JP2017137108A - Packing box - Google Patents
Packing box Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017137108A JP2017137108A JP2016020655A JP2016020655A JP2017137108A JP 2017137108 A JP2017137108 A JP 2017137108A JP 2016020655 A JP2016020655 A JP 2016020655A JP 2016020655 A JP2016020655 A JP 2016020655A JP 2017137108 A JP2017137108 A JP 2017137108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- cut line
- surface portion
- cut
- broken
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 title abstract 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 149
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 38
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000003292 glue Substances 0.000 claims description 35
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 5
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
Description
本発明は、包装箱の側面に形成された切目線を破断することにより、包装箱の一部を除去するものに関するものである。 The present invention relates to an apparatus for removing a part of a packaging box by breaking a score line formed on a side surface of the packaging box.
従来より、包装箱の側面に形成された切目線を破断することにより、包装箱の一部を除去するものとして、特許文献1に記載の包装展示兼用箱が存在する。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a packaging display combined box described in
特許文献1の包装展示兼用箱においては、図38に示すように、端壁1001において、切目線1012aが設けられるとともに、手掛穴1011付近を始端として両側上方に伸びる補助罫線1013が設けられ、側壁1002において、切目線1012bの中間位置から端壁1001側の上角部に向けて補助罫線1014が設けられ、端壁1001の切目線1012aよりも上側の部分である上端壁1001Aを手掛穴1011の上縁に臨む部分から手前に引っ張ると、上端壁1001Aが補助罫線1013に沿って膨出するように撓み、切目線1012aが切断され、これに伴い、側壁1002の切目線1012bより上側部分である上側壁1002Aが内側に引っ張られ、補助罫線1014に沿って屈曲するように撓み、切目線1012bの端壁1001寄りの部分が切断される。
As shown in FIG. 38, the packaging display / combination box of
図38において、上端壁1001Aは、補助罫線1013を介して、中央領域1001A−1と、その両側の端部領域1001A−2に区画され、上側壁1002Aは、補助罫線1014を介して、上側壁本体1002A−1と端部領域1002A−2に区画されている。
In FIG. 38, an
しかし、端壁1001における切目線1012aと端壁1001の上辺間の長さが長くなった場合には、側壁1002に設けられた補助罫線1014が長くなるため、側壁1002における端部領域1002A−2が上側壁本体1002A−1に対して折れ曲がりにくくなり、上端壁1001Aを手前にひっぱって切目線1012aを切断しても、切目線1012bの切断が困難になってしまうという問題があった。
However, when the length between the
すなわち、包装箱は通常段ボール材により形成するが、段ボール材は紙材であり柔軟性があるので、端部領域1002A−2が上側壁本体1002A−1に対して十分には折れ曲がらず、単に補助罫線1014を介して側壁1002が僅かに撓る(しなる)だけとなってしまい、切目線1012bの切断が困難になってしまう。
That is, the packaging box is usually formed of a corrugated cardboard material, but the corrugated cardboard material is a paper material and is flexible, so that the
そこで、本発明は、1つの側面である端壁に横方向に形成された切目線の上側領域である上端壁を外側に引っ張って該切目線を破断することにより、該端壁に連設された側壁に形成され、端壁の切目線から連続して形成された切目線を破断する包装箱において、側壁の切目線と側壁の上辺間の長さを長くした場合でも、側壁に形成された切目線の破断を容易とすることができる包装箱を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention is connected to the end wall by pulling the upper end wall, which is the upper region of the cut line formed laterally on the end wall, which is one side surface, to the outside and breaking the cut line. In a packaging box that is formed on the side wall and breaks the cut line continuously formed from the cut line of the end wall, even when the length between the cut line of the side wall and the upper side of the side wall is increased, the package box is formed on the side wall. An object of the present invention is to provide a packaging box that can easily break the score line.
本発明は上記問題点を解決するために創作されたものであって、第1には、底面部(50)と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなす側面部で、正面部(10)と、左面部(20)と、右面部(30、31)と、背面部(40)とからなる側面部(5)と、側面部の上端から連設された蓋部(120、130)とを有する包装箱であって、側面部に切目線(K5)が周状に設けられ、該切目線は、正面部における右側面側の辺部と左側面側の辺部間に形成された第1切目線(K10)と、右面部における正面側の辺部と背面側の辺部間に形成された第2切目線(K30、K30’、K30’’)と、左面部における正面側の辺部と背面側の辺部間に形成された第3切目線(K20)と、背面部における右側面側の辺部と左側面側の辺部間に形成された第4切目線(K40)とを有し、背面部においては、背面部の第4切目線よりも下側の領域である下背面部(42)に、第4切目線から連設された一対の切目線(K44、K45)が設けられ、背面部の第4切目線よりも上側の領域である上背面部(45)に、上背面部の右側面側の辺部における下端(第4切目線の位置である下端としてもよい)から上端までの途中位置である第1途中位置(P4)と背面部の上辺の右側面側の端部から左側面側の端部までの途中位置である第2途中位置(P6、P5’)の間の位置に、第1途中位置と第2途中位置を結ぶ方向に第1折れ線(C45)が形成され、上背面部の左側面側の辺部における下端(第4切目線の位置である下端としてもよい)から上端までの途中位置である第3途中位置(P3)と背面部の上辺の左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置である第4途中位置で、第2途中位置よりも左側面側に位置するか又は第2途中位置と重なる第4途中位置(P5、P5’)の間の位置に、第3途中位置と第4途中位置を結ぶ方向に第2折れ線(C44)が形成され、第1折れ線と第2折れ線間とが、第4切目線側にいくに従い第1折れ線と第2折れ線間の長さが長くなるように形成され、上背面部が、第1折れ線よりも上側の領域である上右領域(48R)と、第2折れ線よりも上側の領域である上左領域(48L)と、第1折れ線及び第2折れ線よりも下側の領域である上背面部本体(45−1)とを有し、右面部においては、右面部の第2切目線よりも上側の領域である上右面部(35、35’)には、上右面部の背面側の辺部における下端(第2切目線の位置である下端としてもよい)から上端までの途中位置で第1途中位置と重なる第5途中位置(P4’’、P4’)と第2切目線の背面側の端部から正面側の端部までの途中位置である第6途中位置(P12)の間の位置に、第5途中位置と第6途中位置を結ぶ方向に第3折れ線(C31、C31’)が形成され、第3折れ線は下側にいくほど正面側となるように形成され、左面部においては、左面部の第3切目線よりも上側の領域である上左面部(25)には、上左面部の背面側の辺部の下端(第3切目線の位置である下端としてもよい)から上端までの途中位置で第3途中位置と重なる第7途中位置(P3’)と第3切目線の背面側の端部から正面側の端部までの途中位置である第8途中位置(P11)の間の位置に、第7途中位置と第8途中位置を結ぶ方向に第4折れ線(C21)が形成され、第4折れ線は下側にいくほど正面側となるように形成され、下背面部における該一対の切目線間の領域を外側から押して、上背面部本体の下端に指をひっかけ、上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体が第2折れ線と第4折れ線を介して折曲し上背面部本体が外側に膨出して、第4切目線が破断し、上右面部における第3折れ線よりも背面側の領域である第1背面側領域(37)が第3折れ線を介して内側に回動して第2切目線における第1背面側領域と右面部の第2切目線よりも下側の領域である下右面部(32、32’)間の切目線が破断するとともに、上左面部における第4折れ線よりも背面側の領域である第2背面側領域(27)が第4折れ線を介して内側に回動して第3切目線における第2背面側領域と左面部の第3切目線よりも下側の領域である下左面部(22)間の切目線が破断することを特徴とする。 The present invention was created to solve the above problems. First, a bottom surface (50) and a side surface standing from each side of the bottom surface and substantially perpendicular to the bottom surface. The side part (5) which consists of a front part (10), a left side part (20), a right side part (30, 31), and a back part (40), and the upper end of the side part A packaging box having a lid (120, 130), and a cut line (K5) is provided in a circumferential shape on the side surface, and the cut line is formed on the side on the right side and the left side on the front side. A first cut line (K10) formed between the side parts, and a second cut line (K30, K30 ′, K30 ″) formed between the front side part and the back side part in the right side part. , A third cut line (K20) formed between the front side and the back side of the left side, and the right side and left side of the back side 4th cut line (K40) formed between the parts, and in the back surface part, the fourth cut line is formed on the lower back surface part (42) which is an area below the fourth cut line on the back surface part. A pair of score lines (K44, K45) continuously provided from the upper back surface portion (45), which is an area above the fourth score line of the back surface portion, is provided on the right side surface side of the upper back surface portion. 1st intermediate position (P4) which is a middle position from the lower end (the lower end which is the position of the fourth cut line) to the upper end and the end on the left side from the end on the right side of the upper side of the back surface A first broken line (C45) is formed in a direction connecting the first intermediate position and the second intermediate position at a position between the second intermediate positions (P6, P5 ′), which is an intermediate position until the left side of the upper back surface portion. A third position that is an intermediate position from the lower end (or the lower end that is the position of the fourth cut line) to the upper end of the side portion on the surface side. The middle position (P3) and the fourth middle position, which is a middle position from the left side edge of the upper side of the back surface to the right side edge, are located on the left side of the second middle position or A second broken line (C44) is formed at a position between the fourth intermediate position (P5, P5 ′) overlapping the second intermediate position in a direction connecting the third intermediate position and the fourth intermediate position, The distance between the two folding lines is formed such that the length between the first folding line and the second folding line becomes longer as it goes to the fourth cut line side, and the upper back surface is an area above the first folding line. An area (48R), an upper left area (48L) which is an area above the second fold line, and an upper back surface body (45-1) which is an area below the first fold line and the second fold line. In the right surface portion, the upper right surface portion (35, 35 ') that is the region above the second cut line of the right surface portion The fifth intermediate position (P4 ″, P4 ′) that overlaps the first intermediate position at the intermediate position from the lower end (the lower end that is the position of the second cut line) to the upper end of the side portion on the back side of the upper right surface portion. ) And the sixth intermediate position (P12), which is an intermediate position from the rear end of the second cut line to the front end, in a direction connecting the fifth intermediate position and the sixth intermediate position. A third broken line (C31, C31 ′) is formed, the third broken line is formed so as to be on the front side as it goes down, and the left surface portion is an area above the third cut line on the left surface portion. The upper left surface portion (25) has a seventh intermediate position that overlaps the third intermediate position at the intermediate position from the lower end of the side on the back side of the upper left surface portion (may be the lower end that is the position of the third cut line) to the upper end. Position (P3 ′) and the eighth halfway which is the middle position from the back side end to the front side end of the third cut line A fourth broken line (C21) is formed at a position between the positions (P11) in a direction connecting the seventh intermediate position and the eighth intermediate position, and the fourth broken line is formed so as to be on the front side as it goes downward. Then, by pushing the region between the pair of cut lines in the lower back surface portion from the outside, hooking a finger to the lower end of the upper back surface body, and pulling the lower end of the upper back surface body outward, the upper back surface body is a second fold line. And the upper back main body bulges outward through the fourth fold line, the fourth cut line breaks, and the first back side area (the back side area from the third fold line in the upper right side section) ( 37) is rotated inward via the third broken line, and the lower right surface portion (32, 32 ') which is a region below the first back side region and the second cut line of the right surface portion in the second cut line. The score line in between breaks, and in the region on the back side of the fourth broken line in the upper left surface part The second back side region (27) is turned inward through the fourth broken line, and the lower left side is a region below the second back side region and the third cut line of the left surface part in the third cut line. The cut line between the surface portions (22) is broken.
第1の構成の包装箱においては、第3折れ線の上端を第5途中位置とし、第4折れ線の上端を第7途中位置としたので、第3折れ線や第4折れ線の長さを、折れ線を第6途中位置と右面部の上角部間や第8途中位置と左面部の上角部間に設ける場合に比べて、短くできるので、上背面部の下端をひっぱることにより容易に第3折れ線と第4折れ線がが折れ曲がるので、第2切目線における第1背面側領域と下右面部間の切目線と第3切目線における第2背面側領域と下左面部間の切目線をの破断を容易とすることができる。 In the packaging box of the first configuration, since the upper end of the third broken line is the fifth intermediate position and the upper end of the fourth bent line is the seventh intermediate position, the length of the third bent line or the fourth bent line is set to the broken line. Compared with the case where it is provided between the sixth middle position and the upper corner of the right surface portion or between the eighth middle position and the upper corner of the left surface portion, it can be shortened. And the fourth broken line bends, so that the break line between the first back side region and the lower right surface part in the second cut line and the cut line between the second back side area and the lower left surface part in the third cut line is broken. Can be easy.
また、第1途中位置と第5途中位置とが一致していて、第1折れ線と第3折れ線(又はそれらの延長線)は該途中位置で接しているので、上背面部本体が外側に膨出することによりスムーズに第1背面側領域が回動し、第2切目線における第1背面側領域と下右面部間の切目線の破断が容易となり、同様に、第3途中位置と75途中位置とが一致していて、第2折れ線と43折れ線(又はそれらの延長線)は該途中位置で接しているので、上背面部本体が外側に膨出することによりスムーズに第2背面側領域が回動し、第3切目線における第2背面側領域と下左面部間の切目線の破断が容易となる。 Further, since the first midway position and the fifth midway position coincide with each other, and the first fold line and the third fold line (or their extension lines) are in contact with each other at the midway position, the upper back surface body swells outward. As a result, the first back side region smoothly rotates, and the break of the cut line between the first back side region and the lower right surface part at the second cut line is facilitated. Since the second line and the 43 line (or their extension lines) are in contact with each other at the midpoint position, the second back line area smoothly swells when the upper back body bulges outward. Is turned, and the break of the cut line between the second back side region and the lower left surface part in the third cut line becomes easy.
また、第2には、上記第1の構成において、第2切目線における第1背面側領域と下右面部間の切目線と第3切目線における第2背面側領域と下左面部間の切目線を破断した後に、上背面部の下端を上方にひっぱることにより、第2切目線における第3折れ線よりも正面側の領域である第1正面側領域(26)と下右面部間の切目線が破断するとともに、第3切目線における第4折れ線よりも正面側の領域である第2正面側領域(36)と下左面部間の切目線が破断し、さらに、第1切目線を破断することにより、正面部における第1切目線よりも上側の領域である上正面部(15)と上右面部と上左面部と上背面部と蓋部とからなる上側構成部(A−2)が取り除かれることを特徴とする。 Second, in the first configuration, the cut line between the first back side region and the lower right surface part in the second cut line and the cut line between the second back side region and the lower left surface part in the third cut line. After breaking the line of sight, by pulling the lower end of the upper back surface upward, the line of cut between the first front side region (26), which is the region on the front side of the third fold line, and the lower right surface portion. Breaks, and the cut line between the second front side region (36), which is the region on the front side of the fourth broken line in the third cut line, and the lower left surface part breaks, and further the first cut line is broken. Thus, the upper front part (15), which is the area above the first cut line in the front part, the upper constituent part (A-2) composed of the upper right face part, the upper left face part, the upper rear face part, and the lid part. It is characterized by being removed.
また、第3には、上記第1又は第2の構成において、第1途中位置が、第1途中位置と、第4切目線から連設された一対の切目線のうち右側面側の切目線である右切目線(K45)の上端である右切目線と第4切目線の接点(P2)との間の上下方向の長さ(L21)と、第1途中位置と上背面部の上辺との間の上下方向の長さ(L22)とが略同一である位置にあり、第3途中位置が、第3途中位置と、第4切目線から連設された一対の切目線のうち左側面側の切目線である左切目線(K44)の上端である左切目線と第4切目線の接点(P1)との間の上下方向の長さ(L11)と、第3途中位置と上背面部の上辺との間の上下方向の長さ(L12)とが略同一である位置にあることを特徴とする。 Third, in the first or second configuration, the first halfway position is a cut line on the right side surface of the first halfway position and a pair of cut lines continuously provided from the fourth cut line. The vertical length (L21) between the right cut line that is the upper end of the right cut line (K45) and the contact point (P2) of the fourth cut line, the first halfway position, and the upper side of the upper back surface The length (L22) in the up-down direction is substantially the same, and the third halfway position is the left side surface of the third halfway position and the pair of cut lines provided continuously from the fourth cut line. Length (L11) between the left cut line which is the upper end of the left cut line (K44) which is the side cut line and the contact (P1) of the fourth cut line, the third intermediate position and the upper back surface It is characterized in that the length (L12) in the vertical direction between the upper side of the part is substantially the same.
よって、第1折れ線や第2折れ線の水平方向に対する角度を略45度にしやすく、第4切目線や第2切目線における第1背面側領域と下右面部間の切目線や第3切目線における第2背面側領域と下左面部間の切目線の破断が容易となる。 Therefore, it is easy to make the angle with respect to the horizontal direction of a 1st broken line or a 2nd broken line into about 45 degree | times, and in the cut line between the 1st back side area | region and lower right surface part in a 4th cut line or a 2nd cut line, and a 3rd cut line Breaking of the cut line between the second back side region and the lower left surface portion is facilitated.
なお、上記第3の構成において、「第1途中位置と、第4切目線から連設された一対の切目線のうち右側面側の切目線である右切目線(K45)の上端である右切目線と第4切目線の接点(P2)との間の上下方向の長さ(L21)と、第1途中位置と上背面部の上辺との間の上下方向の長さ(L22)と、第3途中位置と、第4切目線から連設された一対の切目線のうち左側面側の切目線である左切目線(K44)の上端である左切目線と第4切目線の接点(P1)との間の上下方向の長さ(L11)と、第3途中位置と上背面部の上辺との間の上下方向の長さ(L12)とが略同一である。」としてもよい。 Note that in the third configuration, “the right that is the upper end of the right cut line (K45) that is the cut line on the right side surface of the first cut position and the pair of cut lines that are continuous from the fourth cut line. A vertical length (L21) between the cut line and the contact point (P2) of the fourth cut line, and a vertical length (L22) between the first intermediate position and the upper side of the upper back surface part, Between the third halfway position and the left cut line that is the upper end of the left cut line (K44) that is the cut line on the left side of the pair of cut lines that are continuously provided from the fourth cut line and the fourth cut line ( The length in the vertical direction (L11) between P1) and the length in the vertical direction (L12) between the third middle position and the upper side of the upper back surface portion may be substantially the same.
なお、上記第3の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「第1途中位置が、第1途中位置と上背面部の右側面側の辺部の下端の間の長さ(L21)と、第1途中位置と上背面部の上辺との間の上下方向の長さ(L22)とが略同一である位置にあり、第3途中位置が、第3途中位置と上背面部の左側面側の辺部の下端の間の長さ(L11)と、第3途中位置と上背面部の上辺との間の上下方向の長さ(L12)とが略同一である位置にあることを特徴とする。」としてもよい。 The third configuration may be as follows. That is, “the first midway position is a length (L21) between the first midway position and the lower end of the side part on the right side of the upper back surface part, and between the first midway position and the upper side of the upper back side part. The length (L22) in the vertical direction is substantially the same, and the third midway position is a length (L11) between the third midway position and the lower end of the side on the left side of the upper back surface part. The vertical length (L12) between the third middle position and the upper side of the upper back surface portion is substantially the same. "
また、第4には、上記第1から第3までのいずれかの構成において、第1折れ線の角度で水平方向である背面部の下辺の方向に対する角度と、第3折れ線の角度で水平方向である右側面部の下辺の方向に対する角度が略同一であり、第2折れ線の角度で水平方向である背面部の下辺の方向に対する角度と、第4折れ線の角度で水平方向である左側面部の下辺の方向に対する角度が略同一であることを特徴とする。 Fourth, in any of the first to third configurations, the angle with respect to the direction of the lower side of the back surface, which is the horizontal direction at the angle of the first broken line, and the horizontal direction at the angle of the third broken line. The angle with respect to the direction of the lower side of a right side surface is substantially the same, the angle with respect to the direction of the lower side of the back surface that is horizontal with the angle of the second broken line, and the angle of the lower side of the left side with the angle of the fourth broken line The angle with respect to the direction is substantially the same.
また、第5には、上記第1から第4までのいずれかの構成において、第4切目線の右側面側の端部から左側面側の端部までの途中位置である第9途中位置(P2)と第1途中位置の間の位置に、第9途中位置と第1途中位置を結ぶ方向に第5折れ線(C43)が形成され、第4切目線の左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置で第9途中位置よりも左側面側の位置である第10途中位置(P1)と第3途中位置の間の位置に、第10途中位置と第3途中位置を結ぶ方向に第6折れ線(C42)が形成され、上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体が、第5折れ線と第6折れ線を介して折曲することを特徴とする。 Fifth, in any one of the first to fourth configurations, a ninth intermediate position that is an intermediate position from the right side end to the left side end of the fourth cut line ( A fifth broken line (C43) is formed at a position between P2) and the first intermediate position in a direction connecting the ninth intermediate position and the first intermediate position, and the right side surface from the end on the left side surface side of the fourth cut line. The tenth intermediate position and the third intermediate position are located between the tenth intermediate position (P1) and the third intermediate position, which are positions on the left side of the ninth intermediate position in the intermediate position to the end on the side. A sixth fold line (C42) is formed in the connecting direction, and the upper back surface body is bent through the fifth and sixth fold lines by pulling the lower end of the upper back surface body outward. .
よって、上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、第5折れ線よりも右側面側の領域である右側領域が、第5折れ線を介して上背面部本体における第5折れ線と第6折れ線間の領域である中央領域に対して折曲するとともに、第6折れ線よりも左側面側の領域である左側領域が、第6折れ線を介して該中央領域に対して折曲するので、第4切目線における左側領域と下背面部間の切目線と右側領域と下背面部間の切目線を容易に破断することができる。 Therefore, by pulling the lower end of the upper back surface body outward, the right side region, which is the region on the right side of the fifth broken line, is located between the fifth and sixth broken lines in the upper back surface body via the fifth broken line. And the left region, which is the region on the left side of the sixth broken line, bends with respect to the central region via the sixth broken line. The cut line between the left side region and the lower back surface part and the cut line between the right side region and the lower back surface part can be easily broken.
なお、上記第5の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「第4切目線から連設された該一対の切目線における右側面側の切目線の第4切目線との連設位置である第1連設位置(P2)と第1途中位置の間の位置に、第1連設位置と第1途中位置を結ぶ方向に第5折れ線(C43)が形成され、該一対の切目線における左側面側の切目線の第4切目線との連設位置である第2連設位置(P1)と第3途中位置の間の位置に、第2連設位置と第3途中位置を結ぶ方向に第6折れ線(C42)が形成され、上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体が、第5折れ線と第6折れ線を介して折曲することを特徴とする。」としてもよい。 The fifth configuration may be as follows. That is, “the first continuous position (P2) that is a continuous position with the fourth cut line of the right-side cut line in the pair of cut lines that are continuously provided from the fourth cut line and the first intermediate position A fifth broken line (C43) is formed at a position between the first continuous position and the first intermediate position, and is connected to the fourth cut line on the left side of the pair of cut lines. A sixth broken line (C42) is formed at a position between the second continuous position (P1) and the third intermediate position, which is the position, in a direction connecting the second continuous position and the third intermediate position. By pulling the lower end of the outer side outward, the upper back surface main body bends via the fifth and sixth fold lines. "
また、第6には、上記第5の構成において、第4切目線における位置で背面部の右側面側の辺部までの距離と左側面側の辺部までの距離が略同一の位置である第1中央位置(P9)と背面部40の上辺における左右方向において第1中央位置と同じ位置である第2中央位置(P10)の間の位置に、第1中央位置と第2中央位置を結ぶ方向に第7折れ線(C46)が形成され、上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体が、第7折れ線を介して折曲することを特徴とする。
Sixth, in the fifth configuration, the distance to the right side of the back surface and the distance to the left side of the back surface at the position along the fourth cut line are substantially the same position. The first center position and the second center position are connected to a position between the first center position (P9) and the second center position (P10) that is the same position as the first center position in the left-right direction on the upper side of the
よって、上背面部の下端を外側にひっぱりやすくすることができ、第4切目線における左側領域と下背面部間の切目線と右側領域と下背面部間の切目線を容易に破断することができる。 Therefore, the lower end of the upper back surface portion can be easily pulled outward, and the cut line between the left region and the lower back surface portion and the cut line between the right region and the lower back surface portion in the fourth cut line can be easily broken. it can.
なお、上記第6の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「第4切目線における第1連設位置と第2連設位置の間の位置で、第1連設位置及び第2連設位置から略等距離の位置である第1中央位置(P9)と背面部40の上辺における左右方向において第1中央位置と同じ位置である第2中央位置(P10)の間の位置に、第1中央位置と第2中央位置を結ぶ方向に第7折れ線(C46)が形成され、上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体が、第7折れ線を介して折曲することを特徴とする。」としてもよい。
The sixth configuration may be as follows. That is, “a first central position (P9 which is a position between the first continuous position and the second continuous position on the fourth cut line and a position substantially equidistant from the first continuous position and the second continuous position”. ) And the second center position (P10), which is the same position as the first center position in the left-right direction on the upper side of the
また、第7には、上記第1から第4までのいずれかの構成において、第4切目線の右側面側の端部から左側面側の端部までの途中位置である第9途中位置(P2)と背面部の上辺における位置である第1対応位置(P6)の間の位置に、第9途中位置と第1対応位置を結ぶ方向に第8折れ線(C48)が上下方向に形成され、第4切目線の左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置で第9途中位置よりも左側面側の位置である第10途中位置(P1)と背面部の上辺における位置で第1対応位置よりも左側面側の位置である第2対応位置(P5)の間の位置に、第10途中位置と第2対応位置を結ぶ方向に第9折れ線(C47)が上下方向に形成され、上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体が、第8折れ線と第9折れ線を介して折曲することを特徴とする。 Seventhly, in any one of the first to fourth configurations, the ninth intermediate position (the intermediate position from the right-side end to the left-side end of the fourth cut line ( An eighth line (C48) is formed in the vertical direction in a direction connecting the ninth middle position and the first corresponding position at a position between P2) and the first corresponding position (P6) which is a position on the upper side of the back surface; A position in the middle of the fourth cut line from the left side end to the right side end on the left side of the ninth middle position (P1) and the position on the upper side of the back side In the position between the second corresponding position (P5), which is the position on the left side of the first corresponding position, the ninth broken line (C47) extends in the vertical direction in the direction connecting the tenth intermediate position and the second corresponding position. The upper back surface body is formed by pulling the lower end of the upper back surface body outward, so that the eighth back line is Characterized by bending through the ninth fold line.
よって、上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、第8折れ線よりも右側面側の領域である右側領域が、第8折れ線を介して上背面部本体における第5折れ線と第6折れ線間の領域である中央領域に対して折曲するとともに、第9折れ線よりも左側面側の領域である左側領域が、第9折れ線を介して該中央領域に対して折曲するので、第4切目線における左側領域と下背面部間の切目線と右側領域と下背面部間の切目線を容易に破断することができる。 Therefore, by pulling the lower end of the upper back surface body outward, the right side region, which is the region on the right side of the 8th broken line, is located between the 5th and 6th broken lines in the upper back surface body via the 8th broken line. Since the left region, which is the region on the left side of the ninth broken line, is bent with respect to the central region via the ninth broken line, the fourth cutting line is bent. The cut line between the left side region and the lower back surface part and the cut line between the right side region and the lower back surface part can be easily broken.
なお、上記第7の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「第4切目線から連設された該一対の切目線における右側面側の切目線の第4切目線との連設位置である第1連設位置(P2)と背面部の上辺における位置である第1対応位置(P6)の間の位置に、第1連設位置と第1対応位置を結ぶ方向に第8折れ線(C48)が上下方向に形成され、該一対の切目線における左側面側の切目線の第4切目線との連設位置である第2連設位置(P2)と背面部の上辺における位置で第1対応位置よりも左側面側の位置である第2対応位置(P5)の間の位置に、第2連設位置と第2対応位置を結ぶ方向に第9折れ線(C47)が上下方向に形成され、上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体が、第8折れ線と第9折れ線を介して折曲することを特徴とする。」としてもよい。 The seventh configuration may be as follows. That is, “the first continuous position (P2) that is a continuous position with the fourth cut line of the right-side cut line in the pair of cut lines continuously provided from the fourth cut line and the upper side of the back surface part An eighth broken line (C48) is formed in the vertical direction in the direction connecting the first continuous position and the first corresponding position at a position between the first corresponding position (P6), and the left side of the pair of cut lines A second corresponding position that is a position on the left side of the first corresponding position at the second continuous position (P2) that is a continuous position with the fourth cut line of the cut line on the surface side and the position on the upper side of the back surface portion. At the position between (P5), a ninth broken line (C47) is formed in the vertical direction in the direction connecting the second continuous position and the second corresponding position, and by pulling the lower end of the upper back body outward, The back portion main body is bent through the eighth and ninth broken lines. " There.
