JP2017135818A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135818A
JP2017135818A JP2016012934A JP2016012934A JP2017135818A JP 2017135818 A JP2017135818 A JP 2017135818A JP 2016012934 A JP2016012934 A JP 2016012934A JP 2016012934 A JP2016012934 A JP 2016012934A JP 2017135818 A JP2017135818 A JP 2017135818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor module
power
thermal resistance
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016012934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6576846B2 (ja
Inventor
央 上妻
Hiroshi Kamitsuma
央 上妻
大輔 松元
Daisuke Matsumoto
大輔 松元
智教 市川
Tomokazu Ichikawa
智教 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016012934A priority Critical patent/JP6576846B2/ja
Publication of JP2017135818A publication Critical patent/JP2017135818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576846B2 publication Critical patent/JP6576846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力変換装置の長寿命化を可能とする電力変換装置を提供することを目的とする。【解決手段】複数のパワー半導体モジュールと、パワー半導体モジュール制御部を有する電力変換装置であって、前記パワー半導体モジュール制御部では、前記電力変換装置の出力電力値と、前記パワー半導体モジュールの熱抵抗値に基づいて、前記パワー半導体モジュールの稼働と停止を制御し、前記熱抵抗値が所定値より大きいパワー半導体モジュールを稼働状態とし、前記熱抵抗値が所定値より小さいパワー半導体モジュールは停止状態とすることを特徴とする電力変換装置【選択図】 図4

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
電力変換装置であるインバータ、コンバータ、及びチョッパは、UPS(Uninterruptible Power−supply System、無停電電源装置)、PCS(Power Conditioning System)、ACドライブ等の産業用電力変換装置や、ハイブリッド自動車(HEV : Hybrid Electric Vehicle)、電気自動車(EV : Electric Vehicle)等の車載用電力変換装置、更に家電用電力変換装置等で多く採用されている。これら電力変換装置には、小型化に加え、電力変換器効率に起因するランニングコストや、部品交換等のメンテナンスコストを低く抑えた長寿命な製品が望まれている。
電力変換装置は、半導体モジュール、冷却器に加え、各部品を電気的に接続するバスバー、直流電力を平滑化させるためのコンデンサ等の部品から形成される電力変換ユニットを有している。電力変換ユニットの多並列化により構成される電力変換機では、出力をN倍化するために、前記電力変換ユニットをN並列化することで対応できる。
一方、電力変換ユニットの稼働と停止を繰り返すと、パワー半導体モジュールにかかる電力負荷が変動(パワーサイクル)し、高温状態、低温状態に変化する。このとき、パワー半導体モジュールは熱膨張係数の異なる材料(銅配線、半田、シリコンチップ、樹脂等の絶縁部材、アルミ等金属ケース)で構成されているため、熱膨張、熱収縮の繰り返しによる熱応力の発生で、半田のクラックや、絶縁部材の剥離等が生じ、パワー半導体モジュールの絶縁特性や放熱特性(熱抵抗特性)が劣化する。この様に、電力変換ユニットの稼働と停止を繰り返すと、パワーサイクルによる熱疲労が進行し、パワー半導体モジュールの故障の原因となる。そこで電力変換ユニット、及びパワー半導体モジュールの長寿命化には、熱疲労を進行させない運転制御が課題となる。
例えば、特許文献1には、冷却フィンの温度上昇からチップとパワー半導体モジュールの外側ケース間の熱抵抗を推定する手法が提案されている。
特開2012−191849号公報
しかしながら、特許文献1ではパワーサイクルに対するパワー半導体モジュールの劣化情報を検知できるが、長寿命化のための具体的な制御方法が課題となる。
そこで本発明は、電力変換装置の長寿命化を可能とする電力変換装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば、パワー半導体モジュールを具備した電力変換ユニットを複数有する電力変換装置であり、負荷電力に応じて電力変換器内の運転電力変換ユニット数を最適化し、変換器効率を改善する電力変換装置において、本発明に係る電力変換装置は、複数の前記電力変換ユニットは、パワー半導体モジュール、冷却器を備え、前記電力変換ユニットは、出力電力負荷情報と、当該パワー半導体モジュールの熱抵抗値に基づいて、各電力変換ユニットの稼働と停止を制御し、前記熱抵抗値が所定値よりも大きい電力変換ユニットを稼働状態とし、前記熱抵抗値が所定値よりも小さい電力変換ユニットは停止状態とする。
本発明によれば、電力変換装置の効率を最適化しつつ、電力変換装置の長寿命化を可能とすることができる。
三相インバータ部の構成を示す。 パワー半導体モジュールのパワーサイクル寿命特性例を示す図である。 本実施例における、インバータ103の構成図を示す。 本実施例における、パワー半導体モジュールPM1、PM2の稼働、停止切り替えフローを示している。 本発明の第2の実施の形態における、パワー半導体モジュールPM1、PM2の稼働、停止切り替えフローを示している。 本発明の第2の実施の形態における、インバータの単相電力変換器の構成図を示す。 本発明の第3の実施の形態における、インバータの構成図を示す。 本発明の第4の実施の形態における、単相電力変換部301の構造図である。 本発明の第4の実施の形態における、並列運転切り替えフローを示している。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。以下では、三相インバータ電力変換装置を例とするが、単相インバータ部、コンバータ部、DCDC変換部にも適用することが可能である。
図1は、三相インバータ部の構成を示す。
インバータ103は、PN間の直流電力を3相交流電力に変換させるものである。各相変換器301、302、303は、パワー半導体21、22、23、24からなるパワー半導体モジュール20を備える。PN端子から供給される直流電圧を、各相に備えられた上アームのスイッチング素子21及び整流素子23と、下アームのスイッチング素子22及び整流素子24とにおいて、インバータ制御部304でスイッチングタイミングを制御することにより交流電力に変換させ、各相変換器301、302、303の交流端子U、V、Wに出力する。
本実施例においては、スイッチング素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、整流素子としてダイオード、を用いているが、これらに限らず、他の種類の素子を適用することも可能である。
また、本実施例のインバータ103は、上アームのスイッチング素子21及び整流素子23と、下アームのスイッチング素子22及び整流素子24と、が直列に接続された2レベルハーフブリッジ部20を基本構成としているが、3レベルを基本構成としたインバータ、コンバータ、昇圧部を適用することも可能である。
図2は、パワー半導体モジュールのパワーサイクル寿命特性例を示す図である。縦軸はパワーサイクル寿命回数、横軸はパワー半導体モジュール温度変化であり、各パラメータの関係性を示したものである。
パワー半導体モジュールは熱膨張係数の異なる材料である銅配線、半田、シリコンチップ、樹脂等の絶縁部材、アルミ等の金属ケース等で構成されているため、熱膨張、熱収縮の繰り返しによる熱応力の発生で、半田のクラックや、絶縁部材の剥離等が生じる。このことにより、パワー半導体モジュールの絶縁特性や放熱特性(熱抵抗特性)が劣化する。図2に示すように、パワー半導体モジュールの温度変化ΔTが大きいと、内部熱応力は大きくなり、パワー半導体モジュールの特性が劣化するまでのパワーサイクル寿命回数は少なくなる。
図3は、各相が2並列接続されたパワーモジュールを有している場合のインバータの全体構成図を示す。
三相インバータを構成するU相301、V相302、W相303は、それぞれ2つのパワー半導体モジュール20で構成される。各相には、DC電源からPN端子を介して直流電圧が入力され、パワー半導体モジュールPM1およびパワー半導体モジュールPM2は、パワー半導体モジュール内部のパワー半導体デバイス21、22、23、24のチップジャンクション温度をモニタする不図示の温度センサ31を具備しており、温度情報を制御部304へ入力される。
また各相変換器301、302、303は、負荷電流をモニタする付図示の電流センサ32を具備しており、負荷電流情報を制御部304へ入力される。
図4は、本実施例における、パワー半導体モジュールPM1、PM2の稼働、停止切り替えフローを示している。
2並列接続されたパワー半導体モジュールPM1、PM2がいずれも稼働している状態において(ステップ401)、出力負荷電流が負荷電流基準値以下となったとき(ステップ402のyes)、片方のパワーモジュールを停止状態とする判定を行う(ステップ403)。すなわち上下アーム両方のパワー半導体IGBTをオフ状態とし、他方のパワー半導体モジュールをPWM制御による稼働状態とする、片側運転モードへの切り替え判定を行う。一方、出力電流が規定値以下でないとき(ステップ402のno)は2並列運転(ステップ401)を継続する。
次に、制御部304では、パワー半導体モジュール20に取り付けられた温度センサ31と、電流センサ32からの温度、負荷電流情報を基に、2つのパワー半導体モジュールPM1、PM2の熱抵抗を算出する。このとき、2つのパワー半導体モジュールPM1、PM2の熱抵抗のうち、少なくともいずれか一方の熱抵抗が規定値以下であったとき(ステップ404のyes)、片側運転モードへと移行する。一方、熱抵抗が所定値よりも大きい場合には、2並列運転(ステップ401)を行う。
次に、2つのパワー半導体モジュールPM1、PM2の算出熱抵抗を比較し、熱抵抗が小さいパワー半導体モジュールを停止状態とする(ステップ405)。例えば、パワー半導体モジュールPM1の熱抵抗がパワー半導体モジュールPM2の熱抵抗よりも大きいときは、パワー半導体モジュールPM1を継続稼働状態とし、パワー半導体モジュールPM2を停止状態とする(ステップ406)。一方、パワー半導体モジュールPM2の熱抵抗が大きい場合は、パワー半導体モジュールPM1を停止状態にする(ステップ407)。
片側運転モードにおいて、負荷電流が規定値以上となるとき(ステップ408のyes)、停止していたパワー半導体モジュールを稼働状態とし、並列運転モードに復帰する。
一方、負荷電流が規定値以下となり(ステップ408のno)、かつ片側運転中に稼働しているパワー半導体モジュールの熱抵抗が規定値以下(ステップ410のyes)を満足している間、片側運転を継続する。このとき、片側運転中に稼働しているパワー半導体モジュールの熱抵抗が規定値以上(ステップ410のno)となったときは、片側運転中に停止状態のパワー半導体モジュールを稼働させ、2並列運転に復帰する。
本実施の形態によれば、電力変換器の稼働電力変換ユニット数を、電力負荷情報に基づいて最適化することで、負荷ごとに電力変換装置の効率を最適化できる。稼働状態から停止状態に移り、再び稼働状態へ移行すると、パワー半導体モジュールは高温から低温、再び高温と温度変化が起こり、パワーサイクル累積回数が増え、パワー半導体モジュール内部の熱疲労により、熱抵抗特性や、絶縁特性が劣化する。この課題に対し、本実施の形態では、熱抵抗をモニタし、熱抵抗が大きい、すなわち、熱疲労が進行しているパワー半導体モジュールの温度変化(稼働から停止制御)を回避することで、長寿命化が可能となる。また、パワーモジュールの初期熱抵抗特性ばらつきが小さい条件下では、熱抵抗値の判定が可能であるため、本実施例では熱抵抗値に基づいて判定を行っている。
図5は、本発明の第2の実施の形態における、パワー半導体モジュールPM1、PM2の稼働、停止切り替えフローを示している。
2並列接続されたパワー半導体モジュールPM1、PM2がいずれも稼働している状態において(ステップ501)、出力負荷電流が負荷電流基準値以下となったとき(ステップ502のyes)、片方のパワーモジュールを停止状態とする判定を行う(ステップ503)。すなわち上下アーム両方のパワー半導体IGBTをオフ状態とし、他方のパワー半導体モジュールをPWM制御による稼働状態とする、片側運転モードへの切り替え判定を行う。一方、出力電流が規定値以下でないとき(ステップ502のno)は2並列運転(ステップ501)を継続する。
次に、制御部304では、パワー半導体モジュール20に取り付けられた温度センサ31と、電流センサ32からの温度、負荷電流情報を基に、2つのパワー半導体モジュールPM1、PM2の熱抵抗を算出する。さらに、算出した現状熱抵抗値と初期熱抵抗値を比較し、2つのパワー半導体モジュールPM1、PM2の熱抵増分値を算出する。このとき、2つのパワー半導体モジュールPM1、PM2の熱抵抗増分値のうち、少なくともいずれか一方の熱抵抗増分値が規定値以下であったとき(ステップ504のyes)、片側運転モードへと移行する。一方、熱抵抗増分値が所定値よりも大きい場合には、2並列運転(ステップ501)を行う。
次に、2つのパワー半導体モジュールPM1、PM2の算出熱抵抗増分値を比較し、熱抵抗増分値が小さいパワー半導体モジュールを停止状態とする(ステップ505)。例えば、パワー半導体モジュールPM1の熱抵抗増分値がパワー半導体モジュールPM2の熱抵抗増分値よりも大きいときは、パワー半導体モジュールPM1を継続稼働状態とし、パワー半導体モジュールPM2を停止状態とする(ステップ506)。一方、パワー半導体モジュールPM2の熱抵抗増分値が大きい場合は、パワー半導体モジュールPM1を停止状態にする(ステップ507)。
片側運転モードにおいて、負荷電流が規定値以上となるとき(ステップ508のyes)、停止していたパワー半導体モジュールを稼働状態とし、並列運転モードに復帰する。
一方、負荷電流が規定値以下となり(ステップ508のno)、かつ片側運転中に稼働しているパワー半導体モジュールの熱抵抗増分値が規定値以下(ステップ510のyes)を満足している間、片側運転を継続する。このとき、片側運転中に稼働しているパワー半導体モジュールの熱抵抗増分値が規定値以上(ステップ510のno)となったときは、片側運転中に停止状態のパワー半導体モジュールを稼働させ、2並列運転に復帰する。
電力変換器の稼働電力変換ユニット数を、電力負荷情報に基づいて最適化することで、負荷ごとに電力変換装置の効率を最適化できる。稼働状態から停止状態に移り、再び稼働状態へ移行すると、パワー半導体モジュールは高温から低温、再び高温と温度変化が起こり、パワーサイクル累積回数が増え、パワー半導体モジュール内部の熱疲労により、熱抵抗特性や、絶縁特性が劣化する。この課題に対し、本実施の形態では、熱抵抗増分値をモニタし、熱抵抗増分値が大きい、すなわち、熱疲労が進行しているパワー半導体モジュールの温度変化(稼働から停止制御)を回避することで、長寿命化が可能となる。また、熱抵抗増分値を判定基準とすることで、初期熱抵抗特性ばらつきを考慮した、より好適な判定が可能となる。
図6は、インバータ103の単相電力変換器301の構成図を示す。
制御部304は、負荷電流電圧損失データテーブル305と、熱抵抗記憶メモリ306と、熱抵抗算出部307と、並列運転判定部308と、制御信号生成部309とを含む。
不図示の負荷電流センサ32からの出力負荷電流情報および出力電圧情報は、負荷電流電圧損失データテーブル305へと入力される。
負荷電流電圧損失データテーブル305は、出力負荷電流情報および出力電圧情報からパワー半導体モジュール20の損失量である損失情報を算出し、損失算出結果を熱抵抗算出部307へと入力する。
熱抵抗算出部307には、損出算出結果と、パワー半導体モジュールPM1、パワー半導体モジュールPM2のパワー半導体温度情報と、電力変換ユニット301に含まれるパワー半導体モジュール用冷却フィンの温度情報とが、入力される。熱抵抗算出部307では、損失算出結果と、パワー半導体温度情報、電力変換ユニット冷却フィン温度情報とから、パワー半導体モジュール20の内部熱抵抗を算出する。そして、算出されたパワー半導体モジュールPM1、パワー半導体モジュールPM2のそれぞれの熱抵抗情報は、並列運転判定部308へと入力される。
並列運転判定部308には、不図示の負荷電流センサ32からの出力負荷電流情報と、熱抵抗算出部307からのパワー半導体モジュールPM1、パワー半導体モジュールPM2のそれぞれの熱抵抗情報と、熱抵抗記憶メモリ306からのパワー半導体モジュールPM1、パワー半導体モジュールPM2のそれぞれの初期熱抵抗情報が入力される。
並列運転判定部308では、図4、図5に示す並列運転、片側運転切り替えフローに従い、並列運転と片側運転の判定、および、片側運転の際の停止パワー半導体モジュールを判定する。
2並列接続されたパワー半導体モジュールPM1、パワー半導体モジュールPM2がいずれも稼働している状態において、負荷電流が規定値以下となったとき、片方のパワーモジュールを停止状態、すなわち上下アーム両方のパワー半導体IGBTをオフ状態とし、他方のパワー半導体モジュールをPWM制御による稼働状態とする、片側運転モードへの切り替え判定を行う。
このとき、並列運転判定部308に入力されるパワー半導体モジュールPM1、パワー半導体モジュールPM2のそれぞれの熱抵抗情報と、熱抵抗記憶メモリ306からのパワー半導体モジュールPM1、パワー半導体モジュールPM2のそれぞれの初期熱抵抗情報から、パワー半導体モジュールPM1、PM2のそれぞれの熱抵抗増分値を算出し、2つのパワー半導体モジュールPM1、PM2の熱抵抗増分値のうち、少なくともいずれか一方の熱抵抗増分値が規定値以下であったとき、片側運転モードへと移行する。
更に、2つのパワー半導体モジュールPM1、パワー半導体モジュールPM2の算出熱抵抗増分値を比較し、熱抵抗増分値が小さいパワー半導体モジュールを停止状態とする。例えば、パワー半導体モジュールPM1の熱抵抗増分値がパワー半導体モジュールPM2の熱抵抗増分値よりも大きいときは、パワー半導体モジュールPM1を継続稼働状態とし、パワー半導体モジュールPM2を停止状態とする。このように熱抵抗増分値が大きいパワー半導体モジュールを継続稼働状態とすることで、パワー半導体モジュールの破壊の原因となる
本実施の形態によれば、稼働と停止を行うパワー半導体モジュールを、初期熱抵抗と現状熱抵抗とから算出した熱抵抗増分情報を基に選定することで、一部の電力変換ユニットの早期故障を回避し、電力変換装置の長寿命化が可能となる。更に熱抵抗増分値を判定基準とすることで、初期熱抵抗値のばらつきに依存せず、劣化デバイスの判定を行うことが可能となる。
図7は、本発明の第3の実施の形態における、インバータの構成図を示す。
ここでは図3と共通構成については省略する。単相電力変換部301を構成する2つのパワー半導体モジュールPM1、パワー半導体モジュールPM2のAC出力は、それぞれ個別のリアクトル408へと入力される。
また各相変換器301、302、303は、負荷電流をモニタする電流センサ32を具備しており、負荷電流情報を制御部304へ入力される。そして制御部304では、負荷電流情報に応じて、並列運転モードと片側運転モードの切り替えを行う。
本実施の形態によれば、2つのパワー半導体モジュールPM1、パワー半導体モジュールPM2のAC出力が個別のリアクトル408へ接続されることで、2つのパワー半導体モジュール間の電流アンバランスを回避できる。仮に2つのパワー半導体モジュールPM1、パワー半導体モジュールPM2を共通のリアクトル408へ接続した場合、2つのパワー半導体モジュールPM1、PM2の各AC端子からリアクトル408までのインピーダンスのばらつき、または、2つのパワー半導体モジュールPM1、PM2の特性ばらつきにより、パワー半導体モジュール間に出力電流アンバランスが課題となる。一方、リアクトル408をそれぞれ個別に具備することで、出力負荷端子から、各パワー半導体モジュールのAC端子までのインピーダンスは各リアクトル408のインピーダンスが支配的となるため、2つのパワー半導体モジュールPM1、PM2の特性ばらつきによる電流アンバランスを低減できる。
例えば、エレベータ、PCS、汎用インバータ等の電力変換装置のように負荷電力の変動が生じる電力変換装置においては、電力変換器の稼働電力変換ユニット数を、電力負荷情報に基づいて最適化することで、負荷ごとに電力変換装置の効率を最適化できる。また、稼働と停止を行う電力変換ユニットを、熱抵抗情報を基に選定することで、一部の電力変換ユニットの早期故障を回避し、電力変換装置の長寿命化が可能となる。
更に、負荷電流情報に応じて、並列運転モードと片側運転モードの切り替え、各パワー半導体モジュールに接続された各リアクトルのうち軽負荷時に通電するリアクトル数を片方とすることで、リアクトルの固定損失(鉄損)を低減でき、軽負荷時の電力変換効率を改善することが可能となる。
図8は、本発明の第4の実施の形態における、単相電力変換部301の構造図である。
単相電力変換部301は3つの電力変換ユニット30a、30b、30cと、各電力変換ユニットのDC端子(P、N端子)を接続する相間バスバー34と、3つのリアクトル408と、3つのACバスバー33を含み、各電力変換ユニットは、コンデンサ25と、制御部基板304と、パワー半導体モジュール20と、パワー半導体モジュール冷却フィン29と、コンデンサとパワー半導体モジュールを電気的に接続する主部バスバー35を含んでいる。
各電力変換ユニットのAC出力端子は、それぞれ個別のACバスバー、及びリアクトルへと接続される。
3つの電力変換ユニットを含む単相電力変換部301は、2つの負荷電流規定値P1、P2を基準に3並列動作、2並列動作、1並列動作と切り替わる。負荷電流規定値はP1>P2の関係であり、負荷電流>P1の時は3並列動作、P1>負荷電流>P2の時は2並列動作、P2>負荷電流の時は1並列動作判定を行う。
図9は、本実施形態における並列運転切り替えフローを示している。ここで、負荷電流規定値P1は負荷電流規定値P2よりも大きい値であることを前提とする。
制御部304では、電力変換ユニットからの負荷電流情報と温度情報とを用いて、並列運転数、稼働・停止電力変換ユニットの選定を行う。
例えば3並列電力変換ユニット運転において(ステップ901)、負荷電流がP1以下かつP2以下である場合(ステップ902のyes、ステップ903のyes)、1並列運転判定を行う(ステップ904)。ここで、出力負荷電流が規定値P1よりも大きい場合は(ステップ902のno)、3並列運転を継続する(ステップ901)。
ステップ904に戻り、3並列電力変換ユニットのうち、少なくとも2ユニットのパワー半導体モジュールPMの熱抵抗増分値が規定値以下であったとき(ステップ905のyes)、各パワー半導体モジュールPMの熱抵抗増分値を比較し(ステップ906)、熱抵抗増分値が少ない2つの電力変換ユニットを停止状態とする(ステップ907)。
ステップ803に戻り、負荷電流がP2以下である場合は(ステップ903のno)、2並列運転を行う(ステップ908)。また、3並列電力変換ユニットのうち、パワー半導体モジュールPMの熱抵抗増分値が規定値以下となるのが、1ユニット以下であった場合(ステップ905のno、ステップ909のyes)、2並列運転判定を行う(ステップ909のyes)。3並列電力変換ユニットのうち、少なくとも1ユニットのパワー半導体モジュールPMの熱抵抗増分値が規定値以下であったとき、各パワー半導体モジュールPMの熱抵抗増分値を比較し(ステップ910)、熱抵抗増分値が少ない1つの電力変換ユニットを停止状態とする(ステップ911)。
本実施の形態によれば、並列接続された電力変換ユニット30が個別のリアクトル408へ接続されることで、各ユニットにあるパワー半導体モジュール間の電流アンバランスを回避できる。
また、電力変換ユニット30を多並列化した単相電力変換部では、同一ユニットの並列接続数変更により、電力変換装置の許容出力容量を容易に調整可能となる。すなわち、電力変換器の稼働電力変換ユニット数を、電力負荷情報に基づいて最適化することで、負荷ごとに電力変換装置の効率を最適化できる。
さらに、負荷電流情報に応じて、並列運転モードと片側運転モードの切り替える、すなわち、各パワー半導体モジュールに接続された各リアクトルのうち、軽負荷時に通電するリアクトル数を片方とすることで、リアクトルの固定損失(鉄損)を低減でき、軽負荷時の電力変換効率を改善することが可能となる。
以上説明した実施の形態では、単相・三相インバータについて言及しているが、異なる電力変換器への適用も可能であり、上記実施形態の構成に限定されるものではない。
20…2レベルハーフブリッジ部、パワー半導体モジュール
21、22…スイッチング素子(IGBT)
23、24…整流素子(ダイオード)
25…コンデンサ素子
29…パワー半導体モジュール冷却フィン
30…電力変換ユニット
31…温度センサ
32…電流センサ
33…ACバスバー
34…DC接続バスバー
35…バスバー
103…インバータ
301…インバータU相電力変換ユニット
302…インバータV相電力変換ユニット
303…インバータW相電力変換ユニット
304…インバータ制御部
305…負荷電流電圧損失データテーブル
306…熱抵抗記憶メモリ
307…熱抵抗算出部
308…並列運転判定部
309…パワー半導体モジュール制御信号生成部
408…リアクトル
502…インバータAC出力端子

Claims (9)

  1. 複数のパワー半導体モジュールと、
