JP2017117903A - 回路構成体 - Google Patents

回路構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017117903A
JP2017117903A JP2015250841A JP2015250841A JP2017117903A JP 2017117903 A JP2017117903 A JP 2017117903A JP 2015250841 A JP2015250841 A JP 2015250841A JP 2015250841 A JP2015250841 A JP 2015250841A JP 2017117903 A JP2017117903 A JP 2017117903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
opening
electronic component
conductive
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015250841A
Other languages
English (en)
Inventor
有 室野井
Yu Muronoi
有 室野井
登 陳
Deng Chen
登 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015250841A priority Critical patent/JP2017117903A/ja
Priority to PCT/JP2016/086848 priority patent/WO2017110540A1/ja
Publication of JP2017117903A publication Critical patent/JP2017117903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/06Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on insulating boards, e.g. wiring harnesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】放熱性に優れた回路構成体を提供すること。
【解決手段】一方の面10aに導電パターン101が形成された基板10と、前記基板10の他方の面10b側に固定された導電部材20と、前記導電部材20に電気的に接続された端子32、33、および前記基板10に形成された導電パターン101に電気的に接続された端子34を有し、前記基板10に形成された第一開口11を通じて前記導電部材20上に載置された電子部品30と、前記第一開口11の内壁面と前記電子部品30との間に設けられた第一封止部材40と、を備える回路構成体1とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板および導電部材を備えた回路構成体に関する。
比較的小さな電流を導通させる回路を構成する導電パターンが形成された基板に対し、比較的大きな電流を導通させるための回路を構成する導電部材(バスバー等とも称される)が固定された回路構成体が公知である(例えば、下記特許文献1参照)。回路構成体は、導電パターンに接続される端子および導電部材に接続される端子を有する電子部品を備える。
特開2015−99834号公報
この種の回路構成体では、電子部品の故障リスクを低減するため、発熱する電子部品からの放熱性を高めることが要求される。
本発明が解決しようとする課題は、優れた放熱性を発現する回路構成体を提供することである。
上記課題を解決するために本発明にかかる回路構成体は、一方の面に導電パターンが形成された基板と、前記基板の他方の面側に固定された導電部材と、前記導電部材に電気的に接続された端子、および前記基板に形成された導電パターンに電気的に接続された端子を有し、前記基板に形成された第一開口を通じて前記導電部材上に載置された電子部品と、前記第一開口の内壁面と前記電子部品との間に設けられた第一封止部材と、を備えることを特徴とする。
上記本発明にかかる回路構成体では、基板に形成された第一開口を通じて電子部品が導電部材上に載置されるところ、当該第一開口の内壁面と電子部品との間に第一封止部材が設けられている。つまり、従来の回路構成体において電子部品の周囲に存在していた第一開口内の空気層の少なくとも一部が第一封止部材に置き換わった構成であるため、電子部品から発生する熱の放熱性を向上させることができる。
前記導電部材に形成された第二開口内に配置された、前記電子部品の端子の一部と前記基板に形成された導電パターンとを電気的に接続するリード部材と、前記第二開口の内壁面と前記リード部材の間に設けられた、前記電子部品の端子の一部と前記リード部材の接続部分、および前記基板と前記リード部材の接続部分の少なくともいずれか一方を覆う第二封止部材と、を備えるとよい。
このような構成とすることで、電子部品で発生した熱が、リード部材および第二封止部材を介して導電部材に伝達されることになるため、放熱性をさらに高めることができる。また、第二封止部材によって、端子とリード部材の接続部分や基板とリード部材の接続部分が熱によって生ずる応力で損傷してしまうおそれや、はんだ等の接続材料のマイグレーションによる短絡等が発生するおそれを低減することができる。
本発明によれば、放熱性に優れた回路構成体が得られる。
本発明の第一実施形態にかかる回路構成体における電子部品が実装された部分の断面(電子部品を除く)を模式的に示した図(封止部材をクロスハッチングで示した図)である。 本発明の第一実施形態にかかる回路構成体における電子部品が実装された部分の外観図(封止部材をクロスハッチングで示した図)である。 本発明の第二実施形態にかかる回路構成体における電子部品が実装された部分の断面(電子部品を除く)を模式的に示した図(封止部材をクロスハッチングで示した図)である。 本発明の第二実施形態にかかる回路構成体における電子部品が実装された部分の平面図(封止部材をクロスハッチングで示した図)である。 本発明の第二実施形態にかかる回路構成体(放熱部材を取り除いた状態)における電子部品が実装された部分の底面図(封止部材をクロスハッチングで示した図)である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、特に明示した場合を除き、以下の説明における平面方向とは、基板10や導電部材20の平面方向をいい、高さ方向(上下方向)とは平面方向に直交する方向(基板10における電子部品30が実装された面側を上とする)をいうものとする。なお、これらの方向は、回路構成体1の設置方向を限定するものではない。
図1および図2に示す本発明の第一実施形態にかかる回路構成体1は基板10、導電部材20、電子部品30、および封止(充填)部材(以下、後述する第二封止部材60と区別するために第一封止部材40と称する)を備える。基板10は、一方の面10a(上側の面)に導電パターン101が形成されたものである。当該導電パターン101が構成する導電路は制御用の導電路(回路の一部)であり、導電部材20が構成する導電路(回路の一部)よりも流れる電流が相対的に小さい。
導電部材20は、基板10の他方の面10b(下側の面)に固定された平面方向に沿う部分を有する。外部の電気的要素と接続するための端子部(図示せず)が設けられていてもよい。以下では、平面方向に沿う部分を導電部材20として説明する。導電部材20は、導電性の板材がプレス加工等によって所定の形状に形成されてなる。導電部材20は、相対的に大きな(導電パターン101によって構成される導電路よりも大きな)電流が流れる部分である電力用の導電路を構成する。なお、導電路の具体的な形状等については、詳細な説明および図示を省略するが、導電部材20は各導電路を構成する複数の導電体21に分割されている。各導電体21は短絡しないように別個独立しており、基板10に固定されることによって一体となっている。導電体21は、基板10に固定される前は余長部分によって繋がっており、基板10に固定された後当該余長部分が切り取られることによりそれぞれが別個独立した状態(直接接触していない状態)となる。導電部材20(導電体21)は、バスバー(バスバープレート)等とも称される。導電部材20(導電体21)は、例えば絶縁性の接着剤や接着シートなどを介して、基板10の他方の面10bに固定される。これにより、基板10と導電部材20が一体化され、基板10・導電部材20組が得られる。
電子部品30は、基板10・導電部材20組に実装される素子であって、素子本体31および端子を有する。基板10・導電部材20組には複数の電子部品30が実装されている。特定の電子部品30は、複数種の端子を有し、一部が基板10に形成された導電パターン101に、他の一部が導電部材20(導電体21)に電気的かつ物理的に接続される。本実施形態では、基板10に形成された開口(以下、後述する第二開口22と区別するため第一開口11と称する)を通じて電子部品30(素子本体31)は導電部材20上に支持される。そして、素子本体31の一方側に位置する第一端子32および他方側に位置する第二端子33は導電部材20に接続され、他方側に位置する第三端子34は基板10の導電パターン101(ランド)に接続される。第一端子32が接続される導電体21と第二端子33が接続される導電体21は分離しているため、両端子が短絡することはない。電子部品30は、第一端子32〜第三端子34の少なくともいずれかを複数有するものであってもよい。このような電子部品30の一例としてはトランジスタ(FET)が挙げられる。上記第一端子32がドレイン端子に、上記第二端子33がソース端子に、上記第三端子34がゲート端子に相当する。
なお、全ての端子が基板10に形成された導電パターン101に直接電気的に接続される、または導電部材20に電気的に接続される別の電子部品が存在していてもよい。
第一封止部材40は、第一開口11の内壁面と当該第一開口11内に収容されている電子部品30との間に設けられている。第一封止部材40は、少なくとも、第一開口11の内壁面と電子部品30の素子本体31との間を繋ぐように設けられているとよい。本実施形態における第一封止部材40は、第一開口11の全部(電子部品30が位置している箇所を除く)を埋めるように設けられている。したがって、第一端子32や第二端子32と導電部材20(各導電体21)の接続部分も第一封止部材40に覆われる。
短絡を防止するため、第一封止部材40は絶縁性材料からなる。本実施形態では、樹脂材料(例えば、PBT、PPS等の熱可塑性樹脂材料)のベース材401内に、熱伝導性の高い絶縁材料からなる充填材402(例えばセラミック、酸化アルミニウム等)が充填されてなる。充填材402は、少なくともベース材401を構成する材料よりも熱伝導率の高い材料が選定される。これにより、第一封止部材40全体がベース材401を構成する材料で成形されたものとした場合よりも、熱伝導性を高めることが可能である。また、充填材402の種類や量を変化させることにより、第一封止部材40の線膨張率や剛性等を調整することができる。
また、本実施形態にかかる回路構成体1は、導電部材20の下面(基板10側の反対側の面)に放熱部材50が接合されている。導電部材20と放熱部材50は、例えば絶縁性の接着シートを介して接合される。放熱部材50の形態(フィンの有無等)はどのようなものであってもよい。このような放熱部材50が接合されている場合、放熱部材50が第一開口11の底面を構成する。このように、第一開口11の下面が封鎖されていれば、第一封止部材40を第一開口11内に充填する作業が容易になる。つまり、放熱部材50は、放熱性を向上させるだけでなく、第一封止部材40の充填作業を容易にする役割を果たす。
また、本実施形態において、第一封止部材40は、導電部材20を構成する複数の導電体21同士の隙間23にも充填されている。このようにすれば、絶縁性の第二封止部材60によって導電体21間の絶縁性が高められるため、導電体21間の隙間23を小さくすることができる。
