JP2017173331A - 層状ナノリボンに基づいた化学センサー - Google Patents

層状ナノリボンに基づいた化学センサー Download PDF

Info

Publication number
JP2017173331A
JP2017173331A JP2017058830A JP2017058830A JP2017173331A JP 2017173331 A JP2017173331 A JP 2017173331A JP 2017058830 A JP2017058830 A JP 2017058830A JP 2017058830 A JP2017058830 A JP 2017058830A JP 2017173331 A JP2017173331 A JP 2017173331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoribbons
active layered
chemical sensor
layered nanomaterial
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017058830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6974018B2 (ja
Inventor
アヴェティク・ハルテュンヤン
Harutyunyan Avetik
グガン・チェン
Gugang Chen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2017173331A publication Critical patent/JP2017173331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974018B2 publication Critical patent/JP6974018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4146Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS involving nanosized elements, e.g. nanotubes, nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/042Changing their shape, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/467Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】より焦点を絞った検出限界が望まれる。
【解決手段】活性な層状ナノ材料の複数のナノリボンを含む基板と、物質と接触するときに複数のナノリボンの少なくとも一部の電気的又は物理的特性における変化を測定するための物質検出構成要素と、を有する化学センサーが記載される。
【選択図】図1

Description

35 U.S.C. 119の下での優先権主張
本特許出願は、2016年3月25日に出願された“Chemical Sensor based on layered nanoribbons”という題名の仮出願番号第62/313,526号に対する優先権を主張し、本出願の譲渡人に譲渡され、それによって、全ての目的のためにここで参照によって明示的に組み込まれる。
環境および生命形態の進化、産業排出物、早期の医学診断、及び公衆衛生並びに食品安全に対する懸念や関心の高まりは、とりわけ、極めて低い濃度の重要な化学的種及び生物的種の、より高いレベルの感度検出及びモニタリングに関する要求を増加させてきた。ナノ構造化材料における進歩は、高い表面対体積比、高い多孔性及び格別な化学的特性を有する新世代の超高感度固体状態センサーの出現を可能にしてきた。しかしながら、このようなセンサーに用いられる構造体及び材料における制限に起因して、検出限界は典型的には100万分の1(PPM)である。この技術における進歩が為され続けるにつれて、より焦点を絞った検出限界が望まれ得る。
以下は、このような態様の基本的な理解を提供するために、開示の一以上の態様のまとめを提供する。このまとめは、全ての予期される態様の広範な概要ではなく、全ての態様のキー又は重要な要素を特定することも、任意の又は全ての態様の範疇を描くことも意図されていない。その唯一の目的は、後に与えられる、より詳細な説明への前置きとして単純な形態における開示の一以上の態様のいくつかの概念を与えることである。
例では、活性な層状ナノ材料の複数のナノリボンを含む基板と、物質と接触するときに複数のナノリボンの少なくとも一部の電気的又は物理的特性における変化を測定するための物質検出構成要素と、を含む化学センサーが提供される。
他の一つの例では、化学センサーを用いて物質を検出するための方法が提供される。本方法は、基板上に位置する複数の層状ナノリボンへ電荷を供給する段階であって、複数の層状ナノリボンが活性な層状ナノ材料から成る、段階と、複数の層状ナノリボンの物理的又は電気的特性における変化をモニタリングする段階と、複数の層状ナノリボンの物理的又は電気的特性における変化がしきい値に達することを決定することに基づいて物質の存在を検出する段階と、を含む。
さらに他の一つの例では、化学センサーによって化学的検出を促進するための基板を構築するための方法が提供される。本方法は、基板の上に活性な層状ナノ材料を配する段階と、フォトレジスト層によって活性な層状ナノ材料を被覆する段階と、フォトレジスト層へ、複数の平行な梁を有するマスクを適用する段階と、マスクによって覆われた活性な層状ナノ材料の領域を露出するために基板を現像して、フォトレジスト層によって被覆された活性な層状ナノ材料の複数のナノリボンを生成する段階と、活性な層状ナノ材料の、露出された領域をエッチング除去して、複数のナノリボンのエッジに関して実質的に均一のエッジ形状を達成する段階と、複数のナノリボンからフォトレジスト層の残りの部分を除去する段階と、を含む。
