JP2017099509A - 内視鏡業務支援システム - Google Patents

内視鏡業務支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017099509A
JP2017099509A JP2015233662A JP2015233662A JP2017099509A JP 2017099509 A JP2017099509 A JP 2017099509A JP 2015233662 A JP2015233662 A JP 2015233662A JP 2015233662 A JP2015233662 A JP 2015233662A JP 2017099509 A JP2017099509 A JP 2017099509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
task
unit
endoscope
examination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015233662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644530B2 (ja
Inventor
佳子 高橋
Yoshiko Takahashi
佳子 高橋
博一 西村
Hiroichi Nishimura
博一 西村
隆之 黒田
Takayuki Kuroda
隆之 黒田
和幸 猪木原
Kazuyuki Inokihara
和幸 猪木原
雅之 平家
Masayuki Heike
雅之 平家
達哉 吉田
Tatsuya Yoshida
達哉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015233662A priority Critical patent/JP6644530B2/ja
Publication of JP2017099509A publication Critical patent/JP2017099509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644530B2 publication Critical patent/JP6644530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】検査プロトコルを遵守した検査が実施されるようにするシステムを提供する。
【解決手段】検査プロトコル保持部234は、内視鏡検査において医師が実施するべき複数のタスクを記憶する。表示制御部223は、検査プロトコル保持部234に記憶された複数のタスクを表示装置に表示する。実施タスク検出部240は、タスクが実施されたことを検出し、データ記録部225は、タスクが実施されたことを検査データ保持部232に記録する。実施タスク検出部240がタスクの実施を検出すると、表示制御部223は、実施済みタスクの表示態様を、未実施タスクの表示態様と異ならせる。
【選択図】図34

Description

本発明は、内視鏡業務を支援するシステムに関する。
現在、内視鏡検査に関して記録されるデータは主として静止画像、動画像および検査後に医師が作成するレポート情報である。また、レポート情報と併せて検査に要した全体的な時間のようなごく一般的な数値情報を記録することが可能である。
近年、機器からの出力情報やセンシング技術等を用いて現実世界における多種多様な事象をビッグデータ化することで新たな知識・知見を得たり、様々な改善や効率化を実現しようという試みが数多くなされている。もし内視鏡医療においても同様のことを実施しようとするならば、例えば内視鏡検査をどのように施行することが病変の発見に有効か、熟練医と非熟練医との違いはどのようなところに現れるか、いわゆるルーチン検査のプロトコルに対して確実に準拠しているか、さらには検査プロトコルをどのように改善すればよいかといった様々な知識・知見の発見が期待されると考えられる。
特許文献1は、医療行為に関する医療器具および/または人間の状態を示す状態情報を時系列的に収集し、状態情報から判定されるイベントの発生状況にもとづいて複数のステージの実施順序および開始タイミングを判定して、実施順序および開始タイミングを示す手順情報を生成する医療情報システムを開示する。
特開2006−164251号公報
医療施設では、医師の経験やスキルの違いから、患者の負担、臓器の観察方法に相違が出ないようにするために、検査の手順を定義した検査プロトコルを定めることが有効とされている。しかしながら医師が検査プロトコルの存在を忘れてしまったり、また検査プロトコルを正確に覚えてないようなケースでは、検査プロトコルを定めた意味がない。
また経験が浅い非熟練医が内視鏡検査を行った場合、検査後に熟練医が指導を兼ね、非熟練医が作成したレポートを参照して、所見の見落としが無いか、診断の誤りが無いか等のチェックを行うことが一般的である。検査プロトコルを定義している医療施設では、非熟練医が検査プロトコルに沿って検査を実施したかを確認することが好ましいが、検査レポートには所見等が記録されているものの、検査の実施手順は記録されていないために、現状、検査プロトコルを遵守できているかを確認することはできない。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、検査プロトコルを定義している医療施設において、検査プロトコルを遵守した検査が実施されるようにする技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の内視鏡業務支援システムは、内視鏡検査において医師が実施するべき複数の行為(内視鏡操作、臓器観察、撮影、手技、実施などの行為。以下「タスク」と呼ぶ)を記憶する検査プロトコル保持部と、検査プロトコル保持部に記憶された複数のタスクを表示装置に表示する表示制御部と、タスクが実施されたことを検出する実施タスク検出部と、タスクが実施されたことを記録する記録部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、検査プロトコルを定義している医療施設において、検査プロトコルを遵守した検査が実施されるようにすることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る内視鏡業務支援システムの構成を示す図である。 実施の形態1に係る内視鏡システムの構成を示す図である。 実施の形態1に係る内視鏡検査データ記録装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係る端末装置の構成を示す図である。 生検鉗子を含む内視鏡画像の一例を示す図である。 図6(a)−(c)は、マスタ情報保持部に保持されるマスタ情報テーブルの例を示す図である。 検査データ保持部に記録される検査データの一例を示す図である。 検査データ保持部に記録される検査データの別の例を示す図である。 実施の形態1に係る内視鏡システムの動作例を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1に係る内視鏡検査データ記録装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に係る内視鏡システムの構成を示す図である。 実施の形態2に係る内視鏡検査データ記録装置の構成を示す図である。 図13(a)−(b)は、マスタ情報保持部に保持される撮像距離マスタテーブルの一例と、検査データ保持部に記録される検査データの一例を示す図である。 実施の形態3に係る内視鏡システムの構成を示す図である。 実施の形態3に係る内視鏡検査データ記録装置の構成を示す図である。 マスタ情報保持部に保持される撮像状態マスタテーブルの一例を示す図である。 検査データ保持部に記録される検査データの一例を示す図である。 マスタ情報保持部に保持される変化評価値・撮像状態マスタテーブルの一例を示す図である。 検査データ保持部に記録される検査データの一例を示す図である。 実施の形態3の応用例に係る内視鏡システムの動作例を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4に係る内視鏡検査データ記録装置の構成を示す図である。 統計データ保持部に記録される統計データの一例を示す図である。 実施の形態4に係る内視鏡検査データ記録装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 実施の形態5に係る内視鏡検査データ記録装置の構成を示す図である。 図25(a)−(b)は、内視鏡画像に撮影順に部位情報を付与するための部位特定画面の一例を示す図である。 実施の形態5に係る内視鏡検査データ記録装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 内視鏡検査における2地点の指定画面の一例を示す図である。 内視鏡検査における部位間選択画面の一例を示す図である。 内視鏡検査の推移をデータで表した画面例の第1状態(検査開始直後)を示す図である。 内視鏡検査の推移をデータで表した画面例の第2状態(検査開始から5分経過時)を示す図である。 内視鏡検査の推移をデータで表した画面例の第3状態(検査開始から11分経過時)を示す図である。 内視鏡検査の推移をデータで表した画面例の第4状態(検査終了時)を示す図である。 実施の形態8に係る内視鏡システムの構成を示す図である。 実施の形態8に係る内視鏡検査データ記録装置の構成を示す図である。 表示装置に表示される検査プロトコル画面の一例を示す図である。 表示装置に表示される検査プロトコル画面の別の例を示す図である。 表示装置に表示される検査プロトコル画面の別の例を示す図である。 実施済みタスクの表示態様の一例を示す図である。 実施済みタスクの表示態様の別の例を示す図である。 実施済みタスクの表示態様の別の例を示す図である。 実施済みタスクの表示態様の別の例を示す図である。 検査プロトコル画面の別の例を示す図である。 検査プロトコル画面の別の例を示す図である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡業務支援システム1の構成を示す図である。実施の形態1において内視鏡業務支援システム1は、内視鏡部門に設置される内視鏡検査データ記録システムであって、図示しない業務支援システムと連携して動作する。内視鏡業務支援システム1は内視鏡システム10、内視鏡検査データ記録装置20、端末装置30を備え、それらはLANなどのネットワーク2によって相互接続される。
内視鏡業務支援システム1は医療施設内の別のシステムと連携が可能である。例えばネットワーク2にゲートウェイ装置(不図示)が接続され、このゲートウェイ装置を介して内視鏡業務支援システム1は、オーダリングシステム、電子カルテシステム、医事会計システム等と連携可能である。
図2は、実施の形態1に係る内視鏡システム10の構成を示す図である。内視鏡システム10は内視鏡11、内視鏡処理装置(カメラコントロールユニットともいう)12、表示装置13および光源装置14を備える。内視鏡11は患者の体内に挿入され、患者の体内を撮影する。内視鏡11は撮像素子111、鉗子チャンネル112および操作部113を含む。
撮像素子111はCCDイメージセンサ、CMDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサを備え、入射光を光電変換する。光電変換により生成された画像信号は、図示しない信号処理回路によりA/D変換、ノイズ除去などの信号処理が施され、内視鏡処理装置12に出力される。鉗子チャンネル112は、鉗子などの処置具を通すためのチャンネルである。操作部113にはレリーズボタン、内視鏡の先端を曲げるためのアングルノブ等が設けられる。
表示装置13は、内視鏡処理装置12から入力される画像を表示する。例えば、内視鏡11により撮像されている患者の体内の画像をリアルタイムに表示する。光源装置14はキセノンランプ等の光源を備え、内視鏡11の先端に光を送る。光源装置14は内視鏡11に複数種類の観察光を照射できる。例えば白色光、狭帯域光(Narrow Band Imaging:NBI)、蛍光、近赤外光を照射できる。
内視鏡処理装置12は内視鏡システム10全体を制御する。内視鏡処理装置12は制御部121、および通信部126を備える。制御部121は照射光切替制御部122、および画像認識部123を含む。画像認識部123は薬剤散布検知部123a、および処置実施検知部123bを含む。図2の制御部121には、実施の形態1の処理に関連する機能ブロックのみを描いている。
制御部121の機能は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション等のプログラムを利用できる。例えば、画像認識部123はFPGAにより構成されてもよい。
図3は、実施の形態1に係る内視鏡検査データ記録装置20の構成を示す図である。内視鏡検査データ記録装置20は例えばサーバ、またはPCで構成される。内視鏡検査データ記録装置20は通信部21、制御部22、記憶部23、およびコンソール部24を備える。制御部22はデータ取得部221、操作受付部222、表示制御部223、データ算出部224およびデータ記録部225を含む。データ取得部221は照射光種別データ取得部221a、薬剤散布データ取得部221b、および処置実施データ取得部221cを含む。図3の制御部22にも、実施の形態1の処理に関連する機能ブロックのみを描いている。制御部22の機能も、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。
記憶部23はHDD、SSD等の記録媒体を備え、マスタ情報保持部231、および検査データ保持部232を含む。図3の記憶部23にも、実施の形態1の処理に関連する機能ブロックのみを描いている。
図4は、実施の形態1に係る端末装置30の構成を示す図である。端末装置30は医師、看護師など医療機関に従事する医療従事者が使用する端末装置であり、例えばPC、タブレット、PDAなどで構成される。タブレット、PDAなどの携帯端末装置が使用される場合、ネットワーク2にアクセスポイント(不図示)が設置され、無線LANによりネットワーク2に接続される。端末装置30は通信部31、制御部32、記憶部33、表示部34、および操作入力部35を備える。以下、図2〜図4を参照しながら具体的に説明する。
内視鏡11で患者の体内を撮影した内視鏡画像は動画像として、内視鏡処理装置12に入力される。例えば30Hzのフレームレートで入力される。内視鏡処理装置12の表示制御部(不図示)は、入力された内視鏡動画像を表示装置13に表示させる。内視鏡処理装置12の操作受付部(不図示)は内視鏡11の操作部113に対してなされた医師の操作を受け付ける。例えば医師によるレリーズボタンの押下を受け付ける。内視鏡処理装置12の画像抽出部(不図示)は、レリーズボタンが押下されたタイミングで内視鏡動画像から静止画を抽出する。抽出された静止画は内視鏡システム10の記憶装置(不図示)に保存されるか、ネットワーク2を介して内視鏡画像記録装置(不図示)に転送されて保存される。なお内視鏡検査データ記録装置20に転送して保存してもよいし、PACS(Picture Archiving and Communication System)(不図示)に転送して保存してもよい。
照射光切替制御部122は、内視鏡処理装置12の操作部(不図示)に対して医師によりなされた観察光の切替操作を受け付け、当該切替操作により指示された種別の観察光を発光するよう光源装置14を制御する。光源装置14で発光された観察光は、内視鏡11を通じて患者の体腔に誘導され、体腔内を照射する。
薬剤散布検知部123aは内視鏡動画像に含まれるフレーム画像から、内視鏡検査で使用された薬剤を画像認識により検出する。薬剤散布検知部123aはフレーム画像内から画像認識により薬剤を定期的に所定の時間間隔で探索する。例えば、N秒またはNフレームおきに探索を実行する。例えば1秒おき、または5秒おきに探索する。
探索対象の薬剤は患者の体内に散布された色素剤・染色剤である。色素剤は生体粘膜に吸収されず表面に貯留することで形状や凹凸を観察するために使用される。染色剤は組織による吸収有無や反応の違いにより粘膜表面性状や細胞構造の違いを観察するために使用される。
代表的な色素・染色剤として、インジゴカルミン、ルゴール(ヨード)、ピオクタニン(クリスタルバイオレット)、メチレンブルー、酢酸、墨汁が挙げられる。インジゴカルミンの主な散布臓器は胃、大腸であり、腫瘍性病変(癌、腺腫等)および非腫瘍性病変(過形成性ポリープ)等の鑑別診断および範囲診断に用いられる。ルゴールの主な散布臓器は食道であり、 食道癌の鑑別診断および範囲診断に用いられる。ピオクタニンの主な散布臓器は大腸であり、大腸癌を含む腫瘍性・非腫瘍性病変の鑑別診断および深達度診断に用いられる。メチレンブルーの主な散布臓器は胃、大腸であり、胃の腸上皮化生の診断に用いられてる。近年は超拡大内視鏡(endocytoscopy:EC)観察の核染色にも使用される。なお、この用途でピオクタニンを使用する場合もある。酢酸の主な散布臓器は胃、大腸であり、腫瘍性病変(癌、腺腫等)および非腫瘍性病変(過形成性ポリープ)等の鑑別診断および範囲診断に用いられる。インジゴカルミンと併用され、範囲診断の精度を高めるために使用される。
薬剤散布検知部123aは内視鏡画像内から薬剤(例えば、インジゴカルミン(青色〜緑青色)、ルゴール(褐色〜黄褐色)、ピオクタニン(紫色〜青紫色)、メチレンブルー(青色)、酢酸(白色))を色調特徴量に基づき検出する。色調特徴量に基づく検出方法として例えば、特願平7−116138号、特願2014−191781号に記載した方法を使用することができる。