また、第8には、上記第7の構成において、第8折れ線の上端と第1対応位置の間には、間隔が設けられ、第9折れ線の上端と第2対応位置の間には、間隔が設けられていることを特徴とする。よって、上背面部の第1折れ線と第2折れ線を介した折曲げを促すことができ、第4切目線を破断しやすくすることができる。 Eighth, in the seventh configuration, an interval is provided between the upper end of the eighth polyline and the first corresponding position, and an interval is provided between the upper end of the ninth polyline and the second corresponding position. Is provided. Therefore, the bending via the first fold line and the second fold line of the upper back surface portion can be promoted, and the fourth cut line can be easily broken.
また、第9には、上記第1から第4までのいずれかの構成において、第4切目線における位置で背面部の右側面側の辺部までの距離と左側面側の辺部までの距離が略同一の位置である第1中央位置(P9)と背面部40の上辺における左右方向において第1中央位置と同じ位置である第2中央位置(P5’)の間の位置に、第1中央位置と第2中央位置を結ぶ方向に第10折れ線(C46)が形成され、上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体が、第10折れ線を介して折曲することを特徴とする。
Ninth, in any of the first to fourth configurations, the distance to the right side of the back surface and the distance to the left side of the back surface at the position along the fourth cut line. Are located at a position between the first central position (P9), which is substantially the same position, and the second central position (P5 ′), which is the same position as the first central position in the left-right direction on the upper side of the
よって、上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、第10折れ線を介して上背面部本体が折曲するので、第4切目線における左側領域と下背面部間の切目線と右側領域と下背面部間の切目線を容易に破断することができる。 Therefore, by pulling the lower end of the upper back surface body outward, the upper back surface body bends through the 10th fold line. The cut line between the lower back surface portions can be easily broken.
なお、第9の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「第4切目線における位置で、第4切目線から連設された該一対の切目線における右側面側の切目線の第4切目線との連設位置である第1連設位置(P2)と該一対の切目線における左側面側の切目線の第4切目線との連設位置である第2連設位置(P1)の間にあり、第1連設位置及び第2連設位置から略等距離の位置である第1中央位置(P9)と背面部40の上辺における左右方向において第1中央位置と同じ位置である第2中央位置(P5’)の間の位置に、第1中央位置と第2中央位置を結ぶ方向に第10折れ線(C46)が形成され、上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体が、第10折れ線を介して折曲することを特徴とする。」としてもよい。
The ninth configuration may be as follows. That is, “a first continuous position (a position along the fourth cut line, which is a continuous position with the fourth cut line of the right side cut line in the pair of cut lines continuously provided from the fourth cut line ( P2) and the second continuous position (P1), which is the continuous position between the pair of cut lines and the fourth cut line of the left side cut line, the first continuous position and the second continuous line A position between the first central position (P9), which is substantially equidistant from the position, and the second central position (P5 ′), which is the same position as the first central position in the left-right direction on the upper side of the
また、第10には、上記第1から第9までのいずれかの構成において、第2切目線が、第2切目線の背面側の端部から形成された第2切目線主構成部(K34、K34’、K34’’)を有し、第2切目線主構成部は、正面側にいくほど上側となるように形成され、第3切目線が、第3切目線の背面側の端部から形成された第3切目線主構成部(K24)を有し、第3切目線主構成部は、正面側にいくほど上側となるように形成され、第6途中位置は、第2切目線主構成部における背面側の端部から正面側の端部までの途中位置に位置し、第8途中位置は、第3切目線主構成部における背面側の端部から正面側の端部までの途中位置に位置することを特徴とする。 Tenth, in any one of the first to ninth configurations, the second cut line is a second cut line main component (K34) formed from an end portion on the back side of the second cut line. , K34 ′, K34 ″), and the second cut line main component is formed so as to be higher on the front side, and the third cut line is an end portion on the back side of the third cut line. The third cut line main component (K24) is formed such that the third cut line main component is located on the upper side as it goes to the front side, and the sixth intermediate position is the second cut line Located in the middle position from the back side end to the front side edge in the main component, the eighth middle position is from the back side end to the front side edge in the third cut line main component. It is located in the middle position.
よって、第2切目線主構成部と第3切目線主構成部とが正面側にいくに従い上側となるように形成されているので、第2切目線主構成部と第3切目線主構成部の破断が容易となる。 Therefore, since the 2nd cut line main component and the 3rd cut line main component are formed so that it may become an upper side as it goes to the front side, the 2nd cut line main component and the 3rd cut line main component Can be easily broken.
また、第11には、上記第10の構成において、第2切目線主構成部の正面側の端部から右面部の背面側の辺部までの前後方向の長さ(L34)は、右面部における背面側の辺部から正面側の辺部までの前後方向の長さ(L30)の半分以上の長さを有し、第3切目線主構成部の正面側の端部から右面部の背面側の辺部までの前後方向の長さ(L24)は、左面部における背面側の辺部から正面側の辺部までの前後方向の長さ(L20)の半分以上の長さを有していることを特徴とする。 Eleventhly, in the tenth configuration, the length (L34) in the front-rear direction from the front-side end portion of the second cut line main component portion to the side portion on the back surface side of the right surface portion is the right surface portion. And has a length that is more than half of the length (L30) in the front-rear direction from the side on the back side to the side on the front side, and from the front side end of the third cut line main component to the back of the right side The length (L24) in the front-rear direction to the side part on the side has a length more than half of the length (L20) in the front-rear direction from the rear side part to the front side part in the left side part. It is characterized by being.
また、第12には、上記第10又は第11の構成において、第6途中位置から右側面部の背面側の辺部までの長さ(L34−1’)は、第2切目線主構成部の正面側の端部から右側面部の背面側の辺部までの前後方向の長さ(L34)の半分と略同一であり、第8途中位置から左側面部の背面側の辺部までの長さ(L24−1)は、第3切目線主構成部の正面側の端部から右側面部の背面側の辺部までの前後方向の長さ(L24)の半分と略同一であることを特徴とする。 Twelfth, in the tenth or eleventh configuration, the length (L34-1 ′) from the sixth midway position to the side on the back side of the right side surface portion is equal to that of the second cut line main component portion. It is substantially the same as half of the length (L34) in the front-rear direction from the front side end to the back side of the right side, and the length from the eighth middle position to the back side of the left side ( L24-1) is substantially the same as half of the length (L24) in the front-rear direction from the front-side end portion of the third cut line main component to the back-side side portion of the right side surface portion. .
また、第13には、上記第10から第12までのいずれかの構成において、第2切目線において、第2切目線主構成部の正面側の端部から右側面部の正面側の辺部まで形成された切目線(K32)が、正面側にいくほど下側となるように形成され、第3切目線において、第3切目線主構成部の正面側の端部から左側面部の正面側の辺部まで形成された切目線(K22)が、正面側にいくほど下側となるように形成されていることを特徴とする。 Also, in the thirteenth configuration, in any one of the tenth to twelfth configurations, in the second cut line, from the front end of the second cut line main component to the front side of the right side portion. The formed cut line (K32) is formed so as to be lower as it goes to the front side. In the third cut line, the front side end of the third cut line main component part is changed to the front side of the left side part. The cut line (K22) formed up to the side is formed so as to become lower as it goes to the front side.
よって、正面部における第1切目線よりも上側の領域である上正面部(15)と上右面部と上左面部と上背面部と蓋部とからなる上側構成部を正面側又は正面下側にひっぱることにより、第2切目線における第2切目線主構成部よりも正面側の切目線と第3切目線における第3切目線主構成部よりも正面側の切目線を破断することができる。 Therefore, the upper constituent part consisting of the upper front part (15), the upper right face part, the upper left face part, the upper rear face part, and the lid part, which is the region above the first cut line in the front part, is the front side or lower front side. By pulling, the cut line on the front side of the second cut line main constituent part in the second cut line and the cut line on the front side of the third cut line main constituent part in the third cut line can be broken. .
なお、第13の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「第2切目線における第2切目線主構成部よりも正面側の切目線(K32)が、正面側にいくほど下側となるように形成され、第3切目線における第3切目線主構成部よりも正面側の切目線(K22)が、正面側にいくほど下側となるように形成されていることを特徴とする。」としてもよい。 The thirteenth configuration may be as follows. That is, “the second cut line is formed such that the cut line (K32) on the front side of the second cut line main component portion is lower on the front side, and the third cut line on the third cut line. It may be characterized in that the cut line (K22) on the front side of the main component is formed so as to be on the lower side as it goes to the front side. "
また、第14には、上記第1から第13までのいずれかの構成において、第4切目線において、第4切目線から連設された該一対の切目線における右側面側の切目線(K45)よりも右側面側の切目線である第4切目線第1構成部(K43)が、右側面側にいくほど上側となるように形成され、該一対の切目線における左側面側の切目線(K44)よりも左側面側の切目線である第4切目線第2構成部(K42)が、左側面側にいくほど上側となるように形成されていることを特徴とする。よって、第4切目線における該右側面側の切目線と第4切目線における該左側面側の切目線とを破断しやすくすることができる。 In a fourteenth aspect, in any one of the first to thirteenth configurations, a cut line on the right side surface of the pair of cut lines connected from the fourth cut line (K45) in the fourth cut line. ), The fourth cut line first component (K43), which is a cut line on the right side with respect to the right side, is formed so as to be higher on the right side, and the cut line on the left side of the pair of cut lines The fourth cut line second component (K42), which is the cut line on the left side from (K44), is formed so as to be on the upper side as it goes to the left side. Therefore, the cut line on the right side of the fourth cut line and the cut line on the left side of the fourth cut line can be easily broken.
また、第15には、上記第1から第14までのいずれかの構成において、側面部が、糊代部(49)、背面部、左側面部、正面部、右側面部本体(30)の順に連設されたブランクにより形成され、右面部が、右面部本体と糊代部により構成され、糊代部が右面部本体の外側の面に接着され、右面部本体の背面側の辺部からは、第2切目線(K30)に連設された切欠部(KV)が形成され、該切欠部は糊代部の内側に設けられていることを特徴とする。 In the fifteenth aspect, in any of the first to fourteenth configurations, the side surface portion is connected in the order of the glue margin portion (49), the back surface portion, the left side surface portion, the front surface portion, and the right side surface portion main body (30). Formed by the blank provided, the right surface portion is composed of a right surface portion main body and an adhesive margin portion, the adhesive margin portion is bonded to the outer surface of the right surface portion main body, from the side portion on the back side of the right surface portion main body, A notch portion (KV) is formed continuously to the second cut line (K30), and the notch portion is provided inside the adhesive margin.
よって、切欠部がない場合には、右面部本体と糊代部が重なった部分では、右面部本体の第2切目線と糊代部の第2切目線の両方を破断しなければならないが、切欠部が設けられていることにより、糊代部の第2切目線のみを破断すればよいので、第2切目線の破断が容易となる。また、該切欠部は糊代部に被覆されているので、切欠部が設けられることにより見栄えが悪くなることがない。 Therefore, when there is no notch, in the portion where the right surface portion main body and the glue margin portion overlap, both the second cut line of the right surface portion main body and the second cut line of the glue margin portion must be broken, Since the cutout portion is provided, it is only necessary to break the second cut line of the margin part, so that the second cut line can be easily broken. Further, since the notch is covered with the adhesive margin, the appearance does not deteriorate by providing the notch.
また、第16には、上記第1から第14までのいずれかの構成において、側面部が、糊代部、背面部、右側面部、正面部、左側面部本体の順に連設されたブランクにより形成され、左面部が、左面部本体と糊代部により構成され、糊代部が左面部本体の外側の面に接着され、左面部本体の背面側の辺部からは、第3切目線に連設された切欠部が形成され、該切欠部は糊代部に被覆されていることを特徴とする。 In addition, in the sixteenth aspect, in any one of the first to fourteenth aspects, the side surface portion is formed by a blank that is continuously provided in the order of an adhesive margin portion, a back surface portion, a right side surface portion, a front surface portion, and a left side surface portion main body. The left surface portion is composed of a left surface portion main body and an adhesive margin portion, the adhesive margin portion is adhered to the outer surface of the left surface portion main body, and the side on the back side of the left surface portion main body is connected to the third cut line. A cutout portion is formed, and the cutout portion is covered with an adhesive margin.
よって、切欠部がない場合には、左面部本体と糊代部が重なった部分では、左面部本体の第3切目線と糊代部の第3切目線の両方を破断しなければならないが、切欠部が設けられていることにより、糊代部の第3切目線のみを破断すればよいので、第3切目線の破断が容易となる。また、該切欠部は糊代部に被覆されているので、切欠部が設けられることにより見栄えが悪くなることがない。 Therefore, in the case where there is no notch, in the portion where the left surface portion main body and the glue margin portion overlap, both the third cut line of the left surface portion main body and the third cut line of the glue margin portion must be broken, Since the cutout portion is provided, it is only necessary to break the third cut line of the margin part, so that the third cut line can be easily broken. Further, since the notch is covered with the adhesive margin, the appearance does not deteriorate by providing the notch.
なお、上記第1から第16までの各構成において、各折れ線が、折曲げ用の罫線により形成されているものとしてもよい。 In each of the first to sixteenth configurations, each broken line may be formed by a ruled line for bending.
本発明に基づく包装箱によれば、背面部の上辺と第4切目線間の長さが長くなっても、第3折れ線及び第4折れ線の長さを短くでき、上背面部の下端をひっぱることにより容易に第3折れ線及び第4折れ線が折れ曲がるので、第1背面側領域と下右面部間の切目線と第2背面側領域と下左面部間の切目線を容易とすることができる。 According to the packaging box based on this invention, even if the length between the upper side of a back surface part and a 4th cut line becomes long, the length of a 3rd broken line and a 4th broken line can be shortened, and the lower end of an upper back surface part is pulled. Thus, since the third bent line and the fourth bent line are easily bent, the cut line between the first back side region and the lower right surface portion and the cut line between the second back side region and the lower left surface portion can be facilitated.
本発明においては、1つの側面である端壁に横方向に形成された切目線の上側領域である上端壁を外側に引っ張って該切目線を破断することにより、該端壁に連設された側壁に形成され、端壁の切目線から連続して形成された切目線を破断する包装箱において、側壁の切目線と側壁の上辺間の長さを長くした場合でも、側壁に形成された切目線の破断を容易とすることができる包装箱を提供することを目的を以下のようにして実現した。 In the present invention, the upper end wall, which is the upper region of the cut line formed in the lateral direction on the end wall that is one side surface, is pulled outward to break the cut line, thereby being connected to the end wall. In a packaging box that is formed on the side wall and breaks the cut line continuously formed from the cut line of the end wall, even if the length between the cut line of the side wall and the upper side of the side wall is increased, the cut formed on the side wall The object of providing a packaging box that can easily break the line of sight was achieved as follows.
本発明に基づく包装箱A1は、図1〜図9に示されるように構成され、スリーブ状部5と、底面部50と、蓋部110、140と、フラップ部120、130とを有している。
The packaging box A1 based on this invention is comprised as FIG. 1-9 shows, and has the sleeve-
ここで、スリーブ状部(側面部)5は、正面部10と、正面部10の左側面側の辺部から折れ線C20を介して連設された左側面部(左面部)20と、正面部10の右側面側の辺部から折れ線C30を介して連設された右側面部30と、左側面部20の背面側の辺部から折れ線C40を介して連設された背面部40と、背面部40の右側面側の辺部から折れ線C48を介して連設された糊代部49とを有している。折れ線C20と折れ線C30と折れ線C40と折れ線C48とは互いに平行となっている。なお、包装箱A1の内側の面には、折れ線C20、C30、C40、C48に沿って折曲げ用の罫線が形成されている(つまり、折れ線C20、C30、C40、C48は、折曲げ用の罫線により形成されている。)。
Here, the sleeve-like portion (side surface portion) 5 includes a
包装箱A1は、1枚のシート状のブランク(具体的には段ボール(特に、両面段ボール)であり、厚紙等でもよい)により形成されている。なお、両面段ボールにおける中芯の段の方向は、図6(実施例2の包装箱A2では、図20、実施例3の包装箱A3では、図31)に示す円内に示す方向(折れ線C20、C30、C40と平行な方向)である(中芯の段の方向は他の方向でもよい。)。 The packaging box A1 is formed of a single sheet-like blank (specifically, cardboard (particularly double-sided cardboard), which may be cardboard, etc.). In addition, the direction of the step of the core in the double-faced cardboard is the direction shown in FIG. 6 (FIG. 20 for the packaging box A2 of Example 2 and FIG. 31 for the packaging box A3 of Example 3) (folded line C20). , A direction parallel to C30 and C40) (the direction of the center step may be another direction).
正面部10と左側面部20と右側面部30と背面部40は、方形状(具体的には、方形状の平板状)を呈し、正面部10と背面部40は、縦長の長方形状を呈している。
The
正面部10と左側面部20と右側面部30と背面部40における縦方向の長さは略同一に形成されている。
The longitudinal lengths of the
また、横方向には、正面部10と背面部40とは同一の長さに形成され、左側面部20と右側面部30とは略同一の長さに形成されている(具体的には、右側面部30の横方向の長さが左側面部20の横方向の長さよりも若干小さく形成されている)。
Further, in the lateral direction, the
糊代部49は、略台形形状に形成され、右側面部30の背面側の端部領域の外側の面に接着されている。なお、糊代部49を右側面部30の背面側の端部領域の内側の面に接着したものでもよい。糊代部49は、右側面部30に接着されるので、右側面部30と糊代部49とで包装箱A1の右面部31が構成されるともいえる。つまり、右側面部30を右面部とすることもできるし、右側面部30と糊代部49とで右面部が構成されるとすることもできる。
The
右側面部30の背面側の辺部(背面側の端部としてもよい)には、切目線K30の位置に切欠部KVが形成されている。すなわち、切欠部KVは、2つの直線状の辺部により形成された略V字状を呈し、右側面部30の背面側から正面側に向けて2つの辺部間の間隔が小さくなるように形成されている。切欠部KVの横方向の長さは、糊代部49の横方向の長さと同一(略同一としてもよい)となっていて、少なくとも糊代部49の横方向の長さ以下の長さを有し、切欠部KVは糊代部49に被覆されている。切欠部KVの先端(正面側の端部)からは切目線K34が連設されている。この切欠部KVが設けられていることにより、糊代部49と右側面部30とが重なった領域における切目線を破断する際に、糊代部49の切目線K49のみを破断すればよいので、破断が容易となる。なお、糊代部49は右側面部30の外側に接着されるので、切欠部KVが設けられることにより見栄えが悪くなることがない。
A cutout portion KV is formed at the position of the cut line K30 in the side portion on the back side of the right side portion 30 (which may be an end portion on the back side). That is, the notch KV has a substantially V shape formed by two straight side portions, and is formed so that the distance between the two side portions decreases from the back side to the front side of the
なお、糊代部49は、背面部40の右側面側の辺部から連設されているとしたが、前後方向の中心面を介して左右面対称の構成(包装箱A1の展開状態では、表裏を逆にした線対称の構成)として、糊代部49が背面部40の左側面側の辺部から連設され、左側面部20の外側の面に接着される構成としてもよい。その場合に、左面部が、左側面部20と糊代部により構成されるとした場合には、左側面部20は、左面部本体となる。つまり、左側面部20を左面部とすることもできるし、左側面部20と左側面部20に接着された糊代部とで左面部が構成されるとすることもできる。
In addition, although the
また、糊代部49は、背面部40から連設されているが、右側面部30の背面側の端部から連設され、背面部40の外側の面の右側面側の端部に接着された構成としてもよい。その場合には、該糊代部には、折れ線C43、C45の一部と一致した折れ線が形成され、切目線K43の一部と一致した切目線が形成され、切欠部(切欠部KVと同様の構成の切欠部)は、背面部40の切目線K43の端部位置に設けられることになる。また、前後方向の中心面を介して左右面対称の構成とした場合にも、糊代部が左側面部20の背面側の辺部から連設され、背面部40の外側の面の左側面側の端部に接着された構成としてもよい。ただし、背面部40には、折れ線C42、C43、C44、C45(特に、折れ線C44、C45)が設けられており、それらの折れ線を介して折曲を容易とするために、糊代部は背面部40から連設された構成とするのが好ましい。
Further, the
スリーブ状部5には、切目線(切断予定線としてもよい)K5が形成されている。すなわち、切目線K5は、正面部10に形成された切目線K10と、左側面部20に形成された切目線K20と、右側面部30に形成された切目線K30と、背面部40に形成された切目線K40と、糊代部49に形成された切目線K49とを有している。切目線K20は、切目線K10における切目線K16の左側面側の端部から連続して形成され、切目線K30は、切目線K10における切目線K17の右側面側の端部から連続して形成され、切目線K40は、切目線K20の背面側の端部から連続して形成され、切目線K49は、切目線K40の右側面側の端部から連続して形成されている。なお、糊代部49が右側面部30に接着された状態では、切目線K30の背面側の端部と切目線K49とは重なるので、切目線K30は、切目線K40の右側面側の端部から連続して形成されているといえる。切目線K10、K20、K30、K40はいずれも切断予定線により形成されている。つまり、切目線K5は、切目線K10と切目線K20と切目線K30と切目線K40とで切目線が周状(ループ状としてもよい)に設けられている。
The sleeve-
切目線K5を構成する切込みは、切目線K10、K11、K12を除き、主として略への字状の切込み210又は切込み210と線対称の切込み220を列状に配置することにより形成されている。切目線K10、K11、K12は、切断方向に沿った直線状又は曲線状の切目線により形成されている。切込み210、220は、切目線において、従来からある一般的な形状の切込みであるといえ、切込み210、220は、ブランクの一方の面から他方の面まで貫通して形成されている。
The cuts constituting the cut line K5 are mainly formed by arranging substantially square-shaped
ここで、切目線K10は、正面部10の下側領域に左右方向に直線状に形成された切目線K11と、切目線K11の左側面側の端部から略円弧状に形成された切目線K12と、切目線K11の右側面側の端部から略円弧状に形成された切目線K13と、切目線K12の上端から上下方向(高さ方向としてもよい。他においても同じ)に直線状に形成された切目線K14と、切目線K13の上端から上下方向に直線状に形成された切目線K15と、切目線K14の上端から左側面側斜め上方に直線状に形成された切目線K16と、切目線K15の上端から右側面側斜め上方に直線状に形成された切目線K17とを有している。切目線K11と切目線K12と切目線K13と切目線K14と切目線K15とで全体に略U字状を呈している。
Here, the cut line K10 includes a cut line K11 formed in a straight line in the left-right direction in the lower region of the
また、切目線(第3切目線)K20は、切目線(第3切目線副構成部)K22と、切目線(第3切目線主構成部)K24とを有し、切目線K22は、切目線K15の左側面側の端部から連続して形成され(「連設され」としてもよい。他においても同じ。)、左側面部20の正面側の辺部から背面側に行くに従い上側となる方向に形成され、切目線K24は、切目線K22の背面側の端部から連続して形成され、背面側にいくに従い下側となる方向に形成されている。
The cut line (third cut line) K20 has a cut line (third cut line sub-component) K22 and a cut line (third cut line main component) K24. The cut line K22 is cut. It is formed continuously from the left side end of the line of sight K15 (may be “continuously provided”, and the same applies to others), and becomes the upper side from the front side to the back side of the
切目線K22、K24は、複数の切込み210を間隔を介して列状に配置することにより形成されている。
The cut lines K22 and K24 are formed by arranging a plurality of
切目線K22における複数の切込み210の配設方向は、左側面部20の正面側の端部から背面側にいくに従い上方となるように(つまり、水平方向(例えば、左側面部20の下辺の方向)に対して斜め上方に傾斜して)直線状に形成され、切目線K24における複数の切込み210の配設方向は、切目線K24の背面側の端部から背面側にいくに従い下方となるように(つまり、斜め下方に傾斜して)直線状に形成されている。つまり、切目線K24は、背面側から正面側にいくに従い上方となるように(つまり、水平方向に対して斜め上方に傾斜して)直線状に形成されている。なお、左側面部20の下辺に対する傾斜角度としては、切目線K22が切目線K24よりも大きく形成され、切目線K24は、背面側から正面側に向けてなだらかな上向きとなっていて、切目線K22は、正面側から背面側に向けて、切目線K24よりも水平方向に対して大きな角度で上向きとなっている。切目線K22は、切目線K24の正面側の端部から左側面部20の正面側の辺部まで形成され、正面側にいくほど下側となるように形成されている。
The arrangement direction of the plurality of
切目線K24の正面側の端部から背面側の端部までの前後方向の長さ(左側面部20の下辺の方向の長さ)L24は、切目線K22の正面側の端部から背面側の端部までの前後方向の長さ(左側面部20の下辺の方向の長さ)L22よりも長く形成されている(つまり、長さL24は、左側面部20の背面側の端部から正面側の端部までの前後方向の長さL20の半分以上の長さを有している)。なお、具体的には、長さL22は、長さL20の1/4〜1/3とする(つまり、長さL24は、長さL20の2/3〜3/4とする)。
The length L24 in the front-rear direction from the front end of the cut line K24 to the back end (the length in the direction of the lower side of the left side 20) is from the front end of the cut line K22 to the back side. The length in the front-rear direction to the end portion (the length in the direction of the lower side of the left side surface portion 20) L22 is formed (that is, the length L24 is from the rear side end portion of the left
また、切目線K24における下左側面部22と背面側領域27間の部分の切目線K24−1の前後方向の長さ(途中位置P11から折れ線C40までの長さ)L24−1は、長さL20の1/3(略1/3としてもよい)となっている。すなわち、切目線K24−1の前後方向の長さは、切目線K20の切目線K24−1以外の部分(つまり、切目線K22と切目線K24における切目線K24−1以外の部分である切目線K24−2とを合わせた部分)の前後方向の長さの半分(切目線K22と切目線K24の境界位置から左側面部20の背面側の辺部までの長さの半分)と同一(略同一としてもよい)である。つまり、長さL24−1を、長さL20の1/3(略1/3としてもよい)とすることにより、背面側領域27が正面側領域26に対して回動しやすく、切目線K24−1を破断しやすい。切目線K24−1は、切目線K24の一部であり、切目線K24と折れ線C21の接点(折れ線C21が切目線K24と接していない場合には、折れ線C21の延長線の切目線K24との接点)から切目線K24の背面側の端部までとなる。下左側面部22、背面側領域27、折れ線C21については、後述する。
In addition, the length in the front-rear direction of the cut line K24-1 (the length from the midway position P11 to the broken line C40) L24-1 between the lower left
なお、包装箱A1の展開状態においては、切目線K16と切目線K22とで、切込み210が1つの直線状に配設されている。
In the unfolded state of the packaging box A1, the
また、切目線(第2切目線)K30は、切目線(第2切目線副構成部)K32と、切目線(第2切目線主構成部)K34とを有し、切目線K32は、切目線K16の右側面側の端部から連続して形成され、右側面部30の正面側の辺部から背面側に行くに従い上側となる方向に形成され、切目線K34は、切目線K32の背面側の端部から連続して形成され、背面側にいくに従い下側となる方向に形成されている。つまり、切目線K30は、切目線K20と略左右対称に形成され(切欠部KVを除けば左右対称)、包装箱A1の展開状態では、略線対称に形成されている(切欠部KVを除けば線対称に形成されている)。すなわち、切目線K32は、切目線K22と左右対称に形成され、切目線K34は、切目線K24と略左右対称(切欠部KVを除けば左右対称)に形成されている。
Further, the cut line (second cut line) K30 has a cut line (second cut line sub-component) K32 and a cut line (second cut line main component) K34, and the cut line K32 is cut. It is formed continuously from the end on the right side of the line of sight K16, and is formed in a direction upward from the side on the front side of the
なお、右側面部30において切欠部KVが設けられた位置では、切欠部KVの先端(最奥)の位置が右側面部30における背面側の端部となり、その意味では、切目線K30は、右側面部30における正面側の端部と背面側の端部間に形成されているといえる。また、切欠部KVを第3切目線の一部とみなす(つまり、切目線K30と切欠部KVとで第3切目線としての切目線K30’が構成されるとする)とともに、切欠部KVの基端位置を右側面部30の端部とすることによっても、切目線K30は、右側面部30における正面側の端部と背面側の端部間に形成されているといえる。
Note that, at the position where the notch KV is provided in the
また、右側面部30と糊代部49とで右面部31が構成されるとした場合に、切目線K30と切目線K49により第3切目線としての切目線K30’’が構成されるとしてもよい。
Further, when the
また、切目線K34と切欠部KVとで第3切目線主構成部としての切目線K34’が構成されるとしてもよく、また、右側面部30と糊代部49とで右面部31が構成されるとした場合に、切目線K34と切目線K49により第3切目線主構成部としての切目線K34’’が構成されるとしてもよい。
Further, the cut line K34 and the cutout portion KV may form a cut line K34 ′ as the third cut line main component portion, and the
切目線K32、K34は、複数の切込み220を間隔を介して列状に配置することにより形成されている。
The cut lines K32 and K34 are formed by arranging a plurality of
切目線K32における複数の切込み220の配設方向は、右側面部30の正面側の端部から背面側にいくに従い上方となるように(つまり、斜め上方に傾斜して)直線状に形成され、切目線K34における複数の切込み220の配設方向は、切目線K32の背面側の端部から背面側にいくに従い下方となるように(つまり、斜め下方に傾斜して)直線状に形成されている。つまり、切目線K34は、背面側から正面側にいくに従い上方となるように(つまり、斜め上方に傾斜して)直線状に形成されている。なお、右側面部30の下辺に対する傾斜角度としては、切目線K32が切目線K34よりも大きく形成され、切目線K34は、背面側から正面側に向けてなだらかな上向きとなっていて、切目線K32は、正面側から背面側に向けて、切目線K34よりも水平方向に対して大きな角度で上向きとなっている。切目線K32は、切目線K34の正面側の端部から右側面部30の正面側の辺部まで形成され、正面側にいくほど下側となるように形成されている。
The arrangement direction of the plurality of
切目線K34の正面側の端部から切欠部KVの背面側の端部までの前後方向の長さ(右側面部30の下辺の方向の長さ)L34は、切目線K32の正面側の端部から背面側の端部までの前後方向の長さ(右側面部30の下辺の方向の長さ)L32よりも長く形成されている(つまり、長さL34は、右側面部30の背面側の端部から正面側の端部までの前後方向の長さL30の半分以上の長さを有している)。なお、具体的には、長さL32は、長さL30の1/4〜1/3とする(つまり、長さL34は、長さL30の2/3〜3/4とする)。
The length in the front-rear direction (the length in the direction of the lower side of the right side surface portion 30) L34 from the end on the front side of the cut line K34 to the end on the back side of the notch KV is the end on the front side of the cut line K32. Is longer than the length L32 in the front-rear direction (the length in the direction of the lower side of the right side surface 30) from the rear side end to the back side (that is, the length L34 is the end of the
また、切目線K34における下右側面部32と背面側領域37間の部分の切目線K34−1の正面側の端部から切欠部KVの背面側の端部までの前後方向の長さ(途中位置P12から右側面部30の背面側の辺部からの長さ)L34−1’(途中位置P12から右側面部30の背面側の辺部までの長さ)は、長さL30の1/3(略1/3としてもよい)となっている。すなわち、長さL34−1’は、切目線K30の切目線K34−1以外の部分(つまり、切目線K32と切目線K34における切目線K34−1以外の部分である切目線K34−2とを合わせた部分)の前後方向の長さの半分(切目線K32と切目線K34の境界位置から右側面部30の背面側の辺部までの長さの半分)と同一(略同一としてもよい)である。つまり、長さL34−1’を、長さL30の1/3(略1/3としてもよい)とすることにより、背面側領域37が正面側領域36に対して回動しやすく、切目線K34−1を破断しやすい。切目線K34−1は、切目線K34の一部であり、切目線K34と折れ線C31の接点(折れ線C31が切目線K34と接していない場合には、折れ線C31の延長線の切目線K34との接点)から切目線K34の背面側の端部までとなる。下右側面部32、背面側領域37、折れ線C31については、後述する。
The length in the front-rear direction from the front end of the cut line K34-1 between the lower right
これにより、上側構成部A−2を上側に引っ張ることにより、切目線K20、K30における前後方向の半分以上の長さを破断することができる。 Thereby, the length of the half or more in the front-back direction in the score lines K20 and K30 can be fractured by pulling the upper component A-2 upward.
