JP2017128660A - 油性インクジェットインク組成物および画像形成方法 - Google Patents

油性インクジェットインク組成物および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017128660A
JP2017128660A JP2016008979A JP2016008979A JP2017128660A JP 2017128660 A JP2017128660 A JP 2017128660A JP 2016008979 A JP2016008979 A JP 2016008979A JP 2016008979 A JP2016008979 A JP 2016008979A JP 2017128660 A JP2017128660 A JP 2017128660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
oil
inkjet ink
less
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016008979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627527B2 (ja
Inventor
原 和彦
Kazuhiko Hara
和彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016008979A priority Critical patent/JP6627527B2/ja
Publication of JP2017128660A publication Critical patent/JP2017128660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627527B2 publication Critical patent/JP6627527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】カリウム化合物に由来する異物の発生を抑制することが可能であり、インク吐出不良を起こさず、吐出安定性が優れ、臭気が軽減された油性インクジェットインク組成物および画像形成方法を提供する。【解決手段】本発明に係る油性インクジェットインク組成物は、溶剤として下記一般式(1)で表される化合物Aと顔料とを含有し、硫酸根含有量が80ppm以下であることを特徴とする。R1−(O−CnH2n)m−OR2・・・(1)(一般式(1)中、R1およびR2は炭素数が1〜4のアルキル基であり、同一でも、異なっていてもよく、mは1〜7の整数であり、nは1〜3の整数を表す。)【選択図】なし

Description

本発明は、油性インクジェットインク組成物および画像形成方法に関する。
インクジェット記録方式を利用した記録に用いるインクジェットインク(以下、「インク」ともいう。)として、ジエチレングリコールジエチルエーテル等を主溶剤として用いる油性インクジェットインク組成物の開発が進められている。
ところで、ジエチレングリコールジエチルエーテルは吸湿性があるため、この油性インクを長期間使用していると、インク中に顔料由来の異物が析出し、析出した異物によりインク供給経路に設けられたフィルターが詰まることにより、インク吐出不良が起こる場合がある。そこで、例えば、特許文献1、2には、インク中に含まれる成分の含有量を調整することにより、異物の発生を低減する技術が開示されている。
国際公開第2009/63656号パンフレット 特開2010−150314号公報
しかしながら、最近、発明者らは、インク供給経路に使用しているチューブを浸透して外部から微量の水が浸入すること、また、侵入した微量の水にインク中のカリウム及び硫酸根(SO 2−)が溶解し、その後インクに用いられる溶剤に不溶なKSOなどとして析出してフィルターが詰まることを発見した。上記技術にはカリウム及び硫酸根量をコントロールすることで異物の発生を抑制することについては開示されていない。また、特許文献2に記載の溶剤はアセテート系溶剤であり、吸湿性が低く異物に関しては問題が生じない一方、印刷物の臭気が強く、また、印字の色濃度に劣る場合がある。
そこで、本発明に係る幾つかの態様は、上述の課題の少なくとも一部を解決することで、カリウム化合物に由来する異物の発生を抑制することが可能であり、インク吐出不良を起こさず、吐出安定性が優れ、臭気が軽減された油性インクジェットインク組成物および画像形成方法を提供することにある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本発明に係る油性インクジェットインク組成物の一態様は、
溶剤として下記一般式(1)で表される化合物Aと顔料とを含有し、硫酸根含有量が80ppm以下であることを特徴とする。
−(O−C2n−OR ・・・(1)
(一般式(1)中、RおよびRは炭素数が1〜4のアルキル基であり、同一でも、異なっていてもよく、mは1〜7の整数であり、nは1〜3の整数を表す。)
適用例1の態様によれば、化合物Aを含有し、硫酸根含有量が80ppm以下とするこ
とにより、外気からインク供給経路内への水分透過があった場合でも、カリウム化合物が析出しにくくなり、インク吐出不良を起こさず、吐出安定性が優れ、臭気が軽減された油性インクジェットインク組成物を提供することが可能となる。
[適用例2]
上記適用例において、
カリウム含有量が120ppm以下であることができる。
[適用例3]
上記適用例において、
硫酸根含有量が5ppm以上80ppm以下であることができる。
[適用例4]
上記適用例において、
カリウム含有量が5ppm以上120ppm以下であることができる。
[適用例5]
上記適用例において、
溶剤として、下記一般式(2)で表される化合物Bをさらに含有することができる。
−(O−C2n−OH ・・・(2)
(一般式(2)中、Rは炭素数が2〜7のアルキル基であり、mは1〜7の整数であり、nは1〜3の整数を表す。)
[適用例6]
上記適用例において、
前記化合物Bの含有量が2質量%以上20質量%以下であることができる。
[適用例7]
上記適用例において、
前記顔料がカーボンブラックであることができる。
[適用例8]
本発明に係る画像形成方法の一態様は、
上記適用例に係る油性インクジェットインク組成物の液滴を吐出させて画像を形成する画像形成方法であって、
前記液滴の吐出を、インクと接するインク流路部もしくはインク収容部の少なくともいずれかが樹脂性部材を有するインクジェット記録装置を用いて行うことを特徴とする。
適用例8の態様によれば、上記適用例に係る油性インクジェットインク組成物を用いることにより、外気からインク供給経路内への水分透過があった場合でも、カリウム化合物が析出しにくくなり、インク吐出不良を起こさず、吐出安定性が優れ、臭気が軽減された画像形成方法を提供することが可能となる。
[適用例9]
上記適用例において、
前記インクジェット記録装置が、長径15μm以下の粒子を透過するフィルターを備えたヘッドを有することができる。
実施形態で使用可能なインクジェット記録装置の構成を模式的に示す図。
以下に本発明の幾つかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお、以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
なお、本発明において「油性インクジェットインク組成物」とは、インクジェット記録方法に用いる溶剤系のインクジェットインク組成物をさすものであり、有機溶剤を主要な溶媒として、水を主要な溶媒としないインクである。好ましくは、インク中の水の含有量が3質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下であり、さらに好ましく0.05質量%未満であり、一層好ましくは0.01質量%未満、さらに一層好ましくは0.005質量%未満、最も好ましくは0.001質量%未満であることをいう。あるいは、実質的に水を含有しないインク組成物としてもよい。「実質的に含有しない」とは、意図的に含有させないことを指す。
1.1.油性インクジェットインク組成物
本発明の一実施形態に係る油性インクジェットインク組成物は、溶剤として下記一般式(1)で表される化合物Aと顔料とを含有し、硫酸根含有量が80ppm以下であることを特徴とする。
−(O−C2n−OR ・・・(1)
(一般式(1)中、RおよびRは炭素数が1〜4のアルキル基であり、同一でも、異なっていてもよく、mは1〜7の整数であり、nは1〜3の整数を表す。)
ことを特徴とする。以下、本実施の形態に係る油性インクジェットインク組成物に含まれる成分について詳細に説明する。
