JP2017136803A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017136803A
JP2017136803A JP2016021368A JP2016021368A JP2017136803A JP 2017136803 A JP2017136803 A JP 2017136803A JP 2016021368 A JP2016021368 A JP 2016021368A JP 2016021368 A JP2016021368 A JP 2016021368A JP 2017136803 A JP2017136803 A JP 2017136803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
carriage
rocker
holder
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016021368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672854B2 (ja
Inventor
幹生 小川
Mikio Ogawa
幹生 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016021368A priority Critical patent/JP6672854B2/ja
Priority to US15/424,139 priority patent/US9849680B2/en
Publication of JP2017136803A publication Critical patent/JP2017136803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672854B2 publication Critical patent/JP6672854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2002/16594Pumps or valves for cleaning

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】キャリッジロッカーの傾きを防止する。【解決手段】ノズルキャップ36は、キャップリフトホルダ60と連結されたキャップホルダ50に保持されている。キャップリフトホルダ60は、キャップリフトベース70に水平面内で回転可能に保持されている。キャップリフトベース70は、ベース部材により、上下方向に移動可能に保持されているとともに、上下方向と直交する方向を軸とする回転が規制されている。キャップリフトベース70は、キャップリフトホルダ60を保持する枠部71の外側に配置されたロッカー立設部72の上面からキャリッジロッカー111が立設している。【選択図】図5

Description

本発明は、ノズルから液体を吐出する液体吐出装置に関する。
ノズルから液体を吐出する液体吐出装置の一例として、特許文献1には、ノズルからインクを吐出して記録を行う画像記録装置が記載されている。特許文献1に記載の画像記録装置では、記録ヘッドのノズルを覆うためのキャップを、記録ヘッドに当接してノズルを覆う位置と、記録ヘッドから離れた位置との間で移動させることができる。また、記録を行わないときには、キャップがノズルを覆う位置に位置し、キャップと一体的に動くキャリッジロッカー(凸部)が、キャリッジと走査方向に重なり、キャリッジの走査方向への移動を規制する。そして、記録開始の指示がされると、キャップが記録ヘッドから離れた位置へ移動させられ、キャリッジロッカーもキャップとともに移動させられて、キャリッジと走査方向に重ならなくなり、キャリッジの走査方向への移動の規制が解除される。
特開2011-136436号公報
ここで、特許文献1の画像記録装置では、キャリッジロッカーが傾動可能に構成されるため、キャップを、ノズルを覆う位置から記録ヘッドから離れた位置へ移動させるときに、キャリッジロッカーが傾くことがある。キャリッジロッカーが傾かなければ、キャップがノズルを覆う位置から所定の距離だけ移動された時点で、キャリッジロッカーが、キャリッジと走査方向に重ならなくなって、上記規制が解除される。しかしながら、キャリッジロッカーの傾き方によっては、キャップが所定の距離だけ移動された時点であっても、キャリッジロッカーが走査方向にキャリッジと重なり、上記規制が解除されない。そのため、キャリッジロッカーの傾きを想定して、キャップを上記所定の距離よりも長い距離だけ移動させてから、キャリッジの移動を開始させる必要がある。その結果、記録開始の指示から記録が行われるまでの時間が長くなってしまう。
本発明の目的は、キャップを移動させるときに、キャリッジの移動を規制するためのキャリッジロッカーの傾きを抑えることが可能な液体吐出装置を提供することである。
本発明の液体吐出装置は、複数のノズルと、前記複数のノズルが形成された液体吐出面と、を有する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドを搭載し、前記液体吐出面と平行な走査方向に移動可能なキャリッジと、前記複数のノズルを覆うためのキャップと、前記キャップを、前記液体吐出面と接触して前記複数のノズルを覆うキャッピング位置、及び、前記液体吐出面から離れたアンキャッピング位置に位置させるように、前記キャップを前記液体吐出面と交差する第1方向に移動させるためのキャップ移動機構と、を備え、前記キャップ移動機構は、前記キャップを前記液体吐出面内で回転可能に保持し、前記キャップと一体的に前記第1方向に移動可能な移動部材と、前記移動部材に設けられ、前記キャップが前記キャッピング位置に位置する状態で前記走査方向に前記キャリッジと重なり、前記キャップが前記アンキャッピング位置に位置する状態で前記走査方向に前記キャリッジと重ならない、前記キャリッジの前記走査方向への移動を規制するキャリッジロッカーと、前記移動部材が、前記第1方向と直交する方向を軸として回転するのを規制する規制部と、を有し、前記規制部は、前記キャップが前記アンキャッピング位置に到達したときに、前記キャリッジロッカーの回転範囲と前記キャリッジとが前記走査方向に重ならないように、前記移動部材の回転を規制する。
キャリッジロッカーが移動部材とともに回転して傾いたとしても、キャリッジロッカーがキャリッジと走査方向に重ならないように、規制部が移動部材の回転を規制している。そのため、キャリッジロッカーの傾きを想定する必要がなく、キャップがアンキャッピング位置に到達した時点でキャリッジの移動が開始されても、キャリッジがキャリッジロッカーにより移動が規制されることがない。その結果、複数のノズルがキャップで覆われている状態から、キャップを液体吐出面から離して、キャリッジを移動可能な状態に切り換えるのにかかる時間を短縮することができる。
本発明の実施の形態に係るプリンタの概略構成図である。 サブタンク及びインクジェットヘッドの概略構成を示す斜視図である。 キャッピングユニットの斜視図である。 キャッピングユニットのノズルキャップ周辺部分の平面図である。 (a)がキャッピングユニットの一部分を抜き出した図3に対応する斜視図であり、(b)ベース部材を除いた図4のB−B線断面図である。 (a)が図5(a)を左側から見た側面図であり、(b)が図5(a)を右側から見た側面図である。 (a)がキャップホルダの図3に対応する斜視図であり、(b)がキャップホルダの平面図である。 (a)がキャップリフトホルダの図3に対応する斜視図であり、(b)がキャップリフトホルダの(a)とは別の方向から見た斜視図であり、(c)がキャップリフトホルダの平面図である。 (a)がキャップリフトベースの図3に対応する斜視図であり、(b)がキャップリフトベースの(a)とは別の方向から見た斜視図である。 (a)がキャップリフトベースの平面図であり、(b)が左側から見たキャップリフトベースの側面図であり、(c)が右側から見たキャップリフトベースの側面図である。 (a)がベース部材の図3に対応する斜視図であり、(b)がベース部材の(a)とは異なる方向から見た斜視図である。 (a)はノズルキャップがインク吐出面から離れた状態での図6(a)相当の図であり、(b)は(a)の状態よりもさらにノズルキャップがインク吐出面から離れた状態の図6(a)相当の図である。 キャッピングユニットの各部材の位置関係を模式的に示す図であり、(a)は通常の状態、(b)は外力によりキャリッジなどが移動した状態、(c)は(b)よりも後の状態を示している。 比較例における、キャッピングユニットの各部材の位置関係を模式的示す図であり、(a)は通常の状態、(b)は外力によりキャリッジなどが移動した状態、(c)は(b)よりも後の状態、(d)は(c)よりも後の状態を示している。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
(プリンタの概略構成)
図1に示すように、プリンタ1は、プラテン2、キャリッジ3、サブタンク4、インクジェットヘッド5、カートリッジホルダ6、搬送ローラ7、排紙ローラ8、メンテナンスユニット9などを備えている。また、プリンタ1の動作は、制御装置100によって制御されている。