なお、包装箱A1の展開状態においては、切目線K17と切目線K32とで、切込み220が1つの直線状に配設されている。
Note that, in the unfolded state of the packaging box A1, the
また、切目線(第4切目線)K40は、左右方向に直線状に形成された切目線K41と、切目線K41の左側面側の端部から形成された切目線K42と、切目線K41の右側面側の端部から形成された切目線K43とを有している。 The cut line (fourth cut line) K40 includes a cut line K41 formed linearly in the left-right direction, a cut line K42 formed from the left side end of the cut line K41, and the cut line K41. And a cut line K43 formed from an end portion on the right side surface side.
切目線K41は、左右方向に直線状に形成され、正面部10の上辺や下辺と平行に形成されている。また、切目線K42は、切目線K41の左側面側の端部から連続して形成され、切目線K43は、切目線K41の右側面側の端部から連続して形成されている。切目線K40は、上下方向の中心線を介して左右線対称に形成されている。
The cut line K41 is formed in a straight line in the left-right direction, and is formed in parallel with the upper side and the lower side of the
切目線K41は、背面部40の上下方向における略中央位置に形成され、左右方向において背面部40の中央位置に形成され、左右方向の中心位置の直線状の切込みを挟んで切込み210と切込み220とが直線状に配置されている。
The cut line K41 is formed at a substantially central position in the up-down direction of the
切目線(第4切目線第2構成部)K42は、複数の切込み210を間隔を介して列状に配置することにより形成され、切目線(第4切目線第1構成部)K43は、複数の切込み220を間隔を介して列状に配置することにより形成されている。
The cut line (fourth cut line second component) K42 is formed by arranging a plurality of
切目線K42における複数の切込み210の配設方向は、切目線K41側から背面部40の左側面側の端部(切目線K24側)にいくに従い上側となるように(つまり、斜め上方に傾斜して)直線状に形成され、切目線K43における複数の切込み220の配設方向は、切目線K41側から背面部40の右側面側の端部にいくに従い上側となるように(つまり、斜め上方に傾斜して)直線状に形成されている。つまり、切目線K42、K43は背面部40の外側にいくほど上側となるように傾斜して形成されている。
The arrangement direction of the plurality of
なお、切目線K42の背面部40の下辺に対する傾斜角度は、切目線K24の左側面部20の下辺に対する傾斜角度と同一(略同一としてもよい)であり、包装箱A1の展開状態においては、切目線K24と切目線K42とで切込み210が1つの直線状に配設されている。また、切目線K43の背面部40の下辺に対する傾斜角度は、切目線K34の右側面部30の下辺に対する傾斜角度と同一(略同一としてもよい)である。よって、隣接する切目線の傾斜角度が同一であるので、切目線K42から切目線K24にかけて極めてスムーズに破断することができ、また、切目線K43から切目線K34にかけて極めてスムーズに破断することができる。
The inclination angle of the cut line K42 with respect to the lower side of the
また、切目線K49は、糊代部49に形成されていて、切目線K43の右側面側の端部から連続して形成され、切目線K49は、複数の直線状の切込みを間隔を介して形成したものである。切目線K49は、背面部40側の端部から糊代部49の先端側にいくほど上方となるように(つまり、斜め上方に傾斜して)形成されている。糊代部49を右側面部30に接着した状態では、切目線K49の位置には切欠部KVが設けられ、切目線K49と切欠部KVとは互いに対向しているので、切目線K49は、右側面部30それ自体には重なっていない(つまり、切目線K49は、切目線K34−1に重なっていない)。なお、切欠部KVの横方向(前後方向)の長さが糊代部49の横方向の長さよりも短い場合には、切目線K49の一部(糊代部49の先端側の一部)が切目線K34−1との背面側の端部と一致して重なり合っている。
Further, the cut line K49 is formed in the
また、切目線K41からは一対の切目線K44、K45が左右両側に下方に向けて形成されている。つまり、切目線K44は、切目線K41の左側面側の端部近傍(切目線K41の左側面側の端部としてもよい)から連設され、下方に向けて(背面部40の下辺に対して直角の方向に)形成され、切目線K45は、切目線K41の右側面側の端部近傍(切目線K41の右側面側の端部としてもよい)から連設され、下方に向けて(背面部40の下辺に対して直角の方向に)形成されている。切目線K44と切目線K45とは同一の長さに形成され、互いに平行に形成され、ともに直線状の切込み(連続した切込み)により形成されている。また、切目線K44の下端と切目線K45の下端を結ぶ折れ線(罫線としてもよい)C41が形成され、具体的には、折れ線C41に沿って折曲げ用の罫線が形成されている(つまり、折れ線C41は、折曲げ用の罫線により形成されている)。該罫線は、ブランクの内側から押圧した押罫により形成されている。なお、切目線K44、K45を切込みではなく、切断予定線により形成してもよい。つまり、切目線K44、K45は、連続した切込みと切断予定線のいずれにより形成してもよい。また、折れ線C41に沿って設けられた罫線と切目線K44の下端の間や該罫線と切目線K45の下端の間に間隔が設けられていてもよく、つまり、折れ線C41に沿った罫線(折れ線C41としてもよい)は、切目線K44の下端と切目線K45の下端の間に、該2つの下端を結ぶ方向に形成されていればよい。
Further, a pair of cut lines K44 and K45 are formed on the left and right sides downward from the cut line K41. That is, the score line K44 is provided continuously from the vicinity of the left side of the score line K41 (may be the left side of the score line K41) and is directed downward (to the lower side of the back surface 40). The cut line K45 is formed continuously from the vicinity of the right side end of the cut line K41 (may be the right side end of the cut line K41) and directed downward ( It is formed in a direction perpendicular to the lower side of the
以上のように、切目線K42の切目線K41側の端部から切目線K20を経て切目線K14の切目線K12側の端部までの連続した切目線K5−1が基本的に切込み210により形成され、また、切目線K43の切目線K41側の端部から切目線K30を経て切目線K15の切目線K13側の端部までの連続した切目線K5−2が切込み220により形成されている。切目線K5−1における開封方向は、切目線K42の切目線K41側の端部から切目線K20を経て切目線K14の切目線K12側の端部に至る方向であり、切目線K5−2の開封方向は、切目線K43の切目線K41側の端部から切目線K30を経て切目線K15の切目線K13側の端部に至る方向である。
As described above, a continuous cut line K5-1 from the end of the cut line K42 on the cut line K41 side to the end of the cut line K14 through the cut line K20 is basically formed by the
なお、包装箱A1において、切目線K5を介して下側の部分が下側構成部A−1となり、上側の部分が上側構成部A−2となる。 In addition, in packaging box A1, a lower part becomes lower structure part A-1 via cut line K5, and an upper part becomes upper structure part A-2.
また、包装箱A1においては、背面部40に折れ線(罫線としてもよい)C42、C43、C44、C45、C46が設けられ、左側面部20には、折れ線(罫線としてもよい)C21が設けられ、右側面部30には、折れ線(罫線としてもよい)C31が設けられ、糊代部49には、折れ線C49が設けられている。折れ線C42、C43、C44、C45、C46、C21、C31、C49においては、これらの折れ線に沿って(つまり、「これらの折れ線の位置に」、「該折れ線に一致して」としてもよい。)折曲げ用の罫線が形成され(つまり、折れ線C42、C43、C44、C45、C46、C21、C31、C49は、折曲げ用の罫線により形成されている)、該罫線は、ブランクの内側から押圧した押罫により形成されている。なお、折れ線C41、C42、C43、C44、C45、C46、C21、C31、C49に沿った罫線は、ブランクの内側からの押罫により形成されているので、ブランクの内側に各罫線が視認できるが、各罫線はブランクの外側からも視認できる。なお、各罫線がブランクの外側からほとんど視認できない構成としてもよい。
Further, in the packaging box A1, a fold line (may be a ruled line) C42, C43, C44, C45, C46 is provided on the
すなわち、折れ線(第6折れ線)C42は、切目線K41と切目線K44の接点P1(第10途中位置)(一対の切目線K44、K45における左側面側の切目線K44の切目線K40との連設位置)の位置から背面部40の横方向における外側(左側面側)に向けて水平方向(背面部40の下辺や上辺の方向)に対して斜め上方に直線状に形成され、折れ線C42の下側の端部は、接点P1にあり、折れ線C42の上側の端部は、背面部40の左側面側の辺部HL(背面部40と左側面部20間の折れ線C40としてもよい)における切目線K5の位置P7(上背面部45の左側面側の辺部の下端)から辺部HLの上端(上背面部45の左側面側の辺部の上端)までの途中位置P3にある。なお、途中位置P3を辺部HLの上端から切目線K5の位置P7までの途中位置としてもよい。途中位置P3は、辺部HL上にあり、位置P7よりも上側で辺部HLの上端よりも下側の位置にあり、具体的には、接点P1(接点P1は切目線(左切目線)K44の上端ともいえる)と途中位置P3間の上下方向の長さ(途中位置P3の高さ位置と接点P1の高さ位置間の長さ)(途中位置P3と背面部40の下辺間の長さから接点P1と背面部40の下辺間の長さを減じた長さ)L11と、背面部40の上辺と途中位置P3間の上下方向の長さ(背面部40の上辺の高さから途中位置P3の高さを減じた長さ)(背面部40の上辺と背面部40の下辺間の長さから途中位置P3と背面部40の下辺間の長さを減じた長さ)L12とが同一(略同一としてもよい)となる位置である。これにより、折れ線C42、C43、C44、C45の方向を水平方向に対して略45度にしやすいといえる。なお、長さL12を左側面側の辺部(折れ線C40としてもよい)の上端と途中位置P3間の上下方向の長さとしてもよい。また、長さL11を位置P7と途中位置P3間の上下方向の長さとしてもよい。
That is, the fold line (sixth fold line) C42 is connected to the cut line K41 and the cut line K40 of the cut line K44 on the left side of the pair of cut lines K44 and K45. From the position of the installation position) toward the outside (left side) in the lateral direction of the
なお、折れ線C42に沿って形成された罫線は、接点P1から途中位置P3まで形成されているが、該罫線の下端と接点P1との間に間隔を設ける構成でもよく、該罫線の上端と途中位置P3との間に間隔を設ける構成でもよい。つまり、該罫線(折れ線C42としてもよい)は、該一対の切目線K44、K45における左側面側の切目線K44の切目線K40との連設位置である接点P1(第2連設位置)と途中位置P3の間の位置に、接点P1と途中位置P3を結ぶ方向に形成されていればよい。 The ruled line formed along the broken line C42 is formed from the contact point P1 to the midway position P3. However, a configuration may be adopted in which a space is provided between the lower end of the ruled line and the contact point P1. The structure which provides a space | interval between position P3 may be sufficient. That is, the ruled line (which may be the broken line C42) is connected to the contact point P1 (second continuous position) that is a continuous position with the cut line K40 of the left side cut line K44 in the pair of cut lines K44, K45. What is necessary is just to be formed in the direction which connects the contact P1 and the intermediate position P3 in the position between the intermediate positions P3.
また、折れ線(第5折れ線)C43は、折れ線C42と左右対称(折れ線C43と折れ線C42間の上下方向の中心線(折れ線C46に沿った中心線)を介して左右線対称)に形成されていて、折れ線C43は、切目線K41と切目線K45の接点P2(第9途中位置)(一対の切目線K44、K45における右側面側の切目線K45の切目線K40との連設位置)の位置から背面部40の横方向における外側(左側面側)に向けて水平方向に対して斜め上方に直線状に形成され、折れ線C43の下側の端部は、接点P2にあり、折れ線C43の上側の端部は、背面部40の右側面側の辺部HR(背面部40と糊代部49間の折れ線C48としてもよい)における切目線K5の位置P8(上背面部45の右側面側の辺部の下端)から辺部HR(折れ線C48としてもよい)の上端(上背面部45の右側面側の辺部の上端)までの途中位置(第1途中位置)P4にある。なお、途中位置P4を辺部HRの上端から切目線K5の位置P8までの途中位置としてもよい。途中位置P4は、辺部HR上にあり、位置P8よりも上側で、辺部HRの上端よりも下側にあり、具体的には、接点P2(接点P2は切目線(右切目線)K45の上端ともいえる)と途中位置P4間の上下方向の長さ(途中位置P4の高さ位置と接点P2の高さ位置間の長さ)(途中位置P4と背面部40の下辺間の長さから接点P2と背面部40の下辺間の長さを減じた長さ)L21と、背面部40の上辺と途中位置P4間の上下方向の長さ(背面部40の上辺の高さから途中位置P4の高さを減じた長さ)(背面部40の上辺と背面部40の下辺間の長さから途中位置P3と背面部40の下辺間の長さを減じた長さ)L22とが同一(略同一としてもよい)となる位置である。これにより、折れ線C42、C43、C44、C45の方向を水平方向に対して略45度にしやすいといえる。なお、長さL22を右側面側の辺部(折れ線C48としてもよい)の上端と途中位置P4間の上下方向の長さとしてもよい。なお、長さL21は、長さL11と同一(略同一としてもよい)の長さであり、長さL22は、長さL12と同一(略同一としてもよい)の長さとなっている。また、接点P1と接点P2は上下方向には同じ位置であり、位置P7と位置P8は上下方向には同じ位置である。
In addition, the broken line (fifth broken line) C43 is formed symmetrically with the broken line C42 (symmetric with respect to the vertical line between the broken line C43 and the broken line C42 (center line along the broken line C46)). The broken line C43 is from the position of the contact point P2 (the ninth middle position) between the score line K41 and the score line K45 (the position where the pair of score lines K44 and K45 are connected to the score line K40 of the right-side score line K45). It is linearly formed obliquely upward with respect to the horizontal direction toward the outside in the lateral direction (left side) of the
なお、折れ線C43に沿って形成された罫線は、接点P2から途中位置P4まで形成されているが、該罫線の下端と接点P2との間に間隔を設ける構成でもよく、該罫線の上端と途中位置P4との間に間隔を設ける構成でもよい。つまり、該罫線(折れ線C43としてもよい)は、該一対の切目線K44、K45における右側面側の切目線K45の切目線K40との連設位置である接点P2(第1連設位置)と途中位置P5の間の位置に、接点P2と途中位置P5を結ぶ方向に形成されていればよい。 The ruled line formed along the broken line C43 is formed from the contact point P2 to the midway position P4. However, a space may be provided between the lower end of the ruled line and the contact point P2, and the upper end of the ruled line and the midway point may be provided. The structure which provides a space | interval between position P4 may be sufficient. That is, the ruled line (which may be the broken line C43) is connected to the contact P2 (first continuous position) that is a continuous position with the cut line K40 of the right side cut line K45 in the pair of cut lines K44, K45. What is necessary is just to form in the direction which connects the contact P2 and the intermediate position P5 in the position between the intermediate positions P5.
また、折れ線C42(又はその延長線)の下端は接点P1であり、折れ線C43(又はその延長線)の下端は接点P2としたが、これには限られず、接点P1の代わりに、切目線K40における右側面側の端部から左側面側の端部までの途中位置である第10途中位置とし(つまり、接点P1と第10途中位置は、切目線K40における別の位置となる)、接点P2の代わりに、切目線K40における左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置である第9途中位置とし(つまり、接点P2と第9途中位置は、切目線K40における別の位置となる)、第10途中位置が第9途中位置よりも左側面側にあるようにしてもよい。つまり、折れ線C42が第10途中位置と途中位置P3の間の位置に、第10途中位置と途中位置P3を結ぶ方向に形成され、折れ線C43が第9途中位置と途中位置P4の間の位置に、第9途中位置と途中位置P4を結ぶ方向に形成されていればよい。例えば、接点P1が折れ線C42(又はその延長線)と切目線K40の接点(第10途中位置)よりも内側にあり、接点P2が折れ線C43(又はその延長線)と切目線K40の接点(第9途中位置)よりも内側にあるようにしてもよい。 Further, the lower end of the broken line C42 (or an extended line thereof) is the contact P1, and the lower end of the broken line C43 (or the extended line thereof) is the contact P2. However, the present invention is not limited to this, and the cut line K40 is used instead of the contact P1. 10 is a midway position from the right side end to the left side end (that is, the contact P1 and the 10th midpoint are different positions on the cut line K40), and the contact P2. Instead of the ninth halfway position which is the middle position from the left side end to the right side end of the cut line K40 (that is, the contact point P2 and the ninth halfway position are different from each other on the cut line K40). The tenth intermediate position may be on the left side of the ninth intermediate position. That is, the polygonal line C42 is formed at a position between the tenth intermediate position and the intermediate position P3 in a direction connecting the tenth intermediate position and the intermediate position P3, and the broken line C43 is at a position between the ninth intermediate position and the intermediate position P4. It is only necessary to be formed in the direction connecting the ninth intermediate position and the intermediate position P4. For example, the contact P1 is on the inner side of the contact between the broken line C42 (or its extension line) and the cut line K40 (the tenth intermediate position), and the contact P2 is the contact between the broken line C43 (or its extension line) and the cut line K40 (the first line). (9 middle position) may be inside.
また、折れ線(第2折れ線)C44は、途中位置P3から背面部40の横方向における内側(右側面側)に向けて水平方向に対して斜め上方に背面部40の上辺まで直線状に形成され、折れ線C44の下端は、途中位置P3にあり、折れ線C44の上側の端部は、背面部40の上辺における位置P5に設けられている。
Further, the broken line (second broken line) C44 is formed in a straight line from the midway position P3 toward the inner side (right side surface side) in the lateral direction of the
なお、折れ線C44に沿って形成された罫線は、途中位置P3から位置P5まで形成されているが、該罫線の下端と途中位置P3との間に間隔を設ける構成でもよく、該罫線の上端と位置P5との間に間隔を設ける構成でもよい。つまり、該罫線(折れ線C44としてもよい)は、途中位置P3と背面部40の上辺の左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置(第4途中位置)(具体的には、位置P5)の間の位置に途中位置P3と第4途中位置とを結ぶ方向に形成されていればよい。
The ruled line formed along the broken line C44 is formed from the midway position P3 to the position P5. However, the ruled line may be configured to have a space between the lower end of the ruled line and the midway position P3. The structure which provides a space | interval between position P5 may be sufficient. That is, the ruled line (which may be a broken line C44) is located at the midway position P4 and the midway position (fourth midway position) from the left side edge of the upper side of the
また、折れ線(第1折れ線)C45は、折れ線C44と左右対称(折れ線C45と折れ線C44間の上下方向の中心線(折れ線C46に沿った中心線)を介して左右線対称)に形成されていて、折れ線C45は、途中位置P4から背面部40の横方向における内側(左側面側)に向けて水平方向に対して斜め上方に背面部40の上辺まで直線状に形成され、折れ線C45の下端は、途中位置C45にあり、折れ線C45の上側の端部は、背面部40の上辺における位置(背面部40の上辺の右側面側の端部から左側面側の端部までの途中位置である第2途中位置)P6に設けられている。
The polygonal line (first polygonal line) C45 is formed symmetrically with the polygonal line C44 (symmetric with respect to the vertical line between the polygonal line C45 and the polygonal line C44 (centerline along the polygonal line C46)). The broken line C45 is formed in a straight line from the midway position P4 toward the inner side (left side surface) in the lateral direction of the
なお、折れ線C45に沿って形成された罫線は、途中位置P4から位置P6まで形成されているが、該罫線の下端と途中位置P4との間に間隔を設ける構成でもよく、該罫線の上端と位置P6との間に間隔を設ける構成でもよい。つまり、該罫線(折れ線C45としてもよい)は、途中位置P4と背面部40の上辺の右側面側の端部から左側面側の端部までの途中位置(第2途中位置)(具体的には、位置P6)の間の位置に途中位置P4と第2途中位置とを結ぶ方向に形成されていればよい。
The ruled line formed along the broken line C45 is formed from the midway position P4 to the position P6. However, a configuration may be adopted in which a space is provided between the lower end of the ruled line and the midway position P4. The structure which provides a space | interval between position P6 may be sufficient. That is, the ruled line (which may be a broken line C45) is located at a midway position (second midway position) between the midway position P4 and the end on the right side of the upper side of the
ここで、位置P5は、背面部40の横方向の中央位置よりも左側面側に設けられ、位置P6は、背面部40の横方向の中央位置よりも右側面側に設けられていて(つまり、位置P5は、位置P6よりも左側面側に位置する)、これにより、位置P5と位置P6間には間隔が設けられている。
Here, the position P5 is provided on the left side with respect to the lateral center position of the
また、折れ線(第7折れ線)C46は、切目線K41における接点P1と接点P2の間の位置、すなわち、切目線K41の左右方向における中央位置(第1中央位置)P9(接点P1及び接点P2と等距離(略等距離としてもよい)の位置)から水平方向に対して直角の方向(背面部40の左側面側の辺部HLや右側面側の辺部HRと平行な方向)に背面部40の上辺まで直線状に形成され、折れ線C46の下端は、該中央位置P9にあり、折れ線C46の上端は、該中央位置(第2中央位置)P10である。この中央位置P10は、位置P5と位置P6の間の位置にあり、位置P5と位置P6から等距離の位置及び背面部40の上辺の右側面側の端部と左側面側の端部から等距離の位置になる。この中央位置P10は、中央位置P9と左右方向において同じ位置である。
A broken line (seventh broken line) C46 is a position between the contact point P1 and the contact point P2 on the cut line K41, that is, a central position (first central position) P9 (the contact point P1 and the contact point P2 in the left-right direction of the cut line K41). The back surface in the direction perpendicular to the horizontal direction from the equidistant (possibly approximately equidistant position) (the direction parallel to the side HL on the left side and the side HR on the right side of the back 40). 40, the lower end of the broken line C46 is at the central position P9, and the upper end of the broken line C46 is the central position (second central position) P10. The central position P10 is located between the positions P5 and P6, and is equidistant from the positions P5 and P6, and from the end on the right side and the end on the left side of the upper side of the
なお、折れ線C46に沿って形成された罫線は、中央位置P9から中央位置P10まで形成されているが、該罫線の下端と中央位置P9との間に間隔を設ける構成でもよく、該罫線の上端と中央位置P10との間に間隔を設ける構成でもよい。つまり、該罫線(折れ線C46としてもよい)は、中央位置P9と中央位置P10の間の位置に中央位置P9と中央位置P10を結ぶ方向に形成されていればよい。 The ruled line formed along the broken line C46 is formed from the central position P9 to the central position P10. However, a configuration may be adopted in which a space is provided between the lower end of the ruled line and the central position P9. A configuration may be adopted in which a gap is provided between the center position P10 and the center position P10. That is, the ruled line (may be a broken line C46) may be formed in a direction connecting the central position P9 and the central position P10 at a position between the central position P9 and the central position P10.
以上のように、背面部40において、折れ線C42、C43、C44、C45は上下方向の中心線を介して左右対称に形成されている。
As described above, in the
また、折れ線(第4折れ線)C21は、切目線K24の途中位置P11(すなわち、切目線K24における背面側の端部から正面側の端部への途中位置(途中位置P11は、切目線K20の背面側の端部から正面側の端部までの途中位置ともいえる))から背面側に向けて水平方向(左側面部20の下辺や上辺の方向)に対して斜め上方に直線状に形成され、折れ線C21の上側の端部は、途中位置(第7途中位置)P3’に位置している。この途中位置P3’は、左側面部20の背面側の辺部における左側面部20の背面側の辺部における切目線K5の位置P7(上左側面部25の背面側の辺部の下端)から左側面部20の背面側の辺部の上端(上左側面部25の背面側の辺部の上端)までの途中位置(上左側面部25の背面側の辺部の下端から上端までの途中位置で第3途中位置と重なる位置)であり(つまり、途中位置P3’は、上左側面部25の背面側の辺部上にあり、位置P7よりも上側で、上左側面部25の背面側の端部よりも下側にある)、途中位置P3’は、途中位置P3と重なる(一致するとしてもよい)。途中位置P3’を左側面部20の背面側の辺部の上端から左側面部20の背面側の辺部における切目線K5の位置P7までの途中位置としてもよい。つまり、途中位置P3と途中位置P3’は上下方向において一致した位置にあり、途中位置P3は、背面部40の左側面側の辺部における位置であり、途中位置P3’は、左側面部20の背面側の辺部における位置であるが、2つの辺部は折れ線C40を介して接している(つまり、2つの辺部と折れ線C40とは重なっている(一致しているとしてもよい)ので、途中位置P3と途中位置P3’は重なっている。つまり、折れ線C21は、左側面部20の途中位置P3’から切目線K24の途中位置に向けて形成されている。折れ線C21の水平方向(例えば、左側面部20の下辺の方向)に対する傾斜角度と折れ線C44の水平方向(例えば、背面部40の下辺の方向)に対する傾斜角度は同一(略同一としてもよい)であり、スリーブ状部5の展開状態において、折れ線C21と折れ線C44は1つの直線状を呈している(つまり、同一直線上に形成されている)。これにより、折れ線C21と折れ線C44の一方を水平方向に対して略45度とすることにより、他方も水平方向に対して略45度にしやすくなる。
Further, the broken line (fourth broken line) C21 is an intermediate position P11 of the cut line K24 (that is, an intermediate position from the rear side end to the front side end of the cut line K24 (the intermediate position P11 is the cut line K20). It can also be said to be an intermediate position from the back side end to the front side end)) from the back side toward the back side, and is formed in a straight line obliquely upward with respect to the horizontal direction (the direction of the lower side and the upper side of the left side 20), The upper end of the polygonal line C21 is located at an intermediate position (seventh intermediate position) P3 ′. This intermediate position P3 ′ is the left side surface portion from the position P7 of the cut line K5 in the side on the back side of the left
折れ線C21に沿って形成された罫線の一方の端部は、途中位置P3’に位置し、該罫線の他方の端部は、切目線K24の途中位置P11(第8途中位置)に位置するが、罫線は、途中位置P3’や切目線K24の途中位置P11まで形成されていなくてもよく、罫線の端部が、該途中位置P3’に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよく(つまり、罫線の該途中位置P3’側の端部と該途中位置P3’との間には間隔が形成されている)、また、罫線の端部が、切目線K24の途中位置P11に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよい(つまり、罫線の切目線K24の途中位置P11側の端部と切目線K24の途中位置P11との間には間隔が形成されている)。つまり、該罫線(折れ線C21としてもよい)が、途中位置(第7途中位置)P3’と切目線K20の背面側の端部から正面側の端部までの途中位置(第8途中位置)P11との間の位置に、途中位置P3’と途中位置P11を結ぶ方向に形成されていればよい。 One end of the ruled line formed along the broken line C21 is located at a midway position P3 ′, and the other end of the ruled line is located at a midway position P11 (eighth midway position) of the cut line K24. The ruled line may not be formed up to the midway position P3 ′ or the midway position P11 of the cut line K24, and the end of the ruled line may be formed up to a midway position toward the midway position P3 ′ (that is, A space is formed between the end of the ruled line on the middle position P3 ′ side and the middle position P3 ′), and the end of the ruled line is on the way to the middle position P11 of the cut line K24. (That is, a gap is formed between the end portion on the middle position P11 side of the score line K24 and the middle position P11 of the score line K24). That is, the ruled line (may be a broken line C21) is a midway position (seventh midway position) P3 ′ and a midway position (eighth midway position) P11 from the back side end of the score line K20 to the front side end. It is only necessary to be formed in a direction between the intermediate position P3 ′ and the intermediate position P11.
