JP2017111503A - 半導体記憶装置及びその制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017111503A
JP2017111503A JP2015243424A JP2015243424A JP2017111503A JP 2017111503 A JP2017111503 A JP 2017111503A JP 2015243424 A JP2015243424 A JP 2015243424A JP 2015243424 A JP2015243424 A JP 2015243424A JP 2017111503 A JP2017111503 A JP 2017111503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor memory
memory device
memory cell
nvt
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2015243424A
Other languages
English (en)
Inventor
良樹 寺林
Yoshiki Terabayashi
良樹 寺林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015243424A priority Critical patent/JP2017111503A/ja
Priority to US15/232,791 priority patent/US9786381B2/en
Publication of JP2017111503A publication Critical patent/JP2017111503A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • G11C29/4401Indication or identification of errors, e.g. for repair for self repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50004Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of threshold voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0409Online test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1204Bit line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1208Error catch memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルの劣化状態を簡便に管理することが可能な半導体記憶装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置10は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ11と、回路16とを備える。回路16は、メモリセルの第1閾値の判定に使用されるVt(a)をメモリセルのゲートに印加した際のオンセル数又はオフセル数と、第1閾値の判定に使用されるVt(b)をメモリセルのゲートに印加した際のオンセル数又はオフセル数とをカウントする。そして、回路16は、Vt(a)に対応するカウント結果NVt(a)と、Vt(b)に対応するカウント結果NVt(b)とを比較する。
【選択図】図7

Description

実施形態は半導体記憶装置及びその制御方法に関する。
フローティングゲートを有するNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2013−122793号公報
メモリセルの劣化状態を簡便に管理することが可能な半導体記憶装置及びその制御方法を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、回路とを備える。回路は、メモリセルの第1閾値の判定に使用される第1電圧を前記メモリセルのゲートに印加した際のオンセル数又はオフセル数と、第1閾値の判定に使用され、且つ第1電圧と異なる第2電圧を前記メモリセルのゲートに印加した際のオンセル数又はオフセル数とをカウントする。そして、回路は第1電圧に対応する第1カウント結果と、第2電圧に対応する第2カウント結果とを比較する。
第1実施形態に係るメモリシステムのブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの回路図。 メモリセルの閾値分布のダイアグラム。 メモリセルの閾値分布のダイアグラム。 メモリセルの閾値分布のダイアグラム。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の備える判定回路のブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の判定動作のフローチャート。 第2実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の判定動作のフローチャート。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の判定動作のフローチャート。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、共通する参照符号を付す。
[1]第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置及びその制御方法について説明する。
[1−1]構成
[1−1−1]メモリシステム1の構成
まず、図1を用いて第1実施態様に係るメモリシステム1の構成について説明する。
図1に示すように、メモリシステム1は、半導体記憶装置10及びコントローラ20を備えている。
半導体記憶装置10は、複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶するNAND型フラッシュメモリである。
