧面に近づけることにより、当該造粒物に対して前記圧力を加える吸水処理材の製造方法。
  8. 請求項7に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記加圧工程においては、複数の前記造粒物の一端が前記第1の加圧面に当接するとともに当該複数の造粒物の他端が前記第2の加圧面に当接した状態で、前記第2の加圧面を前記第1の加圧面に近づけることにより、当該複数の造粒物に対して同時に前記圧力を加える吸水処理材の製造方法。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記造粒工程において形成された前記造粒物を覆うように被覆部を形成する被覆工程を含む吸水処理材の製造方法。
  10. 請求項9に記載の吸水処理材の製造方法において、
    前記加圧工程は、前記被覆工程よりも先に実行される吸水処理材の製造方法。
  11. 液体を吸収して相互に接着する複数の粒状体からなる吸水処理材を製造する装置であって、
    被造粒材料を造粒することにより、前記各粒状体を構成する略円柱状の造粒物を形成する造粒機と、
    前記造粒機により形成された前記造粒物に対して当該造粒物の長さ方向から圧力を加えることにより、当該造粒物の長さを小さくする加圧機と、
    を備えることを特徴とする吸水処理材の製造装置。
  12. 請求項11に記載の吸水処理材の製造装置において、
    前記造粒機は、押出造粒機である吸水処理材の製造装置。
  13. 請求項11又は12に記載の吸水処理材の製造装置において、
    前記加圧機は、前記造粒物の長さを10%以上小さくする吸水処理材の製造装置。
  14. 請求項13に記載の吸水処理材の製造装置において、
    前記加圧機は、前記造粒物の長さを20%以上小さくする吸水処理材の製造装置。
  15. 請求項11乃至14の何れかに記載の吸水処理材の製造装置において、
    前記造粒機は、長さが直径よりも大きい前記造粒物を形成し、
    前記加圧機は、前記造粒物の長さが前記直径以下となるように、当該造粒物の長さを小さくする吸水処理材の製造装置。
  16. 請求項11乃至15の何れかに記載の吸水処理材の製造装置において、
    前記加圧機は、前記造粒物の長さが当該造粒物の直径の60%以上80%以下となるように、当該造粒物の長さを小さくする吸水処理材の製造装置。
  17. 請求項11乃至16の何れかに記載の吸水処理材の製造装置において、
    前記加圧機は、互いに対向する第1及び第2の加圧面を有しており、前記造粒物の一端が前記第1の加圧面に当接するとともに当該造粒物の他端が前記第2の加圧面に当接した状態で、前記第2の加圧面を前記第1の加圧面に近づけることにより、当該造粒物に対して前記圧力を加える吸水処理材の製造装置。
  18. 請求項17に記載の吸水処理材の製造装置において、
    前記加圧機は、複数の前記造粒物の一端が前記第1の加圧面に当接するとともに当該複数の造粒物の他端が前記第2の加圧面に当接した状態で、前記第2の加圧面を前記第1の加圧面に近づけることにより、当該複数の造粒物に対して同時に前記圧力を加える吸水処理材の製造装置。
  19. 請求項11乃至18の何れかに記載の吸水処理材の製造装置において、
    前記造粒機により形成された前記造粒物を覆うように被覆部を形成する被覆機を備える吸水処理材の製造装置。
  20. 請求項19に記載の吸水処理材の製造装置において、
    前記加圧機による加圧は、前記被覆機による前記被覆部の形成よりも先に行われる吸水処理材の製造装置。
JP2016063612A 2016-03-28 2016-03-28 吸水処理材の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP5965560B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063612A JP5965560B1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 吸水処理材の製造方法及び製造装置
CN201780005464.3A CN108463284A (zh) 2016-03-28 2017-02-22 吸水处理材料的制造方法以及制造装置
EP17773862.2A EP3437733B1 (en) 2016-03-28 2017-02-22 Manufacturing method and manufacturing device for water-absorbing treatment material
PCT/JP2017/006499 WO2017169315A1 (ja) 2016-03-28 2017-02-22 吸水処理材の製造方法及び製造装置
US16/108,553 US10525444B2 (en) 2016-03-28 2018-08-22 Method and apparatus for manufacturing water absorption treatment material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063612A JP5965560B1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 吸水処理材の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5965560B1 JP5965560B1 (ja) 2016-08-10
JP2017176918A true JP2017176918A (ja) 2017-10-05

