JP2017111678A - アイディア抽出支援システム - Google Patents

アイディア抽出支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017111678A
JP2017111678A JP2015246671A JP2015246671A JP2017111678A JP 2017111678 A JP2017111678 A JP 2017111678A JP 2015246671 A JP2015246671 A JP 2015246671A JP 2015246671 A JP2015246671 A JP 2015246671A JP 2017111678 A JP2017111678 A JP 2017111678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
support
unit
support system
idea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015246671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6706911B2 (ja
Inventor
平野 啓一郎
Keiichiro Hirano
啓一郎 平野
伊藤 健
Takeshi Ito
健 伊藤
竹内 裕
Yutaka Takeuchi
裕 竹内
佳子 八木
Yoshiko Yagi
佳子 八木
宏一 辻村
Koichi Tsujimura
宏一 辻村
良一 森田
Ryoichi Morita
良一 森田
田中 啓介
Keisuke Tanaka
啓介 田中
浩彰 藤田
Hiroaki Fujita
浩彰 藤田
幸佑 星
Yusuke Hoshi
幸佑 星
哲生 西野
Tetsuo Nishino
哲生 西野
洋介 加藤
Yosuke Kato
洋介 加藤
圭以 中山
Kei Nakayama
圭以 中山
祥子 岸田
Shoko Kishida
祥子 岸田
良 高原
Makoto Takahara
良 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2015246671A priority Critical patent/JP6706911B2/ja
Publication of JP2017111678A publication Critical patent/JP2017111678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706911B2 publication Critical patent/JP6706911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】新しい視点や情報を提供し、新たなアイディアの抽出を容易にする。【解決手段】アイディア抽出支援システムAは、作業現場の出力情報を捉える情報捕捉手段(付箋カメラ1)と、情報捕捉手段が捉えた出力情報から文字情報を抽出すると共に、文字情報に基づく支援情報を生成する支援情報生成手段と、支援情報生成手段からの指示に基づいて支援情報を作業現場に提供する提供手段(プロジェクタ6)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、アイディア抽出支援システムに関するものである。
例えば、特許文献1には、手書きで書かれた文字列を認識し、当該文字列を電子化して保存するアイディア抽出支援システムが開示されている。ブレインストーミングやKJ法を行う際に、このような特許文献1のアイディア抽出支援システムを用いることによって、アイディアの抽出過程を保存することが可能である。
特開2008−123265号公報
ところで、ブレインストーミングを行う作業者にとって、大量のアイディアを抽出することは大きな負担となる。特許文献1のアイディア抽出支援システムによれば、アイディアの保存及び整理は容易となるが、新しい視点や情報を提供し、新たなアイディアの抽出を支援するものではない。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、新しい視点や情報を提供し、新たなアイディアの抽出を容易にすることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための第1の手段として、作業現場の出力情報を捉える情報捕捉手段と、該情報捕捉手段が捉えた上記出力情報から文字情報を抽出すると共に当該文字情報に基づく支援情報を生成する支援情報生成手段と、上記支援情報生成手段からの指示に基づいて上記支援情報を上記作業現場に提供する提供手段とを備える、という手段を採用する。
上記課題を解決するための第2の手段として、上記第1の手段において、上記支援情報生成手段は、各種知識が蓄積された記憶部と、上記記憶部の各種知識に基づいて、上記文字情報に関連する関連情報を生成する関連情報生成部とを備え、上記支援情報は、上記関連情報を含む、という手段を採用する。
上記課題を解決するための第3の手段として、上記第1または第2の手段において、上記支援情報生成手段は、取得された複数の上記文字情報の互いの関連の度合いを表す関連度を判定する関連度判定部を備え、上記支援情報は、上記関連度の情報を含む、という手段を採用する。
上記課題を解決するための第4の手段として、上記第1〜第3のいずれかの手段において、上記作業現場の会話の音声を取得する音声取得手段と、上記作業現場の人物の顔画像を撮影する顔画像撮像手段とをさらに備え、上記支援情報生成手段は、上記音声及び上記顔画像にさらに基づいて上記支援情報を生成する、という手段を採用する。
上記課題を解決するための第5の手段として、上記第4の手段において、上記支援情報生成手段は、上記音声の音圧及び上記顔画像に基づいて上記作業現場の盛り上がり度を判定する盛り上がり度判定部を備える、という手段を採用する。
上記課題を解決するための第6の手段として、上記第5の手段において、上記提供手段は、照明及びスピーカの少なくともいずれか一方あるいは両方を備え、上記支援情報生成手段は、上記盛り上がり度に基づいて上記照明または/及びスピーカを作動させる、という手段を採用する。
上記課題を解決するための第7の手段として、上記第1〜第6のいずれかの手段において、上記情報捕捉手段は、作業者が書いた文字列の画像を取得する撮像手段あるいは/及び作業者が発音した音声を取得するマイクである、という手段を採用する。
本発明によれば、作業現場の出力情報から文字情報を抽出し、文字情報に基づいた支援情報を作業現場に提供する。これにより、作業者はアイディアに対する新しい視点を得ることが可能となる。したがって、作業者は、新たなアイディアの抽出が容易になる。
本発明の一実施形態に係るアイディア抽出支援システムのシステム構成図である。 本発明の一実施形態における支援情報生成手段の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るアイディア抽出支援システムの動作を表すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係るアイディア抽出支援システムについて説明する。図1は、本実施形態に係るアイディア抽出支援システムAのシステム構成図である。
本実施形態に係るアイディア抽出支援システムAは、ブレインストーミング等のアイディア抽出作業を行う複数の作業者に対してアイディア抽出の支援を行うシステムである。ブレインストーミングにおいて作業者は、パネルにアイディアを記載した付箋を貼り付けながら議論を行う。このようなブレインストーミングに適用されるアイディア抽出支援システムAは、付箋カメラ1(撮像手段、情報捕捉手段)、顔画像カメラ2(顔画像撮像手段)、マイク3(音声取得手段)、演算部4、記憶部5、プロジェクタ6(提供手段)、照明7(提供手段)及びスピーカ8(提供手段)を有する。
付箋カメラ1は、アイディアが文字として記載された付箋が張り付けられたパネルに対向して設けられたカメラであり、作業現場の出力情報である付箋の画像(付箋画像)を撮影する。この付箋カメラ1は、付箋画像の信号(付箋画像信号)を演算部4に出力する。顔画像カメラ2は、例えば付箋が張り付けられたパネルに取り付けられており、作業者の顔を撮影するカメラである。この顔画像カメラ2は、顔画像の信号(顔画像信号)を演算部4に出力する。マイク3は、作業者の音声が取得可能な位置に取り付けられており、作業者の会話音声を取得する。このマイク3は、会話音声の信号(会話音声信号)を演算部4に出力する。
演算部4は、上記付箋画像信号、顔画像信号及び会話音声信号に基づいて付箋画像、顔画像及び会話音声を取得し、これら付箋画像、顔画像及び会話音声に所定プログラムに基づいて情報処理を施すCPUである。この演算部4は、例えば付箋画像にOCR(Optical Character Recognition:光学文字認識)処理を施すことにより付箋の文字列を抽出する。
また、演算部4は、プロジェクタ6、照明7及びスピーカ8と接続されており、プロジェクタ6、照明7及びスピーカ8を制御して作動させる。さらに、演算部4は、外部のサーバ10とネットワーク9を介して接続しており、サーバ10から各種情報を取得する。このような演算部4は、記憶部5と協働することにより、支援情報生成部4Aとして機能する。
記憶部5は、演算部4からの指示に基づいて付箋の文字列を記憶する不揮発性メモリである。この記憶部5は、演算部4が支援情報生成手段4Aとして機能するために実行するプログラム(支援プログラム)と、ナレッジデータ5aと、フィードバックデータ5bが予め記憶されている。ナレッジデータ5aは、例えば各分野の著名人の著書や発言等のテキストデータ、つまり各分野の知識の集合体である。このナレッジデータ5aは、例えば、著名人等の個人、企業等の団体、営業職や研究職等の業種といったカテゴリーが設定されている。著名人等の個人のカテゴリーには、著名人等の個人の過去の発言や著書基が蓄積されたデータベースに基づいた複数の種類の疑似人格が記憶されている。企業等の団体、営業職や研究職等の業種のカテゴリーには、当該企業内で経時的に計測した情報、経営方針、外的評価等が蓄積されたデータベースに基づいた疑似人格が記憶されている。
フィードバックデータ5bは、関連度判定部4eの関連度の判定基準となるデータ及び関連度判定部4eによる関連度の判定が正しかったか否かの判断結果が蓄積されたデータである。なお、フィードバックデータ5bのうち、関連度の判定基準となるデータは、予め記憶されている。
図2は、上記支援情報生成部Aの機能ブロック図である。図2に示すように、支援情報生成部4Aは、文字列抽出部4a、音声解析部4b、表情判定部4c、関連情報生成部4d、関連度判定部4e及び盛り上がり度判定部4fを備えている。なお、支援情報生成部Aは、本発明における支援情報生成手段に相当する。
文字列抽出部4aは、付箋カメラ1から入力された付箋画像信号にOCR処理を施すことにより、付箋の文字列を付箋テキストデータ(文字情報)として抽出する。音声解析部4bは、マイク3から取得した会話音声信号を解析し、会話テキストデータに変換する。表情判定部4cは、顔画像カメラ2から入力された顔画像信号から作業者の表情を判定し、例えば、笑顔、怒り顔、その他の3種類に分類する。
関連情報生成部4dは、記憶部5に既に記憶された付箋テキストデータと会話テキストデータとから新出キーワードの数をカウントし、この新出キーワードの数から作業現場の煮詰まり度を判定する。次に、関連情報生成部4dは、作業現場の煮詰まり度が高い、つまり作業現場におけるアイディア出し作業が煮詰まっていると判断すると、文字列抽出部4aから付箋テキストデータを取得し、この付箋テキストデータと関連性の高い単語または文をナレッジデータ5a及びサーバ10から抽出する。さらに、関連情報生成部4dは、このナレッジデータ5aから抽出された単語または文を支援情報としてプロジェクタ6に表示する。
関連度判定部4eは、文字列抽出部4aから付箋テキストデータを取得し、今までに張り付けられた付箋の文字列(付箋テキストデータ)との関連度をフィードバックデータ5bに基づいて判定する。さらに、関連度判定部4eは、上記関連度を支援情報としてプロジェクタ6に表示する。また、関連度判定部4eは、音声解析部4bから会話テキストデータを取得し、この会話テキストデータに基づいて関連度の判定が正しかったか否かを判断する。さらに、関連度判定部4eは、この判断をフィードバックデータ5bとして記憶部5に記憶する。
盛り上がり度判定部4fは、会話音声の音圧を算出し、この音圧から作業現場の盛り上がり度を判定する。さらに、盛り上がり度判定部4fは、表情判定部4cから作業者の表情の分類結果を取得し、上記盛り上がり度と上記表情の分類結果とに基づいて作業現場の盛り上がり度を最終的に分類する。盛り上がり度判定部4fは、この分類結果に基づいて、照明7の明るさまたは色調の変更や、スピーカ8から流れるBGMのテンポの変更の制御を行う。すなわち、盛り上がり度判定部4fは、照明7及びスピーカ8を提供手段として、作業現場の盛り上がり度を示す支援情報を提供する。
図1に戻り、プロジェクタ6は、付箋が貼りつけられたパネルに画像(支援画像)を表示するプロジェクタであり、演算部4からの指示に基づいて支援画像を支援情報として作業者に提供する。照明7は、ブレインストーミングの作業現場、つまり作業者がブレインストーミングを行う部屋または場所の上方に設置されており、色調及び明度を可変する機能を有する。この照明7は、光によって作業者に支援情報を提供する。スピーカ8は、作業者がブレインストーミングを行う部屋または場所に設置されており、支援音を支援情報として作業者に提供する。ネットワーク9は、例えばイントラネットや公衆ネットワークであり、アイディア抽出支援システムA及びサーバ10が接続されている。サーバ10には、各種単語の意味等を保存した辞書が記憶されている。
続いて、図3を参照してこのようなアイディア抽出支援システムAの動作を説明する。図3は、本実施形態に係るアイディア抽出支援システムAの動作を表すフローチャートである。
アイディア抽出支援システムAが起動すると、演算部4は、付箋カメラ1から取得した画像から新しい付箋が貼られたかを判断する(ステップS1)。付箋が貼られた場合、すなわちステップS1の判断がYESの場合、付箋画像のテキスト化を行う(ステップS2)。すなわち、演算部4は、文字列抽出部4aに関する処理として、付箋画像から文字列の抽出を行い、付箋テキストデータとして記憶部5に保存する。次に、演算部4は、既に貼られている付箋のテキストデータ(付箋テキストデータ)が記憶部5に存在するか否かを判断する(ステップS3)。
演算部4は、既に貼られているテキストデータが記憶部5に無い場合、すなわち、ステップS3における判断が「No」の場合には、ステップS7の処理を行う。一方、演算部4は、既に貼られている付箋のテキストデータが記憶部5にある場合、すなわちステップS3の判断が「YES」の場合には、新たに貼られた付箋のテキストデータ(付箋テキストデータ)の既に貼られている付箋のテキストデータ(付箋テキストデータ)に対する関連付けを行う(ステップS4)。
すなわち、演算部4は、関連度判定部4eに関する処理として、新たに貼られた付箋のテキストデータ(付箋テキストデータ)と、既に貼られている付箋のテキストデータ(付箋テキストデータ)とを比較して、フィードバックデータ5bに基づいて関連度の判定を行う。さらに、演算部4は、関連度判定部4eに関する処理としてプロジェクタ6を制御することにより、既に貼られている付箋の中で新たに貼られた付箋のテキストデータ(付箋テキストデータ)に対して関連度の高い付箋にマークを表示させる。
続いて、演算部4は、関連度の判定が合っているかの評価を行う(ステップS5)。すなわち、作業者が関連度の表示を確認して当該関連度についての評価を例えば「OK/NO」のように発音すると、演算部4は、関連度判定部4eに関する処理として、マイク3から入力される会話音声信号に基づいて関連度の判定結果に関する作業者の評価を検出する。次に、演算部4は、関連度判定部4eに関する処理として、この作業者の評価をフィードバックデータ5bとして記憶部5に記憶させる(ステップS6)。
次に、演算部4は、煮詰まり度の判定を行う(ステップS7)。すなわち、演算部4は、関連情報生成部4dに関する処理として、文字列抽出部4aから取得した付箋テキストデータ及び音声解析部4bから取得した会話テキストデータに基づいて、新出の単語数及び意味の異なる単語の数を算出し、作業現場におけるアイディア出し作業の煮詰まり度を判定し、記憶部5に記憶する。さらに、演算部4は、関連情報生成部4dに関する処理として、自らが判定した煮詰まり度が所定の閾値よりも高いかを判断する(ステップS8)。
演算部4は、煮詰まり度が高いと判断した場合、つまりステップS8における判断が「YES」の場合、関連情報の提示を行わせる(ステップS9)。すなわち、演算部4は、関連情報生成部4dに関する処理として、ナレッジデータ5a及びサーバ10から、付箋テキストデータに関連する単語や文を抽出する。さらに演算部4は、関連情報生成部4dに関する処理として、抽出した単語または文をプロジェクタ6に表示させた後、ステップS1の処理を行う。また、演算部4は、作業現場の煮詰まり度が低いと判断した場合、つまりステップS8における判断が「NO」の場合は、引き続きステップS1の処理を行う。
一方、付箋がパネルに貼られていない場合、すなわちステップS1における判断が「NO」である場合には、演算部4は、盛り上がり度判定部4fに関する処理として、既に貼られている付箋のテキストデータ(付箋テキストデータ)と時間の記録から、付箋が貼られる頻度の算出を行う(ステップS10)。次に、演算部4は、付箋が貼られる頻度が閾値以下であるかを判断する(ステップS11)。演算部4は、付箋が貼られる頻度が閾値以下であると判断した場合、すなわちステップS11の判断が「YES」の場合、関連情報の提示を行わせる(ステップS12)。また、演算部4は、付箋が貼られる頻度が閾値を超える場合、すなわちステップS11の判断が「NO」の場合、ステップS10の処理を行う。
続いて、演算部4は、会話の音圧の算出を行う(ステップS13)。すなわち、演算部4は、盛り上がり度判定部4fに関する処理として、マイク3から入力される会話音声信号に基づいて作業現場における会話の音圧(声の大きさ)の算出を行う。次に、演算部4は、盛り上がり度の判定を行う(ステップS14)。すなわち、演算部4は、盛り上がり度判定部4fに関する処理として、先に算出した会話の音圧の大きさから、作業現場におけるアイディア出し作業の盛り上がり度を判定する。
次に、演算部4は、顔画像カメラ2から顔画像信号を取得し(ステップS15)、作業者の表情の判定を行う(ステップS16)。すなわち、演算部4は、表情判定部4cに関する処理として、顔画像カメラ2から入力される顔画像信号に基づいて作業者の顔画像を解析する。さらに、演算部4は、表情判定部4cに関する処理として、取得した顔画像を笑顔、怒り顔、無表情に分類し、記憶部5に記憶させる。また、演算部4は、作業者が複数人の場合には、笑顔の作業者の人数、怒り顔の作業者の人数、無表情の作業者の人数を算出し、記憶部5に記憶する。
続いて、演算部4は、照明・スピーカの調整を行う(ステップS17)。すなわち、演算部4は、盛り上がり度判定部4fに関する処理として、表情判定部4cから表情の判定結果を取得し、盛り上がり度と合わせて分類する。演算部4は、盛り上がり度判定部4fに関する処理として、この分類に基づいて、照明7及びスピーカ8の制御を行う。
次に、演算部4は、会話音声のテキスト化を行う(ステップS18)。すなわち、演算部4は、音声解析部4bに関する処理として、マイク3から会話音声信号を取得し、この会話音声信号を解析することによりテキスト化(会話テキストデータ化)を行う。さらに、演算部4は、音声解析部4bに関する処理として、会話テキストデータを記憶部5に記憶し(ステップS19)、ステップS1の処理を行う。
なお、ステップS11の判断において、記憶部5に記憶された最新の煮詰まり度の情報を参照し、「付箋が貼られる頻度が閾値以下であり、かつ煮詰まり度が高い」場合にのみ関連情報を提示するものとしてもよい。また、ステップS13〜ステップS19は、行わないものとしてもよい。
このような本実施形態に係るアイディア抽出支援システムAによれば、付箋カメラ1と支援情報生成部4Aとプロジェクタ6とを備えているので、付箋から抽出された文字列に基づいて支援情報をプロジェクタ6によって表示することができる。したがって、本実施形態によれば、アイディア出し作業における作業者の新たなアイディアの抽出を容易化することができる。
また、本実施形態に係るアイディア抽出支援システムAによれば、支援情報生成部4Aは、関連情報生成部4dを備えている。これにより、作業者は、支援情報として、付箋の文字列の関連情報を認識することができる。したがって、作業者は、付箋に記載された文字列について、新しい情報を得ることができ、さらにアイディアの抽出が容易となる。
また、支援情報生成部4Aは、関連度判定部4eを備えている。これにより、作業者は支援情報として、パネルに貼りつけられた付箋どうしの関連性を認識することができる。したがって、作業者は、抽出されたアイディアの整理を容易に行うことができる。
また、本実施形態に係るアイディア抽出支援システムAによれば、顔画像カメラ2及びマイク3をさらに備え、支援情報生成部4Aは、顔画像カメラ2及びマイク3からの情報にさらに基づいて支援情報を生成する。これにより、アイディア抽出支援システムAは、作業者の状態を把握した上で、支援情報を提供することが可能である。
また、支援情報生成部4Aは、照明7及びスピーカ8を制御する盛り上がり度判定部4fを備えている。これにより、作業者は、会話に合わせて適切に調節された環境でブレインストーミングを行うことができる。したがって、これによっても、新しいアイディアの抽出を支援することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態においては、アイディア抽出支援システムAは、ネットワーク9と接続されているものとしたが、本発明はこれに限定されない。アイディア抽出支援システムAは、スタンドアローンのシステムとしてもよい。
(2)上記実施形態においては、顔画像カメラ2及びマイク3を備えるものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、ブレインストーミングを作業者が1人で行う場合には、顔画像カメラ2及びマイク3を備えず、また、支援情報生成部4Aは、盛り上がり度判定部4fを備えないものとしてもよい。
(3)さらに、上記実施形態においては、アイディア抽出支援システムAは、照明7及びスピーカ8を備えるものとしたが、本発明はこれに限定されない。アイディア抽出支援システムAは、照明7及びスピーカ8を備えず、盛り上がり度判定部4fは、プロジェクタ6に盛り上がり度を表示するものとしてもよい。
(4)上記実施形態においては、関連情報生成部4dは、煮詰まり度の判定に基づいて関連情報をプロジェクタ6に表示させるものとしたが、本発明はこれに限定されない。関連情報生成部4dは、作業者の声による関連情報要求に基づいて、関連情報を提示するものとしてもよい。また、操作部を備え、作業者が関連情報要求を示す操作を行うことにより、関連情報生成部4dは、関連情報を提示するものとしてもよい。
(5)上記実施形態では、情報捕捉手段として付箋カメラ1(撮像手段)を採用したが、本発明はこれに限定されない。例えば、付箋カメラ1(撮像手段)に代えて、あるいは付箋カメラ1(撮像手段)に加えて、作業者が発音した音声を取得するマイクを情報捕捉手段として採用してもよい。この場合には、マイクが捉えた作業者の音声に基づく音声認識処理によってテキストデータを取得することになる。
(6)上記実施形態では、関連情報をプロジェクタ6に表示されるものとしたが、本発明はこれに限定されない。関連情報は、音声によって作業者に提示されるものとしてもよい。
(7)上記実施形態においては、演算部4は、関連度の高い付箋にマークを表示させるものとしたが、本発明はこれに限定されない。付箋同士の関連度の情報は、例えば色分けによる提示や、付箋同士を線で繋ぐなどの提示方法としてもよい。
(8)上記実施形態においては、アイディア抽出支援システムAは、一例としてブレインストーミングを行う作業者に対して適用されるものとしたが本発明はこれに限定されない。アイディア抽出支援システムAは、一般的な会議において、新たなアイディアの抽出を支援するものとしてもよい。
1 付箋カメラ
2 顔画像カメラ
3 マイク
4 演算部
4A 支援情報生成部
4a 文字列抽出部
4b 音声解析部
4c 表情判定部
4d 関連情報生成部
4e 関連度判定部
4f 盛り上がり度判定部
5 記憶部
5a ナレッジデータ
5b フィードバックデータ
6 プロジェクタ
7 照明
8 スピーカ
9 ネットワーク
10 サーバ
A アイディア抽出支援システム

Claims (7)

  1. 作業現場の出力情報を捉える情報捕捉手段と、
    該情報捕捉手段が捉えた前記出力情報から文字情報を抽出すると共に当該文字情報に基づく支援情報を生成する支援情報生成手段と、
    前記支援情報生成手段からの指示に基づいて前記支援情報を前記作業現場に提供する提供手段と
    を備えることを特徴とするアイディア抽出支援システム。
  2. 前記支援情報生成手段は、
    各種知識が蓄積された記憶部と、
    前記記憶部の各種知識に基づいて、前記文字情報に関連する関連情報を生成する関連情報生成部と
    を備え、
    前記支援情報は、前記関連情報を含む
    ことを特徴とする請求項1記載のアイディア抽出支援システム。
  3. 前記支援情報生成手段は、取得された複数の前記文字情報の互いの関連の度合いを表す関連度を判定する関連度判定部を備え、
    前記支援情報は、前記関連度の情報を含む
    ことを特徴とする請求項1または2記載のアイディア抽出支援システム。
  4. 前記作業現場の音声を取得する音声取得手段と、
    前記作業現場の顔画像を撮影する顔画像撮像手段と
    をさらに備え、
    前記支援情報生成手段は、前記音声及び前記顔画像にさらに基づいて前記支援情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のアイディア抽出支援システム。
  5. 前記支援情報生成手段は、前記音声の音圧及び前記顔画像に基づいて前記作業現場の盛り上がり度を判定する盛り上がり度判定部を備えることを特徴とする請求項4記載のアイディア抽出支援システム。
  6. 前記提供手段は、照明及びスピーカの少なくともいずれか一方あるいは両方を備え、
    前記支援情報生成手段は、前記盛り上がり度に基づいて前記照明または/及びスピーカを作動させることを特徴とする請求項5記載のアイディア抽出支援システム。
  7. 前記情報捕捉手段は、作業者が書いた文字列の画像を取得する撮像手段あるいは/及び作業者が発音した音声を取得するマイクであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のアイディア抽出支援システム。
JP2015246671A 2015-12-17 2015-12-17 アイディア抽出支援システム Active JP6706911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246671A JP6706911B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 アイディア抽出支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246671A JP6706911B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 アイディア抽出支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111678A true JP2017111678A (ja) 2017-06-22
JP6706911B2 JP6706911B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59080244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246671A Active JP6706911B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 アイディア抽出支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6706911B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061491A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社東芝 対話形発想支援方法および対話形発想支援装置
WO2021070733A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302045A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 会議支援プログラム、会議支援装置、および会議支援方法
JP2009026108A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Uchida Yoko Co Ltd 発想支援装置、発想支援システム、発想支援プログラム及び発想支援方法
JP2012060387A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Oki Networks Co Ltd 対話シナリオ処理装置及びプログラム
JP2014219906A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2015090607A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 キヤノン株式会社 電子付箋会議端末およびその制御方法、電子付箋会議端末プログラム、並びに記憶媒体
JP2015114858A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日本電信電話株式会社 関係解析装置及び関係解析プログラム
JP2015141540A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社リコー 情報処理装置、文言関連付け提示システム及び情報処理プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302045A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 会議支援プログラム、会議支援装置、および会議支援方法
JP2009026108A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Uchida Yoko Co Ltd 発想支援装置、発想支援システム、発想支援プログラム及び発想支援方法
JP2012060387A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Oki Networks Co Ltd 対話シナリオ処理装置及びプログラム
JP2014219906A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2015090607A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 キヤノン株式会社 電子付箋会議端末およびその制御方法、電子付箋会議端末プログラム、並びに記憶媒体
JP2015114858A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日本電信電話株式会社 関係解析装置及び関係解析プログラム
JP2015141540A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社リコー 情報処理装置、文言関連付け提示システム及び情報処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061491A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社東芝 対話形発想支援方法および対話形発想支援装置
WO2021070733A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6706911B2 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336676B2 (ja) 顔構造に基づいて声を合成する方法および装置
TWI616868B (zh) 會議記錄裝置及其自動生成會議記錄的方法
CN109361825A (zh) 会议纪要记录方法、终端及计算机存储介质
TWI619115B (zh) 會議記錄裝置及其自動生成會議記錄的方法
US20130216093A1 (en) Walking assistance system and method
US20230177835A1 (en) Relationship modeling and key feature detection based on video data
US10353996B2 (en) Automated summarization based on physiological data
JP2021022351A (ja) データベースに顔情報を入力する方法及び装置
JP2014146066A (ja) 文書データ生成装置、文書データ生成方法及びプログラム
JP6706911B2 (ja) アイディア抽出支援システム
JP2015104078A (ja) 撮像装置、撮像システム、サーバ、撮像方法、及び撮像プログラム
WO2017143951A1 (zh) 一种表情反馈方法及智能机器人
JP2013088552A (ja) 発音トレーニング装置
JP7204337B2 (ja) 会議支援装置、会議支援システム、会議支援方法及びプログラム
US11157549B2 (en) Emotional experience metadata on recorded images
CN112349285A (zh) 识别语音的方法和支持该方法的电子设备
Sharma et al. Virtual assistant for visually impaired
KR102148021B1 (ko) 딥러닝 텍스트 탐지 기술을 활용한 실생활 영상 속의 정보 검색 방법 및 그 장치
JP4849630B2 (ja) 発話内容識別装置及び個人識別装置
CN111933131A (zh) 一种语音识别方法以及装置
JP2010282083A (ja) 誤認識訂正装置、方法及びプログラム
JP2017010276A (ja) 映像解析装置及び映像解析方法
US20230066829A1 (en) Server device, conference assistance system, and conference assistance method
JP2010282148A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP7000547B1 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、システム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150