また、折れ線(第3折れ線)C31は、切目線K34の途中位置P12(すなわち、切目線K34における背面側の端部から正面側の端部への途中位置(途中位置P12は、切目線K30の背面側の端部から正面側の端部までの途中位置ともいえる))から背面側に向けて水平方向(右側面部30の下辺や上辺の方向)に対して斜め上方に直線状に形成され、折れ線C31の上側の端部は、途中位置(第5途中位置)P4’’に位置している。この途中位置P4’’は、右側面部30の背面側の辺部における切欠部KVから該辺部の上端までの途中位置(上右側面部35の背面側の辺部における上端から下端までの途中位置(つまり、途中位置P4’’は、上右側面部35の背面側の辺部上にあり、切欠部KVよりも上側で、上右側面部35の背面側の辺部の上端よりも下側にある))であり、組立て状態の包装箱A1において、途中位置P4’’は途中位置P4、P4’と重なる(一致するとしてもよい)(つまり、途中位置P4’’は、途中位置P4、P4’に対応する位置である)。途中位置P4’’を右側面部30の背面側の辺部の上端から右側面部30の背面側の辺部における切欠部KVまでの途中位置としてもよい。つまり、折れ線C31は、途中位置P4’’から切目線K24の途中位置に向けて形成されている。折れ線C31は、折れ線C21と左右対称に形成されている(包装箱A1の組立て状態では、左側面部20や右側面部30と平行な中心面を介して左右面対称に形成され、包装箱A1の展開状態では、上下方向の中心線を介して左右線対称に形成されている)。折れ線C31の水平方向(例えば、右側面部30の下辺の方向)に対する傾斜角度と折れ線C45の水平方向(例えば、背面部40の下辺の方向)に対する傾斜角度は同一(略同一としてもよい)であり、スリーブ状部5の展開状態において、折れ線C31と折れ線C45は1つの直線状を呈している(つまり、同一直線上に形成されている)。これにより、折れ線C31と折れ線C45の一方を水平方向に対して略45度とすることにより、他方も水平方向に対して略45度にしやすくなる。
Further, the broken line (third broken line) C31 is an intermediate position P12 of the cut line K34 (that is, the intermediate position from the rear end to the front end of the cut line K34 (the intermediate position P12 is the cut line K30). It can also be said to be an intermediate position from the back side end part to the front side end part)) from the back side to the back side, and is formed in a straight line obliquely upward with respect to the horizontal direction (the direction of the lower side and the upper side of the right side part 30), The upper end of the polygonal line C31 is located at an intermediate position (fifth intermediate position) P4 ''. This midway position P4 '' is a midway position from the notch KV on the back side of the
折れ線C31に沿って形成された罫線の一方の端部は、途中位置P4’’に位置し、該罫線の他方の端部は、切目線K34の途中位置P12(第6途中位置)に位置するが、罫線は、途中位置P4’’や切目線K34の途中位置P12まで形成されていなくてもよく、罫線の端部が、途中位置P4’’に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよく(つまり、罫線の途中位置P4’’側の端部と途中位置P4’’との間には間隔が形成されている)、また、罫線の端部が、切目線K34の途中位置P12に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよい(つまり、罫線の切目線K34の途中位置P12側の端部と切目線K34の途中位置P12との間には間隔が形成されている)。つまり、該罫線(折れ線C31としてもよい)が、途中位置(第5途中位置)P4’’(P4’)と切目線K30の背面側の端部から正面側の端部までの途中位置(第6途中位置)P12との間の位置に、途中位置P4’’と途中位置P12を結ぶ方向に形成されていればよい。 One end of the ruled line formed along the broken line C31 is located at a midway position P4 '', and the other end of the ruled line is located at a midway position P12 (sixth midway position) of the cut line K34. However, the ruled line does not have to be formed up to the midway position P4 ″ or the midway position P12 of the cut line K34, and the end of the ruled line may be formed to the midway position toward the midway position P4 ″. (In other words, a gap is formed between the end of the ruled line halfway position P4 ″ and the halfway position P4 ″), and the end of the ruled line goes to the halfway position P12 of the cut line K34. It may be formed up to an intermediate position (that is, an interval is formed between the end portion of the ruled line K34 on the intermediate position P12 side and the intermediate position P12 of the score line K34). That is, the ruled line (which may be the broken line C31) is located at a midway position (fifth midway position) P4 ″ (P4 ′) and a halfway position (first halfway) from the back side end to the front side end of the score line K30. 6 halfway position) It suffices if it is formed at a position between P12 and a direction connecting halfway position P4 ″ and halfway position P12.
なお、折れ線C31と折れ線C49からなる折れ線C31’を第3折れ線としてもよい。すなわち、折れ線C31を第3折れ線とすることもできるし、折れ線C31’を第3折れ線としてもよい。 A broken line C31 'composed of the broken line C31 and the broken line C49 may be used as the third broken line. That is, the broken line C31 may be the third broken line, or the broken line C31 'may be the third broken line.
また、折れ線C49は、途中位置(第5途中位置)P4’から糊代部49と背面部40間の折れ線C48に対して傾斜して直線状に形成され、折れ線C49の水平方向(折れ線C48と直角の方向)に対する角度は、折れ線C45の水平方向に対する角度と同一に形成され、包装箱A1を展開した状態では、折れ線C45と折れ線C49は、1つの直線状を呈している(つまり、同一直線状に形成されている)。この途中位置P4’は、糊代部49の背面側の辺部における切目線K5の位置P8(上糊代部49−2の背面側の辺部の下端)から該背面側の辺部の上端(上糊代部49−2の背面側の辺部の上端)までの途中位置であり、途中位置P4’は、途中位置P4と重なる(一致するとしてもよい)。つまり、途中位置P4と途中位置P4’は上下方向において一致した位置にあり、途中位置P4は、背面部40の右側面側の辺部における位置であり、途中位置P4’は、糊代部49の背面側の辺部における位置であるが、2つの辺部は折れ線C48を介して接している(つまり、2つの辺部と折れ線C48は重なる(一致するとしてもよい)ので、途中位置P4と途中位置P4’は重なっている。また、包装箱A1を組み立てた状態では、折れ線C49は、折れ線C31に沿って折れ線C31と一致して重なった状態となっている。なお、折れ線C49に沿った罫線は、途中位置P4’まで形成されていなくてもよく、罫線と途中位置P4’間に間隔が形成されていてもよい。
Further, the broken line C49 is formed in a straight line inclined from the middle position (fifth middle position) P4 ′ with respect to the broken line C48 between the
なお、折れ線C42、C43、C44、C45及び折れ線C21、C31、C49の水平方向(正面部10、左側面部20、右側面部30の下辺や上辺の方向)に対する角度は、略45度(具体的には、40〜50度、好適には45度)となっている。折れ線C42、C43、C44、C45及び折れ線C21、C31、C49の水平方向に対する角度が略45度(具体的には、40〜50度、好適には45度)とすることにより、中央領域46の下端を外側にひっぱる長さを長くして、下左領域47Lの下辺と下右領域47Rの下辺の左右方向に対する傾斜角度を大きくして切目線K42、K43を破断しやすくでき、また、下左領域47Lの下辺と下右領域47Rの下辺の左右方向に対する傾斜角度を大きくできるので、これにより、背面側領域27、37、下側領域49−2aの下辺の前後方向に対する傾斜角度を大きくして切目線K24−1、K34−1、K49を破断しやすくすることができる。
The angle of the polygonal lines C42, C43, C44, C45 and the polygonal lines C21, C31, C49 with respect to the horizontal direction (the direction of the lower side and the upper side of the
また、上記のように、切目線K5における上記の各切目線や上記の各折れ線が形成されていることにより、包装箱A1を構成する各部は以下のように区画される。 Further, as described above, each of the cut lines and the broken lines in the cut line K5 are formed, so that the respective parts constituting the packaging box A1 are partitioned as follows.
すなわち、正面部10における切目線K10よりも下側の部分が下正面部12となり、切目線K10よりも上側の部分が上正面部15となる。
That is, the lower part of the
また、左側面部20における切目線K20よりも下側の部分が下左側面部(下左面部)22となり、左側面部20における切目線K20よりも上側の部分が上左側面部(上左面部)25となる。また、上左側面部25において、折れ線C21よりも正面側の領域が正面側領域(第2正面側領域)26となり、折れ線C21よりも背面側の領域が背面側領域(第2背面側領域)27となる。つまり、上左側面部25は、折れ線C21を介して、正面側領域26と背面側領域27とに区画されている。
Further, a portion below the cut line K20 in the left
また、右側面部30における切目線K30よりも下側の部分が下右側面部(下右面部)32となり、右側面部30における切目線K30よりも上側の部分が上右側面部(上右面部)35となる。また、上右側面部35において、折れ線C31よりも正面側の領域が正面側領域(第1正面側領域)36となり、折れ線C31よりも背面側の領域が背面側領域(第1背面側領域)37となる。つまり、上右側面部35は、折れ線C31を介して、正面側領域36と背面側領域37とに区画されている。
Further, a lower part of the
また、背面部40における切目線K40よりも下側の部分が下背面部42となり、背面部40における切目線K40よりも上側の部分が上背面部45となる。また、下背面部42において切目線K41、K44、K45と折れ線C41により囲まれた領域が押し部44となり、下背面部42における押し部44以外の領域が下背面部本体43となる。また、上背面部45において、折れ線C42、C43、C44、C45で囲まれた領域が、中央領域46となり、中央領域46における折れ線C46よりも左側面側の領域が中央左領域46Lとなり、中央領域46における折れ線C46よりも右側面側の領域が中央右領域46Rとなり、折れ線C42よりも下側かつ左側面側の領域(折れ線C42を介して中央領域46と反対側の領域)が下左領域47Lとなり、折れ線C43よりも下側かつ右側面側の領域(折れ線C43を介して中央領域46と反対側の領域)が下右領域47Rとなり、折れ線C44よりも上側かつ左側面側の領域(折れ線C44を介して中央領域46と反対側の領域)が上左領域48Lとなり、折れ線C45よりも上側かつ右側面側の領域(折れ線C45を介して中央領域46と反対側の領域)が上右領域48Rとなる。つまり、上背面部45は、折れ線折れ線C42、C43、C44、C45を介して、中央領域46と、下左領域47Lと、下右領域47Rと、上左領域48Lと、上右領域48Rとに区画されている。なお、中央領域46と下左領域47Lと下右領域47Rとで上背面部本体45−1が構成される。
Further, the lower portion of the
なお、折れ線C42としての罫線の下端と切目線K40との間に間隔を設け、折れ線C42としての罫線の上端と背面部40の左側面側上端の角部との間に間隔を設ける構成とし、折れ線C43としての罫線の下端と切目線K40との間に間隔を設け、折れ線C43としての罫線の上端と背面部40の右側面側上端の角部との間に間隔を設ける構成とした場合には、中央領域46は、厳密には、「折れ線C42又は折れ線C42及びその延長線と折れ線C43又は折れ線C43及びその延長線の間の領域」といえるが、その場合も、中央領域46は、折れ線C42と折れ線C43間の領域であるといえる。
In addition, a space is provided between the lower end of the ruled line as the broken line C42 and the cut line K40, and a space is provided between the upper end of the ruled line as the broken line C42 and the upper left corner of the
糊代部49における切目線K49よりも下側の部分が下糊代部49−1となり、糊代部49における切目線K49よりも上側の部分が上糊代部49−2となる。上糊代部49−2において、折れ線C49よりも下側が下側領域49−2aとなり、折れ線C49よりも上側が上側領域49−2bとなる。なお、右側面部30と糊代部49により右面部が構成されるとした場合には、上糊代部49−2と上右側面部35とで、上右面部35’が構成される。つまり、上右側面部35を上右面部とすることもできるし、上糊代部49−2と上右側面部35とで上右面部が構成されるとすることもできる。同様に、下糊代部49−1と下右側面部32とで、下右面部32’が構成される。つまり、下右側面部32を下右面部とすることもできるし、下糊代部49−1と下右側面部32とで下右面部が構成されるとすることもできる。上糊代部49−2と上右側面部35とで上右面部35’が構成される場合でも、途中位置P4’’は、上右面部の背面側の辺部の上端から下端までの途中位置となり、途中位置P4’’は、上右面部の背面側の辺部の下端よりも上側で、該辺部の上端よりも下側となる。
A portion below the cut line K49 in the
また、底面部50は、第1片部160と、第2片部170と、第3片部180と、第4片部190とを有し、包装箱A1の組立て状態においては、略方形状の外形を呈している。
The
ここで、第1片部160は、正面部10の下辺から折れ線を介して連設され、方形状(具体的には、長方形状)における先端側の一対の角部を斜めに面取りした形状を呈している。第1片部160の基端(正面部10側の辺部)から先端(正面部10側とは反対側の辺部)までの長さは、左側面部20の横方向の長さ(折れ線C20と折れ線C40間の長さ))の半分の長さ(略半分の長さとしてもよい)を有し、包装箱A1を組み立てた状態では、第1片部160の先端と第4片部190の先端とが当接し、第1片部160と第4片部190とでスリーブ状部5の底面側を閉じるようになっている。
Here, the
また、第2片部170は、左側面部20の下辺から折れ線を介して連設され、方形状(具体的には、長方形状)を呈している。第2片部170の基端(左側面部20側の辺部)から先端(左側面部20側とは反対側の辺部)までの長さは、正面部10や背面部40の横方向の長さ(例えば、折れ線C20と折れ線C30間の長さ))の半分よりも小さく形成され、包装箱A1を組み立てた状態では、第2片部170の先端と第3片部180の先端の間には隙間が形成される。
Moreover, the
また、第3片部180は、右側面部30の下辺から折れ線を介して連設され、第2片部170と同大同形状に形成され、方形状(具体的には、長方形状)を呈している。第3片部180の基端(右側面部30側の辺部)から先端(右側面部30側とは反対側の辺部)までの長さは、正面部10や背面部40の横方向の長さ(例えば、折れ線C20と折れ線C30間の長さ))の半分よりも小さく形成され、包装箱A1を組み立てた状態では、第2片部170の先端と第3片部180の先端の間には隙間が形成される。
Further, the
また、第4片部190は、背面部40の下辺から折れ線を介して連設され、第1片部160と同大同形状に形成され、方形状(具体的には、長方形状)における先端側の一対の角部を斜めに面取りした形状を呈している。第4片部190の基端(背面部40側の辺部)から先端(背面部40側とは反対側の辺部)までの長さは、左側面部20の横方向の長さ(折れ線C20と折れ線C40間の長さ))の半分の長さ(略半分の長さとしてもよい)を有し、第1片部160の先端と第4片部190の先端とが当接し、第1片部160と第4片部190とでスリーブ状部5の底面側を閉じるようになっている。
The
包装箱A1を組み立てた状態では、第1片部160と第4片部190は、第2片部170及び第3片部180の外側に設けられ、第1片部160の内側の面が、第2片部170及び第3片部180の面に接着され、第4片部190の内側の面が、第2片部170及び第3片部180の面に接着される(図5参照)。
In the state where the packaging box A1 is assembled, the
なお、包装箱A1の内側の面において、正面部10と第1片部160間の折れ線と、左側面部20と第2片部170間の折れ線と、右側面部30と第3片部180間の折れ線と、背面部40と第4片部190間の折れ線に沿って折曲げ用の罫線が形成されている(つまり、それらの折れ線は、折曲げ用の罫線により形成されている)。
Note that, on the inner surface of the packaging box A1, a fold line between the
また、蓋部110、140とフラップ部120、130は、包装箱A1の展開状態において、底面部50を構成する第1片部160〜第4片部190と線対称(つまり、上下対称)に形成されている。
Moreover, the
すなわち、蓋部110は、正面部10の上辺から折れ線C110を介して連設され、方形状(具体的には、長方形状)における先端側の一対の角部を斜めに面取りした形状を呈している。蓋部110の基端(正面部10側の辺部)から先端(正面部10側とは反対側の辺部)までの長さは、左側面部20の横方向の長さ(折れ線C20と折れ線C40間の長さ))の半分の長さ(略半分の長さとしてもよい)を有し、蓋部110と蓋部140を閉じることにより、蓋部110の先端と蓋部140の先端とが当接し、蓋部110と蓋部140とで包装箱A1を閉状態とする。なお、折れ線C110に沿って内側からの押罫により折曲げ用の罫線が形成されている(つまり、折れ線C110は、折曲げ用の罫線により形成されている)。
That is, the
また、フラップ部120は、左側面部20の上辺から折れ線C120を介して連設され、方形状(具体的には、長方形状)を呈している。フラップ部120の基端(左側面部20側の辺部)から先端(左側面部20側とは反対側の辺部)までの長さは、正面部10や背面部40の横方向の長さ(例えば、折れ線C20と折れ線C30間の長さ))の半分よりも小さく形成され、包装箱A1の上面を閉状態にした場合には、フラップ部120の先端とフラップ部130の先端の間には隙間が形成される。なお、折れ線C120に沿って内側からの押罫により折曲げ用の罫線が形成されている(つまり、折れ線C120は、折曲げ用の罫線により形成されている)。
Moreover, the
また、フラップ部130は、右側面部30の上辺から折れ線C130を介して連設され、フラップ部120と同大同形状に形成され、方形状(具体的には、長方形状)を呈している。フラップ部130の基端(右側面部30側の辺部)から先端(右側面部30側とは反対側の辺部)までの長さは、正面部10や背面部40の横方向の長さ(例えば、折れ線C20と折れ線C30間の長さ))の半分よりも小さく形成され、包装箱A1の上面を閉状態にした場合には、フラップ部120の先端とフラップ部130の先端の間には隙間が形成される。なお、折れ線C130に沿って内側からの押罫により折曲げ用の罫線が形成されている(つまり、折れ線C130は、折曲げ用の罫線により形成されている)。
Moreover, the
また、蓋部140は、背面部40の上辺から折れ線C140を介して連設され、蓋部110と同大同形状に形成され、方形状(具体的には、長方形状)における先端側の一対の角部を斜めに面取りした形状を呈している。第4片部190の基端(背面部40側の辺部)から先端(背面部40側とは反対側の辺部)までの長さは、左側面部20の横方向の長さ(折れ線C20と折れ線C40間の長さ))の半分の長さ(略半分の長さとしてもよい)を有し、蓋部110と蓋部140を閉じることにより、蓋部110の先端と蓋部140の先端とが当接し、蓋部110と蓋部140とで包装箱A1を閉状態とする。なお、折れ線C140に沿って内側からの押罫により折曲げ用の罫線が形成されている(つまり、折れ線C140は、折曲げ用の罫線により形成されている)。
The
以上のように、これら蓋部110、140とフラップ部120、130は、包装箱A1の上面を開閉するものであり、特に、蓋部110、140を閉状態とすることにより包装箱A1の上面が塞がれる。なお、蓋部110、140とフラップ部120、130は、予め上方に立設した状態になっていて、包装箱A1の上方が開口した状態になっている。なお、蓋部110、140は、正面部10の上辺及び背面部40の上辺から連設されているが、包装箱A1の上面を閉じるための蓋部は、スリーブ状部5を構成する各部における少なくとも1つの上辺から連設されていればよい。
As described above, the
上記構成の包装箱A1の使用方法について説明する。包装箱A1を組み立てた状態では、図1〜図5に示す状態となり、底面部50が略平板状となり、スリーブ状部5を構成する各部材(正面部10、左側面部20、右側面部30、背面部40)における隣接する部材は互いに直角となる。また、正面部10と背面部40とが互いに平行であり、左側面部20と右側面部30とが互いに平行となる。
A method of using the packaging box A1 having the above configuration will be described. In the state where the packaging box A1 is assembled, the state shown in FIGS. 1 to 5 is obtained, the
そして、包装箱A1の上方から被収納物(商品)G(図13参照)を収納する。なお、蓋部110、140とフラップ部120、130はスリーブ状部5に対して予め上方に立設した状態になっていて、包装箱A1の上方が開口した状態になっているので、被収納物Gはそのまま包装箱A1の上方から収納すればよい。その後、フラップ部120、130を内側に折曲させるとともに蓋部110、140を内側に折曲させて、蓋部110、140を閉状態とし、接着テープTを左側面部20から上面を経て右側面部30にまで接着させることにより、図10に示す状態とする。つまり、図10に示す状態では、蓋部110、140が閉状態で固定されている。
And the to-be-contained item (product) G (refer FIG. 13) is accommodated from the upper direction of packaging box A1. The
以上のようにして、蓋部110、140を閉状態にして被収納物を包装箱A1に包装したら、被収納物Gを収納した包装箱A1を被収納物A1を陳列する場所に搬送する。
When the objects to be stored are packaged in the packaging box A1 with the
次に、被収納物を陳列した状態とするには、以下に説明するように、包装箱A1の上側構成部A−2を取り除く。 Next, in order to set the storage items in a displayed state, the upper component A-2 of the packaging box A1 is removed as described below.
すなわち、背面部40における押し部44を押して押し部44を折れ線C41を介して内側に回動させる。つまり、押し部44を内側に押すことにより、切目線K41が破断し、押し部44が折れ線C41を介して回動する。すると、中央領域46の下側に指を入れるスペースが形成されるので、中央領域46の下側に一方の手の指を挿入して、中央領域46の下端(「上背面部本体45−1(上背面部45としてもよい)の下端」、「上背面部本体45−1(上背面部45としてもよい)の下端における左右方向の中央部分」としてもよい。他においても同じ)に指をひっかける。
That is, the pushing
その後、中央領域46の下端を外側にひっぱることにより、下左領域47L及び下右領域47Rが中央領域46側から徐々にひっぱられて、切目線K42、K43が破断する。中央領域46の下端を外側にひっぱった状態では、折れ線C42、C43は外側から見て山折りの状態となる。つまり、下左領域47Lが中央領域46に対して折れ線C42を介して内側に回動(折曲としてもよい)するとともに、下右領域47Rが中央領域46に対して折れ線C43を介して内側に回動(折曲としてもよい)する。また、中央領域46は、背面部40の上辺のみならず折れ線C44、C45を介して上左領域48L及び上右領域48Rに対して回動し(折曲しとしてもよい)(つまり、上背面部本体45−1(中央領域46としてもよい)は折れ線C44を介して上左領域48Lに対して回動するとともに、上右領域48Rに対して回動して、外側に膨出した状態となる)、折れ線C44、C45は包装箱A1の外側から見て谷折りとなる。また、折れ線C46が設けられているので、中央領域46は折れ線C46を介して折曲した状態となる。その際、折れ線C46は外側から見て山折りとなる。
Thereafter, by pulling the lower end of the
特に、折れ線C42、C43が設けられているので、下左領域47Lの切目線K42に沿った辺部(下左領域47Lの下辺)と下右領域47Rの切目線K43に沿った辺部(下右領域47Rの下辺)が前後方向に傾斜しやすく切目線K42、K43の破断が容易となる。
In particular, since the polygonal lines C42 and C43 are provided, the side portion along the cut line K42 in the lower
また、折れ線C44、C45が設けられ、折れ線C46が設けられているので、中央領域46の下端を外側にひっぱり易くすることができ、切目線K42、K43を破断しやすい。つまり、折れ線C42、C43の上端が途中位置P3、P4にあるため、折れ線C44、C45が設けられていないと上背面部45が外側に膨出しにくいが、折れ線C44、C45が設けられているため、上背面部本体45−1が外側に膨出しやすい。また、折れ線C46により中央領域46を二つ折りの状態とできるので、中央領域46を外側にひっぱり易くなる。
Further, since the broken lines C44 and C45 are provided and the broken line C46 is provided, the lower end of the
その後、中央領域46の下端を外側にさらにひっぱることにより、切目線K24における下左側面部22と背面側領域27間の部分の切目線K24−1が背面側から破断していき、切目線K34における下右側面部32と背面側領域37間の部分の切目線K34−1が背面側から破断していく(図11参照)。
Thereafter, by further pulling the lower end of the
つまり、中央領域46の下端を外側にひっぱることにより、背面側領域27が正面側領域26に対して折れ線C21を介して内側に回動(折曲としてもよい)して(つまり、上左側面部25が折れ線C21を介して折れ曲がる)、背面側領域27が下左側面部22に対して横方向に離間しようとするとともに、上糊代部49−2における下側領域49−2aが上側領域49−2bに対して折れ線C49を介して内側に回動(折曲としてもよい)して(つまり、上糊代部49−2が折れ線C49を介して折れ曲がる)、上側領域49−2bが下糊代部49−1に対して横方向に離間しようとして、切目線K24−1の背面側の部分と切目線K49が破断する。なお、糊代部49は右側面部30に接着されているので、下側領域49−2aが上側領域49−2bに対して回動する際に、背面側領域37が正面側領域36に対して折れ線C31を介して内側に回動(折曲としてもよい)する(つまり、上右側面部35が折れ線C31を介して折れ曲がる)。なお、右側面部30には、切欠部KVが設けられているので、切目線K49が破断する際には、切目線K34−1は破断しない。
That is, by pulling the lower end of the
その後、さらに、中央領域46の下端を外側にひっぱることにより、背面側領域37が下右側面部32に対して横方向に離間しようとして、切目線K34−1が破断するとともに、背面側領域27が下左側面部22に対して横方向に離間しようとして、切目線K24−1の正面側の部分(破断してない残りの部分)が破断する。
Thereafter, by further pulling the lower end of the
なお、背面側領域27が正面側領域26に対して折れ線C21を介して内側に回動し、下側領域49−2aが上側領域49−2bに対して折れ線C49を介して内側に回動し、背面側領域37が正面側領域36に対して折れ線C31を介して内側に回動するので、折れ線C21と折れ線C49と折れ線C31は外側から見て山折りの状態となる。
In addition, the back side area |
特に、特に、折れ線C21、C31、C49が設けられているので、背面側領域27、37が折れ線C21、C31を介して回動しやすく、また、下側領域49−2aが折れ線C49を介して回動しやすく、切目線K24−1、K34−1、K49を破断しやすくすることができる。
Particularly, since the polygonal lines C21, C31, C49 are provided, the
なお、切目線K42、K43と切目線K24−1、K34−1、K49は中央領域46の下端を外側にひっぱることにより破断されるので、実際には、中央領域46の下端を外側にひっぱるという1つの動作により、切目線K42、K43から切目線K24−1、K34−1まで(つまり、切目線K34−1については、切目線K49を経て切目線K34−1)(切目線K24−1、K34−1の正面側の端部まで)を破断させることができる。つまり、下背面部42における該一対の切目線K44、K45間の領域を外側から押して、上背面部本体45−1の下端に指をひっかけ、上背面部本体45−1の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体45−1が、折れ線C42、C43、C46を介して折曲するとともに、折れ線C44、C45を介して折曲し、上背面部本体45−1が外側に膨出して、切目線K40が破断し、上右側面部35における折れ線C31よりも背面側の領域である背面側領域37が折れ線C31を介して内側に回動して切目線K30における背面側領域37と右側面部30の切目線K30よりも下側の領域である下右側面部32間の切目線が破断するとともに、上左側面部25における折れ線C21よりも背面側の領域である背面側領域27が折れ線C21を介して内側に回動して切目線K20における背面側領域27と左側面部20の切目線K20よりも下側の領域である下左側面部22間の切目線が破断する。
Note that the cut lines K42 and K43 and the cut lines K24-1, K34-1, and K49 are broken by pulling the lower end of the
なお、切目線K24−1、K49、K34−1を破断する際に、中央領域46の下端を外側にさらにひっぱるとともに、中央領域46を上方に引き上げる動作を行なうことにより、下左側面部22と背面側領域27とが縦方向に離間しようとするとともに、下側領域49−2aと上側領域49−2b及び下右側面部32と背面側領域37とが縦方向に離間しようとするので、切目線K24−1、K49、K34−1が破断していく。つまり、横方向の離間動作のみならず縦方向の離間動作を得ることができるので、切目線K24−1、K49、K34−1を破断しやすくすることができる。
When the cut lines K24-1, K49, and K34-1 are broken, the lower end of the
特に、折れ線C21、C31、C49の上端を途中位置P3’、P4’、P4’’の位置としたので、折れ線C21、C31の長さも、途中位置P11と左側面部20の上角部間に折れ線を設ける場合や途中位置P12と右側面部30の上角部間に折れ線を設ける場合(つまり、図38に示す従来例と同様の構成の場合)に比べて短くできるので、中央領域46の下端をひっぱることにより容易に折れ線C21、C31が折れ曲がるので、切目線K24−1、K34−1の破断を容易とすることができる。
In particular, since the upper ends of the polygonal lines C21, C31, and C49 are set to the positions of intermediate positions P3 ′, P4 ′, and P4 ″, the lengths of the polygonal lines C21 and C31 are also between the intermediate position P11 and the upper corner of the left
また、折れ線C42、C43の上端を途中位置P3、P4の位置としたので、背面部40の上辺と切目線K41間の長さが長くなっても、折れ線C42、C43の長さは、接点P1、P2と背面部40の上角部間に折れ線を設ける場合(つまり、図38に示す従来例と同様の構成の場合)に比べて短くできるので、中央領域46の下端をひっぱることにより容易に折れ線C42、C43が折れ曲がる。
Further, since the upper ends of the broken lines C42 and C43 are set at intermediate positions P3 and P4, even if the length between the upper side of the
つまり、折れ線C42、C43の代わりに接点P1、P2と背面部40の上角部間の折れ線とし、折れ線C21、C31の代わりに、途中位置P11と左側面部20の上角部間の折れ線や途中位置P12と右側面部30の上角部間の折れ線とすると、それらの折れ線は、背面部40の上辺と切目線K41間の長さが長くなることにより折れ曲がりにくくなり、切目線K24−1、K34−1の破断が困難となるが、本実施例においては、そのような問題を解消することができる。
That is, instead of the polygonal lines C42 and C43, a polygonal line between the contact points P1 and P2 and the upper corner of the
また、折れ線C42と折れ線C44と折れ線C21は、途中位置P3で接している(折れ線が途中位置P3との間に間隔がある場合には、折れ線の延長線が途中位置P3に接している)ので、上背面部本体45−1が外側に膨出することによりスムーズに背面側領域27が正面側領域26に対して回動し、切目線K24−1の破断が容易となる。同様に、折れ線C43と折れ線C45と折れ線C31(及び折れ線C49)は、途中位置P4(P4’、P4’’)の位置で接している(折れ線が途中位置P4(P4’、P4’’)との間に間隔がある場合には、折れ線の延長線が途中位置P4(P4’、P4’’)に接している)ので、上背面部本体45−1が外側に膨出することによりスムーズに背面側領域37が正面側領域36に対して回動し、切目線K34−1の破断が容易となる。
Further, the broken line C42, the broken line C44, and the broken line C21 are in contact with each other at the midway position P3 (when the broken line is spaced from the midway position P3, the extended line of the broken line is in contact with the midway position P3). When the upper back surface main body 45-1 bulges outward, the
その後、図12に示すように、中央領域46を持つ手を上方に引き上げることにより、切目線K24、K34が正面側に向けて破断していく。つまり、切目線K24における下左側面部22と正面側領域26間の部分である切目線K24−2と、切目線K34における下右側面部32と正面側領域36間の部分である切目線K34−2とを正面側の端部位置まで破断していく。その際、図12に示すように、他方の手で下側構成部A−1の背面側の箇所を押さえた状態とするのが好ましい。つまり、左手で押さえる場合には、図12に示すように、下背面部42と下右側面部32の角部の上端を押さえ、右手で押さえる場合(この場合は、中央領域46を左手で引き上げる)には、下背面部42と下左側面部22の角部の上端を押さえる。
After that, as shown in FIG. 12, the score lines K24 and K34 are broken toward the front side by pulling up the hand having the
切目線K24は、切目線K24−1と切目線K24−2とから構成され、切目線K34は、切目線K34−1と切目線K34−2とから構成されている。 The cut line K24 includes a cut line K24-1 and a cut line K24-2, and the cut line K34 includes a cut line K34-1 and a cut line K34-2.