プラテン2は、搬送ローラ7と排紙ローラ8により搬送される被記録媒体である記録用紙Pを支持する。また、プラテン2の上方には、走査方向に平行に延びる2本のガイドレール11、12が設けられる。2本のガイドレール11、12は、走査方向における両端部において、それぞれ、フレーム13、14によって支持されている。キャリッジ3は、2本のガイドレール11、12に沿って走査方向に移動可能に構成されている。キャリッジ3には無端状の駆動ベルト15が連結され、キャリッジモータ16により駆動ベルト15が駆動されることで、キャリッジ3は走査方向に移動する。なお、以下では、図1に示すように走査方向の右側及び左側を定義して説明を行う。
サブタンク4は、キャリッジ3に搭載されている。図1、図2に示すように、サブタンク4の上面には、チューブジョイント17が設けられている。チューブジョイント17は、4本のチューブ19を介して、カートリッジホルダ6に接続されている。また、サブタンク4の右側面には、サブタンク4内の流路に混入した気泡を排出するための、排気ユニット27が設けられている。サブタンク4及び排気ユニット27の構成については後ほど詳細に説明する。
カートリッジホルダ6は、走査方向に並ぶ4つのカートリッジ装着部6aを備えている。各カートリッジ装着部6aには、インクカートリッジCが装着される。インクカートリッジCには、図1の右側のカートリッジ装着部6aに装着されているものから、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの顔料インクが貯留されている。そして、4つのカートリッジ装着部6aに装着された4つのインクカートリッジCに貯留された上記4色のインクが、4本のチューブ19を介して、サブタンク4に供給される。
インクジェットヘッド5は、サブタンク4の下部に取り付けられている。インクジェットヘッド5は、その下面であるインク吐出面5aに形成された複数のノズル18を含むインク流路を有する。インクジェットヘッド5は、サブタンク4からインクが供給され、複数のノズル18からインクを吐出する。複数のノズル18は、走査方向と直交する搬送方向に配列されることによって、4列のノズル列10を構成している。4列のノズル列10は走査方向に配列され、ノズル列10毎に異なる色のインクが吐出される。具体的には、4列のノズル列10は、走査方向の左側から右側の順に、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのインクが吐出されるように構成される。
メンテナンスユニット9は、プラテン2よりも走査方向の右側のメンテナンス位置に配置されている。メンテナンスユニット9は、インクジェットヘッド5の吐出機能の維持、回復のためのメンテナンス動作を行うためのものである。メンテナンスユニット9の詳細な構成については後程説明する。
(サブタンク)
図2に示すように、サブタンク4は、水平面に沿って延在する本体部分20と、この本体部分20の搬送方向における上流側の端部から鉛直下方に延びる連結部分21とを有する。サブタンク4には、4列のノズル列10に対応する4色のインクが流れる4つのインク供給流路22が形成されている。なお、図2では、図面の簡単のため、4つのインク供給流路22のうち1つのインク供給流路22についてのみ全体を図示し、残りの3つのインク供給流路22については、一部の図示を省略している。
各インク供給流路22は、本体部分20に形成されたダンパ室24と、連結部分21に形成された連通流路25を含む。本体部分20の上下両面にはそれぞれ可撓性フィルム23が貼り付けられ、本体部分20に形成されたダンパ室24を含む流路が、フィルム23によって覆われている。ダンパ室24は、インク供給流路22のダンパ室24の上流側及び下流側に接続される流路部分よりも、断面が扁平になっている。ダンパ室24は、フィルム23の変形によって、インク供給流路22を流れるインクの圧力変動を吸収する。サブタンク4の連結部分21はインクジェットヘッド5に接続されている。インク供給流路22を流れるインクは、連結部分21に形成された連通流路25からインクジェットヘッド5に供給される。
また、図2に示すように、本体部分20には、4つのインク供給流路22にそれぞれ接続された4つの排気流路26が形成されている。なお、図2では、図面の簡単のため、4つの排気流路26のうち1つの排気流路26についてのみ全体を図示し、残りの3つの排気流路26については、一部の図示を省略している。
各排気流路26は、サブタンク4の右側面に設けられた排気ユニット27まで延びている。また、排気流路26の排気ユニット27の内に位置する流路部分は、上下方向に延びており、その下端が開口部26aとなっている。これにより、排気ユニット27の下面である排気面27aには、4つの排気流路26に対応する4つの開口部26aが搬送方向に1列に並んでいる。また、各排気流路26の上下方向に延びた部分には排気流路26を開閉するための図示しないバルブが設けられている。ここで、上下方向とは重力が作用する方向のことである。
(メンテナンスユニット)
メンテナンスユニット9は、図1に示すように、キャッピングユニット31、吸引ポンプ32、切換装置33及び廃液タンク34を備えている。
(キャッピングユニット)
図3、図4、図5(a)、(b)、図6(a)、(b)に示すように、キャッピングユニット31は、ノズルキャップ36、排気キャップ37、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60、キャップリフトベース70、ベース部材80、スライドカム90などを備えている。
ノズルキャップ36は、例えばゴム材料によって構成され、図1、図3、図4、図5(a)、(b)に示すように、キャップ部36aと、キャップ部36aの左側に配置されたキャップ部36bとを有する。キャリッジ3がメンテナンス位置に移動すると、キャップ部36aが最も右側のノズル列10と対向し、キャップ部36bが左側3列のノズル列10と対向する。また、キャップ部36a、36bには、搬送方向における上流側の端部に、それぞれ、吸引口36c、36dが設けられている。キャップ部36a、36bは、それぞれ、吸引口36c、36dにおいて、チューブを介して切換装置33と接続されている。
排気キャップ37は、例えばゴム材料によって構成され、図1、図3、図4、図5(a)、(b)に示すように、ノズルキャップ36の右側に配置されている。キャリッジ3がメンテナンス位置に移動すると、排気キャップ37が排気ユニット27の排気面27aと対向する。また、排気キャップ37には、搬送方向における上流側の端部に、吸引口37aが設けられている。排気キャップ37は、吸引口37aにおいて、チューブを介して切換装置33と接続されている。また、排気キャップ37は、搬送方向の長さが、ノズルキャップ36よりも短い。そして、ノズルキャップ36と排気キャップ37とは、搬送方向における上流側の端の位置がほぼ同じとなっている。
(キャップホルダ)
図3、図4、図5(a)、(b)、図7(a)、(b)に示すように、キャップホルダ50は、平面視で略矩形であり、上面に開口した凹状に形成されている。ノズルキャップ36は、凹状のキャップホルダ50に収容されることで、キャップホルダ50に保持される。より詳細に説明すると、ノズルキャップ36は、凹状のキャップホルダ50の、下部を形成する底壁部51の上面51aに載置されている。また、ノズルキャップ36は、底壁部51の、ノズルキャップ50よりも外側にはみ出した縁部から上方に突出した縁壁部52によりその全周が取り囲まれている。なお、縁壁部52は、ノズルキャップ50の全周を完全に取り囲んでいるものには限られず、一部分が切り欠かれているなどしてもよい。後述のキャップリフトホルダ60の縁壁部62、及び、キャップリフトベース70の縁壁部102についても同様である。また、縁壁部52の内側の壁面52aの上端部は、下側に向かうほど内側に向かう(ノズルキャップ36に近づく)ようなテーパー状のテーパー部52a1となっている。
また、底壁部51は、搬送方向における下流側且つ走査方向の右側の端部が、底壁部51の他の部分よりも右側に延びており、ノズルキャップ36の右側、且つ、排気キャップ37の下流側に位置している。そして、底壁部51のこの部分には、ノズルキャップ36からキャップホルダ50にこぼれたインクを排出するための排出口54が形成されている。ここで、キャップホルダ50では、このような位置に排出口54が配置されていることにより、底壁部51と縁壁部52との間の境界線55が、底壁部51の上面51aの境界線55よりも内側の部分や、縁壁部52の壁面52aの境界線55よりも上側の部分を介することなく、排出口54の壁面54aと直接つながっている。
また、底壁部51の下面の排出口54と上下に重なる部分には、筒状部53が設けられている。筒状部53は、底壁部51下方に延びた略矩形の筒状に形成され、その内部空間53aが排出口54と繋がっている。また、筒状部53の右側の端部は、筒状部53の他の部分よりも下側まで突出した突出部53bとなっている。
また、縁壁部52の搬送方向における下流側の端部には、搬送方向に並んだ3つの突出部56aが設けられている。また、縁壁部52の搬送方向における下流側の端部には、搬送方向に並んだ3つの突出部56bが設けられている。
(キャップリフトホルダ)
図3、図4、図5(a)、(b)、図8(a)〜(c)に示すように、キャップリフトホルダ60は、平面視で略矩形であり、上面に開口した凹状に形成されている。キャップホルダ50は、凹状のキャップリフトホルダ60に収容されることで、キャップリフトホルダ60に保持される。より詳細には、凹状のキャップリフトホルダ60の、下部を形成する底壁部61の上面61aの略中央部には、コイルばね97が設けられている。キャップホルダ50は、コイルばね97の上端部が取り付けられており、コイルばね97により上方に付勢されている。また、キャップホルダ50は、底壁部61の、キャップホルダ50よりも外側にはみ出した縁部から上方に突出した縁壁部62によりその全周が取り囲まれている。
また、キャップリフトホルダ60の縁壁部62には、3つの突出部56aと嵌合する3つの嵌合部63aと、3つの突出部56bと嵌合する3つの嵌合部63bとが設けられている。そして、突出部56aが嵌合部63aと係合し、突出部56bが嵌合部63bと係合することで、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60とが互いに連結されている。また、突出部63a、63bは、嵌合部63a、63b内で上下方向に移動可能である。ただし、突出部56aの、嵌合部63a内で移動して最も上側に位置しているときの位置は、突出部56bの、嵌合部63b内で移動して最も上側に位置しているときの位置よりも下側の位置となる。これにより、ノズルキャップ63がインク吐出面5aから離れている状態では、コイルばね97により上方に付勢されたキャップホルダ50が、突出部56a、56bにおいて嵌合部63a、63bに上方への移動が規制されることにより、ノズルキャップ36及びキャップホルダ50が、搬送方向の下流側に向かうほど下側に位置するように、搬送方向に対して傾く(図12(a)、(b)参照)。すなわち、嵌合部63a、63bは、キャップホルダ50の搬送方向における下流側の部分が、上流側の部分よりも下側にくるように、キャップホルダ50の上方への移動を規制する。
また、側壁部62の右端部の、搬送方向における上流側及び下流側の端部には、それぞれ、上方に突出した当接部64が設けられている。当接部64は、キャリッジ3がメンテナンス位置に位置している状態で、インクジェットヘッド5の右端部と接触する部分である。
また、キャップリフトホルダ60の、排出口54と上下に重なる部分には、排出口54から排出されてきたインクを受けるためのインク受け部65が設けられている。インク受け部65は、上面が開口した凹状に形成されている。ここで、凹状のインク受け部65は、下側の部分が底壁部61の一部分によって形成されている。そして、インク受け部65は、その上面65aにおいてインクを受けることができるようになっている。また、底壁部61には、インク受け部65の上面65aの縁部を形成する部分から上方に突出して、上面65aを取り囲む囲い壁65bを有している。これにより、上面65aで受けたインクが、インク受け部65の外側に流れ出てしまうのが防止される。また、インク受け部65の右端部には、上面65aにおいて開口した排出口67が設けられている。また、底壁部61の下面61cの、排出口67と重なる部分には、筒状部66が設けられている。筒状部66は、下方に延びた略矩形の筒状に形成され、その内部空間66aが排出口67と繋がっている。
ここで、キャップホルダ50が上述したように傾くときには、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60とが相対移動することで、排出口54の、インク受け部65に対して水平にずれる。本実施の形態では、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60とこのように相対移動して、その位置関係がどのように変化しても、常に、排出口54がインク受け部65の上面65aと上下に重なる。すなわち、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60との相対移動は、排出口54とインク受け部65の上面65aとが上下に重なる範囲に規制されている。このとき、筒状部53の突出部53bは、常に排出口67と上下に重なることが好ましい。すなわち、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60との相対移動は、排出口54と排出口67とが上下に重なる範囲に規制されていることが好ましい。
また、本実施の形態では、筒状部53のうち、少なくとも突出部53bの下端は、常に、インク受け部65の囲い壁65bの上端よりも下側に位置している。すなわち、突出部53bは、囲い壁65bの内側に位置し、囲い壁65bと上下方向の位置が重なっている(同じ高さに位置する部分を有する)。
また、キャップリフトホルダ60の底壁部61の下面61cには、4隅に位置する部分に、下側に突出した4つの爪部68が設けられている。また、底壁部61の上面61aの上記4つの爪部68のうち左側の2つの爪部68と上下に重なる部分に、ばね取付部69が設けられている。ばね取付部69にはコイルばね98が取り付けられている。また、底壁部61及び縁壁部62の各ばね取付部69の左側に位置する部分には、開口部59が形成されている。コイルばね98は、開口部59からキャップリフトホルダ60の外側に引き出されている。
また、キャップリフトホルダ60は、例えば、ポリアセタールなどの比較的硬度の低い材料によって構成されている。
(キャップリフトベース)
図3、図4、図5(a)、(b)、図9(a)、(b)、図10(a)〜(c)に示すように、キャップリフトベース70は、枠部71とロッカー立設部72とを有する。枠部71は、上面が開口した凹状に形成され、キャップリフトホルダ60は、枠部71に収容されることにより、枠部71に保持される。より詳細には、キャップリフトホルダ60は、凹状の枠部71の、下部を形成する底壁部101の上面に載置されている。また、キャップリフトホルダ60は、底壁部101の、キャップリフトホルダ60よりも外側にはみ出した縁部から上方に突出した側壁部102によりその全周が取り囲まれている。なお、詳細な説明は省略するが、排気キャップ37も、キャップリフトベース70に保持されている。
また、枠部71の底壁部101には、各爪部68が嵌合する4つの貫通孔103が形成されている。貫通孔103は、走査方向に延びており、爪部68は貫通孔103内で走査方向に移動可能となっている。また、底壁部101の上面101aの、4つの貫通孔103のうち、左側の2つの貫通孔103の近傍には、ばね取付部109が設けられている。ばね取付部109には、コイルばね98の、ばね取付部69と反対側の端部が取り付けられている。コイルばね98は引っ張りばねであり、キャップリフトホルダ60は、コイルばね98の付勢力によって左側に付勢されている。
そして、キャップリフトホルダ60は、4つの爪部68が4つの貫通孔103内に移動可能となっているとともに、コイルばね98により左側に付勢されていることにより、キャップリフトホルダ60は、枠部71に対して、水平面内での平行移動や、水平面内での回転が可能となっている。ここで、爪部68は、貫通孔103が配置される範囲内でのみ移動が可能となる。これにより、キャップリフトホルダ60は、キャップリフトベース70に対する水平面内での平行移動や、水平面内での回転の範囲が規制される。
なお、本実施の形態では、キャップリフトベース70に貫通孔103が設けられていたが、貫通孔103の代わりに、爪部68が嵌合する凹部が設けられていてもよい。また、本実施の形態とは逆に、枠部71の上面に上方に突出した突出部が設けられ、キャップリフトホルダ60の底壁部61に、貫通孔や下面に開口した凹部が設けられていてもよい。
また、枠部71の筒状部66の下側に位置する部分には、インク受け部104が設けられている。インク受け部104は、上面が開口した凹状に形成されている。ここで、凹状のインク受け部104は、下側の部分が底壁部101の一部分によって形成されている。そして、インク受け部104は、その上面104aにおいてインクを受けることができるようになっている。また、底壁部101には、インク受け部104の上面104aの縁部を形成する部分から上方に突出して、上面104aを取り囲む囲い壁104bを有している。これにより、上面104aで受けたインクが、インク受け部104の外側に流れ出てしまうのが防止される。また、インク受け部104の右端部には、上面104aにおいて開口した排出口106が設けられている。また、底壁部101の下面101aの、排出口106と重なる部分には、筒状部105が設けられている。筒状部105は、下方に延びた略矩形の筒状に形成され、その内部空間105aが排出口106と繋がっている。
ここで、上述したように、キャップリフトホルダ60は、枠部71に対して水平面内で回転可能となっている。本実施の形態では、キャップリフトホルダ60が枠部71に対して水平面内で回転してその位置関係がどのように変化しても、常に、キャップリフトホルダ60の排出口67が、枠部71のインク受け部104の上面104aと上下に重なる。すなわち、キャップリフトホルダ60とキャップリフトベース70との相対移動は、排出口67とインク受け部104の上面104aとが上下に重なる範囲に規制されている。また、このとき、排出口67は、常に、排出口106と重なるようになっていることが好ましい。すなわち、キャップリフトホルダ60とキャップリフトベース70との相対移動は、排出口67と排出口106とが上下に重なる範囲に規制されていることが好ましい。
また、本実施の形態では、キャップリフトホルダ60が枠部71に対して水平面内で回転してその位置関係がどのように変化しても、常に、筒状部66の下端は、インク受け部104の囲い壁104bの上端よりも下側に位置する。すなわち、筒状部66とインク受け部104とは、上下方向の位置が重なっている(同じ高さに位置する部分を有する)。
また、枠部71の底壁部101の下面には、ノズルキャップ36の走査方向における両端部と重なる部分の近傍に、それぞれ、下側に突出し、搬送方向に延びたリブ107が設けられている。各リブ107の走査方向における外側の端面には、走査方向の外側に突出した突起107aが設けられている。これら2つの突起107aは、走査方向に並んでいる。また、枠部71の搬送方向における上流側の端面には、走査方向に並んだ2つの突出部108が設けられている。各突出部108は、搬送方向の上流側に突出しているとともに、上下方向に延びている。
ロッカー立設部72は、上下方向に長尺の略直方体形状に形成されている。ロッカー立設部72は、枠部71の走査方向における下流側の外周面の、左端部に設けられている。また、ロッカー立設部72には、その上面から上方に立設したキャリッジロッカー111が設けられている。キャリッジロッカー111は、キャリッジ3の走査方向への移動を規制するためのもので、直方体状形状に形成されている。キャリッジ3には、キャリッジロッカー111よりも大きい凹部3aが設けられている。キャリッジロッカー111の先端側の部分が凹部3aに収容されて(キャリッジロッカー111とキャリッジ3とが走査方向に重なって)、キャリッジ3の走査方向の移動を規制している。キャリッジ3が移動しようとすると、凹部3aの内壁面が、キャリッジロッカー111の走査方向の右側にある右側面に接触してキャリッジ3の移動が規制される。右側面と内壁面は互いに上下方向に平行に延びる為、キャリッジ3が左側に移動してキャリッジロッカー111と干渉したときに、キャリッジ3が移動し続けて内壁面が右側面に対して上に滑るように相対移動しにくい。その為、キャリッジを左側に移動させ続けても、キャリッジ3が上方に持ち上がってキャリッジロッカー111が凹部3aから外れることがない。その為、キャリッジロッカー111は、キャリッジ3の走査方向の移動を規制することができる。また、キャリッジ3に凹部3aが形成されておらず、キャリッジロッカー111が、キャリッジ3の左側の側面に接触することで、キャリッジ3の移動を規制するものであってもよい。
また、ロッカー立設部72の上端部近傍の部分、及び、下端部近傍の部分には、それぞれ、その左端部から左側に立設した略円筒形状のボス112a、112bが設けられている。ボス112a、112bは、搬送方向の位置が、キャリッジロッカー111と重なっている。また、ロッカー立設部72の左側の端部には、ボス112a、112bの搬送方向における両側に隣接する部分に、左側に立設したリブ113a、113bが設けられている。ここで、ボス112aとリブ113aとは、突起107aよりも上側に位置している。一方、ボス112bとリブ113bとは、突起107aよりも若干下側に位置している。また、ロッカー立設部72の右側の端部には、右側に立設し、上下方向に延びたリブ114が設けられている。
また、キャップリフトベース70は、例えば、ポリフェニレンエーテルとポリスチレンとガラス繊維の混合樹脂など、キャップリフトホルダ60よりも硬度の高い材料によって構成されている。
(ベース部材)
図3、図4、図11(a)、(b)に示すように、ベース部材80は、キャップリフトベース70を収容するための収容部121を有する。収容部121は、キャップリフトベース70を上下方向に移動可能に支持する。より詳細に説明すると、収容部121には、ボス112a、112bを搬送方向から挟むように配置され、上下方向に延びた2つの案内部122が設けられている。ボス112a、112bは、案内部122と摺動して上下方向に案内される。また、収容部121には、リブ114の先端部と接触し、上下方向及び搬送方向に延びた案内面124を有する。リブ114は、案内面124に沿って上下方向に案内される。また、収容部121には、枠部71の2つの突出部108を走査方向から挟むように延びた2つの案内部123が設けられている。これにより、突出部108が案内部123と摺動して上下方向に案内される。そして、これらのことから、キャップリフトベース70は、収容部121に上下方向に移動可能に支持される。なお、収容部121には、これらの構成の他にも、キャップリフトベース70を上下方向に移動可能に支持するための構成を有しているが、ここでは、詳細な説明を省略する。
また、上下方向に並ぶ2つのボス112a、112bは、2つの案内部122に搬送方向から挟まれることにより、搬送方向への移動が規制される。これにより、ボス112aとボス112bとが搬送方向にずれることが規制され、ロッカー立設部72を含むキャップリフトベース70の、走査方向を軸とする回転が規制される。
また、案内部122の先端部は、リブ113a、113bと接触している。一方、上記のとおり、リブ114の先端部は案内面124と接触している。これにより、ロッカー立設部72は、リブ113aが配置された高さに位置する部分、及び、リブ113bが配置された高さに位置する部分において、それぞれ、案内部122と案内面124とにより走査方向から挟まれて、走査方向への移動が規制される。これにより、ロッカー立設部72の、リブ113aが配置された高さに位置する部分と、リブ113aが配置された高さに位置する部分との走査方向へのずれが規制され、ロッカー立設部72を含むキャップリフトベース70の、搬送方向を軸とする回転が規制される。
そして、これらのことから、キャップリフトベース70は、上下方向と直交する方向を軸とする回転が規制されている。
また、本実施の形態では、上述したように、ボス112a、112bの搬送方向への移動が規制されるとともに、ロッカー立設部72及び突出部108の走査方向への移動が規制されることにより、キャップリフトベース70の水平面内での回転も規制される。
ここで、ベース部材80は、図1のガイドレール11、12及び、右側のフレーム14に取り付けられている。ただし、ベース部材30が取り付けられる部材は、これには限られない。例えば、ベース部材30は、ガイドレール11、12及びフレーム14のうちの一部にのみ取り付けられていてもよい。もしくは、ベース部材30は、フレームを下方から支持する部材(記録用紙Pを収容するための部材など)に取り付けられていてもよい。
また、収容部121の、筒状部105と上下に重なる部分に、貫通孔125が形成されている。ベース部材80の下側には、少なくとも貫通孔125と上下に重なる位置に、インクを吸収するためのインクフォーム120が配置されている。
ここで、本実施の形態では、後述するようにノズルキャップ36が傾いたときなどに、ノズルキャップ36からキャップホルダ50にインクがこぼれることがある。このとき、キャップホルダ50のこぼれたインクは、キャップホルダ50の底壁部51の上面51aで受けられ、底壁部51と縁壁部52との境界線55に沿って排出口57まで流れて、排出口54から下側に排出される。排出口54から排出されたインクは、キャップリフトホルダ60のインク受け部65の上面65aで受けられ、排出口67及び筒状部66の内部空間66a通って下側に排出される。排出口67及び筒状部66から排出されたインクは、キャップリフトベース70のインク受け部104の上面104aで受けられ、排出口106及び筒状部105の内部空間105aを通って下側に排出される。そして、排出口106及び筒状部105の内部空間105aから排出されたインクは、貫通孔125を通って、インクフォーム120に到達し、インクフォーム120に吸収される。
また、詳細な説明は省略するが、ベース部材80は、上述したように、キャップリフトベース70を上下方向に移動可能に支持するための収容部121のほかに、切換装置33や吸引ポンプ32が取り付けられる部分を有している。
(スライドカム)
スライドカム90は、搬送方向に沿って延びた部材であり、図示しない駆動機構によって、搬送方向に往復移動させることができるようになっている。スライドカム90は、ベース部材80の収容部121を形成する内底面に設けられた複数のリブに支持されており、複数のリブに対して摺動可能に構成される。スライドカム90は、キャップリフトベース70の2つの突起107aに対応する2つのガイド溝131を有する。各ガイド溝131には対応する突起107aが挿通されている。ガイド溝131は、3つの平行部132a〜132cと、2つの傾斜部133a、133bとを有する。
平行部132aは、搬送方向と平行に延びている。平行部132bは、搬送方向と平行に延び、平行部132aよりも搬送方向における上流側且つ下側に配置されている。平行部132cは、搬送方向と平行に延び、平行部132bよりも搬送方向における上流側且つ下側に配置されている。傾斜部133aは、搬送方向における平行部132aと平行部132bとの間に配置されている。傾斜部133aは、搬送方向の下流側に向かうほど上側に向かうように搬送方向に対して傾斜して延び、平行部132aと平行部132bとを接続する。傾斜部133bは、搬送方向における平行部132bと平行部132cとの間に配置されている。傾斜部133bは、搬送方向の下流側に向かうほど上側に向かうように搬送方向に対して傾斜して延び、平行部132bと平行部132cとを接続する。
そして、突起107aが平行部132a内に位置している状態では、ノズルキャップ36、排気キャップ37、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60及びキャップリフトベース70は、移動可能範囲の最も上側に位置している。キャリッジ3をメンテナンス位置に位置させた状態で、ノズルキャップ36及び排気キャップ37をこの位置に位置させると、ノズルキャップ36がインク吐出面5aに密着して、最も右側のノズル列10がキャップ部36aに覆われ、左側3列のノズル列10がキャップ部36bに覆われる。また、排気流路26の開口部26aが、排気キャップ37に覆われる。なお、以下では、このときのノズルキャップ36の位置をキャッピング位置とする。
また、ノズルキャップ36などをこの位置まで移動させてきたときには、キャップリフトホルダ60の当接部64が、キャリッジ3に走査方向から接触する。これにより、キャップリフトホルダ60が、インクジェットヘッド5の傾きに応じて、キャップリフトベース70に対して水平面内で回転する。その結果、キャップリフトホルダ60とともに水平面内で回転するノズルキャップ36が、インクジェットヘッド5の傾きに対して位置合わせされる。
また、この状態では、キャップリフトベース70に設けられたキャリッジロッカー111も移動範囲の最も上側の位置に位置している。そして、この状態では、キャリッジロッカー111は、キャリッジ3と走査方向に重なる。この状態では、キャリッジロッカー111により、メンテナンス位置に位置しているキャリッジ3の走査方向への左側への移動が規制される。
この状態から、スライドカム90を搬送方向の下流側に移動させると、突起107aが、溝131の内壁面131aと摺動して、平行部132aから傾斜部133aに移動する。これにより、図12(a)に示すように、ノズルキャップ36、排気キャップ37、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60及びキャップリフトベース70が降下し、ノズルキャップ36がインク吐出面5aから離れる。そして、突起107aが平行部132bまで移動したときに、ノズルキャップ36が、インク吐出面5aから離れた所定の高さに位置する。なお、以下では、このときのノズルキャップ36の位置を中間位置とする。
スライドカム90をさらに搬送方向の下流側に移動させると、突起107aが、溝131の内壁面131aと摺動して、平行部132aから傾斜部133bに移動する。これにより、図12(b)に示すように、ノズルキャップ36、排気キャップ37、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60及びキャップリフトベース70がさらに降下する。そして、突起107aが平行部132cまで移動したときに、ノズルキャップ36が、移動範囲のうち最も下側の高さに位置する。なお、以下では、このときのノズルキャップ36の位置を退避位置とする。
さらに、この状態から、スライドカム90を搬送方向の上流側に移動させると、上述したのとは逆に、突起107aが、溝131の内壁面131aと摺動して、平行部132c、傾斜部133b、平行部132b、傾斜部133a、平行部132aの順に移動することで、ノズルキャップ36、排気キャップ37、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60及びキャップリフトベース70が、退避位置から中間位置を経てキャッピング位置まで上昇する。
ここで、キャップリフトベース70が昇降するときには、キャリッジロッカー111も昇降する。そして、降下するキャリッジロッカー111は、ノズルキャップ36が中間位置と退避位置との間の所定のアンキャッピング位置よりも上方に位置している状態では、キャリッジロッカー111は、キャリッジ3と走査方向に重なって、キャリッジ3の走査方向への移動を規制する。一方、図12(b)に示すように、ノズルキャップ36が中間位置と退避位置との間の所定のアンキャッピング位置よりも下方に位置している状態では、キャリッジロッカー111は、キャリッジ3と走査方向に重ならない。ノズルキャップ36がアンキャッピング位置に位置するときには、キャリッジロッカー111がキャリッジと走査方向に重ならない。即ち、ノズルキャップ36がアンキャッピング位置に到達したときに初めて、キャリッジロッカー111によるキャリッジ3の走査方向への移動の規制が解除される。
また、ノズルキャップ36がインク吐出面5aから離れている状態では、上記のとおり、図12(a)、(b)に示すように、ノズルキャップ36及びキャップホルダ50が、搬送方向における下流側の部分が上流側の部分よりも下側に位置する(インク吐出面5aから離れる)ように、搬送方向に対して傾く。また、キャップリフトホルダ60も、搬送方向に対して多少傾く。より詳細に説明すると、仮に、キャップリフトホルダ60の搬送方向に対する傾きを強く規制してしまうと、キャップホルダ60のキャップリフトベース70に対する水平面内でのスムーズな回転が阻害されてしまう虞がある。そのため、キャップリフトホルダ60の搬送方向に対する傾きを強く規制することができず、キャップリフトホルダ60は、搬送方向に対して多少傾く。
キャップリフトホルダ60が搬送方向に対して傾くと、キャップリフトホルダ60とキャップリフトベース70とが相対移動し、排出口67や筒状部66が、インク受け部104に対して搬送方向にずれる。本実施の形態では、ノズルキャップ36がインク吐出面5aに接触しており、ノズルキャップ36などが傾いていない状態、及び、ノズルキャップ36がインク吐出面5aから離れて、ノズルキャップ36などが傾いた状態のいずれの状態であっても、キャップリフトホルダ60の排出口67が、常に枠部71のインク受け部104の上面104aと上下に重なる。
切換装置33は、上述したように、キャップ部36a、36b及び排気キャップ37と接続されているのに加えて、チューブを介して吸引ポンプ32と接続されている。切換装置33は、キャップ部36a、36b及び排気キャップ37と、吸引ポンプ32との接続を切り換える。廃液タンク34は、吸引ポンプ32の切換装置33と反対側に接続されている。そして、プリンタ1では、制御装置100の制御により、ノズルキャップ36でノズル18を覆った状態で、キャップ部36a、36bのいずれかを吸引ポンプと接続させたうえで、吸引ポンプ32を駆動させることにより、ノズル18からインクジェットヘッド5内のインクをキャップ部36a、36bに排出させる吸引パージを行うことができる。また、吸引パージ後、ノズルキャップ36を中間位置に位置させてから吸引ポンプ32を駆動させることにより、キャップ部36a、36bに溜まった液体を排出させる空吸引を行うことができる。また、ノズルキャップ36でノズル18を覆った状態で、排気キャップ37を吸引ポンプ32と接続させたうえで、吸引ポンプ32を駆動させることにより、排気流路26から空気を排出させる排気パージを行うことができる。吸引パージや空吸引によって排出されたインクは、廃液タンク34に貯留される。
ここで、プリンタ1では、印刷を行わない待機状態において、キャリッジ3をメンテナンス位置に位置させ、ノズルキャップ36をキャッピング位置に位置させている。そして、プリンタ1に印刷指示が入力されると、まず、上述したようにノズルキャップ36などを降下させる。そして、ノズルキャップ36が上記アンキャッピング位置よりも低い位置まで降下して、キャリッジロッカー111がキャリッジ3と走査方向に重ならなくなってから、キャリッジ3を移動させて印刷を開始させる。なお、本実施の形態では、このように印刷が開始された後に、ノズルキャップ36をさらに退避位置まで降下させる。
また、本実施の形態では、キャップリフトベース70の突起107aが、スライドカム90の溝131の傾斜部133a、133bを通過するときに、突起107aが溝131の内壁面131aのうち、傾斜部133a、133bを形成する部分から力が加えられることによって、キャップリフトベース70が上下方向に移動する。このとき、突起107aに加えられる力は、上下方向の成分に加えて、搬送方向の成分を含んでいる。また、本実施の形態では、突起107aは、溝131に挿通されているだけである。
そのため、本実施の形態と異なり、キャップリフトベース70の搬送方向と直交する方向を軸とする回転が規制されていないとすると、突起107aに上述したような搬送方向の成分を有する力が加わったときに、突起107aが溝131内で走査方向と軸として回動し、これに伴って、キャップリフトベース70が、走査方向を軸に回転してしまう虞があり、キャリッジロッカー111が傾きやすい。
通常、キャリッジロッカー111が傾かなければ、ノズルキャップ36が所定の降下量だけ降下されると、キャリッジロッカー111の上端部が、凹部3aよりも下側まで移動する(キャリッジ3と走査方向に重ならない)。しかしながら、上記の一例のような構成では、ノズルキャップ36などを降下させたときにキャリッジロッカー111が傾き、傾き方によっては、ノズルキャップ36が上記所定の降下量だけ降下された時点でも、キャリッジロッカー111の上端部が凹部3a内に位置してしまう(キャリッジ3と走査方向に重なってしまう)。その為、キャリッジロッカー111が傾くことを考慮して、キャリッジロッカー111を上記所定の降下量以上に移動させてからキャリッジ3の移動を開始しなければならない。すなわち、キャリッジロッカー111の傾きを考慮すると、キャリッジロッカー111が、傾かないとしたときに凹部3aよりも下側まで降下する所定の降下量よりも大きく設定された降下量だけ降下されるのを待ってから、キャリッジ3の移動の開始させる必要がある。その結果、印刷の指示が入力されてから、キャリッジ3の移動が可能となり印刷が開始されるまでの時間が長くなってしまう。
これに対して、本実施の形態では、キャップリフトベース70は、上述したように、上下方向と直交する方向を軸とする回転が規制されている。そして、このような回転が規制されたキャップリフトベース70にキャリッジロッカー111が設けられている。これにより、ノズルキャップ36などを降下させたときのキャリッジロッカー111の傾きが防止することができる。すなわち、本実施の形態では、ノズルキャップ36がアンキャッピング位置に到達したときに、キャップリフトベース70が、キャリッジロッカー111の回転範囲とキャリッジ3とが走査方向に重ならないように、キャップリフトベース70の回転が規制されている。そのため、キャリッジロッカー111の傾きを想定する必要がなく、キャリッジロッカー111がキャリッジ3と重ならない最小限の降下量である所定の降下量だけ降下させられた時点でキャリッジ3の移動が開始されても、キャリッジ3がキャリッジロッカー111と干渉することはない。その結果、キャリッジロッカー111が、所定の降下量よりも大きく設定された降下量だけ降下されるのを待ってから、キャリッジ3の移動の開始させる必要がなく、キャリッジロッカー111が所定の降下量だけ降下された時点でキャリッジ3の移動を開始することができる。これにより、従来のような所定の降下量より余分に降下するための時間分、キャリッジ3の移動の開始を待つ必要がなくなり、キャリッジ3の移動の開始を従来よりも早めることができる。したがって印刷の指示が入力されてから、キャリッジ3の移動が可能となり印刷が開始されるまでの時間を短くすることができる。
また、本実施の形態では、キャップリフトホルダ60がキャップリフトベース70に対して水平面内で回動可能に取り付けられ、キャップリフトベース70はベース部材80に対して上下方向と直交する方向を軸とする回転が規制される。すなわち、インクジェットヘッド5の傾きに応じて水平面内に回転する機能と、ノズルキャップ50を上下方向に昇降させる動力を伝達する機能とを、キャップリフトホルダ60とキャップリフトベース70とに分けている。そして、水平面内でスムーズに回転することが要求されないキャップリフトベース70にキャリッジロッカー111を設けている。これにより、キャップリフトベース70の上下方向と直交する方向を軸とする回転を強く規制して、キャリッジロッカー111の傾きを確実に防止することができる。
また、本実施の形態では、キャリッジロッカー111が、インク吐出面5aと接触しないようにするするために、キャップリフトベース70の枠部71の外側にロッカー立設部72を設け、ロッカー立設部72にキャリッジロッカー111を設けている。さらに、ロッカー立設部72に、キャップリフトベース70の上下方向と直交する方向を軸とする回転を規制するためのボス112a、112b、リブ113a、113b、114を設けている。
これにより、ボス112a及びリブ113a、並びに、リブ114の一部が、スライドカム90から力が加えられる突起107aよりも、搬送方向及び上下方向において、キャリッジロッカー111に近い位置に配置されている。したがって、キャリッジロッカー111に近い位置で、キャップリフトベース70の上下方向と直交する方向を軸とする回転が規制され、キャリッジロッカー111から離れた位置で上記回転を規制する場合と比較して、リッジロッカー111の傾きを防止しやすい。
また、キャリッジロッカー111は、キャリッジ3と衝突し得るため、ある程度高い強度が要求される。一方で、キャップリフトホルダ60は、インクジェットヘッド5の傾きに対して位置合わせするために水平面内で回転するときに、インクジェットヘッド5と摺動する。そのため、キャップリフトホルダ60は、それほど高い硬度の材料によって構成することができない。これに対して、キャップリフトベース70は、インクジェットヘッド5と摺動するものではないため、高度の高い材料によって構成することができる。そこで、本実施の形態では、キャップリフトベース70をキャップリフトホルダ60よりも硬度の高い材料によって構成されたものとしている。これにより、キャップリフトベース70に設けられるキャリッジロッカー111の強度を高くすることができる。
また、本実施の形態では、キャリッジ3がメンテナンス位置に位置し、ノズルキャップ36がキャッピング位置に位置している状態で、図13(a)に示すように、キャリッジ3とキャリッジロッカー111との間に隙間151ができる。また、キャップリフトホルダ60とキャップリフトベース70との間、及び、キャップリフトベース70とベース部材80との間には、それぞれ、遊び152、153が存在する。また、走査方向において、キャリッジ3とキャリッジロッカー111との間の隙間151の長さL1が、キャップリフトホルダ60とキャップリフトベース70との間の遊び152の長さL2(本発明の「キャップと移動部材と遊びの長さ」)よりも短い。なお、図13(a)などでは、便宜上、キャリッジ3とインクジェットヘッド5とを合わせたもの、及び、ノズルキャップ36とキャップホルダ50とを合わせたものを、それぞれ1つの部材で示している。また、この状態では、キャリッジ3は、右端部がプリンタ1のフレーム99に接触しており、これ以上右側には移動しないようになっている(図1などでは、フレーム99の図示は省略)。フレーム99は、例えば、ガイドレール11、12の端部に一体的に設けられたもの、若しくは、ガイドレール11、12と別体のもので、キャリッジ3の原点位置を検出する為の基準となる部材である。
ここで、キャリッジ3がメンテナンス位置に位置し、ノズルキャップ36がキャッピング位置に位置している状態では、キャリッジモータ16のディテントトルクによって、キャップリフトホルダ60に生じる力は、コイルばね98の付勢力よりも大きいため、キャップリフトホルダ60がコイルばね98の付勢力によって左側へは移動せず、キャリッジ3、ノズルキャップ36、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60、キャップリフトベース70及びベース部材80が図13(a)のような位置関係が維持される。
この状態で、例えばプリンタ1の輸送中の落下などにより、キャップリフトホルダ60に、キャリッジモータ16のディセントトルクによって生じる力よりも大きな外力が生じると、キャップリフトホルダ60が、コイルばね98の付勢力により引っ張られる。これにより、キャリッジ3、ノズルキャップ36、キャップホルダ50及びキャップリフトホルダ60が、左側に移動する。
ここで、本実施の形態とは逆に、図14(a)に示すように、キャリッジ3とキャリッジロッカー111との間の隙間の長さL1が、キャップリフトホルダ60とキャップリフトベース70との間の隙間の長さL2よりも長い場合を考える(この例を、比較例とする)。
比較例の場合には、上述したように、キャップリフトホルダ60が、コイルばね98の付勢力により引っ張られて、キャリッジ3、ノズルキャップ36、キャップホルダ50及びキャップリフトホルダ60が一体的に左側に移動すると、これらは、図14(b)に示すように、まず、キャップリフトホルダ60がキャップリフトベース70に接触するまで左側に移動する。
さらにこの後、図14(c)に示すように、キャリッジ3は、キャリッジロッカー111と接触するまで、ノズルキャップ36、キャップホルダ50及びキャップリフトホルダ60と独立に左側に移動する。このとき、インク吐出面5aとノズルキャップ36とにずれが生じる。このようなずれが生じると、ノズルキャップ36のインク吐出面5aとの接触部分がノズル18に接触してしまう、あるいは、ノズル18がキャップ部36a、36bの外側にはみ出してしまう虞がある。
また、比較例の場合には、キャリッジ3、ノズルキャップ36、キャップホルダ50及びキャップリフトホルダ60が一体的に移動した後、さらに、キャリッジ3がノズルキャップ36、キャップホルダ50及びキャップリフトホルダ60と独立に移動することになるため、比較的重量の大きいインクジェットヘッド5を搭載するキャリッジ3の、キャリッジロッカー111に接触するまでの移動量が大きくなる。キャリッジ3の移動量が大きいと、キャリッジ3がキャリッジロッカー111に接触したときにキャリッジロッカー111に加わる衝撃が大きくなってしまう。
また、比較例の場合には、この後、図14(d)に示すように、キャリッジ3、ノズルキャップ36、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60及びキャップリフトベース70が、一体的にベース部材80と接触するまで移動する。このときにも、重量の大きいキャリッジ3の、キャリッジロッカー111に接触するまでの移動量が大きいと、ベース部材80に加わる衝撃が大きくなってしまう。
そこで、本実施の形態では、上記のとおり、長さL1を長さL2よりも短くしている。この場合には、上述したように、キャップリフトホルダ60が、コイルばね98の付勢力により引っ張られることで、ノズルキャップ36、キャップホルダ50及びキャップリフトホルダ60が左側に移動すると、これらは、図13(b)に示すように、キャリッジ3がキャリッジロッカー111に接触するまで移動する。キャリッジ3は、キャップリフトホルダ60の当接部64と接触しているため、この後、キャリッジ3とキャップリフトホルダ60とが走査方向に相対移動することがない。したがって、インク吐出面5aとノズルキャップ36とがずれることがない。また、この場合には、比較例の場合よりも、キャリッジロッカー111と接触するまでのキャリッジ3の移動距離を短くすることができる。これにより、キャリッジ3がキャリッジロッカー111に接触したときに、キャリッジロッカー111に加わる衝撃を小さくすることができる。
また、本実施の形態でも、この後、図13(c)に示すように、キャリッジ3、ノズルキャップ36、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60及びキャップリフトベース70が、一体的にベース部材80と接触するまで移動する。本実施の形態では、キャリッジ3の、キャリッジロッカー111に接触するまでの移動量が小さいため、このときにベース部材80に加わる衝撃を小さくすることができる。
