JP2017110622A - Cooling system - Google Patents

Cooling system Download PDF

Info

Publication number
JP2017110622A
JP2017110622A JP2015247959A JP2015247959A JP2017110622A JP 2017110622 A JP2017110622 A JP 2017110622A JP 2015247959 A JP2015247959 A JP 2015247959A JP 2015247959 A JP2015247959 A JP 2015247959A JP 2017110622 A JP2017110622 A JP 2017110622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pumps
pump
output
cooling
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015247959A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
崇 笹田
Takashi Sasada
崇 笹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015247959A priority Critical patent/JP2017110622A/en
Publication of JP2017110622A publication Critical patent/JP2017110622A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a cooling system including a plurality of pumps, for avoiding an increase in the vibration of a structure system for a circuit and the plurality of pumps.SOLUTION: The cooling system includes the circuit in which cooling medium flows for cooling cooled objects, the plurality of pumps for forcibly feeding the cooling medium into the circuit, and a controller. The controller determines the output of each of the plurality of pumps and controls each pump to actualize the determined output. The controller stores a corresponding relationship between the output of each of the plurality of pumps and the peak vibration frequency of the pump when the pump operates with its output, and determines the output of each pump so that the peak frequencies of the plurality of pumps do not overlap one another.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、冷媒を循環させる一つの循環路に複数のポンプを備える冷却システムに関する。   The present invention relates to a cooling system including a plurality of pumps in one circulation path for circulating a refrigerant.

冷媒を循環させる一つの循環路に複数のポンプを備えた冷却システムが知られている。例えば特許文献1には、2個のポンプを備える冷却システムが開示されている。一つの循環路に複数のポンプを備え、その複数のポンプを使って循環路を流れる冷媒の流量を決定する場合、複数のポンプの各々の出力を決定するルールが必要となる。例えば、冷却対象の温度、あるいは冷媒の温度から、循環路に流すべき冷媒の流量(必要流量)が定まる。例えば2個のポンプの各々を制御するコントローラは、必要流量の何割を第1ポンプの出力で賄い、残りを第2ポンプで賄うのかを決めなければならない。例えば、一つの決め方は、第1ポンプの出力のみで必要流量が賄える間は第1ポンプのみを作動させ、第1ポンプの出力で賄えない分の流量を第2ポンプで補う、というものである。   A cooling system having a plurality of pumps in one circulation path for circulating a refrigerant is known. For example, Patent Document 1 discloses a cooling system including two pumps. When a plurality of pumps are provided in one circulation path and the flow rate of the refrigerant flowing through the circulation path is determined using the plurality of pumps, a rule for determining the output of each of the plurality of pumps is required. For example, the flow rate (required flow rate) of the refrigerant that should flow through the circulation path is determined from the temperature of the cooling target or the temperature of the refrigerant. For example, the controller that controls each of the two pumps must determine what percentage of the required flow is to be covered by the output of the first pump and the rest is covered by the second pump. For example, one method is to operate only the first pump while the required flow rate can be covered only by the output of the first pump, and to supplement the flow rate that cannot be covered by the output of the first pump with the second pump. is there.

特開平11−200858号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-200858

ところで、ポンプは回転する羽根車(インペラ)を備えるため、出力(回転数)が変化すると振動のピーク周波数が変化する。一つの循環路に複数のポンプが備えられており、それらのポンプのピーク周波数が近いと、共振現象により、複数のポンプと循環路で構成される構造系に大きな振動が生じ得る。振動は騒音の原因となる。本明細書は、複数のポンプを備える冷却システムの振動に着目し、循環路と複数のポンプの構造系の振動(及び振動による騒音)が大きくならないようにする技術を提供する。   By the way, since the pump includes a rotating impeller (impeller), the peak frequency of vibration changes when the output (number of rotations) changes. When a plurality of pumps are provided in one circulation path and the peak frequencies of these pumps are close, a large vibration may be generated in a structural system composed of the plurality of pumps and the circulation path due to a resonance phenomenon. Vibration causes noise. This specification pays attention to the vibration of a cooling system including a plurality of pumps, and provides a technique for preventing the vibration (and noise due to the vibration) of the circulation path and the structure system of the plurality of pumps from increasing.

本明細書が開示する冷却システムは、冷却対象を冷却する冷媒が流れる循環路と、その循環路に冷媒を圧送する複数のポンプと、複数のポンプの各々に対して出力を決定し、その出力が実現するように各ポンプを制御するコントローラを備える。そのコントローラは、各ポンプについて、ポンプの出力と、その出力で当該ポンプが動作したときの当該ポンプの振動のピーク周波数との対応関係を記憶している。なお、「ポンプの振動」とは、冷却システムに組み込まれた状態におけるポンプの振動のことである。コントローラは、複数のポンプのピーク周波数が重ならないように各ポンプの出力を決定する。本明細書が開示する冷却システムは、ポンプの出力と、そのポンプの振動のピーク周波数との対応関係に着目し、複数のポンプのピーク周波数が重ならないように各ポンプの出力を決定することで、循環路と冷却ポンプを含めた冷却システムの構造系の振動(及び振動による騒音)が大きくならないようにする。   The cooling system disclosed in the present specification determines the output for each of a circulation path through which a refrigerant that cools a cooling target flows, a plurality of pumps that pump the refrigerant into the circulation path, and each of the plurality of pumps. A controller for controlling each pump is provided. The controller stores, for each pump, a correspondence relationship between the pump output and the peak frequency of vibration of the pump when the pump is operated at the output. Note that “pump vibration” refers to vibration of the pump in a state of being incorporated in the cooling system. The controller determines the output of each pump so that the peak frequencies of the plurality of pumps do not overlap. The cooling system disclosed in this specification pays attention to the correspondence between the pump output and the peak frequency of vibration of the pump, and determines the output of each pump so that the peak frequencies of a plurality of pumps do not overlap. The vibration of the structural system of the cooling system including the circulation path and the cooling pump (and the noise due to the vibration) should not be increased.