切目線K24、K34を正面側に破断していく際に、切目線K24、K34が正面側にいくに従い上方となるように水平方向に対して傾斜して形成されているので、切目線K24、K34を破断しやすくすることができる。つまり、切目線K24、K34が正面側に向けて上方に形成されているので、上側構成部A−2の背面側の端部を持ち上げる動作で切目線K24、K34を破断でき、上側構成部A−2の背面側の端部を持ち上げる動作は力を入れやすく、また、破断箇所に掛かる力の方向が、切目線の破断方向に対する直角方向よりも破断方向(切目線に沿った方向で、破断する側への方向)に傾斜している(破断箇所に掛かる力の方向と破断方向とがなす角度が鋭角となる)ので、切目線をより破断しやすくすることができる。 When the cut lines K24, K34 are fractured to the front side, the cut lines K24, K34 are inclined with respect to the horizontal direction so that the cut lines K24, K34 become upward as they go to the front side. K34 can be easily broken. That is, since the score lines K24 and K34 are formed upward toward the front side, the score lines K24 and K34 can be broken by the operation of lifting the back end of the upper component A-2, and the upper component A -2 lifting the end on the back side makes it easier to apply force, and the direction of the force applied to the breakage is greater than the direction perpendicular to the breakage direction of the cut line (the direction along the cut line breaks. Since the angle between the direction of the force applied to the broken portion and the breaking direction is an acute angle, the score line can be more easily broken.
つまり、切目線K34を例にとって説明すると、破断箇所に掛かる力Fの方向を鉛直方向(水平方向に対する直角方向)とすると(中央領域46を上方に引き上げるので、破断箇所に掛かる力Fの方向を鉛直方向(水平方向に対する直角方向)となる)、破断箇所に掛かる力Fの方向と破断方向とがなす角度αは鋭角となり、図15(a)に示すように、破断箇所に掛かる力Fは、破断方向と直角方向の成分F1と、破断方向への成分F2とに分けられ、成分F1のみならず成分F2が存在するので、破断が容易となる。この場合と比較して、切目線の方向が水平方向の場合には、図15(b)のように、破断箇所に掛かる力Fの方向と破断方向とがなす角度αが直角となり、破断方向に直角の力のみとなり、破断方向への力の成分がないため、図15(a)の場合に比べて破断が困難となる。また、切目線の方向が破断方向に向けて下降している場合には、図15(c)のように、破断箇所に掛かる力Fの方向と破断方向とがなす角度αが鈍角となり、破断箇所に掛かる力Fは、破断方向と直角方向の成分F1と破断方向と反対方向の成分F2に分けられるため、図15(b)の場合に比べてさらに破断が困難となる。なお、図18においては、切目線を模式的に直線により示している。なお、切目線K24の場合についても切目線K34と同様である。
In other words, the cut line K34 will be described as an example. If the direction of the force F applied to the fracture location is the vertical direction (perpendicular to the horizontal direction) (the
なお、切目線K42における複数の切込み210の配設方向は、切目線K41側から背面部40の左側面側の端部(切目線K24側)にいくに従い上側となるように斜め上方に傾斜しており、切目線K43における複数の切込み220の配設方向は、切目線K41側から背面部40の右側面側の端部にいくに従い上側となるように斜め上方に傾斜しているので、切目線K24、K34の場合と同じ理由で破断しやすいといえる。つまり、中央領域46の下端を外側にひっぱることにより、中央領域46は背面部40の上辺や折れ線C44、C45を中心に回動するので、中央領域46の下端は上下方向では上側にひっぱられ、中央領域46の下端が上側にひっぱられるに伴い、下左領域47Lと下右領域47Rの下端も上側にひっぱられるが、破断箇所に掛かる力の方向が、切目線の破断方向に対する直角方向よりも破断方向(切目線に沿った方向で、破断する側への方向)に傾斜している(破断箇所に掛かる力の方向と破断方向とがなす角度が鋭角となる)ので、切目線をより破断しやすくすることができる。
The arrangement direction of the plurality of
切目線K24、K34の正面側の端部位置にまで破断したら、中央領域46を正面側斜め上方に引き上げることにより、上側構成部A−2が切目線K22、K32の正面側の端部位置を中心に回動しながら切目線K22、K32が破断されるので、その後、上側構成部A−2をさらに正面側(又は正面下側)にひっぱることにより、切目線K16、K17が破断され、その後、切目線K14、K15が破断されて、最後に切目線K11が破断されて、上側構成部A−2が下側構成部A−1と分離される。
After breaking up to the front end position of the score lines K24, K34, the upper component A-2 moves the front end position of the score lines K22, K32 by pulling the
上側構成部A−2を取り外した状態は、図13、図14に示すようになり、下側構成部A−1に被収納物Gが収納された状態となるので、この状態で、被収納物Gを陳列する。 The state in which the upper component A-2 is removed is as shown in FIGS. 13 and 14, and the object G is stored in the lower component A-1, so in this state the object to be stored Display object G.
なお、下正面部12は、略U字状に形成され、左右両側を除く部分が低く形成されているので、被収納物Gを正面側から視認しやすくなっている。また、下側構成部A−1の上方は開口しているので、被収納物Gを取り出す場合には、被収納物Gを上方に引き出して取り出せばよい。
In addition, since the lower
なお、包装箱A1では、上側構成部A−2を取り除くものであり、帯状のジッパーを取り除く構成ではないため、帯状のジッパーが廃棄物として発生せず、上側構成部A−2のみを廃棄すればよい。つまり、2本の平行な切目線を周状に形成して帯状のジッパーを設けた構成の場合には、ジッパーの上側の部分とジッパー自体の2つの廃棄物が発生するが、本実施例の場合には、廃棄物としては、上側構成部A−2のみとすることができる。 In the packaging box A1, the upper component A-2 is removed, and the belt-like zipper is not removed. Therefore, the belt-like zipper is not generated as waste, and only the upper component A-2 is discarded. That's fine. That is, in the case of a configuration in which two parallel cut lines are formed in a circumferential shape and a belt-like zipper is provided, two wastes are generated: the upper portion of the zipper and the zipper itself. In some cases, the waste may be only the upper component A-2.
以上のように、本実施例の包装箱A1によれば、背面部40の上辺と切目線K41間の長さが長くなっても、折れ線C21、C31の長さを短くでき、中央領域46の下端をひっぱることにより容易に折れ線C21、C31が折れ曲がるので、切目線K24−1、K34−1の破断を容易とすることができる。また、折れ線C42、C43の長さも短くできるので、中央領域46の下端をひっぱることにより容易に折れ線C42、C43が折れ曲がる。さらに、折れ線C44、C45が設けられ、折れ線C46が設けられているので、中央領域46の下端を外側にひっぱり易くすることができる。
As described above, according to the packaging box A1 of the present embodiment, even if the length between the upper side of the
また、押し部44を押すことにより、中央領域46の下側に指を入れるスペースが形成されるので、包装箱A1の上側構成部A−2を取り除く際に、最初に指を引っ掛ける操作を容易に行なうことができる。
Moreover, since the space which puts a finger in the lower side of the center area |
また、上記のように、折れ線C42、C43、C44、C45、C46が設けられているので、切目線K42、K43の破断が容易であり、折れ線C21、C31が設けられているので、切目線K24−1、K34−1の破断が容易となり、中央領域46の下端を外側にひっぱるという1つの動作により、切目線K42、K43から切目線K24−1、K34−1までを破断させることができる。また、切目線K24、K34が正面側にいくに従い上方となるように水平方向に対して傾斜して形成されているので、切目線K24、K34の破断が容易とすることができる。以上のようにして、最初に指を引っ掛ける操作の後の切目線の切断を容易に行なうことができる。
Further, as described above, since the broken lines C42, C43, C44, C45, and C46 are provided, the cut lines K42 and K43 are easily broken, and the broken lines C21 and C31 are provided, so that the cut line K24 is provided. -1 and K34-1 are easily broken, and the cut lines K42 and K43 to the cut lines K24-1 and K34-1 can be broken by one operation of pulling the lower end of the
なお、上記の説明において、切目線K24は、背面側から正面側にいくに従い上方となるように直線状に形成されているとしたが、背面側から正面側にいくに従い上方となるように曲線状に形成してもよく(例えば、正面側に向けて傾斜角度が大きくなるように円弧状に形成する)、同様に、切目線K34は、背面側から正面側にいくに従い上方となるように直線状に形成されているとしたが、背面側から正面側にいくに従い上方となるように曲線状に形成してもよい(例えば、正面側に向けて傾斜角度が大きくなるように円弧状に形成する)(実施例2、実施例3においても同じ)。 In the above description, the cut line K24 is linearly formed so as to be upward as it goes from the back side to the front side. However, the cut line K24 is curved so as to be upward as it goes from the back side to the front side. (For example, it is formed in a circular arc shape so that the inclination angle increases toward the front side), and similarly, the cut line K34 becomes higher as it goes from the back side to the front side. Although it is formed in a straight line shape, it may be formed in a curved shape so as to be upward as it goes from the back side to the front side (for example, in an arc shape so that the inclination angle increases toward the front side) (The same applies to Example 2 and Example 3).
また、切目線K24は直線状に形成されているとしたが、切目線K24−1と切目線K24−2の境界位置(途中位置P11)で屈曲した構成としてもよく、切目線K24−1は、背面側から正面側にいくに従い上方となる構成でなくてもよく、例えば、切目線K24−1を水平方向に形成してもよい(実施例2、実施例3においても同じ)。同様に、切目線K34は直線状に形成されているとしたが、切目線K34−1と切目線K34−2の境界位置(途中位置P12)で屈曲した構成としてもよく、切目線K34−1は、背面側から正面側にいくに従い上方となる構成でなくてもよく、例えば、切目線K34−1を水平方向に形成してもよい(実施例2、実施例3においても同じ)。 Moreover, although the cut line K24 is formed in a straight line shape, it may be configured to be bent at the boundary position (intermediate position P11) between the cut line K24-1 and the cut line K24-2. For example, the cut line K24-1 may be formed in the horizontal direction (the same applies to the second and third embodiments). Similarly, the cut line K34 is formed in a straight line. However, the cut line K34-1 may be bent at the boundary position (intermediate position P12) between the cut line K34-1 and the cut line K34-2. However, the cut line K34-1 may be formed in the horizontal direction (the same applies to the second and third embodiments), for example.
なお、上記の説明では、位置P5と位置P6は間隔を介して設けられているとしたが、実施例3のように、位置P5と位置P6が重なる構成として、折れ線C44と折れ線C45が背面部40の上辺上の位置P5’で接するようにしてもよい。 In the above description, the position P5 and the position P6 are provided with a gap therebetween. However, as in the third embodiment, the position P5 and the position P6 overlap each other, and the broken line C44 and the broken line C45 are formed on the back surface portion. You may make it contact | connect in position P5 'on 40 upper side.
なお、上記の説明では、折れ線C42、C43、C44、C45、C46が設けられているとしたが、折れ線C42、C43、C46を省略した構成としてもよい。その場合でも、折れ線C44、C45が設けられているので、上背面部本体45−1の下端を手前にひっぱることにより、上背面部本体45−1は、折れ線C44、C45を介して折れ曲がって外側に膨出することにより、切目線K42、K43が破断し、さらに、上背面部本体45−1の下端をひっぱることにより、背面側領域27、37が正面側領域26、36に対して折れ線C21、C31を介して内側に回動して、切目線K24−1、K34−1、K49が破断する。
In the above description, the broken lines C42, C43, C44, C45, and C46 are provided. However, the broken lines C42, C43, and C46 may be omitted. Even in this case, since the broken lines C44 and C45 are provided, the upper back surface main body 45-1 is bent through the broken lines C44 and C45 and pulled outside by pulling the lower end of the upper back surface main body 45-1 to the front. The cut lines K42 and K43 are broken by bulging, and the lower side of the upper back surface main body 45-1 is pulled, so that the
また、上記の説明では、折れ線C42、C43、C44、C45、C46が設けられているとしたが、折れ線C46を省略した構成としてもよい。その場合でも、折れ線C42、C43、C44、C45が設けられているので、上背面部本体45−1の下端を手前にひっぱることにより、上背面部本体45−1は、折れ線C42、C43を介して折曲するとともに、折れ線C44、C45を介して上左領域48L及び上右領域48Rに対して回動して外側に膨出することにより、切目線K42、K43が破断し、さらに、上背面部本体45−1の下端をひっぱることにより、背面側領域27、37が正面側領域26、36に対して折れ線C21、C31を介して内側に回動して、切目線K24−1、K34−1、K49が破断する。
In the above description, the broken lines C42, C43, C44, C45, and C46 are provided. However, the broken line C46 may be omitted. Even in that case, since the broken lines C42, C43, C44, and C45 are provided, the upper back surface main body 45-1 is connected via the broken lines C42 and C43 by pulling the lower end of the upper back surface main body 45-1 to the front. Are bent with respect to the upper
次に、実施例2の包装箱A2について説明する。包装箱A2は、実施例1の包装箱A1と略同様の構成であるが、主として背面部40に形成された折れ線の構成が異なる。
Next, the packaging box A2 of Example 2 will be described. The packaging box A2 has substantially the same configuration as the packaging box A1 of Example 1, but the configuration of the broken line formed mainly on the
すなわち、包装箱A2は、図16〜図23に示されるように構成され、スリーブ状部5と、底面部50と、蓋部110、140と、フラップ部120、130とを有している。
That is, the packaging box A2 is configured as shown in FIGS. 16 to 23, and has a sleeve-shaped
スリーブ状部5は、実施例1の場合と同様に、正面部10と、左側面部20と、右側面部30と、背面部40と、糊代部49とを有している。スリーブ状部5には、切目線K5が形成されており、切目線K5は、実施例1における切目線K5と同様の構成であり、切目線K5は、切目線K10、K20、K30、K40、K49を有し、切目線K10、K20、K30、K40、K49の構成は、実施例1における切目線K10、K20、K30、K40、K49と同様の構成である。
As in the case of the first embodiment, the sleeve-
また、包装箱A2においては、背面部40に折れ線(罫線としてもよい)C41、C44、C45、C47、C48が設けられ、左側面部20には、折れ線(罫線としてもよい)C21が設けられ、右側面部30には、折れ線(罫線としてもよい)C31が設けられ、糊代部49には、折れ線C49が設けられている。折れ線C41、C44、C45、C47、C48、C21、C31においては、これらの折れ線に沿って(つまり、「これらの折れ線の位置に」、「該折れ線に一致して」としてもよい。)折曲げ用の罫線が形成され(つまり、折れ線C41、C44、C45、C47、C48、C21、C31は、折曲げ用の罫線により形成されている。)、該罫線は、ブランクの内側から押圧した押罫により形成されている。各罫線は、ブランクの内側及び外側から視認できる構成であるが、ブランクの外側からはほとんど視認できない構成としてもよい。
Further, in the packaging box A2, a fold line (may be a ruled line) C41, C44, C45, C47, C48 is provided on the
ここで、折れ線C41は、実施例1の折れ線C41と同様の構成である。また、折れ線(第2折れ線)C44は、実施例1の折れ線C44と同様の構成であり、途中位置P3から背面部40の横方向における内側(右側面側)に向けて水平方向に対して斜め上方に背面部40の上辺まで直線状に形成され、折れ線C44の下端は、途中位置P3にあり、折れ線C44の上側の端部は、背面部40の上辺における位置P5に設けられている。なお、位置P5は、左右方向において接点P1と同じ位置にあり、折れ線C47の延長線上に位置P5が存在する。
Here, the broken line C41 has the same configuration as the broken line C41 of the first embodiment. Further, the broken line (second broken line) C44 has the same configuration as the broken line C44 of Example 1, and is inclined with respect to the horizontal direction from the midway position P3 toward the inner side (right side) of the
なお、途中位置P3は、実施例1の途中位置P3と同様に、背面部40の左側面側の辺部HL(折れ線C40としてもよい)における切目線K5の位置P7から辺部HLの上端までの途中位置であり、接点P1と途中位置P3間の上下方向の長さ(途中位置P3の高さ位置と接点P1の高さ位置間の長さ)(途中位置P3と背面部40の下辺間の長さから接点P1と背面部40の下辺間の長さを減じた長さ)L11と、背面部40の上辺と途中位置P3間の上下方向の長さ(背面部40の上辺の高さから途中位置P3の高さを減じた長さとしてもよい)L12とは略同一である(これにより、折れ線C44、C45の方向を水平方向に対して略45度にしやすいといえる。)が、途中位置P3は、実施例1の途中位置P3に比べてやや上側にあり、長さL11は、長さL12よりも若干長く形成されている。
The intermediate position P3 is the same as the intermediate position P3 in the first embodiment, from the position P7 of the cut line K5 on the left side HL (may be a broken line C40) of the
また、位置P5と位置P6間の長さは、実施例1における位置P5と位置P6間の長さよりも若干長く形成されている。 The length between the position P5 and the position P6 is slightly longer than the length between the position P5 and the position P6 in the first embodiment.
なお、折れ線C44に沿って形成された罫線は、途中位置P3から位置P5まで形成されているが、該罫線の下端と途中位置P3との間に間隔を設ける構成でもよく、該罫線の上端と位置P5との間に間隔を設ける構成でもよい。つまり、該罫線(折れ線C44としてもよい)は、途中位置P3と背面部40の上辺の左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置(第4途中位置)(具体的には、位置P5)の間の位置に途中位置P3と第4途中位置とを結ぶ方向に形成されていればよい。
The ruled line formed along the broken line C44 is formed from the midway position P3 to the position P5. However, the ruled line may be configured to have a space between the lower end of the ruled line and the midway position P3. The structure which provides a space | interval between position P5 may be sufficient. That is, the ruled line (which may be a broken line C44) is located at the midway position P4 and the midway position (fourth midway position) from the left side edge of the upper side of the
また、折れ線(第1折れ線)C45は、折れ線C44と左右対称に形成されていて、折れ線C45は、途中位置P4から背面部40の横方向における内側(左側面側)に向けて水平方向に対して斜め上方に背面部40の上辺まで直線状に形成され、折れ線C45の下端は、途中位置P4にあり、折れ線C45の上側の端部は、背面部40の上辺における位置P6に設けられている。なお、位置P6は、左右方向において接点P2と同じ位置にあり、折れ線C48の延長線上に位置P6が存在する。
Further, the polygonal line (first polygonal line) C45 is formed symmetrically with the polygonal line C44, and the polygonal line C45 extends in the horizontal direction from the midway position P4 toward the inside (left side) in the lateral direction of the
なお、途中位置P4は、実施例1の途中位置P4と同様に、背面部40の右側面側の辺部HR(折れ線C48としてもよい)における切目線K5の位置P8から辺部HRの上端までの途中位置であり、長さL21と長さL22とは略同一である(これにより、折れ線C44、C45の方向を水平方向に対して略45度にしやすいといえる。が、途中位置P3の場合と同様に、実施例1の途中位置P4よりもやや上側にあり、長さL21は、長さL22よりも若干長く形成されている。長さL21は、長さL11と同一の長さであり、長さL22は、長さL12と同一の長さとなっている。なお、長さL11と長さL12を同一とし、長さL21と長さL22を同一としてもよい。
The midway position P4 is the same as the midway position P4 of the first embodiment, from the position P8 of the cut line K5 in the side portion HR (may be a broken line C48) on the right side surface side of the
なお、折れ線C45に沿って形成された罫線は、途中位置P4から位置P6まで形成されているが、該罫線の下端と途中位置P4との間に間隔を設ける構成でもよく、該罫線の上端と位置P6との間に間隔を設ける構成でもよい。つまり、該罫線(折れ線C45としてもよい)は、途中位置P4と背面部40の上辺の右側面側の端部から左側面側の端部までの途中位置(第2途中位置)(具体的には、位置P6)の間の位置に途中位置P4と第2途中位置とを結ぶ方向に形成されていればよい。
The ruled line formed along the broken line C45 is formed from the midway position P4 to the position P6. However, a configuration may be adopted in which a space is provided between the lower end of the ruled line and the midway position P4. The structure which provides a space | interval between position P6 may be sufficient. That is, the ruled line (which may be a broken line C45) is located at a midway position (second midway position) between the midway position P4 and the end on the right side of the upper side of the
また、折れ線(第9折れ線)C47は、接点P1から上方に向けて形成され、背面部40の上辺までの途中位置まで形成されている。つまり、折れ線C47は、折れ線C40と平行に形成され、折れ線C47に沿って形成された罫線の下端は、接点P1に位置し、該罫線の上端は、位置(第2対応位置)P5までの途中位置にあり(つまり、折れ線C47の上端と位置P5間には間隔が設けられている)、折れ線C47の長さは、接点P1と位置P5間の長さの略半分となっている。なお、該罫線の下端と接点P1との間に間隔が設けてもよい。つまり、折れ線C47に沿って形成された罫線(折れ線C47としてもよい)は、接点(第2連設位置)P1と背面部40の上辺の左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置(位置P6よりも左側面側の位置)(位置P5としてもよい)との間の位置に、接点P1と該途中位置を結ぶ方向に形成されていればよい。
Further, the broken line (the ninth broken line) C47 is formed upward from the contact point P1, and is formed up to a midway position to the upper side of the
また、折れ線(第8折れ線)C48は、接点P2から上方に向けて形成され、背面部40の上辺までの途中位置まで形成されている。つまり、折れ線C48は、折れ線C40と平行に形成され、折れ線C48に沿って形成された罫線の下端は、接点P2に位置し、該罫線の上端は、位置(第1対応位置)P6までの途中位置にあり(つまり、折れ線C48の上端と位置P6間には間隔が設けられている)、折れ線C48の長さは、接点P2と位置P6間の長さの略半分となっている。なお、該罫線の下端と接点P2との間に間隔が設けてもよい。つまり、折れ線C48に沿って形成された罫線(折れ線C48としてもよい)は、接点(第1連設位置)P2と背面部40の上辺の左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置(位置P6としてもよい)との間の位置に、接点P2と該途中位置を結ぶ方向に形成されていればよい。
Further, the broken line (eighth broken line) C48 is formed upward from the contact point P2, and is formed up to a midway position to the upper side of the
なお、本実施例においては、接点P1と途中位置P3間には折れ線(罫線)は設けられておらず、また、接点P2と途中位置P4間には折れ線(罫線)は設けられていない。 In the present embodiment, no broken line (ruled line) is provided between the contact P1 and the midway position P3, and no broken line (ruled line) is provided between the contact P2 and the midway position P4.
