JP2017147743A - 冗長システム、親局装置及び子局装置 - Google Patents

冗長システム、親局装置及び子局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017147743A
JP2017147743A JP2017077640A JP2017077640A JP2017147743A JP 2017147743 A JP2017147743 A JP 2017147743A JP 2017077640 A JP2017077640 A JP 2017077640A JP 2017077640 A JP2017077640 A JP 2017077640A JP 2017147743 A JP2017147743 A JP 2017147743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical communication
wavelength
olt
station device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017077640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418271B2 (ja
Inventor
大西 一三
Kazumi Onishi
一三 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2017077640A priority Critical patent/JP6418271B2/ja
Publication of JP2017147743A publication Critical patent/JP2017147743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418271B2 publication Critical patent/JP6418271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】冗長システムのシステムコストを低く抑えながら、適切に冗長化を行うことができるようにする。【解決手段】本発明は、親局装置と複数の子局装置との間で光通信を行う冗長システムであって、親局装置が、第1の波長を用いて複数の子局装置と光通信を行う第1の光通信手段と、第2の波長を用いて複数の子局装置と光通信を行う第2の光通信手段とを備え、第2の光通信手段は、第1の光通信手段に異常が生じると、第1の光通信手段と光通信を行っていた子局装置との間で第2の波長を用いて光通信を行い、第1の光通信手段と光通信を行っていた子局装置は、第2の通信手段から第2の波長の光信号を受信すると、第3の波長の光信号を用いて第2の光通信手段と光通信を行うものであることを特徴とする冗長システムである。【選択図】 図1

Description

本発明は、冗長システム、親局装置及び子局装置に関し、例えば、PON(Passive Optical Network)等の光通信システムにおける冗長システム、親局装置及び子局装置に適用し得るものである。
従来、FTTH(Fiber To The Home)サービスを安価に提供するために、1本の光ファイバケーブルを複数のユーザで共用するPONが知られている。PONとは、光ファイバケーブルの途中に光カプラ(光合分波器)を設け伝送路を複数本に分岐させる光線路である。
図2は、従来のN(Nは整数):1PONの冗長システムを説明する説明図である。
図2に示すように、OLT(Optical Line Terminal)10は、複数のPON#1〜PON#Nのそれぞれと接続する運用系(0系)インタフェースOLT IF(0)11−1〜11−Nと、予備系(1系)インタフェースOLT IF(1)12とを有する。
従来の冗長システムは、N:N+1光マトリックススイッチ40を介在させ、例えば運用系インタフェースOLT IF(0)11−1〜11−Nのいずれが故障したときには、N:N+1光マトリックススイッチ40が、接続先を予備系インタフェースOLT IF(1)12に切り替えることが行われている(特許文献1参照)。
例えば、図2のPON#1に注目して切替動作を説明すると、運用系インタフェースOLT IF(0)11−1が故障した場合、N:N+1光マトリックススイッチ40は、運用系インタフェースOLT IF(0)11−1に接続してなされる光通信を、予備系インタフェースOLT IF(1)12に切り替えて光通信を行っている。
特開2008−131088号公報
しかしながら、従来のN:1PON冗長システムは、冗長構成を組むために、予備系のインタフェースとして予備系インタフェースOLT IF(1)12を別途追加することが必要であり、更には、N:N+1光マトリックススイッチ40も追加させることが必要となり、冗長なしの構成と比較した場合に、システムコストが高いという問題が生じ得る。
そのため、冗長システムのシステムコストを低く抑えながら、適切に冗長化を行うことができる冗長システム、親局装置及び子局装置が求められている。
かかる課題を解決するために、第1の本発明は、親局装置と複数の子局装置との間で光通信を行う冗長システムであって、親局装置が、第1の波長を用いて複数の子局装置と光通信を行う第1の光通信手段と、第2の波長を用いて複数の子局装置と光通信を行う第2の光通信手段とを備え、第2の光通信手段は、第1の光通信手段に異常が生じると、第1の光通信手段と光通信を行っていた子局装置との間で第2の波長を用いて光通信を行い、第1の光通信手段と光通信を行っていた子局装置は、第2の通信手段から第2の波長の光信号を受信すると、第3の波長の光信号を用いて第2の光通信手段と光通信を行うものであることを特徴とする冗長システムである。
第2の本発明は、複数の子局装置と光通信を行うことが可能な親局装置であって、親局装置は、第1の波長を用いて複数の子局装置と光通信を行う第1の光通信手段と、第2の波長を用いて複数の子局装置と光通信を行う第2の光通信手段とを備え、第2の光通信手段は、第1の光通信手段に異常が生じると、第1の光通信手段と光通信を行っていた子局装置との間で第2の波長を用いて光通信を行うことを特徴とする親局装置である。
第3の本発明は、親局装置と光通信を行うことが可能な子局装置であって、子局装置は、親局装置との間で光信号の送受信を行う光通信手段を備え、光通信手段は、親局装置から第1の波長の光信号を受信した後に、親局装置から第2の波長の光信号を受信すると、第3の波長の光信号を親局装置へ送信することを特徴とする子局装置である。
本発明によれば、冗長システムのシステムコストを低く抑えながら、適切に冗長化を行うことができる。
実施形態の光通信システムの構成を示す構成図である。 従来のN:1PONの冗長システムを説明する説明図である。 実施形態に係る予備系のOLT IF(1)の内部構成を示す内部構成図である。
(A)主たる実施形態
以下では、本発明の冗長システム、親局装置及び子局装置の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(A−1)実施形態の構成
図1は、この実施形態の光通信システムの構成を示す構成図である。
図1において、光通信システム1は、親局装置としてのOLT100、子局装置としての複数台のONU200、光カプラ300を有して構成される。また、図1において、PON#1〜PON#Nは、光ファイバと光カプラ300からなる光線路網である。
OLT100は、例えば通信事業者の局舎に設置される局側終端装置である。OLT100は、例えばインターネット等に代表される広域通信網と、ONU200との間の光信号の送受信制御を担う。
OLT100は、加入者線インタフェースとしてOLT IF(0)110−1〜OLT IF(0)110−N及びOLT IF(1)120と、切替制御部130とを備えるものである。
ここで、OLT100は、通常時の運用系インタフェースとして、N(Nは整数)個のOLT IF(0)110−1〜OLT IF(0)110−Nを有する。また、OLT100は、障害が発生した場合に予備系として機能する予備系インタフェースとして、1個のOLT IF(1)120を有する。
OLT IF(0)110−1〜110−N及びOLT IF(1)120は、例えばインタフェースカード等であり、それぞれOLT100に対して着脱可能に設けられている。
なお、加入者線インタフェースとして光通信を行うOLT IF(0)110−1〜110−N及びOLT IF(1)120を、「光通信装置」ともいう。
OLT IF(0)110−1〜110−Nは、それぞれPON#1〜PON#Nを構成する光ファイバと接続しており、光カプラ300を介して、複数のONU200と接続している。
ここで、光カプラ300は、2:M分岐スプリッタを適用することができる。すなわち、OLT IF(0)110−1〜110−Nはそれぞれ、最大でM台のONU200と接続可能である。そのため、1台のOLT100に対してN×M台のONU200が収容可能である。
OLT IF(0)110−1〜110−Nは、図1に示すように、光波長合分波部(WDM)111、光送信部(Tx)112、光受信部(Rx)113を有して構成される。
光送信部(Tx)112は、電気信号を光信号に変換する電気光変換部(図示せず)を有し、送信信号を電気光変換部によって光信号に変換し、この光信号を配下のONU200に向けて送信する処理を行う。
光受信部(Rx)113は、光信号を電気信号に変換する光電気変換部(図示せず)を有し、WDM112を介して受信したONU200からの光信号を光電気変換部によって電気信号に変換するものである。光受信部213の光電気変換部は、例えば、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード等を適用することができる。
光変調伝送部(WDM)111は、光送信部112からの送信された光信号(例えば波長λOLT)を波長分割多重方式で多重して送信するものである。また、光変調伝送部(WDM)111は、光ファイバを介して入力された光信号を波長分離して光受信部113に与えるものである。
なお、この実施形態において、複数のOLT IF(0)110−1〜110−Nが送信する光信号の波長をλOLTとして説明する。例えば、OLT100からONU200に向けた下り方向の光信号の波長λOLTは、1.48〜1.50μmとすることができる。
また、例えば、運用系のOLT IF(0)110−1〜110−Nは、自身の故障を検出する故障検出部(図示しない)を備えるようにしてもよい。また例えば、OLT100が、各OLT IF(0)110−1〜110−Nの動作を監視して、OLT IF(0)110−1〜110−Nの故障を検出する故障検出部(図示しない)を備えるようにしてもよい。
上記故障検出部は、例えば、各OLT IF(0)110−1〜110−Nの光送信部112や光受信部113や光波長合分波部111等の異常を検出すると、検出結果を切替制御部130へ通知する。
切替制御部130は、運用系のOLT IF(0)110−1〜110−Nに異常が発生したときに、その異常が生じたOLT IF(0)からの光出力を停止し、異常が生じたOLT IF(0)を、予備系のOLT IF(1)120に切り替えるものである。
例えば、切替制御部130は、異常が生じたOLT IF(0)を特定する情報(例えば、OLT IF(0)識別情報等)を予備系のOLT IF(1)120に通知し、どのOLT IF(0)が故障したかを知らせる。これにより、予備系のOLT IF(1)120は、異常が生じたOLT IF(0)を認識することができる。
予備系のOLT IF(1)120は、切替制御部130からOLT IF(0)に異常が生じた旨の通知を受けると、その異常が生じたOLT IF(0)に代わって、そのOLT IF(0)が通信しているONU200との間で光通信を行うものである。
予備系のOLT IF(1)120は、N個の光加入者線ポートを有し、各光加入者線ポートは、PON#1〜PON#Nの光カプラ(2:M分岐スプリッタ)300の第2ポート側の単芯光ファイバに接続される。
図3は、OLT IF(1)120の内部構成を示す内部構成図である。図3に示すように、予備系のOLT IF(1)120は、PON終端電気回路部121、可変波長E/O変換部122、光合分波器123、O/E変換器124を有して構成される。
PON終端電気回路部121は、送信電気信号を可変波長E/O変換器122に与えたり、又はO/E変換器124により変換された受信電気信号を取得したりするものである。
PON終端電気回路部121は、切替制御部130からの通知を受けて、異常が発生したOLT IF(0)の電気回路部として機能するものである。これにより、異常が発生したOLT IF(0)に代わって、ONU200との間の通信を継続することができる。
可変波長E/O変換器122は、PON終端電気回路部121から送信電気信号を受け取り、送信電気信号を所定波長に変調して得た光信号を光合分波器123に与えるものである。
ここで、可変波長E/O変換器122が変換する光信号の波長は、複数の波長λD1、λD2、…、λDNのいずれか1波長とすることができる。
この複数の波長λD1、λD2、…、λDNは、例えば、PON#1〜PON#N毎(すなわち、運用系のOLT IF(0)110−1〜110−N毎に割り当てられており、OLT IF(0)110−1〜110−Nに異常が生じたときに、そのOLT IF(0)に対応する波長を用いるようにしてもよい。
また例えば、可変波長E/O変換部122は、複数の波長λD1、λD2、…、λDNからランダムに選択した波長を用いるようにしてもよい。
いずれにしても、この実施形態では、説明を容易にするために、PON#1には波長λD1、PON#2には波長λD2、…PON#Nには波長λDNを使用するものとして説明する。
光合分波器123は、可変波長E/O変換器122から光信号を受け取り、光信号を分波し、送信波長の光信号を光加入者線ポートに出力するものである。
例えば、OLT IF(0)110−1が故障した場合、光合分波器123は波長λD1をPON#1の光加入者線ポートに出力し、OLT IF(0)110−2が故障した場合、光合分波器123は波長λD2をPON#2の光加入者線ポートに出力するなどとする。
ここで、光合分波器123は、可変波長E/O変換器122からの光信号を、例えば、フィルタやプリズム等により波長を分波し、それぞれの波長を対応する光加入者線ポートに向けて出力することで実現できる。
また、光合分波器123は、各光加入者線ポートから入力された光信号を、O/E変換器124に与えるものである。
ここで、後述するONU200は、予備系のOLT IF(1)120から波長λD1、λD2、…、λDNのいずれかの光信号を入力すると、特定波長(この実施形態では、λU1、λU2、…、λUN)の光信号を出力する。これらの波長の光信号は、各光加入者線ポートを介して、光合分波器123に入力される。
光合分波器123において、いずれの光加入者線ポートから波長λONUの光信号が入力されても、他の光加入者線ポートに光信号が出力されない。
例えば、光合分波器123は、ONU200が使用する波長λONUをカットするフィルタ等を備えることで、通常時に使用する波長λONUの光信号をカットすることができる。
O/E変換部124は、光合分波器123から入力された光信号を電気信号に変換し、受信電気信号をPON終端電気回路部121に与えるものである。
ONU200は、例えば加入者宅に設置される加入者側終端装置である。ONU200は、光アクセス網としてのPON#1〜PON#Nを介してOLT100との間の光通信を行うものである。
PON#1〜PON#Nに接続するONU200はそれぞれ、同一又は対応する構成を備え、図1に示すように、光波長合分波部(WDM)201、光送信部(Tx)202、光受信部(Rx)203を有する。
光送信部(Tx)202は、電気信号を光信号に変換する電気光変換部(図示せず)を有し、送信信号を電気光変換部によって光信号に変換し、この光信号をOLT100に向けて送信する。
光受信部(Rx)203は、光信号を電気信号に変換する光電気変換部(図示せず)を有し、WDM201を介して受信した光信号を光電気変換部によって電気信号に変換するものである。光受信部203の光電気変換部は、例えば、フォトダイオード(PD)、アバランシェフォトダイオード(APD)等を適用することができる。
光波長合分波部(WDM)201は、光ファイバを介して入力された光信号を波長分離して光受信部203に与えるものである。
光波長合分波部(WDM)201は、通常時は、光送信部202からの送信された光信号(例えば波長λonu)を波長分割多重方式で多重して送信するものである。
また、光波長合分波部(WDM)201は、自身が接続するPON#1〜PON#の運用系のOLT IF110−1〜110−Nに障害が発生した場合、すなわち、予備系のOLT IF120から波長λD1〜λDNのいずれの波長の光信号を受信すると、特定波長の光信号を出力する。
ここで、障害発生時に光変調伝送部(WDM)201が出力する波長は、予め決められているものであってもよいし、OLT IF(1)120側から指定された波長であってもよい。
いずれにしても、この実施形態では、説明を容易にするために、PON#1のONU200は波長λU1の光信号を出力し、PON#2のONU200は波長λU2の光信号を出力し、PON#NのONU200は波長λUNの光信号するものとする。
(A−2)実施形態の動作
次に、この実施形態の光通信システム1の冗長システムの処理の動作を説明する。
まず、通常時には、切替制御部130は、予備系のOLT IF(1)120の光出力を停止させる。そして、運用系の複数のOLT IF(0)110−1〜110−Nがそれぞれ、PON#1〜PON#NによりONU200との間で光通信を行う。
例えば、PON#1に注目して説明すると、OLT100からONU200への下り方向は、OLT IF(0)110−1が波長λOLTで光信号を光ファイバに出力する。
光信号が光カプラ300に与えられると、光カプラ300はM個のポートに光信号を出力する。これにより、光信号は、PON#1の全てのONU200に与えられる。
また、ONU200からOLT100への上り方向は、各ONU200がそれぞれ割り当てられた波長λONUで光信号を光ファイバに出力する。光カプラ300は、各ONU200からの光信号を2個のポートに光信号を出力する。
つまり、光カプラ300の光信号は、運用系のOLT IF(0)110−1と接続するポートと、予備系のOLT IF(1)120と接続するポートとから出力される。
しかし、このとき、予備系のOLT IF(1)120において、光合分波器123は、波長λONUの光信号が入力されても、この波長λONUの光信号を出力しないようにする。
なお、他のPON#2〜PON#Nについても、PON#1の通信処理と同様の処理がなされる。
次に、運用系のOLT IF(0)110−1〜110−Nのいずれに異常が生じると、切替制御部130は、異常が生じたOLT IF(0)の光出力を停止する。
また、切替制御部130は、OLT IF(0)に異常が生じた旨を、予備系のOLT IF(1)120に通知する。
例えば、OLT IF(0)110−1に異常が生じ、運用系のOLT IF(0)110−1から予備系のOLT IF(1)120に切り替える場合を説明する。
この場合、切替制御部130は、OLT IF(0)110−1の光出力を停止し、予備系のOLT IF(1)120に対して、OLT IF(0)110−1が異常である旨を通知する。
予備系のOLT IF(1)120において、PON終端電気回路部121は、異常が生じたOLT IF(0)110−1の送信電気信号を取得し、その送信電気信号を可変波長E/O変換器122に与える。
可変波長E/O変換器122は、送信電気信号を波長D1の光信号に変換して光合分波器123に与える。
光合分波器123は、可変波長E/O変換器122からの光信号を分波する。そして、光合分波器123は、波長λD1の光信号をPON#1の光カプラ(2:M分岐スプリッタ)300に接続する光加入者線ポートに出力する。
つまり、光合分波器123は、分波して得た波長λD1の光信号を、その波長λD1に対応する光加入者線ポートのみから出力し、他の光加入者線ポートから出力されない。
これにより、OLT IF(1)120から出力される波長λD1の光信号は、PON#1の光カプラ(2:M分岐スプリッタ)300のみに与えられ、他のPON#2〜#Nには出力されない。
予備系のOLT IF(1)120からの光信号は、PON#1の光カプラ300に与えられる。そして、光カプラ300は、M個のポートから光信号を出力する。これにより、波長λD1の光信号は、PON#1のONU200に与えられる。
また、PON#1のONU200は、波長λD1の光信号が入力されると、ONU200が出力する波長を通常時の波長とは異なる波長λU1に切り替える。これにより、PON#1のONU200は、OLT100に送信する送信電気信号を波長λU1の光信号に変換して出力する。
PON#1の光カプラ300は、各ONU200からの光信号を2個のポートに光信号を出力する。
つまり、光カプラ300の光信号は、運用系のOLT IF(0)110−1と接続するポートと、予備系のOLT IF(1)120と接続するポートとから出力される。しかし、運用系のOLT IF(0)110−1はインタフェースカードの取り替え等が行われるため、光信号は予備系のOLT IF(1)120に与えられる。
また、予備系のOLT IF(1)120が動作することで、他のPON#2〜PON#Nから波長λONUの光信号も、予備系のOLT IF(1)120に入力される。
しかし、予備系のOLT IF(1)120において、光合分波器123は、他のPON#2〜PON#Nの光加入者線ポートから入力される波長λONUの光信号についてはO/E変換器124に出力しない。
これにより、O/E変換器124には、波長λU1の光信号のみが入力される。O/E変換器124は、入力された光信号を電気信号に変換して、PON終端電気回路部121に与える。PON終端電気回路部121は、O/E変換器124から受信電気信号を受信して終端処理を行う。
上記では、OLT IF(0)110−1を切り替える場合を説明したが、OLT IF(0)110−1以外のOLT IF110−2〜110−Nを切り替える場合も、予備系のOLT IF(1)120及びONU200が使用する波長が異なるだけで、上記と同様の動作である。
例えば、OLT IF(0)110−n(1≦n≦N)が切り替わる場合、切替制御部130がOLT IF(0)110−nの光出力を停止する。
そして、OLT IF(1)120は、波長λDnで光信号を送信し、この光信号は、PON#nの光カプラ(2:M分岐スプリッタ)300に『のみ』入力され、PON#nのONU200に到達し、受信される。
PON#nのONU200は、通常時とは異なる波長λUnで光信号を送信し、OLT IF(1)120が波長λUnの光信号を受信する。PON#n以外のPONに帰属するONU200の波長λONUの光信号もOLT IF(1)120に到達する。しかし、光合分波器123は、波長ONUの光信号をカットし、波長ONUの光信号をO/E変換器124に出力しない。これにより、OLT IF(1)120は波長λONUの光信号を受信しない。
(A−3)実施形態の効果
以上のように、この実施形態によれば、N:1 PONにおける冗長システムでは、冗長を組むために、「N:N+1光マトリックススイッチ」を追加する必要がなくなり、冗長なしの場合と比べたシステムコストの上昇度合いを小さくできるという効果が得られる。
(B)他の実施形態
上述した実施形態においても、種々の変形実施形態を説明したが、以下の他の実施形態についても本発明は適用することができる。
上述した実施形態では、通常時に予備系のOLT IF(1)のIF盤からの光出力を停止し、切替時に運用系のOLT IF(0)のIF盤からの光出力を停止する例を説明した。しかし、光出力を停止するだけでなく、OLT IF(0)又はOLT IF(1)のIF盤の送受信動作の全部を停止するようにしても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
100…OLT、200…ONU、300…光カプラ(2:Mスプリッタ)、
110−1〜110−N…運用系のOLT IF(0)、
120…予備系のOLT IF(1)
121…PON終端電気回路部、122…可変長E/O変換器、
123…光合分波器、124…O/E変換器。

Claims (5)

  1. 親局装置と複数の子局装置との間で光通信を行う冗長システムであって、
    上記親局装置が、
    第1の波長を用いて上記複数の子局装置と光通信を行う第1の光通信手段と、
    第2の波長を用いて上記複数の子局装置と光通信を行う第2の光通信手段と
    を備え、
    上記第2の光通信手段は、上記第1の光通信手段に異常が生じると、上記第1の光通信手段と光通信を行っていた上記子局装置との間で上記第2の波長を用いて光通信を行い、
    上記第1の光通信手段と光通信を行っていた上記子局装置は、上記第2の通信手段から上記第2の波長の光信号を受信すると、第3の波長の光信号を用いて上記第2の光通信手段と光通信を行うものである
    ことを特徴とする冗長システム。
  2. 上記第1の光通信手段と光通信を行っていた上記子局装置は、上記親局装置から上記第3の波長の光信号を用いるよう指示されることで、上記第3の波長の光信号を用いて上記第2の光通信手段と光通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の冗長システム。
  3. 上記親局装置は、上記第1の光通信手段に異常が生じると、上記第1の光通信手段と光通信を行っていた上記子局装置に対し、上記第3の波長の光信号を用いて上記第2の光通信手段と光通信を行うことを指示することを特徴とする請求項1に記載の冗長システム。
  4. 複数の子局装置と光通信を行うことが可能な親局装置であって、
    上記親局装置は、
    第1の波長を用いて上記複数の子局装置と光通信を行う第1の光通信手段と、
    第2の波長を用いて上記複数の子局装置と光通信を行う第2の光通信手段と
    を備え、
    上記第2の光通信手段は、上記第1の光通信手段に異常が生じると、上記第1の光通信手段と光通信を行っていた上記子局装置との間で上記第2の波長を用いて光通信を行う
    ことを特徴とする親局装置。
  5. 親局装置と光通信を行うことが可能な子局装置であって、
    上記子局装置は、
    上記親局装置との間で光信号の送受信を行う光通信手段
    を備え、
    上記光通信手段は、上記親局装置から第1の波長の光信号を受信した後に、上記親局装置から第2の波長の光信号を受信すると、第3の波長の光信号を上記親局装置へ送信する
    ことを特徴とする子局装置。
JP2017077640A 2017-04-10 2017-04-10 通信システム、親局装置及び子局装置 Active JP6418271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077640A JP6418271B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 通信システム、親局装置及び子局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077640A JP6418271B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 通信システム、親局装置及び子局装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224335A Division JP6221219B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 冗長システム、光通信装置及び親局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147743A true JP2017147743A (ja) 2017-08-24
JP6418271B2 JP6418271B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=59683284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077640A Active JP6418271B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 通信システム、親局装置及び子局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6418271B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107734A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nec Corp 光送受信システムにおける無瞬断切替方法
JPH11122172A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu Ltd 光加入者ネットワークシステム
JP2010034877A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポイント−マルチポイントシステムにおける冗長化伝送システム
WO2010023721A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 三菱電機株式会社 Ponシステムおよび冗長化方法
JP2010154064A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システム及び光伝送方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107734A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nec Corp 光送受信システムにおける無瞬断切替方法
JPH11122172A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu Ltd 光加入者ネットワークシステム
JP2010034877A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポイント−マルチポイントシステムにおける冗長化伝送システム
WO2010023721A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 三菱電機株式会社 Ponシステムおよび冗長化方法
JP2010154064A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システム及び光伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6418271B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2489201B1 (en) Optical network and method for processing data in an optical network
US8615169B2 (en) PON system and redundancy method
EP1876736B1 (en) Passive optical network system based on wavelength protection and protecting backup method thereof
US6915075B1 (en) Protection of WDM-channels
US9331811B2 (en) Optical communications networks, optical line terminations and related methods
JP5073826B2 (ja) フェイルセーフ光スプリッタ及び受動光ネットワークにおいて障害を分離する方法
EP1863207A1 (en) System and method for protecting an optical network
US7174102B2 (en) Bi-directional wavelength division multiplexing self-healing passive optical network
US20120251097A1 (en) Passive architectural optical distribution network
EP1064739B1 (en) Protection of wdm-channels
EP3079274B1 (en) Optical transmitter, transmission method, optical receiver and reception method
JP6221219B2 (ja) 冗長システム、光通信装置及び親局装置
JP4905076B2 (ja) 局側装置
KR100594902B1 (ko) 링 타입 광 전송 시스템
JP6418271B2 (ja) 通信システム、親局装置及び子局装置
CN108989913A (zh) 传输光信号的方法和无源光网络传输系统
KR100934467B1 (ko) 분배망에서 발생하는 광선로 장애의 자기 복구가 가능한 광가입자망
KR100707244B1 (ko) 파장 분할 다중화 수동형 광 가입자 망의 보호 복구 장치및 그 방법
US11811448B2 (en) Optical communication system, optical communication apparatus and optical communication method
EP2517390B1 (en) Method and device for data protection in an optical communication network
JP2008199450A (ja) 光アクセスシステム
KR100768623B1 (ko) 수동 광가입자망에서 예비용 광신호를 이용한 광선로 장애자동 복구 시스템
WO2008031261A1 (en) System and method for providing failure protection in optical networks
KR101013722B1 (ko) 파장분할다중-수동광통신망의 통신채널 절체 시스템 및 방법
KR20080087376A (ko) 고밀도 파장분할 다중화를 이용한 수동형 광가입자망의보호절체 방식

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150