なお、「複数のポンプのピーク周波数が重ならないように各ポンプの出力を決定する」とは、現実的には、複数のポンプのピーク周波数の差が所定の閾値差より小さくならないように各ポンプの出力を決定すればよい。ポンプの出力と振動のピーク周波数との対応関係は、解析、実験、あるいは、シミュレーションにより予め求められている。また、所定の閾値差とは、共振を生じないために必要な周波数差であり、予め実験やシミュレーションで定められている。   Note that “determining the output of each pump so that the peak frequencies of a plurality of pumps do not overlap” actually means that the difference between the peak frequencies of a plurality of pumps does not become smaller than a predetermined threshold difference. Can be determined. The correspondence between the pump output and the vibration peak frequency is obtained in advance by analysis, experiment, or simulation. The predetermined threshold difference is a frequency difference necessary for preventing resonance, and is determined in advance through experiments and simulations.

冷却システムが3個以上のポンプを備えている場合、全てのポンプに対してピーク周波数が重ならないように出力を定めてもよいし、複数のポンプのうち、振動に対する影響の大きい幾つかのポンプに対して、ピーク周波数が重ならないように出力を定めてもよい。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。   When the cooling system has three or more pumps, the output may be determined so that the peak frequencies do not overlap for all the pumps, or some of the pumps having a large influence on vibration among the plurality of pumps. However, the output may be determined so that the peak frequencies do not overlap. Details and further improvements of the technology disclosed in this specification will be described in the following “DETAILED DESCRIPTION”.

ハイブリッド車の駆動系の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the drive system of a hybrid vehicle. 実施例の冷却システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the cooling system of an Example. 冷却コントローラが実行するポンプ制御のフローチャートである。It is a flowchart of the pump control which a cooling controller performs. ポンプの出力(デューティ比)とピーク周波数との対応関係の一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of the correspondence of a pump output (duty ratio) and a peak frequency. 図4の表をグラフ化した図である。FIG. 5 is a graph of the table in FIG. 4.

図面を参照して実施例の冷却システムを説明する。以下、冷却システムの一例として、ハイブリッド車の冷却系として搭載されるものを例示して説明する。まず、ハイブリッド車2の構成を、図1を参照して説明する。図1に、ハイブリッド車2の駆動系の構成例を表すブロック図を示す。   A cooling system according to an embodiment will be described with reference to the drawings. Hereinafter, as an example of the cooling system, an example mounted as a cooling system of a hybrid vehicle will be described. First, the configuration of the hybrid vehicle 2 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a drive system of the hybrid vehicle 2.

ハイブリッド車2は、走行用の駆動源として、モータ8とエンジン6を備えている。なお、モータ8は、発電機として機能する場合がある。モータ8の出力トルクとエンジン6の出力トルクは、動力分配機構7で合成され、出力軸7aに出力される。あるいは、動力分配機構7は、エンジン6の出力トルクを出力軸7aとモータ軸8aに分配する場合がある。このとき、モータ8は、エンジン6の駆動力の一部で発電する。動力分配機構7は、例えばプラネタリギアである。動力分配機構7は、エンジン6の出力軸6a及びモータ8のモータ軸8aから夫々伝達されて入力される動力を合成して出力軸7aに出力する。あるいは、先に述べたように、動力分配機構7は、エンジン6の出力軸6aから伝達される動力を所定の割合で出力軸7aとモータ軸8aに分配する。モータ軸8aに分配された動力でモータ8は逆駆動され、発電する。動力分配機構7の出力は、さらに変速機9を介して駆動輪10a、10bに伝達される。変速機9は、動力分配機構7の出力軸7aから入力される回転を、選択された変速段に応じたギア比で変速してプロペラシャフト9aに出力し、デファレンシャルギヤ10を介して駆動輪10a、10bを駆動する。なお、図1では、本明細書の説明に要する部品だけを表しており、説明に関係のない部品は図示を省略していることに留意されたい。   The hybrid vehicle 2 includes a motor 8 and an engine 6 as a driving source for traveling. The motor 8 may function as a generator. The output torque of the motor 8 and the output torque of the engine 6 are combined by the power distribution mechanism 7 and output to the output shaft 7a. Alternatively, the power distribution mechanism 7 may distribute the output torque of the engine 6 to the output shaft 7a and the motor shaft 8a. At this time, the motor 8 generates power with a part of the driving force of the engine 6. The power distribution mechanism 7 is a planetary gear, for example. The power distribution mechanism 7 combines the motive power transmitted and input from the output shaft 6a of the engine 6 and the motor shaft 8a of the motor 8 and outputs the combined power to the output shaft 7a. Alternatively, as described above, the power distribution mechanism 7 distributes the power transmitted from the output shaft 6a of the engine 6 to the output shaft 7a and the motor shaft 8a at a predetermined ratio. The motor 8 is reversely driven by the power distributed to the motor shaft 8a to generate electric power. The output of the power distribution mechanism 7 is further transmitted to the drive wheels 10a and 10b via the transmission 9. The transmission 9 shifts the rotation input from the output shaft 7a of the power distribution mechanism 7 at a gear ratio corresponding to the selected shift speed, and outputs the rotation to the propeller shaft 9a. Through the differential gear 10, the drive wheels 10a 10b are driven. It should be noted that FIG. 1 shows only parts necessary for the description of the present specification, and parts not related to the description are not shown.

モータ8を駆動するための電力はメインバッテリ3から供給される。メインバッテリ3の出力電圧は、例えば300ボルトである。なお、図示を省略しているが、ハイブリッド車2は、メインバッテリ3のほかに、カーナビゲーション装置やルームランプなど、メインバッテリ3の出力電圧よりも低い電圧で駆動するデバイス群(通称「補機」と総称される)に電力を供給するための補機バッテリも備える。後述の冷却システム11を構成する2機のウォータポンプ13、14や冷却コントローラ20なども補機の一種である。また、「メインバッテリ」の呼称は、「補機バッテリ」と区別するための便宜上のものである。   Electric power for driving the motor 8 is supplied from the main battery 3. The output voltage of the main battery 3 is, for example, 300 volts. Although not shown, the hybrid vehicle 2 is a device group (commonly called “auxiliary machine”) driven by a voltage lower than the output voltage of the main battery 3, such as a car navigation device and a room lamp, in addition to the main battery 3. Is also provided with an auxiliary battery for supplying power. Two water pumps 13 and 14 and a cooling controller 20 constituting the cooling system 11 described later are also a kind of auxiliary machine. The name “main battery” is used for convenience to distinguish from “auxiliary battery”.

メインバッテリ3は、システムメインリレー4を介してパワーコントロールユニット5(以下「PCU5」と称する)に接続される。システムメインリレー4は、メインバッテリ3と車両の駆動系を接続したり切断したりするスイッチである。システムメインリレー4は、上位システムのHVコントローラ50により切り替えられる。   The main battery 3 is connected to a power control unit 5 (hereinafter referred to as “PCU 5”) via a system main relay 4. The system main relay 4 is a switch for connecting or disconnecting the main battery 3 and the drive system of the vehicle. The system main relay 4 is switched by the HV controller 50 of the host system.

PCU5は、メインバッテリ3とモータ8の間に介在する電力変換装置である。PCU5は、メインバッテリ3の電圧をモータ8の駆動に適した電圧(例えば600ボルト)まで昇圧する電圧コンバータ(不図示)、昇圧後の直流電力を交流に変換するインバータ(不図示)、及び、これらを制御するパワーコントローラ30を含む。なお、図1では、理解を助けるために、PCU5とパワーコントローラ30を別々に描いている。インバータの出力がモータ8への供給電力に相当する。なお、PCU5では、後述の冷却システム11により、電圧コンバータやインバータを構成する電子部品などが常時冷却されている。   The PCU 5 is a power conversion device that is interposed between the main battery 3 and the motor 8. The PCU 5 includes a voltage converter (not shown) that boosts the voltage of the main battery 3 to a voltage suitable for driving the motor 8 (for example, 600 volts), an inverter (not shown) that converts the boosted DC power into AC, and A power controller 30 for controlling them is included. In FIG. 1, the PCU 5 and the power controller 30 are drawn separately to help understanding. The output of the inverter corresponds to the power supplied to the motor 8. In the PCU 5, electronic components constituting a voltage converter and an inverter are constantly cooled by a cooling system 11 described later.

ハイブリッド車2は、エンジン6の駆動力、あるいは車両の減速エネルギを使って、即ち、制動の際に車両の運動エネルギを使ってモータ8で発電することもできる。このような発電は「回生」と称される。モータ8が発電する場合、モータ8が発電した交流電力をインバータが直流電力に変換し、さらに電圧コンバータがメインバッテリ3よりも僅かに高い電圧まで降圧してメインバッテリ3へ供給する。   The hybrid vehicle 2 can also generate electric power with the motor 8 using the driving force of the engine 6 or the deceleration energy of the vehicle, that is, using the kinetic energy of the vehicle during braking. Such power generation is called “regeneration”. When the motor 8 generates power, the inverter converts the AC power generated by the motor 8 into DC power, and the voltage converter steps down to a voltage slightly higher than the main battery 3 and supplies the voltage to the main battery 3.

電圧コンバータは、リアクトルやIGBTなどのスイッチング素子などにより構成されている。またインバータは、モータ8のU、V、Wの各相に対応してスイッチング動作を行うスイッチング素子などにより構成されている。これらは、パワーコントローラ30により制御されて所定のスイッチング動作を行い、電圧を昇圧したり降圧したり、直流を交流に変換したり、また交流を直流に変換したりしている。   The voltage converter includes a switching element such as a reactor or an IGBT. The inverter is configured by a switching element that performs a switching operation corresponding to each phase of U, V, and W of the motor 8. These are controlled by the power controller 30 to perform a predetermined switching operation to increase or decrease the voltage, convert direct current to alternating current, or convert alternating current to direct current.

パワーコントローラ30は、マイクロコンピュータ、メモリや入出力インタフェースなどの電子部品で構成される情報処理装置である。このパワーコントローラ30には、電圧コンバータ、インバータやHVコントローラ50が接続されて、前述のようなスイッチング動作の制御を行っている。パワーコントローラ30に接続されるHVコントローラ50には、運転者による操作情報として、例えば、アクセル開度情報やブレーキ踏力情報が入力される。そのため、各スイッチング素子の動作は、HVコントローラ50から入力されるアクセル開度などに応じた制御情報に基づいて行われる。   The power controller 30 is an information processing apparatus that includes electronic components such as a microcomputer, a memory, and an input / output interface. The power controller 30 is connected to a voltage converter, an inverter, and an HV controller 50 to control the switching operation as described above. For example, accelerator opening information and brake pedal force information are input to the HV controller 50 connected to the power controller 30 as operation information by the driver. Therefore, the operation of each switching element is performed based on the control information corresponding to the accelerator opening degree input from the HV controller 50.

このように制御される電圧コンバータやインバータの各スイッチング素子は発熱量が大きい。また、モータ8も、発進時や上り坂などで急激に負荷がかかると発熱量が大きくなる。そのため、電圧コンバータ及びインバータを備えるPCU5や、駆動力を発生させるモータ8は、次に説明する冷却システム11によって常に冷却されている。   Each switching element of the voltage converter or inverter controlled in this way generates a large amount of heat. Further, the motor 8 also generates a large amount of heat when a load is applied suddenly, such as when starting or when going uphill. Therefore, the PCU 5 including the voltage converter and the inverter and the motor 8 that generates the driving force are always cooled by the cooling system 11 described below.

PCU5やモータ8を冷却する冷却システム11の構成を、図2を参照して説明する。図2に、実施例の冷却システム11の構成例を表すブロック図を示す。冷却システム11は、2機のウォータポンプ13、14、リザーブタンク15、ラジエータ16、PCUクーラ17及びモータクーラ18と、それらを一巡する冷却パイプ12を備える。冷却パイプ12に冷媒の冷却液19を循環させて、PCUクーラ17によりPCU5を、またモータクーラ18によりモータ8を夫々冷却する。即ち、冷却システム11の主な冷却対象は、PCU5とモータ8である。   The configuration of the cooling system 11 that cools the PCU 5 and the motor 8 will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the block diagram showing the structural example of the cooling system 11 of an Example is shown. The cooling system 11 includes two water pumps 13 and 14, a reserve tank 15, a radiator 16, a PCU cooler 17, a motor cooler 18, and a cooling pipe 12 that goes around them. A coolant 19 is circulated through the cooling pipe 12 to cool the PCU 5 by the PCU cooler 17 and the motor 8 by the motor cooler 18. That is, the main cooling objects of the cooling system 11 are the PCU 5 and the motor 8.