以上のように、背面部40において、折れ線C44、C45、C47、C48は、上下方向の中心線を介して左右線対称に形成されている。
As described above, in the
また、折れ線(第3折れ線)C21は、実施例1の折れ線C21と同様の構成である。すなわち、折れ線C21は、切目線K24の途中位置P11(すなわち、切目線K24における背面側の端部から正面側の端部への途中位置)から背面側に向けて水平方向(左側面部20の下辺や上辺の方向)に対して斜め上方に直線状に形成され、折れ線C21の上側の端部は、途中位置P3’に位置している。なお、実施例1の場合と同様に、途中位置P3’は、途中位置P3と重なっている。つまり、折れ線C21は、途中位置P3’から切目線K24の途中位置に向けて形成されている。折れ線C21の水平方向(例えば、左側面部20の下辺の方向)に対する傾斜角度と折れ線C44の水平方向(例えば、背面部40の下辺の方向)に対する傾斜角度は同一であり、スリーブ状部5の展開状態において、折れ線C21と折れ線C44は1つの直線状を呈している(つまり、同一直線上に形成されている)。折れ線C21に沿って形成された罫線の一方の端部は、途中位置P3’に位置し、該罫線の他方の端部は、切目線K24の途中位置P11(第8途中位置)に位置するが、該罫線は、途中位置P3’や切目線K24の途中位置P11まで形成されていなくてもよく、罫線の端部が、該途中位置P3’に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよく(つまり、罫線の該途中位置P3’側の端部と該途中位置P3’との間には間隔が形成されている)、また、罫線の端部が、切目線K24の途中位置P11に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよい(つまり、罫線の切目線K24の途中位置P11側の端部と切目線K24の途中位置P11との間には間隔が形成されている)。つまり、該罫線(折れ線C21としてもよい)が、途中位置(第7途中位置)P3’と切目線K20の背面側の端部から正面側の端部までの途中位置(第8途中位置)P11との間の位置に、途中位置P3’と途中位置P11を結ぶ方向に形成されていればよい。 A broken line (third broken line) C21 has the same configuration as the broken line C21 of the first embodiment. That is, the broken line C21 is in the horizontal direction (the lower side of the left side 20) from the midway position P11 of the cut line K24 (that is, the midway position from the back side end to the front side end of the cut line K24). The upper end of the polygonal line C21 is located at the midway position P3 ′. As in the case of the first embodiment, the midway position P3 'overlaps with the midway position P3. That is, the broken line C21 is formed from the midway position P3 'toward the midway position of the score line K24. The inclination angle of the broken line C21 with respect to the horizontal direction (for example, the direction of the lower side of the left side surface portion 20) and the inclination angle of the broken line C44 with respect to the horizontal direction (for example, the direction of the lower side of the back surface portion 40) are the same. In the state, the polygonal line C21 and the polygonal line C44 have one straight line shape (that is, they are formed on the same straight line). One end of the ruled line formed along the broken line C21 is located at a midway position P3 ′, and the other end of the ruled line is located at a midway position P11 (eighth midway position) of the cut line K24. The ruled line may not be formed up to the midway position P3 ′ or the midway position P11 of the cut line K24, and the end of the ruled line may be formed up to a midway position toward the midway position P3 ′ ( That is, an interval is formed between the end of the ruled line on the middle position P3 ′ side and the middle position P3 ′), and the end of the ruled line is on the way to the middle position P11 of the cut line K24. It may be formed up to a position (that is, a gap is formed between an end portion on the middle position P11 side of the ruled line K24 and a middle position P11 of the score line K24). That is, the ruled line (may be a broken line C21) is a midway position (seventh midway position) P3 ′ and a midway position (eighth midway position) P11 from the back side end of the score line K20 to the front side end. It is only necessary to be formed in a direction between the intermediate position P3 ′ and the intermediate position P11.
また、折れ線(第4折れ線)C31は、実施例1の折れ線C31と同様の構成である。すなわち、折れ線C31は、切目線K34の途中位置P12(すなわち、切目線K34における背面側の端部から正面側の端部への途中位置)から背面側に向けて水平方向(右側面部30の下辺や上辺の方向)に対して斜め上方に直線状に形成され、折れ線C31の上側の端部は、途中位置P4’’に位置している。この途中位置P4’’は、右側面部30の背面側の辺部における切目線K34との接点P13から該背面側の辺部の上端までの途中位置であり、組立て状態の包装箱A2において、途中位置P4’’は途中位置P4、P4’と重なっている(つまり、途中位置P4’’は、途中位置P4、P4’に対応する位置である)。途中位置P4’’を、右側面部30の背面側の辺部における切目線K34との接点P13から該背面側の辺部の上端までの途中位置としてもよい。つまり、折れ線C31は、途中位置P4’’から切目線K24の途中位置に向けて形成されている。折れ線C31は、折れ線C21と左右対称に形成されている。
A broken line (fourth broken line) C31 has the same configuration as the broken line C31 of the first embodiment. That is, the broken line C31 is in the horizontal direction (the lower side of the right side surface 30) from the midway position P12 of the cut line K34 (that is, the midway position from the back side end to the front side end of the cut line K34). The upper end of the polygonal line C31 is located at a midway position P4 ″. This midway position P4 '' is a midway position from the contact point P13 with the cut line K34 on the back side of the
折れ線C31に沿って形成された罫線の一方の端部は、途中位置P4’’に位置し、該罫線の他方の端部は、切目線K34の途中位置P12(第6途中位置)に位置するが、該罫線は、途中位置P4’’や切目線K34の途中位置P12まで形成されていなくてもよく、罫線の端部が、途中位置P4’’に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよく(つまり、罫線の途中位置P4’’側の端部と途中位置P4’’との間には間隔が形成されている)、また、罫線の端部が、切目線K34の途中位置P12に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよい(つまり、罫線の切目線K34の途中位置P12側の端部と切目線K34の途中位置P12との間には間隔が形成されている)。つまり、該罫線(折れ線C31としてもよい)が、途中位置(第5途中位置)P4’’(P4’)と切目線K30の背面側の端部から正面側の端部までの途中位置(第6途中位置)P11との間の位置に、途中位置P3’と途中位置P12を結ぶ方向に形成されていればよい。 One end of the ruled line formed along the broken line C31 is located at a midway position P4 '', and the other end of the ruled line is located at a midway position P12 (sixth midway position) of the cut line K34. However, the ruled line may not be formed up to the midway position P4 ″ or the midway position P12 of the cut line K34, and the ruled line end may be formed up to a midway position toward the midway position P4 ″. Well (that is, an interval is formed between the end of the ruled line halfway position P4 ″ and the halfway position P4 ″), and the end of the ruled line is at the middle position P12 of the cut line K34. It may be formed up to an intermediate position (that is, an interval is formed between the end of the ruled line K34 on the intermediate position P12 side and the intermediate position P12 of the score line K34). That is, the ruled line (which may be the broken line C31) is located at a midway position (fifth midway position) P4 ″ (P4 ′) and a halfway position (first halfway) from the back side end to the front side end of the score line K30. 6 halfway position) It should just be formed in the direction which connects halfway position P3 'and halfway position P12 in the position between P11.
また、切目線K24の途中位置P11は、実施例1の場合に比べて若干背面側に位置し、切目線K34の途中位置P12は、実施例1の場合に比べて若干背面側に位置している。 Further, the midway position P11 of the cut line K24 is located slightly on the back side compared to the case of the first embodiment, and the midway position P12 of the cut line K34 is located slightly on the back side as compared with the case of the first embodiment. Yes.
また、実施例1においては、右側面部30の背面側の辺部に切欠部KVが設けられているが、本実施例では、右側面部30の背面側の辺部に切欠部は設けられていない。
Moreover, in Example 1, the notch part KV is provided in the side part by the side of the back of the
また、折れ線C49は、実施例1の折れ線C49と同様の構成である。すなわち、折れ線C49は、途中位置P4’から糊代部49と背面部40間の折れ線C48に対して傾斜して直線状に形成され、折れ線C49の水平方向(折れ線C48と直角の方向)に対する角度は、折れ線C45の水平方向に対する角度と同一に形成され、包装箱A1を展開した状態では、折れ線C45と折れ線C49は、1つの直線状を呈している(つまり、同一直線状に形成されている)。この途中位置P4’は、実施例1と同様に、糊代部49の背面側の辺部における切目線K5の位置P7から該背面側の辺部の上端までの途中位置であり、途中位置P4’は、途中位置P4と重なる(一致するとしてもよい)。また、包装箱A1を組み立てた状態では、折れ線C49は、折れ線C31に沿って折れ線C31と一致して重なった状態となっている。なお、折れ線C49に沿った罫線は、途中位置P4まで形成されていなくてもよく、罫線と途中位置P4間に間隔が形成されていてもよい。
The broken line C49 has the same configuration as the broken line C49 of the first embodiment. That is, the polygonal line C49 is formed in a straight line inclined from the middle position P4 ′ with respect to the polygonal line C48 between the
なお、折れ線C44、C45及び折れ線C21、C31、C49の水平方向に対する角度は、略45度(具体的には、40〜50度、好適には45度)となっている。これにより、切目線K42、K43を破断しやすくできるとともに、切目線K24−1、K34−1、K49を破断しやすくすることができる。 The angle of the broken lines C44, C45 and the broken lines C21, C31, C49 with respect to the horizontal direction is approximately 45 degrees (specifically, 40 to 50 degrees, preferably 45 degrees). Thereby, the cut lines K42 and K43 can be easily broken, and the cut lines K24-1, K34-1, and K49 can be easily broken.
また、上記のように、切目線K5における上記の各切目線や上記の各折れ線が形成されていることにより、実施例1と同様に、正面部10は、切目線K10を介して下正面部12と上正面部15に区画され、左側面部20は、切目線K20を介して下左側面部22と上左側面部25に区画され、上左側面部25は、折れ線C21を介して正面側領域(第1正面側領域)26と背面側領域(第1背面側領域)27とに区画され、右側面部30は、切目線K30を介して下右側面部32と上右側面部35に区画され、上右側面部35は、折れ線C31を介して正面側領域(第2正面側領域)36と背面側領域(第2背面側領域)37とに区画されている。
Further, as described above, by forming each of the above-described score lines and each of the above-described broken lines in the score line K5, the
また、実施例1と同様に、背面部40は、切目線K40を介して下背面部42と上背面部45に区画され、下背面部42は、押し部44と下背面部本体43とに区画されている。また、上背面部45において、折れ線C44、C45よりも下側の領域(切目線K40と折れ線C44、C45と背面部40の左右の辺部に囲まれた領域)が上背面部本体45−1となり、折れ線C44よりも上側かつ左側面側の領域(折れ線C44を介して中央領域46と反対側の領域)が上左領域48Lとなり、折れ線C45よりも上側かつ右側面側の領域(折れ線C45を介して中央領域46と反対側の領域)が上右領域48Rとなる。また、上背面部本体45−1において、折れ線C47と折れ線C48間の領域が中央領域46となる。また、折れ線C47と背面部40の左側面側の辺部HL間の領域が下左領域47Lとなり、折れ線C48と背面部40の右側面側の辺部HR間の領域が下右領域47Rとなる。
Similarly to the first embodiment, the
また、実施例1と同様に、糊代部49は、切目線K49を介して下糊代部49−1と上糊代部49−2に区画され、上糊代部49−2は、折れ線C49を介して下側領域49−2aと上側領域49−2bに区画される。
As in the first embodiment, the
スリーブ状部5における上記で説明していない内容は、実施例1のスリーブ状部5と同様であるの詳しい説明を省略する。
The contents not described above in the sleeve-
また、底面部50は、第1片部160と、第2片部170と、第3片部180と、第4片部190とを有し、底面部50における該各部の構成は、実施例1と同様である。また、蓋部110、140とフラップ部120、130は、実施例1と同様の構成である。
Further, the
上記構成の包装箱A2の使用方法について説明する。包装箱A2を組み立てた状態では、図16〜図19に示す状態となり、底面部50が略平板状となり、スリーブ状部5を構成する各部材(正面部10、左側面部20、右側面部30、背面部40)における隣接する部材は互いに直角となる。また、正面部10と背面部40とが互いに平行であり、左側面部20と右側面部30とが互いに平行となる。
A method of using the packaging box A2 having the above configuration will be described. In a state where the packaging box A2 is assembled, the state shown in FIGS. 16 to 19 is obtained, the
そして、包装箱A2の上方から被収納物(商品)を収納する。なお、蓋部110、140とフラップ部120、130はスリーブ状部5に対して予め上方に立設した状態になっていて、包装箱A2の上方が開口した状態になっているので、被収納物はそのまま包装箱A2の上方から収納すればよい。その後、フラップ部120、130を内側に折曲させるとともに蓋部110、140を内側に折曲させて、蓋部110、140を閉状態とし、接着テープTを左側面部20から上面を経て右側面部30にまで接着させることにより、図24に示す状態とする。つまり、図24に示す状態では、蓋部110、140が閉状態で固定されている。
And a to-be-contained item (product) is accommodated from the upper direction of packaging box A2. The
以上のようにして、蓋部110、140を閉状態にして被収納物を包装箱A2に包装したら、被収納物を収納した包装箱A2を被収納物A2を陳列する場所に搬送する。
When the objects to be stored are packaged in the packaging box A2 with the
次に、被収納物を陳列した状態とするには、以下に説明するように、包装箱A2の上側構成部A−2を取り除く。 Next, in order to set the storage items in a displayed state, the upper component A-2 of the packaging box A2 is removed as described below.
すなわち、背面部40における押し部44を押して押し部44を折れ線C41を介して内側に回動させる。つまり、押し部44を内側に押すことにより、切目線K41が破断し、押し部44が折れ線C41を介して回動する。すると、中央領域46の下側に指を入れるスペースが形成されるので、中央領域46の下側に一方の手の指を挿入して、中央領域46の下端(「上背面部45の下端における左右方向の中央部分」としてもよい)に指をひっかける。
That is, the pushing
その後、中央領域46の下端を外側にひっぱることにより、下左領域47L及び下右領域47Rが中央領域46側から徐々にひっぱられて、切目線K42、K43が破断する。中央領域46の下端を外側にひっぱった状態では、折れ線C47、C48は外側から見て山折りの状態となる。つまり、下左領域47Lが中央領域46に対して折れ線C47を介して内側に回動(折曲としてもよい)するとともに、下右領域47Rが中央領域46に対して折れ線C48を介して内側に回動(折曲としてもよい)する。また、上背面部本体45−1は、背面部40の上辺のみならず折れ線C44、C45を介して回動し(折曲しとしてもよい)(つまり、上背面部本体45−1は外側に膨出した状態となる)、折れ線C44、C45は包装箱A2の外側から見て谷折りとなる。
Thereafter, by pulling the lower end of the
特に、折れ線C47、C48が設けられているので、下左領域47Lの切目線K42に沿った辺部(下左領域47Lの下辺)と下右領域47Rの切目線K43に沿った辺部(下右領域47Rの下辺)が前後方向に傾斜しやすく切目線K42、K43の破断が容易となる。
In particular, since the broken lines C47 and C48 are provided, the side portion along the cut line K42 in the lower
また、折れ線C44、C45が設けられているので、中央領域46の下端を外側にひっぱり易くすることができ、切目線K42、K43を破断しやすい。つまり、上背面部45には、折れ線C44、C45以外には折れ線C47、C48が設けられているのみであるので、折れ線C44、C45が設けられていないと上背面部45が外側に膨出しにくいが、折れ線C44、C45が設けられているため、上背面部本体45−1が外側に膨出しやすい。
Further, since the broken lines C44 and C45 are provided, the lower end of the
その後、中央領域46の下端を外側にさらにひっぱることにより、切目線K24における下左側面部22と背面側領域27間の部分の切目線K24−1が背面側から破断していき、切目線K34における下右側面部32と背面側領域37間の部分の切目線K34−1が背面側から破断していく(図25参照)。
Thereafter, by further pulling the lower end of the
つまり、中央領域46の下端を外側にひっぱることにより、背面側領域27が正面側領域26に対して折れ線C21を介して内側に回動(折曲としてもよい)して、背面側領域27が下左側面部22に対して横方向に離間しようとするとともに、上糊代部49−2における下側領域49−2aが上側領域49−2bに対して折れ線C49を介して内側に回動(折曲としてもよい)して、下側領域49−2aが下糊代部49−1に対して横方向に離間しようとして、切目線K24−1の背面側の部分が破断するともに、切目線K49と切目線K34−1の背面側の部分が破断する。なお、糊代部49は右側面部30に接着されているので、下側領域49−2aが上側領域49−2bに対して回動する際に、背面側領域37が正面側領域36に対して折れ線C31を介して内側に回動(折曲としてもよい)する。
In other words, by pulling the lower end of the
その後、さらに、中央領域46の下端を外側にひっぱることにより、背面側領域37が下右側面部32に対して横方向に離間しようとして、切目線K34−1の正面側の部分(破断していない残りの部分)が破断するとともに、背面側領域27が下左側面部22に対して横方向に離間しようとして、切目線K24−1の正面側の部分(破断してない残りの部分)が破断する。
Thereafter, by further pulling the lower end of the
なお、背面側領域27が正面側領域26に対して折れ線C21を介して内側に回動し、下側領域49−2aが上側領域49−2bに対して折れ線C49を介して内側に回動し、背面側領域37が正面側領域36に対して折れ線C31を介して内側に回動するので、折れ線C21と折れ線C49と折れ線C31は外側から見て山折りの状態となる。
In addition, the back side area |
特に、折れ線C21、C31、C49が設けられているので、背面側領域27、37が折れ線C21、C31を介して回動しやすく、また、下側領域49−2aが折れ線C49を介して回動しやすく、切目線K24−1、K34−1、K49を破断しやすくすることができる。
In particular, since the polygonal lines C21, C31, and C49 are provided, the
なお、切目線K42、K43と切目線K24−1、K34−1、K49は中央領域46の下端を外側にひっぱることにより破断されるので、実際には、中央領域46の下端を外側にひっぱるという1つの動作により、切目線K42、K43から切目線K24−1、K34−1まで(切目線K24−1、K34−1の正面側の端部まで)を破断させることができる。つまり、下背面部42における該一対の切目線K44、K45間の領域を外側から押して、上背面部本体45−1の下端に指をひっかけ、上背面部本体45−1の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体45−1が、折れ線C47、C48を介して折曲するとともに、折れ線C44、C45を介して折曲し、上背面部本体45−1が外側に膨出して、切目線K40が破断し、上右側面部35における折れ線C31よりも背面側の領域である背面側領域37が折れ線C31を介して内側に回動して切目線K30における背面側領域37と右側面部30の切目線K30よりも下側の領域である下右側面部32間の切目線が破断するとともに、上左側面部25における折れ線C21よりも背面側の領域である背面側領域27が折れ線C21を介して内側に回動して切目線K20における背面側領域27と左側面部20の切目線K20よりも下側の領域である下左側面部22間の切目線が破断する。
Note that the cut lines K42 and K43 and the cut lines K24-1, K34-1, and K49 are broken by pulling the lower end of the
なお、切目線K24−1、K49、K34−1を破断する際に、中央領域46の下端を外側にさらにひっぱるとともに、中央領域46を上方に引き上げる動作を行なうことにより、下左側面部22と背面側領域27とが縦方向に離間しようとするとともに、下側領域49−2aと上側領域49−2b及び下右側面部32と背面側領域37とが縦方向に離間しようとするので、切目線K24−1、K49、K34−1が破断していく。つまり、横方向の離間動作のみならず縦方向の離間動作を得ることができるので、切目線K24−1、K49、K34−1を破断しやすくすることができる。
When the cut lines K24-1, K49, and K34-1 are broken, the lower end of the
特に、折れ線C21、C31、C49の上端を途中位置P3’、P4’、P4’’の位置としたので、折れ線C21、C31の長さも、途中位置P11と左側面部20の上角部間に折れ線を設ける場合や途中位置P12と右側面部30の上角部間に折れ線を設ける場合(つまり、図38に示す従来例と同様の構成の場合)に比べて短くできるので、中央領域46の下端をひっぱることにより容易に折れ線C21、C31が折れ曲がり、切目線K24−1、K34−1の破断を容易とすることができる。
In particular, since the upper ends of the polygonal lines C21, C31, and C49 are set to the positions of intermediate positions P3 ′, P4 ′, and P4 ″, the lengths of the polygonal lines C21 and C31 are also between the intermediate position P11 and the upper corner of the left
つまり、折れ線C21、C31の代わりに、途中位置P11と左側面部20の上角部間の折れ線や途中位置P12と右側面部30の上角部間の折れ線とすると、それらの折れ線は、背面部40の上辺と切目線K41間の長さが長くなることにより折れ曲がりにくくなり、切目線K24−1、K34−1の破断が困難となるが、本実施例においては、そのような問題を解消することができる。
That is, instead of the polygonal lines C21 and C31, if the polygonal line between the middle position P11 and the upper corner of the
また、折れ線C44と折れ線C21は、途中位置P3(P3’)で接している(折れ線が途中位置P3との間に間隔がある場合には、折れ線の延長線が途中位置P3(P3’)に接している)ので、上背面部本体45−1が外側に膨出することによりスムーズに背面側領域27が正面側領域26に対して回動し、切目線K24−1の破断が容易となる。同様に、折れ線C45と折れ線C31(及び折線C49)は、途中位置P4(P4’、P4’’)の位置で接している(折れ線が途中位置P4(P4’、P4’’)との間に間隔がある場合には、折れ線の延長線が途中位置P4(P4’、P4’’)に接している)ので、上背面部本体45−1が外側に膨出することによりスムーズに背面側領域37が正面側領域36に対して回動し、切目線K34−1の破断が容易となる。
Further, the broken line C44 and the broken line C21 are in contact with each other at the midway position P3 (P3 ′) (when the broken line is spaced from the midway position P3, the extended line of the broken line is at the midway position P3 (P3 ′). Therefore, when the upper back surface main body 45-1 bulges outward, the
また、折れ線C47、C48の上端は、背面部40の上辺まで形成されていないので、折れ線C44、C45を介した折曲げを促すことができ、切目線K42、K43を破断しやすくできる。つまり、折れ線C47、C48が背面部40の上辺まで形成されていると、中央領域46の下端をひっぱると、折れ線C47、C48を介して上背面部本体45−1が折れ曲がってしまうため、折れ線C44、C45による折曲げが弱くなり、上背面部本体45−1が外側に膨出しにくく、切目線K42、K43の破断が、折れ線C47、C48の上端が背面部40の上辺まで形成されていない場合に比べて困難となる。
Further, since the upper ends of the broken lines C47 and C48 are not formed up to the upper side of the
その後、図26に示すように、中央領域46を持つ手を上方に引き上げることにより、切目線K24、K34が正面側に向けて破断していく。つまり、切目線K24における下左側面部22と正面側領域26間の部分である切目線K24−2と、切目線K34における下右側面部32と正面側領域36間の部分である切目線K34−2とを正面側の端部位置まで破断していく。その際、図26に示すように、他方の手で下側構成部A−1の背面側の箇所を押さえた状態とするのが好ましい。つまり、左手で押さえる場合には、図26に示すように、下背面部42と下右側面部32の角部の上端を押さえ、右手で押さえる場合(この場合は、中央領域46を左手で引き上げる)には、下背面部42と下左側面部22の角部の上端を押さえる。
Thereafter, as shown in FIG. 26, the hands having the
切目線K24は、切目線K24−1と切目線K24−2とから構成され、切目線K34は、切目線K34−1と切目線K34−2とから構成されている。 The cut line K24 includes a cut line K24-1 and a cut line K24-2, and the cut line K34 includes a cut line K34-1 and a cut line K34-2.
なお、実施例1の場合と同様に、切目線K24、K34を正面側に破断していく際に、切目線K24、K34が正面側にいくに従い上方となるように水平方向に対して傾斜して形成されているので、切目線K24、K34を破断しやすくすることができる。つまり、切目線K24、K34が正面側に向けて上方に形成されているので、上側構成部A−2の背面側の端部を持ち上げる動作で切目線K24、K34を破断でき、上側構成部A−2の背面側の端部を持ち上げる動作は力を入れやすく、また、破断箇所に掛かる力の方向が、切目線の破断方向に対する直角方向よりも破断方向(切目線に沿った方向で、破断する側への方向)に傾斜している(破断箇所に掛かる力の方向と破断方向とがなす角度が鋭角となる)ので、切目線をより破断しやすくすることができる。 As in the case of the first embodiment, when the cut lines K24 and K34 are broken to the front side, they are inclined with respect to the horizontal direction so that the cut lines K24 and K34 become upward as they go to the front side. Therefore, the cut lines K24 and K34 can be easily broken. That is, since the score lines K24 and K34 are formed upward toward the front side, the score lines K24 and K34 can be broken by the operation of lifting the back end of the upper component A-2, and the upper component A -2 lifting the end on the back side makes it easier to apply force, and the direction of the force applied to the breakage is greater than the direction perpendicular to the breakage direction of the cut line (the direction along the cut line breaks. Since the angle between the direction of the force applied to the broken portion and the breaking direction is an acute angle, the score line can be more easily broken.
また、実施例1の場合と同様に、切目線K42における複数の切込み210の配設方向は、切目線K41側から背面部40の左側面側の端部(切目線K24側)にいくに従い上側となるように斜め上方に傾斜しており、切目線K43における複数の切込み220の配設方向は、切目線K41側から背面部40の右側面側の端部にいくに従い上側となるように斜め上方に傾斜しているので、切目線K24、K34の場合と同じ理由で破断しやすいといえる。
Further, as in the case of the first embodiment, the arrangement direction of the plurality of
切目線K24、K34の正面側の端部位置にまで破断したら、中央領域46を正面側斜め上方に引き上げることにより、上側構成部A−2が切目線K22、K32の正面側の端部位置を中心に回動しながら切目線K22、K32が破断されるので、その後、上側構成部A−2をさらに正面側(又は正面下側)にひっぱることにより、切目線K16、K17が破断され、その後、切目線K14、K15が破断されて、最後に切目線K11が破断されて、上側構成部A−2が下側構成部A−1と分離される。
After breaking up to the front end position of the score lines K24, K34, the upper component A-2 moves the front end position of the score lines K22, K32 by pulling the
上側構成部A−2を取り外した状態は、図13、図14に示すようになり、下側構成部A−1に被収納物Gが収納された状態となるので、この状態で、被収納物Gを陳列する。 The state in which the upper component A-2 is removed is as shown in FIGS. 13 and 14, and the object G is stored in the lower component A-1, so in this state the object to be stored Display object G.
なお、下正面部12は、略U字状に形成され、左右両側を除く部分が低く形成されているので、被収納物Gを正面側から視認しやすくなっている。また、下側構成部A−1の上方は開口しているので、被収納物Gを取り出す場合には、被収納物Gを上方に引き出して取り出せばよい。
In addition, since the lower
なお、包装箱A2では、上側構成部A−2を取り除くものであり、帯状のジッパーを取り除く構成ではないため、帯状のジッパーが廃棄物として発生せず、上側構成部A−2のみを廃棄すればよい。つまり、2本の平行な切目線を周状に形成して帯状のジッパーを設けた構成の場合には、ジッパーの上側の部分とジッパー自体の2つの廃棄物が発生するが、本実施例の場合には、廃棄物としては、上側構成部A−2のみとすることができる。 In the packaging box A2, the upper component A-2 is removed, and the belt-like zipper is not removed. Therefore, the belt-like zipper is not generated as waste, and only the upper component A-2 is discarded. That's fine. That is, in the case of a configuration in which two parallel cut lines are formed in a circumferential shape and a belt-like zipper is provided, two wastes are generated: the upper portion of the zipper and the zipper itself. In some cases, the waste may be only the upper component A-2.
以上のように、本実施例の包装箱A2によれば、背面部40の上辺と切目線K41間の長さが長くなっても、折れ線C21、C31の長さも短くでき、中央領域46の下端をひっぱることにより容易に折れ線C21、C31が折れ曲がるので、切目線K24−1、K34−1の破断を容易とすることができる。
As described above, according to the packaging box A2 of this embodiment, even if the length between the upper side of the
また、押し部44を押すことにより、中央領域46の下側に指を入れるスペースが形成されるので、包装箱A2の上側構成部A−2を取り除く際に、最初に指を引っ掛ける操作を容易に行なうことができる。
Moreover, since the space which puts a finger in the lower side of the center area |
また、上記のように、折れ線C44、C45、C47、C48が設けられているので、切目線K42、K43の破断が容易であり、折れ線C21、C31が設けられているので、切目線K24−1、K34−1の破断が容易となり、中央領域46の下端を外側にひっぱるという1つの動作により、切目線K42、K43から切目線K24−1、K34−1までを破断させることができる。また、切目線K24、K34が正面側にいくに従い上方となるように水平方向に対して傾斜して形成されているので、切目線K24、K34の破断が容易とすることができる。以上のようにして、最初に指を引っ掛ける操作の後の切目線の切断を容易に行なうことができる。
Further, as described above, the broken lines C44, C45, C47, and C48 are provided, so that the cut lines K42 and K43 are easily broken, and the broken lines C21 and C31 are provided, so that the cut line K24-1 is provided. , K34-1 can be easily broken, and the cut lines K42 and K43 to the cut lines K24-1 and K34-1 can be broken by one operation of pulling the lower end of the
なお、上記の説明では、位置P5と位置P6は間隔を介して設けられているとしたが、実施例3のように、位置P5と位置P6が重なる構成として、折れ線C44と折れ線C45が背面部40の上辺上の位置P5’で接するようにしてもよい。 In the above description, the position P5 and the position P6 are provided with a gap therebetween. However, as in the third embodiment, the position P5 and the position P6 overlap each other, and the broken line C44 and the broken line C45 are formed on the back surface portion. You may make it contact | connect in position P5 'on 40 upper side.