本実施形態で用いられる油性インクジェットインク組成物は、上記一般式(1)で示される溶剤を使用し、硫酸根含有量が80ppm以下であることにより、外気からインク供給経路内への水分透過があった場合でも、カリウム化合物に由来する異物の発生を抑制することが可能であり、インク吐出不良を起こさず、吐出安定性が優れ、臭気が軽減された油性インクジェットインク組成物となる。以下、本実施形態で用いられる油性インクに含まれる成分及び含まれ得る成分ついて詳細に説明する。
1.1.1.一般式(1)で示される化合物A(第1の溶剤)
油性インクジェットインク組成物において、主溶剤(第1の溶剤)として上記一般式(1)で表される化合物を含み、上記一般式(1)において、R及びRにおける「炭素数が1〜4のアルキル基」としては、直鎖状または分岐状のアルキル基であることができ、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。また、nが1〜3の整数を表す「C2n(アルキレン)基」としては、例えば、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基等が挙げられる。
上記一般式(1)に示す化合物は、アルキレングリコールジエーテル等のグリコールエーテル類であり、記録媒体上での乾燥性などの点で優れている。グリコールエーテル類は、1種単独又は2種以上を混合して使用することができる。
アルキレングリコールジエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチ
レングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、ペンタエチレングリコールジメチルエーテル、ペンタエチレングリコールジエチルエーテル、ペンタエチレングリコールジブチルエーテル、ヘキサエチレングリコールジメチルエーテル、ヘキサエチレングリコールジエチルエーテル、ヘキサエチレングリコールジブチルエーテル、ヘプタエチレングリコールジメチルエーテル、ヘプタエチレングリコールジエチルエーテル、ヘプタエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル等が挙げられる。
油性インクジェットインク組成物に含まれる上記一般式(1)に示す化合物Aの含有量は、油性インクの全質量(100質量%)に対して、その下限値が30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがさらにより好ましい。また、上限値は、95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、85質量%以下であることがより一層好ましく、80質量%以下であることがさらに好ましく、75質量%以下であることが特に好ましい。含有量が30質量%以上であることで、液滴の濡れ拡がり性が向上して、平滑性に優れた良好な画像を形成できる。また、含有量が95質量%以下であることで、ミストの発生により画像が汚れることを抑制する。
本実施形態で用いられる油性インクジェットインク組成物では、上記一般式(1)で示される化合物Aを主溶剤として使用し、更には硫酸根含有量が80ppm以下に調整することにより、カリウム化合物に由来する異物の発生を抑制することが可能であり、インク吐出不良を起こさず、吐出安定性が優れ、臭気が軽減された油性インクジェットインク組成物となる。
1.1.2.一般式(2)で表される化合物B(第2の溶剤)
本実施形態において、油性インクジェットインク組成物は、主溶剤(第1の溶剤)としての上記一般式(1)で表される溶剤の他に、第2の溶剤として、下記一般式(2)で表される化合物である溶剤を含むことが好ましい。
−(O−C2n−OH ・・・(2)
(一般式(2)中、Rは炭素数が2〜7のアルキル基であり、mは1〜7の整数であり、nは1〜3の整数を表す。)
第2の溶剤として、上記一般式(2)で表される化合物である溶剤を含むことにより、本実施形態に係る油性インクジェットインク組成物の吸湿速度や乾燥性を調整し、濡れ広がり性やミスト低減等が可能となる。また、上記一般式(2)で表される化合物である溶剤を含むことにより、異物の発生を低減することが可能となる。
ここで、Rにおける「炭素数が2〜7のアルキル基」としては、直鎖状または分岐状のアルキル基であることができ、例えば、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル、ペンチル基、ヘキシル基またはヘプチル基等が挙げられる。また、nが1〜3の整数を表す「C2n(アルキレン)基」としては、例えば、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基等が挙げられる。
上記一般式(2)で表される化合物である溶剤の具体例としては、アルキレングリコールモノエーテルが挙げられ、これらの化合物は、1種単独又は2種以上を混合して使用す
ることができる。
アルキレングリコールモノエーテルとしては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘプチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノヘプチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノヘプチルエーテルペンタエチレングリコールモノエチルエーテル、ペンタエチレングリコールモノブチルエーテル、ヘキサエチレングリコールモノブチルエーテル、エプタエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。
上記一般式(2)で表される化合物Bである溶剤の油性インクジェットインク組成物の全量に対する含有量(複数種を使用する場合にはその合計量)は、好ましくは2質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは3質量%以上15質量%以下、特に好ましくは5質量%以上10質量%以下である。
1.1.3.環状エステル
本実施形態に係る油性インクジェットインク組成物は、溶剤として環状エステル(ラクトン)を含有してもよい。油性インクは、環状エステルを含有することにより、記録媒体の記録面(例えば塩化ビニル系樹脂を含む記録面)の一部を溶解して記録媒体の内部に油性インクを浸透させることができる。このように記録媒体の内部にインクが浸透することで、記録媒体上に記録した画像の耐擦性(摩擦堅牢性)を向上させることができる。つまり、環状エステルは、塩化ビニル系樹脂との親和性が高いため、油性インクジェットインク組成物の成分を記録面に浸潤させやすい(食い付かせやすい)。環状エステルがこのような作用を有する結果、これを配合した油性インクは、厳しい条件下であっても耐擦性に優れた画像を形成できるものと考えられる。
エステルとは、ヒドロキシル基とカルボキシル基とを有する1つの分子において、当該分子内で、該ヒドロキシル基と該カルボキシル基とが脱水縮合した構造を有する化合物である。また、環状エステルは、炭素原子を2個以上、酸素原子を1個含む複素環を有し、当該複素環を形成する酸素原子に隣接してカルボニル基が配置された構造を有し、ラクトンと総称される化合物である。
環状エステルのうち、単純な構造を有するものとしては、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、σ−バレロラクトン、およびε−カプロラクトンなどを例示することができる。なお、環状エステルの複素環の環員数には特に制限が無く、さらに、例えば、複素環の環員には任意の側鎖が結合していてもよい。環状エステルは、1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
本実施形態に係る油性インクジェットインク組成物によって形成される画像の耐擦性をより高める観点からは、上記例示した環状エステルのうち、3員環以上7員環以下の環状エステルが好ましく、5員環または6員環の環状エステルを用いることがより好ましく、いずれの場合でも側鎖を有さないことがより好ましい。このような環状エステルの具体例としては、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンが挙げられる
。また、このような環状エステルは、特にポリ塩化ビニルとの親和性が高いので、ポリ塩化ビニルが含有される記録媒体に付着された場合に、耐擦性を高める効果を極めて顕著に得ることができる。
環状エステルを配合する場合における、油性インクジェットインク組成物の全量に対する含有量(複数種を使用する場合にはその合計量)は、5質量%以上50質量%以下であり、好ましくは7質量%以上30質量%以下、より好ましくは10質量%以上20質量%以下である。
