JP2017123140A - オブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法及び更新装置 - Google Patents

オブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法及び更新装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017123140A
JP2017123140A JP2016163008A JP2016163008A JP2017123140A JP 2017123140 A JP2017123140 A JP 2017123140A JP 2016163008 A JP2016163008 A JP 2016163008A JP 2016163008 A JP2016163008 A JP 2016163008A JP 2017123140 A JP2017123140 A JP 2017123140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
object data
data
metadata
updated
copied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016163008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348937B2 (ja
Inventor
チャン,チェン
Qiang Chen
ヤン,フェンチャン
Fenqiang Yang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd filed Critical Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Publication of JP2017123140A publication Critical patent/JP2017123140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348937B2 publication Critical patent/JP6348937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2379Updates performed during online database operations; commit processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/289Object oriented databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/062Securing storage systems
    • G06F3/0622Securing storage systems in relation to access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】オブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法及び更新装置を提供する。【解決手段】ユーザからの、更新要求のタイプ及び更新されるべきオブジェクトデータの身元情報を含むオブジェクトデータの更新要求を受信するステップ210と、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するステップ220と、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータに対して第一予定操作を実行するステップ230と、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得するステップ240と、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データに対して第二予定操作を実行するステップ250とを含む。【選択図】図2

Description

本願はコンピュータの技術分野に関し、具体的にはデータ記憶の技術分野に関し、特にオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法及び更新装置に関する。
クラウドコンピューティングサービスでは、オブジェクト記憶サービスは非常に重要な基礎サービスとなっている。オブジェクト記憶サービスは、データをオブジェクトとしてユーザの記憶領域に書き込み、ユーザは当該記憶領域におけるオブジェクトを書き込む、読み取る又は削除することができる。
従来のオブジェクト記憶システムでは、対応可能な最大のオブジェクトデータ単体のサイズが5Tである。従来のオブジェクト記憶システムはデータ記憶を行う場合、一般にデータを小さいブロックに切断して記憶し、メタデータ(metadata)によりオブジェクトと各小さいブロックデータとの間の関係を保っている。
一般には、データに対するユーザの操作はコピー操作と削除操作を含む。
削除操作については、従来の技術的解決手段について、以下の両種がまとめられて、すなわち、
1)直接削除:ユーザがオブジェクトを削除する操作を開始したら、システムが当該オブジェクトに関連するデータブロック及びmetadataを直接に削除する。
2)ガーベッジコレクション:削除を行う場合、直ちに物理的空間を解放せず、惰性対策を取って一般ガーベッジを周期的にスキャンする際に物理的空間を解放する。
コピー操作について、従来技術の解決手段は直接コピーである。
従来の直接コピー及び直接削除の操作について、その処理論理が複雑で、失敗しやすい。特に、オブジェクトデータが大きい場合、何十万のデータブロックのコピー/削除にもかかわって、処理過程において異常又は失敗が発生したら、ガーベッジデータ又は不完全なデータの発生を招く可能性があるだけでなく、metadataの不一致を招きやすいようにもなる。また、オブジェクトデータが大きい場合、コピー/削除操作の過程に時間がかかり、オブジェクト記憶システムの負荷を大きくするようになってしまう。複数のユーザが同時に大量のコピー/削除操作を開始すると、システム負荷を急に上昇させがち、ひいては対応する操作を実行できなくなってしまう。
従来の削除操作におけるガーベッジコレクションの解決手段については、主な欠点は記憶空間に対する浪費である。
本願は、以上の背景技術に言及された技術的課題を解決するために、改良されたオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法及び更新装置を提供することを目的とする。
第一の態様として、本願は、
それぞれメタデータ及びシャーディングして記憶される実データを含む複数のオブジェクトデータが記憶されているオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法であって、ユーザからの、更新要求のタイプ及び更新されるべきオブジェクトデータの身元情報を含むオブジェクトデータの更新要求を受信するステップと、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するステップと、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータに対して第一予定操作を実行するステップと、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得するステップと、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データに対して第二予定操作を実行するステップとを含むオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法を提供する。
いくつかの実施例では、更新要求のタイプはコピー要求を含み、更新されるべきオブジェクトデータはコピーされるべきオブジェクトデータを含み、コピーされるべきオブジェクトデータの身元情報はコピーされるべきオブジェクトデータのソース記憶アドレス情報及びターゲット記憶アドレス情報を含み、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータに対して第一予定操作を実行するステップにおいては、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータをターゲットオブジェクトデータのメタデータとしてターゲット記憶アドレスに記憶するステップを含み、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データに対して第二予定操作を実行するステップにおいては、コピーされるべきオブジェクトデータの実データをターゲットオブジェクトデータの実データとしてターゲット記憶アドレスに記憶するステップを含む。
いくつかの実施例では、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータをターゲットオブジェクトデータのメタデータとしてターゲット記憶アドレスに記憶するステップにおいては、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータにコピータスク識別子を追加することを含む。
いくつかの実施例では、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータはコピーされるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を含み、コピーされるべきオブジェクトデータの実データをターゲット記憶アドレスにコピーして、ターゲットオブジェクトデータの実データを生成した後に、コピータスク識別子を削除するステップと、ターゲットオブジェクトデータのメタデータにターゲットオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を含ませるように、ターゲットオブジェクトデータのメタデータを更新するステップとをさらに含む。
いくつかの実施例では、更新要求のタイプは削除要求を含み、更新されるべきオブジェクトデータは削除されるべきオブジェクトデータを含み、削除されるべきオブジェクトデータのメタデータは削除されるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報及び履歴シャード情報を含み、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータに対して第一予定操作を実行するステップにおいては、削除されるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を削除するステップを含み、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データに対して第二予定操作を実行するステップにおいては、削除されるべきオブジェクトデータの実データを削除することを含む。