上述の目的及び関連する目的を達成するために、本開示の一以上の態様は、以下で十分に説明され、且つ特許請求の範囲で特に指摘される特徴を含む。以下の説明及び添付の図面は、一以上の態様の特定の例示的な特徴を詳細に説明する。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が採用され得る様々な方法の内のわずかを示しており、この説明は、全てのこのような態様及びそれらの均等物を含むことが意図される。
本明細書で説明される態様の、特徴的であると考えられる新規の特徴は、添付の特許請求の範囲において記載される。以下に続く説明では、同様の部分は、それぞれ同じ番号によって明細書及び図面に通して記号が付される。図面は必ずしも縮尺通りではなく、特定の図面は、明確さ及び簡潔さのために誇張された又は一般化された形態で示され得る。しかしながら、開示自身、並びに使用の好ましいモード、さらなる目的及びその優位点は、添付の図面と関連して読まれるとき、例示的な実施形態の以下の詳細な説明を参照して最もよく理解されるであろう。
本開示の一態様によるセンサーの例の概略図を示す。 本開示の一態様によるナノリボンのエッジ形状の例を示す。 本開示の一態様による基板の特性における変化を検出するための方法の例を示しているフローチャートを示す。 本開示の一態様によるナノリボンを構築するためのプロセスの例を示す。 本開示の一態様によるナノリボンを構築するための方法の例を示すフローチャートを示す。
添付の図面に関連して以下で述べられる詳細な説明は、様々な構成の説明として意図されるものであり、本明細書で説明される概念が実践され得る構成のみを表すことを意図するものではない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を提供することを目的とするための特定の詳細を含む。しかしながら、これらの概念が、これらの特定の詳細無しで実践され得ることは当業者にとって明らかであろう。いくつかの例では、よく知られた構造及び構成要素が、このような概念を曖昧にすることを回避するために、ブロック図の形態で示される。
特定のシステムのいくつかの態様は、様々な装置及び方法を参照してここで与えられるであろう。これらの装置及び方法は、以下の詳細な説明において説明され、様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズム等(集合的に“要素”と呼ばれる)によって添付の図面において示される。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア又はそれらの任意の組み合わせを用いて実装され得る。このような要素がハードウェア又はソフトウェアとして実装されるかどうかは、特定の用途、及び、全体的なシステム上に課せられる設計制約に依存する。加えて、様々な図面、例えば図3及び5で以下に説明される操作は、特定の順序で、及び/又は、例の構成要素によって実施されるものとして与えられるが、動作の順序及び動作を実施する構成要素は、いくつかの例では、実装に応じて変更され得る。
図1は、本明細書で説明される態様に従う例の化学センサー100を示す。例えば、センサー100は、基板102、及び、その上に位置する活性な層状ナノ材料のナノリボン104を含み得る。センサー100は、物質(例えば、分子検体又は同様の物質を含み得る化学物質)の存在を決定することにおいてその反応を検出するためにナノリボンを通る電流を導入するための構成要素、例えば、ソース端106、ソース端106へ電位又は電荷を供給するためのゲート端108、及びソース端106へ供給された電荷に基づいてソース端106から電流を受けるためのドレイン端110、も含み得る。そのため、例えば、センサー100は、化学的電界効果トランジスタ(FET)として動作し得る、そうでなければ化学的電界効果トランジスタ(FET)を含み得て、ナノリボン104の電気的又は物理的特性における変化を検出することによってセンサー100上の又は近くの(例えば、ナノリボン104の上の又は近くの)物質の存在を検出する。一例では、センサー100は、ナノリボン104の電気的又は物理的特性における変化をモニタリングすること及び/又は測定することに基づいて物質の存在を検出し得る物質検出装置150に(例えば、電気的接続152を介して)結合され得る。
基板102は、シリカ、アルミナ、MCM−41、MgO、ZrO2、アルミニウム安定化酸化マグネシウム、ゼオライト、又は従来技術において既知の他の支持体、及びそれらの組み合わせを含み得る。活性な層状ナノ材料のナノリボン104は、グラフェン130、2次元(2D)金属カルコゲニド(metal chalcogendies)132、例えば硫化物材料(例えば、二硫化モリブデン(MoS)又は同様の材料)、カーボンナノチューブ(CNT)、黒リン、窒化物(例えば、六方晶窒化ホウ素)、酸化物(例えば、五酸化バナジウム)、実質的に任意の金属、及び/又は同様のものを含み得る。
例では、物質の存在を検出するために測定され得る、ナノリボン104の活性な層状ナノ材料の物理的(例えば輸送)及び/又は電子的特性は、リボンの幅、及び/又はナノリボン104のエッジでの原子の配置に依存し得る。一例では、ナノリボン104のエッジは、平面領域よりも活性であり得るので、例の配置では、複数120のナノリボン104が基板102上に提供されてエッジの数、したがってセンサー100の感度を増加させ得る。加えて、複数120のナノリボンを提供することは、無限の平坦材料と比較してセンサー100上の平坦表面に対するエッジの比率、又は、センサー100の感度を追加的に増加させ得るナノリボンのアスペクト比が増加される場所、を増加させ得る。さらに、例えば、原子に関する特定のエッジ構造は、他よりも物質の特定にクラスに対して敏感であり得る。そのため、例えば、各ナノリボン104(又は複数120のナノリボン104のの少なくとも一部)は、センサー100によって検出されることになる物質のクラスに合わせたエッジ構造を有し得る。エッジ構造は、本明細書で示され説明されるように、例では、エッジに沿って実質的に均一であり得る。さらに、例では、エッジプロファイルを有するエッジは、図1に示されるセンサー100においてソース端106及びドレイン端110に対して実質的に垂直に構成されるエッジであり得るが、いくつかの例において追加の又は代わりのエッジは、エッジプロファイルを有し得る。加えて、例では、複数120のナノリボン104の内の一以上は、複数120のナノリボン104の内の他の一つとは異なるエッジプロファイルを有し得る。さらに他の一つの例では、ナノリボン104は、ナノリボン104の一側面上にエッジプロファイルを、ナノリボン104の他の一つの側面上で異なるエッジプロファイルを有し得る。
