JP2017168875A - Electronic apparatus and method for detecting communication error between programmable devices - Google Patents

Electronic apparatus and method for detecting communication error between programmable devices Download PDF

Info

Publication number
JP2017168875A
JP2017168875A JP2016049092A JP2016049092A JP2017168875A JP 2017168875 A JP2017168875 A JP 2017168875A JP 2016049092 A JP2016049092 A JP 2016049092A JP 2016049092 A JP2016049092 A JP 2016049092A JP 2017168875 A JP2017168875 A JP 2017168875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
bits
signal lines
data
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016049092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6662122B2 (en
Inventor
佐野 亮
Akira Sano
亮 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Advanced Engineering Ltd
Original Assignee
Fujitsu Advanced Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Advanced Engineering Ltd filed Critical Fujitsu Advanced Engineering Ltd
Priority to JP2016049092A priority Critical patent/JP6662122B2/en
Publication of JP2017168875A publication Critical patent/JP2017168875A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6662122B2 publication Critical patent/JP6662122B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the reliability of communication between programmable devices.SOLUTION: An electronic apparatus is loaded with programmable devices connected with each other via a plurality of signal lines. Each of the programmable devices includes: a detection unit for detecting the number of normal signal lines among the plurality of signal lines on the basis of test data communicated via the signal lines more than the bit number of the data communicated between the programmable devices; and a selection unit for selecting a method for detecting an error of the data depending on the number of normal signal lines.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、電子機器および誤り検出方法に関する。   The present invention relates to an electronic device and an error detection method.

Field Programmable Gate Array(FPGA)は、論理回路の機能を変更可能なプログラマブルデバイスであり、例えば、通信機器や映像機器等の電子機器に搭載される。近年では、複数のFPGAを搭載した電子機器が用いられている。FPGA同士はバスにより相互に接続され、バスを介して、FPGA間で通信が行われる。   A Field Programmable Gate Array (FPGA) is a programmable device that can change the function of a logic circuit, and is mounted on an electronic device such as a communication device or a video device. In recent years, electronic devices equipped with a plurality of FPGAs have been used. The FPGAs are connected to each other via a bus, and communication is performed between the FPGAs via the bus.

関連する技術として、主制御ボードと周辺制御ボートとの間の接続状況を監視する2つのプログラマブルデバイスを接続監視装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。   As a related technique, there has been proposed a connection monitoring device for connecting two programmable devices for monitoring a connection state between a main control board and a peripheral control boat (see, for example, Patent Document 1).

特開2009−187284号公報JP 2009-187284 A

バスを介してFPGA間でデータが通信される際に、データが正常に通信されない場合がある。例えば、バスに含まれる信号線自体に定常的な障害が生じている場合や、通信時におけるソフトウェアエラー等の一過性の障害が生じている場合、データのうち1以上のビットに誤りを生じることがある。   When data is communicated between FPGAs via a bus, data may not be communicated normally. For example, when a steady failure occurs in the signal line itself included in the bus, or when a transient failure such as a software error occurs during communication, an error occurs in one or more bits of the data. Sometimes.

このため、データの各ビットについて誤り検出が行われる。データの誤りは、該データの受信側のFPGAにおいて検出される。この場合、データには誤り検出用のビットが付加され、受信側のFPGAにおいて、該誤り検出用のビットを用いて、誤り検出が行われる。   For this reason, error detection is performed for each bit of data. Data errors are detected in the FPGA on the data receiving side. In this case, an error detection bit is added to the data, and error detection is performed in the receiving side FPGA using the error detection bit.

誤り検出には幾つかの方式があり、誤り検出の方式によって、誤り検出に使用されるビット数が異なる。バスで使用可能なビット数は、障害の状況等により変化するため、誤り検出のために割り当てられるビット数も、障害の状況等により変化する。   There are several methods for error detection, and the number of bits used for error detection differs depending on the error detection method. Since the number of bits that can be used on the bus varies depending on the failure status and the like, the number of bits allocated for error detection also varies depending on the failure status and the like.

誤り検出のために割り当てられるビット数によって、どのようにして誤り検出が行われるかも変化する。この場合、適切な誤り検出方式が選択されないことがあり、プログラマブルデバイス間の通信の信頼性が低下する。   Depending on the number of bits allocated for error detection, how error detection is performed also varies. In this case, an appropriate error detection method may not be selected, and the reliability of communication between programmable devices decreases.

1つの側面として、本発明は、プログラマブルデバイス間の通信の信頼性を向上させることを目的とする。   As one aspect, the present invention aims to improve the reliability of communication between programmable devices.

1つの態様では、電子機器は、相互に複数の信号線により接続されるプログラマブルデバイスを搭載した電子機器であって、前記プログラマブルデバイスは、前記プログラマブルデバイス間で通信されるデータのビット数より多い本数の前記複数の信号線を介して通信される試験データに基づいて、前記複数の信号線のうち正常な信号線の数を検出する検出部と、前記正常な信号線の数に応じて、前記データの誤りを検出する方式を選択する選択部と、を含む。   In one aspect, an electronic device is an electronic device equipped with programmable devices connected to each other by a plurality of signal lines, and the number of programmable devices is greater than the number of bits of data communicated between the programmable devices. Based on test data communicated through the plurality of signal lines, a detection unit that detects the number of normal signal lines among the plurality of signal lines, and according to the number of normal signal lines, And a selection unit that selects a method for detecting a data error.

1つの側面によれば、プログラマブルデバイス間の通信の信頼性を向上させることができる。   According to one aspect, the reliability of communication between programmable devices can be improved.

電子機器の一例を示す図(その1)である。FIG. 3 illustrates an example of an electronic apparatus (part 1); バスを信号線で表した場合の一例を示す図である。It is a figure which shows an example at the time of representing a bus with a signal line. 電子機器の一例を示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows an example of an electronic device. 電子機器の一例を示す図(その3)である。FIG. 3 is a diagram (part 3) illustrating an example of an electronic apparatus. 割り当てテーブルの一例を示す図(その1)である。It is a figure (the 1) which shows an example of an allocation table. 割り当てテーブルの一例を示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows an example of an allocation table. 電子機器の一例を示す図(その4)である。FIG. 6 is a diagram (part 4) illustrating an example of an electronic apparatus. 割り当てテーブルの適用例を示す図(その1)である。It is a figure (the 1) which shows the example of application of an allocation table. 割り当てテーブルの一例を示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows an example of an allocation table. 割り当てテーブルの一例を示す図(その3)である。FIG. 10 illustrates an example of an allocation table (part 3); 電子機器の一例を示す図(その5)である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an electronic apparatus (part 5); 電子機器の一例を示す図(その6)である。FIG. 6 is a sixth diagram illustrating an example of an electronic apparatus. 電子機器の一例を示す図(その7)である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an electronic apparatus (part 7); 実施形態の処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows an example of the flow of processing of an embodiment.

以下、図面を参照して、実施形態について説明する。図1は、電子機器1の一例を示す。電子機器1には、通信機器や映像機器等の任意の機器が適用されてよい。電子機器1には、複数のFPGAが搭載される。   Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of an electronic device 1. An arbitrary device such as a communication device or a video device may be applied to the electronic device 1. The electronic device 1 is equipped with a plurality of FPGAs.

FPGAは、論理回路の機能を変更可能なプログラマブルデバイスの一例である。例えば、FPGAのLook Up Table(LUT)が変更されることにより、論理回路をAND回路やOR回路等、任意の論理回路として機能させることができる。   An FPGA is an example of a programmable device that can change the function of a logic circuit. For example, by changing the Look Up Table (LUT) of the FPGA, the logic circuit can function as an arbitrary logic circuit such as an AND circuit or an OR circuit.

図1以降の例において、電子機器1には、第1FPGA11および第2FPGA12の2つのFPGAが搭載されるものとする。ただし、電子機器1に搭載されるFPGAの数は3つ以上であってもよい。   In the examples after FIG. 1, the electronic device 1 is assumed to be equipped with two FPGAs, a first FPGA 11 and a second FPGA 12. However, the number of FPGAs mounted on the electronic device 1 may be three or more.

第1FPGA11は、データを送信する側のFPGAである。第2FPGA12は、データを受信する側のFPGAである。ただし、第1FPGA11がデータ受信側のFPGAであってもよいし、第2FPGA12がデータ送信側のFPGAであってもよい。   The first FPGA 11 is an FPGA that transmits data. The second FPGA 12 is an FPGA that receives data. However, the first FPGA 11 may be a data reception side FPGA, and the second FPGA 12 may be a data transmission side FPGA.

従って、第1FPGA11と第2FPGA12とは同様の機能を有する。ただし、第1FPGA11および第2FPGA12は、図1の例に示す機能以外の機能を有していてもよい。   Therefore, the first FPGA 11 and the second FPGA 12 have the same function. However, the first FPGA 11 and the second FPGA 12 may have functions other than those shown in the example of FIG.

第1FPGA11と第2FPGA12との間はバス13により接続される。第1FPGA11は第2FPGA12に対して、バス13を介してデータを送信する。バス13には、複数の信号線が含まれる。   The first FPGA 11 and the second FPGA 12 are connected by a bus 13. The first FPGA 11 transmits data to the second FPGA 12 via the bus 13. The bus 13 includes a plurality of signal lines.

次に、第1FPGA11および第2FPGA12について説明する。上述したように、第1FPGA11および第2FPGA12は同等の機能を有する。従って、図1以降、第1FPGA11の各部には「A」を付し、第2FPGA12の各部には「B」を付して、説明する。   Next, the first FPGA 11 and the second FPGA 12 will be described. As described above, the first FPGA 11 and the second FPGA 12 have equivalent functions. Therefore, in FIG. 1 and after, each part of the first FPGA 11 is denoted by “A” and each part of the second FPGA 12 is denoted by “B”.

