JP2017126343A - ストリーミングされたバーコードを使用したデータ交換 - Google Patents

ストリーミングされたバーコードを使用したデータ交換 Download PDF

Info

Publication number
JP2017126343A
JP2017126343A JP2017011952A JP2017011952A JP2017126343A JP 2017126343 A JP2017126343 A JP 2017126343A JP 2017011952 A JP2017011952 A JP 2017011952A JP 2017011952 A JP2017011952 A JP 2017011952A JP 2017126343 A JP2017126343 A JP 2017126343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
series
data
frame
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017011952A
Other languages
English (en)
Inventor
ファンデルフルスト,ヘルト
Vanderhulst Geert
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel Lucent SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel Lucent SAS filed Critical Alcatel Lucent SAS
Publication of JP2017126343A publication Critical patent/JP2017126343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】データを複数の部分へ分割し、各部分を別個のバーコード・フレームとして符号化することで、バーコード・フレームのシリーズを提供する方法を提供する。
【解決手段】第1のデバイス14と、第2のデバイス16との間のデータ交換のためのシステム10および方法は、第1のデバイス14でバーコード・フレームのシリーズ18としてデータ12を符号化するステップと、次いで、第1のデバイス14でバーコード・フレームのシリーズ18のうちの各バーコード・フレームを逐次的に表示するステップとを含んでいる。第2のデバイス16は、第1のデバイス14によって表示されているバーコード・フレームを取り込んで、バーコード・フレームのシリーズ18を取得し、次いでバーコード・フレームの取り込まれたシリーズ18を復号して、データ交換を完了する。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ交換に関する。
2つのデバイスの間でデータをワイヤレスに交換するためのシステムが、知られている。1つのアプローチは、ブルートゥース、すなわち、近距離でデータを交換するためのワイヤレス技術規格である。ブルートゥース接続を確立することは、一般的に、デバイスの発見とペアリングとを必要とし、これらのデバイスの発見とペアリングは複雑であり、また時間がかかる可能性がある。それゆえに、ブルートゥースは多数のデータ交換のためには適切でないこともある。
近距離無線通信技術(Near Field Communication technology)を使用して、近距離で2つのデバイスの間でデータをワイヤレスに交換することもできる。しかしながら、近距離無線通信は、追加のハードウェアのために、増分費用を追加する可能性がある。
さらに、これらの知られているシステムにおいては、接続されたデバイス間のワイヤレス信号を通して送信されるデータは、サード・パーティのデバイスによって傍受される可能性があり、それによってセキュリティが損なわれてしまう。
2次元バーコードを使用して、紙や布などのありふれた人工物の中にウェブサイト・リンクや製品識別子など、少量のデジタル・データを埋め込むことができる。2次元バーコードの例は、クイック・レスポンス(「QR:Quick Response」)コードと、マキシコード(MaxiCodes)と、データ・マトリクス・コード(Data Matrix codes)と、アズテック・コード(Aztec codes)とを含む。2次元バーコードはまた、例えば、航空会社に適用することによってモバイル・デバイスで生成されて、搭乗券をモバイル・デバイスに表示させて航空会社の搭乗ゲートにおけるスキャン/確認を可能にする。
一実施形態によれば、データを符号化するためのシステムおよび方法は、データを複数の部分へと分割するステップと、各部分を別個のバーコード・フレームとして符号化することで、バーコード・フレームのシリーズを提供するステップとを含む。本明細書において使用されるようなバーコード・フレームという用語は、データについてのパターン認識可能な表現のことを意味しており、このパターン認識可能な表現は、光学的にマシン読み取り可能とすることができる。
一実施形態によれば、バーコード・フレームは、2次元バーコードである。
一実施形態によれば、本方法は、バーコード・フレームのシリーズにおいて、データの特性を示す第1のバーコード・フレームを提供するステップを含むことができる。それらの特性は、データの長さと、データを符号化するバーコード・フレームの数と、フレーム・レートと、チェックサムとのうちの少なくとも1つを含むことができる。
一実施形態によれば、バーコード・フレームは、固定されたサイズと、変化するサイズとのうちの少なくとも一方である。
一実施形態によれば、各バーコード・フレームは、バーコード・フレームのシリーズにおけるバーコード・フレームの位置を示す識別子を含んでいる。
一実施形態によれば、本方法は、さらに、エラー訂正のための冗長度を提供するステップをさらに含むことができる。
一実施形態によれば、本方法は、バーコード・フレームのシリーズのうちの各バーコード・フレームを逐次的に表示するステップをさらに含むことができる。一実施形態によれば、本方法は、逐次的に表示されるバーコード・フレームを取り込むステップを含むこともできる。本方法は、バーコード・フレームのシリーズを復号することで、データを提供するステップをさらに含むことができる。一実施形態によれば、バーコード・フレームは、第1のフレーム・レートで符号化され、第1のフレーム・レートと少なくとも同程度の速度の第2のフレーム・レートで取り込まれてもよい。
一実施形態によれば、送信デバイスは、バーコード・フレームのシリーズとして1つのデータを符号化するように適合されたプロセッサを備えている。送信デバイスはまた、バーコード・フレームのシリーズのうちの各バーコード・フレームを逐次的に表示するように適合されたディスプレイを含んでいる。
一実施形態によれば、送信デバイスは、バーコード・フレームの第2のシリーズを取り込むために、フレーム・レートによって規定される間隔で、画像をサンプリングするように適合されたカメラをさらに備えている。プロセッサは、バーコード・フレームの第2のシリーズを復号することで、バーコード・フレームの第2のシリーズによって規定される1つのデータを提供するように適合されていることもある。
一実施形態によれば、プロセッサは、冗長度を伴う1つのデータを符号化することができる。
一実施形態によれば、プロセッサは、バーコード・フレームのシリーズにおいて、データの特性を示す第1のバーコード・フレームを提供する。それらの特性は、データの長さと、データを符号化するバーコード・フレームの数と、フレーム・レートと、チェックサムとのうちの少なくとも1つを含むことができる。
一実施形態によれば、受信デバイスは、バーコード・フレームのシリーズを取り込むために、フレーム・レートによって規定される間隔で画像をサンプリングするように適合されたカメラを備えている。受信デバイスはまた、バーコード・フレームのシリーズを復号することで、バーコード・フレームのシリーズによって規定される1つのデータを提供するように適合されたプロセッサを含んでいる。
一実施形態によれば、プロセッサは、リード・ソロモン・コードを有するバーコード・フレームのシリーズを復号して、カメラによって取り込まれないバーコード・フレームを検出し、訂正する。
一実施形態によれば、受信デバイスは、バーコード・フレームのシリーズによって規定される1つのデータを表示するように適合されたディスプレイをさらに備えている。
一実施形態によれば、受信デバイスは、ディスプレイをさらに備えている。プロセッサは、バーコード・フレームの第2のシリーズとして第2の1つのデータを符号化するように適合されていてもよく、ディスプレイは、バーコード・フレームの第2のシリーズのうちの各バーコード・フレームを逐次的に表示するように適合されている。
これらの実施形態と、他の実施形態とは、添付図面を参照して、本明細書における以下の詳細な説明を考慮すると明らかになるであろう。
一実施形態によるシステムの概略図である。 図1のシステムによるデータ転送のための一実施形態の流れ図である。 図1のシステムの例示の一実施形態の概略図である。 図2の方法による双方向のデータ交換のための一実施形態の斜視図である。 図4の双方向のデータ交換のためのシステムの概略図である。
図1を参照すると、バーコード・フレームのシリーズ18を通して第1のデバイス14から第2のデバイス16へとデータ12を送信するためのシステム10が、示されている。本明細書において使用されるバーコード・フレームという用語は、データのパターン認識可能な表現のことを意味しており、このパターン認識可能な表現は、光学的にマシン読み取り可能とすることができる。バーコード・フレームのシリーズ18は、例えば、QRコード、マキシコード、データ・マトリクス・コード、アズテック・コードなど、2次元における長方形パターン、ドット・パターン、六角形パターン、および/または他の幾何学的パターンについての変化するパターンを使用してデータを表す2次元バーコード・フレーム20を含むことができる。
データ12を送信する第1のデバイス14は、バーコード・フレームのシリーズ18としてデータ12を符号化するように適合されたプロセッサ22と、バーコード・フレームのシリーズ18の各バーコード・フレーム20を逐次的に表示するためのディスプレイ24とを含んでいる。ディスプレイ24は、例えば、LCDスクリーン、LEDスクリーン、OLEDディスプレイ、E−インク・ディスプレイ、またはバーコード・フレーム20を表示することができる他の類似した任意のシステムとすることができる。第1のデバイス14は、例えば、スマートフォン、タブレット、電子書籍リーダーなどのモバイル・デバイスとすることができる。
第2のデバイス16は、第1のデバイス14によって表示されるバーコード・フレームのシリーズ18を取り込むためのカメラ26と、バーコード・フレームのシリーズ18を復号するためのプロセッサ28とを含んでいる。いくつかの実施形態においては、第2のデバイス16はまた、ユーザに対して情報を伝えるためのディスプレイ29を含むこともできる。第2のデバイス16は、例えば、スマートフォン、タブレット、拡張現実メガネ、ホログラフィック・システムなど、ウェブカメラを有するモバイル・デバイスとすることができる。
データ12は、バーコード・フレームのシリーズ18が、データ12の長さに応じて第1のデバイス14によって選択され得るので、任意の長さと、データ12を符号化するバーコード・フレーム20の数のものとすることができる。バーコード・フレームのシリーズ18は、データ12を符号化するバーコード・フレーム20に加えてヘッダ・フレーム30を含むことができる。ヘッダ・フレーム30は、データ12の長さ、データ12を符号化するために使用されるバーコード・フレーム20の数、バーコード・フレームのシリーズ18のうちの逐次的なバーコード・フレーム20が、ディスプレイ24の上に表示されることになるフレーム・レート、データ12の整合性を検証するチェックサムなど、データ転送の特性を提供することができる。
動作中に、データ12は、第1のデバイス14によってバーコード・フレームのシリーズ18として符号化され、次いで、第2のデバイス16によってリアル・タイムに取り込まれ、第2のデバイス16と第1のデバイス14を接続するネットワークの必要なしに、元のデータ12へと復号され得る。上記で論じられるように、データ12は任意のサイズ/長さLのものとすることができる。データ12は、それぞれがサイズ/長さLを有するK個のバーコード・フレーム20によって符号化されて、長さがバーコード・フレーム20の長さLの合計であり、データ12の長さLに等しいバーコード・フレームのシリーズ18を提供する。K個のバーコード・フレーム20は、データ12のサイズ/長さLに等しいバーコード・フレームのシリーズ18についての全体のサイズ/長さを提供する固定されたサイズまたは変化するサイズのものとすることができる。
図2を参照すると、第1のデバイス14から第2のデバイス16へと任意の長さのデータ12を転送するために、32において、第1のデバイス14は送信フレーム・レートXでバーコード・フレームのシリーズ18としてデータ12を符号化する。いくつかの実施形態においては、バーコード・フレームのシリーズ18のうちの各バーコード・フレーム20は、バーコード・フレームのシリーズ18におけるその位置を示す識別子(例えば、数字)を含むことができる。
34において、第1のデバイスは、最初にデータ転送についての情報と、バーコード・フレームのシリーズ18とを第2のデバイス16に提供するために、ディスプレイ24の上にヘッダ・フレーム30を提示することができる。36において、第2のデバイス16は、このヘッダ・フレーム30をスキャンし、またいくつかの実施形態においては、ヘッダ・フレーム30によって提供される情報を使用して、カメラ26がバーコード・フレームのシリーズ18のうちのやってくるバーコード・フレーム20を取り込むための設定(例えば、焦点距離、絞り値など)を構成することができる。それゆえに、第2のデバイス16は、バーコード・フレームのシリーズ18のうちの各バーコード・フレーム20をスキャンするための同じ設定を有利に再使用して、転送中にカメラ26のレンズの焦点を再び合わせることを回避することができる。
38において、データ12の転送が要求される。転送は、自動的要求、手動的要求、または半自動的要求を含めて様々な方法で要求されることもある。例えば、第1のデバイス14のディスプレイ24が、タッチ・センサ方式のスクリーンを含んでいる場合、ユーザがスクリーン上に表示されているヘッダ・フレーム30の周囲のスクリーンの部分にタッチすることによって転送が要求されることもある。ひとたびデータ12の転送が要求された後に、40において、第1のデバイス14は、送信フレーム・レートXでディスプレイ24の上にバーコード・フレームのシリーズ18のうちの各バーコード・フレーム20を逐次的に表示する。
いくつかの実施形態においては、データ12の転送は、38において、第1のデバイス14の、図1に示されるカメラ41(または近接センサ(図示されず))を使用して、要求されることもある。これらの実施形態においては、第1のデバイス14は、ユーザによって行われるジェスチャを認識するように構成されていることもあり、このジェスチャは、40において、第1のデバイス14をトリガして、送信フレーム・レートXでディスプレイ24の上にバーコード・フレームのシリーズ18のうちの各バーコード・フレーム20を逐次的に表示することができる。第1のデバイス14が、図1に示されるカメラ41に加えて近接センサ(図示されず)を含む場合の実施形態においては、図1に示されるカメラ41と、近接センサ(図示されず)との両方からの信号は、システムに対して冗長度を提供するように、38において、データ12の転送を要求するために必要とされることもある。代わりに、第1のデバイス14が、図1に示されるカメラ41に加えて、近接センサ(図示されず)を含む場合のいくつかの実施形態においては、図1に示されるカメラ41、または近接センサ(図示されず)のいずれかからの信号が38においてデータ12の転送を要求するのに十分であり、転送要求を開始することをより簡単にすることもある。
いくつかの実施形態においては、38において、データ12の転送は、第2のデバイス16それ自体によって要求されることもある。例えば、34において、ひとたびヘッダ・フレーム30がスキャンされると、第2のデバイス16は、光パルス(例えば、カメラ26の赤外線の、または組み込まれたフラッシュのLEDからの)、またはオーディオ信号(例えば、スピーカ(図示されず)からの)などを使用してデータ12の転送を開始するように第1のデバイス14に信号で伝えることができる。ひとたびデータ12の転送が要求されると、40において、第1のデバイス14は、送信フレーム・レートXでディスプレイ24の上にバーコード・フレームのシリーズ18のうちの各バーコード・フレーム20を逐次的に表示する。
40において、第1のデバイス14はバーコード・フレームのシリーズ18を表示するので、42において、第2のデバイス16は受信フレーム・レートYで、カメラ26を通して、表示されたバーコード・フレーム20を取り込む。受信フレーム・レートYは第1のデバイス14によって表示されるが、第2のデバイス16によって取り込まれないいくつかのバーコード・フレーム20の数を低減させるために、送信フレーム・レートXに少なくとも等しいことが好ましい。とりわけ、第1のデバイス14の送信フレーム・レートXと、第2のデバイス16の受信フレーム・レートYとは、同期させられないこともあるので、バーコード・フレームのシリーズ18のうちのバーコード・フレーム20のうちのいくつかは、第2のデバイス16によって時間内に取り込まれないこともある(すなわち、いくつかのバーコード・フレーム20は第1のデバイス14によって表示され、次いで第2のデバイス16が取り込むようにスケジュールされる前にディスプレイから取り除かれることもある)。第1のデバイス14によって表示されるが、第2のデバイス16によって取り込まれないバーコード・フレーム20の数を最小にするために、受信フレーム・レートYは、いくつかの実施形態においては、送信フレーム・レートXよりもかなり大きいこともある。さらに、第2のデバイス16によって、バーコード・フレームのシリーズ18のうちのどのようなバーコード・フレーム20の非取込みをも補償するために、第1のデバイス14は、データ12の中に冗長度を導入することができ、その結果、たとえ、1つまたは複数のバーコード・フレーム20が、42における取り込み中に失われたとしても、第2のデバイス16は、依然として、受信されたバーコード・フレーム20を復号することができるようになる。例えば、リード・ソロモン・コード、またはデータの中に冗長度を導入するための他の類似した知られている方法を使用して、第1のデバイス14によってデータ12の中に冗長度を導入することができる。さらに、上記で考察されるように、ヘッダ・フレーム30は、チェックサムを含んでいて、第2のデバイス16が、データ12の整合性を検証することを可能にすることができる。
38における転送要求は、バーコード・フレームのシリーズ18全体が転送される前に、実行されるべき初期ステップとして説明されているが、いくつかの実施形態においては、第2のデバイス16は、バーコード・フレームのシリーズ18のうちの各バーコード・フレーム20が表示される前に、第1のデバイス14に信号で伝えることができ、すなわち、第2のデバイス16は、第2のデバイス16が次のバーコード・フレーム20を取り込む準備ができたときに、シリーズのうちの次のバーコード・フレーム20を表示するように第1のデバイス14に信号で伝えることができる。この実施形態においては、第2のデバイス16が、第1のデバイス14が各バーコード・フレーム20をいつ表示するかを指示するので、第2のデバイス16は、それ自体、(最大の)フレーム・レートXを指示することができる。第2のデバイス16は、例えば、カメラ26の赤外線の、または組み込まれたフラッシュのLEDから第1のデバイス14に迅速に信号で伝えることができ、また信号は、第2のデバイス16が準備できたときに、第1のデバイス14に信号で伝え続けることができるよう、データ転送のほぼすべての間で使用可能とできることが好ましい。
さらに図2を参照すると、第2のデバイス16が、バーコード・フレームのシリーズ18のうちのバーコード・フレーム20を取り込んだ後に、44において、第2のデバイスは、バーコード・フレームのシリーズ18を復号して、データ12の転送を完了する。このようにして、図1に示されるシステム10は、ディスプレイ24の上にバーコード・フレーム20ごとに投影されるバーコード・フレームのシリーズ18を使用して、第1のデバイス14から第2のデバイス16へとデータ12の転送を有利に提供し、それによって2次元バーコードに関連するサイズの制約条件を克服している。データ転送のためのシステムおよび方法は、専用のハードウェアについての必要なしに、またはブルートゥース接続など、2つのデバイスを接続するネットワークを確立する必要なしに、第1のデバイス14と、第2のデバイス16との間のセキュリティ保護されたデータ交換を提供する。さらに、図1に示されるシステム10は、第1のデバイス14と、第2のデバイス16とを接続するネットワークを必要としないので、本システムは、サード・パーティによって傍受される可能性があるワイヤレス・ネットワーク信号の放出をもたらすことはない。さらに、ネットワークを必要としないので、図1に示されるシステム10と、データ転送のための方法とは、スマートフォンやタブレットなど、様々な市販の製品で使用可能な、広範に採用されたハードウェアと、すなわち、ウェブカメラおよびディスプレイと互換性がある。
図3を参照すると、第1のデバイス14から1つまたは複数の第2のデバイス16へのファイルなど、図1に示される、データ12の転送のための、例示の一実施形態が、示されている。この例示の実施形態においては、第1のデバイス14は、ディスプレイ24としての大きなタッチ・センサ方式の半透明なスクリーン48を含む対話型のショッピング・ウィンドウ46とすることができ、ここでは、ユーザは、スクリーン48と対話して、製品50、広報宣伝52などについての情報を取り出すことができる。上記で説明されるデータ転送のための方法を使用して、対話型のショッピング・ウィンドウ46から第2のデバイス16へと興味のある取引および/または品目を転送することができ、この第2のデバイス16は、例えば、ユーザの個人的なモバイル・デバイス54、グーグルによるプロジェクト・メガネなどの拡張現実メガネ56とすることができる。製品50または広報宣伝52は、数キロバイトのファイルとしてスクリーン48の上に提示されることもある。ファイルは、例えば、製品50または広報宣伝52のサムネイル、製品50または広報宣伝52についての詳細、ユニフォーム・リソース・ロケータ(URL:uniform resource locator)を含むことができ、より多くの情報が、製品50または広報宣伝52、ブックマークされた品目を通して検索するためのキーワード、あるいは製品50または広報宣伝52に関する他の類似した任意の情報について、取り出される可能性がある。ファイルの転送は、興味のある製品50または広報宣伝52と一緒に、スクリーン48の上に表示されるバーコード・フレーム20(例えば、図1に示されるヘッダ・フレーム30)をスキャンする第2のデバイス16によって開始されることもある。次いで、ファイルは、上記で考察される方法に従って、図1に示されるバーコード・フレームのシリーズ18として転送される。
いくつかの実施形態においては、ユーザは、スクリーン48の上に表示されるボタン58(例えば、「プレイ(play)」ボタンなど)をタップして、ファイル転送を開始することができる。これらの実施形態においては、ボタン58は、図1に示されるヘッダ・フレーム30を置き換えることができ、その結果、ひとたびボタン58が押された後に、ファイルは、上記で考察される方法に従って、図1に示されるバーコード・フレームのシリーズ18として転送される。それゆえに、ボタン58は、図1に示されるヘッダ・フレーム30を取り除くことができる。あるいは、ボタン58を使用してファイル転送が開始された後、図1に示されるヘッダ・フレーム30は簡単に、図1に示されるバーコード・フレームのシリーズ18の中で表示される第1のバーコード・フレーム20にすることもできる。
上記の考察から理解されるべきであるように、第2のデバイス16のカメラ26は、転送中にスクリーン48の上に表示されているバーコード・フレーム20に向けられたままであるべきである。それゆえに、いくつかの実施形態においては、転送されている1つまたは複数のファイルは、図1に示されるバーコード・フレームのシリーズ18において、より少ないバーコード・フレーム20しか必要としない比較的小さなファイルであることが好ましく、それゆえに、1秒のうちに、または数秒のうちに転送されることもある。ユーザは、長い期間にわたってデバイスの位置を保持する必要がなくなるので、より小さなファイルは、第2のデバイスが、ユーザの個人的なモバイル・デバイス54、拡張現実メガネ56、またはユーザによって所持され、また身に着けられる類似した任意のデバイスである場合の適用例において、特に有利である可能性がある。
図4および図5を参照すると、いくつかの実施形態においては、上記で考察される、データ転送のための方法は、互いに近距離にある第1のデバイス14と、第2のデバイス16とを互いに向き合わせることにより、双方向のセキュリティ保護されたデータ交換60のために使用されることもある。この実施形態においては、第1のデバイス14も、第2のデバイス16も、ディスプレイ24、29と、カメラ26、41とを含んでいる。第1のデバイス14は、そのカメラ41が、第2のデバイス16のディスプレイ29に面して位置づけられており、第2のデバイス16は、そのカメラ26が、第1のデバイス14のディスプレイ24に面して位置づけられている。例えば、第1のデバイス14と第2のデバイス16とは、第1のデバイス14と、第2のデバイス16とが、説明したように位置づけられることを可能にする、前向きのカメラ26、41を有するスマートフォンとすることができる。第1のデバイス14と第2のデバイス16とは、各デバイスのカメラ26、41が、他のデバイスのディスプレイ・スクリーン24、29を、あるいは図5に示されるバーコード・フレームのシリーズ18を表示することになるスクリーンの少なくともエリアを取り込むように位置づけられるべきである。ひとたび第1のデバイス14と第2のデバイス16とが互いに面するように位置づけられた後、データ12は、上記で説明された方法に従って、2つのデバイスの間で、第1の方向62と、第2の方向64との両方において交換される可能性がある。例えば、データ12は、図5に示されるバーコード・フレームのシリーズ18を表示する第1のデバイス14と、そのカメラ26を通して、図5に示されるバーコード・フレームのシリーズ18を取り込む第2のデバイス16とによって、第1の方向62において交換されることもある。同様に、データ12は、図5に示されるバーコード・フレームのシリーズ18を表示する第2のデバイス16と、そのカメラ41を通して、図5に示されるバーコード・フレームのシリーズ18を取り込む第1のデバイス14とによって、第2の方向64において交換されることもある。いくつかの実施形態においては、データ12は、上記で説明された方法を使用して同時に第1の方向62と第2の方向64との両方において、第1のデバイス14と第2のデバイス16との間で転送されることさえもある。
第1のデバイス14と第2のデバイス16とが、各デバイスの表示内容がサード・パーティからシールドされるように互いに近距離に位置づけられるものと仮定すると、転送のために、傍受され得るどのようなワイヤレス・ネットワーク信号を放出する必要がないので、データ12はセキュリティ保護されるようにして転送される。この双方向のセキュリティ保護されたデータ交換60を使用して、例えば、モバイル・デバイスが、課金データ(例えば、未払額、選択された製品、クレジット・ロイヤリティ・ポイントなど)をセキュリティ上安全に交換することを可能にすることにより、モバイルの支払いを容易にし、支払いデータ(例えば、デビット・カードまたはクレジット・カードの詳細、トランザクションについての認可コードなど)を交換し、また支払いを確認することができる。双方向データ交換60も使用して、例えば、デバイス・ペアリングをセキュリティ上安全に自動化し、例えば、PINコードとデバイス名とをネゴシエイトし/交換し、デバイスが、ワイヤレス信号が放出されることなく、それらの間でセキュリティ保護されたブルートゥース接続またはWiFi接続をシームレスにセットアップすることを可能にすることもできる。
データ交換のためのこれらのシステムおよび方法は、ディスプレイ24の上にバーコード・フレーム20が次から次へと投影されるバーコード・フレームのシリーズ18を使用して、デバイスの間のデータ転送のためのシステムおよび方法を提供することにより、バーコードを使用したデータ転送に関連するサイズの制約条件を有利に克服する。データ転送のためのシステムおよび方法はまた、サード・パーティによって傍受され得るワイヤレス・ネットワーク信号の放出なしに、デバイスの間でセキュリティ保護された1方向および双方向のデータ交換を提供する。さらに、上記で考察されるように、システムおよび方法は、様々な市販の製品で使用可能なウェブカメラやディスプレイなど広く採用されたハードウェアと有利に互換性があり、それによって多数のデバイスが本明細書において説明されるシステムおよび方法を通してデータを交換することを可能にしている。
本発明が、その詳細な実施形態に関して示され、説明されているが、その形態および詳細における様々な変更が、本発明の精神および範囲を逸脱することなく行われ得ることが、当業者によって理解されるであろう。

Claims (19)

  1. データを符号化するための方法であって、
    前記データを複数の部分へと分割するステップと、
    各部分を別個のバーコード・フレームとして符号化することで、バーコード・フレームのシリーズを提供するステップと、
    前記バーコード・フレームのシリーズにおいて、前記データの特性を示す第1のバーコード・フレームを提供するステップと
    を含む方法。
  2. 前記別個のバーコード・フレームは、2次元バーコードである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記特性は、前記データの長さと、前記データを符号化するバーコード・フレームの数と、フレーム・レートと、チェックサムとのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記別個のバーコード・フレームは、固定されたサイズと、変化するサイズとのうちの少なくとも一方である、請求項1に記載の方法。
  5. 各バーコード・フレームは、前記バーコード・フレームのシリーズにおける前記バーコード・フレームの位置を示す識別子を含む、請求項1に記載の方法。
  6. エラー訂正のための冗長度を提供するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記バーコード・フレームのシリーズのうちの各バーコード・フレームを逐次的に表示するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記逐次的に表示されるバーコード・フレームを取り込むステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記バーコード・フレームのシリーズを復号することで、前記バーコード・フレームのシリーズとして符号化される前記データを提供するステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記バーコード・フレームは、第1のフレーム・レートで表示され、
    前記バーコード・フレームは、前記第1のフレーム・レートと少なくとも同程度の速度の第2のフレーム・レートで取り込まれる、請求項8に記載の方法。
  11. バーコード・フレームのシリーズとして1つのデータを符号化するように適合されたプロセッサと、
    前記バーコード・フレームのシリーズのうちの各バーコード・フレームを逐次的に表示するように適合されたディスプレイと
    を備えており、
    前記プロセッサは、前記バーコード・フレームのシリーズにおいて、前記1つのデータ全体の特性を含む第1のバーコード・フレームを符号化する、送信デバイス。
  12. バーコード・フレームの第2のシリーズを取り込むために、フレーム・レートによって規定される間隔で画像をサンプリングするように適合されたカメラをさらに備えており、 前記プロセッサは、前記バーコード・フレームの第2のシリーズを復号することで、前記バーコード・フレームの第2のシリーズによって規定される1つのデータを提供するように適合されている、請求項11に記載の送信デバイス。
  13. 前記プロセッサは、冗長度を有する前記1つのデータを符号化する、請求項11に記載の送信デバイス。
  14. 前記特性は、前記データの長さと、前記データを符号化するバーコード・フレームの数と、フレーム・レートと、チェックサムとのうちの少なくとも1つを含んでいる、請求項11に記載の送信デバイス。
  15. バーコード・フレームのシリーズを取り込むために、フレーム・レートによって規定される間隔で画像をサンプリングするように適合されたカメラと、
    前記バーコード・フレームのシリーズを復号することで、前記バーコード・フレームのシリーズによって規定される1つのデータを提供するように適合されたプロセッサと
    を備えており、
    前記バーコード・フレームのシリーズのうちの第1のバーコード・フレームは、前記1つのデータ全体の特性を含んでいる、受信デバイス。
  16. 前記プロセッサは、リード・ソロモン・コードを有する前記バーコード・フレームのシリーズを復号して、前記カメラによって取り込まれないバーコード・フレームを検出し、訂正する、請求項15に記載の受信デバイス。
  17. 前記バーコード・フレームのシリーズによって規定される前記1つのデータを表示するように適合されたディスプレイをさらに備えている、請求項15に記載の受信デバイス。
  18. ディスプレイをさらに備えており、
    前記プロセッサは、バーコード・フレームの第2のシリーズとして第2の1つのデータを符号化するように適合されており、
    前記ディスプレイは、前記バーコード・フレームの第2のシリーズのうちの各バーコード・フレームを逐次的に表示するように適合されている、請求項15に記載の受信デバイス。
  19. データを復号するための方法であって、
    逐次的に表示されるバーコード・フレームのシリーズのうちのバーコード・フレームを取り込むステップと、
    各バーコード・フレームを復号することで、データの一部分を提供するステップと、
    前記データの各部分を結合するステップと
    を備えており、逐次的に表示される前記バーコード・フレームのシリーズのうちの第1のバーコード・フレームは、前記データの特性を含んでいる、方法。
JP2017011952A 2012-09-21 2017-01-26 ストリーミングされたバーコードを使用したデータ交換 Pending JP2017126343A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/624,459 US8770484B2 (en) 2012-09-21 2012-09-21 Data exchange using streamed barcodes
US13/624,459 2012-09-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532520A Division JP2015534181A (ja) 2012-09-21 2013-09-02 ストリーミングされたバーコードを使用したデータ交換

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017126343A true JP2017126343A (ja) 2017-07-20

Family

ID=49596335

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532520A Pending JP2015534181A (ja) 2012-09-21 2013-09-02 ストリーミングされたバーコードを使用したデータ交換
JP2017011952A Pending JP2017126343A (ja) 2012-09-21 2017-01-26 ストリーミングされたバーコードを使用したデータ交換

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532520A Pending JP2015534181A (ja) 2012-09-21 2013-09-02 ストリーミングされたバーコードを使用したデータ交換

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8770484B2 (ja)
EP (1) EP2898613B1 (ja)
JP (2) JP2015534181A (ja)
KR (1) KR101675244B1 (ja)
WO (1) WO2014045105A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9680763B2 (en) 2012-02-14 2017-06-13 Airwatch, Llc Controlling distribution of resources in a network
US10404615B2 (en) 2012-02-14 2019-09-03 Airwatch, Llc Controlling distribution of resources on a network
US9141841B2 (en) 2012-12-20 2015-09-22 Ebay, Inc. Methods, system and apparatus for conducting a point of sale transaction
US20140280955A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Sky Socket, Llc Controlling Electronically Communicated Resources
US9401915B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-26 Airwatch Llc Secondary device as key for authorizing access to resources
US9892450B2 (en) 2014-02-26 2018-02-13 Amazon Technologies, Inc. Device for delivery service
US10102561B2 (en) 2014-02-26 2018-10-16 Amazon Technologies, Inc. Delivery service system
US9775101B2 (en) * 2014-02-26 2017-09-26 Amazon Technologies, Inc. Management of handheld electronic device
US9189722B2 (en) * 2014-03-24 2015-11-17 Cellum Innovacios Es Szolgal Tato Zrt Systems and methods for motion two dimensional codes
EP3121698B1 (en) * 2014-05-14 2020-05-13 NEC Display Solutions, Ltd. Data transfer system, display device, portable information terminal, data transfer method, and program
MY192555A (en) * 2014-09-10 2022-08-28 Mimos Berhad Method and system for bidirectional visual data exchange between devices
US9576172B2 (en) * 2014-09-16 2017-02-21 Facebook, Inc. Systems and methods for simultaneously providing and reading machine-readable codes
US9584964B2 (en) 2014-12-22 2017-02-28 Airwatch Llc Enforcement of proximity based policies
US9794783B2 (en) * 2015-01-16 2017-10-17 Jeffrey Huang Machine-to-machine visual code generation and recognition method and system for device communications
US9542679B2 (en) * 2015-04-27 2017-01-10 Chung Hwa International Communication Network Co., ltd. Implementation method for an identification system using dynamic barcode
EP3292484B1 (en) 2015-05-05 2021-07-07 Ping Identity Corporation Identity management service using a block chain
EP3160173A1 (fr) 2015-10-23 2017-04-26 Gemalto Sa Procédé de personnalisation d'un élément de sécurité coopérant avec un terminal de télécommunication, terminal de télécommunication et élément de sécurité correspondants
US10440098B1 (en) * 2015-12-29 2019-10-08 Palantir Technologies Inc. Data transfer using images on a screen
US9600701B1 (en) * 2015-12-30 2017-03-21 Dropbox, Inc. Inter-device data transfer based on barcodes
EP3424179B1 (en) 2016-03-04 2022-02-16 Ping Identity Corporation Method and system for authenticated login using static or dynamic codes
US10007826B2 (en) * 2016-03-07 2018-06-26 ShoCard, Inc. Transferring data files using a series of visual codes
US10509932B2 (en) * 2016-03-07 2019-12-17 ShoCard, Inc. Large data transfer using visual codes with feedback confirmation
TWI651618B (zh) * 2016-12-22 2019-02-21 國立中正大學 使用二維條碼的雙向無線傳輸系統
US10498541B2 (en) 2017-02-06 2019-12-03 ShocCard, Inc. Electronic identification verification methods and systems
USRE49968E1 (en) 2017-02-06 2024-05-14 Ping Identity Corporation Electronic identification verification methods and systems with storage of certification records to a side chain
WO2018158648A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示コード生成方法、表示コード検出方法、認証システム、及び通信システム
US11810084B2 (en) 2017-07-25 2023-11-07 Visa International Service Association Real time cross-matching data
US11012496B2 (en) * 2017-08-10 2021-05-18 Citrix Systems, .Inc. Mobile-optimized file transfer mechanism based on QR code
EP3721578B1 (en) 2017-12-08 2022-09-07 Ping Identity Corporation Methods and systems for recovering data using dynamic passwords
CN107944326B (zh) * 2017-12-12 2021-03-30 来飞光通信有限公司 一种数据获取方法、数据处理方法与系统
CN108681896A (zh) 2018-03-29 2018-10-19 阿里巴巴集团控股有限公司 二维码的展示、识别方法及装置
EP3794506A4 (en) 2018-05-15 2022-02-16 Logmore Oy ELECTRONIC DEVICE AND DATA TRANSMISSION SYSTEM
US10893043B1 (en) * 2018-09-12 2021-01-12 Massachusetts Mutual Life Insurance Company Systems and methods for secure display of data on computing devices
US10979227B2 (en) 2018-10-17 2021-04-13 Ping Identity Corporation Blockchain ID connect
US11082221B2 (en) 2018-10-17 2021-08-03 Ping Identity Corporation Methods and systems for creating and recovering accounts using dynamic passwords
WO2020100199A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 株式会社ショーケース 符号化・復号化システム、符号化装置、復号化装置、及びプログラム
KR102119144B1 (ko) * 2019-03-25 2020-06-05 (주)한우리아이티 코드 판독 방법
US11099402B2 (en) * 2019-10-25 2021-08-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically changing a fiducial marker for IoT device identification
JP2021135734A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、モバイル端末装置、およびプレビュー支援プログラム
US11170130B1 (en) 2021-04-08 2021-11-09 Aster Key, LLC Apparatus, systems and methods for storing user profile data on a distributed database for anonymous verification

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078351A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sharp Corp バーコード作成装置、バーコード読取装置および動画像バーコード
JP2004295650A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Research Institute Corp コード照合処理方法、コード照合処理プログラム及びコード表示プログラム
JP2005338922A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sony Corp 表示装置、通信システムおよび通信方法
US20060071076A1 (en) * 2004-08-27 2006-04-06 Takeru Tamayama Display apparatus, communication system, and communication method
JP2006139349A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nikon Corp 情報伝送装置、情報受信装置および情報送信装置
JP2007156969A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 情報転送システム及び情報転送方法
US20100020970A1 (en) * 2006-11-13 2010-01-28 Xu Liu System And Method For Camera Imaging Data Channel
JP2010117871A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab パターン画像の読み取り方法、パターン画像の読み取り装置、情報処理方法およびパターン画像の読み取りプログラム
US20100272193A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Samsung Electronics Co. Ltd. Data communication using 2d bar codes
US8231054B1 (en) * 2011-05-12 2012-07-31 Kim Moon J Time-varying barcodes for information exchange

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802450B2 (en) * 2002-08-07 2004-10-12 Shenzhen Syscan Technology Co. Ltd Guiding a scanning device to decode 2D symbols
JP2005309756A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 情報伝達システム及び情報変換装置及び情報復元装置及び表示装置
US7775428B2 (en) * 2005-05-06 2010-08-17 Berkun Kenneth A Systems and methods for generating, reading and transferring identifiers
WO2008118419A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Ltt, Ltd Method and apparatus for reading a printed indicia with a limited field of view sensor
US8342406B2 (en) * 2010-09-20 2013-01-01 Research In Motion Limited System and method for data transfer through animated barcodes
US8348148B2 (en) * 2011-02-17 2013-01-08 General Electric Company Metering infrastructure smart cards

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078351A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sharp Corp バーコード作成装置、バーコード読取装置および動画像バーコード
JP2004295650A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Research Institute Corp コード照合処理方法、コード照合処理プログラム及びコード表示プログラム
JP2005338922A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sony Corp 表示装置、通信システムおよび通信方法
US20060071076A1 (en) * 2004-08-27 2006-04-06 Takeru Tamayama Display apparatus, communication system, and communication method
JP2006139349A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nikon Corp 情報伝送装置、情報受信装置および情報送信装置
JP2007156969A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 情報転送システム及び情報転送方法
US20100020970A1 (en) * 2006-11-13 2010-01-28 Xu Liu System And Method For Camera Imaging Data Channel
JP2010117871A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab パターン画像の読み取り方法、パターン画像の読み取り装置、情報処理方法およびパターン画像の読み取りプログラム
US20100272193A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Samsung Electronics Co. Ltd. Data communication using 2d bar codes
US8231054B1 (en) * 2011-05-12 2012-07-31 Kim Moon J Time-varying barcodes for information exchange

Also Published As

Publication number Publication date
US20140084067A1 (en) 2014-03-27
KR20150046210A (ko) 2015-04-29
JP2015534181A (ja) 2015-11-26
WO2014045105A4 (en) 2014-07-10
KR101675244B1 (ko) 2016-11-10
EP2898613A1 (en) 2015-07-29
EP2898613B1 (en) 2018-11-28
WO2014045105A1 (en) 2014-03-27
US8770484B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017126343A (ja) ストリーミングされたバーコードを使用したデータ交換
TWI620129B (zh) Light tag based information interaction system and method
US8746568B2 (en) Data transfer using barcodes
US9721164B2 (en) Apparatus, system, and method of use of imaging assembly on mobile terminal
RU2742996C2 (ru) Способ, устройство и носимая часть, оснащенная с контрольным процессором ядра системы, использующим изображения штрихкода для осуществления обмена информацией
KR101522004B1 (ko) 시각적 코드를 이용한 데이터 전송 장치 및 방법과 데이터 수신 장치 및 방법
CN103942585B (zh) 一种将信息转化为二维码的方法
KR101692755B1 (ko) 양방향 통신으로 사진, 동영상 공유가 가능한 미러 시스템 및 방법
US20220058241A1 (en) System and method for associating information with a digital image file using a digital ledger
US10171164B2 (en) 2D barcode-based bi-directional wireless transmission system
US9565515B2 (en) Method and apparatus for information exchange, and delivery terminal
CN106934713A (zh) 金融交易风险管控系统及其存储文件快速识别定位方法
CN104919456A (zh) 图像处理装置、图像处理方法和程序、以及摄像装置
US10380580B1 (en) System and method for conveying card data using matrix bar codes
Tapia et al. SunBox: Screen-To-camera communication with ambient light
CN206523887U (zh) 金融交易风险管控系统
US11263414B2 (en) Bidirectional data exchange across devices via barcodes
JP6274759B2 (ja) デジタルフォトフレームサービス提供方法、記録媒体およびサーバ
JP2007133465A (ja) 決済支援システムおよび方法
TWI559230B (zh) Method of exchanging data using two - dimensional bar code
CN112801642A (zh) 文件付费处理装置及系统
TW201712608A (zh) 產生與解碼具有驗證資料的影像串流的方法與裝置
EP2733869A1 (en) Method of communication using coded patterns
TW202011305A (zh) 網路支付方法及網路支付系統
JP2016174271A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180508

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180525