JP2017130962A - 第1基地局、プロセッサ、及び通信制御方法 - Google Patents

第1基地局、プロセッサ、及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017130962A
JP2017130962A JP2017049535A JP2017049535A JP2017130962A JP 2017130962 A JP2017130962 A JP 2017130962A JP 2017049535 A JP2017049535 A JP 2017049535A JP 2017049535 A JP2017049535 A JP 2017049535A JP 2017130962 A JP2017130962 A JP 2017130962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
enb
interference
base station
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017049535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6392920B2 (ja
Inventor
空悟 守田
Kugo Morita
空悟 守田
智春 山▲崎▼
Tomoharu Yamazaki
智春 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2017130962A publication Critical patent/JP2017130962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392920B2 publication Critical patent/JP6392920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0056Inter-base station aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

【課題】従来技術の問題点を解消できる新たなCoMPの方式を実現する移動通信システム、通信制御方法、基地局、及びユーザ端末を提供する。
【解決手段】第1の基地局200−1は、ユーザ端末100−1のサービングセルを管理する。第1の基地局は、送信特性情報と送信電力情報とをサービングの隣接セルを管理する第2の基地局200−2から受信する受信部を備える。送信特性情報は、第2の基地局によって送信されるデータ信号の送信特性を示す。送信電力情報は、第2の基地局によって送信されるデータ信号の送信電力と第2の基地局によって送信されるセル固有参照信号の送信電力との関係を示す。第1の基地局は、送信特性情報と送信電力情報とに基づいて、データ信号とセル固有参照信号とによってユーザ端末に与えられる干渉を緩和するための干渉緩和処理を行う制御部を備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、CoMPをサポートする第1基地局、プロセッサ、及び通信制御方法に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、リリース11以降において、CoMP(Coordinated Multi−Point)の標準化が進められる予定である(非特許文献1参照)。CoMPは、同一の場所にある送受信点(基地局又はセル)を1つの「ポイント」と位置付け、複数のポイントが協調してユーザ端末との通信を行う通信形態である。
下りリンクのCoMPの方式としては、JT(Joint Transmission)、DPS(Dynamic Point Selection)、CS(Coordinated Scheduling)、CB(Coordinated Beamforming)が提案されている。
JT−CoMPは、複数のポイントが、同一の無線リソースを使用して、ユーザ端末に対して一斉に送信を行う方式である。DPS−CoMP及びCS−CoMPは、複数のポイントが、同一の無線リソースを確保して、ユーザ端末に対して選択的に送信を行う方式である。CB−CoMPは、複数のポイントが、送信ビームのビームフォーミング/ヌルステアリングを協調して実施する方式である。
3GPP技術報告 「TR 36.819 V11.1.0」 2011年12月
しかしながら、上述したCoMPの各方式には、以下のような問題がある。
JT−CoMP、DPS−CoMP、及びCS−CoMPは、1つのユーザ端末に対して各ポイントで無線リソースが消費されるため、無線リソースの利用効率が低下する問題がある。
CB−CoMPは、無線リソースの利用効率の低下を抑制できるものの、各ポイントが複数のアンテナを有している必要があり、各ポイントのコスト(機器コスト及び設置コスト)が高いという問題がある。
そこで、本発明は、上述した問題点を解消できる新たなCoMPの方式を実現する移動通信システム、通信制御方法、基地局、及びユーザ端末を提供する。
一実施形態に係る第1の基地局は、ユーザ端末のサービングセルを管理する。前記第1の基地局は、送信特性情報と送信電力情報とを前記サービングの隣接セルを管理する第2の基地局から受信する受信部を備える。前記送信特性情報は、前記第2の基地局によって送信されるデータ信号の送信特性を示す。前記送信電力情報は、前記第2の基地局によって送信される前記データ信号の送信電力と前記第2の基地局によって送信されるセル固有参照信号の送信電力との関係を示す。前記第1の基地局は、前記送信特性情報と前記送信電力情報とに基づいて、前記データ信号と前記セル固有参照信号とによって前記ユーザ端末に与えられる干渉を緩和するための干渉緩和処理を行う制御部を備える。
一実施形態に係るプロセッサは、ユーザ端末のサービングセルを管理する第1の基地局を制御する。前記プロセッサは、送信特性情報と送信電力情報とを前記サービングの隣接セルを管理する第2の基地局から受信する。前記送信特性情報は、前記第2の基地局によって送信されるデータ信号の送信特性を示す。前記送信電力情報は、前記第2の基地局によって送信される前記データ信号の送信電力と前記第2の基地局によって送信されるセル固有参照信号の送信電力との関係を示す。前記プロセッサは、前記送信特性情報と前記送信電力情報とに基づいて、前記データ信号と前記セル固有参照信号とによって前記ユーザ端末に与えられる干渉を緩和するための干渉緩和処理とを行う。
一実施形態に係る通信制御方法は、ユーザ端末のサービングセルを管理する第1の基地局が、送信特性情報と送信電力情報とを前記サービングの隣接セルを管理する第2の基地局から受信する受信ステップを備える。前記送信特性情報は、前記第2の基地局によって送信されるデータ信号の送信特性を示す。前記送信電力情報は、前記第2の基地局によって送信される前記データ信号の送信電力と前記第2の基地局によって送信されるセル固有参照信号の送信電力との関係を示す。前記通信制御方法は、前記第1の基地局が、前記送信特性情報と前記送信電力情報とに基づいて、前記データ信号と前記セル固有参照信号とによって前記ユーザ端末に与えられる干渉を緩和するための干渉緩和処理を行う干渉緩和処理ステップと備える。
一実施形態に係る移動通信システムは、サービングセルからの希望波信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信するユーザ端末と、前記隣接セルを管理する基地局と、を有する。前記基地局は、前記希望波信号に対応する希望波レプリカ信号を生成し、前記希望波レプリカ信号を前記干渉波信号に重畳する制御部と、前記希望波レプリカ信号が重畳された前記干渉波信号を送信する送信部と、を含む。前記制御部は、前記ユーザ端末が受信する前記希望波レプリカ信号が、前記ユーザ端末が受信する前記希望波信号と合成されるように、前記希望波レプリカ信号を生成する。
第1実施形態及び第2実施形態に係るLTEシステムの構成図である。 第1実施形態及び第2実施形態に係るUEのブロック図である。 第1実施形態及び第2実施形態に係るeNBのブロック図である。 LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。 下りリンクで使用される無線フレームの構成図である。 第1実施形態及び第2実施形態に係る協調型干渉キャンセル方式の概要を説明するための図である。 第1実施形態及び第2実施形態に係る協調型干渉キャンセル方式を実現するためのeNBのブロック図である。 第1実施形態に係る動作パターン1のシーケンス図である。 第1実施形態に係るチャネル情報2を取得するための動作例1のシーケンス図である。 第1実施形態に係るチャネル情報2を取得するための動作例2のシーケンス図である。 第1実施形態に係るチャネル情報2を取得するための動作例3のシーケンス図である。 第1実施形態に係る動作パターン2のシーケンス図である。 第1実施形態に係る動作パターン3のシーケンス図である。 第1実施形態に係る動作パターン4のシーケンス図である。 第1実施形態に係る動作パターン5のシーケンス図である。 第1実施形態に係る動作パターン6のシーケンス図である。 第1実施形態に係る動作パターン7のシーケンス図である。 第1実施形態に係る動作パターン8のシーケンス図である。 第2実施形態に係る動作を説明するための図である。 第3実施形態に係る動作シーケンス図である。 第4実施形態に係るシーケンス図である。 第5実施形態に係る動作を説明するための図である。 第5実施形態に係る動作シーケンス図である。
[実施形態の概要]
第1実施形態乃至第3実施形態に係る移動通信システムは、サービングセルからの希望波信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信するユーザ端末と、前記サービングセルを管理する基地局と、を有する。前記基地局は、前記干渉波信号に対応する干渉レプリカ信号を生成し、前記干渉レプリカ信号を前記希望波信号に重畳する制御部と、前記干渉レプリカ信号が重畳された前記希望波信号を前記ユーザ端末に送信する送信部と、を含む。前記制御部は、前記ユーザ端末の位置において前記干渉レプリカ信号が前記干渉波信号を打ち消すように、前記干渉レプリカ信号を生成する。前記干渉レプリカ信号は、前記ユーザ端末の位置以外の位置においては、前記希望波信号の復調を妨害する妨害信号として機能する。
このような方式によれば、ユーザ端末における干渉波信号の受信電力を低下させることができるため、希望波対干渉波比(SIR;Signal−to−Interference Ratio)を改善できる。また、隣接セルにおいて当該ユーザ端末のために無線リソースを確保する必要がないため、JT−CoMP、DPS−CoMP、及びCS−CoMPに比べて、無線リソースの利用効率を改善できる。さらに、基地局が複数のアンテナを有していない場合、すなわち、ビームフォーミング/ヌルステアリングが不能な場合であっても、本方式を適用可能である。
また、干渉レプリカ信号は、ユーザ端末の位置以外の位置においては、希望波信号の復調を妨害する妨害信号として機能するため、無線通信におけるセキュリティを高めることができる。
第2実施形態では、前記隣接セルは、前記基地局とは異なる他基地局によって管理されている。前記制御部は、前記ユーザ端末の位置に関する位置情報を前記他基地局に通知する。前記他基地局は、前記位置情報に基づいて、前記ユーザ端末の位置における前記干渉波信号の受信電力を上昇させる。前記制御部は、前記干渉波信号の受信電力の上昇に応じて、前記干渉レプリカ信号の送信電力を上昇させる。
第3実施形態では、前記制御部は、前記ユーザ端末の通信に要求されるQoSに基づいて、前記干渉レプリカ信号を前記希望波信号に重畳する重畳送信を行うか否かを判定する。
第3実施形態の変更例では、前記制御部は、前記ユーザ端末の通信に要求されるセキュリティレベルに基づいて、前記干渉レプリカ信号を前記希望波信号に重畳する重畳送信を行うか否かを判定する。
第1実施形態乃至第3実施形態に係る通信制御方法は、サービングセルを管理する基地局と、前記サービングセルからの希望波信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信するユーザ端末と、を有する移動通信システムにおいて用いられる。前記通信制御方法は、前記基地局において、前記干渉波信号に対応する干渉レプリカ信号を生成するステップAと、前記干渉レプリカ信号を前記希望波信号に重畳するステップBと、前記干渉レプリカ信号が重畳された前記希望波信号を前記ユーザ端末に送信するステップCと、を含む。前記ステップAにおいて、前記ユーザ端末の位置において前記干渉レプリカ信号が前記干渉波信号を打ち消すように、前記干渉レプリカ信号を生成する。前記干渉レプリカ信号は、前記ユーザ端末の位置以外の位置においては、前記希望波信号の復調を妨害する妨害信号として機能する。
