JP2017130353A - 真空バルブの真空度監視装置および監視方法 - Google Patents

真空バルブの真空度監視装置および監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017130353A
JP2017130353A JP2016009056A JP2016009056A JP2017130353A JP 2017130353 A JP2017130353 A JP 2017130353A JP 2016009056 A JP2016009056 A JP 2016009056A JP 2016009056 A JP2016009056 A JP 2016009056A JP 2017130353 A JP2017130353 A JP 2017130353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
degree
electromagnetic wave
vacuum valve
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016009056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600567B2 (ja
Inventor
祐樹 藤井
Yuki Fujii
祐樹 藤井
広明 長
Hiroaki Cho
広明 長
佐藤 純一
Junichi Sato
純一 佐藤
佐々木 恵一
Keiichi Sasaki
恵一 佐々木
将邦 樽井
Masakuni Tarui
将邦 樽井
康寿 宮内
Yasuhisa Miyauchi
康寿 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016009056A priority Critical patent/JP6600567B2/ja
Publication of JP2017130353A publication Critical patent/JP2017130353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600567B2 publication Critical patent/JP6600567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

【課題】 真空バルブから発生する電磁波を検出し、真空度を高感度で監視することができる真空バルブの真空度監視装置を得る。
【解決手段】 真空バルブ2に所定間隔を保って配置された電磁波検出センサ3と、電磁波検出センサ3に接続された真空度判定装置4とを有し、真空度判定装置4は、電磁波検出センサ3で検出された電磁波のピーク電圧値と第1波の立ち上り時間とを求める電磁波検出部5と、ピーク電圧値と第1波の立ち上り時間とを予め真空バルブ2の電極やアークシールドなどの各部位で求めておいた真空度曲線と比較する波形比較部6と、波形比較部6での判定に基づき真空バルブ2の真空度を高感度で判定する真空度判定部7と、で構成されることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、接離自在の一対の接点を有する真空バルブの真空度を監視する真空バルブの真空度監視装置および監視方法に関する。
受配電設備に用いられる真空遮断器には、優れた遮断性能と絶縁性能を有する真空バルブが用いられている。しかしながら、真空度が劣化すると、これらの性能を発揮することが困難となる。
このため、従来から真空度を監視する提案が多々なされている。例えば、真空度の劣化に伴って発生する放電をアンテナで検出するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、放電の連続性や継続時間を検出してノイズ除去をしているものの、外来ノイズが重畳し易く真空バルブ内の放電との区分けが困難であり検出感度の向上には限界があった。また、アンテナで検出した信号に閾値を設けてノイズ除去を行うものが知られている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、閾値を下回る微弱な放電を検出することが困難であり、検出感度の向上には限界があった。
また、真空バルブにアンテナを近接して設置し、電磁波を検出するものが知られている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、信号処理にバンドパスフィルタを用い、真空度の劣化に伴って発生するマイクロ波帯を検出するようにしているので、検出する周波数帯が限定され、検出感度の向上には限界があった。また、ノイズとなる外部放電をローパスフィルタで減衰させ、真空バルブからの内部放電をアンテナで受信するものが知られている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、数MHz〜数100MHzと高い周波数帯域を検出し、真空度の劣化判定に閾値を設けているので、閾値を下回るような放電を検出することが困難であり、検出感度の向上には限界があった。
