JP2017151692A - Information management device - Google Patents

Information management device Download PDF

Info

Publication number
JP2017151692A
JP2017151692A JP2016033087A JP2016033087A JP2017151692A JP 2017151692 A JP2017151692 A JP 2017151692A JP 2016033087 A JP2016033087 A JP 2016033087A JP 2016033087 A JP2016033087 A JP 2016033087A JP 2017151692 A JP2017151692 A JP 2017151692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
information
warning level
patient
reception information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016033087A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6586378B2 (en
Inventor
雅敏 浅野
Masatoshi Asano
雅敏 浅野
山口 勝彦
Katsuhiko Yamaguchi
勝彦 山口
康晴 設楽
Yasuharu Shidara
康晴 設楽
陽平 苅田
Yohei Karita
陽平 苅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd filed Critical Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority to JP2016033087A priority Critical patent/JP6586378B2/en
Publication of JP2017151692A publication Critical patent/JP2017151692A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6586378B2 publication Critical patent/JP6586378B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information management device capable of grasping importance of a check result for medicine.SOLUTION: An information management device 100 comprises: a storage section 30 for storing reception information including at least a patient ID, a medical institution ID, reception time and a check item; a display section 20 for listing the reception information for each piece of patient identification information; and a control section 40 for controlling display on the display section 20. The storage section 30 further stores an alert level table in which an alert level is related to each check item. The control section 40 preferentially displays the reception information including the check item with a high alert level on the basis of a plurality of pieces of reception information and the alert level table read from the storage section 30.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、患者の情報を管理する情報管理装置に関する。   The present invention relates to an information management apparatus that manages patient information.

従来、薬局等で使用され、患者の情報を管理する情報管理装置が知られている。   Conventionally, an information management apparatus that is used in a pharmacy or the like and manages patient information is known.

例えば、特許文献1には、処方対象の薬剤に含まれる成分の情報と患者の情報(薬歴やアレルギー等の情報)とに基づいて相互作用等を自動的にチェックし、そのチェック結果を表示する技術が開示されている。これにより、ユーザ(例えば、薬剤師等)は、処方対象の薬剤が患者に対して不適合であるか否かを確実かつ迅速に知ることができるとしている。   For example, Patent Document 1 automatically checks interactions and the like based on information on components contained in a prescription drug and patient information (medical history, allergies, etc.) and displays the check results. Techniques to do this are disclosed. As a result, a user (for example, a pharmacist or the like) can reliably and quickly know whether or not the prescription target drug is incompatible with the patient.

特許第5072138号公報Japanese Patent No. 5072138

しかしながら、上述した従来技術では、ユーザは、患者毎にチェック結果を視認することはできるが、どの患者のチェック結果が重要であるかを把握できないため、チェック結果の見直しが必要となるという問題があった。   However, in the above-described conventional technology, the user can visually check the check result for each patient, but cannot check which patient's check result is important, and thus the check result needs to be reviewed. there were.

本発明の目的は、薬剤のチェック結果の重要度を容易に把握することができる情報管理装置を提供することである。   The objective of this invention is providing the information management apparatus which can grasp | ascertain easily the importance of the check result of a chemical | medical agent.

本発明の情報管理装置は、少なくとも、患者を識別可能な患者ID、前記患者に対して処方箋を発行した医療機関、前記患者の受付が行われた受付時刻、および、処方対象の薬剤に対して行われたチェックの結果の情報を含む受付情報を記憶する記憶部と、前記受付情報を前記患者ID毎に一覧表示する表示部と、前記表示部に対する表示を制御する制御部と、を有する情報管理装置であって、前記記憶部は、前記チェックの結果毎に警告レベルが対応付けられた警告レベルテーブルをさらに記憶し、前記制御部は、前記記憶部から読み出した複数の前記受付情報と前記警告レベルテーブルに基づいて、前記警告レベルが高い前記チェックの結果を含む前記受付情報を優先して表示させる。   The information management apparatus according to the present invention includes at least a patient ID that can identify a patient, a medical institution that has issued a prescription to the patient, a reception time at which the patient is received, and a prescription target drug. Information including a storage unit that stores reception information including information on a result of the check that has been performed, a display unit that displays a list of the reception information for each patient ID, and a control unit that controls display on the display unit In the management device, the storage unit further stores a warning level table in which a warning level is associated with each result of the check, and the control unit includes a plurality of the reception information read from the storage unit and the reception information Based on the warning level table, the reception information including the check result having a high warning level is displayed with priority.

本発明によれば、薬剤のチェック結果の重要度を容易に把握することができる情報管理装置を提供できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the information management apparatus which can grasp | ascertain the importance of the check result of a medicine easily can be provided.

本発明の実施の形態に係る情報管理装置の構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of a structure of the information management apparatus which concerns on embodiment of this invention 選択メニュー画面の一例を示す図Figure showing an example of the selection menu screen 終会計画面の一例を示す図Figure showing an example of the final accounting screen 患者一覧画面の一例を示す図The figure which shows an example of a patient list screen 本発明の実施の形態に係る情報管理装置の動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of operation | movement of the information management apparatus which concerns on embodiment of this invention. チェック種類管理テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a check kind management table チェックレベルテーブルの一例を示す図Figure showing an example of a check level table 正規化レベルテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a normalization level table コード化重要度保存テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of an encoding importance preservation table 患者一覧順テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a patient list order table 患者一覧画面の変形例を示す図The figure which shows the modification of a patient list screen チェック種類に応じた優先順位の設定例を示す図The figure which shows the example of a setting of the priority according to a check kind

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は一例であり、本発明はこの実施の形態により限定されるものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiment described below is an example, and the present invention is not limited to this embodiment.

まず、本実施の形態に係る情報管理装置100の構成について、図1を用いて説明する。図1は、情報管理装置100の構成の一例を示すブロック図である。情報管理装置100は、例えば、調剤薬局(以下、単に薬局という)に設置され、薬局の従業員(例えば、薬剤師や事務員。以下、ユーザという)によって使用される装置である。   First, the configuration of the information management apparatus 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the information management apparatus 100. The information management apparatus 100 is an apparatus that is installed in, for example, a dispensing pharmacy (hereinafter simply referred to as a pharmacy) and is used by employees of the pharmacy (for example, pharmacists and office workers, hereinafter referred to as users).

図1に示すように、情報管理装置100は、入力部10、表示部20、記憶部30、制御部40を有する。   As illustrated in FIG. 1, the information management apparatus 100 includes an input unit 10, a display unit 20, a storage unit 30, and a control unit 40.

入力部10は、タッチパネル、キーボード、マウスなどの入力装置である。入力部10は、ユーザからの指示操作を受け付け、受け付けた指示操作の内容を示す情報を制御部40に出力する。   The input unit 10 is an input device such as a touch panel, a keyboard, and a mouse. The input unit 10 receives an instruction operation from the user and outputs information indicating the content of the received instruction operation to the control unit 40.

例えば、入力部10は、ユーザによる受付情報の入力を受け付ける。受付情報の詳細については後述する。   For example, the input unit 10 receives input of reception information by the user. Details of the reception information will be described later.

表示部20は、ディスプレイなどの表示装置である。表示部20は、制御部40の制御によって種々の情報を表示する。   The display unit 20 is a display device such as a display. The display unit 20 displays various information under the control of the control unit 40.

例えば、表示部20は、ユーザによる指示操作に応じて、図2に示す選択メニュー画面、図3に示す終会計画面、または、図4に示す患者一覧画面を表示する。   For example, the display unit 20 displays a selection menu screen shown in FIG. 2, a final check screen shown in FIG. 3, or a patient list screen shown in FIG. 4 in accordance with an instruction operation by the user.

ここで、各画面について説明する。   Here, each screen will be described.

図2の選択メニュー画面は、例えば、情報管理装置100が起動した際に表示される画面(スタート画面、ホーム画面)である。図2の選択メニュー画面では、ユーザは、表示された複数のメニュー(図中の「処理メニュー」)の中から所望のメニューを選択することができる。   The selection menu screen in FIG. 2 is, for example, a screen (start screen, home screen) displayed when the information management apparatus 100 is activated. In the selection menu screen of FIG. 2, the user can select a desired menu from among a plurality of displayed menus (“processing menu” in the figure).

例えば、図2の選択メニュー画面において、ユーザが「患者検索」を選択し、所望の患者氏名または患者IDを入力した場合、図2の選択メニュー画面から、処方に関する各種情報を入力可能な処方入力画面(図示略)へ遷移する。また、ユーザによる所定の操作により、処方入力画面から図3の終会計画面へ遷移する。図3の終会計画面では、例えば、患者の情報や処方対象の薬剤の情報が表示される。   For example, when the user selects “Patient Search” on the selection menu screen of FIG. 2 and inputs a desired patient name or patient ID, prescription input that allows various information related to prescriptions to be input from the selection menu screen of FIG. Transition to a screen (not shown). In addition, a transition from the prescription input screen to the final accounting screen of FIG. 3 is made by a predetermined operation by the user. In the final accounting screen of FIG. 3, for example, information on a patient and information on a medicine to be prescribed are displayed.

また、例えば、図2の選択メニュー画面において、ユーザが「電子薬歴」を選択した場合、図2の選択メニュー画面から図4の患者一覧画面へ遷移する。図4の患者一覧画面では、例えば、患者毎に受付情報(詳細は後述)が表示される。なお、患者一覧画面の詳細については、後述する。   Further, for example, when the user selects “electronic drug history” on the selection menu screen of FIG. 2, the screen changes from the selection menu screen of FIG. 2 to the patient list screen of FIG. 4. In the patient list screen of FIG. 4, for example, reception information (details will be described later) is displayed for each patient. Details of the patient list screen will be described later.

なお、ユーザの操作に応じて、図3の終会計画面から、図示しない処方入力画面、図2の選択メニュー画面または図4の患者一覧画面へ遷移することも可能である。また、ユーザの操作に応じて、図4の患者一覧画面から、図示しない処方入力画面、図2の選択メニュー画面または図3の終会計画面へ遷移することも可能である。   Note that it is also possible to transition from the final accounting screen of FIG. 3 to a prescription input screen (not shown), a selection menu screen of FIG. 2 or a patient list screen of FIG. Further, it is possible to change from the patient list screen of FIG. 4 to a prescription input screen (not shown), a selection menu screen of FIG. 2 or a final accounting screen of FIG.

以上、各画面について説明した。以下、図1の説明に戻る。   In the above, each screen was demonstrated. Returning to the description of FIG.

記憶部30は、メモリまたはハードディスク装置などの記憶デバイスである。記憶部30は、種々の情報を記憶する。   The storage unit 30 is a storage device such as a memory or a hard disk device. The storage unit 30 stores various information.

例えば、記憶部30は、入力部10が受け付けた受付情報を記憶する。受付情報は、例えば、患者ID情報、患者氏名情報、患者カナ情報、医療機関情報、診療科情報、受付時刻情報、歴承認情報、調承認情報、担当者(歴)情報、担当者(調)情報、頭書メモ情報、薬剤情報、処方日情報、チェック種類情報、チェック項目情報、付加的要素値情報などを含む。   For example, the storage unit 30 stores reception information received by the input unit 10. The reception information is, for example, patient ID information, patient name information, patient kana information, medical institution information, medical department information, reception time information, history approval information, key approval information, person in charge (history) information, person in charge (key) Information, preface memo information, drug information, prescription date information, check type information, check item information, additional element value information, and the like.

ここで、受付情報に含まれる各種情報について説明する。   Here, various information included in the reception information will be described.

患者ID情報は、患者を識別可能なID(以下、患者IDという)を示す情報である。患者IDは、例えば、薬局によって患者に対して割り当てられる。なお、本実施の形態では、患者IDを構成する文字が数字である場合を例に挙げて説明するが、患者IDは、数字以外の文字や記号を含んでもよい。   Patient ID information is information which shows ID (henceforth patient ID) which can identify a patient. The patient ID is assigned to a patient by a pharmacy, for example. In the present embodiment, the case where the characters constituting the patient ID are numbers will be described as an example. However, the patient ID may include characters and symbols other than numbers.

患者氏名情報は、患者の氏名を示す情報である。   The patient name information is information indicating the name of the patient.

患者カナ情報は、患者の氏名の読み仮名を示す情報である。   Patient Kana information is information indicating a reading pseudonym of the patient's name.

医療機関情報は、処方箋を発行した医療機関の名称を示す情報である。なお、本実施の形態では、医療機関情報が医療機関の名称を示す場合を例に挙げて説明するが、医療機関情報は、医療機関を識別可能なID(数字やアルファベット等を含む文字列)であってもよい。   The medical institution information is information indicating the name of the medical institution that issued the prescription. In this embodiment, the case where the medical institution information indicates the name of the medical institution will be described as an example. However, the medical institution information is an ID (character string including numbers, alphabets, etc.) that can identify the medical institution. It may be.

診療科情報は、処方箋を発行した医療機関の診療科の名称を示す情報である。なお、この診療科情報も、上記医療機関情報と同様に、診療科を識別可能なIDであってもよい。   The clinical department information is information indicating the name of the medical department of the medical institution that issued the prescription. The medical department information may also be an ID that can identify the medical department, similarly to the medical institution information.

受付時刻情報は、薬局において患者の受け付けが行われた時刻を示す情報である。   The reception time information is information indicating the time when the patient is received at the pharmacy.

歴承認情報は、薬歴簿に対する承認の状況を示す情報である。   The history approval information is information indicating the approval status for the drug history book.

調承認情報は、調剤録に対する承認の状況を示す情報である。   The dispensing approval information is information indicating the status of approval for the dispensing record.

担当者(歴)情報は、薬歴簿に対する承認または記録を行った担当者の氏名を示す情報である。   The person in charge (history) information is information indicating the name of the person in charge who has approved or recorded the drug history book.

担当者(調)情報は、調剤録に対する承認または記録を行った担当者の氏名を示す情報である。   The person in charge (formation) information is information indicating the name of the person in charge who has approved or recorded the dispensing record.

頭書メモ情報は、登録されたメモの内容を示す情報である。   The headline memo information is information indicating the contents of the registered memo.

薬剤情報は、処方対象の薬剤に関する情報である。例えば、薬剤情報には、薬剤の名称(または、数字やアルファベットで構成されるIDでもよい)、量、成分、服用時点(患者が服薬を行うタイミング)などの情報を含む。   The drug information is information related to a prescription target drug. For example, the medicine information includes information such as the name of the medicine (or an ID composed of numerals or alphabets), the amount, the component, and the time of taking (timing when the patient takes the medicine).

処方日情報は、医療機関で処方箋が発行された年月日を示す情報である。   The prescription date information is information indicating the date on which the prescription was issued at the medical institution.

チェック種類情報は、処方対象の薬剤に対して行われたチェックの種類を示す情報である。チェックの種類は、例えば、相互作用チェック、重複投与チェック、同種同効薬チェック、処方矛盾チェック、ハイリスク薬チェック、副作用チェック、アレルギーチェック、禁忌薬チェック、休薬期間チェック、粉砕分割一包化チェック、投薬タイミングチェックなどがある。これらの他にも、服用時点チェック、常用量チェック、長期投与チェック、薬剤メモチェックなどがある。なお、チェック種類情報は、チェックの種類の名称でもよいし、数字やアルファベットで構成されるID(後述するチェック種類ID)でもよい。   The check type information is information indicating the type of check performed on the prescription target drug. Check types include, for example, interaction check, double dose check, same-type synergistic drug check, prescription contradiction check, high-risk drug check, side effect check, allergy check, contraindication check, drug holiday check, crushing and dividing package Checks, medication timing check, etc. In addition to these, there are time point check, regular dose check, long-term administration check, drug memo check and the like. The check type information may be the name of the check type, or may be an ID (a check type ID described later) composed of numbers and alphabets.

チェック項目情報は、特定の種類のチェックの実行により得られたチェック結果(以下、チェック項目という)を表す情報である。例えば、相互作用チェックが行われた場合、そのチェック項目は、絶対禁忌、原則禁忌、相対禁忌、希望禁忌、慎重禁忌、注意のいずれかとなる。   The check item information is information representing a check result (hereinafter referred to as a check item) obtained by executing a specific type of check. For example, when an interaction check is performed, the check item is one of absolute contraindication, principle contraindication, relative contraindication, hope contraindication, careful contraindication, and caution.

付加的要素値情報は、付加的要素値を示す情報である。付加的要素値とは、例えば、1つの医療機関のみにおいて1つの処方箋が発行された場合、1つの医療機関のみにおいて複数の処方箋が発行された場合、複数の医療機関のそれぞれにおいて処方箋が発行された場合に対し、各場合の重要度に応じて割り当てられる値である。本実施の形態では例として、複数の医療機関のそれぞれにおいて処方箋が発行された場合を最も重要度が高い場合とし、その付加的要素判定値をAとする。また、1つの医療機関のみにおいて複数の処方箋が発行された場合をその次に重要度が高い場合とし、その他付加的要素判定値をCとする。また、1つの医療機関のみにおいて1つの処方箋が発行された場合を最も重要度が低い場合とし、その他付加的要素判定値をEとする。   The additional element value information is information indicating an additional element value. For example, when one prescription is issued only at one medical institution, when multiple prescriptions are issued only at one medical institution, prescriptions are issued at each of the plurality of medical institutions. This value is assigned according to the importance in each case. In the present embodiment, as an example, a case where a prescription is issued at each of a plurality of medical institutions is assumed to be the most important case, and the additional element determination value is A. A case where a plurality of prescriptions are issued only in one medical institution is assumed to be the next most important, and the other additional element determination value is C. Further, the case where one prescription is issued only in one medical institution is regarded as the least important case, and the other additional element determination value is set as E.

以上、受付情報に含まれる各種情報について説明した。以下、図1の説明に戻る。   The various information included in the reception information has been described above. Returning to the description of FIG.

また、例えば、記憶部30は、図6〜図10に示す各種テーブル(詳細は後述)を記憶する。   Further, for example, the storage unit 30 stores various tables (details will be described later) shown in FIGS.

制御部40は、CPU(Central Processing Unit)などの制御装置である。   The control unit 40 is a control device such as a CPU (Central Processing Unit).

例えば、制御部40は、入力部10からユーザにより入力された受付情報および記憶部30から読み出した各種テーブルに基づいてチェック結果の重要度を判定し、重要度が高いチェック結果に対応する受付情報を優先して表示するように表示部20を制御する。この制御の詳細については後述する。   For example, the control unit 40 determines the importance of the check result based on the reception information input by the user from the input unit 10 and various tables read from the storage unit 30, and the reception information corresponding to the check result having a high importance The display unit 20 is controlled to display with priority. Details of this control will be described later.

なお、本実施の形態では、情報管理装置100が、入力部10および表示部20の両方を備える構成を例に挙げたが、入力部10および表示部20の少なくとも一方は、情報管理装置100の外部に備えられ、情報管理装置100と接続されてもよい。   In the present exemplary embodiment, the information management apparatus 100 is exemplified as a configuration including both the input unit 10 and the display unit 20, but at least one of the input unit 10 and the display unit 20 is the information management apparatus 100. It may be provided outside and connected to the information management apparatus 100.

以上、情報管理装置100の構成例について説明した。   The configuration example of the information management apparatus 100 has been described above.

次に、情報管理装置100の動作例について、図5を用いて説明する。図5は、情報管理装置100の動作の一例を示すフローチャートである。以下では、図5に示す各ステップを説明するにあたり、適宜図6〜図10を用いて説明する。   Next, an operation example of the information management apparatus 100 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of the operation of the information management apparatus 100. In the following description, each step shown in FIG. 5 will be described with reference to FIGS.

まず、入力部10は、受付情報の入力を受け付ける(ステップS101)。例えば、ユーザは、受付情報入力画面(図示略)において、患者ID情報、患者氏名情報、患者カナ情報、医療機関情報、診療科情報、受付時刻情報、歴承認情報、調承認情報、担当者(歴)情報、担当者(調)情報、頭書メモ情報、薬剤情報、処方日情報、チェック種類情報、チェック項目情報、付加的要素値情報などを入力する。   First, the input unit 10 receives input of reception information (step S101). For example, the user can select patient ID information, patient name information, patient information, medical institution information, medical department information, reception time information, history approval information, adjustment approval information, person in charge ( History) information, person in charge (tone) information, preface memo information, drug information, prescription date information, check type information, check item information, additional element value information, and the like.

そして、制御部40は、入力部10が受け付けた受付情報を記憶部30に記憶させる。例えば、受付情報は、基本的に、患者ID別に記憶される。ただし、同一の患者IDを含む複数の受付情報において、医療機関情報、診療科情報、受付時刻情報、薬剤情報、処方日情報などが異なる場合、それら複数の受付情報は、別々に記憶される。このようにして記憶部30に記憶される受付情報の単位を、以下「1つの受付情報」という。以下に説明するステップS102〜ステップS106の処理は、1つの受付情報に対して行われる処理である。そして、ステップS102〜ステップS106の処理は、記憶部30に記憶された複数の受付情報に対して複数回行われる。   Then, the control unit 40 causes the storage unit 30 to store the reception information received by the input unit 10. For example, the reception information is basically stored for each patient ID. However, when medical institution information, clinical department information, reception time information, drug information, prescription date information, and the like are different in a plurality of reception information including the same patient ID, the plurality of reception information is stored separately. The unit of reception information stored in the storage unit 30 in this way is hereinafter referred to as “one reception information”. The processes in steps S102 to S106 described below are processes performed on one piece of reception information. And the process of step S102-step S106 is performed in multiple times with respect to the some reception information memorize | stored in the memory | storage part 30. FIG.

次に、制御部40は、記憶部30から受付情報とチェック種類管理テーブルを読み出し、そのチェック種類管理テーブルに基づいて、チェック種類情報が示すチェック(以下、「ユーザ指定のチェック」という)に対応する表示用簡易表現(詳細は後述)を、図4の患者一覧画面に表示する必要が有るか否かを確認する(ステップS102)。   Next, the control unit 40 reads the reception information and the check type management table from the storage unit 30, and responds to the check indicated by the check type information (hereinafter referred to as “user-specified check”) based on the check type management table. It is confirmed whether or not it is necessary to display a simple expression for display (details will be described later) on the patient list screen of FIG. 4 (step S102).

この確認の結果、表示用簡易表現を表示する必要がない場合、チェック種類情報を含む受付情報は、従来の方法で表示(例えば、受付時刻の新しい順に表示)される。一方、表示用簡易表現を表示する必要がある場合、フローはステップS103へ進む。   If it is not necessary to display the simple expression for display as a result of the confirmation, the reception information including the check type information is displayed by a conventional method (for example, displayed in the order of reception time). On the other hand, if it is necessary to display the simple expression for display, the flow proceeds to step S103.

ここで、図6を用いて、チェック種類管理テーブルについて説明する。図6は、チェック種類管理テーブルの一例を示す図である。   Here, the check type management table will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the check type management table.

図6に示すように、チェック種類管理テーブルでは、例えば、チェックの種類毎に、チェック種類ID、表示用簡易表現、表示の要否、備考が対応付けられている。   As shown in FIG. 6, in the check type management table, for example, a check type ID, a simple expression for display, necessity of display, and remarks are associated with each type of check.

チェック種類IDは、チェックの種類を識別可能な文字列である。   The check type ID is a character string that can identify the type of check.

表示用簡易表現は、チェックの種類の名称(「チェックの名称」と言ってもよい)を簡略化した文字列である。この表示用簡易表現は、図4の患者一覧画面における「薬剤チェック」の欄に表示される。   The simple expression for display is a character string obtained by simplifying the name of the type of check (which may be referred to as “check name”). This simple expression for display is displayed in the column of “medicine check” in the patient list screen of FIG.

なお、本実施の形態では、表示用簡易表現は、チェックの種類の名称(例えば、「相互作用チェック」や「重複投与チェック」等)を簡略化した文字列である場合を例に挙げるが、これに限定されない。例えば、チェック項目の名称(例えば、「絶対禁忌」や「原則禁忌」等)を示す文字列であってもよい。その場合、表示用簡易表現は、例えば、後述するチェックレベルテーブル(図7参照)においてチェック項目ごとに設定されることが好ましい。また、表示用簡易表現は、チェックの名称を簡易化した文字列とチェック項目の名称を示す文字列の組み合わせ(例えば、「相互・絶対禁忌」等)であってもよい。   In the present embodiment, the simple expression for display is an example in which the name of the type of check (for example, “interaction check”, “double dose check”, etc.) is a simplified character string, It is not limited to this. For example, it may be a character string indicating the name of the check item (for example, “absolute contraindication”, “principal contraindication”, etc.). In that case, it is preferable that the simple expression for display is set for each check item in a check level table (see FIG. 7) described later, for example. The simple expression for display may be a combination of a character string that simplifies the name of the check and a character string that indicates the name of the check item (for example, “mutual / absolute contraindication”).

表示の要否は、表示用簡易表現を「薬剤チェック」の欄に表示する必要が有るか否かを示し、「要」は表示の必要が有ることを意味し、「否」は表示の必要が無いことを意味する。   Necessity of display indicates whether or not it is necessary to display a simple expression for display in the column of “medicine check”, “necessary” means that it is necessary to display, and “no” indicates necessity of display. Means no.

以上、チェック種類管理テーブルについて説明した。以下、図5の説明に戻る。   The check type management table has been described above. Returning to the description of FIG.

例えば、ユーザ指定のチェックが相互作用チェックである場合、制御部40は、図6のチェック種類管理テーブルを参照し、チェックの必要があると判定する。また、例えば、ユーザ指定のチェックが休薬期間チェックである場合、制御部40は、図6のチェック種類管理テーブルを参照し、チェックの必要がないと判定する。   For example, when the check designated by the user is an interaction check, the control unit 40 refers to the check type management table in FIG. For example, when the check designated by the user is a drug holiday period check, the control unit 40 refers to the check type management table in FIG. 6 and determines that the check is not necessary.

次に、制御部40は、図6のチェック種類管理テーブルに基づいて、ユーザ指定のチェックに対応する表示用簡易表現を決定する(ステップS103)。   Next, the control unit 40 determines a simple expression for display corresponding to the check designated by the user based on the check type management table of FIG. 6 (step S103).

例えば、ユーザ指定のチェックが相互作用チェックである場合、制御部40は、図6のチェック種類管理テーブルを参照し、表示用簡易表現を「相互」に決定する。   For example, when the check designated by the user is an interaction check, the control unit 40 refers to the check type management table in FIG. 6 and determines the simple expression for display to be “mutual”.

次に、制御部40は、ユーザ指定のチェックに対応するチェックレベルテーブルを記憶部30から読み出し、そのチェックレベルテーブルに基づいて、チェック項目情報が示すチェック項目(以下、「ユーザ指定のチェック項目」という)に対応する表示色を決定する(ステップS104)。表示色とは、表示用簡易表現(図6参照)の表示に用いる色である。   Next, the control unit 40 reads a check level table corresponding to the user-specified check from the storage unit 30, and based on the check level table, the check item indicated by the check item information (hereinafter referred to as “user-specified check item”). The display color corresponding to the above is determined (step S104). The display color is a color used for displaying a simple expression for display (see FIG. 6).

ここで、図7を用いて、チェックレベルテーブル(警告レベルテーブルの一例)について説明する。図7は、チェックレベルテーブルの一例を示す図である。チェックレベルテーブルは、チェックの種類毎に存在する。図7に示すチェックレベルテーブルは、相互作用チェックに対応するチェックレベルテーブルである。   Here, a check level table (an example of a warning level table) will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the check level table. A check level table exists for each type of check. The check level table shown in FIG. 7 is a check level table corresponding to the interaction check.

図7に示すように、チェックレベルテーブルでは、例えば、チェックレベル毎に、表示色、表現例が対応付けられている。   As shown in FIG. 7, in the check level table, for example, display colors and expression examples are associated with each check level.

チェックレベルとして、チェック項目とレベル値が定められている。そして、チェック項目として、絶対禁忌、原則禁忌、相対禁忌、希望禁忌、慎重投与、注意が定められている。また、絶対禁忌、原則禁忌、相対禁忌、希望禁忌、慎重投与、注意のそれぞれに対応して、1〜6のレベル値が定められている。レベル値は、小さい値であるほど重要度が高いことを示す。よって、図7の例では、絶対禁忌が最も重要度が高く、注意が最も重要度が低いことになる。チェックレベルは、ユーザに対してどの程度の警告を行うべきかを示すものであるため、警告レベルと言い換えてもよい。なお、ユーザは、チェックレベルテーブルにおいて、チェック項目を追加または削除したり、または、チェック項目の内容を編集したりすることができる。   Check items and level values are defined as check levels. As check items, absolute contraindications, principle contraindications, relative contraindications, hope contraindications, careful administration, and caution are set. Further, level values of 1 to 6 are defined corresponding to each of absolute contraindications, principle contraindications, relative contraindications, desired contraindications, careful administration, and caution. The smaller the level value, the higher the importance. Thus, in the example of FIG. 7, absolute contraindication is the most important and attention is the least important. Since the check level indicates how much warning should be given to the user, it may be paraphrased as a warning level. Note that the user can add or delete check items or edit the contents of check items in the check level table.

表示色は、ステップS103で決定した表示用簡易表現の表示に用いる色である。図7の例では、重要度が高い絶対禁忌と原則禁忌に対して赤が定められており、原則禁忌よりも重要度が低い相対禁忌、希望禁忌、慎重投与、注意に対してピンクが定められている。すなわち、赤は重要度が高いこと(禁止)を意味し、ピンクは重要度が低いこと(注意)を意味する。   The display color is a color used for displaying the simple expression for display determined in step S103. In the example of FIG. 7, red is set for absolute contraindications and principle contraindications with high importance, and pink is set for relative contraindications, hope contraindications, careful administration, and caution, which are less important than principle contraindications. ing. That is, red means high importance (prohibition), and pink means low importance (caution).

表現例は、各チェック項目の定義(意味)である。   An expression example is the definition (meaning) of each check item.

以上、チェックレベルテーブルについて説明した。以下、図5の説明に戻る。   The check level table has been described above. Returning to the description of FIG.

例えば、ユーザ指定のチェックが相互作用チェックであり、ユーザ指定のチェック項目が絶対禁忌である場合、制御部40は、相互作用チェックに対応する図7のチェックレベルテーブルを記憶部30から読み出し、そのチェックレベルテーブルを参照し、表示色を赤に決定する。   For example, when the user-specified check is an interaction check and the user-specified check item is absolutely contraindicated, the control unit 40 reads the check level table of FIG. 7 corresponding to the interaction check from the storage unit 30, and Referring to the check level table, the display color is determined to be red.

また、制御部40は、チェックレベルテーブルに基づいて、ユーザ指定のチェック項目に対応するレベル値を取得する(ステップS104)。例えば、ユーザ指定のチェック項目が絶対禁忌である場合、制御部40は、レベル値として1を取得する。   Further, the control unit 40 acquires a level value corresponding to the check item designated by the user based on the check level table (step S104). For example, when the check item specified by the user is absolutely contraindicated, the control unit 40 acquires 1 as the level value.

次に、制御部40は、記憶部30からレベル正規化テーブルを読み出し、その正規化テーブルに基づいて、ユーザ指定のチェックの種類およびステップS104で取得したレベル値(ユーザ指定のチェック項目に対応するレベル値)に対応する正規化レベルとオフセットを決定する(ステップS105)。   Next, the control unit 40 reads the level normalization table from the storage unit 30, and based on the normalization table, the type of check specified by the user and the level value acquired in step S104 (corresponding to the check item specified by the user). A normalization level and an offset corresponding to (level value) are determined (step S105).

ここで、図8を用いて、正規化レベルテーブルについて説明する。図8は、正規化レベルテーブルの一例を示す図である。   Here, the normalization level table will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the normalization level table.

図8に示すように、正規化レベルテーブルでは、例えば、チェック種類ID毎に、オリジナルレベル、正規化レベル、オフセットが対応付けられている。   As shown in FIG. 8, in the normalization level table, for example, an original level, a normalization level, and an offset are associated with each check type ID.

チェック種類IDは、図6のチェック種類管理テーブルに定められているチェック種類IDと同じである。   The check type ID is the same as the check type ID defined in the check type management table of FIG.

オリジナルレベルは、図7のチェックレベルテーブルに定められているレベル値と同じである。   The original level is the same as the level value defined in the check level table of FIG.

正規化レベルは、オリジナルレベルを正規化した後の値である。例えば、オリジナルレベルが4であり、それに対応する正規化レベルが3である場合、4から3へ値が変更されることになる。つまり、正規化によりオリジナルレベルを変更することで、異なるチェック項目に対応付けられた同じオリジナルレベル(レベル値)に差異をつけることができる。正規化レベルは、オリジナルレベルと同様に、小さい値ほど重要度が高いことを意味する。   The normalization level is a value after normalizing the original level. For example, when the original level is 4 and the corresponding normalization level is 3, the value is changed from 4 to 3. That is, by changing the original level by normalization, the same original level (level value) associated with different check items can be differentiated. As with the original level, the normalization level means that the smaller the value, the higher the importance.

オフセットは、正規化レベルが同じである場合に受付情報の表示の優先順位を決定するための値である。オフセットは、例えば、アルファベットで表され、アルファベットの昇順に優先順位が定められている。例えば、Aが最も優先順位が高く、Zに向かうほど優先順位が低くなる。   The offset is a value for determining the priority of displaying the reception information when the normalization level is the same. For example, the offset is expressed in alphabets, and the priority order is determined in ascending order of the alphabets. For example, A has the highest priority, and the priority becomes lower toward Z.

以上、正規化レベルテーブルについて説明した。以下、図5の説明に戻る。   The normalization level table has been described above. Returning to the description of FIG.

例えば、ユーザ指定のチェックが相互作用チェックであり、ステップS104で取得されたレベル値(オリジナルレベル)が1である場合、制御部40は、正規化レベルを1に決定し、オフセットをCに決定する。また、例えば、ユーザ指定のチェックがハイリスク薬チェックであり、ステップS104で取得されたレベル値(オリジナルレベル)が4である場合、制御部40は、正規化レベルを3に決定し、オフセットをBに決定する。   For example, when the user-specified check is an interaction check and the level value (original level) acquired in step S104 is 1, the control unit 40 determines the normalization level as 1 and determines the offset as C. To do. For example, when the user-specified check is a high-risk medicine check and the level value (original level) acquired in step S104 is 4, the control unit 40 determines the normalization level as 3 and sets the offset. B is determined.

次に、制御部40は、ステップS105で決定した正規化レベルおよびオフセット、付加的要素判定値(付加的要素判定値情報が示す値)および処方日(処方日情報が示す日付)に基づいて、コード化重要度を算出する(ステップS106)。このコード化重要度は、1つの患者IDと1つのチェック項目(正規化レベルでもよい)に対して1つ算出される。   Next, the control unit 40, based on the normalization level and offset determined in step S105, the additional element determination value (value indicated by the additional element determination value information) and the prescription date (date indicated by the prescription date information) The encoding importance is calculated (step S106). One coding importance is calculated for one patient ID and one check item (which may be a normalization level).

例えば、正規化レベルが1、オフセットがC、付加的要素判定値がA、処方日が2015年10月19日である場合、制御部40は、コード化重要度「1:C:A:01848980/」を算出する。「01848980」は、予め定められた基準値「21999999」と、処方日を示す文字列「20151019」との差である。   For example, when the normalization level is 1, the offset is C, the additional element determination value is A, and the prescription date is October 19, 2015, the control unit 40 sets the coding importance “1: C: A: 018484980”. / "Is calculated. “0184980” is a difference between a predetermined reference value “299999999” and a character string “20151919” indicating a prescription date.

そして、制御部40は、算出したコード化重要度をコード化重要度保存テーブルに登録(保存)する。   Then, the control unit 40 registers (saves) the calculated coding importance in the coding importance saving table.

ここで、図9を用いて、コード化重要度保存テーブルについて説明する。図9は、コード化重要度保存テーブルの一例を示す図である。   Here, the coding importance storage table will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the coding importance storage table.

図9に示すように、コード化重要度保存テーブルには、患者ID、チェック種類ID、正規化レベルに対応付けて、コード化重要度が登録される。なお、図9に示すように、オフセット、付加的要素判定値、処方日、対象薬(処方対象の薬剤のID)、複数の補足情報が登録されてもよい。   As shown in FIG. 9, in the coding importance storage table, coding importance is registered in association with the patient ID, the check type ID, and the normalization level. As shown in FIG. 9, an offset, an additional element determination value, a prescription date, a target drug (prescription target drug ID), and a plurality of supplementary information may be registered.

以上、コード化重要度保存テーブルについて説明した。以下、図5の説明に戻る。   The encoding importance storage table has been described above. Returning to the description of FIG.

次に、制御部40は、算出したコード化重要度に基づいて、総合重要度レベルを算出する(ステップS107)。総合重要度レベルは、1つの患者IDに対して1つ算出される。   Next, the control unit 40 calculates an overall importance level based on the calculated encoding importance (step S107). One total importance level is calculated for one patient ID.

ここで、総合重要度レベルの算出例について説明する。   Here, an example of calculating the total importance level will be described.

1つの患者IDに対して1つのコード化重要度が算出されている場合、そのコード化重要度が総合重要度レベルとなる。例えば、図9に示すように、患者ID「22222」に対しては、1つのコード化重要度「1:C:E:01848969」が算出されている。この場合、総合重要度レベルは「1:C:E:01848969/}」となる。   When one coding importance is calculated for one patient ID, the coding importance is an overall importance level. For example, as shown in FIG. 9, one encoding importance “1: C: E: 0184969” is calculated for the patient ID “22222”. In this case, the total importance level is “1: C: E: 01884969 /}”.

一方、同一の患者IDに対して複数のコード化重要度が算出されている場合、複数のコード化重要度を重要度の順に1つにまとめたものが総合重要度レベルとなる。例えば、図9に示すように、患者ID「12345」に対しては、3つのコード化重要度「1:C:E:01848969」、「1:C:A:01848981」、「6:C:C:01848895」が算出されている。この場合、総合重要度レベルは、それら3つのコード化重要度を連結した「1:C:E:01848969/1:C:A:01848981/6:C:C:01848895/}」となる。   On the other hand, when a plurality of coded importance levels are calculated for the same patient ID, a total importance level is obtained by combining a plurality of coded importance levels in order of importance. For example, as shown in FIG. 9, for the patient ID “12345”, three coding importance levels “1: C: E: 018484969”, “1: C: A: 01848481”, “6: C: C: 0188895 ”is calculated. In this case, the overall importance level is “1: C: E: 0184969/1: C: A: 01848981/6: C: C: 01884895 /}”, which is a combination of the three coding importance levels.

複数のコード化重要度の連結の順番は、コード化重要度の高低によって決定される。複数のコード化重要度における高低は、例えば以下のように判定される。   The order of concatenation of a plurality of coding importance levels is determined by the coding importance level. The level of the plurality of coding importance levels is determined as follows, for example.

まず、制御部40は、各コード化重要度に含まれる正規化レベルを比較する。そして、制御部40は、正規化レベルが小さい値であるほど、コード化重要度が高いと判定する。   First, the control unit 40 compares the normalization levels included in each coding importance. Then, the control unit 40 determines that the encoding importance is higher as the normalization level is smaller.

正規化レベルが同じである場合、制御部40は、各コード化重要度に含まれるオフセットを比較する。そして、制御部40は、オフセットがAに近いほど、コード化重要度が高いと判定する。   When the normalization level is the same, the control unit 40 compares the offset included in each coding importance. Then, the control unit 40 determines that the coding importance is higher as the offset is closer to A.

正規化レベルおよびオフセットが同じである場合、制御部40は、各コード化重要度に含まれる付加的要素判定値を比較する。そして、制御部40は、付加的要素判定値がAに近いほど、コード化重要度が高いと判定する。   When the normalization level and the offset are the same, the control unit 40 compares the additional element determination values included in the respective coding importance levels. Then, the control unit 40 determines that the encoding importance is higher as the additional element determination value is closer to A.

正規化レベル、オフセット、および付加的要素判定値が同じである場合、制御部40は、各コード化重要度に含まれる算出値(基準値と処方日の差である8桁の数字)を比較する。そして、制御部40は、算出値が小さいほど、コード化重要度が高いと判定する。   When the normalization level, the offset, and the additional element determination value are the same, the control unit 40 compares the calculated value (an 8-digit number that is the difference between the reference value and the prescription date) included in each coding importance. To do. Then, the control unit 40 determines that the coding importance is higher as the calculated value is smaller.

以上のようにして複数のコード化重要度の高低を判定した後、制御部40は、例えば、左から順にコード化重要度が高いものを配置することで、総合重要度レベルを算出する。   After determining whether the plurality of coding importance levels are high or low as described above, the control unit 40 calculates a total importance level by arranging, for example, those having the highest coding importance levels from the left.

以上、総合重要度レベルの算出例について説明した。   The example of calculating the total importance level has been described above.

そして、制御部40は、算出した総合重要度レベルに基づいて、優先順位を決定する(ステップS107)。優先順位は、総合重要度レベルの高低によって決定される。複数の総合重要度レベルにおける高低は、例えば以下のように判定される。   And the control part 40 determines a priority based on the calculated comprehensive importance level (step S107). The priority is determined by the level of the overall importance level. The level of the plurality of overall importance levels is determined as follows, for example.

まず、制御部40は、各総合重要度レベルに含まれる正規化レベルを比較する。総合重要度レベルが複数のコード化重要度の連結により構成されている場合は、最も重要度が高いコード化重要度に含まれる正規化レベルが比較対象となる。そして、制御部40は、正規化レベルが小さい値であるほど、優先順位が高いと判定する。   First, the control unit 40 compares the normalization levels included in each comprehensive importance level. When the overall importance level is configured by concatenating a plurality of coding importance levels, the normalization level included in the coding importance level having the highest importance is a comparison target. Then, the control unit 40 determines that the lower the normalization level is, the higher the priority is.

正規化レベルが同じである場合、制御部40は、各総合重要度レベルに含まれるオフセットを比較する。総合重要度レベルが複数のコード化重要度の連結により構成されている場合は、最も重要度が高いコード化重要度に含まれるオフセットが比較対象となる。そして、制御部40は、オフセットがAに近いほど、総合重要度レベルが高いと判定する。   When the normalization levels are the same, the control unit 40 compares the offsets included in each comprehensive importance level. When the total importance level is constituted by concatenating a plurality of coding importance levels, the offset included in the coding importance level having the highest importance is a comparison target. Then, the control unit 40 determines that the total importance level is higher as the offset is closer to A.

正規化レベルおよびオフセットが同じである場合、制御部40は、各総合重要度レベルに含まれる付加的要素判定値を比較する。総合重要度レベルが複数のコード化重要度の連結により構成されている場合は、最も重要度が高いコード化重要度に含まれる付加的要素判定値が比較対象となる。そして、制御部40は、付加的要素判定値がAに近いほど、総合重要度レベルが高いと判定する。   When the normalization level and the offset are the same, the control unit 40 compares the additional element determination values included in each comprehensive importance level. When the total importance level is configured by concatenating a plurality of coding importance levels, the additional element determination value included in the coding importance level having the highest importance is a comparison target. Then, the control unit 40 determines that the total importance level is higher as the additional element determination value is closer to A.

正規化レベル、オフセット、および付加的要素判定値が同じである場合、制御部40は、各総合重要度レベルを構成するコード化重要度の数を比較する。そして、制御部40は、コード化重要度の数が多いほど、総合重要度レベルが高いと判定する。   When the normalization level, the offset, and the additional element determination value are the same, the control unit 40 compares the number of coded importance levels constituting each total importance level. Then, the control unit 40 determines that the total importance level is higher as the number of encoding importance is larger.

以上のように複数の総合重要度レベルの高低を判定した後、制御部40は、例えば、総合重要度レベルが高いものから順に、患者一覧順テーブルに登録(保存)する。   As described above, after determining the level of the plurality of general importance levels, the control unit 40 registers (saves) them in the patient list order table, for example, in descending order of the total importance levels.

ここで、図10を用いて、患者一覧順テーブルについて説明する。図10は、患者一覧順テーブルの一例を示す図である。   Here, the patient list order table will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a patient list order table.

図10に示すように、患者一覧順テーブルには、優先順位に基づいて、患者IDと総合重要度レベルが対応付けて登録される。図10の例では、一番上の患者ID「12345」とそれに対応する総合重要度レベルが最も優先順位が高く、一番下の患者ID「44444」とそれに対応する総合重要度レベルが最も優先順位が低い。   As shown in FIG. 10, in the patient list order table, the patient ID and the total importance level are registered in association with each other based on the priority order. In the example of FIG. 10, the highest patient ID “12345” and the corresponding general importance level have the highest priority, and the lowest patient ID “44444” and the corresponding total importance level have the highest priority. The ranking is low.

以上、患者一覧順テーブルについて説明した。以下、図5の説明に戻る。   The patient list order table has been described above. Returning to the description of FIG.

次に、制御部40は、患者一覧順テーブルに登録した優先順位に基づいて、患者ID毎に受付情報を表示部20に表示させる(ステップS108)。これにより、表示部20には、図4に示すように、優先順位の高いものから順に、患者別の受付情報が表示される。図4の例では、最も優先順位の高い患者ID「12345」を含む受付情報が、患者一覧における最上部に表示されている。その下には、次に優先順位が高い患者ID「12345」を含む受付情報が表示されている。   Next, the control unit 40 causes the display unit 20 to display reception information for each patient ID based on the priority order registered in the patient list order table (step S108). Thereby, as shown in FIG. 4, the reception information for each patient is displayed on the display unit 20 in descending order of priority. In the example of FIG. 4, the reception information including the highest priority patient ID “12345” is displayed at the top of the patient list. Below that, reception information including the patient ID “12345” having the next highest priority is displayed.

また、制御部40は、図4に示した各薬剤チェックの欄において、ステップS103で決定した表示用簡易表現をステップS104で決定した表示色で表示させる。図4において、例えば、患者ID「12345」に対応する薬剤チェックの欄には、2つの「相互」が赤で表示され、「処方矛盾」がピンクで表示される。また、患者ID「22222」に対応する薬剤チェックの欄には、「アレルギー」が赤で表示される。また、患者ID「66666」に対応する薬剤チェックの欄には、「同種同効」が赤で表示される。また、患者ID「33333」に対応する薬剤チェックの欄には、「ハイリスク」および「相互」がともにピンクで表示される。また、患者ID「55555」に対応する薬剤チェックの欄には、「ハイリスク」がピンクで表示される。また、患者ID「44444」に対応する薬剤チェックの欄には、「副作用」がピンクで表示される。   In addition, the control unit 40 displays the simple expression for display determined in step S103 in the display color determined in step S104 in each drug check column illustrated in FIG. In FIG. 4, for example, in the medicine check column corresponding to the patient ID “12345”, two “mutual” are displayed in red and “prescription contradiction” is displayed in pink. In addition, “allergy” is displayed in red in the drug check column corresponding to the patient ID “22222”. In the medicine check column corresponding to the patient ID “66666”, “same kind and effect” is displayed in red. In the medicine check column corresponding to the patient ID “33333”, “high risk” and “mutual” are both displayed in pink. In addition, “high risk” is displayed in pink in the medicine check column corresponding to the patient ID “55555”. In the drug check column corresponding to the patient ID “44444”, “side effect” is displayed in pink.

また、表示用簡易表現が複数ある場合(例えば、図4における患者ID「12345」または「33333」に対応する薬剤チェックの欄を参照)、それらの表示用簡易表現は一行で表示される。   In addition, when there are a plurality of simple expressions for display (for example, refer to the column of drug check corresponding to the patient ID “12345” or “33333” in FIG. 4), the simple expressions for display are displayed in one line.

以上、情報管理装置100の動作例について説明した。   The operation example of the information management apparatus 100 has been described above.

これまで説明してきたように、本実施の形態の情報管理装置100によれば、チェックレベル(警告レベル)が高いチェック項目に対応する受付情報を優先して表示する。これにより、ユーザは、チェック結果の重要度を容易に把握することができる。   As described so far, according to the information management apparatus 100 of the present embodiment, reception information corresponding to a check item having a high check level (warning level) is displayed with priority. Thereby, the user can easily grasp the importance of the check result.

また、本実施の形態の情報管理装置100によれば、表示用簡易表現がチェックレベルに応じた表示色で表示されるため、ユーザは、チェックレベルの高低を容易に認識できる。   Further, according to the information management apparatus 100 of the present embodiment, the simple expression for display is displayed in the display color corresponding to the check level, so that the user can easily recognize the level of the check level.

なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下、実施の形態の変形例について説明する。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation is possible. Hereinafter, modifications of the embodiment will be described.

<変形例1>   <Modification 1>

図11を用いて、図4に示した患者一覧画面の変形例について説明する。図11(a)〜(e)は、図4に示した患者一覧画面における患者一人分の受付情報の表示部分を抜粋して示したものである。   A modified example of the patient list screen shown in FIG. 4 will be described with reference to FIG. FIGS. 11A to 11E are excerpts showing the display part of the reception information for one patient on the patient list screen shown in FIG.

上記実施の形態では、図4に示した患者一覧画面の薬剤チェックの欄に表示用簡易表現を表示する場合を例に挙げて説明したが、例えば図11(a)に示すように、チェックの種類毎に、タイトル(チェックの種類の名称)とそれに対応する欄(以下、チェック種類欄という)を表示するようにしてもよい。この場合、各チェック種類欄には、ステップS104で決定された表示色(図7のチェックレベルテーブルに設定されている表示色のいずれか)が表示される。例えば図11(b)に示すように、相互作用チェックに対応するチェック種類欄が赤色で強調表示され、副作用チェックに対応するチェック種類欄がピンクで強調表示される。ユーザは、チェック種類欄の色により、チェックレベルの高低を容易に認識できる。   In the above embodiment, the case where the simple expression for display is displayed in the medicine check column of the patient list screen shown in FIG. 4 has been described as an example. For example, as shown in FIG. For each type, a title (name of check type) and a corresponding column (hereinafter referred to as a check type column) may be displayed. In this case, the display color determined in step S104 (any one of the display colors set in the check level table in FIG. 7) is displayed in each check type column. For example, as shown in FIG. 11B, the check type column corresponding to the interaction check is highlighted in red, and the check type column corresponding to the side effect check is highlighted in pink. The user can easily recognize the level of the check level based on the color of the check type column.

また、チェック結果がある場合(換言すれば、受付情報としてチェック種類情報が入力された場合)、例えば図11(c)に示すように、入力されたチェック種類情報が示すチェックに対応するチェック種類欄に、チェックボックスを表示するようにしてもよい。そして、チェックボックスが表示されたチェックに対応するチェック結果がユーザにより確認されると、そのチェックボックスにはレ点が表示される。なお、チェック結果がない場合、チェック種類欄は空白となる。このようにチェックの状況を更新できるようにすることで、複数のユーザ間でチェックの状況を共有することができる。   When there is a check result (in other words, when check type information is input as reception information), for example, as shown in FIG. 11C, the check type corresponding to the check indicated by the input check type information A check box may be displayed in the column. When the check result corresponding to the check in which the check box is displayed is confirmed by the user, a check mark is displayed in the check box. If there is no check result, the check type column is blank. By enabling the check status to be updated in this way, the check status can be shared among a plurality of users.

また、ユーザは、図11(a)に示した受付情報の各欄(チェック種類欄を含む)を任意に変更、編集できる。図11(d)に示すように、例えば、ユーザは、患者氏名の欄の幅を縮小させたり、患者カナの欄の幅を拡大させたりできる。また、図11(d)に示すように、例えば、ユーザは、担当者(歴)の欄と調承認の欄の位置を入れ替えることができる。また、図11(d)に示すように、例えば、ユーザは、粉砕分割一包化の欄を非表示にすることができる。このようにして、ユーザは、所望の表示形式にカスタマイズすることができる。   Further, the user can arbitrarily change and edit each column (including the check type column) of the reception information shown in FIG. As shown in FIG. 11D, for example, the user can reduce the width of the patient name column or increase the width of the patient name column. Also, as shown in FIG. 11D, for example, the user can switch the positions of the person in charge (history) column and the column for approval of approval. Further, as shown in FIG. 11D, for example, the user can hide the column for pulverization division packaging. In this way, the user can customize the display format as desired.

また、ユーザは、図11(a)に示した受付情報の各欄のいずれかにおいて昇順または降順を指定することで、患者毎の受付情報の表示をソートすることができる。例えば図11(e)に示すように、受付時刻において受付時刻の早い順を指定することで、患者毎の受付情報が受付時刻の早い順にソートされる。   Further, the user can sort the display of the reception information for each patient by designating the ascending order or the descending order in any of the columns of the reception information shown in FIG. For example, as shown in FIG. 11 (e), the reception information for each patient is sorted in the order of early reception time by specifying the early reception time in the reception time.

<変形例2>
図4または図11に示した患者一人分の受付情報の表示に加えて、チェック項目毎の判断結果情報を表示してもよい。判断結果情報とは、例えば、薬剤師等がチェック項目(チェック結果)に対して判断した内容(例えば、「OK」等)を示す情報であり、受付情報としてユーザにより入力され、記憶部30に記憶される。本変形例によれば、判断結果情報の表示により、ユーザは、薬剤師等の判断結果を把握することができる。
<Modification 2>
In addition to the display of reception information for one patient shown in FIG. 4 or FIG. 11, determination result information for each check item may be displayed. The determination result information is information indicating content (for example, “OK” or the like) determined by the pharmacist or the like for the check item (check result), for example, input by the user as reception information and stored in the storage unit 30. Is done. According to this modified example, the display of the determination result information allows the user to grasp the determination result of a pharmacist or the like.

<変形例3>
上記実施の形態では、チェック項目に基づいて受付情報の表示の優先順位が決定される場合を例に挙げて説明したが、チェックの種類に応じて受付情報の表示の優先順位が決定されてもよい。この場合、ユーザが全てのチェックの種類について優先順位を設定してもよいし、または、ユーザが所望のチェックに対してのみ順位に関する指定を行い、その指定に基づいて制御部40が任意に優先順位を設定してもよい。前者の設定例を図12(a)に示し、後者の設定例を図12(b)に示す。
<Modification 3>
In the above embodiment, the case where the priority order of display of reception information is determined based on the check items has been described as an example. However, the priority order of display of reception information may be determined according to the type of check. Good. In this case, the user may set priorities for all types of checks, or the user may specify the order only for the desired check, and the control unit 40 may arbitrarily prioritize based on the designation. A ranking may be set. An example of the former setting is shown in FIG. 12A, and an example of the latter setting is shown in FIG.

まず、図12(a)を用いて、ユーザが全てのチェックの種類について優先順位を設定する場合について説明する。図12(a)に示すように、ユーザは、入力部10に対して手動の操作を行うことにより、8つのチェックのそれぞれに対して、リスクが大きいものから優先順位(警告レベルと言い換えてもよい)が高くなるように設定することができる。この設定により、例えば、常用量チェックを示すチェック種類情報を含む受付情報と、相互作用チェックを示すチェック種類情報を含む受付情報とでは、前者の受付情報が後者の受付情報よりも優先して(例えば、図4の患者一覧画面において上部に)表示されることになる。なお、図12(a)に示した設定後のテーブルは、記憶部30に記憶される。そして、制御部40は、図12(a)のテーブルに基づいて、受付情報の一覧表示を行う。   First, the case where the user sets priorities for all types of checks will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 12 (a), the user performs a manual operation on the input unit 10, so that each of the eight checks has a priority (in other words, a warning level) in descending order of risk. Good) can be set higher. With this setting, for example, in the reception information including the check type information indicating the normal dose check and the reception information including the check type information indicating the interaction check, the former reception information has priority over the latter reception information ( For example, it will be displayed at the top of the patient list screen of FIG. The table after setting shown in FIG. 12A is stored in the storage unit 30. Then, the control unit 40 displays a list of received information based on the table of FIG.

次に、図12(b)を用いて、ユーザが一部のチェックに対してのみ順位に関する指定を行い、その指定に基づいて制御部40が優先順位を設定する場合について説明する。なお、図12(b)では、「チェック」の表記を省略している。また、図12(b)における「粉砕」との表記は、「粉砕分割一包化」を意味している。また、図12(b)において、「前」は、基準となるチェックよりも優先順位を高くするユーザの指定を意味し、「後」は、基準となるチェックよりも優先順位を低くするユーザの指定を意味する。   Next, with reference to FIG. 12B, a case will be described in which the user designates the order only for a part of checks and the control unit 40 sets the priority order based on the designation. In FIG. 12B, the notation “check” is omitted. In addition, the notation “pulverization” in FIG. 12B means “pulverization division bundled packaging”. In FIG. 12B, “before” means designation of a user whose priority is higher than that of the reference check, and “after” indicates that the user whose priority is lower than that of the reference check. Means designation.

以下、ユーザが、薬剤メモチェック、休薬期間チェック、粉砕分割一包化チェックについて、基準となる相互作用チェックよりも優先させるか否かを指定する場合を例に挙げる。   Hereinafter, a case where the user designates whether or not to give priority to an interaction check as a reference for a drug memo check, a drug holiday check, and a pulverization division package check will be described as an example.

例えば、図12(b)の(1)に示すように、ユーザが、薬剤メモチェック、休薬期間チェック、粉砕分割一包化チェックの全てを、相互作用チェックよりも優先させる指定(薬剤メモ:前、休薬期間:前、粉砕:前)を行った場合、制御部40は、その指定を満たすように全てのチェックについて優先順位を決定する。   For example, as shown in (1) of FIG. 12B, the user designates the drug memo check, the drug holiday period check, and the pulverized divided package check to be prioritized over the interaction check (drug memo: In the case where the previous, drug withdrawal period: previous, pulverization: previous) is performed, the control unit 40 determines priorities for all checks so as to satisfy the designation.

説明は省略するが、図12(b)の(2)〜(8)の場合も同様に、制御部40は、ユーザの指定を満たすように全てのチェックについて優先順位を決定する。図12(b)の(1)〜(8)に示した設定後のテーブルは、記憶部30に記憶される。   Although description is omitted, the control unit 40 similarly determines priorities for all checks so as to satisfy the user's specification in the case of (2) to (8) in FIG. The tables after setting shown in (1) to (8) of FIG. 12B are stored in the storage unit 30.

そして、制御部40は、図12(b)の(1)〜(8)に示したテーブルを記憶部30から読み出し、そのテーブルに定められた優先順位に基づいて、患者毎の受付情報を表示する。   And the control part 40 reads the table shown to (1)-(8) of FIG.12 (b) from the memory | storage part 30, and displays the reception information for every patient based on the priority defined in the table. To do.

なお、本変形例では、図12(a)および図12(b)に示すように、常用量チェックが最も優先順位が高いものとして設定された場合を例に挙げたが、これに限定されない。常用量チェック以外のチェック(例えば、相互作用チェックまたは副作用チェック)の優先順位が最も高くなるように設定されてもよい。なお、これは、上記実施の形態において適用されてもよい。例えば、相互作用チェックに関するチェック項目、または、副作用チェックに関するチェック項目に対しては、最も高いレベル値(警告レベルと言い換えてもよい)が対応付けられてもよい。   In this modification, as shown in FIGS. 12 (a) and 12 (b), the case where the normal dose check is set as the highest priority is given as an example, but the present invention is not limited to this. It may be set so that a priority other than a normal dose check (for example, an interaction check or a side effect check) has the highest priority. This may be applied in the above embodiment. For example, a check item related to the interaction check or a check item related to the side effect check may be associated with the highest level value (in other words, a warning level).

<変形例4>
なお、上記実施の形態では、チェックの種類毎に表示用簡易表現の表示の要否を示す情報をチェック種類管理テーブル(図6参照)に登録しておく場合(換言すれば、ユーザが処方箋の内容等を基にして表示用簡易表現の表示の要否を示す情報を事前に入力しておく場合)を例に挙げて説明したが、これに限られない。
<Modification 4>
In the above embodiment, when information indicating whether or not display of a simple expression for display is registered for each type of check is registered in the check type management table (see FIG. 6) (in other words, the user selects a prescription). The case where information indicating whether or not to display the simple expression for display based on the contents or the like is input in advance has been described as an example, but is not limited thereto.

例えば、記憶部30に、チェックの種類毎に表示用簡易表現の表示の要否を判断する根拠となる根拠情報を記憶させておき、入力部10が受付情報の入力を受け付けた後、制御部40が、記憶部30から読み出した根拠情報に基づいて、表示用簡易表現の表示の要否を判定してもよい。   For example, the storage unit 30 stores basis information as a basis for determining whether or not to display the simple expression for display for each type of check, and after the input unit 10 receives the input of the reception information, the control unit 40 may determine whether or not it is necessary to display the simple expression for display based on the basis information read from the storage unit 30.

本変形例は、例えば、同一の患者に対して、複数の医療機関によって異なる薬剤に関する処方箋がそれぞれ発行され、複数の薬剤間における相互作用チェックの有無を判断する場合等に特に有効となる。   This modification is particularly effective when, for example, prescriptions relating to different drugs are issued by a plurality of medical institutions to the same patient, and it is determined whether or not there is an interaction check between the plurality of drugs.

本発明は、例えば薬局において使用される患者の薬歴を管理する装置などの、患者に関する様々な情報を管理して医療を支援する装置に好適である。   The present invention is suitable for a device that supports medical care by managing various information related to a patient, such as a device that manages a medical history of a patient used in a pharmacy.

10 入力部
20 表示部
30 記憶部
40 制御部
100 情報管理装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Input part 20 Display part 30 Storage part 40 Control part 100 Information management apparatus

Claims (16)

少なくとも、患者を識別可能な患者ID、前記患者に対して処方箋を発行した医療機関、前記患者の受付が行われた受付時刻、および、処方対象の薬剤に対して行われたチェックの結果の情報を含む受付情報を記憶する記憶部と、
前記受付情報を前記患者ID毎に一覧表示する表示部と、
前記表示部に対する表示を制御する制御部と、を有する情報管理装置であって、
前記記憶部は、
前記チェックの結果毎に警告レベルが対応付けられた警告レベルテーブルをさらに記憶し、
前記制御部は、
前記記憶部から読み出した複数の前記受付情報と前記警告レベルテーブルに基づいて、前記警告レベルが高い前記チェックの結果を含む前記受付情報を優先して表示させる、
情報管理装置。
Information on at least a patient ID that can identify a patient, a medical institution that issued a prescription to the patient, a reception time when the patient was accepted, and a result of a check performed on a prescription drug A storage unit for storing reception information including:
A display unit that displays a list of the reception information for each patient ID;
A control unit that controls display on the display unit,
The storage unit
Further storing a warning level table in which a warning level is associated with each check result;
The controller is
Based on a plurality of the reception information read from the storage unit and the warning level table, the reception information including the check result having a high warning level is displayed with priority.
Information management device.
前記制御部は、
前記受付情報の一覧表示の際に、前記警告レベルが高い前記チェックの結果を含む前記受付情報を、他の前記受付情報よりも上部に表示させる、
請求項1に記載の情報管理装置。
The controller is
When the reception information list is displayed, the reception information including the check result having a high warning level is displayed above the other reception information.
The information management apparatus according to claim 1.
前記受付情報は、さらに、前記チェックの種類の情報を含み、
前記記憶部は、
前記チェックの種類毎にチェック種類IDが対応付けられたチェック種類管理テーブルをさらに記憶し、
前記制御部は、
前記チェック種類管理テーブルに基づいて、前記受付情報に含まれる前記チェックの種類に対応する前記チェック種類IDを特定する、
請求項1または2に記載の情報管理装置。
The reception information further includes information on the type of the check,
The storage unit
Further storing a check type management table in which a check type ID is associated with each check type;
The controller is
Based on the check type management table, the check type ID corresponding to the type of check included in the reception information is specified.
The information management apparatus according to claim 1 or 2.
前記記憶部は、
前記チェック種類IDおよび前記警告レベル毎に正規化レベルが対応付けられた正規化レベルテーブルをさらに記憶し、
前記制御部は、
前記警告レベルテーブルに基づいて特定した前記警告レベルと、前記チェック種類管理テーブルに基づいて特定した前記チェック種類IDと、前記正規化レベルテーブルとに基づいて、前記警告レベルテーブルに基づいて特定した前記警告レベルを前記正規化レベルに変更する、
請求項3に記載の情報管理装置。
The storage unit
Further storing a normalization level table in which a normalization level is associated with each of the check type ID and the warning level;
The controller is
The warning level specified based on the warning level table, the check type ID specified based on the check type management table, and the normalized level table, based on the warning level table. Change the warning level to the normalization level,
The information management apparatus according to claim 3.
前記チェック種類管理テーブルには、さらに、前記チェックの種類の名称を簡略化した第1の文字列が前記チェックの種類毎に対応付けられている、または、前記警告レベルテーブルには、さらに、前記チェックの結果の名称を示す第2の文字列が前記チェックの結果毎に対応付けられており、
前記制御部は、
前記受付情報の一覧表示の際に、前記第1の文字列または前記第2の文字列のいずれかを表示させる、
請求項3または4に記載の情報管理装置。
In the check type management table, a first character string obtained by simplifying the name of the check type is associated with each check type, or the warning level table further includes the A second character string indicating the name of the check result is associated with each check result,
The controller is
When displaying a list of the reception information, either the first character string or the second character string is displayed.
The information management device according to claim 3 or 4.
前記警告レベルテーブルには、さらに、前記警告レベル毎に表示色が対応付けられており、
前記制御部は、
前記表示色を用いて前記第1の文字列または前記第2の文字列のいずれかを表示させる、
請求項5に記載の情報管理装置。
In the warning level table, a display color is further associated with each warning level,
The controller is
Displaying either the first character string or the second character string using the display color;
The information management apparatus according to claim 5.
前記警告レベルテーブルには、さらに、前記警告レベル毎に表示色が対応付けられており、
前記制御部は、
前記受付情報の一覧表示の際に、前記チェックの種類の表示に際して前記表示色で強調表示させる、
請求項1から4のいずれか1項に記載の情報管理装置。
In the warning level table, a display color is further associated with each warning level,
The controller is
When displaying the list of the reception information, the display color is highlighted when displaying the type of check.
The information management device according to any one of claims 1 to 4.
前記受付情報は、さらに、前記チェックの結果に対する判断結果の情報を含み、
前記制御部は、
前記受付情報の一覧表示の際に、前記判断結果を表示させる、
請求項1から7のいずれか1項に記載の情報管理装置。
The reception information further includes information on a determination result for the check result,
The controller is
Displaying the determination result when displaying a list of the reception information;
The information management device according to any one of claims 1 to 7.
相互作用チェックに関する前記チェックの結果には、最も高い警告レベルが対応付けられる、
請求項1から8のいずれか1項に記載の情報管理装置。
The result of the check relating to the interaction check is associated with the highest warning level,
The information management apparatus according to any one of claims 1 to 8.
副作用チェックに関する前記チェックの結果には、最も高い警告レベルが対応付けられる、
請求項1から8のいずれか1項に記載の情報管理装置。
The result of the check relating to the side effect check is associated with the highest warning level.
The information management apparatus according to any one of claims 1 to 8.
前記チェックは、服薬のタイミングに関する服薬時点チェックを含む、
請求項1から10のいずれか1項に記載の情報管理装置。
The check includes a medication time point check regarding medication timing,
The information management apparatus according to any one of claims 1 to 10.
前記受付情報は、さらに、1つの医療機関のみにおいて処方箋が発行された場合に対応する第1の付加的要素判定値、または、複数の医療機関のそれぞれにおいて処方箋が発行された場合に対応する第2の付加的要素判定値を含み、
前記制御部は、
第2の付加的要素判定値を含む受付情報を、第1の付加的要素判定値を含む受付情報よりも優先して表示させる、
請求項1から11のいずれか1項に記載の情報管理装置。
The reception information further includes a first additional element determination value corresponding to a case where a prescription is issued only at one medical institution or a case corresponding to a case where a prescription is issued at each of a plurality of medical institutions. 2 additional element decision values,
The controller is
Displaying the reception information including the second additional element determination value in preference to the reception information including the first additional element determination value;
The information management apparatus according to any one of claims 1 to 11.
前記制御部は、
1つの前記患者IDに対応して複数の前記チェックの種類が存在する場合、前記複数のチェックの種類のそれぞれに対応する前記第1の文字列を、前記チェックの結果に対応する前記警告レベルの高い順に一行で表示させる、または、
1つの前記患者IDに対応して複数の前記チェックの結果が存在する場合、前記複数のチェックの結果のそれぞれに対応する前記第2の文字列を、前記チェックの結果に対応する前記警告レベルの高い順に一行で表示させる、
請求項5または6に記載の情報管理装置。
The controller is
When there are a plurality of the check types corresponding to one patient ID, the first character string corresponding to each of the plurality of check types is set to the warning level corresponding to the result of the check. Display one line in order from the highest, or
When there are a plurality of check results corresponding to one patient ID, the second character string corresponding to each of the plurality of check results is set to the warning level corresponding to the check result. Display in one line from the highest
The information management apparatus according to claim 5 or 6.
前記制御部は、
前記警告レベルを変更可能である、
請求項1から10のいずれか1項に記載の情報管理装置。
The controller is
The warning level can be changed;
The information management apparatus according to any one of claims 1 to 10.
前記制御部は、
ユーザからの指示に応じて、前記チェックの結果を追加する、または、前記チェックの結果の内容を編集する、
請求項1から14のいずれか1項に記載の情報管理装置。
The controller is
In accordance with an instruction from the user, the result of the check is added or the content of the result of the check is edited.
The information management device according to any one of claims 1 to 14.
前記記憶部は、
前記チェックの種類毎に前記警告レベルが対応付けられたテーブルをさらに記憶し、
前記制御部は、
前記記憶部から読み出した複数の前記受付情報と前記テーブルに基づいて、前記警告レベルが高い前記チェックの種類を含む前記受付情報を優先して表示させる、
請求項3から15のいずれか1項に記載の情報管理装置。
The storage unit
Further storing a table in which the warning level is associated with each type of check,
The controller is
Based on a plurality of the reception information read from the storage unit and the table, the reception information including the check type having a high warning level is displayed with priority.
The information management device according to any one of claims 3 to 15.
JP2016033087A 2016-02-24 2016-02-24 Information management device Active JP6586378B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033087A JP6586378B2 (en) 2016-02-24 2016-02-24 Information management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033087A JP6586378B2 (en) 2016-02-24 2016-02-24 Information management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151692A true JP2017151692A (en) 2017-08-31
JP6586378B2 JP6586378B2 (en) 2019-10-02

Family

ID=59741939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033087A Active JP6586378B2 (en) 2016-02-24 2016-02-24 Information management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6586378B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109741A (en) * 2017-12-19 2019-07-04 Phcホールディングス株式会社 Prescription audit information display device, prescription audit information display method, and prescription audit information display program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197188A (en) * 2000-12-26 2002-07-12 Jovy Co Ltd System and method for monitoring proper use of medicine, and machine-readable record medium stored with program for monitoring proper use of medicine
US6421650B1 (en) * 1998-03-04 2002-07-16 Goetech Llc Medication monitoring system and apparatus
JP2002366657A (en) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd Inspection information processing system
JP2012003415A (en) * 2010-06-15 2012-01-05 Panasonic Corp Prescription checking system and prescription checking method
JP2014064836A (en) * 2012-09-27 2014-04-17 Fujifilm Corp Medicine inspection device and method
JP2015015020A (en) * 2013-06-07 2015-01-22 東日本メディコム株式会社 Display device and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421650B1 (en) * 1998-03-04 2002-07-16 Goetech Llc Medication monitoring system and apparatus
JP2002197188A (en) * 2000-12-26 2002-07-12 Jovy Co Ltd System and method for monitoring proper use of medicine, and machine-readable record medium stored with program for monitoring proper use of medicine
JP2002366657A (en) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd Inspection information processing system
JP2012003415A (en) * 2010-06-15 2012-01-05 Panasonic Corp Prescription checking system and prescription checking method
JP2014064836A (en) * 2012-09-27 2014-04-17 Fujifilm Corp Medicine inspection device and method
JP2015015020A (en) * 2013-06-07 2015-01-22 東日本メディコム株式会社 Display device and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109741A (en) * 2017-12-19 2019-07-04 Phcホールディングス株式会社 Prescription audit information display device, prescription audit information display method, and prescription audit information display program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6586378B2 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201721573A (en) Systems and methods for managing electronic healthcare information
US11424010B2 (en) Method for minimizing entry of medically similar orders in a computerized medical records system
US20100257438A1 (en) User interface method and apparatus to display tabular source data in a small screen display area
JP6652675B1 (en) Drug name specifying system, drug name specifying method, processing device, and computer program
JP6586378B2 (en) Information management device
JP2019185526A (en) Drug prescription support program, drug prescription support method, and an information processing apparatus
JP4789544B2 (en) Prescription information input device
JP6748770B2 (en) Reception system, reception method, and program
JP2004164196A (en) System for electronic medical charts
JP7033914B2 (en) Registration screen processing device, registration screen processing method, and registration screen processing program
JP2007140889A (en) System for extracting appropriateness determination sheet for export management
JP6985128B2 (en) Prescription audit information display device, prescription audit information display method, and prescription audit information display program
JP2016153966A (en) Nursing necessity level output program, method and system and nursing necessity level input support program, method and system
JP7317348B2 (en) Prescription information receiving device, method, and computer program
JP7089363B2 (en) Registration screen processing device, registration screen processing method, and registration screen processing program
JPH1166203A (en) Ordering system
JP5594932B2 (en) Medical support system and medical support program
US20120137239A1 (en) Systems and methods for managing drug therapeutic class information
WO2020084789A1 (en) Acceptance system, acceptance method, and program
JP2022089632A (en) Information processor, information processing system, information processing method, and program
JP2021015586A (en) Medicine name specification system, medicine name specification method, processing device, and computer program
JP4655897B2 (en) Integrated data management system
JP2017174087A (en) Information processing device and information processing program
JP2000231592A (en) Electronic medical recording device
Anne The electronic British National Formulary

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250