第1実施形態乃至第3実施形態に係る基地局は、サービングセルからの希望波信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信するユーザ端末を有する移動通信システムにおいて、前記サービングセルを管理する。前記基地局は、前記干渉波信号に対応する干渉レプリカ信号を生成し、前記干渉レプリカ信号を前記希望波信号に重畳する制御部と、前記干渉レプリカ信号が重畳された前記希望波信号を前記ユーザ端末に送信する送信部と、を含む。前記制御部は、前記ユーザ端末の位置において前記干渉レプリカ信号が前記干渉波信号を打ち消すように、前記干渉レプリカ信号を生成する。前記干渉レプリカ信号は、前記ユーザ端末の位置以外の位置においては、前記希望波信号の復調を妨害する妨害信号として機能する。
第1実施形態乃至第3実施形態に係るプロセッサは、サービングセルからの希望波信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信するユーザ端末を有する移動通信システムにおいて、前記サービングセルを管理する基地局に備えられる。前記プロセッサは、前記干渉波信号に対応する干渉レプリカ信号を生成する処理Aと、前記干渉レプリカ信号を前記希望波信号に重畳する処理Bと、前記干渉レプリカ信号が重畳された前記希望波信号を前記ユーザ端末に送信するための処理Cと、を行う。前記処理Aにおいて、前記ユーザ端末の位置において前記干渉レプリカ信号が前記干渉波信号を打ち消すように、前記干渉レプリカ信号を生成する。前記干渉レプリカ信号は、前記ユーザ端末の位置以外の位置においては、前記希望波信号の復調を妨害する妨害信号として機能する。
第4実施形態に係る基地局は、サービングセルからの希望波信号及び参照信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信するユーザ端末を有する移動通信システムにおいて、前記サービングセルを管理する。前記基地局は、前記希望波信号と前記参照信号との間の送信電力差に関する電力差情報を前記ユーザ端末に通知する制御部を含む。前記制御部は、前記ユーザ端末が受信する前記干渉波信号を打ち消すように、前記干渉波信号に対応する干渉レプリカ信号を前記希望波信号に重畳する場合において、前記電力差情報を前記ユーザ端末に通知する。
第4実施形態に係るユーザ端末は、サービングセルからの希望波信号及び参照信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信する。前記参照信号に基づいて、前記希望波信号を復調する制御部を含む。前記希望波信号には、前記干渉波信号を打ち消すための干渉レプリカ信号が重畳されている。前記制御部は、前記希望波信号と前記参照信号との間の送信電力差に関する電力差情報を前記サービングセルから受信した場合に、前記電力差情報に基づいて前記希望波信号の復調を制御する。
このような基地局及びユーザ端末によれば、協調型干渉キャンセル方式において、干渉レプリカ信号を希望波信号に重畳することにより、希望波信号の送信電力が参照信号よりも低くなる場合であっても、希望波信号を容易に復調できる。
第4実施形態では、前記電力差情報は、前記送信電力差を示す値又は前記送信電力差が存在することを示すフラグである。
第4実施形態に係る通信制御方法は、サービングセルからの希望波信号及び参照信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信するユーザ端末を有する移動通信システムにおいて用いられる。前記通信制御方法は、前記サービングセルを管理する基地局が、前記希望波信号と前記参照信号との間の送信電力差に関する電力差情報を前記ユーザ端末に通知する通知ステップを含む。前記通知ステップにおいて、前記基地局は、前記ユーザ端末が受信する前記干渉波信号を打ち消すように、前記干渉波信号に対応する干渉レプリカ信号を前記希望波信号に重畳する場合において、前記電力差情報を前記ユーザ端末に通知する。
第4実施形態に係る通信制御方法は、サービングセルからの希望波信号及び参照信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信するユーザ端末を有する移動通信システムにおいて用いられる。前記参照信号は、前記希望波信号の復調に使用される信号である。前記希望波信号には、前記干渉波信号を打ち消すための干渉レプリカ信号が重畳されている。前記ユーザ端末が、前記希望波信号と前記参照信号との間の送信電力差に関する電力差情報を前記サービングセルから受信した場合に、前記電力差情報に基づいて前記希望波信号の復調を制御するステップを含む。
第4実施形態に係るプロセッサは、サービングセルからの希望波信号及び参照信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信するユーザ端末を有する移動通信システムにおいて、前記サービングセルを管理する基地局に備えられる。前記プロセッサは、前記希望波信号と前記参照信号との間の送信電力差に関する電力差情報を前記ユーザ端末に通知する通知処理を実行する。前記通知処理は、前記ユーザ端末が受信する前記干渉波信号を打ち消すように、前記干渉波信号に対応する干渉レプリカ信号を前記希望波信号に重畳する場合において、前記電力差情報を前記ユーザ端末に通知する。
第4実施形態に係るプロセッサは、サービングセルからの希望波信号及び参照信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信するユーザ端末に備えられる。前記参照信号は、前記希望波信号の復調に使用される信号である。前記希望波信号には、前記干渉波信号を打ち消すための干渉レプリカ信号が重畳されている。前記プロセッサは、前記希望波信号と前記参照信号との間の送信電力差に関する電力差情報を前記サービングセルから受信した場合に、前記電力差情報に基づいて前記希望波信号の復調を制御する処理を実行する。
第5実施形態に係る移動通信システムは、サービングセルからの希望波信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信するユーザ端末と、前記隣接セルを管理する基地局と、を有する。前記基地局は、前記希望波信号に対応する希望波レプリカ信号を生成し、前記希望波レプリカ信号を前記干渉波信号に重畳する制御部と、前記希望波レプリカ信号が重畳された前記干渉波信号を送信する送信部と、を含む。前記制御部は、前記ユーザ端末が受信する前記希望波レプリカ信号が、前記ユーザ端末が受信する前記希望波信号と合成されるように、前記希望波レプリカ信号を生成する。
このような方式によれば、ユーザ端末における希望波信号の受信電力を上昇させることができるため、希望波対干渉波比(SIR;Signal−to−Interference Ratio)を改善できる。また、隣接セルにおいて当該ユーザ端末のために無線リソースを確保する必要がないため、JT−CoMP、DPS−CoMP、及びCS−CoMPに比べて、無線リソースの利用効率を改善できる。さらに、基地局が複数のアンテナを有していない場合、すなわち、ビームフォーミング/ヌルステアリングが不能な場合であっても、本方式を適用可能である。
第5実施形態では、前記制御部は、前記希望波レプリカ信号の送信電力を、前記干渉波信号の送信電力よりも低く設定する。
第5実施形態では、前記サービングセルは、前記基地局とは異なる他基地局によって管理されている。
第5実施形態では、前記他基地局は、前記干渉波信号に対応する干渉レプリカ信号を生成し、かつ、前記干渉レプリカ信号を前記希望波信号に重畳して送信している。前記他基地局は、前記ユーザ端末が受信する前記干渉レプリカ信号が、前記ユーザ端末が受信する前記干渉波信号を打ち消すように、前記干渉レプリカ信号を生成する。
第5実施形態に係る通信制御方法は、サービングセルからの希望波信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信するユーザ端末と、前記隣接セルを管理する基地局と、を有する移動通信システムにおいて用いられる。前記通信制御方法は、前記基地局において、前記希望波信号に対応する希望波レプリカ信号を生成するステップAと、前記希望波レプリカ信号を前記干渉波信号に重畳するステップBと、前記希望波レプリカ信号が重畳された前記干渉波信号を送信するステップCと、を含む。前記ステップAにおいて、前記ユーザ端末が受信する前記希望波レプリカ信号が、前記ユーザ端末が受信する前記希望波信号と合成されるように、前記希望波レプリカ信号を生成する。
第5実施形態に係る基地局は、サービングセルからの希望波信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信するユーザ端末を有する移動通信システムにおいて、前記隣接セルを管理する。前記基地局は、前記希望波信号に対応する希望波レプリカ信号を生成し、前記希望波レプリカ信号を前記干渉波信号に重畳する制御部と、前記希望波レプリカ信号が重畳された前記干渉波信号を送信する送信部と、を含む。前記制御部は、前記ユーザ端末が受信する前記希望波レプリカ信号が、前記ユーザ端末が受信する前記希望波信号と合成されるように、前記希望波レプリカ信号を生成する。
第5実施形態に係るプロセッサは、サービングセルからの希望波信号を受信するとともに、前記サービングセルに隣接する隣接セルからの干渉波信号を受信するユーザ端末を有する移動通信システムにおいて、前記隣接セルを管理する基地局に備えられる。前記プロセッサは、前記希望波信号に対応する希望波レプリカ信号を生成する処理Aと、前記希望波レプリカ信号を前記干渉波信号に重畳する処理Bと、前記希望波レプリカ信号が重畳された前記干渉波信号を送信するための処理Cと、を実行する。前記処理Aにおいて、前記ユーザ端末が受信する前記希望波レプリカ信号が、前記ユーザ端末が受信する前記希望波信号と合成されるように、前記希望波レプリカ信号を生成する。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して、3GPP規格に準拠して構成される移動通信システム(LTEシステム)に本発明を適用する一実施形態について説明する。
(LTEシステム)
図1は、本実施形態に係るLTEシステムの構成図である。
図1に示すように、LTEシステムは、複数のUE(User Equipment)100と、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)10と、EPC(Evolved Packet Core)20と、を含む。EPC20は、コアネットワークに相当する。
UE100は、移動型の無線通信装置であり、接続を確立したセル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100はユーザ端末に相当する。
E−UTRAN10は、複数のeNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は基地局に相当する。eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。
なお、「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能と、ユーザデータのルーティング機能と、モビリティ制御及びスケジューリングのための測定制御機能と、を有する。
EPC20は、複数のMME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300を含む。
MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行うネットワークノードであり、制御局に相当する。S−GWは、ユーザデータの転送制御を行うネットワークノードであり、交換局に相当する。MME/S−GW300により構成されるEPC20は、eNB200を収容する。
eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。また、eNB200は、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。
次に、UE100及びeNB200の構成を説明する。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、アンテナ101と、無線送受信機110と、ユーザインターフェイス120と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130と、バッテリ140と、メモリ150と、プロセッサ160と、を有する。メモリ150及びプロセッサ160は、制御部を構成する。
UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ160’としてもよい。
アンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。アンテナ101は、複数設けられていてもよい。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号を無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、アンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ160に出力する。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタン等を含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。
GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。
バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160によって実行されるプログラムと、プロセッサ160による処理に使用される情報と、を記憶する。
プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、アンテナ201と、無線送受信機210と、ネットワークインターフェイス220と、メモリ230と、プロセッサ240と、を有する。メモリ230及びプロセッサ240は、制御部を構成する。
アンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。アンテナ201は、複数設けられていてもよい。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号を無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、アンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ240に出力する。
ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240によって実行されるプログラムと、プロセッサ240による処理に使用される情報と、を記憶する。
プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。
図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルのレイヤ1乃至レイヤ3に区分されており、レイヤ1は物理(PHY)レイヤである。レイヤ2は、MAC(Media Access Control)レイヤと、RLC(Radio Link Control)レイヤと、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤと、を含む。レイヤ3は、RRC(Radio Resource Control)レイヤを含む。
物理レイヤは、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピング等を行う。UE100の物理レイヤとeNB200の物理レイヤとの間では、物理チャネルを介してデータが伝送される。
MACレイヤは、データの優先制御、及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理等を行う。UE100のMACレイヤとeNB200のMACレイヤとの間では、トランスポートチャネルを介してデータが伝送される。eNB200のMACレイヤは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式等)、及び割当リソースブロックを決定するスケジューラを含む。
RLCレイヤは、MACレイヤ及び物理レイヤの機能を利用してデータを受信側のRLCレイヤに伝送する。UE100のRLCレイヤとeNB200のRLCレイヤとの間では、論理チャネルを介してデータが伝送される。
PDCPレイヤは、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRCレイヤは、制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRCレイヤとeNB200のRRCレイヤとの間では、各種設定のための制御メッセージ(RRCメッセージ)が伝送される。RRCレイヤは、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間にRRC接続がある場合、UE100は接続状態(RRC connected state)であり、そうでない場合、UE100はアイドル状態(RRC idle state)である。
RRCレイヤの上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)レイヤは、セッション管理及びモビリティ管理等を行う。
図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)、上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成され、各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各シンボルの先頭には、サイクリックプレフィックス(CP)と呼ばれるガード区間が設けられる。リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのサブキャリア及び1つのシンボルにより構成される最小リソース単位はリソースエレメント(RE)と称される。
また、UE100に割り当てられる無線リソースのうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定でき、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として使用される制御領域である。また、各サブフレームにおける周波数方向の中央部は、主に物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として使用できる領域である。さらに、各サブフレームには、サウンディング参照信号(SRS)が配置される。
図6は、下りリンクで使用される無線フレームの構成図である。
図6に示すように、下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として使用される制御領域である。また、各サブフレームの残りの区間は、主に物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として使用できる領域である。
下りリンクにおいて、各サブフレームには、セル固有参照信号(CRS)及び/又はチャネル状態情報用参照信号(CSI−RS)等の下りリンク参照信号が分散して配置される。下りリンク参照信号は、所定の直交信号系列により構成され、かつ、所定のリソースエレメントに配置される。
(協調型干渉キャンセル方式の概要)
図7は、本実施形態に係る協調型干渉キャンセル方式の概要を説明するための図である。
図7に示すように、UE100−1は、協調型干渉キャンセル方式が適用されるUEである。UE100−1は、eNB200−1が管理するセルとの接続(RRC接続)を確立している。すなわち、eNB200−1が管理するセルは、UE100−1のサービングセルに相当する。
本実施形態では、サービングセルに隣接する隣接セルは、eNB200−1とは異なるeNB200−2によって管理されている。図7の例では、UE100−2は、eNB200−2が管理するセルとの接続(RRC接続)を確立している。なお、eNB200−1及びeNB200−2は、同期がとられている。
eNB200−1及びeNB200−2は、X2インターフェイスにより相互に接続される。また、eNB200−1及びeNB200−2は、S1インターフェイスによりMME/S−GW300と接続される。
UE100−1は、eNB200−1が管理するセル(サービングセル)とeNB200−2が管理するセル(隣接セル)との境界付近に位置している。よって、eNB200−2がeNB200−1と同じ無線リソースを使用してUE100−2への送信を行う場合、UE100−1は、eNB200−2からの下りリンクの干渉を受ける。すなわち、UE100−1は、サービングセルからの希望波信号を受信するとともに、隣接セルからの干渉波信号を受信する。
このような動作環境において、eNB200−1は、干渉波信号に対応する干渉レプリカ信号を生成し、干渉レプリカ信号を希望波信号に重畳する。そして、eNB200−1は、干渉レプリカ信号が重畳された希望波信号をUE100−1に送信する。
ここで、eNB200−1は、UE100−1が受信する干渉レプリカ信号が、UE100−1が受信する干渉波信号を打ち消すように、干渉レプリカ信号を生成する。具体的には、eNB200−1は、UE100−1が受信する干渉レプリカ信号の位相が、UE100−1が受信する干渉波信号の位相と逆になるように、干渉レプリカ信号を生成する。また、eNB200−1は、UE100−1が受信する干渉レプリカ信号の振幅が、UE100−1が受信する干渉波信号の振幅と同じになるように、干渉レプリカ信号を生成する。
これにより、干渉レプリカ信号は、UE100−1の位置において、干渉波信号と逆位相で合成され、干渉波信号を打ち消す。よって、UE100−1における干渉波信号の受信電力を低下させることができるため、SIRを改善できる。また、隣接セルにおいてUE100−1のために無線リソースを確保する必要がないため、JT−CoMP、DPS−CoMP、及びCS−CoMPに比べて、無線リソースの利用効率を改善できる。さらに、eNB200−2が複数のアンテナを有していない場合、すなわち、ビームフォーミング/ヌルステアリングが不能な場合であっても、本方式(協調型干渉キャンセル方式)を適用可能である。
また、干渉レプリカ信号は、UE100−1の位置以外の位置においては、干渉波信号と逆位相で合成されずに残存する。よって、干渉レプリカ信号は、UE100−1の位置以外の位置においては、希望波信号の復調を妨害する妨害信号としても機能する。従って、協調型干渉キャンセル方式によれば、通信の秘匿性も高めることができる。
eNB200−1は、干渉レプリカ信号を生成するために必要な情報の少なくとも一部を、eNB200−2、MME/S−GW300、及びUE100−1のうち少なくとも1つから取得する。
干渉レプリカ信号を生成するためには、第1に、eNB200−2が送信する干渉波信号の信号波形に関する情報(干渉波情報)が必要である。
ただし、eNB200−2が送信する干渉波信号は、eNB200−2とUE100−1との間のチャネル特性の影響を受けて、UE100−1で受信される。よって、干渉レプリカ信号を生成するためには、第2に、eNB200−2とUE100−1との間のチャネル特性に関する情報(チャネル情報)が必要である。
さらに、干渉レプリカ信号の精度を向上させるためには、干渉波情報及びチャネル情報以外の情報も利用できる。そのような情報の詳細については後述する。
(eNB200−1の構成)
図8は、協調型干渉キャンセル方式を実現するためのeNB200−1のブロック図である。
図8に示すように、プロセッサ240は、希望波信号を生成する希望波信号生成部241と、干渉レプリカ信号を生成する干渉レプリカ信号生成部242と、干渉レプリカ信号を希望波信号に重畳する重畳部243と、干渉レプリカ信号が重畳された希望波信号からOFDM信号(重畳信号)を生成するOFDM信号生成部244と、を含む。無線送受信機210は、OFDM信号(重畳信号)を増幅して送信する送信部211を含む。
希望波信号生成部241は、UE100−1への送信データ(ユーザデータ)に送信処理を施すことにより、UE100−1への送信データを希望波信号に変換する。送信処理は、符号化処理、変調処理、プリコーディング処理、及びリソースマッピング処理を含む。
符号化処理は、送信データを符号化する処理である。符号化処理は、送信データに誤り検出符号(CRC符号)を付加する処理、及びスクランブル処理などを含んでもよい。
変調処理は、符号化された送信データ(符号化データ)を変調する処理である。
プリコーディング処理は、eNB200−1とUE100−1との間のチャネル特性を示すチャネル情報に基づいて、変調された符号化データ(希望波信号波形)をプリコーディングする処理である。
なお、以下においては、eNB200−1とUE100−1との間のチャネル特性を示すチャネル情報を「チャネル情報1」と称し、eNB200−2とUE100−1との間のチャネル特性を示すチャネル情報を「チャネル情報2」と称する。
リソースマッピング処理は、プリコーディングされた希望波信号波形を物理リソースにマッピングする処理である。
これらの処理の結果、希望波信号生成部241は、希望波信号を重畳部243に出力する。
