JP2017160704A - Floor material - Google Patents
Floor material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017160704A JP2017160704A JP2016047020A JP2016047020A JP2017160704A JP 2017160704 A JP2017160704 A JP 2017160704A JP 2016047020 A JP2016047020 A JP 2016047020A JP 2016047020 A JP2016047020 A JP 2016047020A JP 2017160704 A JP2017160704 A JP 2017160704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- joint member
- flooring
- base
- end surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
Description
本発明は、隣合う床材本体同士の間に目地部材を配設して床下地の上に敷設される床材に関する。 The present invention relates to a flooring material that is laid on a floor base by disposing a joint member between adjacent flooring material bodies.
上記のような床材として、例えば、石質材のような硬質材料を表面材とした場合、表面材の加工精度を均一にすることが難しいため、隣合う床材を所定寸法の目地を設けて配設し、目地にコーキング剤を充填していく施工がなされる。しかしながら、このとき、目地の寸法も均一でなければ複数の床材を敷設した状態が美しくみえない点が問題となる。また近年は表面材と基材とを有した床材を床下地の上に均一な目地を確保しながら容易に施工できる構造のものが求められる。 For example, when a hard material such as a stone material is used as the surface material, it is difficult to make the processing accuracy of the surface material uniform, so adjacent floor materials are arranged with joints of a predetermined size. Installation and filling the joint with caulking agent. However, at this time, if the joint dimensions are not uniform, the state in which a plurality of flooring materials are laid is not beautiful. Further, in recent years, a floor structure having a surface material and a base material that can be easily constructed while ensuring a uniform joint on the floor base is required.
下記特許文献1には、木質材、石材、プラスチックタイル、金属材等の表面仕上げ材を縦横の少なくとも一方向にわずかな間隔を置いて配置し、各表面仕上げ材の裏面及び表面仕上げ材間を柔軟性を有する連結材で連結してなる床材が開示されている。また下記特許文献2には、細長い板状の保持部と、保持部の上面にその長手方向に沿って立設される板状の目地部とを有する断面逆T字状の取付具を床パネル同士間に配設したものが開示されている。
In the following
上記特許文献1及び上記特許文献2に開示されている床材は、いずれも硬質材料のパネル体のみで構成された床材を敷設することが前提のものであって、基材と該基材の上に積層された硬質の表面材とを有した床材を床下地の上に直接敷設していく構造のものでない。また上記特許文献2に開示されているものは、床面の上面と取付具の保持部の上面とが略面一になるように取付具を敷設した後、床材を敷設するものであって、床下地の上に目地部材となる取付具が設置されたものではなく、容易に施工できるものとはいい難い。
The floor materials disclosed in
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、目地部材によって均一な目地を確保しながら床下地の上に床材本体を容易に敷設することができる床材を提供することを目的としている。 This invention is made in view of the said situation, and it aims at providing the flooring which can lay a flooring main body easily on a floor foundation, ensuring a uniform joint by a joint member. .
上記目的を達成するために、本発明の床材は、隣合う床材本体同士の間に目地部材を配設して床下地の上に敷設される床材であって、目地部材は、床下地の上に設置される固定部と、固定部から上方に向けて立設された立板部とを有し、床材本体は、固定部の厚みと略同一の厚みとされるとともに端面が固定部の端面と対向して床下地の上に設置される基材と、基材の上に基材よりも外側に突出して積層されるとともに端面が立板部の側面に当接して設置される硬質の表面材とを有していることを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, the flooring of the present invention is a flooring that is laid on a floor foundation by disposing a jointing member between adjacent flooring main bodies, and the jointing member is below the floor. A fixed portion installed on the ground, and a standing plate portion erected upward from the fixed portion, and the flooring body has substantially the same thickness as the fixed portion and an end surface A base material that is installed on the floor base so as to face the end surface of the fixed portion, and is laminated on the base material so as to protrude outward from the base material, and the end surface is installed in contact with the side surface of the standing plate portion. And a hard surface material.
本発明の床材によれば、上述の構成となっているため、目地部材によって均一な目地を確保しながら床下地の上に床材本体を容易に敷設することができる。 According to the flooring material of the present invention, since it has the above-described configuration, it is possible to easily lay the flooring material body on the floor foundation while securing a uniform jointing by the jointing member.