コントローラ20は、外部のホスト機器からの命令に応答して、半導体記憶装置10に対して読み出し、書き込み、及び消去等を命令する。またコントローラ20は、メモリセルの劣化状態を判定する判定動作を命令することができる。そしてコントローラ20は、半導体記憶装置10におけるメモリ空間を管理する。
図1に示すように、コントローラ20は、ホストインターフェイス回路21、内蔵メモリ(RAM)22、プロセッサ23、バッファメモリ24、NANDインターフェイス回路25、及びECC回路26を備えている。
ホストインターフェイス回路21は、コントローラバスを介してホスト機器(図示せず)と接続され、ホスト機器との通信に使用される。そしてホストインターフェイス回路21は、ホスト機器から受信した命令及びデータをそれぞれ、プロセッサ23及びバッファメモリ24に転送する。またホストインターフェイス回路21は、プロセッサ23の命令に応答して、バッファメモリ24内のデータをホスト機器へ転送する。
内蔵メモリ22は、例えばDRAM等の半導体メモリであり、プロセッサ23の作業領域として使用される。そして内蔵メモリ22は、半導体記憶装置10を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を保持する。
プロセッサ23は、コントローラ20全体の動作を制御する。例えば、プロセッサ23は、ホスト機器から書き込み命令を受信した際には、それに応答して書き込み命令を発行する。読み出し、消去、及び判定動作の場合も同様である。
バッファメモリ24は、書き込みデータや読み出しデータを一時的に保持する。
NANDインターフェイス回路25は、NANDバスを介して半導体記憶装置10と接続され、半導体記憶装置10との通信に使用される。そしてNANDインターフェイス回路25は、プロセッサ23から受け取った命令を半導体記憶装置10に転送する。またNANDインターフェイス回路25は、書き込み動作時にはバッファメモリ24内の書き込みデータを半導体記憶装置10へ転送し、読み出し動作時には半導体記憶装置10から読み出されたデータをバッファメモリ24へ転送する。
ECC回路26は、データの誤り訂正(ECC:Error Checking and Correcting)処理を実行する。ECC処理では、データの書き込み時には書き込みデータに基づいてパリティを生成し、読み出し時にはパリティからシンドロームを生成して誤りを検出し、この誤りを訂正する。
尚、半導体記憶装置10及びコントローラ20は、例えばSDTMカード、SSD(Solid State Drive)等のように、それらの組み合わせにより一つの半導体装置を構成しても良い。
[1−1−2]半導体記憶装置10の構成
次に、図2を用いて第1実施形態に係る半導体記憶装置10の構成について説明する。
図2に示すように、半導体記憶装置10は、メモリセルアレイ11、ロウデコーダ12、センスアンプモジュール13、ドライバ14、シーケンサ15、判定回路16、レジスタ17、及び入出力回路18を備えている。
メモリセルアレイ11は、それぞれがワード線及びビット線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルの集合である複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、・・・、BLK(L−1)、(Lは1以上の自然数))を備えている。ブロックBLKは、例えばデータの消去単位となり、同一ブロックBLK内のデータは一括して消去される。尚、メモリセルアレイ11内のブロックBLK数は、任意の数に設定できる。また、ブロックBLKのうちのいずれかは、例えば不良ブロックに関する情報を保持するROMフューズとして機能する。ROMフューズに記憶された情報は、メモリシステム1の電源投入時に読み出される。
ロウデコーダ12は、ブロックアドレスやページアドレスをデコードして、対応するブロックBLKのいずれかのワード線WLを選択し、選択ワード線及び非選択ワード線に適切な電圧を印加する。図2に示すように、ロウデコーダ12は、バッドブロックフラグ(BBF:Bad Block Flag)を保持する領域を備えている。BBFはブロックBLK毎に設定され、BBFがロウデコーダ12にセットされたブロックBLKは、不良ブロックとみなされて使用禁止となる。尚、不良ブロックの情報は、メモリシステム1の電源投入時にROMフューズから読み出され、対応するBBFにセットされる。また、ロウデコーダ12の構成については、その他の構成であっても良い。ロウデコーダ12の構成については、例えば“不揮発性半導体記憶装置及び半導体装置”という2014年2月26日に出願された米国特許出願14/191,281号に記載されている。また、“半導体記憶装置”という2013年8月29日に出願された米国特許出願14/014,026号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
センスアンプモジュール13は、それぞれがビット線BLに関連付けられた複数のセンスアンプを備えている。センスアンプモジュール13は、データの読み出し時にはメモリセルからビット線BLに読み出されたデータをセンスし、データの書き込み時には書き込みデータをビット線BLに転送する。
ドライバ14は、データの読み出し、書き込み、及び消去に必要な電圧を生成し、ロウデコーダ12、及びセンスアンプモジュール13に供給する。この電圧がメモリセルアレイ11内の各種配線に印加される。
シーケンサ15は、コントローラ20から受信した外部制御信号及びコマンドに基づいて、半導体記憶装置10の各種動作を統括的に制御する。
判定回路16は、メモリセルの劣化状態を判定する。この動作を判定動作と呼ぶ。判定動作及び判定回路16の構成の詳細は後述する。
レジスタ17は、種々の信号を保持する。例えば、レジスタ17は書き込み動作や消去動作のステータスを保持し、コントローラ20に動作が正常に完了したか否かを通知する。そしてレジスタ17は、コントローラ20から受信したコマンドやアドレス等を保持し、また種々のテーブルを保持することも可能である。またレジスタ17は、判定回路16から受信した判定結果を保持することも可能である。
入出力回路18は、コントローラ20又はホスト機器とデータの授受を行う。入出力回路18は、データの読み出し時にはセンスアンプモジュール13でセンスされた読み出しデータを外部へ出力し、データ書き込み時には外部から受信した書き込みデータをセンスアンプモジュール13に転送する。
[1−1−3]メモリセルアレイ11の回路構成
次に、図3を用いて第1実施形態に係るメモリセルアレイ11の回路構成について説明する。図3は、いずれかのブロックBLKの回路図である。
図3に示すように、ブロックBLKは、m個(mは1以上の自然数)のNANDストリングNSを備えている。各NANDストリングNSは、n個(nは1以上の自然数)のメモリセルトランジスタMT、選択トランジスタST1、及び選択トランジスタST2を備えている。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタST1、ST2は、データの読み出し及び書き込みを行うブロックBLKの選択に使用される。選択トランジスタST1、ST2の一端はそれぞれ、直列に接続されたn個のメモリセルトランジスタMTの一端及び他端に接続されている。同一列にあるメモリセルトランジスタMTの制御ゲートは、いずれかのワード線WL(ワード線WL0〜WL(n−1))に共通接続されている。選択トランジスタST1、ST2のゲートはそれぞれ、セレクトゲート線SGD、SGSに共通接続されている。
また、メモリセルアレイ11内でマトリクス状に配置されたNANDストリングNSのうち、同一行にあるNANDストリングNSの選択トランジスタST1の他端は、いずれかのビット線BL(BL0〜BL(m−1))に共通接続されている。また、選択トランジスタST2の他端は、ソース線SLに共通に接続されている。
尚、データの読み出し及び書き込みは、同一のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して一括して行われる。この単位は、ページとして取り扱われる。
[1−1−4]メモリセルの閾値分布
次に、図4〜図6を用いてメモリセルの閾値分布について説明する。図4〜図6は、2値(1ビット)を記憶可能なメモリセルの閾値分布を説明する図であり、縦軸はメモリセルの数(ビット数)を示し、横軸は閾値電圧Vthを示している。
図4に示すように、1ビットデータを記憶するメモリセルは、2つの閾値のいずれかを取り得る。低い方の閾値分布は消去状態であり、例えばデータ“1”が割り当てられる。一方、高い方の閾値分布は書き込み状態であり、例えばデータ“0”が割り当てられる。
メモリセルに対して書き込み及び消去が繰り返されると、メモリセルの電荷蓄積層とチャネルとの間に設けられたトンネル酸化膜が徐々に劣化し、電荷蓄積層が電子を保持する能力が低下する。メモリセルが劣化すると、図5に示すように、書き込み時における電子の注入量が増えて各閾値分布の上裾が広がることがある。また図6に示すように、長時間放置された際に電荷蓄積層から電子が抜けて各閾値分布の下裾が広がることがある。
[1−1−5]判定回路16の構成
次に、図4〜図7を用いて第1実施形態に係る判定回路16の構成について説明する。
図7に示すように、判定回路16は、カウンタ30、ラッチ回路31、及び比較器32を備えている。
カウンタ30には、判定動作時において、m本のビット線BLにそれぞれ対応したセンスアンプSAによってセンスされたデータ(“0”又は“1”)が入力される。そしてカウンタ30は、入力されたデータに基づいて、オンしたメモリセルの個数をカウントし、このカウント結果をラッチ回路31に転送、又は比較器32の第1入力端子に入力する。
ラッチ回路31は、カウンタ30から受けたカウント結果を保持し、このカウント結果を比較器32の第2入力端子に入力する。
比較器32は、第1入力端子に入力された数値NVt(b)と、第2入力端子に入力された数値NVt(a)とを比較し、比較結果をレジスタ17に送る。NVt(a)及びNVt(b)はそれぞれ、読み出し電圧Vt(a)及びVt(b)で同一ページの読み出し動作を行った場合のオンセルまたはオフセルのカウント結果である。Vt(a)及びVt(b)は、同じ閾値の判定に使用され、メモリセルが劣化していない場合の閾値分布に基づいて設定される。例えば、図4に示すように、Vt(a)は低い方の閾値分布の上裾を少し超える値に設定され、Vt(b)は高い方の閾値分布の下裾を少し下回る値に設定される。尚、Vt(a)はVt(b)よりも小さい。メモリセルが劣化していない場合、図4に示すようにVt(a)及びVt(b)でオン(又はオフ)するメモリセルの数が変化しないため、NVt(b)−NVt(a)=0となる。メモリセルが劣化している場合、図5及び図6に示すようにVt(b)でオン(又はオフ)するメモリセルの数は、Vt(a)でオンするメモリセルの数より多くなるため、NVt(b)−NVt(a)>0となる。
以上のように、判定回路16には、センスアンプモジュール13が読み出したデータが入力され、入力されたデータに基づいた判定結果をレジスタ17に出力する。
[1−2]判定動作
次に、図8を用いて判定動作の具体的な流れについて説明する。
判定動作では、2種類の読み出し電圧Vt(a)及びVt(b)を用いて同一ページのデータを読み出し、オンしたメモリセルの数を比較することによってメモリセルの劣化状態を判定する。
まず、コントローラ20は判定動作の開始を指示するコマンドを発行し、シーケンサ15はこのコマンドに基づいて半導体記憶装置10を制御する(ステップS10)。
次に、ロウデコーダ12は、選択ワード線にVt(b)を印加する。そしてセンスアンプモジュール13は、1ページのデータを読み出し、読み出したデータをカウンタ30に送る。そしてカウンタ30は、この読み出したデータに基づいて、オン(又はオフ)したメモリセルの数をカウントする(ステップS11)。このカウント結果NVt(b)はラッチ回路31に保持される。
次に、ロウデコーダ12は選択ワード線にVt(a)を印加する。そしてセンスアンプモジュール13は、ステップS11と同一ページのデータを読み出し、読み出したデータをカウンタ30に送る。そしてカウンタ30は、この読み出しデータに基づいて、オン(又はオフ)したメモリセルの数をカウントする(ステップS12)。このカウント結果NVt(a)は、カウンタ30に保持される。
次に、比較器32は、ラッチ回路31に保持されたカウント結果NVt(b)と、カウンタ30に保持されたカウント結果NVt(a)とを比較する(ステップS13)。
比較の結果、NVt(b)−NVt(a)=0の場合(ステップS13、Yes)、つまりNVt(a)とNVt(b)とが等しい場合、比較器32は“セル劣化無し”を示す情報をレジスタ17に送り、レジスタ17はこの情報を保持する(ステップS14)。
一方で、NVt(b)−NVt(a)≠0の場合(ステップS13、No)、つまりNVt(a)とNVt(b)とが異なる場合、比較器32は“セル劣化警告”を示す情報をレジスタ17に送り、レジスタ17はこの情報を保持する(ステップS15)。
次に、シーケンサ15は、レジスタ17に保持された上記情報に基づいて、コントローラ20又は外部のホストに“セル劣化無し”又は“セル劣化警告”の旨の情報を出力し(ステップS16)、判定動作を終了する。
尚、ステップS11及びステップS12で読み出しに用いる電圧Vt(a)、Vt(b)を印加する順番はこれに限定されず、逆にしても良い。この場合、ステップS11でVt(a)を用いてオンするメモリセルの数がカウントされ、ステップS12でVt(b)を用いてオンするメモリセルの数がカウントされる。
その後、ホスト機器において、例えば表示部に“セル劣化警告”の旨のメッセージが表示される等されることで、ユーザは半導体記憶装置が劣化していることを認識することができる。
[1−3]第1実施形態の効果
電荷蓄積層を有するメモリセルを用いたNAND型フラッシュメモリにおいて、書き込み及び消去の繰り返しは、メモリセルのトンネル酸化膜を徐々に劣化させる。トンネル酸化膜が劣化すると、図5及び図6に示すような閾値分布の広がりが生じ、隣り合う閾値分布の中間に設定される通常の読み出し電圧では、誤読み出しのメモリセル(不良ビット)が多数発生してしまうことがある。通常これらの不良ビットは、コントローラでエラーコレクションを実行することによって訂正される。
しかし、訂正可能な不良ビットであっても、劣化したメモリセルを使用し続けることはデータの信頼性の低下に繋がる。これまでホスト機器は、事前にこれらのメモリセルの劣化状態を知るために、不良ビットのカウントの増減を常にモニターする必要があった。
そこで、第1実施形態に係る半導体記憶装置10は、劣化前のメモリセルの閾値分布に基づいて設定された2つの読み出し電圧を用いて判定動作を実行し、メモリセルの劣化状態を判定する。具体的には、読み出し電圧Vt(a)及びVt(b)を用いてオンするメモリセルの数をカウントし、Vt(a)でオンしたメモリセル数NVt(a)と、Vt(b)でオンしたメモリセル数NVt(b)との比較を半導体記憶装置10内部で行う。その後、半導体記憶装置10は、NVt(a)とNVt(b)とが等しい場合、“セル劣化無し”のメッセージ(すなわち、セルが劣化していない旨の情報)をコントローラ20に出力し、NVt(a)とNVt(b)とが異なる場合、“セル劣化警告”のメッセージ(すなわち、セルが劣化している旨の情報)をコントローラ20に出力する。つまり半導体記憶装置10は、2つの読み出し電圧でそれぞれオンするメモリセルの数が変化した場合にメモリセルが劣化していると判定し、その情報をコントローラ20に知らせる。
これにより、ホスト機器はメモリセルの劣化状態を知ることができ、メモリセルの劣化状態を簡便に管理することができる。例えば、メモリセルの劣化が確認された場合、そのブロックBLKに書き込まれているデータを、他の劣化が少ないブロックBLK、又は他のデバイスに予防的な措置として移すことが考えられる。このように、劣化が確認されたブロックBLKに対する措置をとることで、半導体記憶装置10のデータの信頼性を向上することができる。
尚、判定動作において、2つの読み出し電圧によってオンするセルの数(オンセル数)をカウントしてメモリセルの劣化状態を判定することを一例として説明したが、これに限定されず、2つの読み出し電圧によってオフするメモリセルの数(オフセル数)をカウントすることでメモリセルの劣化状態を判定しても良い。
また、判定動作において、ホスト機器には、半導体記憶装置10がコントローラ20に出力した判定結果に応じてメッセージが表示されるようにしても良い。
また、判定動作は、コントローラ20がコマンドを発行することによって実行されるが、これに限定されず、コントローラ20からコマンドを受信することなく半導体記憶装置10がアイドル時に自発的に判定動作を実行しても良い。
また、判定動作で比較に用いるページ数は、1ページに限定されず、複数のページに対して判定動作を行っても良い。この場合、異なるページを同じ読み出し電圧でカウントして、その結果を加算する回路を判定回路16に追加すれば良い。
また、半導体記憶装置10は、コントローラ20から判定動作のコマンドを受信した際に、いずれか1つのブロックBLKを選択して、このブロックBLK内のいずれかのページから読みだしたデータを用いて判定を行っても良い。この際、ブロックBLK及びページは、コントローラから受信したアドレスによって指定されても良い。
また、判定動作のコマンドを受信した際に、複数のブロックBLKについて判定動作を行っても良い。例えば半導体記憶装置10は、まずブロックBLK0を選択し、ブロックBLK0につき判定動作を行い、判定結果をコントローラ20へ送信する。次に半導体記憶装置10は、ブロックBLK1を選択し、判定結果をコントローラ20へ送信する。判定動作を行うブロックBLKは、一部でも良いし、全てでも良い。全てのブロックBLKを対象にすれば、コントローラ20はメモリセルアレイ11全体における劣化状況を把握することができる。
さらに、半導体記憶装置10は、書き込み及び消去が一定回数以上のブロックBLKを選択して判定動作を行っても良い。
[2]第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置及びその制御方法について説明する。第2実施形態は、上記第1実施形態において判定する劣化レベルを複数個設けたものであり、メモリセルの劣化状態を細かく判別する。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
[2−1]判定回路16の構成
