JP2017142550A - 操作システム、検索装置、検索プログラム、および検索方法 - Google Patents

操作システム、検索装置、検索プログラム、および検索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017142550A
JP2017142550A JP2016021400A JP2016021400A JP2017142550A JP 2017142550 A JP2017142550 A JP 2017142550A JP 2016021400 A JP2016021400 A JP 2016021400A JP 2016021400 A JP2016021400 A JP 2016021400A JP 2017142550 A JP2017142550 A JP 2017142550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication network
connection
unit
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016021400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631288B2 (ja
Inventor
貴典 奥岡
Takanori Okuoka
貴典 奥岡
尚人 山崎
Naohito Yamazaki
尚人 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016021400A priority Critical patent/JP6631288B2/ja
Priority to US15/207,641 priority patent/US9871941B2/en
Priority to EP16185206.6A priority patent/EP3203366B1/en
Priority to CN201610802814.6A priority patent/CN107046609B/zh
Publication of JP2017142550A publication Critical patent/JP2017142550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631288B2 publication Critical patent/JP6631288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】接続線で直接接続された相手の装置を通信網上で特定する。【解決手段】操作装置と、被操作装置と、接続情報を記憶する接続記憶器と、検索装置とを備え、上記検索装置が、上記第2の装置を識別する識別情報を、上記接続線経由で第2の装置から入手する第1の情報入手部と、上記通信網経由で上記第1の装置に接続されている1つ以上の装置それぞれから、各装置を識別する識別情報を上記通信網経由で入手する第2の情報入手部と、上記第2の情報入手部によって識別情報が入手された1つ以上の装置のうち、上記第2の装置の識別情報と同じ識別情報を有する装置を特定する装置特定部と、上記装置特定部によって特定された装置と上記第1の装置とを上記通信網経由で接続するための情報を上記接続情報として上記接続記憶器に記憶させる記憶指示部と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、操作システム、検索装置、検索プログラム、および検索方法に関する。
従来、複合機やプリンタなどといった画像形成装置に、DFE(Digital Front End)などと称されるプリンタコントローラを取り付けて、例えばネットワーク(通信網)経由などで送られてくる画像データの処理などを担わせるプリントシステムが知られている。
また、近年では、コスト削減などのためにプリンタコントローラを、ディスプレイやキーボード等を持たない小型の装置とし、画像形成装置の背面などに設置して専用ケーブル(接続線)で接続する形態も知られている。この形態のプリンタコントローラには、画像形成装置が有する操作パネル上にプリンタコントローラの操作用画面を表示し、ユーザなどがその操作パネルを介して操作するものがある。このような画像形成装置とプリンタコントローラは、ユーザなどが操作する操作装置、および操作装置を介して操作される被操作装置として観念され、操作システムを構成している。
このような操作システムで操作パネル上に操作用画面を表示させる方式としては、汎用性を重視して、ディスプレイ表示用ケーブルを用いず、ネットワーク経由で表示させる方式が一般的に用いられている。例えば、画像形成装置の操作パネルがもつWebブラウザ機能を使ってプリンタコントローラにアクセスし、プリンタコントローラの操作画面を呼び出して表示するような場合がその一例である。このようにネットワーク経由で操作用画面を表示させる方式では、操作用画面を呼び出すためのアイコンなどといった接続情報を事前に登録しておくことが求められ、そのような登録の自動化も望まれている。
また、ネットワーク接続に対応している画像形成装置は、複数の画像形成装置をサーバで一括管理するような目的で、SNMP (Simple Network Management Protocol)と呼ばれるプロトコルに対応しているものが多く、このプロトコルを用いると、ネットワーク接続された複数の画像形成装置からブロードキャストによって機種情報を取得することができる(例えば特許文献1および特許文献2参照。)。
特許第4682056号公報 特許第3720585号公報
接続情報の登録には、専用ケーブル(接続線)で接続された相手の装置をネットワーク(通信網)上で特定する必要があるが、そのように特定する技術は従来知られていない。
本発明は、接続線で直接接続された相手の装置を通信網上で特定することができる操作システム、検索装置、検索プログラム、および検索方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る操作システムは、
情報を表示する表示器と操作を受ける操作器とを有し通信網に接続された、それら表示器および操作器が用いられその通信網経由で他の装置の操作が可能な操作装置と、
上記操作装置に上記通信網と直接の接続線とのそれぞれで並列に接続され、その通信網経由での操作を受ける被操作装置と、
上記被操作装置に上記通信網経由で接続してその被操作装置を操作するための接続情報を記憶する、上記操作装置に組み込まれた接続記憶器と、
上記操作装置と上記被操作装置とのうち第1の装置に組み込まれ、その第1の装置に上記接続線で接続された第2の装置を上記通信網経由で検索する検索装置とを備え、
上記検索装置が、
上記第2の装置を識別する識別情報を、上記接続線経由で第2の装置から入手する第1の情報入手部と、
上記通信網経由で上記第1の装置に接続されている1つ以上の装置それぞれから、各装置を識別する識別情報を上記通信網経由で入手する第2の情報入手部と、
上記第2の情報入手部によって識別情報が入手された1つ以上の装置のうち、上記第2の装置の識別情報と同じ識別情報を有する装置を特定する装置特定部と、
上記装置特定部によって特定された装置と上記第1の装置とを上記通信網経由で接続するための情報を上記接続情報として上記接続記憶器に記憶させる記憶指示部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に係る操作システムは、請求項1の操作システムにおいて、
上記表示部および上記操作部が、上記操作装置経由で間接的に上記被操作装置に接続されたものであることを特徴とする。
請求項3に係る操作システムは、請求項1または2の操作システムにおいて、
上記第1の装置が上記被操作装置であり、
上記記憶指示部が、上記接続情報を上記通信網経由で上記操作装置へと送信し、その接続情報の記憶を指示するものであることを特徴とする。
請求項4に係る操作システムは、請求項3の操作システムにおいて、
上記記憶指示部が、上記被操作装置を表し上記表示器に表示される印であって、上記操作器の操作で選択されることによって上記通信網経由での被操作装置への接続が開始される印の作成指示を、上記接続情報の記憶の指示として上記操作装置に伝えることを特徴とする。
請求項5に係る操作システムは、請求項1または2の操作システムにおいて、
上記第1の装置が上記操作装置であり、
上記記憶指示部が、上記特定部によって特定された装置に上記操作装置が上記通信網経由で接続するための情報を上記接続情報として上記接続記憶器に記憶させるものであることを特徴とする。
請求項6に係る操作システムは、請求項1から5の操作システムにおいて、
上記検索装置が、上記第1の装置および上記第2の装置の少なくとも一方の起動を契機として検索を実行するものであることを特徴とする。
請求項7に係る操作システムは、請求項1から5の操作システムにおいて、
上記検索装置が、上記第1の装置および上記第2の装置の少なくとも一方と上記接続線および上記通信網の少なくとも一方との物理的な接続を契機として検索を実行するものであることを特徴とする。
請求項8に係る操作システムは、請求項1から5の操作システムにおいて、
上記検索装置が、上記操作装置に上記接続線で接続された上記被操作装置の数が増えた場合に検索を実行するものであることを特徴とする。
請求項9に係る操作システムは、請求項1から8の操作システムにおいて、
上記検索装置が、上記接続記憶器に接続情報が記憶されている装置の識別情報と同じ識別情報が入手された場合にその記憶されている装置について検索を中止することを特徴とする。
請求項10に係る操作システムは、請求項1から9の操作システムにおいて、
上記操作装置が、その操作装置に上記接続線で接続された上記被操作装置の数が減った場合に、その減った被操作装置のための接続情報を上記接続記憶器から削除させる削除指示部を備えたことを特徴とする。
請求項11に係る検索装置は、
情報を表示する表示器と操作を受ける操作器とを有し通信網に接続された、それら表示器および操作器が用いられその通信網経由で他の装置の操作が可能な操作装置と、上記操作装置に上記通信網と直接の接続線とのそれぞれで並列に接続され、その通信網経由での操作を受ける被操作装置とのうち第1の装置に組み込まれ、その第1の装置に上記接続線で接続された第2の装置からその接続線経由で、その第2の装置を識別する識別情報を入手する第1の情報入手部と、
上記通信網経由で上記第1の装置に接続されている1つ以上の装置それぞれから、各装置を識別する識別情報をその通信網経由でその第1の装置内で入手する第2の情報入手部と、
上記第2の情報入手部によって識別情報が入手された1つ以上の装置のうち、上記第2の装置の識別情報と同じ識別情報を有する装置を特定する装置特定部と、
上記装置特定部によって特定された装置と上記第1の装置とを上記通信網経由で接続するための情報を、上記被操作装置に上記通信網経由で接続してその被操作装置を操作するための接続情報として、上記操作装置に組み込まれた接続記憶器に記憶させる記憶指示部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項12に係る検索プログラムは、
情報を表示する表示器と操作を受ける操作器とを有し通信網に接続された、それら表示器および操作器が用いられその通信網経由で他の装置の操作が可能な操作装置と、上記操作装置に上記通信網と直接の接続線とのそれぞれで並列に接続され、その通信網経由での操作を受ける被操作装置とのうち第1の装置内の情報処理装置に組み込まれ、該情報処理装置を、
上記第1の装置に上記接続線で接続された第2の装置からその接続線経由で、その第2の装置を識別する識別情報を入手する第1の情報入手部と、
上記通信網経由で上記第1の装置に接続されている1つ以上の装置それぞれから、各装置を識別する識別情報をその通信網経由でその第1の装置内で入手する第2の情報入手部と、
上記第2の情報入手部によって識別情報が入手された1つ以上の装置のうち、上記第2の装置の識別情報と同じ識別情報を有する装置を特定する装置特定部と、
上記装置特定部によって特定された装置と上記第1の装置とを上記通信網経由で接続するための情報を、上記被操作装置に上記通信網経由で接続してその被操作装置を操作するための接続情報として、上記操作装置に組み込まれた接続記憶器に記憶させる記憶指示部と、
を備えた検索装置として動作させることを特徴とする。
請求項13に係る検索方法は、
情報を表示する表示器と操作を受ける操作器とを有し通信網に接続された、それら表示器および操作器が用いられその通信網経由で他の装置の操作が可能な操作装置と、上記操作装置に上記通信網と直接の接続線とのそれぞれで並列に接続され、その通信網経由での操作を受ける被操作装置とのうち第1の装置に上記接続線で接続された第2の装置からその接続線経由で、その第2の装置を識別する識別情報を入手する第1の情報入手と、
上記通信網経由で上記第1の装置に接続されている1つ以上の装置それぞれから、各装置を識別する識別情報をその通信網経由でその第1の装置内で入手する第2の情報入手と、
上記第2の情報入手によって識別情報が入手された1つ以上の装置のうち、上記第2の装置の識別情報と同じ識別情報を有する装置を特定する装置特定と、
上記装置特定によって特定された装置と上記第1の装置とを上記通信網経由で接続するための情報を、上記被操作装置に上記通信網経由で接続してその被操作装置を操作するための接続情報として、上記操作装置に組み込まれた接続記憶器に記憶させる記憶指示と、
を実行することを特徴とする。
請求項1に係る操作システム、請求項11に係る検索装置、請求項12に係る検索プログラム、および請求項13に係る検索方法によれば、接続線で直接接続された相手の装置を通信網上で特定することができる。
請求項2に係る操作システムによれば、被操作装置を介して間接的に操作装置が操作される。
請求項3に係る操作システムによれば、被操作装置側からの指示で操作装置側に接続情報を記憶させることができる。
請求項4に係る操作システムによれば、印(アイコン)の作成で操作装置側に接続情報を記憶させることができる。
請求項5に係る操作システムによれば、操作装置側の検索で接続情報を得ることができる。
請求項6に係る操作システムによれば、装置の起動時に接続情報を得ることができる。
請求項7に係る操作システムによれば、接続線および通信網の接続時に接続情報を得ることができる。
請求項8に係る操作システムによれば、被操作装置の数が増えた場合に接続情報を得ることができる。。
請求項9に係る操作システムによれば、無用な検索が中止される。
請求項10に係る操作システムによれば、不要な接続情報が削除される。
本発明の操作システムの第1実施形態に相当するプリンタシステムの正面側の外観を示す図である。 本発明の操作システムの第1実施形態に相当するプリンタシステムの背面側の外観を示す図である。 複合機の機能構成を示す図である。 プリンタコントローラの機能構成を示す図である。 操作パネルの詳細を示す図である。 操作パネルに表示される操作画面の例を示す図である。 操作画面を呼び出すアイコンを登録するためのプリンタコントローラの動作手順を示すフローチャートである。 複合機でアイコンが登録される手順を表すフローチャートである。 アイコン操作時の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態において、操作画面を呼び出すアイコンを登録するための動作手順を示すフローチャートである。 第3実施形態において、操作画面を呼び出すアイコンを登録するための動作手順を示すフローチャートである。 第4実施形態において、操作画面を呼び出すアイコンを登録するための複合機の動作手順を示すフローチャートである。
本発明の実施形態について、以下図面を参照して説明する。
図1は、本発明の操作システムの第1実施形態に相当するプリンタシステムの正面側の外観を示す図であり、図2は、プリンタシステムの背面側の外観を示す図である。
図1に示すプリンタシステム1は、複合機10を備えており、この複合機10には、後で詳述する操作パネル11が備えられている。また、図2に示すように、このプリンタシステム1は、複合機10の背面側にDFEと称されるプリンタコントローラ20を備えている。
このプリンタコントローラ20は専用ケーブル(プリントケーブル)30で複合機10に対して直接に接続されている。また、複合機10とプリンタコントローラ20のそれぞれは、ネットワークケーブル41,42によって例えばLANなどのネットワークに接続されており、複合機10とプリンタコントローラ20はネットワークを介して互いに接続されている。
専用ケーブル30経由の接続は、複合機10とプリンタコントローラ20との間のデータ転送やコマンド伝達などに用いられ、複合機10におけるプリンタとしての動作に関連したデータなどがやりとりされる。一方、ネットワーク経由の接続では、操作パネル11を用いたプリンタコントローラ20の操作に必要な操作画面の情報などがやりとりされる。
複合機10は、本発明にいう操作装置の一例に相当し、プリンタコントローラ20は、本発明にいう被操作装置の一例に相当する。また、専用ケーブル30は、本発明にいう接続線の一例に相当する。
なお、ここでは1台の複合機10に1台のプリンタコントローラ20が接続された例が示されているが、ここに示す複合機10は複数の専用ケーブル30が接続され得るものであり、複数台のプリンタコントローラ20が1台の複合機10に接続される場合がある。
図3は、複合機10の機能構成を示す図である。
複合機10は画像形成装置の一種であり、複合機10には画像を用紙上に形成する機能が搭載されているが、図3には、主に制御や操作に関する機能が示されていて、画像形成の機能は図示が省略されている。
上述したように、複合機10には操作パネル11が備えられており、この操作パネル11には、液晶画面111および操作ボタン112が設けられている。
複合機10には、CPU12と、記憶装置であるHDD13と、記憶素子であるRAM14も備えられている。HDD13はプログラムやデータの保存に用いられ、本発明にいう接続記憶器の一例として機能する。RAM14はプログラムやデータの一時的な記憶に用いられる。CPU12はプログラムを実行することで、システム管理部121と、ネットワーク制御部122と、UI制御部123としての機能を実現する。
システム管理部121は、複合機10の全体を管理するものであり、ネットワーク制御部122は複合機10とネットワークとの接続を制御するものであり、UI制御部123は、操作パネル11などによるユーザ操作を制御するものである。
複合機10には、更に、プリント制御部15と、プリントケーブル接続部16と、ネットワーク接続部17も備えられている。プリント制御部15は、専用のCPUを有し、専用ケーブル30を介した画像データや情報の通信などを担う。プリントケーブル接続部16はコネクタを有し、専用ケーブル30が物理的に接続される。ネットワーク接続部17もコネクタを有し、ネットワークケーブル41が物理的に接続される。
図4は、プリンタコントローラ20の機能構成を示す図である。
プリンタコントローラ20にも、CPU22と、記憶装置であるHDD23と、記憶素子であるRAM24が備えられている。HDD23はプログラムやデータの保存に用いられ、この第1実施形態では、本発明の検索プログラムの一実施形態が保存されている。RAM24はプログラムやデータの一時的な記憶に用いられる。
CPU22は検索プログラムの一実施形態を実行することで、システム管理部221と、ネットワーク制御部222と、UI制御部223としての機能を実現し、本発明の検索装置の一例として動作する。
システム管理部221は、プリンタコントローラ20の全体を管理するものであり、ネットワーク制御部222はプリンタコントローラ20とネットワークとの接続を制御するものであり、UI制御部223は、複合機10の操作パネル11を用いたネットワーク経由でのユーザ操作のために操作画面を作成するものである。
プリンタコントローラ20には、更に、プリント制御部25と、プリントケーブル接続部26と、ネットワーク接続部27も備えられている。プリント制御部25は、専用のCPUを有し、専用ケーブル30を介した画像データや情報の通信などを担う。プリントケーブル接続部26はコネクタを有し、専用ケーブル30が物理的に接続される。ネットワーク接続部27もコネクタを有し、ネットワークケーブル42が物理的に接続される。
図5は、操作パネル11の詳細を示す図である。
上述したように、操作パネル11は液晶画面111と操作ボタン112を有し、液晶画面111には、各種の機能を表したアイコン113が表示される。操作ボタン112には、スタートボタン114やテンキーボタン115が含まれている。また、本実施形態では、液晶画面111にタッチパネルとしての機能も組み込まれている。液晶画面111が本発明にいう表示器の一例に相当し、操作ボタン112やタッチパネルが本発明にいう操作器の一例に相当する。
操作ボタン112や液晶画面111のタッチパネル機能を用いてユーザがアイコン113を選択すると、そのアイコン113が表した機能が呼び出される。本実施形態では、プリンタコントローラ20の操作もアイコン113として登録され、そのアイコン113が選択されることで液晶画面111に操作画面が表示される。
図6は、操作パネル11に表示される操作画面の例を示す図である。
図6には、操作パネル11の液晶画面111に表示される操作画面116が示されており、この操作画面116には、例えば、プリントジョブの名称やそのプリントジョブの所有者名などが表示される。また、この操作画面116では、例えば、プリントジョブをプリントする部数や両面印刷を行うか否かなどの情報が、液晶画面111のタッチパネル機能や操作ボタン112のテンキー115等の操作によって入力される。このように入力された情報は、ネットワーク経由でプリンタコントローラ20へと送られてプリンタコントローラ20によるプリント制御に用いられる。
ところで、このような操作画面116を呼び出すためのアイコン113は、本実施形態では予め自動的に登録されている。以下、このアイコン113を登録するための処理動作について説明する。なお、以下の説明で用いるフローチャートでは、複合機10のことを「プリンタ」と表記する。
図7は、操作画面を呼び出すアイコンを登録するためのプリンタコントローラの動作手順を示すフローチャートである。
第1実施形態では、プリンタコントローラ20の起動を契機として、図7のフローチャートが表す動作が開始されるものとする。この動作が開始されるとステップS101で、プリンタコントローラ20のシステム管理部221は、プリント制御部25に対し、複合機10の機種情報(機種名および個体番号)の取得を指示する。この指示を受けたプリント制御部25は、プリントケーブル接続部26および専用ケーブル30経由で複合機10に対して、機種情報取得コマンドを送信し、機種情報を取得する(ステップS102)。また、プリント制御部25は、ステップS102で受け取った機種情報をシステム管理部221に通知する(ステップS103)。システム管理部221は、本発明にいう第1の情報入手部の一例に相当する。
次に、プリンタコントローラ20のシステム管理部221は、ネットワーク制御部222に対し、複合機の情報の取得を指示する(ステップS104)。この指示を受けたネットワーク制御部222は、ネットワーク接続部27経由で、複合機の機種情報を取得するコマンド(SNMP)をブロードキャストし、ネットワークに接続された複合機から機種情報を取得する(ステップS105)。このとき、ネットワーク制御部222に機種情報を通知してくる複合機は、プリンタコントローラ20と専用ケーブル30で接続された複合機10に限らず、プリンタコントローラ20と同じネットワークに接続された1つ以上の複合機が機種情報を通知してくる。また、機種情報とともに、その機種情報を通知してきた複合機にネットワーク経由でアクセスするためのIPアドレスも取得される。そして、ネットワーク制御部222は、1つの複合機から情報(機種情報およびIPアドレス)を取得する度に、取得した情報をシステム管理部221に通知する(ステップS106)。ネットワーク制御部222は、本発明にいう第2の情報入手部の一例に相当する。
プリンタコントローラ20のシステム管理部221は、ステップS103で通知された機種情報と、ステップS106で通知された機種情報とを比較する(ステップS107)。そして、両者が不一致の場合(ステップS107;No)、システム管理部221およびネットワーク制御部222は、ステップS105〜ステップS107の処理を繰り返す。
ステップS107の比較で機種情報が一致した場合(ステップS107;Yes)、システム管理部221は、その機種情報とともに通知されてきたIPアドレスを、専用ケーブルで接続されている複合機10のIPアドレスと判断する。システム管理部221は、本発明にいう特定部の一例にも相当する。そしてシステム管理部221は、複合機10のIPアドレスに向けたアイコン登録のコマンド送信をネットワーク制御部222に指示する(ステップS108)。
指示を受けたネットワーク制御部222はネットワーク接続部27経由で、アイコン登録のコマンドを、指定されたIPアドレス宛てに送信する。このコマンドには、パラメータとしてプリンタコントローラ20のIPアドレスが添付されている。このコマンドを受けた複合機10では、操作画面を呼び出すアイコンが登録される。ネットワーク制御部222は、本発明にいう記憶指示部の一例に相当する。
この図7のフローチャートが表す処理が、本発明の検索方法の一実施形態に相当する。
なお、ステップS102〜ステップS103の処理と、ステップS105〜ステップS106の処理は、本実施形態の操作システムとしては必ずしも図7に示す順番で実行される必要はなく、ステップS105〜ステップS106の処理で、ネットワーク接続された各複合機から機種情報を取得した後、ステップS102〜ステップS103の処理で、専用ケーブルに接続された複合機10から機種情報を取得してもよい。
また、既にステップS108の処理でアイコン登録のコマンド送信を指示したことがある複合機10については、プリンタコントローラ20のHDD23に機種情報あるいはIPアドレスを登録しておき、この登録された機種情報やIPアドレスと同じ機種情報やIPアドレスが得られた場合は図7のフローチャートの処理を中止して、無用な登録処理を回避するものとする。
図8は、複合機10でアイコンが登録される手順を表すフローチャートである。
先ずステップS201で複合機10のネットワーク制御部122は、ネットワーク接続部17よりアイコン登録コマンドを受信する。そして、ネットワーク制御部122は、受信したコマンドとそのパラメータ(プリンタコントローラ20のIPアドレス)をシステム管理部121に伝える(ステップS202)。
システム管理部121は、ステップS202で受け取ったプリンタコントローラ20のIPアドレスを、アイコン情報としてデータベース化し、記憶装置であるHDD13に保存する(ステップS203)。このアイコン情報が本発明にいう接続情報の一例に相当し、上述したようにHDD13が本発明にいう接続記憶器の一例に相当する。なお、セキュリティ面を優先して、コマンドのパラメータに複合機10の管理者IDおよびパスワードを追加して、これらが正しい場合のみシステム管理部121がアイコン情報として登録する構成としてもよい。
アイコン情報の一例を示すと、プリンタコントローラ20のIPアドレス、操作パネル11の液晶画面111上の位置情報、および操作パネル11上での識別情報(表示名やアイコンの形等)の組を1アイコン毎に保存する。なお、本発明にいう接続情報としては、プリンタコントローラ20のIPアドレスのみが記憶されてもよい。また、本実施形態では、アイコン情報のデータベースがシステム管理部121とUI制御部123との双方から利用可能な方式が採用されているものとするが、本発明にいう接続記憶器は、システム管理部121が一元管理してもよく、あるいはUI制御部123が一元管理してもよい。
ステップS203でアイコン情報を保存したシステム管理部121は、UI制御部123に、そのアイコン情報が表すアイコンの作成を指示する(ステップS204)。
指示を受けたUI制御部123は、そのアイコン情報をもとに、操作パネル11の液晶画面111にアイコンを表示し、アイコンの位置情報をHDD13のデータベースに追加する(ステップS205)。
このような手順でアイコンが作成され、ユーザによるアイコン操作(例えばアイコン上を押す操作)が行われると、図6に例示されているような操作画面116が表示される。
図9は、アイコン操作時の動作を示すフローチャートである。
先ず、複合機10のUI制御部123は操作パネル11から、押されたアイコンの位置情報を取得する(ステップS301)。そして、UI制御部123は、アイコン情報のデータベースを参照し、アイコンの位置情報に合致するプリンタコントローラ20のIPアドレスを検索する(ステップS302)。合致するIPアドレスが見つかったら、UI制御部123は、システム管理部121およびネットワーク制御部122経由で、そのIPアドレスのプリンタコントローラ20にアクセスし、プリンタコントローラ20のUI制御部223で作成された操作画面を入手して、操作パネル11の液晶画面111に表示する。
ユーザは、このように表示された操作画面を操作することでプリンタコントローラ20を操作する。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、複合機10やプリンタコントローラ20での処理が異なる点を除いて、上述した第1実施形態と同様の形態であるので、以下ではフローチャートに基づく説明を行い、図3,図4などについては第2実施形態の説明にもそのまま流用するものとする。
図10は、第2実施形態において、操作画面を呼び出すアイコンを登録するための動作手順を示すフローチャートである。
上述した第1実施形態ではプリンタコントローラ20の起動を契機として、アイコン登録の処理が開始されたが、第2実施形態では、複合機10でユーザが、登録を求める操作を行った場合にアイコン登録の処理が開始される。このような操作を契機としてアイコン登録の処理を開始する場合には、ユーザの許可を得た場合に処理が開始されることになるのでユーザが望まない処理の実行が抑制される。
先ず、複合機10の操作パネル11をユーザが操作して、例えば、操作パネル11上へのプリンタコントローラ20の情報表示を求める(ステップS401)。すると、複合機10からプリンタコントローラ20へ情報取得コマンドが専用ケーブル30経由で送信される(ステップS402)。この情報取得コマンドの送信を受けたプリンタコントローラ20は、複合機10に、情報取得コマンドの応答として機種情報などを送信する(ステップS403)。さらに、プリンタコントローラ20は、図7のフローチャートが表す処理と同様の処理を実施し、これによって複合機10上にアイコンが登録されることとなる(ステップS404)。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。この第3実施形態は、アイコン登録の処理が開始される契機が異なる点を除いて第2実施形態と同様の形態であるので、以下では、第2実施形態との相違点に着目して説明する。
図11は、第3実施形態において、操作画面を呼び出すアイコンを登録するための動作手順を示すフローチャートである。
先ず、複合機10のネットワーク制御部122やプリント制御部15が、プリントケーブル接続部16やネットワーク接続部17に対するケーブルの物理的な接続を検知する(ステップS501)。そして、この検知を契機として、第2実施形態同様にステップS402〜ステップS404の処理が実行される。このようにケーブルの接続を契機とする場合には、起動を契機とする場合に較べ、不要な処理の繰り返しが抑制される利点がある。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。この第4実施形態も、複合機10やプリンタコントローラ20での処理が異なる点を除いて、上述した第1実施形態と同様の形態であるので、以下ではフローチャートに基づく説明を行い、図3,図4などについては第4実施形態の説明にもそのまま流用するものとする。
図12は、第4実施形態において、操作画面を呼び出すアイコンを登録するための複合機10の動作手順を示すフローチャートである。
第4実施形態では、複合機10の起動を契機として、図12のフローチャートが表す動作が開始されるものとする。また、この第4実施形態では、図3に示す複合機10のCPU12が検索プログラムの一実施形態を実行することで、本発明の検索装置の一例として動作する。また、図12のフローチャートが表す動作処理が、本発明の検索方法の一実施形態に相当する。
図12のフローチャートが表す動作が開始されるとステップS601で、複合機10のシステム管理部121は、プリント制御部15に対し、プリンタコントローラ20の機種情報(機種名および個体番号)の取得を指示する。この指示を受けたプリント制御部15は、プリントケーブル接続部16および専用ケーブル30経由でプリンタコントローラ20に対して、機種情報取得コマンドを送信し、機種情報を取得する(ステップS602)。また、プリント制御部15は、ステップS602で受け取った機種情報をシステム管理部121に通知する(ステップS603)。システム管理部121は、本発明にいう第1の情報入手部の一例に相当する。なお、機種情報取得コマンドは、専用ケーブル30で複合機10に接続されている全てのプリンタコントローラ20に対して送信され、全てのプリンタコントローラ20から機種情報が取得される。
次に、複合機10のシステム管理部121は、アイコン情報のデータベースにアクセスし、アイコン情報が登録されているプリンタコントローラ20と、ステップS603で機種情報が取得されたプリンタコントローラ20との過不足を確認する(ステップS604)。この確認で、機種情報が取得された全てのプリンタコントローラについてアイコン情報が登録済みの場合にはステップS610に進み、ステップS603で機種情報が取得されなかったプリンタコントローラに対応した不要なアイコン情報をデータベースから削除し、アイコン登録の処理動作を終了する。これにより、データベースの登録情報が整理される。
一方、ステップS604での確認で、機種情報が取得されたプリンタコントローラ20のうち、対応するアイコン情報が登録されていないプリンタコントローラ20が存在することが判明した場合には、複合機10のシステム管理部121は、ネットワーク制御部122に対し、複合機の情報の取得を指示する(ステップS605)。この指示を受けたネットワーク制御部122は、ネットワーク接続部17経由で、プリンタコントローラの機種情報を取得するコマンド(SNMP)をブロードキャストし、ネットワークに接続されたプリンタコントローラから機種情報を取得する(ステップS606)。このとき、ネットワーク制御部122に機種情報を通知してくるプリンタコントローラは、複合機10と専用ケーブル30で接続されたプリンタコントローラ20に限らず、複合機10と同じネットワークに接続された1つ以上のプリンタコントローラが機種情報を通知してくる。また、機種情報とともに、その機種情報を通知してきたプリンタコントローラにネットワーク経由でアクセスするためのIPアドレスも取得される。そして、ネットワーク制御部122は、1つのプリンタコントローラから情報(機種情報およびIPアドレス)を取得する度に、取得した情報をシステム管理部121に通知する(ステップS607)。ネットワーク制御部122は、本発明にいう第2の情報入手部の一例に相当する。
複合機10のシステム管理部121は、ステップS603で通知された機種情報と、ステップS607で通知された機種情報とを比較する(ステップS608)。そして、両者が不一致の場合(ステップS608;No)、システム管理部121およびネットワーク制御部122は、ステップS606〜ステップS608の処理を繰り返す。
ステップS608の比較で機種情報が一致した場合(ステップS608;Yes)、システム管理部121は、その機種情報とともに通知されてきたIPアドレスを、専用ケーブルで接続されているプリンタコントローラ20のIPアドレスと判断する。システム管理部121は、本発明にいう特定部の一例にも相当する。そしてシステム管理部121は、そのIPアドレスをアイコン情報としてデータベース化し、記憶装置であるHDD13に保存する(ステップS609)。システム管理部121は、本発明にいう記憶指示部の一例にも相当する。
このように、第4実施形態では複合機10側でブロードキャストが行われるので、第1実施形態などとは異なり、IPアドレスをプリンタコントローラ20から複合機10へと送る必要がない。
なお、上記説明では、本発明にいう操作システムの実施形態としてプリントシステムが例示されているが、本発明にいう操作システムはプリントシステム以外のシステムに応用されてもよい。
1……プリンタシステム、 10……複合機、 11……操作パネル、 111……液晶画面、 112……操作ボタン、 113……アイコン、 12……CPU、 13……HDD、 14……RAN、 121……システム管理部、 122……ネットワーク制御部、 123……UI制御部、 15……プリント制御部、 16……プリントケーブル接続部、 17……ネットワーク接続部、 20……プリンタコントローラ、 22……CPU、 23……HDD、 24……RAN、 221……システム管理部、 222……ネットワーク制御部、 223……UI制御部、 25……プリント制御部、 26……プリントケーブル接続部、 27……ネットワーク接続部、 30……専用ケーブル、 41,42……ネットワークケーブル

Claims (13)

  1. 情報を表示する表示器と操作を受ける操作器とを有し通信網に接続された、該表示器および該操作器が用いられ該通信網経由で他の装置の操作が可能な操作装置と、
    前記操作装置に前記通信網と直接の接続線とのそれぞれで並列に接続され、該通信網経由での操作を受ける被操作装置と、
    前記被操作装置に前記通信網経由で接続して該被操作装置を操作するための接続情報を記憶する、前記操作装置に組み込まれた接続記憶器と、
    前記操作装置と前記被操作装置とのうち第1の装置に組み込まれ、該第1の装置に前記接続線で接続された第2の装置を前記通信網経由で検索する検索装置とを備え、
    前記検索装置が、
    前記第2の装置を識別する識別情報を、前記接続線経由で該第2の装置から入手する第1の情報入手部と、
    前記通信網経由で前記第1の装置に接続されている1つ以上の装置それぞれから、各装置を識別する識別情報を該通信網経由で入手する第2の情報入手部と、
    前記第2の情報入手部によって識別情報が入手された1つ以上の装置のうち、前記第2の装置の識別情報と同じ識別情報を有する装置を特定する装置特定部と、
    前記装置特定部によって特定された装置と前記第1の装置とを前記通信網経由で接続するための情報を前記接続情報として前記接続記憶器に記憶させる記憶指示部と、
    を備えたことを特徴とする操作システム。
  2. 前記表示部および前記操作部が、前記操作装置経由で間接的に前記被操作装置に接続されたものであることを特徴とする請求項1記載の操作システム。
  3. 前記第1の装置が前記被操作装置であり、
    前記記憶指示部が、前記接続情報を前記通信網経由で前記操作装置へと送信し、該接続情報の記憶を指示するものであることを特徴とする請求項1または2記載の操作システム。
  4. 前記記憶指示部が、前記被操作装置を表し前記表示器に表示される印であって、前記操作器の操作で選択されることによって前記通信網経由での該被操作装置への接続が開始される印の作成指示を、前記接続情報の記憶の指示として前記操作装置に伝えることを特徴とする請求項3記載の操作システム。
  5. 前記第1の装置が前記操作装置であり、
    前記記憶指示部が、前記特定部によって特定された装置に前記操作装置が前記通信網経由で接続するための情報を前記接続情報として前記接続記憶器に記憶させるものであることを特徴とする請求項1または2記載の操作システム。
  6. 前記検索装置が、前記第1の装置および前記第2の装置の少なくとも一方の起動を契機として検索を実行するものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の操作システム。
  7. 前記検索装置が、前記第1の装置および前記第2の装置の少なくとも一方と前記接続線および前記通信網の少なくとも一方との物理的な接続を契機として検索を実行するものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の操作システム。
  8. 前記検索装置が、前記操作装置に前記接続線で接続された前記被操作装置の数が増えた場合に検索を実行するものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の操作システム。
  9. 前記検索装置が、前記接続記憶器に接続情報が記憶されている装置の識別情報と同じ識別情報が入手された場合にその記憶されている装置について検索を中止することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の操作システム。
  10. 前記操作装置が、該操作装置に前記接続線で接続された前記被操作装置の数が減った場合に、その減った被操作装置のための接続情報を前記接続記憶器から削除させる削除指示部を備えたことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載の操作システム。
  11. 情報を表示する表示器と操作を受ける操作器とを有し通信網に接続された、該表示器および該操作器が用いられ該通信網経由で他の装置の操作が可能な操作装置と、前記操作装置に前記通信網と直接の接続線とのそれぞれで並列に接続され、該通信網経由での操作を受ける被操作装置とのうち第1の装置に組み込まれ、該第1の装置に前記接続線で接続された第2の装置から該接続線経由で、該第2の装置を識別する識別情報を入手する第1の情報入手部と、
    前記通信網経由で前記第1の装置に接続されている1つ以上の装置それぞれから、各装置を識別する識別情報を該通信網経由で該第1の装置内で入手する第2の情報入手部と、
    前記第2の情報入手部によって識別情報が入手された1つ以上の装置のうち、前記第2の装置の識別情報と同じ識別情報を有する装置を特定する装置特定部と、
    前記装置特定部によって特定された装置と前記第1の装置とを前記通信網経由で接続するための情報を、前記被操作装置に前記通信網経由で接続して該被操作装置を操作するための接続情報として、前記操作装置に組み込まれた接続記憶器に記憶させる記憶指示部と、
    を備えたことを特徴とする検索装置。
  12. 情報を表示する表示器と操作を受ける操作器とを有し通信網に接続された、該表示器および該操作器が用いられ該通信網経由で他の装置の操作が可能な操作装置と、前記操作装置に前記通信網と直接の接続線とのそれぞれで並列に接続され、該通信網経由での操作を受ける被操作装置とのうち第1の装置内の情報処理装置に組み込まれ、該情報処理装置を、
    前記第1の装置に前記接続線で接続された第2の装置から該接続線経由で、該第2の装置を識別する識別情報を入手する第1の情報入手部と、
    前記通信網経由で前記第1の装置に接続されている1つ以上の装置それぞれから、各装置を識別する識別情報を該通信網経由で該第1の装置内で入手する第2の情報入手部と、
    前記第2の情報入手部によって識別情報が入手された1つ以上の装置のうち、前記第2の装置の識別情報と同じ識別情報を有する装置を特定する装置特定部と、
    前記装置特定部によって特定された装置と前記第1の装置とを前記通信網経由で接続するための情報を、前記被操作装置に前記通信網経由で接続して該被操作装置を操作するための接続情報として、前記操作装置に組み込まれた接続記憶器に記憶させる記憶指示部と、
    を備えた検索装置として動作させることを特徴とする検索プログラム。
  13. 情報を表示する表示器と操作を受ける操作器とを有し通信網に接続された、該表示器および該操作器が用いられ該通信網経由で他の装置の操作が可能な操作装置と、前記操作装置に前記通信網と直接の接続線とのそれぞれで並列に接続され、該通信網経由での操作を受ける被操作装置とのうち第1の装置に前記接続線で接続された第2の装置から該接続線経由で、該第2の装置を識別する識別情報を入手する第1の情報入手と、
    前記通信網経由で前記第1の装置に接続されている1つ以上の装置それぞれから、各装置を識別する識別情報を該通信網経由で該第1の装置内で入手する第2の情報入手と、
    前記第2の情報入手によって識別情報が入手された1つ以上の装置のうち、前記第2の装置の識別情報と同じ識別情報を有する装置を特定する装置特定と、
    前記装置特定によって特定された装置と前記第1の装置とを前記通信網経由で接続するための情報を、前記被操作装置に前記通信網経由で接続して該被操作装置を操作するための接続情報として、前記操作装置に組み込まれた接続記憶器に記憶させる記憶指示と、
    を実行することを特徴とする検索方法。
JP2016021400A 2016-02-08 2016-02-08 操作システム、検索装置、検索プログラム、および検索方法 Active JP6631288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021400A JP6631288B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 操作システム、検索装置、検索プログラム、および検索方法
US15/207,641 US9871941B2 (en) 2016-02-08 2016-07-12 Operation system, search device and search method
EP16185206.6A EP3203366B1 (en) 2016-02-08 2016-08-22 Operation system, search device, search program, and search method
CN201610802814.6A CN107046609B (zh) 2016-02-08 2016-09-05 操作系统、搜索装置和搜索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021400A JP6631288B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 操作システム、検索装置、検索プログラム、および検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142550A true JP2017142550A (ja) 2017-08-17
JP6631288B2 JP6631288B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56800178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021400A Active JP6631288B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 操作システム、検索装置、検索プログラム、および検索方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9871941B2 (ja)
EP (1) EP3203366B1 (ja)
JP (1) JP6631288B2 (ja)
CN (1) CN107046609B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10205836B2 (en) * 2017-01-23 2019-02-12 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and client terminal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132363A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 株式会社島津製作所 X線撮影用操作パネルおよびそれを備えたx線撮影装置
JP2012128837A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Brother Ind Ltd ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法
JP2013016161A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Konica Minolta Laboratory Usa Inc 画像形成装置のディスプレイに考えられる原因を表示するネットワーク診断のための方法およびシステム
JP2015172929A (ja) * 2014-02-18 2015-10-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3720585B2 (ja) 1998-06-09 2005-11-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその印刷処理方法、並びに記憶媒体
JP2002077452A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報通信装置、情報通信方法および記録媒体
JP2005149061A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、プログラム、及び記憶媒体
JP4475639B2 (ja) * 2004-04-14 2010-06-09 キヤノン株式会社 無線端末装置及びその制御方法と通信制御方法
JP4682056B2 (ja) 2006-02-17 2011-05-11 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器検索プログラム及び記録媒体
