JP2017128201A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2017128201A
JP2017128201A JP2016008392A JP2016008392A JP2017128201A JP 2017128201 A JP2017128201 A JP 2017128201A JP 2016008392 A JP2016008392 A JP 2016008392A JP 2016008392 A JP2016008392 A JP 2016008392A JP 2017128201 A JP2017128201 A JP 2017128201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
interface
tread
main part
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016008392A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
有美 森本
Yumi Morimoto
有美 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016008392A priority Critical patent/JP2017128201A/en
Publication of JP2017128201A publication Critical patent/JP2017128201A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a tire 2 achieving excellent handling performance and small rolling resistance.SOLUTION: A tread 4 of the tire 2 comprises a base layer 26, a main part 52 and a pair of sub parts 54. A loss tangent of the main part 52 is larger than loss tangents of the sub parts 54. A loss tangent of the base layer 26 is smaller than the loss tangents of the sub parts 54. Interfaces 62 between the main part 52 and the sub parts 54 incline with respect to a radial direction, and terminals 66 of the interfaces 62 are positioned closer to inside in a shaft direction than starting ends 64 thereof. When an outermost layer of a belt 14 is designated as a reference layer 46, an interface 62a between the main part 52 and a first sub part 54a is designated as a first main interface and an interface 62b between the main part 52 and a second sub part 54b is designated as a second main interface, a starting end 64a of the first main interface 62a is positioned closer to outside than a first end 68a of the reference layer 46 and a starting end 64b of the second main interface 62b is positioned closer to inside than a second end 68b of the reference layer 46.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire.

タイヤによる燃費への影響を抑え、環境に配慮しようとする動きがある。この動きにおいては、材料又は構造面から、例えば、小さな転がり抵抗を有するタイヤの開発が進められている。このようなタイヤに関する検討例が、特開2015−089683公報、特開2015−128912公報及び特開2015−131599公報に開示されている。   There are moves to reduce the impact of tires on fuel consumption and to consider the environment. In this movement, for example, a tire having a small rolling resistance is being developed from a material or structural aspect. Examination examples related to such tires are disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2015-089683, 2015-128912, and 2015-131599.

特開2015−089683公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-089683 特開2015−128912公報JP2015-128912A 特開2015−131599公報JP-A-2015-131599

タイヤは、トレッド、サイドウォール等の部材を組み合わせて構成される。転がり抵抗の低減を効果的に行うために、各部材が転がり抵抗に寄与する割合(寄与率とも称される。)を調べることがある。例えば、サイズが195/65R15で表されるタイヤでは、、トレッドの寄与率は40%であることが試算されている。この試算結果では、サイドウォールの寄与率が13%であり、トレッドが転がり抵抗に与える影響はかなり大きいことが判明している。   The tire is configured by combining members such as a tread and a sidewall. In order to effectively reduce the rolling resistance, the ratio of each member contributing to the rolling resistance (also referred to as a contribution rate) may be examined. For example, in a tire whose size is represented by 195 / 65R15, it is estimated that the contribution rate of the tread is 40%. This trial calculation result shows that the contribution ratio of the sidewall is 13%, and the influence of the tread on the rolling resistance is considerably large.

タイヤの転がり抵抗を下げるための手段としては、損失正接の小さなゴムを採用することが一般的である。前述の試算結果によれば、損失正接の小さなゴムでトレッドを構成すれば、転がり抵抗を大幅に低減できる見込みがある。しかし損失正接の小さなゴムは、グリップ性能に影響する。このため、損失正接の小さなゴムでトレッドを構成した場合、ハンドリング性能が損なわれる恐れがある。   As a means for reducing the rolling resistance of a tire, it is common to employ rubber having a small loss tangent. According to the above-described calculation results, if the tread is made of rubber having a small loss tangent, it is expected that the rolling resistance can be greatly reduced. However, rubber with a small loss tangent affects the grip performance. For this reason, when a tread is comprised with rubber | gum with a small loss tangent, there exists a possibility that handling performance may be impaired.

本発明の目的は、ハンドリング性能を損なうことなく、転がり抵抗の低減が達成された空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which rolling resistance is reduced without impairing handling performance.

本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド及びベルトを備えている。上記ベルトは、上記トレッドの半径方向内側に位置しており、半径方向に積層された複数の層で構成されている。上記トレッドは、ベース層と、このベース層の半径方向外側に位置するキャップ層とを備えている。上記キャップ層は、メインパートと一対のサブパートとから構成されている。それぞれのサブパートは、このメインパートの軸方向外側に位置している。上記メインパートの損失正接は、上記サブパートの損失正接よりも大きい。上記ベース層の損失正接は、このサブパートの損失正接よりも小さい。上記ベース層は、上記トレッドの外面の一部をなす一対のサイド面を備えており、一方の第一サイド面と他方の第二サイド面との間を架け渡している。上記メインパートは、上記トレッドの外面の他の一部をなすセンター面を備えている。上記サブパートは、上記トレッドの外面のさらに他の一部をなすミドル面を備えている。上記メインパートと上記サブパートとの界面は、半径方向に対して傾斜している。上記センター面と上記ミドル面との境界をこの界面の始点としたとき、この界面の終端はその始点よりも軸方向内側に位置している。上記ベルトを構成する複数の層のうち、最も外側に位置する層を基準層とし、上記メインパートと一方の第一サブパートとの界面を第一主界面とし、このメインパートと他方の第二サブパートとの界面を第二主界面としたとき、軸方向において、上記第一主界面の始端は上記基準層の第一端よりも外側に位置している。軸方向において、上記第二主界面の始端は上記基準層の第二端よりも内側に位置している。   The pneumatic tire according to the present invention includes a tread and a belt. The belt is located on the inner side in the radial direction of the tread, and includes a plurality of layers stacked in the radial direction. The tread includes a base layer and a cap layer located on the radially outer side of the base layer. The cap layer is composed of a main part and a pair of subparts. Each sub-part is located outside the main part in the axial direction. The loss tangent of the main part is larger than the loss tangent of the subpart. The loss tangent of the base layer is smaller than the loss tangent of this subpart. The base layer includes a pair of side surfaces that form a part of the outer surface of the tread, and bridges between one first side surface and the other second side surface. The main part includes a center surface forming another part of the outer surface of the tread. The subpart includes a middle surface that forms still another part of the outer surface of the tread. The interface between the main part and the sub part is inclined with respect to the radial direction. When the boundary between the center surface and the middle surface is the start point of the interface, the end of the interface is located on the inner side in the axial direction from the start point. Out of the plurality of layers constituting the belt, the outermost layer is a reference layer, the interface between the main part and one first subpart is a first main interface, and the main part and the other second subpart. Is the second main interface, the starting end of the first main interface is located outside the first end of the reference layer in the axial direction. In the axial direction, the start end of the second main interface is located inside the second end of the reference layer.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記メインパートの損失正接は0.18以上0.22以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the loss tangent of the main part is 0.18 or more and 0.22 or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記サブパートの損失正接は0.14以上0.18以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the loss tangent of the subpart is 0.14 or more and 0.18 or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記ベース層の損失正接は0.10以上0.14以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the loss tangent of the base layer is 0.10 or more and 0.14 or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記基準層の軸方向幅の半分に対する赤道面から上記第一主界面の始点までの軸方向距離の比率は102%以上115%以下である。上記基準層の軸方向幅の半分に対するこの赤道面から上記第二主界面の始点までの軸方向距離の比率は、85%以上98%以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the ratio of the axial distance from the equator plane to the start point of the first main interface with respect to half the axial width of the reference layer is 102% or more and 115% or less. The ratio of the axial distance from the equator plane to the starting point of the second main interface with respect to half the axial width of the reference layer is 85% or more and 98% or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記センター面と上記ミドル面との境界から上記トレッドの外面の端までの長さに対する上記ミドル面の長さの比率は5%以上50%以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the ratio of the length of the middle surface to the length from the boundary between the center surface and the middle surface to the end of the outer surface of the tread is 5% or more and 50% or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記メインパートと上記サブパートとの界面の傾斜角度は30°以上80°以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the inclination angle of the interface between the main part and the sub part is 30 ° or more and 80 ° or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一主界面の傾斜角度は上記第二主界面の傾斜角度よりも小さい。   Preferably, in this pneumatic tire, the inclination angle of the first main interface is smaller than the inclination angle of the second main interface.

本発明に係る空気入りタイヤでは、トレッドは、メインパート、一対のサブパート及びベース層を備えている。このトレッドの外面は、ベース層の第一サイド面、第一サブパートの第一ミドル面、メインパートのセンター面、第二サブパートの第二ミドル面及びベース層の第二サイド面を備えている。   In the pneumatic tire according to the present invention, the tread includes a main part, a pair of subparts, and a base layer. The outer surface of the tread includes a first side surface of the base layer, a first middle surface of the first subpart, a center surface of the main part, a second middle surface of the second subpart, and a second side surface of the base layer.

このタイヤでは、メインパートの損失正接はサブパートの損失正接よりも大きく、ベース層の損失正接はこのサブパートの損失正接よりも小さい。つまり、メインパートでは主にハンドリング性能への貢献が、ベース層では主に転がり抵抗の低減への貢献が、そして、サブパートでは、ハンドリング性能及び転がり抵抗に関してメインパートとベース層との間の中間的な貢献が考慮されている。   In this tire, the loss tangent of the main part is larger than the loss tangent of the subpart, and the loss tangent of the base layer is smaller than the loss tangent of this subpart. In other words, the main part mainly contributes to handling performance, the base layer mainly contributes to reduction of rolling resistance, and the subpart intermediate between the main part and the base layer regarding handling performance and rolling resistance. Important contributions are considered.

このタイヤでは、ベース層は第一サイド面と第二サイド面とを架け渡すように配置されている。このタイヤでは、ベース層のボリュームが十分に確保されている。このベース層は、転がり抵抗の低減に寄与する。しかもこのベース層のサイド面はミドル面よりも外側に位置するため、走行状態において、このサイド面が路面と接触することはほとんどない。このタイヤでは、ベース層によるハンドリング性能への影響が抑えられている。   In this tire, the base layer is disposed so as to bridge the first side surface and the second side surface. In this tire, the volume of the base layer is sufficiently secured. This base layer contributes to a reduction in rolling resistance. In addition, since the side surface of the base layer is located outside the middle surface, the side surface hardly comes into contact with the road surface in the running state. In this tire, the influence of the base layer on the handling performance is suppressed.

このタイヤでは、メインパートとサブパートとの界面は半径方向に対して傾斜している。そして、この界面の終端は、その始点よりも軸方向内側に位置している。このタイヤのメインパートとサブパートとの境界部分では、トレッドの外面側においては、メインパートが広範に亘って配置され、その内面側においてはサブパートが広範に亘って配置される。このタイヤは、使用開始の時点において、ハンドリング性能に優れる上に、その転がり抵抗は小さい。またトレッドが摩耗し、メインパートのボリュームが低減しても、薄いトレッドがコーナーリングパワーに貢献する。このため、このタイヤでは、使用によりトレッドが摩耗しても、ハンドリング性能が適切に維持される。しかも内側ほどサブパートのボリュームが確保されているので、小さな転がり抵抗も適切に維持される。   In this tire, the interface between the main part and the sub part is inclined with respect to the radial direction. The end of this interface is located on the inner side in the axial direction than the starting point. In the boundary portion between the main part and the sub part of the tire, the main part is widely arranged on the outer surface side of the tread, and the sub part is widely arranged on the inner surface side thereof. This tire has excellent handling performance and low rolling resistance at the beginning of use. Even if the tread wears and the volume of the main part is reduced, the thin tread contributes to the cornering power. For this reason, in this tire, even if the tread is worn by use, the handling performance is appropriately maintained. In addition, since the volume of the subpart is secured toward the inner side, a small rolling resistance can be appropriately maintained.

さらにこのタイヤでは、ベルトを構成する複数の層のうち、最も外側に位置する層を基準層とし、メインパートと第一サブパートとの界面を第一主界面とし、このメインパートと第二サブパートとの界面を第二主界面としたとき、軸方向において、第一主界面の始端は基準層の第一端よりも外側に位置している。軸方向において、第二主界面の始端はこの基準層の第二端よりも内側に位置している。このタイヤでは、メインパートのセンター面は、基準層の第二端側よりもその第一端側の方へ寄っている。このため、このタイヤをこの基準層の第一端が外側に位置するように車輌に装着することで、ハンドリング性能のさらなる向上を図ることができる。さらにセンター面とサイド面との間には、サブパートのミドル面が配置されているので、接地面の位置、その幅等が変化しても、このサブパートがハンドリング性能及び転がり抵抗への影響を効果的に抑制する。このタイヤでは、良好なハンドリング性能を維持しつつ、転がり抵抗の低減を効果的に図ることができる。   Furthermore, in this tire, the outermost layer of the plurality of layers constituting the belt is used as a reference layer, and the interface between the main part and the first subpart is defined as the first main interface. Is the second main interface, the starting end of the first main interface is located outside the first end of the reference layer in the axial direction. In the axial direction, the start end of the second main interface is located inside the second end of the reference layer. In this tire, the center surface of the main part is closer to the first end side than the second end side of the reference layer. For this reason, the mounting performance can be further improved by mounting the tire on a vehicle such that the first end of the reference layer is located on the outside. In addition, since the middle part of the subpart is located between the center and side surfaces, this subpart has an effect on handling performance and rolling resistance even if the position and width of the grounding surface change. Suppress it. In this tire, it is possible to effectively reduce rolling resistance while maintaining good handling performance.

このように、このタイヤでは、ハンドリング性能を損なうことなく、転がり抵抗の低減が達成される。言い換えれば、本発明によれば、ハンドリング性能を損なうことなく、転がり抵抗の低減が達成された空気入りタイヤが得られる。   Thus, in this tire, reduction in rolling resistance is achieved without impairing handling performance. In other words, according to the present invention, it is possible to obtain a pneumatic tire in which a reduction in rolling resistance is achieved without impairing handling performance.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG. 図3は、図1のタイヤの他の一部が示された拡大断面図である。FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing another part of the tire of FIG. 1.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、カーカス12、ベルト14、バンド16、インナーライナー18及び一対のチェーファー20を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。   The tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of clinch 8, a pair of beads 10, a carcass 12, a belt 14, a band 16, an inner liner 18, and a pair of chafers 20. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is mounted on a passenger car.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面22を形成する。トレッド4には、溝24が刻まれている。この溝24により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4は、ベース層26とキャップ層28とを有している。キャップ層28は、ベース層26の半径方向外側に位置している。   The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 forms a tread surface 22 that contacts the road surface. A groove 24 is carved in the tread 4. The groove 24 forms a tread pattern. The tread 4 has a base layer 26 and a cap layer 28. The cap layer 28 is located on the outer side in the radial direction of the base layer 26.

このタイヤ2では、トレッド4は一対のウィング30をさらに備えている。それぞれのウィング30は、ベース層26及びキャップ層28からなる部分の軸方向外側に位置している。このタイヤ2では、ウィング30はベース層26とサイドウォール6との間に位置している。ウィング30は、トレッド4のベース層26及びサイドウォール6のそれぞれと接合している。ウィング30は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。   In the tire 2, the tread 4 further includes a pair of wings 30. Each wing 30 is located on the axially outer side of the portion composed of the base layer 26 and the cap layer 28. In the tire 2, the wing 30 is located between the base layer 26 and the sidewall 6. The wing 30 is bonded to each of the base layer 26 and the sidewall 6 of the tread 4. The wing 30 is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端32の部分から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側部分は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6の半径方向内側部分は、クリンチ8と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。   Each sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end 32 of the tread 4. A radially outer portion of the sidewall 6 is joined to the tread 4. The radially inner portion of the sidewall 6 is joined to the clinch 8. This sidewall 6 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. This sidewall 6 prevents the carcass 12 from being damaged.

それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。クリンチ8は、軸方向において、ビード10及びカーカス12よりも外側に位置している。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ8は、リム(図示されず)のフランジと当接する。   Each clinch 8 is located substantially inside the sidewall 6 in the radial direction. The clinch 8 is located outside the beads 10 and the carcass 12 in the axial direction. The clinch 8 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The clinch 8 is in contact with a flange of a rim (not shown).

それぞれのビード10は、クリンチ8の軸方向内側に位置している。ビード10は、コア34と、このコア34から半径方向外向きに延びるエイペックス36とを備えている。コア34はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス36は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス36は、高硬度な架橋ゴムからなる。   Each bead 10 is located inside the clinch 8 in the axial direction. The bead 10 includes a core 34 and an apex 36 that extends radially outward from the core 34. The core 34 is ring-shaped and includes a wound non-stretchable wire. A typical material for the wire is steel. The apex 36 is tapered outward in the radial direction. The apex 36 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス12は、カーカスプライ38を備えている。このタイヤ2では、カーカス12は1枚のカーカスプライ38からなる。このカーカス12が、2枚以上のカーカスプライ38から構成されてもよい。   The carcass 12 includes a carcass ply 38. In the tire 2, the carcass 12 includes a single carcass ply 38. The carcass 12 may be composed of two or more carcass plies 38.

このタイヤ2では、カーカスプライ38は、両側のビード10の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。カーカスプライ38は、コア34の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ38には、主部40と折り返し部42とが形成されている。   In the tire 2, the carcass ply 38 is bridged between the beads 10 on both sides and is along the tread 4 and the sidewall 6. The carcass ply 38 is folded around the core 34 from the inner side to the outer side in the axial direction. Due to this folding, a main portion 40 and a folding portion 42 are formed in the carcass ply 38.

図示されていないが、カーカスプライ38は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   Although not shown, the carcass ply 38 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 12 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

ベルト14は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト14は、カーカス12と積層されている。ベルト14は、カーカス12を補強する。   The belt 14 is located on the inner side in the radial direction of the tread 4. The belt 14 is laminated with the carcass 12. The belt 14 reinforces the carcass 12.

ベルト14は、半径方向に積層された複数の層で構成されている。このタイヤ2では、ベルト14は内側層44及び外側層46からなる。このベルト14は2層で構成されている。このタイヤ2では、内側層44がベルト14の最内層であり、外側層46がベルト14の最外層である。   The belt 14 includes a plurality of layers stacked in the radial direction. In the tire 2, the belt 14 includes an inner layer 44 and an outer layer 46. The belt 14 is composed of two layers. In the tire 2, the inner layer 44 is the innermost layer of the belt 14, and the outer layer 46 is the outermost layer of the belt 14.

図1から明らかなように、軸方向において、内側層44の幅は外側層46の幅よりも若干大きい。このタイヤ2では、ベルト14の軸方向幅は内側層44の軸方向幅で表される。ベルト14の軸方向幅は、タイヤ2の断面幅(JATMA参照)の0.6倍以上が好ましく、0.9倍以下が好ましい。外側層46から突出している内側層44の長さ(ステップ長さとも称される)は、3mm以上が好ましく、15mm以下が好ましい。   As apparent from FIG. 1, the width of the inner layer 44 is slightly larger than the width of the outer layer 46 in the axial direction. In the tire 2, the axial width of the belt 14 is represented by the axial width of the inner layer 44. The axial width of the belt 14 is preferably 0.6 times or more, and preferably 0.9 times or less the cross-sectional width of the tire 2 (see JATMA). The length of the inner layer 44 protruding from the outer layer 46 (also referred to as a step length) is preferably 3 mm or more, and preferably 15 mm or less.

図示されていないが、内側層44及び外側層46のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層44のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層46のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。   Although not shown, each of the inner layer 44 and the outer layer 46 is composed of a plurality of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The general absolute value of the tilt angle is 10 ° or more and 35 ° or less. The inclination direction of the cord of the inner layer 44 with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the cord of the outer layer 46 with respect to the equator plane. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord.

バンド16は、ベルト14の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド16の幅はベルト14の幅よりも大きい。図示されていないが、このバンド16は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド16は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト14が拘束されるので、ベルト14のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   The band 16 is located on the radially outer side of the belt 14. In the axial direction, the width of the band 16 is larger than the width of the belt 14. Although not shown, the band 16 is composed of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The band 16 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the belt 14 is restrained by this cord, lifting of the belt 14 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

インナーライナー18は、カーカス12の内側に位置している。インナーライナー18は、カーカス12の内面に接合されている。インナーライナー18は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー18の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー18は、タイヤ2の内圧を保持する。   The inner liner 18 is located inside the carcass 12. The inner liner 18 is joined to the inner surface of the carcass 12. The inner liner 18 is made of a crosslinked rubber having excellent air shielding properties. A typical base rubber of the inner liner 18 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 18 maintains the internal pressure of the tire 2.

それぞれのチェーファー20は、ビード10の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー20がリムと当接する。この当接により、ビード10の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー20は布とこの布に含浸したゴムとからなる。このチェーファー20がクリンチ8と一体とされてもよい。この場合、チェーファー20の材質はクリンチ8の材質と同じとされる。   Each chafer 20 is located in the vicinity of the bead 10. When the tire 2 is incorporated in the rim, the chafer 20 comes into contact with the rim. By this contact, the vicinity of the bead 10 is protected. In this embodiment, the chafer 20 is made of cloth and rubber impregnated in the cloth. The chafer 20 may be integrated with the clinch 8. In this case, the material of the chafer 20 is the same as that of the clinch 8.

前述したように、このタイヤ2のトレッド4は、ベース層26とキャップ層28とを有している。図1から明らかなように、ベース層26は、トレッド4の一方の端32aの側からその他方の端32bの側に向かって概ね軸方向に連続して延在している。このベース層26は、架橋ゴムからなる。   As described above, the tread 4 of the tire 2 has the base layer 26 and the cap layer 28. As is apparent from FIG. 1, the base layer 26 extends continuously in the axial direction from the one end 32 a side of the tread 4 toward the other end 32 b side. The base layer 26 is made of a crosslinked rubber.

このタイヤ2では、キャップ層28はベース層26と積層されている。図2から明らかなように、このキャップ層28とベース層26との界面48(境界線とも言う)は、トレッド4の外面50と交わっている。このタイヤ2では、キャップ層28は、メインパート52と一対のサブパート54とから構成されている。なお、このタイヤ2では、トレッド4の外面50の端は、トレッド4の端32である。このタイヤ2では、トレッド4の外面50は、タイヤ2の外面のうち、トレッド4の一方の端32aからその他方の端32bまでの部分である。   In the tire 2, the cap layer 28 is laminated with the base layer 26. As apparent from FIG. 2, the interface 48 (also referred to as a boundary line) between the cap layer 28 and the base layer 26 intersects with the outer surface 50 of the tread 4. In the tire 2, the cap layer 28 includes a main part 52 and a pair of subparts 54. In the tire 2, the end of the outer surface 50 of the tread 4 is the end 32 of the tread 4. In the tire 2, the outer surface 50 of the tread 4 is a portion from one end 32 a of the tread 4 to the other end 32 b of the outer surface of the tire 2.

メインパート52は、トレッド4の一方の端32aの側からその他方の端32bの側に向かって概ね軸方向に連続して延在している。メインパート52は、このタイヤ2の赤道面の部分に位置している。図1から明らかなように、前述された溝24は、このメインパート52に刻まれている。溝24は、このメインパート52を貫通していない。溝24とベース層26との間には、メインパート52が位置している。このメインパート52は、架橋ゴムからなる。   The main part 52 extends substantially continuously in the axial direction from the one end 32a side of the tread 4 toward the other end 32b side. The main part 52 is located on the equator plane portion of the tire 2. As is clear from FIG. 1, the groove 24 described above is cut into the main part 52. The groove 24 does not penetrate the main part 52. A main part 52 is located between the groove 24 and the base layer 26. The main part 52 is made of a crosslinked rubber.

それぞれのサブパート54は、メインパート52の軸方向外側に位置している。このメインパート52は、タイヤ2のショルダーの部分に位置している。図1から明らかなように、サブパート54とウィング30との間に、ベース層26の一部が挟まれている。このサブパート54は、架橋ゴムからなる。   Each of the subparts 54 is located outside the main part 52 in the axial direction. The main part 52 is located at the shoulder portion of the tire 2. As is clear from FIG. 1, a part of the base layer 26 is sandwiched between the subpart 54 and the wing 30. The subpart 54 is made of a crosslinked rubber.

このタイヤ2では、メインパート52の外面56はトレッド4の外面50の一部をなしている。本発明において、このメインパート52の外面56はセンター面と称される。このメインパート52は、トレッド4の外面50の一部をなすセンター面56を備えている。   In the tire 2, the outer surface 56 of the main part 52 forms a part of the outer surface 50 of the tread 4. In the present invention, the outer surface 56 of the main part 52 is referred to as a center surface. The main part 52 includes a center surface 56 that forms a part of the outer surface 50 of the tread 4.

このタイヤ2では、サブパート54の外面58もトレッド4の外面50の一部をなしている。本発明において、このサブパート54の外面58はミドル面と称される。このサブパート54は、トレッド4の外面50の一部をなすミドル面58を備えている。このタイヤ2では、左右にサブパート54が設けられている。特に、トレッド4の一方の端32aの側に位置する第一サブパート54aのミドル面58aは、第一ミドル面と称される。このトレッド4の他方の端32bの側に位置する第二サブパート54bのミドル面58bは、第二ミドル面と称される。   In the tire 2, the outer surface 58 of the subpart 54 also forms part of the outer surface 50 of the tread 4. In the present invention, the outer surface 58 of the subpart 54 is referred to as a middle surface. The subpart 54 includes a middle surface 58 that forms a part of the outer surface 50 of the tread 4. In the tire 2, subparts 54 are provided on the left and right. In particular, the middle surface 58a of the first subpart 54a located on the one end 32a side of the tread 4 is referred to as a first middle surface. The middle surface 58b of the second subpart 54b located on the other end 32b side of the tread 4 is referred to as a second middle surface.

このタイヤ2では、ベース層26もトレッド4の外面50の一部をなす面60を備えている。本発明において、このベース層26の、トレッド4の外面50の一部をなす面60は、サイド面と称される。図1から明らかなように、このベース層26には、2つのサイド面60が設けられている。言い換えれば、このベース層26は、トレッド4の外面50の一部をなす一対のサイド面60を備えている。一対のサイド面60のうち、トレッド4の一方の端32aの側に位置するサイド面60aは第一サイド面と称される。トレッド4の他方の端の側に32b位置するサイド面60bは、第二サイド面と称される。   In the tire 2, the base layer 26 also includes a surface 60 that forms a part of the outer surface 50 of the tread 4. In the present invention, the surface 60 that forms a part of the outer surface 50 of the tread 4 of the base layer 26 is referred to as a side surface. As is apparent from FIG. 1, the base layer 26 is provided with two side surfaces 60. In other words, the base layer 26 includes a pair of side surfaces 60 that form a part of the outer surface 50 of the tread 4. Of the pair of side surfaces 60, the side surface 60a located on the one end 32a side of the tread 4 is referred to as a first side surface. The side surface 60b located 32b on the other end side of the tread 4 is referred to as a second side surface.

このタイヤ2では、トレッド4の外面50は、センター面56と、一対のミドル面58と、一対のサイド面60とを備えている。第一ミドル面58a及び第二ミドル面58bのそれぞれは、センター面56の軸方向外側に位置している。第一サイド面60aは、第一ミドル面58aの軸方向外側に位置している。第二サイド面60bは、第二ミドル面58bの軸方向外側に位置している。   In the tire 2, the outer surface 50 of the tread 4 includes a center surface 56, a pair of middle surfaces 58, and a pair of side surfaces 60. Each of the first middle surface 58 a and the second middle surface 58 b is located outside the center surface 56 in the axial direction. The first side surface 60a is located on the outer side in the axial direction of the first middle surface 58a. The second side surface 60b is located on the outer side in the axial direction of the second middle surface 58b.

このタイヤ2では、トレッド4は、メインパート52、一対のサブパート54及びベース層26を備えている。このトレッド4の外面50は、ベース層26の第一サイド面60a、第一サブパート54aの第一ミドル面58a、メインパート52のセンター面56、第二サブパート54bの第二ミドル面58b及びベース層26の第二サイド面60bを備えている。   In the tire 2, the tread 4 includes a main part 52, a pair of subparts 54, and a base layer 26. The outer surface 50 of the tread 4 includes a first side surface 60a of the base layer 26, a first middle surface 58a of the first subpart 54a, a center surface 56 of the main part 52, a second middle surface 58b of the second subpart 54b, and a base layer. 26 second side surfaces 60b are provided.

このタイヤ2は、主としてセンター面56において路面を踏みしめる。タイヤ2の内圧が変化した場合、タイヤ2に付与される荷重が変化した場合等において、ミドル面58が路面と接触することがある。サイド面60においては、路面と接触することはほとんどない。   The tire 2 steps on the road surface mainly at the center surface 56. When the internal pressure of the tire 2 changes, when the load applied to the tire 2 changes, the middle surface 58 may come into contact with the road surface. The side surface 60 hardly contacts the road surface.

このタイヤ2では、メインパート52の損失正接LTmはサブパート54の損失正接LTsよりも大きく、ベース層26の損失正接LTbはこのサブパート54の損失正接LTsよりも小さい。つまり、メインパート52、一対のサブパート54及びベース層26のうち、メインパート52の損失正接LTmが最も大きく、ベース層26の損失正接LTbが最も小さい。そして、サブパート54の損失正接LTsは、メインパート52の損失正接LTmとベース層26の損失正接LTbとの間にある。大きな損失正接を有する架橋ゴムはグリップ性能の向上に貢献し、小さな損失正接を有する架橋ゴムは転がり抵抗の低減に貢献する。このタイヤ2では、メインパート52において主にハンドリング性能への貢献が考慮されている。ベース層26では、主に転がり抵抗の低減への貢献が考慮されている。そして、サブパート54では、ハンドリング性能及び転がり抵抗に関して、メインパート52とベース層26との中間的な貢献が考慮されている。   In the tire 2, the loss tangent LTm of the main part 52 is larger than the loss tangent LTs of the subpart 54, and the loss tangent LTb of the base layer 26 is smaller than the loss tangent LTs of the subpart 54. That is, of the main part 52, the pair of subparts 54, and the base layer 26, the loss tangent LTm of the main part 52 is the largest, and the loss tangent LTb of the base layer 26 is the smallest. The loss tangent LTs of the subpart 54 is between the loss tangent LTm of the main part 52 and the loss tangent LTb of the base layer 26. A crosslinked rubber having a large loss tangent contributes to an improvement in grip performance, and a crosslinked rubber having a small loss tangent contributes to a reduction in rolling resistance. In the tire 2, the main part 52 mainly considers contribution to handling performance. In the base layer 26, the contribution to the reduction of rolling resistance is mainly considered. And in the subpart 54, the intermediate contribution of the main part 52 and the base layer 26 is considered regarding handling performance and rolling resistance.

本発明においては、損失正接(tanδ)は、「JIS K 6394」の規定に準拠して、測定される。この測定では、板状の試験片(長さ=45mm、幅=4mm、厚み=2mm)が用いられる。この試験片は、タイヤ22から切り出されてもよいし、ゴム組成物からシートを作製し、このシートから切り出されてもよい。この測定のための条件は、以下の通りである。
粘弾性スペクトロメーター:岩本製作所の「VESF−3」
初期歪み:10%
動歪み:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:30℃
In the present invention, the loss tangent (tan δ) is measured in accordance with the provisions of “JIS K 6394”. In this measurement, a plate-shaped test piece (length = 45 mm, width = 4 mm, thickness = 2 mm) is used. This test piece may be cut out from the tire 22, or a sheet may be prepared from the rubber composition and cut out from the sheet. The conditions for this measurement are as follows.
Viscoelastic spectrometer: "VESF-3" from Iwamoto Seisakusho
Initial strain: 10%
Dynamic strain: ± 1%
Frequency: 10Hz
Deformation mode: Tensile Measurement temperature: 30 ° C

図1から明らかなように、このタイヤ2では、ベース層26は第一サイド面60aと第二サイド面60bとの間を架け渡している。言い換えれば、このベース層26は、第一サイド面60aと第二サイド面60bとを架け渡すように配置されている。このタイヤ2では、ベース層26のボリュームが十分に確保されている。このベース層26は、転がり抵抗の低減に寄与する。しかもこのベース層26のサイド面60はミドル面58よりも外側に位置するため、走行状態において、このサイド面60が路面と接触することはほとんどない。このタイヤ2では、ベース層26によるハンドリング性能への影響が抑えられている。   As is apparent from FIG. 1, in the tire 2, the base layer 26 bridges between the first side surface 60a and the second side surface 60b. In other words, the base layer 26 is disposed so as to bridge the first side surface 60a and the second side surface 60b. In the tire 2, the volume of the base layer 26 is sufficiently secured. This base layer 26 contributes to reduction of rolling resistance. Moreover, since the side surface 60 of the base layer 26 is located outside the middle surface 58, the side surface 60 hardly comes into contact with the road surface in the running state. In the tire 2, the influence on the handling performance by the base layer 26 is suppressed.

このタイヤ2では、メインパート52とサブパート54との界面62は半径方向に対して傾斜している。センター面56とミドル面58との境界64をこの界面62の始端としたとき、この界面62の終端66は、その始端64よりも軸方向内側に位置している。これにより、このタイヤ2のメインパート52とサブパート54との境界部分では、トレッド4の外面側においてはメインパート52が広範に亘って配置され、その内面側においてはサブパート54が広範に亘って配置される。このタイヤ2は、使用開始の時点において、ハンドリング性能に優れる上に、その転がり抵抗は小さい。また使用によりこのタイヤ2が摩耗し、メインパート52のボリュームが低減しても、薄いトレッド4がコーナーリングパワーに貢献する。このため、このタイヤ2では、摩耗によりメインパート52のボリュームが低減しても、ハンドリング性能が適切に維持される。しかも内側ほどサブパート54のボリュームが確保されているので、小さな転がり抵抗も適切に維持される。   In the tire 2, the interface 62 between the main part 52 and the sub part 54 is inclined with respect to the radial direction. When the boundary 64 between the center surface 56 and the middle surface 58 is the start end of the interface 62, the end 66 of the interface 62 is located on the inner side in the axial direction than the start end 64. As a result, at the boundary between the main part 52 and the subpart 54 of the tire 2, the main part 52 is widely arranged on the outer surface side of the tread 4 and the subpart 54 is widely arranged on the inner surface side thereof. Is done. The tire 2 is excellent in handling performance at the time of start of use and has a small rolling resistance. Even if the tire 2 is worn by use and the volume of the main part 52 is reduced, the thin tread 4 contributes to the cornering power. For this reason, in this tire 2, even if the volume of the main part 52 is reduced due to wear, the handling performance is appropriately maintained. Moreover, since the volume of the subpart 54 is secured toward the inner side, a small rolling resistance can be appropriately maintained.

ベルト14の最外層46は、ベルト14を構成する層の中で、トレッド4の外面50に最も近い位置にある。この最外層46は、トレッド4の接地形状に影響する。この点に鑑みて、この最外層46の端68に対する、メインパート52とサブパート54との界面62の位置について、発明者らが検討したところ、この最外層46の端68に対する界面62の位置によって、タイヤ2のハンドリング性能及び転がり抵抗が変化する、すなわち、この界面62の位置を調節することで、ハンドリング性能及び転がり抵抗をバランスよく整えることができるという知見を得るに至っている。次に示す効果は、この知見に基づいている。   The outermost layer 46 of the belt 14 is located closest to the outer surface 50 of the tread 4 among the layers constituting the belt 14. The outermost layer 46 affects the ground contact shape of the tread 4. In view of this point, the inventors examined the position of the interface 62 between the main part 52 and the subpart 54 with respect to the end 68 of the outermost layer 46, and depending on the position of the interface 62 with respect to the end 68 of the outermost layer 46. The handling performance and rolling resistance of the tire 2 change, that is, the knowledge that the handling performance and rolling resistance can be adjusted in a well-balanced manner by adjusting the position of the interface 62 has been obtained. The following effects are based on this finding.

図1に示されているように、このタイヤ2では、ベルト14の最外層46を基準層とし、メインパート52と第一サブパート54aとの界面62aを第一主界面とし、このメインパート52と第二サブパート54bとの界面62bを第二主界面としたとき、軸方向において、第一主界面62aの始端64aは基準層46の第一端68aよりも外側に位置している。軸方向において、第二主界面62bの始端64bはこの基準層46の第二端68bよりも内側に位置している。このタイヤ2では、メインパート52のセンター面56は、基準層46の第二端68bの側よりもその第一端68aの側の方へ寄っている。   As shown in FIG. 1, in the tire 2, the outermost layer 46 of the belt 14 is a reference layer, and an interface 62a between the main part 52 and the first subpart 54a is a first main interface. When the interface 62b with the second subpart 54b is the second main interface, the start end 64a of the first main interface 62a is located outside the first end 68a of the reference layer 46 in the axial direction. In the axial direction, the start end 64b of the second main interface 62b is located inside the second end 68b of the reference layer 46. In the tire 2, the center surface 56 of the main part 52 is closer to the first end 68 a side than the second end 68 b side of the reference layer 46.

車輌、詳細には四輪自動車に装着されたタイヤ2では、その赤道面を挟んで一方側は車輌の幅方向外側(OUT側又はS側とも称される。)に位置し、その他方側は車輌の幅方向内側(IN側又はNS側とも称される。)に位置する。キャンバー角がネガティブキャンバーに設定されたタイヤ2は、直進走行においては、トレッド4のうち、主にIN側の部分において路面を踏みしめる。旋回走行においては、その旋回する向きによって、接地面がOUT側へ移行することがある。このため、このタイヤ2をこの基準層46の第一端68aが外側に位置するように車輌に装着することで、ハンドリング性能のさらなる向上を図ることができる。さらにセンター面56とサイド面60との間には、サブパート54のミドル面58が配置されているので、接地面の位置、その幅等が変化しても、このサブパート54がハンドリング性能及び転がり抵抗への影響を効果的に抑制する。このタイヤ2では、良好なハンドリング性能を維持しつつ、転がり抵抗の低減を効果的に図ることができる。   In the tire 2 mounted on a vehicle, specifically a four-wheeled vehicle, one side is located on the outer side in the width direction of the vehicle (also referred to as OUT side or S side) across the equator plane, and the other side is It is located on the inner side in the width direction of the vehicle (also called the IN side or NS side). The tire 2 having a camber angle set to a negative camber steps on the road surface mainly in the IN side portion of the tread 4 during straight traveling. In turning traveling, the ground contact surface may move to the OUT side depending on the turning direction. For this reason, it is possible to further improve the handling performance by mounting the tire 2 on the vehicle so that the first end 68a of the reference layer 46 is located outside. Further, since the middle surface 58 of the subpart 54 is disposed between the center surface 56 and the side surface 60, even if the position of the grounding surface, the width thereof, and the like change, the subpart 54 has handling performance and rolling resistance. Effectively control the impact on In the tire 2, it is possible to effectively reduce rolling resistance while maintaining good handling performance.

このように、このタイヤ2では、ハンドリング性能を損なうことなく、転がり抵抗の低減が達成される。言い換えれば、本発明によれば、ハンドリング性能を損なうことなく、転がり抵抗の低減が達成された空気入りタイヤ2が得られる。   Thus, in the tire 2, reduction in rolling resistance is achieved without impairing handling performance. In other words, according to the present invention, it is possible to obtain the pneumatic tire 2 in which reduction of rolling resistance is achieved without impairing handling performance.

このタイヤ2では、メインパート52の損失正接LTmは0.18以上が好ましい。このメインパート52を有するタイヤ2は、ハンドリング性能に優れる。このタイヤ2では、この損失正接LTmは0.22以下が好ましい。これにより、メインパート52による転がり抵抗への影響が抑えられる。   In the tire 2, the loss tangent LTm of the main part 52 is preferably 0.18 or more. The tire 2 having the main part 52 is excellent in handling performance. In the tire 2, the loss tangent LTm is preferably 0.22 or less. Thereby, the influence on the rolling resistance by the main part 52 is suppressed.

このタイヤ2では、サブパート54の損失正接LTsは0.14以上が好ましい。このサブパート54は、タイヤ2のハンドリング性能の向上に効果的に寄与する。このタイヤ2では、この損失正接LTsは0.18以下が好ましい。これにより、サブパート54による転がり抵抗への影響が抑えられる。   In the tire 2, the loss tangent LTs of the subpart 54 is preferably 0.14 or more. The subpart 54 effectively contributes to improving the handling performance of the tire 2. In the tire 2, the loss tangent LTs is preferably 0.18 or less. Thereby, the influence on the rolling resistance by the subpart 54 is suppressed.

このタイヤ2では、ベース層26の損失正接LTbは0.10以上が好ましい。これにより、ベース層26によるハンドリング性能への影響が効果的に抑えられる。このタイヤ2では、この損失正接LTbは0.14以下が好ましい。このベース層26は、転がり抵抗の低減に効果的に寄与する。   In the tire 2, the loss tangent LTb of the base layer 26 is preferably 0.10 or more. Thereby, the influence on the handling performance by the base layer 26 is effectively suppressed. In the tire 2, the loss tangent LTb is preferably 0.14 or less. The base layer 26 effectively contributes to reduction of rolling resistance.

図1において、両矢印WB1は赤道面から基準層46の第一端68aまでの軸方向距離を表している。両矢印WB2は、赤道面から基準層46の第二端68bまでの軸方向距離を表している。このタイヤ2では、赤道面は軸方向において基準層46の中心を通る。したがって、この距離WB1及び距離WB2はそれぞれ、基準層46の軸方向幅の半分に等しい。この図1において、両矢印WM1は、赤道面からセンター面56と第一ミドル面58aとの境界、すなわち、第一主界面62aの始端64aまでの軸方向距離を表している。両矢印WM2は、赤道面からセンター面56と第二ミドル面58bとの境界、すなわち、第二主界面62bの始端64bまでの軸方向距離を表している。   In FIG. 1, a double arrow WB1 represents an axial distance from the equator plane to the first end 68a of the reference layer 46. A double-headed arrow WB2 represents the axial distance from the equator plane to the second end 68b of the reference layer 46. In the tire 2, the equator plane passes through the center of the reference layer 46 in the axial direction. Therefore, the distance WB1 and the distance WB2 are each equal to half the axial width of the reference layer 46. In FIG. 1, a double arrow WM1 represents an axial distance from the equator plane to the boundary between the center surface 56 and the first middle surface 58a, that is, the starting end 64a of the first main interface 62a. A double-headed arrow WM2 represents an axial distance from the equator plane to the boundary between the center surface 56 and the second middle surface 58b, that is, the start end 64b of the second main interface 62b.

このタイヤ2では、距離WB1に対する距離WM1の比率は102%以上115%以下が好ましい。この比率が102%以上に設定されることにより、メインパート52がハンドリング性能に効果的に寄与する。特に、このタイヤ2をこの基準層46の第一端68aの側が外側に位置するように車輌に装着した場合において、このメインパート52がハンドリング性能により効果的に寄与する。この比率が115%以下に設定されることにより、メインパート52による転がり抵抗への影響が効果的に抑えられる。このタイヤ2では、小さな転がり抵抗が維持される。   In the tire 2, the ratio of the distance WM1 to the distance WB1 is preferably 102% or more and 115% or less. By setting this ratio to 102% or more, the main part 52 effectively contributes to handling performance. In particular, when the tire 2 is mounted on a vehicle such that the first end 68a side of the reference layer 46 is located on the outside, the main part 52 contributes more effectively to handling performance. By setting this ratio to 115% or less, the influence on the rolling resistance by the main part 52 is effectively suppressed. In the tire 2, a small rolling resistance is maintained.

このタイヤ2では、距離WB2に対する距離WM2の比率は85%以上98%以下が好ましい。この比率が85%以上に設定されることにより、メインパート52がハンドリング性能に効果的に寄与する。このタイヤ2では、良好なハンドリング性能が維持される。この比率が98%以下に設定されることにより、メインパート52による転がり抵抗への影響が効果的に抑えられる。このタイヤ2では、小さな転がり抵抗が維持される。   In the tire 2, the ratio of the distance WM2 to the distance WB2 is preferably 85% or more and 98% or less. By setting this ratio to 85% or more, the main part 52 effectively contributes to handling performance. In the tire 2, good handling performance is maintained. By setting this ratio to 98% or less, the influence on the rolling resistance by the main part 52 is effectively suppressed. In the tire 2, a small rolling resistance is maintained.

図2には、このタイヤ2の、基準層46の第一端68aの部分が示されている。この図2において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。   FIG. 2 shows a portion of the tire 2 at the first end 68 a of the reference layer 46. In FIG. 2, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2.

図2において、両矢印LE1は、センター面56と第一ミドル面58aとの境界、すなわち第一主界面62aの始端64aからトレッド4の外面50の端32aまでの長さを表している。両矢印LM1は、第一主界面62aの始端64aから第一ミドル面58aと第一サイド面60aとの境界70aまでの長さを表している。この長さLM1は、第一ミドル面58aの長さである。この長さLE1及び長さLM1は、トレッド4の外面50に沿って計測される。   In FIG. 2, a double-headed arrow LE1 represents the length from the boundary between the center surface 56 and the first middle surface 58a, that is, the start end 64a of the first main interface 62a to the end 32a of the outer surface 50 of the tread 4. A double arrow LM1 represents the length from the start end 64a of the first main interface 62a to the boundary 70a between the first middle surface 58a and the first side surface 60a. This length LM1 is the length of the first middle surface 58a. The length LE1 and the length LM1 are measured along the outer surface 50 of the tread 4.

このタイヤ2では、長さLE1に対する長さLM1の比率は5%以上50%以下が好ましい。この比率が5%以上に設定されることにより、第一サブパート54aがハンドリング性能に効果的に寄与する。ベース層26によるハンドリング性能への影響が効果的に抑えられる。このタイヤ2では、良好なハンドリング性能が維持される。この比率が50%以下に設定されることにより、第一サブパート54aによる転がり抵抗への影響が効果的に抑えられる。このタイヤ2では、小さな転がり抵抗が維持される。   In the tire 2, the ratio of the length LM1 to the length LE1 is preferably 5% or more and 50% or less. By setting this ratio to 5% or more, the first subpart 54a effectively contributes to handling performance. The influence on the handling performance by the base layer 26 is effectively suppressed. In the tire 2, good handling performance is maintained. By setting this ratio to 50% or less, the influence on the rolling resistance by the first subpart 54a is effectively suppressed. In the tire 2, a small rolling resistance is maintained.

図2において、実線LB1は第一主界面62aの終端66aにおけるキャップ層28とベース層26との界面48の接線を表している。角度α1は、第一主界面62aがこの接線LB1に対してなす角度を表している。この角度α1は、第一主界面62aの傾斜角度である。   In FIG. 2, a solid line LB1 represents a tangent to the interface 48 between the cap layer 28 and the base layer 26 at the end 66a of the first main interface 62a. The angle α1 represents an angle formed by the first main interface 62a with respect to the tangent line LB1. This angle α1 is an inclination angle of the first main interface 62a.

このタイヤ2では、第一主界面62aの傾斜角度α1は30°以上80°以下が好ましい。この傾斜角度α1が30°以上に設定されることにより、タイヤ2が摩耗した場合の、トレッド4の厚さの低減によるコーナリングパワーの増加と、第一サブパート54aによる転がり抵抗への貢献とがバランスよく整えられる。このタイヤ2では、ハンドリング性能を損なうことなく、小さな転がり抵抗が維持される。この傾斜角度α1が80°以下に設定されることにより、メインパート52と第一サブパート54aとの境界部分では、トレッド4の外面側においてメインパート52が広範に亘って配置され、このトレッド4の内面側において第一サブパート54aが広範に亘って配置される。このタイヤ2では、新品の時点においても、良好なハンドリング性能と小さな転がり抵抗とが達成される。   In the tire 2, the inclination angle α1 of the first main interface 62a is preferably 30 ° or more and 80 ° or less. By setting the inclination angle α1 to 30 ° or more, an increase in cornering power due to a decrease in the thickness of the tread 4 and a contribution to rolling resistance by the first subpart 54a when the tire 2 is worn out are balanced. Well arranged. In the tire 2, a small rolling resistance is maintained without impairing the handling performance. By setting the inclination angle α1 to 80 ° or less, the main part 52 is widely arranged on the outer surface side of the tread 4 at the boundary between the main part 52 and the first subpart 54a. On the inner surface side, the first subpart 54a is arranged over a wide area. In the tire 2, good handling performance and small rolling resistance can be achieved even when it is new.

図3には、このタイヤ2の、基準層46の第二端68bの部分が示されている。この図3において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。   FIG. 3 shows a portion of the tire 2 at the second end 68 b of the reference layer 46. In FIG. 3, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2.

図3において、両矢印LE2は、センター面56と第二ミドル面58bとの境界、すなわち第二主界面62bの始端64bからトレッド4の外面50の端32bまでの長さを表している。両矢印LM2は、第二主界面62bの始端64bから第二ミドル面58bと第二サイド面60bとの境界70bまでの長さを表している。この長さLM2は、第二ミドル面58bの長さである。この長さLE2及び長さLM2は、トレッド4の外面50に沿って計測される。   In FIG. 3, a double-headed arrow LE2 represents the length between the center surface 56 and the second middle surface 58b, that is, the length from the start end 64b of the second main interface 62b to the end 32b of the outer surface 50 of the tread 4. A double-headed arrow LM2 represents the length from the start end 64b of the second main interface 62b to the boundary 70b between the second middle surface 58b and the second side surface 60b. This length LM2 is the length of the second middle surface 58b. The length LE2 and the length LM2 are measured along the outer surface 50 of the tread 4.

このタイヤ2では、長さLE2に対する長さLM2の比率は5%以上50%以下が好ましい。この比率が5%以上に設定されることにより、第二サブパート54bがハンドリング性能に効果的に寄与する。ベース層26によるハンドリング性能への影響が効果的に抑えられる。このタイヤ2では、良好なハンドリング性能が維持される。この比率が50%以下に設定されることにより、第二サブパート54bによる転がり抵抗への影響が効果的に抑えられる。このタイヤ2では、小さな転がり抵抗が維持される。   In the tire 2, the ratio of the length LM2 to the length LE2 is preferably 5% or more and 50% or less. By setting this ratio to 5% or more, the second subpart 54b effectively contributes to handling performance. The influence on the handling performance by the base layer 26 is effectively suppressed. In the tire 2, good handling performance is maintained. By setting this ratio to 50% or less, the influence on the rolling resistance by the second subpart 54b is effectively suppressed. In the tire 2, a small rolling resistance is maintained.

図3において、実線LB2は第二主界面62bの終端66bにおけるキャップ層28とベース層26との界面48の接線を表している。角度α2は、第二主界面62bがこの接線LB2に対してなす角度を表している。この角度α2は、第二主界面62bの傾斜角度である。   In FIG. 3, a solid line LB2 represents a tangent to the interface 48 between the cap layer 28 and the base layer 26 at the end 66b of the second main interface 62b. The angle α2 represents an angle formed by the second main interface 62b with respect to the tangent line LB2. This angle α2 is an inclination angle of the second main interface 62b.

このタイヤ2では、第二主界面62bの傾斜角度α2は30°以上80°以下が好ましい。この傾斜角度α2が30°以上に設定されることにより、タイヤ2が摩耗した場合の、トレッド4の厚さの低減によるコーナリングパワーの増加と、第二サブパート54bによる転がり抵抗への貢献とがバランスよく整えられる。このタイヤ2では、ハンドリング性能を損なうことなく、小さな転がり抵抗が維持される。この傾斜角度α2が80°以下に設定されることにより、メインパート52と第二サブパート54bとの境界部分では、トレッド4の外面側においてメインパート52が広範に亘って配置され、このトレッド4の内面側において第二サブパート54bが広範に亘って配置される。このタイヤ2では、新品の時点においても、良好なハンドリング性能と小さな転がり抵抗とが達成される。   In the tire 2, the inclination angle α2 of the second main interface 62b is preferably 30 ° or more and 80 ° or less. By setting the inclination angle α2 to 30 ° or more, there is a balance between an increase in cornering power due to a reduction in the thickness of the tread 4 and a contribution to rolling resistance by the second subpart 54b when the tire 2 is worn. Well arranged. In the tire 2, a small rolling resistance is maintained without impairing the handling performance. By setting the inclination angle α2 to be equal to or less than 80 °, the main part 52 is widely disposed on the outer surface side of the tread 4 at the boundary portion between the main part 52 and the second subpart 54b. The second subpart 54b is arranged over a wide range on the inner surface side. In the tire 2, good handling performance and small rolling resistance can be achieved even when it is new.

前述したように、このタイヤ2では、メインパート52とサブパート54との界面62は半径方向に対して傾斜している。これにより、メインパート52とサブパート54との境界部分では、トレッド4の外面側においてはハンドリング性能に貢献するメインパート52が広範に亘って配置され、このトレッド4の内面側においては転がり抵抗の低減に寄与するサブパート54が広範に亘って配置される。そして赤道面から第一主界面62aの始端64aまでの軸方向距離WM1をこの赤道面から第二主界面62bの始端64bまでの軸方向距離WM2よりも大きくすることで、基準層46の第一端68aの側において、メインパート52がハンドリング性能へ効果的に貢献するように配慮されている。小さな転がり抵抗を維持しつつ、良好なハンドリング性能が達成できるとの観点から、このタイヤ2は、基準層46の第一端68aが車輌の幅方向外側に位置するよう、車輌に装着されるのが好ましい。   As described above, in the tire 2, the interface 62 between the main part 52 and the sub part 54 is inclined with respect to the radial direction. Thereby, in the boundary part of the main part 52 and the subpart 54, the main part 52 which contributes to handling performance is arrange | positioned extensively in the outer surface side of the tread 4, and reduction of rolling resistance is carried out in the inner surface side of this tread 4. Subparts 54 that contribute to the above are arranged over a wide area. Then, the axial distance WM1 from the equator plane to the start end 64a of the first main interface 62a is made larger than the axial distance WM2 from the equator plane to the start end 64b of the second main interface 62b. On the end 68a side, consideration is given to the main part 52 effectively contributing to handling performance. From the standpoint that good handling performance can be achieved while maintaining a small rolling resistance, the tire 2 is mounted on the vehicle such that the first end 68a of the reference layer 46 is located outside in the width direction of the vehicle. Is preferred.

前述したように、タイヤ2のキャンバー角がネガティブキャンバーに設定されている場合には、直進走行においては、トレッド4のうち、IN側の部分においてタイヤ2は路面を踏みしめる。このため、このIN側の部分の接地圧は、そのOUT側の部分の接地圧よりも高い傾向にある。したがって、基準層46の第一端68aがOUT側に位置するよう、このタイヤ2を車輌に装着した場合、この基準層46の第二端68bの側では、この基準層46の第一端68aの側よりも、摩耗は進みやすいと予想される。   As described above, when the camber angle of the tire 2 is set to the negative camber, the tire 2 steps on the road surface in the IN side portion of the tread 4 in the straight traveling. For this reason, the ground pressure of the IN side portion tends to be higher than the ground pressure of the OUT side portion. Therefore, when the tire 2 is mounted on a vehicle so that the first end 68a of the reference layer 46 is positioned on the OUT side, the first end 68a of the reference layer 46 is on the second end 68b side of the reference layer 46. It is expected that wear will proceed more easily than on the other side.

このタイヤ2では、好ましくは、第一主界面62aの傾斜角度α1は第二主界面62bの傾斜角度α2よりも小さい。小さな傾斜角度α1は、トレッド4の外面側においてメインパート52を広範に亘って配置させ、このトレッド4の内面側においては第一サブパート54aを広範に亘って配置させることに寄与する。つまり、小さな傾斜角度α1は、良好なハンドリング性能と小さな転がり抵抗との両立に寄与する。摩耗により第二主界面62bの始端64bの位置は軸方向内側へ移動していくが、大きな傾斜角度α2は、この摩耗による第二主界面62bの始端64bの位置の変位量を小さく抑える。メインパート52と第二サブパート54bとの存在割合の変化が小さいため、大きな傾斜角度α2は、摩耗による、ハンドリング性能及び転がり抵抗の変化を抑える。このタイヤ2は、使用開始の時点において、ハンドリング性能に優れる上に、その転がり抵抗は小さい。しかも使用によりトレッド4が摩耗しても、良好なハンドリング性能と、小さな転がり抵抗とが維持される。このような効果は、このタイヤ2を、基準層46の第一端68aが車輌の幅方向外側に位置するように、車輌に装着した場合に、十分に発揮される。この観点から、第一主界面62aの傾斜角度α1を第二主界面62bの傾斜角度α2よりも小さく設定する場合には、傾斜角度α2と傾斜角度α1との差は、5°以上が好ましく、35°以下が好ましい。   In the tire 2, the inclination angle α1 of the first main interface 62a is preferably smaller than the inclination angle α2 of the second main interface 62b. The small inclination angle α1 contributes to arranging the main part 52 over a wide range on the outer surface side of the tread 4 and arranging the first sub-part 54a over a wide range on the inner surface side of the tread 4. That is, the small inclination angle α1 contributes to both good handling performance and a small rolling resistance. Although the position of the start end 64b of the second main interface 62b moves inward in the axial direction due to wear, the large inclination angle α2 suppresses the amount of displacement of the position of the start end 64b of the second main interface 62b due to this wear. Since the change in the existence ratio between the main part 52 and the second subpart 54b is small, the large inclination angle α2 suppresses changes in handling performance and rolling resistance due to wear. The tire 2 is excellent in handling performance at the time of start of use and has a small rolling resistance. Moreover, even if the tread 4 is worn by use, good handling performance and small rolling resistance are maintained. Such an effect is sufficiently exerted when the tire 2 is mounted on a vehicle such that the first end 68a of the reference layer 46 is positioned on the outer side in the vehicle width direction. From this point of view, when the inclination angle α1 of the first main interface 62a is set smaller than the inclination angle α2 of the second main interface 62b, the difference between the inclination angle α2 and the inclination angle α1 is preferably 5 ° or more, 35 degrees or less is preferable.

このタイヤ2では、第一主界面62aの傾斜角度α1が第二主界面62bの傾斜角度α2よりも小さくなるように、トレッド4が構成される場合には、良好なハンドリング性能及び小さな転がり抵抗の達成の観点から、傾斜角度α1は30°以上45°以下が好ましく、傾斜角度α2は50°以上65°以下が好ましい。   In the tire 2, when the tread 4 is configured so that the inclination angle α1 of the first main interface 62a is smaller than the inclination angle α2 of the second main interface 62b, good handling performance and small rolling resistance are obtained. From the viewpoint of achievement, the inclination angle α1 is preferably 30 ° to 45 °, and the inclination angle α2 is preferably 50 ° to 65 °.

図2に示されているように、このタイヤ2では、第一サブパート54aとベース層26との界面72aには、トレッド4の外面50から軸方向略内向きに直線的に延在する部分(以下、第一副界面74a)が含まれている。第一主界面62aに対するこの第一副界面74aの向きは、第一サブパート54aによるハンドリング性能への貢献に寄与する。良好なハンドリング性能の確保の観点から、第一主界面62aに対してこの第一副界面74aがなす角度(図2の角度β1)は、20°以上が好ましく、45°以下が好ましい。   As shown in FIG. 2, in the tire 2, a portion (linearly extending inward in the axial direction from the outer surface 50 of the tread 4) is formed on the interface 72 a between the first subpart 54 a and the base layer 26 ( Hereinafter, a first subinterface 74a) is included. The orientation of the first subinterface 74a with respect to the first main interface 62a contributes to the handling performance of the first subpart 54a. From the viewpoint of ensuring good handling performance, the angle formed by the first subinterface 74a (angle β1 in FIG. 2) with respect to the first main interface 62a is preferably 20 ° or more, and preferably 45 ° or less.

図3に示されているように、このタイヤ2では、第二サブパート54bとベース層26との界面72bには、トレッド4の外面50から軸方向略内向きに直線的に延在する部分(以下、第二副界面74b)が含まれている。第二主界面62bに対するこの第二副界面74bの向きは、第二サブパート54bによるハンドリング性能への貢献に寄与する。良好なハンドリング性能の確保の観点から、第二主界面62bに対してこの第二副界面74bがなす角度(図3の角度β2)は、20°以上が好ましく、45°以下が好ましい。   As shown in FIG. 3, in the tire 2, a portion (linearly extending inward in the axial direction from the outer surface 50 of the tread 4) is formed on the interface 72 b between the second subpart 54 b and the base layer 26 ( Hereinafter, a second subinterface 74b) is included. The orientation of the second subinterface 74b with respect to the second main interface 62b contributes to the handling performance of the second subpart 54b. From the viewpoint of ensuring good handling performance, the angle formed by the second subinterface 74b with respect to the second main interface 62b (angle β2 in FIG. 3) is preferably 20 ° or more, and preferably 45 ° or less.

本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。タイヤ2が乗用車用である場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。   In the present invention, the size and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. When the tire 2 is for a passenger car, the dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is 180 kPa.

本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。   In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims.

本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。   In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures.

本明細書において正規荷重とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。   In the present specification, the normal load means a load defined in a standard on which the tire 2 depends. “Maximum value” published in “Maximum load capacity” in the JATMA standard, “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in the TRA standard, and “LOAD CAPACITY” in the ETRTO standard are normal loads.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1−3に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、195/65R15である。実施例1のタイヤの諸元は、下記の表1に示される通りである。
[Example 1]
The tire shown in FIG. 1-3 was manufactured. The size of this tire is 195 / 65R15. The specifications of the tire of Example 1 are as shown in Table 1 below.

[実施例2−5及び比較例1−5]
メインパートの損失正接LTm、サブパートの損失正接LTs及びベース層の損失正接LTbを下記の表1−2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−5及び比較例1−5のタイヤを得た。
[Example 2-5 and Comparative Example 1-5]
Example 2-5 and Comparative Example are the same as Example 1 except that the loss tangent LTm of the main part, the loss tangent LTs of the sub part, and the loss tangent LTb of the base layer are as shown in Table 1-2 below. A tire of 1-5 was obtained.

[比較例6−7]
赤道面から基準層の第一端までの軸方向距離WB1に対する赤道面から第一主界面の始点までの軸方向距離WM1の比率(WM1/WB1)、及び、赤道面から基準層の第二端までの軸方向距離WB2に対する赤道面から第二主界面の始点までの軸方向距離WM2の比率(WM2/WB1)を下記の表3及び4の通りとした他は実施例1と同様にして、比較例6−7のタイヤを得た。
[Comparative Example 6-7]
The ratio (WM1 / WB1) of the axial distance WM1 from the equator plane to the starting point of the first main interface to the axial distance WB1 from the equator plane to the first end of the reference layer, and the second end of the reference layer from the equator plane The ratio (WM2 / WB1) of the axial distance WM2 from the equator plane to the starting point of the second main interface with respect to the axial distance WB2 is as shown in Tables 3 and 4 below. The tire of Comparative Example 6-7 was obtained.

[実施例6−8]
比率(WM1/WB1)を下記の表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例6−8のタイヤを得た。
[Example 6-8]
A tire of Example 6-8 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratio (WM1 / WB1) was as shown in Table 3 below.

[実施例9−11]
比率(WM2/WB2)を下記の表4の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例9−11のタイヤを得た。
[Example 9-11]
Tires of Examples 9-11 were obtained in the same manner as in Example 1, except that the ratio (WM2 / WB2) was as shown in Table 4 below.

[実施例12−13]
第一主界面の始端からトレッドの外面の端までの長さLE1に対する第一ミドル面の長さLM1の比率(LM1/LE1)、及び、第二主界面の始端からトレッドの外面の端までの長さLE2に対する第二ミドル面の長さLM2の比率(LM2/LE2)を下記の表5の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例12−13のタイヤを得た。
[Example 12-13]
The ratio (LM1 / LE1) of the length LM1 of the first middle surface to the length LE1 from the start end of the first main interface to the end of the outer surface of the tread, and from the start end of the second main interface to the end of the outer surface of the tread. Tires of Examples 12-13 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratio (LM2 / LE2) of the length LM2 of the second middle surface to the length LE2 was as shown in Table 5 below.

[実施例14−15及び比較例8]
第一主界面の傾斜角度α1及び第二主界面の傾斜角度α2を下記の表5の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例14−15及び比較例8のタイヤを得た。
[Examples 14-15 and Comparative Example 8]
Tires of Examples 14-15 and Comparative Example 8 were obtained in the same manner as Example 1 except that the inclination angle α1 of the first main interface and the inclination angle α2 of the second main interface were as shown in Table 5 below. .

[実施例16−19]
第一主界面の傾斜角度α1を下記の表6の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例16−19のタイヤを得た。
[Examples 16-19]
Tires of Examples 16-19 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the inclination angle α1 of the first main interface was changed as shown in Table 6 below.

[実施例20−23]
第二主界面の傾斜角度α2を下記の表7の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例20−23のタイヤを得た。
[Examples 20-23]
Tires of Examples 20-23 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the inclination angle α2 of the second main interface was changed as shown in Table 7 below.

[評価サンプル]
評価は、新品タイヤ(NEW)と使用履歴のあるタイヤ(USED)とについて行った。USEDタイヤは、所定の条件でNEWタイヤを走行させ、許容摩耗量の50%の摩耗量となるようにトレッドを摩耗させて作製した。
[Evaluation sample]
Evaluation was performed on a new tire (NEW) and a tire with a history of use (USED). The USED tire was produced by running a NEW tire under predetermined conditions and wearing the tread so that the wear amount was 50% of the allowable wear amount.

[転がり抵抗係数(RRC)]
転がり抵抗試験機を用い、下記の測定条件で転がり抵抗係数(RRC)を測定した。
使用リム:15×6JJ(アルミニウム合金製)
内圧:230kPa
荷重:3.43kN
速度:80km/h
この結果が、指数で、下記の表1−7に示されている。数値が大きいほど転がり抵抗が小さく好ましい。
[Rolling resistance coefficient (RRC)]
Using a rolling resistance tester, the rolling resistance coefficient (RRC) was measured under the following measurement conditions.
Rim used: 15 x 6 JJ (aluminum alloy)
Internal pressure: 230 kPa
Load: 3.43kN
Speed: 80km / h
The results are shown in Tables 1-7 below as indices. A larger numerical value is preferable because the rolling resistance is smaller.

[ハンドリング性能]
タイヤをリム(15×6JJ)に組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が2000cc相当の小型乗用車に装着した。ドライバーに、この乗用車をレーシングサーキットで運転させて、ハンドリング性能を評価させた。この結果が、指数として下記の表1−7に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Handling performance]
The tire was assembled in a rim (15 × 6JJ), and the tire was filled with air so that the internal pressure was 230 kPa. This tire was mounted on a small passenger car having a displacement of 2000 cc. The driver was driven on the racing circuit to evaluate the handling performance. The results are shown in Tables 1-7 below as indices. Larger numbers are preferable.

