JP2017111272A - 立体像表示装置 - Google Patents

立体像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017111272A
JP2017111272A JP2015244979A JP2015244979A JP2017111272A JP 2017111272 A JP2017111272 A JP 2017111272A JP 2015244979 A JP2015244979 A JP 2015244979A JP 2015244979 A JP2015244979 A JP 2015244979A JP 2017111272 A JP2017111272 A JP 2017111272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
point light
element image
stereoscopic image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015244979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6660166B2 (ja
Inventor
河北 真宏
Masahiro Kawakita
真宏 河北
直人 岡市
Naoto Okaichi
直人 岡市
洗井 淳
Jun Arai
淳 洗井
三科 智之
Tomoyuki Mishina
智之 三科
隼人 渡邉
Hayato Watanabe
隼人 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2015244979A priority Critical patent/JP6660166B2/ja
Publication of JP2017111272A publication Critical patent/JP2017111272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660166B2 publication Critical patent/JP6660166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】点光源アレイを使用したインテグラル立体方式において、特定の方向に長い要素画像を用いて、例えば、水平方向の視域を広く、垂直方向の視域を狭くすることで、点光源の数、すなわち、立体像の解像度を高くすることが可能な立体像表示装置を提供する。【解決手段】立体像表示装置1は、透過型の空間光変調器で構成された表示パネル2と、表示パネル2を背面から照射する複数の点光源Lで構成された点光源パネル3と、点光源パネル3と表示パネル2との間に配置され、点光源Lからの光を水平方向または垂直方向に広げる拡散板4とを備え、表示パネル2の照射領域の位置に対応する要素画像eで構成された要素画像群を表示する。【選択図】図2

Description

本発明は、インテグラル立体方式により立体像を表示する立体像表示装置に関する。
一般に、任意の視点から立体像を視認することが可能な立体像表示方式の一つとして、インテグラルフォトグラフィ(Integral Photography)と呼ばれる立体写真技術の原理に基づいた方式(インテグラル立体方式)が知られている(特許文献1等参照)。このインテグラル立体方式は、例えば、ディスプレイの観察者側にレンズアレイまたはピンホールアレイを配置し、ディスプレイ面に視点位置の異なる複数の要素画像を表示することで立体像を表示する。
しかし、特許文献1に記載の手法のように、ディスプレイの観察者側にレンズアレイを配置する構成では、レンズアレイの表面形状、反射特性等の影響を受けやすく、立体像の画質が低下してしまう。
一方、インテグラル立体方式の他の手法として、レンズアレイを介さずに、ディスプレイを直接観察者に視認させる手法が存在する(非特許文献1参照)。図12に示すように、非特許文献1に記載の立体像表示装置100は、透過型のディスプレイ(液晶パネル)101の背面にピンホールアレイ102と、その背面にさらに、バックライトユニット103を備える構成としている。
そして、立体像表示装置100は、ディスプレイ101に複数の要素画像を表示し、バックライトユニット103から照射される光を、ピンホールアレイ102を介して点光源の光として、ディスプレイ101の背面から照射することで観察者Mに立体像Tを視認させる。
しかし、特許文献1、非特許文献1に記載の手法のように、ピンホールアレイを用いる手法は、利用できる光量が少なくなるため、表示される立体像が暗くなってしまう。
これに対し、ピンホールアレイを用いずに、点光源をバックライトとして使用する手法が存在する(非特許文献2参照)。図13に示すように、非特許文献2に記載の立体像表示装置200は、透過型のディスプレイ(液晶パネル)201の背面にレンズアレイ202と、その背面にさらに、LEDアレイ203を備える構成としている。
そして、立体像表示装置200は、ディスプレイ201に複数の要素画像を表示し、LEDアレイ203から照射される光を、レンズアレイ202によって集光して点光源(点光源アレイ)とし、ディスプレイ201の背面から照射することで観察者Mに立体像Tを視認させる。
これによって、非特許文献2に記載の手法は、ピンホールアレイを用いず、かつ、レンズアレイよりも前面にディスプレイを配置することで、利用できる光量の低下を抑えるとともに、表示する立体像の画質低下を抑えることができる。
特開2002−228974号公報
H Choi, SW Cho, J Kim, B Lee, "A thin 3D-2D convertible integral imaging system using a pinhole array on a polarizer", OPTICS EXPRESS, vol.14, No.12, pp.5183-5190, June 12, 2006. SW Cho, JH Park, Y Kim, H Choi, J Kim, B Lee, "Convertible two-dimensional-three-dimensional display using an LED array based on modified integral imaging", Optics letters, Vol.31, No.19, pp.2852-2854, October 1, 2006.