また、本実施の形態では、キャップリフトベース70の上下方向と直交する方向を軸とする回転を規制するのに加えて、キャップリフトベース70の水平面内での回転を規制している。これにより、ノズルキャップ36の、キャップリフトホルダ60の回転以外の要因による回転やずれを抑えることができる。
なお、本実施の形態では、プリンタ1が本発明の液体吐出装置に相当する。また、インクジェットヘッド5が本発明の液体吐出ヘッドに相当する。また、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60、キャップリフトベース70、ベース部材80及びスライドカム90を合わせたものが、本発明のキャップ移動装置に相当する。また、キャップリフトホルダ60が本発明のキャップ保持部材に相当する。また、キャップリフトベース70が本発明の移動部材に相当する。また、ボス112a、112b、リブ113a、113b、114が、本発明の接触部に相当する。また、案内部122、123及び案内面124が、本発明の案内部と規制部とを兼ねている。また、突起107aが本発明の駆動力受け部に相当する。また、スライドカム90が本発明のカム部に相当し、溝131の内壁面131aが本発明のカム面に相当する。また、上下方向が本発明の第1方向に相当する。また、走査方向が本発明の第2方向に相当する。また、搬送方向が本発明の第3方向に相当する。
次に、本実施の形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。
上述の実施の形態では、キャップリフトベース70の上下方向と直交する方向を軸とする回転、及び、水平面内での回転の両方を規制したが、これには限られない。キャップリフトベース70の上下方向と直交する方向を軸とする回転のみを規制するようにしてもよい。
また、上述の実施の形態では、キャップリフトベース70が、キャップリフトホルダ60よりも硬度の高い材料によって構成されていたが、これには限られない。例えば、キャップリフトベース70は、キャップリフトホルダ60と同じ材料によって構成されていてもよい。さらには、キャップリフトベース70は、キャップリフトホルダ60よりも硬度の低い材料によって構成されていてもよい。
また、上述の実施の形態では、枠部71の外側に配置され、キャリッジロッカー111が立設するロッカー立設部72に、ベース部材80と接触して、キャップリフトベース70の回転が規制されるようにためのボス112a、112bやリブ113a、113b、114が設けられていたが、これには限られない。例えば、これらのうち少なくとも一部が、枠部71などキャップリフトベース70のロッカー立設部72以外の部分に設けられていてもよい。
また、この場合、キャップリフトベース70の、回転の規制のためにベース部材80と接触する部分は、搬送方向及び上下方向において、スライドカム90から力を受ける突起107aよりもキャリッジロッカー111から遠い位置に配置されている部分を含んでいなくてもよい。すなわち、キャップリフトベース70の、回転の規制のためにベース部材80と接触する全ての部分が、搬送方向及び上下方向のいずれかにおいて、突起107aよりもキャリッジロッカー111から遠い位置に配置されていてもよい。
また、上述の実施の形態では、キャップリフトベース70に、スライドカム90から力を受けるための突起107aが2つ設けられていたが、これには限られない。例えば、キャップリフトベース70に、1つの突起107a、又は、走査方向に1列に並ぶ3以上の突起107aが設けられ、スライドカム90に各突起107aに対応する1又は3以上の溝131が設けられていてもよい。
また、スライドカム90の移動方向は搬送方向であることにも限られない。スライドカム90の移動方向は、水平な別の方向であってもよい。なお、この場合には2つの突起107aは、水平で且つスライドカム90の移動方向と直交する方向に並ぶ。
また、上述の実施の形態では、スライドカム90の溝131の内壁面131aから突起107aに力を加えることで、キャップリフトベース70を昇降させたが、これには限られない。例えば、特開2009−208271号公報に記載されているようなアームによって、突起107aに力を加えるようにしてもよい。この場合でも、突起107aに加えられる力は、上下方向の成分に加えて、搬送方向の成分を有するため、キャップリフトベース70の回転が規制されていないと、キャップリフトベース70が突起107aに加えられる力によって回転してしまう虞がある。また、この場合、キャップリフトベース70の移動のための力が加えられる部分は、突起以外の構成であってもよい。
また、上述の実施の形態では、キャップリフトベース70に昇降のために加えられる力が上下方向と直交する方向の成分を有するものであったが、これには限られない。キャップリフトベース70に昇降のために加えられる力は、上下方向の成分のみを有するのであってもよい。この場合でも、昇降のために加えられる力以外の要因によるキャップリフトベース70の回転を規制する必要はある。
また、上述の実施の形態では、ベース部材80のキャップリフトベース70を上下方向に案内するための案内部122、123及び案内面124が、キャップリフトベース70の上下方向と直交する方向を軸とする回転を規制する規制部にもなっていたが、これには限られない。ベース部材80に、キャップリフトベース70を上下方向に案内するための案内部と、キャップリフトベース70の上下方向と直交する方向を軸とする回転を規制する規制部とが別々に設けられていてもよい。さらに、この場合には、規制部は、案内部を有するベース部材80に設けられていることにも限られない。規制部は、案内部を有するベース部材80とは別の部材に設けられていてもよい。
また、上述の実施の形態では、キャリッジ3とキャリッジロッカー111との間の遊び151の長さL1を、キャップリフトホルダ60とキャップリフトベース70との間の遊び152の長さL2よりも短くしたが、これには限られない。遊び151の長さL1を、遊び152の長さL2以下としてもよい。
また、上述の実施の形態では、キャップホルダ50とキャップリフトホルダ60とが別の部材であったが、これには限られない。キャップホルダ50及びキャップリフトホルダ60の代わりに、これらが一体となった1つの部材が設けられていてもよい。なお、この場合には、上記1つの部材が、本発明のキャップ保持部材に相当する。あるいは、ノズルキャップ36が直接、キャップリフトベース70に水平面内で回転可能に保持されていてもよい。この場合には、上記隙間151の長さL1がノズルキャップ36とキャップリフトベース70と間の遊びの長さよりも短いことが好ましい。
また、上述の実施の形態では、ノズルキャップ36、キャップホルダ50、キャップリフトホルダ60及びキャップリフトベース70を上下方向に移動させたが、これらを、液体吐出面と交差し、且つ、上下方向に対して傾いた別の方向に移動させてもよい。
また、上述の実施の形態では、アンキャッピング位置が中間位置と退避位置の間に位置されていたが、これには限られない。例えば、アンキャッピング位置が、キャッピング位置と中間位置の間に位置されていてもよい。また、上述の実施形態のように中間位置がなく、アンキャッピング位置がキャッピング位置と退避位置の間に位置されていてもよい。
また、以上では、ノズルからインクを吐出して印刷を行うインクジェットプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。例えば、配線基板の配線パターンの材料など、インク以外の液体を吐出する液体吐出装置に本発明を適用することも可能である。
3 キャリッジ
5 インクジェットヘッド、
5a インク吐出面
18 ノズル
36 ノズルキャップ
50 キャップホルダ
60 キャップリフトホルダ
70 キャップリフトベース
80 ベース部材
90 スライドカム
111 キャリッジロッカー
112a、112b ボス
113a、113b、114 リブ
122、123 案内部
124 接触面

Claims (9)

  1. 複数のノズルと、前記複数のノズルが形成された液体吐出面と、を有する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドを搭載し、前記液体吐出面と平行な走査方向に移動可能なキャリッジと、
    前記複数のノズルを覆うためのキャップと、
    前記キャップを、前記液体吐出面と接触して前記複数のノズルを覆うキャッピング位置、及び、前記液体吐出面から離れたアンキャッピング位置に位置させるように、前記キャップを前記液体吐出面と交差する第1方向に移動させるためのキャップ移動機構と、を備え、
    前記キャップ移動機構は、
    前記キャップを前記液体吐出面内で回転可能に保持し、前記キャップと一体的に前記第1方向に移動可能な移動部材と、
    前記移動部材に設けられ、前記キャップが前記キャッピング位置に位置する状態で前記走査方向に前記キャリッジと重なり、前記キャップが前記アンキャッピング位置に位置する状態で前記走査方向に前記キャリッジと重ならない、前記キャリッジの前記走査方向への移動を規制するキャリッジロッカーと、
    前記移動部材が、前記第1方向と直交する方向を軸として回転するのを規制する規制部と、を有し、
    前記規制部は、
    前記キャップが前記アンキャッピング位置に到達したときに、前記キャリッジロッカーの回転範囲と前記キャリッジとが前記走査方向に重ならないように、前記移動部材の回転を規制することを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記キャップ移動機構は、前記キャップを、前記キャッピング位置、前記アンキャッピング位置、及び、前記アンキャッピング位置よりもさらに前記液体吐出面から離れた退避位置に位置させるように、前記キャップを前記第1方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記キャップ移動機構は、前記移動部材を前記第1方向に案内するための案内部を有するベース部材を有し、
    前記ベース部材に、前記規制部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記キャリッジロッカーは、前記キャップが前記キャッピング位置に位置している状態で、前記走査方向に前記キャリッジと隙間を有するように構成され、
    前記キャップは、前記走査方向に前記移動部材に対して所定の遊びを有するように取り付けられ、
    前記走査方向において、前記キャリッジと前記キャリッジロッカーとの間の隙間の長さが、前記キャップと前記移動部材との間の遊びの長さよりも短いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液体吐出装置。
  5. 前記移動部材は、1又は前記第1方向と直交する第2方向に1列に並んで配置された複数の動力受け部を有し、
    前記動力受け部と接続し、前記動力受け部に、前記移動部材を前記第1方向へ移動させるための力を付与するカム部をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出装置。
  6. 前記カム部は、前記第1方向及び前記第2方向の両方と直交する第3方向に移動可能であり、前記第3方向に沿って延び且つ前記第3方向に対して傾いたカム面を有し、
    前記動力受け部は、前記カム面と接触することを特徴とする請求項5に記載の液体吐出装置。
  7. 前記動力受け部は、前記カム部と前記第2方向を軸にして回動可能に接続され、
    前記キャリッジロッカーは、前記第1方向及び前記第2方向の両方と直交する第3方向において、前記動力受け部から離れて配置され、
    前記移動部材は、
    前記規制部と接触可能な接触部を備え、
    前記接触部は、
    前記第1方向及び前記第3方向において、それぞれ、前記動力受け部よりも前記キャリッジロッカーに近い位置に配置されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の液体吐出装置。
  8. 前記移動部材は、
    前記キャップを保持し、前記動力受け部を有する枠部と、
    前記枠部の外側に配置され、前記第1方向に前記キャリッジロッカーが立設したロッカー立設部と、を有し、
    前記接触部は、前記ロッカー立設部から前記第1方向と直交する方向に立設していることを特徴とする請求項7に記載の液体吐出装置。
  9. 前記移動部材に前記液体吐出面内で回転可能に保持され、前記キャップを保持するキャップ保持部材をさらに備え、
    前記移動部材は、前記キャップ支持部材よりも硬度の高い材料によって構成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の液体吐出装置。
JP2016021368A 2016-02-05 2016-02-05 液体吐出装置 Active JP6672854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021368A JP6672854B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 液体吐出装置
US15/424,139 US9849680B2 (en) 2016-02-05 2017-02-03 Liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021368A JP6672854B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017136803A true JP2017136803A (ja) 2017-08-10
JP6672854B2 JP6672854B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59497337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021368A Active JP6672854B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9849680B2 (ja)
JP (1) JP6672854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107953673B (zh) * 2017-11-17 2019-10-22 深圳华云数码有限公司 一种多喷头并行维护装置与维护方法
JP2022150494A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331268A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
KR20080043122A (ko) * 2006-11-13 2008-05-16 삼성전자주식회사 잉크젯 헤드 캐핑장치
JP2012206396A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Brother Industries Ltd 液滴噴射装置
JP2012218426A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び液体噴射装置のメンテナンス方法
US20130215187A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Gregory Leon Hutchison Method of maintenance for an imaging apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3728963B2 (ja) 1999-01-25 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP4614840B2 (ja) * 2005-07-25 2011-01-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009208271A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2011136436A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331268A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
KR20080043122A (ko) * 2006-11-13 2008-05-16 삼성전자주식회사 잉크젯 헤드 캐핑장치
JP2012206396A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Brother Industries Ltd 液滴噴射装置
JP2012218426A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び液体噴射装置のメンテナンス方法
US20130215187A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Gregory Leon Hutchison Method of maintenance for an imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9849680B2 (en) 2017-12-26
US20170225467A1 (en) 2017-08-10
JP6672854B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10870280B2 (en) Liquid ejecting device
US9649845B2 (en) Liquid jetting apparatus
US9873257B2 (en) Printing apparatus
US9156270B2 (en) Liquid ejecting device
WO2020204197A1 (en) Inkjet printing apparatus and ink tank
US10086614B2 (en) Cap device and liquid jetting apparatus provided with the same
US10493761B2 (en) Liquid jetting apparatus
JP5088515B2 (ja) 液体噴射装置
JP6672854B2 (ja) 液体吐出装置
US10035349B2 (en) Liquid ejection device
US10029468B2 (en) Liquid ejection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150