1.1.4.その他の溶剤
本実施形態に係る油性インクジェットインク組成物は、溶剤として、上記一般式(1)、(2)で表される化合物や環状エステルの他に、以下のような化合物を用いることができる。
そのような溶剤としては、例えば、アルコール類(メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、フッ化アルコール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、カルボン酸エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、多価アルコール類(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等)等が挙げられる。
油性インクに(多価)アルコール類等を含有させる場合の合計の含有量は、記録媒体上での濡れ拡がり性及び浸透性を向上させて濃淡むらを低減させる効果や、保存安定性及び吐出信頼性を確保する観点から、油性インクの全質量に対して、0.05質量%以上30質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましい。(多価)アルコール類の含有量が上記範囲内にあることで、インクの濡れ性、浸透性、乾燥性が良好となり、良好な印刷濃度(発色性)を備えた画像が得られる場合がある。また、(多価)アルコール類の含有量が上記範囲内にあることで、インクの粘度を適正にすることができ、ノズルの目詰まり等の発生を低減できる場合がある。
また、油性インクにはアミン類を配合してもよく、例えば、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、N,N−ジメチル−2−アミノエタノール、N,N−ジエチル−2−アミノエタノール等のヒドロキシルアミンが挙げられ、1種または複数種を用いることができる。アミン類を含有させる場合の合計の含有量は、油性インクジェットインク組成物の全質量に対して、0.05質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上3質量%以下であることがさらに好ましい。
また、溶剤として、ラウリン酸メチル、ヘキサデカン酸イソプロピル(パルミチン酸イソプロピル)、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル等の高級脂肪酸エステル、炭素数2〜8の脂肪族炭化水素のジカルボン酸(炭素数はカルボキシル基の炭素を除く)を炭素数1〜5のアルキル基でジエステル化した二塩基酸ジエステル、並びに、炭素数6〜10の脂肪族炭化水素のモノカルボン酸(炭素数はカルボキシル基の炭素を除く)をアミド化した(アミド窒素原子を置換している置換基がそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基である)アルキルアミド(N,N−ジメチルデカンアミド等)等が挙げられる。
ここで例示したその他の溶剤は、一種又は複数種を、油性インクに対して、適宜の配合量で添加することができる。
次に、本実施形態で用いられる油性インクジェットインク組成物において、上記の溶剤中に分散または溶解させる成分について説明する。
1.1.5.顔料
本実施形態で用いられる油性インクジェットインク組成物は、色材として顔料を含む。顔料は吸湿による異物発生の原因となりやすいため、本発明が特に有利となる。顔料としては、無機顔料および有機顔料等の顔料を用いることもでき、1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
有機顔料としては、例えば、アゾ顔料(例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等)、多環式顔料(フタロシアニン顔料、ペリレンおよびペリレン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサンジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロニ顔料等)、染料レーキ(例えば、塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等が挙げられる。また、無機顔料としては、カーボンブラック、二酸化チタン、シリカ、アルミナ等が挙げられる。
顔料の含有量は、所望に応じて適宜設定でき、特に限定されるものではないが、通常、油性インクジェットインク組成物の全質量に対して、0.1質量%以上10質量%以下であり、好ましくは0.5質量%以上8質量%以下、より好ましくは1質量%以上6質量%以下である。顔料の含有量が上記範囲にあることで、発色性に優れ、このインク組成物によって形成された画像は、耐候性が良好となる。
なお、顔料は、異物であるカリウム化合物の原因となる硫酸根を含むため、異物が析出しやすい。そこで、使用する顔料は、適宜精製操作を行い、硫酸根を除去してから用いることが好ましい。中でもカーボンブラックは、その製造の過程において硫酸根を含有することがあり、使用に際して適宜精製操作を行い、硫酸根を除去することが好ましい。
顔料の精製方法としては、公知の顔料の精製方法により行うことが可能である。例えば、カーボンブラックの精製方法としては、特開2005−113091号公報に記載されているように、カーボンブラックの水性分散液を各種水溶性キレート剤と接触させ、カーボンブラックに含まれる金属成分を溶出させると共にキレート剤に捕捉して液相へ移行させた後、固液分離する方法、特開2005−220320号公報に記載されているように、カーボンブラック水性分散液を強攪拌後、ろ過等により分離する方法、特開昭58−222157号公報に記載されているように、無機酸の水溶液により洗浄し溶出する方法等が挙げられる。
上記顔料の精製により、油性インクジェットインク組成物中の硫酸根含有量が80ppm以下とする。異物であるカリウム化合物が析出をより抑えるためには、油性インクジェットインク組成物中の硫酸根含有量の上限値は70ppm以下であることが好ましく、上限値は60ppm以下であることがより好ましく、50ppm以下であることがさらに好ましい。この範囲にある場合には、油性インク中にカリウムが含有している場合であっても、カリウム化合物の析出が抑制される。なお、油性インク中の硫酸根含有量の下限値は3ppm以上であることが好ましく、4ppm以上であることがより好ましく、5ppm以上であることがさらに好ましい。油性インク中の硫酸根含有量は低いほど好ましいが、低すぎる場合には、ミストが発生してノズル面に付着し、記録画像が汚れる場合がある。
上記の硫酸根含有量の測定は、例えば、公知のイオンクロマト法により測定することができる。
1.1.6.分散剤
本実施形態で用いられる油性インクジェットインク組成物は、顔料を分散させるために、顔料分散剤を含有してもよい。分散剤としては、通常の油性インク、特には、インクジェット記録用油性インクにおいて用いられている任意の分散剤を用いることができる。分散剤としては、有機溶媒の溶解度パラメーターが8〜11であるときに有効に作用する分散剤を用いるのが好ましい。こうした分散剤としては市販品を利用することが可能であり、その具体例としては、例えば、ヒノアクトKF1−M、T−6000、T−7000、T−8000、T−8350P、T−8000E(いずれも武生ファインケミカル株式会社製)等のポリエステル系高分子化合物、ソルスパース20000、24000、32000、32500、33500、34000、35200、37500、39000(いずれもLUBRIZOL社製)、Disperbyk−161、162、163、164、166、180、190、191、192、2091、2095(いずれもビックケミー・ジャパン社製)、フローレンDOPA−17、22、33、G−700(いずれも共栄社化学株式会社製)、アジスパーPB821、PB711(いずれも味の素株式会社製)、LP4010、LP4050、LP4055、POLYMER400、401、402、403、450、451、453(いずれもEFKAケミカルズ社製)等が挙げられる。
顔料分散剤を使用する場合の含有量は、含有される顔料に応じて適宜選択することができるが、油性インク中の顔料の含有量100質量部に対して、好ましくは5質量部以上200質量部以下、より好ましくは30質量部以上120質量部以下である。
1.1.7.定着樹脂
本実施形態で用いられる油性インクは、上述の顔料を記録媒体に定着させるための定着樹脂を含有してもよい。