前記した非特許文献2に記載の手法は、点光源からの光が拡散し、ディスプレイ(液晶パネル)への照射領域が円形の領域となる。この照射領域に形状を合わせるために、従来の要素画像は、円形、あるいは、その円形内の正方形の形状となっている。
すなわち、従来の点光源アレイを使用して立体像を表示する手法は、縦横の大きさが等しい円形または正方形の要素画像を用いるものであった。すなわち、従来の手法は、垂直方向にも水平方向にも等しい視域を有した立体表示を行っている。
しかし、立体表示の場合は、水平方向の視域を広くし、垂直方向の視域を狭くする代わりに、解像度特性の向上に性能を振り分けることが望ましい。ところが、このような水平方向または垂直方向の画素数が多い要素画像を使用しようとすると、従来の手法では、点光源による円形の照射領域の制限から、水平方向と垂直方向に同等の視域が割り振られてしまい、解像度を高くすることはできない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、点光源アレイを使用したインテグラル立体方式において、特定の方向に長い要素画像を用いて、例えば、水平方向の視域が広く、垂直方向の視域を狭くすることで、点光源の数、すなわち、立体像の解像度を高くすることが可能な立体像表示装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る立体像表示装置は、透過型の空間光変調器で構成された表示手段と、表示手段を背面から照射する複数の点光源で構成された照明手段と、照明手段と表示手段との間に配置され、点光源からの光を水平方向または垂直方向に拡散する照射形状変更手段と、要素画像出力手段と、点光源点灯手段と、を備える構成とした。
かかる構成において、立体像表示装置は、点光源点灯手段によって、照明手段の複数の点光源を点灯することで、その照明光を照射形状変更手段に照射する。
そして、立体像表示装置は、照射形状変更手段によって、照射された光を水平方向または垂直方向に拡散させることで、照射光の量を保持して、表示手段に対して水平方向または垂直方向に広がった領域を照射する。この照射形状変更手段には、例えば、異方性拡散フィルム、ホログラフィックフィルム等の拡散板を用いることができる。
そして、立体像表示装置は、要素画像出力手段によって、表示手段のそれぞれの照射領域に対応する予め定めた位置に表示する複数の要素画像で構成された要素画像群を表示手段に出力することで、インテグラル立体方式により、観察者に立体像を視認させることができる。
このとき、表示手段に照射される照射領域は、水平方向または垂直方向に広がった領域である。そのため、立体像表示装置は、水平方向または垂直方向に長い要素画像を表示する場合に、特定方向の視域を広くしても、別の方向の視域を狭くする代わりに、解像度を向上した立体像を表示することができる。
なお、本発明に係る立体像表示装置は、表示手段を反射型の空間光変調器とし、照射形状変更手段と表示手段との間に、照明手段の点光源からの光を表示手段に反射し、表示手段の空間光変調器からの反射光を透過する偏光ビームスプリッタを備える構成としてもよい。
本発明は、以下に示す優れた効果を奏するものである。
本発明によれば、表示手段に照射する点光源の照射領域を特定の方向に変形することで、特定の方向に長い要素画像の表示領域を照射することができる。
これによって、本発明は、点光源アレイを使用したインテグラル立体方式において、特定の方向に長い要素画像、例えば、水平方向に長い要素画像を用いることで、水平方向の視域を広くするとともに、垂直視差を狭く抑えることで、立体像の解像度を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る立体像表示装置の外観を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る立体像表示装置の内部を部分的に拡大した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る立体像表示装置の表示制御手段の構成を示すブロック構成図である。 本発明の第2実施形態に係る立体像表示装置の表示パネルの構成を説明するための立体像表示装置内部の斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る立体像表示装置の表示パネルの構成を説明するための立体像表示装置内部の斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る立体像表示装置の点光源パネルの構成を説明するための立体像表示装置内部の斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る立体像表示装置の点光源パネルの構成を説明するための立体像表示装置内部の斜視図である。 本発明の第4,第5実施形態に係る立体像表示装置の表示制御手段の構成を示すブロック構成図である。 本発明の第4実施形態に係る立体像表示装置の各色の要素画像群の表示タイミングと、各色の点光源群の点灯タイミングとを示すタイミングチャートである。 本発明の変形例に係る照射形状変更手段にホログラフィックフィルムを用いた例を説明するための立体像表示装置内部の斜視図である。 本発明の変形例に係る反射型の立体像表示装置の構成例とその光路を示す図である。 レンズアレイを用いない従来の立体像表示装置の構成を模式的に示す図である。 レンズアレイを用いて点光源により立体像を表示する従来の立体像表示装置の構成を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
〔立体像表示装置の構成〕