以下、第1FPGA11と第2FPGA12とを総称して、単にFPGAと称することがある。FPGAは、Identification(ID)付与部21と試験データ生成部22とリングバッファ23とマルチプレクサ24と選択部25と検出部26と正常ビット情報生成部27と正常ビット情報保持部28と誤り処理部29と再送要求部30とを含む。   Hereinafter, the first FPGA 11 and the second FPGA 12 may be collectively referred to simply as an FPGA. The FPGA includes an Identification (ID) adding unit 21, a test data generating unit 22, a ring buffer 23, a multiplexer 24, a selecting unit 25, a detecting unit 26, a normal bit information generating unit 27, a normal bit information holding unit 28, and an error processing unit 29. And a retransmission request unit 30.

実施形態では、FPGAの上記の各部は所定の回路により実現される。FPGAは、上記の各部以外の機能を有してもよい。ID付与部21は、送信元のFPGA(第1FPGA11)から送信先のFPGA(第2FPGA12)に送信されるデータ(送信データ)に対してIDを付与する。   In the embodiment, each part of the FPGA is realized by a predetermined circuit. The FPGA may have functions other than those described above. The ID assigning unit 21 assigns an ID to data (transmission data) transmitted from the transmission source FPGA (first FPGA 11) to the transmission destination FPGA (second FPGA 12).

IDは、送信データを特定する情報である。実施形態では、送信データは64ビットのデータであるものとする。ただし、送信データのビット数は64ビットには限定されない。   The ID is information that identifies transmission data. In the embodiment, it is assumed that the transmission data is 64-bit data. However, the number of bits of transmission data is not limited to 64 bits.

実施形態では、電子機器1に電源が投入された際(電源がONになった際)に、試験データ生成部22は、試験データを生成する。ただし、試験データは任意のタイミングで生成されてもよい。試験データは、バス13を介した通信に障害があるか否かを検査するためのデータである。   In the embodiment, when the electronic device 1 is powered on (when the power is turned on), the test data generation unit 22 generates test data. However, the test data may be generated at an arbitrary timing. The test data is data for inspecting whether there is a failure in communication via the bus 13.

バス13の1本の信号線に1ビットが割り当てられる。実施形態では、バス13の信号線の本数は82本であるものとする。ただし、バス13の信号線の本数は82本には限定されない。   One bit is assigned to one signal line of the bus 13. In the embodiment, it is assumed that the number of signal lines of the bus 13 is 82. However, the number of signal lines of the bus 13 is not limited to 82.

試験データはバス13の通信の検査を行うためのデータであるため、試験データのビット数は、バス13の信号線の本数と同じである。実施形態の場合、バス13の信号線の本数は82本であるため、試験データは82ビットである。   Since the test data is data for checking the communication on the bus 13, the number of bits of the test data is the same as the number of signal lines of the bus 13. In the case of the embodiment, since the number of signal lines of the bus 13 is 82, the test data is 82 bits.

また、バス13の信号線の本数(=82本)は、第1FPGA11から第2FPGA12に送信される送信データのビット数より多い。実施形態の場合、送信データは64ビットであるものとする。   Further, the number of signal lines (= 82) of the bus 13 is larger than the number of bits of transmission data transmitted from the first FPGA 11 to the second FPGA 12. In the case of the embodiment, the transmission data is assumed to be 64 bits.

リングバッファ23は、IDが付与された送信データを記憶する。リングバッファ23は記憶部の一例である。IDが付与された送信データはリングバッファ以外の記憶部に記憶されてもよい。例えば、該送信データは、リングバッファ以外のバッファに記憶されてもよい。   The ring buffer 23 stores transmission data to which an ID is assigned. The ring buffer 23 is an example of a storage unit. The transmission data to which the ID is assigned may be stored in a storage unit other than the ring buffer. For example, the transmission data may be stored in a buffer other than the ring buffer.

マルチプレクサ24は、送信データおよび試験データを入力する。マルチプレクサ24は、選択部25の制御に基づいて、バス13に含まれる各信号線に、該バス13を介して通信されるデータの各ビットを割り当てる。   The multiplexer 24 inputs transmission data and test data. The multiplexer 24 assigns each bit of data communicated via the bus 13 to each signal line included in the bus 13 based on the control of the selection unit 25.

検出部26は、バス13を介して、相手方のFPGAから受信した試験データと自身が保持する試験データとを1ビットずつ比較して、バス13の各信号線による通信が正常であるかを検出する。   The detection unit 26 compares the test data received from the other party's FPGA via the bus 13 with the test data held by itself, and detects whether the communication using each signal line of the bus 13 is normal. To do.

このため、検出部26は、相手方のFPGAが送信する試験データと同じ試験データを保持する。検出部26は、相手方のFPGAから受信した試験データと自身が保持する試験データとを1ビットずつ比較し、同じ値であれば、そのビットは正常であり、異なる値であれば、そのビットは正常でないことを検出する。   For this reason, the detection unit 26 holds the same test data as the test data transmitted by the counterpart FPGA. The detection unit 26 compares the test data received from the other party's FPGA with the test data held by itself one bit at a time, and if the value is the same, the bit is normal, and if the value is different, the bit is Detect that it is not normal.

正常ビット情報生成部27は、検出結果に基づいて、正常ビット情報を生成する。生成された正常ビット情報には、正常ビット情報生成部27により、正常であることが検出された各ビットに対して所定の割り当てが行われる。   The normal bit information generation unit 27 generates normal bit information based on the detection result. The generated normal bit information is assigned by the normal bit information generation unit 27 to each bit detected to be normal.

正常ビット情報保持部28は、相手方のFPGAの正常ビット情報生成部27が生成した正常ビット情報を入力し、保持する。正常ビット情報保持部28が保持する正常ビット情報は、選択部25に入力される。   The normal bit information holding unit 28 receives and holds the normal bit information generated by the normal bit information generating unit 27 of the counterpart FPGA. The normal bit information held by the normal bit information holding unit 28 is input to the selection unit 25.

誤り処理部29は、受信した送信データに対して誤り処理を行う。誤り処理部29は、誤り検出を行う場合もあり、誤り訂正を行う場合もあり、誤り検出および誤り訂正の両方を行う場合もある。   The error processing unit 29 performs error processing on the received transmission data. The error processing unit 29 may perform error detection, may perform error correction, or may perform both error detection and error correction.

実施形態では、誤り検出を行う方式は、パリティ方式またはError Checking and Correcting(ECC)方式の何れかであるものとする。パリティ方式は、1ビットを用いて、複数ビットの誤り検出を行う方式である。パリティ方式は、第1方式の一例である。   In the embodiment, it is assumed that the error detection method is either a parity method or an error checking and correcting (ECC) method. The parity method is a method of performing error detection of a plurality of bits using 1 bit. The parity method is an example of a first method.

ECC方式は、複数ビットを用いて、複数ビットの誤り検出を行う方式である。また、ECC方式は、検出された誤りを訂正できる方式でもある。ECC方式は、第2方式の一例である。誤り検出を行う方式は、パリティ方式およびECC方式以外の任意の方式であってもよい。   The ECC method is a method of performing error detection of a plurality of bits using a plurality of bits. The ECC method is also a method that can correct a detected error. The ECC method is an example of a second method. The method for performing error detection may be any method other than the parity method and the ECC method.

再送要求部30は、誤り処理部29Aにより誤り訂正が行われない場合、相手方のFPGAのリングバッファ23に記憶されている送信データの再送を要求するための再送要求を相手方のFPGAに送信する。   When error correction is not performed by the error processing unit 29A, the retransmission request unit 30 transmits a retransmission request for requesting retransmission of transmission data stored in the ring buffer 23 of the counterpart FPGA to the counterpart FPGA.

例えば、誤り処理部29Aが、ECC方式による誤り検出を行った結果、2ビットの誤りを検出したとする。この場合、誤り訂正を行うことができないため、誤り処理部29Aは、誤り訂正を行わない。   For example, it is assumed that the error processing unit 29A detects a 2-bit error as a result of error detection by the ECC method. In this case, since error correction cannot be performed, the error processing unit 29A does not perform error correction.

図2は、バス13を信号線で表した場合の一例を示す。図2の例の場合、第1FPGA11と第2FPGA12とは、82本の信号線により接続される。上述したように、送信データのビット数は64ビットであるため、バス13の信号線の本数は、送信データの通信に使用される信号線の本数より18本多い。   FIG. 2 shows an example when the bus 13 is represented by a signal line. In the example of FIG. 2, the first FPGA 11 and the second FPGA 12 are connected by 82 signal lines. As described above, since the number of bits of transmission data is 64 bits, the number of signal lines of the bus 13 is 18 more than the number of signal lines used for communication of transmission data.

図3以降、実施形態の動作について説明する。上述したように、第1FPGA11は送信側であり、第2FPGA12は受信側であるものとする。図3以降、一点鎖線は、データや情報の流れを示す。   The operation of the embodiment will be described after FIG. As described above, it is assumed that the first FPGA 11 is a transmission side and the second FPGA 12 is a reception side. From FIG. 3 onward, the alternate long and short dash line indicates the flow of data and information.

電子機器1の電源が投入されると、試験データ生成部22Aは、82ビットの試験データを生成する。生成された試験データは、マルチプレクサ24Aに入力される。実施形態では、バス13に含まれる各信号線のそれぞれに試験データの82ビットが割り当てられるものとする。   When the electronic device 1 is powered on, the test data generation unit 22A generates 82-bit test data. The generated test data is input to the multiplexer 24A. In the embodiment, 82 bits of test data are assigned to each signal line included in the bus 13.

