JP2017156602A - 表示制御装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017156602A
JP2017156602A JP2016040855A JP2016040855A JP2017156602A JP 2017156602 A JP2017156602 A JP 2017156602A JP 2016040855 A JP2016040855 A JP 2016040855A JP 2016040855 A JP2016040855 A JP 2016040855A JP 2017156602 A JP2017156602 A JP 2017156602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display control
viewer
area
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016040855A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 新岡
Shinya Niioka
真也 新岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2016040855A priority Critical patent/JP2017156602A/ja
Publication of JP2017156602A publication Critical patent/JP2017156602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】視認者の視認可能領域に応じて表示領域を設定し、消費電力の低減を図る。【解決手段】立体形状ディスプレイ501と、センサ502と、視認領域計算部503と、表示制御部504とを基本構成とする。センサ502は、視認者の位置情報を検出する。視認領域計算部503は、視認者の位置と立体形状ディスプレイ501の表示面との位置関係から視認可能領域を計算する。表示制御部504は、計算された視認可能領域に基づいて、立体形状ディスプレイ501の表示制御を行う。【選択図】図21

Description

本発明は、表示制御装置及び表示制御方法に関する。
デジタルサイネージでは、多数の人が集まる場所に、大型のディスプレイが設置され、このディスプレイに、広告コンテンツの映像が表示される。特許文献1には、このようなデジタルサイネージに用いるディスプレイにおいて、視聴者がそのディスプレイに触れているときは、触れているディスプレイには、マルチディスプレイ全体に表示していた映像を縮小して表示することで、利便性を向上させるようにしたものが記載されている。また、特許文献2には、マルチディスプレイシステムで、重要部分がディスプレイの繋ぎ目部分に重ならないように映像を表示させるものが記載されている。また、特許文献3には、ユーザの顔の向きを判定し、ユーザの顔が向いているときだけ、画面をオンするようにしたものが記載されている。また、特許文献4には、可撓性のあるディスプレイにおいて、撓み方向から視認性を判定するものが記載されている。また、特許文献5には、ディスプレイの所定領域を高解像度に設定するものが記載されている。また、特許文献6には、距離画像から表示装置と視認者の位置関係を取得するようにしたものが記載されている。
特開2012−079194号公報 特開2011−141424号公報 特開2008−292753号公報 特開2013−225052号公報 特開2014−077993号公報 特開2010−032425号公報
デジタルサイネージシステムでは、多数の人から映像が視認できるように、大型のディスプレイが用いられる。また、特許文献2に示されるように、複数のディスプレイを配列してマルチディスプレイを構築することが行われている。このようなディスプレイでは、表示領域が平面であるため、ディスプレイの前にいる人だけが映像を視認できることになる。
これに対して、デジタルサイネージシステムにおいて、円筒状のディスプレイを使用することが考えられている。円筒状のディスプレイでは、円周上の360度が表示領域となるため、多数の方向からディスプレイを視認することができ、高い広告効果が期待できる。しかしながら、円筒状のディスプレイの全ての周囲に人がいるとは限らない。円筒状のディスプレイの場合、一人の人が全方向の表示領域を視認することはできず、視認可能領域から外れた領域が存在する。円筒状のディスプレイの全ての周囲に人がいない場合には、視認可能領域から外れた領域の画像は誰も見ることはなく、このような領域に画像を表示し続けることは、消費電力の増大につながる。
上述の課題を鑑みて、本発明は、視認者の視認可能領域に応じて表示領域を設定し、消費電力の低減を図るようにした表示制御装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示制御装置は、立体形状ディスプレイと、視認者の位置の情報を検出するセンサと、前記視認者の位置と前記立体形状ディスプレイの表示面との位置関係から視認可能領域を計算する視認領域計算部と、当該計算された視認可能領域に基づいて、前記立体形状ディスプレイの表示制御を行う表示制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る表示制御方法は、立体形状ディスプレイに表示する映像を制御する表示制御方法であって、視認者の位置の情報を検出し、前記視認者の位置と前記立体形状ディスプレイの表示面との位置関係から視認可能領域を計算し、当該計算された視認可能領域に基づいて前記立体形状ディスプレイの表示制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、視認者の視認可能領域を判定し、この視認可能領域に応じて表示領域を設定している。これにより、表示領域のみに画像を表示することで、消費電力の低減を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る表示システムの概要を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における立体形状ディスプレイの斜視図である。 立体形状ディスプレイを構成する湾曲パネルの説明図である。 立体形状ディスプレイの他の例の斜視図である。 センサの配置の他の例の説明図である。 センサの配置のさらに他の例の説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示システムにおける視認可能領域の算出の説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示システムにおける立体形状ディスプレイの説明に用いるグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る表示システムにおいて視認者が動いたときの説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示システムの説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示システムにおける視認可能領域の算出の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示システムの説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示システムにおける視認可能領域の算出の説明図である。 本発明の第2の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る表示システムの説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る表示システムの説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る表示システムの説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る表示システムの説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る表示システムの説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る表示システムの説明図である。 本発明による表示制御装置の基本構成を示す概略ブロック図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示システム1の概要を示すブロック図である。本発明の第1の実施形態に係る表示システム1は、図1に示すように、映像コンテンツ出力装置11と、表示制御装置12と、立体形状ディスプレイ13と、複数のセンサ14a〜14dとから構成される。
映像コンテンツ出力装置11は、立体形状ディスプレイ13に表示する映像コンテンツを発生する。
表示制御装置12は、視認者情報分析部21と、視認領域計算部22と、表示制御部23とを有している。
視認者情報分析部21は、センサ14a〜14dの検出情報から、視認者15の位置に関する情報を取得する。
視認領域計算部22は、視認者15と立体形状ディスプレイ13の表示面との位置関係から、視認可能領域を算出する。
表示制御部23は、算出した視認可能領域情報を基に、立体形状ディスプレイ13の表示領域と非表示領域とを設定する。
立体形状ディスプレイ13は、円筒形状のディスプレイであり、その湾曲した側面の全面に渡って画像を表示する。立体形状ディスプレイ13の例えば上縁には、円周上に沿って所定の角間隔毎に、複数のセンサ14a〜14dが配設されている。映像コンテンツ出力装置11からの映像コンテンツの信号は、表示制御装置12を介して、立体形状ディスプレイ13に供給される。立体形状ディスプレイ13には、映像コンテンツ出力装置11からの映像コンテンツが表示される。このとき、表示制御装置12の表示制御部23により、視認者15の視認可能領域に基づいて、立体形状ディスプレイ13に表示領域及び非表示領域が設定される。立体形状ディスプレイ13には、表示領域のみ、コンテンツの画像が表示される。
図2は、本発明の第1の実施形態における立体形状ディスプレイ13の斜視図であり、図3は立体形状ディスプレイ13を構成する湾曲パネル20を示している。
立体形状ディスプレイ13は、図2に示すように、複数枚、例えば12枚(4枚×3段)の湾曲パネル20をタイリングした構成となっている。各湾曲パネル20は、図3に示すように、例えば(1570mm×885mm)の凸型に湾曲した有機EL(Electro Luminescence;エレクトロルミネッセンス)パネルからなる。曲率半径rは、例えば(r=1000mm)である。なお、各湾曲パネル20としては、LCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)パネルを用いても良い。
なお、この例では、立体形状ディスプレイ13を複数枚の湾曲パネル20をタイリングした構成としているが、図4に示すように、立体形状ディスプレイ13を1枚の表示パネル31から構成しても良い。例えば、湾曲変形可能なフレキシブルの表示パネルを用いれば、立体形状ディスプレイ13は1枚の表示パネル31から構成できる。
図1において、立体形状ディスプレイ13の例えば上縁には、円周上に沿って所定の角間隔毎に、センサ14a〜14dが配設されている。センサ14a〜14dは、視認者15までの距離と方向とを検出するものである。センサ14a〜14dとしては、例えば、カメラや人感センサを用いることができる。
この例では、4つのセンサ14a〜14dが立体形状ディスプレイ13の例えば上縁の円周上に沿って90度の角間隔で配設されている。このように、4つのセンサ14a〜14dを90度の角間隔で配設すれば、視認者15を立体形状ディスプレイ13の外周の360度の全ての方向から検出できる。
なお、これらのセンサは、立体形状ディスプレイ13の外周を360度に渡って視認者15を検出できれば、どのような数のセンサをどのような間隔で配置しても良い。例えば、図4の例では、3つのセンサ14a〜14cが設けられている。3つのセンサ14a〜14cを例えば120度の角間隔で配設すれば、視認者15を立体形状ディスプレイ13の外周の360度の全ての方向から検出できる。
また、この例では、センサ14a〜14dを立体形状ディスプレイ13の上縁の円周上に沿って取り付けているが、センサ14a〜14dの取り付け位置は、立体形状ディスプレイ13の上縁に限定されるものではない。
また、センサ14a〜14dを立体形状ディスプレイ13に取り付けず、図5及び図6に示すように、立体形状ディスプレイ13が設置される天井等に取り付けても良い。図5では、立体形状ディスプレイ13が設置されている室内の天井16に、立体形状ディスプレイ13の全方位をカバーできる1つのセンサ14を設けている。図6では、床面17と天井16との間に立体形状ディスプレイ13を設置し、天井16に、立体形状ディスプレイ13の円周をカバーできるように、4つのセンサ14a〜14dを設けている。
次に、立体形状ディスプレイ13の視認可能領域の算出方法について説明する。図7は、立体形状ディスプレイ13の視認可能領域の算出の説明図である。
図7に示すように、立体形状ディスプレイ13の半径をrとする。また、立体形状ディスプレイ13の中心と視認者15とを結んだ方向での、立体形状ディスプレイ13の表示面と視認者15との距離をLとする。また、視認者15からの延長した直線が立体形状ディスプレイ13に接する点をP1及びP2とする。視認者15の視認幅VWは、点P1と点P2との間の距離により決まり、視認可能領域DAは、立体形状ディスプレイ13の円周上で点P1と点P2との間を結ぶ範囲となる。
立体形状ディスプレイ13の表示面と視認者15との距離はLなので、立体形状ディスプレイ13の中心と視認者15との距離は(r+L)となる。立体形状ディスプレイ13の中心と点P1との間の距離はrである。よって、立体形状ディスプレイ13の中心と視認者15とを結ぶ直線と、立体形状ディスプレイ13の中心と点P1とを結ぶ直線とのなす角度θは、以下のようにして求められる。
θ=arccos(r/(r+L))
このことから、視認可能領域DAは、以下のようにして求められる。
DA=2r*arccos(r/(r+L)) … (1)
(1)式より、視認可能領域DAは、立体形状ディスプレイ13の表示面と視認者15との距離Lが検出できれば、求めることができる。また、(1)式より、視認可能領域DAは、距離Lが長いほど広くなる。図7(B)に示すように、距離L’が距離Lより小さくなると、視認幅VW及び視認可能領域DAは狭くなる。
図8(A)は、距離Lと視認幅VWとの関係を示すグラフである。図8(A)において、横軸は立体形状ディスプレイ13の表示面と視認者15との距離Lを示し、縦軸は視認幅VWを示している。図8(A)のグラフから、立体形状ディスプレイ13の表示面と視認者15との距離Lが長いほど、視認幅VWが広くなることが分かる。
また、図8(B)は、距離Lと視認可能領域DAとの関係を示すグラフである。
図8(B)において、横軸は立体形状ディスプレイ13の表示面と視認者15との距離Lを示し、縦軸は視認可能領域DAを示している。図8(B)のグラフから、立体形状ディスプレイ13の表示面と視認者15との距離Lが長いほど、視認可能領域DAが広くなることが分かる。
本実施形態では、立体形状ディスプレイ13の上縁の円周上に沿って設けられたセンサ14a〜14dからの情報が表示制御装置12の視認者情報分析部21に送られる。視認者情報分析部21で、センサ14a〜14dの情報から、視認者15と立体形状ディスプレイ13との間の距離Lが求められる。この距離Lの情報が視認領域計算部22に送られる。視認領域計算部22で、(1)式に基づいて、視認可能領域DAが算出される。そして、表示制御部23で、算出された視認可能領域DAに基づいて、立体形状ディスプレイ13の表示領域が設定される。
このように、本実施形態では、視認者15の視認可能領域に基づいて、立体形状ディスプレイ13の表示領域が設定され、表示領域にのみ映像が表示される。これにより、消費電力の低減を図ることができる。
なお、視認者15と立体形状ディスプレイ13との距離が長くなると、視認可能領域は広がるが、視認者15と立体形状ディスプレイ13との距離が長くなった分だけ、表示領域が見えにくくなる。そこで、視認者15と立体形状ディスプレイ13との距離に追従させて、立体形状ディスプレイ13に表示するコンテンツを拡大して表示するようにしても良い。すなわち、表示制御部23は、視認者15と立体形状ディスプレイ13との距離に応じて、視認可能領域に応じて設定された表示領域に、画像を拡大又は縮小して表示を行う。
また、視認者15は、常に、同じ場所から立体形状ディスプレイ13を見ているとは限らない。そこで、図9に示すように、視認者15の動きを検出し、視認者15の動きに追従させて、表示領域を移動させるようにしても良い。
図9は、本発明の第1の実施形態の変形例の説明図である。図9では、視認者15の位置が(x,y)から(x’,y)に動いたのに追従させて、表示制御部23は、表示領域を矢印Q1で示すように動かしている。視認者15の動きとしては、加速度を検出しても良いし、移動量を検出しても良い。
<第2の実施形態>
前述の第1の実施形態では、視認者15は一人であるとしている。この実施形態では、立体形状ディスプレイ13の周囲には、多数の視認者が存在している場合でも、立体形状ディスプレイ13の表示領域と非表示領域とを適切に設定できるようにしている。なお、本発明の第2の実施形態の基本構成は、第1の実施形態と同様である。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る表示システムの説明図である。
この例は、2人の視認者15a、15bがいる場合を示している。図11に示すように、2人の視認者15a、15bの場合には、表示制御装置12の視認領域計算部22は、各視認者15a及び15bの方向及び距離から、各視認者15a、15bの表示面までの距離L1及びL2を求め、各視認者15a及び15bの視認可能領域DA1及びDA2を計算する。そして、視認領域計算部22は、各視認者15a及び15bの視認可能領域DA1及びDA2を統合して、表示領域を設定する。
図12は、全方位で視認者が検出された場合を示している。
視認者15a〜15dが全方位に検出された場合には、図13に示すように、表示制御装置12の視認領域計算部22は、各視認者15a〜15dの方向及び距離から、各視認者15a〜15dの表示面までの距離L1〜L4を求め、各視認者15a〜15dの視認可能領域を計算する。そして、各視認者15a〜15dの視認可能領域を統合した領域が立体形状ディスプレイ13の全方位に渡る場合には、視認領域計算部22は、全方位を表示領域に設定する。
図14は、本発明の第2の実施形態の動作を示すフローチャートである。
図14において、センサ14a〜14dは、視認者の情報を測定する(ステップS101)。
センサ14a〜14dで視認者の情報が計測されると、視認者情報分析部21は、センサ14a〜14dの検出情報から、視認者の人数及び距離を抽出する(ステップS102)。
そして、視認領域計算部22は、視認者の人数、距離情報から、各視認者と立体形状ディスプレイ13の表示面との間の距離を求め、(1)式より、各視認者の視認可能領域を算出する(ステップS103)。
視認領域計算部22は、各視認者の視認可能領域を統合して、表示領域を設定する(ステップS104)。
次に、表示制御部23は、設定された表示領域に応じて映像を合成して出力し(ステップS105)、立体形状ディスプレイ13は、表示領域として設定された領域に映像を表示し、それ以外の領域は、映像を非表示とする(ステップS106)。
<第3の実施形態>
図15は、本発明の第3の実施形態に係る表示システムの説明図である。
前述の第1及び第2の実施形態では、立体形状ディスプレイ13として円筒状ディスプレイを用いている。これに対して、この第4の実施形態では、立体形状ディスプレイとして楕円筒状のディスプレイ113が用いられる。楕円筒状のディスプレイ113の例えば上縁には、センサ114a〜114dが配設されている。他の構成については、前述の第1及び第2の実施形態と同様である。
<第4の実施形態>
図16は、本発明の第4の実施形態に係る表示システムの説明図である。
前述の第1及び第2の実施形態では、立体形状ディスプレイ13として円筒状ディスプレイを用いている。これに対して、この第4の実施形態では、立体形状ディスプレイとして角柱状のディスプレイ213が用いられる。
角柱状のディスプレイ213の例えば上縁には、センサ214a〜214dが配設されている。他の構成については、前述の第1及び第2の実施形態と同様である。角柱状のディスプレイ213の場合には、図17に示すように、視認者215の位置や方向により、側面毎に、表示領域又は非表示領域が設定されることになる。他の構成については、前述の第1及び第2の実施形態と同様である。
<第5の実施形態>
図18は、本発明の第5の実施形態に係る表示システムの説明図である。
前述の第1及び第2の実施形態では、立体形状ディスプレイ13として円柱状ディスプレイを用いている。これに対して、この第5の実施形態では、立体形状ディスプレイとして、カーテン形状のディスプレイ313を用いている。
カーテン形状のディスプレイ313は、凸型湾曲パネルと、凹型湾曲パネルとが組み合わされた形状となっている。カーテン形状のディスプレイ313の上縁には、センサ314a、314bが取り付けられている。
このようなカーテン形状のディスプレイ313は、図19に示すように、湾曲パネル321を、湾曲方向を変えながら交互に組み合わせていくことで実現できる。このようなカーテン形状のディスプレイ313では、図20に示すように、視認者315の視認可能領域DAが決められる。この視認可能領域DAに基づいて、表示領域が設定されることになる。他の構成については、前述の第1及び第2の実施形態と同様である。
なお、立体形状ディスプレイとしては、その他、球形、円錐形、三角錐形等、種々の形状が考えられる。本発明は、どのような形状の場合でも、適用可能である。
図21は、本発明による表示制御装置の基本構成を示す概略ブロック図である。すなわち、本発明による表示制御装置は、立体形状ディスプレイ501と、センサ502と、視認領域計算部503と、表示制御部504とを基本構成とする。
センサ502は、視認者の位置情報を検出する。
視認領域計算部503は、視認者の位置と立体形状ディスプレイ501の表示面との位置関係から視認可能領域を計算する。
表示制御部504は、計算された視認可能領域に基づいて、立体形状ディスプレイ501の表示制御を行う。
なお、表示システム1の全部又は一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行っても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1 表示システム,
11:映像コンテンツ出力装置,
12:表示制御装置,
13:立体形状ディスプレイ,
14a〜14d:センサ,
21:視認者情報分析部,
22:視認領域計算部,
23:表示制御部

Claims (9)

  1. 立体形状ディスプレイと、
    視認者の位置の情報を検出するセンサと、
    前記視認者の位置と前記立体形状ディスプレイの表示面との位置関係から視認可能領域を計算する視認領域計算部と、
    当該計算された視認可能領域に基づいて、前記立体形状ディスプレイの表示制御を行う表示制御部と、
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記計算された視認可能領域に基づいて表示領域を設定し、当該表示領域にのみに映像を表示するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記視認領域計算部は、視認者が複数の場合には、各視認者の位置と前記立体形状ディスプレイの表示面との位置関係から各視認者の視認可能領域をそれぞれ計算し、当該計算された各視認者の視認可能領域を統合することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記視認者の位置と前記立体形状ディスプレイの表示面との位置関係に応じて、表示領域の画像を拡大又は縮小することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記視認者の動きに追従して、表示領域を動かすことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の表示制御装置。
  6. 前記立体形状ディスプレイは、円筒状であることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  7. 前記立体形状ディスプレイは、角柱状であることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  8. 前記立体形状ディスプレイは、湾曲状であることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  9. 立体形状ディスプレイに表示する映像を制御する表示制御方法であって、
    視認者の位置の情報を検出し、
    前記視認者の位置と前記立体形状ディスプレイの表示面との位置関係から視認可能領域を計算し、
    当該計算された視認可能領域に基づいて前記立体形状ディスプレイの表示制御を行う
    ことを特徴とする表示制御方法。
JP2016040855A 2016-03-03 2016-03-03 表示制御装置及び表示制御方法 Pending JP2017156602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040855A JP2017156602A (ja) 2016-03-03 2016-03-03 表示制御装置及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040855A JP2017156602A (ja) 2016-03-03 2016-03-03 表示制御装置及び表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017156602A true JP2017156602A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59808789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040855A Pending JP2017156602A (ja) 2016-03-03 2016-03-03 表示制御装置及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017156602A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019224868A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置
CN112434741A (zh) * 2020-11-25 2021-03-02 杭州盛世传奇标识系统有限公司 一种互动介绍标识的使用方法、系统、装置和存储介质
CN112534836A (zh) * 2018-09-28 2021-03-19 苹果公司 新无线电车辆到一切(v2x)通信中的改进的组播和单播
WO2022014441A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 ソニーグループ株式会社 表示装置、表示方法、及びプログラム
WO2022034781A1 (ja) * 2020-08-14 2022-02-17 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019224868A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置
CN112534836A (zh) * 2018-09-28 2021-03-19 苹果公司 新无线电车辆到一切(v2x)通信中的改进的组播和单播
CN112534836B (zh) * 2018-09-28 2022-07-29 苹果公司 新无线电车辆到一切(v2x)通信中的改进的组播和单播
WO2022014441A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 ソニーグループ株式会社 表示装置、表示方法、及びプログラム
WO2022034781A1 (ja) * 2020-08-14 2022-02-17 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び表示装置
CN112434741A (zh) * 2020-11-25 2021-03-02 杭州盛世传奇标识系统有限公司 一种互动介绍标识的使用方法、系统、装置和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017156602A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US10726762B2 (en) Flexible display device and displaying method of flexible display device
EP2976766B1 (en) Display device and method for controlling the same
EP2174498B1 (en) Privacy zone algorithm for ptz dome cameras
EP2902870B1 (en) Display device and method of driving the same
US9891442B2 (en) Variable curvature display device and displaying method thereof
Cauchard et al. Visual separation in mobile multi-display environments
US20100100853A1 (en) Motion controlled user interface
US10169842B2 (en) Dynamic content adjustment on a bendable transparent display
WO2015053188A1 (ja) 表示装置及び画像変形方法
US9535495B2 (en) Interacting with a display positioning system
KR20150063802A (ko) 플렉서블 표시장치 및 이의 영상 표시방법
US9405403B2 (en) Control apparatus, operation controlling method and non-transitory computer-readable storage medium
JP2010176313A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPWO2014010458A1 (ja) 操作処理装置および操作処理方法、並びにプログラム
JP2009105802A (ja) カメラ設置シミュレータプログラム
JP2017156665A (ja) 映像表示装置、映像表示方法、及びプログラム
JP2007133305A (ja) 情報表示制御装置および情報表示制御方法
US20180059811A1 (en) Display control device, display control method, and recording medium
JP5822666B2 (ja) 情報表示システム
TWI586936B (zh) 實體影像與虛擬影像之間轉換的方法及其系統
KR101770711B1 (ko) 다시점 모니터를 채용한 지능형 쇼케이스
JP2004078121A (ja) 表示補正装置、表示補正方法、表示補正プログラム、および表示補正プログラムを記録した記録媒体
JP6895846B2 (ja) 表示装置
JP2007122105A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法