まず、図1,図2を参照して、本発明の第1実施形態に係る立体像表示装置1の構成について説明する。なお、図2は、図1の部分Aの内部を拡大した図である。
立体像表示装置1は、インテグラル立体方式により、観察者Mに立体像Tを視認させるものである。この立体像表示装置1は、表示パネル2と、点光源パネル3と、拡散板4と、表示制御手段5と、を備える。
表示パネル(表示手段)2は、インテグラル立体方式における複数の要素画像e(要素画像群)を表示するものである。この表示パネル2は、背面透過型ディスプレイであって、透過型の空間光変調器(SLM:Spatial Light Modulator)で構成することができる。
この表示パネル2には、表示制御手段5によって、複数の要素画像eからなる要素画像群が表示される。ここでは、要素画像eは、単色画像、例えば、白黒画像とする。
なお、要素画像eの配列は、ここでは、正方配列の例で説明するが、任意の配列(例えば、俵積み配列等)であればよい。また、要素画像eの形状は、特定の方向に長い画像であって、ここでは、水平方向に長い矩形とするが、水平方向に長い楕円であっても構わない。
点光源パネル(照明手段)3は、表示パネル2の背面に配置され、表示パネル2を照射するもの(バックライト)である。この点光源パネル3は、複数の点光源L(点光源群)で構成される。個々の点光源Lは、高輝度で微細な光源であって、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)、エレクトロルミネセンス(EL:Electro Luminescence)光源等である。ここでは、点光源Lは、単色光を発光する光源、例えば、白色光を発光する白色点光源とする。なお、点光源Lの光は表示パネル2のSLMで変調されるため、点光源Lは、例えば、偏光フィルム等によって、SLMに対応して偏光方向が揃えられた光(例えば、S偏光)を発光するものとする。
この点光源パネル3の個々の点光源Lは、表示パネル2に表示されるインテグラル立体方式における要素画像eの表示位置を照射する位置に配置されている。
また、個々の点光源Lは、共通の電源ライン(不図示)に接続され、表示制御手段5によって一度にON/OFFが制御される。
拡散板(照射形状変更手段)4は、表示パネル2と点光源パネル3との間に配置され、点光源パネル3の各点光源から表示パネル2に照射する照射領域の形状を変更するものである。ここでは、拡散板4として、異方性拡散フィルムを用いる。また、ここでは、照射する要素画像の形状を水平方向に長い矩形(または楕円)とするため、拡散板4は、水平方向に光を広げる(拡散する)異方性拡散フィルムとする。
この拡散板4は、点光源パネル3から背面照射された光を水平方向に拡散することで、表示パネル2に対して水平方向に長い楕円形状の領域(照射領域Ar)を照射することができる。
表示制御手段5は、要素画像の表示パネル2への表示と点光源パネル3における点光源の点灯を行うものである。
ここで、図3を参照(適宜図1参照)して、表示制御手段5の詳細な構成について説明する。図3に示すように、表示制御手段5は、要素画像出力手段50、点光源点灯手段51と、を備える。
要素画像出力手段50は、異なる視点位置の複数の要素画像で構成された要素画像群を表示パネル2に出力するものである。
この要素画像出力手段50は、図示を省略した記録媒体、伝送経路等から要素画像群を入力する。もちろん、表示制御手段5にハードディスク等の記憶装置を備え、予めその記憶装置に記憶されている要素画像群を読み出すこととしてもよい。
なお、要素画像出力手段50が出力する要素画像群は、一般的なインテグラル立体方式の撮像装置(立体像撮像装置)で撮像されたたものを用いることができる。例えば、矩形の要素レンズ群を用いた立体像撮像装置で撮像することで、横長の要素画像群を取得することができる。
あるいは、ここで使用する要素画像群は、CGによって、仮想的な多視点画像から、横長の画像を生成したものであってもよい。
また、要素画像eの配列は、点光源Lの配列と同じであって、点光源Lの配列が正方配列であれば要素画像eの配列も正方配列とし、点光源Lの配列が俵積み配列であれば要素画像eの配列も俵積み配列とする。
点光源点灯手段51は、点光源パネル3の点光源Lを点灯するものである。
この点光源点灯手段51は、立体像表示装置1の図示を省略した電源スイッチのON/OFFによって、点光源Lの点灯を制御する。すなわち、点光源点灯手段51は、電源スイッチのONにより、外部電源(不図示)から入力される電流を点光源群の電源ラインに供給し、電源スイッチのOFFにより、電流の電源ラインへの供給を停止することで、点光源Lの点灯と消灯とを行う。
以上説明したように立体像表示装置1(図1)を構成することで、横長の要素画像を用いて立体像を表示する場合に、表示パネル2に表示するそれぞれの要素画像に対して、横長の照射領域で光を照射することができる。また、このように、照射領域を横長とすることで、点光源Lを横方向より縦方向に密に配置することができるため、点光源Lの総数が増加し、点光源数は立体を構成する画素数に等しいことから、結果的に立体像の解像度を向上させることができる。
なお、ここでは、横長の要素画像を用いる場合について説明したが、縦長の要素画像を用いる場合であれば、拡散板4として、垂直方向に光を拡散する異方性拡散フィルムを用いればよい。
〔立体像表示装置の動作〕
次に、図2を参照(適宜図1,図3参照)して、本発明の第1実施形態に係る立体像表示装置1の動作について説明する。
立体像表示装置1は、表示制御手段5の要素画像出力手段50によって、表示パネル2に要素画像群を出力するとともに、点光源点灯手段51によって、点光源パネル3の点光源Lを点灯する。
このとき、図2に示すように、立体像表示装置1の点光源パネル3のそれぞれの点光源Lは、その前面に配置されている拡散板4に対して、点光源Lが有する固有の配光特性に対応した領域(円形領域Ac)を照射する。
そして、立体像表示装置1は、拡散板4によって、水平方向に拡散板4が有する固有の拡散率で光を拡散し、円形領域Acに照射された光を、表示パネル2において、拡散率に応じた水平方向に長い楕円形状の領域(照射領域Ar)に照射する。
そして、立体像表示装置1は、表示パネル2の照射領域Ar内に表示されている複数の要素画像e(要素画像群)によって、立体像T(図1)を、観察者Mに視認させることができる。
なお、ここでは、立体像表示装置1は、表示パネル2に表示する要素画像eを単色画像(白黒画像)、点光源パネル3の点光源Lを単色光(白色光)光源とし、単色の立体像を表示する構成であった。
しかし、立体像表示装置1は、カラーの立体像を表示することも可能である。以下、立体像表示装置1のカラー化について説明する。
〔立体像表示装置のカラー化(その1)〕
まず、図4を参照(適宜図1,図3参照)して、立体像をカラー表示する本発明の第2実施形態である立体像表示装置1Bについて説明する。
図4に示した立体像表示装置1Bは、立体像表示装置1の表示パネル2を、表示パネル2Bに替えて構成している。すなわち、立体像表示装置1Bは、表示パネル2Bと、点光源パネル3と、拡散板4と、表示制御手段5と、を備える。なお、図4では、表示制御手段5の記載を省略し、図2に比べ、要素画像eを拡大して表している。
表示パネル(表示手段)2Bは、表示パネル2と同様、背面透過型ディスプレイである。この表示パネル2Bは、赤色(R),緑色(G),青色(B)のカラーフィルタを備えた3つのサブピクセルspを1つの画素gとして構成された空間光変調器(SLM)である。
この表示パネル2Bには、表示パネル2と同様、表示制御手段5(図3)によって、複数の要素画像eからなる要素画像群が表示される。このとき、表示パネル2Bに表示される要素画像群は、それぞれ画素ごとにR,G,Bの各階調を有するカラーの要素画像eで構成された画像群である。
なお、点光源パネル3、拡散板4および表示制御手段5は、図1および図3で説明した立体像表示装置1と同じものであるため、説明を省略する。
これによって、立体像表示装置1Bは、立体像表示装置1と同様の効果を奏するとともに、立体像をカラーで表示することができる。
なお、図4では、R,G,Bのサブピクセルを1画素とする画素構造を有した表示パネル2Bを用いたが、図5に示すように、Gを斜め方向のG1(第1緑色)、G2(第2緑色)としたR,G1,G2,Bのサブピクセルを1画素とする画素構造を有した表示パネル2Cを用いた立体像表示装置1C(本発明の第3実施形態)として構成してもよい。
このとき、要素画像群は、表示パネル2Cに対応したR,G1,G2,Bのカラーの要素画像eとすればよい。
このR,G1,G2,Bの各色で画素を構成する手法は、一般的にデュアルグリーン方式と呼ばれている。このデュアルグリーン方式は、光の3原色の中で視覚の解像度に最も寄与している緑色を、RおよびBに対して斜め方向に半画素ずらして配置することで、視覚的に解像度を高める方式である。
これによって、立体像表示装置1Cは、立体像表示装置1Bと同様の効果を奏するとともに、視覚的に解像度を向上させた立体像を表示することができるため、立体像の奥行き再現性をさらに高めることができる。
〔立体像表示装置のカラー化(その2)〕
次に、図6を参照(適宜図1参照)して、立体像をカラー表示する本発明の第4実施形態である立体像表示装置1Dについて説明する。
図6に示した立体像表示装置1Dは、立体像表示装置1の点光源パネル3を、点光源パネル3Bに替えて構成している。すなわち、立体像表示装置1Dは、表示パネル2と、点光源パネル3Bと、拡散板4と、表示制御手段5B(図8参照)と、を備える。なお、図6では、表示制御手段5Bの記載を省略している。
表示パネル2および拡散板4は、図1で説明した立体像表示装置1と同じものであるため、説明を省略する。すなわち、この実施形態では、表示パネル2の空間光変調器(SLM)には、カラーフィルタを備える必要はない。
点光源パネル(照明手段)3Bは、点光源パネル3と同様、表示パネル2の背面に配置され、拡散板4を介して、表示パネル2を照射するバックライトである。この点光源パネル3Bは、複数の点光源L(点光源群)で構成される。個々の点光源Lは、高輝度で微細な光源であって、例えば、発光ダイオード、エレクトロルミネセンス光源等である。ここでは、点光源Lは、R(赤色),G(緑色),B(青色)の各色を発光する点光源の組で構成されたカラー点光源Lcである。
個々のカラー点光源Lcは、表示制御手段5Bの制御によって点灯される。なお、カラー点光源群Lc,Lc,…は、色(R,G,B)ごとに共通の電源ライン(不図示)に接続され、表示制御手段5Bの制御によって、色ごとにON/OFFが制御される。
表示制御手段5Bは、要素画像の表示パネル2への表示と点光源パネル3Bにおける点光源の点灯とを色ごとに同期して行うものである。
ここで、図8を参照(適宜図6参照)して、表示制御手段5Bの構成について説明する。図8に示すように、表示制御手段5Bは、要素画像出力手段50Bと、点光源点灯手段51Bと、切り替え信号生成手段52と、を備える。
要素画像出力手段50Bは、異なる視点位置の複数の要素画像で構成された要素画像群を表示パネル2に出力するものである。
ここでは、要素画像出力手段50Bは、要素画像群を構成するR,G,Bの各色の要素画像群(R用要素画像群、G用要素画像群、B用要素画像群)を、後記する切り替え信号生成手段52で生成される各色の要素画像群の表示を所定周期で切り替えるタイミングを示す要素画像切り替え信号に基づいて、時分割で切り替えて表示する。
これによって、表示パネル2には、各色の要素画像群(R用要素画像群、G用要素画像群、B用要素画像群)が、一定周期で順番に表示されることになる。
点光源点灯手段51Bは、点光源パネル3の点光源Lの点灯を制御するものである。
この点光源点灯手段51Bは、表示対象の各色の要素画像群に対応する色の点光源のみを点灯するように、表示対象の色の点光源の点灯と、他の色の点光源の消灯との切り替えを行う。
ここでは、点光源点灯手段51Bは、点光源パネル3Bにおいて、複数のカラー点光源群Lc,Lc,…の中のRの光源(赤色光源)からなる点光源群(R点光源群)と、Gの光源(緑色光源)からなる点光源群(G点光源群)と、Bの光源(青色光源)からなる点光源群(B点光源群)とを所定時間で切り替えて点灯する。このとき、点光源点灯手段51Bは、後記する切り替え信号生成手段52で生成される各色の点光源群の点灯を所定周期で切り替えるタイミングを示す点光源群切り替え信号に同期して、R点光源群の点灯および他の色の点光源群の消灯と、G点光源群の点灯および他の色の点光源群の消灯と、B点光源群の点灯および他の色の点光源群の消灯とを順次繰り返す。すなわち、点光源点灯手段51Bは、各色の要素画像群の表示時に、その要素画像群と同じ色の光源のみを点灯する。
なお、点光源点灯手段51Bは、各色の点光線群を点灯する場合、外部電源(不図示)から入力される電流を各色に対応した点光源群ごとの電源ラインに供給し、点光線群を消灯する場合、電流の電源ラインへの供給を停止すればよい。
これによって、点光源パネル3Bでは、R点光源群の点灯と他の色の点光源群の消灯、G点光源群の点灯と他の色の点光源群の消灯、B点光源群の点灯灯と他の色の点光源群の消灯が、一定周期で切り替えられることになる。
切り替え信号生成手段52は、所定時間を計時し、各色の要素画像群の表示切り替え、および、各色の点光源群の点光切り替えを行う切り替え信号を生成するものである。
ここでは、切り替え信号生成手段52は、要素画像切り替え信号生成手段521と、点光源切り替え信号生成手段522と、を備える。
要素画像切り替え信号生成手段521は、R用要素画像群、G用要素画像群およびB用要素画像群の表示を所定時間で切り替えるタイミングを示す要素画像切り替え信号を生成するものである。
この要素画像切り替え信号生成手段521は、図示を省略したタイマによって所定時間を計時し、要素画像切り替え信号を生成する。
ここでは、要素画像切り替え信号生成手段521は、図9に示すように、予め定めたフレームFの時間内で、R用要素画像群とG用要素画像群とB用要素画像群とを切り替えて表示する要素画像切り替え信号を生成する。
この要素画像切り替え信号生成手段521は、生成した要素画像切り替え信号を要素画像出力手段50Bに出力する。
点光源切り替え信号生成手段522は、Rの点光源(R点光源群)、Gの点光源(G点光源群)およびBの点光源(G点光源群)の点灯と消灯とを所定時間で切り替えるタイミングを示す点光源切り替え信号を生成するものである。
この点光源切り替え信号生成手段522は、図示を省略したタイマによって所定時間を計時し、点光源切り替え信号を生成する。
ここでは、点光源切り替え信号生成手段522は、図9に示すように、予め定めたフレームFの時間内で、R点光源群とG点光源群とB点光源群とを順番に点灯する点光源切り替え信号を生成する。
この点光源切り替え信号生成手段522は、生成した点光源切り替え信号を点光源点灯手段51Bに出力する。
なお、点光源切り替え信号生成手段522は、要素画像切り替え信号生成手段521との間で同期をとり、R用要素画像群の表示タイミングとR点光源群の点灯タイミングとを合わせている。また、点光源切り替え信号生成手段522は、同様に、G用要素画像群の表示タイミングとG点光源群の点灯タイミングとを合わせ、B用要素画像群の表示タイミングとB点光源群の点灯タイミングとを合わせている。
このように、立体像表示装置1Dは、画素をサブピクセルに区分してサブピクセルごとに異なる色のカラーフィルタを用いた立体像表示装置1Bに対して、画素全体の色を切り替えることでサブピクセルの区分がなくなり、高精細な要素画像による高精細なカラー立体像を表示することができる。
なお、図6では、RGBの各色を発光する点光源を組としたカラー点光源を備えた点光源パネル3Bを用いたが、図7に示すように、さらにGの点光源を増やし、R,G1,G2,Bの各色を発光する点光源を組としたカラー点光源を備えた点光源パネル3Cを用いた立体像表示装置1E(本発明の第5実施形態)として構成してもよい。
この場合、表示制御手段5B(図8参照)は、図9で示したフレームFの区間を、各色の要素画像群(R用要素画像群、G1用要素画像群、G2用要素画像群、B用要素画像群)の4つの表示区間に4等分して、要素画像群の表示を制御し、同様に、フレームFの区間を、各色の点光源群(R点光源群、G1点光源群、G2点光源群、B点光源群)の4つ点灯区間に4等分して、点光源群の点灯を制御すればよい。
これによって、立体像表示装置1Eは、立体像表示装置1Dと同様の効果を奏するとともに、視覚的に解像度を向上させたカラー立体像を表示することができるため、カラー立体像の奥行き再現性をさらに高めることができる。
以上、本発明の実施形態に係る立体像表示装置1,1B,1C,1D,1Eについて説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
以下、本発明の変形例について説明する。
〔変形例1〕
ここでは、立体像表示装置1の拡散板4として異方性拡散フィルムを用いた。しかし、この拡散板4として、ホログラフィックフィルムを用いてもよい。
図10に示した立体像表示装置1Fは、表示パネル2と、点光源パネル3と、拡散板4Bと、表示制御手段5(図3参照)と、を備える。なお、図10では、表示制御手段5の記載を省略している。
拡散板(照射形状変更手段)4Bは、表示パネル2と点光源パネル3との間に配置され、点光源パネル3の各点光源から表示パネル2に照射する照射領域の形状を変更するものである。
ここで、拡散板4Bは、ガラス基板、プラスチック基板等の上にサーフェスレリーフ技術によりホログラムパターンを形成されたホログラフィックフィルムである。このホログラフィックフィルムは、ホログラムパターンのピッチ等によって、点光源Lからの照射光を、所望の拡散角度で出射させることができ、図10に示すように、表示パネル2に対して、水平方向に長い長方形の照射領域Arで光を照射することができる。
このように、拡散板4Bとしてホログラフィックフィルムを用いることで、立体像表示装置1Fは、要素画像eとして水平方向に長い矩形の要素画像を用いる場合、照射領域を広くすることができ、表示パネル2に照射する光を有効に活用することができる。
なお、ここでは、横長の要素画像を用いる場合について説明したが、垂直方向に長い要素画像を用いる場合であれば、拡散板4として、垂直方向に光を拡散するホログラフィックフィルムを用いればよい。
〔変形例2〕
また、ここでは、立体像表示装置1の表示パネル2に透過型の空間光変調器で構成されたディスプレイを用いた。しかし、この表示パネル2を、反射型の空間光変調器で構成されたディスプレイとしてもよい。
この場合、図11に示すように、立体像表示装置1Gは、表示パネル2と拡散板4との間における点光源Lの光路上に偏光ビームスプリッタ(Polarization Beam Splitter:以下、PBS)6を備える構成とすればよい。
PBS6は、入射光をその偏光成分に応じて分離するものである。ここでは、PBS6は、点光源Lからの光(ここでは、S偏光とする)については反射させて対向する表示パネル2の要素画像eを表示するSLM(空間光変調器:不図示)に照射する。また、PBS6は、SLMからの反射光(P偏光)については透過させて観察者M方向に出射する。
なお、ここでは、立体像表示装置1(図1)の表示パネル2を、反射型の空間光変調器で構成されたディスプレイとする変形例で説明したが、立体像表示装置1B(図4),1C(図5),1D(図6),1E(図7),1F(図10)についても同様である。
1 立体像表示装置
2 表示パネル(表示手段)
3 点光源パネル(照明手段)
4 拡散板(照射形状変更手段)
5 表示制御手段
50 要素画像出力手段
51 点光源点灯手段
52 切り替え信号生成手段
521 要素画像切り替え信号生成手段
522 点光源切り替え信号生成手段
6 PBS(偏光ビームスプリッタ)

Claims (6)

  1. インテグラル立体方式により立体像を表示する立体像表示装置であって、
    透過型の空間光変調器で構成された表示手段と、
    前記表示手段を背面から照射する複数の点光源で構成された照明手段と、
    前記照明手段と前記表示手段との間に配置され、前記点光源からの光を水平方向または垂直方向に広げる照射形状変更手段と、
    前記照射形状変更手段から照射される前記表示手段のそれぞれの照射領域に対応する予め定めた位置に表示する複数の要素画像で構成された要素画像群を、前記表示手段に出力する要素画像出力手段と、
    前記複数の点光源を点灯する点光源点灯手段と、
    を備えることを特徴とする立体像表示装置。
  2. インテグラル立体方式により立体像を表示する立体像表示装置であって、
    反射型の空間光変調器で構成された表示手段と、
    複数の点光源で構成された照明手段と、
    前記照明手段の前面に配置され、前記点光源からの光を水平方向または垂直方向に広げる照射形状変更手段と、
    前記照射形状変更手段で照射形状が変更された光を入射して前記表示手段に反射するとともに、前記表示手段の空間光変調器からの反射光を透過する偏光ビームスプリッタと、
    前記照射形状変更手段から照射される前記表示手段のそれぞれの照射領域に対応する予め定めた位置に表示する複数の要素画像で構成された要素画像群を、前記表示手段に出力する要素画像出力手段と、
    前記複数の点光源を点灯する点光源点灯手段と、
    を備えることを特徴とする立体像表示装置。
  3. 前記空間光変調器は、赤色、緑色および青色のカラーフィルタを備えたサブピクセルを1画素とする画素構造であって、
    前記要素画像出力手段が前記表示手段に出力する前記要素画像群を構成する要素画像は、画素ごとに赤色、緑色および青色の各階調を有するカラー要素画像であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の立体像表示装置。
  4. 前記空間光変調器は、赤色、第1緑色、第2緑色および青色のカラーフィルタを備えたサブピクセルを1画素とする画素構造であって、
    前記要素画像出力手段が前記表示手段に出力する前記要素画像群を構成する要素画像は、画素ごとに赤色、第1緑色、第2緑色および青色の各階調を有するカラー要素画像であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の立体像表示装置。
  5. 前記点光源は、赤色光源、緑色光源および青色光源の組で構成され、
    前記要素画像出力手段は、前記要素画像群を構成する赤色、緑色および青色の各色の要素画像群を時分割で切り替えて前記表示手段に出力し、
    前記点光源点灯手段は、表示対象の要素画像群と同じ色の光源のみを点灯するように、前記要素画像出力手段と同期して、点灯対象の色の光源の点灯と他の色の光源の消灯との切り替えを行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の立体像表示装置。
  6. 前記点光源は、赤色光源、第1緑色光源、第2緑色光源および青色光源の組で構成され、
    前記要素画像出力手段は、前記要素画像群を構成する赤色、第1緑色、第2緑色および青色の各色の要素画像群を時分割で切り替えて前記表示手段に出力し、
    前記点光源点灯手段は、表示対象の要素画像群と同じ色の光源のみを点灯するように、前記要素画像出力手段と同期して、点灯対象の色の光源の点灯と他の色の光源の消灯との切り替えを行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の立体像表示装置。
JP2015244979A 2015-12-16 2015-12-16 立体像表示装置 Active JP6660166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244979A JP6660166B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 立体像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244979A JP6660166B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 立体像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111272A true JP2017111272A (ja) 2017-06-22
JP6660166B2 JP6660166B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59080742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244979A Active JP6660166B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 立体像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6660166B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108051927A (zh) * 2018-02-07 2018-05-18 成都工业学院 一种3d显示器
CN112859363A (zh) * 2021-04-01 2021-05-28 成都工业学院 基于双显示屏的3d显示方法
CN113703176A (zh) * 2021-09-11 2021-11-26 成都工业学院 基于渐变复合狭缝光栅的3d显示装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228974A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JP2004252008A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JP2006133455A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三次元画像表示装置
JP2007240965A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Tohoku Univ 立体表示ディスプレイ
JP2008134617A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置、端末装置、表示パネル及び光学部材
JP2010020037A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 三次元画像表示方法及び三次元画像表示装置
JP2010022419A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像システム
JP2010113160A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sharp Corp 映像表示装置
JP2010224129A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sharp Corp 立体画像表示装置
JP2010237691A (ja) * 2010-05-27 2010-10-21 Sony Corp 3次元像表示装置
US20110221999A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Coretronic Corporation Beam splitting film, backlight module, and stereo display apparatus
JP2012058291A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 立体映像表示装置
JP2013044771A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Toppan Printing Co Ltd 表示体及び表示体付き物品
JP2013161035A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Univ Of Tsukuba 映像表示装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228974A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JP2004252008A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JP2006133455A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三次元画像表示装置
JP2007240965A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Tohoku Univ 立体表示ディスプレイ
JP2008134617A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置、端末装置、表示パネル及び光学部材
JP2010020037A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 三次元画像表示方法及び三次元画像表示装置
JP2010022419A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像システム
JP2010113160A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sharp Corp 映像表示装置
JP2010224129A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sharp Corp 立体画像表示装置
US20110221999A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Coretronic Corporation Beam splitting film, backlight module, and stereo display apparatus
JP2010237691A (ja) * 2010-05-27 2010-10-21 Sony Corp 3次元像表示装置
JP2012058291A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 立体映像表示装置
JP2013044771A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Toppan Printing Co Ltd 表示体及び表示体付き物品
JP2013161035A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Univ Of Tsukuba 映像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108051927A (zh) * 2018-02-07 2018-05-18 成都工业学院 一种3d显示器
CN112859363A (zh) * 2021-04-01 2021-05-28 成都工业学院 基于双显示屏的3d显示方法
CN113703176A (zh) * 2021-09-11 2021-11-26 成都工业学院 基于渐变复合狭缝光栅的3d显示装置
CN113703176B (zh) * 2021-09-11 2023-05-30 成都航空职业技术学院 基于渐变复合狭缝光栅的3d显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6660166B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633884B2 (ja) 立体像表示装置
JP5320574B2 (ja) 画素内照明システムおよび方法
CN102123292B (zh) 3d显示器的带宽改善
CN103534745B (zh) 具有用于获得高分辨率和/或3d效果的移动元件的显示装置
CN106023907B (zh) 驱动彩色顺序显示器的方法
JP4469930B2 (ja) パララックスバリア方式の立体映像表示装置
WO2017028482A1 (zh) 3d显示装置及其控制方法
TWI514006B (zh) 多視域顯示器
CN109154432A (zh) 用于二维和/或三维图像的显示器
TWI531215B (zh) 編碼光源與應用其之光場投影裝置
TW201142786A (en) Autostereoscopic display device
JP2007264316A (ja) 3次元表示装置
TWI537604B (zh) 顯示裝置、可變視差屏障模組及顯示方法
US20150172646A1 (en) Color display and projection system
JP2019502171A (ja) 表示デバイス及び表示制御方法
US9591293B2 (en) Stereoscopic field sequential colour display control
JP6660166B2 (ja) 立体像表示装置
JP7005297B2 (ja) 画像表示装置
JP2002287090A (ja) 三次元映像表示装置及び点状光出射部材及び点状光透過部材
TWI471607B (zh) 混合多工式立體顯示器及混合多工式立體影像之顯示方法
US20120327132A1 (en) Image display apparatus and method
CN107079147A (zh) 具有输出方向控制的显示设备及用于这种显示设备的背光
JP6665291B2 (ja) ディスプレイデバイス及びディスプレイ制御方法
JPH11174376A (ja) 3次元画像表示装置
TWI403759B (zh) 發光二極體立體顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250