更には、真空バルブからの電磁波をアンテナで検出し、その信号を周波数分析し、真空度の推定を行うものが知られている(例えば、特許文献5参照)。しかしながら、主回路に印加した電圧の位相を複数に分割し、分割した位相においてそれぞれ周波数解析をしているので、解析装置が複雑になっていた。
このため、印加電圧の位相を分割するような複雑な装置を用いることなく、アンテナで検出した電磁波を簡素な方法で周波数解析するとともに、ノイズ除去のために回路にフィルタなどを接続したり、判定に閾値などを設けたりせず、真空バルブの真空度を高感度で検出することができるものが望まれていた。
特開2002−184275号公報 特開2005−302331号公報 特開平7−318447号公報 特許第5597311号公報 特開2015−15172号公報
本発明が解決しようとする課題は、真空バルブから発生する電磁波をフィルタや閾値などを設けたりせず、微弱な電磁波を直接、アンテナにて高感度で検出し、真空度を監視することができる真空バルブの真空度監視装置および監視方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、実施形態の真空バルブの真空度監視装置は、真空バルブに所定間隔を保って配置された電磁波検出センサと、前記電磁波検出センサに接続された真空度判定装置とを有し、前記真空度判定装置は、電磁波検出センサで検出された電磁波のピーク電圧値と第1波の立ち上り時間とを求める電磁波検出部と、前記ピーク電圧値と前記第1波の立ち上り時間とを予め求めておいた真空度曲線と比較する波形比較部と、前記波形比較部での判定に基づき前記真空バルブの真空度を判定する真空度判定部と、で構成されることを特徴とする。
本発明の実施例1に係る真空バルブの真空度監視装置の構成を示す概略図。 本発明の実施例1に係る真空度と信号のピーク電圧値の関係を説明する図。 本発明の実施例1に係る真空度と信号の立ち上り時間の関係を説明する図。 本発明の実施例1に係る信号のピーク電圧値と立ち上り時間の関係を説明する図。 本発明の実施例1に係る電磁波の測定例。 本発明の実施例1に係る電磁波検出センサの角度を説明する図。 本発明の実施例1に係る電磁波検出センサの角度と出力電圧の関係を説明する図。 本発明の実施例2に係る真空バルブの真空度監視装置の構成を示す概略図。 本発明の実施例2に係る印加電圧と放電パルスの関係を説明する図。 本発明の実施例3に係る真空バルブの真空度監視装置の構成を示す概略図。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
先ず、本発明の実施例1に係る真空バルブの真空度監視装置を図1〜図7を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1に係る本発明の実施例1に係る真空バルブの真空度監視装置の構成を示す概略図、図2は、本発明の実施例1に係る真空度と信号のピーク電圧値の関係を説明する図、図3は、本発明の実施例1に係る真空度と信号の立ち上り時間の関係を説明する図、図4は、本発明の実施例1に係る信号のピーク電圧値と立ち上り時間の関係を説明する図、図5は、本発明の実施例1に係る電磁波の測定例、図6は、本発明の実施例1に係る電磁波検出センサの角度を説明する図、図7は、本発明の実施例1に係る電磁波検出センサの角度と出力電圧の関係を説明する図である。
図1に示すように、金属製の箱体1内には、真空遮断器に搭載された真空バルブ2が収納されている。真空バルブ2には、これに近接してループアンテナのような電磁波検出センサ3が配置されている。電磁波検出センサ3の出力は、箱体1外に設けられた真空度判定装置4に接続されている。真空度判定装置4は、電磁波検出センサ3の出力に接続された電磁波のピーク電圧値と第1波の立ち上り時間を検出する電磁波検出部5、電磁波検出部5で検出した電磁波を真空度曲線と比較する波形比較部6、波形比較部6での情報に基づき真空度の劣化を判定する真空度判定部7で構成されている。
次に、電磁波検出センサで検出される電磁波と真空度の関係を図2〜図4を参照して説明する。各図は、両対数目盛である。
真空バルブ2の容器内の真空度を変化させ、放電による電磁波をループアンテナで検出すると、図2に示すように、真空度が劣化して大気圧に近づくと、電磁波のピーク電圧値は上昇する。ピーク電圧値は、第1波に形成され易いものの、第1波に限定されるものではない。また、図3に示すように、真空度が劣化して大気圧に近づくと、第1波の立ち上り時間は短くなる。
これより、電磁波のピーク電圧値と第1波の立ち上り時間の関係は、図4に示すように、第1波の立ち上り時間が短くなるにつれてピーク電圧値が上昇する。即ち、真空度の変化によって、第1波の立ち上り時間とピーク電圧値が変化する真空度曲線を得ることができる。この真空度曲線上に、公知のパッセェン曲線から放電開始電圧が上昇して安定する真空度(10−1Pa以下)での値をプロットするとA点(20mV、0.5μS)となる。A点は、代表的な真空バルブ2からの電磁波である。
図5(a)(b)に示すような真空度を変化させたときの値を図4の真空度曲線上にプロットすると、よく一致している。これらのデータは、フィルタなどを用いず、電磁波検出センサ3で直接検出した電磁波のピーク電圧と立ち上り時間を求めたものである。電磁波検出センサ3は、指向性を有し、また、電界と比較して高周波でシールドされ難い磁界成分を検出するので、高感度となる。周波数帯域は、真空放電(低真空から高真空)を基準とする30kHz〜200MHzである。
なお、真空度の変化に伴って発生する電磁波のピーク電圧値と第1波の立ち上り時間は、アークシールドや電極など放電部位によって変化するので、予め代表的な放電部位での真空度曲線を求めておくものとする。一般的な真空バルブ2では、立ち上り時間0.5μS以上、ピーク電圧値20mV以下において良好な真空度となる。ここで、電磁波が発生しない場合は、極めて良好な真空度である。
次に、電磁波検出センサ3の出力変化を図6〜図7を参照して説明する。
図6に示すように、真空バルブ2の軸方向に対し、電磁波検出センサ3のループ全体の断面を直交させて配置し、角度θを変化させると、図7に示すように出力電圧はコサイン曲線となる。ここで、一般的にノイズが重畳され易いこの種のものでは、測定誤差を1%に抑えれば充分であり、出力電圧をこの測定誤差内に収めようとすると、電磁波検出センサ3の角度はθ=±8度変化させてもよいことになり、作業性を向上させることができる。また、真空バルブ2の軸方向に対する電磁波検出センサ3のループ全体の断面も±8度で配置することができる。なお、電磁波検出センサ3は、真空バルブ2から放電が点弧しない程度に充分に距離を確保した。
これらを、電磁波検出センサ3の断面を真空バルブ2の軸方向に対して所定角度でねじれ配置すると称する。
上記実施例1の真空バルブの真空度監視装置によれば、真空バルブ2の放電に伴って発生する電磁波を電磁波検出センサ3で検出し、真空度測定装置4でピーク電圧値と第1波の立ち上り時間を求め、予め求めておいた真空度曲線と比較して真空度を判定しているので、ノイズ除去用のフィルタなどを必要とせず、高感度で真空バルブ2の真空度を監視することができる。また、真空度測定装置4では、ピーク電圧値と第1波の立ち上り時間だけの検出でよいので、解析装置を簡素化させることができる。
次に、本発明の実施例2に係る真空バルブの真空度監視装置を図8、図9を参照して説明する。図8は、本発明の実施例2に係る真空バルブの真空度監視装置の構成を示す概略図、図9は、本発明の実施例2に係る印加電圧と放電パルスの関係を説明する図である。なお、この実施例2が実施例1と異なる点は、主回路に変流器を設けて放電の判定をするようにしたことである。図8において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図8に示すように、真空バルブ2の周りには、所定の間隔を保って環状のCT8を設け、分圧器9を介して真空度判定装置4に接続している。真空度判定装置4では、図9に示すように、主回路の運転電圧要素を取出し、CT8で検出される放電による重畳電流信号を検出する。
これにより、真空度の監視とともに、放電による重畳信号を検出しているので、真空度を確実に監視することができる。三相回路では、運転電圧の位相が異なるので、相を特定することができる。また、真空バルブ2の放電では、運転電圧の零クロス位相付近で同極性のパルス状の重畳信号が出るので、真空度の劣化を判定し易くなる。
上記実施例2の真空バルブの真空度監視装置によれば、実施例1による効果のほかに、真空度をより確実に検出することができる。
次に、本発明の実施例3に係る真空バルブの真空度監視装置を図10を参照して説明する。図10は、本発明の実施例3に係る真空バルブの真空度監視装置の構成を示す概略図である。なお、この実施例3が実施例1と異なる点は、主回路に分圧器を設けて放電の判定をおこなうようにしたことである。図10において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図10に示すように、真空バルブ2の周りには、所定の間隔を保ってVT10を設け、C分担のような分圧器9を介して真空度判定装置4に接続している。真空度判定装置4では、図9と同様に主回路の運転電圧要素を取出し、VT10で検出される放電による重畳信号を検出する。
上記実施例3の真空バルブの真空度監視装置によれば、実施例2と同様の効果を得ることができる。
以上述べたような実施形態によれば、真空バルブから放電に伴って発生する電磁波のピーク電圧値と第1波の立ち上り時間を電磁波検出センサで直接検出し、予め求めておいた真空度曲線に乗せて真空度を判定しているので、ノイズが重畳し難く、フィルタなどを不要とした簡素な装置で真空度を高感度で監視することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 箱体
2 真空バルブ
3 電磁波検出センサ
4 真空度判定装置
5 電磁波検出部
6 波形比較部
7 真空度判定部
8 CT
9 分圧器
10 VT