定着樹脂としては、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、ロジン変性樹脂、フェノール樹脂、テルペン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロースアセテートブチレート等の繊維系樹脂、ビニルトルエン−α−メチルスチレン共重合体樹脂等が挙げられる。これらの中でも、アクリル樹脂及び塩化ビニル樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種の樹脂であることが好ましく、塩化ビニル樹脂がより好ましい。これらの定着樹脂を含有することにより、記録媒体への定着性を向上でき、また耐擦性も向上する。
本実施形態で用いられる油性インクジェットインク組成物中における定着樹脂の固形分含有量は、好ましくは0.05質量%以上15質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上10質量%以下、さらに好ましくは1質量%以上5質量%以下である。定着樹脂の含有量が前記範囲であると、記録媒体に対して優れた定着性が得られる。
<アクリル樹脂>
アクリル樹脂としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂、スチレン−(メタ)アクリル共重合樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂、エチレンアルキル(メタ)アクリレート樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂などの(メタ)アクリル系モノマー、または、これと他のモノマーとの共重合体樹脂が挙げられる。これらは、単独または複数組み合わせて用いることができる。
上記のアクリル樹脂としては、市販品を用いてもよく、例えばアクリペットMF(商品名、三菱レイヨン社製、アクリル樹脂)、スミペックスLG(商品名、住友化学社製、アクリル樹脂)、パラロイドBシリーズ(商品名、ローム・アンド・ハース社製、アクリル樹脂)、パラペットG−1000P(商品名、クラレ社製、アクリル樹脂)などが挙げられる。なお、本発明において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を意味するものとし、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの両方を意味するものとする。
<塩化ビニル樹脂>
塩化ビニル樹脂としては、例えば、塩化ビニルと、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、マレイン酸、ビニルアルコール等の他のモノマーとの共重合体が挙げられるが、これらの中でも塩化ビニル及び酢酸ビニルに由来する構成単位を含む共重合体(以下、「塩酢ビ共重合体」ともいう。)が好ましく、ガラス転移温度が60〜80℃である塩酢ビ共重合体がより好ましい。
塩酢ビ共重合体は、常法によって得ることができ、例えば懸濁重合によって得ることができる。具体的には、重合器内に水と分散剤と重合開始剤を仕込み、脱気した後、塩化ビニル及び酢酸ビニルを圧入し懸濁重合を行うか、塩化ビニルの一部と酢酸ビニルを圧入して反応をスタートさせ、残りの塩化ビニルを反応中に圧入しながら懸濁重合を行うことができる。
塩酢ビ共重合体は、その構成として、塩化ビニル単位を70〜90質量%含有することが好ましい。上記範囲であれば、油性インクジェットインク組成物中に安定して溶解するため長期の保存安定性に優れる。さらには、吐出安定性に優れ、記録媒体に対して優れた定着性を得ることができる。
また、塩酢ビ共重合体は、塩化ビニル単位及び酢酸ビニル単位とともに必要に応じて、その他の構成単位を備えていても良く、例えばカルボン酸単位、ビニルアルコール単位、ヒドロキシアルキルアクリレート単位が挙げられ、とりわけビニルアルコール単位が好ましく挙げられる。前述の各単位に対応する単量体を用いることで得ることができる。カルボン酸単位を与える単量体の具体例としては、例えば、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸が挙げられる。ヒドロキシアルキルアクリレート単位を与える単量体の具体例としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルビニルエーテルなどが挙げられる。これらの単量体の含有量は、本発明の効果を損なわない限り限定されないが、例えば単量体全量の15質量%以下の範囲で共重合させることができる。
また、塩酢ビ共重合体は市販されているものを用いてもよく、例えば、ソルバインCN、ソルバインCNL、ソルバインC5R、ソルバインTA5R、ソルバインCL、ソルバインCLL(以上、日信化学工業株式会社製)、カネビニールHM515(株式会社カネカ製)などが挙げられる。
これらの樹脂の平均重合度は、特に限定されないが、好ましくは150〜1100、より好ましくは200〜750である。これらの樹脂の平均重合度が上記範囲である場合、本実施形態で用いられる油性インクジェットインク組成物中に安定して溶解するため、長期の保存安定性に優れる。さらには、吐出安定性に優れ、記録媒体に対して優れた定着性を得ることができる。なお、これらの樹脂の平均重合度は、比粘度を測定し、これから算出されるものであり、「JIS K6720−2」に記載の平均重合度算出方法に準じて求めることができる。
また、これらの樹脂の数平均分子量は、特に限定されないが、好ましくは10000〜50000、より好ましくは12000〜42000である。なお、数平均分子量は、GPCによって測定することが可能であり、ポリスチレン換算とした相対値として求めることができる。
1.1.8.界面活性剤
本実施形態で用いられる油性インクジェットインク組成物には、表面張力を低下させて記録媒体との濡れ性を向上させる観点から、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、または非イオン性界面活性剤であるポリオキシエチレン誘導体を添加してもよい。
シリコン系界面活性剤としては、ポリエステル変性シリコンやポリエーテル変性シリコンを用いることが好ましい。具体例としては、BYK−315、315N、347、348、BYK−UV3500、3510、3530、3570(いずれもビックケミー・ジャパン社製)が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、フッ素変性ポリマーを用いることが好ましく、具体例としては、BYK−340(ビックケミー・ジャパン社製)や、サーフロンS−211、S−131、S−132、S−141、S−144、S−145(旭硝子株式会社製)、フタージェント100、150、251(株式会社ネオス社製)、メガファックスF477(DIC株式会社製)、FC−170C、FC−430、フロラード・FC4430(住友スリーエム株式会社製);FSO、FSO−100、FSN、FSN−100、FS−300(Dupont社製);FT−250、251(株式会社ネオス社製)などを例示することができる。
また、ポリオキシエチレン誘導体としては、アセチレングリコール系界面活性剤を用いることが好ましい。具体例としては、サーフィノール82、104、465、485、TG(いずれもエアープロダクツジャパン社製)、オルフィンSTG、E1010(いずれも日信化学株式会社製)、ニッサンノニオンA−10R、A−13R(いずれも日油株式会社製)、フローレンTG−740W、D−90(共栄社化学株式会社製)、ノイゲンCX−100(第一工業製薬株式会社製)等が挙げられる。
本実施形態で用いられる油性インクジェットインク組成物中における界面活性剤の含有量は、好ましくは0.05質量%以上3質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上2質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以上1質量%以下である。
1.1.9.その他の成分
本実施形態で用いられる油性インクジェットインク組成物には、必要に応じて、pH調整剤、エチレンジアミン四酢酸塩(EDTA)等のキレート化剤、防腐剤・防かび剤、及び防錆剤など、所定の性能を付与するための物質を添加することができる。
なお、本実施形態で用いられる油性インクジェットインク組成物中のカリウム含有量が120ppm以下となることが好ましい。ここで、油性インクジェットインク組成物中のカリウム量の測定は、例えば、ICP−OES装置(誘電結合プラズマ発光分光分析装置)を用いた元素分析により測定できる。
本明細書において、「カリウム含有量」は、金属換算のカリウム金属含有量を意味する。また、本明細書において、油性インクジェットインク組成物中に含まれるカリウムは、硫酸根と反応しうるもの、例えばカリウムイオンやカリウム塩のようなイオン性のカリウムを指し、顔料化合物中に存在するカリウムやケイ酸カリウムのような無機物中に存在す
るカリウム等、硫酸根と反応し得ないようなカリウムは含まないものとする。
油性インク中のカリウムは、油性インク中の硫酸根の存在により、異物であるカリウム化合物が析出となるため、含有量は低いほど好ましい。油性インク中のカリウム含有量の上限値は100ppm以下であることがより好ましく、上限値は80ppm以下であることがさらに好ましく、70ppm以下であることが特に好ましい。また、油性インク中のカリウム含有量の下限値は3ppm以上であることが好ましく、4ppm以上であることがより好ましく、5ppm以上であることがさらに好ましい。このように、油性インク中にカリウムを一定量含有することにより、インクの導電性が上がってインク滴が帯電しにくくなり、結果としてノズル面へのミストの付着が低減される。
1.1.10.油性インクジェットインク組成物の調製方法
本実施形態で用いられる油性インクジェットインク組成物は、前述した成分を任意な順序で混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより得られる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。濾過方法としては、遠心濾過、フィルター濾過等を必要に応じて行うことができる。
1.1.11.油性インクジェットインク組成物の物性
本実施形態で用いられる油性インクジェットインク組成物は、記録品質とインクジェット記録用のインクとしての信頼性とのバランスの観点から、20℃における表面張力が20mN/m以上50mN/mであることが好ましく、25mN/m以上40mN/m以下であることがより好ましい。なお、表面張力の測定は、自動表面張力計CBVP−Z(協和界面科学株式会社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。
また、同様の観点から、油性インクジェットインク組成物の20℃における粘度は、2mPa・s以上15mPa・s以下であることが好ましく、2mPa・s以上10mPa・s以下であることがより好ましい。なお、粘度の測定は、粘弾性試験機MCR−300(Pysica社製)を用いて、20℃の環境下で、Shear Rateを10〜1000に上げていき、Shear Rate200時の粘度を読み取ることにより測定することができる。
1.1.12.用途及び効果
本実施形態に係る油性インクジェットインク組成物は、上記一般式(1)で表される化合物Aである溶剤を含む溶剤インクであることにより、塩化ビニル系記録媒体などのフィルムメディアに記録した時の画質が優れるため、屋外で展示するサイン用途などに特に好適となる。塩化ビニル系記録媒体としては、塩化ビニル系樹脂を含有するものであれば特に限定されない。塩化ビニル系樹脂を含有する記録媒体としては、硬質もしくは軟質の塩化ビニル系フィルム又はシート等が挙げられる。
また、本実施形態に係る油性インクジェットインク組成物は、上記一般式(1)で表される化合物である溶剤を主溶媒としていることから、吸湿性が高く、インク供給経路に使用しているチューブを浸透して外部から侵入した微量の水により、顔料由来の成分に起因するカリウム化合物が析出してフィルターが詰まりやすい傾向にある。しかし、上記一般式(1)で示される溶剤を使用し、硫酸根含有量が80ppm以下であることにより、顔料を含んでいる場合であってもカリウム化合物に由来する異物の発生を抑制することが可能となり、インク吐出不良を起こさず、吐出安定性が優れ、臭気が軽減された油性インクジェットインク組成物となる。
1.2.画像形成方法
本発明の一実施形態に係る画像形成方法は、上記の油性インクジェットインク組成物の液滴を吐出させて画像を形成する画像形成方法であって、前記液滴の吐出を、インクと接するインク流路部もしくはインク収容部の少なくともいずれかが樹脂性部材を有するインクジェット記録装置を用いて行うことを特徴とする。これにより、記録媒体上に画像の形成された記録物が得られると共に、外気からインク供給経路内への水分透過があった場合でも、カリウム化合物が析出しにくくなり、インク吐出不良を起こさず、吐出安定性が優れ、臭気が軽減された画像形成方法を提供することが可能となる。
本実施形態に係る画像形成方法において、画像を形成する工程は、30℃以上60℃以下に加熱された記録媒体に対して行われてもよい。このように加熱された記録媒体上に上述のインク組成物を付着させることでインクの乾燥性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る画像形成方法は、画像を形成する工程の後、記録媒体をさらに加熱する後加熱(アフターヒート)を備えていてもよい。後加熱の工程をさらに備えることで、インクの乾燥性をより一層向上させることができる。
上述したような工程を備えることができるインクジェット記録装置としては、記録ヘッドの微細なノズルより上述したインク組成物を液滴として吐出し、該液滴を記録媒体に付着させるいかなる装置も使用することができる。以下、本実施形態で使用可能なインクジェット記録装置として、記録媒体を加熱することができる機構を有するインクジェットプリンターを例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態で使用可能なインクジェット記録装置(以下、「プリンター」という。)の構成を示す斜視図である。図1に示すプリンター1は、いわゆるシリアルプリンターと呼ばれているものである。シリアルプリンターとは、所定の方向に移動するキャリッジに記録ヘッドが搭載されており、キャリッジの移動に伴って記録ヘッドが移動することにより記録媒体上に液滴を吐出するプリンターのことをいう。
図1に示すように、プリンター1は、記録ヘッド2を搭載すると共にインクカートリッジ(インク収容部)3を着脱可能に装着するキャリッジ4と、記録ヘッド2の下方に配設され記録媒体Pが搬送されるプラテン5と、記録媒体を加熱するための加熱機構6と、キャリッジ4を記録媒体Pの媒体幅方向に移動させるキャリッジ移動機構7と、記録媒体Pを媒体送り方向に搬送する媒体送り機構8と、を有するものである。また、プリンター1は、当該プリンター1全体の動作を制御する制御装置CONTを有している。なお、上記媒体幅方向とは、主走査方向(ヘッド走査方向)である。上記媒体送り方向とは、副走査方向(主走査方向に直交する方向)である。
記録ヘッド2は、インクを付着させる記録媒体Pと対向する面に複数のノズル孔を有するノズルプレート(図示せず)を備える。これらの複数のノズル孔は列状に配列されており、これにより、ノズルプレート表面にノズル面が形成される。
記録ヘッド2にインクを供給するインクカートリッジ3は、独立した4つのカートリッジからなる。4つのカートリッジのそれぞれに、上述した油性インクが充填される。なお、図1の例では、カートリッジの数が4つであるが、これに限定されず、所望の数のカートリッジを搭載することができる。
また、インクカートリッジ3は、図1に示すようなキャリッジ4に装着するものに限らず、これに替えて、例えば、インクカートリッジ3をプリンター1の筐体側に装着し、インク供給チューブ(図示せず)を介して、記録ヘッド2に供給するタイプのものであって
もよい。
インクを収容する収容部であるインクカートリッジ3は、プラスチック等の樹脂性部材やガス透過のないアルミラミネート材により形成されていることが好ましい。インクカートリッジ3が樹脂性部材等のガス透過性のない部材で形成されていることにより、本実施形態に係る油性インクジェットインク組成物の吸湿及び、顔料由来成分の凝集等による異物発生を抑制し、長期保管安定性を有する。これにより、インク吐出不良を起こさず、吐出安定性が優れ、臭気が軽減された画像形成方法を提供することができる。
インクカートリッジ3からインクを吐出するノズル孔までのインクと接するインク流路部(例えば、記録ヘッド2内に設けられたインクの供給経路や、上記のインク供給チューブ等。)は、通常、樹脂性部材やSUSなどの金属部材により構成することが好ましい。インク流路部に使用する樹脂性部材として、例えばテフロン(登録商標)などの樹脂性部材をチューブとして用いる場合には、配設が容易で、可動部にも使用できるなど自由度が高いため好ましい。特にインク流路部が可動するような場合(例えば、インクカートリッジ3をプリンター1の筐体側に装着し、インク供給チューブを介して、記録ヘッド2に供給するタイプのものであるような場合)は、樹脂性部材を用いることが好ましい。しかしながら、インク流路部に樹脂性部材を用いた場合には、ガスや水分の透過を完全には防げないことがあり、この部材部分での水分の透過が発生する場合がある。その場合において、本実施形態に係る油性インクジェットインク組成物と組み合わせることにより、外気からインク供給経路内への水分透過があった場合でも、カリウム化合物が析出しにくくなり、インク吐出不良を起こさず、吐出安定性が優れ、臭気が軽減された画像形成方法を提供することが可能となる。
ここで、記録ヘッド2内に設けられたインクの供給流路には、インク内に混入した異物や気泡を取り除くためのフィルター(図示せず)が配置されている。フィルターの材質としては、インクの濾過に必要な強度と耐食性を有している限り制限はなく、中でも鉄の含有量が少ないSUS316、SUS316L等のステンレス系が好ましい。織りの種類としては、平織、綾織、平畳織、綾畳織等、異物の捕集部分が規則正しい織り状になっているものの他、不織布タイプも用いることができる。本実施形態では、フィルターは、ステンレス(SUS)等のステンレス系の金属細線を、例えば、綾畳織りすることにより、ミクロンオーダーのメッシュ構造を有するフィルターに加工される。
フィルターのメッシュのサイズは、圧力損失の上昇を可及的に抑制しつつ異物捕集能力を向上させることができる限り制限はなく、例えば、長径15μm以下の粒子が透過するフィルターであることが好ましい。つまり、フィルターのメッシュのサイズは、開きが15μm以下であることが好ましい。「開き」とは、フィルターを通過する粒子の最大粒径を意味する。ここで、粒子径は、例えば、フロー式粒子像分析装置FPIA−3000(シスメックス社製)による測定で得られる。また、そのようなフィルターとしては、メッシュが1200メッシュ以上である綾畳織金属フィルター(平均線径0.02〜0.07μm)が挙げられ、市販品としては、例えば、真鍋工業株式会社製綾たたみ折フィルタ用金網のうち、1200メッシュ〜2600メッシュのフィルターが挙げられる。
キャリッジ4は、主走査方向に架設された支持部材であるガイドロッド9に支持された状態で取り付けられたものである。また、キャリッジ4は、キャリッジ移動機構7によりガイドロッド9に沿って主走査方向に移動するものである。なお、図1の例では、キャリッジ4が主走査方向に移動するものを示したが、これに限定されず、主走査方向の移動に加えて、副走査方向に移動するものであってもよい。
加熱機構6は、記録媒体Pを加熱できる位置に設けられていれば、その設置位置は特に
限定されるものではない。図1の例では、加熱機構6は、プラテン5上であって、ヘッド2と対向する位置に設置されている。このように、加熱機構6がヘッド2と対向する位置に設置されていると、記録媒体Pにおける液滴の付着位置を確実に加熱できるので、記録媒体Pに付着した液滴を効率的に乾燥できる。
加熱機構6には、例えば、記録媒体Pを熱源に接触させて加熱するプリントヒーター機構や、赤外線やマイクロウェーブ(2,450MHz程度に極大波長をもつ電磁波)などを照射する機構や、温風を吹き付けたりするドライヤー機構などを用いることができる。
加熱機構6による記録媒体Pの加熱は、ノズル孔(図示せず)から吐出された液滴が記録媒体Pに付着する前または付着する時に行われる。このようにすれば、記録媒体Pに付着した液滴を迅速に乾燥できる。なお、加熱の諸条件の制御(例えば、加熱実施のタイミング、加熱温度、加熱時間等)は、制御装置CONTによって行われる。
加熱機構6による記録媒体Pの加熱は、インクの乾燥性の向上、記録媒体の変形防止等の観点から、記録媒体Pが35℃以上50℃以下の温度範囲を保持するように行われることが好ましい。ここで、録媒体を加熱する温度とは、加熱時における記録媒体の記録面の表面の温度を意味する。
プリンター1は、加熱機構6の他に、さらに、図示しない第2の加熱機構を有していてもよい。プリンター1が第2の加熱機構を備えることで、加熱の工程をプリンター1で行うことができる。第2の加熱機構は、加熱機構6よりも記録媒体Pの搬送方向の下流側に設置される。第2の加熱機構は、加熱機構6によって記録媒体Pを加熱した後、つまり、ノズル孔(図示せず)から吐出された液滴が記録媒体Pに付着した後に、当該記録媒体Pの加熱を行うものである。これにより、記録媒体Pに付着したインク組成物の液滴の乾燥性をより一層向上できる。第2の加熱機構には、加熱機構6で説明したいずれかの機構(例えば、ドライヤー機構等)を用いることができる。
リニアエンコーダ10は、キャリッジ4の主走査方向上における位置を信号で検出するものである。この検出された信号は、位置情報として制御装置CONTに送信されるようになっている。制御装置CONTは、このリニアエンコーダ10からの位置情報に基づいて記録ヘッド2の走査位置を認識し、記録ヘッド2による記録動作(吐出動作)などを制御するようになっている。また、制御装置CONTは、キャリッジ4の移動速度を可変制御可能な構成となっている。
記録媒体Pとしては、特に限定されないが、本実施形態に係る画像形成方法によれば、低吸収性記録媒体を使用した場合であっても記録された画像の光沢性等が良好となる。ここで「低吸収性記録媒体」とは、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/までの水吸収量が10mL/m以下である記録媒体のことをいい、少なくとも記録面がこの性質を備えていればよい。この定義によれば、本発明における「低吸収性記録媒体」には、水を全く吸収しない非吸収性記録媒体も含まれる。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。
低吸収性記録媒体としては、具体的には、低吸収性の材料を含むシート、フィルム、繊維製品等が挙げられる。また、低吸収性記録媒体は、基材(例えば、紙、繊維、皮革、プラスチック、ガラス、セラミックス、金属等)の表面に、低吸収性の材料を含む層(以下、「低吸収性層」ともいう)を備えたものであってもよい。低吸収性の材料としては、特
に限定されないが、オレフィン系樹脂、エステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、低吸収性記録媒体としては、塩化ビニル系樹脂を含む記録面を有するものを好ましく用いることができる。上述の非水系インク組成物にはカーボネート系溶剤が含まれており、この化合物が塩化ビニル系樹脂を含む記録面を溶解することで記録媒体の内部にインク組成物を浸透させることができる。これにより、塩化ビニル系樹脂を含む記録面に記録した画像や文字の耐擦性を一層向上させることができる。塩化ビニル系樹脂の具体例としては、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−ビニルエーテル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−(メタ)アクリル酸共重合体、塩化ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−ウレタン共重合体等が挙げられる。なお、低吸収性記録媒体の厚み、形状、色、軟化温度、硬さ等の諸特性については特に制限されない。
本実施形態に係る画像形成方法は、上記の油性インクジェットインク組成物の液滴を吐出させて画像を形成する画像形成方法であって、前記液滴の吐出を、インクと接するインク流路部もしくはインク収容部の少なくともいずれかが樹脂性部材を有するインクジェット記録装置を用いて行うことにより、外気からインク供給経路内への水分透過があった場合でも、カリウム化合物が析出しにくくなり、インク吐出不良を起こさず、吐出安定性が優れ、臭気が軽減された画像形成方法を提供することが可能となる。
2.実施例
以下、本発明を実施例および比較例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準である。
2.1.インク組成物の調製
容器に、表1に記載の濃度に相当する量の有機溶剤のみを入れ、それぞれのインクごとに攪拌して、混合溶剤を得た。得られた混合溶剤の一部を取り分けて、顔料分散剤と、下記2.2.の精製操作により精製した顔料と、を所定量添加して、ホモジナイザーを用いて予備分散した後に、直径0.3mmのジルコニアビーズを充填したビーズミルにて分散処理を行うことにより顔料分散体を得た。そして、混合溶剤の一部を取り分けていたものに、樹脂を加えて攪拌して、完全に溶解させた樹脂溶液を得た。上記の顔料分散剤に、混合溶剤の残部、界面活性剤および上記の樹脂溶液を混ぜ入れて、1時間攪拌してから、5μmのPTFE製メンブランフィルターを用いて濾過することで、各実施例および比較例のインク組成物を得た。
Figure 2017128660
なお、表1中で使用した成分のうち、商品名または略称で記載した成分は、下記の通りである。
・カーボンブラック:商品名「SPECIAL BLACK4」、Degussa社製
・ピグメントブルー:Pigment Blue 15:3
・ソルバインC5R:商品名、日信化学株式会社製、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
・SS39000:商品名「Solsperse39000」、日本ルーブリゾール社製、顔料分散剤
・フタージェント251:商品名、株式会社ネオス社製、フッ素系界面活性剤
2.2.顔料の精製
表1に記載の各実施例および比較例で使用する顔料については、精製操作を行ったものを使用した。実施例1で用いた顔料は、以下の基本精製操作により精製した顔料である。実施例2以降および比較例で用いた顔料は、基本精製操作で超純水量を増減して精製度を変更したものである。
<基本精製操作>
顔料(20質量部)と超純水(80質量部)とを混合し、予備攪拌後、超音波ホモジナイザーで30分間混合してスラリーを調製した。その後、得られたスラリーを遠心分離器(10000rpm、30分)で遠心分離し、スラリーからカーボンブラックを分離し、上澄み溶液を捨て、湿潤状態のカーボンブラックを得た。更に150℃120分間窒素ガス中で乾燥を行い、水を除去することにより精製カーボンブラックを作製した。
2.3.硫酸根量の測定
調製した各インク組成物について、等量のインクと純水を分液漏斗に入れてよく振った後、静置し、水層の液体を取り出した。取り出した液体をメンブレンフィルターでろ過して凝集物を除去し、分析検体とした。この分析検体についてダイオネクス社製イオンクロマトグラフ(ICS−1500型)を使用した陰イオン分析システムにより、インク組成物中の硫酸根量を測定した。なお、カラムはIonPacAG12A/IonPacAS12Aを用い、移動相は炭酸水素ナトリウム溶液(1.7mmol/L)とし、流速1.5mL/minで、検出器には電気伝導度検出器を用いた。
2.4.カリウム量およびナトリウム量の測定
調製した各インク組成物について、乾式分解(酸溶融含)後、希酸にて加熱溶解し、定容したものを検液とした。検液中のカリウム量及びナトリウム量を720−ES(アジレント・テクノロジー製)を用いて、ICP発光分光分析法(ICP−AES法)にて測定した。
2.4.評価試験
2.4.1.異物評価
調製したインク組成物10ccに10%の超純水を添加して室温解放系で5日放置したのち、撹拌して#2300メッシュの金属フィルターでろ過した後、フィルター面上に捕捉された結晶状の異物を観察し、以下の基準で評価した。
(評価基準)
×:フィルター面上に目視で結晶状の異物が確認され、フィルター表面積の1%超が異物で覆われている。
△:フィルター面上に目視で結晶状の異物が確認され、フィルター表面積の1%以下が異物で覆われている。
○:フィルター面上に目視で結晶状の異物が確認されず、乾燥後フィルター重量の増加が1mg以上である。
◎:フィルター面上に目視で結晶状の異物が確認されず、乾燥後フィルター重量の増加が1mg未満である。
2.4.2.吐出安定性実機評価1
ヘッドに2600メッシュの綾畳織金属フィルター(線径0.03mm、長径4.9μ
m以下の粒子を通過するフィルター。)を搭載し、テフロン(登録商標)製インクチューブを有するインクジェットプリンター(セイコーエプソン社製、MJ−8000C改造品)を使用して、表1に示す各々のインク組成物を、200μmのポリ塩化ビニルシート(リンテック社製、ビューカル900)に印字し、インク吐出安定性に関して下記の測定方法により評価した。10mg/inchの高デューティーな画像パターンの印字を2日間連続して行った後休止し、180日間経過後に再び同画像の印字を行った。インクの全使用量は100mlである。その後、印字サンプルからクリーニング後のドット抜けの回復性を目視観察し、クリーニングで回復不能なドット抜けの発生を以下の基準で評価した。
(評価基準)
○:クリーニングによりドット抜けが回復する。
×:クリーニングを実施しても回復しない。
2.4.3.吐出安定性実機評価2
吐出安定性実機評価1においてテフロン(登録商標)製インクチューブ部をSUSチューブに変更し、プリンターの接液部からプラスチック製部材を排除した。その他は吐出安定性評価1と同様にして評価を行った。
2.4.4.ミスト実機評価
吐出安定性実機評価1が終了した後、ヘッドを外してノズル面に付着しているインクミスト量を目視で観察し、以下の基準で評価した。
(評価基準)
△:ノズル面の50%超にミストが付着している。
○:ノズル面の30%超50%以下にミストが付着している。
◎:ノズル面の10%超30%以下にミストが付着している。
◎◎:ノズル面のミスト付着量が10%以下である。
2.4.5.アセテート系溶剤を使用した例
全実施例および比較例において、化合物Aを「ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート」に置き換えた以外は同様にして評価を行った。
2.5.評価結果
まず、顔料を含まない比較例3では、カリウムおよび硫酸根量は検出限界以下であり、異物は生じなかったが、ミストは発生した。また、硫酸根含有量が80ppm超である比較例1、2では、異物が発生した。特に、硫酸根含有量およびカリウム量が多い比較例2では、吐出安定性が劣る結果となった。これに対し、硫酸根含有量が80ppm以下である実施例では、いずれも異物の発生が抑えられていた。化合物Bを添加していない例で比べてみると、カリウム含有量が5ppm以上120ppm以下である場合には、フィルター面上に目視で結晶状の異物が確認されなかったが、カリウム含有量が120ppm超である実施例13では、フィルター面上に目視で結晶状の異物が確認された。なお、実施例3、8の結果より、硫酸根含有量およびカリウム含有量が低くなると、ノズル面にミストが付着した。
また、化合物Bとしてモノアルキルエーテルを添加した例では、異物発生やミスト付着がさらに抑えられていたが、モノアルキルエーテルの含有量が20質量部と高含有量になると、ミスト付着抑制効果は向上したが、異物発生抑制効果は添加しない例と変わらなかった。また、実施例7より、Naが多量に存在しても、異物発生やミスト付着に影響はなかった。さらに、実施例10より、顔料として他の顔料を用いた例においても、良好な結果が得られた。
なお、「2.4.5.アセテート系溶剤を使用した例」では、いずれの例においても、
異物、ミスト付着の評価結果は◎、吐出安定性実機評価1、2の評価結果は○であった。しかしながら、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを主溶剤として使用したインク組成物は、化合物Aを使用した本願発明のインク組成物に比べて総じて臭気が強く、また吐出安定性実機評価1の初日の印字サンプルの色濃度が劣るものであった。このように、アセテート系溶剤を使用したインク組成物では、吸湿性が低く、異物発生やミスト付着に関しては問題が生じない一方、臭気が問題となった。
以上のように、本発明の範囲に含まれる油性インクジェットインク組成物を用いることにより、カリウム化合物に由来する異物の発生を抑制することが可能であり、インク吐出不良を起こさず、吐出安定性が優れ、臭気が軽減された油性インクジェットインク組成物および画像形成方法ができることが明らかとなった。また、カリウム量を軽減することによりミスト付着が抑制された。さらに、化合物Bとしてモノアルキルエーテルを添加することにより、異物発生やミスト付着を抑制する効果が向上した。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…プリンター、2…記録ヘッド、3…インクカートリッジ、4…キャリッジ、5…プラテン、6…加熱機構、7…キャリッジ移動機構、8…媒体送り機構、9…ガイドロット、10…リニアエンコーダ、P…記録媒体、CONT…制御装置

Claims (9)

  1. 溶剤として下記一般式(1)で表される化合物Aと顔料とを含有し、硫酸根含有量が80ppm以下である、油性インクジェットインク組成物。
    −(O−C2n−OR ・・・(1)
    (一般式(1)中、RおよびRは炭素数が1〜4のアルキル基であり、同一でも、異なっていてもよく、mは1〜7の整数であり、nは1〜3の整数を表す。)
  2. カリウム含有量が120ppm以下である、請求項1に記載の油性インクジェットインク組成物。
  3. 硫酸根含有量が5ppm以上80ppm以下である、請求項1または請求項2に記載の油性インクジェットインク組成物。
  4. カリウム含有量が5ppm以上120ppm以下である、
    請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の油性インクジェットインク組成物。