マルチプレクサ24Aは、試験データの各ビットを、対応するバス13の信号線に送信する。これにより、第2FPGA12は試験データを受信する。第2FPGA12が受信した試験データは、検出部26Bに入力される。   The multiplexer 24A transmits each bit of the test data to the corresponding signal line of the bus 13. Thereby, the second FPGA 12 receives the test data. The test data received by the second FPGA 12 is input to the detection unit 26B.

検出部26Bは、試験データ生成部22Aが生成した試験データと同じ試験データを保持する。そして、検出部26Bは、入力した試験データと保持している試験データとを1ビットずつ比較する。   The detection unit 26B holds the same test data as the test data generated by the test data generation unit 22A. Then, the detection unit 26B compares the input test data with the held test data bit by bit.

例えば、入力した試験データと検出部26Bが保持している試験データとの全てのビットの値が同じであれば、検出部26Bは、バス13に含まれる全ての信号線による通信は正常であることを検出する。   For example, if the values of all bits of the input test data and the test data held by the detection unit 26B are the same, the detection unit 26B has normal communication using all the signal lines included in the bus 13. Detect that.

例えば、入力した試験データのうち75ビット目の値が「1」であり、保持している試験データの値が「0」である場合、検出部26Bは、バス13の75ビット目の信号線による通信が正常でなく、それ以外は正常であることを検出する。   For example, when the value of the 75th bit of the input test data is “1” and the value of the held test data is “0”, the detection unit 26B detects the 75th bit signal line of the bus 13 It is detected that the communication by is not normal and the other is normal.

検出部26Bによる比較の結果、入力した試験データと検出部26Bが保持している試験データとで値が異なるビットが複数存在する場合もある。この場合、検出部26Bは、バス13の各信号線のうち複数の信号線による通信が正常でないことを検出する。   As a result of the comparison by the detection unit 26B, there may be a plurality of bits having different values between the input test data and the test data held by the detection unit 26B. In this case, the detection unit 26B detects that communication using a plurality of signal lines among the signal lines of the bus 13 is not normal.

正常ビット情報生成部27Bは、検出部26Bによる検出の結果、82ビットのバス13の各ビットについて、正常なビットを示す正常ビット情報を生成する。正常ビット情報は、正常でないことが検出されたビットが除外された情報である。   As a result of detection by the detection unit 26B, the normal bit information generation unit 27B generates normal bit information indicating normal bits for each bit of the 82-bit bus 13. The normal bit information is information from which bits detected to be abnormal are excluded.

例えば、上述したように、バス13の75ビット目の信号線が正常でないことが検出された場合、正常ビット情報生成部27Bは、該75ビット目の信号線を除外した正常ビット情報を生成する。   For example, as described above, when it is detected that the 75th bit signal line of the bus 13 is not normal, the normal bit information generation unit 27B generates normal bit information excluding the 75th bit signal line. .

この場合、正常ビット情報は、81ビットについての情報を示す。正常ビット情報生成部27Bは、正常であることを示す81ビットの信号線のうち、それぞれ所定のビットを送信データと再送要求と制御信号とに割り当てる。   In this case, the normal bit information indicates information about 81 bits. The normal bit information generation unit 27B allocates predetermined bits of the 81-bit signal line indicating normality to transmission data, a retransmission request, and a control signal, respectively.

正常ビット情報生成部27Bは、正常であることを示す信号線に対して、送信データ用のビットを優先的に割り当てる。上述の場合、正常ビット情報生成部27Bは、正常であることを示す81ビットの信号線のうち、64ビット分の信号線を送信データのために優先的に割り当てる。   The normal bit information generation unit 27B preferentially assigns transmission data bits to signal lines indicating normality. In the case described above, the normal bit information generation unit 27B preferentially allocates a 64-bit signal line among the 81-bit signal lines indicating normality for transmission data.

正常ビット情報生成部27Bは、残りの17ビット分の信号線のうち、再送要求を行うための信号線を割り当てる。実施形態では、再送要求を行うために2ビットが使用されるものとする。従って、正常ビット情報生成部27Bは、2本の信号線を再送要求用のビットに割り当てる。   The normal bit information generation unit 27B allocates a signal line for requesting retransmission among the remaining 17-bit signal lines. In the embodiment, it is assumed that 2 bits are used to make a retransmission request. Therefore, the normal bit information generation unit 27B allocates two signal lines to the retransmission request bits.

正常ビット情報生成部27Bは、残りの15ビット分の信号線を制御信号用のビットに割り当てる。制御信号は、誤り検出を行うための信号であり、誤り訂正が行われる場合には、該制御信号は、誤り訂正を行うためにも使用される。   The normal bit information generation unit 27B allocates the remaining 15-bit signal lines to control signal bits. The control signal is a signal for error detection. When error correction is performed, the control signal is also used for error correction.

この場合、実施形態では、15ビットを用いて、送信データの誤り検出(および誤り訂正)を行う。上述したように、正常ビット情報生成部27Bは、正常であることを示す各信号線に対して、送信データ、再送要求、制御信号の優先順で信号線の割り当てを行う。   In this case, in the embodiment, transmission data error detection (and error correction) is performed using 15 bits. As described above, the normal bit information generation unit 27B assigns signal lines to each signal line indicating normality in the order of priority of transmission data, retransmission request, and control signal.

このため、バス13のうち正常でない信号線の数が増えると、制御信号に割り当てられる信号線の数は少なくなる。つまり、誤り検出や誤り訂正のために割り当てられる信号線(ビット)の数が少なくなる。   For this reason, when the number of abnormal signal lines in the bus 13 increases, the number of signal lines allocated to the control signal decreases. That is, the number of signal lines (bits) allocated for error detection and error correction is reduced.

図4の例に示されるように、正常ビット情報生成部27Bは、生成された正常ビット情報を、バス13を介して、第1FPGA11に送信する。第1FPGA11が受信した正常ビット情報は、正常ビット情報保持部28Aに入力される。これにより、正常ビット情報保持部28Aは、正常ビット情報生成部27Aが生成した正常ビット情報を保持する。   As illustrated in the example of FIG. 4, the normal bit information generation unit 27 </ b> B transmits the generated normal bit information to the first FPGA 11 via the bus 13. The normal bit information received by the first FPGA 11 is input to the normal bit information holding unit 28A. Thus, the normal bit information holding unit 28A holds the normal bit information generated by the normal bit information generation unit 27A.

次に、選択部25Aが保持する割り当てテーブルについて、図5および図6の例を参照して説明する。割り当てテーブルは、送信データ、再送要求および制御信号の各ビットをバス13の各信号線に割り当てるためのテーブルである。なお、図5以降、「ビット」は「bit」と表記される場合がある。   Next, the allocation table held by the selection unit 25A will be described with reference to the examples of FIGS. The allocation table is a table for allocating each bit of transmission data, retransmission request, and control signal to each signal line of the bus 13. In FIG. 5 and subsequent figures, “bit” may be expressed as “bit”.

割り当てテーブルは、接続パターンと正常ビット数と送信データビット数と再送要求のビット数と制御信号ビット数と誤り処理方式とビット割り当てとの項目を含む。接続パターンは、正常ビット数に応じたパターンを示す番号である。正常ビット数は、正常ビット情報保持部28Aが保持する正常ビット情報が示す正常ビットの数である。   The allocation table includes items of connection pattern, normal bit number, transmission data bit number, retransmission request bit number, control signal bit number, error processing method, and bit allocation. The connection pattern is a number indicating a pattern corresponding to the number of normal bits. The number of normal bits is the number of normal bits indicated by the normal bit information held by the normal bit information holding unit 28A.

送信データビット数は、送信データのビット数を示す。上述したように、バス13の各信号線のうち、送信データのビット数分の信号線は、優先的に送信データに割り当てられる。   The transmission data bit number indicates the bit number of transmission data. As described above, signal lines corresponding to the number of bits of transmission data among the signal lines of the bus 13 are preferentially assigned to transmission data.

送信データが64ビットである場合、バス13の各信号線のうち、64ビット分の信号線は、送信データに割り当てられる。従って、図5の例に示されるように、送信データビット数は、何れのパターンであっても64ビットで一定である。   When the transmission data is 64 bits, the signal lines for 64 bits among the signal lines of the bus 13 are assigned to the transmission data. Therefore, as shown in the example of FIG. 5, the number of transmission data bits is constant at 64 bits in any pattern.

再送要求のビット数は、相手方のFPGAのリングバッファ23に記憶されている送信データの再送を要求するために、再送要求の対象となる送信データのIDを特定するために使用される。   The number of bits of the retransmission request is used to specify the ID of the transmission data that is the target of the retransmission request in order to request retransmission of the transmission data stored in the ring buffer 23 of the counterpart FPGA.

上述したように、バス13の各信号線のうち、再送要求のビット数分の信号線は、送信データの次に優先的に割り当てられる。再送要求が2ビットである場合、2ビット分の信号線は再送要求に割り当てられる。よって、再送要求のビット数は、何れのパターンであっても2ビットである。   As described above, among the signal lines of the bus 13, signal lines corresponding to the number of retransmission request bits are preferentially assigned next to transmission data. When the retransmission request is 2 bits, signal lines for 2 bits are assigned to the retransmission request. Therefore, the number of bits in the retransmission request is 2 bits regardless of the pattern.