    前記複数のパワー半導体モジュールを制御するパワー半導体モジュール制御部と、を有する電力変換装置であって、
    前記パワー半導体モジュール制御部は、前記パワー半導体モジュールの熱抵抗値が所定値より大きいパワー半導体モジュールを稼働状態にし、前記熱抵抗値が所定値より小さいパワー半導体モジュールは停止状態とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載された電力変換装置であって、
    前記パワー半導体モジュールは、内蔵されるパワー半導体素子の温度を検知する温度センサを有しており、
    前記パワー半導体モジュール制御部は、前記温度センサから出力された温度検知信号に基づいて前記各パワー半導体モジュールの熱抵抗値を求める電力変換装置。
  3. 請求項1に記載された電力変換装置は、
    前記電力変換装置から出力される出力負荷電流値をモニタする電流センサを有し、
    前記パワー半導体モジュール制御部は、前記電流センサで得られた出力電流値が負荷電流基準値よりも小さくなる場合は、前記前記パワー半導体モジュールのうち少なくとも一つを停止状態に制御する電力変換装置。
  4. 請求項1に記載された電力変換装置は、複数のリアクトルを備え、前記複数のパワー半導体モジュールは、それぞれ個別の前記リアクトルと接続されることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1に記載された電力変換装置であって、
    前記パワー半導体モジュール制御部は、前記電力変換装置から出力される出力負荷電流値と前記パワー半導体素子の負荷電流と損失の関係を記憶した負荷電流損失データテーブルを備え、
    前記パワー半導体モジュール制御部では、前記電流センサの検知信号と、前記負荷電流損失データテーブルから、前記パワー半導体素子の損失情報を算出する電力変換装置。
  6. 請求項5に記載された電力変換装置は、
    前記パワー半導体モジュールを冷却する冷却フィンを有し、
    前記冷却フィンの温度を検知する冷却フィン温度センサを備え、
    前記パワー半導体モジュール制御部では、前記損失情報と、前記パワー半導体温度情報と、前記冷却フィン温度とに基づいて、前記パワー半導体モジュールの熱抵抗値を求める電力変換装置。
  7. 請求項6に記載された電力変換装置であって、
    前記パワー半導体モジュール制御部は、前記パワー半導体モジュールの熱抵抗値を記憶する熱抵抗値記憶メモリ部を備え、
    前記パワー半導体モジュール制御部は、前記損失情報と、前記パワー半導体温度情報と、前記冷却フィン温度と、前記熱抵抗値記憶メモリ部にある初期熱抵抗値とから算出された算出熱抵抗に基づいて、前記パワー半導体モジュールの熱抵抗増分値を算出し、
    前記出力電流値が負荷電流基準値以下となる場合において、前記パワー半導体モジュール制御部は、前記熱抵抗増分値が熱抵抗増分基準値以下となる前記パワー半導体モジュールのうち少なくとも一つを停止状態にする電力変換装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載された電力変換装置は、
    コンデンサと、前記パワー半導体モジュールと、前記冷却フィンと、前記パワー半導体モジュール制御部とを備える複数の電力変換ユニットを有しており、
    前記複数の電力変換ユニットのDC接続端子を、バスバーで並列接続し、
    前記複数の電力変換ユニットは、それぞれ個別の前記リアクトルへと接続された電力変換装置。
  9. 請求項7に記載された電力変換装置であって、
    前記電力変換装置から出力される出力負荷電流値、および前記熱抵抗値または前記熱抵抗増分値が相対的に小さい電力変換ユニットを停止させる電力変換装置。
JP2016012934A 2016-01-27 2016-01-27 電力変換装置 Active JP6576846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012934A JP6576846B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012934A JP6576846B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135818A true JP2017135818A (ja) 2017-08-03
JP6576846B2 JP6576846B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=59503084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012934A Active JP6576846B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576846B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044794A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 株式会社日立製作所 電力変換システムおよび制御装置
JP2019080379A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 株式会社日立製作所 電力変換装置及びエレベーター
WO2020066184A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本電産株式会社 駆動制御装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JP2022019292A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7523231B2 (ja) 2020-03-19 2024-07-26 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュールの製造方法、電力用半導体モジュールの製造装置、学習装置、および推論装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005989A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Meidensha Corp 電力用半導体素子の劣化判断方法
JP2002051572A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2002262577A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Fuji Electric Co Ltd 電圧型インバータの並列運転制御方法
JP2008218611A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2010081713A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電圧型電力変換装置における半導体素子接合部温度の計算装置
JP2010136609A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Fuji Electric Systems Co Ltd インバータ装置の冷却能力測定方法
JP2011036095A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置および電力変換装置の保護方法
JP2013219958A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源システム
JP2015035863A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2015053774A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社東芝 電力変換器、および、電動車両

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005989A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Meidensha Corp 電力用半導体素子の劣化判断方法
JP2002051572A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2002262577A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Fuji Electric Co Ltd 電圧型インバータの並列運転制御方法
JP2008218611A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2010081713A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電圧型電力変換装置における半導体素子接合部温度の計算装置
JP2010136609A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Fuji Electric Systems Co Ltd インバータ装置の冷却能力測定方法
JP2011036095A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置および電力変換装置の保護方法
JP2013219958A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源システム
JP2015035863A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2015053774A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社東芝 電力変換器、および、電動車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044794A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 株式会社日立製作所 電力変換システムおよび制御装置
JP2019080379A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 株式会社日立製作所 電力変換装置及びエレベーター