例では、図2に示されるように、エッジプロファイルは、ジグザグエッジ122、アームチェアエッジ124、又は実質的に任意のエッジプロファイルを含み得る。示されるように、例えば、活性な層状ナノ材料は、エッジがナノ材料の原子の間で共有される六角形の構造を有し得る。従って、例えば、ジグザグエッジ122のように、ナノリボン104のエッジ上の原子が、ナノリボン104の端から角度的にずらしてエッジを露出させるように、原子はナノリボン104の基板上に回転配置され得る。他の一つの例では、アームチェアエッジ124のように、エッジ上の原子が、ナノリボン104の端と実質的に平行であるエッジを露出させるように、原子は基板上に回転配置され得る。いずれの場合において、図4−5に関してさらに説明されるようにエッチングプロセスの間、エッジは、原子の回転位置に応じてエッチングされ得て、ナノリボン104の端に沿って実質的に均一のエッジのような、ジグザグエッジ122又はアームチェアエッジ124を達成し得る。
加えて、例えば、エッジを含むナノリボン104は、特定の検出可能な物質が存在するとき、ナノリボン104を通り流れる電流、及び/又はナノリボン104の変化に起因して、経時的に劣化し得る。紫外線(UV)光140へナノリボン104を露出させることは、ナノリボン104及びそれらのエッジを修復し清潔にし得る。そのため、例では、ナノリボン104は、物質を検出することにおいてナノリボン104の性能を維持して改善するために、インサイチュでUV光140へ露出され得る。例えば、ナノリボン104は、性能を維持/改善するのに具体的な最適動作条件においてUV光140へ露出され得る。例えば、ナノリボン104は、ガス脱着を介した精製、プラズモン共鳴、電磁場増強、熱加熱、直接光脱着等を促進するためにUV光140へ露出され得る。さらに、例えば、物質検出装置150は、ナノリボン104における変化が物質の存在を示すかどうかを決定し得る、及び/又はUV光140、光電効果等によって引き起こされ得る電荷不純物を考慮し得る。ナノリボン性能を修復し清潔にするための他の方法は、熱加熱、他の放射等を含み得る。例えば、UV光140が、ナノリボン104を加熱するために連続的に存在するように、ナノリボン104は、放射光又は放射へ連続的に露出され得る。
説明されるように、ナノリボン104は、一例では、グラフェン及びCNT等の他の材料よりも、酸素を含む環境において(例えば、連続的UV光照明下で乾燥空気において)安定であり得る、MoSから成り得る。例では、ナノリボン104の構造は、対応するセンサー100によって検出されることになる物質、センサー100が用いられることになる環境等に基づいて、この点(例えば、ナノリボンの材料、数及び間隔、エッジ形状等)で選択され得る。例では、センサー100は、実質的に任意の数のナノリボン104を含み得て、特定の材料の検出を促進し得る。例では、用いられるナノリボン104の数は、センサー100のサイズ、ナノリボン104のサイズ、ナノリボン104間の間隔等に基づき得る。一特定の例では、1ミリメートル(mm)幅のセンサー100が、数千のナノリボン104(例えば、10,000から100,000個のナノリボン104)を含み得る。特定の例では、1mmの側面のセンサー100が、約33,000個のナノリボン104を含み得、ナノリボン104は、15nm幅であり、ナノリボン間で15ナノメートル(nm)のギャップを有して間隔が置かれる。
ここで図3を参照すると、(例えば、物質検出装置150による)センサー100等のセンサーを動作するための例の方法300が示される。ブロック302では、電荷が、基板上の複数の層状ナノリボンへ供給され得る。ある態様では、例えば、物質検出装置150は、基板102上のナノリボン104(例えば、ソース端106)へ電荷を供給し得る。例では、ソース端106は電荷を供給し得、ドレイン端110は、物質がナノリボン104の近くにある又はナノリボン104と接触するときにナノリボン104における物理的/電気的変化を物質検出装置150がモニタリングできるソース端106からの電流を受けることができる。さらに、説明されるように、複数120のナノリボン104の使用は、エッジの数、したがって、物質検出装置150によって検出され得る活性のレベルを増加させる。
ブロック304では、層状ナノリボン104の物理的又は電気的特性における変化がモニタリングされ得る。ある態様では、物質検出装置150は、説明されるように、ナノリボン104の物理的又は電気的特性における変化をモニタリングし得る。例えば、変化は、ナノリボン104近くの又は上の物質の存在に基づいたナノリボン104上の原子の組成における変化に対応し得る。モニタリングされ得る物理的又は電気的特性は、例えば且つ限定することなく、ナノリボン104の伝導率、絶縁定数、誘電強度、透過性、誘電率、圧電定数、ゼーベック係数、熱電能、電気容量、波動インピーダンス、波動吸収、発光、ルミネッセンス、輝度、熱伝導率、機械的及び光学的特性であり得る。例えば、ナノリボン104を通してソース端から(例えば、ドレイン端へ)電圧を印加することによって、物質との接触時にナノリボン104において引き起こされる電気的又は物理的特性における変化(例えば、ソース端とドレイン端との間に流れる電流に対する変化)をモニタリングすることが可能であり得る。一特性は、ナノリボン104近くの又は上の物質の存在を示し得るナノリボン104の伝導性における変化を含み得る。加えて、説明されるように、ナノリボン104のエッジのエッジプロファイルの異なる形状は、異なる物質の存在に基づいた組成における異なる変更を示し得る。
ブロック306では、物質の存在は、層状ナノリボンの物理的又は電気的特性における変化がしきい値に達するときに検出され得る。ある態様では、物質検出装置150は、ナノリボン104の物理的又は電気的特性における変化がしきい値に達するときに物質の存在を検出し得る。一例では、物質検出装置150は、ナノリボン104上の電気抵抗を検出することに基づいた(例えば、ドレイン端110で受け取る電流における変化に基づいた)変化を決定し得、ドレイン端110、ゲート端108等で特性を評価することによって一以上のナノリボン104上の抵抗を検出することを含み得る。
図4及び5を参照すると、本明細書で説明されるナノリボンを構築するためのプロセス及び関連の方法の例が示される。図4は、フォトリソグラフィー等の工業プロセスを用いて、上記で説明される、複数120のナノリボン104を構築するためのプロセス400の例を示す。図5は、プロセス400のステップを実行するための例の方法500を示す。
ブロック502では、活性な層状ナノ材料が、基板の上に配され得る。例えば、基板402が与えられると、活性な層状ナノ材料404は、基板402の上に少なくとも部分的に配され得る。例えば、活性な層状ナノ材料404は、上記で説明されたように、グラフェン130、2D金属カルコゲニド132、例えば硫化物材料(例えば、二硫化モリブデン(MoS)又は同様の材料)、カーボンナノチューブ(CNT)、黒リン、窒化物(例えば、六方晶窒化ホウ素)、酸化物(例えば、五酸化バナジウム)、実質的に任意の金属等を含み得る。
ブロック504では、活性な層状ナノ材料は、フォトレジスト層によって被覆され得る。例えば、活性な層状ナノ材料404は、実質的に任意の感光性層であり得る、フォトレジスト層406によって少なくとも部分的に被覆され得る。
ブロック506では、複数の平行な梁を有するマスクが、フォトレジスト層へ適用され得る。例えば、マスクは、複数の平行な梁を有するE−ビームマスク408であり得、光が梁を通り抜けることを光学的に防止するための材料から成り得る。
ブロック508では、基板は、マスクによって覆われた活性な層状ナノ材料の領域を露出させるために現像され得て、フォトレジスト層によって被覆された活性な層状ナノ材料の複数のナノリボンを生成する。例えば、基板402、及び様々な層は、基板402を光源へ露出させることによって現像され得る。一例では、ネガティブフォトレジストがフォトレジスト層406のために用いられ得て、フォトレジスト層406の非露出領域410(例えば、マスクによって覆われる領域)が現像の間に可溶性になり得るようにする。
ブロック510では、活性な層状ナノ材料の露出領域がエッチング除去され得て、複数のナノリボンのエッジに関して実質的に均一のエッジ形状を達成し得る。例えば、非露出領域410は、プラズマエッチング、レーザーエッチング等を用いてエッチング除去され得て、フォトレジスト層の材料において被覆された活性な層状ナノ材料の複数のナノリボン414を得る。例では、フォトレジスト層材料において被覆される複数のナノリボン414の各々の側面に沿って、ジグザグエッジ122、アームチェアエッジ124等の、本明細書で説明される一以上のエッジプロファイルを達成するために、エッチングが適用され得る。
ブロック512では、フォトレジスト層の残りの部分は、複数のナノリボンから除去され得る。例えば、ナノリボン414上のフォトレジスト層の残りの部分は、上記で説明されるように、実質的に均一のエッジ形状を有する、活性な層状材料の複数120のナノリボン104を露出するために除去され得る。例えば、フォトレジスト層の残りの部分は、化学的ストリッパー、アッシング処理等を用いて除去され得る。複数120のナノリボン104を備える基板402は、一以上の物質を検出するために、ソース端106、ゲート端108及びドレイン端110を備えて、上記で説明されたように、センサー100において用いられ得る。
上記で開示された様々な実装、及び他の特徴、及び機能、又はその代替物又は変形物は、多くの他の異なるシステム又は用途に望ましくは組み合され得ることが理解されるであろう。また、様々な現在予測しない又は予期しないその中の代替、修正、変形又は改良は、当業者によって後に為され得、以下の特許請求の範囲によって包含されることも意図される。

Claims (20)

  1. 基板と:
    前記基板の上に位置する活性な層状ナノ材料の複数のナノリボンと;
    物質と接触するときに前記複数のナノリボンの少なくとも一部の、電気的又は物理的特性の変化を測定するための物質検出構成要素と;
    を含む、化学センサー。
  2. 前記活性な層状ナノ材料が、グラフェンを含む、請求項1に記載の化学センサー。
  3. 前記活性な層状ナノ材料が、二次元材料を含む、請求項1に記載の化学センサー。
  4. 前記二次元材料が、二硫化モリブデンを含む、請求項3に記載の化学センサー。
  5. 前記複数のナノリボンの少なくとも一部が、実質的に均一のエッジ形状を有する、請求項1に記載の化学センサー。
  6. 前記実質的に均一のエッジ形状が、ジグザグエッジ又はアームチェアエッジの内の一以上を含む、請求項5に記載の化学センサー。
  7. 前記複数のナノリボンの少なくとも一部における前記活性な層状ナノ材料を清潔にするために、前記複数のナノリボンの少なくとも一部を連続的に照射するための放射源をさらに含む、請求項1に記載の化学センサー。
  8. 前記放射源が、連続的な紫外線光照射を供給する、請求項7に記載の化学センサー。
  9. 化学的電界効果トランジスタ(FET)であって、
    電荷を供給するためのソース端と;
    前記複数のナノリボンの少なくとも一部へ電位を供給するためのゲート端と;
    前記ソース端から電流を受け取るためのドレイン端と;
    を含む、化学的電界効果トランジスタ(FET)、をさらに含み、
    前記基板が、前記ゲート端に結合され、前記物質検出構成要素が、前記ソース端へ電荷を供給する、請求項1に記載の化学センサー。
  10. 基板の上に位置する複数のナノリボンへ電荷を供給する段階であって、前記複数のナノリボンが、活性な層状ナノ材料から成る、段階と;
    前記複数のナノリボンの物理的又は電気的特性における変化をモニタリングする段階と;
    前記複数のナノリボンの前記物理的又は電気的特性における前記変化がしきい値に達することを決定することに基づいて物質の存在を検出する段階と;
    を含む、化学センサーを用いて物質を検出するための方法。