Family

ID=56692731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063612A Expired - Fee Related JP5965560B1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 吸水処理材の製造方法及び製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10525444B2 (ja)
EP (1) EP3437733B1 (ja)
JP (1) JP5965560B1 (ja)
CN (1) CN108463284A (ja)
WO (1) WO2017169315A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6212665B1 (ja) * 2017-03-02 2017-10-11 株式会社大貴 粒状体群の製造方法及び製造装置
JP6212668B1 (ja) * 2017-06-07 2017-10-11 株式会社大貴 粒状体群の製造方法及び製造装置
JP6531198B1 (ja) * 2018-04-18 2019-06-12 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228930B1 (en) * 1997-06-18 2001-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule
JP3712319B2 (ja) * 1997-10-30 2005-11-02 ユニ・チャームペットケア株式会社 動物用排泄物処理材及びその製造方法
JP3894291B2 (ja) * 2000-11-20 2007-03-14 共同印刷株式会社 乾燥剤混入成形品、及びその製造方法
DE102004026787B4 (de) * 2003-06-03 2012-06-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von wasserabsorbierendem Material
JP3831386B2 (ja) * 2003-08-21 2006-10-11 森口 久 廃瓦利用調湿材とそれを用いた家屋の床下調湿構造および廃瓦利用調湿材の製造方法
EP1512417B1 (en) * 2003-09-02 2013-06-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbent resin composition
JP4818625B2 (ja) * 2004-06-10 2011-11-16 ユニ・チャーム株式会社 動物用トイレ砂及びこれを用いた動物用トイレ
JP2008118897A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Iris Ohyama Inc ペット用トイレ砂及びペット用トイレ
JP2007190026A (ja) * 2007-03-08 2007-08-02 Daiki:Kk 粒状の動物用排泄物処理材及び製造方法
JP5255970B2 (ja) * 2008-09-26 2013-08-07 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物の排尿用床材
CN105363421A (zh) * 2009-09-30 2016-03-02 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂及其制造方法
US8535435B2 (en) * 2011-04-07 2013-09-17 Materials And Electrochemical Research (Mer) Corporation Method of fabrication of construction materials from industrial solid waste
JP5379321B1 (ja) * 2013-03-29 2013-12-25 ユニ・チャーム株式会社 排泄物処理材の製造方法及び排泄物処理材
CN103952205A (zh) * 2014-04-29 2014-07-30 蒙城县盛焰秸秆有限公司 一种生物质致密成型燃料及其制备方法
CN105250083A (zh) * 2015-11-25 2016-01-20 天津市中科健新材料技术有限公司 一种吸收性卫生制品用复合吸水纸

Also Published As

Publication number Publication date
US20180353936A1 (en) 2018-12-13
JP5965560B1 (ja) 2016-08-10
WO2017169315A1 (ja) 2017-10-05
EP3437733A1 (en) 2019-02-06
EP3437733A4 (en) 2019-11-13
EP3437733B1 (en) 2020-06-17
US10525444B2 (en) 2020-01-07
CN108463284A (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965560B1 (ja) 吸水処理材の製造方法及び製造装置
WO2017150065A1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6300995B1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
US20190350161A1 (en) Method and apparatus for manufacturing water absorption treatment material
WO2017159244A1 (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
WO2017022416A1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP6422728B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2016214119A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP6300994B1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
WO2017159245A1 (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
JP6385880B2 (ja) 吸水処理材の製造方法及び製造装置
JP6173634B1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP5903520B1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
WO2018043022A1 (ja) 排泄物処理材の製造方法及び製造装置
WO2017134726A1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
US20190351384A1 (en) Method and apparatus for manufacturing excrement treatment material
WO2020152959A1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP7240235B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2020174554A (ja) 吸水処理材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees