JP2017123529A - Display device, display system and display method - Google Patents

Display device, display system and display method Download PDF

Info

Publication number
JP2017123529A
JP2017123529A JP2016000795A JP2016000795A JP2017123529A JP 2017123529 A JP2017123529 A JP 2017123529A JP 2016000795 A JP2016000795 A JP 2016000795A JP 2016000795 A JP2016000795 A JP 2016000795A JP 2017123529 A JP2017123529 A JP 2017123529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
display
content
display device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016000795A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6600561B2 (en
Inventor
昌宏 荻野
Masahiro Ogino
昌宏 荻野
孝志 松原
Takashi Matsubara
孝志 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2016000795A priority Critical patent/JP6600561B2/en
Publication of JP2017123529A publication Critical patent/JP2017123529A/en
Priority to JP2019184469A priority patent/JP6894956B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6600561B2 publication Critical patent/JP6600561B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique that enables reduction of a labor required to limit acquisition of contents.SOLUTION: A display device 105 connectable to plural wireless terminals includes: a display unit 206 for displaying a display screen; an identification unit 203 for identifying, from a content server connected via a network, whether a first wireless terminal having authority to acquire a first content that cannot be acquired unless a predetermined condition is satisfied is connected; and a display controller 205 for causing the display unit 206 to display a first display screen for accepting an input for acquiring the first content when it is identified by the identification unit 203 that the first wireless terminal is connected.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、表示装置および表示システムならびに表示方法に関する。   The present invention relates to a display device, a display system, and a display method.

外部サーバに記憶されている映像情報を、要求に応じてユーザの端末(スマートフォン、タブレット端末、テレビ、パーソナルコンピュータなど)に配信するVOD(Video On Demand)サービスが知られている。   A VOD (Video On Demand) service that distributes video information stored in an external server to a user terminal (smart phone, tablet terminal, television, personal computer, or the like) upon request is known.

特開2007−266730号公報(特許文献1)には、「制御装置は、無線端末装置を識別するための識別情報と出力装置に出力するべき視聴データの出力許否が示された出力許容情報とを対応づけながら記憶する記憶部と、通信中の無線端末装置からその識別情報を取得する識別情報取得部と、記憶部に記憶された出力許容情報のうち、識別情報取得部によって取得された識別情報に対応する出力許容情報にしたがって、出力装置に視聴データを出力させる出力制御部と、を備える」と記載されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-266730 (Patent Document 1) states that “the control device has identification information for identifying a wireless terminal device, and output permission information indicating whether or not viewing data to be output to the output device is permitted. Among the storage unit that stores the identification information, the identification information acquisition unit that acquires the identification information from the wireless terminal device in communication, and the identification acquired by the identification information acquisition unit among the output permission information stored in the storage unit And an output control unit that causes the output device to output viewing data in accordance with the output permission information corresponding to the information ”.

特開2007−266730号公報JP 2007-266730 A

特許文献1に記載されている技術では、コンテンツの取得を制限するために、無線端末装置の識別情報と出力許容情報とを手作業で入力する手間が発生していた。   In the technique described in Patent Document 1, in order to limit content acquisition, there is a trouble of manually inputting identification information and output permission information of the wireless terminal device.

本発明の目的は、コンテンツ取得制限を行う手間を削減可能にする技術を提供することである。   An object of the present invention is to provide a technique that can reduce the trouble of restricting content acquisition.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。   Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.

本発明の一実施の形態の表示装置は、複数の無線端末と接続可能な表示装置であって、表示画面を表示する表示部を有する。また、ネットワークを介して接続されるコンテンツサーバから、所定の条件をクリアしなければ取得できない第1のコンテンツを取得する権限を有する第1の無線端末が接続されているかを識別する識別部を有する。また、前記識別部により前記第1の無線端末が接続されていることが識別された場合に、前記第1のコンテンツを取得するための入力を受け付ける第1の表示画面を前記表示部に表示させる表示制御部を有する。   A display device according to an embodiment of the present invention is a display device that can be connected to a plurality of wireless terminals, and includes a display unit that displays a display screen. In addition, an identification unit for identifying whether a first wireless terminal having the authority to acquire first content that cannot be acquired unless a predetermined condition is cleared from a content server connected via a network is connected . In addition, when the identification unit identifies that the first wireless terminal is connected, the display unit displays a first display screen for receiving an input for acquiring the first content. A display control unit;

また、他の実施の形態では、複数の無線端末と、前記無線端末とネットワークを介して接続される表示装置と、前記表示装置とネットワークを介して接続されるコンテンツサーバと、を有する表示システムであって、前記表示装置は、表示画面を表示する表示部と、ネットワークを介して接続される前記コンテンツサーバから、所定の条件をクリアしなければ取得できない第1のコンテンツを取得する権限を有する第1の無線端末が接続されているかを識別する識別部と、前記識別部により前記第1の無線端末が接続されていることが識別された場合に、前記第1のコンテンツを取得するための入力を受け付ける第1の表示画面を前記表示部に表示させる表示制御部とを有する。   In another embodiment, a display system includes a plurality of wireless terminals, a display device connected to the wireless terminals via a network, and a content server connected to the display devices via a network. The display device has a right to acquire a first content that cannot be acquired unless a predetermined condition is cleared from a display unit that displays a display screen and the content server connected via a network. An identification unit for identifying whether one wireless terminal is connected, and an input for acquiring the first content when the identification unit identifies that the first wireless terminal is connected And a display control unit that causes the display unit to display a first display screen that accepts.

また、他の実施の形態では、複数の無線端末と接続可能な表示装置における表示方法であって、識別部が、ネットワークを介して接続されるコンテンツサーバから、所定の条件をクリアしなければ取得できない第1のコンテンツを取得する権限を有する第1の無線端末が接続されているかを識別する識別ステップを有する。また、表示制御部が、前記識別部により前記第1の無線端末が接続されていることが識別された場合に、前記第1のコンテンツを取得するための入力を受け付ける第1の表示画面を表示部に表示させる表示制御ステップを有する。   In another embodiment, the display method can be performed on a display device that can be connected to a plurality of wireless terminals, and the identification unit is acquired unless a predetermined condition is cleared from a content server connected via a network. And an identification step for identifying whether the first wireless terminal having the authority to acquire the first content that cannot be connected is connected. The display control unit displays a first display screen that receives an input for acquiring the first content when the identification unit identifies that the first wireless terminal is connected. A display control step for displaying on the screen.

本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。   Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.

本発明の一実施の形態によれば、コンテンツの取得を制限するのに必要な手間を削減できる。   According to an embodiment of the present invention, it is possible to reduce the effort required to limit content acquisition.

実施の形態1における表示システムの構成例の概要を示す図である。1 is a diagram illustrating an outline of a configuration example of a display system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における表示システムが有する表示装置の構成例の概要を示す図である。3 is a diagram showing an outline of a configuration example of a display device included in the display system in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における、表示装置が有する表示部に表示される表示画面の例を示す図である。(a)は、親端末のみが表示装置に接続されている場合の表示画面の例を示し、(b)は、子端末のみが表示装置に接続されている場合の表示画面の例を示し、(c)は、親端末と子端末とが表示装置に接続されている場合の表示画面の例を示す。6 is a diagram illustrating an example of a display screen which is displayed on a display unit included in the display device in Embodiment 1. FIG. (A) shows an example of the display screen when only the parent terminal is connected to the display device, (b) shows an example of the display screen when only the child terminal is connected to the display device, (C) shows an example of a display screen when the parent terminal and the child terminal are connected to the display device. 実施の形態1における全体処理の概要を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an overview of overall processing in the first embodiment. 実施の形態2における、表示装置が有する表示部に表示される表示画面の例を示す図である。(a)は、第2子端末のみが表示装置に接続されている場合の表示画面の例を示し、(b)は、第1子端末と第2子端末とが表示装置に接続されている場合の表示画面の例を示し、(c)は、親端末と第1子端末と第2子端末とが表示装置に接続されている場合の表示画面の例を示す。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a display screen displayed on a display unit included in a display device in Embodiment 2. (A) shows an example of a display screen when only the second child terminal is connected to the display device, and (b) shows the first child terminal and the second child terminal connected to the display device. (C) shows an example of the display screen when the parent terminal, the first child terminal, and the second child terminal are connected to the display device. 実施の形態2における全体処理の概要を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an overview of overall processing in a second embodiment.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted.

(実施の形態1)
<システム構成>
図1は、実施の形態1における表示システム10の構成例の概要を示す図である。図1に示されるように、表示システム10は、複数の無線端末(スマートフォン、タブレット端末など)101と、表示装置(テレビ、パーソナルコンピュータなど)105と、コンテンツサーバ104と、リモコン103とを有する。各無線端末101とコンテンツサーバ104と表示装置105とは、無線通信(WiFi(登録商標)(Wireless Fidelity)102や、IEEE.11xなどの各種無線LAN(Local Area Network)や、NFC(Near Field Communication)や、Bluetooth(登録商標)や、有線LANなど)などを介して相互に接続される。また、リモコン103は、表示装置105とネットワーク(無線通信)を介して接続される。
(Embodiment 1)
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a configuration example of a display system 10 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the display system 10 includes a plurality of wireless terminals (smartphones, tablet terminals, etc.) 101, a display device (television, personal computer, etc.) 105, a content server 104, and a remote controller 103. Each wireless terminal 101, content server 104, and display device 105 communicate with each other by wireless communication (WiFi (registered trademark) 102, IEEE 11x and other wireless LANs (Local Area Network), NFC (Near Field Communication). ), Bluetooth (registered trademark), wired LAN, etc.). The remote controller 103 is connected to the display device 105 via a network (wireless communication).

コンテンツサーバ104は、インターネット環境においてコンテンツ(例えば、映像(動画)を視聴するための視聴データや、ゲームなどをプレーするためのアプリケーションや、書籍を閲覧するための画像データなど)を配信するサーバシステムである。コンテンツには、所定の条件をクリアしなければ取得できないコンテンツである第1のコンテンツ(例えば、18歳未満のユーザへの視聴を禁止するコンテンツや、課金しなければ視聴できないコンテンツ)がある。また、コンテンツには、所定の条件をクリアしなくても自由に取得できる第2のコンテンツがある。そして、図1に示されるような環境設定により、各無線端末101や表示装置105によって取得された各種コンテンツが表示装置105で視聴できる。   The content server 104 is a server system that distributes content (for example, viewing data for viewing a video (moving image), an application for playing a game, image data for viewing a book, etc.) in an Internet environment. It is. The content includes first content that is content that cannot be acquired unless a predetermined condition is cleared (for example, content that is prohibited from being viewed by a user under the age of 18 or content that cannot be viewed unless charged). Further, the content includes second content that can be acquired freely without clearing a predetermined condition. Then, according to the environment setting as shown in FIG. 1, various contents acquired by the wireless terminals 101 and the display device 105 can be viewed on the display device 105.

各無線端末101は、表示装置105を介すことなく、コンテンツサーバ104に接続可能である。また、各無線端末101は、表示装置105へコンテンツの取得を指示する。そして、コンテンツの取得を指示された表示装置105は、コンテンツサーバ104からコンテンツを取得する。これによって、実際にコンテンツを取得するのは表示装置105であるため、コンテンツを取得する際に各無線端末101に処理負担がかからない構成となっている。   Each wireless terminal 101 can be connected to the content server 104 without going through the display device 105. Each wireless terminal 101 instructs the display device 105 to acquire content. Then, the display device 105 instructed to acquire content acquires content from the content server 104. As a result, since the content is actually acquired by the display device 105, the processing load is not imposed on each wireless terminal 101 when the content is acquired.

また、各無線端末101には、予め専用アプリケーション(表示装置105のリモコンとして無線端末101を利用可能にするためのアプリケーション)がダウンロードされている。そして、無線端末101の専用アプリケーションが実行された後に、無線端末101は、SSID(Service Set Identifier)と、パスワードと、後述する表示装置105の表示モードとの入力を受け付ける。これによって、無線端末101は、無線通信102を介して表示装置105に接続し、表示装置105との間で通信可能になる。そして、無線端末101は、リモコンとして表示装置105を操作可能になる。   In addition, a dedicated application (an application for making the wireless terminal 101 usable as a remote controller for the display device 105) is downloaded to each wireless terminal 101 in advance. Then, after the dedicated application of the wireless terminal 101 is executed, the wireless terminal 101 accepts input of an SSID (Service Set Identifier), a password, and a display mode of the display device 105 described later. As a result, the wireless terminal 101 is connected to the display device 105 via the wireless communication 102 and can communicate with the display device 105. Then, the wireless terminal 101 can operate the display device 105 as a remote controller.

ここで、表示装置105の表示モードとしては、フルアクセスモードと、閲覧モードとがある。フルアクセスモードが設定されている場合、表示装置105は、第1のコンテンツを取得するための入力と、第2のコンテンツを取得するための入力とを受け付ける第1の表示画面(後述、図3(a)、(c))を表示する。一方、閲覧モードが設定されている場合、表示装置105は、第1のコンテンツを取得するための入力を受け付けず、第2のコンテンツを取得するための入力を受け付ける第2の表示画面(後述、図3(b))を表示する。   Here, the display mode of the display device 105 includes a full access mode and a browsing mode. When the full access mode is set, the display device 105 receives a first display screen (described later, FIG. 3) that receives an input for acquiring the first content and an input for acquiring the second content. (A), (c)) are displayed. On the other hand, when the browsing mode is set, the display device 105 does not accept an input for acquiring the first content, but receives a second display screen (described later) that receives an input for acquiring the second content. FIG. 3B is displayed.

コンテンツサーバ104から第1のコンテンツを取得する権限を有する第1の無線端末(以下、親端末と呼ぶ場合がある)が接続されている場合、表示装置105の表示モードは、フルアクセスモードが設定される。一方で、親端末が接続されておらず、コンテンツサーバ104から第1のコンテンツを取得する権限を有さない第2の無線端末(以下、子端末と呼ぶ場合がある)が接続されている場合、表示装置105の表示モードは、閲覧モードが設定される。   When a first wireless terminal having the authority to acquire the first content from the content server 104 (hereinafter sometimes referred to as a parent terminal) is connected, the display mode of the display device 105 is set to the full access mode. Is done. On the other hand, when the parent terminal is not connected, and a second wireless terminal (hereinafter sometimes referred to as a child terminal) that does not have the authority to acquire the first content from the content server 104 is connected The viewing mode is set as the display mode of the display device 105.

無線端末101の専用アプリケーションが実行された後に、各無線端末101が、SSIDとパスワードと表示モードとの入力を受け付けることで、表示装置105の管理下にある無線端末101を識別するための無線端末IDごとの表示モードが表示装置105に登録される。ここで、無線端末101を識別するための無線端末IDとしては、無線端末のIP(Internet Protocol)アドレスなどである。なお、無線端末IDの入力をユーザから受け付けるようにしても良い。   After the dedicated application of the wireless terminal 101 is executed, each wireless terminal 101 receives an input of an SSID, a password, and a display mode, so that the wireless terminal for identifying the wireless terminal 101 managed by the display device 105 The display mode for each ID is registered in the display device 105. Here, the wireless terminal ID for identifying the wireless terminal 101 is an IP (Internet Protocol) address of the wireless terminal. Note that the input of the wireless terminal ID may be received from the user.

無線端末101は、入力を受け付けた無線端末IDと表示モードとを表示装置105へ送信する。その後、表示装置105は、無線端末101から送信された無線端末IDと表示モードとを対応付けて記憶する。これによって、無線端末を識別するための無線端末IDごとの表示モードが表示装置105に登録される。   The wireless terminal 101 transmits the wireless terminal ID that has received the input and the display mode to the display device 105. Thereafter, the display device 105 stores the wireless terminal ID transmitted from the wireless terminal 101 in association with the display mode. As a result, the display mode for each wireless terminal ID for identifying the wireless terminal is registered in the display device 105.

例えば、家庭内において、自宅に設置される表示装置105には、両親が所有する無線端末101の無線端末IDと表示モード(フルアクセスモード)とが登録され、子供が所有する無線端末101の無線端末IDと表示モード(閲覧モード)とが登録される。   For example, in the home, the display device 105 installed at home registers the wireless terminal ID of the wireless terminal 101 owned by the parents and the display mode (full access mode), and the wireless terminal 101 wirelessly owned by the child is registered. The terminal ID and the display mode (viewing mode) are registered.

無線端末101は、自らに記憶されているコンテンツを表示装置105に表示させるための入力を受け付ける。コンテンツを表示させるための入力を受け付けると、無線端末101は、コンテンツが存在する所在地を特定するためのURL(Uniform Resource Locator)や、無線端末101のアカウント情報(電話番号とパスワード)や、コンテンツの購入履歴を含む要求信号を表示装置105へ送信する。   The wireless terminal 101 receives an input for causing the display device 105 to display content stored therein. Upon receiving the input for displaying the content, the wireless terminal 101 identifies a URL (Uniform Resource Locator) for specifying the location where the content exists, account information (telephone number and password) of the wireless terminal 101, A request signal including the purchase history is transmitted to the display device 105.

表示装置105は、無線端末101から送信される要求信号に含まれるURLにアクセスすることでコンテンツを取得し、取得したコンテンツを表示(再生)する。なお、例えば、コンテンツが課金をしなければ取得できない場合、表示装置105は、要求信号に含まれるアカウント情報や購入履歴などを用いてコンテンツサーバ104にアクセスし、対応するコンテンツを取得する。   The display device 105 acquires content by accessing a URL included in a request signal transmitted from the wireless terminal 101, and displays (reproduces) the acquired content. For example, if the content cannot be acquired without charging, the display device 105 accesses the content server 104 using the account information or purchase history included in the request signal, and acquires the corresponding content.

表示装置105は、表示装置105が設置されている場所の近傍(例えば、表示装置105から10メートル以内の範囲)に無線端末101が存在する場合に、無線端末101と無線通信102を介して接続される。例えば、外出していたユーザが帰宅することで、帰宅したユーザが所有する無線端末101が、表示装置105の所定範囲内に存在するようになると、無線通信102を介して無線端末101と表示装置105とが接続される。   The display device 105 is connected to the wireless terminal 101 via the wireless communication 102 when the wireless terminal 101 exists in the vicinity of the place where the display device 105 is installed (for example, a range within 10 meters from the display device 105). Is done. For example, when a user who has gone out returns home and the wireless terminal 101 owned by the user who has returned home is within a predetermined range of the display device 105, the wireless terminal 101 and the display device are connected via the wireless communication 102. 105 is connected.

表示装置105は、接続された無線端末101の無線端末IDを無線端末101から取得する。そして、表示装置105は、無線端末101から取得した無線端末IDと対応する、予め登録されている表示モードを参照し、参照した表示モードに基づく表示画面を表示する。   The display device 105 acquires the wireless terminal ID of the connected wireless terminal 101 from the wireless terminal 101. Then, the display device 105 refers to a previously registered display mode corresponding to the wireless terminal ID acquired from the wireless terminal 101, and displays a display screen based on the referenced display mode.

<表示装置構成>
図2は、実施の形態1における表示システムの表示装置105の構成例の概要を示す図である。図2に示されるように、表示装置105は、通信部201と、認証部202と、識別部203と、登録部204と、表示制御部205と、表示部206とを有する。
<Display device configuration>
FIG. 2 is a diagram illustrating an outline of a configuration example of the display device 105 of the display system according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 2, the display device 105 includes a communication unit 201, an authentication unit 202, an identification unit 203, a registration unit 204, a display control unit 205, and a display unit 206.

通信部201は、無線端末101から送信される要求信号を受信し、受信した要求信号に応じた処理を実行する。コンテンツの取得を指示する要求信号を受信した場合、通信部201は、無線通信を介してコンテンツサーバ104にアクセスし、コンテンツを取得する。また、コンテンツの視聴を指示する要求信号を受信した場合、通信部201は、無線通信を介してコンテンツサーバ104からコンテンツを取得し、取得したコンテンツを再生する。なお、コンテンツの視聴を指示する要求信号を受信した場合、通信部201は、自らに記憶されているコンテンツを再生するようにしても良い。   The communication unit 201 receives a request signal transmitted from the wireless terminal 101 and executes processing according to the received request signal. When receiving a request signal instructing acquisition of content, the communication unit 201 accesses the content server 104 via wireless communication and acquires content. In addition, when receiving a request signal instructing viewing of content, the communication unit 201 acquires content from the content server 104 via wireless communication and reproduces the acquired content. Note that when the request signal instructing viewing of the content is received, the communication unit 201 may play back the content stored in itself.

認証部202は、無線端末101から送信されるSSIDとパスワードとに基づき、無線端末101を認証する。認証部202は、認証した無線端末101の無線端末IDと表示モードとを、登録部204に入力する。   The authentication unit 202 authenticates the wireless terminal 101 based on the SSID and password transmitted from the wireless terminal 101. The authentication unit 202 inputs the wireless terminal ID and display mode of the authenticated wireless terminal 101 to the registration unit 204.

登録部204は、認証部202により認証された無線端末101の端末情報(無線端末IDと、表示モード)を登録する。これによって、リモコンとして利用できる親端末の端末情報が登録される。また、表示装置105のリモコンとして登録をした無線端末101を自動的に、その表示装置105に対する親端末として登録できる。なお、親端末として登録可能な台数は、1台に限らず、複数であっても良い。   The registration unit 204 registers the terminal information (wireless terminal ID and display mode) of the wireless terminal 101 authenticated by the authentication unit 202. Thereby, the terminal information of the parent terminal that can be used as a remote controller is registered. In addition, the wireless terminal 101 registered as a remote controller for the display device 105 can be automatically registered as a parent terminal for the display device 105. Note that the number of units that can be registered as the parent terminal is not limited to one and may be plural.

識別部203は、ネットワークを介して接続されるコンテンツサーバ104から第1のコンテンツを取得する権限を有する親端末が接続されているかを識別する。より詳細には、識別部203は、現在接続されている無線端末101の無線端末IDが、登録部204によって、親端末(表示モードがフルアクセスモード)として登録されているか否かを判定する。これによって、識別部203は、親端末として登録されている無線端末101を識別する。すなわち、識別部203は、表示モードがフルアクセスモードである無線端末101を親端末として認識する。識別部203は、親端末として登録されていると識別した無線端末IDを表示制御部205に入力する。   The identification unit 203 identifies whether a parent terminal having the authority to acquire the first content from the content server 104 connected via the network is connected. More specifically, the identification unit 203 determines whether or not the wireless terminal ID of the currently connected wireless terminal 101 is registered by the registration unit 204 as a parent terminal (display mode is full access mode). As a result, the identification unit 203 identifies the wireless terminal 101 registered as the parent terminal. That is, the identification unit 203 recognizes the wireless terminal 101 whose display mode is the full access mode as a parent terminal. The identification unit 203 inputs the wireless terminal ID identified as registered as the parent terminal to the display control unit 205.

親端末として複数の無線端末101が登録されている場合、認証部202は、登録されている無線端末101の優先順位を決定する。例えば、認証部202は、親端末として登録されている複数の無線端末101のうち、最初に登録された無線端末101の無線端末IDを、親端末の無線端末IDとして登録部204に入力する。   When a plurality of wireless terminals 101 are registered as parent terminals, the authentication unit 202 determines the priority order of the registered wireless terminals 101. For example, the authentication unit 202 inputs the wireless terminal ID of the wireless terminal 101 registered first among the plurality of wireless terminals 101 registered as the parent terminal to the registration unit 204 as the wireless terminal ID of the parent terminal.

無線端末101には、親端末と、コンテンツサーバ104からコンテンツを取得する権限を有さない第2の無線端末とがある。そして、識別部203は、親端末が接続されておらず、第2の無線端末である子端末が接続されているかを識別する。また、識別部203は、表示装置105に操作指示を送信した無線端末101を識別する。   The wireless terminal 101 includes a parent terminal and a second wireless terminal that is not authorized to acquire content from the content server 104. Then, the identification unit 203 identifies whether the parent terminal is not connected and the child terminal that is the second wireless terminal is connected. The identifying unit 203 identifies the wireless terminal 101 that has transmitted an operation instruction to the display device 105.

表示制御部205は、識別部203の識別結果に応じた表示モードを設定する。より詳細には、識別部203により親端末が接続されておらず子端末が接続されていることが識別された場合に、表示制御部205は、表示モードとして閲覧モードを設定する。一方、識別部203が、親端末が接続されていることを認識した場合、表示制御部205は、表示モードとしてフルアクセスモードを設定する。   The display control unit 205 sets a display mode according to the identification result of the identification unit 203. More specifically, when the identification unit 203 identifies that the parent terminal is not connected and the child terminal is connected, the display control unit 205 sets the viewing mode as the display mode. On the other hand, when the identification unit 203 recognizes that the parent terminal is connected, the display control unit 205 sets the full access mode as the display mode.

また、表示制御部205は、識別部203により親端末と子端末とが接続されていることが識別された場合に、表示モードとしてフルアクセスモードを設定する。そして、表示制御部205は、フルアクセスモードに基づく表示画面(後述、図3(a)、(c))を表示部206に表示させる。   The display control unit 205 sets the full access mode as the display mode when the identification unit 203 identifies that the parent terminal and the child terminal are connected. Then, the display control unit 205 causes the display unit 206 to display a display screen based on the full access mode (described later, FIGS. 3A and 3C).

なお、表示制御部205は、フルアクセスモードに基づくサムネイル画面を表示画面の表示部206の一部に表示するようにしても良い。また、無線端末101から送信される表示画面の切替えを要求する要求信号を、表示装置105が受信した場合に、表示制御部205が、フルアクセスモードに基づく表示画面(後述、図3(a)、(c))を表示部206に表示させるようにしても良い。   Note that the display control unit 205 may display a thumbnail screen based on the full access mode on a part of the display unit 206 of the display screen. When the display device 105 receives a request signal for requesting switching of the display screen transmitted from the wireless terminal 101, the display control unit 205 displays a display screen based on the full access mode (described later, FIG. 3A). , (C)) may be displayed on the display unit 206.

また、表示制御部205は、操作指示を送信した無線端末101が子端末であると識別された場合に、表示モードとして閲覧モードを設定する。そして、表示制御部205は、閲覧モードに基づく表示画面(後述、図3(b))を表示部206に表示させる。   The display control unit 205 sets the viewing mode as the display mode when the wireless terminal 101 that has transmitted the operation instruction is identified as a child terminal. Then, the display control unit 205 causes the display unit 206 to display a display screen based on the browsing mode (described later, FIG. 3B).

なお、表示制御部205は、閲覧モードに基づくサムネイル画面を表示画面の表示部206の一部に表示するようにしても良い。また、無線端末101から送信される表示画面の切替えを要求する要求信号を表示装置105が受信した場合に、表示制御部205が、閲覧モードに基づく表示画面(後述、図3(b))を表示部206に表示させるようにしても良い。   The display control unit 205 may display a thumbnail screen based on the viewing mode on a part of the display unit 206 of the display screen. Further, when the display device 105 receives a request signal for requesting switching of the display screen transmitted from the wireless terminal 101, the display control unit 205 displays a display screen based on the browsing mode (described later, FIG. 3B). You may make it display on the display part 206. FIG.

上述したように、接続されている無線端末IDの表示モードに応じて、表示制御部205が、表示モード(フルアクセスモード、閲覧モード)を切り替える。これによって、親端末以外の無線端末101が、コンテンツの新規取得や新規サービス契約等を行うことを禁止できる。   As described above, the display control unit 205 switches the display mode (full access mode, browsing mode) according to the display mode of the connected wireless terminal ID. As a result, it is possible to prohibit the wireless terminal 101 other than the parent terminal from newly acquiring content or making a new service contract.

以下、フルアクセスモードの表示画面と閲覧モードの表示画面とについて、図3(a)〜(c)を用いて詳細に説明する。図3(a)〜(c)は、実施の形態1における、表示装置105の表示部206に表示される表示画面の例を示す図である。(a)は、親端末401のみが表示装置105に接続されている場合の表示画面の例を示し、(b)は、子端末402のみが表示装置105に接続されている場合の表示画面の例を示し、(c)は、親端末401と子端末402とが表示装置105に接続されている場合の表示画面の例を示す。   Hereinafter, the display screen in the full access mode and the display screen in the browsing mode will be described in detail with reference to FIGS. 3A to 3C are diagrams illustrating examples of display screens displayed on the display unit 206 of the display device 105 in the first embodiment. (A) shows an example of a display screen when only the parent terminal 401 is connected to the display device 105, and (b) shows a display screen when only the child terminal 402 is connected to the display device 105. An example is shown, and (c) shows an example of a display screen when the parent terminal 401 and the child terminal 402 are connected to the display device 105.

図3(a)、(c)に示されるように、親端末401、または親端末401および子端末402が接続されている場合、表示モードとして、フルアクセスモードが設定され、表示装置105は、フルアクセスモードに基づく第1の表示画面を表示部206に表示する。フルアクセスモードが設定されている場合、表示装置105は、第1のコンテンツをコンテンツサーバ104から取得することを指示する入力を受け付ける第1コンテンツ取得ボタン301と、子端末402に記憶されている第2のコンテンツをコンテンツサーバ104から取得することを指示する入力を受け付ける第2コンテンツ取得ボタン302と、を含む第1の表示画面を表示部206に表示する。   As shown in FIGS. 3A and 3C, when the parent terminal 401 or the parent terminal 401 and the child terminal 402 are connected, the full access mode is set as the display mode, and the display device 105 A first display screen based on the full access mode is displayed on the display unit 206. When the full access mode is set, the display device 105 includes a first content acquisition button 301 that receives an input for instructing acquisition of the first content from the content server 104, and a first content stored in the child terminal 402. A first display screen including a second content acquisition button 302 that receives an input instructing acquisition of the second content from the content server 104 is displayed on the display unit 206.

親端末401または子端末402を介して第2コンテンツ取得ボタン302が入力を受け付けると、表示装置105は、親端末401または子端末402に記憶されている第2のコンテンツ(親端末401または子端末402がコンテンツサーバ104から取得した第2のコンテンツ)を、コンテンツサーバ104から取得する。より詳細には、親端末401または子端末402を介して第2コンテンツ取得ボタン302が入力を受け付けると、操作されている親端末401または子端末402は、取得したいコンテンツが記憶されているウェブサイトのアドレス(URL)を表示装置105に送信する。その後、表示装置105は、送信されたウェブサイトのアドレスにアクセスすることで、コンテンツサーバ104から第2のコンテンツを取得する。そして、表示装置105は、コンテンツサーバ104から取得した第2のコンテンツを表示部206に表示する。   When the second content acquisition button 302 receives an input via the parent terminal 401 or the child terminal 402, the display device 105 displays the second content (the parent terminal 401 or the child terminal stored in the parent terminal 401 or the child terminal 402). The second content 402 acquired from the content server 104 is acquired from the content server 104. More specifically, when the second content acquisition button 302 receives an input via the parent terminal 401 or the child terminal 402, the operated parent terminal 401 or child terminal 402 is a website that stores the content to be acquired. Is sent to the display device 105. Thereafter, the display device 105 acquires the second content from the content server 104 by accessing the address of the transmitted website. Then, the display device 105 displays the second content acquired from the content server 104 on the display unit 206.

また、図3(a)、(c)に示されるように、親端末401、または親端末401および子端末402が接続されている場合、表示装置105は、親端末401を介して第1コンテンツ取得ボタン301が入力を受け付けることで、第1のコンテンツ(親端末401には記憶されていないコンテンツ)をコンテンツサーバ104から取得できる。より詳細には、親端末401を介して第1コンテンツ取得ボタン301が入力を受け付けると、親端末401は、取得したい第1のコンテンツが記憶されているウェブサイトのアドレス(URL)と、親端末401の無線端末IDとパスワードとを表示装置105に送信する。表示装置105は、親端末401から送信された無線端末IDとパスワードとを用いて、ウェブサイトのアドレスにアクセスすることで、コンテンツサーバ104から第1のコンテンツを取得する。そして、表示装置105は、取得した第1のコンテンツを表示部206に表示する。   3A and 3C, when the parent terminal 401 or the parent terminal 401 and the child terminal 402 are connected, the display device 105 displays the first content via the parent terminal 401. When the acquisition button 301 receives an input, the first content (content not stored in the parent terminal 401) can be acquired from the content server 104. More specifically, when the first content acquisition button 301 receives an input via the parent terminal 401, the parent terminal 401 displays the address (URL) of the website where the first content to be acquired is stored and the parent terminal. The wireless terminal ID 401 and the password 401 are transmitted to the display device 105. The display device 105 acquires the first content from the content server 104 by accessing the website address using the wireless terminal ID and password transmitted from the parent terminal 401. Then, the display device 105 displays the acquired first content on the display unit 206.

また、表示装置105はコンテンツサーバ104から取得した第1のコンテンツを親端末401に送信する。そして、親端末401は、取得した第1のコンテンツを記憶する。なお、表示装置105が、コンテンツサーバ104から取得した第1のコンテンツを記憶するようにしても良い。   In addition, the display device 105 transmits the first content acquired from the content server 104 to the parent terminal 401. Then, the parent terminal 401 stores the acquired first content. The display device 105 may store the first content acquired from the content server 104.

また、親端末401のみが表示装置105に接続されている場合、ペアレンタルコントロールがオフされる。そして、表示装置105の表示制御部205は、子供に悪影響を及ぼす可能性があるサービスやコンテンツ(例えば、性的表現や暴力的表現などを含むサービスやコンテンツ)が表示部206に表示されるようにする。これによって、親端末401を表示装置105に接続するだけで、ペアレンタルコントロールをオフにできる。   When only the parent terminal 401 is connected to the display device 105, parental control is turned off. Then, the display control unit 205 of the display device 105 causes the display unit 206 to display services and contents (for example, services and contents including sexual expressions and violent expressions) that may adversely affect children. To. Thereby, the parental control can be turned off only by connecting the parent terminal 401 to the display device 105.

図3(b)に示されるように、子端末402のみが表示装置105に接続されている場合、ペアレンタルコントロールがオンされる。そして、表示装置105の表示制御部205は、子供に悪影響を及ぼす可能性があるサービスやコンテンツが表示部206に表示されないようにする。これによって、子端末402を表示装置105に接続するだけで、ペアレンタルコントロールをオンにし、視聴制限できる。   As shown in FIG. 3B, when only the child terminal 402 is connected to the display device 105, parental control is turned on. Then, the display control unit 205 of the display device 105 prevents the display unit 206 from displaying services and contents that may adversely affect children. Thus, simply by connecting the child terminal 402 to the display device 105, parental control can be turned on and viewing can be restricted.

また、図3(b)に示されるように、子端末402のみが接続されている場合、閲覧モードに基づく第2の表示画面が表示される。そして、表示装置105は、子端末402に記憶されている第2のコンテンツをコンテンツサーバ104から取得することを指示する入力を受け付ける第2コンテンツ取得ボタン302のみを含む第2の表示画面を表示部206に表示する。この場合、表示装置105は、子端末402に記憶されている第2のコンテンツを、コンテンツサーバ104から取得できる。   Further, as shown in FIG. 3B, when only the child terminal 402 is connected, a second display screen based on the viewing mode is displayed. Then, the display device 105 displays a second display screen including only the second content acquisition button 302 that receives an input instructing acquisition of the second content stored in the child terminal 402 from the content server 104. It is displayed on 206. In this case, the display device 105 can acquire the second content stored in the child terminal 402 from the content server 104.

一方で、閲覧モードが設定されている場合、表示画面には、第1コンテンツ取得ボタン301が含まれない。そのため、閲覧モードが設定されている場合、表示装置105は、第1のコンテンツをコンテンツサーバ104から取得するための入力を受け付けることができない。   On the other hand, when the browsing mode is set, the first content acquisition button 301 is not included in the display screen. Therefore, when the viewing mode is set, the display device 105 cannot accept an input for acquiring the first content from the content server 104.

なお、表示装置105は、無線端末101に、閲覧モードに基づく第2の表示画面を表示させるようにしても良い。この場合、無線端末101は、表示装置105に表示モードまたは無線端末101の接続状況を要求する。そして、無線端末101は、表示装置105から取得した表示モードまたは、無線端末101の接続状況から特定される表示モードに基づく表示画面を表示する。さらに、この場合、親端末と子端末とに同じ表示モードに基づく表示画面を表示させてもいい。また、親端末については、フルアクセスモードに基づく第1の表示画面を表示させ、子端末については閲覧モードに基づく第2の表示画面を表示させても良い。   Note that the display device 105 may cause the wireless terminal 101 to display the second display screen based on the viewing mode. In this case, the wireless terminal 101 requests the display device 105 for the display mode or the connection status of the wireless terminal 101. The wireless terminal 101 displays a display screen based on the display mode acquired from the display device 105 or the display mode specified from the connection status of the wireless terminal 101. Furthermore, in this case, a display screen based on the same display mode may be displayed on the parent terminal and the child terminal. In addition, a first display screen based on the full access mode may be displayed for the parent terminal, and a second display screen based on the browsing mode may be displayed for the child terminal.

<全体処理>
図4は、実施の形態1における全体処理の概要を示す図である。
<Overall processing>
FIG. 4 is a diagram showing an overview of the overall processing in the first embodiment.

まず、S401にて、無線端末101と表示装置105との間の通信が確立する。これによって、無線端末101が、表示装置105に接続される。   First, in S401, communication between the wireless terminal 101 and the display device 105 is established. As a result, the wireless terminal 101 is connected to the display device 105.

次に、S402にて、表示装置105の識別部203は、S401にて接続された無線端末101の無線端末IDが登録部204によって親端末として登録されているか否かを判定する。識別部203が、無線端末IDが親端末として登録されていないと判定する場合(S402−No)、S404へ進む。一方、識別部203が、無線端末IDが親端末として登録されていると判定する場合(S402−Yes)、S403へ進む。   In step S <b> 402, the identification unit 203 of the display device 105 determines whether the wireless terminal ID of the wireless terminal 101 connected in step S <b> 401 is registered as a parent terminal by the registration unit 204. When the identification unit 203 determines that the wireless terminal ID is not registered as the parent terminal (No in S402), the process proceeds to S404. On the other hand, when the identification unit 203 determines that the wireless terminal ID is registered as the parent terminal (S402—Yes), the process proceeds to S403.

次に、S403にて、表示制御部205は、表示モードとしてフルアクセスモードを設定する。   Next, in S403, the display control unit 205 sets the full access mode as the display mode.

S402にてNoだった場合、S404にて、表示制御部205は、表示モードとして閲覧モードを設定する。   If No in S402, the display control unit 205 sets the viewing mode as the display mode in S404.

<実施の形態1の効果>
以上説明した実施の形態1によれば、表示制御部205が、識別部203により第1の無線端末が接続されていることが識別された場合に、第1のコンテンツを取得するための入力を受け付ける第1の表示画面を表示部206に表示させることで、コンテンツの取得を制限するのに必要な手間が減少する。すなわち、無線端末101の専用アプリケーションが実行された後に、SSIDとパスワードと表示モードである旨を設定するだけで、コンテンツの取得を制限できる。さらに、ユーザ側におけるルール設定の単純化と、利便性向上を図ることができる。
<Effect of Embodiment 1>
According to the first embodiment described above, when the display control unit 205 recognizes that the first wireless terminal is connected by the identification unit 203, the display control unit 205 receives an input for acquiring the first content. Displaying the first display screen to be received on the display unit 206 reduces the effort required to limit content acquisition. That is, after the dedicated application of the wireless terminal 101 is executed, content acquisition can be limited only by setting the SSID, password, and display mode. Furthermore, it is possible to simplify the rule setting on the user side and improve convenience.

(実施の形態2)
実施の形態2の無線端末101には、コンテンツサーバ104から第1のコンテンツおよび第2のコンテンツを取得する権限を有する第1の無線端末と、コンテンツサーバ104から第1のコンテンツを取得する権限を有さず、第2のコンテンツを取得する権限を有する第2の無線端末(以下、第1子端末と呼ぶ場合がある)と、第1のコンテンツおよび第2のコンテンツを取得する権限を有さない第3の無線端末(以下、第2子端末と呼ぶ場合がある)とがある点で、実施の形態1と異なる。なお、親端末501は、例えば、両親により所有される。また、第1子端末502は、例えば、12歳以上の子供や青年により所有される。また、第2子端末は、例えば、12歳未満の子供により所有される。
(Embodiment 2)
The wireless terminal 101 according to the second embodiment has a first wireless terminal having the authority to acquire the first content and the second content from the content server 104, and an authority to acquire the first content from the content server 104. A second wireless terminal (hereinafter sometimes referred to as a first child terminal) having the authority to acquire the second content, and an authority to acquire the first content and the second content. There is no third wireless terminal (hereinafter sometimes referred to as a second child terminal), which is different from the first embodiment. The parent terminal 501 is owned by parents, for example. In addition, the first child terminal 502 is owned by, for example, a child or adolescent 12 years or older. The second child terminal is owned by a child under 12 years old, for example.

また、実施の形態2では、表示モードとして、フルアクセスモードと閲覧モードとに加え、さらに、第1のコンテンツと第2のコンテンツとの取得を禁止するマスクモードがある点で、実施の形態1と異なる。   In the second embodiment, in addition to the full access mode and the browsing mode, the display mode includes a mask mode that prohibits the acquisition of the first content and the second content. And different.

また、実施の形態2の表示制御部205は、識別部203により親端末および第1子端末が接続されておらず、第2子端末が接続されていることが識別された場合に、第1のコンテンツを取得するための入力と、所定の条件をクリアしなくても取得できる第2のコンテンツを取得するための入力とを受け付けない表示画面を表示部206に表示させる点で異なる。以下、本実施の形態1と異なる点を主に説明する。   In addition, the display control unit 205 according to the second embodiment is configured so that the identification unit 203 recognizes that the parent terminal and the first child terminal are not connected and the second child terminal is connected. This is different in that the display unit 206 displays a display screen that does not accept an input for acquiring the second content and an input for acquiring the second content that can be acquired without clearing a predetermined condition. Hereinafter, differences from the first embodiment will be mainly described.

<表示画面>
図5は、実施の形態2における、表示装置105の表示部206に表示される表示画面の例を示す図である。(a)は、第2子端末503のみが表示装置105に接続されている場合の表示画面の例を示し、(b)は、第1子端末502と第2子端末503とが表示装置105に接続されている場合の表示画面の例を示し、(c)は、親端末501と第1子端末502と第2子端末503とが表示装置105に接続されている場合の表示画面の例を示す。
<Display screen>
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a display screen displayed on the display unit 206 of the display device 105 according to the second embodiment. (A) shows an example of a display screen when only the second child terminal 503 is connected to the display device 105, and (b) shows the first child terminal 502 and the second child terminal 503 in the display device 105. (C) shows an example of a display screen when the parent terminal 501, the first child terminal 502, and the second child terminal 503 are connected to the display device 105. Indicates.

図5(a)に示されるように、第2子端末503のみが表示装置105に接続されている場合、マスクモードが設定され、さらに、ペアレンタルコントロールがオンされる。そして、マスクモードが設定されている場合、表示装置105は、第1のコンテンツを取得するための入力を受け付ける第1コンテンツ取得ボタン301と、所定の条件をクリアしなくても取得できる第2のコンテンツを取得するための入力を受け付ける第2コンテンツ取得ボタン302とを含まない表示画面を表示する。   As shown in FIG. 5A, when only the second child terminal 503 is connected to the display device 105, the mask mode is set and parental control is turned on. When the mask mode is set, the display device 105 includes a first content acquisition button 301 that receives an input for acquiring the first content, and a second content that can be acquired without clearing a predetermined condition. A display screen that does not include the second content acquisition button 302 that receives an input for acquiring content is displayed.

また、無線端末(親端末501と第1子端末502と第2子端末503とのいずれか)101が一台だけ表示装置105に接続されている場合には、表示装置105の表示部206は、接続されている無線端末101に記憶されている個人スケジュール512を表示する。図5(a)に示される例では、表示装置105の表示部206は、第2子端末503に記憶されている個人スケジュール512を表示する。   When only one wireless terminal (any of the parent terminal 501, the first child terminal 502, and the second child terminal 503) 101 is connected to the display device 105, the display unit 206 of the display device 105 is The personal schedule 512 stored in the connected wireless terminal 101 is displayed. In the example shown in FIG. 5A, the display unit 206 of the display device 105 displays the personal schedule 512 stored in the second child terminal 503.

次に、図5(b)に示されるように、親端末501が接続されておらず、第1子端末502が接続されている場合には、閲覧モードが設定される。また、ペアレンタルコントロールがオンされる。   Next, as shown in FIG. 5B, when the parent terminal 501 is not connected and the first child terminal 502 is connected, the browsing mode is set. Parental control is also turned on.

また、二台以上の無線端末101が表示装置105に接続されている場合には、表示装置105の表示部206は、第2子端末503に記憶されている個人スケジュール512を表示する。なお、二台以上の無線端末101が表示装置105に接続されている場合には、表示装置105の表示部206は、親端末501の所有者と第1子端末502の所有者と第2子端末503の所有者とで共有される共有スケジュール511のみを表示するようにしても良い。また、第1子端末502と第2子端末503とが接続されている場合には、表示装置105の表示部206は、共有スケジュール511と、第2子端末503に記憶されている個人スケジュール512とを表示するようにしても良い。   Further, when two or more wireless terminals 101 are connected to the display device 105, the display unit 206 of the display device 105 displays the personal schedule 512 stored in the second child terminal 503. When two or more wireless terminals 101 are connected to the display device 105, the display unit 206 of the display device 105 includes the owner of the parent terminal 501, the owner of the first child terminal 502, and the second child. Only the sharing schedule 511 shared with the owner of the terminal 503 may be displayed. When the first child terminal 502 and the second child terminal 503 are connected, the display unit 206 of the display device 105 displays the shared schedule 511 and the personal schedule 512 stored in the second child terminal 503. May be displayed.

次に、図5(c)に示されるように、親端末501が表示装置105に接続されている場合には、フルアクセスモードが設定される。   Next, as shown in FIG. 5C, when the parent terminal 501 is connected to the display device 105, the full access mode is set.

また、親端末501と第1子端末502と第2子端末503とが表示装置105に接続されている場合には、表示装置105の表示部206は、共有スケジュール511を表示する。なお、親端末501、第1子端末502、第2子端末503以外の無線端末(例えば、家族以外の者が所有する無線端末)101が接続した場合には、共有スケジュール511および個人スケジュール512との表示を禁止するようにしても良い。   When the parent terminal 501, the first child terminal 502, and the second child terminal 503 are connected to the display device 105, the display unit 206 of the display device 105 displays the sharing schedule 511. When a wireless terminal (for example, a wireless terminal owned by a person other than the family) 101 other than the parent terminal 501, the first child terminal 502, and the second child terminal 503 is connected, the sharing schedule 511 and the personal schedule 512 are May be prohibited.

<全体処理>
図6は、実施の形態2における全体処理の概要を示す図である。
<Overall processing>
FIG. 6 is a diagram showing an overview of the overall processing in the second embodiment.

まず、S601にて、無線端末101と表示装置105との間の通信が確立する。これによって、無線端末101が、表示装置105に接続される。   First, in S601, communication between the wireless terminal 101 and the display device 105 is established. As a result, the wireless terminal 101 is connected to the display device 105.

次に、S602にて、表示装置105の識別部203は、S601にて接続された無線端末101の登録順位が1位か否かを判定する。識別部203が、無線端末101の登録順位が1位でないと判定する場合(S602−No)、S604へ進む。一方、識別部203が、S601にて接続された無線端末101の登録順位が1位であると判定する場合(S602−Yes)、S603へ進む。   Next, in S602, the identification unit 203 of the display device 105 determines whether or not the registration order of the wireless terminal 101 connected in S601 is first. When the identification unit 203 determines that the registration order of the wireless terminal 101 is not first (S602-No), the process proceeds to S604. On the other hand, when the identification unit 203 determines that the registration order of the wireless terminal 101 connected in S601 is first (S602-Yes), the process proceeds to S603.

なお、S602にて、識別部203が、S601にて接続された無線端末101が親端末か否かを識別するようにしても良い。この場合、識別部203が、接続された無線端末101が親端末でないと判定する場合、S604へ進む。また、識別部203が、接続された無線端末101が親端末であると判定する場合、S603へ進む。   Note that in S602, the identification unit 203 may identify whether or not the wireless terminal 101 connected in S601 is a parent terminal. In this case, when the identification unit 203 determines that the connected wireless terminal 101 is not the parent terminal, the process proceeds to S604. If the identification unit 203 determines that the connected wireless terminal 101 is the parent terminal, the process proceeds to S603.

次に、S603にて、表示制御部205は、S601にて接続された無線端末101の表示モードとして、フルアクセスモードを設定する。   Next, in S603, the display control unit 205 sets the full access mode as the display mode of the wireless terminal 101 connected in S601.

S602にてNoだった場合、S604にて、識別部203は、S601にて接続された無線端末101の登録順位が予め設定されているA(所定順位)以下であるか否かを判定する。識別部203が、無線端末101の登録順位がA以下ではないと判定する場合(S604−No)、S606へ進む。一方、識別部203は、無線端末101の登録順位がA以下であると判定する場合(S604−Yes)、S605へ進む。   If NO in S602, in S604, the identification unit 203 determines whether or not the registration order of the wireless terminal 101 connected in S601 is equal to or lower than a preset A (predetermined order). When the identification unit 203 determines that the registration order of the wireless terminal 101 is not A or lower (S604-No), the process proceeds to S606. On the other hand, if the identification unit 203 determines that the registration order of the wireless terminal 101 is A or less (S604—Yes), the process proceeds to S605.

なお、S604にて、識別部203は、親端末が接続されておらず、第1子端末が接続されているかを識別するようにしても良い。この場合、識別部203が、親端末が接続されておらず、第1子端末が接続されていることを識別した場合、S606へ進む。一方、識別部203が、親端末および第1子端末が接続されておらず、第2子端末が接続されていると識別した場合、S605へ進む。   In step S604, the identification unit 203 may identify whether the parent terminal is not connected and the first child terminal is connected. In this case, when the identification unit 203 identifies that the parent terminal is not connected and the first child terminal is connected, the process proceeds to S606. On the other hand, when the identification unit 203 identifies that the parent terminal and the first child terminal are not connected and the second child terminal is connected, the process proceeds to S605.

次に、S605にて、表示制御部205は、S601にて接続された無線端末101の表示モードとして、閲覧モードを設定する。   Next, in S605, the display control unit 205 sets the viewing mode as the display mode of the wireless terminal 101 connected in S601.

一方、S604にてNoだった場合、S606にて、識別部203は、S601にて接続された無線端末101の表示モードとして、マスクモードを設定する。   On the other hand, if No in S604, in S606, the identification unit 203 sets the mask mode as the display mode of the wireless terminal 101 connected in S601.

なお、実施の形態2では、表示モードとして三つのモードが存在するが、これに限定されることはなく、四つ以上のモードに細分化しても良い。   In the second embodiment, there are three display modes. However, the display mode is not limited to this, and the display mode may be subdivided into four or more modes.

<実施の形態2の効果>
以上説明した本実施の形態2によれば、表示制御部205が、識別部203により第1の無線端末および第2の無線端末が接続されておらず第3の無線端末が接続されていることが識別された場合に、第1のコンテンツを取得するための入力と、第2のコンテンツを取得するための入力とを受け付けない第3の表示画面を表示部206に表示させることで、コンテンツの視聴を制限するのに必要な手間を削減できる。また、必要な手間を削減しつつ、ユーザ毎のサービス提供レベルを細分化して自動で設定できる。
<Effect of Embodiment 2>
According to the second embodiment described above, the display control unit 205 is connected to the third wireless terminal without the first wireless terminal and the second wireless terminal being connected by the identifying unit 203. Is displayed, the display unit 206 displays a third display screen that does not accept an input for acquiring the first content and an input for acquiring the second content. The time and effort required to limit viewing can be reduced. In addition, the service provision level for each user can be subdivided and automatically set while reducing necessary labor.

以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。   As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say. For example, the above-described embodiment has been described in detail for easy understanding of the present invention, and is not necessarily limited to one having all the configurations described. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. . In addition, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.

また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。   Each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor. Information such as programs, tables, and files for realizing each function can be stored in a memory, a hard disk, a recording device such as an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.

101…無線端末、102…無線通信、103…リモコン、104…コンテンツサーバ、105…表示装置。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Wireless terminal, 102 ... Wireless communication, 103 ... Remote control, 104 ... Content server, 105 ... Display apparatus.

Claims (13)

複数の無線端末と接続可能な表示装置であって、
表示画面を表示する表示部と、
ネットワークを介して接続されるコンテンツサーバから、所定の条件をクリアしなければ取得できない第1のコンテンツを取得する権限を有する第1の無線端末が接続されているかを識別する識別部と、
前記識別部により前記第1の無線端末が接続されていることが識別された場合に、前記第1のコンテンツを取得するための入力を受け付ける第1の表示画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、
を有する、表示装置。
A display device connectable to a plurality of wireless terminals,
A display unit for displaying a display screen;
An identification unit for identifying whether a first wireless terminal having an authority to acquire first content that cannot be acquired unless a predetermined condition is cleared is connected from a content server connected via a network;
Display control for causing the display unit to display a first display screen for receiving an input for acquiring the first content when the identifying unit identifies that the first wireless terminal is connected. And
A display device.
請求項1に記載の表示装置において、
前記無線端末は、前記第1の無線端末と、前記第1のコンテンツを取得する権限を有さない第2の無線端末とのいずれかであり、
前記識別部は、前記第1の無線端末が接続されておらず前記第2の無線端末が接続されているかを識別し、
前記表示制御部は、前記識別部により前記第1の無線端末が接続されておらず前記第2の無線端末が接続されていることが識別された場合に、前記第1のコンテンツを取得するための入力を受け付けず、前記所定の条件をクリアしなくても取得できる第2のコンテンツを取得するための入力を受け付ける第2の表示画面を前記表示部に表示させる、
表示装置。
The display device according to claim 1,
The wireless terminal is either the first wireless terminal or a second wireless terminal that does not have the authority to acquire the first content,
The identifying unit identifies whether the first wireless terminal is not connected and the second wireless terminal is connected;
The display control unit obtains the first content when the identification unit identifies that the first wireless terminal is not connected and the second wireless terminal is connected. A second display screen that accepts an input for obtaining the second content that can be obtained without clearing the predetermined condition is displayed on the display unit.
Display device.
請求項2に記載の表示装置において、
前記表示制御部は、前記識別部により前記第1の無線端末と前記第2の無線端末とが接続されていることが識別された場合に、前記第1の表示画面を前記表示部に表示させる、
表示装置。
The display device according to claim 2,
The display control unit causes the display unit to display the first display screen when the identification unit identifies that the first wireless terminal and the second wireless terminal are connected. ,
Display device.
請求項1に記載の表示装置において、
前記無線端末は、前記第1の無線端末と、前記第1のコンテンツを取得する権限を有さない第2の無線端末とのいずれかであり、
前記識別部は、前記表示装置のリモコン機能を有する前記無線端末を前記第1の無線端末として認識し、前記リモコン機能を有さない前記無線端末を前記第2の無線端末として認識する、
表示装置。
The display device according to claim 1,
The wireless terminal is either the first wireless terminal or a second wireless terminal that does not have the authority to acquire the first content,
The identification unit recognizes the wireless terminal having a remote control function of the display device as the first wireless terminal, and recognizes the wireless terminal not having the remote control function as the second wireless terminal;
Display device.
請求項4に記載の表示装置において、
前記識別部は、前記リモコン機能を有する前記無線端末が複数、接続されている場合に、最初に接続された前記リモコン機能を有する前記無線端末を前記第1の無線端末として認識する、表示装置。
The display device according to claim 4,
The identification unit recognizes the wireless terminal having the remote control function that is connected first as the first wireless terminal when a plurality of the wireless terminals having the remote control function are connected.
請求項1に記載の表示装置において、
前記無線端末は、前記第1の無線端末と、前記第1のコンテンツを取得する権限を有さない第2の無線端末とのいずれかであり、
前記識別部は、前記表示装置に操作指示を送信した前記無線端末を識別し、
前記表示制御部は、前記操作指示を送信した前記無線端末が前記第1の無線端末であると識別された場合に、前記第1のコンテンツを取得するための入力を受け付ける第1の表示画面を前記表示部に表示させ、前記操作指示を送信した前記無線端末が前記第2の無線端末であると識別された場合に、前記第1のコンテンツを取得するための入力を受け付けず、前記所定の条件をクリアしなくても取得できる第2のコンテンツを取得するための入力を受け付ける第2の表示画面を前記表示部に表示させる、
表示装置。
The display device according to claim 1,
The wireless terminal is either the first wireless terminal or a second wireless terminal that does not have the authority to acquire the first content,
The identification unit identifies the wireless terminal that has transmitted an operation instruction to the display device,
The display control unit displays a first display screen for receiving an input for acquiring the first content when the wireless terminal that has transmitted the operation instruction is identified as the first wireless terminal. When the wireless terminal that is displayed on the display unit and has transmitted the operation instruction is identified as the second wireless terminal, the input for acquiring the first content is not accepted, and the predetermined Causing the display unit to display a second display screen that accepts an input for acquiring the second content that can be acquired without clearing the conditions;
Display device.
請求項2に記載の表示装置において、
前記無線端末は、前記第1の無線端末と、前記第2の無線端末と、前記第1のコンテンツおよび前記第2のコンテンツを取得する権限を有さない第3の無線端末とのいずれかであり、
前記識別部は、前記第1の無線端末および前記第2の無線端末が接続されておらず前記第3の無線端末が接続されているかを識別し、
前記表示制御部は、前記識別部により前記第1の無線端末および前記第2の無線端末が接続されておらず前記第3の無線端末が接続されていることが識別された場合に、前記第1のコンテンツを取得するための入力と、前記所定の条件をクリアしなくても取得できる前記第2のコンテンツを取得するための入力とを受け付けない第3の表示画面を前記表示部に表示させる、
表示装置。
The display device according to claim 2,
The wireless terminal is any one of the first wireless terminal, the second wireless terminal, and a third wireless terminal that is not authorized to acquire the first content and the second content. Yes,
The identifying unit identifies whether the first wireless terminal and the second wireless terminal are not connected and the third wireless terminal is connected;
The display control unit, when the identification unit identifies that the first wireless terminal and the second wireless terminal are not connected and the third wireless terminal is connected, The display unit displays a third display screen that does not accept an input for acquiring one content and an input for acquiring the second content that can be acquired without clearing the predetermined condition. ,
Display device.
請求項7に記載の表示装置において、
前記識別部は、リモコン機能を有する前記無線端末が複数、接続されている場合に、最初に接続された前記リモコン機能を有する前記無線端末を前記第1の無線端末として認識し、2番目以上であって所定登録順位以下に接続された前記リモコン機能を有する前記無線端末を前記第2の無線端末として認識し、所定登録順位を超えて接続された前記リモコン機能を有する前記無線端末を前記第3の無線端末として認識する、表示装置。
The display device according to claim 7,
The identification unit recognizes the wireless terminal having the remote control function that is connected first as the first wireless terminal when a plurality of wireless terminals having a remote control function are connected, The wireless terminal having the remote control function connected below the predetermined registration order is recognized as the second wireless terminal, and the wireless terminal having the remote control function connected beyond the predetermined registration order is the third wireless terminal. A display device that is recognized as a wireless terminal.
請求項1に記載の表示装置において、
前記表示制御部は、前記無線端末が一台だけ接続されている場合に、接続されている前記無線端末に記憶されている個人スケジュールを前記表示部に表示させる、表示装置。
The display device according to claim 1,
The display control unit, when only one wireless terminal is connected, causes the display unit to display a personal schedule stored in the connected wireless terminal.
請求項1に記載の表示装置において、
前記無線端末は、前記第1の無線端末と、前記第1のコンテンツを取得する権限を有さない第2の無線端末と、前記第1のコンテンツおよび第2のコンテンツを取得する権限を有さない第3の無線端末とのいずれかであり、
前記表示制御部は、二台以上の前記無線端末が接続されている場合に、接続されている前記第2の無線端末に記憶されている個人スケジュールを前記表示部に表示させる、表示装置。
The display device according to claim 1,
The wireless terminal has the authority to acquire the first wireless terminal, the second wireless terminal that does not have the authority to acquire the first content, and the first content and the second content. Is not any third wireless terminal, and
The display control unit, when two or more wireless terminals are connected, causes the display unit to display a personal schedule stored in the connected second wireless terminal.
請求項1に記載の表示装置において、
前記無線端末は、前記第1の無線端末と、前記第1のコンテンツを取得する権限を有さない第2の無線端末と、前記第1のコンテンツおよび第2のコンテンツを取得する権限を有さない第3の無線端末とのいずれかであり、
前記表示制御部は、前記第1の無線端末と、前記第2の無線端末と、前記第3の無線端末とが接続されている場合に、前記第1の無線端末の所有者と、前記第2の無線端末の所有者と、前記第3の無線端末の所有者とで共有する共有スケジュールを前記表示部に表示させる、表示装置。
The display device according to claim 1,
The wireless terminal has the authority to acquire the first wireless terminal, the second wireless terminal that does not have the authority to acquire the first content, and the first content and the second content. Is not any third wireless terminal, and
The display control unit, when the first wireless terminal, the second wireless terminal, and the third wireless terminal are connected, the owner of the first wireless terminal, A display device that displays a sharing schedule shared by the owner of the second wireless terminal and the owner of the third wireless terminal on the display unit.
複数の無線端末と、前記無線端末とネットワークを介して接続される表示装置と、前記表示装置とネットワークを介して接続されるコンテンツサーバと、を有する表示システムであって、
前記表示装置は、
表示画面を表示する表示部と、
ネットワークを介して接続される前記コンテンツサーバから、所定の条件をクリアしなければ取得できない第1のコンテンツを取得する権限を有する第1の無線端末が接続されているかを識別する識別部と、
前記識別部により前記第1の無線端末が接続されていることが識別された場合に、前記第1のコンテンツを取得するための入力を受け付ける第1の表示画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、
を有する、表示システム。
A display system comprising a plurality of wireless terminals, a display device connected to the wireless terminal via a network, and a content server connected to the display device via a network,
The display device
A display unit for displaying a display screen;
An identification unit for identifying whether or not the first wireless terminal having the authority to acquire the first content that cannot be acquired unless the predetermined condition is cleared is connected from the content server connected via the network;
Display control for causing the display unit to display a first display screen for receiving an input for acquiring the first content when the identifying unit identifies that the first wireless terminal is connected. And
Having a display system.
複数の無線端末と接続可能な表示装置における表示方法であって、
識別部が、ネットワークを介して接続されるコンテンツサーバから、所定の条件をクリアしなければ取得できない第1のコンテンツを取得する権限を有する第1の無線端末が接続されているかを識別する識別ステップと、
表示制御部が、前記識別部により前記第1の無線端末が接続されていることが識別された場合に、前記第1のコンテンツを取得するための入力を受け付ける第1の表示画面を表示部に表示させる表示制御ステップと、
を有する、表示方法。
A display method in a display device connectable to a plurality of wireless terminals,
An identification step for identifying whether a first wireless terminal having an authority to acquire first content that cannot be acquired unless a predetermined condition is cleared from a content server connected via a network is connected to the identification unit When,
When the display control unit identifies that the first wireless terminal is connected, the display control unit displays a first display screen that receives an input for acquiring the first content on the display unit. Display control steps to be displayed;
A display method.
JP2016000795A 2016-01-06 2016-01-06 Display device Active JP6600561B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000795A JP6600561B2 (en) 2016-01-06 2016-01-06 Display device
JP2019184469A JP6894956B2 (en) 2016-01-06 2019-10-07 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000795A JP6600561B2 (en) 2016-01-06 2016-01-06 Display device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184469A Division JP6894956B2 (en) 2016-01-06 2019-10-07 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123529A true JP2017123529A (en) 2017-07-13
JP6600561B2 JP6600561B2 (en) 2019-10-30

Family

ID=59305965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000795A Active JP6600561B2 (en) 2016-01-06 2016-01-06 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6600561B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212288A (en) * 2018-06-08 2019-12-12 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド Method and device for outputting information

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321719A (en) * 1996-05-28 1997-12-12 Sony Corp Video and audio data transmitter
JP2001506069A (en) * 1996-11-05 2001-05-08 ゲートウェイ 2000,インコーポレイティド Remote control of multiple user profiles
JP2007074067A (en) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp Video apparatus, schedule management system, schedule management method of video apparatus, and program thereof
JP2007266730A (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd Control method and controller employing it
JP2009017013A (en) * 2007-07-02 2009-01-22 Sharp Corp Content output device
JP2009212595A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujitsu Ltd Parental lock device, parental lock method and parental lock program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321719A (en) * 1996-05-28 1997-12-12 Sony Corp Video and audio data transmitter
JP2001506069A (en) * 1996-11-05 2001-05-08 ゲートウェイ 2000,インコーポレイティド Remote control of multiple user profiles
JP2007074067A (en) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp Video apparatus, schedule management system, schedule management method of video apparatus, and program thereof
JP2007266730A (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd Control method and controller employing it
JP2009017013A (en) * 2007-07-02 2009-01-22 Sharp Corp Content output device
JP2009212595A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujitsu Ltd Parental lock device, parental lock method and parental lock program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212288A (en) * 2018-06-08 2019-12-12 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド Method and device for outputting information

Also Published As

Publication number Publication date
JP6600561B2 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106576193B (en) System and method for sharing media and data content across devices through local proximity
US11233791B2 (en) Methods, systems, and media for authentication of user devices to a display device
US10887932B2 (en) Electronic device and method of registering personal cloud apparatus in user portal server thereof
CN102833224B (en) Message processing device, server apparatus, information processing method and program
US9213515B2 (en) On-demand multi-screen computing
US10516774B2 (en) Method for configuring a wireless device
US20170311008A1 (en) Portable media server for providing offline playback of copyright protected media
US10686856B1 (en) System and method for hotel multicast services manager
KR20170049513A (en) Shared session techniques
KR101887426B1 (en) Apparatus and method for ensuring privacy in contents sharing system
JP5596194B2 (en) Authentication device, authentication device control method, communication device, authentication system, control program, and recording medium
US20150143493A1 (en) Electronic device and login method thereof
JP6894956B2 (en) Display device
JP5388036B2 (en) Terminal device, information system, information processing method, and program
JP6984954B2 (en) Remote control method for cloud systems and application execution devices
JP6600561B2 (en) Display device
CN111756669B (en) Login request processing method, mobile device and intelligent hardware device
US9344679B2 (en) Transmission system, transmission terminal and method of transmitting program
JP7182661B2 (en) Display device
CN112106376B (en) Universal streaming media device configured as a set-top box
JP2014006798A (en) Authority delegation system, controlled-terminal, communication method, and program
JP6169543B2 (en) Remote control system and remote control method
JP6059307B1 (en) Terminal device, information transmission method, and information transmission program
JP6508901B2 (en) Authentication system
KR102092731B1 (en) Method and apparatus for providing pairing service

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250