薬剤散布検知部123aは探索対象の内視鏡画像ごとに色調特徴量を算出し、探索対象の各内視鏡画像内における薬剤散布の有無を検知する。薬剤が散布されている場合、その薬剤の種別を特定する。薬剤散布検知部123aはN秒またはNフレームおきに、患者の体内における薬剤の散布状態を示す薬剤散布データをデータ送出部125に渡す。
処置実施検知部123bは内視鏡動画像に含まれるフレーム画像から、内視鏡検査で使用される処置具を画像認識により検出し、検出した処置具をもとに実施されている処置を検知する。処置実施検知部123bはフレーム画像内から画像認識により処置具を定期的に探索する。通常、薬剤散布検知部123aによる薬剤の画像認識処理と同期して処理される。
処置具には鉗子が含まれる。鉗子には生検鉗子、把持鉗子、ホットバイオプシー鉗子などがある。ホットバイオプシー鉗子は高周波通電ができ、異物をつまんで切除し回収できる鉗子である。また処置具には注射針が含まれる。注射針には生検針、生理食塩水を局注するための局注針などがある。また処置具には高周波処置具が含まれる。高周波処置具にはスネア、切開鉗子、ナイフ、止血鉗子などがある。高周波スネアはEMR(Endoscopic Mucosal Resection)に使用される。高周波ナイフはESD(Endoscopic Submucosal Dissection)に使用される。
また処置具には、止血に使用されるクリップが含まれる。また処置具には、消化管内のポリープを結さつするための結紮装置が含まれる。また処置具には十二指腸スコープ用処置具が含まれる。十二指腸スコープ用処置具には、カニューラ、造影チューブ、砕石具などが含まれる。カニューラはERCP(Endoscopic Retrograde Cholangiopancreatography)に使用される。
また処置具には、ガイドワイヤ、ブラシ、バスケット、チューブ、ステント、バルーン、カテーテル等が含まれる。ガイドワイヤ、カテーテルはERCPに使用される。ブラシは細胞診に使用される。バスケットは採石、異物回収に使用される。チューブは色素散布に使用される。ステントは留置術に使用される。バルーンは拡張術に使用される。
以下、処置具の具体的な検出方法について説明する。内視鏡11は機種によって処置具の鉗子チャンネル112の位置が決まっている。鉗子チャンネル112が2チャンネルの機種もある。各処置具を鉗子チャンネル112に挿通した際の内視鏡画像をテンプレート画像とし、検査時の内視鏡画像と照合することにより、いずれの処置具が使用されたかを検出する。テンプレート画像は処置具ごとに、鉗子チャネル方向、突出長、開閉状態が異なる画像を複数用意する。また回転により画像上の形状が変化する非対称形状の処置具については、回転角度が異なる画像を複数用意する。
内視鏡画像から処置具を検出するために、まず内視鏡画像からエッジを検出する。エッジ検出用の画像には赤色(R)画像または緑色(G)画像を用いる。処置具シースが赤い場合は緑色(G)画像を用いるとよい。次にエッジ画像内からテンプレートマッチング、Hough変換などを用いて線分形状を検出する。次に、検出した線分形状とテンプレート画像を照合し、一致度を算出する。一致度が最も高いテンプレート画像の処置具を検出結果とする。
図5は、生検鉗子41を含む内視鏡画像40の一例を示す図である。処置具は、図5に示すように基本的に、4〜8時の方向からフレームインする。従って処置具のテンプレート画像は、4〜8時の方向からフレームインする向きのテンプレート画像のみを用意すればよい。これによりテンプレート画像の数、照合に必要な演算量を低減できる。
なお処置具の検出において、シースの色情報を考慮することも可能である。また近年パターン検出等で利用されているSIFT(Scale-Invariant Feature Transform)、SURF(Speeded Up Robust Features)等の特徴量を用いたアルゴリズムを用いてもよい。
処置実施検知部123bは画像認識により検出した処置具をもとに、実施されている処置を検知する。例えば生検鉗子が検出された場合、生検が実施されていると判定する。処置実施検知部123bはN秒またはNフレームおきに、医師により実施される処置の実施状況を示す処置実施データをデータ送出部125に渡す。
照射光切替制御部122は、薬剤散布検知部123aおよび処置実施検知部123bによる薬剤散布および処置実施の検知タイミングに同期して、N秒またはNフレームおきに光源装置14で使用されている観察光の種別を示す照射光種別データをデータ送出部125に渡す。
データ送出部125は、照射光切替制御部122から渡された照射光種別データ、薬剤散布検知部123aから渡された薬剤散布データ、および処置実施検知部123bから渡された処置実施データを、ネットワーク2を介して内視鏡検査データ記録装置20に送出する。データ送出部125は、所定の時間間隔で渡される照射光種別データ、薬剤散布データ、および処置実施データをその都度、送信してもよいし、バッファ(不図示)にデータを一時蓄積してからまとめて送信してもよい。例えば、内視鏡検査終了後にその内視鏡検査の照射光種別データ、薬剤散布データ、および処置実施データを一括送信してもよい。またバッファ(不図示)の容量が小さく設計されている場合、バッファ(不図示)の空き容量がなくなった段階で蓄積したデータを一括送信してもよい。
内視鏡検査データ記録装置20の照射光種別データ取得部221a、薬剤散布データ取得部221b、および処置実施データ取得部221cは、照射光種別データ、薬剤散布データ、および処置実施データを内視鏡システム10からそれぞれ取得する。データ記録部225は、照射光種別データ取得部221a、薬剤散布データ取得部221b、および処置実施データ取得部22cによりそれぞれ取得されるデータの推移を検査データ保持部232に記録する。
本実施の形態では照射光種別データ取得部221a、薬剤散布データ取得部221b、および処置実施データ取得部221cは、照射光種別データ、薬剤散布データ、および処置実施データの時系列データをそれぞれ取得する。データ記録部225は、それぞれ取得される時系列データをそのまま、または加工して検査データ保持部232に記録する。
図6(a)−(c)は、マスタ情報保持部231に保持されるマスタ情報テーブルの例を示す図である。図6(a)は観察光種別マスタテーブル213aの一例を示し、図6(b)は薬剤種別マスタテーブル213bの一例を示し、図6(c)は処置種別マスタテーブル213cの一例を示している。
図6(a)に示す観察光種別マスタテーブル213aには観察光種別として、白色光=1、狭帯域光=2、蛍光=3、近赤外光=4の4種類が規定されている。図6(b)に示す薬剤種別マスタテーブル213bには薬剤種別として、インジゴカルミン=1、ルゴール=2、ビオクタニン=3、メチレンブルー=4、酢酸=5の5種類が規定されている。なお番号0は薬剤検出なしを示している。図6(c)に示す処置種別マスタテーブル213cには処置種別として、生検=1、ポリペクトミー=2、局注=3、・・・、ステント=9の9種類が規定されている。なお番号0は処置検出なしを示している。また図示しないが、各処置と各処置で使用される処置具が紐付けられた処置具マスタテーブルが設けられ、画像認識により検出された処置具に基づき処置種別が特定される。
観察光種別マスタテーブル213aと同じテーブルが内視鏡システム10の照射光切替制御部122にも設けられる。また薬剤種別マスタテーブル213bと同じテーブルが内視鏡システム10の薬剤散布検知部123aにも設けられる。また処置種別マスタテーブル213cおよび処置具マスタテーブルと同じテーブルが内視鏡システム10の処置実施検知部123bにも設けられる。
照射光切替制御部122は所定の時間間隔で観察光の種別を確認し、確認した観察光の種別を観察光種別マスタテーブルを参照して番号に変換し、データ送出部125に渡す。薬剤散布検知部123aは所定の時間間隔で内視鏡画像内において薬剤を探索し、探索結果を薬剤種別マスタテーブルを参照して番号に変換し、データ送出部125に渡す。処置実施検知部123bは所定の時間間隔で内視鏡画像内において処置具を探索し、その探索結果を処置具マスタテーブルおよび処置種別マスタテーブルを参照して番号に変換し、データ送出部125に渡す。
図7は、検査データ保持部232に記録される検査データ232aの一例を示す図である。図7に示す例はデータ記録部225が、照射光種別データ取得部221a、薬剤散布データ取得部221b、および処置実施データ取得部221cにより取得された照射光種別データ、薬剤散布データ、および処置実施データの時系列データをそのまま検査データ保持部232に記録した例である。
この例では検査開始から検査終了まで1秒単位で観察光、薬剤散布、処置に関するデータが時系列に記録される。なお時系列データは時間単位のデータではなく、フレーム単位のデータであってもよい。図7に示す例では検査開始から2秒経過時点で観察光が白色光から狭帯域光に切り替えられている。また検査開始から100秒経過時点で生検が開始されている。また検査開始から1000秒経過時点でルゴールが散布されている。
より正確に内視鏡検査を記録するためには、内視鏡検査の開始時刻および終了時刻に加え、内視鏡11が体腔内に挿入された時刻、体腔外に抜去された時刻を記録することが望まれる。
内視鏡システム10の検査開始・終了検知部(不図示)は、医師により検査開始ボタンが押下されると内視鏡検査の開始を検知し、その検知時刻を含む検査開始検知データをデータ送出部125に渡す。なお検査開始は光源装置14への内視鏡11の装着、または光源装置14の電源オンに起因して検知してもよい。また検査開始・終了検知部(不図示)は、医師により検査終了ボタンが押下されると内視鏡検査の終了を検知し、その検知時刻を含む検査終了検知データをデータ送出部125に渡す。なお検査終了は光源装置14からの内視鏡11の抜き取り、または光源装置14の電源オフに起因して検知してもよい。
内視鏡システム10の体腔内挿入状態検知部(不図示)は、内視鏡11が体腔内に挿入されたことを検知すると、その検知時刻を含む内視鏡挿入検知データをデータ送出部125に渡す。内視鏡11が体腔内に挿入されたことおよび体腔外に抜去されたことは、特願平7−116138号に記載した方法により検知することができる。また、体腔内挿入状態検知部(不図示)は例えば、内視鏡画像の赤色(R)成分の増加率にもとづき内視鏡11が体腔内に挿入されたことを検知してもよい。また患者のマウスピースに装着されたセンサの検知信号にもとづき、内視鏡11がマウスピースを通過し、体腔内に挿入されたことを検知してもよい。
また体腔内挿入状態検知部(不図示)は、内視鏡11が体腔外に抜去されたことを検知すると、その検知時刻を含む内視鏡抜去検知データをデータ送出部125に渡す。体腔内挿入状態検知部(不図示)は例えば、内視鏡画像の赤色(R)成分の減少率にもとづき内視鏡11が体腔外に抜去されたことを検知してもよい。また患者のマウスピースに装着されたセンサの検知信号にもとづき、内視鏡11がマウスピースを通過し、体腔外に抜去されたことを検知してもよい。
データ送出部125は、検査開始・終了検知部(不図示)から渡された検査開始検知データおよび検査終了検知データ、ならびに体腔内挿入状態検知部(不図示)から渡された内視鏡挿入検知データおよび内視鏡抜去検知データを、ネットワーク2を介して内視鏡検査データ記録装置20に送出する。
内視鏡検査データ記録装置20の検査開始・終了データ取得部(不図示)および体腔内挿入状態検知データ取得部(不図示)は、検査開始検知データ、検査終了検知データ、内視鏡挿入検知データ、および内視鏡抜去検知データを取得する。データ記録部225は、検査開始検知データ、検査終了検知データ、内視鏡挿入検知データ、および内視鏡抜去検知データを検査データ保持部232に記録する。
内視鏡検査データ記録装置20のデータ算出部224は、照射光種別データ取得部221aにより取得された照射光種別データの時系列データをもとに内視鏡検査における各観察光の使用時間、および/または各観察光の使用回数を算出する。観察光の使用時間は、観察光の照射が連続している時間から算出できる。また詳細は後述するが、内視鏡11で撮像された動画像または静止画の付帯情報に含まれる照射光情報、若しくはユーザにより手動で入力された、特定の観察光を使用しての観察開始時刻と観察終了時刻との時間差から算出できる。
またデータ算出部224は、薬剤散布データ取得部221bにより取得された薬剤散布データの時系列データをもとに内視鏡検査における各薬剤を使用しての観察時間、および/または各薬剤の使用回数を算出する。薬剤を使用しての観察時間は、薬剤が動画像にフレームインしている時間から算出できる。また詳細は後述するが、ユーザにより手動で入力された、特定の薬剤を使用しての観察開始時刻と観察終了時刻との時間差から算出できる。
またデータ算出部224は、処置実施データ取得部221cにより取得された処置実施データの時系列データをもとに内視鏡検査における各処置の実施時間、および/または各処置の実施回数を算出する。処置の実施時間は、処置具が動画像にフレームインしている時間から算出できる。また詳細は後述するが、ユーザにより手動で入力された、処置開始時刻と処置終了時刻との時間差から算出できる。
データ記録部225は、データ算出部224により算出された各観察光の使用時間、各観察光の使用回数、各薬剤を使用しての観察時間、各薬剤の使用回数、各処置の実施時間、および各処置の実施回数の少なくとも1つを検査データ保持部232に記録する。
図8は、検査データ保持部232に記録される検査データ232bの別の例を示す図である。図8に示す例はデータ記録部225が、データ算出部224により算出された内視鏡検査における、各観察光の使用時間、各観察光の使用回数、各薬剤を使用しての観察時間、各薬剤の使用回数、各処置の実施時間、および各処置の実施回数を検査データ保持部232に記録した例である。図8に示す検査データ232bは、図7に示した素の検査データ232aを加工して生成したデータである。
図8に示す例において、検知情報種別欄の「内視鏡」は番号0が体腔内への挿入を、番号1が体腔外への抜去を示している。「観察光」は検査開始から0〜1秒が白色光、検査開始から2〜98秒が狭帯域光、検査開始から99〜2000秒が白色光(2回目)である。処置として検査開始から100〜600秒の期間に生検が実施されている。薬剤散布として検査開始から1000〜1500秒の期間にルゴールが散布されている。
このように内視鏡検査の推移を示す素の時系列データを、内視鏡検査で起こったイベントの種別、開始時刻、終了時刻、回数に加工して記録することができる。なお加工データを生成した場合、素の時系列データを消去してデータ量を圧縮してもよい。また素の時系列データの加工方法は、素の時系列データを復元できればよく、その加工方法および記録方法は問わない。
以上の説明においては薬剤散布や処置実施を画像認識により検出する例を挙げた。この点、薬剤散布や処置実施をユーザが手動で入力してもよい。例えば、医師や看護師が内視鏡検査中もしくは検査後に、内視鏡システム10の表示装置13または端末装置30の表示部34に表示された内視鏡画像を見て、薬剤散布および/または処置実施に関する情報を入力してもよい。
具体的には散布された薬剤名を入力し、薬剤散布状態での観察開始時点および観察終了時点のフレーム画像を指定する。また実施された処置名を入力し、処置開始時点および処置終了時点のフレーム画像を指定する。内視鏡検査データ記録装置20の操作受付部222は、医師または看護師により入力された薬剤散布および/または処置実施に関する情報を受け付け、データ記録部225およびデータ算出部224に渡す。体腔内の部位によっては画像認識の精度が下がる部位があり、画像認識により誤ったデータが検出された場合、医師または看護師により手動で修正される。
なお観察光の種別についても、医師または看護師が、観察光の切替時点および切替後の観察光の種別を手動で入力することができる。また、内視鏡11で撮像された動画像またはフレーム画像の付帯情報から観察光の種別と切替時点を特定できる場合もある。
図9は、実施の形態1に係る内視鏡システム10の動作例を説明するためのフローチャートである。内視鏡システム10の検査開始・終了検知部(不図示)が内視鏡検査の開始を検知すると(S10のY)、その検知時刻をデータ送出部125に通知する。その後、体腔内挿入状態検知部(不図示)が内視鏡11の体腔内への挿入を検知すると(S11のY)、その検知時刻をデータ送出部125に渡す。
画像認識部123は内視鏡11で撮像された内視鏡画像を取得する(S12)。薬剤散布検知部123aは取得された内視鏡画像内において薬剤を探索し、処置実施検知部123bは取得された内視鏡画像内において処置具を探索する(S13)。薬剤散布検知部123aおよび処置実施検知部123bは探索結果をデータ送出部125に渡す。照射光切替制御部122は観察光の種別を確認する(S14)。照射光切替制御部122は確認結果をデータ送出部125に渡す。データ送出部125は、観察光、薬剤、処置に関するデータをバッファ(不図示)に一時保持する(S15)。
体腔内挿入状態検知部(不図示)が内視鏡11の体腔外への抜去を検知せずに(S16のN)、内視鏡画像の取得からN秒が経過すると(S17のY)、ステップS12に戻り、新たな内視鏡画像を取得する(S12)。体腔内挿入状態検知部(不図示)が内視鏡11の体腔外への抜去を検知すると(S16のY)、その検知時刻をデータ送出部125に渡す。その後、検査開始・終了検知部(不図示)が内視鏡検査の終了を検知すると(S18のY)、その検知時刻をデータ送出部125に通知する。データ送出部125は、バッファ(不図示)に蓄積されたデータを時系列データとして内視鏡検査データ記録装置20に送出する(S19)。
図10は、実施の形態1に係る内視鏡検査データ記録装置20の動作例を説明するためのフローチャートである。内視鏡検査データ記録装置20のデータ取得部221は、内視鏡システム10から各種の時系列データを取得する(S20)。データ算出部224は、取得された観察光に関する時系列データをもとに観察光の使用時間と使用回数を種類別に算出する(S21)。またデータ算出部224は、取得された薬剤散布に関する時系列データをもとに薬剤を使用しての観察時間と薬剤の使用回数を種類別に算出する(S22)。またデータ算出部224は、取得された処置実施に関する時系列データをもとに処置の実施時間と実施回数を種類別に算出する(S23)。データ記録部225は、取得された時系列データと算出された加工データを検査データ保持部232に記録する(S24)。
以上説明したように実施の形態1によれば、内視鏡検査において使用した観察光の種別、各種の薬剤散布による精密診断、生検等の各種処置実施を各時点におけるデータとして記録できる。従って薬剤散布や処置実施に要した時間や回数を把握するとともに、その出現順序の把握、平均値算出等の定量評価、他の検査との比較を行うことが可能となり、内視鏡検査の品質を正確かつ客観的に評価することが可能となる。なお、本実施の形態においては観察光、薬剤散布および処置実施に関して取得された時系列データと算出された加工データを記録する内視鏡業務支援システムについて説明したが、これらの各データのいずれかを選択的に取得あるいは記録するように構成することももちろん可能であり、データの利用目的や使用可能な計算資源等に応じて適宜選択的に取得および記録してもよい。
従来、内視鏡検査中の観察光切替、薬剤散布、処置実施に関する情報は、医師や看護師の記憶に基づき医師や看護師により事後的に手作業で記録されてきた。しかしながら、記録する情報が多岐に渡るため、記録の精度や粒度が記録者毎にばらばらになる傾向があり、統一的なデータ記録が実現できていなかった。また医師や看護師による手作業による記録は煩雑な作業である。これに対して実施の形態1によれば、内視鏡検査中の内視鏡画像から画像認識により検出した情報等をもとに、内視鏡検査の軌跡を時系列に自動的に記録できる。従って医師や看護師の作業負担を軽減でき、統一的なデータ記録が可能になる。
また薬剤散布等の各イベントの検知順序をもとに内視鏡検査において使用された手技も特定できる。例えば、局注針が検出された後、高周波スネアが検出された場合、EMRが実施されたと推定できる。また狭帯域光(NBI)を使用中に拡大観察を行うと診療報酬が加算となるが、本実施の形態によれば観察光の切替時刻、処置の実施時刻が記録されるため、自動的に診療報酬の加算を計算することも可能である。
また、内視鏡検査は国内外を問わず日常的に膨大な例数が実施されており、これらのデータを集積することによりビッグデータを生成できる。集積したビックデータは、各種の統計的な分析やデータマイニング等に利用できる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、観察光切替、薬剤散布、処置実施に関するデータを時系列的に記録する例を説明した。実施の形態2ではそれらに加えて、患者の体内の臓器表面と内視鏡11との距離を示すデータ、および/または内視鏡11の拡大倍率を示すデータを時系列的に記録する例を説明する。
図11は、実施の形態2に係る内視鏡システム10の構成を示す図である。実施の形態2に係る内視鏡システム10は、図2に示した実施の形態1に係る内視鏡システム10に撮像距離推定部123cおよび倍率制御部124が追加された構成である。以下、実施の形態1との相違点を説明する。
撮像距離推定部123cは、内視鏡動画像に含まれるフレーム画像から、患者の体内の臓器表面と内視鏡11の先端との間の撮像距離を推定する。撮像距離推定部123cは例えば特許5028138号に記載した方法を用いて撮像距離を推定する。本実施の形態では推定した撮像距離を「遠」、「中」、「近」に分類する。なお3カテゴリに限らず、2カテゴリまたは4カテゴリ以上に分類してもよい。
撮像距離推定部123cは、薬剤散布検知部123aおよび処置実施検知部123bによる薬剤および処置具の画像認識処理と同期して、N秒またはNフレームおきに撮像距離を推定し、推定結果をデータ送出部125に渡す。撮像距離の推定開始タイミングには、内視鏡動画像の記録開始のタイミング、画像記録装置でのストップウォッチ計測開始のタイミング、および初回レリーズのタイミングのいずれかを用いることができる。また撮像距離の推定終了タイミングには、内視鏡動画像の記録終了のタイミング、画像記録装置でのストップウォッチ計測終了のタイミング、および検査終了ボタン押下のタイミングのいずれかを用いることができる。
倍率制御部124は、拡大観察機能を有する拡大内視鏡が光源装置14に装着されている場合において、操作部113に対する医師の操作に従い拡大内視鏡の倍率を制御する。倍率制御部124は、N秒またはNフレームおきに拡大内視鏡の倍率を確認し、確認結果をデータ送出部125に渡す。倍率制御部124は、ズーム倍率をそのままの数値で渡してもよいし、最大広角時を0%、最大望遠時を100%とするパーセント数値で渡してもよい。なお、拡大内視鏡からズーム倍率を取得する代わりに、画像認識により広角観察か近接拡大観察かを検出してもよい。
データ送出部125は、照射光種別データ、薬剤散布データ、および処置実施データに加えて、撮像距離推定部123cから渡された撮像距離を示す撮像距離データ、および倍率制御部124から渡された拡大内視鏡の倍率を示す倍率データを、ネットワーク2を介して内視鏡検査データ記録装置20に送出する。
図12は、実施の形態2に係る内視鏡検査データ記録装置20の構成を示す図である。実施の形態2に係る内視鏡検査データ記録装置20は、図3に示した実施の形態1に係る内視鏡検査データ記録装置20に撮像距離データ取得部221dおよび倍率データ取得部221eが追加された構成である。以下、実施の形態1との相違点を説明する。
撮像距離データ取得部221dおよび倍率データ取得部221eは、撮像距離データおよび倍率データを内視鏡システム10からそれぞれ取得する。データ記録部225は、撮像距離データ取得部221dおよび倍率データ取得部221eによりそれぞれ取得されるデータの推移を検査データ保持部232に記録する。本実施の形態では撮像距離データ取得部221dおよび倍率データ取得部221eは、撮像距離データおよび倍率データの時系列データを取得し、データ記録部225は、それぞれ取得される時系列データをそのまま、または加工して検査データ保持部232に記録する。
図13(a)−(b)は、マスタ情報保持部231に保持される撮像距離マスタテーブル231dの一例と、検査データ保持部232に記録される検査データ232cの一例を示す図である。 図13(a)に示す撮像距離マスタテーブル231dには、撮像距離分類として、遠=1、中=2、近=3の3カテゴリが規定されている。
撮像距離マスタテーブル231dと同じテーブルが内視鏡システム10の撮像距離推定部123cにも設けられる。撮像距離推定部123cは所定の時間間隔で内視鏡画像から撮像距離を推定し、推定結果を撮像距離マスタテーブルを参照して番号に変換し、データ送出部125に渡す。
図13(b)に示す例はデータ記録部225が、照射光種別データ取得部221a、薬剤散布データ取得部221b、処置実施データ取得部221c、撮像距離データ取得部221d、および倍率データ取得部221eにより取得された照射光種別データ、薬剤散布データ、処置実施データ、撮像距離データ、および倍率データの時系列データをそのまま検査データ保持部232に記録した例である。
この例では検査開始から検査終了まで1秒単位で観察光、薬剤散布、処置、撮像距離、倍率に関するデータが時系列的に記録される。図13(b)に示す例では検査開始から2秒経過時点で撮像距離が「遠」から「中」になり(即ち、内視鏡11が臓器表面に近づき)、100秒経過時点で撮像距離が「中」から「近」になっている(即ち、内視鏡11が臓器表面により近づいている)。また検査開始から100秒経過時点で生検が開始されたとき、拡大内視鏡の倍率が80%になっている。
以上説明したように実施の形態2によれば、実施の形態1の効果に加えて以下の効果を奏する。臓器表面までの撮像距離や拡大内視鏡使用時の拡大倍率を定量的かつ客観的に扱える状態で記録することにより、範囲診断や鑑別診断等の精査に関する評価および比較が可能となる。
一般的に病変発見のための観察では遠景で観察され、病変発見後の詳細な観察では近景で観察される傾向にある。従って撮像距離データをもとに、病変発見のための観察を行っているのか、詳細な観察を行っているのかを推定することができる。また薬剤散布時、各処置実施時、狭帯域光使用時の撮像距離データを蓄積することにより、それらを行う際の内視鏡11の位置をデータベース化して傾向を導き出すことができる。
拡大内視鏡を使用した検査において、一般的に病変発見のための観察では広角で観察され、病変発見後の詳細な観察では拡大された状態で観察される傾向にある。従って拡大内視鏡の倍率データをもとに、病変発見のための観察を行っているのか、詳細な観察を行っているのかを推定することができる。また、近年はボタン操作により焦点を切り替える二焦点切り替え式の拡大内視鏡も実用化されており、そのような機種を使用する場合は連続的な倍率変化ではなく広角または拡大のいずれかの状態での観察となる。また薬剤散布時、各処置実施時、狭帯域光使用時の拡大内視鏡の倍率データを蓄積することにより、それらを行う際の拡大内視鏡の倍率をデータベース化して傾向を導き出すことができる。
(実施の形態3)
実施の形態1では、観察光切替、薬剤散布、処置実施に関するデータを時系列的に記録する例を説明した。実施の形態3ではそれらに加えて、内視鏡11により撮像された画像の撮像状態を示すデータを時系列的に記録する例を説明する。
図14は、実施の形態3に係る内視鏡システム10の構成を示す図である。実施の形態3に係る内視鏡システム10は、図2に示した実施の形態1に係る内視鏡システム10に撮像状態分類部123dが追加された構成である。以下、実施の形態1との相違点を説明する。
撮像状態分類部123dは、内視鏡11により時系列的に撮像される各内視鏡画像の撮像状態を分類する。具体的には患者の体腔内の臓器表面を適切に撮像している状態の内視鏡画像であるか否かを分類する。即ち体腔内の臓器を十分に観察できる画像と、体腔内の臓器を十分に観察できない画像とに分類する。以下、前者を分類A、後者を分類Bとする。分類Bの画像には、ハレーション、色ずれ、赤玉(大腸過近接)、多量の泡、残渣、液体、焦点外れ(ボケ)、ぶれ、送水等が含まれる画像が含まれる。内視鏡画像の撮像状態を分類する方法として例えば、特許4615963号、特許4624841号、特許5530406号に記載した方法を使用することができる。これらの方法を用いて分類Bに該当する内視鏡画像を検出し、分類Bに該当しない内視鏡画像を分類Aに分類する。
撮像状態分類部123dは、薬剤散布検知部123aおよび処置実施検知部123bによる薬剤および処置具の画像認識処理と同期して、N秒またはNフレームおきに内視鏡画像の撮像状態を分類し、分類結果をデータ送出部125に渡す。
データ送出部125は、照射光種別データ、薬剤散布データ、および処置実施データに加えて、撮像状態分類部123dから渡された撮像状態データを、ネットワーク2を介して内視鏡検査データ記録装置20に送出する。
図15は、実施の形態3に係る内視鏡検査データ記録装置20の構成を示す図である。実施の形態3に係る内視鏡検査データ記録装置20は、図3に示した実施の形態1に係る内視鏡検査データ記録装置20に撮像状態データ取得部221fが追加された構成である。以下、実施の形態1との相違点を説明する。
撮像状態データ取得部221fは、撮像状態データを内視鏡システム10から取得する。データ記録部225は、撮像状態データ取得部221fにより取得される撮像状態データの推移を検査データ保持部232に記録する。本実施の形態では撮像状態データ取得部221fは撮像状態データの時系列データを取得し、データ記録部225は取得される時系列データをそのまま、または加工して検査データ保持部232に記録する。
図16は、マスタ情報保持部231に保持される撮像状態マスタテーブル231fの一例を示す図である。図16に示す例では、分類Aの「体腔内臓器を十分に観察できる画像」をさらに、観察良好=0と、観察可能=1の2種類に細分類している。また分類Bの「体腔内臓器を十分に観察できない画像」をさらに、残渣、液体、送水=2、ハレーション=3、色ずれ=4、焦点外れ(ボケ)、ぶれ=5、判定不能=6の5種類に細分類している。従って撮像状態が合計7つのカテゴリに分類される。なお、残渣は腸管洗浄等の前処置の成功の程度を反映し、下部内視鏡検査の質の評価において重要視されることもあるため、残渣=7として独立したカテゴリとして合計8つのカテゴリに分類してもよい。
撮像状態マスタテーブル231fと同じテーブルが内視鏡システム10の撮像状態分類部123dにも設けられる。撮像状態分類部123dは所定の時間間隔で内視鏡画像の撮像状態を検出し、検出結果を撮像状態マスタテーブルを参照して番号に変換し、データ送出部125に渡す。
図17は、検査データ保持部232に記録される検査データ232cの一例を示す図である。図17に示す例はデータ記録部225が、照射光種別データ取得部221a、薬剤散布データ取得部221b、処置実施データ取得部221c、および撮像状態データ取得部221fにより取得された照射光種別データ、薬剤散布データ、処置実施データ、および撮像状態データの時系列データをそのまま検査データ保持部232に記録した例である。
この例では検査開始から検査終了まで1秒単位で観察光、薬剤散布、処置、撮像状態に関するデータが時系列的に記録される。図17に示す例では検査開始時点で焦点外れ、またはぶれが検出され、検査開始から1秒経過時点で色ずれが検出され、検査開始から2秒経過時点で観察良好な状態になっている。検査開始直後の内視鏡11が口から食道に移動する間は、撮像される画像がブレやすくなる。また検査開始から700秒経過時点で送水がなされており、十分な観察ができない撮像状態になっている。
(実施の形態3の応用例)
実施の形態3に係る以上の説明では、撮像状態分類部123dは、フレーム画像単体から静的な撮像状態を検出して撮像状態を分類した。以下に説明する応用例ではフレーム画像間の変化にもとづき動的な撮像状態を検出して撮像状態を分類する。
撮像状態分類部123dは、時系列的に撮像される内視鏡画像においてフレーム画像間の変化に基づく評価値を算出する。フレーム画像間の変化に基づく評価値は例えば、特許5147308号に記載した方法により算出できる。以下、算出した評価値を変化評価値Pとする。
変化評価値Pの算出は、薬剤散布検知部123aおよび処置実施検知部123bによる薬剤および処置具の画像認識処理と同期して、N秒またはNフレームおきに実行する。その際、現在のフレーム画像と、N秒またはNフレーム過去のフレーム画像との変化に基づき変化評価値Pを算出してもよいし、現在のフレーム画像と直前のフレーム画像との変化に基づき変化評価値Pを算出してもよい。撮像状態分類部123dは、算出した変化評価値Pをもとに動的な撮像状態を検出して分類する。
変化評価値Pはフレーム画像間の変化が小さいほど小さな値をとり、内視鏡11の動きが小さいことを示している。医師が内視鏡11の動きを止めて特定の部位を観察している場合、変化評価値Pは0に近い値をとる。
撮像状態分類部123dは、薬剤散布検知部123aおよび処置実施検知部123bによる薬剤および処置具の画像認識処理と同期して、N秒またはNフレームおきに内視鏡画像の静的および動的な撮像状態を検出してそれぞれカテゴリ分類し、分類結果をデータ送出部125に渡す。データ送出部125は、照射光種別データ、薬剤散布データ、および処置実施データに加えて、撮像状態分類部123dから渡された静的撮像状態データおよび動的撮像状態データを、ネットワーク2を介して内視鏡検査データ記録装置20に送出する。
撮像状態データ取得部221fは、静的撮像状態データおよび動的撮像状態データを内視鏡システム10から取得する。データ記録部225は、撮像状態データ取得部221fにより取得される静的撮像状態データおよび撮像状態データの推移を検査データ保持部232に記録する。本実施の形態では撮像状態データ取得部221fは、静的撮像状態データおよび動的撮像状態データの時系列データを取得し、データ記録部225は取得される時系列データをそのまま、または加工して検査データ保持部232に記録する。
図18は、マスタ情報保持部231に保持される変化評価値・撮像状態マスタテーブル231gの一例を示す図である。図18に示す例では、上述の静的な撮像状態の分類処理において分類Aに分類された画像が動的な撮像状態の分類処理の対象となり、静的な撮像状態の分類処理において分類Bに分類された画像は動的な撮像状態の分類処理の対象とならない。
分類Aに分類された「体腔内臓器を十分に観察できる画像」の内、画像評価値Pが0.0≦P<0.3の範囲の画像(分類Aa)は、動的な撮像状態が観察良好=0に分類される。画像評価値Pが0.3≦P<0.8の範囲の画像(分類Ab)は、動的な撮像状態が観察可能=1に分類される。画像評価値Pが0.8≦P≦1.0の範囲の画像(分類Ac)は、動的な撮像状態が観察不適=2に分類される。
変化評価値・撮像状態マスタテーブル231gと同じテーブルが内視鏡システム10の撮像状態分類部123dにも設けられる。撮像状態分類部123dは所定の時間間隔で内視鏡画像間の変化評価値Pを算出し、変化評価値・撮像状態マスタテーブルを参照して番号に変換し、データ送出部125に渡す。なお静的な撮像状態を分類Aに分類した内視鏡画像については、変化評価値Pの算出をスキップしてもよい。
図19は、検査データ保持部232に記録される検査データ232dの一例を示す図である。図19に示す例はデータ記録部225が、照射光種別データ取得部221a、薬剤散布データ取得部221b、処置実施データ取得部221c、および撮像状態データ取得部221fにより取得された照射光種別データ、薬剤散布データ、処置実施データ、静的撮像状態データ、変化評価値P、および動的撮像状態データの時系列データをそのまま検査データ保持部232に記録した例である。なお、この例では静的な撮像状態が分類Bに分類された内視鏡画像については、変化評価値Pおよび動的撮像状態データが記録されない例であるが、分類Bに分類された内視鏡画像についても変化評価値Pおよび動的撮像状態データを算出・分類して記録してもよい。
図19に示す例では検査開始から検査終了まで1秒単位で観察光、薬剤散布、処置、静的な撮像状態、変化評価値、および動的な撮像状態に関するデータが時系列的に記録される。図19に示す例では検査開始から4秒経過時点と1300秒経過時点で内視鏡11が移動されており、観察不適な状態になっている。
図20は、実施の形態3の応用例に係る内視鏡システム10の動作例を説明するためのフローチャートである。内視鏡システム10の検査開始・終了検知部(不図示)が内視鏡検査の開始を検知すると(S10のY)、その検知時刻をデータ送出部125に通知する。その後、体腔内挿入状態検知部(不図示)が内視鏡11の体腔内への挿入を検知すると(S11のY)、その検知時刻をデータ送出部125に渡す。
画像認識部123は内視鏡11で撮像された内視鏡画像を取得する(S12)。撮像状態分類部123dは、取得された内視鏡画像の静的な撮像状態を検出して分類し、分類結果をデータ送出部125に渡す(S121)。撮像状態分類部123dは、今回取得された内視鏡画像と前回取得された内視鏡画像との差分をもとに変化評価値Pを算出し、変化評価値Pをデータ送出部125に渡す(S122)。撮像状態分類部123dは、算出した変化評価値Pをもとに今回取得された内視鏡画像の動的な撮像状態を検出して分類し、分類結果をデータ送出部125に渡す(S123)。
薬剤散布検知部123aは今回取得された内視鏡画像内において薬剤を探索し、処置実施検知部123bは今回取得された内視鏡画像内において処置具を探索する(S13)。薬剤散布検知部123aおよび処置実施検知部123bは探索結果をデータ送出部125に渡す。照射光切替制御部122は観察光の種別を確認する(S14)。照射光切替制御部122は確認結果をデータ送出部125に渡す。データ送出部125は、観察光、薬剤、処置、静的な撮像状態、変化評価値P、および動的な撮像状態に関するデータをバッファ(不図示)に一時保持する(S15)。
体腔内挿入状態検知部(不図示)が内視鏡11の体腔外への抜去を検知せずに(S16のN)、今回の内視鏡画像の取得からN秒が経過すると(S17のY)、ステップS12に戻り、新たな内視鏡画像を取得する(S12)。体腔内挿入状態検知部(不図示)が内視鏡11の体腔外への抜去を検知すると(S16のY)、その検知時刻をデータ送出部125に渡す。その後、検査開始・終了検知部(不図示)が内視鏡検査の終了を検知すると(S18のY)、その検知時刻をデータ送出部125に通知する。データ送出部125は、バッファ(不図示)に蓄積された時系列データを内視鏡検査データ記録装置20に送出する(S19)。
なおステップS122およびS123の処理は、ステップS121における静的な撮像状態の分類処理において、今回取得された内視鏡画像が分類Bに分類された場合、スキップ可能である。
また分類Bに分類された内視鏡画像について変化評価値Pと動的撮像状態データが生成された場合であっても、ステップS19における時系列データの送出処理において送出対象から除外してもよい。
以上説明したように実施の形態3によれば、実施の形態1の効果に加えて以下の効果を奏する。時系列的に撮像された複数の内視鏡画像のそれぞれの撮像状態を分類して記録することにより、臓器表面等を適切に撮像しているか否か(即ち、臓器表面を十分に観察可能であるか否か)等の状態情報を定量的かつ客観的に記録できる。さらに、隣接するフレーム画像間の変化評価値を算出して記録することにより、内視鏡11の動きを記録することができる。例えば、変化評価値の推移から内視鏡11が挿入操作(移動)中であること、医師が臓器表面を観察している状態にあること等を推測できる。
撮像状態の記録は内視鏡画像の保存を前提とするものではなく、保存されない内視鏡動画像区間、破棄される内視鏡画像についての撮像状態も記録される。撮像状態の時系列データの記録は、内視鏡検査中の医師による内視鏡11の取り扱いを時系列的に記録することを主目的とするものであり、保存される内視鏡画像の品質を記録することを主目的とするものではない。
(実施の形態4)
実施の形態4では、内視鏡検査データ記録装置20に蓄積した内視鏡検査データの利用方法の一例を説明する。
図21は、実施の形態4に係る内視鏡検査データ記録装置20の構成を示す図である。実施の形態4に係る内視鏡検査データ記録装置20は、図15に示した実施の形態3に係る内視鏡検査データ記録装置20にデータ解析部224aおよび統計データ保持部233が追加された構成である。以下、実施の形態4に係る処理について説明する。
内視鏡検査における1検査あたりの(a)検査時間は、(b)検査開始から患者の体腔内へ内視鏡11が挿入されるまでの時間、(c)非観察時間、(d)通常観察時間、(e)詳細観察時間、(f)処置時間、(g)患者の体腔外へ内視鏡11を抜去してから検査終了までの時間の合計で定義できる。
(c)非観察時間とは、患者の臓器の拍動、呼気や観察部位の収縮による画像の乱れ(ハレーション等)、等により医師が十分な観察をできない時間をいう。(d)通常観察時間とは、観察部位を比較的ゆっくりと移動しながら、あるいはスコープの移動を止めた状態で比較的遠めの観察距離から病変の有無を観察する時間をいう(詳細観察時間に分類される時間を除く)。(e)詳細観察時間とは、近接観察、NBI観察、拡大観察、薬剤散布など病変を発見した場合に注意して観察する時間をいう。(f)処置時間とは、生検、ステント留置・抜去、EMRなどの各種処置を実施する時間をいう。
データ算出部224は検査時間(a)を、検査データ保持部232に保持される対象となる内視鏡検査の検査開始時刻と検査終了時刻から算出する。またデータ算出部224は(b)検査開始から患者の体腔内へ内視鏡11が挿入されるまでの時間を、検査データ保持部232に保持される当該内視鏡検査の検査開始時刻と内視鏡挿入時刻から算出する。
またデータ算出部224は(c)非観察時間を、検査データ保持部232に保持される当該内視鏡検査の撮像状態データをもとに算出する。例えば、静的な撮像状態の分類処理において「体腔内臓器を十分に観察できない画像」=分類Bに分類された内視鏡画像、および動的な撮像状態の分類処理において観察不適に分類された内視鏡画像が撮像されている区間の合計時間を(c)非観察時間とする。
またデータ算出部224は(e)詳細観察時間を、検査データ保持部232に保持される当該内視鏡検査における特殊光の照射時間、拡大内視鏡を使用した拡大観察時間、薬剤を使用しての観察時間等をもとに算出する。またデータ算出部224は(f)処置時間を、検査データ保持部232に保持される当該内視鏡検査で実施された処置の実施時間をもとに算出する。またデータ算出部224は(g)患者の体腔外へ内視鏡11を抜去してから検査終了までの時間を、検査データ保持部232に保持される当該内視鏡検査の内視鏡抜去時刻と検査終了時刻から算出する。
またデータ算出部224は(d)通常観察時間を、(a)検査時間から、(b)検査開始から患者の体腔内へ内視鏡11が挿入されるまでの時間、(c)非観察時間、(d)通常観察時間、(e)詳細観察時間、(f)処置時間、(g)患者の体腔外へ内視鏡11を抜去してから検査終了までの時間の合計を減算することにより算出する。
データ算出部224は、算出した(a)検査時間、(b)検査開始から患者の体腔内へ内視鏡11が挿入されるまでの時間、(c)非観察時間、(d)通常観察時間、(e)詳細観察時間、(f)処置時間、(g)患者の体腔外へ内視鏡11を抜去してから検査終了までの時間を検査データ保持部232に記録する。
データ解析部224aは、検査データ保持部232に記録されたデータをもとに統計解析を実行し、生成した統計データを統計データ保持部233に記録する。
図22は、統計データ保持部233に記録される統計データ233aの一例を示す図である。この例ではデータ解析部224aは、検査項目、部位、および病変種で内視鏡検査の検査データを分類し、分類ごとに(c)非観察時間、(d)通常観察時間、(e)詳細観察時間、(f)処置時間のそれぞれの平均値を算出している。
図22に示す例では、検査項目=上部内視鏡検査、観察部位=胃、病変=ポリープに分類される内視鏡検査の(c)非観察時間、(d)通常観察時間、(e)詳細観察時間、(f)処置時間の平均時間と、検査項目=下部内視鏡検査、観察部位=S字状結腸、病変=腺腫に分類される内視鏡検査の(c)非観察時間、(d)通常観察時間、(e)詳細観察時間、(f)処置時間の平均時間がそれぞれ算出されている。さらに検査項目=上部内視鏡検査、観察部位=胃、病変=ポリープに分類される内視鏡検査の病変発見率と、検査項目=下部内視鏡検査、観察部位=S字状結腸、病変=腺腫に分類される内視鏡検査の病変発見率がそれぞれ算出されている。