制御信号ビット数は、誤り処理を行うために使用されるビットの数である。制御信号には、バス13の各信号線のうち、送信データおよび再送要求以外の信号線が割り当てられる。バス13の各信号線のうち1以上の信号線による通信に障害が生じると、正常ビット数は少なくなる。正常ビット数が1つ減ると、制御信号ビット数も1つ減る。   The number of control signal bits is the number of bits used for error processing. Of the signal lines of the bus 13, signal lines other than transmission data and retransmission requests are assigned to the control signal. If a failure occurs in communication using one or more signal lines among the signal lines of the bus 13, the number of normal bits decreases. When the number of normal bits is decreased by 1, the number of control signal bits is also decreased by 1.

誤り処理方式は、方式と誤り訂正ビット数と誤り検出ビット数との項目を含む。方式は、再送要求を行うか否か、および適用される誤り検出方式を示す。実施形態では、誤り検出方式には、パリティ方式とECC方式との何れか一方または両方が適用される。   The error processing method includes items of a method, an error correction bit number, and an error detection bit number. The method indicates whether to make a retransmission request and the error detection method to be applied. In the embodiment, one or both of the parity method and the ECC method are applied to the error detection method.

誤り訂正ビット数は、誤り訂正が行われるビット数を示す。例えば、接続パターン2の場合、64ビットの送信データに対して1ビットの誤り訂正が行われることを示す(「1bit/64bit」と表記)。   The number of error correction bits indicates the number of bits for which error correction is performed. For example, in the case of connection pattern 2, it indicates that 1-bit error correction is performed on 64-bit transmission data (indicated as “1bit / 64bit”).

また、接続パターン1の場合、64ビットの送信データのうち32ビットに対して1ビットの誤り訂正が行われ、残りの32ビットに対して1ビットの誤り訂正が行われることを示す(「1bit/32bit」と表記)。   In the case of connection pattern 1, it indicates that 1-bit error correction is performed on 32 bits of 64-bit transmission data, and 1-bit error correction is performed on the remaining 32 bits (“1 bit / 32bit ").

誤り検出ビット数は、誤り検出が行われるビット数を示す。例えば、接続パターン1の場合、ECC方式のみが選択される。この場合、64ビットの送信データのうち32ビットに対して2ビットの誤り検出が行われることを示す(「2bit/32bit」と表記)。   The number of error detection bits indicates the number of bits for which error detection is performed. For example, in the case of connection pattern 1, only the ECC method is selected. This indicates that 2-bit error detection is performed on 32 bits of 64-bit transmission data (indicated as “2 bits / 32 bits”).

また、接続パターン2の場合、ECC方式およびパリティ方式が選択される。この場合、64ビットの送信データに対して、ECC方式による誤り検出とパリティ方式による誤り検出とが適用される。つまり、64ビットの送信データに対して二重の誤り検出が適用される。   In the case of connection pattern 2, the ECC method and the parity method are selected. In this case, error detection by the ECC method and error detection by the parity method are applied to 64-bit transmission data. That is, double error detection is applied to 64-bit transmission data.

この場合、ECC方式のために、64ビットの送信データに対して1ビットの誤り検出が行われることを示す(「1bit/64bit」と表記)。また、パリティ方式のために、64ビットの送信データのうち10ビットを1グループとして、グループごとに1ビットの誤り検出が行われることを示す(「1bit/10bit」と表記)。   In this case, it indicates that 1-bit error detection is performed on 64-bit transmission data for the ECC method (indicated as “1 bit / 64 bit”). In addition, for the parity method, 10 bits of 64-bit transmission data are set as one group, and 1-bit error detection is performed for each group (denoted as “1 bit / 10 bit”).

ビット割り当ては、方式と制御信号ビットと送信データ担当ビットとの項目を含む。方式は、ECC方式またはパリティ方式を示す。制御信号ビットは、送信データのうち所定ビットの誤り処理を行うビットを示す。   The bit allocation includes items of a method, a control signal bit, and a transmission data charge bit. The method indicates an ECC method or a parity method. The control signal bit indicates a bit for performing error processing of a predetermined bit in the transmission data.

例えば、接続パターン1の場合、送信データのうち、ビット0からビット31までの合計32ビットを、制御信号ビットのうち、ビット0からビット7までの合計8ビットが担当する。   For example, in the case of connection pattern 1, a total of 32 bits from bit 0 to bit 31 are in charge of transmission data, and a total of 8 bits from bit 0 to bit 7 are in charge of control signal bits.

同様に、送信データのうち、ビット32からビット63までの合計32ビットを、制御ビットのうち、ビット8からビット15までの合計8ビットが担当する。   Similarly, a total of 32 bits from bit 32 to bit 63 in the transmission data are handled by a total of 8 bits from bit 8 to bit 15 in the control bit.

制御信号は誤り処理を行うための信号であり、送信データのうち32ビットは制御信号の8ビットにより、ECC方式の誤り処理がされ、残りの32ビットは制御信号の8ビットにより、ECC方式の誤り処理がされる。   The control signal is a signal for performing error processing, and 32 bits of the transmission data are subjected to ECC error processing by 8 bits of the control signal, and the remaining 32 bits are ECC processing by 8 bits of the control signal. Error handling is performed.

パリティ方式よりもECC方式の方が、誤り検出精度が高く、且つECC方式は誤り訂正が可能である。制御信号ビットが16ビットある接続パターン1の場合、上述したように、送信データのうち32ビットに対してECC方式を適用し、残りの32ビットに対してもECC方式を適用することが好ましい。これにより、高い信頼性の適切な誤り検出が行われる。   The ECC method has higher error detection accuracy than the parity method, and the ECC method can correct errors. In the case of connection pattern 1 having 16 control signal bits, as described above, it is preferable to apply the ECC method to 32 bits of transmission data and to apply the ECC method to the remaining 32 bits. Thereby, appropriate error detection with high reliability is performed.

接続パターン2の場合、制御信号ビット数は15である。これは、バス13の各信号線のうち1本の信号線に通信の障害が生じているためである。上述の接続パターン1の場合、制御信号が16ビットであったため、送信データのうち32ビットずつ、8ビットの制御信号を割り当てることができる。   In the case of connection pattern 2, the number of control signal bits is 15. This is because a communication failure has occurred in one of the signal lines of the bus 13. In the case of the connection pattern 1 described above, since the control signal is 16 bits, an 8-bit control signal can be allocated for each 32 bits of transmission data.

しかし、接続パターン2の場合、制御信号ビットは15であり、接続パターン1で使用される制御信号ビット(=16ビット)には1ビット満たない。このため、接続パターン2の場合、64ビットの送信データに対して、ビット0からビット7までの合計8ビットが割り当てられる。   However, in the case of connection pattern 2, the control signal bit is 15, and the control signal bit (= 16 bits) used in connection pattern 1 is less than 1 bit. For this reason, in the case of connection pattern 2, a total of 8 bits from bit 0 to bit 7 are assigned to 64-bit transmission data.

これにより、64ビットの送信データに対して8ビットの制御信号を用いたECC方式が適用される。制御信号ビットには、残り7ビットが存在する。実施形態では、64ビットの送信データを均等化したグループに1ビットの制御信号が割り当てられる。   Thereby, an ECC method using an 8-bit control signal is applied to 64-bit transmission data. There are remaining 7 bits in the control signal bits. In the embodiment, a 1-bit control signal is assigned to a group in which 64-bit transmission data is equalized.

接続パターン2の場合、制御信号ビットの残りは7ビットであるため、1グループに属する送信データのビット数は10ビットである。従って、送信データのうち10ビットごとに制御信号の1ビットが割り当てられる。   In the case of connection pattern 2, since the remaining control signal bits are 7 bits, the number of bits of transmission data belonging to one group is 10 bits. Therefore, one bit of the control signal is assigned every 10 bits of the transmission data.

これにより、誤り検出の対象となる10ビットに対して、誤り検出を行う1ビットが割り当てられたパリティ方式が適用される。パリティ方式は、ECC方式よりも誤り検出の精度は低いが、誤り検出の対象となるビット数が少なければ、高い精度で誤り検出が行われる。   As a result, a parity scheme in which 1 bit for error detection is assigned to 10 bits targeted for error detection is applied. The parity method has lower error detection accuracy than the ECC method, but error detection is performed with high accuracy if the number of bits subject to error detection is small.

そこで、制御信号ビットのうち未使用のビットの数に応じて、担当する送信データの各ビットが均等になるようにグループ化される。これにより、1グループに属するビット数が少なくなる。1グループに属するビット数が少なければ、パリティ方式でも高い精度で誤り検出が行われる。   Therefore, according to the number of unused bits in the control signal bits, the bits of the transmission data in charge are grouped so as to be equal. This reduces the number of bits belonging to one group. If the number of bits belonging to one group is small, error detection is performed with high accuracy even in the parity method.

接続パターン2の場合、送信データに対して、ECC方式とパリティ方式との2つの誤り検出が行われることになる。従って、同じ送信データに対して二重に誤り検出が行われるため、誤り検出の精度が向上する。   In the case of connection pattern 2, two error detections of the ECC method and the parity method are performed on the transmission data. Accordingly, double error detection is performed on the same transmission data, so that the accuracy of error detection is improved.

接続パターン1の場合、64ビットの送信データのうち32ビットずつに8ビットが割り当てられたECC方式が適用される。従って、接続パターン2のECC方式よりも、接続パターン1のECC方式の方が、誤り検出の精度は高い。ただし、同じ送信データに対して二重に誤り検出は行われない。   In the case of connection pattern 1, an ECC method in which 8 bits are assigned to 32 bits of 64-bit transmission data is applied. Therefore, the ECC method of connection pattern 1 has higher error detection accuracy than the ECC method of connection pattern 2. However, double error detection is not performed for the same transmission data.