まず、図9を用いて第2実施形態に係る判定回路16の構成について説明する。
図9に示すように、判定回路16は、減算器33をさらに備えている。
カウンタ30は、カウント結果NVt(b)を減算器33の第1入力端子に入力する。ラッチ回路31は、カウンタ30から受けたカウント結果NVt(a)を減算器33の第2入力端子に入力する。
減算器33は、第1入力端子に入力された数値NVt(b)と、第2入力端子に入力された数値NVt(a)との差を計算し、計算結果を比較器32の第1入力端子に送る。比較器32は、第1入力端子に入力された減算器33の計算結果と、シーケンサ15によって発行され、第2入力端子に入力された数値とを比較し、比較結果をレジスタ17に送る。その他の構成は第1実施形態と同様である。
[2−2]判定動作
次に、図10を用いて第2実施形態に係る半導体記憶装置10の判定動作について説明する。
まず、ステップ10〜ステップ12の動作が順に行われる。
次に、減算器33は、ラッチ回路31に保持されたNVt(b)と、カウンタ30に保持されたNVt(a)との差を計算し(ステップS20)、その計算結果を比較器32に送る。
次に、比較器32は、シーケンサ15が発行した“0”と、減算器33の計算結果とを比較する(ステップS21)。
比較の結果、NVt(b)−NVt(a)=0の場合(ステップS21、No)、つまりNVt(a)とNVt(b)とが等しい場合、比較器32は“セル劣化無し”を示す情報をレジスタ17に送り、レジスタ17はこの情報を保持する(ステップS22)。ステップS22の次は、後述するステップS28に移行する。
一方、NVt(b)−NVt(a)>0の場合(ステップS21、Yes)、つまりNVt(b)がNVt(a)より大きい場合、比較器32は、シーケンサ15が発行した数値“N”(Nは0を超えた整数)と、減算器33の計算結果とを比較する(ステップS23)。
比較の結果、NVt(b)−NVt(a)≦Nの場合(ステップS23、No)、つまりNVt(a)とNVt(b)との差がN以下の場合、比較器32は“セル劣化レベル1”を示す情報をレジスタ17に送り、レジスタ17はこの情報を保持する(ステップS24)。ステップS24の次は、後述するステップS28に移行する。
一方、NVt(b)−NVt(a)>Nの場合(ステップS23、Yes)、つまりNVt(a)とNVt(b)との差がNより大きい場合、比較器32は、シーケンサ15が発行した数値“M”(MはNを超えた整数)と、減算器33の計算結果とを比較する(ステップS25)。
比較の結果、NVt(b)−NVt(a)≦Mの場合(ステップS25、No)、つまりNVt(a)とNVt(b)との差がM以下の場合、比較器32は“セル劣化レベル2”を示す情報をレジスタ17に送り、レジスタ17はこの情報を保持する(ステップS26)。ステップS26の次は、後述するステップS28に移行する。
一方、NVt(b)−NVt(a)>Mの場合(ステップS23、Yes)、つまりNVt(a)とNVt(b)との差がMより大きい場合、比較器32は“セル劣化警告”を示す情報をレジスタ17に送り、レジスタ17はこの情報を保持する(ステップS27)。
次に、シーケンサ15は、レジスタ17に保持された上記情報に基づいて、コントローラ20又は外部のホストにメッセージを出力し(ステップS28)、判定動作を終了する。
[2−3]第2実施形態の効果
第2実施形態に係る半導体記憶装置10の判定動作は、メモリセルの劣化状態について、複数の劣化レベルに分けてメッセージを出力する。具体的には、第1実施形態と同様にVt(a)及びVt(b)を用いた同一ページの読み出し動作でオンしたメモリセル数をカウントし、続けてカウント結果であるNVt(a)とNVt(b)との差を計算する。そして、NVt(a)とNVt(b)との差が、シーケンサ15が発行する数値と比較される。例えば、シーケンサが“0”を発行して、NVt(a)とNVt(b)が等しいとき、“セル劣化無し”と判定され、NVt(a)とNVt(b)とが異なるとき、続けてシーケンサ15は“N”を発行する。そしてNVt(a)とNVt(b)との差がN以下のとき、“セル劣化レベル1”と判定され、NVt(a)とNVt(b)との差がNより大きいとき、続けてシーケンサ15は“M”を発行する。そしてNVt(a)とNVt(b)との差がM以下のとき、“セル劣化レベル2”と判定され、NVt(a)とNVt(b)との差がMより大きいのとき、“セル劣化警告レベル”と判定される。このように、半導体記憶装置10は、同一ページで劣化したメモリセルの数に対応するNVt(a)とNVt(b)との差を“セル劣化レベル1”、“セル劣化レベル2”、セル劣化警告レベル”の3つの劣化レベルに分類する。そして半導体記憶装置10は、判定した判定結果に応じたメッセージをコントローラ20に出力する。
これにより、第2実施形態では、ブロックBLK内で劣化したメモリセルがどれだけ増加しているかを細かく管理することが可能となる。例えば、セル劣化レベル2のブロックBLKは、セル劣化レベル1のブロックBLKよりもデータの信頼性が低下しているため、セル劣化レベル2のブロックBLKよりもセル劣化レベル1のブロックBLKを優先的にデータの書き込みに用いる等の措置をとることが考えられる。このように、ブロックBLKの劣化レベルに応じた措置をとることによって、半導体記憶装置10の信頼性を向上することができる。
尚、第2実施形態では、メモリセルの劣化レベルを3つに分類した場合を例に説明したが、これに限定されず、種々変更が可能である。また、出荷後に劣化レベルの分類を変更することも可能である。
また、NVt(a)とNVt(b)との差との比較に用いる数値は、シーケンサ15が発行しなくても良い。例えば、レジスタ17に“N”、“M”を保持させ、判定動作でレジスタ17に保持された数値を参照するような構成にしても良い。
[3]第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置及びその制御方法について説明する。第3実施形態は、上記第1、第2実施形態において、判定動作の判定結果に基づいてバッドブロックフラグをセットする。以下では、第1、第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。
[3−1]判定動作
図11を用いて第3実施形態に係る半導体記憶装置10の判定動作について説明する。
まず、ステップ10〜ステップ12、及びステップ20の動作が順に行われる。
次に、比較器32は、シーケンサ15が発行した数値“N”と、減算器33の計算結果とを比較する(ステップS30)。
比較の結果、NVt(b)−NVt(a)≦Nの場合(ステップS30、No)、つまりNVt(a)とNVt(b)との差がN以下の場合、比較器32は“セル劣化無し”を示す情報をレジスタ17に送り、判定動作を終了する。
一方で、NVt(b)−NVt(a)>Nの場合(ステップS30、Yes)、つまりNVt(a)とNVt(b)との差がNより大きい場合、比較器32は“セル劣化警告”を示す情報をレジスタ17に送り、レジスタ17はこの情報を保持する。続けてシーケンサ15は、レジスタ17に保持されたメモリセル情報に基づいて、“セル劣化警告”指定されたブロックBLKに対応するBBFをロウデコーダ12にセットし(ステップ31)、判定動作を終了する。
[3−2]第3実施形態の効果
第3実施形態係る半導体記憶装置10の判定動作では、劣化したメモリセルを検出した場合、対応するブロックBLKを内部処理で使用不可にする。具体的には、判定動作において不良ビット数が予め設定された値を超えた場合、ロウデコーダ12には、そのメモリセルを含むブロックBLKに対応するBBFがセットされる。
これにより、劣化が起きたメモリセルの使用を避けることができ、半導体記憶装置10の信頼性を向上することができる。また、第3実施形態の判定動作は、半導体記憶装置10の内部処理でBBFをセットするため、コントローラ20がコマンドを発行して半導体記憶装置10にBBFをセットさせるのと比べて、動作速度を速くすることができる。
尚、判定動作においてBBFをセットする前に、そのブロックBLKに書き込まれているデータは、他の劣化が少ないブロックBLKに移される。また、BBFをセットするのと併せて、コントローラ20にメッセージを出力しても良い。
また、半導体記憶装置10の内部処理でセットされたBBFの情報は、メモリシステム1の電源がオフするまでに半導体記憶装置10(例えばROMフューズ)に書き込まれる。BBFの情報の書き込みは、例えば判定動作を行った直後に行っても良いし、半導体記憶装置10のアイドル時に行っても良い。BBFの情報を半導体記憶装置10に書き込むタイミングは、これに限定されず、種々変更が可能である。
[4]その他
上記実施形態に係る半導体記憶装置10は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ≪11、図2≫と、判定回路≪16、図2≫と、を備える。判定回路16は、メモリセルの第1閾値≪“1”データ、図4≫の判定に使用される第1電圧≪Vt(a)、図4≫をメモリセルのゲートに印加した際のオンセル数又はオフセル数と、第1閾値の判定に使用され、且つ第1電圧Vt(a)と異なる第2電圧≪Vt(b)、図4≫をメモリセルのゲートに印加した際のオンセル数又はオフセル数とをカウントする。そして判定回路16は、第1電圧Vt(a)に対応する第1カウント結果≪NVt(a)、図7≫と、第2電圧Vt(b)に対応する第2カウント結果≪NVt(b)、図7≫とを比較する。
これにより、メモリセルの劣化状態を簡便に管理することが可能になる。
尚、実施形態は、上記第1、第2実施形態に限らず、種々の変形が可能である。
例えば、上述した判定回路16の構成は一例であり、これに限定されない。例えば、カウント結果であるNVt(a)及びNVt(b)をそれぞれ、別のラッチ回路に保持させてから、比較器32又は減算器33に入力しても良い。また、減算器33と比較器32との間にラッチ回路を設けても良い。
また、フローチャートで説明した各処理は、可能な限り入れ替えることができる。
また、上記実施形態は、多値のデータを保持するメモリセルにも適用可能である。また、上記実施形態は、フローティングゲートを用いたNAND型フラッシュメモリを一例として説明したが、これに限定されず、例えばMONOSを用いたNAND型フラッシュメモリにも適用可能である。
また、メモリセルの劣化状態の判断は、コントローラ20が行っても良い。例えば、半導体記憶装置10がカウント結果NVt(a)及びNVt(b)、又はNVt(a)とNVt(b)の差を計算した結果をコントローラ20に送信し、コントローラ20がその数値に基づいてメモリセルの劣化状態を判断しても良い。
また、上記実施形態は、メモリセルが三次元に積層されたNAND型フラッシュメモリにも適用可能である。メモリセルアレイ11の構成については、例えば“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
尚、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…メモリシステム、10…半導体記憶装置、11…メモリセルアレイ、12…ロウデコーダ、13…センスアンプモジュール、14…ドライバ、15…シーケンサ、16…判定回路、17…レジスタ、18…入出力回路、20…コントローラ、21…ホストインターフェイス回路、22…内蔵メモリ、23…プロセッサ、24…バッファメモリ、25…NANDインターフェイス回路、26…ECC回路、30…カウンタ、31…ラッチ回路、32…比較器、33…減算器、BLK…ブロック、MT…メモリセルトランジスタ。ST1,ST2…選択トランジスタ、WL…ワード線

Claims (12)

  1. 複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、
    前記メモリセルの第1閾値の判定に使用される第1電圧を前記メモリセルのゲートに印加した際のオンセル数又はオフセル数と、前記第1閾値の判定に使用され、且つ前記第1電圧と異なる第2電圧を前記メモリセルのゲートに印加した際のオンセル数又はオフセル数とをカウントして、前記第1電圧に対応する第1カウント結果と、前記第2電圧に対応する第2カウント結果とを比較する回路と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記回路は、前記第1カウント結果と前記第2カウント結果とが異なっている場合に前記メモリセルは劣化していると判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記回路は、前記1カウント結果と前記第2カウント結果との差を計算し、