  11. 前記活性な層状ナノ材料が、グラフェンを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記活性な層状ナノ材料が、二次元材料を含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記二次元材料が、二硫化モリブデンを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記複数のナノリボンの少なくとも一部が、実質的に均一のエッジ形状を有する、請求項10に記載の方法。
  15. 前記実質的に均一のエッジ形状が、ジグザグエッジ又はアームチェアエッジの内の一以上を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 基板の上に活性な層状ナノ材料を配する段階と;
    フォトレジスト層によって前記活性な層状ナノ材料を被覆する段階と;
    複数の平行な梁を有するマスクを前記フォトレジスト層へ適用する段階と;
    前記マスクによって覆われた前記活性な層状ナノ材料の領域を露出するために前記基板を現像して、前記フォトレジスト層によって被覆された前記活性な層状ナノ材料の複数のナノリボンを生成する段階と;
    前記活性な層状ナノ材料の前記露出された領域をエッチング除去して、前記複数のナノリボンのエッジに関して実質的に均一のエッジ形状を達成する段階と;
    前記複数のナノリボンから前記フォトレジスト層の残りの部分を除去する段階と;
    を含む、化学センサーによって化学的検出を促進するための基板を構築するための方法。
  17. 前記活性な層状ナノ材料が、グラフェンを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記活性な層状ナノ材料が、二次元材料を含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記二次元材料が、二硫化モリブデンを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記実質的に均一のエッジ形状が、ジグザグエッジ又はアームチェアエッジの内の一以上を含む、請求項16に記載の方法。
JP2017058830A 2016-03-25 2017-03-24 層状ナノリボンに基づいた化学センサー Active JP6974018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662313526P 2016-03-25 2016-03-25
US62/313,526 2016-03-25
US15/453,324 2017-03-08
US15/453,324 US10514357B2 (en) 2016-03-25 2017-03-08 Chemical sensor based on layered nanoribbons

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173331A true JP2017173331A (ja) 2017-09-28
JP6974018B2 JP6974018B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=59896414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058830A Active JP6974018B2 (ja) 2016-03-25 2017-03-24 層状ナノリボンに基づいた化学センサー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10514357B2 (ja)
JP (1) JP6974018B2 (ja)
CN (1) CN107228919B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141412B2 (en) * 2016-10-25 2018-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Field effect transistor using transition metal dichalcogenide and a method for manufacturing the same
US20210181146A1 (en) * 2018-01-04 2021-06-17 Lyten, Inc. Sensing device for detecting analytes in packages
US11988628B2 (en) * 2018-01-04 2024-05-21 Lyten, Inc. Container including analyte sensing device
US11913901B2 (en) * 2018-01-04 2024-02-27 Lyten, Inc. Analyte sensing device
CN110311010B (zh) * 2019-06-28 2022-06-07 西安交通大学 一种基于石墨烯纳米带的红外宽光谱探测器
US11519068B2 (en) 2020-04-16 2022-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Moisture governed growth method of atomic layer ribbons and nanoribbons of transition metal dichalcogenides
US11639546B2 (en) * 2020-04-16 2023-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Moisture governed growth method of atomic layer ribbons and nanoribbons of transition metal dichalcogenides

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530063A (ja) * 2007-06-08 2010-09-02 バラス アール. タクラパリ, ナノ構造電界効果型センサならびに同センサを形成する方法および使用する方法