干渉レプリカ信号生成部242は、少なくともチャネル情報2に基づいて、干渉波情報に対応する干渉波信号波形の位相及び振幅を調整して、干渉レプリカ信号を生成する。また、干渉レプリカ信号生成部242は、干渉レプリカ信号の精度を向上させるための情報も加味して、干渉レプリカ信号を生成する。さらに、干渉レプリカ信号生成部242は、無線送受信機210における送信電力を調整してもよい。
具体的には、干渉レプリカ信号生成部242は、UE100−1が受信する干渉レプリカ信号の位相が、UE100−1が受信する干渉波信号の位相と逆になるように、干渉レプリカ信号を生成する。また、干渉レプリカ信号生成部242は、UE100−1が受信する干渉レプリカ信号の振幅が、UE100−1が受信する干渉波信号の振幅と同じになるように、干渉レプリカ信号を生成する。
例えば、干渉レプリカ信号生成部242は、希望波情報及びチャネル情報2を用いて、UE100−1が受信する干渉波受信波形を推定する。次に、干渉レプリカ信号生成部242は、当該干渉波受信波形を位相平面上にマッピング(ベクトル化)し、振幅を一定に保ちながら、位相を180度回転させることにより、干渉レプリカ信号(レプリカベクトル)を生成する。ただし、CRS位置の違いやDMRS(復調用参照信号)の有無などを考慮して、リソースエレメント位置の対応が取れるようにレプリカを生成する必要がある。また、サービングセルのCRS位置には、レプリカを重畳することはできない。
第1に、干渉波情報の取得方法について説明する。干渉波情報は、例えば干渉波信号波形である。干渉波信号波形とは、eNB200−2における変調後の信号の波形である。或いは、干渉波信号波形と位相が逆で振幅が等しい信号の波形(逆特性干渉信号波形)を取得可能である場合、干渉波情報は、逆特性干渉信号であってもよい。
干渉波情報が干渉波信号波形又は逆特性干渉信号波形である場合、eNB200−1のネットワークインターフェイス220は、干渉波信号波形又は逆特性干渉信号波形をeNB200−1から受信する。そして、干渉レプリカ信号生成部242は、ネットワークインターフェイス220が受信した干渉波信号波形又は逆特性干渉信号波形を取得する。
或いは、干渉波情報は、eNB200−2において干渉波信号に変換される前の送信データ(UE100−2へのユーザデータ)である。当該送信データは、符号化前の送信データであってもよく、符号化後の送信データであってもよい。
なお、以下においては、UE100−1に対する送信データを「送信データ1」と称し、UE100−2に対する送信データを「送信データ2」と称する。
干渉波情報が送信データ2である場合、eNB200−1のネットワークインターフェイス220は、送信データ2をeNB200−1又はMME/S−GW300から受信する。干渉レプリカ信号生成部242は、ネットワークインターフェイス220が受信した送信データ2を取得する。
また、干渉波情報が送信データ2である場合、干渉レプリカ信号生成部242は、eNB200−2が送信データ2に対して行う送信処理と同じ送信処理を行って、干渉波信号波形を生成する必要がある。よって、eNB200−1のネットワークインターフェイス220は、eNB200−2が送信データ2に対して行う送信処理の内容を示す送信処理情報をeNB200−2から受信する。送信処理の内容とは、例えば、符号化処理の内容、変調処理の内容、及びリソースマッピング処理の内容である。干渉レプリカ信号生成部242は、ネットワークインターフェイス220が受信した送信処理情報を取得する。
第2に、チャネル情報2の取得方法について説明する。チャネル情報2は下りリンクのチャネル特性を示す情報であるため、FDDの場合には、チャネル情報2はUE100−1において生成される。これに対し、TDDの場合には、チャネル情報2はUE100−1又はeNB200−2において生成される。
なお、干渉波情報が逆特性干渉信号波形である場合、干渉レプリカ信号生成部242はチャネル情報2を取得する必要はないことに留意すべきである。
チャネル情報2をUE100−1において生成する場合、チャネル情報2は、UE100−1からeNB200−1へ直接的に送信されてもよく、UE100−1からeNB200−2を経由してeNB200−1へ間接的に送信されてもよい。
eNB200−1のネットワークインターフェイス220は、チャネル情報2をeNB200−2から受信する。或いは、eNB200−1の無線送受信機210は、チャネル情報2をUE100−1から受信する。干渉レプリカ信号生成部242は、ネットワークインターフェイス220又は無線送受信機210が受信したチャネル情報2を取得する。
第3に、干渉レプリカ信号の精度を向上させるための情報の取得方法について説明する。
干渉レプリカ信号の精度を向上させるための情報は、UE100−1がeNB200−2から受信する参照信号についての受信電力(RSRP;Reference Signal Received Power)を示す受信電力情報である。干渉レプリカ信号生成部242は、受信電力情報を加味することにより、干渉レプリカ信号の振幅(送信電力を含む)を適切に調整できる。
受信電力情報は、UE100−1において生成される。受信電力情報は、UE100−1からeNB200−1へ直接的に送信されてもよく、UE100−1からeNB200−2を経由してeNB200−1へ間接的に送信されてもよい。
eNB200−1のネットワークインターフェイス220は、受信電力情報をeNB200−2から受信する。或いは、eNB200−1の無線送受信機210は、受信電力情報をUE100−1から受信する。干渉レプリカ信号生成部242は、ネットワークインターフェイス220又は無線送受信機210が受信した受信電力情報を取得する。
或いは、干渉レプリカ信号の精度を向上させるための情報は、eNB200−2が送信する参照信号(CRS)とデータ信号との間の振幅差又は位相差の少なくとも一方を示す差情報である。データ信号とは、eNB200−2が物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)上で送信する信号である。干渉レプリカ信号生成部242は、差情報を加味することにより、干渉レプリカ信号の振幅及び/又は位相を適切に調整できる。
差情報は、eNB200−2において生成される。eNB200−2は、差情報をeNB200−1に送信する。eNB200−1のネットワークインターフェイス220は、差情報をeNB200−2から受信する。干渉レプリカ信号生成部242は、ネットワークインターフェイス220が受信した差情報を取得する。
或いは、干渉レプリカ信号の精度を向上させるための情報は、eNB200−2が送信する参照信号(CRS)とデータ信号との間の電力差を示す電力差情報である。干渉レプリカ信号生成部242は、電力差情報を加味することにより、干渉レプリカ信号の振幅(送信電力を含む)を適切に調整できる。
電力差情報は、例えば、eNB200−2において生成される電力差情報(送信電力差を示す情報)である。電力差情報は、eNB200−2からeNB200−1へ直接的に送信されてもよく、eNB200−2からUE100−1を経由してeNB200−1へ間接的に送信されてもよい。
eNB200−1のネットワークインターフェイス220は、電力差情報をeNB200−2から受信する。或いは、eNB200−1の無線送受信機210は、電力差情報をUE100−1から受信する。干渉レプリカ信号生成部242は、ネットワークインターフェイス220又は無線送受信機210が受信した電力差情報を取得する。
或いは、干渉レプリカ信号の精度を向上させるための情報は、eNB200−1からUE100−1までの遅延時間と、eNB200−2からUE100−1までの遅延時間と、の間の遅延時間差を示す時間差情報である。干渉レプリカ信号生成部242は、時間差情報を加味することにより、干渉レプリカ信号の送信タイミングを適切に調整できる。
時間差情報は、UE100−1において生成される。時間差情報は、UE100−1からeNB200−1へ直接的に送信されてもよく、UE100−1からeNB200−2を経由してeNB200−1へ間接的に送信されてもよい。
eNB200−1のネットワークインターフェイス220は、時間差情報をeNB200−2から受信する。或いは、eNB200−1の無線送受信機210は、時間差情報をUE100−1から受信する。干渉レプリカ信号生成部242は、ネットワークインターフェイス220又は無線送受信機210が受信した時間差情報を取得する。
(第1実施形態に係る動作)
以下において、本実施形態に係る動作を動作パターン1から動作パターン8の順に説明する。
(1)動作パターン1
図9は、本実施形態に係る動作パターン1のシーケンス図である。動作パターン1では、eNB200−1が取得する干渉波情報は、干渉信号波形である。
図9に示すように、ステップS1101において、eNB200−2は、自セルに接続するUE100−2に対するスケジューリング(或いは、プレスケジューリング)を行う。
ステップS1102において、eNB200−2は、スケジューリングの結果に基づいて、送信データ2から送信信号波形を生成し、送信信号波形をサンプリングする。
ステップS1103において、eNB200−2は、サンプリングした送信信号波形をeNB200−1に送信する。ここで、サンプリングした送信信号波形は、干渉信号波形に相当する。
ステップS1104において、eNB200−1は、自セルに接続するUE100−1に対するスケジューリングを行い、送信信号波形(希望波信号波形)を生成する。
ステップS1105において、eNB200−1は、チャネル情報2を取得する。eNB200−1がチャネル情報2を取得するための動作の具体例については後述する。
ステップS1106において、eNB200−1は、チャネル情報2に基づいて、干渉信号波形の逆特性信号を干渉レプリカ信号として生成する。そして、eNB200−1は、干渉レプリカ信号を希望波信号に重畳する。
ステップS1107において、eNB200−2は、UE100−2に対する送信を行う。UE100−1は、eNB200−2からの信号を干渉波信号として受信する。一方、eNB200−1は、UE100−1に対する重畳信号の送信を行う。UE100−1は、重畳信号を受信する。ここで、重畳信号に含まれる干渉レプリカ信号により、干渉波信号がキャンセルされる。
ステップS1108において、UE100−1は、重畳信号に含まれる希望波信号を復調する。
なお、本動作パターンでは、主にUE受信端(無線信号の状態)において干渉波信号がキャンセルされることを想定しているが、復調時(ベースバンド信号の状態)においてキャンセルされてもよい。以下の動作パターンにおいても同様である。
図10は、eNB200−1がチャネル情報2を取得するための動作例1のシーケンス図である。本動作例では、チャネル情報2は、UE100−1において生成され、UE100−1からeNB200−2を経由してeNB200−1に送信される。
図10に示すように、ステップS11において、eNB200−1は、協調型干渉キャンセル方式が適用されるUE100−1の識別子(端末ID)をeNB200−2に送信する。
ステップS12において、eNB200−1は、UE100−1がチャネル情報2を取得すべき隣接セルの識別子(セルID)をUE100−1に送信する。当該セルIDは、チャネル特性の推定対象とすべきセルを示すセル指定情報に相当する。
ステップS13において、eNB200−2は、参照信号(CRS)を送信する。
ステップS14において、UE100−1は、eNB200−1から受信したセルIDに基づいて、eNB200−2からの参照信号(CRS)を受信する。そして、UE100−1は、CRSに基づいてチャネル推定を行い、チャネル情報2を生成する。このように、UE100−1は、eNB200−1から受信したセルIDが示すセルについてチャネル特性を推定することにより、チャネル情報2を生成する。
ステップS15において、UE100−1は、eNB200−1から受信したセルIDに基づいて、チャネル情報2をeNB200−2に送信する。ここで、UE100−1は、自身の端末IDをチャネル情報2に付加して送信する。
ステップS16において、eNB200−2は、eNB200−1から受信した端末IDに基づいて、UE100−1から受信したチャネル情報2をeNB200−1に転送する。eNB200−1は、eNB200−2からチャネル情報2を受信する。
図11は、eNB200−1がチャネル情報2を取得するための動作例2のシーケンス図である。本動作例では、チャネル情報2は、UE100−1において生成され、UE100−1からeNB200−1に直接的に送信される。
図11に示すように、ステップS21において、eNB200−1は、UE100−1がチャネル情報2を取得すべき隣接セルの識別子(セルID)をUE100−1に送信する。当該セルIDは、チャネル特性の推定対象とすべきセルを示すセル指定情報に相当する。
ステップS22において、eNB200−2は、参照信号(CRS)を送信する。
ステップS23において、UE100−1は、eNB200−1から受信したセルIDに基づいて、eNB200−2からの参照信号(CRS)を受信する。そして、UE100−1は、CRSに基づいてチャネル推定を行い、チャネル情報2を生成する。このように、UE100−1は、eNB200−1から受信したセルIDが示すセルについてチャネル特性を推定することにより、チャネル情報2を生成する。
