JP2017141511A - 積層造形法のための方法及び破断可能な支持体 - Google Patents

積層造形法のための方法及び破断可能な支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017141511A
JP2017141511A JP2017011742A JP2017011742A JP2017141511A JP 2017141511 A JP2017141511 A JP 2017141511A JP 2017011742 A JP2017011742 A JP 2017011742A JP 2017011742 A JP2017011742 A JP 2017011742A JP 2017141511 A JP2017141511 A JP 2017141511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support structure
powder
diameter
support
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017011742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420855B2 (ja
Inventor
ザッカリー・デイヴィッド・フィールドマン
David Fieldman Zachary
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2017141511A publication Critical patent/JP2017141511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420855B2 publication Critical patent/JP6420855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/003Apparatus, e.g. furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/47Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by structural features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】積層造形法のための方法及び破断可能な支持体を提供する。【解決手段】本開示は、一般的には、物体(200)を構築する処理における破断可能な支持構造体(210)を利用する積層造形法(AM)のための方法、並びにこれらのAM処理内で使用される新規な破断可能な支持構造体に関する。支持構造体は弱体化部分(216)を含み、物体は出口(206)を含む。本方法は、弱体化部分において除去可能な支持構造体を2以上の部分に破断するステップを含む。【選択図】なし

Description

本開示は、一般的には、物体を造形するプロセスで支持構造体を利用する積層造形法(AM)のための方法、並びにこれらのAM処理内で使用される新規な支持構造体に関する。
AMは、サブトラクティブ製造方法とは対照的に、一般にネット又はニアネット形状(NNS)の物体を製造するために、1以上の材料の堆積を含む。「積層造形法」は業界標準用語(ASTM F2792)であるが、AMは、自由造形、3D印刷、ラピッドプロトタイピング/ツーリングなどを含む、様々な名称で知られている様々な製造及びプロトタイピング技術を包含する。AM技術は、広範な材料から複雑な部品を製造することができる一般に、自立する物体は、コンピューター支援設計(CAD)モデルから製造することができる。特定のタイプのAM処理は、エネルギービーム、例えば電子ビーム又はレーザービームなどの電磁放射を用いて粉末材料を焼結又は溶融して、粉末材料の粒子が互いに結合した中実の3次元物体を製造する。種々の材料系、例えば、エンジニアリングプラスチック、熱可塑性エラストマー、金属、セラミックなどが用いられる。レーザー焼結又は溶融は、機能プロトタイプ及び工具の迅速な製造のための注目すべきAM処理である。用途としては、複雑なワークピース、インベストメント鋳造用のパターン、射出成形及びダイカスト用の金型、並びに砂型鋳造用の鋳型及び中子の直接的な製造が含まれる。設計サイクル中のコンセプトのやり取り及び試験を強化するためのプロトタイプ物体の製造は、AM処理の他の一般的な使用である。
選択的レーザー焼結、直接的レーザー焼結、選択的レーザー溶融、及び直接的レーザー溶融は、レーザー光を用いて微細な粉末を焼結又は溶融させることにより3次元(3D)物体を製造することを指すために使用される一般的な業界用語である。例えば、米国特許第4863538号及び米国特許第5460758号には、従来のレーザー焼結技術が記載されている。より正確には、焼結は、粉末材料の融点以下の温度で粉末の溶融(凝集)粒子を含み、また溶融は、中実で均質な塊を形成するための粉末の完全に溶融した微粒子を含む。レーザー焼結又はレーザー溶融に関連する物理的プロセスは、粉末材料への熱伝達、及び粉末材料を焼結又は溶融させることを含む。レーザー焼結及び溶融プロセスは、広範な粉末材料に適用することができるが、製造ルートの科学的及び技術的態様、例えば焼結もしくは溶融速度、及び層の製造プロセス中の微細構造進化に及ぼす処理パラメータの影響は、よく理解されていない。この製造方法は、処理を非常に複雑にしている、熱、質量及び運動量の移動、並びに化学反応の複数のモードを伴っている。
図1は、直接金属レーザー焼結(DMLS)又は直接金属レーザー溶融(DMLM)のための例示的な従来システム100の断面図を示す模式図である。装置100は、レーザー120などの光源によって生成されたエネルギービーム136を用いて、粉末材料(図示せず)を焼結又は溶融させて層ごとに物体、例えば、部品122を構築する。エネルギービームによって溶融される粉末は、リザーバ126により供給され、方向134に移動するリコータアーム116を用いて造形プレート114上に均等に分散し、粉末をレベル118に維持して、粉末レベル118の上方に延在する過剰の粉末材料を廃棄物容器128に取り除く。エネルギービーム136は、ガルボスキャナ132の制御の下で構築される物体の断面層を焼結又は溶融させる。造形プレート114が下降して、粉末の別の層が造形プレート及び構築される物体の上に分散され、続いてレーザー120によって粉末が連続して溶融/焼結される。溶融/焼結された粉末材料から部品122が完全に構築されるまで、処理が繰り返される。レーザー120は、プロセッサ及びメモリを含むコンピューターシステムによって制御することができる。コンピューターシステムは、層ごとに走査パターンを決定し、走査パターンにしたがって粉末材料に照射するようにレーザー120を制御することができる。部品122の製造が完了した後、様々な後処理手順が部品122に適用されてもよい。後処理手順は、例えば、ブロー又は真空引きにより過剰な粉末を除去することを含む。他の後処理手順は、応力解放処理を含む。さらに、熱的及び化学的後処理手順を、部品122を仕上げるために使用することができる。