JP2011045944A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 National Institute For Materials Science ナノリボン及びその製造方法、ナノリボンを用いたfet及びその製造方法、ナノリボンを用いた塩基配列決定方法およびその装置
US20120282594A1 (en) * 2011-05-08 2012-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Method of enhanced detection for nanomaterial-based molecular sensors
US20130309776A1 (en) * 2011-07-22 2013-11-21 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Graphene-Based Nanopore and Nanostructure Devices and Methods for Macromolecular Analysis
JP2013253010A (ja) * 2011-12-01 2013-12-19 Tohoku Univ グラフェン構造体及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2014052237A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Seiko Instruments Inc ガスセンサ、ガス測定装置、及びガスセンサの製造方法
WO2014171969A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and apparatus analyzing a target material
WO2014191892A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Csir A field effect transistor and a gas detector including a plurality of field effect transistors
JP2014532982A (ja) * 2011-10-21 2014-12-08 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデイション 均一複数バンドギャップデバイス
WO2015032646A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-12 Basf Se Purification process for graphene nanoribbons
JP2015521107A (ja) * 2012-03-05 2015-07-27 テフニーシェ・ユニヴェルツィーテイト・デルフト 高精細ナノ構造を除去する方法、部分的独立層、部分的独立層を備えるセンサー、及びそのセンサーを使用する方法
US20150355540A1 (en) * 2013-03-25 2015-12-10 Korea Electronics Technology Institute Photosensitive coating composition, coating conductive film using photosensitive coating composition, and method for forming coating conductive film

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301199B2 (en) * 2000-08-22 2007-11-27 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wires and related devices
CN1590998A (zh) * 2003-09-06 2005-03-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 气体传感器
US8052932B2 (en) * 2006-12-22 2011-11-08 Research Triangle Institute Polymer nanofiber-based electronic nose
US20080030352A1 (en) 2006-02-27 2008-02-07 Thorn Security Limited Methods and systems for gas detection
US20070275230A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Robert Murphy Methods and systems for creating a material with nanomaterials
GB0802912D0 (en) * 2008-02-15 2008-03-26 Carben Semicon Ltd Thin-film transistor, carbon-based layer and method of production thereof
US20100224998A1 (en) 2008-06-26 2010-09-09 Carben Semicon Limited Integrated Circuit with Ribtan Interconnects
KR101681950B1 (ko) 2009-01-15 2016-12-05 삼성전자주식회사 그라펜 에지의 화학적 변형 방법 및 이에 의하여 얻어진 그라펜
US20100226811A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Xerox Corporation Feature forming process using plasma treatment