いくつかの実施例では、削除されるべきオブジェクトデータの実データを削除した後に、削除されるべきオブジェクトデータのメタデータにおける履歴シャード情報を削除するステップをさらに含む。
いくつかの実施例では、オブジェクトデータの更新要求はユーザ身元情報を含み、ユーザからのオブジェクトデータの更新要求を受信するステップにおいては、ユーザ身元情報に基づいて、ユーザの操作権限を決定するステップを含み、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するステップにおいては、ユーザが有する予定操作権限に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するステップを含み、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得するにおいては、ユーザが有する予定操作権限に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得することを含む。
第二の態様として、本願は、
それぞれメタデータ及びシャーディングして記憶される実データを含む複数のオブジェクトデータが記憶されているオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新装置であって、ユーザからの、更新要求のタイプ及び更新されるべきオブジェクトデータの身元情報を含むオブジェクトデータの更新要求を受信するために配置される受信モジュールと、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するために配置される第一取得モジュールと、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータに対して第一予定操作を実行するために配置される第一実行モジュールと、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得するために配置される第二取得モジュールと、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データに対して第二予定操作を実行するために配置される第二実行モジュールとを含むオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新装置を提供する。
いくつかの実施例では、更新要求のタイプはコピー要求を含み、更新されるべきオブジェクトデータはコピーされるべきオブジェクトデータを含み、コピーされるべきオブジェクトデータの身元情報はコピーされるべきオブジェクトデータのソース記憶アドレス情報及びターゲット記憶アドレス情報を含み、第一実行モジュールは、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータをターゲットオブジェクトデータのメタデータとしてターゲット記憶アドレスに記憶するために配置される第一コピーユニットを含み、第二実行モジュールは、コピーされるべきオブジェクトデータの実データをターゲットオブジェクトデータの実データとしてターゲット記憶アドレスに記憶するために配置される第二コピーユニットを含む。
いくつかの実施例では、第一コピーユニットはさらに、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータにコピータスク識別子を追加するために配置される。
いくつかの実施例では、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータは更新されるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を含み、第二コピーユニットがコピーされるべきオブジェクトデータの実データをターゲットオブジェクトデータの実データとしてターゲット記憶アドレスに記憶した後に、コピータスク識別子を削除し、そして、ターゲットオブジェクトデータのメタデータにターゲットオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を含ませるように、ターゲットオブジェクトデータのメタデータを更新するために配置されるメタデータ更新モジュールを含む。
いくつかの実施例では、更新要求のタイプは削除要求を含み、更新されるべきオブジェクトデータは削除されるべきオブジェクトデータを含み、削除されるべきオブジェクトデータのメタデータは削除されるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報及び履歴シャード情報を含み、第一実行モジュールは、削除されるべきオブジェクトデータのメタデータにおける現在シャード情報を削除するために配置される第一削除ユニットを含み、第二実行モジュールは、削除されるべきオブジェクトデータの実データを削除するために配置される第二削除ユニットを含む。
いくつかの実施例では、第二削除ユニットはさらに、削除されるべきオブジェクトデータの実データを削除してから、削除されるべきオブジェクトデータのメタデータにおける履歴シャード情報を削除するために配置される。
いくつかの実施例では、オブジェクトデータの更新要求はユーザ身元情報を含み、受信モジュールはさらに、ユーザ身元情報に基づいて、ユーザの操作権限を決定するために配置される権限決定ユニットを含み、第一実行モジュールはさらに、権限決定ユニットにより決定されたユーザが有する予定操作権限に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するために配置され、第二実行モジュールはさらに、権限決定ユニットにより決定されたユーザが有する予定操作権限に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得するために配置される。
本願によるオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法及び更新装置は、ユーザがオブジェクトデータをコピー/削除することを要求する場合、オブジェクトデータのメタデータ及び実データのそれぞれに対してコピー/削除操作を実行することによって、コピー/削除操作の効率を高める。
以下、図面を参照しながら非限定的な実施例を詳細に説明することにより、本発明の他の特徴、目的、および利点は、より明らかになる。
本願を適用できる例示的なシステムアーキテクチャ図である。 本願にかかるオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法による一つの実施例のフローチャートである。 本願にかかるオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法によるもう一つの実施例のフローチャートである。 本願にかかるオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法によるさらに一つの実施例のフローチャートである。 本願にかかるオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新装置による一つの実施例の構造模式図である。 本願にかかるオブジェクト記憶システムによる一つの実施例のアーキテクチャ図である。 本願の実施例にかかるオブジェクトデータの更新方法又はオブジェクトデータの更新装置を実現するために適するコンピュータシステムの構造模式図である。
以下、図面および実施例を参照しながら、本発明をさらに詳しく説明する。ただし、ここで説明されている具体的な実施例は、係る発明を解釈するためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではないと理解されるべきである。また、説明の便宜上、図面に本発明と関連する部分のみが示されている。
ただし、衝突がない限り、本願における実施例および実施例における特徴は、互いに組み合せてもよい。以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本願を適用できるオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法又は生成装置の実施例の例示的なシステムアーキテクチャ100を示している。
図1に示されるように、システムアーキテクチャ100は、端末装置101、102、103と、ネットワーク104と、サーバ105とを含んでもよい。ネットワーク104は、端末装置101、102、103とサーバ105との間に通信リンクの媒体を提供可能なものである。ネットワーク104は様々な接続タイプ、例えば有線、無線通信リンク又は光ファイバーケーブル等を含んでもよい。
ユーザは端末装置101、102、103を使用しネットワーク104を介してサーバ105と対話して、メッセージを受信したり送信したりする等のことができる。端末装置101、102、103には様々な通信クライアントアプリケーション、例えばクラウドストレージアプリケーション、ショッピングアプリケーション、検索アプリケーション、インスタント通信ツール、電子メールクライアント、ソーシャルプラットフォームソフトウェア等がインストールされていてもよい。
端末装置101、102、103はサーバとデータ交換を行うことができる各種の電子装置であり、スマホン、タブレット、電子書籍リーダー、MP3プレーヤ(Moving Picture Experts Group Audio Layer III)、MP4(Moving Picture Experts Group Audio Layer IV)プレーヤ、ラップトップ及びデスクトップパソコン等を含むが、それらに限定されるものではない。
サーバ105は各種のサービスを提供可能なサーバ、例えば端末装置101、102、103によって開始されたデータのコピー要求、削除要求について対応するコピー操作、削除操作を実行するストレージサーバであってもよい。ストレージサーバは受信されたデータのコピー要求、削除要求等のデータに対して対応する処理を行い、処理結果(例えばコピーが成功したメッセージ、削除が成功したメッセージ等)を端末装置にフィードバックすることができる。
ここで、本発明の実施例に係るデジタル画像の意味タグの取得方法は、通常、サーバ105により実行され、それに応じて、デジタル画像の意味タグの取得装置は、通常、サーバ105に設けられていることを理解すべきである。
図1における端末装置、ネットワークおよびサーバの数が例示的なものであることを当業者は理解すべきである。必要に応じて、端末装置、ネットワークおよびサーバの数が任意である。