以下に、本発明の床材に係る実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1、図2は、本実施形態に係る床材について説明するための説明図であり、一部の図では、他図に付している詳細な符号の一部を省略している。
本実施形態に係る床材1は、隣合う床材本体2,2同士の間に目地部材3を配設して床下地4の上に敷設される。目地部材3は、床下地4の上に設置される固定部30と、固定部30から上方に向けて立設された立板部31とを有する。床材本体2は、床下地4の上に設置される基材20と、硬質の表面材21とを有する。基材20は、固定部30の厚みd1と略同一の厚みd2(図1(a),図2(a)等参照)とされるとともに端面20aが固定部30の端面30aと対向して設置される。表面材21は、基材20の上に基材20よりも外側に突出して積層されるとともに端面21aが立板部31の側面31aに当接して設置される。以下、詳しく説明する。
Embodiments according to the flooring of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 and FIG. 2 are explanatory diagrams for explaining the flooring according to the present embodiment, and some of the detailed reference numerals attached to other drawings are omitted in some drawings.
The
床材本体2は、いずれも平板体よりなる基材20と表面材21とが積層されて構成され、その形状は特に限定されず、平面視して略正方形状としてもよいし、長尺な長方形状であってもよい。基材20及び表面材21の寸法も特に限定されないが、表面材21は基材20の上に積層した際に基材20の四辺端部よりも外側へ突出するように大きく形成され、表面材21と基材20とは相似形をなす。基材20は、木質系材料、弾性材料、樹脂系材料等とされ、後記するように目地部材3と同じ材料からなるようにしてもよい。基材20として用いられる木質系材料としては、例えば合板やLVL(単板積層材)等の木質積層板、パーティクルボード等の木質ボード、インシュレーションボードやMDF(中密度繊維板)等の木質繊維板等が挙げられる。また基材20として用いられる弾性材料、樹脂系材料としては、弾力性を有する合成樹脂材料やエラストマー系材料等が挙げられ、例えばクッション性の軟質の発泡系材料等からなるものとしてもよい。基材20の上に積層される表面材21は、木質系板材、大理石、タイル、ガラス等から形成されている。図中、20aは基材20の端面、20bは基材20の表面、20cは基材20の裏面、21aは表面材21の端面、21bは表面材21の外側に突出した裏面、21cは表面材21の表面を示している。
The flooring
目地部材3は、固定部30と立板部31とを有し、図1(a)等に示すように固定部30と立板部31とはいずれも長尺の平板体で構成されている。目地部材3は配設される場所によって形状が異なるものが用いられ、目地部材3の寸法は、床材本体2の寸法に応じて形成される。目地部材3は、複数枚の床材本体2,2・・・を床下地4の上に敷設した際、隣合う床材本体2,2同士や壁面(不図示)と床材本体2との間に均一の隙間(目地)が確保されるようにその目地部分に配設される。
The
図1(a)に示すように床材本体2A,2B同士の間には、断面逆T字形状をなす目地部材3Aが配設される。また端に配設される床材本体2Bには、断面L字形状をなす目地部材3Bが配設される。いずれの目地部材3A,3Bも、床下地4の上に設置される固定部30と、固定部30から上方に向けて略垂直方向に立設された立板部31とを有している点は共通する。目地部材3Aの立板部31は、固定部30の短手方向略中央位置に固定部30の長手方向に沿って上方に向けて(略垂直方向)に立設されている。目地部材3Bの立板部31は、固定部30の一方向端部から上方に向けて(略垂直方向)に立設されている。
As shown in FIG. 1A, a
固定部30の厚みd1は、基材20の厚みd2と略同一とされ、固定部30の端面30aと基材20の端面20aとが、互いに対向して設置されるように形成され、図例では、端面30a,20a同士が当接するように形成されている。目地部材3の材質は特に限定されないが、基材20と同じ材質としてもよい。例えば基材20と同様に弾性材料、樹脂系材料としてもよく、合成樹脂材料やエラストマー系材料等からなるものとしてもよく、軟質の発泡系材料等からなるものとしてもよい。基材20と目地部材3とを同じ軟質系樹脂材からなるものとした場合は、床下地4がモルタルや合板等からなる場合や異物等によって床下地4上に凹凸があっても、それを吸収することができる。よって、複数の床材本体2,2・・・が敷設された際、表面材21,21の表面21cは面一に見栄えよく施工できる。また基材20と目地部材3とを同じ軟質系樹脂材料からなるものとした場合は、基材20の端面21aと固定部30の端面30aとを対向させて突き合わせた際に端面21a,30a同士が当接するので、表面材21と立板部31との隙間から仮に水等が浸入した場合でも、床下地4側への水等の浸入を防止し易い。
The thickness d1 of the
立板部31の厚みは特に限定されず、この厚みが床材本体2,2同士等の間に形成される目地寸法に相当し、立板部31の上端部31bが目地となる。立板部31の高さ寸法d6(図1(a)参照)は、基材20の厚みd2と表面材21の厚みd5を足した寸法に相当するように形成される。これにより、床材本体2と目地部材3とを配設した際には、立板部31の上端部31bと表面材21の表面21cとが略面一となる。立板部31は、固定部30と一体成型されるため、固定部30と同じ材料で形成される。もちろんこれに限定されず、固定部30と立板部31とを別材料として一体成型してもよい。立板部31の側面31aは、床材本体2の表面材21の端面21aと当接して設置される。このとき、固定部30の表面30bの上に表面材21の外側に突出した裏面21bが載置される。よって、固定部30の表面30bの出幅寸法d3は、表面材21の基材20に対する出幅寸法d4と略一致するように形成される。以上のように厚みd1と厚みd2、出幅寸法d3と出幅寸法d4とを略同一寸法とすることで、図1(b)に示すように目地部材3と床材本体2とを当接した状態で設置することができ、均一な目地を備えた床材1とすることができる。
The thickness of the standing
図1、図2ではいずれも床材本体2の左右両側面に設置される目地部材3を示しているが、目地部材3を床材本体2の前後両側面に配設し、床材本体2を平面視した際には、床材本体2の四辺に格子状に目地部材3が配設させるようにしてもよいことは言うまでもない。目地部材3は隣合って配設される目地部材3,3同士の間にも空隙が形成されてないように設計される。同一方向及び略直交方向に配設される目地部材3,3同士が突き合わせて配設できるように目地部材3の長手方向の寸法は表面材21よりも長くなってもよいし、目地部材3の固定部30に他の目地部材3の固定部30が干渉しないように切り欠き部分が形成されていてもよい。また一方向に配設される目地部材3を長尺に形成し複数枚の床材本体2,2・・・に跨って配設するようにして部品点数の軽減を図ってもよい。さらに目地部材3の配設場所は上述の格子状に限定されるものでもない。
1 and 2 show
次に図1(a)、図1(b)を参照しながら、本実施形態における床材の施工方法の一例を説明する。
まず、基準となる床下地4の上に床材本体2を所定位置に敷設する。図例では基準とする床材本体2を2Aとする。床材本体2Aの基材20の裏面20cに接着剤を塗布しておき、床材本体2を床下地4の上に接着剤で固定する。次に固定された床材本体2Aの基材20の端面20aに、目地部材3Aの固定部30の端面30aが対向し当接するように床材本体2Aの横方向から差し込むように目地部材3Aを設置する(図1(a)矢印a参照)。すると、目地部材3の固定部30の端面30aが基材20の端面20aに当接し、立板部31の側面31aが表面材21の端面21aに当接した状態に目地部材3Aを配設させることができる。続いて床材本体2Bを先ほど配設した目地部材3Aの固定部30の表面30bの上に表面材21の裏面21bが載置されるように設置し、目地部材3Aの立板部31を間に挟むように床材本体2Bを設置する。このとき、基材20の裏面20cに接着剤を塗布しておき、この床材本体2Bも床下地4に接着剤で固定する。そして、床材本体2の基材20の端面20aに目地部材3Bの固定部30の端面30aが対向して当接するように目地部材3Bを床材本体2Bの横方向から差し込むように設置する(図1(a)矢印b参照)。すると、図1(b)に示すように隙間なく床材本体2A,2Bと、目地部材3A,3Bとを配設することができる。
Next, an example of a flooring construction method in this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 (a) and 1 (b).
First, the flooring
以上によれば、基準とする床材本体2(2A)の位置決めを行えば、後は目地部材3、床材本体2・・・を順次突合せて当接させるようにして設置していけばよく、目地部材3によって均一な目地を確保しながら床下地4の上に床材本体2を容易に敷設することができる。
なお、この施工手順によれば、床材本体2A,2Bが接着剤で床下地4に固定されるので、目地部材3は接着剤で固定されていなくても外れてしまうことがないが、目地部材3も接着剤で固定するようにしてもよい。
According to the above, if the floor material body 2 (2A) as a reference is positioned, then the
In addition, according to this construction procedure, since flooring
次に図2(a)、図2(b)を参照しながら、上述とは異なる床材の施工方法の一例を説明する。床材本体2及び目地部材3は上記実施形態と同じものを用いている。
この施工例は、床材本体2を先に設置するのではなく、先に床下地4の上に目地部材3を設置する。このとき、目地部材3の固定部30の裏面30cに接着剤を塗布し、床下地4の所定位置に目地部材3を接着剤で固定するようにする。敷設するすべての床材本体2の四周に配設される目地部材3を先に設置してから、床材本体2を落とし込んで設置していく(図2(a)の矢印c参照)。すると図2(b)に示すように隙間なく床材本体2,2と、目地部材3A,3Bとを配設することができる。
Next, an example of a flooring construction method different from the above will be described with reference to FIGS. 2 (a) and 2 (b). The
In this construction example, the
以上によれば、床材本体2,2同士の間の目地にコーキング剤が充填される設置構造ではなく、床下地4の上に固定されている目地部材3を配設した後に床材本体2を落とし込んで置き設置していくので、床材本体2は接着剤による固定はされていない。よって、床材本体2を部分的に取外して交換できるので、将来的なリフォームに対応しやすい。また基材20、さらには目地部材3を上述のようにクッション性を備えた軟質系樹脂材料からなるものとすれば、床材本体2が設置しやすい。
According to the above, the flooring
なお、本実施形態における床材1、床材本体、目地部材3の形状、構成は図例に限定されるものではなく、床材1の表面を平坦面形状とした例を示しているが、当該床材1の表面側に、適宜、化粧溝等を設けるようにしてもよい。床材1の施工方法についても上述の施工手順に限定されるものではなく、目地部材3の形状も図例の断面逆T字形状,断面L字形状に限定されるものではない。また固定部30の端面30aと基材20の端面20aとは、図例のように当接させるように設置してもよいが、対向して設置されていればよく、必ずしも端面30a,20a同士が当接していなくてもよい。
In addition, the shape and configuration of the
1 床材
2 床材本体
20 基材
20a 端面
21 表面材
21a 端面
3 目地部材
30 固定部
30a 端面
31 立板部
31a 側面
d1 固定部の厚み
d2 基材の厚み
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記目地部材は、前記床下地の上に設置される固定部と、該固定部から上方に向けて立設された立板部とを有し、
前記床材本体は、前記固定部の厚みと略同一の厚みとされるとともに端面が前記固定部の端面と対向して前記床下地の上に設置される基材と、該基材の上に前記基材よりも外側に突出して積層されるとともに端面が前記立板部の側面に当接して設置される硬質の表面材とを有していることを特徴とする床材。 It is a flooring material that is laid on a floor foundation by arranging joint members between adjacent flooring body bodies,
The joint member has a fixing portion installed on the floor base, and a standing plate portion erected upward from the fixing portion,
The flooring main body has a thickness that is substantially the same as the thickness of the fixed portion, and a base material that is installed on the floor base so that the end surface faces the end surface of the fixed portion, A floor material characterized by having a hard surface material that protrudes outward from the base material and is laminated and has an end surface that is in contact with a side surface of the upright plate portion.
隣合う床材本体同士の間に配設される前記目地部材は断面逆T字形状をなし、端に配設される床材本体に当接して配設される前記目地部材は断面L字形状をなすことを特徴とする床材。 In claim 1,
The joint member disposed between adjacent floor material bodies has an inverted T-shaped cross section, and the joint member disposed in contact with the floor material body disposed at the end is L-shaped in cross section. Floor material characterized by
前記基材と前記目地部材とは、同じ軟質系樹脂材料からなることを特徴とする床材。 In claim 1 or claim 2,
The base material and the joint member are made of the same soft resin material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016047020A JP2017160704A (en) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | Floor material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016047020A JP2017160704A (en) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | Floor material |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017160704A true JP2017160704A (en) | 2017-09-14 |
Family
ID=59853599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016047020A Pending JP2017160704A (en) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | Floor material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017160704A (en) |
-
2016
- 2016-03-10 JP JP2016047020A patent/JP2017160704A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9695596B2 (en) | Natural rock panel, natural rock veneer panel and panel support apparatus | |
US8997423B2 (en) | Panel veneer system with cage-type embedded rail | |
CN201460097U (en) | Assembly type wall floor and wall floor structure | |
KR200431410Y1 (en) | Assembling structure of panel for inter layer noise proofing | |
CN104619934A (en) | Building board and method of mounting | |
US20100095619A1 (en) | Tile | |
CN205456967U (en) | Conference table convenient to installation | |
KR101177502B1 (en) | Wood plastic combination plate coupling structure and bracket thereof | |
KR100744973B1 (en) | Assembly bottom panel of building | |
CN112095983B (en) | Floor structure of metal substrate and installation method | |
KR101377647B1 (en) | Building exterior materials combined device | |
JP2017160704A (en) | Floor material | |
JP2011252377A (en) | Formation method of interior substrate structure | |
CN217998739U (en) | Noise-reducing assembled plate structure | |
JP5297983B2 (en) | Double floor structure of building | |
KR101512959B1 (en) | The building outer wall insulation and working method thereof | |
KR100354718B1 (en) | Prefabricated Bathroom with the Integrated Polyurethane Wall | |
CN215167500U (en) | Composite wall board | |
CN109138260B (en) | Rubber brick module | |
JP2023180335A (en) | Panel, and construction method of panel | |
JP7159742B2 (en) | Storage unit and method of assembling the storage unit | |
JP2018017077A (en) | Double floor support leg, double floor structure of using the same and construction method thereof | |
JP2017082577A (en) | Interior wall apparatus, interior wall structure, and method for constructing interior wall | |
JPH10299232A (en) | Flooring member | |
JP2581301Y2 (en) | Composite flooring |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20171002 |