なお、図2においても、本明細書の説明に要する部品だけを表しており、説明に関係のない部品は図示を省略していることに留意されたい。また、図2におけるウォータポンプ13、14、PCUクーラ17などの配置は、作図上の便宜によるものであり、例えば、半導体とモータの耐熱性の相違など、冷却対象の特性に適した位置に配置される。   In FIG. 2, it should be noted that only parts necessary for the description of this specification are shown, and parts not related to the description are not shown. Further, the arrangement of the water pumps 13 and 14 and the PCU cooler 17 in FIG. 2 is for convenience of drawing, and is arranged at a position suitable for the characteristics of the object to be cooled, such as the difference in heat resistance between the semiconductor and the motor. Is done.

冷却液19は、例えばLLC(Long Life Coolant)である。冷却液19は、リザーブタンク15内に貯留されており、ウォータポンプ13、14により圧送されて冷却パイプ12内を循環する冷媒である。   The cooling liquid 19 is, for example, LLC (Long Life Coolant). The cooling liquid 19 is stored in the reserve tank 15 and is a refrigerant that is pumped by the water pumps 13 and 14 and circulates in the cooling pipe 12.

2機のウォータポンプ13、14は、モータにより内部のインペラを回転させ、その遠心力によって揚程圧力を発生させてリザーブタンク15から冷却液19を汲み上げて送出する遠心式ポンプである。実施例では、PCUクーラ17を挟んで、上流側にウォータポンプ13を配置し、下流側にウォータポンプ14を配置している。以下、これらのウォータポンプ13、14を特に区別する場合には、上流側のポンプを第1ウォータポンプ13と称し、下流側のポンプを第2ウォータポンプ14と称する。   The two water pumps 13 and 14 are centrifugal pumps that rotate an internal impeller by a motor, generate a lift pressure by the centrifugal force, pump the coolant 19 from the reserve tank 15 and send it out. In the embodiment, the water pump 13 is disposed on the upstream side and the water pump 14 is disposed on the downstream side with the PCU cooler 17 interposed therebetween. Hereinafter, when these water pumps 13 and 14 are particularly distinguished, the upstream pump is referred to as a first water pump 13 and the downstream pump is referred to as a second water pump 14.

先に述べたように、ウォータポンプ13、14は、インペラの回転により冷媒を圧送する。インペラの回転に伴ってウォータポンプ13、14は振動する。その振動周波数は、各ウォータポンプ13、14、および、それらに連結されている冷却パイプ12などの構造物の機械的特性と、インペラの回転数に依存する。即ち、各ウォータポンプ13、14とそれらに連結されている構造系の振動のピーク周波数は、回転数に依存して変化する。以下では、説明の便宜上、「各ウォータポンプ13、14とそれらに連結されている構造系の振動のピーク周波数」を、「各ウォータポンプの振動のピーク周波数」と称する。   As described above, the water pumps 13 and 14 pump the refrigerant by the rotation of the impeller. As the impeller rotates, the water pumps 13 and 14 vibrate. The vibration frequency depends on the mechanical characteristics of the structures such as the water pumps 13 and 14 and the cooling pipe 12 connected thereto, and the rotation speed of the impeller. That is, the peak frequency of the vibrations of the water pumps 13 and 14 and the structural system connected to them varies depending on the rotational speed. Hereinafter, for convenience of explanation, “the peak frequency of vibration of each water pump 13, 14 and the structural system connected thereto” is referred to as “the peak frequency of vibration of each water pump”.

2機のウォータポンプ13、14は、いずれも、冷媒を循環させる冷却パイプ12に連結されているので、2機のウォータポンプ13、14の振動のピーク周波数が近いと共振現象を生じ、ウォータポンプ13、14と冷却パイプ12を含む構造体が大きく振動する。そこで、冷却システム11では、2機のウォータポンプ13、14の振動のピーク周波数が重ならないように各ウォータポンプ13、14を制御する。   Since the two water pumps 13 and 14 are both connected to the cooling pipe 12 that circulates the refrigerant, if the peak frequency of vibration of the two water pumps 13 and 14 is close, a resonance phenomenon occurs, and the water pump The structure including 13, 14 and the cooling pipe 12 vibrates greatly. Therefore, in the cooling system 11, the water pumps 13 and 14 are controlled so that the vibration peak frequencies of the two water pumps 13 and 14 do not overlap.

ウォータポンプ13、14は冷却コントローラ20により制御される。具体的には、冷却コントローラ20は、2機のウォータポンプ13、14の各々が所望の回転数で回転するように各ウォータポンプ13、14を制御する。ウォータポンプ13、14は、より具体的には、PWM信号のデューティ比で制御されるタイプのポンプであり、デューティ比に対応した回転数で回転する。冷却コントローラ20は、回転数目標値に対応したデューティ比のPWM信号をウォータポンプ13、14の各々に指令する。各ウォータポンプの回転数がウォータポンプの出力に相当する。なお、ウォータポンプの回転数とデューティ比は一意に対応するので、各ウォータポンプに与えるPWM信号のデューティ比は、各ウォータポンプの出力(回転数)と等価である。以下では、各ウォータポンプに出力する前のPWM信号のデューティ比を、出力目標値(回転数目標値)と称する場合がある。   The water pumps 13 and 14 are controlled by a cooling controller 20. Specifically, the cooling controller 20 controls the water pumps 13 and 14 such that each of the two water pumps 13 and 14 rotates at a desired rotational speed. More specifically, the water pumps 13 and 14 are pumps of a type controlled by the duty ratio of the PWM signal, and rotate at a rotational speed corresponding to the duty ratio. The cooling controller 20 commands a PWM signal having a duty ratio corresponding to the rotation speed target value to each of the water pumps 13 and 14. The rotation speed of each water pump corresponds to the output of the water pump. Since the rotation speed and the duty ratio of the water pump uniquely correspond to each other, the duty ratio of the PWM signal given to each water pump is equivalent to the output (rotation speed) of each water pump. Hereinafter, the duty ratio of the PWM signal before being output to each water pump may be referred to as an output target value (rotation speed target value).