WO2020066184A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本電産株式会社 駆動制御装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JPWO2020066184A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 日本電産株式会社 駆動制御装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JP7523231B2 (ja) 2020-03-19 2024-07-26 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュールの製造方法、電力用半導体モジュールの製造装置、学習装置、および推論装置
JP2022019292A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7380465B2 (ja) 2020-07-17 2023-11-15 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6576846B2 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Andresen et al. Review of active thermal and lifetime control techniques for power electronic modules
JP6576846B2 (ja) 電力変換装置
Andresen et al. Study of reliability-efficiency tradeoff of active thermal control for power electronic systems
Ma et al. Thermal optimised modulation methods of three-level neutral-point-clamped inverter for 10 MW wind turbines under low-voltage ride through
JP2017184298A (ja) 電力変換装置
Andresen et al. Lifetime-based power routing in parallel converters for smart transformer application
Andler et al. Switching loss analysis of 4.5-kV–5.5-kA IGCTs within a 3L-ANPC phase leg prototype
CN103580518A (zh) 控制驱动装置的方法,设备,驱动装置和计算机可读介质
JP2008206345A (ja) 電力変換装置
JP2014187783A (ja) 電気自動車用の電力変換装置
JP7051008B2 (ja) 並列駆動装置及び電力変換装置
Aly et al. Design and validation of SVPWM algorithm for thermal protection of T-type three-level inverters
CN111066236B (zh) 功率转换系统和控制装置
JP2018042355A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
EP2600510A1 (en) Heating a converter with circulating currents
CN102729830B (zh) 电动车辆控制设备
US8853518B2 (en) System employing a thermoelectric device to power an electronic circuit from heat generated by semiconductor devices, and method of powering a system
JP2017200262A (ja) 電力変換装置
Aly et al. Reliability enhancement of multilevel inverters through SVPWM-based thermal management methodology
Aly et al. Lifetime-oriented SVPWM for thermally-overloaded power devices in three-level inverters
JP2012110099A (ja) 電力変換器の主回路構造
US10680531B2 (en) Electric power converter system with parallel units and fault tolerance
JP2012188201A (ja) モータ制御装置
JP6993297B2 (ja) 電力変換装置
KR101945350B1 (ko) 전력 변환 장치의 설계 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350