    前記計算結果と第1値とを比較し、
    前記差が前記第1値よりも大きい場合に前記メモリセルは劣化していると判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセルアレイは、各々が複数の前記メモリセルを含む複数のブロックを備え、
    前記半導体記憶装置は、前記ブロックを選択するブロックデコーダをさらに備え、
    前記比較結果に応じて、前記ブロックデコーダにバッドブロックフラグがセットされる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記セットされたバッドブロックフラグの情報は、前記半導体記憶装置のいずれかのブロックに書き込まれる
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記バッドブロックフラグの情報が書き込まれる前記ブロックはROMフューズである
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記半導体記憶装置のホスト機器には、前記比較結果に応じてメッセージが表示される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 第1閾値の判定に使用される第1電圧がメモリセル群のゲートに印加された際にオンしたメモリセル数をカウントするステップと、
    前記第1閾値の判定に使用され、前記第1電圧と異なる第2電圧が前記メモリセル群のゲートに印加された際にオンしたメモリセル数をカウントするステップと、
    前記第1電圧を用いた際の第1カウント結果と前記第2電圧を用いた際の第2カウント結果とを比較するステップと
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
  9. 前記比較するステップでは、前記第1カウント結果と、前記第2カウント結果との差を算出し、
    前記差と、前記半導体記憶装置を制御するコントローラから受信した第1値とを比較するステップをさらに備え、
    前記第1値との比較結果に基づいて、前記メモリセル群が劣化しているか否かが判断される
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置の制御方法。
  10. 前記コントローラは、前記第1値を発行した後に前記第1値と異なる第2値をさらに発行し、
    前記差と前記第2値とを比較するステップをさらに備え、
    前記第1値及び前記第2値との比較結果に基づいて、前記メモリセル群が劣化しているか否かが判断される
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置の制御方法。
  11. 前記半導体記憶装置は、各々が前記メモリセル群を含む複数のブロックと、
    前記ブロックを選択するブロックデコーダと、
    を備え、
    前記比較結果に応じて、前記ブロックデコーダにバッドブロックフラグをセットするステップをさらに備える
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置の制御方法。
  12. 前記セットされたバッドブロックフラグの情報をROMフューズに書き込むステップをさらに備える
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置の制御方法。
JP2015243424A 2015-12-14 2015-12-14 半導体記憶装置及びその制御方法 Abandoned JP2017111503A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243424A JP2017111503A (ja) 2015-12-14 2015-12-14 半導体記憶装置及びその制御方法
US15/232,791 US9786381B2 (en) 2015-12-14 2016-08-09 Semiconductor memory device that determines a deterioration level of memory cells and an operation method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243424A JP2017111503A (ja) 2015-12-14 2015-12-14 半導体記憶装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017111503A true JP2017111503A (ja) 2017-06-22

Family

ID=59019380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243424A Abandoned JP2017111503A (ja) 2015-12-14 2015-12-14 半導体記憶装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9786381B2 (ja)
JP (1) JP2017111503A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10366763B2 (en) * 2017-10-31 2019-07-30 Micron Technology, Inc. Block read count voltage adjustment
US10593730B1 (en) 2018-10-10 2020-03-17 Micron Technology, Inc. Three-dimensional memory array
US10832790B1 (en) * 2019-09-26 2020-11-10 Western Digital Technologies, Inc. Performance of non data word line maintenance in sub block mode