接続パターン8の場合、制御信号ビット数は9であり、ECC方式のために8ビットが使用されるため、パリティ方式に割り当てられる制御信号は1ビットである。従って、接続パターン8の場合、グループ数は1つである。このため、64ビットの送信データに対して1ビットの誤り検出ビットを用いて、誤り検出が行われる。   In the case of the connection pattern 8, the number of control signal bits is 9, and 8 bits are used for the ECC system, so the control signal assigned to the parity system is 1 bit. Therefore, in the case of the connection pattern 8, the number of groups is one. For this reason, error detection is performed using 64-bit transmission data using 1-bit error detection bits.

図6は、接続パターン9以降の割り当てテーブルの一例を示す。接続パターン9の場合、正常ビット数は74であるため、制御信号ビット数は8である。ECC方式では、誤り検出の対象が64ビットの場合、誤り検出ビットは8ビット使用される。   FIG. 6 shows an example of the allocation table after the connection pattern 9. In the case of connection pattern 9, the number of normal bits is 74, so the number of control signal bits is 8. In the ECC method, when the error detection target is 64 bits, 8 bits are used for the error detection bit.

従って、接続パターン9の場合、64ビットの送信データに対して、8ビットの制御信号を用いたECC方式の誤り検出が行われることになる。接続パターン9の場合、ECC方式が適用されるため、送信データの誤り訂正が可能である。   Therefore, in the case of connection pattern 9, ECC method error detection using 8-bit control signals is performed on 64-bit transmission data. In the case of connection pattern 9, since the ECC method is applied, transmission data error correction is possible.

接続パターン10の場合、正常ビット数が73であるため、制御信号ビット数は7である。上述したように、ECC方式では、誤り検出の対象が64ビットの場合、誤り検出ビットは8ビット使用されるため、接続パターン10の場合、制御信号ビット数が1つ不足する。   In the case of the connection pattern 10, since the number of normal bits is 73, the number of control signal bits is 7. As described above, in the ECC method, when the error detection target is 64 bits, 8 error detection bits are used. Therefore, in the case of the connection pattern 10, one control signal bit number is insufficient.

従って、接続パターン10の場合、ECC方式は適用されない。接続パターン10の場合、64ビットの送信データは7つのグループにグループ化される。1つのグループに属するビット数は10ビットである。   Therefore, in the case of the connection pattern 10, the ECC method is not applied. In the case of the connection pattern 10, 64-bit transmission data is grouped into seven groups. The number of bits belonging to one group is 10 bits.

そして、1つのグループに1ビットの制御信号が割り当てられる。これにより、誤り検出の対象である10ビットに対して、1ビットの誤り検出ビットを用いた誤り検出が行われる。   A 1-bit control signal is assigned to one group. As a result, error detection using one error detection bit is performed on 10 bits that are the object of error detection.

接続パターン17の場合、制御信号ビット数はゼロである。従って、誤り検出は行われない。接続パターン18の場合、正常ビット数から送信データビット数を減算したビット数(=1ビット)は、再送要求に使用される2ビットに満たない。   In the case of the connection pattern 17, the number of control signal bits is zero. Therefore, error detection is not performed. In the case of the connection pattern 18, the number of bits (= 1 bit) obtained by subtracting the number of transmission data bits from the number of normal bits is less than 2 bits used for the retransmission request.

この場合、再送要求は行われない。一方、制御信号には1ビットを割り当てることができるため、64ビットの送信データに1ビットの制御信号が割り当てられる。接続パターン19の場合、正常ビット数から送信データビット数を減じるとゼロになる。この場合、再送要求および誤り検出は行われない。   In this case, no retransmission request is made. On the other hand, since 1 bit can be assigned to the control signal, a 1-bit control signal is assigned to 64-bit transmission data. In the case of the connection pattern 19, when the number of transmission data bits is subtracted from the number of normal bits, it becomes zero. In this case, retransmission request and error detection are not performed.

次に、図7の例を参照して、第1FPGA11が第2FPGA12に送信データを送信する例について説明する。送信データは、ID付与部21Aにより、IDが付与される。IDが付与された送信データはリングバッファ23Aに記憶される。   Next, an example in which the first FPGA 11 transmits transmission data to the second FPGA 12 will be described with reference to the example of FIG. The transmission data is given an ID by the ID giving unit 21A. The transmission data to which the ID is assigned is stored in the ring buffer 23A.

IDが付与された送信データは、マルチプレクサ24Aに入力される。選択部25Aは、正常ビット情報保持部28Aが保持する正常ビット情報と上述した割り当てテーブルとに基づいて、バス13の各信号線に対して、送信データのビット割り当てを行う。   The transmission data to which the ID is assigned is input to the multiplexer 24A. The selection unit 25A performs bit allocation of transmission data to each signal line of the bus 13 based on the normal bit information held by the normal bit information holding unit 28A and the above-described allocation table.

例えば、バス13の82本の信号線のうち1本の信号線に通信の障害を生じている場合、正常ビット情報が示す正常ビット数は81である。この場合、選択部25Aは、割り当てテーブルのうち、接続パターン2を選択する。   For example, when a communication failure has occurred in one of the 82 signal lines of the bus 13, the normal bit number indicated by the normal bit information is 81. In this case, the selection unit 25A selects the connection pattern 2 from the allocation table.

次に、バス13の各信号線のうち1本の信号線に通信の障害を生じている場合について説明する。この場合、正常ビット数は81であるため、図8の例に示されるように、選択部25Aは、割り当てテーブルから接続パターン2を選択する。   Next, a case where a communication failure has occurred in one of the signal lines of the bus 13 will be described. In this case, since the number of normal bits is 81, the selection unit 25A selects the connection pattern 2 from the allocation table as shown in the example of FIG.

接続パターン2では、ECC方式とパリティ方式とが併用される。選択部25Aは、バス13の82本の信号線のうち正常な81本の信号線にそれぞれ1ビットを割り当てるように、マルチプレクサ24Aを制御する。   In connection pattern 2, the ECC method and the parity method are used together. The selection unit 25A controls the multiplexer 24A so that 1 bit is allocated to each of the normal 81 signal lines among the 82 signal lines of the bus 13.

また、選択部25Aは、マルチプレクサ24Aに入力された送信データの各ビットをバス13の各信号線に割り当てる。接続パターン2の場合、81本の信号線のうち64本の信号線にビット0からビット63の合計64ビットが割り当てられる。   The selection unit 25A assigns each bit of the transmission data input to the multiplexer 24A to each signal line of the bus 13. In the case of connection pattern 2, a total of 64 bits from bit 0 to bit 63 are allocated to 64 signal lines out of 81 signal lines.

また、残りの17本の信号線のうち2本の信号線に2ビットの再送要求が割り当てられる。そして、残りの15本の信号線に制御信号ビットが割り当てられる。選択部25Aは、接続パターン2のビット割り当てに基づいて、残りの15本の信号線に対する制御信号ビットの割り当てを行うように、マルチプレクサ24Aを制御する。   Further, a 2-bit retransmission request is assigned to two of the remaining 17 signal lines. Then, control signal bits are assigned to the remaining 15 signal lines. Based on the bit assignment of the connection pattern 2, the selection unit 25A controls the multiplexer 24A so that the control signal bits are assigned to the remaining 15 signal lines.

従って、64ビットの送信データに対して15ビットの制御信号が割り当てられる。これにより、64ビットの送信データに対して8ビットの制御信号を用いたECC方式による誤り検出が行われる。ECC方式の場合、送信データに対して、誤り訂正を行うことができる。   Therefore, a 15-bit control signal is assigned to 64-bit transmission data. Thereby, error detection by the ECC method using an 8-bit control signal is performed on 64-bit transmission data. In the case of the ECC method, error correction can be performed on transmission data.

選択部25Aは、残りの7本の信号線を用いて、送信データに対してパリティ方式による誤り検出が行われるように、マルチプレクサ24Aを制御する。接続パターン2の場合、64ビットの送信データは残りの信号線の数に応じてグループ化される。   The selection unit 25A controls the multiplexer 24A using the remaining seven signal lines so that error detection is performed on the transmission data by the parity method. In the case of connection pattern 2, 64-bit transmission data is grouped according to the number of remaining signal lines.

接続パターン2の場合、残りの信号線の数は7本であるため、64ビットの送信データは、7つのグループにグループ化される。各グループに属するビット数は均等になるようにグループ化される。これにより、1つのグループに属するビット数が少なくなる。   In the case of connection pattern 2, since the number of remaining signal lines is 7, 64-bit transmission data is grouped into 7 groups. The number of bits belonging to each group is grouped so as to be equal. This reduces the number of bits belonging to one group.

ただし、各グループのうち1つのグループに属するビット数は、他のグループに属するビット数と異なる。図8の例の接続パターン2の場合、7つのグループのうち6つのグループに属するビット数は10である。この場合、6つのグループに属するそれぞれのビット数の合計は60である。   However, the number of bits belonging to one group out of each group is different from the number of bits belonging to other groups. In the case of connection pattern 2 in the example of FIG. 8, the number of bits belonging to 6 groups out of 7 groups is 10. In this case, the total number of bits belonging to the six groups is 60.

従って、この場合、ビット60からビット63までの4ビットが余剰となる。図8の例の割り当てテーブルの接続パターン2が示すように、この場合、余剰の4ビットに1ビットの制御信号が割り当てられる。   Therefore, in this case, 4 bits from bit 60 to bit 63 are redundant. As shown in connection pattern 2 of the allocation table in the example of FIG. 8, in this case, a 1-bit control signal is allocated to the extra 4 bits.