また、本実施例において、実施例1のように、右側面部30に切欠部KVを設けるようにしてもよい。
Further, in this embodiment, as in the first embodiment, the notch portion KV may be provided in the right
また、折れ線C47、C48の上端は、背面部40の上辺までは形成されていないとしたが、折れ線C47、C48の上端が背面部40の上辺まで形成された構成としてもよい。そのような構成の場合でも、中央領域46の下端をひっぱることにより、上背面部本体45−1を外側に膨出させることができる。
Further, although the upper ends of the broken lines C47 and C48 are not formed up to the upper side of the
次に、実施例3の包装箱A3について説明する。包装箱A3は、実施例2の包装箱A2と略同様の構成であるが、主として背面部40に形成された折れ線の構成が異なる。
Next, the packaging box A3 of Example 3 will be described. The packaging box A3 has substantially the same configuration as the packaging box A2 of Example 2, but the configuration of the broken line formed mainly on the
すなわち、包装箱A3は、図27〜図34に示されるように構成され、スリーブ状部5と、底面部50と、蓋部110、140と、フラップ部120、130とを有している。
That is, the packaging box A3 is configured as shown in FIGS. 27 to 34, and includes the sleeve-shaped
スリーブ状部5は、実施例1及び実施例2の場合と同様に、正面部10と、左側面部20と、右側面部30と、背面部40と、糊代部49とを有している。スリーブ状部5には、切目線K5が形成されており、切目線K5は、実施例1における切目線K5と同様の構成であり、切目線K5は、切目線K10、K20、K30、K40、K49を有し、切目線K10、K20、K30、K40、K49の構成は、実施例1における切目線K10、K20、K30、K40、K49と同様の構成である。
As in the case of the first and second embodiments, the sleeve-
また、包装箱A3においては、背面部40に折れ線(罫線としてもよい)C41、C44、C45、C46が設けられ、左側面部20には、折れ線(罫線としてもよい)C21が設けられ、右側面部30には、折れ線(罫線としてもよい)C31が設けられ、糊代部49には、折れ線C49が設けられている。折れ線C41、C44、C45、C46、C21、C31においては、これらの折れ線に沿って(つまり、「これらの折れ線の位置に」、「該折れ線に一致して」としてもよい。)折曲げ用の罫線が形成され(つまり、折れ線C41、C44、C45、C46、C21、C31は、折曲げ用の罫線により形成されている)、該罫線は、ブランクの内側から押圧した押罫により形成されている。各罫線は、ブランクの内側及び外側から視認できる構成であるが、ブランクの外側からはほとんど視認できない構成としてもよい。
Further, in the packaging box A3, the
ここで、折れ線C41は、実施例1の折れ線C41と同様の構成である。また、折れ線(第2折れ線)C44は、実施例1の折れ線C44と略同様の構成であり、途中位置P3から背面部40の横方向における内側(右側面側)に向けて水平方向に対して斜め上方に背面部40の上辺まで直線状に形成され、折れ線C44の下端は、途中位置P3にあり、折れ線C44の上側の端部は、背面部40の上辺における位置P5’に設けられている。なお、位置P5’は、背面部40の上辺における左右方向の中央位置(第2中央位置)であり、折れ線C46の延長線上に位置P5’が存在する。この実施例3においては、第2途中位置と第4途中位置が位置P5’で重なっている(一致するとしてもよい)といえる。
Here, the broken line C41 has the same configuration as the broken line C41 of the first embodiment. The broken line (second broken line) C44 has substantially the same configuration as the broken line C44 of Example 1, and the horizontal direction from the midway position P3 toward the inner side (right side) of the
なお、途中位置P3は、実施例1の途中位置P3と同様に、背面部40の左側面側の辺部HL(折れ線C40としてもよい)における該左側面側の辺部HL(折れ線C40としてもよい)の上端から切目線K5の位置P7までの途中位置であり、接点P1と途中位置P3間の上下方向の長さ(途中位置P3の高さ位置と接点P1の高さ位置間の長さ)(途中位置P3と背面部40の下辺間の長さから接点P1と背面部40の下辺間の長さを減じた長さ)L11と、背面部40の上辺と途中位置P3間の上下方向の長さ(背面部40の上辺の高さから途中位置P3の高さを減じた長さとしてもよい)L12とは略同一である(これにより、折れ線C44、C45の方向を水平方向に対して略45度にしやすいといえる。が、途中位置P3は、実施例1の途中位置P3に比べてやや下側にあり、、長さL11は、長さL12よりも若干短く形成されている。
The intermediate position P3 is the same as the intermediate position P3 of the first embodiment. The left side HL (the broken line C40) of the side HL (the broken line C40) on the left side of the
なお、折れ線C44に沿って形成された罫線は、途中位置P3から位置P5’まで形成されているが、該罫線の下端と途中位置P3との間に間隔を設ける構成でもよく、該罫線の上端と位置P5’との間に間隔を設ける構成でもよい。つまり、該罫線(折れ線C44としてもよい)は、途中位置P3と背面部40の上辺の左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置(第4途中位置)(具体的には、位置P5)の間の位置に途中位置P3と第4途中位置とを結ぶ方向に形成されていればよい。
The ruled line formed along the broken line C44 is formed from the midway position P3 to the position P5 ′. However, a configuration may be adopted in which a space is provided between the lower end of the ruled line and the midway position P3. And a position between the position P5 ′ and the position P5 ′. That is, the ruled line (which may be a broken line C44) is located at the midway position P4 and the midway position (fourth midway position) from the left side edge of the upper side of the
また、折れ線(第1折れ線)C45は、折れ線C44と左右対称に形成されていて、折れ線C45は、途中位置P4から背面部40の横方向における内側(左側面側)に向けて水平方向に対して斜め上方に背面部40の上辺まで直線状に形成され、折れ線C45の下端は、途中位置P4にあり、折れ線C45の上側の端部は、背面部40の上辺における位置P5’設けられている。つまり、折れ線C44の上端と折れ線C45の上端は、背面部40の上辺における位置P5’で接している。
Further, the polygonal line (first polygonal line) C45 is formed symmetrically with the polygonal line C44, and the polygonal line C45 extends in the horizontal direction from the midway position P4 toward the inside (left side) in the lateral direction of the
なお、途中位置P4は、実施例1の途中位置P4と同様に、背面部40の右側面側の辺部HR(背面部40と糊代部49間の折れ線C48としてもよい)における該右側面側の辺部HR(折れ線C48としてもよい)の上端から切目線K5の位置P8までの途中位置であり、長さL21と長さL22とは略同一であるが(これにより、折れ線C44、C45の方向を水平方向に対して略45度にしやすいといえる。、途中位置P3の場合と同様に、実施例1の途中位置P4よりもやや下側にあり、長さL21は、長さL22よりも若干短く形成されている。長さL21は、長さL11と同一の長さであり、長さL22は、長さL12と同一の長さとなっている。なお、長さL11と長さL12を同一とし、長さL21と長さL22を同一としてもよい。
The intermediate position P4 is the right side surface of the side portion HR on the right side surface side of the back surface portion 40 (may be a fold line C48 between the
なお、折れ線C45に沿って形成された罫線は、途中位置P4から位置P5’まで形成されているが、該罫線の下端と途中位置P4との間に間隔を設ける構成でもよく、該罫線の上端と位置P5’との間に間隔を設ける構成でもよい。つまり、該罫線(折れ線C45としてもよい)は、途中位置P4と背面部40の上辺の右側面側の端部から左側面側の端部までの途中位置(第2途中位置)(具体的には、位置P6)の間の位置に途中位置P4と第2途中位置とを結ぶ方向に形成されていればよい。
The ruled line formed along the broken line C45 is formed from the middle position P4 to the position P5 ′. However, a configuration may be adopted in which a space is provided between the lower end of the ruled line and the middle position P4. And a position between the position P5 ′ and the position P5 ′. That is, the ruled line (which may be a broken line C45) is located at a midway position (second midway position) between the midway position P4 and the end on the right side of the upper side of the
また、折れ線(第10折れ線)C46は、切目線K41の左右方向における中央位置P9から水平方向に対して直角の方向(背面部40の左側面側の辺部HLや右側面側の辺部HRと平行な方向)に背面部40の上辺まで直線状に形成され、折れ線C46の下端は、該中央位置P9にあり、折れ線C46の上端は、位置P5’までの途中位置となっている。つまり、折れ線C46の上端と位置P5’の間には間隔が設けられている。なお、折れ線C46の上方への延長線は、位置P5’に接する。なお、折れ線C46に沿って形成された罫線は、中央位置P9から形成されているが、該罫線の下端と中央位置P9との間に間隔を設ける構成でもよく、また、折れ線C46の上端と位置P5’間には間隔が設けられているが、折れ線C46の上端が位置P5’まで形成されていてもよい。つまり、該罫線(折れ線C46としてもよい)は、中央位置P9と中央位置P10の間の位置に中央位置P9と中央位置P10を結ぶ方向に形成されていればよい。
A broken line (tenth broken line) C46 is a direction perpendicular to the horizontal direction from the center position P9 in the left-right direction of the score line K41 (the side HL on the left side of the
なお、本実施例においては、接点P1と途中位置P3間には折れ線(罫線)は設けられておらず、また、接点P2と途中位置P4間には折れ線(罫線)は設けられていない。 In the present embodiment, no broken line (ruled line) is provided between the contact P1 and the midway position P3, and no broken line (ruled line) is provided between the contact P2 and the midway position P4.
また、折れ線(第3折れ線)C21は、実施例1の折れ線C21と同様の構成である。すなわち、折れ線C21は、切目線K24の途中位置P11(すなわち、切目線K24における背面側の端部から正面側の端部への途中位置)から背面側に向けて水平方向(左側面部20の下辺や上辺の方向)に対して斜め上方に直線状に形成され、折れ線C21の上側の端部は、途中位置P3’に位置している。なお、実施例1の場合と同様に、途中位置P3’は、途中位置P3と重なっている(一致するとしてもよい)。つまり、折れ線C21は、左側面部20の背面側上端の角部から切目線K24の途中位置に向けて形成されている。折れ線C21の水平方向(例えば、左側面部20の下辺の方向)に対する傾斜角度と折れ線C44の水平方向(例えば、背面部40の下辺の方向)に対する傾斜角度は同一であり、スリーブ状部5の展開状態において、折れ線C21と折れ線C44は1つの直線状を呈している(つまり、同一直線上に形成されている)。折れ線C21に沿って形成された罫線の一方の端部は、途中位置P3’に位置し、該罫線の他方の端部は、切目線K24の途中位置P11(第8途中位置)に位置するが、該罫線は、途中位置P3’や切目線K24の途中位置P11まで形成されていなくてもよく、罫線の端部が、該途中位置P3’に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよく(つまり、罫線の該途中位置P3’側の端部と該途中位置P3’との間には間隔が形成されている)、また、罫線の端部が、切目線K24の途中位置P11に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよい(つまり、罫線の切目線K24の途中位置P11側の端部と切目線K24の途中位置P11との間には間隔が形成されている)。つまり、該罫線(折れ線C21としてもよい)が、途中位置(第7途中位置)P3’と切目線K20の背面側の端部から正面側の端部までの途中位置(第8途中位置)P11との間の位置に、途中位置P3’と途中位置P11を結ぶ方向に形成されていればよい。
A broken line (third broken line) C21 has the same configuration as the broken line C21 of the first embodiment. That is, the broken line C21 is in the horizontal direction (the lower side of the left side 20) from the midway position P11 of the cut line K24 (that is, the midway position from the back side end to the front side end of the cut line K24). The upper end of the polygonal line C21 is located at the midway position P3 ′. As in the case of the first embodiment, the midway position P3 'overlaps with the midway position P3 (may be coincident). In other words, the polygonal line C21 is formed from the corner at the upper end on the back side of the left
また、折れ線(第4折れ線)C31は、実施例1の折れ線C31と同様の構成である。すなわち、折れ線C31は、切目線K34の途中位置P12(すなわち、切目線K34における背面側の端部から正面側の端部への途中位置)から背面側に向けて水平方向(右側面部30の下辺や上辺の方向)に対して斜め上方に直線状に形成され、折れ線C31の上側の端部は、途中位置P4’’に位置している。この途中位置P4’’は、右側面部30の背面側の辺部における切目線K34との接点P13から該背面側の辺部の上端までの途中位置であり、組立て状態の包装箱A3において、途中位置P4’’は途中位置P4、P4’と重なる(一致するとしてもよい)(つまり、途中位置P4’’は、途中位置P4、P’に対応する位置である)。つまり、折れ線C31は、途中位置P4’’から切目線K24の途中位置に向けて形成されている。折れ線C31は、折れ線C21と左右対称に形成されている。折れ線C31に沿って形成された罫線の一方の端部は、途中位置P4’’に位置し、該罫線の他方の端部は、切目線K34の途中位置P12(第6途中位置)に位置するが、該罫線は、途中位置P4’’や切目線K34の途中位置P12まで形成されていなくてもよく、罫線の端部が、途中位置P4’’に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよく(つまり、罫線の途中位置P4’’側の端部と途中位置P4’’との間には間隔が形成されている)、また、罫線の端部が、切目線K34の途中位置P12に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよい(つまり、罫線の切目線K34の途中位置P12側の端部と切目線K34の途中位置P12との間には間隔が形成されている)。つまり、該罫線(折れ線C31としてもよい)が、途中位置(第5途中位置)P4’’(P4’)と切目線K30の背面側の端部から正面側の端部までの途中位置(第6途中位置)P11との間の位置に、途中位置P3’と途中位置P12を結ぶ方向に形成されていればよい。
A broken line (fourth broken line) C31 has the same configuration as the broken line C31 of the first embodiment. That is, the broken line C31 is in the horizontal direction (the lower side of the right side surface 30) from the midway position P12 of the cut line K34 (that is, the midway position from the back side end to the front side end of the cut line K34). The upper end of the polygonal line C31 is located at a midway position P4 ″. This midway position P4 '' is a midway position from the contact P13 with the cut line K34 on the back side of the
また、切目線K24の途中位置P11は、実施例1の場合に比べて若干背面側に位置し、切目線K34の途中位置P12は、実施例1の場合に比べて若干背面側に位置している。 Further, the midway position P11 of the cut line K24 is located slightly on the back side compared to the case of the first embodiment, and the midway position P12 of the cut line K34 is located slightly on the back side as compared with the case of the first embodiment. Yes.
また、実施例1においては、右側面部30の背面側の辺部に切欠部KVが設けられているが、本実施例では、右側面部30の背面側の辺部に切欠部は設けられていない。
Moreover, in Example 1, the notch part KV is provided in the side part by the side of the back of the
また、折れ線C49は、実施例1の折れ線C49と同様の構成である。すなわち、折れ線C49は、途中位置P4から糊代部49と背面部40間の折れ線C48に対して傾斜して直線状に形成され、折れ線C49の水平方向(折れ線C48と直角の方向)に対する角度は、折れ線C45の水平方向に対する角度と同一に形成され、包装箱A3を展開した状態では、折れ線C45と折れ線C49は、1つの直線状を呈している(つまり、同一直線状に形成されている)。この途中位置P4’は、実施例1と同様に、糊代部49の背面側の辺部における切目線K5の位置P7から該背面側の辺部の上端までの途中位置であり、途中位置P4’は、途中位置P4と重なる(一致するとしてもよい)。また、包装箱A3を組み立てた状態では、折れ線C49は、折れ線C31に沿って折れ線C31と一致して重なった状態となっている。なお、折れ線C49に沿った罫線は、途中位置P4まで形成されていなくてもよく、罫線と途中位置P4間に間隔が形成されていてもよい。
The broken line C49 has the same configuration as the broken line C49 of the first embodiment. That is, the polygonal line C49 is formed in a straight line inclined from the intermediate position P4 with respect to the polygonal line C48 between the
なお、折れ線C44、C45及び折れ線C21、C31、C49の水平方向に対する角度は、略40度(具体的には、35〜45度)となっている。これにより、切目線K42、K43を破断しやすくできるとともに、切目線K24−1、K34−1、K49を破断しやすくすることができる。 The angle of the broken lines C44, C45 and the broken lines C21, C31, C49 with respect to the horizontal direction is approximately 40 degrees (specifically, 35 to 45 degrees). Thereby, the cut lines K42 and K43 can be easily broken, and the cut lines K24-1, K34-1, and K49 can be easily broken.
また、上記のように、切目線K5における上記の各切目線や上記の各折れ線が形成されていることにより、実施例1と同様に、正面部10は、切目線K10を介して下正面部12と上正面部15に区画され、左側面部20は、切目線K20を介して下左側面部22と上左側面部25に区画され、上左側面部25は、折れ線C21を介して正面側領域(第1正面側領域)26と背面側領域(第1背面側領域)27とに区画され、右側面部30は、切目線K30を介して下右側面部32と上右側面部35に区画され、上右側面部35は、折れ線C31を介して正面側領域(第2正面側領域)36と背面側領域(第2背面側領域)37とに区画されている。
Further, as described above, by forming each of the above-described score lines and each of the above-described broken lines in the score line K5, the
また、実施例1と同様に、背面部40は、切目線K40を介して下背面部42と上背面部45に区画され、下背面部42は、押し部44と下背面部本体43とに区画されている。また、上背面部45において、折れ線C44、C45よりも下側の領域(切目線K40と折れ線C44、C45と背面部40の左右の辺部に囲まれた領域)が上背面部本体45−1となり、折れ線C44よりも上側かつ左側面側の領域(折れ線C44を介して上背面部本体45−1と反対側の領域)が上左領域48Lとなり、折れ線C45よりも上側かつ右側面側の領域(折れ線C45を介して上背面部本体45−1と反対側の領域)が上右領域48Rとなる。また、折れ線C46と背面部40の左側面側の辺部HL間の領域が下左領域47Lとなり、折れ線C46と背面部40の右側面側の辺部HR間の領域が下右領域47Rとなる。
Similarly to the first embodiment, the
また、実施例1と同様に、糊代部49は、切目線K49を介して下糊代部49−1と上糊代部49−2に区画され、上糊代部49−2は、折れ線C49を介して下側領域49−2aと上側領域49−2bに区画される。
As in the first embodiment, the
スリーブ状部5における上記で説明していない内容は、実施例1のスリーブ状部5と同様であるの詳しい説明を省略する。
The contents not described above in the sleeve-
また、底面部50は、第1片部160と、第2片部170と、第3片部180と、第4片部190とを有し、底面部50における該各部の構成は、実施例1と同様である。また、蓋部110、140とフラップ部120、130は、実施例1と同様の構成である。
Further, the
上記構成の包装箱A3の使用方法について説明する。包装箱A3を組み立てた状態では、図27〜図30に示す状態となり、底面部50が略平板状となり、スリーブ状部5を構成する各部材(正面部10、左側面部20、右側面部30、背面部40)における隣接する部材は互いに直角となる。また、正面部10と背面部40とが互いに平行であり、左側面部20と右側面部30とが互いに平行となる。
A method of using the packaging box A3 having the above configuration will be described. In a state where the packaging box A3 is assembled, the state shown in FIGS. 27 to 30 is obtained, the
そして、包装箱A3の上方から被収納物(商品)を収納する。なお、蓋部110、140とフラップ部120、130はスリーブ状部5に対して予め上方に立設した状態になっていて、包装箱A3の上方が開口した状態になっているので、被収納物はそのまま包装箱A3の上方から収納すればよい。その後、フラップ部120、130を内側に折曲させるとともに蓋部110、140を内側に折曲させて、蓋部110、140を閉状態とし、接着テープTを左側面部20から上面を経て右側面部30にまで接着させることにより、図35に示す状態とする。つまり、図35に示す状態では、蓋部110、140が閉状態で固定されている。
And a to-be-contained item (product) is accommodated from the upper direction of packaging box A3. The
以上のようにして、蓋部110、140を閉状態にして被収納物を包装箱A3に包装したら、被収納物を収納した包装箱A3を被収納物A3を陳列する場所に搬送する。
When the objects to be stored are packaged in the packaging box A3 with the
次に、被収納物を陳列した状態とするには、以下に説明するように、包装箱A3の上側構成部A−2を取り除く。 Next, in order to change the state of the stored items, the upper component A-2 of the packaging box A3 is removed as described below.
すなわち、背面部40における押し部44を押して押し部44を折れ線C41を介して内側に回動させる。つまり、押し部44を内側に押すことにより、切目線K41が破断し、押し部44が折れ線C41を介して回動する。すると、上背面部本体45−1の下側に指を入れるスペースが形成されるので、上背面部本体45−1の下側に一方の手の指を挿入して、上背面部本体45−1の下端(具体的には、「上背面部本体45−1(上背面部45としてもよい)の下端における左右方向の中央部分」としてもよい)に指をひっかける。
That is, the pushing
その後、上背面部45の下端(厳密には、上背面部45の下端における左右方向の中央部分)の下端を外側にひっぱることにより、下左領域47L及び下右領域47Rが上背面部45の左右方向の中央側から徐々にひっぱられて、切目線K42、K43が破断する。上背面部本体45−1の下端を外側にひっぱった状態では、上背面部本体45−1は折れ線C46を介して折曲し、折れ線C46は外側から見て山折りの状態となる。また、上背面部本体45−1は、折れ線C44、C45を介して回動し(折曲しとしてもよい)(つまり、上背面部本体45−1は外側に膨出した状態となる)、折れ線C44、C45は包装箱A3の外側から見て谷折りとなる。
Thereafter, the lower
特に、折れ線C46が設けられているので、下左領域47Lの切目線K42に沿った辺部(下左領域47Lの下辺)と下右領域47Rの切目線K43に沿った辺部(下右領域47Rの下辺)が前後方向に傾斜しやすく切目線K42、K43の破断が容易となる。
In particular, since the broken line C46 is provided, the side portion along the cut line K42 in the lower
また、折れ線C44、C45が設けられているので、上背面部本体45−1の下端を外側にひっぱり易くすることができ、切目線K42、K43を破断しやすい。つまり、上背面部45には、折れ線C44、C45以外には折れ線C47、C48が設けられているのみであるので、折れ線C44、C45が設けられていないと上背面部45が外側に膨出しにくいが、折れ線C44、C45が設けられているため、上背面部本体45−1が外側に膨出しやすい。
Moreover, since the broken lines C44 and C45 are provided, the lower end of the upper back surface main body 45-1 can be easily pulled outward, and the score lines K42 and K43 are easily broken. In other words, the
その後、上背面部本体45−1の下端を外側にさらにひっぱることにより、切目線K24における下左側面部22と背面側領域27間の部分の切目線K24−1が背面側から破断していき、切目線K34における下右側面部32と背面側領域37間の部分の切目線K34−1が背面側から破断していく(図36参照)。
Thereafter, by further pulling the lower end of the upper back surface main body 45-1 outward, the cut line K24-1 between the lower left
つまり、上背面部45の下端を外側にひっぱることにより、背面側領域27が正面側領域26に対して折れ線C21を介して内側に回動(折曲としてもよい)して、背面側領域27が下左側面部22に対して横方向に離間しようとするとともに、上糊代部49−2における下側領域49−2aが上側領域49−2bに対して折れ線C49を介して内側に回動(折曲としてもよい)して、下側領域49−2aが下糊代部49−1に対して横方向に離間しようとして、切目線K24−1の背面側の部分が破断するともに、切目線K49と切目線K34−1の背面側の部分が破断する。なお、糊代部49は右側面部30に接着されているので、下側領域49−2aが上側領域49−2bに対して回動する際に、背面側領域37が正面側領域36に対して折れ線C31を介して内側に回動(折曲としてもよい)する。
That is, by pulling the lower end of the upper
その後、さらに、上背面部45の下端を外側にひっぱることにより、背面側領域37が下右側面部32に対して横方向に離間しようとして、切目線K34−1の正面側の部分(破断していない残りの部分)が破断するとともに、背面側領域27が下左側面部22に対して横方向に離間しようとして、切目線K24−1の正面側の部分(破断してない残りの部分)が破断する。
Thereafter, by further pulling the lower end of the upper
なお、背面側領域27が正面側領域26に対して折れ線C21を介して内側に回動し、下側領域49−2aが上側領域49−2bに対して折れ線C49を介して内側に回動し、背面側領域37が正面側領域36に対して折れ線C31を介して内側に回動するので、折れ線C21と折れ線C49と折れ線C31は外側から見て山折りの状態となる。
In addition, the back side area |
特に、折れ線C21、C31、C49が設けられているので、背面側領域27、37が折れ線C21、C31を介して回動しやすく、また、下側領域49−2aが折れ線C49を介して回動しやすく、切目線K24−1、K34−1、K49を破断しやすくすることができる。
In particular, since the polygonal lines C21, C31, and C49 are provided, the
なお、切目線K42、K43と切目線K24−1、K34−1、K49は上背面部本体45−1の下端を外側にひっぱることにより破断されるので、実際には、上背面部本体45−1の下端を外側にひっぱるという1つの動作により、切目線K42、K43から切目線K24−1、K34−1まで(切目線K24−1、K34−1の正面側の端部まで)を破断させることができる。つまり、下背面部42における該一対の切目線K44、K45間の領域を外側から押して、上背面部本体45−1の下端に指をひっかけ、上背面部本体45−1の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体45−1が、折れ線C46を介して折曲するとともに、折れ線C44、C45を介して折曲し、上背面部本体45−1が外側に膨出して、切目線K40が破断し、上右側面部35における折れ線C31よりも背面側の領域である背面側領域37が折れ線C31を介して内側に回動して切目線K30における背面側領域37と右側面部30の切目線K30よりも下側の領域である下右側面部32間の切目線が破断するとともに、上左側面部25における折れ線C21よりも背面側の領域である背面側領域27が折れ線C21を介して内側に回動して切目線K20における背面側領域27と左側面部20の切目線K20よりも下側の領域である下左側面部22間の切目線が破断する。
Since the cut lines K42 and K43 and the cut lines K24-1, K34-1, and K49 are broken by pulling the lower end of the upper back body 45-1 outward, the upper back body 45- By one operation of pulling the lower end of 1 outward, the cut lines K42 and K43 to the cut lines K24-1 and K34-1 (to the end on the front side of the cut lines K24-1 and K34-1) are broken. be able to. That is, a region between the pair of cut lines K44 and K45 in the lower
なお、切目線K24−1、K49、K34−1を破断する際に、上背面部45の下端を外側にさらにひっぱるとともに、上背面部45を上方に引き上げる動作を行なうことにより、下左側面部22と背面側領域27とが縦方向に離間しようとするとともに、下側領域49−2aと上側領域49−2b及び下右側面部32と背面側領域37とが縦方向に離間しようとするので、切目線K24−1、K49、K34−1が破断していく。つまり、横方向の離間動作のみならず縦方向の離間動作を得ることができるので、切目線K24−1、K49、K34−1を破断しやすくすることができる。
When the cut lines K24-1, K49, K34-1 are broken, the lower
特に、折れ線C21、C31、C49の上端を途中位置P3’、P4’、P4’’の位置としたので、折れ線C21、C31の長さも、途中位置P11と左側面部20の上角部間に折れ線を設ける場合や途中位置P12と右側面部30の上角部間に折れ線を設ける場合(つまり、図38に示す従来例と同様の構成の場合)に比べて短くできるので、上背面部本体45−1の下端をひっぱることにより容易に折れ線C21、C31が折れ曲がり、切目線K24−1、K34−1の破断を容易とすることができる。
In particular, since the upper ends of the polygonal lines C21, C31, and C49 are set to the positions of intermediate positions P3 ′, P4 ′, and P4 ″, the lengths of the polygonal lines C21 and C31 are also between the intermediate position P11 and the upper corner of the left
つまり、折れ線C21、C31の代わりに、途中位置P11と左側面部20の上角部間の折れ線や途中位置P12と右側面部30の上角部間の折れ線とすると、それらの折れ線は、背面部40の上辺と切目線K41間の長さが長くなることにより折れ曲がりにくくなり、切目線K24−1、K34−1の破断が困難となるが、本実施例においては、そのような問題を解消することができる。
That is, instead of the polygonal lines C21 and C31, if the polygonal line between the middle position P11 and the upper corner of the
その後、図37に示すように、上背面部45を持つ手を上方に引き上げることにより、切目線K24、K34が正面側に向けて破断していく。つまり、切目線K24における下左側面部22と正面側領域26間の部分である切目線K24−2と、切目線K34における下右側面部32と正面側領域36間の部分である切目線K34−2とを正面側の端部位置まで破断していく。その際、図37に示すように、他方の手で下側構成部A−1の背面側の箇所を押さえた状態とするのが好ましい。つまり、左手で押さえる場合には、図37に示すように、下背面部42と下右側面部32の角部の上端を押さえ、右手で押さえる場合(この場合は、上背面部本体45−1を左手で引き上げる)には、下背面部42と下左側面部22の角部の上端を押さえる。
Thereafter, as shown in FIG. 37, by pulling up the hand having the upper
切目線K24は、切目線K24−1と切目線K24−2とから構成され、切目線K34は、切目線K34−1と切目線K34−2とから構成されている。 The cut line K24 includes a cut line K24-1 and a cut line K24-2, and the cut line K34 includes a cut line K34-1 and a cut line K34-2.
