JP2017112113A - 照明器 - Google Patents

照明器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112113A
JP2017112113A JP2016244759A JP2016244759A JP2017112113A JP 2017112113 A JP2017112113 A JP 2017112113A JP 2016244759 A JP2016244759 A JP 2016244759A JP 2016244759 A JP2016244759 A JP 2016244759A JP 2017112113 A JP2017112113 A JP 2017112113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
illuminator
component
light
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016244759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6858015B2 (ja
Inventor
ラークソ ベサ
Laakso Vasa
ラークソ ベサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obelux Oy
Original Assignee
Obelux Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obelux Oy filed Critical Obelux Oy
Publication of JP2017112113A publication Critical patent/JP2017112113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858015B2 publication Critical patent/JP6858015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0064Health, life-saving or fire-fighting equipment
    • F21V33/0076Safety or security signalisation, e.g. smoke or burglar alarms, earthquake detectors; Self-defence devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/04Anti-collision systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2111/00Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00
    • F21W2111/06Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00 for aircraft runways or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2101/00Point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】航空障害灯又は航行支援灯として使用するのに適した照明器であって、適切な最小出射光パターンを達成すること。【解決手段】光源10及び光学的素子を有する照明器100を提供する。光源10及び光学的素子は、2つの異なる組合せを形成する発光コンポーネント及び光路変更コンポーネント11、21、22を有する。第1コンポーネント組合せは互いに連係して平面内で幅を有する第1出射光パターンを出射し、また第2コンポーネント組合せは互いに連係して前記平面内で幅を有する第2出射光パターンを出射する。第2出射光パターンの幅は、第1出射光パターンの幅よりも狭く、照明器100の全体出射光パターンは、コンポーネント11、21、22の組合せが発生する出射光パターンの総和となる。【選択図】図4

Description

本発明は、照明付きマーカー、とくに、飛行障害物の存在を示すための、又は航行を支援するための固定した照明器に関する。とくに、本発明は、このような照明器の特別な照明パターンを形成することに関する。より具体的には、本発明は、特許請求の範囲の請求項1の前段部分による照明器に関する。
様々な照明付きマーカーは、環境に固定されて、船舶が衝突するリスクをもたらす恐れのある障害物が存在することを接近しつつある船舶に知らせる、又は適切な航路を指示する。航海ナビゲーションにおいて、このようなマーカーは航行支援と称され、灯台、ブイ、霧中信号、昼間標識等の形態をとる。航空において、高いビルディング、橋梁等には、飛行障害物照明器を設け、接近しつつある航空機に障害物の存在について警告する。例えば、特許文献1(欧州特許第2541134号)は、対応する複数個のレンズ内に配列した複数個の発光コンポーネントを有する航空障害灯を記載している。
欧州特許第2541134号明細書