以上のように、選択部25Aは、正常ビット数に応じた接続パターンを割り当てテーブルの中から選択し、選択された接続パターンに基づく制御信号のビット割り当てを行うように、マルチプレクサ24Aを制御する。   As described above, the selection unit 25A selects the connection pattern corresponding to the number of normal bits from the allocation table, and controls the multiplexer 24A so as to perform bit allocation of the control signal based on the selected connection pattern.

接続パターン2の場合、選択部25Aは、ECC方式とパリティ方式とを選択する。これにより、バス13の64本の信号線のうち63本の信号線が正常である場合、ECC方式とパリティ方式とが併用され、送信データの誤り検出の精度を向上させることができる。   In the case of connection pattern 2, the selection unit 25A selects an ECC method and a parity method. Thereby, when 63 signal lines out of 64 signal lines of the bus 13 are normal, the ECC method and the parity method are used together, and the accuracy of error detection of transmission data can be improved.

また、接続パターン2の場合、正常な信号線の数が多いため、パリティ方式の1つのグループに属するビット数が少なくなる。このため、パリティ方式による誤り検出の精度も向上する。   In the case of connection pattern 2, since the number of normal signal lines is large, the number of bits belonging to one group of the parity scheme is reduced. For this reason, the accuracy of error detection by the parity method is also improved.

これにより、バス13の各信号線のうち正常な信号線の数に応じた適切な方式の誤り検出が行われる。このため、誤り検出の信頼性が向上する。接続パターン2の場合、ECC方式が選択されるため、送信データの誤り訂正も行われる。   As a result, error detection of an appropriate method according to the number of normal signal lines among the signal lines of the bus 13 is performed. For this reason, the reliability of error detection is improved. In the case of connection pattern 2, since the ECC method is selected, transmission data error correction is also performed.

次に、バス13の各信号線のうち8本の信号線に通信の障害を生じている場合について説明する。この場合、正常ビット数は74であるため、図9の例に示されるように、選択部25Aは、割り当てテーブルから接続パターン9を選択する。   Next, a case where communication failure has occurred in eight signal lines among the signal lines of the bus 13 will be described. In this case, since the number of normal bits is 74, as illustrated in the example of FIG. 9, the selection unit 25A selects the connection pattern 9 from the allocation table.

選択部25Aは、送信データの各ビットを、通信の障害を生じている8本の信号線を除外したバス13の74本の信号線に割り当てる。再送要求のために、2本の信号線が割り当てられるため、残りの信号線の数は8である。   The selection unit 25A assigns each bit of the transmission data to 74 signal lines of the bus 13 excluding the 8 signal lines causing the communication failure. Since two signal lines are allocated for the retransmission request, the number of remaining signal lines is eight.

64ビットの送信データにECC方式の誤り検出が適用される場合、8ビットの誤り検出ビットが使用される。従って、接続パターン9の場合、残りの8本の信号線が全てECC方式に使用される制御信号ビットとして割り当てられる。   When ECC error detection is applied to 64-bit transmission data, 8-bit error detection bits are used. Therefore, in the case of the connection pattern 9, the remaining eight signal lines are all assigned as control signal bits used in the ECC system.

この場合、パリティ方式に割り当てる信号線がない。このため、選択部25Aは、割り当てテーブルの接続パターン9に基づいて、ECC方式のみを選択し、ECC方式の誤り検出および誤り訂正が行われるように、マルチプレクサ24Aを制御する。   In this case, there is no signal line assigned to the parity method. Therefore, the selection unit 25A selects only the ECC method based on the connection pattern 9 in the allocation table, and controls the multiplexer 24A so that error detection and error correction of the ECC method are performed.

従って、接続パターン9の場合、ECC方式の誤り検出が行われるため、誤り検出の精度が向上する。これにより、バス13の各信号線のうち正常な信号線の数に応じた適切な誤り検出が行われる。このため、誤り検出の信頼性が向上する。接続パターン9の場合、ECC方式が選択されるため、送信データの誤り訂正も行われる。   Therefore, in the case of the connection pattern 9, since the error detection of the ECC method is performed, the accuracy of error detection is improved. Thereby, appropriate error detection according to the number of normal signal lines among the signal lines of the bus 13 is performed. For this reason, the reliability of error detection is improved. In the case of connection pattern 9, since the ECC method is selected, transmission data error correction is also performed.

次に、バス13の各信号線のうち9本の信号線に通信の障害を生じている場合について説明する。この場合、正常ビット数は73であるため、図10の例に示されるように、選択部25Aは、割り当てテーブルから接続パターン10を選択する。   Next, a case where a communication failure has occurred in nine signal lines among the signal lines of the bus 13 will be described. In this case, since the number of normal bits is 73, as illustrated in the example of FIG. 10, the selection unit 25A selects the connection pattern 10 from the allocation table.

選択部25Aは、送信データの各ビットを、通信に障害を生じている9本の信号線を除外したバス13の73本の信号線に割り当てる。再送要求のために、2本の信号線が割り当てられるため、残りの信号線の数は7である。   The selection unit 25A assigns each bit of the transmission data to 73 signal lines of the bus 13 excluding 9 signal lines that cause a communication failure. Since two signal lines are allocated for the retransmission request, the number of remaining signal lines is seven.

上述したように、64ビットの送信データにECC方式の誤り検出が適用される場合、8ビットの誤り検出ビットが使用される。接続パターン10の場合、残りの信号線は7本(7ビット)であり、ECC方式の誤り検出を行うために使用されるビット数に満たない。   As described above, when ECC error detection is applied to 64-bit transmission data, 8-bit error detection bits are used. In the case of the connection pattern 10, the remaining signal lines are seven (7 bits), which is less than the number of bits used for error detection in the ECC method.

このため、選択部25Aは、割り当てテーブルの接続パターン10に基づいて、パリティ方式のみを選択する。そして、選択部25Aは、64ビットの信号線のグループ化を行い、グループごとに1ビットの制御信号が割り当てられるように、マルチプレクサ24Aを制御する。   For this reason, the selection unit 25A selects only the parity method based on the connection pattern 10 in the allocation table. Then, the selection unit 25A groups the 64-bit signal lines, and controls the multiplexer 24A so that a 1-bit control signal is assigned to each group.

上述したように、7つのグループのうち6つのグループに属するビット数は9である。残りの1つのグループに属するビット数は10である。これにより、パリティ方式による誤り検出を行うための1ビットが担当する送信データのビット数が少なくなる。   As described above, the number of bits belonging to six groups out of the seven groups is nine. The number of bits belonging to the remaining one group is 10. As a result, the number of bits of transmission data handled by one bit for error detection by the parity method is reduced.

このため、データの誤り検出の精度が高くなる。従って、バス13の各信号線のうち正常な信号線の数に応じた適切な誤り検出が行われる。このため、誤り検出の信頼性が向上する。   This increases the accuracy of data error detection. Accordingly, appropriate error detection is performed according to the number of normal signal lines among the signal lines of the bus 13. For this reason, the reliability of error detection is improved.

以上のように、バス13の各信号線のうち正常な信号線の数に応じた適切な誤り検出の方式が選択部25Aにより選択され、選択された方式に応じた送信データのビットの割り当てが行われるようにマルチプレクサ24Aが制御される。   As described above, an appropriate error detection method corresponding to the number of normal signal lines among the signal lines of the bus 13 is selected by the selection unit 25A, and transmission data bits are allocated according to the selected method. Multiplexer 24A is controlled to do so.

マルチプレクサ24Aによりビットの割り当てがされた送信データは、図11の例に示されるように、バス13を介して、第2FPGA12に送信される。この際、送信データと共に、送信データに付されたIDおよび制御信号も第2FPGA12に送信される。   The transmission data to which bits are assigned by the multiplexer 24A is transmitted to the second FPGA 12 via the bus 13, as shown in the example of FIG. At this time, the ID and control signal attached to the transmission data are also transmitted to the second FPGA 12 together with the transmission data.

第2FPGA12が受信した送信データ、IDおよび制御信号は、誤り処理部29Bにも出力される。誤り処理部29Bは、入力した制御信号を用いて、送信データの誤り検出を行う。   The transmission data, ID, and control signal received by the second FPGA 12 are also output to the error processing unit 29B. The error processing unit 29B performs transmission data error detection using the input control signal.

バス13のうち、正常な各信号線には、それぞれ送信データおよび制御信号の1ビットが割り当てられている。例えば、接続パターン2の場合、制御信号ビットのうち、ビット0からビット7までの合計8ビットが、64ビットの送信データに対する、ECC方式による誤り検出ビットとして割り当てられる。   One bit of transmission data and control signal is assigned to each normal signal line in the bus 13. For example, in the case of connection pattern 2, among the control signal bits, a total of 8 bits from bit 0 to bit 7 are assigned as error detection bits according to the ECC method for 64-bit transmission data.

誤り処理部29Bは、8ビットの誤り検出ビット(制御信号ビット)を用いて、64ビットの送信データに対してECC方式による誤り検出を行う。また、誤り処理部29Bは、1ビットを用いて、送信データの誤り訂正を行う。   The error processing unit 29B uses the 8-bit error detection bit (control signal bit) to perform error detection by the ECC method on 64-bit transmission data. Further, the error processing unit 29B performs error correction of transmission data using 1 bit.

実施形態の接続パターン2では、誤り処理部29Bは、7ビットの誤り検出ビット(制御信号)を用いて、64ビットの送信データに対してパリティ方式による誤り検出を行う。   In the connection pattern 2 of the embodiment, the error processing unit 29B uses a 7-bit error detection bit (control signal) to perform error detection using a parity method on 64-bit transmission data.

上述したように、64ビットの送信データはグループ化され、グループごとに1ビットずつの誤り検出ビットを用いて、誤り処理部29Bは、64ビットの送信データに対してパリティ方式による誤り検出を行う。   As described above, the 64-bit transmission data is grouped, and the error processing unit 29B performs error detection on the 64-bit transmission data using the parity method by using one error detection bit for each group. .

また、例えば、接続パターン10の場合、制御信号ビットは7ビットであるため、該ビット数は、64ビットの送信データに対してECC方式による誤り検出を行う8ビットに満たない。   Further, for example, in the case of the connection pattern 10, since the control signal bits are 7 bits, the number of bits is less than 8 bits for performing error detection by the ECC method for 64-bit transmission data.

従って、誤り処理部29Bは、入力した制御信号を用いて、パリティ方式による送信データの誤り検出を行う。送信データに対する誤り処理にECC方式は適用されないため、誤り処理部29Bは、誤り訂正を行わない。   Therefore, the error processing unit 29B performs error detection of transmission data by the parity method using the input control signal. Since the ECC method is not applied to error processing for transmission data, the error processing unit 29B does not perform error correction.

上述したように、例えば、誤り処理部29Bが、ECC方式により2ビットの誤りを検出したとする。この場合、ECC方式による送信データの誤り訂正を行うことはできない。このように、送信データに対する誤りの訂正が行われない場合、図12の例に示されるように、再送要求部30Bは、バス13を介して、送信データの再送要求を行う。   As described above, for example, it is assumed that the error processing unit 29B detects a 2-bit error by the ECC method. In this case, error correction of transmission data by the ECC method cannot be performed. As described above, when the error correction for the transmission data is not performed, the retransmission request unit 30B makes a retransmission request for the transmission data via the bus 13, as illustrated in the example of FIG.

上述したように、誤り処理部29Bには、第1FPGA11から送信された送信データ、IDおよび制御信号が入力される。再送要求部30Bは、再送を要求する送信データを特定するためのIDを出力する。このIDは、バス13のうち、再送要求用に割り当てられた2本の信号線を介して、第1FPGA11に送信される。   As described above, the transmission data, ID, and control signal transmitted from the first FPGA 11 are input to the error processing unit 29B. The retransmission request unit 30B outputs an ID for specifying transmission data for which retransmission is requested. This ID is transmitted to the first FPGA 11 via the two signal lines of the bus 13 assigned for retransmission request.

第1FPGA11のリングバッファ23Aは、受信したIDを入力し、該リングバッファ23Aから、受信したIDに対応する送信データが取り出される。この際、取り出された送信データは、再びリングバッファ23Aに記憶されてもよい。   The ring buffer 23A of the first FPGA 11 inputs the received ID, and the transmission data corresponding to the received ID is extracted from the ring buffer 23A. At this time, the extracted transmission data may be stored again in the ring buffer 23A.

図13の例に示されるように、リングバッファ23Aから取り出された送信データは、マルチプレクサ24Aに入力される。そして、該送信データは、選択部25Aの制御に基づいて、マルチプレクサ24Aによりビット割り当てがされる。そして、該送信データは、第1FPGA11から第2FPGA12に送信される。   As shown in the example of FIG. 13, the transmission data extracted from the ring buffer 23A is input to the multiplexer 24A. The transmission data is bit-allocated by the multiplexer 24A based on the control of the selection unit 25A. Then, the transmission data is transmitted from the first FPGA 11 to the second FPGA 12.

誤り処理部29Bは、第2FPGA12が受信した送信データを入力し、誤り検出を行う。例えば、1回目の誤り検出では、ソフトウェアエラー等が要因となって、ECC方式により2ビットの誤りが検出されたとしても、状況が改善等されることにより、2回目のECC方式による誤り検出では1ビットの誤りが検出されることがある。   The error processing unit 29B receives the transmission data received by the second FPGA 12 and performs error detection. For example, in the first error detection, even if a 2-bit error is detected by the ECC method due to a software error or the like, the situation is improved and the error detection by the second ECC method is performed. A 1-bit error may be detected.

この場合、誤り処理部29Bは、ECC方式により誤り訂正を行う。なお、上述した接続パターン10乃至20の場合、ECC方式は適用されず、パリティ方式のみが適用されるため、誤り訂正は行われない。   In this case, the error processing unit 29B performs error correction by the ECC method. In the case of the connection patterns 10 to 20 described above, the ECC method is not applied, and only the parity method is applied, so that error correction is not performed.

また、誤り処理部29Bが2回目の誤り検出でも、2ビットの誤りを検出したとする。この場合、再送要求部30Bは、再度、第1FPGA11に対して再送要求を行ってもよい。   Further, it is assumed that the error processing unit 29B detects a 2-bit error even in the second error detection. In this case, the retransmission request unit 30B may make a retransmission request to the first FPGA 11 again.

次に、図14の例のシーケンスチャートを参照して、実施形態の処理の流れの一例を説明する。第1FPGA11の試験データ生成部22Aは、試験データを生成する。生成された送信データは、バス13を介して、第2FPGA12に送信される(ステップS1)。   Next, an example of the processing flow of the embodiment will be described with reference to the sequence chart of the example of FIG. The test data generation unit 22A of the first FPGA 11 generates test data. The generated transmission data is transmitted to the second FPGA 12 via the bus 13 (step S1).

第2FPGA12の検出部26Bは、試験データを比較して、通信に障害を生じていない正常なビットを検出する(ステップS2)。そして、正常ビット情報生成部27Bは、正常ビットを示す正常ビット情報を生成し、生成された正常ビット情報を第1FPGA11に送信する(ステップS3)。   The detection unit 26B of the second FPGA 12 compares the test data and detects a normal bit that does not cause a communication failure (step S2). Then, the normal bit information generation unit 27B generates normal bit information indicating normal bits, and transmits the generated normal bit information to the first FPGA 11 (step S3).

第1FPGA11の正常ビット情報保持部28Aは、受信した正常ビット情報を保持する(ステップS4)。これにより、第1FPGA11と第2FPGA12とで、同じ正常ビット情報が共有される。   The normal bit information holding unit 28A of the first FPGA 11 holds the received normal bit information (step S4). Thereby, the same normal bit information is shared by the first FPGA 11 and the second FPGA 12.

マルチプレクサ24Aに対して、IDが付与された送信データが入力する。選択部25Aは、正常ビット情報と割り当てテーブルとに基づいて、誤り検出の方式を選択する(ステップS5)。   Transmission data with an ID is input to the multiplexer 24A. The selection unit 25A selects an error detection method based on the normal bit information and the allocation table (step S5).

正常ビットの数に応じて、選択される誤り検出の方式は異なる。正常ビットの数が多ければ、パリティ方式とECC方式との2つの方式が選択される。正常ビットの数によっては、パリティ方式またはECC方式の何れかが選択される。   The error detection method selected differs depending on the number of normal bits. If the number of normal bits is large, two methods of a parity method and an ECC method are selected. Depending on the number of normal bits, either the parity method or the ECC method is selected.

マルチプレクサ24Aは、選択部25Aの制御により、バス13のうち正常な信号線に対して、送信データ、IDおよび制御信号の各ビットが割り当てられる(ステップS6)。そして、バス13を介して、送信データ、IDおよび制御信号の各ビットが第2FPGA12に送信される。   The multiplexer 24A assigns each bit of transmission data, ID, and control signal to a normal signal line in the bus 13 under the control of the selection unit 25A (step S6). Then, each bit of the transmission data, ID, and control signal is transmitted to the second FPGA 12 via the bus 13.

誤り処理部29Bは、送信データと制御信号とに基づいて、誤り検出を行う(ステップS7)。そして、誤り処理部29Bは、誤り訂正が可能かを判定する(ステップS8)。誤り訂正が可能な場合(ステップS8でYES)、処理はステップS11に進む。一方、誤り訂正が可能でない場合(ステップS8でNO)、処理はステップS9に進む。   The error processing unit 29B performs error detection based on the transmission data and the control signal (step S7). Then, the error processing unit 29B determines whether error correction is possible (step S8). If error correction is possible (YES in step S8), the process proceeds to step S11. On the other hand, if error correction is not possible (NO in step S8), the process proceeds to step S9.

例えば、ECC方式により誤り検出を行った結果、2ビットの誤りが検出された場合、再送要求部30Bは、上記のIDにより特定される送信データの再送要求を第1FPGA11に対して行う(ステップS9)。   For example, if a 2-bit error is detected as a result of error detection by the ECC method, the retransmission request unit 30B makes a retransmission request for the transmission data specified by the ID to the first FPGA 11 (step S9). ).

第1FPGA11は、再送要求が示すIDにより特定される送信データをリングバッファ23Aから取り出して、マルチプレクサ24から送信データを再送する(ステップS10)。   The first FPGA 11 extracts the transmission data specified by the ID indicated by the retransmission request from the ring buffer 23A, and retransmits the transmission data from the multiplexer 24 (step S10).

第2FPGA12の誤り処理部29Bは、受信した送信データと制御信号とに基づいて、誤り訂正が可能であれば、誤り訂正を行う(ステップS11)。例えば、誤り処理部29Bが検出した誤りが1ビットである場合、誤り処理部29Bは、ECC方式による誤り訂正を行う。   The error processing unit 29B of the second FPGA 12 performs error correction if error correction is possible based on the received transmission data and the control signal (step S11). For example, when the error detected by the error processing unit 29B is 1 bit, the error processing unit 29B performs error correction by the ECC method.

実施形態では、バス13のうち正常な信号線の数に応じて、第1FPGA11から第2FPGA12に送信される送信データの誤りを検出する方式を選択するため、適切な誤り検出方式が選択される。これにより、第1FPGA11と第2FPGA12との間の通信の信頼性が向上する。   In the embodiment, an appropriate error detection method is selected in order to select a method for detecting an error in transmission data transmitted from the first FPGA 11 to the second FPGA 12 according to the number of normal signal lines in the bus 13. Thereby, the reliability of communication between the first FPGA 11 and the second FPGA 12 is improved.

<その他>
本実施形態は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を取ることができる。
<Others>
The present embodiment is not limited to the above-described embodiment, and various configurations or embodiments can be taken without departing from the gist of the present embodiment.

1 電子機器
11 第1FPGA
12 第2FPGA
13 バス
21 ID付与部
22 試験データ生成部
23 リングバッファ
24 マルチプレクサ
25 選択部
26 検出部
27 正常ビット情報生成部
28 正常ビット情報保持部
29 誤り処理部
30 再送要求部
1 Electronic device 11 1st FPGA
12 Second FPGA
13 Bus 21 ID assignment unit 22 Test data generation unit 23 Ring buffer 24 Multiplexer 25 Selection unit 26 Detection unit 27 Normal bit information generation unit 28 Normal bit information holding unit 29 Error processing unit 30 Retransmission request unit

Claims (8)

相互に複数の信号線により接続されるプログラマブルデバイスを搭載した電子機器であって、
前記プログラマブルデバイスは、
前記プログラマブルデバイス間で通信されるデータのビット数より多い本数の前記複数の信号線を介して通信される試験データに基づいて、前記複数の信号線のうち正常な信号線の数を検出する検出部と、
前記正常な信号線の数に応じて、前記データの誤りを検出する方式を選択する選択部と、
を備えることを特徴とする電子機器。
An electronic device having programmable devices connected to each other by a plurality of signal lines,
The programmable device is:
Detection for detecting the number of normal signal lines among the plurality of signal lines based on test data communicated through the plurality of signal lines in a number larger than the number of bits of data communicated between the programmable devices. And
A selection unit that selects a method of detecting an error in the data according to the number of the normal signal lines;
An electronic device comprising:
前記誤りを検出する方式は、前記誤りを検出するために1ビットを用いる第1方式、または複数ビットを用いる第2方式であり、
前記選択部は、前記正常な信号線の数に応じて、前記第1方式または前記第2方式の何れかを選択するか、または前記第1方式と前記第2方式との両者を選択する、
ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
The method for detecting the error is a first method using one bit to detect the error, or a second method using a plurality of bits.
The selection unit selects either the first method or the second method according to the number of the normal signal lines, or selects both the first method and the second method.
The electronic device according to claim 1.
前記正常な信号線のそれぞれに前記データの1ビットが割り当てられ、
前記選択部は、前記正常な信号線のうち前記データに割り当てられない信号線のうち所定の本数の信号線を制御信号線として、該制御信号線の数が前記第2方式に用いられるビット数よりも少ない場合、前記第1方式を選択し、
前記データに対して、前記第1方式による誤り検出が行われること、
ことを特徴とする請求項2記載の電子機器。
1 bit of the data is assigned to each of the normal signal lines,
The selection unit uses a predetermined number of signal lines out of the normal signal lines not assigned to the data as control signal lines, and the number of control signal lines is the number of bits used in the second method. If not, select the first method,
Error detection by the first method is performed on the data;
The electronic device according to claim 2.
前記選択部は、前記制御信号線の数が前記第2方式に用いられるビット数より多い場合、前記第1方式と前記第2方式との両者を選択し、
前記データに対して、前記第1方式による誤り検出と前記第2方式による誤り検出とが行われる、
ことを特徴とする請求項3記載の電子機器。
When the number of the control signal lines is larger than the number of bits used in the second method, the selection unit selects both the first method and the second method,
Error detection by the first method and error detection by the second method are performed on the data.
The electronic device according to claim 3.
前記選択部は、前記制御信号線に対して前記第2方式に用いられる複数ビットを割り当て、残りの制御信号線の数に基づいて、前記データの各ビットをグループ化し、1つのグループに対して前記第1方式に用いられる1ビットを割り当てる、
ことを特徴とする請求項4記載の電子機器。
The selection unit allocates a plurality of bits used in the second method to the control signal lines, groups the bits of the data based on the number of remaining control signal lines, and Allocating 1 bit used for the first method,
The electronic device according to claim 4, wherein:
前記選択部は、前記1つのグループに属する前記データのビット数が均等になるように前記データの各ビットをグループ化する、
ことを特徴とする請求項5記載の電子機器。
The selection unit groups each bit of the data so that the number of bits of the data belonging to the one group is equal;
6. The electronic apparatus according to claim 5, wherein
前記プログラマブルデバイスは、
送信された前記データを記憶する記憶部と、
前記データに誤りが検出され、且つ該誤りの訂正が行われない場合、前記データの送信元に対して、前記記憶部に記憶されたデータの再送要求を行う再送要求部と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の電子機器。
The programmable device is:
A storage unit for storing the transmitted data;
When an error is detected in the data and the error is not corrected, a retransmission request unit that makes a retransmission request for the data stored in the storage unit to the transmission source of the data;
The electronic apparatus according to claim 1, further comprising:
相互に複数の信号線により接続されるプログラマブルデバイス間で通信されるデータの誤りを検出するプログラマブルデバイス間の通信誤り検出方法であって、
前記プログラマブルデバイス間で通信されるデータのビット数より多い本数の前記複数の信号線を介して通信される試験データに基づいて、前記複数の信号線のうち正常な信号線の数を検出し、
前記正常な信号線の数に応じて、前記データの誤りを検出する方式を選択する、
ことを特徴とするプログラマブルデバイス間の通信誤り検出方法。
A communication error detection method between programmable devices for detecting an error in data communicated between programmable devices connected to each other by a plurality of signal lines,
Based on test data communicated through the plurality of signal lines in a number greater than the number of bits of data communicated between the programmable devices, the number of normal signal lines among the plurality of signal lines is detected,
According to the number of normal signal lines, a method for detecting an error in the data is selected.
A communication error detection method between programmable devices.
JP2016049092A 2016-03-14 2016-03-14 Communication error detection method between electronic device and programmable device Active JP6662122B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049092A JP6662122B2 (en) 2016-03-14 2016-03-14 Communication error detection method between electronic device and programmable device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049092A JP6662122B2 (en) 2016-03-14 2016-03-14 Communication error detection method between electronic device and programmable device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168875A true JP2017168875A (en) 2017-09-21
JP6662122B2 JP6662122B2 (en) 2020-03-11

Family

ID=59914152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049092A Active JP6662122B2 (en) 2016-03-14 2016-03-14 Communication error detection method between electronic device and programmable device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6662122B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048776B1 (en) * 2021-01-22 2022-04-05 Necプラットフォームズ株式会社 Programmable devices, systems, verification support methods, and programs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186527A (en) * 2004-12-27 2006-07-13 Nec Computertechno Ltd Data transmission system and method therefor
JP2009187284A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Nec Computertechno Ltd Inter-board connection monitoring device
WO2014136226A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-12 株式会社日立製作所 Data transmission system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186527A (en) * 2004-12-27 2006-07-13 Nec Computertechno Ltd Data transmission system and method therefor
JP2009187284A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Nec Computertechno Ltd Inter-board connection monitoring device
WO2014136226A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-12 株式会社日立製作所 Data transmission system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048776B1 (en) * 2021-01-22 2022-04-05 Necプラットフォームズ株式会社 Programmable devices, systems, verification support methods, and programs

Also Published As

Publication number Publication date
JP6662122B2 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101573566B1 (en) Extended single-bit error correction and multiple-bit error detection
US8990657B2 (en) Selective masking for error correction
US8042023B2 (en) Memory system with cyclic redundancy check
JP5252074B2 (en) Transmission / reception device and data transmission / reception method
CN114328316B (en) DMA controller, SOC system and data carrying method based on DMA controller
US10193660B2 (en) Header processing device, processor, and electronic device
US8949606B2 (en) Prevention of masquerade by using identification sequences
US11455926B2 (en) Drive control method and assembly, as well as display device
US20140107863A1 (en) Vehicle Control Device, Vehicle Control System
US20070006025A1 (en) Sending device, receiving device, communication control device, communication system, and communication control method
CN109995548B (en) Device management method and system, data transmission method and system and terminal device
US9128831B2 (en) Electrical device and method of setting address
JP6662122B2 (en) Communication error detection method between electronic device and programmable device
US9684559B1 (en) Methods and apparatus for storing error correction information on a memory controller circuit
CN107852275B (en) Data transmission device, data transmission method, reception device, and reception method
US10992319B2 (en) Code word generating method, erroneous bit determining method, and circuits thereof
CN114128180B (en) Electronic device with CRC generator and method for transmitting data from electronic device to control unit
US9319314B2 (en) Apparatus and method for using link-tail of link list to store data pattern which is indicative of end of link list and auxiliary information
WO2018010084A1 (en) Esd testing device, integrated circuit, and method applicable in digital integrated circuit
JP2019029921A (en) Transmitter, receiver, and communication method
US10313095B2 (en) Control system
US11012195B2 (en) Method, sensor, and controller for transmitting a data packet from a sensor to a controller
US9274880B1 (en) Methods and apparatus for detecting and correcting errors in high-speed serial communications systems
US20230283298A1 (en) Data error correction circuit and data transmission method
KR102119764B1 (en) Appartus and method for transmiting/receiving message packet in vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350