以上説明したように、本実施形態にかかる回路構成体1では、基板10に形成された第一開口11を通じて電子部品30が導電部材20上に載置されるところ、当該第一開口11の内壁面と電子部品30との間に第一封止部材40が設けられている。つまり、従来の回路構成体において電子部品30の周囲に存在していた第一開口11内の空気層の少なくとも一部が第一封止部材40に置き換わった構成であるため、電子部品30から発生する熱の放熱性を向上させることができる(空気層によって電子部品30に熱がこもってしまうことが抑制される)。本実施形態のように、第一開口11の全部に第一封子部材40が埋め込まれた構成は、(第一開口11内の空気層が存在しなくなるため)放熱性の面で好ましい態様であるといえる。
また、本実施形態では、第一端子32や第二端子32と導電部材20(各導電体21)の接続部分も第一封止部材40に覆われるため、電子部品30から発生した熱によって当該接続部分が損傷してしまうおそれが低減される。
第二実施形態にかかる回路構成体2について、上記第一実施形態にかかる回路構成体1と異なる点を中心に説明する。本実施形態にかかる回路構成体2は、電子部品30の第三端子34と基板10に形成された導電パターン101とを電気的接続するための構造が、上記第一実施形態と異なる。具体的には以下の通りである。
図3〜図5に示す本実施形態にかかる回路構成体2は、第三端子34と基板10に形成された導電パターン101とを電気的接続するためのリード部材70を備える。導電部材20には、当該リード部材70を配置するための開口(上記第一開口11と区別するため第二開口22と称する)が形成されている。本実施形態における当該第二開口22は、導電部材20を構成する少なくとも一部の導電体21に形成された切欠きである。二つの導電体21同士の間の空間の一部を大きくした部分であるということもできる。
電子部品30(素子本体31)は、上記第一実施形態と同様に導電部材20上に載置されるところ、その第三端子34が上下方向において第二開口22と重なるように設けられる。つまり、第三端子34の下方に第二開口22が位置するように設けられる。したがって、第三端子34の下方には、導電部材20が存在せず、当該第三端子34は露出する。当該露出した第三端子34にリード部材70の一端側が接続されている。リード部材70は第二開口22内に位置し、導電部材20に接触していない。
また、基板10の他方の面10b(下面)には、一方の面10a(上面)に形成された導電パターン101と電気的に接続された接続部12(ランド)が設けられている。当該接続部12と導電パターン101とは基板10を貫くように形成されたスルーホール121を介して電気的に接続されている。基板10に形成された接続部12は、上下方向において導電部材20の第二開口22と重なる。つまり、接続部12の下方には導電部材20が存在せず、当該接続部12は露出する。当該露出した接続部12にリード部材70の他端側が接続されている。
このように、電子部品30の第三端子34は、導電部材20に形成される第二開口22内に配置されたリード部材70を介して基板10に形成された導電パターン101と電気的に接続されている。上記第一実施形態は、電子部品30の第三端子が直接導電パターン101に接続されるものであり、本実施形態は、電子部品30の第三端子34がリード部材70を介して間接的に接続されるものであるという点において両者は異なる。
本実施形態では、リード部材70が配置される空間(第三端子34や接続部12が導電部材20に接触しないようにするための空間)である第二開口22内に絶縁性材料からなる封止(充填)部材が充填される(以下、上記第一封止部材40と区別するため、第二封止部材60と称する)。当該第二封止部材60の材質は、熱伝導性に優れたものであることが望ましく、上記第一封止部材40と同じであってもよいし、異なっていてもよい。第一封止部材40と第二封止部材60の材質を同じにするのであれば、第一開口11と第二開口22は繋がった空間であるから、一度に材料を流し込むことで両封止部材を形成することができる。
第二開口22内には、第三端子34とリード部材70の接続部分およびリード部材70と接続部12の接続部分が位置することになるが、第二封止部材60は、両接続部分の少なくともいずれか一方を覆うように設けられる。また、第二封止部材60は、第二開口22の内壁面とリード部材70の間に(第二開口22の内壁面とリード部材70を繋ぐように)設けられる。本実施形態における第二封止部材60は、両接続部分を覆うように設けられる。さらに詳しくは、本実施形態における第二封止部材60は、第二開口22の全部を埋めるように設けられる。上記第一実施形態において説明したような放熱部材50が導電部材20の下面(基板10側の反対側の面)に設けられた構成とすれば、放熱部材50によって第二開口22の下面が封鎖され、第二封止部材60を第二開口22内に充填する作業が容易になるという利点もある。
また、本実施形態においても、封止部材(第一封止部材40または第二封止部材60)は、導電部材20を構成する複数の導電体21同士の隙間23にも充填されている。このようにすれば、絶縁性の第二封止部材60によって導電体21間の絶縁性が高められるため、導電体21間の隙間23を小さくすることができる。
以上説明した第二実施形態にかかる回路構成体2によれば、電子部品30で発生した熱が、リード部材70および第二封止部材60を介して導電部材20に伝達されることになる(リード部材70と第二開口22の内壁面との間の空気層が第二封子部材60に置き換わった構成である)ため、放熱性を高めることができる。本実施形態のように、第二開口22の全部に第二封子部材60が埋め込まれた構成は、(第二開口22内の空気層が存在しなくなるため)放熱性の面で好ましい態様であるといえる。また、第二封止部材60によって、第三端子34とリード部材70の接続部分や基板10(接続部12)とリード部材70の接続部分が熱によって生ずる応力で損傷してしまうおそれや、はんだ等の接続材料のマイグレーションによる短絡等が発生するおそれを低減することができる。
以上、本発明の実施形態(およびその変形例)について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態(およびその変形例)に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
1、2 回路構成体
10 基板
10a 一方の面
10b 他方の面
11 第一開口
12 接続部
101 導電パターン
20 導電部材
21 導電体
22 第二開口
30 電子部品
31 素子本体
32 第一端子
33 第二端子
34 第三端子
40 第一封止部材
60 第二封止部材
70 リード部材

Claims (2)

  1. 一方の面に導電パターンが形成された基板と、
    前記基板の他方の面側に固定された導電部材と、
    前記導電部材に電気的に接続された端子、および前記基板に形成された導電パターンに電気的に接続された端子を有し、前記基板に形成された第一開口を通じて前記導電部材上に載置された電子部品と、
    前記第一開口の内壁面と前記電子部品との間に設けられた第一封止部材と、
    を備えることを特徴とする回路構成体。
  2. 前記導電部材に形成された第二開口内に配置された、前記電子部品の端子の一部と前記基板に形成された導電パターンとを電気的に接続するリード部材と、
    前記第二開口の内壁面と前記リード部材の間に設けられた、前記電子部品の端子の一部と前記リード部材の接続部分、および前記基板と前記リード部材の接続部分の少なくともいずれか一方を覆う第二封止部材と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の回路構成体。
JP2015250841A 2015-12-24 2015-12-24 回路構成体 Pending JP2017117903A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250841A JP2017117903A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 回路構成体
PCT/JP2016/086848 WO2017110540A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-12 回路構成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250841A JP2017117903A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 回路構成体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017117903A true JP2017117903A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59090114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250841A Pending JP2017117903A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 回路構成体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017117903A (ja)
WO (1) WO2017110540A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310558A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk スイッチングユニット
JP5375223B2 (ja) * 2009-03-13 2013-12-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体、及び電気接続箱
JP2015046479A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110540A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9966327B2 (en) Lead frame, semiconductor device, method for manufacturing lead frame, and method for manufacturing semiconductor device
JP6233507B2 (ja) パワー半導体モジュールおよび複合モジュール
KR100752239B1 (ko) 전력 모듈 패키지 구조체
JP6254299B2 (ja) 半導体モジュール
EP3214647A1 (en) Heat-dissipating structure
US10461024B2 (en) Semiconductor device
JP6012533B2 (ja) 電力用半導体装置
WO2017130420A1 (ja) 半導体モジュール
JP6226068B2 (ja) 半導体装置
US10163752B2 (en) Semiconductor device
JP2015056638A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN104517952A (zh) 功率半导体模块和用于制造功率半导体模块的方法
JP6809294B2 (ja) パワーモジュール
JP6711098B2 (ja) 半導体装置の放熱構造
JP6523482B2 (ja) 電力用半導体装置
US9099451B2 (en) Power module package and method of manufacturing the same
US10251256B2 (en) Heat dissipating structure
WO2017110540A1 (ja) 回路構成体
JP6488658B2 (ja) 電子装置
US9324627B2 (en) Electronic assembly for mounting on electronic board
JP5124329B2 (ja) 半導体装置
JP6590123B1 (ja) 半導体装置
WO2017110539A1 (ja) 回路構成体
JP2016171202A (ja) 電子装置