レーザー焼結/溶融処理中に、3次元物体は、物体が構築される際にさらなる粉末の層の重ね塗りにより多くの応力を受ける。本発明者らは、特定のAM構造、例えば中空構造が変形を経験する傾向があることを発見した。場合によっては、変形は、リコータアームが構築されている物体を通過して移動する際のリコータアームの動きに関連することがあり得る。上記に鑑みて、AM技術に関連する問題点、欠点又は不利な点があること、物体を支持する改良された方法及び支持構造体が利用可能であればそれが望ましいことが理解されよう。
米国特許出願公開第2014/0335313号明細書
このような態様の基本的な理解を提供するために、以下に1以上の態様の簡略化した概要を提示する。本概要は、すべての熟考された態様の広範囲の概要ではなく、すべての態様のキー又は重要な要素を特定するものでもなく、また一部又はすべての態様の範囲を詳しく説明するものでもない。その目的は、後に提示されるより詳細な説明の前置きとして、簡略化された形で1以上の態様のうちのいくつかの概念を提示することである。
一態様では、本開示は、粉末ベッド内で物体を製造するための方法を提供し、本方法は、(a)溶融領域を形成するために、粉末ベッド内の粉末の層に照射するステップと、(b)粉末ベッドの第1の側から粉末ベッドの上にリコータアームを通過させることによって、粉末ベッドの上に粉末の次の層を提供するステップと、(c)物体及び1以上の支持構造体が粉末ベッド内に形成されるまで、ステップ(a)及び(b)を繰り返すステップであって、支持構造体は弱体化部分を含み、物体は出口を含む、ステップと、(d)弱体化部分において除去可能な支持構造体を2以上の部分に破断するステップとを含む。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下の詳細な説明を精査することにより、さらに完全に理解されよう。
積層造形法のための従来の装置の一例を示す模式図である。 本発明の態様による支持構造体により支持される物体の一例の斜視図である。 本発明の態様による、物体を透明にした図2の例示的な物体及び支持構造体の斜視図である。 本発明の態様による、図2の例示的な支持構造体の正面図である。 本発明の態様による、支持構造体を破断した後の図2の例示的な支持構造体の正面図である。 本発明の態様による、図2の例示的な物体から破断されて部分的に除去された後の、図2の例示的な支持構造体の一部の斜視図である。
添付図面に関連して以下に記載する詳細な説明は、様々な構成の説明として意図されたものであって、本明細書で説明される概念を実施することができる唯一の構成を提示するものではない。詳細な説明は、様々な概念の徹底的な理解を提供する目的で特定の詳細を含んでいる。しかし、これらの具体的な詳細がなくてもこれらの概念を実施することができることは、当業者には明らかであろう。
図2及び図3は、例示的な支持構造体210を囲む例示的な物体200を示す。図3は、物体200内の支持構造体210が見えるように、物体200を透明にして示す。図4は、明確にするために物体200を省略した支持構造体210の正面図を示す。支持構造体210及び物体200は、AM処理により製造することができる。例えば、図1の装置100及び上述した方法を用いることができる。この種のAM処理では、物体200を形成する領域において粉末を選択的に焼結又は溶融させることによって、物体200を層ごとに構築する。支持構造体210は、支持構造体210の位置において粉末の追加領域を溶融又は焼結させることによって、物体200と同時に構築される。図2及び図3の矢印205は、物体の構築の各段階で粉末の新鮮な層を提供する際のリコータアームの方向を示す。好ましくは、支持構造体210は、リコータアームの方向に沿って物体200の内部にある。
AM処理が完了すると、支持構造体210は、物体200から取り除かれる。一態様では、支持構造体210は、物体と共に造形プレートに取り付けられ、造形プレートから取り外して廃棄することができる。支持構造体210は、代替的に、粉末ベッド内の自立する物体として造形プレートに取り付けることなく形成することができる。さらに、支持構造体は、AM処理が完了すると容易に分離することができる物体200への取り付け点を含んでもよい。これは、分離構造、すなわち物体200及び支持構造体210を接合する金属の小さなタブを提供することによって達成することができる。分離構造はまた、物体200及び支持構造体210を接合する金属のいくつかの部分を有する穿孔に類似してもよい。
物体200から支持構造体210を取り除くことは、粉末ベッドから物体が除去されるとすぐに、又はその間に行うことができる。或いは、支持構造体は、後処理工程のいずれかの後に除去されてもよい。例えば、物体200及び支持構造体210は、ポストアニール処理及び/又は化学的処理を行うことができ、その後に続いて物体200及び/又は造形プレートから除去することができる。以下でより詳細に説明するように、支持構造体210は、除去処理の一部として複数(例えば、2つ以上)の断片に破断することができる。
本発明者らは、球形などの中空の内部空間を有する物体200を形成する際に、支持構造体210が特に望ましいことを見出した。図2〜図6に示す例示的な態様では、物体200は、より狭い第2の部分204に移行するより広い第1の部分202を含むことができる。例えば、図2に示すように、より広い第1の部分202は、第1の直径を有する球形状の部分であってもよく、より狭い第2の部分204は、第2の直径を有する円筒状部分であってもよく、ここで第1の直径は第2の直径よりも大きい。物体200の第1及び第2の部分202、204の各々は、中空であってもよい(図3)。物体200が中空であってもよいので、支持構造体210は、物体製造工程の一部として、物体200を支持するためにリコータ方向に沿って内部で使用することができる。物体200は、出口206をさらに含むことができる。出口206は、物体200の第2の部分204の端部に配置することができる。
図3に示すように、支持構造体210は、物体200の内側形状と一致するように合同な形状を有することができる。例えば、支持構造体210は、物体200の第1の部分202の内面に適合して接触する第1の部分212を含むことができ、物体200の部分204の内面に適合して接触する第2の部分214を含むことができる。図3に示すように、支持構造体210の第1の部分212及び第2の部分214は、物体200の第1及び第2の部分202、204の内面全体を覆う必要はない。例えば、支持構造体210の第1の部分212は、球形状ではなく、円板形状を有してもよい。第1の部分212は、物体200の第1の部分202の直径にほぼ等しい幅を有してもよい。しかし、第1の部分212の厚さは、物体200の第1の部分202の直径よりも何倍も小さくすることができる。例えば、支持構造体210の第1の部分212の厚さに対する物体200の第1の部分202の直径の比は、50:1〜5:1、40:1〜10:1、又は30:1〜20:1であってもよい。物体200の中空の第1の部分202を内部的に支持するのに十分な支持構造体210の第1の部分212の任意の寸法を用いることができる。支持構造体210の第2の部分214に関しては、円筒形状ではなく、薄い矩形形状であってもよい。矩形形状は、物体200の第2の部分204の直径にほぼ等しい幅を有してもよい。しかし、支持構造体210の第2の部分214の厚さは、物体200の第2の部分204の直径よりも何倍も小さくすることができる。例えば、支持構造体210の第2の部分214の厚さに対する物体200の第2の部分204の直径の比は、50:1〜5:1、40:1〜10:1、又は30:1〜20:1であってもよい。物体200の中空の第2の部分204を内部的に支持するのに十分な支持構造体210の第2の部分214の任意の寸法を用いることができる。支持構造体210の第2の部分214についても同じことが当てはまる。
支持構造体210は、弱体化部分216をさらに含むことができる。図3及び図4に示すように、弱体化部分は、ノッチ220及び穿孔218を含むことができる。ノッチ220は、支持構造体210の第2の部分214の外周に配置されてもよい。ノッチという用語は、破断及び/又は引き裂きの起点として役立つ、構造体の境界の任意の中断を含むことを意味する。したがって、ノッチという用語は、刻み目、スリット、スロット、スプリット、スラッシュ、切断、及び分割などを含む。ノッチは、三角形の形状であってもよい。図4に示すように、三角形状のノッチは、ノッチの点が支持構造体210の第2の部分214の方に直接向くように配向することができる。このような向きを有する三角形状のノッチは、オペレータが三角ノッチの頂点で破断/引き裂き線を容易に始めることを可能にする。しかし、任意の形状のノッチ又はその等価物を使用することができることは、本発明の範囲内である。例えば、ノッチは、スリット又は支持構造体210に破断/引き裂き線を導入することが可能な他の任意の形状であってもよい。一般に、ノッチは、オペレータがノッチにおいて破断/引き裂き力を加えることにより、破断/引き裂き線を開始することができるように十分に大きい。穿孔218は、ノッチ220の頂点から始まり、支持構造体210の高さ/長さの全体に沿って完全に延在し、支持構造体210の第1の部分212の端部で終端することができる。穿孔218は、ミシン目、スコアライン、部分スコアライン、非連続カットライン、又は孔、変形、ディンプル、凹み、もしくは支持構造体210を介して破断/引き裂き線を容易にするための厚さの減少した点の他の任意の列を含むことができる。
図3に示すように、支持構造体210の幾何学的形状及び物体200の幾何学的形状により、より具体的には、支持構造体210の第1の部分212の幾何学的形状が物体200の第2の部分204の直径よりも大きい幅を有することにより、開口部206を通って下方に支持構造体210の全体を直接除去することができない。例えば、破断/引き裂きすることなく、出口206を通って下方に支持構造体210を引こうとすると、支持構造体210の第1の部分212が移動を妨げるであろう。しかし、弱体化部分216を介して支持構造体210を2つのより小さい断片に破断することにより(図5)、オペレータは次に、出口206を通して一度に1つの断片を除去することができる。図5は、穿孔218に沿って分割された支持構造体210を示す。図6は、支持構造体210を破断した後に出口206を通って除去される支持構造体210の半分を示す。
図2〜図6は、支持構造体を破断した後に、支持構造体が物体の出口を通過することができる例示的な幾何学的形状を示しているが、支持構造体及び物体について任意の多様な幾何学的形状を選択することができる。一般的に、支持構造体及び物体は、合同な形状を有する。さらに、図2〜図6は、支持構造体を2つの断片に破断するための単一のノッチ及び単一の穿孔線を示しているが、支持構造体を複数の断片に破断するために、任意の数のノッチ(例えば2、3、4、5など)及び対応する穿孔を実施することができる。支持構造体210は、応力又はリコータの接触による変形を防止するために、物体に対して機械的支持を提供する。
図示していないが、支持構造体210は、物体200に一体に連結された1以上の連結リブをさらに含むことができる。連結リブは、支持構造体の表面から物体200の内面まで延在する。連結リブは、支持構造体210の高さに沿って増分的に形成してもよい。連結リブは、必要に応じて物体200から支持構造体210の除去を可能にする分離構造を形成することができる。
物体200から支持構造体210を取り除くことが必要になった時は、連結リブが存在する場合には、オペレータが力を加えて支持構造体を取り外すことができる。支持構造体は、ねじり、破断、切断、研削、やすり掛け、又は研磨などの機械的処理によって除去することができる。さらに、熱的及び化学的後処理手順を、物体を仕上げるために使用することができる。粉末が製造中に物体と支持構造体との間に配置されている場合には、例えばブローイングにより粉末を単純に除去することができる。オペレータは次に、ノッチ220を介して引き裂き又は破断力をさらに加えて、穿孔218に沿って破断又は引き裂きを与えることができる。支持構造体210を穿孔218に沿って完全に引き裂き/破断するために、力を加えることができる(図5)。断片に破断されると、オペレータは次に、物体200の出口206を通して一度に1つの断片を除去することができる(図6)。
支持構造体及び物体のいくつかの例が提示されているが、本開示にしたがって他の物体を構築することができることは明らかである。例えば、高いアスペクト比及び薄い壁を有する任意の物体を、1以上の開示された支持構造体によって支持することができる。一態様では、開示された支持構造体は、航空機の部品を製造するのに使用される。例えば、米国特許第9188341号に開示されているものと同様の燃料ノズルを、本明細書に開示された支持構造体を用いて製造することができる。
一態様では、上記の複数の支持体は、物体の製造を支持し、物体の移動を防止し、及び/又は物体の熱特性を制御するために組合せて用いてもよい。すなわち、積層造形法を用いて物体を製造することは、足場、固定用支持体、分離型支持体、横方向支持体、コンフォーマル支持体、連結支持体、周囲の支持体、キー溝支持体、破断可能な支持体、先端支持体、又は粉末除去ポートのうちの1以上の使用を含むことができる。以下の特許出願は、これらの支持体及びそれらの使用の方法の開示を含む。
2016年2月11日出願の米国特許出願番号[ ]、代理人整理番号037216.00008の名称「METHOD AND CONFORMAL SUPPORTS FOR ADDITIVE MANUFACTURING」、
2016年2月11日出願の米国特許出願番号[ ]、代理人整理番号037216.00009の名称「METHOD AND CONNECTING SUPPORTS FOR ADDITIVE MANUFACTURING」、
2016年2月11日出願の米国特許出願番号[ ]、代理人整理番号037216.00010の名称「METHODS AND SURROUNDING SUPPORTS FOR ADDITIVE MANUFACTURING」、
2016年2月11日出願の米国特許出願番号[ ]、代理人整理番号037216.00011の名称「METHODS AND KEYWAY SUPPORTS FOR ADDITIVE MANUFACTURING」、
2016年2月11日出願の米国特許出願番号[ ]、代理人整理番号037216.00014の名称「METHODS AND LEADING EDGE SUPPORTS FOR ADDITIVE MANUFACTURING」、及び、
2016年2月11日出願の米国特許出願番号[ ]、代理人整理番号037216.00015の名称「METHOD AND SUPPORTS WITH POWDER REMOVAL PORTS FOR ADDITIVE MANUFACTURING」。
これらの出願の各々の開示内容は、他の物体を製造するために、本明細書に開示された支持構造体と併せて使用することができる追加の支持構造体をそれらが開示する程度に、全体として本明細書に組み込まれる。
さらに、足場は、物体に垂直方向の支持を提供するための、物体の下に構築された支持体を含んでいる。足場は、例えば、ハニカムパターンの相互連結された支持体で形成することができる。一態様では、足場は、中実であるか、或いは中実部分を含むことができる。足場は、様々な場所で物体に接触して、足場上に構築される物体に耐荷重支持を提供する。支持構造体と物体との接触はまた、物体の横方向の移動を防止する。
固定用支持体は、比較的薄い平坦な物体、又は物体の少なくとも第1の部分(例えば第1の層)が構築処理中に移動するのを防止する。比較的薄い物体は、反りや剥離が発生しやすい。例えば、薄い物体は、放熱によって冷却されると反りが生じる場合がある。別の例として、リコータによって物体に横方向の力が加えられることがあり、場合によっては、物体の縁部を持ち上げる。一態様では、固定用支持体は、物体をアンカー表面に固定するために、物体の下に構築される。例えば、固定用支持体は、プラットフォームなどのアンカー表面から物体まで垂直に延在することができる。固定用支持体は、物体の下の各層内の特定の位置で粉末を溶融させることにより構築される。固定用支持体は、プラットフォーム及び物体(例えば、物体の縁部)の両方に連結され、物体が反り又は剥離するのを防止する。固定用支持体は、ポスト処理手順において物体から除去することができる。
分離型支持構造体は、支持構造体と物体との間の接触面積を減少させる。例えば、分離型支持構造体は、各々が空間で分離された、分離部分を含むことができる。空間は、分離型支持構造体の全体サイズ、及び分離型支持構造体を製造する際に消費される粉末の量を低減することができる。さらに、その部分の1以上は、物体との接触面積が低減され得る。例えば、支持構造体の一部は、後処理中に物体からより容易に除去される尖った接触面を有してもよい。例えば、尖った接触面を有する部分は、尖った接触面において物体から分離する。尖った接触面は、耐荷重支持を提供し、反り又は剥離を防止するために物体を固定する機能を提供する。
横方向支持構造体は、垂直な物体を支持するために使用される。物体は、相対的に高い高さ対幅のアスペクト比(例えば、1超)を有することができる。すなわち、物体の高さは、その幅より何倍も大きい。横方向支持構造体は、物体の側面に配置される。例えば、物体及び横方向支持構造体は、物体の一部及び横方向支持構造体の一部を含む各層のスキャンパターンにより、同一層内に構築される。横方向支持構造体は、物体から分離され(例えば、各層の未溶融粉末の一部によって)、或いは分離型支持構造体によって連結されている。したがって、横方向支持構造体は、後処理中に物体から容易に除去することができる。一態様では、横方向支持構造体は、追加の粉末を適用する際にリコータによって加えられる力に対する支持を提供する。一般に、リコータによって加えられる力は、リコータが粉末の追加層を平らにする際のリコータの移動方向である。したがって、横方向支持構造体は、物体からリコータの移動方向に構築される。さらに、横方向支持構造体は、上部よりも底部の方を広くすることができる。より広い底部は、リコータによって生成される任意の力に抵抗するように、横方向支持構造体に安定性を提供する。
さらにまた、物体を製造する方法は、上述した複数の支持体の部分を形成するために、連続して、並行して、又は交互に粉末を溶融させるステップを含むことができる。加えて、複数の支持体を用いて製造された物体について、後処理手順は、支持体の各々を除去するステップを含むことができる。一態様では、支持構造体は、本明細書に記載の種々のタイプの複数の支持体を含むことができる。複数の支持体は、直接に又は物体を介して互いに連結されてもよい。特定の物体のための支持体の選択は、本明細書で説明した要因(例えば、形状、アスペクト比、向き、熱的性質など)に基づくことができる。
この明細書は、本発明を開示するために実施例を用いており、好ましい実施例を含んでいる。また、いかなる当業者も本発明を実施することができるように実施例を用いており、任意のデバイス又はシステムを製造し使用し、任意の組み込まれた方法を実行することを含んでいる。本発明の特許され得る範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者が想到する他の実施例を含むことができる。このような他の実施例が請求項の字義通りの文言と異ならない構造要素を有する場合、又は、それらが請求項の字義通りの文言と実質的な差異がない等価な構造要素を含む場合には、このような他の実施例は特許請求の範囲内であることを意図している。記載した様々な実施形態、並びにこのような各態様の他の公知の均等物は、本出願の原理にしたがってさらなる実施形態及び技術を構築するように、当業者によって混合し適合することができる。
[実施態様1]
粉末ベッド内で物体(200)を製造するための方法であって、
(a)溶融領域を形成するために、粉末ベッド内の粉末の層に照射するステップと、
(b)粉末ベッドの第1の側から粉末ベッドの上にリコータアーム(116)を通過させることによって、粉末ベッドの上に粉末の次の層を提供するステップと、
(c)物体(200)及び1以上の支持構造体(210)が粉末ベッド内に形成されるまで、ステップ(a)及び(b)を繰り返すステップであって、支持構造体(210)は弱体化部分(216)を含み、物体(200)は出口(206)を含む、ステップと、
(d)弱体化部分(216)において除去可能な支持構造体(210)を2以上の部分に破断するステップとを含む方法。
[実施態様2]
実施態様1に記載の方法であって、弱体化部分(216)は、ノッチ(220)を含む、方法。
[実施態様3]
実施態様2に記載の方法であって、弱体化部分(216)は、ノッチ(220)に位置合わせされた穿孔(218)を含む、方法。
[実施態様4]
実施態様3に記載の方法であって、穿孔(218)は、支持構造体(210)の第1の端部から対向する第2の端部まで延在する、方法。
[実施態様5]
実施態様1に記載の方法であって、形成された物体(200)は、出口(206)を含む、方法。
[実施態様6]
実施態様5に記載の方法であって、支持構造体(210)は、弱体化部分(216)を介して支持構造体(210)を破断した後に、出口(206)を通過することができる、方法。
[実施態様7]
実施態様5に記載の方法であって、支持構造体(210)は、弱体化部分(216)を介して支持構造体(210)を破断する前には、出口(206)を通過することができない、方法。
[実施態様8]
実施態様1に記載の方法であって、
(e)部分に物体(200)の出口(206)を通過させることにより、物体(200)から支持構造体(210)の2つの部分の少なくとも一方を除去するステップをさらに含む、方法。
[実施態様9]
実施態様1に記載の方法であって、
物体(200)は、第1の直径を有する第1の部分(202)及び第2の直径を有する第2の部分(204)を含み、
支持構造体(210)は、第1の幅を有する第1の部分(212)及び第2の幅を有する第2の部分(214)を有し、
支持構造体(210)の第1の幅は、物体(200)の第2の直径よりも大きい、方法。
[実施態様10]
実施態様9に記載の方法であって、第1の幅の2分の1は、第2の直径よりも小さい、方法。
[実施態様11]
実施態様9に記載の方法であって、
出口(206)は、物体(200)の第2の部分の端部に配置され、
開口部(206)は、第2の直径に等しい直径を有する、方法。
[実施態様12]
実施態様9に記載の方法であって、
第1の直径を有する物体(200)の第1の部分(202)は、第1の幅を有する支持構造体(210)の第1の部分(212)を取り囲み、
第2の直径を有する物体(200)の第2の部分(204)は、第2の幅を有する支持構造体(210)の第2の部分(214)を取り囲む、方法。
[実施態様13]
実施態様1に記載の方法であって、物体(200)は中空である、方法。
100 装置、従来システム
114 造形プレート
116 リコータアーム
118 粉末レベル
120 レーザー
122 部品
126 リザーバ
128 廃棄物容器
132 ガルボスキャナ
134 方向
136 エネルギービーム
200 物体
202 第1の部分(物体200)
204 第2の部分(物体200)
205 矢印
206 開口部、出口
210 支持構造体
212 第1の部分(支持構造体210)
214 第2の部分(支持構造体210)
216 弱体化部分
218 穿孔
220 ノッチ

Claims (13)

  1. 粉末ベッド内で物体を製造するための方法であって、
    (a)溶融領域を形成するために、粉末ベッド内の粉末の層に照射するステップと、
    (b)粉末ベッドの第1の側から粉末ベッドの上にリコータアームを通過させることによって、粉末ベッドの上に粉末の次の層を提供するステップと、
    (c)物体及び1以上の支持構造体が粉末ベッド内に形成されるまで、ステップ(a)及び(b)を繰り返すステップであって、支持構造体は弱体化部分を含み、物体は出口を含む、ステップと、
    (d)弱体化部分において除去可能な支持構造体を2以上の部分に破断するステップと
    を含む方法。
  2. 弱体化部分がノッチを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 弱体化部分がノッチに位置合わせされた穿孔を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 穿孔が、支持構造体の第1の端部から対向する第2の端部まで延在する、請求項3に記載の方法。
  5. 形成された物体が、出口を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 支持構造体が、弱体化部分を介して支持構造体を破断した後に、出口を通過することができる、請求項5に記載の方法。
  7. 支持構造体が、弱体化部分を介して支持構造体を破断する前には、出口を通過することができない、請求項5に記載の方法。
  8. (e)部分に物体の出口を通過させることにより、物体から支持構造体の2つの部分の少なくとも一方を除去するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 物体が、第1の直径を有する第1の部分及び第2の直径を有する第2の部分を含み、支持構造体が、第1の幅を有する第1の部分及び第2の幅を有する第2の部分を有し、支持構造体の第1の幅が、物体の第2の直径よりも大きい、請求項1に記載の方法。
  10. 第1の幅の2分の1が第2の直径よりも小さい、請求項9に記載の方法。
  11. 出口が物体の第2の部分の端部に配置され、開口部が第2の直径に等しい直径を有する、請求項9に記載の方法。
  12. 第1の直径を有する物体の第1の部分が、第1の幅を有する支持構造体の第1の部分を取り囲み、第2の直径を有する物体の第2の部分が、第2の幅を有する支持構造体の第2の部分を取り囲む、請求項9に記載の方法。
  13. 物体が中空である、請求項1に記載の方法。
JP2017011742A 2016-02-11 2017-01-26 積層造形法のための方法 Active JP6420855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/042,001 US10744713B2 (en) 2016-02-11 2016-02-11 Methods and breakable supports for additive manufacturing
US15/042,001 2016-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141511A true JP2017141511A (ja) 2017-08-17
JP6420855B2 JP6420855B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=58043882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011742A Active JP6420855B2 (ja) 2016-02-11 2017-01-26 積層造形法のための方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10744713B2 (ja)
EP (1) EP3205422B1 (ja)
JP (1) JP6420855B2 (ja)
CN (1) CN107052335B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10486362B2 (en) 2016-02-11 2019-11-26 General Electric Company Method and connecting supports for additive manufacturing
US10799951B2 (en) 2016-02-11 2020-10-13 General Electric Company Method and conformal supports for additive manufacturing
US10357828B2 (en) 2016-02-11 2019-07-23 General Electric Company Methods and leading edge supports for additive manufacturing
US10391753B2 (en) 2016-02-11 2019-08-27 General Electric Company Methods and keyway supports for additive manufacturing
US10583606B2 (en) 2016-02-11 2020-03-10 General Electric Company Method and supports with powder removal ports for additive manufacturing
US10549478B2 (en) 2016-02-11 2020-02-04 General Electric Company Methods and surrounding supports for additive manufacturing
US10831180B2 (en) * 2016-02-25 2020-11-10 General Electric Company Multivariate statistical process control of laser powder bed additive manufacturing
US10471695B2 (en) 2016-10-26 2019-11-12 General Electric Company Methods and thermal structures for additive manufacturing
US20180307210A1 (en) * 2017-04-24 2018-10-25 Desktop Metal, Inc. Mold lock remediation
FR3066419B1 (fr) * 2017-05-19 2021-04-30 Safran Aircraft Engines Procede de realisation par fabrication additive d'une aube de turbomachine d'aeronef
DE102017126537A1 (de) * 2017-11-13 2019-05-16 SLM Solutions Group AG Verfahren zur Herstellung eines Halbzeugs und eines Werkstücks
US10359764B1 (en) * 2017-12-29 2019-07-23 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for planning support removal in hybrid manufacturing with the aid of a digital computer
EP3758918B1 (en) 2018-02-28 2024-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Binder jetting additive manufacturing with a patterned breakable connection by gas precursor
US20210228316A1 (en) * 2018-06-15 2021-07-29 3M Innovative Properties Company A Method Of Building Up A Physical Object By Additive Manufacturing
US11117329B2 (en) 2018-06-26 2021-09-14 General Electric Company Additively manufactured build assemblies having reduced distortion and residual stress
US10967580B2 (en) 2018-09-18 2021-04-06 General Electric Company Support structures for additively-manufactured components and methods of securing a component to a build platform during additive manufacturing
CN109332692B (zh) * 2018-11-06 2021-02-09 首都航天机械有限公司 用于激光选区熔化成形悬空面的辅助支撑结构及其应用方法
US11534961B2 (en) 2018-11-09 2022-12-27 General Electric Company Melt pool monitoring system and method for detecting errors in a multi-laser additive manufacturing process
US11440097B2 (en) 2019-02-12 2022-09-13 General Electric Company Methods for additively manufacturing components using lattice support structures
CN110802227A (zh) * 2019-10-23 2020-02-18 飞而康快速制造科技有限责任公司 一种内部具有悬停面的产品的3d打印方法和数据处理方法
US11285540B2 (en) 2020-03-06 2022-03-29 Warsaw Orthopedic, Inc. Method for manufacturing parts or devices and forming transition layers facilitating removal of parts and devices from build-plates
NL2025393B1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Ultimaker Bv Ergonomic break-away support
US11420383B2 (en) * 2020-09-08 2022-08-23 General Electric Company System and method for additively manufacturing components using containment walls
US20220339707A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Divergent Technologies, Inc. Removal of supports, and other materials from surface, and within hollow 3d printed parts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019070A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-12 Renishaw Plc Additive manufacturing method and apparatus
JP2016198958A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理装置、立体造形方法、立体造形装置及びプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863538A (en) 1986-10-17 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
US5460758A (en) 1990-12-21 1995-10-24 Eos Gmbh Electro Optical Systems Method and apparatus for production of a three-dimensional object
DE4436695C1 (de) 1994-10-13 1995-12-21 Eos Electro Optical Syst Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes
US5529471A (en) 1995-02-03 1996-06-25 University Of Southern California Additive fabrication apparatus and method
DE19511772C2 (de) * 1995-03-30 1997-09-04 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes
US5837960A (en) 1995-08-14 1998-11-17 The Regents Of The University Of California Laser production of articles from powders
US6471800B2 (en) 2000-11-29 2002-10-29 Nanotek Instruments, Inc. Layer-additive method and apparatus for freeform fabrication of 3-D objects
DE10219983B4 (de) 2002-05-03 2004-03-18 Bego Medical Ag Verfahren zum Herstellen von Produkten durch Freiform-Lasersintern
US7435072B2 (en) 2003-06-02 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for producing an object through solid freeform fabrication
US6995334B1 (en) 2003-08-25 2006-02-07 Southern Methodist University System and method for controlling the size of the molten pool in laser-based additive manufacturing
GB0715621D0 (en) 2007-08-10 2007-09-19 Rolls Royce Plc Support architecture
US9188341B2 (en) 2008-04-11 2015-11-17 General Electric Company Fuel nozzle
FR2962061B1 (fr) 2010-07-01 2013-02-22 Snecma Procede de fabrication d'une piece metallique par fusion selective d'une poudre
US8506836B2 (en) 2011-09-16 2013-08-13 Honeywell International Inc. Methods for manufacturing components from articles formed by additive-manufacturing processes
US10124408B2 (en) 2012-11-01 2018-11-13 General Electric Company Additive manufacturing method and apparatus