Claims (8)

  1. 真空バルブに所定間隔を保って配置された電磁波検出センサと、
    前記電磁波検出センサに接続された真空度判定装置とを有し、
    前記真空度判定装置は、電磁波検出センサで検出された電磁波のピーク電圧値と第1波の立ち上り時間とを求める電磁波検出部と、
    前記ピーク電圧値と前記第1波の立ち上り時間とを予め求めておいた真空度曲線と比較する波形比較部と、
    前記波形比較部での判定に基づき前記真空バルブの真空度を判定する真空度判定部と、で構成されることを特徴とする真空バルブの真空度監視装置。
  2. 前記電磁波検出センサは、周波数帯域が30kHz〜200MHzのループアンテナであることを特徴とする請求項1に記載の真空バルブの真空度監視装置。
  3. 前記ピーク電圧値が所定値以下で、前記第1波の立ち上り時間が所定値以上において、前記真空バルブの真空度を判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の真空バルブの真空度監視装置。
  4. 前記真空バルブの軸方向に対して前記電磁波検出センサの断面を所定角度でねじれ配置することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の真空バルブの真空度監視装置。
  5. 前記真空バルブに所定間隔を保って運転電圧の電圧要素を取出す分圧器を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の真空バルブの真空度監視装置。
  6. 真空バルブに所定間隔を保って電磁波検出センサを配置し、
    先ず、前記電磁波検出センサで検出した電磁波のピーク電圧と第1波の立ち上り時間とを求め、
    次に、前記ピーク電圧と前記第1波の立ち上り時間とを予め求めておいた真空度曲線と比較して前記真空バルブの真空度を判定することを特徴とする真空バルブの真空度監視装置の真空度監視方法。
  7. 前記ピーク電圧値が20mV以下、前記第1波の立ち上り時間が0.5μS以上において真空度を良好とすることを特徴とする請求項6に記載の真空バルブの真空度監視装置の真空度監視方法。
  8. 前記電磁波検出センサの断面を前記真空バルブの軸方向に対して±8度以内で配置したことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の真空バルブの真空度監視装置の真空度監視方法。
JP2016009056A 2016-01-20 2016-01-20 真空バルブの真空度監視装置および監視方法 Active JP6600567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009056A JP6600567B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 真空バルブの真空度監視装置および監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009056A JP6600567B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 真空バルブの真空度監視装置および監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130353A true JP2017130353A (ja) 2017-07-27
JP6600567B2 JP6600567B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59395679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009056A Active JP6600567B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 真空バルブの真空度監視装置および監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6600567B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110887603A (zh) * 2019-11-11 2020-03-17 合肥晶弘电器有限公司 一种真空度监测装置
CN111237986A (zh) * 2020-01-13 2020-06-05 广东志高暖通设备股份有限公司 空调显示装置及空调

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110887603A (zh) * 2019-11-11 2020-03-17 合肥晶弘电器有限公司 一种真空度监测装置
CN111237986A (zh) * 2020-01-13 2020-06-05 广东志高暖通设备股份有限公司 空调显示装置及空调

Also Published As

Publication number Publication date
JP6600567B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10444273B2 (en) Partial discharge measurement device
US9646785B2 (en) Vacuum monitoring device
EP1993181A2 (en) Arc detector
JP2009115505A (ja) 巻線の検査装置及び検査方法
CN113557436B (zh) 短路探测装置以及短路探测方法
JP6600567B2 (ja) 真空バルブの真空度監視装置および監視方法
JP2019135455A (ja) マルチセンサを用いた部分放電検出装置
JP2010276365A (ja) 電力機器の絶縁診断装置
US20150042343A1 (en) Object finder
KR20170111040A (ko) 활선상태 전력케이블의 부분방전 진단 장치
JP6605992B2 (ja) 電力機器の絶縁診断装置および絶縁診断方法
US10910923B2 (en) Rotating electric machine and defect detection method for rotating electric machine
JP2011252778A (ja) 磁界プローブを用いた電気機器の部分放電検出方法
JP2008215864A (ja) 回転電機の部分放電検出装置及び部分放電検出方法
CN106199346B (zh) 用于监视电网中局部放电的设备
JP2012207937A (ja) 絶縁診断装置
EP2678699B1 (en) Method and device for enhancing the reliability of generator ground fault detection on a rotating electrical machine
WO2012157138A1 (ja) タンク型開閉装置
US20220146593A1 (en) Short circuit detection device and short circuit detection method
US12007444B2 (en) Spark discharge detection device having waveform extension circuit and spark discharge detection method
JP5903029B2 (ja) 絶縁検査装置
CN113678007B (zh) 短路检测装置以及短路检测方法
US20230296675A1 (en) Spark discharge detection device and spark discharge detection method
JP2009047663A (ja) 電気機器の部分放電検出方法とその装置
RU2795115C1 (ru) Регистрация частичных разрядов

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150