次に、図2を参照して、本願にかかるオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法による一つの実施例のフロー200を示している。オブジェクト記憶システムには複数のオブジェクトデータが記憶されており、各オブジェクトデータはメタデータ及びシャーディングして記憶される実データを含む。
オブジェクト記憶システムでは、オブジェクトデータはそのうちの基本記憶ユニットである。各オブジェクトデータはメタデータ及び実データを含む。
メタデータ(Metadata)はオブジェクトデータを説明するためのデータである。例えば、メタデータはオブジェクトデータの記憶位置、履歴操作記録等を説明するために用いられることができる。
いくつかのシナリオでは、オブジェクトデータにおける実データは大きな記憶空間を占める可能性がある。したがって、記憶空間を十分に利用するために、実データを切断して複数のデータスライス(slice)を形成し、これらのデータスライスを同一又は異なる記憶領域に記憶することができる。メタデータは実データのシャード情報、例えば、各データスライスの大きさ、記憶位置等の情報を含んでもよい。
前記方法はステップ210〜ステップ250を含む。
ステップ210は、ユーザからの、更新要求のタイプ及び更新されるべきオブジェクトデータの身元情報を含むオブジェクトデータの更新要求を受信することである。
本実施例では、オブジェクトデータの更新方法が実行されている電子装置(例えば、図1に示されるサーバ)は有線接続又は無線接続の方式で、ユーザが使用する端末からオブジェクトデータの更新要求を受信することができる。上記の無線接続方式は3G/4G接続、WiFi接続、ブルートゥース(登録商標)接続、WiMAX接続、Zigbee接続、UWB(ultra wideband)接続、及びその他の既知又は将来開発される無線接続方式を含んでもよいが、それらに限定されるものではないことを理解すべきである。
ここで、更新要求は、例えば、オブジェクト記憶システムに記憶されているオブジェクトデータに影響を与えて、オブジェクト記憶システムに記憶されているオブジェクトデータ(例えば、オブジェクトデータの記憶位置)を変化させることを旨とする要求として理解されることができる。
いくつかの選択可能な実現方式では、更新要求のタイプは、例えば、カット、コピー及び/又は削除等を含んでもよいが、それらに限定されるものではない。
更新されるべきオブジェクトデータの身元情報は、例えば、オブジェクト記憶システムにおける各オブジェクトデータと一対一に対応する識別子であってもよく、当該識別子によれば、当該オブジェクトデータにアクセスし、当該オブジェクトに対して更新要求に対応する操作を行うことがきる。
ステップ220は、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得することである。
上記したように、身元情報は、オブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータと一対一に対応する識別子であってよいため、身元情報によれば、オブジェクトデータにおけるメタデータを取得することができる。
ステップ230は、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータに対して第一予定操作を実行することである。
上記したように、更新要求のタイプは、例えば、オブジェクトデータに対するカット、コピー及び/又は削除等を含んでもよいが、それらに限定されるものではない。更新要求を受信した後に、本ステップおいて、まずオブジェクトデータにおけるメタデータに対して、カット、コピー及び/又は削除等の更新要求のタイプに対応する操作を行うことができる。
ステップ240は、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得することである。
ステップ220と類似して、オブジェクト記憶システムにおける更新されるべきオブジェクトデータと一対一に対応する識別子(即ち、身元情報)により当該更新されるべきオブジェクトデータの記憶位置を取得して、さらに当該更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得することができる。
オブジェクトデータの実データはシャーディングして記憶されているため、いくつかのシナリオでは、オブジェクトデータにおける各データスライスはオブジェクト記憶システムにおける異なる位置に記憶されている可能性がある。これらのシナリオでは、例えば、更新されるべきオブジェクトデータと一対一に対応する識別子により当該更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得し、メタデータをクエリすることによって当該更新されるべきオブジェクトデータにおける各データスライスの記憶位置を取得し、さらに当該更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得することができる。
ステップ250は、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データに対して第二予定操作を実行することである。
ステップ230と類似して、更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得した後に、本ステップにおいて、まずオブジェクトデータにおける実データに対して、カット、コピー及び/又は削除等の更新要求のタイプに対応する操作を行うことがきる。
ここで、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータに対して実行される第一予定操作、及び、更新されるべきオブジェクトデータの実データに対して実行される第二予定操作のいずれも更新要求のタイプに対応する操作である。しかし、異なるシナリオでは、オブジェクトデータのメタデータに対して実行される第一予定操作は、オブジェクトデータの実データに対して実行される第二予定操作と同じでもよく、異なってもよい。
いくつかの選択可能な実現方式では、オブジェクトデータの更新要求はさらにユーザ身元情報を含んでもよい。
これらの選択可能な実現方式では、本実施例のオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法のうちのステップ210によるユーザからのオブジェクトデータの更新要求を受信するステップにおいてはさらに、ユーザ身元情報に基づいて、ユーザの操作権限を決定するステップを含んでもよい。
ステップ220による更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するステップにおいてはさらに、ユーザが有する予定操作権限に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するステップを含んでもよい。
また、ステップ240による更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得するステップにおいてはさらに、ユーザが有する予定操作権限に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得することを含んでもよい。
つまり、ユーザが対応する操作権限を有するかぎり、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータ及び/又は実データを取得できる。このようにして、オブジェクトデータが権限を有しないユーザにアクセスされ及び/又は変更されることを防止でき、オブジェクト記憶システムに記憶されているオブジェクトデータの安全が確保されている。
図3は、本願にかかるオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法によるもう一つの実施例のフローチャート300である。
当該実施例では、更新要求のタイプはコピー要求を含んでもよく、それに応じて、更新されるべきオブジェクトデータはコピーされるべきオブジェクトデータを含んでもよい。
当該実施例の方法はステップ310〜ステップ350を含んでもよい。
ステップ310は、ユーザからのオブジェクトデータのコピー要求を受信することである。オブジェクトデータのコピー要求はコピーされるべきオブジェクトデータの身元情報を含む。ここで、コピーされるべきオブジェクトデータの身元情報は、例えば、コピーされるべきオブジェクトデータのソース記憶アドレス情報及びターゲット記憶アドレス情報を含んでもよい。
ステップ320は、コピーされるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータを取得することである。
ステップ330は、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータをターゲットオブジェクトデータのメタデータとしてターゲット記憶アドレスに記憶することである。
以上から分かるように、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータのターゲット記憶アドレスへの記憶を完成した後に、当該メタデータに含まれているものはやはりコピーされるべきオブジェクトデータの説明情報であるため、この時にコピーされるべきオブジェクトデータのコピー操作が未完成であるにも関わらず、ユーザは依然としてターゲット記憶アドレスに位置する当該メタデータにより、ソース記憶アドレスに記憶されているコピーされるべきオブジェクトデータの実データにアクセスすることができる。
ステップ340は、コピーされるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、コピーされるべきオブジェクトデータの実データを取得することである。
ステップ350は、コピーされるべきオブジェクトデータの実データをターゲットオブジェクトデータの実データとして、ターゲット記憶アドレスに記憶することである。
以上のステップ310〜ステップ350によれば、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータ及び実データをそれぞれターゲットオブジェクトデータのメタデータ及び実データとして、ターゲット記憶アドレスにコピーすることができる。また、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータ及び実データをそれぞれ操作することによって、コピーの過程において、ユーザが同じオブジェクトデータに対して他の操作要求を実行する場合、オブジェクト記憶システムは依然としてコピーされるべきオブジェクトデータのメタデータにより、コピーされるべきオブジェクトデータの実データにアクセスすることができ、コピータスクの完成を待ってからユーザからの当該操作要求に応答する必要がなくなり、ユーザからの操作要求に対する応答速度を高めた。