International Civil Aviation Organization: Annex 14 to Volume 1 (Aerodrome Design and Operations) of the Convention on International Civil Aviation, 6th Edition, July 2013, ISBN 978-92-9249-281-6
照明付きマーカーの仕様に関する法規がある。例えば、航空障害灯の出射は、国際民間航空機関(ICAO:International Civil Aviation Organization)が策定した標準によって規制されている。例えば、ICAOによる国際民間航空会議における協約に関する付属書14の第1巻(飛行場設計及び運営)は、航空障害灯の出射光パターンに対する厳格な最低限要件を含んでいる。法規は世界各国で変動がある。このようなすべての法規に共通するのは、所望光パターンが照明器周りの全水平方向に、各垂直平面で極めて狭く広がるビームとして指向させるべきであるということである。換言すれば、光パターンは、水平状態にした航空障害灯からの水平放射方向であるゼロ・ラインでピークとなるようにすべきである。
しかし、最大出射光パターンに対する推奨もある。現行標準の多くは、ゼロ・ラインからの異なる垂直方向偏差位置に指向する光強度に対する望ましい最大値を課している。垂直平面における光パターンの光強度を調べるとき、所望の光パターンはピークの両側で強度が減少する区域によって囲まれる比較的狭いピーク区域を有し、強度減少区域は、さらに、ゼロ・ラインからより遠ざかるにつれて後続低強度区域によって囲まれるものとすべきである。ピークと後続低強度区域との間の強度減少区域は、いわゆる肩部を光パターンにもたらす。実際、要求される最小値及び推奨最大値は、出射光パターンの所望形状に対する極めて狭い公差を規定する。
したがって、本発明の目的は、航空障害灯又は航行支援灯として使用するのに適した照明器であって、適切な最小出射光パターンを達成するだけでなく、ゼロ・ラインからの所定垂直方向偏差位置に対する推奨最大値を超えない、制御した出射光パターンを有する照明器を得るにある。
この目的は、光源及び光学的素子を有する新規な照明器によって達成される。光源及び光学的素子は、2つの異なる組合せを形成する発光コンポーネント及び光路変更コンポーネントを有する。第1コンポーネント組合せは互いに連係して平面内で幅を有する第1出射光パターンを出射し、また第2コンポーネント組合せは互いに連係して前記平面内で幅を有する第2出射光パターンを出射する。第2出射光パターンの幅は、第1出射光パターンの幅よりも狭く、これにより照明器の全体出射光パターンは、コンポーネントの組合せが発生する出射光パターンの総和となるようにする。第1コンポーネント組合せは、光源の第1発光コンポーネントと、及び光学的素子の光路変更コンポーネントとを有する。第2コンポーネント組合せは、光源の第2発光コンポーネントと、及び光学的素子の光路変更コンポーネントとを有する。第1発光コンポーネントは第1光学的サイズを有し、また第2発光コンポーネントは第1光学的サイズよりも小さい第2光学的サイズを有する。
本発明は、特許請求の範囲の請求項1の特徴によって定義される。幾つかの特定実施形態は特許請求の範囲の従属項で定義される。
本発明による新規な照明器によれば多くの恩恵が得られる。最小出射光強度要件に合致するだけでなく、いわゆるゼロ・ラインからの異なる垂直方向位置における推奨最大値光強度を順守することができる。安全な航空及び/又は航海に応ずるとともに、必要な角度範囲の外側における光パターンの強度を制限する能力により、環境、すなわち、高いビルディング、橋梁、風力発電地帯等における周辺の居住地域に及ぼす「光汚染」量を大幅に減らす。
本発明の実施形態による照明器のブロック側面図を示す。 図1の照明器のコンポーネントが発生する光パターンの輪郭を示す。 図1の照明器のコンポーネントが発生する合成光パターンを示す。 2個の同一発光コンポーネントを有する照明器のブロック側面図を示す。 本発明の他の実施形態による照明器のブロック側面図を示す。
広義には、本発明が提案する例示的解決法は、とくに、障害物の存在について警告する、又は航行支援するための照明器に適した出射光パターンを提供する。全体出射光パターンA+Bは、2つの異なるコンポーネントの組合せ11,20;12,20で生ずる2つの光パターンA,Bの総和となる。本発明が提案する例示的照明器100は、少なくとも1個の発光コンポーネント11,12を有する光源10と、少なくとも1個の光路変更コンポーネント21,22,23を有する光学的素子20とを備え、この光学的素子は、少なくとも1個の発光コンポーネント11,12の光路上に配置する。いかなる場合においても、光源10及び光学的素子20におけるコンポーネント11,12,21,22,23は、平面内で異なる幅を有する2つの異なる出射光パターンA,Bを生ずる、コンポーネントの2つの異なる組合せを形成するのに十分なコンポーネントを存在させる。
適当な照明器100の一例を図1に示し、この場合、照明器100は、光学的素子としての単一レンズ20と、光源10としての2個の発光コンポーネント11,12とを備える。図面につき説明する実施形態は、とくに、航空障害灯に関する。しかし、同一原理は航行支援灯にも適用される。したがって、2種類の照明付きマーカーは、本明細書全体にわたり互換的なものとしてみなされるべきである。さらに、デバイスのコンポーネントは、別個の照明器に設けるのに反して、単一ユニットとして解することができる、又は解すべきものであると理解されたい。