  5. 溶剤として、下記一般式(2)で表される化合物Bをさらに含有する、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の油性インクジェットインク組成物。
    −(O−C2n−OH ・・・(2)
    (一般式(2)中、Rは炭素数が2〜7のアルキル基であり、mは1〜7の整数であり、nは1〜3の整数を表す。)
  6. 前記化合物Bの含有量が2質量%以上20質量%以下である、請求項5に記載の油性インクジェットインク組成物。
  7. 前記顔料がカーボンブラックである、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の油性インクジェットインク組成物。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の油性インクジェットインク組成物の液滴を吐出させて画像を形成する画像形成方法であって、
    前記液滴の吐出を、インクと接するインク流路部もしくはインク収容部の少なくともいずれかが樹脂性部材を有するインクジェット記録装置を用いて行う、画像形成方法。
  9. 前記インクジェット記録装置が、長径15μm以下の粒子を透過するフィルターを備えたヘッドを有する、請求項8に記載の画像形成方法。
JP2016008979A 2016-01-20 2016-01-20 油性インクジェットインク組成物および画像形成方法 Active JP6627527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008979A JP6627527B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 油性インクジェットインク組成物および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008979A JP6627527B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 油性インクジェットインク組成物および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128660A true JP2017128660A (ja) 2017-07-27
JP6627527B2 JP6627527B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=59396584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008979A Active JP6627527B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 油性インクジェットインク組成物および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6627527B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063656A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Konica Minolta Ij Technologies, Inc. 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2011195597A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Hitachi Maxell Ltd 油性顔料インク組成物
JP2015096615A (ja) * 2006-12-19 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インク組成物
JP2015196731A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社Dnpファインケミカル インクジェット記録用油性インク組成物、及びインクジェット記録方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096615A (ja) * 2006-12-19 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インク組成物
WO2009063656A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Konica Minolta Ij Technologies, Inc. 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2011195597A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Hitachi Maxell Ltd 油性顔料インク組成物
JP2015196731A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社Dnpファインケミカル インクジェット記録用油性インク組成物、及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6627527B2 (ja) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116002B2 (ja) 水系顔料分散体の製造方法、水系顔料インクの製造方法、及び該インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成方法、それによる画像形成物
JP6065685B2 (ja) インクジェット記録用の非水系インク組成物、インクジェット記録方法
JP5811344B2 (ja) インクジェット記録用非水系インク組成物およびインクジェット記録方法
JP7275467B2 (ja) インク、インクの製造方法、印刷方法及び印刷装置
JP6252755B2 (ja) インクジェット記録用のインク組成物
JP2004149600A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法及び記録物
JP2021031603A (ja) インクセット、記録方法、及び記録装置
US11027556B2 (en) Ink composition and ink jet recording set
JP6268473B2 (ja) 非水系インクジェットインク組成物およびこれを用いたインクジェット記録方法
JP6627527B2 (ja) 油性インクジェットインク組成物および画像形成方法
JP2013104011A (ja) インクジェット記録用非水系インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2017056616A (ja) 溶剤系インクジェットインク組成物収容体
JP6201291B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5672440B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP6115604B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5843062B2 (ja) インクジェット記録用非水系インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2017141387A (ja) 油性インクジェット記録液及び油性インクジェット記録液の製造方法
JP2009029978A (ja) インクカートリッジ
JP6598009B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP6190839B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録装置
JP2016160369A (ja) 非水系インク組成物
JP5834562B2 (ja) インクジェット用非水系インク、およびインクジェット記録方法
JP5887960B2 (ja) インクジェット記録用非水系インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2017141336A (ja) インクジェット用油性記録液及びインクジェット記録方法
JP6210246B2 (ja) インクジェット記録用非水系インク組成物およびインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150