JP2017155825A - 車両用自動変速装置 - Google Patents

車両用自動変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017155825A
JP2017155825A JP2016039117A JP2016039117A JP2017155825A JP 2017155825 A JP2017155825 A JP 2017155825A JP 2016039117 A JP2016039117 A JP 2016039117A JP 2016039117 A JP2016039117 A JP 2016039117A JP 2017155825 A JP2017155825 A JP 2017155825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
vehicle
engagement
torque
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016039117A
Other languages
English (en)
Inventor
原田 幸治
Koji Harada
幸治 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2016039117A priority Critical patent/JP2017155825A/ja
Priority to US15/446,305 priority patent/US20170254411A1/en
Publication of JP2017155825A publication Critical patent/JP2017155825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/52Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on the weight of the machine, e.g. change in weight resulting from passengers boarding a bus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/147Transmission input torque, e.g. measured or estimated engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/52Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on the weight of the machine, e.g. change in weight resulting from passengers boarding a bus
    • F16H2059/525Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on the weight of the machine, e.g. change in weight resulting from passengers boarding a bus the machine undergoing additional towing load, e.g. by towing a trailer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • F16H2061/062Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means for controlling filling of clutches or brake servos, e.g. fill time, fill level or pressure during filling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】アップシフト時に、エンジン出力軸からの入力トルクである第一トルクとは、別に、同方向のトルクである第二トルクが加わる状態が生じた場合にも、係合油圧及や解放油圧が不足する事態を抑制できる車両用自動変速装置を提供することを目的とする。【解決手段】牽引状態判定部22により車両が牽引状態であると判定された場合に、走行負荷増大算出部23によって算出された走行負荷の増大に基づいて、入力軸41の回転変化が発生する直前における係合油圧と解放油圧との少なくとも一方を増大させる。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載される車両用自動変速装置に係り、特に、一方の摩擦係合要素が係合すると共に他方の摩擦係合要素が解放して所定変速段に変速する、いわゆるクラッチツークラッチ(つかみ換え)変速におけるアップシフト時の油圧制御に関する。
従来の前記一方の摩擦係合要素を係合させる係合油圧及び前記他方の摩擦係合要素を解放する解放油圧は、エンジン出力軸からの動力が入力される自動変速装置の入力軸に作用する入力トルクに基づいて、制御されていた。(例えば、特許文献1参照。)
特許第3334485号公報
しかしながら、この様な構成においては、アップシフト時に、エンジン出力軸からの入力トルクである第一トルクとは、別に、同方向のトルクである第二トルクが自動変速装置に加わる状態が生じた場合、係合油圧及び解放油圧が不足することとなって、エンジンの吹き上げが生じたり、摩擦係合要素の摩擦材の耐久性が損なわれる不具合が生じていた。
なお、アップシフト時に、第一トルクとは、別に、第二トルクが自動変速装置に加わる状態が生じる例としては、車両が牽引状態である場合、例えば、図1に示す如く、車両の前方側のトラクタ1に設けられたカプラ2と、車両の後方側のトレーラ3に設けられたキングピン4とが結合する連結器5を介して、トラクタ1がトレーラ3を牽引して走行中におけるアップシフト時に、アクセルペダル(図示略)を戻して減速した場合に生じる。その減速に伴って、牽引されているトレーラ3が、連結器5におけるカプラ2とキングピン4間のクリアランス6を詰めて、図1の白矢印に示す如く、トラクタ1を前方へ押し出すように第二トルクが自動変速装置に加わる。
そこで、本発明は、アップシフト時に、第一トルクとは、別に、第二トルクが自動変速装置に加わる状態が生じた場合にも、係合油圧や解放油圧に不足が生じる事態を抑制できる車両用自動変速装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る車両用自動変速装置は、車両のエンジン出力軸からの動力が入力される入力軸と前記車両の駆動車輪に連結される出力軸との間で動力伝達経路を変更する複数の摩擦係合要素と、前記複数の摩擦係合要素の内の第一摩擦係合要素を係合させる係合油圧を制御する係合油圧制御部と、第二摩擦係合要素を解放させる解放油圧を制御する解放油圧制御部と、を有して所定変速段へのアップシフトを達成する自動変速機構と、前記入力軸に入力される入力トルクなる第一トルクに基づいて前記係合油圧を算出して前記係合油圧制御部に出力する係合油圧演算部と、前記解放油圧を前記係合油圧から算出された前記第一摩擦係合要素の保持トルク及び前記第一トルクに基づいて算出して前記解放油圧制御部に出力する解放油圧演算部と、前記車両が牽引状態であるかを判定する牽引状態判定部と、前記車両の走行負荷の増大を算出する走行負荷増大算出部と、を備えた制御装置と、前記制御装置は、前記牽引状態判定部により前記車両が牽引状態であると判定された場合に、前記走行負荷増大算出部によって算出された前記車両の走行負荷の増大に基づいて、前記入力軸の回転変化が発生する直前における前記係合油圧と前記解放油圧との少なくとも一方を増大させることを要旨とする。
本発明に係る車両用自動変速装置によれば、前記制御装置は、前記牽引状態判定部により前記車両が牽引状態であると判定された場合に、前記走行負荷増大算出部によって算出された車両の走行負荷の増大に基づいて、前記入力軸の回転変化が発生する直前における前記係合油圧と前記解放油圧との少なくとも一方を増大させる。これにより、アップシフト時に、エンジン出力軸からの入力トルクである第一トルクとは、別に、同方向のトルクである第二トルクが自動変速機構に加わる状態が生じた場合にも、係合油圧や解放油圧に不足が生じる事態を抑制できる。
連結車両の側面図である。 本発明の車両用自動変速装置を示すブロック図である。 目標係合油圧の基本値を算出する算出マップの一例を示す図である。 車両質量の増大に基づく目標係合油圧の補正値を算出する補正マップの一例を示す図である。 下り坂の勾配度合いに基づく目標係合油圧の補正値を算出する補正マップの一例を示す図である。 図2に示す制御装置にて実行されるアップシフト制御の制御プログラムのメインフローチャートである。 係合クラッチ制御及び解放クラッチ制御の第一の実施形態を示すフローチャートである。 図7に示す係合クラッチ制御のトルク相変速制御を示すフローチャートである。 係合クラッチ制御及び解放クラッチ制御の第一の実施形態を示すタイミングチャートである。 係合クラッチ制御及び解放クラッチ制御の第二の実施形態を示すタイミングチャートである。 係合クラッチ制御及び解放クラッチ制御の第三の実施形態を示すタイミングチャートである。
図2は、車両用自動変速装置10の概要を示すもので、車両用自動変速装置10は、周知の如く、多数のクラッチ装置又はブレーキ装置等の摩擦係合要素を有し、これら摩擦係合要素を適宜断・接することによりプラネタリギヤユニット(図示略)の動力伝動経路が選択されて自動変速を行う自動変速機構11を備える。自動変速機構11の入力軸41は、エンジン42のエンジン出力軸43にトルクコンバータ44を介して連結しており、またその出力軸45が駆動車輪(図示略)に連結されている。
自動変速機構11は、複数の摩擦係合要素(クラッチ装置及びブレーキ装置)を断接することにより、プラネタリギヤユニットの動力伝達経路を切換えて、例えば前進5速、後進1速の変速段を達成する。摩擦係合要素のつかみ換え(クラッチツークラッチ)によるアップシフト制御について、例えば、2−3変速に基づき説明する。なお、2−3変速は、自動変速機構11において、第一摩擦係合要素である係合クラッチ装置12aを係合すると共に第二摩擦係合要素である解放クラッチ装置12bを解放することにより達成される。
これに伴い、係合クラッチ装置12aを係合させる係合油圧Peを発生して、係合油圧Peを係合クラッチ装置12aに供給する係合油圧制御部13aが設けられている。同様に、解放クラッチ装置12bを解放させる解放油圧Prを発生して、解放油圧Prを解放クラッチ装置12bに供給する解放油圧制御部13bが設けられている。
マイクロコンピュータ(マイコン)からなる制御装置20は、エンジン回転数センサ31、スロットル開度センサ32、自動変速機構11の入力軸回転数(=タービン回転数)センサ33及び車速(=自動変速機構11の出力軸回転数)センサ34、トレーラピックアップ信号センサ35からの各信号が入力されている。制御装置20は、油圧演算部21にて係合油圧Pe及び解放油圧Prの演算を行い、その演算結果を係合油圧制御部13a及び解放油圧制御部13bに出力している。
油圧演算部21は、係合油圧制御部13aにて発生させる係合油圧Peを演算し、その演算結果を係合油圧制御部13aへ出力する係合油圧演算部21aと、解放油圧制御部13bにて発生させる解放油圧Prを演算し、その演算結果を解放油圧制御部13bへ出力する解放油圧演算部21bと、を有する。
係合油圧演算部21aは、係合油圧Peの演算において、入力軸41の回転変化が発生する直前の目標油圧として、係合クラッチ装置12aへの目標係合油圧Peaの基本値Pea0(通常時の目標値)を入力軸41に入力される入力トルクなる第一トルクQiに基づいて算出する。算出された目標係合油圧Peaの基本値Pea0は、係合油圧演算部21aから係合油圧制御部13aに出力される。なお、入力トルクなる第一トルクQiの算出は、制御装置20の入力トルク算出部24にて、行われるものであり、後述する。
入力トルク算出部24は、図2に示す如く、エンジン回転数センサ31、スロットル開度センサ32、入力軸回転数33及び車速センサ34からの各信号を入力とする。入力トルク算出部24は、先ず、マップを用いて、スロットル開度センサ32によるスロットル開度θとエンジン回転数センサ31によるエンジン回転数Neに基づきエンジントルクQeを求める。入力トルク算出部24は、更に入力軸回転数センサ33とエンジン回転数センサ31によるトルクコンバータ44の入出力回転数から速度比を計算し、速度比によりトルク比を求め、そしてエンジントルクQeに上記トルク比を乗じて、第一トルクQiを算出する。
解放油圧演算部21bは、解放油圧Prの演算において、入力軸41の回転変化が発生する直前の目標油圧として目標係合油圧Peaの基本値Pea0から算出された係合クラッチ装置12aの保持トルクQa及び第一トルクQiに基づいて、解放クラッチ装置12bへの目標解放油圧Prbの基本値Prb0を算出する。算出された目標解放油圧Prbの基本値Prb0は、解放油圧演算部21bから解放油圧制御部13bに出力される。
目標係合油圧Peaの基本値Pea0及び目標解放油圧Prbの基本値Prb0は、例えば、係合クラッチ装置12a及び解放クラッチ装置12bを一般周知の多板式クラッチを用いた場合、下記に示す数式1、数式2及び数式3に基づいて、求めることができる。なお、Qa(Nm)は、入力軸41の回転変化が発生する直前における係合クラッチ装置12aによる保持トルク(伝達トルク)、Qb(Nm)は、入力軸41の回転変化が発生する直前における解放クラッチ装置12bによる保持トルク(伝達トルク)を示す。nは摩擦面の数、μは摩擦係数、Dpoは、ピストン大径(m)、Dpiはピストン小径(m)、Frはピストンリターンスプリングセット荷重(N)、Doは摩擦面の大径(m)、Diは摩擦面の小径(m)を示す。
Figure 2017155825
Figure 2017155825
Figure 2017155825
なお、目標係合油圧Peaの基本値Pea0の算出は、図3の算出マップの実線にて示される如く、予めマップの形で記憶されているもの利用して算出できる。同様に、目標解放油圧Prbの基本値Prb0の算出も、マップを利用して算出可能であることは明らかである。
制御装置20は、車両が牽引状態であるかを判定する牽引状態判定部22と、車両の走行負荷の増大を算出する走行負荷増大算出部23と、を備える。制御装置20は、牽引状態判定部22にて車両が牽引状態であると判定された場合に、走行負荷増大算出部23にて算出された走行負荷の増大に基づいて、目標係合油圧Peaの基本値Pea0及び目標解放油圧Prbの基本値Prb0との少なくとも一方を増大する。
牽引状態判定部22は、具体的には、トレーラピックアップ信号センサ35から牽引状態を示す信号が制御装置20に入力された場合に、牽引状態判定部22は、入力軸41に入力される入力トルクなる第一トルクQiとは、同方向のトルクである第二トルクQsが発生する状態にあると判定する。従って、牽引状態判定部22が、車両が牽引状態であると判定した場合は、油圧演算部21は、走行負荷増大算出部23が算出した走行負荷の増大に基づいて、目標係合油圧Peaの基本値Pea0及び目標解放油圧Prbの基本値Prb0との少なくとも一方を、補正値Pea1、補正値Prb1へ増大させる。なお、トレーラピックアップ信号センサ35は、例えば、トレーラブレーキ(図示略)又は牽引モードスイッチ(図示略)から、車両が牽引状態であることを示す信号を検出することができる。
走行負荷増大算出部23は、図2に示す如く、エンジン回転数センサ31、スロットル開度センサ32、車速センサ34及びトレーラピックアップ信号センサ35からの各信号を入力とする。走行負荷増大算出部23は、具体的には、図2に示す如く、車両の質量を算出する車両質量算出部23aと、車両が走行する路面の勾配である路面勾配を算出する路面勾配算出部23bと、を有する。
車両質量算出部23aは、トレーラピックアップ信号センサ35を用い、トレーラが連結されていることを示すトレーラピックアップ信号の有無にて、車両質量を算出することができる。例えば、トレーラピックアップ信号センサ35がトレーラピックアップ信号ONを出力する場合には、車両質量を50t、又、トレーラピックアップ信号OFFの時に10tと設定して走行負荷の増大となる車両質量の増大を算出することができる。
路面勾配算出部23bは、一般周知の如く、車両が走行する路面の勾配を算出するために、車両の実加速度と基準加速度とが、計算される。前者の実加速度は、車速センサ34が検出する車速の単位時間あたりの変化量として計算することができる。また、後者の基準加速度は、平坦路を走行している際に得られる加速度であり、スロットル開度センサ32が検出するスロットル開度と車速センサ34が検出する車速とに応じた値として予めマップの形で記憶されている。従って、検出されたスロットル開度と車速とに相当する値が、マップから基準加速度として求められる。
このようにして得られた実加速度と基準加速度とから路面勾配が計算され、すなわち走行路面が傾斜していれば、その勾配に応じて加速度もしくは減速度が車両に作用する。従って、スロットル開度と車速とに基づいて求まる基準加速度と実加速度とに差が生じ、その加速度の差が路面の勾配に応じた値となる。そこで、路面勾配算出部23bは、その加速度と路面勾配との関係を予め求めておき、計算された加速度の差に基づいて走行負荷の増大となる路面勾配を演算できる。
油圧演算部21は、牽引状態判定部22が、車両が牽引状態であると判定した場合に、走行負荷増大算出部23にて算出された走行負荷の増大に基づいて、目標係合油圧Peaの基本値Pea0及び目標解放油圧Prbの基本値Prb0との少なくとも一方を、補正値Pea1、補正値Prb1へと増大させる補正を行う。なお、図3の算出マップには、目標係合油圧Peaの基本値Pea0を、補正値Pea1へと増大させる例を破線にて示す。走行負荷増大算出部23にて算出された走行負荷の増大の大きさは、第二トルクQsの大きさに影響を及ぼすものである。
即ち、走行負荷の増大の内、車両質量においては、通常時である非牽引状態の車両質量10tから、牽引状態の車両質量50tへの車両質量の増大、又路面勾配では、通常時である平坦路から、下り坂への勾配度合いに基づいて、油圧演算部21にて目標係合油圧Peaの基本値Pea0及び目標解放油圧Prbの基本値Prb0との少なくとも一方が、補正値Pea1、補正値Prb1へと増大される補正が行われる。なお、車両質量の算出は、車両の加速度と駆動力との関係に基づき、所定駆動力における加速度が大きいときには、車両質量が小さいと判断し、加速度が小さいときには、車両質量が大きいと判断して行うことも可能である。この駆動力の算出は、一般周知の如く、前述のエンジントルクQeに減速比を乗じて、駆動車輪の半径で除することにより、得られる。なお、第二トルクQsは、登り勾配が所定値より大きい登坂路では、第二トルクQsは発生しにくいので、算出された登り勾配が所定値より大きい登坂路である場合に、油圧演算部21は、前述の目標係合油圧Peaの基本値Pea0及び目標解放油圧Prbの基本値Prb0を増大させる補正を停止する。
目標係合油圧Peaの補正値Pea1及び目標解放油圧Prbの補正値Prb1への増大は、補正マップを用いて行うことができる。なお、車両質量の増大に基づく目標係合油圧Peaの補正値Pea1を算出する補正マップの例を図4に示す。また、図5には、下り坂の勾配度合いに基づく目標係合油圧Peaの補正値Pea1を算出する補正マップの例が示される。なお、この様な油圧演算部21における油圧増大の補正は、走行負荷の増大に基づいて行うのであるが、その走行負荷の増大としては車両質量の増大と車両が走行する路面が下り坂の勾配度合いとの両方が必ずしも必要ではなく、牽引状態への変化により、車両質量が増大した場合にのみ、その車両質量の増大に基づいて油圧補正を行うようしても、良いことは明らかである。
前述の2−3変速に基づくアップシフト制御は、図6に示すように、制御装置20により、アップシフト制御開始(S0)に伴い、係合クラッチ制御(S1)、解放クラッチ制御(S2)を循環して(S3)変速制御が行なわれ、そしてアップシフト制御が終了する(S4)。
次いで、図7及び〜図8のフローチャート及び図9のタイミングチャートに沿って、制御装置20により実行される係合クラッチ制御(S1)と解放クラッチ制御(S2)の第一の実施形態について説明する。制御装置20により、係合クラッチ制御開始(S11)、即ち2−3変速判断(図9のt1)に伴い、係合クラッチ装置12aの起動制御が行なわれる(S12)。
同様に、制御装置20により、2−3変速判断(t1)による解放クラッチ制御開始に伴い(S13)、解放クラッチ装置12bの待機制御が行なわれる(S14)。待機制御は、後述する所定時間Ta 継続される(S16にて「Yes」)。
なお、起動制御(S12、図9のt1〜t2)においては、係合クラッチ装置12aへの係合油圧Peが、ピストンストロークを開始するのに充分な油圧が一旦供給される。そしてピストンがストロークして摩擦板の間隙を詰めるような所定油圧Pes(ピストンストローク圧)になるように制御される。この様な係合クラッチ装置12aの起動を行うに充分な所定時間Ta(図9のt1〜t2)が予め設定される。制御装置20により、所定時間Ta経過後(S15にて「Yes」)、係合クラッチ装置12aは、起動制御からトルク相変速制御に移行する(S17、図9のt2)。
一方、待機制御(S14、図9のt1〜t2)においては、解放油圧Prが、所定圧に維持されて、解放クラッチ装置12bは、2速段の係合状態を保持する係合状態のまま、起動制御(S12、図9のt1〜t2)が終了するまで待機する。
次いで、制御装置20により、係合クラッチ装置12aにおいてトルク相変速制御が行なわれ(S17、図9のt2〜t3)、また解放クラッチ装置12bにおいて初期解放制御が行なわれる(S18、図9のt2〜t3)。
トルク相変速制御(S17、t2〜t3)では、図8に示す様に、制御装置20は、入力トルク算出部24により、入力トルクQiを算出する(S17a)。次いで、算出された入力トルクQiに基づき、制御装置20は、係合油圧演算部21aにより、目標係合油圧の基本値Pea0を算出する。
次いで、制御装置20は、牽引状態判定部22により、車両が牽引状態であるかを判定する(S17c)。車両が牽引状態でないと判定された場合(S17cにて「No」)には、制御装置20(係合油圧演算部21a)は、目標係合油圧Peaは基本値Pea0を維持して(S17d)、ステップS17eに進む。
車両が牽引状態であると判定された場合(S17cにて「Yes」)には、制御装置20(係合油圧演算部21a)は、ステップS17fに進む。
制御装置20(係合油圧演算部21a)は、ステップS17fにおいて、車両が走行する路面勾配は所定値より大きい登りであるか否かを判定する。車両が走行する路面勾配が所定値より大きい登りでないと判定された場合(S17fにて「No」)には、目標係合油圧Peaは、基本値Pea0から、制御装置20(走行負荷増大算出部23)による走行負荷の増大に基づいて、基本値Pea0よりも増大した補正値Pea1に変更され(S17g)、ステップS17hに進む。
車両が走行する路面勾配が所定値より大きい登りであると判定された場合(S17fにて「Yes」)には、ステップS17dに進む。この様に、車両が走行する路面勾配が所定値より大きい登りであると判定された場合(S17fにて「Yes」)には、走行負荷増大算出部23にて算出された走行負荷の増大に基づいて油圧を増大させることを停止して、目標係合油圧Peaを基本値Pea0に維持する。
ステップS17eにおいては、係合クラッチ装置12aの係合油圧Peは、ピストンストローク圧Pesから入力トルクQiに基づき演算された保持圧(目標係合油圧)Peaの基本値Pea0に向けて昇圧され、係合クラッチ装置12aの係合油圧Peが、目標係合油圧Peaの基本値Pea0を越えるまで、継続される(S17eにて「Yes」)。
ステップS17hにおいては、係合クラッチ装置12aの係合油圧Peは、ピストンストローク圧Pesから入力トルクQiに基づき演算された保持圧(目標係合油圧)Peaの補正値Pea1に向けて昇圧され、係合クラッチ装置12aの係合油圧Peが、目標係合油圧Peaの補正値Pea1を越えるまで、継続される(S17hにて「Yes」)。
この様に、トルク相変速制御においては、係合クラッチ装置12aの係合油圧Peは、ピストンストローク圧Pesから入力トルクQiに基づき演算された保持圧(目標係合油圧)Peaに向けて昇圧される。係合クラッチ装置12aは、トルク容量を徐々に増大させつつ滑っている状態となる。
以上説明した様に、制御装置20(係合油圧演算部21a)は、車両が牽引状態であると判断された場合は、車両負荷の増大に基づいて、目標係合油圧Peaを基本値Pea0から補正値Pea1に増圧される。その結果、アップシフト時における入力軸41の回転数Niの上昇(図9のNiにおける破線部Nif)を抑制することができる。これにより、入力軸41と連結されたエンジン42におけるエンジン回転数Neの吹き上がりを抑制することができることは明らかである。
一方、解放クラッチ装置12bの初期解放制御(S18、t2〜t3)においては、制御装置20(解放油圧演算部21b)により、入力軸41の回転変化が発生する直前の目標油圧として、解放クラッチ装置12bへの目標解放油圧Prbの基本値Prb0が算出される。目標解放油圧Prbの基本値Prb0は、目標係合油圧Peaの基本値Pea0から算出された係合クラッチ装置12aの保持トルクQa及び入力トルクQiに基づいて、解放クラッチ装置12bの保持トルクQbが計算され、その保持トルクQbに基づき、その基本値Prb0が算出される。
解放クラッチ装置12bの解放油圧Prは、前述の2速段の係合状態を保持可能な所定圧から、目標解放油圧Prbの基本値Prb0に向けて減圧される。これにより、初期解放制御では、解放クラッチ装置12bは、トルク容量が徐々に減少され、入力トルクQiは、係合クラッチ装置12aへ移行される。
次いで、制御装置20は、入力軸回転数センサ33により、入力軸回転数Niの下降の変化が検出されると(S19にて「Yes」、図9のt3)、トルク相変速制御からイナーシャ相変速制御に移行する(S20、図9のt3)。イナーシャ相変速制御は、係合クラッチ装置12aの保持トルクQaが入力トルクQiより大きくなる油圧から、入力軸回転数Niの下降の変化を検出しつつ係合油圧Peをフィードバック制御により徐々に昇圧して行い、入力軸41の全回転変化量まで続行する。
次いで、制御装置20は、入力軸回転数センサ33により、入力軸回転数Niに変化なしが検出されると(S21にて「Yes」、)、完了制御に移行する(S22、図9のt4)。完了制御では、制御装置20により、係合油圧Peが急勾配にてライン圧まで昇圧され、所定時間Tbが経過した時点で(S26、図9のt5)、係合クラッチ装置12aの制御が終了する(S24)。
一方、解放クラッチ装置12bは、前述した係合クラッチ装置12aがトルク相変速制御(図9のt2〜t3)にある場合、制御装置20により、初期解放制御(図9のt2〜t3)が継続され、トルク相変速制御が終了してイナーシャ相変速制御になると(S19にて「Yes」、図9のt3)、解放制御に移行される(S26、図9のt3)。
解放制御では、解放油圧Prは、目標解放油圧Prbの基本値Prb0から急速に解放されてドレーン状態となる。次いで、解放制御は、係合クラッチ装置12aにおける完了制御が終了すると(S23にて「Yes」、図9のt5)、解放クラッチ制御を終了する(S28)。
次に、係合クラッチ制御及び解放クラッチ制御の第二の実施形態として、目標係合油圧Peaの基本値Pea0及び目標解放油圧Prbの基本値Prb0との少なくとも一方を増大する補正の別の例を、図10に沿って説明する。図8及び図9に示した第一の実施形態では、油圧演算部21は、前述の走行負荷の増大に基づいて、目標係合油圧Peaの基本値Pea0を補正値Pea1へと増大させる補正をした。これに変えて、本第二の実施の形態では、油圧演算部21は、前述の走行負荷の増大に基づいて、図10に示す如く、前述の目標係合油圧Peaの基本値Pea0を補正することなく、前述の目標解放油圧Prbを基本値Prb0から補正値Prb1へと油圧を増大せる補正をする。この様に、目標解放油圧Prbの基本値Prb0を走行負荷の増大に基づいて補正値Prb1へと油圧を増大させる補正をする様にしても、第一の実施形態と同様に、アップシフト時における入力軸41の回転数Niの上昇(図10のNiにおける破線部Nif)を抑制することができる。これにより、入力軸41と連結されたエンジン42におけるエンジン回転数Neの吹き上がりを抑制することができることは明らかである。
次に、係合クラッチ制御及び解放クラッチ制御の第三の実施形態として、目標係合油圧Peaの基本値Pea0及び目標解放油圧Prbの基本値Prb0との少なくとも一方を増大させる補正の更なる別の例を、図11に沿って説明する。図10に示した第二の実施の実施形態では、油圧演算部21により、目標解放油圧Prbを基本値Prb0から補正値Prb1へと油圧を増大させる補正が行われた。これに対し、本第三の実施形態では、図11に示す如く、油圧演算部21は、目標解放油圧Prbの基本値Prb0自体を直接に変更することなく、解放油圧Prが目標解放油圧Prbの基本値Prb0へ到達する時点(t3d)を、係合油圧Peが目標係合油圧Peaの基本値Pea0へ到達する時点(t3)よりも遅らせる。
これにより、解放油圧Prの減圧が遅れる結果、図11に示す如く、係合油圧Peが目標係合油圧Peaの基本値Pea0に到達した時点(t3)では、解放油圧Prは、図10の例と同様に、目標解放油圧Prbの補正値Prb1に増大されている。この様に図11に示す第三の実施形態においても、前述の図9及び図10に示した第一の実施形態及び第二の実施形態と同様に、アップシフト時における入力軸41の回転数Niの上昇(図11のNiにおける破線部Nif)を抑制することができる。これにより、入力軸41と連結されたエンジン42におけるエンジン回転数Neの吹き上がりを抑制することができることは明らかである。
前述の如く、目標係合油圧Peaと目標解放油圧Prbのうちいずれか一方を増大させる補正をするのみならず、目標係合油圧Peaと目標解放油圧Prbとの両方にて増大させる補正を分担させるようしても、アップシフト時の入力軸41の回転数Niの上昇(図9〜図11のNiにおける破線部Nif)を抑制することができる。これにより、入力軸41と連結されたエンジン42におけるエンジン回転数Neの吹き上がりを抑制することができることは明らかである。
なお、上記実施の形態は、2−3変速制御について説明したが、これに限らず、他のつかみ換えによるアップシフト制御にも同様に適用し得ることは勿論である。
エンジン出力軸からの入力トルクである第一トルクとは、別に、同方向のトルクである第二トルクは、前述の前方のトラクタがトレーラを牽引して走行する車両以外に、後方のトラクタが連結器を介して前方のトレーラを押し出して走行する車両においても、アップシフト時に、アクセルペダルを戻して減速した場合、その減速に伴って、押し出されていたトレーラが、連結器のクリアランスを詰めて、トラクタを前方へ引っ張るように第二トルクが自動変速装置に加わる。従って、この様な後方のトラクタが連結器を介して前方のトレーラを押し出して走行する車両においても、本発明が適用可能であることは、明らかである。
上述のように、本発明の実施形態の車両用自動変速装置によれば、車両のエンジン出力軸43からの動力が入力される入力軸41と車両の駆動車輪に連結される出力軸45との間で動力伝達経路を変更する複数の摩擦係合要素12a,12bと、複数の摩擦係合要素の内の第一摩擦係合要素12aを係合させる係合油圧Peを制御する係合油圧制御部13aと、第二摩擦係合要素を12b解放させる解放油圧Prを制御する解放油圧制御部13bと、を有して所定変速段へのアップシフトを達成する自動変速機構11と、係合油圧Peを入力軸41に入力される入力トルクなる第一トルクQiに基づいて算出して係合油圧制御部13aに出力する係合油圧演算部21aと、解放油圧を係合油圧から算出された第一摩擦係合要素12aの保持トルクQa及び第一トルクQiに基づいて算出して解放油圧制御部13bに出力する解放油圧演算部21bと、車両が牽引状態であるかを判定する牽引状態判定部22と、車両の走行負荷を算出する走行負荷増大算出部23と、を備えた制御装置20と、制御装置20は、牽引状態判定部22により車両が牽引状態であると判定された場合に、走行負荷増大算出部23によって算出された走行負荷の増大に基づいて、入力軸41の回転変化が発生する直前における係合油圧Peaと解放油圧Prbとの少なくとも一方を増大させる。これにより、アップシフト時に、エンジン出力軸43からの入力トルクである第一トルクQiとは、別に、同方向のトルクである第二トルクQsが自動変速機構11に加わる状態が生じた場合にも、係合油圧Peaや解放油圧Prbに不足が生じる事態を抑制できる。
上述のように、本発明の実施形態の車両用自動変速装置によれば、走行負荷増大算出部23は、車両の質量を算出する車両質量算出部23aを有する。これにより、走行負荷の増大に基づいて油圧が増大される補正が適正に行える。
上述のように、本発明の実施形態の車両用自動変速装置によれば、走行負荷増大算出部23は、車両が走行する路面の勾配である路面勾配を算出する路面勾配算出部23bを有する。これにより、走行負荷の増大の算出がより正確となる。
上述のように、本発明の実施形態の車両用自動変速装置によれば、制御装置20は、路面勾配が所定値より大きい登りである場合に、走行負荷増大算出部23によって算出された走行負荷の増大に基づいて入力軸41の回転変化が発生する直前における係合油圧Peaと解放油圧Prbとの少なくとも一方を増大させることを、停止する。これにより、制御装置20は、不要な油圧増大の補正を省くことができる。
なお、複数の実施の形態が存在する場合、特に記載がある場合を除き、各々の実施の形態の特徴部分を適宜組合せることが可能であることは、明らかである。
10…車両用自動変速装置、12a…係合クラッチ装置(第一摩擦係合要素)、12b…解放クラッチ装置(第二摩擦係合要素)、13a…係合油圧制御部、13b…解放油圧制御部、20…制御装置、21a…係合油圧演算部、21b…解放油圧演算部、22…牽引状態判定部、23…走行負荷増大算出部、23a…車両質量算出部(走行負荷増大算出部)、23b…路面勾配算出部(走行負荷増大算出部)、41…入力軸、43…エンジン出力軸、45…出力軸

Claims (4)

  1. 車両のエンジン出力軸からの動力が入力される入力軸と前記車両の駆動車輪に連結される出力軸との間で動力伝達経路を変更する複数の摩擦係合要素と、前記複数の摩擦係合要素の内の第一摩擦係合要素を係合させる係合油圧を制御する係合油圧制御部と、第二摩擦係合要素を解放させる解放油圧を制御する解放油圧制御部と、を有して所定変速段へのアップシフトを達成する自動変速機構と、
    前記入力軸に入力される入力トルクなる第一トルクに基づいて前記係合油圧を算出して前記係合油圧制御部に出力する係合油圧演算部と、前記解放油圧を前記係合油圧から算出された前記第一摩擦係合要素の保持トルク及び前記第一トルクに基づいて算出して前記解放油圧制御部に出力する解放油圧演算部と、前記車両が牽引状態であるかを判定する牽引状態判定部と、前記車両の走行負荷の増大を算出する走行負荷増大算出部と、を備えた制御装置と、
    前記制御装置は、前記牽引状態判定部により前記車両が牽引状態であると判定された場合に、前記走行負荷増大算出部によって算出された前記車両の走行負荷の増大に基づいて、前記入力軸の回転変化が発生する直前における前記係合油圧と前記解放油圧との少なくとも一方を増大させる車両用自動変速装置。
  2. 前記走行負荷増大算出部は、前記車両の質量を算出する車両質量算出部を有する請求項1に記載の車両用自動変速装置。
  3. 前記走行負荷増大算出部は、前記車両が走行する路面の勾配である路面勾配を算出する路面勾配算出部を有する請求項1又は2に記載の車両用自動変速装置。
  4. 前記制御装置は、前記路面勾配が所定値より大きい登りである場合に、前記走行負荷増大算出部によって算出された前記走行負荷の増大に基づいて前記入力軸の回転変化が発生する直前における前記係合油圧と前記解放油圧との少なくとも一方を増大させることを、停止する請求項3に記載の車両用自動変速装置。
JP2016039117A 2016-03-01 2016-03-01 車両用自動変速装置 Pending JP2017155825A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039117A JP2017155825A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 車両用自動変速装置
US15/446,305 US20170254411A1 (en) 2016-03-01 2017-03-01 Automatic transmission for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039117A JP2017155825A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 車両用自動変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017155825A true JP2017155825A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59722100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039117A Pending JP2017155825A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 車両用自動変速装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170254411A1 (ja)
JP (1) JP2017155825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485345B2 (en) 2018-09-18 2022-11-01 Subaru Corporation Vehicle control apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293857B2 (ja) 2019-05-16 2023-06-20 株式会社アイシン 自動変速装置の変速制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485345B2 (en) 2018-09-18 2022-11-01 Subaru Corporation Vehicle control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170254411A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683023B2 (ja) 車両の加速ショック軽減装置
KR101836669B1 (ko) 하이브리드 차량용 변속 제어방법
US9662998B2 (en) Electric vehicle gear shifting control device
WO2013190653A1 (ja) 車両の制御装置
JP5565324B2 (ja) 車両制御装置
US7291092B2 (en) Shift control apparatus and method for automatic transmission
US8989974B2 (en) Method for the operation of a transmission device in a vehicle drive train, comprising at least one form-fitting shifting element and multiple frictionally engaged shifting elements
US8886423B1 (en) Slip control of a binary clutch assembly
US20080058156A1 (en) Device and method for controlling an automatic transmission
JP4496201B2 (ja) 車両用動力伝達装置の変速時制御装置
EP2767733A1 (en) Power transmission control device for vehicle
JP2017155825A (ja) 車両用自動変速装置
KR102497026B1 (ko) Dct 차량의 크립주행 제어방법
JP5578020B2 (ja) ハイブリッド車両の変速時モータ制御装置
JP2005280559A (ja) 車両の発進制御装置
JP2020083174A (ja) 車両の制御装置
JP4924562B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP6031911B2 (ja) パワートレインシステムの制御方法及びパワートレインシステム
JP2004225797A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2019078385A (ja) 車両用駆動装置
JP2004028159A (ja) 発進クラッチ制御装置
JP4924561B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP2016217439A (ja) クラッチ伝達トルク学習制御装置
JP2005308016A (ja) 車両の発進クラッチ制御装置
JP4925879B2 (ja) 自動変速装置