冷却システム11は、いくつかのセンサを備えている。冷却システム11は、温度センサ21、23、回転数センサ24、25を備えている。温度センサ21は、PCUクーラ17により冷却されるPCU5のスイッチング素子の温度(以下「PCU5の温度」と称する)を検出する。温度センサ23は、冷却パイプ12を流れる冷却液19の温度、つまり冷媒温度を検出する。回転数センサ24、25は、第1ウォータポンプ13や第2ウォータポンプ14のモータ又はインペラの回転数を検出する。   The cooling system 11 includes several sensors. The cooling system 11 includes temperature sensors 21 and 23 and rotation speed sensors 24 and 25. The temperature sensor 21 detects the temperature of the switching element of the PCU 5 cooled by the PCU cooler 17 (hereinafter referred to as “the temperature of the PCU 5”). The temperature sensor 23 detects the temperature of the coolant 19 flowing through the cooling pipe 12, that is, the refrigerant temperature. The rotation speed sensors 24 and 25 detect the rotation speed of the motor or impeller of the first water pump 13 or the second water pump 14.

ウォータポンプ13、14を制御する冷却コントローラ20は、パワーコントローラ30と同様に、マイクロコンピュータ、メモリや入出力インタフェースなどの電子部品で構成される情報処理装置である。冷却コントローラ20には、ウォータポンプ13、14のほかに、前述した各センサ21、23や上位システムのHVコントローラ50が接続されている。   Similar to the power controller 30, the cooling controller 20 that controls the water pumps 13 and 14 is an information processing apparatus that includes electronic components such as a microcomputer, a memory, and an input / output interface. In addition to the water pumps 13 and 14, the above-described sensors 21 and 23 and the HV controller 50 of the host system are connected to the cooling controller 20.

図3を参照して、ポンプ制御処理を説明する。図3は、冷却コントローラ20が実行する、ポンプ制御のフローチャートである。図3において記号「W/P」は、「ウォータポンプ」を意味する。冷却コントローラ20は、温度センサ21、23の計測データに基づいて、冷却パイプ12に循環させるべき冷却液19の流量を決定する(S2)。以下、冷却パイプ12に循環させるべき流量を目標総流量と称する。冷却コントローラ20は、目標総流量に基づいて、ウォータポンプ13、14の各々に対するPWM信号のデューティ比(回転数目標値)を決定する(S3)。冷却コントローラ20は、各々のウォータポンプについて、デューティ比(回転数)と流量の関係を記したマップデータを有している。そのようなマップデータは、予め、実験やシミュレーションにより得られている。冷却コントローラ20は、ステップS3において、第1ウォータポンプ13の流量と第2ウォータポンプ14の流量の合計が前述した目標総流量となるように、各ウォータポンプ13、14の回転数目標値、即ち、デューティ比を決定する。例えば、冷却コントローラ20は、前述のマップデータに加えて各デューティ比におけるポンプ効率のデータを有しており、2機のウォータポンプ13、14の流量の合計が目標総流量以上となり、かつ、2機のウォータポンプ13、14のポンプ効率が最小となるように、各ウォータポンプ13、14の回転数目標値、即ち、デューティ比を決定する。   The pump control process will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart of pump control executed by the cooling controller 20. In FIG. 3, the symbol “W / P” means “water pump”. The cooling controller 20 determines the flow rate of the coolant 19 to be circulated through the cooling pipe 12 based on the measurement data of the temperature sensors 21 and 23 (S2). Hereinafter, the flow rate to be circulated through the cooling pipe 12 is referred to as a target total flow rate. The cooling controller 20 determines the duty ratio (rotation speed target value) of the PWM signal for each of the water pumps 13 and 14 based on the target total flow rate (S3). The cooling controller 20 has map data describing the relationship between the duty ratio (number of rotations) and the flow rate for each water pump. Such map data is obtained in advance by experiments and simulations. In step S3, the cooling controller 20 sets the rotational speed target value of each water pump 13, 14 so that the sum of the flow rate of the first water pump 13 and the flow rate of the second water pump 14 becomes the target total flow rate described above, that is, Determine the duty ratio. For example, the cooling controller 20 has pump efficiency data at each duty ratio in addition to the map data described above, the sum of the flow rates of the two water pumps 13 and 14 is equal to or greater than the target total flow rate, and 2 The rotation speed target value, that is, the duty ratio of each of the water pumps 13 and 14 is determined so that the pump efficiency of the water pumps 13 and 14 of the machine is minimized.

次いで冷却コントローラ20は、2機のウォータポンプ13、14の主要な次数における振動のピーク周波数について、ピーク周波数の差が所定の閾値差より大きいか否かを判断する(S4)。冷却コントローラ20は、2機のウォータポンプ13、14の各々について、そのポンプの回転数(デューティ比)と、その回転数でそのウォータポンプが動作したときのポンプの振動のピーク周波数との対応関係を記憶している。冷却コントローラ20は、主要な複数の次数について、回転数(デューティ比)とピーク周波数の対応関係を記憶している。振動の主要な次数とは、ウォータポンプ13、14、及び、冷却パイプ12などで構成される構造系の振動次数の中で構造上、特に影響の大きい次数のことである。例えば、1次の振動は、冷却システム11の他の構造によってそのエネルギが吸収されるので大きな振幅にならないため、主要な次数から除外される。   Next, the cooling controller 20 determines whether or not the difference in peak frequency is greater than a predetermined threshold difference with respect to the peak frequency of vibration in the main orders of the two water pumps 13 and 14 (S4). For each of the two water pumps 13, 14, the cooling controller 20 has a correspondence relationship between the rotation speed (duty ratio) of the pump and the peak frequency of pump vibration when the water pump operates at the rotation speed. Is remembered. The cooling controller 20 stores the correspondence between the rotation speed (duty ratio) and the peak frequency for a plurality of main orders. The major orders of vibration are orders that have a particularly great influence on the structure among the vibration orders of the structural system including the water pumps 13 and 14 and the cooling pipe 12. For example, the first order vibration is excluded from the main order because it does not have a large amplitude because its energy is absorbed by other structures of the cooling system 11.