WO2010122635A1 (ja) 2009-04-21 2010-10-28 富士通株式会社 グラフェンシート系材料の処理方法及び電子機器の製造方法
US20120261644A1 (en) 2011-04-18 2012-10-18 International Business Machines Corporation Structure and method of making graphene nanoribbons
JP5772299B2 (ja) 2011-06-29 2015-09-02 富士通株式会社 半導体デバイス及びその製造方法
US9388513B2 (en) 2011-07-01 2016-07-12 The University Of Kentucky Research Foundation Crystallographically-oriented carbon nanotubes grown on few-layer graphene films
US9472450B2 (en) 2012-05-10 2016-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene cap for copper interconnect structures
KR101993767B1 (ko) 2012-10-17 2019-07-01 한국전자통신연구원 그래핀 나노리본 센서
US9356151B2 (en) 2013-02-01 2016-05-31 William Marsh Rice University Fabrication of graphene nanoribbons and nanowires using a meniscus as an etch mask
US10345289B2 (en) * 2013-04-18 2019-07-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and apparatus for analyzing a target material
CN104538449B (zh) 2014-12-29 2018-09-14 连江县维佳工业设计有限公司 一种石墨烯场效应晶体管结构及其大规模制作工艺
CN105301061B (zh) * 2015-09-23 2018-05-22 西南交通大学 一种自组装式网格状α-MoO3纳米带气敏传感器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530063A (ja) * 2007-06-08 2010-09-02 バラス アール. タクラパリ, ナノ構造電界効果型センサならびに同センサを形成する方法および使用する方法
JP2011045944A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 National Institute For Materials Science ナノリボン及びその製造方法、ナノリボンを用いたfet及びその製造方法、ナノリボンを用いた塩基配列決定方法およびその装置
US20120282594A1 (en) * 2011-05-08 2012-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Method of enhanced detection for nanomaterial-based molecular sensors
US20130309776A1 (en) * 2011-07-22 2013-11-21 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Graphene-Based Nanopore and Nanostructure Devices and Methods for Macromolecular Analysis
JP2014532982A (ja) * 2011-10-21 2014-12-08 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデイション 均一複数バンドギャップデバイス
JP2013253010A (ja) * 2011-12-01 2013-12-19 Tohoku Univ グラフェン構造体及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2015521107A (ja) * 2012-03-05 2015-07-27 テフニーシェ・ユニヴェルツィーテイト・デルフト 高精細ナノ構造を除去する方法、部分的独立層、部分的独立層を備えるセンサー、及びそのセンサーを使用する方法
JP2014052237A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Seiko Instruments Inc ガスセンサ、ガス測定装置、及びガスセンサの製造方法
US20150355540A1 (en) * 2013-03-25 2015-12-10 Korea Electronics Technology Institute Photosensitive coating composition, coating conductive film using photosensitive coating composition, and method for forming coating conductive film
WO2014171969A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and apparatus analyzing a target material
WO2014191892A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Csir A field effect transistor and a gas detector including a plurality of field effect transistors