いくつかのシナリオでは、オブジェクト記憶システムがユーザAからのオブジェクトデータのコピー要求に応答して、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータ及び/又は実データをコピーする間、オブジェクト記憶システムのもう一人のユーザBがオブジェクト記憶システムにおける同じオブジェクトデータに対して削除要求を開始する可能性がある。ユーザAからのオブジェクトのコピー要求に応答して実行されるオブジェクトデータのコピー操作が完成される前に、当該オブジェクトデータはユーザBからの削除要求に応答して削除されることを回避するために、いくつかの選択可能な実現方式では、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータにコピータスク識別子を追加し(ステップ331)、そして、ステップ350によるコピーされるべきオブジェクトデータの実データをターゲット記憶アドレスにコピーして、ターゲットオブジェクトデータの実データを生成することが実行され終わった後に、コピータスク識別子を削除する(ステップ360)ようにすることができる。
このようにして、ユーザBがオブジェクトデータの削除要求を開始する場合、当該削除要求に対応するオブジェクトデータのメタデータにコピータスク識別子が含まれているから、当該オブジェクトデータはコピー操作されていることが明らかになる。この時、ユーザBが開始したオブジェクトデータの削除要求に対応する操作の実行を遅延させ、メタデータにおけるコピータスク識別子が削除されてから、ユーザBが開始したオブジェクトデータの削除要求について対応する操作を実行するようにすることができる。
いくつかの選択可能な実現方式では、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータはコピーされるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を含んでもよい。ステップ350によるコピーされるべきオブジェクトデータの実データをターゲットオブジェクトデータの実データとして、ターゲット記憶アドレスに記憶することが完成した後に、本実施例の方法はさらに、ターゲットオブジェクトデータのメタデータにターゲットオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を含ませるように、ターゲットオブジェクトデータのメタデータを更新するステップ370を含んでもよい。
図4は、本願にかかるオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法によるさらに一つの実施例のフローチャート400である。
当該実施例では、更新要求のタイプは削除要求を含んでもよく、それに応じて、更新されるべきオブジェクトデータは削除されるべきオブジェクトデータを含んでもよい。
当該実施例の方法はステップ410〜ステップ460を含む。
ステップ410は、ユーザからの、削除されるべきオブジェクトデータの身元情報を含むオブジェクトデータの削除要求を受信することである。
ステップ420は、削除されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、削除されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得することである。ここで、削除されるべきオブジェクトデータのメタデータは削除されるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報及び履歴シャード情報を含んでもよい。そのうち、履歴シャード情報には、ユーザによるオブジェクトデータの更新に関連する情報が含まれている。ユーザがオブジェクトデータを更新する度に、その更新に対応する履歴シャード情報を生成することができる。
ステップ430は、削除されるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を削除することである。
削除されるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を削除した後に、ユーザは再び当該オブジェクトデータにアクセスできなくなる。このため、ユーザにとっては、ステップ430を完成した後に、オブジェクトデータの削除操作が完成したとみなすことができる。
ステップ440は、削除されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、削除されるべきオブジェクトデータの実データを取得することである。
ステップ450は、削除されるべきオブジェクトデータの実データを削除することである。
削除されるべきオブジェクトデータの実データの削除が完成した後に、オブジェクト記憶システムにおける対応する記憶領域が解放され、さらに他のオブジェクトデータの記憶に用いることが可能になる。
いくつかの選択可能な実現方式では、削除されるべきオブジェクトデータの実データを削除した後に、本実施例にかかるオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法はさらに、
削除されるべきオブジェクトデータのメタデータにおける履歴シャード情報を削除するステップ460を含んでもよい。履歴シャード情報の削除が完成された後に、削除されるべきオブジェクトデータに含まれるすべての内容が削除され、オブジェクト記憶システムにおける対応する記憶領域は最大限に解放された。
さらに図5を参照して、上記した各図に示される方法の実現として、本願は、オブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新装置の一つの実施例500を提供し、当該装置の実施例は図2に示される方法の実施例に対応しており、当該装置は、具体的には、様々な電子装置に適用できる。
本実施例では、オブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新装置は、受信モジュール510、第一取得モジュール520、第一実行モジュール530、第二取得モジュール540、及び第二実行モジュール550を含む。
本実施例では、オブジェクト記憶システムに複数のオブジェクトデータが記憶されており、各オブジェクトデータはメタデータ及びシャーディングして記憶される実データを含む。
受信モジュール510は、ユーザからのオブジェクトデータの更新要求を受信するために配置されてもよく、ここで、オブジェクトデータの更新要求は更新要求のタイプ及び更新されるべきオブジェクトデータの身元情報を含んでもよい。
第一取得モジュール520は、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するために配置されてもよい。
第一実行モジュール530は、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータに対して第一予定操作を実行するために配置されてもよい。
第二取得モジュール540は、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得するために配置されてもよい。
第二実行モジュール550は、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データに対して第二予定操作を実行するために配置されてもよい。
いくつかの選択可能な実現方式では、更新要求のタイプはコピー要求を含んでもよく、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報は更新されるべきオブジェクトデータのソース記憶アドレス情報及びターゲット記憶アドレス情報を含んでもよい。
これらの選択可能な実現方式では、第一実行モジュール530はさらに、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータをターゲットオブジェクトデータのメタデータとして、ターゲット記憶アドレスに記憶するために配置される第一コピーユニット531を含んでもよい。
また、これらの選択可能な実現方式では、第二実行モジュール550はさらに、コピーされるべきオブジェクトデータの実データをターゲットオブジェクトデータの実データとして、ターゲット記憶アドレスに記憶するために配置される第二コピーユニット551を含んでもよい。
いくつかの選択可能な実現方式では、第一コピーユニット531はさらに、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータにコピータスク識別子を追加するために配置されてもよい。
いくつかの選択可能な実現方式では、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータはさらにコピーされるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を含んでもよい。本実施例のオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新装置はさらに、第二コピーユニット551がコピーされるべきオブジェクトデータの実データをターゲットオブジェクトデータの実データとしてターゲット記憶アドレスに記憶した後に、コピータスク識別子を削除し、そして、ターゲットオブジェクトデータのメタデータにターゲットオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を含ませるように、ターゲットオブジェクトデータのメタデータを更新するために配置されるメタデータ更新モジュール(図示せず)を含んでもよい。
いくつかの選択可能な実現方式では、更新要求のタイプは削除要求を含んでもよい。削除されるべきオブジェクトデータのメタデータは削除されるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報及び履歴シャード情報を含んでもよい。
これらの選択可能な実現方式では、第一実行モジュール530はさらに、削除されるべきオブジェクトデータのメタデータにおける現在シャード情報を削除するために配置される第一削除ユニット532を含んでもよい。第二実行モジュール550はさらに、削除されるべきオブジェクトデータの実データを削除するために配置される第二削除ユニット552を含んでもよい。
いくつかの選択可能な実現方式では、第二削除ユニット552はさらに、削除されるべきオブジェクトデータの実データを削除してから、削除されるべきオブジェクトデータのメタデータにおける履歴シャード情報を削除するために配置されてもよい。
いくつかの選択可能な実現方式では、オブジェクトデータの更新要求はユーザ身元情報を含む。これらの選択可能な実現方式では、受信モジュール510はさらに、ユーザ身元情報に基づいて、ユーザの操作権限を決定するために配置される権限決定ユニット511を含んでもよい。これらの選択可能な実現方式では、第一実行モジュール530はさらに、権限決定ユニット511により決定されたユーザが有する予定操作権限に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するために配置されてもよい。第二実行モジュール550はさらに、権限決定ユニット511により決定されたユーザが有する予定操作権限に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得するために配置されてもよい。
上記したオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新装置500は、例えば、プロセッサ、メモリなどのいくつかの他の公知の構造をさらに備えてもよく、本発明の実施例を曖昧にすることを回避するために、これらの公知の構造が図5に示されていないことを、当業者は理解することができる。
本願にかかるオブジェクト記憶システムの一つの実施例のアーキテクチャ図600である図6を参照する。
図6に示されるオブジェクト記憶システムでは、オブジェクトデータの実データは記憶領域660に記憶されてもよく、オブジェクトデータのメタデータは、例えば、記憶領域660及び/又は関係引用データベース680に記憶されてもよい。記憶領域660は、例えば、分散KV(Key−Value、キー値−データ)記憶装置であってもよい。
ネットワークサービスモジュール610はユーザからのオブジェクトデータの更新要求を受信して、当該更新要求をオブジェクトサービスモジュール620に送信することができる。
いくつかのシナリオでは、更新要求がコピー要求である場合、オブジェクトサービスモジュール620はまずコピーされるべきオブジェクトデータのメタデータをコピーしてターゲットオブジェクトデータのメタデータとして(例えば、対応するメタデータを取得するために、記憶コントローラ650を介して記憶領域660にアクセスしてもよく、あるいは、対応するメタデータを取得するために、分散データベース670を介して関係引用データベース680にアクセスしてもよい)、メタデータにコピータスク識別子を追加する。次に、オブジェクトサービスモジュール620は実行モジュール630に対してデータコピータスクを開始する。実行モジュール630はオブジェクトサービスモジュール620により開始されたデータコピータスクに応答して、コピーされるべきオブジェクトデータの実データをターゲット記憶位置にコピーする。コピーされるべきオブジェクトデータの実データのコピーを完成した後に、ターゲットオブジェクトデータのメタデータにターゲットオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を含ませるように、ターゲットオブジェクトデータのメタデータを更新する。
他のシナリオでは、更新要求が削除要求である場合、オブジェクトサービスモジュール620は削除されるべきオブジェクトデータのメタデータにおける現在シャード情報を削除し、実行モジュール630に対してデータ削除タスクを開始する。削除されるべきオブジェクトデータのメタデータにおける現在シャード情報の削除が完成した後に、ユーザは再び当該オブジェクトデータにアクセスできなくなる。次に、実行モジュール630はオブジェクトサービスモジュール620によって開始されたデータ削除タスクに応答して、削除されるべきオブジェクトデータにおける実データを削除する。実データの削除が完成した後に、実行モジュール630は当該オブジェクトデータのメタデータにおける履歴シャード情報を削除する。以上により、オブジェクト記憶システムは当該削除されるべきオブジェクトデータの削除を完成し、記憶空間を解放した。
また、ACL(Access Control List、アクセス制御リスト)ユニット640は、オブジェクトデータの更新要求を開始するユーザが対応する権限を有するか否かを確認するために用いられてもよく、オブジェクトデータの更新要求を実行するユーザが対応する権限を有する場合、オブジェクトサービスモジュール620及び実行モジュール630は記憶コントローラ650を介して対応するオブジェクトデータにアクセスすることができ、オブジェクトデータの更新要求を開始するユーザが対応する権限を有しない場合、オブジェクトサービスモジュール620及び実行モジュール630は記憶コントローラ650を介して対応するオブジェクトデータにアクセスすることができず、オブジェクト記憶システムに記憶されているオブジェクトデータの安全性が確保されている。
また、実行モジュール630はアカウントサービスモジュール690によって開始されるタスク(例えば、違法アカウントの削除)を受信して、対応する操作を実行することもできる。
いくつかの選択可能な実現方式では、実行モジュール630は、例えば、管理スレッドプール、データベース、タスク待ち行列、及び実行スレッドプールを含んでもよい。管理スレッドプールは外部から開始されるタスクを受信してから、当該タスクをデータベース及びタスク待ち行列に書き込むことができる。実行スレッドプールはタスク待ち行列から対応するタスクを取り出して実行し、そして実行が完了した後に、データベースに記憶されているタスクの識別子を変更する(例えば、当該タスクを完成済みと標識する)。
以下、本発明の実施例を実現するための端末装置またはサーバに適用されるコンピュータシステム700を示す構造模式図である図7を参照する。
図7に示すように、コンピュータシステム700は、読み出し専用メモリ(ROM)702に記憶されているプログラムまたは記憶部708からランダムアクセスメモリ(RAM)703にロードされたプログラムに基づいて様々な適当な動作および処理を実行することができる中央処理装置(CPU)701を備える。RAM703には、システム700の操作に必要な様々なプログラムおよびデータがさらに記憶されている。CPU701、ROM702およびRAM703は、バス704を介して互いに接続されている。入力/出力(I/O)インターフェース705もバス704に接続されている。
キーボード、マウスなどを含む入力部706、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)など、およびスピーカなどを含む出力部707、ハードディスクなどを含む記憶部708、およびLANカード、モデムなどを含むネットワークインターフェースカードの通信部709は、I/Oインターフェース705に接続されている。通信部709は、例えばインターネットのようなネットワークを介して通信処理を実行する。ドライバ710は、必要に応じてI/Oインターフェース705に接続される。リムーバブルメディア711は、例えば、マグネチックディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリなどのようなものであり、必要に応じてドライバ710に取り付けられ、したがって、ドライバ710から読み出されたコンピュータプログラムが必要に応じて記憶部708にインストールされる。
特に、本発明の実施例によれば、上記のフローチャートを参照しながら記載されたプロセスは、コンピュータのソフトウェアプログラムとして実現されてもよい。例えば、本発明の実施例は、コンピュータプログラム製品を含み、当該コンピュータプログラム製品は、機械可読媒体に有形に具現化されるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムは、フローチャートで示される方法を実行するためのプログラムコードを含む。このような実施例では、当該コンピュータプログラムは、通信部709を介してネットワークからダウンロードされてインストールされてもよく、および/またはリムーバブルメディア711からインストールされてもよい。
図面におけるフローチャートおよびブロック図は、本発明の各実施例に係るシステム、方法およびコンピュータプログラム製品により実現可能なアーキテクチャ、機能および操作を示す。ここで、フローチャートまたはブロック図における各枠は、1つのモジュール、プログラムセグメント、またはコードの一部を代表してもよく、前記モジュール、プログラムセグメント、またはコードの一部は、規定された論理機能を達成するための1つ以上の実行可能な命令を含む。また、いくつかの代替実施態様として、枠に示された機能は、図面に示された順番と異なる順番で実行されてもよい。例えば、連続して示された2つの枠は、関連する機能に応じて、実際にほぼ並行に実行されてもよく、逆の順番で実行されてもよい。また、ブロック図および/またはフローチャートにおける各枠と、ブロック図および/またはフローチャートにおける枠の組合せは、規定された機能または操作を実行する、ハードウェアに基づく専用システムで実現されてもよく、あるいは、専用ハードウェアとコンピュータの命令との組合せで実行されてもよい。
本発明の実施例に記載されたモジュールは、ソフトウェアで実現されてもよく、ハードウェアで実現されてもよい。記載されたモジュールは、プロセッサに設定されてもよく、例えば、「受信モジュール、第一取得モジュール、第一実行モジュール、第二取得モジュールおよび第二実行モジュールを備えるプロセッサ」として記載されてもよい。その中でも、これらのモジュールの名称は、ある場合において当該モジュールその自体を限定するものではなく、例えば、受信モジュールは、「ユーザからのオブジェクトデータの更新要求を受信するためのモジュール」として記載されてもよい。
一方、本発明は、不揮発性コンピュータ記憶媒体をさらに提供し、当該不揮発性コンピュータ記憶媒体は、上記実施例の前記装置に含まれる不揮発性コンピュータ記憶媒体であってもよく、独立に存在して端末に組み立てられていない不揮発性コンピュータ記憶媒体であってもよい。前記不揮発性コンピュータ記憶媒体は、1つ以上のプログラムが記憶され、前記1つ以上のプログラムが1つの機器により実行された場合、前記機器に、ユーザからの、更新要求のタイプ及び更新されるべきオブジェクトデータの身元情報を含むオブジェクトデータの更新要求を受信し、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得し、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータのメタデータに対して第一予定操作を実行し、更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得し、更新要求のタイプに基づいて、更新されるべきオブジェクトデータの実データに対して第二予定操作を実行するようにさせる。
以上の記載は、本発明の好ましい実施例、および使用された技術的原理の説明に過ぎない。本発明に係る特許請求の範囲が、上記した技術的特徴の特定な組合せからなる技術案に限定されることではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記の技術的特徴または同等の特徴の任意の組合せからなる他の技術案も含むべきであることを、当業者は理解すべきである。例えば、上記の特徴と、本発明に開示された類似の機能を持っている技術的特徴(これらに限定されていない)とを互いに置き換えてなる技術案が挙げられる。

Claims (14)

  1. それぞれメタデータ及びシャーディングして記憶される実データを含む複数のオブジェクトデータが記憶されているオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法であって、
    ユーザからのオブジェクトデータの更新要求を受信するステップと、
    前記更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するステップと、
    前記更新要求のタイプに基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータのメタデータに対して第一予定操作を実行するステップと、
    前記更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得するステップと、
    前記更新要求のタイプに基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータの実データに対して第二予定操作を実行するステップと、を含んでおり、
    ここで、前記オブジェクトデータの更新要求は更新要求のタイプ及び更新されるべきオブジェクトデータの身元情報を含むこと
    を特徴とするオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法。
  2. 前記更新要求のタイプはコピー要求を含み、前記更新されるべきオブジェクトデータはコピーされるべきオブジェクトデータを含み、前記コピーされるべきオブジェクトデータの身元情報はコピーされるべきオブジェクトデータのソース記憶アドレス情報及びターゲット記憶アドレス情報を含み、
    前記の前記更新要求のタイプに基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータのメタデータに対して第一予定操作を実行するステップにおいては、前記コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータをターゲットオブジェクトデータのメタデータとして、ターゲット記憶アドレスに記憶するステップを含み、
    前記の前記更新要求のタイプに基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータの実データに対して第二予定操作を実行するステップにおいては、前記コピーされるべきオブジェクトデータの実データをターゲットオブジェクトデータの実データとして、ターゲット記憶アドレスに記憶するステップを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータをターゲットオブジェクトデータのメタデータとして、ターゲット記憶アドレスに記憶するステップにおいては、
    前記コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータにコピータスク識別子を追加するステップを含むこと
    を特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータは前記コピーされるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を含み、
    前記コピーされるべきオブジェクトデータの実データをターゲット記憶アドレスにコピーして、ターゲットオブジェクトデータの実データを生成した後に、前記方法はさらに、
    前記コピータスク識別子を削除するステップと、
    前記ターゲットオブジェクトデータのメタデータに前記ターゲットオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を含ませるように、前記ターゲットオブジェクトデータのメタデータを更新するステップとを含むこと
    を特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記更新要求のタイプは削除要求を含み、前記更新されるべきオブジェクトデータは削除されるべきオブジェクトデータを含み、
    前記削除されるべきオブジェクトデータのメタデータは前記削除されるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報及び履歴シャード情報を含み、
    前記の前記更新要求のタイプに基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータのメタデータに対して第一予定操作を実行するステップにおいては、前記削除されるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を削除するステップを含み、
    前記の前記更新要求のタイプに基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータの実データに対して第二予定操作を実行するステップにおいては、前記削除されるべきオブジェクトデータの実データを削除するステップを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記の前記削除されるべきオブジェクトデータの実データを削除するステップの後に、前記方法はさらに、
    前記削除されるべきオブジェクトデータのメタデータにおける前記履歴シャード情報を削除するステップを含むこと
    を特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記オブジェクトデータの更新要求はユーザ身元情報を含み、
    前記のユーザからのオブジェクトデータの更新要求を受信するステップにおいては、前記ユーザ身元情報に基づいてユーザの操作権限を決定するステップを含み、
    前記の前記更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するステップにおいては、前記ユーザが有する予定操作権限に基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するステップを含み、
    前記の前記更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得するステップにおいては、前記ユーザが有する予定操作権限に基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得するステップを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. それぞれメタデータ及びシャーディングして記憶される実データを含む複数のオブジェクトデータが記憶されているオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新装置であって、
    ユーザからの、更新要求のタイプ及び更新されるべきオブジェクトデータの身元情報を含むオブジェクトデータの更新要求を受信するために配置される受信モジュールと、
    前記更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するために配置される第一取得モジュールと、
    前記更新要求のタイプに基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータのメタデータに対して第一予定操作を実行するために配置される第一実行モジュールと、
    前記更新されるべきオブジェクトデータの身元情報に基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得するために配置される第二取得モジュールと、
    前記更新要求のタイプに基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータの実データに対して第二予定操作を実行するために配置される第二実行モジュールと、を含むこと
    を特徴とするオブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新装置。
  9. 前記更新要求のタイプはコピー要求を含み、前記更新されるべきオブジェクトデータはコピーされるべきオブジェクトデータを含み、前記コピーされるべきオブジェクトデータの身元情報は前記コピーされるべきオブジェクトデータのソース記憶アドレス情報及びターゲット記憶アドレス情報を含み、
    前記第一実行モジュールは、コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータを前記ターゲットオブジェクトデータのメタデータとして、ターゲット記憶アドレスに記憶するために配置される第一コピーユニットを含み、
    前記第二実行モジュールは、前記コピーされるべきオブジェクトデータの実データをターゲットオブジェクトデータの実データとして、ターゲット記憶アドレスに記憶するために配置される第二コピーユニットを含むこと
    を特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記第一コピーユニットはさらに、
    前記コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータにコピータスク識別子を追加するために配置されること
    を特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記コピーされるべきオブジェクトデータのメタデータは前記コピーされるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を含み、
    前記装置はさらに、
    前記第二コピーユニットが前記コピーされるべきオブジェクトデータの実データをターゲットオブジェクトデータの実データとして、ターゲット記憶アドレスに記憶した後に、前記コピータスク識別子を削除し、そして、前記ターゲットオブジェクトデータのメタデータに前記ターゲットオブジェクトデータの実データの現在シャード情報を含ませるように、前記ターゲットオブジェクトデータのメタデータを更新するために配置されるメタデータ更新モジュールを含むこと
    を特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記更新要求のタイプは削除要求を含み、前記更新されるべきオブジェクトデータは削除されるべきオブジェクトデータを含み、削除されるべきオブジェクトデータのメタデータは前記削除されるべきオブジェクトデータの実データの現在シャード情報及び履歴シャード情報を含み、
    前記第一実行モジュールは、前記削除されるべきオブジェクトデータのメタデータにおける現在シャード情報を削除するために配置される第一削除ユニットを含み、
    前記第二実行モジュールは、前記削除されるべきオブジェクトデータの実データを削除するために配置される第二削除ユニットを含むこと
    を特徴とする請求項8に記載の装置。
  13. 前記第二削除ユニットはさらに、
    前記削除されるべきオブジェクトデータの実データを削除してから、前記削除されるべきオブジェクトデータのメタデータにおける前記履歴シャード情報を削除するために配置されること
    を特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記オブジェクトデータの更新要求はユーザ身元情報を含み、
    前記受信モジュールはさらに、前記ユーザ身元情報に基づいてユーザの操作権限を決定するために配置される権限決定ユニットを含み、
    前記第一実行モジュールはさらに、前記権限決定ユニットにより決定された前記ユーザが有する予定操作権限に基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータのメタデータを取得するために配置され、
    前記第二実行モジュールはさらに、前記権限決定ユニットにより決定された前記ユーザが有する予定操作権限に基づいて、前記更新されるべきオブジェクトデータの実データを取得するために配置されること
    を特徴とする請求項8に記載の装置。
JP2016163008A 2016-01-04 2016-08-23 オブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法及び更新装置 Active JP6348937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610004530.2 2016-01-04
CN201610004530.2A CN105677250B (zh) 2016-01-04 2016-01-04 对象存储系统中的对象数据的更新方法和更新装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123140A true JP2017123140A (ja) 2017-07-13
JP6348937B2 JP6348937B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56298970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163008A Active JP6348937B2 (ja) 2016-01-04 2016-08-23 オブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法及び更新装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10380103B2 (ja)
JP (1) JP6348937B2 (ja)
KR (1) KR101869156B1 (ja)
CN (1) CN105677250B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106250386A (zh) * 2016-07-08 2016-12-21 乐视控股(北京)有限公司 对象存储中删除对象的方法和装置
CN106407465A (zh) * 2016-10-14 2017-02-15 郑州云海信息技术有限公司 一种基于分布式文件系统的文件删除方法和系统
CN108733674B (zh) * 2017-04-14 2021-10-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种a2l文件合并方法及装置
CN107357808B (zh) * 2017-05-27 2020-11-10 北京五八信息技术有限公司 数据管理方法、装置及设备
CN107786638B (zh) * 2017-09-27 2020-04-14 华为技术有限公司 一种数据处理方法、装置及系统
CN108170372B (zh) * 2017-12-08 2021-02-19 厦门集微科技有限公司 基于云硬盘的数据处理方法和装置
CN109032509A (zh) * 2018-06-29 2018-12-18 郑州云海信息技术有限公司 一种分布式存储系统的数据删除方法及相关装置
CN110896408B (zh) * 2018-09-13 2021-08-13 华为技术有限公司 一种数据处理方法及服务器集群
CN111061721B (zh) * 2018-10-16 2023-07-25 成都鼎桥通信技术有限公司 数据处理方法及装置
WO2020180290A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-10 Hitachi Vantara Llc Asynchronous storage management in a distributed system
CN109976668A (zh) * 2019-03-14 2019-07-05 北京达佳互联信息技术有限公司 数据删除方法、数据删除装置和计算机可读存储介质
CN110333883B (zh) * 2019-05-31 2023-05-16 厦门网宿有限公司 一种更新持久化数据的方法及装置
CN110659299B (zh) * 2019-08-30 2020-11-10 珠海格力电器股份有限公司 数据更新的方法及装置、前端开发客户端
CN111597149B (zh) * 2020-04-27 2023-03-31 五八有限公司 一种数据库的数据清理方法及装置
CN114598714B (zh) * 2022-03-11 2023-08-18 上海凯翔信息科技有限公司 一种基于云端nas的数据存储系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744440A (ja) * 1993-08-04 1995-02-14 Nec Corp データ退避装置
JP2000298554A (ja) * 1999-03-31 2000-10-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Raidデータ記憶システムにおける瞬時バックアップを提供する方法及びシステム
JP2003521774A (ja) * 2000-02-02 2003-07-15 ストレイジ・テクノロジー・コーポレイション インジケータと物理装置へのインターフェースの組合せを介して前記物理装置内に格納されている非ネイティブ情報を提示するためのシステム及び方法
JP2004038400A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 記録装置、ファイル管理装置、ファイル管理方法、およびファイル管理プログラム
JP2006527874A (ja) * 2003-06-17 2006-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 1つのターゲット・ボリュームと1つのソース・ボリュームとの間の関連性を管理するための方法、システム、及びプログラム
WO2014203397A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 株式会社日立製作所 計算機システム、メタデータ管理方法及びプログラム
JP2015503780A (ja) * 2012-02-13 2015-02-02 株式会社日立製作所 階層化ストレージシステムの管理装置及び管理方法
US20150169253A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Amazon Technologies, Inc. Reconciling volumelets in volume cohorts
US20150186043A1 (en) * 2013-06-25 2015-07-02 Google Inc. Hierarchical Chunking of Objects in a Distributed Storage System

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8285878B2 (en) * 2007-10-09 2012-10-09 Cleversafe, Inc. Block based access to a dispersed data storage network
US8171101B2 (en) * 2005-09-30 2012-05-01 Cleversafe, Inc. Smart access to a dispersed data storage network
US8595435B2 (en) * 2009-07-30 2013-11-26 Cleversafe, Inc. Dispersed storage write process
US7574579B2 (en) * 2005-09-30 2009-08-11 Cleversafe, Inc. Metadata management system for an information dispersed storage system
US7464116B2 (en) * 2005-12-28 2008-12-09 Network Appliance, Inc. Method and apparatus for cloning filesystems across computing systems
US8151082B2 (en) * 2007-12-06 2012-04-03 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for converting a storage request into an append data storage command
US8185614B2 (en) * 2007-10-09 2012-05-22 Cleversafe, Inc. Systems, methods, and apparatus for identifying accessible dispersed digital storage vaults utilizing a centralized registry
US8386798B2 (en) * 2008-12-23 2013-02-26 Unisys Corporation Block-level data storage using an outstanding write list
US8392682B2 (en) * 2008-12-17 2013-03-05 Unisys Corporation Storage security using cryptographic splitting
US8478937B2 (en) * 2009-09-30 2013-07-02 Cleversafe, Inc. Method and apparatus for dispersed storage memory device utilization
US8769035B2 (en) * 2009-10-30 2014-07-01 Cleversafe, Inc. Distributed storage network for storing a data object based on storage requirements
US8918674B2 (en) * 2010-01-28 2014-12-23 Cleversafe, Inc. Directory file system in a dispersed storage network
US8566354B2 (en) * 2010-04-26 2013-10-22 Cleversafe, Inc. Storage and retrieval of required slices in a dispersed storage network
US9231768B2 (en) * 2010-06-22 2016-01-05 International Business Machines Corporation Utilizing a deterministic all or nothing transformation in a dispersed storage network
CN102929958A (zh) * 2012-10-10 2013-02-13 无锡江南计算技术研究所 元数据的处理方法,代理、转发设备,服务器及计算系统
US9311187B2 (en) * 2013-01-04 2016-04-12 Cleversafe, Inc. Achieving storage compliance in a dispersed storage network
WO2015081473A1 (zh) * 2013-12-02 2015-06-11 华为技术有限公司 异步复制方法、装置与系统
US10079887B2 (en) * 2015-03-31 2018-09-18 International Business Machines Corporation Expanding storage capacity of a set of storage units in a distributed storage network
US10089176B1 (en) * 2015-07-01 2018-10-02 Amazon Technologies, Inc. Incremental updates of grid encoded data storage systems
US10078468B2 (en) * 2016-08-18 2018-09-18 International Business Machines Corporation Slice migration in a dispersed storage network

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744440A (ja) * 1993-08-04 1995-02-14 Nec Corp データ退避装置
JP2000298554A (ja) * 1999-03-31 2000-10-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Raidデータ記憶システムにおける瞬時バックアップを提供する方法及びシステム
JP2003521774A (ja) * 2000-02-02 2003-07-15 ストレイジ・テクノロジー・コーポレイション インジケータと物理装置へのインターフェースの組合せを介して前記物理装置内に格納されている非ネイティブ情報を提示するためのシステム及び方法
JP2004038400A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 記録装置、ファイル管理装置、ファイル管理方法、およびファイル管理プログラム
JP2006527874A (ja) * 2003-06-17 2006-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 1つのターゲット・ボリュームと1つのソース・ボリュームとの間の関連性を管理するための方法、システム、及びプログラム
JP2015503780A (ja) * 2012-02-13 2015-02-02 株式会社日立製作所 階層化ストレージシステムの管理装置及び管理方法
WO2014203397A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 株式会社日立製作所 計算機システム、メタデータ管理方法及びプログラム
US20150186043A1 (en) * 2013-06-25 2015-07-02 Google Inc. Hierarchical Chunking of Objects in a Distributed Storage System
US20150169253A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Amazon Technologies, Inc. Reconciling volumelets in volume cohorts

Also Published As

Publication number Publication date
CN105677250A (zh) 2016-06-15
KR20170081557A (ko) 2017-07-12
KR101869156B1 (ko) 2018-06-19
JP6348937B2 (ja) 2018-06-27
US20170193034A1 (en) 2017-07-06
CN105677250B (zh) 2019-07-12
US10380103B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348937B2 (ja) オブジェクト記憶システムにおけるオブジェクトデータの更新方法及び更新装置
US11762697B2 (en) Method and apparatus for scheduling resource for deep learning framework
US10095549B1 (en) Ownership transfer account service in a virtual computing environment
EP3108634B1 (en) Facilitating third parties to perform batch processing of requests requiring authorization from resource owners for repeat access to resources
US20190097807A1 (en) Network access control based on distributed ledger
US10673823B2 (en) Migration containers
US10461950B2 (en) Preventing transmission of duplicate notifications to multiple applications on a client device
US10204021B2 (en) Recovery of an infected and quarantined file in a primary storage controller from a secondary storage controller
US11271878B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for initiating and executing a group based communication browser session and rendering a group based communication interface
EP3093809B1 (en) Systems and methods for state machine management
EP4207688A1 (en) Asynchronous bookkeeping method and apparatus for blockchain, medium, and electronic device
US10713378B2 (en) Techniques for eventually consistent inheritance propagation for nested content item namespaces
US11841842B2 (en) Method and system for using external content type object types
US10089139B2 (en) Systems, methods and media for managing embedded content
US20200167151A1 (en) Providing external access to a processing platform
US11630809B2 (en) Method and system for using micro objects
US11243979B1 (en) Asynchronous propagation of database events
CN113935052A (zh) Api接入方法和相关装置
US20200401561A1 (en) Method, device, and computer program product for managing data object
JP7305898B2 (ja) 操作応答方法、操作応答装置、電子機器及び記憶媒体
US11782901B2 (en) Method and system for performing computations in a distributed system
CN115314266A (zh) 访问控制方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN117314423A (zh) 资源转移请求处理方法、装置、计算机设备和存储介质
CN112181975A (zh) 用于在数据仓库中创建数据库的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250