ステップS24において、UE100−1は、eNB200−1から受信したセルIDに基づいて、チャネル情報2をeNB200−1に送信する。eNB200−1は、UE100−1からチャネル情報2を受信する。
図12は、eNB200−1がチャネル情報2を取得するための動作例3のシーケンス図である。本動作例では、チャネル情報2は、eNB200−2において生成され、eNB200−2からeNB200−1に送信される。
図12に示すように、ステップS31において、eNB200−1は、協調型干渉キャンセル方式が適用されるUE100−1の識別子(端末ID)をeNB200−2に送信する。当該端末IDは、チャネル特性の推定対象とすべきUEを示す端末指定情報に相当する。
ステップS32において、eNB200−1は、UE100−1が送信する参照信号(SRS)を復調するためのSRS復調用情報をeNB200−2に送信する。SRS復調用情報は、SRS挿入サブフレーム間隔、対象UEの直交符号、SRS帯域幅、SRS周波数ドメイン位置、SRSホッピング帯域などを含む。SRS復調用情報は、サブフレーム開始位置、及びシステム帯域幅をさらに含んでもよい。なお、eNB200−1は、上記の端末IDをSRS復調用情報に含めてeNB200−2に送信してもよい。この場合、ステップS31は省略可能である。
ステップS33において、UE100−1は、参照信号(SRS)を送信する。
ステップS34において、eNB200−2は、eNB200−1から受信したSRS復調用情報に基づいて、UE100−1からの参照信号(SRS)を受信及び復調する。そして、eNB200−2は、SRSに基づいてチャネル推定を行い、チャネル情報2を生成する。
ステップS35において、eNB200−2は、チャネル情報2をeNB200−1に送信する。eNB200−1は、eNB200−2からチャネル情報2を受信する。
(2)動作パターン2
図13は、本実施形態に係る動作パターン2のシーケンス図である。動作パターン2は、動作パターン1を一部変更したものである。
図13に示すように、ステップS1201において、eNB200−1は、自セルに接続するUE100−1に対するスケジューリング(或いは、プレスケジューリング)を行う。
ステップS1202において、eNB200−1は、スケジューリングの結果に基づいて、UE100−1に対する割当リソースブロックを示すリソース情報をeNB200−2に送信する。リソース情報は、希望波信号の送信に使用する無線リソースを示す情報に相当する。
ステップS1203において、eNB200−2は、自セルに接続するUE100−2に対するスケジューリングを行う。
ステップS1204において、eNB200−2は、スケジューリングの結果に基づいて、eNB200−1から受信したリソース情報に対応するリソースブロックについて、送信データ2から送信信号波形を生成し、送信信号波形をサンプリングする。
ステップS1205において、eNB200−2は、サンプリングした送信信号波形をeNB200−1に送信する。ここで、サンプリングした送信信号波形は、干渉信号波形に相当する。
ステップS1206において、eNB200−1は、チャネル情報2を取得する。チャネル情報2を取得するための動作例については、上述した動作パターン1と同様である。
ステップS1207において、eNB200−1は、チャネル情報2に基づいて、希望波信号波形の逆特性信号を干渉レプリカ信号として生成する。そして、eNB200−1は、干渉レプリカ信号を希望波信号に重畳する。
ステップS1208において、eNB200−2は、UE100−2に対する送信を行う。UE100−1は、eNB200−2からの信号を干渉波信号として受信する。一方、eNB200−1は、UE100−1に対する重畳信号の送信を行う。UE100−1は、重畳信号を受信する。ここで、重畳信号に含まれる干渉レプリカ信号により、干渉波信号がキャンセルされる。
ステップS1209において、UE100−1は、重畳信号に含まれる希望波信号を復調する。
(3)動作パターン3
図14は、本実施形態に係る動作パターン3のシーケンス図である。動作パターン3では、eNB200−1が取得する干渉波情報は、逆特性干渉信号波形である。
図14に示すように、ステップS1301において、eNB200−2は、UE100−1からチャネル情報2を取得する。或いは、eNB200−2は、チャネル情報2を自身で取得してもよい。
ステップS1302において、eNB200−2は、自セルに接続するUE100−2に対するスケジューリング(或いは、プレスケジューリング)を行う。
ステップS1303において、eNB200−2は、スケジューリングの結果に基づいて、送信データ2から送信信号波形(干渉波信号波形)を生成する。
ステップS1304において、eNB200−2は、チャネル情報2に基づいて、干渉波信号波形の逆特性を逆特性干渉波形として生成し、逆特性干渉波形をサンプリングする。
ステップS1305において、eNB200−2は、サンプリングした逆特性干渉波形をeNB200−1に送信する。
なお、上述した動作パターン2と同様に、リソース情報に基づいて波形通知を行ってもよい。具体的には、ステップS1302の前に、eNB200−1は、UE100−1に対する割当リソースブロックを示すリソース情報をeNB200−2に送信し、eNB200−2は、当該リソース情報に対応するリソースブロックについて送信信号波形を生成してサンプリングする。これにより、X2インターフェイス上を伝送する信号量を削減するとともに、eNB200−1が逆特性信号を単純に重畳するだけで良くなるという利点がある。
ステップS1306において、eNB200−1は、自セルに接続するUE100−1に対するスケジューリングを行い、送信信号波形(希望波信号波形)を生成する。
ステップS1307において、eNB200−1は、eNB200−2から受信した逆特性干渉波形により干渉レプリカ信号を生成する。そして、eNB200−1は、干渉レプリカ信号を希望波信号に重畳する。
ステップS1308において、eNB200−2は、UE100−2に対する送信を行う。UE100−1は、eNB200−2からの信号を干渉波信号として受信する。一方、eNB200−1は、UE100−1に対する重畳信号の送信を行う。UE100−1は、重畳信号を受信する。ここで、重畳信号に含まれる干渉レプリカ信号により、干渉波信号がキャンセルされる。
ステップS1309において、UE100−1は、重畳信号に含まれる希望波信号を復調する。
(4)動作パターン4
図15は、本実施形態に係る動作パターン4のシーケンス図である。動作パターン4では、eNB200−1が取得する干渉波情報は、UE100−2に対する送信データ(送信データ2)である。
図15に示すように、ステップS1401において、eNB200−1は、自セルに接続するUE100−1に対するスケジューリング(或いは、プレスケジューリング)を行う。
ステップS1402において、eNB200−1は、スケジューリングの結果に基づいて、UE100−1に対する送信データ(送信データ1)から送信信号波形(希望波信号波形)を生成する。
ステップS1403において、eNB200−2は、送信データ2をeNB200−1に送信する。
なお、上述した動作パターン2と同様に、リソース情報に基づいてデータ通知を行ってもよい。具体的には、ステップS1303の前に、eNB200−1は、UE100−1に対する割当リソースブロックを示すリソース情報をeNB200−2に送信し、eNB200−2は、当該リソース情報に対応する送信データ2をeNB200−2に送信する。これにより、X2インターフェイス上を伝送する信号量を削減できる。
ステップS1404において、eNB200−2は、自セルに接続するUE100−2に対するスケジューリング(或いは、プレスケジューリング)を行う。
ステップS1405において、eNB200−2は、スケジューリングの結果に基づいて、スケジューリング情報をeNB200−1に送信する。スケジューリング情報は、送信データ2を送信信号(干渉波信号)に変換する際の送信処理の内容を示す送信処理情報に相当する。
ステップS1406において、eNB200−1は、チャネル情報2を取得する。eNB200−1がチャネル情報2を取得する動作については、上述した動作パターン1と同様である。
ステップS1407において、eNB200−2は、eNB200−2が送信する参照信号(CRS)とデータ信号との間の振幅差又は位相差の少なくとも一方を示す差情報をeNB200−1に送信する。eNB200−2は、リソースブロック毎の差情報をeNB200−1に送信してもよい。
なお、eNB200−2からeNB200−1への差情報の送信は、本動作パターンに限らず、上述した動作パターン、及び後述する動作パターンに対しても適用可能である。また、上述した動作パターン2のように、UE100−1に対する割当リソースブロックがeNB200−1からeNB200−2へ通知される場合には、eNB200−2は、当該割当リソースブロックについてのみ差情報をeNB200−1に送信してもよい。
ステップS1408において、eNB200−2は、スケジューリング(ステップS1404)の結果に基づいて、送信データ2から送信信号波形(干渉波信号波形)を生成する。
ステップS1409において、eNB200−1は、eNB200−2から受信した送信データ2に対して、eNB200−2から受信したスケジューリング情報(送信処理情報)が示す送信処理を行い、干渉信号波形を生成する。
ステップS1410において、eNB200−1は、チャネル情報2に基づいて、干渉信号波形の逆特性信号を干渉レプリカ信号として生成する。その際、eNB200−1は、eNB200−2から受信した差情報に基づいて干渉レプリカ信号の位相及び振幅を調整する。
ステップS1411において、eNB200−1は、干渉レプリカ信号を希望波信号に重畳する。
ステップS1412において、eNB200−2は、UE100−2に対する送信を行う。UE100−1は、eNB200−2からの信号を干渉波信号として受信する。一方、eNB200−1は、UE100−1に対する重畳信号の送信を行う。UE100−1は、重畳信号を受信する。ここで、重畳信号に含まれる干渉レプリカ信号により、干渉波信号がキャンセルされる。
ステップS1413において、UE100−1は、重畳信号に含まれる希望波信号を復調する。
(5)動作パターン5
図16は、本実施形態に係る動作パターン5のシーケンス図である。動作パターン5は、動作パターン4を一部変更したものである。
図16に示すように、ステップS1501において、eNB200−1は、自セルに接続するUE100−1に対するスケジューリング(或いは、プレスケジューリング)を行う。
ステップS1502において、eNB200−1は、スケジューリングの結果に基づいて、UE100−1に対する送信データ(送信データ1)から送信信号波形(希望波信号波形)を生成する。
ステップS1503において、S−GW300は、送信データ2をeNB200−1及びeNB200−2に送信する。本動作パターンにおいて、S−GW300は管理装置に相当する。
ステップS1504において、eNB200−2は、自セルに接続するUE100−2に対するスケジューリング(或いは、プレスケジューリング)を行う。
ステップS1505において、eNB200−2は、スケジューリングの結果に基づいて、スケジューリング情報をeNB200−1に送信する。スケジューリング情報は、送信データ2を送信信号(干渉波信号)に変換する際の送信処理の内容を示す送信処理情報に相当する。
ステップS1506において、eNB200−1は、チャネル情報2を取得する。eNB200−1がチャネル情報2を取得する動作については、上述した動作パターン1と同様である。
ステップS1507において、eNB200−2は、スケジューリング(ステップS1504)の結果に基づいて、送信データ2から送信信号波形(干渉波信号波形)を生成する。
ステップS1508において、eNB200−1は、eNB200−2から受信した送信データ2に対して、eNB200−2から受信したスケジューリング情報(送信処理情報)が示す送信処理を行い、干渉信号波形を生成する。
ステップS1509において、eNB200−1は、チャネル情報2に基づいて、干渉信号波形の逆特性信号を干渉レプリカ信号として生成する。
ステップS1510において、eNB200−1は、干渉レプリカ信号を希望波信号に重畳する。
ステップS1511において、eNB200−2は、UE100−2に対する送信を行う。UE100−1は、eNB200−2からの信号を干渉波信号として受信する。一方、eNB200−1は、UE100−1に対する重畳信号の送信を行う。UE100−1は、重畳信号を受信する。ここで、重畳信号に含まれる干渉レプリカ信号により、干渉波信号がキャンセルされる。
ステップS1512において、UE100−1は、重畳信号に含まれる希望波信号を復調する。
(6)動作パターン6
図17は、本実施形態に係る動作パターン6のシーケンス図である。動作パターン6は、干渉レプリカ信号の振幅を適切に調整するための動作パターンである。動作パターン6は、上述した動作パターン1乃至5の何れかと組み合わせて実施される。
図17に示すように、ステップS1601において、eNB200−1は、参照信号(CRS)を送信する。UE100−1は、CRSを受信する。
ステップS1602において、UE100−1は、eNB200−1から受信したCRSの受信電力(RSRP1)を測定する。
ステップS1603において、UE100−1は、RSRP1をeNB200−1に送信する。
ステップS1604において、eNB200−1は、CRSの送信電力からRSRP1を減算することにより、UE100−1とeNB200−1との間の伝搬損失(伝搬損失1)を算出する。
ステップS1605において、eNB200−1は、伝搬損失1に基づいて、希望波信号の振幅を調整する。
ステップS1606において、eNB200−2は、CRSを送信する。UE100−1は、CRSを受信する。
ステップS1607において、UE100−1は、eNB200−2から受信したCRSの受信電力(RSRP2)を測定する。
ステップS1608において、UE100−1は、RSRP2をeNB200−2に送信する。
ステップS1609において、eNB200−2は、UE100−1から受信したRSRP2をeNB200−1に転送する。ここで、eNB200−2は、eNB200−1からの事前の要求に応じてRSRP2をeNB200−1に転送してもよい。
なお、UE100−1は、RSRP2をeNB200−2に送信するのではなく、RSRP2をeNB200−1に直接的に送信してもよい。
ステップS1610において、eNB200−1は、CRSの送信電力からRSRP2を減算することにより、UE100−1とeNB200−2との間の伝搬損失(伝搬損失2)を算出する。
ステップS1611において、eNB200−1は、伝搬損失2に基づいて、干渉レプリカ信号の振幅を調整する。
なお、eNB200−1及び/又はeNB200−2がCRS以外の参照信号(具体的には、CSI−RS)を送信する場合、UE100−1は、CSI−RSの受信電力も測定し、CSI−RSの受信電力をeNB200−1又はeNB200−2に送信してもよい。この場合、受信電力の種別(CRSであるか、CSI−RSであるか)を示す情報を付加してもよい。
(7)動作パターン7
図18は、本実施形態に係る動作パターン7のシーケンス図である。動作パターン7は、干渉レプリカ信号の振幅を適切に調整するための動作パターンである。動作パターン7は、上述した動作パターン1乃至5の何れかと組み合わせて実施される。
図18に示すように、ステップS1701において、eNB200−1は、隣接セル(eNB200−2が管理するセル)の識別子(セルID)をUE100−1に送信する。
ステップS1702において、UE100−1は、eNB200−1から受信したセルIDに基づいて、eNB200−2が送信するシステム情報(SIB;System Information Block)を受信する。本動作パターンでは、SIBは、eNB200−2が送信する参照信号とデータ信号との間の電力差(送信電力差)を示す電力差情報を含む。
ステップS1703において、UE100−1は、SIBを復調し、SIBに含まれる電力差情報を取得する。
ステップS1704において、UE100−1は、電力差情報をeNB200−1に送信する。
ステップS1705において、eNB200−1は、UE100−1から受信した電力差情報に基づいて、干渉レプリカ信号の振幅を調整する。
なお、本動作パターンでは、電力差情報は、eNB200−2からUE100−1を経由してeNB200−1に送信されていたが、eNB200−2からeNB200−1に直接的に送信されてもよい。この場合、eNB200−2は、eNB200−1からの要求に応じて電力差情報をeNB200−1に送信してもよい。
(8)動作パターン8
図19は、本実施形態に係る動作パターン8のシーケンス図である。動作パターン8は、干渉レプリカ信号の送信タイミング(重畳タイミング)を適切に調整するための動作パターンである。動作パターン8は、上述した動作パターン1乃至5の何れかと組み合わせて実施される。
図19に示すように、ステップS1801において、eNB200−1は、参照信号(CRS)を送信する。eNB200−1が送信したCRSは、伝搬遅延τs後において、UE100−1で受信される。
ステップS1802において、eNB200−2は、eNB200−1がCRSを送信するのと同時に、CRSを送信する。eNB200−2が送信したCRSは、伝搬遅延τn後において、UE100−1で受信される。
ステップS1803において、UE100−1は、eNB200−1からのCRSの受信タイミングと、eNB200−2からのCRSの受信タイミングと、の差を時間差情報として生成する。すなわち、時間差情報は、eNB200−1からUE100−1までの遅延時間τsと、eNB200−2からUE100−1までの遅延時間τnと、の間の遅延時間差を示す情報である。
ステップS1804において、UE100−1は、時間差情報をeNB200−1に送信する。eNB200−1は、UE100−1から受信した時間差情報に基づいて、干渉レプリカ信号の送信タイミング(重畳タイミング)を調整する。
なお、本動作パターンでは、eNB200−1及びeNB200−2がCRSを同時に送信しているが、CRSの送信タイミングが異なる場合には、送信タイミング差の情報をeNB200−1及びeNB200−2で共有し、UE100−1から受信した時間差情報を補正すればよい。或いは、UE100−1側で送信タイミング差の情報(サブフレーム番号の差、シンボル番号の差など)が分かる場合は、UE100−1にて補正して遅延時間差を報告してもよい。
また、本動作パターンでは、参照信号としてCRSを使用しているが、CRSに代えてCSI−RSを使用してもよい。さらに、UE100−1は、eNB200−1からのCRSの受信電力と、eNB200−2からのCRSの受信電力と、の差を示す情報を時間差情報と共に送信してもよい。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態について、上述した第1実施形態との相違点を主として説明する。
第1実施形態では、協調型干渉キャンセル方式は、通信のセキュリティを高める点においても有効であることを説明した。
第2実施形態は、通信のセキュリティをさらに高めるための実施形態である。図20は、第2実施形態に係る動作を説明するための図である。
図20に示すように、第2実施形態に係る動作環境は、第1実施形態と同様である。ここで、UE100−3は、eNB200−1のセルに接続している。
まず、eNB200−1は、協調型干渉キャンセル方式の対象となるUE100−1の位置に関する位置情報をeNB200−2に通知する。位置情報は、UE100−1から取得されるGNSS情報であってもよく、UE100−1のサービングセルの識別子(セルID)であってもよい。或いは、位置管理装置(E−SMLC; Evolved Serving Mobile Location Centre)から取得される位置情報であってもよい。
次に、eNB200−2は、UE100−1の位置情報に基づいて、UE100−1の位置における干渉波信号の受信電力を上昇させる。例えば、eNB200−2は、ビームフォーミングにより、UE100−1の位置の方向、又はUE100−1のサービングセルの方向に送信ビームを向ける。或いは、eNB200−2は、UE100−1に最も近いセルにおける送信電力を上昇させてもよい。
上述したように、干渉レプリカ信号は、UE100−1が受信する干渉波信号の振幅と等しくなるように生成されるため、eNB200−1は、干渉波信号の受信電力の上昇に応じて、干渉レプリカ信号の送信電力を上昇させる。
これにより、UE100−1の位置において干渉レプリカ信号は干渉波信号により相殺されるものの、UE100−1の位置以外の位置(例えばUE100−3の位置)において干渉レプリカ信号は残存する。ここで、干渉レプリカ信号の電力が大きいほど、希望波信号を復調することが難しくなる。よって、UE100−3は、UE100−1への希望波信号を傍受しようとしても、当該希望波信号を復調できないため、当該希望波信号を傍受できない。
なお、本実施形態では、eNB200−2は、UE100−1に対して送信ビームを向けていたが、UE100−1への希望波信号を傍受しようとするUE100−3の位置が特定できれば、UE100−3にも送信ビームを向けてもよい。
[第3実施形態]
以下、第3実施形態について、上述した第1実施形態との相違点を主として説明する。
協調型干渉キャンセル方式は、干渉レプリカ信号の位相調整及び振幅調整に高い精度が要求されるため、通常の通信に比べて誤り率が上昇する可能性もある。誤り率が上昇すると、再送の頻度も増加するため、高いQoS(例えば、低遅延など)が要求される場合には、当該QoSを満たすことができない可能性がある。
そこで、実施形態では、eNB200−1は、UE100−1の通信に要求されるQoSに基づいて、干渉レプリカ信号を希望波信号に重畳する重畳送信を行うか否か(協調型干渉キャンセル方式を適用するか否か)を判定する。
図21は、本実施形態に係る動作シーケンス図である。
図21に示すように、ステップS3101において、eNB200−1は、UE100−1が必要とするQoSを確認する。ここで、UE100−1が必要とするQoSは、ベアラの種別により判別できる。
ステップS3102において、eNB200−1は、UE100−1が必要とするQoSに基づいて、協調型干渉キャンセル方式を適用するか否かを判定する。QoSが閾値よりも高い場合、eNB200−1は、協調型干渉キャンセル方式(秘匿通信)を適用しないと判定する。これに対し、QoSが閾値以下である場合、eNB200−1は、協調型干渉キャンセル方式(秘匿通信)を適用すると判定する。ここでは、協調型干渉キャンセル方式(秘匿通信)を適用すると判定されたと仮定して、説明を進める。
ステップS3103において、eNB200−1は、協調型干渉キャンセル方式(秘匿通信)を適用する旨の要求をeNB200−2に送信する。
ステップS3104において、eNB200−2は、eNB200−1からの要求に応じて、干渉波情報をeNB200−1に送信する。
ステップS3105において、eNB200−1は、第1実施形態と同様の方法でチャネル情報2を取得する。
ステップS3106において、eNB200−2は、自セルに接続するUEに対する送信を行う。UE100−1及びUE100−3は、eNB200−2からの信号を干渉波信号として受信する。一方、eNB200−1は、UE100−1に対する重畳信号の送信を行う。UE100−1は、重畳信号を受信する。
ここで、UE100−1においては、重畳信号に含まれる干渉レプリカ信号により、干渉波信号がキャンセルされる。よって、受信SIRが所要SIRを満たし、希望波信号を復調できる。一方、UE100−3においては、重畳信号に含まれる干渉レプリカ信号がキャンセルされない。よって、受信SIRが所要SIRを満たさないため、希望波信号を復調できない。
[第1実施形態乃至第3実施形態の変更例]
上述した第3実施形態では、eNB200−1は、UE100−1が必要とするQoSに基づいて協調型干渉キャンセル方式(秘匿通信)を適用するか否かを判定していた。しかしながら、eNB200−1は、UE100−1の通信に要求されるセキュリティレベル(要求セキュリティレベル)に基づいて協調型干渉キャンセル方式(秘匿通信)を適用するか否かを判定してもよい。要求セキュリティレベルは、UE100−1からの通知、又はUE100−1が実行するアプリケーションの種別に基づいて判別できる。要求セキュリティレベルが閾値よりも高い場合、eNB200−1は、協調型干渉キャンセル方式(秘匿通信)を適用すると判定する。これに対し、要求セキュリティレベルが閾値以下である場合、eNB200−1は、協調型干渉キャンセル方式(秘匿通信)を適用しないと判定する。
上述した第1実施形態乃至第3実施形態では、サービングセル及び隣接セルが異なるeNB(eNB200−1、eNB200−2)によって管理されていたが、サービングセル及び隣接セルは、同一のeNB(eNB200−1)によって管理されていてもよい。
上述した第1実施形態乃至第3実施形態では、本発明をLTEシステムに適用する一例を説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)又はIDMA(Interleave Division Multiple Access)等の方式を採用するシステムに本発明を適用してもよい。
[第4実施形態]
以下、第4実施形態について、上述した第1実施形態との相違点について説明する。
第1実施形態では、主に干渉レプリカ信号を用いた干渉キャンセルに関して説明し、UE100−1における希望波信号の復調に関して特に触れていなかったが、第4実施形態では、UE100−1における希望波信号の復調に関して説明する。
協調型干渉キャンセル方式においては、干渉レプリカ信号を希望波信号に重畳することにより、希望波信号の送信電力が参照信号(CRS又はCSI−RS)の送信電力よりも低くなるため、UE100−1が希望波信号を復調することが難しい。
例えば、希望波信号にQAM変調が適用される場合において、UE100−1は、受信した参照信号の振幅を基準として、受信した希望波信号の振幅を判別する。よって、希望波信号の送信電力が参照信号の送信電力よりも低くなると、UE100−1は、受信した希望波信号の振幅を正常に判別できない。
そこで、本実施形態では、eNB200−1は、協調型干渉キャンセル方式を適用している場合において、希望波信号と参照信号との間の送信電力差に関する電力差情報をUE100−1に通知する。
電力差情報は、送信電力差を示す値である。或いは、電力差情報は、送信電力差が存在することを示すフラグである。電力差情報がフラグである場合、どの程度の送信電力差であるかの情報(例えば、最悪の場合を想定した3dBなど)を予めeNB200−1及びUE100−1で共有している必要がある。
また、UE100−1は、希望波信号と参照信号との間の送信電力差に関する電力差情報をサービングセルから受信した場合に、電力差情報に基づいて希望波信号の復調を制御する。例えば、UE100−1は、受信した希望波信号の振幅を電力差情報に応じて補正した上で復調を行う。
従って、本実施形態によれば、協調型干渉キャンセル方式において、干渉レプリカ信号を希望波信号に重畳することにより、希望波信号の送信電力が参照信号よりも低くなる場合であっても、希望波信号を容易に復調できる。
図22は、本実施形態に係る動作シーケンス図である。
図22に示すように、ステップS4101において、eNB200−1は、自セルに接続するUE100−1に対するスケジューリングを行う。
ステップS4102において、eNB200−1は、スケジューリングの結果に基づいて、送信データ1から送信信号(希望波信号)を生成する。ここで、希望波信号は、例えば物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)上で送信される。ただし、干渉キャンセルが適用されるチャネルであれば、PDSCH以外のチャネルであってもよい。
ステップS4103において、eNB200−1は、CRSを送信する。ここで、CRSは、予め定められた振幅(電力)で送信されることに留意すべきである。
ステップS4104において、eNB200−1は、CRSの送信電力PCRSと、PDSCHの送信電力PPDSCHと、の間に電力差があるか否かを判定する。
ステップS4104の判定結果が「YES」である場合、ステップS4105において、eNB200−1は、電力差情報をUE100−1に通知する。図22の例では、電力差情報は、PCRSとPPDSCHとの差(PCRS−PPDSCH)を示す値、又はフラグである。その後、ステップS3106に処理が進む。
ステップS4106において、eNB200−1は、干渉レプリカ信号が重畳された希望波信号(重畳信号)をPDSCH上でUE100−1に送信する。
[第4実施形態の変更例]
上述した第4実施形態では、サービングセル及び隣接セルが異なるeNB(eNB200−1、eNB200−2)によって管理されていたが、サービングセル及び隣接セルは、同一のeNB(eNB200−1)によって管理されていてもよい。
上述した第4実施形態では、本発明をLTEシステムに適用する一例を説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。例えば、CDMA又はIDMA等の方式を採用するシステムに本発明を適用してもよい。
[第5実施形態]
以下、第5実施形態について、上述した第1実施形態との相違点を主として説明する。
第1実施形態では、eNB200−1が送信する干渉レプリカ信号を用いて、eNB200−2が送信する干渉波信号をキャンセルすることについて説明した。
第5実施形態は、第1実施形態で説明した協調型干渉キャンセル方式を応用した実施形態である。図23は、本実施形態に係る動作を説明するための図である。
図23に示すように、本実施形態に係る動作環境は、第1実施形態と同様である。また、本実施形態においても、上述した協調型干渉キャンセル方式が適用される。
さらに、本実施形態では、eNB200−2は、希望波信号に対応する希望波レプリカ信号を生成し、希望波レプリカ信号を干渉波信号に重畳する。ここで、eNB200−1は、UE100−1が受信する希望波レプリカ信号が、UE100−1が受信する希望波信号と合成されるように、希望波レプリカ信号を生成する。そして、eNB200−2は、希望波レプリカ信号が重畳された干渉波信号を送信する。このような方式によれば、UE100−1における希望波信号の受信電力を上昇させることができるため、SIRを改善できる。
一方で、UE100−2は、eNB200−2からの信号を希望波信号として受信しているため、希望波レプリカ信号の送信電力が高い場合には、UE100−2の所要受信品質(所要CNなど)を満たすことができない。よって、eNB200−2は、eNB200−2の所要受信品質が満たされるように、希望波レプリカ信号の送信電力を、干渉波信号の送信電力よりも低く設定する。
eNB200−2において希望波レプリカ信号を生成するための手順は、eNB200−1において干渉レプリカ信号を生成する処理と同様の手順である。例えば、第1実施形態におけるレプリカ生成処理において、干渉波情報を希望波情報と読み替え、チャネル情報2をチャネル情報1と読み替えて、希望波レプリカ信号の生成に適用すればよい。
ただし、干渉レプリカ信号は、干渉波信号と逆位相で受信されるように生成されるが、希望波レプリカ信号は、干渉波信号と同位相で受信されるように生成される点で異なる。また、干渉レプリカ信号は、干渉波信号と同じ振幅で受信されるように生成されるが、希望波レプリカ信号は、十分に低減された振幅(電力)で受信されるように生成される点で異なる。
図24は、本実施形態に係る動作シーケンス図である。
図24に示すように、ステップS5101において、eNB200−2は、干渉波信号に対応する干渉波情報をeNB200−1に送信する。eNB200−1は、第1実施形態と同様にして干渉レプリカ信号を生成する。
ステップS5102において、eNB200−1は、希望波信号に対応する希望波情報をeNB200−2に送信する。eNB200−2は、希望波情報及びチャネル情報1などに基づいて、希望波レプリカ信号を生成する。
ステップS5103において、eNB200−1は、干渉レプリカ信号が重畳された希望波信号(重畳信号1)をUE100−1に送信する。ここでは、eNB200−1は、送信電力の1/2を希望波信号に振り分け、送信電力の1/2を干渉レプリカ信号に振り分けている。
また、ステップS5103において、eNB200−2は、希望波レプリカ信号が重畳された干渉波信号(重畳信号2)をUE100−2に送信する。ここでは、eNB200−2は、送信電力の7/8を干渉波信号に振り分け、送信電力の1/8を希望波レプリカ信号に振り分けている。
ステップS5104aにおいて、UE100−1は、重畳信号1及び2を受信する。その結果、干渉波信号がキャンセルされるとともに、希望波信号の受信電力が上昇する。そして、ステップS5105aにおいて、UE100−1は、希望波信号を復調できる。
一方、ステップS5104bにおいて、UE100−2は、重畳信号2を受信する。ここで、重畳信号2に含まれる干渉波信号(UE100−2の希望波信号)は所要受信品質が満たされるため、ステップS5105bにおいて、UE100−2は、干渉波信号(UE100−2の希望波信号)を復調できる。
[第5実施形態の変更例]
上述した第5実施形態では、サービングセル及び隣接セルが異なるeNB(eNB200−1、eNB200−2)によって管理されていたが、サービングセル及び隣接セルは、同一のeNB(eNB200−1)によって管理されていてもよい。
上述した第5実施形態では、本発明をLTEシステムに適用する一例を説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。例えば、CDMA又はIDMA等の方式を採用するシステムに本発明を適用してもよい。
[相互参照]
米国仮出願第61/740989号(2012年12月21日出願)の全内容、米国仮出願第61/745016号(2012年12月21日出願)の全内容、米国仮出願第61/745043号(2012年12月21日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明は、移動通信分野において有用である。

Claims (5)

  1. ユーザ端末のサービングセルを管理する第1の基地局であって、
    送信特性情報と送信電力情報とを前記サービングの隣接セルを管理する第2の基地局から受信する受信部であって、前記送信特性情報は、前記第2の基地局によって送信されるデータ信号の送信特性を示し、前記送信電力情報は、前記第2の基地局によって送信される前記データ信号の送信電力と前記第2の基地局によって送信されるセル固有参照信号の送信電力との関係を示す前記受信部と、
    前記送信特性情報と前記送信電力情報とに基づいて、前記データ信号と前記セル固有参照信号とによって前記ユーザ端末に与えられる干渉を緩和するための干渉緩和処理を行う制御部と備える第1の基地局。
  2. 前記干渉緩和処理において、前記制御部は、
    前記送信特性情報と前記送信電力情報とに基づいて、前記データ信号と前記セル固有参照信号とによって前記ユーザ端末に与えられる干渉を緩和するための干渉キャンセリング信号を生成し、
    前記干渉キャンセリング信号を前記ユーザ端末に提供する請求項1に記載の第1の基地局。
  3. 前記送信電力情報は、前記第2の基地局によって送信される前記データ信号の送信電力と前記第2の基地局によって送信されるセル固有参照信号の送信電力との比を決定するためのパラメータを示す請求項1に記載の第1の基地局。
  4. ユーザ端末のサービングセルを管理する第1の基地局を制御するプロセッサであって、
    前記プロセッサは、
    送信特性情報と送信電力情報とを前記サービングの隣接セルを管理する第2の基地局から受信する受信処理であって、前記送信特性情報は、前記第2の基地局によって送信されるデータ信号の送信特性を示し、前記送信電力情報は、前記第2の基地局によって送信される前記データ信号の送信電力と前記第2の基地局によって送信されるセル固有参照信号の送信電力との関係を示す受信処理と、
    前記送信特性情報と前記送信電力情報とに基づいて、前記データ信号と前記セル固有参照信号とによって前記ユーザ端末に与えられる干渉を緩和するための干渉緩和処理とを行うプロセッサ。
  5. 通信制御方法であって、
    ユーザ端末のサービングセルを管理する第1の基地局が、送信特性情報と送信電力情報とを前記サービングの隣接セルを管理する第2の基地局から受信する受信ステップであって、前記送信特性情報は、前記第2の基地局によって送信されるデータ信号の送信特性を示し、前記送信電力情報は、前記第2の基地局によって送信される前記データ信号の送信電力と前記第2の基地局によって送信されるセル固有参照信号の送信電力との関係を示す受信ステップと、
    前記第1の基地局が、前記送信特性情報と前記送信電力情報とに基づいて、前記データ信号と前記セル固有参照信号とによって前記ユーザ端末に与えられる干渉を緩和するための干渉緩和処理を行う干渉緩和処理ステップと備える通信制御方法。
JP2017049535A 2012-12-21 2017-03-15 第1基地局、プロセッサ、及び通信制御方法 Active JP6392920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261745043P 2012-12-21 2012-12-21
US201261740989P 2012-12-21 2012-12-21
US201261745016P 2012-12-21 2012-12-21
US61/745,043 2012-12-21
US61/745,016 2012-12-21
US61/740,989 2012-12-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553013A Division JP6113754B2 (ja) 2012-12-21 2013-11-08 移動通信システム、通信制御方法、基地局、及びユーザ端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130962A true JP2017130962A (ja) 2017-07-27
JP6392920B2 JP6392920B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=50978112

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553013A Active JP6113754B2 (ja) 2012-12-21 2013-11-08 移動通信システム、通信制御方法、基地局、及びユーザ端末
JP2017049535A Active JP6392920B2 (ja) 2012-12-21 2017-03-15 第1基地局、プロセッサ、及び通信制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553013A Active JP6113754B2 (ja) 2012-12-21 2013-11-08 移動通信システム、通信制御方法、基地局、及びユーザ端末

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9621284B2 (ja)
EP (2) EP2938125A4 (ja)
JP (2) JP6113754B2 (ja)
WO (1) WO2014097766A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6050028B2 (ja) * 2012-05-25 2016-12-21 シャープ株式会社 端末、基地局、通信方法及び集積回路
GB201314080D0 (en) 2013-08-06 2013-09-18 Nec Corp Communication system,apparatus and related methods of operation
US11153775B2 (en) * 2015-03-09 2021-10-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing network cooperative communication to distribute traffic in a wireless communication system
JP6670834B2 (ja) * 2015-06-26 2020-03-25 京セラ株式会社 基地局及び無線端末
AU2016361140B2 (en) * 2015-11-24 2019-02-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless device, radio-network node, and methods performed therein for managing signaling in a wireless communication network
KR102456599B1 (ko) * 2015-11-25 2022-10-20 삼성전자주식회사 근접 네트워크 동기화 방법 및 그 전자 장치
US10236958B2 (en) * 2016-03-21 2019-03-19 University Of Science And Technology Of China Method for signal transmission to multiple user equipments utilizing reciprocity of wireless channel
WO2017171765A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Cancellation of interference via summation of sampled energy
WO2018192637A1 (en) * 2017-04-18 2018-10-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication system and communication method with targeted interference enhancement
JP6864246B2 (ja) * 2017-05-25 2021-04-28 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム、及び無線リソース情報通知方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049730A1 (fr) * 1999-02-16 2000-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de communication radio, emetteur et recepteur
WO2006129585A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
JP2010206457A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Softbank Mobile Corp 無線アクセスシステム及び移動局装置
JP2012231218A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Ntt Docomo Inc 移動通信端末
JP2013070337A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信方法および無線通信システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1909523A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Improved acquisition of system information of another cell
US8780829B2 (en) * 2008-12-11 2014-07-15 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving a comp reference signal in a multi-cell environment
WO2010134778A2 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for cooperative multiple point transmission and reception
EP2280492A1 (en) * 2009-07-07 2011-02-02 ST-Ericsson (France) SAS Process for inter-cell interference cancellation in a synchronized OFDM system, and apparatus for the same
US9356725B2 (en) * 2010-10-08 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing inter-cell interference coordination actions for time-domain partitioned cells
US8761323B2 (en) * 2011-09-28 2014-06-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Impairment covariance and combining weight updates during iterative turbo interference cancellation reception
US9313744B2 (en) * 2011-10-28 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for configuring traffic-to-pilot power ratios in heterogeneous networks
WO2013141541A1 (en) * 2012-03-18 2013-09-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for acquiring system information in wireless communication system
JP5723318B2 (ja) * 2012-04-05 2015-05-27 日本電信電話株式会社 無線通信システム、アクセスポイント装置、及び無線通信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049730A1 (fr) * 1999-02-16 2000-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de communication radio, emetteur et recepteur
WO2006129585A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
JP2010206457A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Softbank Mobile Corp 無線アクセスシステム及び移動局装置
JP2012231218A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Ntt Docomo Inc 移動通信端末
JP2013070337A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信方法および無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6392920B2 (ja) 2018-09-19
EP2938125A4 (en) 2016-08-10
US20150333846A1 (en) 2015-11-19
EP2938125A1 (en) 2015-10-28
US20170141868A1 (en) 2017-05-18
JP6113754B2 (ja) 2017-04-12
EP3182755A3 (en) 2017-09-13
JPWO2014097766A1 (ja) 2017-01-12
US9621284B2 (en) 2017-04-11
WO2014097766A1 (ja) 2014-06-26
EP3182755A2 (en) 2017-06-21
US10153859B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392920B2 (ja) 第1基地局、プロセッサ、及び通信制御方法
JP6616455B2 (ja) 協調多地点通信のためのアップリンクシグナリング
KR101494108B1 (ko) 통신 설정 방법, 무선 기지국, 이동국
KR20190097024A (ko) 빔 변경 명령 수신의 실패 동안의 폴백 빔 선택 절차
KR102637797B1 (ko) 무선 통신 시스템의 공유 자원 상에서의 제1 사용자 장비의 데이터 및 제2 사용자 장비의 데이터의 통신
AU2017273555A1 (en) Time division multiplexing of synchronization channels
US9668231B2 (en) User terminal and base station
CN109997389B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
JP5926613B2 (ja) 通信システム、基地局装置、移動局装置、測定方法、および集積回路
KR20120042905A (ko) 통신 시스템, 통신 장치, 통신 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품
JP6111270B2 (ja) 移動通信システム、通信制御方法、基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
JP2022544150A (ja) サイドリンク同期信号についてのリソース選択およびオンデマンド要求
JP6111271B2 (ja) 移動通信システム、通信制御方法、基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
US9888447B2 (en) Base station
WO2014203298A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線局および無線端末
WO2016185969A1 (ja) 無線基地局及び移動通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150