JP2017125942A - レンズモジュール、およびプロジェクタ - Google Patents

レンズモジュール、およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017125942A
JP2017125942A JP2016004932A JP2016004932A JP2017125942A JP 2017125942 A JP2017125942 A JP 2017125942A JP 2016004932 A JP2016004932 A JP 2016004932A JP 2016004932 A JP2016004932 A JP 2016004932A JP 2017125942 A JP2017125942 A JP 2017125942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
optical member
beam light
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016004932A
Other languages
English (en)
Inventor
市川 晋
Susumu Ichikawa
晋 市川
小林 高志
Takashi Kobayashi
高志 小林
文彦 半澤
Fumihiko Hanzawa
文彦 半澤
正充 佐藤
Masamitsu Sato
正充 佐藤
悠介 小川
Yusuke Ogawa
悠介 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016004932A priority Critical patent/JP2017125942A/ja
Priority to US16/068,479 priority patent/US10928611B2/en
Priority to CN201780006019.9A priority patent/CN108474942B/zh
Priority to PCT/JP2017/000009 priority patent/WO2017122551A1/ja
Priority to EP17738306.4A priority patent/EP3404464A4/en
Publication of JP2017125942A publication Critical patent/JP2017125942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0852Catadioptric systems having a field corrector only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】短焦点型であってフォーカスフリーのレーザ走査方式プロジェクタを実現する。【解決手段】本開示のレンズモジュールは、微振動ミラーによって反射されたビーム光を通過させる自由曲面レンズからなる第1の光学部材と、前記第1の光学部材を通過した前記ビーム光を反射する自由曲面ミラー、または前記第1の光学部材を通過させる自由曲面レンズからなる第2の光学部材とを備え、前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、前記ビーム光の進行方向と直交する水平方向と垂直方向それぞれのビームウエストの位置が一致し、且つ、前記水平方向と前記垂直方向それぞれのビーム半径が一致する。本開示のレーザ走査方式プロジェクタに適用できる。【選択図】図14

Description

本開示は、レンズモジュール、およびプロジェクタに関し、特に、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーを用いたレーザ走査方式プロジェクタの短焦点化を実現できるようにしたレンズモジュール、およびプロジェクタに関する。
近年、プロジェクタに対しては、筐体から比較的近距離に位置するスクリーンに映像を投射できる短焦点化、移動可能な小型化が望まれている。
図1は、短焦点化された小型プロジェクタに対して想定される利用形態を示している。
すなわち、同図Aに示されるように、横向きに設置したプロジェクタ1から比較的近い距離に位置する壁面状のスクリーン2に高画角で映像を投射できたり、同図Bに示すように、縦向きにプロジェクタ1を設置した卓上3をスクリーンとして映像を投射できたりするものの実現が望まれている。
従来のプロジェクタでは、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)やDMD(Digital Micro mirror Device)などの画像形成素子上に表示した画像を、LD(半導体レーザ)などの投射光学系によってスクリーンに拡大して投射させるパネル方式プロジェクタが主流である(例えば、特許文献1参照)。
パネル方式プロジェクタでも短焦点型は存在するが、画像形成素子上に表示した画像を高倍率で拡大するための光学系(レンズやミラー等)が必要となるため、小型化は困難である。特に、LCOSやDMDを使った短焦点型のパネル方式プロジェクタでは、画像形成素子の画像をスクリーン上に光学的に結像させているので、プロジェクタを設置する時に、スクリーン上のすべての範囲で焦点をあわせる作業が必要となり、可搬式とすることが難しい。
また従来、MEMSミラーによって光源からのビーム光をスクリーン上で走査させることにより映像を映し出すレーザ走査方式プロジェクタも提案されている(特許文献2参照)。
特許5041923号公報 特許5167634号公報
レーザ走査方式プロジェクタを小型化する場合、光源はLDにほぼ限られる。LDからのビーム光は平行光ではなく、ガウス分布に従って発光点から広がって射出される。したかって、LDの後段にビームをしぼるための光学系(コリメータレンズと称する)が必要であり、コリメータレンズによってLDから射出されたビームがほぼ平行光に変換される。これにより、プロジェクタとスクリーンとの距離に拘わらず、画像の分解能を維持することができるフォーカスフリーを実現できる。
しかしながら、実際にフォーカスフリーを実現できるのは、コリメータレンズの後段に存在する所定の位置(以下、ビームウエストと称する。詳細後述)よりもさらにスクリーンが後段に位置している場合だけである。したがって、スクリーンがビームウエストよりもコリメータレンズ側に位置している場合にはフォーカスフリーが実現されずに分解能(解像度)が悪化してしまう。よって、小型のレーザ走査方式小型プロジェクタで、スクリ−ンの距離が近い短焦点型を実現することは困難であった。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、短焦点型であってフォーカスフリーのレーザ走査方式プロジェクタを実現できるようにするものである。
本開示の第1の側面であるレンズモジュールは、プロジェクタに用いるレンズモジュールにおいて、光源からのビーム光を反射しつつ微小振動することによって前記ビーム光を2次元走査させる走査部と、前記走査部によって反射された前記ビーム光を通過させる自由曲面レンズからなる第1の光学部材と、前記第1の光学部材を通過した前記ビーム光を反射する自由曲面ミラー、または前記第1の光学部材を通過させる自由曲面レンズからなる第2の光学部材とを備え、前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、前記ビーム光の進行方向と直交する水平方向と垂直方向それぞれのビームウエストの位置が一致し、且つ、前記水平方向と前記垂直方向それぞれのビーム半径が一致する。
前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、前記ビーム光の進行方向と直交する水平方向と垂直方向それぞれのビームウエストの位置が一致し、且つ、前記水平方向と前記垂直方向それぞれの前記ビームウエストにおけるビーム半径が一致するようにすることができる。
前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、前記ビーム光の進行方向と直交する水平方向と垂直方向それぞれのビームウエストが、前記第2の光学部材から距離zだけ離れた位置で一致するようにすることができる。
ただし、距離zは次式を満たし、λは前記ビーム光の波長、ω0は前記ビーム光の前記ビームウエストにおけるビーム半径である
λz/πω0 2<1
前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光を、前記ビーム光の進行方向に対して斜めに配置されたスクリーンに投射する場合、前記ビーム光の進行方向に対して垂直に配置されたスクリーンに投射される場合に比較して、前記ビームウエストにおけるビーム半径を大きくすることができ、前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、斜めに配置された前記スクリーンにおける前記水平方向と前記垂直方向それぞれのビーム半径が概ね一致するようにすることができる。
前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光を、前記の進行方向に対して斜めに配置されたスクリーンに投射する場合、前記ビーム光の入射角に応じて前記ビームウエストにおけるビーム半径を大きくすることができ、前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、斜めに配置された前記スクリーン上の各位置における前記水平方向と前記垂直方向それぞれのビーム半径が概ね一致するようにすることができる。
本開示の第1の側面であるレンズモジュールは、前記光源と前記微小振動ミラーの間に配置され、前記光源から射出されたガウスビームを幾何光学的に平行光である前記ビーム光に変換するコリメータレンズをさらに備えることができる。
前記走査部は、MEMSミラーとすることができる。
前記第1の光学部材は、前記走査部としての前記MEMSミラーによって反射される前の前記ビーム光を通過させるとともに、前記MEMSミラーによって反射された前記ビーム光を通過するようにすることができる。
前記スクリーンに投射された前記ビーム光の水平方向または垂直方向の一方の軌跡は、略直線状とすることができる。
本開示の第2の側面であるプロジェクタは、ガウスビームを射出する光源と、前記光源から射出された前記ガウスビームを幾何光学的に平行光であるビーム光に変換するコリメータレンズと、光源からのビーム光を反射しつつ微小振動することによって前記ビーム光を2次元走査させる走査部と、前記走査部によって反射された前記ビーム光を通過させる自由曲面レンズからなる第1の光学部材と、前記第1の光学部材を通過した前記ビーム光を反射する自由曲面ミラー、または前記第1の光学部材を通過させる自由曲面レンズからなる第2の光学部材とを備え、前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、前記ビーム光の進行方向と直交する水平方向と垂直方向それぞれのビームウエストの位置が一致し、且つ、前記水平方向と前記垂直方向それぞれのビーム半径が一致する。
本開示の第1および第2の側面によれば、第2の光学部材にて反射または通過したビーム光は、ビーム光の進行方向と直交する水平方向と垂直方向それぞれのビームウエストの位置を一致させ、且つ、前記水平方向と前記垂直方向それぞれのビーム半径を一致させることができる。
本開示の第1の側面によれば、短焦点型であってフォーカスフリーのレーザ走査方式プロジェクタに搭載できるレンズモジュールを実現できる。
本開示の第2の側面によれば、短焦点型であってフォーカスフリーのレーザ走査方式プロジェクタを実現できる。
短焦点化された小型プロジェクタの利用形態を示す図である。 LDから射出されるレーザビームの特性を説明するための図である。 コリメータレンズによってビーム光を幾何光学的に平行にした場合における水平垂直方向のビーム半径の変化を示す図である。 コリメータレンズによってビーム光を幾何光学的に平行にしない場合における水平垂直方向のビーム半径の変化を示す図である。 第1の実施の形態における水平方向のレンズデータを示す図である。 第1の実施の形態における垂直方向のレンズデータを示す図である。 第1の実施の形態におけるビーム半径の変化を示す図である。 第2の実施の形態における水平方向のレンズデータを示す図である。 第2の実施の形態における垂直方向のレンズデータを示す図である。 第2の実施の形態におけるビーム半径の変化を示す図である。 第3の実施の形態における水平方向のレンズデータを示す図である。 第3の実施の形態における垂直方向のレンズデータを示す図である。 第3の実施の形態におけるビーム半径の変化を示す図である。 第4の実施の形態のレンズモジュールの構成例を示す図である。 第4の実施の形態のレンズモジュールとスクリーンの配置を示す図である。 第4の実施の形態のレンズモジュールのレンズデータを示す図である。 XY多項式の係数を示す図である。 第4の実施の形態におけるビーム半径の変化を示す図である。 第4の実施の形態による投射画像を示す図である。 第5の実施の形態のレンズモジュールの構成例を示す図である。 第5の実施の形態のレンズモジュールとスクリーンの配置を示す図である。 第5の実施の形態のレンズモジュールのレンズデータを示す図である。 XY多項式の係数を示す図である。 第5の実施の形態におけるビーム半径の変化を示す図である。 第5の実施の形態による投射画像を示す図である。 第1乃至第5の実施の形態をレーザ走査方式プロジェクタに適用した場合の構成例を示すブロック図である。 図26のレーザ光源部の詳細に構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明するが、その前に、LDから射出されるレーザビームの特性について説明する。
<LDから射出されるレーザビームの特性>
図2は、LDから射出されるレーザビームの特性を説明するための図である。
LD20のビーム光は、角度強度分布がガウス分布に従って変化するため、発光点から広がって射出されるが、LD20の後段に配置されたコリメータレンズ21によって幾何光学的には平行光に変換される。本明細書においては、角度強度分布がガウス分布に従って変化するビーム光をガウスビームと称する。
しかしながら、コリメータレンズ21を通過したガウスビームは幾何光学的には平行光であっても、波動光学的には平行光にはならず、必ずビームウエストとよばれる位置までビーム径が小さくなっていき、それ以遠はビーム径が大きくなっていく性質がある。
このため、スクリーン30をビームウエストよりもコリメータレンズ21側に設けた場合、画像サイズは小さくなる一方、ビーム径は大きくなるため、画像の解像力は非常に悪くなる。反対に、スクリーン30をビームウエストよりも十分遠方に設けた遠くに設けた場合、画像サイズとビーム径がともに線形で大きくなるため、画像分解能は変化しないフォーカスフリーを実現できる。
以下、レーザ走査方式プロジェクタの光学系を想定し、まずコリメータレンズ21だけで短焦点化とフォーカスフリー化を実現可能であるか否か波動光学的に説明する。
LD20から射出されるガウスビーム(角度強度分布がガウス分布に従うレーザビーム)の場合、ビームウエストから距離zの位置におけるビーム半径ωは理論的に次式(1)で表すことができる。
Figure 2017125942
ここで、ビーム半径とはビーム強度が(1/e2)となる幅を指し、ω0はビームウエストにおけるビーム半径を表し、λはガウスビームの波長を表す。
式(1)から明らかなように、ビーム半径ωは距離zが大きくなると次式(2)に漸近することがわかる。すなわち、ビーム半径ωは距離zに比例して大きくなることが分かる。
Figure 2017125942
一方、プロジェクタの画面サイズも距離に比例して大きくなるので、フォーカスフリーの状態が達成できる。良好な解像度でフォーカスフリーの状態を達成するには、プロジェクタの画角を設計仕様(MEMS振り角や光学系の倍率の設計)にあうように、比例係数、実質ω0を決定すればよい。
ただし、LD20から射出されるガウスビームのFFP(Far Field Pattern)は、通常、水平方向半径と垂直方向の半径とが2倍程度異なる楕円ビームになっているので、水平方向と、垂直方向とで個別に式(2)を考慮する必要がある。
例えば、プロジェクタの水平画角がθh、垂直画角がθvである場合、水平方向の画素数をh、垂直方向の画素数をv、ビームウエストにおける水平方向のビーム半径をωh、垂直方向のビーム半径をωvとすれば、ビーム径×画素数=画面サイズの関係は水平方向と垂直方向でそれぞれ次式(3)に示すとおりとなる。
Figure 2017125942
なお、式(3)までは、空気中を進むガウスビームの半径の変化を示したに過ぎず、実際にレンズなどの光学系を通過したときにガウスビームの半径がどうなるかについては別の議論が必要である。
次に、LD20からビームウエストまでの距離とガウスビームの半径が光学系によってどのように変換するかについて説明する。
一般に、幾何光学の像面と波動光学に基づくビームウエストの位置は一致しないので、波動光学におけるビームウエストの伝搬式を用いて説明する。なお、該伝搬式は幾何光学における結像式とよく似ているが同一ではない。また、光学系としてはコリメータレンズしかない場合を考える。
コリメータレンズ21を出た後のビームウエストにおけるビーム半径ω0、ビームウエストのコリメータレンズ21からの距離位置d1 'は次式(4)で表される。
Figure 2017125942
ここで、f1はコリメータレンズ21の焦点距離を表し、d0はLD20の発光点からコリメータレンズ21までの光軸距離を表し、ω-1はコリメータレンズ21に入射前のビームウエスト半径を表している。
例えば、コリメータレンズ21によってビーム光を幾何光学的に平行にした場合、焦点距離f1=光軸距離d0となるので、式(4)から次式(5)が成立する。
Figure 2017125942
図3は、式(5)に対して具体的な数値を適用して計算した結果を示している。すなわち、波長λ=525nm、ビーム光のFFPを水平方向10度、垂直方向20度とした場合に、同図Aが焦点距離f1=2mmとしたときを示し、同図Bが焦点距離f1=1mmとしたときを示している。
図3の場合、水平方向と垂直方向のビーム半径を表す2本の曲線の傾きが大きく異なり、基本的に解像度が水平と垂直とで大きく異なっていることになるので、フォーカスフリーではあるもののあまり好ましくない。ただし、水平と垂直のビーム径の差が小さいならば、スクリーン距離限定の短焦点光学系として使用は可能である。
次に、図4は、図3の場合と同じ条件で、コリメータレンズ21によってビーム光を幾何光学的に平行とすることにこだわらずにLD20の発光点を前後に移動したときの再計算結果を示している。同図Aが焦点距離f1=2mmとして光軸距離d0=(2mm+4μm)としたときを示し、同図Bが焦点距離f1=2mmとして光軸距離d0=(2mm−4μm)としたときを示している。
図4の場合、コリメータレンズ21から十分に離れた位置では、水平方向と垂直方向のビーム半径を表す2本の曲線は同じ傾きを有するので、フォーカスフリーであって、且つ、解像度が水平方向と垂直方向で等しいと言える。しかしながら、水平垂直でビームウエストが離れすぎているので、コリメータレンズ21から近い距離では、水平垂直の一方のビーム半径が大きくなっており、近距離では水平垂直の解像度の一方が良くても他方は必ず悪くなるので、短焦点化を実現するうえで好ましくない。
図3を参照して上述したように、水平垂直のビームウエスト位置を一致させると、距離に対するビーム半径の傾きが異なって、水平垂直の解像力に差がでてくる。また、図4を参照して上述したように、距離に対するビーム半径の傾きを一致させるとビームウエストの位置が水平垂直で異なってしまい、近距離で水平または垂直の少なくとも一方の解像力の確保が難しくなる。
このように、短焦点、且つ、フォーカスフリーのプロジェクタを実現するためには、コリメータレンズの位置の変更だけでは不可能であり、事実上、短焦点化またはフォーカスフリーの一方だけしか実現することはできない。
そこで、本開示においては、短焦点化とフォーカスフリーを両立させるため、コリメータレンズの他に少なくとも2枚のレンズ(ミラーに代えてもよい)を組み合わせたレンズモジュールを提案する。なお、コリメータレンズを省略した2枚のレンズによってレンズモジュールを構成してもよい。
該レンズモジュールにより、水平方向と垂直方向のビームウエストの位置とそこにおけるビーム半径を一致させることができれば、LDから射出されるレーザ光はFFPの水平方向の角度と垂直方向の角度が異なっていても、短焦点化とフォーカスフリーを両立できる。
上述したように、フォーカスフリーを実現するためには、レンズモジュールの最終面を出たビーム光の伝搬が水平垂直それぞれで式(3)を満たしていればよい。なお、一般にスクリーン上における画素の縦横方向のサイズは等しいので、レンズモジュールの最終面における式(3)では次式(6)が成立する必要がある。
Figure 2017125942
以下、式(3)のωhとωvは同値とする。なお、両者が異なる値であってもよいが、後述する計算方法は同様となる。
ただし、レーザ光源のビームウエストにおけるビーム半径ωhとωvは異なるため、光軸まわりに対称なレンズモジュールでその最終面における水平垂直方向のビーム半径を同じにすることはできないので、必然的にレンズモジュールは光軸まわりに非対称なものとなる。
<本開示の第1の実施の形態>
以下、レンズモジュールの構成として、LDの後段に順にコリメータレンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3が配置されているものを想定し、次式(7)に示す伝搬式を適用して論ずる。なお、式(7)の代わりに、CODEVのBEAコマンドを使っても同じ結果を得ることができる。
Figure 2017125942
第3レンズL3通過後のビームウエストは、第3レンズL3からスクリーン側に200mmの位置となるようにし、そのビームウエストにおけるビーム半径ω0が0.2mmとなるようにレンズモジュールを設計する。ただし、LDからのビーム光は波長λが525nmであり、FFPは水平方向を10度、垂直方向を20度とする。また、スクリーンは、第3レンズL3通過後のビームが垂直入射する位置に配置されているものとする。
上記した条件下で計算されたレンズモジュールのレンズデータは、図5および図6に示すとおりとなる。
図5は、FFPが10度の水平方向に対応するものである。図6は、FFPが20度の垂直方向に対応するものである。
図7は、第3レンズL3の位置を基準(距離=0)とした第3レンズL3通過後のビーム光のビーム半径を表している。
LDから射出された直後のビーム光は、ビーム半径が水平垂直で異なるが、同図に示されるように、第3レンズL3通過後ではビーム半径が水平垂直で一致する。さらに、第3レンズL3からビーム半径の最小値(ビームウエスト)までの距離も水平垂直で一致する。すなわち、第3レンズL3通過後では、全ての距離で水平垂直のビーム半径が完全に一致することになる。
この場合、スクリーンの位置が第3レンズL3に近いときにはビームサイズが小さいので超短焦点プロジェクタとして使用することができ、スクリーンの位置を第3レンズL3から離すとビームサイズが急に大きくなるので、高画角の超短焦点プロジェクタとして使用できる。
次に、フォーカスフリーの実現に関する、第3レンズL3通過後のビームウエストの望ましい位置について説明する。
上述したように、フォーカスフリーを実現するための条件としては、ビーム半径と画面サイズがともに距離zに比例すればよいことである。これを上述している式(1)に当てはめると、ビーム半径ωが距離zにほぼ比例する条件となり、次式(8)が1より十分に大きいか、または−1より十分に小さいときである。
Figure 2017125942
すなわち、その領域を除いた次式(9)が示す範囲にビームウエストがあれば、プロジェクタとして最も合理的である。
Figure 2017125942
ただし、距離zが負の値の位置にスクリーンを配置することはできないので、式(9)は次式(10)に書き換えることができる。
Figure 2017125942
よって、式(10)を満たす距離zにビームウエストを置くことが望ましい。
第1の実施の形態では、波長λ=525nm、ビーム半径ω0が0.2mmとしているので、これらを式(10)に代入すると、z<239.4mmとなる。これはすなわち、第3レンズL3から239.4mmだけスクリーン側の位置より、プロジェクタに近い範囲の間にビームウエストを配置する設計が好ましいことを示しており、第1の実施の形態では、第3レンズL3通過のd’=-200mmとしていたので、この条件に適合していることが確認できる。
<本開示の第2の実施の形態>
上述した第1の実施の形態では、スクリーンが、第3レンズL3通過後のビームが垂直入射する位置に配置されているものとしていた。第2の実施の形態では、プロジェクタの実際の利用を考慮し、スクリーンに対してプロジェクタの光軸が斜めに入射する場合を想定する。
ビーム光の光軸に対して傾いたスクリーンに対し、第1の実施の形態のように水平垂直のビーム半径が同じビーム光を投射すると、スクリーン上では、その傾きに応じて水平垂直のビーム半径が異なってしてしまう。そこで、第2の実施の形態では、これを補正するようにする。
例えば、水平方向には傾きが無く、垂直方向だけ斜めに入射させる場合、その入射角度をφ(例えば、40度)とすれば、垂直方向のビーム半径は(1/cosφ)倍に大きくなる。よってこれを補正するため、次式(11)を満たすように、垂直方向のビームウエストを変更すればよい。
Figure 2017125942
なお、ビーム光がスクリーンに斜め入射にする場合の入射角度φはスクリーンの位置によって違うので、理想的にはスクリーンの位置毎にωvを変えることが好ましいが、計算を簡単にするため、スクリーン画面中央に対する入射角φに対応する値で代表するようにしてもよい。
上記した条件下で計算されたレンズモジュールのレンズデータは、図8および図9に示すとおりとなる。
図8は、FFPが10度の水平方向に対応するものである。図9は、FFPが20度の垂直方向に対応するものである。
スクリーンに対するビーム光の斜め入射により、スクリーン上のビーム径がcos(40度)だけ大きくなることを考慮して、FFPが20度である垂直方向では、図9に示されるように、第3レンズL3通過後のビームウエストにおけるビーム半径を(1/cos(40度))=1.305倍だけ大きくしている。
例えば、ビームウエストの位置に40度傾いたスクリーンを配置した場合、さらにcos(40度)倍大きくなるため、FFPが10度である水平方向のビームウエストにおけるビーム半径に対してFFPが20度の垂直方向のビームウエストにおけるビーム半径は、cos(40度)の2乗倍だけ大きくなる。
このように、斜め入射の場合、第3レンズL3通過後のビームウエストにおけるビーム半径は、理論的にスクリーン入射角度φのコサインの2乗分だけビームウエスト半径を変更する必要がある。具体的には図10に示すとおりである。
図10は、第3レンズL3の位置を基準(距離=0)としたビーム光のビーム半径を表している。
FFPが20度である垂直方向のビーム半径は、FFPが10度である水平方向のビーム半径に対して(1/cos(40度))を乗算したものとなっている。同図に示されるように、ビームウエストに近い位置に斜めにスクリーンを配置すると水平垂直でビーム径に差が発生するが、両曲線の漸近線は同じになるので、無限遠におかれたプロジェクタ上のビーム半径は水平垂直でほぼ同じにすることができる。
なお、上述した第2に実施の形態では、垂直方向に斜め入射する場合を例としたが、水平方向に斜め入射する場合についても同様に計算することができる。
<本開示の第3の実施の形態>
上述した第2の実施の形態では、ビームウエストに近い位置にスクリーンを配置すると水平垂直でビーム径に差が出やすくなってしまう。したがって、スクリーンをプロジェクタから短距離に置くことを重視した場合、実際にスクリーンを配置する距離を考慮すべきである。すなわち、実際にスクリーンを配置する可能性が有る距離範囲で、水平垂直のビーム半径をほぼ同一にすることが望ましい。
これを実現するためには、上述した第2の実施の形態による水平垂直の少なくとも一方のビームウエストを若干ずらせばよい。
以下に説明する第3の実施の形態は、上述した第2の実施の形態における垂直方向のビームウエストを100mmだけ第3レンズL3側にシフトするようにした。
上記した条件下で計算されたレンズモジュールのレンズデータは、図11および図12に示すとおりとなる。
図11は、FFPが10度の水平方向に対応するものである。図12は、FFPが20度の垂直方向に対応するものである。
図13は、第3レンズL3の位置を基準(距離=0)としたビーム光のビーム半径を表している。
同図から明らかなように、スクリーンの配置の範囲を距離0付近から1000mmまでとすれば、この範囲における水平垂直のビーム半径が実用上ほぼ同じ値にできたことが確認できる。
<本開示の第4の実施の形態>
上述した第1乃至第3の実施の形態は、短焦点化を実現すための原理的な構成例であって、1本のビーム光だけに着目し、その進行方向に対して垂直、または斜めにスクリーンを置いた場合について論じた。第4の実施の形態では、MEMSミラーを用いたレーザ走査方式プロジェクタに適用する場合について説明する。
図14は、第4の実施の形態のレンズモジュールの構成例を示している。
第4の実施の形態のレンズモジュールにおいては、LD20からのレーザ光がコリメータレンズ21(コリメータレンズL1とも称する)、および第2レンズ22(第2レンズL2とも称する)を通過した後にMEMSミラー24によって反射される。さらに、MEMSミラー24によって反射されたビーム光は、再び第2レンズ22を通過してから第3レンズ23(第3レンズL3とも称する)を通過してスクリーン30に投射される。
図15は、第4の実施の形態のレンズモジュールとスクリーンの配置を示している。
スクリーン30は、MEMSミラー24から250mmの距離に配置されており、基準位置でのMEMSミラー24の法線ベクトルと、スクリーン30の法線ベクトルと、MEMSミラー24に対する入射光線ベクトルと、画面中央に到達する光線ベクトルの4つベクトルが、同一平面内にある配置されている。以下、スクリーン30の下端をPA、中央をPB、上端をPCと称する。
図14に示されたように、第4の実施の形態のレンズモジュールは、MEMSミラー24に入射する前のビーム光と、反射された後のビーム光が第2レンズ22を通過するリトロー配置となっているので、MEMSミラー24と第2レンズ22の間隔を近づけて配置できる。よって、レンズモジュール全体のサイズを小型化できる。
また、上述した4つベクトルが同一平面内にある配置されていることにより、スクリーン30に対するビーム光の入射角はMEMSミラー24に対するビーム光の入射角にほぼ依存するので、ビーム光を上方に打ち上げるための光学系を必要せず、スクリーン30に対して斜めに投射することができる。
スクリーン30に対して斜めに投射できることにより、既存の一般的なプロジェクタのようにプロジェクタ自身がユーザの視界に入ってしまいユーザが投射画像を正面から見ることができないという事態を抑止できる。
次に、以下に説明するシミュレーションに用いるレンズモジュールのレンズデータについて説明する。
図16は、ビーム光が通過する順に各レンズの各種の値を示している。なお、位置を示す値は、コリメータレンズL1を基準とするグローバル座標で表されている。なお、同図におけるPA,PB,PCは、それぞれ投射画面における下端、中央、上端を示している。
コリメータレンズL1は焦点距離が2mmであって倍率が500倍に設定された軸対称の理想レンズである。MEMSミラー24は基準位置である。なお、MEMSミラー24は水平垂直の2軸走査を行うので、時間によってADE,BDEの値が異なる。
第2レンズL2と第3レンズL3は、それぞれの両面が次式(12)で表されるXY多項式面で与えられる自由曲面レンズである。
Figure 2017125942
図17は、式(12)のXY多項式の係数を示している。なお、第2レンズL2と第3レンズL3のいずれの面もR=∞である。
次に、図18は、ビーム光の波長λ=525nm、FFPを水平方向10度、垂直方向20度とした場合の投射画面の下端PA、中央PB、および上端PCにおけるビーム半径のシミュレーション結果を示している。同図Aが水平方向のビーム半径、同図Bが垂直方向のビーム半径である。なお、このシミュレーションにはCODEVのBSPを使用した。
同図の横軸Δz=0は、MEMSミラー24から距離250mmに相当する位置であり、その位置における画像サイズは水平約269mm、垂直約155mmとなるようにMEMSミラー24の振り角が設定されている。Δzは、その値が大きいほどスクリーン30が遠くに配置されることを意味する。
同図Aと同図Bを比較して明らかなように、第4の実施の形態の場合、各スクリーン距離において、水平垂直のビーム半径はほぼ同じであり、投射画面上の位置PA,PB,PCはでもビーム半径が変化しないことがわかる。
特に、Δz=0(MEMSミラー24から距離250mm)である付近から正の値側では、スクリーン距離の変化に対してビーム半径はほぼ直線的に変化するので、フォーカスフリーが実現できていることが確認できる。よって、コリメータレンズL1を含めた3枚のレンズから成る光学系により、短焦点、且つ、フォーカスフリーを実現できることが確認できる。
図19は、Δz=0(MEMSミラー24から距離250mm)の位置にスクリーン30を配置した場合の投射画像を示している。
同図に示されるように、投射画像の中央付近には歪曲がないが、画像の端になるほど水平線および垂直線の歪曲が大きくなっていることがわかる。したがって、この歪曲を、何らかの方法によって補正する必要がある。
<本開示の第5の実施の形態>
次に、図20は、第5の実施の形態のレンズモジュールの構成例を示している。
第5の実施の形態は、上述した第4の実施の形態のレンズモジュールを構成する第3レンズ23の代わりに自由曲面ミラー23’に配置した構成を有する。
第5の実施の形態のレンズモジュールにおいては、LD20からのレーザ光がコリメータレンズ21(コリメータレンズL1とも称する)、および第2レンズ22(第2レンズL2とも称する)を通過した後にMEMSミラー24によって反射される。さらに、MEMSミラー24によって反射されたビーム光は、再び第2レンズ22を通過してから自由曲面ミラー23’によって反射されてスクリーン30に投射される。
第3レンズ23の代わりに自由曲面ミラー23’に配置したことにより、第5の実施の形態では、第4の実施の形態に比較して打ち上げ角を比較的自由に変更することができる。よって、第4の実施の形態よりもより大きな画角、打ち上げが可能となる。
図21は、第5の実施の形態のレンズモジュールとスクリーンの配置を示している。スクリーン30は、自由曲面ミラー23’から193mmの距離に配置されている。
図22は、ビーム光が通過または反射する順にレンズおよび自由曲面ミラーの各種の値を示している。なお、位置を示す値は、コリメータレンズL1を基準とするグローバル座標で表されている。なお、同図におけるPA,PB,PCは、それぞれ投射画面における下端、中央、上端を示している。
コリメータレンズL1は焦点距離が2mmであって倍率が500倍に設定された軸対称の理想レンズである。MEMSミラー24は基準位置である。なお、MEMSミラー24は水平垂直の2軸走査を行うので、時間によってADE,BDEの値が異なる。
第2レンズL2の両面と自由曲面ミラー23’の反射面は式(12)で表されるXY多項式面で与えられる自由曲面である。
図23は、式(12)のXY多項式の係数を示している。なお、第2レンズL2と自由曲面ミラー23’のいずれの面もR=∞である。
次に、図24は、ビーム光の波長λ=525nm、FFPを水平方向20度、垂直方向10度とした場合の投射画面の下端PA、中央PB、および上端PCにおけるビーム半径のシミュレーション結果を示している。同図Aが水平方向のビーム半径、同図Bが垂直方向のビーム半径である。なお、このシミュレーションにはCODEVのBSPを使用した。
同図の横軸Δz=0は、自由曲面ミラー23’から距離193mmに相当する位置であり、その位置における画像サイズは水平約300mm、垂直約169mmとなるようにMEMSミラー24の振り角が設定されている。Δzは、その値が大きいほどスクリーン30が遠くに配置されることを意味する。
第5の実施の形態は、第4の実施の形態に比較して画角が大きくなっているので、投射画面上の位置PA,PB,PCにおける入射角の差が大きくなり、入射角が大きい位置PCに到達するビーム光の方が、位置PAに到達するビーム光よりもビーム半径が大きくなっていることが確認できる。また、投射距離の仕様範囲で最適化するため、第3の実施の形態と同様、水平方向のシフトが発生していることが、シミュレーション結果からも確認できる。
図25は、Δz=0(自由曲面ミラー23’から距離193mm)の位置にスクリーン30を配置した場合の投射画像を示している。
第5の実施の形態の場合、投射画面上の水平線には歪曲が生じないように光学設計されているので、歪曲が生じているのは垂直線だけである。よって、第4の実施の形態の場合には、投射画面上の水平線と垂直線の歪曲補正が必要であったことに比較して、歪曲補正に要する負荷を減らすことができる。
なお、歪曲した垂直線は、ビーム光の水平線方向に走査するとき、LDの発光時刻を等時刻間隔ではなく適切に調整することによって、直線に補正することができる。
ただし、投射画面上の水平線に歪曲の発生を許容して、垂直線には歪曲が生じないように光学設計するようにしてもよい。
一般にスクリーンの距離や傾きなどが違うと、歪曲は大なり小なり変化してしまうが、その補正のために、歪曲の状況毎に別々の係数をもつようにすれば、歪曲を適切に補正することができる。
<レーザ走査方式プロジェクタへの適用>
図26は、上述した第1乃至第5の実施の形態をレーザ走査方式プロジェクタに適用した場合の構成例を示している。
該レーザ走査方式プロジェクタ111は、半導体レーザのビーム光を光源とした投射画像114aをスクリーン114に投射するものである。スクリーン114は、上述した第1乃至第5の実施の形態におけるスクリーン30に相当する。
レーザ走査方式プロジェクタ111は、コントローラ121、レーザドライバ122、ミラードライバ123、レーザ光源部124R,124Gおよび124B、ミラー125、ダイクロイックミラー126−1および126−2、MEMSミラー127、並びに光学レンズ128および129から構成される。
コントローラ121には、上段からスクリーン114上に投射される投射画像114aの画像データとしての入力画像信号が供給される。
コントローラ121は、入力画像信号に基づいて、投射画像114aを構成する各画素のR,G,B毎の画素データを補間によって生成し、ミラードライバ123から取得したミラー同期信号に同期してレーザドライバ122に供給する。なお、ミラー同期信号とは、入力画像信号に同期してミラードライバ123を駆動させるための信号である。さらに、コントローラ121には、上段から供給される制御信号に従い、該レーザ走査方式プロジェクタ111の各部を制御する。
レーザドライバ122は、コントローラ121から供給される、色毎の画素データに基づき、投射画像114aの画素毎の画素値に応じた駆動信号を生成し、レーザ光源部124R乃至124Bに供給する。例えば、レーザドライバ122は、赤色の画素データの画素値に応じた駆動信号をレーザ光源部124Rに供給し、緑色の画素データの画素値に応じた駆動信号をレーザ光源部124Gに供給し、青色の画素データの画素値に応じた駆動信号をレーザ光源部124Bに供給する。
ミラードライバ123は、スクリーン114の水平方向(図中左右方向)および垂直方向(図中上下方向)にレーザビームをスキャンさせるために、MEMSミラー127の共振周波数に基づいた水平スキャン信号および垂直スキャン信号を生成して、MEMSミラー127に供給する。また、ミラードライバ123は、MEMSミラー127により反射されたレーザビームの一部を検出する受光部(不図示)を有しており、受光部の検出結果に基づいてスキャンを調整したり、受光部の検出結果に従った検出信号をコントローラ121にフィードバックしたりする。
レーザ光源部124R乃至124Bは、上述した第1乃至第5の実施の形態におけるLD20に相当する。レーザ光源部124R乃至124Bは、レーザドライバ122から供給される駆動信号に従って、それぞれ対応する(波長の光の)色のレーザビームを出力する。例えば、レーザ光源部124Rは、赤色の画素データの画素値に応じたレベルで赤色のレーザビームを出力する。
図27は、レーザ光源部124R乃至124Bの詳細な構成例を示している。
レーザ光源部124Rは、Rの波長のレーザビームを射出するビーム発生部124Raとコリメータレンズ124Rbを有する。コリメータレンズ124Rbは、上述した第1乃至第5の実施の形態におけるコリメータレンズ21に相当する。
レーザ光源部124Gおよび124Bの詳細構成は、レーザ光源部124Rと同様であるので、その説明は省略する。以下、レーザ光源部124R乃至124Bのそれぞれを区別する必要がない場合、単にレーザ光源部124とも称する。
図26に戻る。ミラー125は、レーザ光源部124Rから出力される赤色のレーザビームを反射する。ダイクロイックミラー126−1は、レーザ光源部124Gから出力される緑色のレーザビームを反射するとともに、ミラー125により反射された赤色のレーザビームを透過させる。ダイクロイックミラー126−2は、レーザ光源部124Bから出力される青色のレーザビームを反射するとともに、ミラー125により反射された赤色のレーザビーム、およびダイクロイックミラー126−1により反射された緑色のレーザビームを透過させる。なお、ミラー125、並びに、ダイクロイックミラー126−1および126−2は、レーザ光源部124R乃至124Bから出力されたレーザビームの光軸が同軸となるように組み合わされて配置されている。
MEMSミラー127は、上述した第1乃至第5の実施の形態におけるMEMSミラー24に相当する。MEMSミラー127は、ミラードライバ123から供給される水平スキャン信号および垂直スキャン信号に従って駆動し、レーザ光源部124から出力されたレーザビームを反射して、それらのレーザビームがスクリーン114の水平方向および垂直方向にスキャン(走査)されるように駆動する。
光学レンズ128および129は、上述した第1乃至第5の実施の形態における第2レンズL2および第3レンズL3に相当する。なお、光学レンズ129の代わりに自由曲面レンズが配置されていてもよい。光学レンズ128および129は、MEMSミラー127からスクリーン114に向かうレーザビームの光学経路上に配置されており、レーザビームの光路を補正する。
このように構成されるレーザ走査方式プロジェクタ111は、MEMSミラー127を駆動して、レーザビームをスキャン(走査)することにより、スクリーン114上に二次元の投射画像114aを投射する。
レーザ走査方式プロジェクタ111によれば、小型、軽量かつ安価な短焦点型を実現できる。また、レーザ走査方式プロジェクタ111は、スクリーンまでの距離がかわっても、投射面がまがっていても、常に焦点ずれを生じさせないフォーカスフリーの特性を有するため、スクリーンの配置を気にすることなく、可搬を実現することができる。
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
プロジェクタに用いるレンズモジュールにおいて、
光源からのビーム光を反射しつつ微小振動することによって前記ビーム光を2次元走査させる走査部と、
前記微振動ミラーによって反射された前記ビーム光を通過させる自由曲面レンズからなる第1の光学部材と、
前記第1の光学部材を通過した前記ビーム光を反射する自由曲面ミラー、または前記第1の光学部材を通過させる自由曲面レンズからなる第2の光学部材と
を備え、
前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、前記ビーム光の進行方向と直交する水平方向と垂直方向それぞれのビームウエストの位置が一致し、且つ、前記水平方向と前記垂直方向それぞれのビーム半径が一致する
レンズモジュール。
(2)
前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、前記ビーム光の進行方向と直交する水平方向と垂直方向それぞれのビームウエストの位置が一致し、且つ、前記水平方向と前記垂直方向それぞれの前記ビームウエストにおけるビーム半径が一致する
前記(1)に記載のレンズモジュール。
(3)
前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、前記ビーム光の進行方向と直交する水平方向と垂直方向それぞれのビームウエストが、前記第2の光学部材から距離zだけ離れた位置で一致する
ただし、距離zは次式を満たし、λは前記ビーム光の波長、ω0は前記ビーム光の前記ビームウエストにおけるビーム半径である
「 λz/πω0 2<1
前記(1)または(2)に記載のレンズモジュール。
(4)
前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光を、前記ビーム光の進行方向に対して斜めに配置されたスクリーンに投射する場合、前記ビーム光の進行方向に対して垂直に配置されたスクリーンに投射される場合に比較して、前記ビームウエストにおけるビーム半径は大きくされ、
前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、斜めに配置された前記スクリーンにおける前記水平方向と前記垂直方向それぞれのビーム半径が概ね一致する
前記(1)から(3)のいずれかに記載のレンズモジュール。
(5)
前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光を、前記の進行方向に対して斜めに配置されたスクリーンに投射する場合、前記ビーム光の入射角に応じて前記ビームウエストにおけるビーム半径は大きくされ、
前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、斜めに配置された前記スクリーン上の各位置における前記水平方向と前記垂直方向それぞれのビーム半径が概ね一致する
前記(1)から(4)のいずれかに記載のレンズモジュール。
(6)
前記光源と前記走査部の間に配置され、前記光源から射出されたガウスビームを幾何光学的に平行光である前記ビーム光に変換するコリメータレンズを
さらに備える前記(1)から(5)のいずれかに記載のレンズモジュール。
(7)
前記走査部は、MEMSミラーである
前記(1)から(6)のいずれかに記載のレンズモジュール。
(8)
前記第1の光学部材は、前記走査部としての前記MEMSミラーによって反射される前の前記ビーム光を通過させるとともに、前記MEMSミラーによって反射された前記ビーム光を通過する
前記(1)から(7)のいずれかに記載のレンズモジュール。
(9)
前記スクリーンに投射された前記ビーム光の水平方向または垂直方向の一方の軌跡は、略直線状である
前記(1)から(8)のいずれかに記載のレンズモジュール。
(10)
ガウスビームを射出する光源と、
前記光源から射出された前記ガウスビームを幾何光学的に平行光であるビーム光に変換するコリメータレンズと、
光源からのビーム光を反射しつつ微小振動することによって前記ビーム光を2次元走査させる走査部と、
前記走査部によって反射された前記ビーム光を通過させる自由曲面レンズからなる第1の光学部材と、
前記第1の光学部材を通過した前記ビーム光を反射する自由曲面ミラー、または前記第1の光学部材を通過させる自由曲面レンズからなる第2の光学部材と
を備え、
前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、前記ビーム光の進行方向と直交する水平方向と垂直方向それぞれのビームウエストの位置が一致し、且つ、前記水平方向と前記垂直方向それぞれのビーム半径が一致する
プロジェクタ。
20 LD, 21 コリメータレンズ, 22 第2レンズ, 23 第3レンズ, 23’ 自由曲面ミラー, 24 MEMSミラー, 30 スクリーン, 111 走査方式プロジェクタ, 121 コントローラ, 122 レーザドライバ, 123 ミラードライバ, 124R乃至124B レーザ光源部, 124Ra乃至124Ba ビーム発生部, 124Rb乃至124Bb コリメータレンズ, 125 ミラー, 126−1,126−2 ダイクロックミラー, 127 MEMSミラー, 128,129 光学レンズ, 114 スクリーン

Claims (10)

  1. プロジェクタに用いるレンズモジュールにおいて、
    光源からのビーム光を反射しつつ微小振動することによって前記ビーム光を2次元走査させる走査部と、
    前記走査部によって反射された前記ビーム光を通過させる自由曲面レンズからなる第1の光学部材と、
    前記第1の光学部材を通過した前記ビーム光を反射する自由曲面ミラー、または前記第1の光学部材を通過させる自由曲面レンズからなる第2の光学部材と
    を備え、
    前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、前記ビーム光の進行方向と直交する水平方向と垂直方向それぞれのビームウエストの位置が一致し、且つ、前記水平方向と前記垂直方向それぞれのビーム半径が一致する
    レンズモジュール。
  2. 前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、前記ビーム光の進行方向と直交する水平方向と垂直方向それぞれのビームウエストの位置が一致し、且つ、前記水平方向と前記垂直方向それぞれの前記ビームウエストにおけるビーム半径が一致する
    請求項1に記載のレンズモジュール。
  3. 前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、前記ビーム光の進行方向と直交する水平方向と垂直方向それぞれのビームウエストが、前記第2の光学部材から距離zだけ離れた位置で一致する
    ただし、距離zは次式を満たし、λは前記ビーム光の波長、ω0は前記ビーム光の前記ビームウエストにおけるビーム半径である
    λz/πω0 2<1
    請求項2に記載のレンズモジュール。
  4. 前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光を、前記ビーム光の進行方向に対して斜めに配置されたスクリーンに投射する場合、前記ビーム光の進行方向に対して垂直に配置されたスクリーンに投射される場合に比較して、前記ビームウエストにおけるビーム半径は大きくされ、
    前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、斜めに配置された前記スクリーンにおける前記水平方向と前記垂直方向それぞれのビーム半径が概ね一致する
    請求項2に記載のレンズモジュール。
  5. 前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光を、前記の進行方向に対して斜めに配置されたスクリーンに投射する場合、前記ビーム光の入射角に応じて前記ビームウエストにおけるビーム半径は大きくされ、
    前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、斜めに配置された前記スクリーン上の各位置における前記水平方向と前記垂直方向それぞれのビーム半径が概ね一致する
    請求項4に記載のレンズモジュール。
  6. 前記光源と前記走査部の間に配置され、前記光源から射出されたガウスビームを幾何光学的に平行光である前記ビーム光に変換するコリメータレンズを
    さらに備える請求項2に記載のレンズモジュール。
  7. 前記走査部は、MEMSミラーである
    請求項2に記載のレンズモジュール。
  8. 前記第1の光学部材は、前記走査部としての前記MEMSミラーによって反射される前の前記ビーム光を通過させるとともに、前記MEMSミラーによって反射された前記ビーム光を通過する
    請求項7に記載のレンズモジュール。
  9. 前記スクリーンに投射された前記ビーム光の水平方向または垂直方向の一方の軌跡は、略直線状である
    請求項2に記載のレンズモジュール。
  10. ガウスビームを射出する光源と、
    前記光源から射出された前記ガウスビームを幾何光学的に平行光であるビーム光に変換するコリメータレンズと、
    光源からのビーム光を反射しつつ微小振動することによって前記ビーム光を2次元走査させる走査部と、
    前記走査部によって反射された前記ビーム光を通過させる自由曲面レンズからなる第1の光学部材と、
    前記第1の光学部材を通過した前記ビーム光を反射する自由曲面ミラー、または前記第1の光学部材を通過させる自由曲面レンズからなる第2の光学部材と
    を備え、
    前記第2の光学部材にて反射または通過した前記ビーム光は、前記ビーム光の進行方向と直交する水平方向と垂直方向それぞれのビームウエストの位置が一致し、且つ、前記水平方向と前記垂直方向それぞれのビーム半径が一致する
    プロジェクタ。
JP2016004932A 2016-01-14 2016-01-14 レンズモジュール、およびプロジェクタ Pending JP2017125942A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004932A JP2017125942A (ja) 2016-01-14 2016-01-14 レンズモジュール、およびプロジェクタ
US16/068,479 US10928611B2 (en) 2016-01-14 2017-01-04 Lens module and projector
CN201780006019.9A CN108474942B (zh) 2016-01-14 2017-01-04 透镜模块和投影仪
PCT/JP2017/000009 WO2017122551A1 (ja) 2016-01-14 2017-01-04 レンズモジュール、およびプロジェクタ
EP17738306.4A EP3404464A4 (en) 2016-01-14 2017-01-04 Lens module and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004932A JP2017125942A (ja) 2016-01-14 2016-01-14 レンズモジュール、およびプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017125942A true JP2017125942A (ja) 2017-07-20

Family

ID=59310969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004932A Pending JP2017125942A (ja) 2016-01-14 2016-01-14 レンズモジュール、およびプロジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10928611B2 (ja)
EP (1) EP3404464A4 (ja)
JP (1) JP2017125942A (ja)
CN (1) CN108474942B (ja)
WO (1) WO2017122551A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109870803A (zh) * 2017-12-01 2019-06-11 乐达创意科技股份有限公司 一次光学自由曲面结构的制作方法
US11792372B2 (en) 2021-02-22 2023-10-17 Sharp Fukuyama Laser Co., Ltd. Projector

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110286468A (zh) * 2019-06-28 2019-09-27 沂普光电(天津)有限公司 一种小体积超短焦投影系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337528A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 画像露光装置
JP5167634B2 (ja) 2006-12-15 2013-03-21 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 レーザー投射装置
JP4826558B2 (ja) * 2007-07-30 2011-11-30 ソニー株式会社 レーザー装置
JP5041923B2 (ja) 2007-08-31 2012-10-03 株式会社日立製作所 投写光学ユニット、投写型映像表示装置及び投写型映像表示システム
US8398249B2 (en) 2008-02-25 2013-03-19 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Projector for projecting an image and corresponding method
WO2012168980A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像表示装置
WO2013183156A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109870803A (zh) * 2017-12-01 2019-06-11 乐达创意科技股份有限公司 一次光学自由曲面结构的制作方法
CN109870803B (zh) * 2017-12-01 2021-05-18 乐达创意科技股份有限公司 一次光学自由曲面结构的制作方法
US11792372B2 (en) 2021-02-22 2023-10-17 Sharp Fukuyama Laser Co., Ltd. Projector

Also Published As

Publication number Publication date
EP3404464A4 (en) 2018-12-26
US10928611B2 (en) 2021-02-23
EP3404464A1 (en) 2018-11-21
WO2017122551A1 (ja) 2017-07-20
US20190033564A1 (en) 2019-01-31
CN108474942B (zh) 2022-02-22
CN108474942A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101193524B1 (ko) 광 주사 유닛, 이를 포함하는 화상 투영 장치, 차량 헤드업 디스플레이 장치 및 휴대 전화기
US9247221B2 (en) Scanning type projector
CN110709755B (zh) 图像投影装置
US20110304832A1 (en) Optical axis adjustment device, method for adjusting optical axis and projection-type display apparatus
JP2006178346A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2006292900A (ja) 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
KR101796973B1 (ko) 자유 형상 광학 리다이렉트 장치
JP2008209670A (ja) 投射型表示装置
TWI451132B (zh) 圖像之投影用的投影機及對應的方法
US20080158524A1 (en) Laser projection apparatus
JP2010032797A (ja) 光走査型プロジェクタ
WO2017122551A1 (ja) レンズモジュール、およびプロジェクタ
JPWO2009041342A1 (ja) 走査型投射装置
TW201409158A (zh) 投影裝置及製造投影裝置之方法
US7450285B2 (en) Laser projection apparatus
JP2017142284A (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP6297292B2 (ja) 多重投影システム及びこれを用いた表示システム
US20200341379A1 (en) Pattern drawing device
JP2009288520A (ja) 光走査型プロジェクタ
JPWO2009057522A1 (ja) 走査型投射装置
EP3955043A1 (en) Optical system
JP5706746B2 (ja) 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2008191466A (ja) 投射型表示装置
JP2012247603A (ja) 光ビーム走査装置
JP2010008735A (ja) 走査型画像投影装置