[総合性能]
転がり抵抗及びハンドリング性能の平均値を得た。この結果が、総合性能として下記の表1−7に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Total performance]
Average values of rolling resistance and handling performance were obtained. The results are shown in Table 1-7 below as the overall performance. Larger numbers are preferable.

[安定性]
新品タイヤ(NEW)の総合性能及び使用履歴のあるタイヤ(USED)の総合性能の平均値を得た。この結果が、安定性として下記の表1−7に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Stability]
The average value of the overall performance of a new tire (NEW) and the overall performance of a tire with a history of use (USED) was obtained. The results are shown in Table 1-7 below as stability. Larger numbers are preferable.

Figure 2017128201
Figure 2017128201

Figure 2017128201
Figure 2017128201

Figure 2017128201
Figure 2017128201

Figure 2017128201
Figure 2017128201

Figure 2017128201
Figure 2017128201

Figure 2017128201
Figure 2017128201

Figure 2017128201
Figure 2017128201

表1−7に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1-7, the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたトレッドに関する技術は、様々なタイプのタイヤにも適用されうる。   The technology related to the tread described above can be applied to various types of tires.

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・ベルト
26・・・ベース層
28・・・キャップ層
44・・・内側層(最内層)
46・・・外側層(最外層又は基準層)
48・・・キャップ層28とベース層26との界面
50・・・トレッド4の外面
52・・・メインパート
54、54a、54b・・・サブパート
56・・・メインパート52の外面(センター面)
58、58a、58b・・・サブパート54の外面(ミドル面)
60、60a、60b・・・ベース層26の面(サイド面)
62、62a、62b・・・メインパート52とサブパート54との界面(主界面)
64、64a、64b・・・界面62の始端
66、66a、66b・・・界面62の終端
68、68a、68b・・・最外層46の端
70、70a、70b・・・ミドル面58とサイド面60との境界
2 ... tire 4 ... tread 6 ... sidewall 10 ... bead 12 ... carcass 14 ... belt 26 ... base layer 28 ... cap layer 44 ... inner layer ( Innermost layer)
46 ... Outer layer (outermost layer or reference layer)
48 ... Interface between cap layer 28 and base layer 50 50 ... outer surface of tread 4 52 ... main part 54, 54a, 54b ... subpart 56 ... outer surface (center surface) of main part 52
58, 58a, 58b ... outer surface (middle surface) of subpart 54
60, 60a, 60b ... surface (side surface) of the base layer 26
62, 62a, 62b ... Interface (main interface) between main part 52 and sub-part 54
64, 64a, 64b ... Start end of interface 62 66, 66a, 66b ... End of interface 62 68, 68a, 68b ... End of outermost layer 46 70, 70a, 70b ... Middle surface 58 and side Boundary with face 60

Claims (8)

トレッド及びベルトを備えており、
上記ベルトが、上記トレッドの半径方向内側に位置しており、半径方向に積層された複数の層で構成されており、
上記トレッドが、ベース層と、このベース層の半径方向外側に位置するキャップ層とを備えており、
上記キャップ層が、メインパートと一対のサブパートとから構成されており、それぞれのサブパートがこのメインパートの軸方向外側に位置しており、
上記メインパートの損失正接が上記サブパートの損失正接よりも大きく、上記ベース層の損失正接がこのサブパートの損失正接よりも小さく、
上記ベース層が、上記トレッドの外面の一部をなす一対のサイド面を備えており、一方の第一サイド面と他方の第二サイド面との間を架け渡しており、
上記メインパートが上記トレッドの外面の他の一部をなすセンター面を備えており、
上記サブパートが上記トレッドの外面のさらに他の一部をなすミドル面を備えており、
上記メインパートと上記サブパートとの界面が半径方向に対して傾斜しており、上記センター面と上記ミドル面との境界をこの界面の始点としたとき、この界面の終端がその始点よりも軸方向内側に位置しており、
上記ベルトを構成する複数の層のうち、最も外側に位置する層を基準層とし、上記メインパートと一方の第一サブパートとの界面を第一主界面とし、このメインパートと他方の第二サブパートとの界面を第二主界面としたとき、
軸方向において、上記第一主界面の始端が上記基準層の第一端よりも外側に位置しており、
軸方向において、上記第二主界面の始端が上記基準層の第二端よりも内側に位置している、空気入りタイヤ。
With tread and belt,
The belt is located on the radially inner side of the tread and is composed of a plurality of layers stacked in the radial direction;
The tread includes a base layer and a cap layer located on the radially outer side of the base layer,
The cap layer is composed of a main part and a pair of sub-parts, and each sub-part is located outside the main part in the axial direction,
The loss tangent of the main part is larger than the loss tangent of the subpart, the loss tangent of the base layer is smaller than the loss tangent of the subpart,
The base layer includes a pair of side surfaces forming part of the outer surface of the tread, and spans between one first side surface and the other second side surface;
The main part has a center surface that forms another part of the outer surface of the tread,
The subpart has a middle surface that forms another part of the outer surface of the tread,
When the interface between the main part and the sub part is inclined with respect to the radial direction, and the boundary between the center surface and the middle surface is the start point of the interface, the end of the interface is more axial than the start point. Located inside,
Out of the plurality of layers constituting the belt, the outermost layer is a reference layer, the interface between the main part and one first subpart is a first main interface, and the main part and the other second subpart. When the interface with is the second main interface,
In the axial direction, the starting end of the first main interface is located outside the first end of the reference layer,
A pneumatic tire, wherein the starting end of the second main interface is positioned on the inner side of the second end of the reference layer in the axial direction.
上記メインパートの損失正接が0.18以上0.22以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 1, wherein the loss tangent of the main part is 0.18 or more and 0.22 or less. 上記サブパートの損失正接が、0.14以上0.18以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein the loss tangent of the subpart is 0.14 or more and 0.18 or less. 上記ベース層の損失正接が、0.10以上0.14以下である、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, wherein a loss tangent of the base layer is 0.10 or more and 0.14 or less. 上記基準層の軸方向幅の半分に対する赤道面から上記第一主界面の始点までの軸方向距離の比率が102%以上115%以下であり、
上記基準層の軸方向幅の半分に対するこの赤道面から上記第二主界面の始点までの軸方向距離の比率が85%以上98%以下である、請求項1から4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
The ratio of the axial distance from the equator plane to the start point of the first main interface with respect to half the axial width of the reference layer is 102% or more and 115% or less,
The air according to any one of claims 1 to 4, wherein a ratio of an axial distance from the equator plane to a starting point of the second main interface with respect to half of the axial width of the reference layer is 85% or more and 98% or less. Enter tire.
上記センター面と上記ミドル面との境界から上記トレッドの外面の端までの長さに対する上記ミドル面の長さの比率が5%以上50%以下である、請求項1から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。   6. The ratio of the length of the middle surface to the length from the boundary between the center surface and the middle surface to the end of the outer surface of the tread is 5% or more and 50% or less. 6. Pneumatic tires. 上記メインパートと上記サブパートとの界面の傾斜角度が30°以上80°以下である、請求項1から6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 6, wherein an inclination angle of an interface between the main part and the sub part is 30 ° or more and 80 ° or less. 上記第一主界面の傾斜角度が上記第二主界面の傾斜角度よりも小さい、請求項1から7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 7, wherein an inclination angle of the first main interface is smaller than an inclination angle of the second main interface.
JP2016008392A 2016-01-20 2016-01-20 Pneumatic tire Pending JP2017128201A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008392A JP2017128201A (en) 2016-01-20 2016-01-20 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008392A JP2017128201A (en) 2016-01-20 2016-01-20 Pneumatic tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017128201A true JP2017128201A (en) 2017-07-27

Family

ID=59395999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008392A Pending JP2017128201A (en) 2016-01-20 2016-01-20 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017128201A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4019280A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP2022107811A (en) * 2018-03-19 2022-07-22 株式会社三洋物産 game machine
JP2022107815A (en) * 2018-03-19 2022-07-22 株式会社三洋物産 game machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022107811A (en) * 2018-03-19 2022-07-22 株式会社三洋物産 game machine
JP2022107815A (en) * 2018-03-19 2022-07-22 株式会社三洋物産 game machine
EP4019280A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3127717B1 (en) Pneumatic tire
JP6030390B2 (en) Pneumatic tire
EP2206612B1 (en) Tire for motor-bicycle
EP2990225B1 (en) Pneumatic tire
WO2013094300A1 (en) Pneumatic tire for heavy loads
JP6901819B2 (en) Pneumatic tires
JP4973810B1 (en) Pneumatic tire
JP6397628B2 (en) Pneumatic tire
JP6805530B2 (en) Pneumatic tires
JP2010195123A (en) Pneumatic tire for motorcycle
JP2009057022A (en) Pneumatic tire
JP6461633B2 (en) tire
JP6772779B2 (en) Pneumatic tires
JP2017128201A (en) Pneumatic tire
JP6790547B2 (en) Pneumatic tires
JP2020032771A (en) Pneumatic tire
JP6610147B2 (en) Pneumatic tire
JP7067356B2 (en) Pneumatic tires
JP6825475B2 (en) Tires for two-wheeled vehicles
JP6192491B2 (en) Pneumatic tire
JP2008247074A (en) Pneumatic tire
JP6245701B2 (en) Pneumatic tire
JP2018199456A (en) Pneumatic tire
JP5944700B2 (en) Pneumatic tire
JP2017056791A (en) Pneumatic tire