US9014736B2 (en) 2008-11-24 2015-04-21 Plantronics, Inc. Portable network device for the discovery of nearby devices and services
US9294574B2 (en) * 2012-09-12 2016-03-22 Electronics For Imaging, Inc. Device discovery using broadcast technology
JP6140994B2 (ja) * 2012-12-07 2017-06-07 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
CN104811925B (zh) * 2014-01-29 2019-05-31 索尼公司 同步方法、用户设备、同步控制单元和通信系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132363A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 株式会社島津製作所 X線撮影用操作パネルおよびそれを備えたx線撮影装置
JP2012128837A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Brother Ind Ltd ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法
JP2013016161A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Konica Minolta Laboratory Usa Inc 画像形成装置のディスプレイに考えられる原因を表示するネットワーク診断のための方法およびシステム
JP2015172929A (ja) * 2014-02-18 2015-10-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6631288B2 (ja) 2020-01-15
CN107046609A (zh) 2017-08-15
EP3203366A1 (en) 2017-08-09
US9871941B2 (en) 2018-01-16
US20170230532A1 (en) 2017-08-10
CN107046609B (zh) 2020-09-22
EP3203366B1 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9489163B2 (en) System and method to provide mobile printing using near field communication
JP6204882B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、並びにプログラム
US9268504B2 (en) Information processing device, image forming device, printing system control method, and storage medium for searching, retrieving image forming devices that are collectively registered on a service providing device
JP5805519B2 (ja) 画像処理システム、画像受信装置、画像処理装置、及び画像処理方法
US8982392B2 (en) Device search system, device search method, image forming apparatus, and information processing apparatus
JP6487737B2 (ja) 情報処理装置と、その制御方法、及びプログラム
JP7175584B2 (ja) 携帯端末、情報表示方法およびプログラム
JP4981860B2 (ja) 複合機、機械処理可能なジョブ操作の方法、及び媒体
KR20070114967A (ko) 네트워크 포트 설정을 위한 사용자 단말장치 및화상형성장치 그리고 그들의 네트워크 포트 설정 방법
JP6071624B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US20150373211A1 (en) Function execution apparatus, system, and computer-readable medium therefor
US8879079B2 (en) Information processing apparatus that displays web page, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP5863339B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム
US9706067B2 (en) Information processing terminal and non-transitory readable recording medium for file transfer and file processing
US9160878B2 (en) Server apparatus that enables easy use of image input apparatus, information processing apparatus, methods of controlling the apparatuses, control program, and storage medium
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
US20130125054A1 (en) Image processing apparatus that displays icon, method of controlling the same, image processing system, and storage medium
JP2018030352A (ja) 画像形成装置、印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP2018005295A (ja) プログラム及び携帯端末
JP6631288B2 (ja) 操作システム、検索装置、検索プログラム、および検索方法
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP7124602B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび画像形成システム
JP2014160390A (ja) 出力制御装置、出力システム及びプログラム
JP6367409B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP6114353B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350