WO2015032646A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-12 Basf Se Purification process for graphene nanoribbons

Also Published As

Publication number Publication date
US10514357B2 (en) 2019-12-24
US20170276641A1 (en) 2017-09-28
CN107228919A (zh) 2017-10-03
JP6974018B2 (ja) 2021-12-01
CN107228919B (zh) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017173331A (ja) 層状ナノリボンに基づいた化学センサー
Tan et al. Edge effects on the pH response of graphene nanoribbon field effect transistors
Anufriev et al. Quasi-ballistic heat conduction due to Lévy phonon flights in silicon nanowires
Kim et al. Fabrication and characterization of large-area, semiconducting nanoperforated graphene materials
Yasaei et al. Bimodal phonon scattering in graphene grain boundaries
Song et al. Transfer printing of graphene using gold film
Fenwick et al. Thermochemical nanopatterning of organic semiconductors
Withers et al. Nanopatterning of fluorinated graphene by electron beam irradiation
Kollipara et al. Optical patterning of two-dimensional materials
Cong et al. Fabrication of graphene nanodisk arrays using nanosphere lithography
Li et al. Sensitivity enhancement of Si nanowire field effect transistor biosensors using single trap phenomena
Stöhr et al. All-optical high-resolution nanopatterning and 3D suspending of graphene
Nguyen et al. Temperature and gate voltage dependent Raman spectra of single-layer graphene
Shan et al. Mapping local quantum capacitance and charged impurities in graphene via plasmonic impedance imaging
Walter et al. Luminescence, patterned metallic regions, and photon-mediated electronic changes in single-sided fluorinated graphene sheets
Al-Ta’ii et al. Humidity influenced capacitance and resistance of an Al/DNA/Al Schottky diode irradiated by alpha particles
Xiong et al. Thermal transport in supported graphene nanomesh
Kumari et al. Electrical transport properties of polycrystalline CVD graphene on SiO2/Si substrate
Begliarbekov et al. Optical control of edge chirality in graphene
Hasan et al. Enhanced ionic sensitivity in solution‐gated graphene‐hexagonal boron nitride heterostructure field‐effect transistors
Zaharie-Butucel et al. Flexible transparent sensors from reduced graphene oxide micro-stripes fabricated by convective self-assembly
Iqbal et al. Edge oxidation effect of chemical-vapor-deposition-grown graphene nanoconstriction
Mercado et al. Impact of polymer residue level on the in-plane thermal conductivity of suspended large-area graphene sheets
Jakubik et al. Light-activated SAW sensor structures with photoconductive polymer films for DMMP detection
Chang et al. Picosecond laser-direct fabrication of graphene-based electrodes for a gas sensor module with wireless circuits

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150