図示の実施形態において、第1発光コンポーネント11は、第2発光コンポーネント12よりも大きい光学的サイズを有する。本明細書の文脈において、用語「光学的サイズ」は、光学的素子における光路変更コンポーネントの入射面で測定した物体投射サイズに言及する。光学的サイズを考慮する他の方法は、光路変更コンポーネントに現れる物体サイズである。光学的サイズは、発光コンポーネントの発光表面の面積を変化させる、又は発光コンポーネントに対してドーム(半球面)を付加する、又はその双方を行うことによって、変動させることができる。ドームを発光表面に導入することは、発生した光ビームを拡散し、ドームがない発光コンポーネントよりも大きな面積として光路変更コンポーネントの入射面に現れる。したがって、第1発光コンポーネント11は大きいLEDチップとし、第2発光コンポーネント12は小さいLEDチップとして、誇張して図1に示す。第2発光コンポーネント12は、例えば、第1発光コンポーネント11よりも20%小さいものとし、互いに十分異なる2つの出射光パターンを生ずることができる。代替的又は付加的に、第1発光コンポーネントにドームを設ける一方で、第2発光コンポーネントはドームのないものとする(図示せず)。最近のLED技術では、ドーム付き及びドーム無しのLEDチップを単一体として組み込む、又は光路変更コンポーネントの下に配置した同一の表面実装デバイス(省略するとSMD:surface mounted device)上に組み込むことができる。ここで、LEDチップ上に設け得るドームは、レンズ又は他の光路変更コンポーネントとして見なされないことに留意されたい。その代わり、互いに連係するコンポーネントの組合せを形成するコンポーネントは、互いに空間をとって離間させ、発光コンポーネントが発生する光ビームがその空間を占める媒体を通過する。したがって、発光コンポーネント上のあり得るドームは、発光コンポーネントの一体ピースと見なすべきである。異なるサイズの2個のLEDチップをスポットライトレンズの下に配置する場合、出射光パターンの幅は、チップのサイズに基づいて変化し、このことは、垂直方向だけでなく、水平方向にもビーム拡散度に影響する。
第1発光コンポーネント11は光をレンズ20に放射し、これら光源及びレンズは、図2に示す出射光パターンAを生ずる第1連係コンポーネント組合せを形成する。レンズ20は、例えばフレスネルレンズとすることができる。図2に示す曲線は、航空障害灯の垂直中心線から放射方向に延びる垂直面における出射光パターンA、B双方の光強度拡散を示す。換言すれば、この図表は、航空障害灯から延びる放射方向に対する偏差関数としての光強度を示す。さらに換言すれば、図2は、照明器のいわゆる垂直ビーム(拡散)を示す。図2からわかるように、コンポーネント11,20の第1組合せによる第1出射光パターンAが極めて幅広である。これに比べると、第2コンポーネント組合せ、すなわち光学的に小さい発光コンポーネント12及びレンズ20による第2のコンポーネント組合せが発生する第2出射光パターンBは、第1出射光パターンAよりも幅が相当狭い。このことは光がより点状の光源から発生するからである。他方では、第2出射光パターンBは、第1出射光パターンAよりもより高いピーク強度を有する。出射光パターンA、Bの幅は、半強度、すなわち、いわゆる半値全幅FWHM(full width at half maximum)で測定する。航空障害灯のコンポーネントは、出射光パターンA、Bが或る程度整列するよう配列する。図示の実施例において、出射光パターンA、Bは互いに中心が一致する。しかし、水平線(図示せず)に対して非対称となる全体出射光パターンを生ずるよう出射光パターンの中心線を互いにオフセットすることができる。照明器の用途に基づいて、全体出射光パターンを特定要求に適合するよう或る数度にわたり出射光パターンのピーク値をオフセットするのが好ましいことさえあり得る。
図3は、第1コンポーネント組合せ11,20及び第2コンポーネント組合せ12,20による出射光パターンA、Bの総和である全体出射光パターンA+Bを示す。図3において、ゼロ・ラインは、水平線、すなわち照明器がカバーする受け持ち角度から及びその近傍の水平方向への放射方向を示す。ここで、照明器は、例えば、狭い受け持ち角度を有する数個のパネル又はサブアセンブリから構成することができ、また組み立てたとき360゜にまでも達する、より広い受け持ち角度を形成し得ることに留意されたい。垂直平面においてゼロ・ラインから度数(゜)単位の偏差で上昇することは正の整数で表現し、下降することは負の整数で表現する。図3から分かるように、全体出射光パターンA+Bは、ゼロ・ラインで、すなわち航空障害灯の垂直中心線から延びる放射水平方向でピークとなる。全体出射光パターンA+Bを垂直平面におけるゼロ・ラインに直交するどちらかの方向に見るとき、光強度の相当大きな低下を観測することができる。中心線から約3゜の偏差位置では、光強度は漸近的にゼロに近似する。さらに図3から、中心線から約1゜及び−1゜の偏差位置で緩やかな肩部を認知でき、この肩部は、和をとられる幅広の第1出射光パターンAと幅狭の第2出射光パターンBとの間における交差の最終結果である。生じたこの肩部は特別に有利であり、なぜなら全体出射光パターンA+Bは結果として、破線Iminで描いた必要最小強度要件だけでなく、破線Imaxで描いた推奨最大強度要件にも何とか適合できるようになるからである。このように、全体出射光パターンは、既知の照明器の従来型出射光パターンから変更することができる。
図1の実施形態は、照明器に対して同様な第2レンズを導入することによって変更することができ、この場合、第1発光コンポーネントが光を第1レンズに放射し、また第2発光コンポーネントが光を第2レンズに放射するようにする。総和した出射光パターンは、依然として図3に示すパターンとなり得る。
代替的な航空障害灯100を図4に示し、この場合、2個の互いに類似する発光コンポーネント11及び2個の互いに連係するものの互いに相違するレンズ21,22が、図3に示すような全体出射光パターンA、Bを生ずる2つの互いに異なる組合せを形成する。光源10における発光コンポーネント11は、互いに類似する光学的サイズを有する。しかし、第1レンズ21及び第2レンズ22の光路変更特性は互いに異なる。第1レンズ21は、全体的出射面における半径が第2レンズ22よりも小さく、幅狭い出射光パターンBを発生する(図2参照)第2レンズ22よりも、幅広の出射光パターンAを発生するようになる。大ざっぱに言えば、レンズのビーム拡散を半分に減少するためには、光源の光学的サイズを変更することなしに、レンズサイズを4倍にする必要がある。例えば、第1(幅広)出射光パターンが3゜にわたる幅を有し、また1.5゜にわたる幅を有する第2(幅狭)出射光パターンに同一光源を使用するダブルレンズ構成において、第2レンズは第1レンズのサイズの4倍のサイズにする必要がある。代替的又は付加的に、第1及び第2のレンズは互いに異なる焦点を有することができる。より具体的には、レンズ21,22はフレスネルレンズとすることができる。さらに、レンズ21,22からの発光コンポーネントの距離を変化させて出射光パターンを変更することもできる。
上述の実施形態は、類似又は異なる光路変更特性を有する1個又は複数個のレンズを1個又は複数個のリフレクタに置換することによって変化させることができる。図5は、図1に示す実施形態の変更例を示し、この場合、レンズは凹面リフレクタ23と置換してある。図5に示す実施形態による航空障害灯100は、第1発光コンポーネント11及び第2発光コンポーネント12を有する光源10を備える。第1発光コンポーネントの光学的サイズは第2発光コンポーネント12よりも大きいものとする。光学的サイズ間の相違は、上述の選択肢、すなわち、第1発光コンポーネント11のLEDチップにおける発光表面にドームを追加するか、又は発光表面のサイズを増大させることによって達成することができる。発光コンポーネント11,12は光をリフレクタ23に放射し、このリフレクタ23の凹状反射面は、放射された光ビームを集光し、出射光パターンを、図2でそれぞれ示した第1及び第2の出射光パターンA、Bとして案内する。
同様のリフレクタ置換を図4に示す実施形態にも実施することができ、この場合、異なるサイズのレンズを異なるサイズのリフレクタに置換する。
上述の実施形態は、本明細書に記載した特定の構造、プロセスステップ、又は材料に限定することなく、当業者には認識されるようにそれらの均等物にも敷衍することができると理解されたい。さらに、本明細書で採用した用語は、単に特定実施形態を説明する目的のためであり、限定することを意図しないと理解されたい。
本明細書全体にわたり1つの実施形態に対する言及は、その実施形態につき説明した特定の特徴、構造、又は特性は、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体にわたり種々の場所で現れる語句「一実施形態における」又は「実施形態における」は、必ずしもその実施形態にだけ言及するものではない。例えば、約又はほぼ、のような用語を用いて数値に言及する場合、正確な数値も記述する。
本明細書に使用するように、複数のアイテム、構造素子、組成要素、及び/又は材料は、便宜上共通のリスト内に提示することができる。しかし、これらのリストは、あたかもリストにおける各部材が別個の一意的な部材として個別に識別されるものと解すべきである。したがって、このようなリストにおけるいかなる個別部材も、単に共通グループ内での提示に基づいて、それとは逆の表示なしに同一リストにおける任意な他の部材の標準均等物として解すべきでない。さらに、本発明の種々の実施形態及び実施例は、それらにおける種々のコンポーネントの代替物にも言及し得る。このような実施形態、実施例及び代替物は互いの標準均等物として解すべきでないが、本発明の個別的かつ自律的提示として見なされると理解されたい。
さらに、記載した特徴、構造、又は特性は任意の適当な方法で1つ以上の実施形態で組み合わせることができる。以下の記載において、数値的特定詳細、例えば、長さ、幅、形状等は、本発明の実施形態の完全な理解をもたらすために提示する。しかし、当業者は、本発明が1つ以上の特定詳細なしに、又は他の方法、コンポーネント、材料等で実施することができることを認識するであろう。他の例では、周知の構造、材料、又は運用は、本発明の態様を曖昧にするのを回避するため、詳細には示さず、また記載しない。
上述の実施例は1つ又は複数の特定用途における本発明の原理を示すものであるが、当業者には、実施の形式、使用法及び詳細に対する多くの変更を、発明力を発揮することなく、また本発明の原理及び概念から逸脱することなく、加えることができることは明瞭であろう。したがって、特許請求の範囲の請求項で記載することを除いて、本発明を限定することは意図しない。
動詞「備える(to comprise)」及び「含む(to include)」は、本明細書において、引用されていない特徴の存在を排除するものでも、必要とするものでもない限定のないものとして使用される。特許請求の範囲の従属項に記載の特徴は、他に明示しない限り、相互に自由に組み合わせることができる。さらに、本明細書全体にわたる「a」又は「an」、すなわち単数形の使用は、複数形を排除するものではないと理解されたい。
10 光源
11 LEDのような第1発光コンポーネント
12 LEDのような第2発光コンポーネント
20 光学的素子
21 第1レンズ
22 第2レンズ
23 フレクタ
A 第1コンポーネント組合せによる出射光パターン
B 第2コンポーネント組合せによる出射光パターン
A+B 第1及び第2のコンポーネント組合せによる合成出射光パターン
min ゼロ・ラインからの偏差の関数としての光強度の最低限要件
max ゼロ・ラインからの偏差の関数としての光強度の推奨最大値

Claims (16)

  1. 航空障害物を警告するため、又は航行支援のための照明器(100)であり、
    ・第1発光コンポーネント(11)及び第2発光コンポーネント(12)を有する光源(10)と、及び
    ・前記第1及び第2の発光コンポーネント(11, 12)の光路上に配置した少なくとも1個の光路変更コンポーネント(21, 22, 23)を有する光学的素子(20)と、
    を備え、前記光源(10)の前記第1発光コンポーネント(11)及び前記光学的素子(20)の光路変更コンポーネントは第1組合せとしての第1コンポーネント組合せ(11, 20)を形成し、この第1組合せにおけるコンポーネントは平面内で幅を有する第1出射光パターン(A)を出射するよう連係する構成とした、該照明器(100)であって、
    ・前記第1発光コンポーネント(11)は第1光学的サイズを有し、また前記第2発光コンポーネント(12)は前記第1光学的サイズよりも小さい第2光学的サイズを有し、
    ・前記第2発光コンポーネント(12)及び前記光学的素子(20)の光路変更コンポーネントは、前記第1組合せとは異なる第2組合せである第2コンポーネント組合せ(12, 20)を形成し、
    ・第2組合せにおけるコンポーネントは平面内で幅を有する第2出射光パターン(B)を出射するよう連係する構成とし、前記第2出射光パターン(B)の幅は、前記第1出射光パターン(A)の幅よりも狭くなるようにし、
    ・前記照明器(100)の全体出射光パターン(A+B)は、コンポーネント(11, 12, 21, 22)の組合せが発生する出射光パターン(A,B)の総和となるようにする、
    ことを特徴とする照明器。
  2. 請求項1記載の照明器(100)において、前記光源(10)における各発光コンポーネント(11, 12)は、光を前記光学的素子(20)における前記少なくとも1個の光路変更コンポーネント(21, 22)に放射するよう構成する、照明器。
  3. 請求項1又は2記載の照明器(100)において、
    ・前記第1発光コンポーネント(11)は、第1面積を持つ発光表面を有し、
    ・前記第2発光コンポーネント(12)は、第1面積よりも小さい第2面積を持つ発光表面を有し、
    異なるサイズの発光表面は、異なる幅の出射光パターン(A,B)を出射するよう構成する、照明器。
  4. 請求項3記載の照明器(100)において、前記第2発光コンポーネント(12)における前記発光表面の面積は、前記第1発光コンポーネント(11)における前記発光表面の面積よりも20パーセント小さい、照明器。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項記載の照明器(100)において、
    ・前記光学的素子は、前記少なくとも1個の光路変更コンポーネントとして、レンズ(20)又はリフレクタ(23)を有し、また
    ・前記第1及び第2の発光コンポーネント(11, 12)は、光を前記レンズ(20)又はリフレクタ(23)に放射するよう構成し、前記レンズ(20)又はリフレクタ(23)は、前記第1発光コンポーネント(11)と前記第1コンポーネント組合せを形成して前記第1出射光パターン(A)を出射し、また前記レンズ(20)又はリフレクタ(23)は、前記第2発光コンポーネント(12)と前記第2コンポーネント組合せを形成して前記第2出射光パターン(B)を出射する、照明器。
  6. 請求項4記載の照明器(100)において、
    ・前記光学的素子は、前記少なくとも1個の光路変更コンポーネントとして、第1レンズ又はリフレクタを有し、前記第1レンズ又はリフレクタは、前記第1発光コンポーネント(11)と前記第1コンポーネント組合せを形成して前記第1出射光パターン(A)を出射し、また
    ・前記光学的素子は、前記少なくとも1個の光路変更コンポーネントとして、第2レンズ又はリフレクタを有し、前記第2レンズ又はリフレクタは、前記第1レンズ又はリフレクタと光学的に類似のものとし、前記第2レンズ又はリフレクタは、前記第2発光コンポーネント(12)と前記第2コンポーネント組合せを形成して前記第2出射光パターン(B)を出射する、照明器。
  7. 請求項1又は2記載の照明器(100)において、
    ・前記発光コンポーネントのうち一方のコンポーネントは第1発光コンポーネント(11)であって、
    第1光学的サイズ、又は
    第1面積を持つ発光表面を有する、