FR3002167B1 (fr) 2013-02-15 2016-12-23 Michelin & Cie Piece obtenue par fusion selective d'une poudre comprenant un element principal et des elements secondaires rigides
DE102013203938A1 (de) 2013-03-07 2014-09-25 Airbus Operations Gmbh Generatives Schichtaufbauverfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts und dreidimensionales Objekt
US9767224B2 (en) 2013-05-13 2017-09-19 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Systems and methods for designing and fabricating contact-free support structures for overhang geometries of parts in powder-bed metal additive manufacturing
US10543549B2 (en) 2013-07-16 2020-01-28 Illinois Tool Works Inc. Additive manufacturing system for joining and surface overlay
GB201316670D0 (en) * 2013-09-19 2013-11-06 3T Rpd Ltd manufacturing method
JP6178207B2 (ja) 2013-10-24 2017-08-09 ダイハツ工業株式会社 コンバーチブル車両の車体構造
JP2015123743A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 株式会社リコー 立体造形システム、立体情報処理プログラム及び立体物の製造方法
US9895872B2 (en) 2014-07-31 2018-02-20 Xyzprinting, Inc. Three-dimensional printing apparatus
GB201500607D0 (en) 2015-01-14 2015-02-25 Digital Metal Ab Additive manufacturing method, method of processing object data, data carrier, object data processor and manufactured object
US10583606B2 (en) 2016-02-11 2020-03-10 General Electric Company Method and supports with powder removal ports for additive manufacturing
US10391753B2 (en) 2016-02-11 2019-08-27 General Electric Company Methods and keyway supports for additive manufacturing
US10357828B2 (en) 2016-02-11 2019-07-23 General Electric Company Methods and leading edge supports for additive manufacturing
US10549478B2 (en) 2016-02-11 2020-02-04 General Electric Company Methods and surrounding supports for additive manufacturing
US10799951B2 (en) 2016-02-11 2020-10-13 General Electric Company Method and conformal supports for additive manufacturing
US10486362B2 (en) 2016-02-11 2019-11-26 General Electric Company Method and connecting supports for additive manufacturing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019070A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-12 Renishaw Plc Additive manufacturing method and apparatus
JP2016198958A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理装置、立体造形方法、立体造形装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107052335A (zh) 2017-08-18
CN107052335B (zh) 2019-09-17
EP3205422A1 (en) 2017-08-16
JP6420855B2 (ja) 2018-11-07
US11148360B2 (en) 2021-10-19
US20170232671A1 (en) 2017-08-17
EP3205422B1 (en) 2023-09-13
US10744713B2 (en) 2020-08-18
US20200331200A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420855B2 (ja) 積層造形法のための方法
JP6409079B2 (ja) 積層造形法のための方法及びキー溝支持体
JP6475766B2 (ja) 積層造形法のための方法及びその周囲の支持体
JP6412180B2 (ja) 積層造形法のための方法及び前縁支持体
JP6496758B2 (ja) 積層造形法のための方法及びコンフォーマル支持体
JP6500047B2 (ja) 積層造形法のための方法及び接続支持体
US10583606B2 (en) Method and supports with powder removal ports for additive manufacturing
US11173668B2 (en) Methods and rail supports for additive manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250