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150212883A1 (en) * 2012-09-06 2015-07-30 Sandisk Technologies Inc. On chip dynamic read level scan and error detection for nonvolatile storage

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046555B2 (en) 2003-09-17 2006-05-16 Sandisk Corporation Methods for identifying non-volatile memory elements with poor subthreshold slope or weak transconductance
JP2007220249A (ja) 2006-02-18 2007-08-30 Seiko Instruments Inc 半導体記憶装置
US7729165B2 (en) * 2007-03-29 2010-06-01 Flashsilicon, Incorporation Self-adaptive and self-calibrated multiple-level non-volatile memories
WO2010146640A1 (ja) 2009-06-15 2010-12-23 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置及び電子機器
JP2013122793A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150212883A1 (en) * 2012-09-06 2015-07-30 Sandisk Technologies Inc. On chip dynamic read level scan and error detection for nonvolatile storage

Also Published As

Publication number Publication date
US20170169895A1 (en) 2017-06-15
US9786381B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10720219B2 (en) Semiconductor memory device and memory system that performs a normal read operation or a special read operation including a tracking read followed by a shift read
US10643715B2 (en) Semiconductor memory device and memory system configured to perform tracking read on first memory cells followed by shift read on second memory cells using read voltage correction value determined during the tracking read
US11727998B2 (en) Memory system and memory control method
US9230670B2 (en) Semiconductor device, memory system and operating method thereof
US8760921B2 (en) Storage device and control method of nonvolatile memory
US10388395B2 (en) Storage device and bad block assigning method thereof
JP2009037619A (ja) メモリシステム及びその読み出し方法
JP5550386B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びメモリシステム
KR20150046549A (ko) 데이터 저장 시스템 및 그것의 동작 방법
US8737128B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
JP2011204298A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US10957406B2 (en) Memory system that determines a type of stress of a memory device
KR20150107575A (ko) 반도체 기억장치 및 nand 플래시 메모리의 프로그램 방법
TWI648743B (zh) 半導體裝置及其操作方法
US9786381B2 (en) Semiconductor memory device that determines a deterioration level of memory cells and an operation method thereof
KR101651573B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 프로그래밍 방법
US11594289B2 (en) Semiconductor device, memory system and semiconductor memory device
KR20100027787A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법
JP5710815B1 (ja) 半導体記憶装置
TW201546816A (zh) 半導體記憶裝置及其編程方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20181128