なお、実施例1の場合と同様に、切目線K24、K34を正面側に破断していく際に、切目線K24、K34が正面側にいくに従い上方となるように水平方向に対して傾斜して形成されているので、切目線K24、K34を破断しやすくすることができる。つまり、切目線K24、K34が正面側に向けて上方に形成されているので、上側構成部A−2の背面側の端部を持ち上げる動作で切目線K24、K34を破断でき、上側構成部A−2の背面側の端部を持ち上げる動作は力を入れやすく、また、破断箇所に掛かる力の方向が、切目線の破断方向に対する直角方向よりも破断方向(切目線に沿った方向で、破断する側への方向)に傾斜している(破断箇所に掛かる力の方向と破断方向とがなす角度が鋭角となる)ので、切目線をより破断しやすくすることができる。 As in the case of the first embodiment, when the cut lines K24 and K34 are broken to the front side, they are inclined with respect to the horizontal direction so that the cut lines K24 and K34 become upward as they go to the front side. Therefore, the cut lines K24 and K34 can be easily broken. That is, since the score lines K24 and K34 are formed upward toward the front side, the score lines K24 and K34 can be broken by the operation of lifting the back end of the upper component A-2, and the upper component A -2 lifting the end on the back side makes it easier to apply force, and the direction of the force applied to the breakage is greater than the direction perpendicular to the breakage direction of the cut line (the direction along the cut line breaks. Since the angle between the direction of the force applied to the broken portion and the breaking direction is an acute angle, the score line can be more easily broken.
また、実施例1の場合と同様に、切目線K42における複数の切込み210の配設方向は、切目線K41側から背面部40の左側面側の端部(切目線K24側)にいくに従い上側となるように斜め上方に傾斜しており、切目線K43における複数の切込み220の配設方向は、切目線K41側から背面部40の右側面側の端部にいくに従い上側となるように斜め上方に傾斜しているので、切目線K24、K34の場合と同じ理由で破断しやすいといえる。
Further, as in the case of the first embodiment, the arrangement direction of the plurality of
切目線K24、K34の正面側の端部位置にまで破断したら、上背面部45を正面側斜め上方に引き上げることにより、上側構成部A−2が切目線K22、K32の正面側の端部位置を中心に回動しながら切目線K22、K32が破断されるので、その後、上側構成部A−2をさらに正面側(又は正面下側)にひっぱることにより、切目線K16、K17が破断され、その後、切目線K14、K15が破断されて、最後に切目線K11が破断されて、上側構成部A−2が下側構成部A−1と分離される。 After breaking up to the front end position of the score lines K24 and K34, the upper constituent part A-2 is pulled up to the front side obliquely upward so that the upper component A-2 is located at the front end position of the score lines K22 and K32. Since the cut lines K22, K32 are broken while rotating around the center, the cut lines K16, K17 are broken by further pulling the upper component A-2 to the front side (or the lower front side), Thereafter, the score lines K14 and K15 are broken, and finally the score line K11 is broken, so that the upper component A-2 is separated from the lower component A-1.
上側構成部A−2を取り外した状態は、図13、図14に示すようになり、下側構成部A−1に被収納物Gが収納された状態となるので、この状態で、被収納物Gを陳列する。 The state in which the upper component A-2 is removed is as shown in FIGS. 13 and 14, and the object G is stored in the lower component A-1, so in this state the object to be stored Display object G.
なお、下正面部12は、略U字状に形成され、左右両側を除く部分が低く形成されているので、被収納物Gを正面側から視認しやすくなっている。また、下側構成部A−1の上方は開口しているので、被収納物Gを取り出す場合には、被収納物Gを上方に引き出して取り出せばよい。
In addition, since the lower
なお、包装箱A3では、上側構成部A−2を取り除くものであり、帯状のジッパーを取り除く構成ではないため、帯状のジッパーが廃棄物として発生せず、上側構成部A−2のみを廃棄すればよい。つまり、2本の平行な切目線を周状に形成して帯状のジッパーを設けた構成の場合には、ジッパーの上側の部分とジッパー自体の2つの廃棄物が発生するが、本実施例の場合には、廃棄物としては、上側構成部A−2のみとすることができる。 In the packaging box A3, the upper component A-2 is removed, and the belt-like zipper is not removed. Therefore, the belt-like zipper is not generated as waste, and only the upper component A-2 is discarded. That's fine. That is, in the case of a configuration in which two parallel cut lines are formed in a circumferential shape and a belt-like zipper is provided, two wastes are generated: the upper portion of the zipper and the zipper itself. In some cases, the waste may be only the upper component A-2.
以上のように、本実施例の包装箱A3によれば、背面部40の上辺と切目線K41間の長さが長くなっても、折れ線C21、C31の長さも短くでき、上背面部本体45−1の下端をひっぱることにより容易に折れ線C21、C31が折れ曲がるので、切目線K24−1、K34−1の破断を容易とすることができる。
As described above, according to the packaging box A3 of the present embodiment, even if the length between the upper side of the
また、押し部44を押すことにより、上背面部本体45−1の下側に指を入れるスペースが形成されるので、包装箱A3の上側構成部A−2を取り除く際に、最初に指を引っ掛ける操作を容易に行なうことができる。
Moreover, since the space which puts a finger into the lower side of the upper back part main body 45-1 is formed by pushing the pushing
また、上記のように、折れ線C44、C45、C46が設けられているので、切目線K42、K43の破断が容易であり、折れ線C21、C31が設けられているので、切目線K24−1、K34−1の破断が容易となり、上背面部本体45−1の下端を外側にひっぱるという1つの動作により、切目線K42、K43から切目線K24−1、K34−1までを破断させることができる。また、切目線K24、K34が正面側にいくに従い上方となるように水平方向に対して傾斜して形成されているので、切目線K24、K34の破断が容易とすることができる。以上のようにして、最初に指を引っ掛ける操作の後の切目線の切断を容易に行なうことができる。 Moreover, since the broken lines C44, C45, and C46 are provided as described above, the cut lines K42 and K43 are easily broken, and the broken lines C21 and C31 are provided, so that the cut lines K24-1 and K34 are provided. −1 can be easily broken, and the cut lines K42 and K43 to the cut lines K24-1 and K34-1 can be broken by one operation of pulling the lower end of the upper back body 45-1 outward. Further, since the cut lines K24 and K34 are formed to be inclined with respect to the horizontal direction so as to become higher as going to the front side, the cut lines K24 and K34 can be easily broken. As described above, it is possible to easily cut the score line after the operation of hooking the finger first.
なお、実施例3の包装箱A3において、折れ線C44の上端と折れ線C45の上端は、位置P5’で接するとしたが、折れ線C44が背面部40の上辺とする接する位置と折れ線C45が背面部40の上辺と接する位置との間に間隔を設けてもよい。つまり、実施例1や実施例2のように、折れ線C44の上端が位置P5にあり、折れ線C45の上端が位置P6にあるようにしてもよい。
In the packaging box A3 of Example 3, the upper end of the broken line C44 and the upper end of the broken line C45 are in contact with each other at the position P5 ′, but the broken line C44 is in contact with the upper side of the
また、折れ線C46の上端と位置P5’の間には間隔が設けられているとしたが、折れ線C46の上端が位置P5’にあるようにしてもよい。 In addition, although an interval is provided between the upper end of the broken line C46 and the position P5 ', the upper end of the broken line C46 may be at the position P5'.
また、本実施例において、実施例1のように、右側面部30に切欠部KVを設けるようにしてもよい。
Further, in this embodiment, as in the first embodiment, the notch portion KV may be provided in the right
なお、上記各実施例において、各折れ線に沿って形成された罫線は、ブランクの内側から押圧した押罫により形成されているとしたが、ブランクの外側から押圧した押罫により形成したものでもよい。 In addition, in each said Example, although the ruled line formed along each broken line was formed with the ruled line pressed from the inner side of the blank, it may be formed with the ruled line pressed from the outer side of the blank. .
また、上記各実施例において、各折れ線に沿って折曲げ用の罫線が設けられているとしたが、折曲げ用の罫線の代わりに、折れ線に沿って複数の直線状の切込みを間隔を介して形成してもよい。その場合、1つの折れ線においては、複数の直線状の切込みは、該折れ線上の同一直線上に形成される。すなわち、折曲げ用の罫線の代わりに、複数の直線状の切込みにより折れ線を形成してもよい。 In each of the above embodiments, the folding ruled line is provided along each broken line. However, instead of the folding ruled line, a plurality of linear cuts are provided along the folded line with an interval. May be formed. In that case, in one broken line, a plurality of straight cuts are formed on the same straight line on the broken line. That is, instead of the folding ruled line, a broken line may be formed by a plurality of straight cuts.
A1、A2、A3 包装箱
5 スリーブ状部
10 正面部
12 下正面部
15 上正面部
20 左側面部
22 下左側面部
25 上左側面部
26、36 正面側領域
27、37 背面側領域
30 右側面部
32 下右側面部
35 上右側面部
40 背面部
42 下背面部
43 下背面部本体
44 押し部
45 上背面部
45−1 上背面部本体
46 中央領域
47L 下左領域
47R 下右領域
48L 上左領域
48R 上右領域
50 底面部
110、140 蓋部
120、130 フラップ部
210、220 切込み
A−1 下側構成部
A−2 上側構成部
K5、K10、K11、K12、K13、K14、K15、K16、K17、K20、K22、K24、K24−1、K24−2、K30、K32、K34、K34−1、K34−2、K40、K41、K42、K43、K44、K45
C21、C31、C41、C42、C43、C44、C45、C46、C47、C48 折れ線
A1, A2,
C21, C31, C41, C42, C43, C44, C45, C46, C47, C48
Claims (16)
側面部に切目線(K5)が周状に設けられ、該切目線は、正面部における右側面側の辺部と左側面側の辺部間に形成された第1切目線(K10)と、右面部における正面側の辺部と背面側の辺部間に形成された第2切目線(K30、K30’、K30’’)と、左面部における正面側の辺部と背面側の辺部間に形成された第3切目線(K20)と、背面部における右側面側の辺部と左側面側の辺部間に形成された第4切目線(K40)とを有し、
背面部においては、背面部の第4切目線よりも下側の領域である下背面部(42)に、第4切目線から連設された一対の切目線(K44、K45)が設けられ、背面部の第4切目線よりも上側の領域である上背面部(45)に、上背面部の右側面側の辺部における下端から上端までの途中位置である第1途中位置(P4)と背面部の上辺の右側面側の端部から左側面側の端部までの途中位置である第2途中位置(P6、P5’)の間の位置に、第1途中位置と第2途中位置を結ぶ方向に第1折れ線(C45)が形成され、上背面部の左側面側の辺部における下端から上端までの途中位置である第3途中位置(P3)と背面部の上辺の左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置である第4途中位置で、第2途中位置よりも左側面側に位置するか又は第2途中位置と重なる第4途中位置(P5、P5’)の間の位置に、第3途中位置と第4途中位置を結ぶ方向に第2折れ線(C44)が形成され、第1折れ線と第2折れ線間とが、第4切目線側にいくに従い第1折れ線と第2折れ線間の長さが長くなるように形成され、上背面部が、第1折れ線よりも上側の領域である上右領域(48R)と、第2折れ線よりも上側の領域である上左領域(48L)と、第1折れ線及び第2折れ線よりも下側の領域である上背面部本体(45−1)とを有し、
右面部においては、右面部の第2切目線よりも上側の領域である上右面部(35、35’)には、上右面部の背面側の辺部における下端から上端までの途中位置で第1途中位置と重なる第5途中位置(P4’’、P4’)と第2切目線の背面側の端部から正面側の端部までの途中位置である第6途中位置(P12)の間の位置に、第5途中位置と第6途中位置を結ぶ方向に第3折れ線(C31、C31’)が形成され、第3折れ線は下側にいくほど正面側となるように形成され、
左面部においては、左面部の第3切目線よりも上側の領域である上左面部(25)には、上左面部の背面側の辺部の下端から上端までの途中位置で第3途中位置と重なる第7途中位置(P3’)と第3切目線の背面側の端部から正面側の端部までの途中位置である第8途中位置(P11)の間の位置に、第7途中位置と第8途中位置を結ぶ方向に第4折れ線(C21)が形成され、第4折れ線は下側にいくほど正面側となるように形成され、
下背面部における該一対の切目線間の領域を外側から押して、上背面部本体の下端に指をひっかけ、上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体が第2折れ線と第4折れ線を介して折曲し上背面部本体が外側に膨出して、第4切目線が破断し、
上右面部における第3折れ線よりも背面側の領域である第1背面側領域(37)が第3折れ線を介して内側に回動して第2切目線における第1背面側領域と右面部の第2切目線よりも下側の領域である下右面部(32、32’)間の切目線が破断するとともに、上左面部における第4折れ線よりも背面側の領域である第2背面側領域(27)が第4折れ線を介して内側に回動して第3切目線における第2背面側領域と左面部の第3切目線よりも下側の領域である下左面部(22)間の切目線が破断することを特徴とする包装箱。 A bottom surface portion (50) and a side surface portion that stands up from each side of the bottom surface portion and is substantially perpendicular to the bottom surface portion, a front surface portion (10), a left surface portion (20), and a right surface portion (30, 31). And a packaging box having a side surface portion (5) composed of a back surface portion (40) and a lid portion (120, 130) continuously provided from the upper end of the side surface portion,
A cut line (K5) is provided in a circumferential shape on the side surface, and the cut line includes a first cut line (K10) formed between a side part on the right side and a side part on the left side in the front part, A second cut line (K30, K30 ′, K30 ″) formed between the front side and the back side on the right side, and between the front side and the back side on the left side A third cut line (K20) formed on the left side and a fourth cut line (K40) formed between the side on the right side and the side on the left side of the back surface,
In the back surface portion, a pair of score lines (K44, K45) connected from the fourth score line are provided in the lower back surface portion (42), which is an area below the fourth score line on the back surface portion, A first intermediate position (P4) that is an intermediate position from the lower end to the upper end of the side portion on the right side surface side of the upper back surface portion on the upper back surface portion (45) that is an area above the fourth cut line of the back surface portion The first intermediate position and the second intermediate position are located at a position between the second intermediate position (P6, P5 ′) that is an intermediate position from the right side end of the upper side of the back surface to the left side end. A first broken line (C45) is formed in the connecting direction, and a third intermediate position (P3) that is an intermediate position from the lower end to the upper end of the side portion on the left side surface of the upper back surface portion and the left side surface side of the upper side of the rear surface portion Position on the left side of the second intermediate position at the fourth intermediate position, which is the intermediate position from the end to the end on the right side Or a second broken line (C44) is formed at a position between the fourth intermediate position (P5, P5 ′) overlapping the second intermediate position in a direction connecting the third intermediate position and the fourth intermediate position. The distance between the polygonal line and the second polygonal line is formed such that the length between the first polygonal line and the second polygonal line becomes longer as it goes to the fourth cut line side, and the upper back surface portion is an area above the first polygonal line. A certain upper right area (48R), an upper left area (48L) that is an area above the second fold line, and an upper back surface body (45-1) that is an area below the first fold line and the second fold line. )
In the right surface portion, the upper right surface portion (35, 35 ′), which is the region above the second cut line in the right surface portion, is located at the middle position from the lower end to the upper end of the side portion on the back side of the upper right surface portion. Between the fifth intermediate position (P4 ″, P4 ′) that overlaps the one intermediate position and the sixth intermediate position (P12) that is the intermediate position from the back side end to the front side end of the second cut line At the position, a third broken line (C31, C31 ′) is formed in a direction connecting the fifth middle position and the sixth middle position, and the third broken line is formed so as to be on the front side as it goes down,
In the left surface portion, the upper left surface portion (25), which is the region above the third cut line in the left surface portion, has a third intermediate position between the lower end and the upper end of the side portion on the back side of the upper left surface portion. The seventh intermediate position between the seventh intermediate position (P3 ′) overlapping with the eighth intermediate position (P11), which is the intermediate position from the rear end of the third cut line to the front end. And the fourth polygonal line (C21) is formed in the direction connecting the middle position and the eighth intermediate line, and the fourth polygonal line is formed so as to be on the front side as it goes down,
By pressing the area between the pair of cut lines in the lower back surface portion from the outside, hooking a finger on the lower end of the upper back surface body, and pulling the lower end of the upper back surface body outward, the upper back surface body is separated from the second fold line. Bending through the fourth fold line, the upper back body bulges outward, the fourth cut line breaks,
A first back side region (37), which is a region on the back side of the third fold line in the upper right surface portion, is pivoted inward via the third fold line, and the first back side region and the right side portion in the second cut line The second back side region, which is a region on the back side of the fourth fold line in the upper left surface portion, as well as the cut line between the lower right surface portions (32, 32 ') that is a region below the second cut line. (27) pivots inward via the fourth broken line, between the second back side region in the third cut line and the lower left surface portion (22) which is the region below the third cut line in the left surface portion. A packaging box, wherein the score line is broken.
さらに、第1切目線を破断することにより、正面部における第1切目線よりも上側の領域である上正面部(15)と上右面部と上左面部と上背面部と蓋部とからなる上側構成部(A−2)が取り除かれることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。 After breaking the cut line between the first back side region and the lower right surface portion in the second cut line and the cut line between the second back side region and the lower left surface portion in the third cut line, the lower end of the upper back portion is directed upward By pulling, the cut line between the first front side region (26), which is the region on the front side with respect to the third broken line in the second cut line, and the lower right surface portion is broken, and from the fourth broken line in the third cut line. The cut line between the second front side region (36), which is also the front side region, and the lower left surface part is broken,
Further, by breaking the first cut line, the upper front part (15), the upper right face part, the upper left face part, the upper back face part, and the lid part, which are regions above the first cut line in the front part, are formed. The packaging box according to claim 1, wherein the upper component (A-2) is removed.
第3途中位置が、第3途中位置と、第4切目線から連設された一対の切目線のうち左側面側の切目線である左切目線(K44)の上端である左切目線と第4切目線の接点(P1)との間の上下方向の長さ(L11)と、第3途中位置と上背面部の上辺との間の上下方向の長さ(L12)とが略同一である位置にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装箱。 The first halfway position is the first halfway position and the right cut line that is the upper end of the right cut line (K45) that is the right side cut line of the pair of cut lines that are continuously provided from the fourth cut line. The vertical length (L21) between the fourth cut line contact (P2) and the vertical length (L22) between the first intermediate position and the upper side of the upper back surface portion are substantially the same. In position
The third halfway position is the third halfway position and the left cut line that is the upper end of the left cut line (K44) that is the left side cut line of the pair of cut lines that are continuously provided from the fourth cut line. The vertical length (L11) between the fourth cut line contact (P1) and the vertical length (L12) between the third middle position and the upper side of the upper back surface portion are substantially the same. The packaging box according to claim 1 or 2, wherein the packaging box is in a position.
第2折れ線の角度で水平方向である背面部の下辺の方向に対する角度と、第4折れ線の角度で水平方向である左側面部の下辺の方向に対する角度が略同一であることを特徴とする請求項1又は2又は3に記載の包装箱。 The angle with respect to the direction of the lower side of the back surface portion that is the horizontal direction at the angle of the first broken line and the angle with respect to the direction of the lower side of the right side surface portion that is the horizontal direction with an angle of the third broken line are substantially the same,
The angle with respect to the direction of the lower side of the back surface portion, which is the horizontal direction at the angle of the second broken line, and the angle with respect to the direction of the lower side of the left side surface portion, which is the horizontal direction, with an angle of the fourth broken line. The packaging box according to 1 or 2 or 3.
第4切目線の左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置で第9途中位置よりも左側面側の位置である第10途中位置(P1)と第3途中位置の間の位置に、第10途中位置と第3途中位置を結ぶ方向に第6折れ線(C42)が形成され、
上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体が、第5折れ線と第6折れ線を介して折曲することを特徴とする請求項1又は2又は3又は4に記載の包装箱。 The ninth intermediate position and the first intermediate position are located between the ninth intermediate position (P2) and the first intermediate position, which are intermediate positions from the right side end to the left side end of the fourth cut line. A fifth broken line (C43) is formed in the direction connecting the positions,
Between the tenth intermediate position (P1) and the third intermediate position, which is a position on the left side of the fourth intermediate line from the left side end to the right side end of the fourth cut line. A sixth broken line (C42) is formed in the direction connecting the tenth intermediate position and the third intermediate position at
5. The packaging according to claim 1, 2, 3, or 4, wherein the upper back surface body is bent through the fifth and sixth fold lines by pulling the lower end of the upper back surface body outward. box.
上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体が、第7折れ線を介して折曲することを特徴とする請求項5に記載の包装箱。 The first central position (P9) where the distance to the side on the right side of the back surface and the distance to the side on the left side are substantially the same at the position along the fourth cut line and the upper side of the back 40 A seventh broken line (C46) is formed in a direction between the first central position and the second central position at a position between the second central position (P10), which is the same position as the first central position in the left-right direction,
The packaging box according to claim 5, wherein the upper back surface body is bent via a seventh fold line by pulling the lower end of the upper back surface body outward.
第4切目線の左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置で第9途中位置よりも左側面側の位置である第10途中位置(P1)と背面部の上辺における位置で第1対応位置よりも左側面側の位置である第2対応位置(P5)の間の位置に、第10途中位置と第2対応位置を結ぶ方向に第9折れ線(C47)が上下方向に形成され、
上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体が、第8折れ線と第9折れ線を介して折曲することを特徴とする請求項1又は2又は3又は4に記載の包装箱。 Between the 9th middle position (P2) which is a middle position from the edge part of the right side surface side of the 4th cut line to the edge part of the left side surface side, and the 1st corresponding position (P6) which is a position in the upper side of the back surface part In the position, an eighth broken line (C48) is formed in the vertical direction in the direction connecting the ninth middle position and the first corresponding position,
A position in the middle of the fourth cut line from the left side end to the right side end on the left side of the ninth middle position (P1) and the position on the upper side of the back side In the position between the second corresponding position (P5), which is the position on the left side of the first corresponding position, the ninth broken line (C47) extends in the vertical direction in the direction connecting the tenth intermediate position and the second corresponding position. Formed,
5. The packaging according to claim 1, 2, 3, or 4, wherein the upper back surface body is bent through the eighth and ninth fold lines by pulling the lower end of the upper back surface body outward. box.
上背面部本体の下端を外側にひっぱることにより、上背面部本体が、第10折れ線を介して折曲することを特徴とする請求項1又は2又は3又は4に記載の包装箱。 The first central position (P9) where the distance to the side on the right side of the back surface and the distance to the side on the left side are substantially the same at the position along the fourth cut line and the upper side of the back 40 A tenth broken line (C46) is formed in a direction between the first central position and the second central position at a position between the second central position (P5 ′) that is the same position as the first central position in the left-right direction,
5. The packaging box according to claim 1, 2, 3, or 4, wherein the upper back surface body is bent via a tenth fold line by pulling the lower end of the upper back surface body outward.
第3切目線が、第3切目線の背面側の端部から形成された第3切目線主構成部(K24)を有し、第3切目線主構成部は、正面側にいくほど上側となるように形成され、
第6途中位置は、第2切目線主構成部における背面側の端部から正面側の端部までの途中位置に位置し、
第8途中位置は、第3切目線主構成部における背面側の端部から正面側の端部までの途中位置に位置することを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7又は8又は9に記載の包装箱。 The second cut line has a second cut line main component (K34, K34 ′, K34 ″) formed from the back side end of the second cut line, and the second cut line main component is It is formed to be on the upper side as it goes to the front side,
The third cut line has a third cut line main component (K24) formed from an end on the back side of the third cut line, and the third cut line main component is located on the upper side as it goes to the front side. Formed to be
The sixth midway position is located at a midway position from the back side end to the front side end of the second cut line main component,
The eighth intermediate position is located at an intermediate position from an end on the back side to an end on the front side in the third cut line main component part. 7 or 6 Or the packaging box of 7 or 8 or 9.
第3切目線主構成部の正面側の端部から右面部の背面側の辺部までの前後方向の長さ(L24)は、左面部における背面側の辺部から正面側の辺部までの前後方向の長さ(L20)の半分以上の長さを有していることを特徴とする請求項10に記載の包装箱。 The length (L34) in the front-rear direction from the front end of the second cut line main component to the back side of the right side is from the back side to the front side of the right side. It has a length more than half of the length in the front-rear direction (L30),
The length (L24) in the front-rear direction from the front end of the third cut line main component to the back side of the right side is from the back side to the front side of the left side. The packaging box according to claim 10, wherein the packaging box has a length that is at least half of the length (L20) in the front-rear direction.
第8途中位置から左側面部の背面側の辺部までの長さ(L24−1)は、第3切目線主構成部の正面側の端部から右側面部の背面側の辺部までの前後方向の長さ(L24)の半分と略同一であることを特徴とする請求項10又は11に記載の包装箱。 The length (L34-1 ′) from the sixth intermediate position to the back side of the right side is the front and back from the front end of the second cut line main component to the back side of the right side. Approximately the same as half the length of the direction (L34),
The length (L24-1) from the eighth intermediate position to the side on the back side of the left side is the front-rear direction from the front end of the third cut line main component to the back side of the right side. The packaging box according to claim 10 or 11, which is substantially the same as half of the length (L24).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016020655A JP6585516B2 (en) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | Packaging box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016020655A JP6585516B2 (en) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | Packaging box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017137108A true JP2017137108A (en) | 2017-08-10 |
JP6585516B2 JP6585516B2 (en) | 2019-10-02 |
Family
ID=59564662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016020655A Active JP6585516B2 (en) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | Packaging box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6585516B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021123361A (en) * | 2020-02-03 | 2021-08-30 | 王子ホールディングス株式会社 | Packaging box |
JP2022013193A (en) * | 2020-07-03 | 2022-01-18 | レンゴー株式会社 | Packaging box and unsealing structure of packaging box |
JP7545877B2 (en) | 2020-12-03 | 2024-09-05 | 株式会社トーモク | Packaging box |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0416125U (en) * | 1990-05-30 | 1992-02-10 | ||
JP2002068174A (en) * | 2000-08-25 | 2002-03-08 | Toppan Printing Co Ltd | Easily unsealable packaging box doubling as accumulation box |
JP3151355U (en) * | 2009-04-09 | 2009-06-18 | 株式会社クラウン・パッケージ | Packaging box |
JP2014037254A (en) * | 2012-08-17 | 2014-02-27 | Rengo Co Ltd | Paper container and rupturing ruled line structure of paper product |
JP3197408U (en) * | 2015-02-24 | 2015-05-14 | レンゴー株式会社 | Packaging display box |
-
2016
- 2016-02-05 JP JP2016020655A patent/JP6585516B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0416125U (en) * | 1990-05-30 | 1992-02-10 | ||
JP2002068174A (en) * | 2000-08-25 | 2002-03-08 | Toppan Printing Co Ltd | Easily unsealable packaging box doubling as accumulation box |
JP3151355U (en) * | 2009-04-09 | 2009-06-18 | 株式会社クラウン・パッケージ | Packaging box |
JP2014037254A (en) * | 2012-08-17 | 2014-02-27 | Rengo Co Ltd | Paper container and rupturing ruled line structure of paper product |
JP3197408U (en) * | 2015-02-24 | 2015-05-14 | レンゴー株式会社 | Packaging display box |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021123361A (en) * | 2020-02-03 | 2021-08-30 | 王子ホールディングス株式会社 | Packaging box |
JP7475878B2 (en) | 2020-02-03 | 2024-04-30 | 王子ホールディングス株式会社 | Packaging box |
JP2022013193A (en) * | 2020-07-03 | 2022-01-18 | レンゴー株式会社 | Packaging box and unsealing structure of packaging box |
JP7404172B2 (en) | 2020-07-03 | 2023-12-25 | レンゴー株式会社 | Packaging box and packaging box opening structure |
JP7545877B2 (en) | 2020-12-03 | 2024-09-05 | 株式会社トーモク | Packaging box |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6585516B2 (en) | 2019-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6585516B2 (en) | Packaging box | |
JP6343265B2 (en) | Packaging box | |
JP2017047967A (en) | Packing box | |
JP5917224B2 (en) | Packaging box | |
JP3147982U (en) | Unwrapping structure of wraparound case | |
JP2017095136A (en) | Packing box | |
JP2019014483A (en) | Sheet for box assembly | |
JP5935623B2 (en) | Packaging box with display function | |
JP5867826B2 (en) | Packaging box | |
JP4691351B2 (en) | Packaging box | |
JP3231492U (en) | Packaging box | |
JP6974972B2 (en) | Packaging box and manufacturing method of packaging box | |
JP6814722B2 (en) | Storage carton | |
JP6684143B2 (en) | Paper box zipper, paper box cut line and paper box | |
JP6220808B2 (en) | Packaging box | |
JP2007069929A (en) | Packaging box made of corrugated board | |
JP6879397B1 (en) | Packaging box | |
JP7203634B2 (en) | packaging box | |
JP5362387B2 (en) | Packaging box with hanging function | |
JP5271384B2 (en) | Packaging box | |
JP7369518B2 (en) | Packaging boxes and blank sheets | |
JP2018203325A (en) | Paper-made-box zipper and paper-made-box cutting line | |
JP4708225B2 (en) | Handle hole structure and packaging box using the handle hole structure | |
JP6217532B2 (en) | Packaging box | |
JP6902874B2 (en) | Packaging box manufacturing method and packaging box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6585516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |