JP2017165232A - Steering device - Google Patents

Steering device Download PDF

Info

Publication number
JP2017165232A
JP2017165232A JP2016051744A JP2016051744A JP2017165232A JP 2017165232 A JP2017165232 A JP 2017165232A JP 2016051744 A JP2016051744 A JP 2016051744A JP 2016051744 A JP2016051744 A JP 2016051744A JP 2017165232 A JP2017165232 A JP 2017165232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
inner column
outer ring
contact portion
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016051744A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
寺澤 大輔
Daisuke Terasawa
大輔 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2016051744A priority Critical patent/JP2017165232A/en
Publication of JP2017165232A publication Critical patent/JP2017165232A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a steering device capable of applying resistance to an operation for adjusting a telescopic position to an operator.SOLUTION: A steering device comprises: an outer column 54; an inner column 51 which is arranged on inside of the outer column 54, and has a damper contact part 43 having a recessed groove extending in an axial direction on an outer peripheral face; a rod facing the damper contact part 43; an inner wheel fixed to the rod; an outer wheel which contacts the damper contact part 43 and rotatable to the inner wheel; and a rotary damper 6 having lubricant provided between the inner wheel and outer wheel, and having a lubricant to the outer wheel and damper contact part 43.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、ステアリング装置に関する。   The present invention relates to a steering device.

車両には、操作者(運転者)のステアリングホイールに対する操作を車輪に伝えるための装置としてステアリング装置が設けられている。ステアリング装置には、ステアリングホイールのテレスコ位置(前後方向の位置)を調整するためのテレスコ調整機構が備えられることがある。テレスコ調整機構を備えたステアリング装置としては、例えば特許文献1に記載されるステアリング装置が挙げられる。   A vehicle is provided with a steering device as a device for transmitting an operation of an operator (driver) to a steering wheel to the wheel. The steering device may be provided with a telescopic adjustment mechanism for adjusting a telescopic position (front-rear direction position) of the steering wheel. As a steering device provided with a telescopic adjustment mechanism, for example, a steering device described in Patent Document 1 can be cited.

国際公開第2015/064392号International Publication No. 2015/064392

ところで、車両によっては、テレスコ位置の調整時において操作者に対し適度な抵抗を与えることができるステアリング装置が望まれていた。   By the way, depending on the vehicle, a steering device that can give an appropriate resistance to the operator when adjusting the telescopic position has been desired.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、テレスコ位置を調整する動作に対する抵抗を操作者に与えることができるステアリング装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a steering device that can give an operator resistance to an operation of adjusting the telescopic position.

上記の目的を達成するため、本発明に係るステアリング装置は、アウターコラムと、前記アウターコラムの内側に配置され且つ外周面に軸方向に延びる凹溝を有するダンパー接触部を備えるインナーコラムと、前記ダンパー接触部に対向するロッドと、前記ロッドに固定される内輪、前記ダンパー接触部に接触し且つ前記内輪に対して回転可能である外輪、及び前記内輪と前記外輪との間に設けられる潤滑剤を備え、且つ外輪とダンパー接触部に潤滑剤を備えるロータリーダンパーと、を備える。   In order to achieve the above object, a steering device according to the present invention includes an outer column, an inner column including a damper contact portion disposed inside the outer column and having a concave groove extending in an axial direction on an outer peripheral surface, A rod facing the damper contact portion, an inner ring fixed to the rod, an outer ring that contacts the damper contact portion and is rotatable with respect to the inner ring, and a lubricant provided between the inner ring and the outer ring And a rotary damper having a lubricant in the outer ring and the damper contact portion.

これにより、テレスコ位置の調整時にインナーコラムが移動させられると、外輪が回転する。外輪が回転すると、外輪と潤滑剤との間、及び外輪とダンパー接触部の間に粘性摩擦力が生じる。このため、操作者は、テレスコ位置の調整時に抵抗を感じることができる。したがって、ステアリング装置80は、テレスコ位置を調整する動作に対する抵抗を操作者に与えることができる。   Thereby, when the inner column is moved during the adjustment of the telescopic position, the outer ring rotates. When the outer ring rotates, viscous frictional force is generated between the outer ring and the lubricant and between the outer ring and the damper contact portion. For this reason, the operator can feel resistance when adjusting the telescopic position. Therefore, the steering device 80 can give the operator resistance to the operation of adjusting the telescopic position.

本発明の望ましい態様として、前記外輪の回転速度が大きくなるほど、前記外輪と前記潤滑剤との間に生じる粘性摩擦力が大きくなることが好ましい。   As a desirable aspect of the present invention, it is preferable that the viscous friction force generated between the outer ring and the lubricant increases as the rotational speed of the outer ring increases.

テレスコ位置の調整時に意図的にインナーコラムに加えられる力は、操作者の誤動作等によって不意にインナーコラムに加えられる力に比べて小さい。外輪の回転速度が大きくなるほど外輪と潤滑剤との間、及び外輪とダンパー接触部の間に生じる粘性摩擦力が大きくなることで、操作者が誤動作等でインナーコラムに力を加えた時にはインナーコラムの移動が抑制される。その一方で、操作者がテレスコ位置の調整を意図してインナーコラムに力を加える時には、操作者が感じる抵抗の過剰な増大が抑制される。   The force that is intentionally applied to the inner column when adjusting the telescopic position is smaller than the force that is unexpectedly applied to the inner column due to an erroneous operation of the operator. As the outer ring rotation speed increases, the viscous friction generated between the outer ring and the lubricant and between the outer ring and the damper contact portion increases, so that when the operator applies force to the inner column due to malfunction etc., the inner column Movement is suppressed. On the other hand, when the operator applies force to the inner column with the intention of adjusting the telescopic position, an excessive increase in resistance felt by the operator is suppressed.

本発明の望ましい態様として、前記潤滑剤は、基油の動粘度が500mm/s以上であるグリスであることが好ましい。 As a desirable aspect of the present invention, the lubricant is preferably grease whose base oil has a kinematic viscosity of 500 mm 2 / s or more.

これにより、外輪と潤滑剤との間、及び外輪とダンパー接触部に生じる粘性摩擦力が所定値以上に保たれる。したがって、ステアリング装置は、テレスコ位置の調整時に少なくとも操作者が感じることのできる抵抗を生じさせることができる。   As a result, the viscous friction force generated between the outer ring and the lubricant and between the outer ring and the damper contact portion is maintained at a predetermined value or more. Therefore, the steering device can generate a resistance that can be felt at least by the operator when adjusting the telescopic position.

本発明の望ましい態様として、前記ダンパー接触部は、複数の第1歯を備え、前記外輪は、前記第1歯に噛み合う複数の第2歯を備えることが好ましい。   As a desirable aspect of the present invention, it is preferable that the damper contact portion includes a plurality of first teeth, and the outer ring includes a plurality of second teeth meshing with the first teeth.

これにより、インナーコラムの移動量に対する外輪の回転量が一定に保たれる。このため、インナーコラムの移動速度に対する外輪と潤滑剤との間、及び外輪とダンパー接触部の間に生じる粘性摩擦力のバラツキが抑制される。したがって、潤滑剤の設計等によって、インナーコラムの所定速度で移動しているときに生じる粘性摩擦力を任意の大きさに設定することが容易となる。   Thereby, the rotation amount of the outer ring with respect to the movement amount of the inner column is kept constant. For this reason, variation in the viscous frictional force generated between the outer ring and the lubricant and the outer ring and the damper contact portion with respect to the moving speed of the inner column is suppressed. Therefore, it becomes easy to set the viscous friction force generated when the inner column is moving at a predetermined speed to an arbitrary magnitude by designing the lubricant.

本発明の望ましい態様として、前記外輪の外周面は、前記ダンパー接触部に接触する凹凸面であることが好ましい。   As a desirable aspect of the present invention, it is preferable that the outer peripheral surface of the outer ring is an uneven surface that contacts the damper contact portion.

これにより、インナーコラムの移動に伴って外輪を回転させるために必要な加工が、互いに噛み合う複数の歯が設けられる場合に比べて少なくなる。このため、ステアリング装置は、テレスコ位置を調整する動作に対する抵抗を、より少ない加工数で生じさせることができる。   Thereby, the processing required to rotate the outer ring with the movement of the inner column is reduced as compared with the case where a plurality of teeth meshing with each other is provided. For this reason, the steering device can generate resistance to the operation of adjusting the telescopic position with a smaller number of processing.

本発明の望ましい態様として、前記アウターコラムを締め付ける側板を備え且つ車体側部材に固定されるアウターコラムブラケットと、前記側板を貫通し、且つ操作レバーと連結される締付けロッドと、を備え、前記ロッドは、前記締付けロッドであることが好ましい。   As a desirable aspect of the present invention, the rod includes: an outer column bracket that includes a side plate that tightens the outer column and is fixed to a vehicle body side member; and a tightening rod that passes through the side plate and is connected to an operation lever. Is preferably the clamping rod.

これにより、操作レバーが回転させられたとき、ダンパー接触部に接している外輪の回転は抑制されている一方で、内輪が締付けロッドと共に回転する。内輪は潤滑剤と接触しているので、内輪と潤滑剤との間に粘性摩擦力が生じる。このため、操作者は、操作レバーを回転させる時にある程度の抵抗を感じることができる。したがって、ステアリング装置は、操作レバーを回転させる動作に対する抵抗を操作者に与えることができる。   Thereby, when the operation lever is rotated, rotation of the outer ring in contact with the damper contact portion is suppressed, while the inner ring rotates together with the tightening rod. Since the inner ring is in contact with the lubricant, a viscous friction force is generated between the inner ring and the lubricant. For this reason, the operator can feel a certain amount of resistance when rotating the operation lever. Therefore, the steering device can give the operator resistance to the operation of rotating the operation lever.

本発明の望ましい態様として、板状部材であるテレスコ摩擦板と共に前記アウターコラムを締め付ける側板を備え且つ車体側部材に固定されるアウターコラムブラケットと、前記テレスコ摩擦板に支持されるインナーコラムブラケットと、前記インナーコラムに設けられた第1孔と前記インナーコラムブラケットに設けられた第2孔に跨る位置に配置され、前記インナーコラム及び前記インナーコラムブラケットを離脱可能に連結するシェアピンと、を備えることが好ましい。   As a desirable aspect of the present invention, an outer column bracket that includes a side plate that tightens the outer column together with a telescopic friction plate that is a plate-like member and is fixed to a vehicle body side member, an inner column bracket that is supported by the telescopic friction plate, A shear pin disposed at a position straddling the first hole provided in the inner column and the second hole provided in the inner column bracket, and releasably connecting the inner column and the inner column bracket. preferable.

シェアピンの許容せん断力(離脱荷重)は、2次衝突時に切断されるように設定される。その一方で、シェアピンには、テレスコ位置の調整時を含む通常使用時に加えられる荷重では切断されないことが求められる。ステアリング装置は、ロータリーダンパーを備えることで、テレスコ位置の調整時におけるインナーコラムの移動速度を抑制することができる。これにより、テレスコ位置の調整時にシェアピンに加わる荷重が小さくなりやすい。したがって、ステアリング装置は、通常使用時におけるシェアピンの切断を抑制することができる。すなわち、ステアリング装置は、シェアピンの許容せん断力(離脱荷重)をより小さくすることを可能にする。   The allowable shear force (detachment load) of the shear pin is set so as to be cut at the time of the secondary collision. On the other hand, the shear pin is required not to be cut by a load applied during normal use including adjustment of the telescopic position. By providing the rotary damper, the steering device can suppress the moving speed of the inner column when adjusting the telescopic position. Thereby, the load applied to the shear pin at the time of adjusting the telescopic position tends to be small. Therefore, the steering device can suppress cutting of the shear pin during normal use. That is, the steering device makes it possible to further reduce the allowable shear force (detachment load) of the shear pin.

本発明によれば、テレスコ位置を調整する動作に対する抵抗を操作者に与えることができるステアリング装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the steering apparatus which can give an operator the resistance with respect to the operation | movement which adjusts a telescopic position can be provided.

図1は、本実施形態に係るステアリング装置の概略を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an outline of a steering apparatus according to the present embodiment. 図2は、本実施形態に係るステアリング装置の側面図である。FIG. 2 is a side view of the steering device according to the present embodiment. 図3は、本実施形態に係るステアリング装置の正面図である。FIG. 3 is a front view of the steering apparatus according to the present embodiment. 図4は、図2におけるA−A断面図である。4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 図5は、図3におけるB−B断面図である。5 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 図6は、図5におけるC矢視図である。6 is a view taken in the direction of arrow C in FIG. 図7は、図5のうちロータリーダンパー周辺を拡大した拡大図である。FIG. 7 is an enlarged view of the vicinity of the rotary damper in FIG. 図8は、図7におけるD−D断面図である。8 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG. 図9は、図7のうちE破線部を拡大した拡大図である。FIG. 9 is an enlarged view of an E broken line portion in FIG. 図10は、本実施形態に係るロータリーダンパーにおける、回転速度と粘性摩擦力の関係を示すグラフである。FIG. 10 is a graph showing the relationship between the rotational speed and the viscous frictional force in the rotary damper according to the present embodiment. 図11は、変形例1に係るロータリーダンパーの周辺を拡大して示す拡大図である。FIG. 11 is an enlarged view showing the periphery of the rotary damper according to the first modification. 図12は、変形例2に係るロータリーダンパーの周辺を拡大して示す拡大図である。FIG. 12 is an enlarged view showing the periphery of the rotary damper according to the modified example 2 in an enlarged manner. 図13は、図12におけるF−F断面図である。13 is a cross-sectional view taken along line FF in FIG.

本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments (embodiments) for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited by the contents described in the following embodiments. The constituent elements described below include those that can be easily assumed by those skilled in the art and those that are substantially the same. Furthermore, the constituent elements described below can be appropriately combined.

(実施形態)
図1は、本実施形態に係るステアリング装置の概略を示す模式図である。図1に示すように、ステアリング装置80は、操作者から与えられる力が伝達する順に、ステアリングホイール81と、ステアリングシャフト82と、操舵力アシスト機構83と、ユニバーサルジョイント84と、ロアシャフト85と、ユニバーサルジョイント86と、を備え、ピニオンシャフト87に接合されている。また、ステアリング装置80は、ECU(Electronic Control Unit)90と、トルクセンサ94とを備える。車速センサ95は、車体に備えられ、CAN(Controller Area Network)通信により車速信号VをECU90に出力する。
(Embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an outline of a steering apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the steering device 80 includes a steering wheel 81, a steering shaft 82, a steering force assist mechanism 83, a universal joint 84, a lower shaft 85, in the order in which the force given by the operator is transmitted. A universal joint 86, which is joined to the pinion shaft 87. The steering device 80 includes an ECU (Electronic Control Unit) 90 and a torque sensor 94. The vehicle speed sensor 95 is provided in the vehicle body and outputs a vehicle speed signal V to the ECU 90 by CAN (Controller Area Network) communication.

図1に示すように、ステアリングシャフト82は、入力軸82aと、出力軸82bとを備える。入力軸82aの一方の端部がステアリングホイール81に連結され、入力軸82aの他方の端部が出力軸82bに連結される。また、出力軸82bの一方の端部が入力軸82aに連結され、出力軸82bの他方の端部がユニバーサルジョイント84に連結される。本実施形態では、入力軸82a及び出力軸82bは、機械構造用炭素鋼(SC材(Carbon Steel for Machine Structural Use))又は機械構造用炭素鋼鋼管(いわゆるSTKM材(Carbon Steel Tubes for Machine Structural Purposes))等の一般的な鋼材等から形成される。   As shown in FIG. 1, the steering shaft 82 includes an input shaft 82a and an output shaft 82b. One end of the input shaft 82a is connected to the steering wheel 81, and the other end of the input shaft 82a is connected to the output shaft 82b. One end of the output shaft 82 b is connected to the input shaft 82 a, and the other end of the output shaft 82 b is connected to the universal joint 84. In this embodiment, the input shaft 82a and the output shaft 82b are made of carbon steel for machine structure (SC material (Carbon Steel for Machine Structural Use)) or carbon steel tube for machine structure (so-called STKM material (Carbon Steel Tubes for Machine Structural Purposes). )) And other general steel materials.

図1に示すように、ロアシャフト85は、ユニバーサルジョイント84を介して出力軸82bに連結される部材である。ロアシャフト85の一方の端部がユニバーサルジョイント84に連結され、他方の端部がユニバーサルジョイント86に連結される。また、ピニオンシャフト87の一方の端部がユニバーサルジョイント86に連結され、ピニオンシャフト87の他方の端部がステアリングギヤ88に連結される。   As shown in FIG. 1, the lower shaft 85 is a member connected to the output shaft 82 b via the universal joint 84. One end of the lower shaft 85 is connected to the universal joint 84, and the other end is connected to the universal joint 86. One end of the pinion shaft 87 is connected to the universal joint 86, and the other end of the pinion shaft 87 is connected to the steering gear 88.

図1に示すように、ステアリングギヤ88は、ピニオン88aと、ラック88bとを備える。ピニオン88aは、ピニオンシャフト87に連結される。ラック88bは、ピニオン88aに噛み合う。ステアリングギヤ88は、ピニオン88aに伝達された回転運動をラック88bで直進運動に変換する。ラック88bは、タイロッド89に連結される。すなわち、ステアリング装置80は、ラックアンドピニオン式である。   As shown in FIG. 1, the steering gear 88 includes a pinion 88a and a rack 88b. The pinion 88a is connected to the pinion shaft 87. The rack 88b meshes with the pinion 88a. The steering gear 88 converts the rotational motion transmitted to the pinion 88a into a linear motion by the rack 88b. The rack 88 b is connected to the tie rod 89. That is, the steering device 80 is a rack and pinion type.

図1に示すように、操舵力アシスト機構83は、減速装置92と、電動モータ93とを備える。電動モータ93は、例えばブラシレスモータであるが、ブラシ(摺動子)及びコンミテータ(整流子)を備えるモータであってもよい。減速装置92は、例えばウォーム減速装置である。電動モータ93で生じたトルクは、減速装置92の内部のウォームを介してウォームホイールに伝達され、ウォームホイールを回転させる。減速装置92は、ウォーム及びウォームホイールによって、電動モータ93で生じたトルクを増加させる。そして、減速装置92は、出力軸82bに補助操舵トルクを与える。すなわち、ステアリング装置80は、コラムアシスト方式である。   As shown in FIG. 1, the steering force assist mechanism 83 includes a speed reducer 92 and an electric motor 93. The electric motor 93 is, for example, a brushless motor, but may be a motor including a brush (slider) and a commutator (commutator). The speed reducer 92 is, for example, a worm speed reducer. Torque generated by the electric motor 93 is transmitted to the worm wheel via the worm inside the speed reducer 92 and rotates the worm wheel. The reduction gear 92 increases the torque generated by the electric motor 93 by the worm and the worm wheel. The speed reducer 92 gives auxiliary steering torque to the output shaft 82b. That is, the steering device 80 is a column assist system.

トルクセンサ94は、ステアリングホイール81を介して入力軸82aに伝達された操作者の操舵力を操舵トルクとして検出する。車速センサ95は、ステアリング装置80が搭載される車体の走行速度(車速)を検出する。電動モータ93、トルクセンサ94及び車速センサ95は、ECU90と電気的に接続される。   The torque sensor 94 detects the steering force of the operator transmitted to the input shaft 82a via the steering wheel 81 as a steering torque. The vehicle speed sensor 95 detects the traveling speed (vehicle speed) of the vehicle body on which the steering device 80 is mounted. The electric motor 93, the torque sensor 94, and the vehicle speed sensor 95 are electrically connected to the ECU 90.

ECU90は、電動モータ93の動作を制御する。また、ECU90は、トルクセンサ94及び車速センサ95のそれぞれから信号を取得する。すなわち、ECU90は、トルクセンサ94から操舵トルクTを取得し、且つ車速センサ95から車体の車速信号Vを取得する。ECU90は、イグニッションスイッチ98がオンの状態で、電源装置(例えば車載のバッテリ)99から電力が供給される。ECU90は、操舵トルクTと車速信号Vとに基づいてアシスト指令の補助操舵指令値を算出する。そして、ECU90は、その算出された補助操舵指令値に基づいて電動モータ93へ供給する電力値Xを調節する。ECU90は、電動モータ93から誘起電圧の情報又は電動モータ93に設けられたレゾルバ等から出力される情報を動作情報Yとして取得する。   The ECU 90 controls the operation of the electric motor 93. Further, the ECU 90 acquires signals from each of the torque sensor 94 and the vehicle speed sensor 95. That is, the ECU 90 acquires the steering torque T from the torque sensor 94 and acquires the vehicle speed signal V of the vehicle body from the vehicle speed sensor 95. The ECU 90 is supplied with electric power from a power supply device (for example, a vehicle-mounted battery) 99 with the ignition switch 98 turned on. The ECU 90 calculates an assist steering command value of the assist command based on the steering torque T and the vehicle speed signal V. Then, the ECU 90 adjusts the power value X supplied to the electric motor 93 based on the calculated auxiliary steering command value. The ECU 90 acquires information on the induced voltage from the electric motor 93 or information output from a resolver or the like provided in the electric motor 93 as the operation information Y.

ステアリングホイール81に入力された操作者(運転者)の操舵力は、入力軸82aを介して操舵力アシスト機構83の減速装置92に伝わる。この時、ECU90は、入力軸82aに入力された操舵トルクTをトルクセンサ94から取得し、且つ車速信号Vを車速センサ95から取得する。そして、ECU90は、電動モータ93の動作を制御する。電動モータ93が作り出した補助操舵トルクは、減速装置92に伝えられる。   The steering force of the operator (driver) input to the steering wheel 81 is transmitted to the speed reduction device 92 of the steering force assist mechanism 83 via the input shaft 82a. At this time, the ECU 90 acquires the steering torque T input to the input shaft 82 a from the torque sensor 94 and acquires the vehicle speed signal V from the vehicle speed sensor 95. The ECU 90 controls the operation of the electric motor 93. The auxiliary steering torque created by the electric motor 93 is transmitted to the speed reducer 92.

出力軸82bを介して出力された操舵トルク(補助操舵トルクを含む)は、ユニバーサルジョイント84を介してロアシャフト85に伝達され、さらにユニバーサルジョイント86を介してピニオンシャフト87に伝達される。ピニオンシャフト87に伝達された操舵力は、ステアリングギヤ88を介してタイロッド89に伝達され、車輪を変位させる。   The steering torque (including auxiliary steering torque) output via the output shaft 82 b is transmitted to the lower shaft 85 via the universal joint 84 and further transmitted to the pinion shaft 87 via the universal joint 86. The steering force transmitted to the pinion shaft 87 is transmitted to the tie rod 89 via the steering gear 88 and displaces the wheel.

図2は、本実施形態に係るステアリング装置の側面図である。図3は、本実施形態に係るステアリング装置の正面図である。図4は、図2におけるA−A断面図である。図5は、図3におけるB−B断面図である。図6は、図5におけるC矢視図である。以下の説明において、図2に示す回転中心軸Zに沿う方向のうち、ステアリング装置80を車体に取り付けた場合の車体の前方は、単に前方と記載され、ステアリング装置80を車体に取り付けた場合の車体の後方は、単に後方と記載される。また、回転中心軸Zに対する直交方向のうち、ステアリング装置80を車体に取り付けた場合の車体の上方は、単に上方と記載され、ステアリング装置80を車体に取り付けた場合の車体の下方は、単に下方と記載される。すなわち、図2において、図中の左側が前方であり、図中の右側が後方であり、図中の上側が上方であり、図中の下側が下方である。   FIG. 2 is a side view of the steering device according to the present embodiment. FIG. 3 is a front view of the steering apparatus according to the present embodiment. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 6 is a view taken in the direction of arrow C in FIG. In the following description, among the directions along the rotation center axis Z shown in FIG. 2, the front of the vehicle body when the steering device 80 is attached to the vehicle body is simply referred to as the front, and when the steering device 80 is attached to the vehicle body. The rear of the vehicle body is simply described as the rear. Of the directions orthogonal to the rotation center axis Z, the upper side of the vehicle body when the steering device 80 is attached to the vehicle body is simply described as the upper side, and the lower side of the vehicle body when the steering device 80 is attached to the vehicle body is simply the lower side. It is described. That is, in FIG. 2, the left side in the figure is the front, the right side in the figure is the rear, the upper side in the figure is the upper side, and the lower side in the figure is the lower side.

図5及び図6に示すように、ステアリング装置80は、ステアリングコラム5と、アウターコラムブラケット52と、締付けロッド33と、第1テレスコ摩擦板21と、第2テレスコ摩擦板22と、ストッパー7と、インナーコラムブラケット4と、シェアピン45と、緩衝材46と、ロータリーダンパー6と、を備える。   As shown in FIGS. 5 and 6, the steering device 80 includes a steering column 5, an outer column bracket 52, a tightening rod 33, a first telescopic friction plate 21, a second telescopic friction plate 22, and a stopper 7. The inner column bracket 4, the shear pin 45, the buffer material 46, and the rotary damper 6 are provided.

ステアリングコラム5は、入力軸82aを回転中心軸Zを中心に回転可能に支持するための部材である。ステアリングコラム5は、インナーコラム51と、アウターコラム54と、を備える。   The steering column 5 is a member for supporting the input shaft 82a so as to be rotatable about the rotation center axis Z. The steering column 5 includes an inner column 51 and an outer column 54.

インナーコラム51は、入力軸82aを軸受を介して支持する筒状部材である。インナーコラム51は、アウターコラム54よりも後方に配置されている。アウターコラム54は、インナーコラム51の少なくとも一部が内側に挿入される筒状部材である。アウターコラム54は、車体側部材101に固定されたアウターコラムブラケット52によって支持されている。インナーコラム51及びアウターコラム54は、例えば機械構造用炭素鋼鋼管(いわゆるSTKM材)等の一般的な鋼材等から形成される。以下の説明においては、回転中心軸Zに沿う方向は単に軸方向と記載され、回転中心軸Zに対して直交する方向は径方向と記載され、回転中心軸Zを中心とした円周に沿う方向は周方向と記載される。   The inner column 51 is a cylindrical member that supports the input shaft 82a via a bearing. The inner column 51 is disposed behind the outer column 54. The outer column 54 is a cylindrical member into which at least a part of the inner column 51 is inserted inside. The outer column 54 is supported by an outer column bracket 52 fixed to the vehicle body side member 101. The inner column 51 and the outer column 54 are formed of a general steel material such as a carbon steel pipe for machine structure (so-called STKM material), for example. In the following description, the direction along the rotation center axis Z is simply referred to as the axial direction, the direction orthogonal to the rotation center axis Z is described as the radial direction, and is along the circumference around the rotation center axis Z. The direction is described as the circumferential direction.

アウターコラムブラケット52は、アウターコラム54を支持する部材である。アウターコラムブラケット52は、取付板522と、取付板522に一体に形成された側板521と、を備える。アウターコラムブラケット52の取付板522は、ボルト等の固定部材によって図2に示す車体側部材101に固定される。車体側部材101は、車体100に固定されている。側板521は、アウターコラム54の両側に配置され、アウターコラム54を締め付けている。また、側板521には、上下方向に長い長穴であるチルト調整孔521hが設けられている。   The outer column bracket 52 is a member that supports the outer column 54. The outer column bracket 52 includes a mounting plate 522 and a side plate 521 formed integrally with the mounting plate 522. The mounting plate 522 of the outer column bracket 52 is fixed to the vehicle body side member 101 shown in FIG. 2 by a fixing member such as a bolt. The vehicle body side member 101 is fixed to the vehicle body 100. The side plates 521 are disposed on both sides of the outer column 54 and tighten the outer column 54. Further, the side plate 521 is provided with a tilt adjustment hole 521h which is a long hole elongated in the vertical direction.

図2に示すように、アウターコラム54は、前方端部にピボットブラケット55を備える。ピボットブラケット55は、回転軸551を中心として回転可能に車体側部材102に支持されている。車体側部材102は、車体100に固定されている。回転軸551は、例えば水平方向に平行である。これにより、アウターコラム54は、鉛直方向に揺動可能である。   As shown in FIG. 2, the outer column 54 includes a pivot bracket 55 at the front end. The pivot bracket 55 is supported by the vehicle body side member 102 so as to be rotatable about the rotation shaft 551. The vehicle body side member 102 is fixed to the vehicle body 100. The rotation shaft 551 is parallel to the horizontal direction, for example. Thereby, the outer column 54 can swing in the vertical direction.

図4に示すように、アウターコラム54は、2つのロッド貫通部31と、第1スリット541と、第2スリット542と、を備える。   As shown in FIG. 4, the outer column 54 includes two rod penetrating portions 31, a first slit 541, and a second slit 542.

ロッド貫通部31は、例えばアウターコラム54から下方に突出する部材であり、丸孔であるロッド貫通孔31hを有する。2つのロッド貫通部31が有するそれぞれのロッド貫通孔31hは、第1スリット541を挟んで対向している。また、ロッド貫通部31の一部は、側板521と対向している。2つのロッド貫通孔31h及び側板521のチルト調整孔521hを、締付けロッド33が貫通している。締付けロッド33は、操作レバー53と連結されている。   The rod penetration part 31 is a member that protrudes downward from the outer column 54, for example, and has a rod penetration hole 31h that is a round hole. The rod through holes 31h of the two rod penetrating parts 31 are opposed to each other with the first slit 541 interposed therebetween. A part of the rod penetrating portion 31 faces the side plate 521. The tightening rod 33 passes through the two rod through holes 31h and the tilt adjustment hole 521h of the side plate 521. The tightening rod 33 is connected to the operation lever 53.

第1スリット541は、アウターコラム54のうちインナーコラム51の挿入側の一端を切り欠いた長穴である。第1スリット541は、例えばインナーコラム51の下方に設けられている。第1スリット541は、2つのロッド貫通部31の間に配置されている。アウターコラム54が第1スリット541を有するので、アウターコラム54が締め付けられるとアウターコラム54の内径が小さくなる。これにより、アウターコラム54が締め付けられている状態では、アウターコラム54がインナーコラム51を覆う部分において、アウターコラム54の内周面とインナーコラム51の外周面511とは接触している。このため、アウターコラム54とインナーコラム51との間に摩擦力が生じている。例えば本実施形態においては、インナーコラム51の外周面511にアウターコラム54との摩擦を低減するための低摩擦材によるコーティングが施されている。   The first slit 541 is a long hole in which one end of the outer column 54 on the insertion side of the inner column 51 is cut out. The first slit 541 is provided, for example, below the inner column 51. The first slit 541 is disposed between the two rod penetration parts 31. Since the outer column 54 has the first slit 541, the inner diameter of the outer column 54 is reduced when the outer column 54 is tightened. Thus, in a state where the outer column 54 is tightened, the inner peripheral surface of the outer column 54 and the outer peripheral surface 511 of the inner column 51 are in contact with each other in a portion where the outer column 54 covers the inner column 51. For this reason, a frictional force is generated between the outer column 54 and the inner column 51. For example, in this embodiment, the outer peripheral surface 511 of the inner column 51 is coated with a low friction material for reducing friction with the outer column 54.

第2スリット542は、第1スリット541に対してインナーコラム51を挟んで反対側に設けられた長穴である。すなわち、第2スリット542は、インナーコラム51の上方に設けられた長穴である。第2スリット542の前方端部は、第1スリット541の前方端部よりも前方に位置している。   The second slit 542 is a long hole provided on the opposite side of the first slit 541 across the inner column 51. That is, the second slit 542 is a long hole provided above the inner column 51. The front end portion of the second slit 542 is located in front of the front end portion of the first slit 541.

第1テレスコ摩擦板21及び第2テレスコ摩擦板22は、アウターコラム54に対する締付保持力を強固にするための部材である。第1テレスコ摩擦板21は、軸方向を長手方向とする長穴であるテレスコ調整孔21hを有する板状部材である。第1テレスコ摩擦板21は、例えば、側板521とロッド貫通部31との間の位置に2つずつ重ねて配置される。第2テレスコ摩擦板22は、例えば板材を曲げて形成された部材であって、回転中心軸Z方向から見て略U字形状である。第2テレスコ摩擦板22の両端部は、それぞれ1組の第1テレスコ摩擦板21に挟まれている。   The first telescopic friction plate 21 and the second telescopic friction plate 22 are members for strengthening the tightening holding force with respect to the outer column 54. The first telescopic friction plate 21 is a plate-like member having a telescopic adjustment hole 21h which is a long hole whose longitudinal direction is the axial direction. For example, the first telescopic friction plates 21 are arranged so as to overlap each other at a position between the side plate 521 and the rod penetrating portion 31. The second telescopic friction plate 22 is a member formed by bending a plate material, for example, and has a substantially U shape when viewed from the rotation center axis Z direction. Both ends of the second telescopic friction plate 22 are sandwiched between a pair of first telescopic friction plates 21.

側板521が締め付けられると、第1テレスコ摩擦板21及び第2テレスコ摩擦板22は、側板521によってアウターコラム54のロッド貫通部31に押し付けられる。これにより、側板521と第1テレスコ摩擦板21との間、第1テレスコ摩擦板21と第2テレスコ摩擦板22との間、第1テレスコ摩擦板21とロッド貫通部31との間においてそれぞれ摩擦力が生じる。このため、第1テレスコ摩擦板21及び第2テレスコ摩擦板22がない場合に比較して、摩擦力が生じる面が増加する。側板521は、第1テレスコ摩擦板21及び第2テレスコ摩擦板22によってより強固にアウターコラム54を締め付けることができる。   When the side plate 521 is tightened, the first telescopic friction plate 21 and the second telescopic friction plate 22 are pressed against the rod penetrating portion 31 of the outer column 54 by the side plate 521. Thereby, friction is caused between the side plate 521 and the first telescopic friction plate 21, between the first telescopic friction plate 21 and the second telescopic friction plate 22, and between the first telescopic friction plate 21 and the rod penetration portion 31, respectively. Power is generated. For this reason, compared with the case where there is no 1st telescopic friction board 21 and the 2nd telescopic friction board 22, the surface which produces a frictional force increases. The side plate 521 can tighten the outer column 54 more firmly by the first telescopic friction plate 21 and the second telescopic friction plate 22.

操作レバー53が回転させられると、側板521に対する締め付け力が緩められ、側板521とアウターコラム54との間の摩擦力がなくなる又は小さくなる。これにより、アウターコラム54のチルト位置の調整が可能となる。   When the operation lever 53 is rotated, the tightening force on the side plate 521 is loosened, and the frictional force between the side plate 521 and the outer column 54 is eliminated or reduced. Thereby, the tilt position of the outer column 54 can be adjusted.

また、操作レバー53が回転させられると、側板521に対する締め付け力が緩められ、アウターコラム54の第1スリット541の幅が大きくなる。これにより、アウターコラム54がインナーコラム51を締め付ける力がなくなるため、インナーコラム51が摺動する際の摩擦力がなくなる。これにより、操作者は、操作レバー53を回転させた後、ステアリングホイール81を介してインナーコラム51を押し引きすることで、テレスコ位置を調整することができる。   When the operation lever 53 is rotated, the tightening force on the side plate 521 is loosened, and the width of the first slit 541 of the outer column 54 is increased. Thereby, since the force with which the outer column 54 tightens the inner column 51 is eliminated, the frictional force when the inner column 51 slides is eliminated. Thereby, the operator can adjust the telescopic position by pushing and pulling the inner column 51 through the steering wheel 81 after rotating the operation lever 53.

なお、第1テレスコ摩擦板21は、必ずしも側板521とロッド貫通部31との間の位置に配置されていなくてもよい。例えば、第1テレスコ摩擦板21は、側板521の外側に配置されていてもよい、すなわち側板521を挟んでロッド貫通部31と反対側に配置されていてもよい。   The first telescopic friction plate 21 does not necessarily have to be disposed at a position between the side plate 521 and the rod penetrating portion 31. For example, the first telescopic friction plate 21 may be disposed outside the side plate 521, that is, may be disposed on the opposite side of the rod penetrating portion 31 with the side plate 521 interposed therebetween.

ストッパー7は、図4に示すように、インナーコラム51のうち第2スリット542で露出する部分に取り付けられている。ストッパー7は、例えば、当て板72と、ボルト71と、座金73と、スペーサー74と、通電プレート75と、を備える。   As shown in FIG. 4, the stopper 7 is attached to a portion of the inner column 51 exposed at the second slit 542. The stopper 7 includes, for example, a contact plate 72, a bolt 71, a washer 73, a spacer 74, and a current-carrying plate 75.

当て板72は、円筒状の突起部を備えた金属製の板状部材である。当て板72の円筒状の突起部が、インナーコラム51のうち第2スリット542で露出する位置に設けられた貫通孔に対してインナーコラム51の内側から嵌め込まれている。当て板72は、円筒状の突起部の内周面に雌ネジを有する。ボルト71は、当て板72の雌ネジに締結される。座金73は、ボルト71のボルト頭部と当て板72との間に配置されている。座金73の底面は、インナーコラム51の外周面511の形状に沿う形状となっている。これにより、ボルト71の姿勢が安定する。スペーサー74は、第2スリット542の内壁とボルト71との隙間及び第2スリット542の内壁と当て板72との隙間を埋めるための部材である。スペーサー74は、例えば貫通孔を備える樹脂製部材である。ボルト71及び当て板72がスペーサー74の貫通孔の内側に配置されている。通電プレート75は、例えば金属製の板状部材である。通電プレート75は、例えばボルト71の頭部とスペーサー74に挟まれて固定され、且つアウターコラム54に接している。これにより、インナーコラム51は、当て板72、ボルト71及び通電プレート75を介してアウターコラム54と通電状態となっている。   The contact plate 72 is a metal plate-like member having a cylindrical protrusion. A cylindrical protrusion of the contact plate 72 is fitted from the inner side of the inner column 51 into a through hole provided at a position exposed in the second slit 542 of the inner column 51. The contact plate 72 has a female screw on the inner peripheral surface of the cylindrical protrusion. The bolt 71 is fastened to the female screw of the contact plate 72. The washer 73 is disposed between the bolt head of the bolt 71 and the contact plate 72. The bottom surface of the washer 73 has a shape that follows the shape of the outer peripheral surface 511 of the inner column 51. Thereby, the posture of the bolt 71 is stabilized. The spacer 74 is a member for filling a gap between the inner wall of the second slit 542 and the bolt 71 and a gap between the inner wall of the second slit 542 and the contact plate 72. The spacer 74 is a resin member provided with a through hole, for example. The bolt 71 and the contact plate 72 are disposed inside the through hole of the spacer 74. The energization plate 75 is, for example, a metal plate member. The energization plate 75 is fixed by being sandwiched between the head of the bolt 71 and the spacer 74, for example, and is in contact with the outer column 54. Thereby, the inner column 51 is in an energized state with the outer column 54 via the contact plate 72, the bolt 71, and the energizing plate 75.

本実施形態において、例えばホーンのためにボディアースを行う場合、入力軸82aから車体100側に電気を流す必要がある。しかし、入力軸82aが樹脂コーティングを介して出力軸82bに連結されているので、入力軸82aから出力軸82bへ電気が流れない。また、インナーコラム51の外周面511に低摩擦材によるコーティングが施されているので、インナーコラム51からアウターコラム54には電気が流れない。そこで、本実施形態においては、入力軸82aからインナーコラム51に伝達した電気をアウターコラム54に流す機能をストッパー7が担っている。   In the present embodiment, for example, when body grounding is performed for a horn, it is necessary to flow electricity from the input shaft 82a to the vehicle body 100 side. However, since the input shaft 82a is connected to the output shaft 82b through a resin coating, electricity does not flow from the input shaft 82a to the output shaft 82b. In addition, since the outer peripheral surface 511 of the inner column 51 is coated with a low friction material, electricity does not flow from the inner column 51 to the outer column 54. Therefore, in the present embodiment, the stopper 7 has a function of flowing the electricity transmitted from the input shaft 82a to the inner column 51 to the outer column 54.

ストッパー7は、インナーコラム51に取り付けられており、テレスコ調整が行われる際には第2スリット542の内壁に対向した状態で摺動することができる。スペーサー74が樹脂製であることにより、ストッパー7は、第2スリット542に対して滑らかに摺動する。ストッパー7は、テレスコ位置の調整時に第2スリット542の後方側端部である第2端部内壁542eに接することで、テレスコ位置の調整範囲を規制している。また、スペーサー74が第2スリット542の内壁に接することで、ストッパー7は、回転中心軸Zを中心としたインナーコラム51の回転を抑制している。   The stopper 7 is attached to the inner column 51 and can slide while facing the inner wall of the second slit 542 when telescopic adjustment is performed. Since the spacer 74 is made of resin, the stopper 7 slides smoothly with respect to the second slit 542. The stopper 7 is in contact with the second end inner wall 542e that is the rear side end of the second slit 542 when adjusting the telescopic position, thereby restricting the adjustment range of the telescopic position. Further, the spacer 74 is in contact with the inner wall of the second slit 542 so that the stopper 7 suppresses the rotation of the inner column 51 around the rotation center axis Z.

インナーコラムブラケット4は、第1テレスコ摩擦板21とインナーコラム51とを連結する部材である。インナーコラムブラケット4は、例えばアルミニウム合金又は鋼材等の金属で形成されている。例えば、図5に示すように、インナーコラムブラケット4は、インナーコラム51の下方に配置されている。インナーコラムブラケット4は、図5及び図6に示すように、支持部41と、連結部42と、ダンパー接触部43と、を備える。   The inner column bracket 4 is a member that connects the first telescopic friction plate 21 and the inner column 51. The inner column bracket 4 is made of a metal such as an aluminum alloy or a steel material. For example, as shown in FIG. 5, the inner column bracket 4 is disposed below the inner column 51. As shown in FIGS. 5 and 6, the inner column bracket 4 includes a support portion 41, a coupling portion 42, and a damper contact portion 43.

支持部41は、図6に示すように、アウターコラム54の両側で対向する2組の第1テレスコ摩擦板21を接続する棒状の部材である。連結部42は、図5に示すように、支持部41からインナーコラム51に近付く方向に突出する部材である。ダンパー接触部43は、図5に示すように、連結部42の支持部41とは反対側の端部に設けられる板状の部材であって、インナーコラム51に接触している。ダンパー接触部43のインナーコラム側表面431は、インナーコラム51の外周面511の形状に沿った形状を有する。また、ダンパー接触部43は、インナーコラム側表面431とは反対側の表面に複数の第1歯49を備える。複数の第1歯49は、軸方向に沿って並べられている。また、外周面の複数の第1歯49を分断する有底の凹溝44が軸方向に沿って配置されており、後述する潤滑剤63を保持している。   As shown in FIG. 6, the support portion 41 is a rod-shaped member that connects two sets of first telescopic friction plates 21 facing each other on both sides of the outer column 54. As shown in FIG. 5, the connecting portion 42 is a member that protrudes from the support portion 41 in a direction approaching the inner column 51. As shown in FIG. 5, the damper contact portion 43 is a plate-like member provided at the end of the coupling portion 42 on the opposite side to the support portion 41, and is in contact with the inner column 51. The inner column side surface 431 of the damper contact portion 43 has a shape along the shape of the outer peripheral surface 511 of the inner column 51. The damper contact portion 43 includes a plurality of first teeth 49 on the surface opposite to the inner column side surface 431. The plurality of first teeth 49 are arranged along the axial direction. Moreover, the bottomed groove 44 which divides | segments the some 1st tooth | gear 49 of an outer peripheral surface is arrange | positioned along the axial direction, and is holding the lubricant 63 mentioned later.

インナーコラムブラケット4は、支持部41によって、アウターコラム54の両側に配置された第1テレスコ摩擦板21に連結されている。インナーコラムブラケット4は、ダンパー接触部43でインナーコラム51に連結されている。また、インナーコラムブラケット4は、少なくとも一部がアウターコラム54の第1スリット541に嵌まるように配置されている。すなわち、インナーコラムブラケット4のダンパー接触部43が第1スリット541の内壁に対向している。   The inner column bracket 4 is connected to the first telescopic friction plates 21 disposed on both sides of the outer column 54 by the support portion 41. The inner column bracket 4 is connected to the inner column 51 by a damper contact portion 43. Further, the inner column bracket 4 is arranged so that at least a part thereof fits into the first slit 541 of the outer column 54. That is, the damper contact portion 43 of the inner column bracket 4 faces the inner wall of the first slit 541.

シェアピン45は、インナーコラムブラケット4とインナーコラム51とを離脱可能に連結する部材である。図5に示すように、インナーコラム51には第1孔51hが開けられ、ダンパー接触部43には第2孔43hが開けられている。第1孔51h及び第2孔43hは連通している。例えば本実施形態において、第1孔51h及び第2孔43hは、それぞれ2つずつ設けられており、内周は全て同じである。また、第1孔51h及び第2孔43hは、アウターコラム54の両側に配置されたそれぞれの第1テレスコ摩擦板21からの距離が等しい位置に配置される。シェアピン45は、第1孔51hと第2孔43hとに跨る位置に配置されている。シェアピン45により、インナーコラムブラケット4とインナーコラム51とが離脱可能に連結されている。すなわち、シェアピン45は、いわゆるメカニカルヒューズである。シェアピン45の許容せん断力は、第1孔51h及び第2孔43hの個数、第1孔51h及び第2孔43hの断面積、シェアピン45の材料を変更することで調節することができる。   The share pin 45 is a member that detachably connects the inner column bracket 4 and the inner column 51. As shown in FIG. 5, the inner column 51 has a first hole 51 h and the damper contact portion 43 has a second hole 43 h. The first hole 51h and the second hole 43h communicate with each other. For example, in the present embodiment, two each of the first hole 51h and the second hole 43h are provided, and the inner circumference is the same. The first holes 51h and the second holes 43h are disposed at positions where the distances from the first telescopic friction plates 21 disposed on both sides of the outer column 54 are equal. The share pin 45 is disposed at a position straddling the first hole 51h and the second hole 43h. The inner column bracket 4 and the inner column 51 are detachably connected by the share pin 45. That is, the shear pin 45 is a so-called mechanical fuse. The allowable shear force of the shear pin 45 can be adjusted by changing the number of the first holes 51h and the second holes 43h, the cross-sectional areas of the first holes 51h and the second holes 43h, and the material of the shear pins 45.

シェアピン45は、アウターピン451と、インナーピン452と、を備える。アウターピン451及びインナーピン452は、例えばポリアセタール等の樹脂で形成されている。アウターピン451は、第1孔51h及び第2孔43hを貫通する筒状の部材である。アウターピン451は、例えば圧入により第1孔51h及び第2孔43hに挿入されている。アウターピン451が第1孔51h及び第2孔43hに挿入されることで、第1孔51h及び第2孔43hが位置決めされる。インナーピン452は、アウターピン451の内側に挿入される部材である。インナーピン452は、圧入によりアウターピン451に挿入される。   The share pin 45 includes an outer pin 451 and an inner pin 452. The outer pin 451 and the inner pin 452 are made of a resin such as polyacetal, for example. The outer pin 451 is a cylindrical member that passes through the first hole 51h and the second hole 43h. The outer pin 451 is inserted into the first hole 51h and the second hole 43h, for example, by press fitting. By inserting the outer pin 451 into the first hole 51h and the second hole 43h, the first hole 51h and the second hole 43h are positioned. The inner pin 452 is a member inserted inside the outer pin 451. The inner pin 452 is inserted into the outer pin 451 by press fitting.

なお、第1孔51h及び第2孔43hの個数は、それぞれ1個でもよいし3個以上であってもよい。また、シェアピン45は、例えば、非鉄金属を含む金属、又はゴム等で形成されていてもよい。また、シェアピン45は、必ずしも上述したアウターピン451及びインナーピン452で構成されていなくてもよい。例えば、シェアピン45は、第1孔51h及び第2孔43hに跨る位置に充填された樹脂等が固まることによって形成されていてもよい。   Note that the number of the first holes 51h and the second holes 43h may be one or three or more, respectively. Further, the shear pin 45 may be formed of, for example, a metal including a non-ferrous metal, rubber, or the like. Further, the share pin 45 does not necessarily have to be configured by the outer pin 451 and the inner pin 452 described above. For example, the shear pin 45 may be formed by solidifying a resin or the like filled in a position straddling the first hole 51h and the second hole 43h.

インナーコラムブラケット4は、テレスコ調整が行われる際には、インナーコラム51と共に第1スリット541に沿って移動することができる。インナーコラムブラケット4は、テレスコ位置の調整時に第1スリット541の前方端部の内壁である第1端部内壁541eに接することで、テレスコ位置の調整範囲を規制している。したがって、本実施形態においては、テレスコ位置の前方側の限界がインナーコラムブラケット4及び第1端部内壁541eで規制されており、テレスコ位置の後方側の限界がストッパー7及び第2端部内壁542eで規制されている。また、図5に示すように、ストッパー7から第2スリット542の前方端部までの距離が、インナーコラムブラケット4から第1端部内壁541eまでの距離より長い。これにより、インナーコラムブラケット4がインナーコラム51から離脱した後(インナーコラムブラケット4が第1端部内壁541eに接した後)において、インナーコラム51がさらに前方へ移動できる。   The inner column bracket 4 can move along the first slit 541 together with the inner column 51 when telescopic adjustment is performed. The inner column bracket 4 is in contact with the first end inner wall 541e that is the inner wall of the front end of the first slit 541 when adjusting the telescopic position, thereby restricting the adjustment range of the telescopic position. Therefore, in the present embodiment, the limit on the front side of the telescopic position is regulated by the inner column bracket 4 and the first end inner wall 541e, and the limit on the rear side of the telescopic position is the stopper 7 and the second end inner wall 542e. It is regulated by. As shown in FIG. 5, the distance from the stopper 7 to the front end of the second slit 542 is longer than the distance from the inner column bracket 4 to the first end inner wall 541e. Thereby, after the inner column bracket 4 is detached from the inner column 51 (after the inner column bracket 4 is in contact with the first end inner wall 541e), the inner column 51 can further move forward.

2次衝突時にステアリングホイール81に対して過大荷重が加えられると、この荷重は、入力軸82aを介してインナーコラム51に伝わることで、インナーコラム51を前方に移動させる。一方、第1テレスコ摩擦板21に支持されているインナーコラムブラケット4は移動しない。このため、シェアピン45にせん断力が加わるので、荷重がシェアピン45の許容せん断力を超える場合、シェアピン45は切断される。シェアピン45が切断されると、インナーコラム51とインナーコラムブラケット4との連結が解除される。これにより、インナーコラム51は、インナーコラム51とアウターコラム54との間に生じている摩擦力によって支持される状態となる。よって、2次衝突時に操作者がステアリングホール81に衝突して過大荷重が加わった場合、過大荷重が加わった直後にインナーコラム51を移動させるための力が低減し衝撃を吸収する。   If an excessive load is applied to the steering wheel 81 during the secondary collision, this load is transmitted to the inner column 51 via the input shaft 82a, thereby moving the inner column 51 forward. On the other hand, the inner column bracket 4 supported by the first telescopic friction plate 21 does not move. For this reason, since a shearing force is applied to the shear pin 45, when the load exceeds the allowable shearing force of the shear pin 45, the shear pin 45 is cut. When the share pin 45 is cut, the connection between the inner column 51 and the inner column bracket 4 is released. As a result, the inner column 51 is supported by the frictional force generated between the inner column 51 and the outer column 54. Therefore, when an operator collides with the steering hole 81 during a secondary collision and an excessive load is applied, the force for moving the inner column 51 is reduced immediately after the excessive load is applied, and the impact is absorbed.

また、シェアピン45が切断されても、アウターコラム54は、車体側部材101に固定されたアウターコラムブラケット52によって支持されたままである。また、インナーコラム51は、アウターコラム54によって支持されたままである。このため、シェアピン45が切断されても、ステアリングコラム5は落下しない。   Even when the shear pin 45 is cut, the outer column 54 remains supported by the outer column bracket 52 fixed to the vehicle body side member 101. Further, the inner column 51 remains supported by the outer column 54. For this reason, even if the shear pin 45 is cut, the steering column 5 does not fall.

緩衝材46は、テレスコ位置の調整時にシェアピン45が切断されることを防止するための部材である。テレスコ位置の調整時、インナーコラムブラケット4が第1端部内壁541eに接すると、シェアピン45にはせん断力が作用する。このため、テレスコ位置の調整時にインナーコラム51に加えられる力が過大である場合、テレスコ位置の調整によってシェアピン45が切断される可能性がある。緩衝材46は、テレスコ位置の調整時にシェアピン45に加わるせん断力を小さくする。   The buffer material 46 is a member for preventing the shear pin 45 from being cut when the telescopic position is adjusted. When adjusting the telescopic position, if the inner column bracket 4 contacts the first end inner wall 541e, a shear force acts on the shear pin 45. For this reason, when the force applied to the inner column 51 at the time of adjusting the telescopic position is excessive, the shear pin 45 may be cut by adjusting the telescopic position. The buffer material 46 reduces the shearing force applied to the shear pin 45 when adjusting the telescopic position.

緩衝材46は、図5に示すように、インナーコラムブラケット4の前方端部に取り付けられており、且つ第1端部内壁541eに対向している。緩衝材46は、例えば合成ゴムで形成されている。テレスコ位置が最も前方になると、緩衝材46が第1端部内壁541eに接するので、緩衝材46が変形する。このため、テレスコ位置の調整時にインナーコラム51に加えられる力の一部が緩衝材46の変形で消費される。したがって、テレスコ位置の調整時におけるシェアピン45の切断が抑制される。   As shown in FIG. 5, the buffer material 46 is attached to the front end portion of the inner column bracket 4 and faces the first end inner wall 541 e. The buffer material 46 is made of, for example, synthetic rubber. When the telescopic position is in the foremost position, the cushioning material 46 comes into contact with the first end inner wall 541e, and the cushioning material 46 is deformed. For this reason, a part of the force applied to the inner column 51 at the time of adjusting the telescopic position is consumed by the deformation of the buffer material 46. Therefore, cutting of the shear pin 45 at the time of adjusting the telescopic position is suppressed.

図7は、図5のうちロータリーダンパー周辺を拡大した拡大図である。図8は、図7におけるD−D断面図である。図9は、図7のうちE破線部を拡大した拡大図である。図10は、本実施形態に係るロータリーダンパーにおける、回転速度と粘性摩擦力の関係を示すグラフである。   FIG. 7 is an enlarged view of the vicinity of the rotary damper in FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG. FIG. 9 is an enlarged view of an E broken line portion in FIG. FIG. 10 is a graph showing the relationship between the rotational speed and the viscous frictional force in the rotary damper according to the present embodiment.

ロータリーダンパー6は、テレスコ位置の調整時におけるインナーコラム51の移動に対して適度な抵抗を与えるための部材である。図7から図9に示すように、ロータリーダンパー6は、内輪61と、外輪62と、潤滑剤63と、シール64と、を備える。   The rotary damper 6 is a member for giving an appropriate resistance to the movement of the inner column 51 when adjusting the telescopic position. As shown in FIGS. 7 to 9, the rotary damper 6 includes an inner ring 61, an outer ring 62, a lubricant 63, and a seal 64.

内輪61は、例えば金属又は合成樹脂で形成された筒状部材である。内輪61は、例えば締付けロッド33の長手方向の中央に固定される。内輪61が固定される位置における締付けロッド33の断面形状は、例えば図7に示すように長円形状である。内輪61に設けられた貫通孔611の形状は、締付けロッド33の断面形状と略等しい長円形状である。例えば、圧入により内輪61が締付けロッド33に嵌め込まれる。これにより、内輪61は、締付けロッド33と一体となって回転する。   The inner ring 61 is a cylindrical member made of, for example, metal or synthetic resin. The inner ring 61 is fixed to the center of the tightening rod 33 in the longitudinal direction, for example. The cross-sectional shape of the tightening rod 33 at the position where the inner ring 61 is fixed is, for example, an ellipse as shown in FIG. The shape of the through hole 611 provided in the inner ring 61 is an oval shape that is substantially equal to the cross-sectional shape of the tightening rod 33. For example, the inner ring 61 is fitted into the tightening rod 33 by press-fitting. Thereby, the inner ring 61 rotates integrally with the tightening rod 33.

外輪62は、例えば金属又は合成樹脂で形成された筒状部材である。図7に示すように、外輪62は、内輪61の外側に配置されており、且つダンパー接触部43に接触している。外輪62は、内輪61とダンパー接触部43とに挟まれることで位置決めされている。外輪62は、外周面に複数の第2歯621を備える。第2歯621は、ダンパー接触部43の第1歯49に噛み合っている。ダンパー接触部43が前方又は後方に移動すると、外輪62は締付けロッド33を中心に回転することができる。   The outer ring 62 is a cylindrical member made of, for example, metal or synthetic resin. As shown in FIG. 7, the outer ring 62 is disposed outside the inner ring 61 and is in contact with the damper contact portion 43. The outer ring 62 is positioned by being sandwiched between the inner ring 61 and the damper contact portion 43. The outer ring 62 includes a plurality of second teeth 621 on the outer peripheral surface. The second teeth 621 are engaged with the first teeth 49 of the damper contact portion 43. When the damper contact portion 43 moves forward or backward, the outer ring 62 can rotate around the tightening rod 33.

潤滑剤63は、図8に示すように、内輪61と外輪62、及び外輪62とダンパー接触部43との間に設けられている。潤滑剤63は、例えばグリスである。グリスの基油の動粘度は、例えば500mm/s以上であることが好ましい。動粘度とは、粘度を密度で除した値である。シール64は、内輪61と外輪62との間の2箇所に設けられており、内輪61と外輪62との間の隙間を密封している。シール64は、例えば合成ゴム等で形成されたOリングである。シール64により、潤滑剤63の漏洩が抑制されている。 As shown in FIG. 8, the lubricant 63 is provided between the inner ring 61 and the outer ring 62 and between the outer ring 62 and the damper contact portion 43. The lubricant 63 is, for example, grease. The kinematic viscosity of the base oil of grease is preferably, for example, 500 mm 2 / s or more. The kinematic viscosity is a value obtained by dividing the viscosity by the density. The seal 64 is provided at two locations between the inner ring 61 and the outer ring 62, and seals a gap between the inner ring 61 and the outer ring 62. The seal 64 is an O-ring made of, for example, synthetic rubber. The seal 64 suppresses the leakage of the lubricant 63.

外輪62が回転するとき、外輪62と潤滑剤63との間、及び外輪62とダンパー接触部43との間に粘性摩擦力が生じる。粘性摩擦力をF、外輪62の内周面の面積をA、潤滑剤63の粘度をη、外輪62の内周面と潤滑剤63との間の摩擦係数をk、潤滑剤63の膜厚をh、外輪62の回転速度をvとすると、粘性摩擦力(F)は下記の数式(1)で表される。 When the outer ring 62 rotates, viscous frictional force is generated between the outer ring 62 and the lubricant 63 and between the outer ring 62 and the damper contact portion 43. The viscous friction force is F N , the area of the inner peripheral surface of the outer ring 62 is A, the viscosity of the lubricant 63 is η, the coefficient of friction between the inner peripheral surface of the outer ring 62 and the lubricant 63 is k F , When the film thickness is h and the rotation speed of the outer ring 62 is v, the viscous frictional force (F N ) is expressed by the following formula (1).

Figure 2017165232
Figure 2017165232

図10に示すように、外輪62と潤滑剤63、及び外輪62とダンパー接触部43との間に生じる粘性摩擦力(F)は、外輪62の回転速度が大きくなるほど大きくなり、外輪62の回転速度が小さくなるほど小さくなる。また、潤滑剤63の粘度(η)は、温度が低いほど大きくなり、温度が高いほど小さくなる。 As shown in FIG. 10, the viscous frictional force (F N ) generated between the outer ring 62 and the lubricant 63 and between the outer ring 62 and the damper contact portion 43 increases as the rotational speed of the outer ring 62 increases. The smaller the rotation speed, the smaller. Further, the viscosity (η) of the lubricant 63 increases as the temperature decreases, and decreases as the temperature increases.

なお、ロータリーダンパー6は、必ずしも締付けロッド33に取り付けられていなくてもよい。例えば、ロータリーダンパー6は、締付けロッド33とは別部材であるロッドに取り付けられていてもよい。この場合、ロッドはインナーコラム51と共に移動しないように支持されている必要がある。例えば、ロッドは、アウターコラムブラケット52又はアウターコラム54等に支持されていればよい。   The rotary damper 6 does not necessarily have to be attached to the tightening rod 33. For example, the rotary damper 6 may be attached to a rod that is a separate member from the tightening rod 33. In this case, the rod needs to be supported so as not to move together with the inner column 51. For example, the rod may be supported by the outer column bracket 52 or the outer column 54.

なお、内輪61に設けられた貫通孔611の形状、及び締付けロッド33の断面形状は、必ずしも長円形状でなくてもよく、内輪61及び締付けロッド33が一体となって回転しやすくなる形状であればよい。例えば、貫通孔611の形状及び締付けロッド33の断面形状は、楕円形状であってもよいし、多角形状であってもよい。   Note that the shape of the through hole 611 provided in the inner ring 61 and the cross-sectional shape of the tightening rod 33 are not necessarily oblong, and the inner ring 61 and the tightening rod 33 are easy to rotate integrally. I just need it. For example, the shape of the through hole 611 and the cross-sectional shape of the tightening rod 33 may be elliptical or polygonal.

以上で説明したように、ステアリング装置80は、アウターコラム51と、アウターコラム51の内側に配置され且つ外周面に軸方向に延びる凹溝を有するダンパー接触部43を備えるインナーコラム51と、ダンパー接触部43に対向するロッド(締付けロッド33)と、ロータリーダンパー6と、を備える。ロータリーダンパー6は、ロッド(締付けロッド33)に固定される内輪61、ダンパー接触部43に接触し且つ内輪61に対して回転可能である外輪62、及び内輪61と外輪62との間、及び外輪62とダンパー接触部43に設けられる潤滑剤63を備える。   As described above, the steering device 80 includes the outer column 51, the inner column 51 including the damper contact portion 43 that is disposed inside the outer column 51 and has a concave groove extending in the axial direction on the outer peripheral surface, and the damper contact. A rod (clamping rod 33) facing the portion 43 and the rotary damper 6 are provided. The rotary damper 6 includes an inner ring 61 fixed to the rod (clamping rod 33), an outer ring 62 that contacts the damper contact portion 43 and is rotatable with respect to the inner ring 61, and between the inner ring 61 and the outer ring 62, and the outer ring. 62 and a lubricant 63 provided on the damper contact portion 43.

これにより、テレスコ位置の調整時にインナーコラム51が移動させられると、外輪62が回転する。外輪62が回転すると、外輪62と潤滑剤63との間に粘性摩擦力が生じる。このため、操作者は、テレスコ位置の調整時に抵抗を感じることができる。したがって、ステアリング装置80は、テレスコ位置を調整する動作に対する抵抗を操作者に与えることができる。言い換えると、ステアリング装置80は、テレスコ位置の調整時に操作者に与える操作感を向上させることができる。   Thereby, when the inner column 51 is moved at the time of adjusting the telescopic position, the outer ring 62 rotates. When the outer ring 62 rotates, a viscous frictional force is generated between the outer ring 62 and the lubricant 63. For this reason, the operator can feel resistance when adjusting the telescopic position. Therefore, the steering device 80 can give the operator resistance to the operation of adjusting the telescopic position. In other words, the steering device 80 can improve the operational feeling given to the operator when adjusting the telescopic position.

さらに、外輪62がダンパー接触部43に接触しているので、締付けロッド33にはダンパー接触部43からの反力が加わる。これにより、締付けロッド33に予圧(ダンパー接触部43から締付けロッド33に向かう方向の力)が加わった状態が保たれるので、テレスコ位置の調整時におけるガタツキが抑制される。   Further, since the outer ring 62 is in contact with the damper contact portion 43, a reaction force from the damper contact portion 43 is applied to the tightening rod 33. Accordingly, a state in which a preload (force in the direction from the damper contact portion 43 toward the tightening rod 33) is applied to the tightening rod 33 is maintained, so that rattling at the time of adjusting the telescopic position is suppressed.

また、ステアリング装置80においては、外輪62の回転速度が大きくなるほど、外輪62と潤滑剤63との間に生じる粘性摩擦力が大きくなる。   Further, in the steering device 80, as the rotational speed of the outer ring 62 increases, the viscous friction force generated between the outer ring 62 and the lubricant 63 increases.

テレスコ位置の調整時に意図的にインナーコラム51に加えられる力は、操作者の誤動作等によって不意にインナーコラム51に加えられる力に比べて小さい。外輪62の回転速度が大きくなるほど外輪62と潤滑剤63との間、及び外輪62とダンパー接触部43に生じる粘性摩擦力が大きくなることで、操作者が誤動作等でインナーコラム51に力を加えた時にはインナーコラム51の移動が抑制される。その一方で、操作者がテレスコ位置の調整を意図してインナーコラム51に力を加える時には、操作者が感じる抵抗の過剰な増大が抑制される。   The force intentionally applied to the inner column 51 at the time of adjusting the telescopic position is smaller than the force unexpectedly applied to the inner column 51 due to a malfunction of the operator. As the rotational speed of the outer ring 62 increases, the viscous frictional force generated between the outer ring 62 and the lubricant 63 and between the outer ring 62 and the damper contact portion 43 increases, so that the operator applies force to the inner column 51 due to malfunction or the like. When this occurs, the movement of the inner column 51 is suppressed. On the other hand, when the operator applies force to the inner column 51 with the intention of adjusting the telescopic position, an excessive increase in resistance felt by the operator is suppressed.

また、ステアリング装置80においては、潤滑剤63は、基油の動粘度が500mm/s以上であるグリスである。 Further, in the steering device 80, the lubricant 63 is grease whose base oil has a kinematic viscosity of 500 mm 2 / s or more.

これにより、外輪62と潤滑剤63との間、及び外輪62とダンパー接触部43に生じる粘性摩擦力が所定値以上に保たれる。したがって、ステアリング装置80は、テレスコ位置の調整時に少なくとも操作者が感じることのできる抵抗を生じさせることができる。   Thereby, the viscous friction force generated between the outer ring 62 and the lubricant 63 and at the outer ring 62 and the damper contact portion 43 is maintained at a predetermined value or more. Therefore, the steering device 80 can generate a resistance that can be felt at least by the operator when adjusting the telescopic position.

また、ステアリング装置80においては、ダンパー接触部43は、複数の第1歯49を備える。外輪62は、第1歯49に噛み合う複数の第2歯621を備える。   Further, in the steering device 80, the damper contact portion 43 includes a plurality of first teeth 49. The outer ring 62 includes a plurality of second teeth 621 that mesh with the first teeth 49.

これにより、インナーコラム51の移動量に対する外輪62の回転量が一定に保たれる。このため、インナーコラム51の移動速度に対する外輪62と潤滑剤63との間、及び外輪62とダンパー接触部43に生じる粘性摩擦力のバラツキが抑制される。したがって、潤滑剤63の設計等によって、インナーコラム51の所定速度で移動しているときに生じる粘性摩擦力を任意の大きさに設定することが容易となる。   Thereby, the rotation amount of the outer ring 62 with respect to the movement amount of the inner column 51 is kept constant. For this reason, the variation of the viscous friction force generated between the outer ring 62 and the lubricant 63 and the outer ring 62 and the damper contact portion 43 with respect to the moving speed of the inner column 51 is suppressed. Therefore, it becomes easy to set the viscous frictional force generated when the inner column 51 is moving at a predetermined speed to an arbitrary magnitude by the design of the lubricant 63 and the like.

また、ステアリング装置80は、アウターコラム54を締め付ける側板521を備え且つ車体側部材101に固定されるアウターコラムブラケット52と、側板521を貫通し且つ操作レバー53と連結される締付けロッド33と、を備える。ロータリーダンパー6が取り付けられるロッドは、締付けロッド33である。   The steering device 80 includes a side plate 521 for tightening the outer column 54 and an outer column bracket 52 fixed to the vehicle body side member 101, and a tightening rod 33 penetrating the side plate 521 and connected to the operation lever 53. Prepare. The rod to which the rotary damper 6 is attached is a tightening rod 33.

これにより、操作レバー53が回転させられたとき、ダンパー接触部43に接している外輪62の回転は抑制されている一方で、内輪61が締付けロッド33と共に回転する。内輪61は潤滑剤63と接触しているので、内輪61と潤滑剤63との間に粘性摩擦力が生じる。このため、操作者は、操作レバー53を回転させる時にある程度の抵抗を感じることができる。したがって、ステアリング装置80は、操作レバー53を回転させる動作に対する抵抗を操作者に与えることができる。言い換えると、ステアリング装置80は、操作レバー53の操作時に操作者に与える操作感を向上させることができる。   Thereby, when the operation lever 53 is rotated, the rotation of the outer ring 62 in contact with the damper contact portion 43 is suppressed, while the inner ring 61 rotates together with the tightening rod 33. Since the inner ring 61 is in contact with the lubricant 63, a viscous frictional force is generated between the inner ring 61 and the lubricant 63. For this reason, the operator can feel a certain amount of resistance when the operation lever 53 is rotated. Therefore, the steering device 80 can give resistance to the operation of rotating the operation lever 53 to the operator. In other words, the steering device 80 can improve the operational feeling given to the operator when the operation lever 53 is operated.

また、ステアリング装置80は、アウターコラムブラケット52と、インナーコラムブラケット4と、シェアピン45と、を備える。アウターコラムブラケット52は、板状部材であるテレスコ摩擦板21と共にアウターコラム54を締め付ける側板521を備え且つ車体側部材101に固定される。インナーコラムブラケット4は、テレスコ摩擦板21に支持される。シェアピン45は、インナーコラム51に設けられた第1孔51hとインナーコラムブラケット4に設けられた第2孔43hに跨る位置に配置され、インナーコラム51及びインナーコラムブラケット4を離脱可能に連結する。   The steering device 80 includes an outer column bracket 52, an inner column bracket 4, and a shear pin 45. The outer column bracket 52 includes a side plate 521 that fastens the outer column 54 together with the telescopic friction plate 21 that is a plate-like member, and is fixed to the vehicle body side member 101. The inner column bracket 4 is supported by the telescopic friction plate 21. The share pin 45 is disposed at a position straddling the first hole 51h provided in the inner column 51 and the second hole 43h provided in the inner column bracket 4, and detachably connects the inner column 51 and the inner column bracket 4.

シェアピン45の許容せん断力(離脱荷重)は、2次衝突時に切断されるように設定される。その一方で、シェアピン45には、テレスコ位置の調整時を含む通常使用時に加えられる荷重では切断されないことが求められる。ステアリング装置80は、ロータリーダンパー6を備えることで、テレスコ位置の調整時におけるインナーコラム51の移動速度を抑制することができる。これにより、テレスコ位置の調整時にシェアピン45に加わる荷重が小さくなりやすい。したがって、ステアリング装置80は、通常使用時におけるシェアピン45の切断を抑制することができる。すなわち、ステアリング装置80は、シェアピン45の許容せん断力(離脱荷重)をより小さくすることを可能にする。   The allowable shear force (detachment load) of the shear pin 45 is set so as to be cut at the time of the secondary collision. On the other hand, the shear pin 45 is required not to be cut by a load applied during normal use including when adjusting the telescopic position. By providing the rotary damper 6, the steering device 80 can suppress the moving speed of the inner column 51 when adjusting the telescopic position. Thereby, the load applied to the shear pin 45 at the time of adjusting the telescopic position tends to be small. Therefore, the steering device 80 can suppress cutting of the shear pin 45 during normal use. That is, the steering device 80 can further reduce the allowable shear force (detachment load) of the shear pin 45.

(変形例1)
図11は、変形例1に係るロータリーダンパーの周辺を拡大して示す拡大図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
(Modification 1)
FIG. 11 is an enlarged view showing the periphery of the rotary damper according to the first modification. Note that the same components as those described in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図11に示すように、変形例1に係るインナーコラムブラケット4Aのダンパー接触部43Aは、上述した第1歯49を備えていない。また、変形例1に係るロータリーダンパー6Aの外輪62Aは、上述した第2歯621を備えていない。外輪62Aの外周面622Aは、ローレット加工により形成される凹凸面である。外周面622Aは、ダンパー接触部43Aに接触している。外周面622Aが凹凸面であることにより、外輪62Aとダンパー接触部43Aとの間の摩擦が増加する。これにより、インナーコラム51が移動すると、外輪62Aとダンパー接触部43Aとの間の摩擦により外輪62Aが回転する。また、ダンパー接触部43Aには有底の凹溝44Aが軸方向に沿って配置されており、潤滑剤63を保持している。   As shown in FIG. 11, the damper contact portion 43 </ b> A of the inner column bracket 4 </ b> A according to Modification 1 does not include the first teeth 49 described above. Further, the outer ring 62A of the rotary damper 6A according to the first modification does not include the second tooth 621 described above. The outer peripheral surface 622A of the outer ring 62A is an uneven surface formed by knurling. The outer peripheral surface 622A is in contact with the damper contact portion 43A. Since the outer peripheral surface 622A is an uneven surface, the friction between the outer ring 62A and the damper contact portion 43A increases. Thus, when the inner column 51 moves, the outer ring 62A rotates due to friction between the outer ring 62A and the damper contact portion 43A. In addition, a bottomed groove 44A is disposed along the axial direction in the damper contact portion 43A, and holds the lubricant 63.

なお、凹凸面は、必ずしもローレット加工により形成されていなくてもよい。凹凸面は、例えばセレーションであってもよい。また、凹凸面は、外輪62Aの外周面に取り付けられたシート等の表面であってもよい。この場合、シートの表面粗さは大きい方が好ましい。   Note that the uneven surface is not necessarily formed by knurling. The uneven surface may be serrations, for example. Further, the uneven surface may be a surface such as a sheet attached to the outer peripheral surface of the outer ring 62A. In this case, it is preferable that the surface roughness of the sheet is large.

上述したように、変形例1において、外輪62Aの外周面622Aは、ダンパー接触部43Aに接触する凹凸面である。   As described above, in the first modification, the outer peripheral surface 622A of the outer ring 62A is an uneven surface that contacts the damper contact portion 43A.

これにより、インナーコラム51の移動に伴って外輪62Aを回転させるために必要な加工が、上述した実施形態のように互いに噛み合う複数の歯が設けられる場合に比べて少なくなる。このため、変形例1に係るステアリング装置80は、テレスコ位置を調整する動作に対する抵抗を、より少ない加工数で生じさせることができる。   Thereby, the processing required to rotate the outer ring 62A with the movement of the inner column 51 is reduced as compared with the case where a plurality of teeth that mesh with each other are provided as in the above-described embodiment. For this reason, the steering device 80 according to the first modification can generate resistance to the operation of adjusting the telescopic position with a smaller number of processes.

(変形例2)
図12は、変形例2に係るロータリーダンパーの周辺を拡大して示す拡大図である。図13は、図12におけるF−F断面図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
(Modification 2)
FIG. 12 is an enlarged view showing the periphery of the rotary damper according to the modified example 2 in an enlarged manner. 13 is a cross-sectional view taken along line FF in FIG. Note that the same components as those described in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図12に示すように、変形例2に係るインナーコラムブラケット4Bは、上述したダンパー接触部43を備えず、シェアピン保持部43Bを備える。シェアピン保持部43Bは、第2孔43hを有する点で上述したダンパー接触部43と同じであるが、ロータリーダンパー6Bとは接触しない点で上述したダンパー接触部43とは異なる。   As shown in FIG. 12, the inner column bracket 4B according to the modification 2 does not include the above-described damper contact portion 43 but includes a shear pin holding portion 43B. The share pin holding portion 43B is the same as the damper contact portion 43 described above in that it has the second hole 43h, but is different from the damper contact portion 43 described above in that it does not contact the rotary damper 6B.

変形例2において、ロータリーダンパー6Bの外輪62Bは、インナーコラム51の外周面511に接する。すなわち、変形例2においては、インナーコラム51の外周面511がダンパー接触部である。外輪62Bの外周面622Bは、上述した変形例1と同様に凹凸面である。また図13に示すように、外輪62Bの外周面622Bは、インナーコラム51の外周面511に沿った形状を有する。すなわち、インナーコラム51の軸方向に対して直交する平面で外輪62Bを切った断面において、外輪62Bの外周面622Bは、インナーコラム51の外周面511の曲率に略等しい曲率の円弧を描いている。これにより、外輪62Bの外周面622Bがインナーコラム51の外周面511に接触する面積が大きくなる。このため、ダンパー接触部としてのインナーコラム51の外周面511と外輪62Bとの間に生じる摩擦が大きくなりやすい。また、インナーコラム51の外周面511には有底の凹溝65Bが軸方向に沿って配置されており、潤滑剤63を保持している。   In the second modification, the outer ring 62 </ b> B of the rotary damper 6 </ b> B is in contact with the outer peripheral surface 511 of the inner column 51. That is, in the modification 2, the outer peripheral surface 511 of the inner column 51 is a damper contact portion. The outer peripheral surface 622B of the outer ring 62B is an uneven surface as in the first modification described above. As shown in FIG. 13, the outer peripheral surface 622 </ b> B of the outer ring 62 </ b> B has a shape along the outer peripheral surface 511 of the inner column 51. That is, in the cross section obtained by cutting the outer ring 62B along a plane orthogonal to the axial direction of the inner column 51, the outer peripheral surface 622B of the outer ring 62B draws an arc having a curvature substantially equal to the curvature of the outer peripheral surface 511 of the inner column 51. . Thereby, the area where the outer peripheral surface 622B of the outer ring 62B contacts the outer peripheral surface 511 of the inner column 51 is increased. For this reason, the friction which arises between the outer peripheral surface 511 of the inner column 51 as a damper contact part and the outer ring | wheel 62B tends to become large. Further, a bottomed groove 65 </ b> B is arranged along the axial direction on the outer peripheral surface 511 of the inner column 51, and holds the lubricant 63.

上述したように、変形例2において、外輪62Bの外周面622Bは、ダンパー接触部としてのインナーコラム51の外周面511との摩擦を増加させる凹凸面である。   As described above, in the second modification, the outer peripheral surface 622B of the outer ring 62B is an uneven surface that increases friction with the outer peripheral surface 511 of the inner column 51 as a damper contact portion.

これにより、インナーコラム51の移動に伴って外輪62Aを回転させるために必要な加工が、上述した実施形態のように互いに噛み合う複数の歯が設けられる場合に比べて少なくなる。このため、変形例1に係るステアリング装置80は、テレスコ位置を調整する動作に対する抵抗を、より少ない加工数で生じさせることができる。   Thereby, the processing required to rotate the outer ring 62A with the movement of the inner column 51 is reduced as compared with the case where a plurality of teeth that mesh with each other are provided as in the above-described embodiment. For this reason, the steering device 80 according to the first modification can generate resistance to the operation of adjusting the telescopic position with a smaller number of processes.

100 車体
101、102 車体側部材
21 第1テレスコ摩擦板
22 第2テレスコ摩擦板
31 ロッド貫通部
33 締付けロッド(ロッド)
4、4A、4B インナーコラムブラケット
41 支持部
42 連結部
43、43A ダンパー接触部
43B シェアピン保持部
44、44A、44B 凹溝
45 シェアピン
46 緩衝材
49 第1歯
5 ステアリングコラム
51 インナーコラム
51h 第1孔
52 アウターコラムブラケット
521 側板
53 操作レバー
54 アウターコラム
541 第1スリット
541e 第1端部内壁
542 第2スリット
542e 第2端部内壁
6、6A、6B ロータリーダンパー
61 内輪
62、62A、62B 外輪
621 第2歯
622A、622B 外周面
63 潤滑剤
64 シール
7 ストッパー
80 ステアリング装置
81 ステアリングホイール
82 ステアリングシャフト
82a 入力軸
82b 出力軸
83 操舵力アシスト機構
84 ユニバーサルジョイント
85 ロアシャフト
86 ユニバーサルジョイント
87 ピニオンシャフト
88 ステアリングギヤ
88a ピニオン
88b ラック
89 タイロッド
90 ECU
92 減速装置
93 電動モータ
94 トルクセンサ
95 車速センサ
98 イグニッションスイッチ
99 電源装置
Z 回転中心軸
100 Car body 101, 102 Car body side member 21 First telescopic friction plate 22 Second telescopic friction plate 31 Rod penetration part 33 Tightening rod (rod)
4, 4A, 4B Inner column bracket 41 Support portion 42 Connecting portion 43, 43A Damper contact portion 43B Share pin holding portion 44, 44A, 44B Groove 45 Share pin 46 Buffer material 49 First tooth 5 Steering column 51 Inner column 51h First hole 52 Outer column bracket 521 Side plate 53 Operation lever 54 Outer column 541 First slit 541e First end inner wall 542 Second slit 542e Second end inner wall 6, 6A, 6B Rotary damper 61 Inner ring 62, 62A, 62B Outer ring 621 Second Teeth 622A, 622B Outer peripheral surface 63 Lubricant 64 Seal 7 Stopper 80 Steering device 81 Steering wheel 82 Steering shaft 82a Input shaft 82b Output shaft 83 Steering force assist mechanism 84 Universal joint 85 Shift 86 universal joint 87 the pinion shaft 88 steering gear 88a pinion 88b rack 89 tie rod 90 ECU
92 Deceleration device 93 Electric motor 94 Torque sensor 95 Vehicle speed sensor 98 Ignition switch 99 Power supply device Z Rotation center shaft

Claims (7)

アウターコラムと、
前記アウターコラムの内側に配置され且つ外周面に軸方向に延びる凹溝を有するダンパー接触部を備えるインナーコラムと、
前記ダンパー接触部に対向するロッドと、
前記ロッドに固定される内輪、前記ダンパー接触部に接触し且つ前記内輪に対して回転可能である外輪、及び前記内輪と前記外輪との間に設けられる潤滑剤を備え、且つ外輪とダンパー接触部に潤滑剤を備えるロータリーダンパーと、
を備えることを特徴とするステアリング装置。
An outer column,
An inner column provided with a damper contact portion disposed inside the outer column and having a concave groove extending in the axial direction on the outer peripheral surface;
A rod facing the damper contact portion;
An inner ring fixed to the rod; an outer ring that contacts the damper contact portion and is rotatable with respect to the inner ring; and a lubricant provided between the inner ring and the outer ring, and the outer ring and damper contact portion A rotary damper equipped with a lubricant,
A steering apparatus comprising:
前記外輪の回転速度が大きくなるほど、前記外輪と前記潤滑剤との間に生じる粘性摩擦力が大きくなることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。   The steering apparatus according to claim 1, wherein a viscous friction force generated between the outer ring and the lubricant increases as the rotational speed of the outer ring increases. 前記潤滑剤は、基油の動粘度が500mm/s以上であるグリスであることを特徴とする請求項1又は2に記載のステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1 or 2, wherein the lubricant is grease whose base oil has a kinematic viscosity of 500 mm 2 / s or more. 前記ダンパー接触部は、複数の第1歯を備え、
前記外輪は、前記第1歯に噛み合う複数の第2歯を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のステアリング装置。
The damper contact portion includes a plurality of first teeth,
4. The steering device according to claim 1, wherein the outer ring includes a plurality of second teeth that mesh with the first teeth. 5.
前記外輪の外周面は、前記ダンパー接触部に接触する凹凸面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のステアリング装置。   4. The steering device according to claim 1, wherein an outer peripheral surface of the outer ring is an uneven surface that contacts the damper contact portion. 5. 前記アウターコラムを締め付ける側板を備え且つ車体側部材に固定されるアウターコラムブラケットと、
前記側板を貫通し、且つ操作レバーと連結される締付けロッドと、
を備え、
前記ロッドは、前記締付けロッドであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のステアリング装置。
An outer column bracket provided with a side plate for fastening the outer column and fixed to the vehicle body side member;
A tightening rod that penetrates the side plate and is coupled to an operating lever;
With
The steering device according to any one of claims 1 to 5, wherein the rod is the tightening rod.
板状部材であるテレスコ摩擦板と共に前記アウターコラムを締め付ける側板を備え且つ車体側部材に固定されるアウターコラムブラケットと、
前記テレスコ摩擦板に支持されるインナーコラムブラケットと、
前記インナーコラムに設けられた第1孔と前記インナーコラムブラケットに設けられた第2孔に跨る位置に配置され、前記インナーコラム及び前記インナーコラムブラケットを離脱可能に連結するシェアピンと、
を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のステアリング装置。
An outer column bracket that includes a side plate for fastening the outer column together with a telescopic friction plate that is a plate-like member and is fixed to the vehicle body side member;
An inner column bracket supported by the telescopic friction plate;
A shear pin disposed at a position straddling the first hole provided in the inner column and the second hole provided in the inner column bracket, and releasably connecting the inner column and the inner column bracket;
The steering apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
JP2016051744A 2016-03-16 2016-03-16 Steering device Pending JP2017165232A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051744A JP2017165232A (en) 2016-03-16 2016-03-16 Steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051744A JP2017165232A (en) 2016-03-16 2016-03-16 Steering device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017165232A true JP2017165232A (en) 2017-09-21

Family

ID=59912514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051744A Pending JP2017165232A (en) 2016-03-16 2016-03-16 Steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017165232A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108372513A (en) * 2018-04-16 2018-08-07 上汽时代动力电池系统有限公司 A kind of battery modules automation grabbing device
CN108909823A (en) * 2018-08-23 2018-11-30 博世华域转向系统有限公司 A kind of car steering tube column radial equilibrium mechanism based on unidirectional damping wheel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108372513A (en) * 2018-04-16 2018-08-07 上汽时代动力电池系统有限公司 A kind of battery modules automation grabbing device
CN108909823A (en) * 2018-08-23 2018-11-30 博世华域转向系统有限公司 A kind of car steering tube column radial equilibrium mechanism based on unidirectional damping wheel
CN108909823B (en) * 2018-08-23 2024-05-17 博世华域转向系统有限公司 Radial balance mechanism of automobile steering column based on unidirectional damping wheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1832497A2 (en) Apparatus for automatically compensating for clearance of support yoke in rack-and-pinion steering system
US10427707B2 (en) Dual-pinion electric power steering device
JP5375997B2 (en) Steering device
CN102574538A (en) Shock absorbing steering device
JP2008195180A (en) Steering device
JP2008030499A (en) Wheel steering device
WO2019044361A1 (en) Steering device
WO2019044360A1 (en) Steering device
JP2017165232A (en) Steering device
JP2007112240A (en) Electric power steering device
JP2018131058A (en) Steering device
JP5509721B2 (en) Vehicle steering device
JP2017165234A (en) Steering device
JP2017159820A (en) Steering device
JP2017159821A (en) Steering device
JP2017149259A (en) Steering device
JP2017165233A (en) Steering device
JP2008024229A (en) Electric telescopic-adjustment type steering device
JP2016020200A (en) Steering device
JP5796386B2 (en) Vehicle seat device
JP6369046B2 (en) Steering device
JP6369045B2 (en) Steering device
JP2017081518A (en) Steering device
JP6620910B2 (en) Steering device
US20220048554A1 (en) Bracket and steering apparatus