図4に、回転数(デューティ比)とピーク周波数の対応関係の一例を示す。なお、本実施例では、第1ウォータポンプ13と第2ウォータポンプ14は同じ振動特性を有しているため、図4の対応関係は第1、第2ウォータポンプ13、14に共通である。また、図4の例では、第6次、第7次、第9次、及び、第18次の振動モードが構造上、重要であるので、それらの次数が主要な次数として選定され、各次数に対応するピーク周波数が記憶されている。   FIG. 4 shows an example of the correspondence relationship between the rotation speed (duty ratio) and the peak frequency. In the present embodiment, since the first water pump 13 and the second water pump 14 have the same vibration characteristics, the correspondence relationship in FIG. 4 is common to the first and second water pumps 13 and 14. In the example of FIG. 4, the sixth, seventh, ninth, and eighteenth vibration modes are structurally important. Therefore, these orders are selected as the main orders, and the respective orders. The peak frequency corresponding to is stored.

図4の表をグラフ化した図を図5に示す。図5を例に、ステップS3−S5までの処理を具体的に説明する。例えば、冷却コントローラ20は、ステップS3において、第1ウォータポンプ13のデューティ比を48[%]に決定し、第2ウォータポンプ14のデューティ比を60[%]に決定したとする。図5において、符号G1が示す範囲に、デューティ比48[%]のときの各次数のピーク周波数が示されている。また、符号G2が示す範囲に、デューティ比60[%]のときの各次数のピーク周波数が示されている。冷却コントローラ20は、ステップS4において、第1ウォータポンプ13に割り当てられたデューティ比(=48[%])における各次数のピーク周波数と、第2ウォータポンプ14に割り当てられたデューティ比(=60[%])における各次数のピーク周波数との差を計算し、その差が所定の閾値差より大きいか否かをチェックする。本実施例では、閾値差は20[Hz]に設定されている。デューティ比48[%]における第9次のピーク周波数(=466[Hz])とデューティ比60[%]における第7次のピーク周波数(=480[Hz])の差は14[Hz]であり、閾値差(=20[Hz])より小さいことが判明する(ステップS4:NO)。なお、図5において符号P1が示す箇所が、デューティ比48[%]における第9次のピーク周波数(=466[Hz])を示しており、符号P2が示す箇所が、デューティ比60[%]における第7次のピーク周波数(=480[Hz])を示している。   FIG. 5 shows a graph of the table of FIG. Using FIG. 5 as an example, the processing up to steps S3 to S5 will be specifically described. For example, it is assumed that the cooling controller 20 determines the duty ratio of the first water pump 13 to 48 [%] and the duty ratio of the second water pump 14 to 60 [%] in step S3. In FIG. 5, the peak frequency of each order when the duty ratio is 48 [%] is shown in the range indicated by the symbol G <b> 1. Further, the peak frequencies of the respective orders when the duty ratio is 60 [%] are shown in the range indicated by the symbol G2. In step S4, the cooling controller 20 determines the peak frequency of each order in the duty ratio assigned to the first water pump 13 (= 48 [%]) and the duty ratio assigned to the second water pump 14 (= 60 [ %]) And the difference between each order and the peak frequency is calculated, and it is checked whether the difference is larger than a predetermined threshold difference. In this embodiment, the threshold difference is set to 20 [Hz]. The difference between the ninth peak frequency (= 466 [Hz]) at a duty ratio of 48 [%] and the seventh peak frequency (= 480 [Hz]) at a duty ratio of 60 [%] is 14 [Hz]. It is found that the difference is smaller than the threshold difference (= 20 [Hz]) (step S4: NO). In FIG. 5, the part indicated by reference sign P1 indicates the ninth peak frequency (= 466 [Hz]) at a duty ratio of 48 [%], and the part indicated by reference sign P2 indicates a duty ratio of 60 [%]. 7 shows the seventh-order peak frequency (= 480 [Hz]).

仮に、第1ウォータポンプ13をデューティ比48[%]で駆動し、第2ウォータポンプ14をデューティ比60[%]で駆動すると、両者の振動のピーク周波数が近いので、第1ウォータポンプ13と第2ウォータポンプ14が共振を起こし、両方のウォータポンプ13、14とそれらを連結する冷却パイプ12を含む構造系が大きく振動してしまう。大きな振動は騒音の原因となる。そこで、冷却コントローラ20は、ウォータポンプ13、14のピーク周波数の差が閾値差より大きくなるように、第2ウォータポンプ14のデューティ比を変更する(S5)。このとき、冷却コントローラ20は、ウォータポンプ13、14の合計の流量が目標総流量を越えるという条件も満足するように第2ウォータポンプ14のデューティ比を変更する。具体的には、冷却コントローラ20は、第2ウォータポンプ14のデューティ比を、ステップS3で決定したデューティ比よりも大きくする。図5の例の場合、冷却コントローラ20は、第2ウォータポンプ14に対するデューティ比を、60[%]から62.5[%]に変更する。図5において符号G3が示す範囲が、デューティ比62.5[%]のときの各次数のピーク周波数である。   If the first water pump 13 is driven with a duty ratio of 48 [%] and the second water pump 14 is driven with a duty ratio of 60 [%], the peak frequencies of the vibrations of both are close to each other. The second water pump 14 resonates, and the structural system including both the water pumps 13 and 14 and the cooling pipe 12 connecting them is vibrated greatly. Large vibrations cause noise. Therefore, the cooling controller 20 changes the duty ratio of the second water pump 14 so that the difference between the peak frequencies of the water pumps 13 and 14 is larger than the threshold difference (S5). At this time, the cooling controller 20 changes the duty ratio of the second water pump 14 so as to satisfy the condition that the total flow rate of the water pumps 13 and 14 exceeds the target total flow rate. Specifically, the cooling controller 20 makes the duty ratio of the second water pump 14 larger than the duty ratio determined in step S3. In the example of FIG. 5, the cooling controller 20 changes the duty ratio for the second water pump 14 from 60 [%] to 62.5 [%]. In FIG. 5, the range indicated by the symbol G3 is the peak frequency of each order when the duty ratio is 62.5 [%].

次に、冷却コントローラ20は、ステップS4に戻り、ステップS5で定めた新たなデューティ比に対応した各次数のピーク周波数と、第1ウォータポンプ13の各次数のピーク周波数との差が閾値差より大きいか否かを再度チェックする。ステップS4の判断がNOの場合は、冷却コントローラ20は、第2ウォータポンプ14のデューティ比をさらに上げて(S5)、再度ステップS4のチェックを行う。ステップS4の判定がYESとなったら、即ち、ウォータポンプ13、14の各次数のピーク周波数の差が閾値差よりも大きくなったら、冷却コントローラ20は、各ウォータポンプに対して割り当てたデューティ比を出力する(S6)。すなわち、冷却コントローラ20は、ステップS3―S5の処理を通じて決定したデューティ比に基づいて各ウォータポンプ13、14を制御する。   Next, the cooling controller 20 returns to step S4, and the difference between the peak frequency of each order corresponding to the new duty ratio determined in step S5 and the peak frequency of each order of the first water pump 13 is greater than the threshold difference. Check again if it is larger. If the determination in step S4 is NO, the cooling controller 20 further increases the duty ratio of the second water pump 14 (S5), and checks the step S4 again. If the determination in step S4 is YES, that is, if the difference between the peak frequencies of the orders of the water pumps 13 and 14 is greater than the threshold difference, the cooling controller 20 sets the duty ratio assigned to each water pump. Output (S6). That is, the cooling controller 20 controls the water pumps 13 and 14 based on the duty ratio determined through the processing of steps S3 to S5.

なお、デューティ比62.5[%]における第7次のピーク周波数は、506[Hz]である。図5において符号P3が示す箇所が、デューティ比62.5[%]における第7次のピーク周波数を示している。このとき、第1ウォータポンプ13のデューティ比48[%]における第9次のピーク周波数(=466[Hz])との差は、40[Hz]となり、閾値差(=20)よりも大きい。第2ウォータポンプ14のデューティ比62.5[%]におけるいずれの次数のピーク周波数も、第1ウォータポンプ13のデューティ比48[%]におけるいずれの次数のピーク周波数との差が閾値差(=20[Hz])以上となる。従ってステップS4の判断がYESとなる。冷却コントローラ20は、ステップS5にて第2ウォータポンプ14のデューティ比を62.5[%]に変更した後、ステップS4の判断を経て次のステップS6に移る。冷却コントローラ20は、ステップS6にて、第1ウォータポンプ13に対してデューティ比48[%]の指令(PWM信号)を供給し、第2ウォータポンプ14に対してデューティ比62.5[%]の指令(PWM信号)を供給する。夫々のウォータポンプ13、14が指令値に従って動作する。このとき、ウォータポンプ13、14のピーク周波数は近くないので、共振が起こらない(即ち大きな振動を生じない)。冷却システム11は、大きな振動を生じないので、振動に起因する騒音を抑制することができる。   Note that the seventh peak frequency at a duty ratio of 62.5 [%] is 506 [Hz]. In FIG. 5, the portion indicated by the symbol P <b> 3 indicates the seventh peak frequency at a duty ratio of 62.5 [%]. At this time, the difference from the ninth peak frequency (= 466 [Hz]) in the duty ratio 48 [%] of the first water pump 13 is 40 [Hz], which is larger than the threshold difference (= 20). The difference between the peak frequency of any order at the duty ratio 62.5 [%] of the second water pump 14 and the peak frequency of any order at the duty ratio 48 [%] of the first water pump 13 is the threshold difference (= 20 [Hz]) or more. Therefore, the determination in step S4 is YES. The cooling controller 20 changes the duty ratio of the second water pump 14 to 62.5 [%] in step S5, and then proceeds to the next step S6 through the determination in step S4. In step S6, the cooling controller 20 supplies a command (PWM signal) with a duty ratio of 48% to the first water pump 13, and a duty ratio of 62.5 [%] to the second water pump 14. Command (PWM signal) is supplied. Each of the water pumps 13 and 14 operates according to the command value. At this time, since the peak frequencies of the water pumps 13 and 14 are not close, resonance does not occur (that is, no large vibration occurs). Since the cooling system 11 does not generate large vibrations, noise caused by the vibrations can be suppressed.

各ウォータポンプ13、14に対するデューティ比は、各ウォータポンプ13、14の回転数、即ち出力に相当するので、ステップS3―S6の処理は、次のように別言することができる。即ち、冷却コントローラ20は、各ウォータポンプ13、14のピーク周波数が重ならないように各ウォータポンプの出力を決定し、その出力が実現されるように、各ウォータポンプ13、14を制御する。   Since the duty ratio for each of the water pumps 13 and 14 corresponds to the number of rotations, that is, the output of each of the water pumps 13 and 14, the processing in steps S3 to S6 can be stated in the following manner. That is, the cooling controller 20 determines the output of each water pump so that the peak frequency of each water pump 13 and 14 does not overlap, and controls each water pump 13 and 14 so that the output may be implement | achieved.

以上説明したように、実施例の冷却システム11は、振動のピーク周波数が重ならないように2機のウォータポンプ13、14の出力(回転数に相当するデューティ比)を決定し、2機のウォータポンプ13、14が共振を起こさないようにする。   As described above, the cooling system 11 according to the embodiment determines the outputs (duty ratio corresponding to the number of rotations) of the two water pumps 13 and 14 so that the peak frequencies of vibration do not overlap, and the two water pumps. The pumps 13 and 14 are prevented from causing resonance.

実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。図3のフローチャートのステップS2において、冷却コントローラ20は、冷却パイプ12に流すべき目標総流量を決定する。目標総流量を決定するルールは、実施例のルールに限られない。例えば、冷却コントローラ20は、温度センサ21、23のセンサデータに加えて、例えばモータ8の出力(あるいは、PCU5の出力)に基づいて、目標総流量を決定してもよい。   Points to be noted regarding the technology described in the embodiments will be described. In step S <b> 2 of the flowchart of FIG. 3, the cooling controller 20 determines a target total flow rate that should flow through the cooling pipe 12. The rule for determining the target total flow rate is not limited to the rule of the embodiment. For example, the cooling controller 20 may determine the target total flow rate based on, for example, the output of the motor 8 (or the output of the PCU 5) in addition to the sensor data of the temperature sensors 21 and 23.

実施例の冷却システム11では、冷却対象は、PCU5とモータ8である。本明細書が開示する冷却システムの冷却対象は、PCUやモータに限られない。実施例の冷却システム11は、2機のポンプ(ウォータポンプ13、14)を備えた。本明細書が開示する技術は、3機以上のポンプを備える冷却システムに適用することも好適である。3機以上の複数のポンプを備える冷却システムの場合、複数のポンプのうち、少なくとも2個のポンプに対して、それらのピーク周波数が重ならないように、その少なくとも2個ポンプの出力を決定してもよい。   In the cooling system 11 of the embodiment, the cooling targets are the PCU 5 and the motor 8. The cooling target of the cooling system disclosed in this specification is not limited to a PCU or a motor. The cooling system 11 of the example was provided with two pumps (water pumps 13 and 14). The technology disclosed in this specification is also preferably applied to a cooling system including three or more pumps. In the case of a cooling system including a plurality of pumps of three or more, the outputs of at least two pumps are determined so that the peak frequencies do not overlap with respect to at least two of the plurality of pumps. Also good.

実施例の冷却システムでは、ポンプの出力の単位系は、ポンプの回転数であった。本明細書が開示する技術は、ポンプの出力の単位系が回転数以外の単位系、例えば、電力であってもよい。ポンプの電力も回転数と相関するので、ポンプの振動のピーク周波数も電力に依存して変化する。従って、本明細書が開示する技術は、ポンプの出力が電力の単位で表される冷却システムにも適用可能である。   In the cooling system of the example, the unit system of the pump output was the rotation speed of the pump. In the technology disclosed in this specification, the unit system of the output of the pump may be a unit system other than the rotational speed, for example, electric power. Since the pump power also correlates with the rotation speed, the peak frequency of the pump vibration also changes depending on the power. Therefore, the technology disclosed in this specification can be applied to a cooling system in which the output of the pump is expressed in units of electric power.

実施例の冷却パイプ12が請求項の「循環路」の一例に相当する。   The cooling pipe 12 according to the embodiment corresponds to an example of a “circulation path” in the claims.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。   Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology exemplified in this specification or the drawings can achieve a plurality of objects at the same time, and has technical usefulness by achieving one of the objects.

2:ハイブリッド車
3:メインバッテリ
4:システムメインリレー
5:パワーコントロールユニット
6:エンジン
7:動力分配機構
8:モータ
9:変速機
10:デファレンシャルギヤ
11:冷却システム
12:冷却パイプ
13:第1ウォータポンプ
14:第2ウォータポンプ
15:リザーブタンク
16:ラジエータ
17:PCUクーラ
18:モータクーラ
19:冷却液
20:冷却コントローラ
21、23:温度センサ
24、25:回転数センサ
30:パワーコントローラ
50:HVコントローラ
2: Hybrid vehicle 3: Main battery 4: System main relay 5: Power control unit 6: Engine 7: Power distribution mechanism 8: Motor 9: Transmission 10: Differential gear 11: Cooling system 12: Cooling pipe 13: First water Pump 14: Second water pump 15: Reserve tank 16: Radiator 17: PCU cooler 18: Motor cooler 19: Coolant 20: Cooling controller 21, 23: Temperature sensor 24, 25: Revolution sensor 30: Power controller 50: HV controller

Claims (1)

冷却対象を冷却する冷媒が流れる循環路と、
前記循環路に前記冷媒を圧送する複数のポンプと、
前記複数のポンプの各々に対して出力を決定し、決定した前記出力が実現されるように各ポンプを制御するコントローラと、
を備えており、
前記コントローラは、
前記複数のポンプの各々について、当該ポンプの出力と、その出力で当該ポンプが動作したときの当該ポンプの振動のピーク周波数との対応関係を記憶しており、
前記複数のポンプのピーク周波数が重ならないように各ポンプの出力を決定する、冷却システム。
A circulation path through which a coolant for cooling the object to be cooled flows;
A plurality of pumps for pumping the refrigerant into the circulation path;
A controller that determines an output for each of the plurality of pumps, and controls each pump so that the determined output is realized;
With
The controller is
For each of the plurality of pumps, the correspondence between the output of the pump and the peak frequency of vibration of the pump when the pump is operated at the output is stored.
A cooling system that determines an output of each pump so that peak frequencies of the plurality of pumps do not overlap.
JP2015247959A 2015-12-18 2015-12-18 Cooling system Pending JP2017110622A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247959A JP2017110622A (en) 2015-12-18 2015-12-18 Cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247959A JP2017110622A (en) 2015-12-18 2015-12-18 Cooling system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017110622A true JP2017110622A (en) 2017-06-22

Family

ID=59081774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247959A Pending JP2017110622A (en) 2015-12-18 2015-12-18 Cooling system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017110622A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3517335B1 (en) Electric vehicle
JP4497113B2 (en) Hybrid vehicle
WO2013153997A1 (en) Cooling structure for inverter device
JP2006230084A (en) Ac drive device, vehicle controller, power conversion method, and vehicle control method
JP2014073802A (en) Cooling system for electric automobile
JP6248976B2 (en) Electric vehicle
JP2016047001A (en) Electric vehicle
JP2009029187A (en) Cooling device for electric power converter of hybrid vehicle
JP2018070122A (en) Cooling system for vehicle
JP2013059159A (en) Cooling system of electric vehicle
JP6705341B2 (en) Hybrid car
JP2013193511A (en) Vehicle control system
JP2016097923A (en) Cooling system
US9481252B1 (en) Regenerative braking system for reducing fuel consumption
JP5985700B2 (en) Motor drive device for vehicle drive wheel
JP2014196078A (en) Electric vehicle cooling system
JP2014141954A (en) Vehicular cooling device
JP2017110622A (en) Cooling system
JP2013133062A (en) Hybrid vehicle
JP6686839B2 (en) Vehicle cooling system
JP2017050924A (en) Electric vehicle
JP2007202383A (en) Controller for electric vehicle
JP2017088087A (en) Vehicular cooling system
JP2018062870A (en) Vehicular cooling system
JP2016208686A (en) Electric vehicle