JP2017123203A - 端末装置、端末制御方法、及びプログラム - Google Patents

端末装置、端末制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017123203A
JP2017123203A JP2017079835A JP2017079835A JP2017123203A JP 2017123203 A JP2017123203 A JP 2017123203A JP 2017079835 A JP2017079835 A JP 2017079835A JP 2017079835 A JP2017079835 A JP 2017079835A JP 2017123203 A JP2017123203 A JP 2017123203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
setting information
setting
changing
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017079835A
Other languages
English (en)
Inventor
佳嗣 真鍋
Keiji Manabe
佳嗣 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017079835A priority Critical patent/JP2017123203A/ja
Publication of JP2017123203A publication Critical patent/JP2017123203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】設置された店舗へのより高い顧客誘引効果を発揮させる。【解決手段】端末装置としてのデジタルサイネージ装置(2)は、店舗に設置される端末装置であって、サービスチケットを外部機器から取得するリーダライタ部(31)と、抽選画像を表示する表示部と、操作を行うための操作部(32)とを備え、制御部(23)は、取得されたサービスチケットに基づいて、抽選条件の設定変更を行い、制御部(23)は、表示部に表示された抽選画像に対する操作に応じて、設定変更された抽選条件で、抽選を行い、制御部(23)は、抽選が行われた場合に、他の店舗に設置された他のデジタルサイネージ装置(2)におけるサービスチケットを生成し、リーダライタ部(31)は、生成された抽選条件設定情報を外部機器に対して出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、端末装置、抽選システム及びプログラムに関する。
従来、例えばデジタルサイネージ装置などの端末装置においては、広告画像の内容を容易に変更することができるため、最新の情報を常に閲覧者に提供できる点で優れた広告効果を発揮する(例えば特許文献1参照)。
特開2012−128210号公報
ところで、複数の店舗からなる施設においては、店舗毎に設置されている表示装置を利用して、各店舗への顧客の誘引効果をより高めることが望まれている。
本発明の課題は、設置された店舗へのより高い顧客誘引効果を発揮させることである。
本発明の端末装置は、抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段と、ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段と、前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段と、を備え、前記取得手段は、外部機器と近距離無線通信により前記設定情報を取得し、前記出力手段は、前記近距離無線通信により前記外部機器に前記設定情報を送信することを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段と、ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段と、前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段と、を備え、前記取得手段は、バーコードを読み取るバーコードリーダを備え、前記バーコードリーダにより読み取ったバーコードから前記設定情報を取得し、前記生成手段は、前記設定情報をバーコード化し、前記出力手段は、印刷物を印刷する印刷手段を備え、前記印刷手段によりバーコード化された設定情報を印刷することを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段と、ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段と、前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段と、を備え、前記設定情報には、ユーザの趣味趣向に関するユーザ情報が含まれ、前記生成手段は、前記ユーザ情報に基づいて、前記設定情報に関する対象店舗を変更することを特徴とする。
本発明によれば、設置された店舗へのより高い顧客誘引効果を発揮することができる。
本発明の実施形態に係る抽選システムの全体構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係るデジタルサイネージ装置の機能構成を示すブロック図である。 図2のデジタルサイネージ装置のスクリーン部の概略構成を示す図である。 店舗端末の機能構成を示すブロック図である。 携帯端末の機能構成を示すブロック図である。 デジタルサイネージ装置により実行される抽選処理の流れを示すフローチャートである。 福引き形式のくじ画像が表示部に表示されている様子を示す図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
抽選システム1は、図1に示すように、端末装置としての複数のデジタルサイネージ装置2と、複数の店舗端末4とを備える。それらの機器は通信ネットワークNを介して接続されている。通信ネットワークNは、専用線や既存の一般公衆回線を利用して構築された通信ネットワークNであり、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の様々な回線形態を適用することが可能である。また、通信ネットワークNには、例えば、電話回線網、ISDN回線網、専用線、移動体通信、通信衛星回線、CATV回線網等の各種通信ネットワーク網と、IPネットワーク、VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ、インターネットサービスプロバイダ等が含まれる。本実施形態においては、複数のデジタルサイネージ装置2及び複数の店舗端末4は、例えば、ピアツーピア(Peer to Peer)型ネットワークで接続されている。
先ず、図2を参照して、端末装置としてのデジタルサイネージ装置2の機能構成を説明する。デジタルサイネージ装置2は、図2に示すように、映像光を照射する投影部21と、投影部21から照射された映像光を背面で受けて前面に投影するスクリーン部22とを備えている。
投影部21は、デジタルサイネージ装置2の各部を制御する制御部23と、各種処理プログラムや各コンテンツデータを記憶する記憶部25と、制御部23から出力制御されたコンテンツの映像データを映像光に変換してスクリーン部22に向けて照射するプロジェクタ24と、通信ネットワークNを介して他のデジタルサイネージ装置2と通信する通信手段としての通信部26とを備えている。
スクリーン部22は、図3に示すように、四角状の表示部27と、表示部27の上部に設けられたカメラなどの撮像部30と、表示部27を支持する台座28とが備えられている。
なお、デジタルサイネージ装置の実施形態としては、スクリーン部22に代えて、LCD(Liquid Crystal Display)、ELD(Electro Luminescent Display)等により構成された表示部を備える表示装置に映像データを表示させる構成でもよい。
表示部27は、映像光の照射方向に対して略直交する例えばアクリル板などの一枚の透光板29により形成されている。透光板29の背面には背面投影用のフィルムスクリーンが積層され、なおかつフィルムスクリーンの背面にはフィルム状のフレネルレンズが積層されている。
台座28には、携帯端末5やICカード等の機器に対して情報を読み書きするためのリーダライタ部31と、ボタン式の操作部32と、スピーカなどの音声出力部33と、マイクなどの音声入力部34と、クーポン券等に印刷されたバーコード情報を読み込むバーコードリーダ部35と、クーポン券等を印刷するための印刷部36が設けられている。リーダライタ部31、操作部32、音声出力部33、音声入力部34及び撮像部30は、図2に示すように制御部23に接続されている。
記憶部25は、磁気記録媒体を有するHDD(Hard Disk Drive)、不揮発性の半導体メモリ等により構成される。記憶部25には、図2に示すように、プログラム記憶部250が設けられている。また、くじ引きの実行等において使用されるコンテンツデータが記憶されている。
プログラム記憶部250には、システムプログラムや処理プログラムおよびこれらのプログラムの実行に必要なデータが記憶されている。処理プログラムには、抽選(以下、くじ、またはくじ引きともいう。)の当たり確率を指定する抽選条件設定プログラムおよび乱数発生プログラム、抽選条件設定変更プログラム、抽選条件設定情報としてのサービスチケット情報を取得する取得プログラム、サービスチケット情報を生成する生成プログラムを含む。
制御部23は、デジタルサイネージ装置2の各部を制御する。制御部23は、操作部32からの操作指示に基づいて、操作内容に関連したコンテンツデータを記憶部25から読み出し、プロジェクタ24及び音声出力部33を制御して例えば広告画像・音声を出力させる。また、制御部23は、撮像部30から得られた画像や、音声入力部34から得られた音声を解析し、その解析内容に関連したコンテンツデータを記憶部25から読み出して、プロジェクタ24及び音声出力部33を制御して画像・音声を出力させる。
また、制御部23は、取得プログラムによりサービスチケット情報を取得する。取得にはリーダライタ部31又はバーコードリーダ部35を介してサービスチケット情報を取得する。バーコードリーダ部35による場合には、読み込んだバーコード情報からサービスチケット情報を取得する。かかる処理を実行することで制御部23は取得手段として機能する。
また、制御部23は、抽選条件設定情報にとしてのサービスチケット情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う。かかる処理を実行することにより、制御部23は、変更手段として機能する。
また、制御部23は、抽選条件設定プログラムおよび乱数発生プログラムにより抽選を実行する。かかる処理を実行することにより、制御部23は、抽選手段として機能する。
また、制御部23は、抽選が行われた場合に、他の店舗に設置された他のデジタルサイネージ装置2における抽選条件設定情報としてのサービスチケット情報を生成する。生成されるサービスチケット情報が印刷される場合においては、制御部23は、サービスチケット情報をバーコード化し、そのバーコードが付されたサービスチケットが印刷部36により印刷される。かかる処理を実行することで、制御部23は、サービスチケット情報を生成する生成手段として機能する。
リーダライタ部31は、NFC(Near Field Communication)などの近距離無線通信技術によって携帯端末5やICカード等と通信しそれらの機器に対して情報を読み書きする。すなわち、携帯端末5やICカードがリーダライタ部31にかざされると、読み取り時においてはそれらの機器に記憶されている情報を読み出し、他方、書き込み時は、書き込み情報をそれらの機器に対して通信して、それらの機器に書き込み情報を記憶させる。ここで、リーダライタ部31は、抽選条件設定情報にとしてのサービスチケット情報を取得する取得手段として機能する。
バーコードリーダ部35は、サービスチケットに印刷されたバーコード情報を読み込む。ここで、バーコードリーダ部35により読み込まれたバーコード情報からサービスチケット情報が取得されることで、バーコードリーダ部35は、抽選条件設定情報にとしてのサービスチケット情報を取得する取得手段として機能する。
撮像部30は、表示部27に対向する空間の映像をリアルタイムに撮像する。
次に、図4を参照して、店舗端末4の機能構成を説明する。図4に示すように、店舗端末4は、機器の全体的な制御を行うCPU(Central Processing Unit)41と、複数の操作キーを有する入力部42と、CPU41に作業用のメモリ空間を提供するRAM(Random Access Memory)43と、表示部44と、CPU41が実行する制御プログラムや制御データを格納した記憶部45と、通信部46と、を備える。CPU41、入力部42、RAM43、表示部44、記憶部45、通信部46は、バス47を介して接続されている。
CPU41は、記憶部45に記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM43のワークエリアに展開し、該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU41は、記憶部45に記憶されている処理プログラム451を読み出してワークエリアに展開し、各種処理を実行する。
入力部42は、カーソルキー、文字、数字入力キー及び各種機能キーなどを備えたキーボードを含む構成とし、操作者による各キーの押下入力を受け付けてその操作情報をCPU41に出力する。また、入力部42は、マウス等のポインティングデバイスを含み、位置入力を受け付けて操作情報としてCPU41に出力する。
RAM43は、揮発性のメモリである。また、RAM43は、実行される各種プログラムやこれら各種プログラムに係るデータ等を格納するワークエリアを有する。
表示部44は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、CPU41から入力される表示情報に応じて各種表示を行う。
記憶部45は、磁気記録媒体を有するHDD(Hard Disk Drive)、不揮発性の半導体
メモリ等により構成される。記憶部45には、図4に示すように、プログラム記憶部450および店舗情報記憶部452が設けられている。
プログラム記憶部450には、CPU41で実行されるシステムプログラムや処理プログラム451、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。これらのプログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態でプログラム記憶部450に格納されている。CPU41は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
店舗情報記憶部452には、店舗に関する情報、および、店舗のサービスチケットの情報が記憶されている。店舗に関する情報としては、具体的には、店舗の業種、商品や役務の内容、ある時間帯に自己の店舗でタイムセールが行われることの情報、ある時間帯に自己の店舗のデジタルサイネージ装置2はくじの当選確率が高いという情報、店舗が予め選択して設定している顧客を誘導したい所定の他の店舗の情報等が記憶されている。
通信部46は、モデム、ルータ、ネットワークカード等により構成され、通信ネットワークNに接続されて、通信ネットワークN上でデジタルサイネージ装置2との通信を行う。
次に、図5を参照して、携帯端末5の機能構成を説明する。携帯端末5は、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット式端末などの携帯機器である。携帯端末5は、例えば、表示部51と、操作部52と、通信部53と、近距離通信部54と、記憶部55と、これらを制御する制御部56とが設けられている。
表示部51は例えばLCD(Liquid Crystal Display)、ELD(Electro Luminescent Display)等により構成され、制御部56から入力される表示情報に応じて各種表示を行う。
操作部52は例えば操作キーやタッチパネルなどからなり、操作されたキー入力や、検出されたタッチパネル接触位置の情報を制御部56に出力する。
通信部53は、第3世代移動通信システム(3G)、LTE(Long Term Evolution)、Wi−Fiなどの無線LAN、等の規格により通信を行う。
近距離通信部54は、例えばNFC(Near Field Communication)などの近距離無線通信技術によってデジタルサイネージ装置2のリーダライタ部31と通信を行う。
記憶部55には、デジタルサイネージ装置2との通信を行うためのアプリケーションが記憶されている。デジタルサイネージ装置2との通信を行うためのアプリケーションとしては、サービスチケットを取得するためのアプリケーションなどである。
制御部56は、近距離通信部54がデジタルサイネージ装置2のリーダライタ部31に接近すると、サービスチケット取得アプリケーションを起動し、近距離通信部54及びリーダライタ部31を介してデジタルサイネージ装置2と情報の送受を実行する。
次に、本実施形態の表示システム1において実行される抽選処理の動作について、図6を参照して説明する。
表示システム1におけるデジタルサイネージ装置2の処理は、制御部23と記憶部25に記憶されている処理プログラムとの協働により実行される。
また、以下の説明では、例として、ショッピングモールや商店街、ショッピングセンター、アウトレットモール等の商業施設(以下、施設という。)の構成店舗の各店舗に1台デジタルサイネージ装置2および店舗端末4が設置されており、それらは各々、ピアツーピア(Peer to Peer)型ネットワークで接続されているものとする。
先ず、店舗に設置されているデジタルサイネージ装置2の制御部23は、くじを引くユーザ情報を取得する(ステップS1)。具体的には、制御部23は、リーダライタ部31に対して携帯端末5がかざされると、携帯端末5に記憶されているユーザ情報をリーダライタ部31を介して読み出す。
次に、制御部23は、読み込んだユーザ情報中に、その店舗に関するサービスチケット情報が有るか否かを判断する(ステップS2)。抽選条件設定情報としてのサービスチケット情報が有ると判断すると(ステップS2;YES)、ステップS3に移行し、くじ引きの条件設定を変更する。そしてステップS4に移行する。一方、サービスチケット情報が無いと判断すると(ステップS2;NO)、ステップS4に移行する。
ステップS3における設定変更は、くじの当選確率を高くなるように設定変更する。当選確率を高くする方法に変えて、または、当選確率を高くする方法に加えて当たった場合の景品等がより高価になるように設定変更してもよい。したがって、ユーザは、抽選条件設定情報としてのサービスチケットを有していれば、有していない場合に比べてくじ引きの当選確率を高めて抽選を行うことが出来る。
次に、制御部23は、くじ画像が表示部27に表示された状態で、ユーザによる操作部32の操作指示に応じてくじ引き抽選を実行する(ステップS4)。具体的には、くじ引きの実行に際して、例えば、図7に示す福引き形式のくじ画像Pを表示部27に表示させるとともに、くじ引きに関する音声案内を音声出力部33から出力させる。
具体的には、くじ条件として設定された当選確率に相当する数を当選番号と設定し、乱数を発生させ、得られた数字が、当選番号として設定された数であった場合に「当たり」とし、その他を「外れ」とする。これらがくじ条件として設定される。より具体的には、当選確率は「30%」である場合であって、0〜9の値を均等な確率で発生させる乱数を用いる場合、このうちの3つを当選番号と設定しておけば、30%の確率で当たりが出ることになる。
なお、くじ引き抽選の実行に際しては、くじ画像が表示部27に表示された状態であることが必要条件ではなく、単に、ユーザによる操作部32の操作指示に応じて、くじ引き抽選を実行するようにしてもよい。
次に、制御部23は、くじ引き結果を表示する(ステップS5)。制御部23は、くじ引き結果が当たりである場合には、当たりである旨、および、景品引き替えの手順の表示等を行う。
次に、制御部23は、ステップS2で検出したサービスチケット情報をクリアする(ステップS6)。
次に、制御部23は、ショッピングモール等の施設内の関連店舗情報を取得する(ステップS7)。具体的には、制御部23は通信部26を介して、関連店舗情報として全店舗の店舗端末4と通信してそれらの店舗の店舗情報を取得する。
次に、制御部23は、関連店舗情報中に有益情報があるか否か判断する(ステップS8)。有益情報があると判断すると(ステップS8;YES)、ステップS9に移行し、有益情報が無いと判断すると(ステップS8;NO)、本処理を終了する。
ステップS9において、制御部23は、所定の有益情報を、表示部7に表示することでそのユーザに通知する。
ここで、有益情報とは、具体的には、以下のような情報である。
(1)くじを引いたユーザのユーザ情報(ユーザの趣味趣向に関するものであり、例えば過去の購買履歴等である。)との相関度に基づき選択される他の店舗の商品や役務の情報である。例えば、過去のユーザ情報中のユーザ購買記録により、過去に購買した商品や役務に関連する商品や役務に関する他の店舗の情報をいう。
また、所定の有益情報は、以下であってもよい。
(2)ある時間帯にある他の店舗でタイムセールが行われることを通知させる情報。
(3)ある時間帯においてある他の店舗のデジタルサイネージ装置2はくじの当選確率が高いという情報。
(4)くじを引いたデジタルサイネージ装置2に対応する店舗が予め選択して設定している誘導したい所定の他の店舗の情報。
次に、制御部23は、抽選条件設定情報としてのサービスチケットを出力して発行させる(ステップS10)。ここで、サービスチケットは、賞品・役務等の割引券、優待券、利用回数スタンプを含む概念である。
制御部23は、ユーザの趣味趣向に関するユーザ情報に基づいて、サービスチケットに関する対象店舗を変更する。なお、サービスチケットの発行する先は、例えば全店舗で使用できる共通サービスチケットであってもよい。
また、ステップS4のくじ引きの結果が当たりで有る場合には、サービスチケットの内容を変更してもよい。例えば、サービスチケットにおいて、より割引率の大きい割引券としたり、より大きな優待内容としてもよい。すなわち、制御部23は、抽選結果に基づいて、抽選条件設定情報としてのサービスチケットの内容を変更する。
また、サービスチケットは、デジタルサイネージ装置2のリーダライタ部31が携帯端末5と近距離無線通信してサービスチケット情報をその携帯端末5に送信することで発行する。
ステップS9、ステップS10において制御部23は、有益情報をユーザに通知し、所定の店舗に関連するサービスチケットを発行する。そこで、所定の店舗に関連するサービスチケットを受け取ったユーザは、受け取ったサービスチケットに該当する店舗に行き、そこに設置されているデジタルサイネージ装置2でくじを引くと、サービスチケットを有していることで、くじの当選率等のくじ引き条件が良くなる。つまり、わざわざ他の店舗に足を運んだ甲斐があるという状況が得られ、設置された店舗へのより高い顧客誘引効果を発揮することができる。また、また、ステップS4のくじ引きの結果が当たりである場合のサービスチケットの内容変更として、サービスチケットに該当する店舗でのくじ当選率等のくじ引き条件を更に高くするような内容変更としてもよい。
そして、処理を終了する。
以上のように、本実施形態による端末装置は、店舗に設置される端末装置としてのデジタルサイネージ装置2であって、
抽選条件を設定するための抽選条件設定情報としてのサービスチケットを取得する取得手段としてのリーダライタ部31又はバーコードリーダ部35と、抽選画像を表示する表示部27と、所定の操作を行うための操作部32とを備え、変更手段としての制御部23は、取得手段により取得された抽選条件設定情報としてのサービスチケットに基づいて、抽選条件の設定変更を行い、抽選手段としての制御部23は、表示部27に表示された抽選画像に対する所定の操作に基づいて、設定変更された抽選条件で、抽選を行い、生成手段としての制御部23は、抽選手段による抽選が行われた場合に、他の店舗に設置された他のデジタルサイネージ装置2における抽選条件を設定するための抽選条件設定情報としてのサービスチケットを生成し、出力手段としてのリーダライタ部31又は印刷部36は、生成された抽選条件設定情報を出力する。
これにより、設置された店舗へのより高い顧客誘引効果を発揮することができる。
また、取得手段としてのリーダライタ部31は、外部機器としての携帯端末5と近距離無線通信により、抽選条件設定情報を取得し、出力手段としてのリーダライタ部31は、前記近距離無線通信により、外部機器としての携帯端末4に抽選条件設定情報としてのサービスチケットを送信する。これにより、紙媒体にサービスチケットを印刷することなくサービスチケットを発行することができる。
また、取得手段は、バーコード情報を読み込むバーコードリーダ部35を備え、バーコードリーダ部により読み込んだバーコード情報から抽選条件設定情報を取得し、生成手段としての制御部23は、抽選条件設定情報をバーコード化し、出力手段は、印刷物を印刷するための印刷部を備え、印刷部によりバーコード化された抽選条件設定情報を印刷する。
これにより、取得手段としてのリーダライタ部31と通信する機器を有さないユーザに対しても、抽選条件設定情報を印刷することにより出力でき、顧客誘引効果を発揮することができる対象顧客を広げることができる。
また、生成手段としての制御部23は、抽選結果に基づいて、他の店舗に設置された他の端末装置における抽選条件を設定するための抽選条件設定情報の内容を変更する。
これにより、抽選で当たった際のサービスチケットは、例えば、当たらなかった際のサービスチケットに比べて抽選の当選確率の高いものとする等の変更を行うことができ、設置された店舗へのより高い顧客誘引効果を発揮することができる。
また、抽選条件設定情報には、ユーザの趣味趣向に関するユーザ情報が含まれ、生成手段としての制御部23は、ユーザ情報に基づいて、抽選条件設定情報に関する対象店舗を変更する。抽選条件設定情報としてのサービスチケットに関する対象店舗をよりユーザに関連するものになり、顧客誘引効果をより高めることができる。
店舗情報を保有する複数の店舗端末4と店舗端末4に対応して設置された複数の端末装置であるデジタルサイネージ装置2とが通信ネットワークNを介して互いにデータ送受信可能に接続されている抽選システム1において、一の端末装置であるデジタルサイネージ装置2は、抽選条件を設定するための抽選条件設定情報としてのサービスチケットを取得する取得手段としてのリーダライタ部31又はバーコードリーダ部35と、抽選画像を表示する表示部27と、所定の操作を行うための操作部32とを備え、変更手段としての制御部23は、取得手段により取得された抽選条件設定情報としてのサービスチケットに基づいて、抽選条件の設定変更を行い、抽選手段としての制御部23は、表示部27に表示された抽選画像に対する所定の操作に基づいて、設定変更された抽選条件で、抽選を行い、生成手段としての制御部23は、抽選手段による抽選が行われた場合に、他の店舗に設置された他のデジタルサイネージ装置2における抽選条件を設定するための抽選条件設定情報としてのサービスチケットを生成し、出力手段としてのリーダライタ部31又は印刷部36は、生成された抽選条件設定情報を出力する。
これにより、設置された店舗へのより高い顧客誘引効果を発揮することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。
例えば、本実施形態におけるステップS1では、携帯端末5からユーザ情報を取得し、ステップS10では、携帯端末5にサービスチケット情報を発信することにより出力したが、携帯端末5の代わりに、ICカードを使用してもよい。すなわち、デジタルサイネージ装置2の制御部23は、リーダライタ部31を介して、ICカードと送受信してもよい。そして、ステップS1において、ユーザ情報を取得し、ステップS10において、サービスチケット情報を発信することで、サービスチケットを発行してもよい。
また、制御部23は、ステップS1において、バーコードリーダ部35により、紙媒体に印刷されたサービスチケット等を読み込んでもよい。その際に、制御部23は、表示部27と操作部32によりユーザ情報を取得してもよい。また、ステップS10において、デジタルサイネージ装置2に備えられている印刷部36が、サービスチケットを印刷しても良い。
その場合、紙媒体のサービスチケットに印刷されているバーコードを他店舗のデジタルサイネージ装置2のバーコードリーダ部35に読まれることにより、くじの当選確率が高くなるように構成される。店舗側はその場合、紙媒体を回収する。バーコード情報の中にID情報が含まれていた場合には、一回読み込んだバーコードは無効(使用不可)にしてしまってもよい。
また、本実施形態において、サービスチケットでなく、クーポンを用いてもよい。ここで、クーポンとは、例えば、広告用のチラシや冊子等に付属して、金券、割引券、優待券等として使用することができるものである。
また、ステップS7において、デジタルサイネージ装置2の制御部23は、通信部26を介して、関連店舗情報として店舗端末4と通信してそれらの店舗の店舗情報を取得するが、デジタルサイネージ装置2の記憶部に店舗情報記憶部を備え、対応する店舗等の業種や提携店舗等の情報、その店舗の所在地情報その店舗等のクーポン情報等を記憶するようにしてもよい。そして、一のデジタルサイネージ装置2は、他のデジタルサイネージ装置2と通信してそれらの店舗の店舗情報を取得するようにしてもよい。
また、くじ引き抽選時の画像として、図7に福引き形式のくじ画像で説明したが、抽選の結果の「当たり」と「外れ」を演出する形式は、福引きだけでなく、例えば、ルーレット、あみだくじ、じゃんけんであってもよい。即ち、抽選画像としては福引き画像の代わりに、ルーレット、あみだくじ、じゃんけん等の画像としてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段と、
ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段と、
前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする端末装置。
<請求項2>
前記抽選手段は、表示部に表示された抽選画像に対するユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行うことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
<請求項3>
前記取得手段は、外部機器と近距離無線通信により前記設定情報を取得し、
前記出力手段は、前記近距離無線通信により前記外部機器に前記設定情報を送信することを特徴とする請求項1または2に記載の端末装置。
<請求項4>
前記取得手段は、バーコードを読み取るバーコードリーダを備え、前記バーコードリーダにより読み取ったバーコードから前記設定情報を取得し、
前記生成手段は、前記設定情報をバーコード化し、
前記出力手段は、印刷物を印刷する印刷手段を備え、前記印刷手段によりバーコード化された設定情報を印刷することを特徴とする請求項1または2に記載の端末装置。
<請求項5>
前記生成手段は、前記抽選手段による抽選結果に基づいて、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報の内容を変更することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の端末装置。
<請求項6> 前記設定情報には、ユーザの趣味趣向に関するユーザ情報が含まれ、
前記生成手段は、前記ユーザ情報に基づいて、前記設定情報に関する対象店舗を変更することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の端末装置。
<請求項7>
複数の端末装置がデータ送受信可能に接続されている抽選システムにおいて、
一の端末装置は、
抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段と、
ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段と、
前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする抽選システム。
<請求項8>
端末装置のコンピュータを、
抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段、
前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段、
ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段、
前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段、
前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段、
として機能させるためのプログラム。
1 抽選システム
2 デジタルサイネージ装置(端末装置)
21 投影部
22 スクリーン部
23 制御部(取得手段、変更手段、抽選手段、生成手段、出力手段)
24 プロジェクタ
25 記憶部
26 通信部
27 表示部
28 台座
29 透光板
30 撮像部
31 リーダライタ部(取得手段、近距離無線通信手段、出力手段)
32 操作部
33 音声出力部
34 音声入力部
35 バーコードリーダ部(取得手段)
36 印刷部(出力手段)
4 店舗端末
5 携帯端末
本発明は、端末装置、端末制御方法、及びプログラムに関する。
本発明の課題は店舗へ高い顧客誘因効果を発揮させることである。
請求項1は、所定店舗へ来店したユーザを検出する検出手段と、前記所定店舗と関連のある複数の他店舗の店舗情報を取得し、他店舗の内で前記ユーザを勧誘したい他店舗が存在するか否かを、前記検出のユーザに有益な有益情報があるか否かに基づいて判別する判別手段と、前記ユーザを勧誘したい他店舗が存在すれば、当該他店舗へ当該ユーザを勧誘する勧誘情報を当該ユーザ向けに出力する出力手段と、を具備したことを特徴とする
本発明によれば店舗へ高い顧客誘因効果を発揮させることができる。

Claims (11)

  1. 抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段と、
    ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段と、
    前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段と、
    を備え、
    前記取得手段は、外部機器と近距離無線通信により前記設定情報を取得し、
    前記出力手段は、前記近距離無線通信により前記外部機器に前記設定情報を送信することを特徴とする端末装置。
  2. 抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段と、
    ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段と、
    前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段と、
    を備え、
    前記取得手段は、バーコードを読み取るバーコードリーダを備え、前記バーコードリーダにより読み取ったバーコードから前記設定情報を取得し、
    前記生成手段は、前記設定情報をバーコード化し、
    前記出力手段は、印刷物を印刷する印刷手段を備え、前記印刷手段によりバーコード化された設定情報を印刷することを特徴とする端末装置。
  3. 抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段と、
    ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段と、
    前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段と、
    を備え、
    前記設定情報には、ユーザの趣味趣向に関するユーザ情報が含まれ、
    前記生成手段は、前記ユーザ情報に基づいて、前記設定情報に関する対象店舗を変更することを特徴とする端末装置。
  4. 前記抽選手段は、表示部に表示された抽選画像に対するユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の端末装置。
  5. 前記生成手段は、前記抽選手段による抽選結果に基づいて、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報の内容を変更することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の端末装置。
  6. 複数の端末装置がデータ送受信可能に接続されている抽選システムにおいて、
    一の端末装置は、
    抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段と、
    ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段と、
    前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段と、
    を備え、
    前記取得手段は、外部機器と近距離無線通信により前記設定情報を取得し、
    前記出力手段は、前記近距離無線通信により前記外部機器に前記設定情報を送信することを特徴とする抽選システム。
  7. 複数の端末装置がデータ送受信可能に接続されている抽選システムにおいて、
    一の端末装置は、
    抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段と、
    ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段と、
    前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段と、
    を備え、
    前記取得手段は、バーコードを読み取るバーコードリーダを備え、前記バーコードリーダにより読み取ったバーコードから前記設定情報を取得し、
    前記生成手段は、前記設定情報をバーコード化し、
    前記出力手段は、印刷物を印刷する印刷手段を備え、前記印刷手段によりバーコード化された設定情報を印刷することを特徴とする抽選システム。
  8. 複数の端末装置がデータ送受信可能に接続されている抽選システムにおいて、
    一の端末装置は、
    抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段と、
    ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段と、
    前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段と、
    を備え、
    前記設定情報には、ユーザの趣味趣向に関するユーザ情報が含まれ、
    前記生成手段は、前記ユーザ情報に基づいて、前記設定情報に関する対象店舗を変更することを特徴とする抽選システム。
  9. 端末装置のコンピュータを、
    抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段、
    前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段、
    ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段、
    前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段、
    前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段、
    として機能させ、
    前記取得手段は、外部機器と近距離無線通信により前記設定情報を取得し、
    前記出力手段は、前記近距離無線通信により前記外部機器に前記設定情報を送信するためのプログラム。
  10. バーコードを読み取るバーコードリーダと印刷物を印刷する印刷手段を備える端末装置のコンピュータを、
    抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段、
    前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段、
    ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段、
    前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段、
    前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段、
    として機能させ、
    前記取得手段は、前記バーコードリーダにより読み取ったバーコードから前記設定情報を取得し、
    前記生成手段は、前記設定情報をバーコード化し、
    前記出力手段は、前記印刷手段によりバーコード化された設定情報を印刷するためのプログラム。
  11. 端末装置のコンピュータを、
    抽選条件を設定するための設定情報を取得する取得手段、
    前記取得手段により取得された設定情報に基づいて、抽選条件の設定変更を行う変更手段、
    ユーザ操作に応じて前記変更手段により設定変更された抽選条件で抽選を行う抽選手段、
    前記抽選手段による抽選が行われた場合に、他の端末装置における抽選条件を設定するための設定情報を生成する生成手段、
    前記生成手段により生成された設定情報を出力する出力手段、
    として機能させ、
    前記設定情報には、ユーザの趣味趣向に関するユーザ情報が含まれ、
    前記生成手段は、前記ユーザ情報に基づいて、前記設定情報に関する対象店舗を変更するためのプログラム。_
JP2017079835A 2017-04-13 2017-04-13 端末装置、端末制御方法、及びプログラム Pending JP2017123203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079835A JP2017123203A (ja) 2017-04-13 2017-04-13 端末装置、端末制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079835A JP2017123203A (ja) 2017-04-13 2017-04-13 端末装置、端末制御方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078376A Division JP6127665B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 端末装置、抽選システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017123203A true JP2017123203A (ja) 2017-07-13

Family

ID=59305830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079835A Pending JP2017123203A (ja) 2017-04-13 2017-04-13 端末装置、端末制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017123203A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196552A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 顧客サービスシステム及び顧客サービス提供方法
JP2007226434A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sankyo Kk 決済処理端末、および、決済処理システム
JP2012068751A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Tec Corp 顧客誘導支援システム、顧客誘導支援方法
JP2014203237A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 カシオ計算機株式会社 端末装置、抽選システム及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196552A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 顧客サービスシステム及び顧客サービス提供方法
JP2007226434A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sankyo Kk 決済処理端末、および、決済処理システム
JP2012068751A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Tec Corp 顧客誘導支援システム、顧客誘導支援方法
JP2014203237A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 カシオ計算機株式会社 端末装置、抽選システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10719821B2 (en) Merchandise sales data processing apparatus, and program therefor
US10140081B2 (en) Method and system for presenting information
JP2014191608A (ja) 表示システム、表示装置及びプログラム
US20170293965A1 (en) Shopping support device and shopping support method
US20150356616A1 (en) Graphical user interface implemented in a mobile computing device that displays alternate images to communicate a product purchase or a product promotion to a user of the mobile computing device
CN105408934A (zh) 在数字内容和信息共享系统内用于获取并使用定向洞察的系统和方法
CN104978667A (zh) 广告交互方法以及广告交互系统
JP2015082256A (ja) 買物支援装置及びプログラム
JP6127665B2 (ja) 端末装置、抽選システム及びプログラム
JP2011145997A (ja) クーポン管理システムおよびクーポン管理プログラム
KR102082146B1 (ko) 로또복권 추천번호 제공 방법 및 장치
JP2006268440A (ja) 商品広告画像配信システムと商品広告画像配信サーバと商品広告画像配信プログラムと記録媒体と商品広告画像配信方法
JP2015082257A (ja) 買物支援装置及びプログラム
WO2016033033A1 (en) Method and system for presenting information
JP2013145520A (ja) 広告付きクーポン発行システム
JP2017123203A (ja) 端末装置、端末制御方法、及びプログラム
AU2019200188A1 (en) A voucher system and apparatus
JP2011107830A (ja) 店舗端末、レシート作成システム、データ処理方法、および、プログラム
JP6823844B2 (ja) 電子レシートシステム、装置、方法およびプログラム
JP6919702B2 (ja) 電子レシートシステム、装置、方法およびプログラム
JP2015082258A (ja) 買物支援システム
JP2014203414A (ja) 表示システム及び表示装置
JP2017117036A (ja) 特典付与装置、特典付与方法、及びプログラム
KR20220060831A (ko) 가맹점 내 광고 영상 표시 방법 및 그를 수행하기 위한 광고 처리 장치
JP2018032223A (ja) キャンペーン管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108