    該第1発光コンポーネント(11)とし、
    ・前記光路変更コンポーネントのうち一方のコンポーネントは、1組の光路変更特性セットを有する第1レンズ(21)又はリフレクタであって、前記第1レンズ(21)又はリフレクタは、前記第1コンポーネント組合せを形成して前記第1出射光パターン(A)を出射する、該第1レンズ(21)又はリフレクタとし、
    ・前記発光コンポーネントのうち他方のコンポーネントは第2発光コンポーネント(12)であって、
    前記第1光学的サイズと類似する第2光学的サイズ、又は
    前記第1面積とサイズが類似する第2面積を持つ発光表面を有する、
    該第2発光コンポーネント(12)とし、
    ・前記光路変更コンポーネントのうち他方のコンポーネントは、前記第1レンズ(21)又はリフレクタのものとは異なる1組の光路変更特性セットを有する第2レンズ(22)又はリフレクタであって、前記第2レンズ(22)又はリフレクタは、前記第2コンポーネント組合せを形成して前記第2出射光パターン(B)を出射する、該第2レンズ(22)又はリフレクタとする、
    照明器。
  8. 請求項1〜7のうちいずれか一項記載の照明器(100)において、前記第2出射光パターン(B)の幅は、前記第1出射光パターン(A)の幅の最大でも2/3、好適には最大でも1/2、より好適には最大でも1/3、最も好適には1/3未満とする、照明器。
  9. 請求項1〜8のうちいずれか一項記載の照明器(100)において、前記平面は垂直平面とし、前記照明器(100)は、垂直方向寸法で互いに異なるビーム拡散量を示す少なくとも2つの光ビームによって形成される全体出射光パターン(A+B)を生ずるよう構成する、照明器。
  10. 請求項9記載の照明器(100)において、前記垂直平面は、設置形態にあるとき、前記照明器(100)の垂直方向中心線から放射方向に延在する、照明器。
  11. 請求項1〜10のうちいずれか一項記載の照明器(100)において、前記2つのコンポーネント組合せの双方は、光を同一方向に放射するよう構成する、照明器。
  12. 請求項1〜11のうちいずれか一項記載の照明器(100)において、前記コンポーネント組合せにおけるコンポーネント間に空間を存在させる、照明器。
  13. 請求項1〜12のうちいずれか一項記載の照明器(100)において、前記発光コンポーネント(11, 12)は発光ダイオード(LED)とする、照明器。
  14. 請求項13記載の照明器(100)において、前記第1又は第2のコンポーネント組合せに設ける前記いずれかのLED若しくはいずれかの複数個のLEDをドーム無しのものとし、その他のコンポーネント組合せに設けるその他のLED若しくはその他の複数個のLEDは、LEDチップの発光表面における頂部にドームを有するものとし、また前記ドーム無しのLEDチップ及びドームを有するLEDチップは、単一表面実装デバイスに一体化できるものとする、照明器。
  15. 請求項1〜14のうちいずれか一項記載の照明器(100)において、前記第2出射光パターン(B)は、第1出射光パターン(A)よりも高いピーク強度を示す、照明器。
  16. 請求項1〜15のうちいずれか一項記載の照明器(100)において、前記照明器(100)を構成するコンポーネントは、航空障害灯又は航行支援デバイスとする、照明器。
JP2016244759A 2015-12-18 2016-12-16 照明器 Active JP6858015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15201204.3A EP3181997B1 (en) 2015-12-18 2015-12-18 Illuminator
EP15201204.3 2015-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112113A true JP2017112113A (ja) 2017-06-22
JP6858015B2 JP6858015B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=55072447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244759A Active JP6858015B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 照明器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10621877B2 (ja)
EP (1) EP3181997B1 (ja)
JP (1) JP6858015B2 (ja)
DK (1) DK3181997T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI567329B (zh) * 2016-06-24 2017-01-21 東貝光電科技股份有限公司 具矩形光型之一次光學發光源
US20190093842A1 (en) * 2016-06-24 2019-03-28 Unity Opto Technology Co., Ltd. Primary optics light source with rectangular light pattern
CN108966454B (zh) * 2018-06-13 2019-12-06 滁州善树商贸有限公司 一种基于光路提示的航空障碍灯系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260202A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Koito Ind Ltd 航空障害灯
JP2000285702A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Koito Ind Ltd 航空障害灯
JP2003204083A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 集光レンズ、レンズ一体型発光素子及び灯火装置
JP2010176943A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 地上型led標識灯
JP2011070948A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 標識灯
JP2011204433A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 航空障害灯
EP2574837A2 (en) * 2011-09-28 2013-04-03 Goodrich Lighting Systems GmbH Light for an aircraft

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW330233B (en) * 1997-01-23 1998-04-21 Philips Eloctronics N V Luminary
DE10034767A1 (de) * 2000-07-18 2002-05-02 Hella Kg Hueck & Co Leuchte
US7645053B2 (en) * 2005-01-13 2010-01-12 Honeywell International Inc. Rotationally symmetrical LED-based anti-collision light for aircraft
FR2886713A1 (fr) * 2005-06-06 2006-12-08 Ece Soc Par Actions Simplifiee Dispositif de signalisation lumineux anti-collision
US7722224B1 (en) * 2006-12-15 2010-05-25 Fusion Optix, Inc. Illuminating device incorporating a high clarity scattering layer
DE102007009896B4 (de) * 2007-02-28 2009-05-07 Bernd Ballaschk Leuchtfeuer
CA2703383C (en) * 2009-05-07 2017-09-26 Timothy D.F. Ford Light emitting device
FI124979B (fi) 2011-06-30 2015-04-15 Obelux Oy Lentoestevalaisin
EP2572990B1 (en) * 2011-09-26 2014-07-23 Goodrich Lighting Systems GmbH Aircraft light for emitting light in a desired spatial angular region and with a desired light distribution
EP2604521B1 (en) * 2011-12-16 2015-04-08 Goodrich Lighting Systems GmbH Combined aircraft landing and taxi light
EP2667087B1 (en) * 2012-05-24 2014-10-15 Goodrich Lighting Systems GmbH Aerospace ground maneuver light
ES2715852T3 (es) * 2014-09-15 2019-06-06 Goodrich Lighting Systems Gmbh Faro dinámico para aeronaves y método para hacer funcionar un faro dinámico para aeronaves
EP3095641B1 (en) * 2015-05-20 2018-07-04 Goodrich Lighting Systems GmbH Aircraft landing light unit, exterior aircraft lighting system and method of operating an aircraft landing light unit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260202A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Koito Ind Ltd 航空障害灯
JP2000285702A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Koito Ind Ltd 航空障害灯
JP2003204083A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 集光レンズ、レンズ一体型発光素子及び灯火装置
JP2010176943A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 地上型led標識灯
JP2011070948A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 標識灯
JP2011204433A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 航空障害灯
EP2574837A2 (en) * 2011-09-28 2013-04-03 Goodrich Lighting Systems GmbH Light for an aircraft

Also Published As

Publication number Publication date
JP6858015B2 (ja) 2021-04-14
US20170178521A1 (en) 2017-06-22
DK3181997T3 (en) 2020-05-25
US10621877B2 (en) 2020-04-14
EP3181997B1 (en) 2020-02-26
EP3181997A1 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9903550B2 (en) Lighting device with light mixing element and luminescent volume
US10228106B2 (en) Luminaire with light source and spaced-apart luminescent body
US8845142B2 (en) Optical system for generating a composite light beam with wide angular opening
RU2681979C2 (ru) Осветительный узел транспортного средства с картиной ближнего и дальнего света
NL2012030C2 (en) Beacon light optic, beacon light.
ITRM20120265A1 (it) Dispositivo di illuminazione comprendente una schiera di sorgenti optoelettroniche
US11077959B2 (en) Combined forward navigation and anti-collision light for an aircraft and aircraft comprising the same
US20120229292A1 (en) Lighting apparatus for a beacon system
JP2017112113A (ja) 照明器
CN107202302B (zh) 飞机防撞灯
EP2726780B1 (en) Light guide
US10513349B2 (en) Combined aircraft take-off and tower signal light unit and aircraft comprising the same
US9097394B2 (en) LED runway lighting assembly and dedicated optical device
EP2924348B1 (en) Lighting apparatus
KR101797857B1 (ko) 비대칭 배광각을 갖는 항공 장애등
WO2016059465A1 (en) An asymmetric linear led luminaire design for uniform illuminance and color
US10435174B2 (en) Optical device for lighting and/or signaling light for aircraft and light comprising such an optical device
CN105387378B (zh) 外部信号灯和/或照明灯以及相应的信号系统和/或照明系统
EP3074805B1 (en) Lighting device
JP6880139B2 (ja) 照明器及び無指向性照明システム
JP6183650B2 (ja) 車両用前照灯
EP3356232B1 (en) Precision approach path indicator with a novel reflector arrangement
US10151445B2 (en) Light assembly having light homogenizer
WO2017035298A1 (en) Collimating step-wedge light guide
WO2018065978A3 (en) Laser diodes based illumination device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250