このような統計データを生成することにより、内視鏡検査の分類ごとに内視鏡検査の特徴を調査することができる。また内視鏡検査の分類ごとに、内視鏡11の操作・手技の難易度を定量化でき、検査プロトコルの作成や手技の改良に活用することができる。また、どの時間を多くかけることが病変の発見に大きく寄与するかを検討・調査することも可能となる。
図23は、実施の形態4に係る内視鏡検査データ記録装置20の動作例を説明するためのフローチャートである。データ算出部224は、検査データ保持部232から内視鏡検査の各種データを読み込む(S2240)。データ算出部224は、読み込んだ各種データをもとに各種所要時間((a)検査時間、(b)検査開始から患者の体腔内へ内視鏡11が挿入されるまでの時間、(c)非観察時間、(e)詳細観察時間、(f)処置時間、(g)患者の体腔外へ内視鏡11を抜去してから検査終了までの時間)を算出する(S2241)。
データ算出部224は、(a)検査時間−{(b)検査開始から患者の体腔内へ内視鏡11が挿入されるまでの時間+(c)非観察時間+(e)詳細観察時間+(f)処置時間、(g)患者の体腔外へ内視鏡11を抜去してから検査終了までの時間}を計算して、(d)通常観察時間を算出する(S2242)。データ算出部224は、算出された各種所要時間を検査データ保持部232に保存する(S2243)。データ算出部224は、以上の処理を原則的に全ての内視鏡検査の検査データについて実行する。
データ解析部224aは内視鏡検査の分類ごとに、検査データ保持部232から各種所要時間を読み込む(S2244)。データ算出部224は、読み込んだ各種所要時間の統計値(例えば、平均値、中央値)を算出する(S2245)。データ解析部224aは、算出した各種所要時間の統計値を統計データ保持部233に保存する(S2246)。データ解析部224aは以上の処理を、指定された内視鏡検査の分類について実行する。
以上説明したように実施の形態4によれば、内視鏡検査における各時点の状態を示すデータが時系列的に記録されているため、内視鏡検査における各種所要時間を正確に算出できる。従って内視鏡検査の過程を客観的に評価でき、医師の癖や改善点の発見等に活用できる。また複数の内視鏡検査において同じ仕様のデータが収集されるため内視鏡検査における客観的な統計データを算出することができる。従って検査プロトコルの作成や改善に活用できる。また学術データとしても活用できる。
(実施の形態5)
実施の形態5では、内視鏡11により撮像された内視鏡画像に部位情報を付与する方法を説明する。
図24は、実施の形態5に係る内視鏡検査データ記録装置20の構成を示す図である。実施の形態5に係る内視鏡検査データ記録装置20は、図3に示した実施の形態1に係る内視鏡検査データ記録装置20に画像取得部221gおよび部位情報付与部226が追加された構成である。以下、実施の形態5に係る処理について説明する。
実施の形態1−4では内視鏡11により撮像された内視鏡画像を、内視鏡システム10から内視鏡検査データ記録装置20に転送する処理を必須としなかったが、実施の形態5では内視鏡画像の転送を必須とする。転送対象となる内視鏡画像は医師によりレリーズ、またはフットスイッチの操作によりシャッターが切られて撮像された静止画像である。当該静止画像は保存用の画像であり、それらの画像の内、医師により選択された画像はレポートに添付される。なお、内視鏡動画像の内視鏡システム10から内視鏡検査データ記録装置20への転送は必須ではない。
画像取得部221gは、医師の操作により内視鏡11で撮像された複数の内視鏡画像を内視鏡システム10から取得する。部位情報付与部226は、取得された内視鏡画像に部位情報(例えば十二指腸、胃、食道)を付与する。部位情報は例えば、以下の方法により付与することができる。
部位情報付与部226は、医師または看護師により手動で入力された部位情報を付与する。具体的には表示制御部223は、画像取得部221gにより取得された内視鏡画像を検査中または検査後に、内視鏡システム10の表示装置13または端末装置30の表示部34に表示させる。医師または看護師は表示された内視鏡画像に、その内視鏡画像がどの部位の画像であるかを手動で入力する。内視鏡検査データ記録装置20の操作受付部222は、医師または看護師により入力された部位情報を受け付け、部位情報付与部226に渡す。
また部位情報付与部226は、内視鏡画像から画像認識により部位を特定することもできる。例えば取得した内視鏡画像と、各部位のパターンデータをマッチングして部位を特定する。なお画像認識により部位を特定できなかった内視鏡画像については医師または看護師が手動で入力する。
また部位情報付与部226は、検査プロトコルに規定された部位の撮影順に従い、内視鏡画像に部位情報を付与することもできる。検査プロトコルとは、観察する部位、観察時の注意事項、記録すべき静止画の条件等を順序立てて手順化したものであり、ルーチン検査を実施する場合に使用される。例えば、上部内視鏡検査では内視鏡11を最初に十二指腸まで挿入し、食道の方向に内視鏡11を戻してくるように観察する手順が用いられている。
図25(a)−(b)は、内視鏡画像に撮影順に部位情報を付与するための部位特定画面50の一例を示す図である。内視鏡検査データ記録装置20の表示制御部223は部位特定画面50を内視鏡システム10の表示装置13または端末装置30の表示部34に表示させる。図25(a)に示す部位特定画面50は、内視鏡画像に部位情報が付与される前の画面である。この例に示す上部内視鏡検査の検査プロトコルでは、(1)十二指腸、(2)十二指腸、(3)胃(幽門)、(4)胃(胃体部)、(5)胃(胃角部)、(6)胃(噴門)、(7)食道(下部)、(8)食道(中部)、(9)食道(上部)、(10)咽喉部の順番に10枚の内視鏡画像を撮影することが規定されている。
1枚目の内視鏡画像欄51の部位情報欄51aに十二指腸が設定され、・・・、4枚目の内視鏡画像欄54の部位情報欄54aに胃(胃体部)が設定され、・・・、10枚目の内視鏡画像欄510の部位情報欄510aに咽喉部が設定される。
医師は、上部内視鏡検査の検査プロトコルに従い内視鏡11を十二指腸の奥まで挿入し、規定された部位の画像を順番に撮影していく。図25(b)に示すように1番目に撮影された画像は1枚目の内視鏡画像欄51に割り当てられる。医師がOKボタン50aを押下すると画像の割り当てが確定する。割り当てられた内視鏡画像に写っている部位と、割り当てられた欄の部位情報が一致しない場合、キャンセルボタン50bを押下することにより割り当てをキャンセルできる。
図25(b)に示す例では、医師は胃(胃角部)の撮影をスキップしている。例えば、3枚目の胃(幽門)の内視鏡画像が割り当てられた段階(4枚目の胃(胃角部)の内視鏡画像の割り当てを待っている段階)で、OKボタン50aを押下すると胃(胃角部)の内視鏡画像の割り当てをスキップできる。以上に説明した検査プロトコルに規定された部位の撮影順序に従い、内視鏡11で撮影された内視鏡画像に部位情報を付与する処理は、内視鏡検査中に同時並行で行ってもよいし、検査後に行ってもよい。
図26は、実施の形態5に係る内視鏡検査データ記録装置20の動作例を説明するためのフローチャートである。この動作例は、検査プロトコルで規定された部位の撮影順に従い実際に撮影された内視鏡画像に部位情報を付与する例である。画像取得部221gは、内視鏡検査において撮影された内視鏡画像を内視鏡システム10から撮影順に取得する(S2260)。部位情報付与部226は、検査プロトコルで規定された部位の撮影順に従い、内視鏡システム10から取得された内視鏡画像に部位情報を付与する(S2261)。部位情報付与部226は、部位情報が付与された内視鏡画像を、ネットワーク2を介して画像記録装置(不図示)に転送する(S2262)。なお内視鏡検査データ記録装置20に内視鏡画像も保存する場合は、記憶部23内の画像保持部(不図示)に保存する。
以上説明したように実施の形態5によれば、内視鏡検査において撮像された保存用の内視鏡画像に対して簡単に部位情報を付与することができる。特に検査プロトコルで規定された部位の撮影順に従い内視鏡画像に部位情報を付与する方法では、医師が意識的に検査プロトコルを順守する動機付けにもなる。手動で部位情報を入力する必要がないため医師や看護師による煩雑な作業が不要となる。また画像認識処理により内視鏡画像から部位を検出する方法は部位を誤認識する可能性があるが、撮影順に従い内視鏡画像に部位情報を付与する方法では、医師が撮影順を順守していれば誤った部位情報が付与されることがない。
(実施の形態6)
実施の形態1に係る内視鏡検査データ記録装置20のデータ算出部224は、各種時系列データをもとに、各照射光の使用時間、各照射光の使用回数、各薬剤を使用しての観察時間、各薬剤を使用した回数、各処置の実施時間、および各処置の実施回数を算出した。この算出の基礎として使用される時系列データは、対象となる内視鏡検査の全期間(検査開始時刻から検査終了時刻までの期間)のデータである。
実施の形態5ではデータ算出部224は、内視鏡検査における指定された2地点間の、各照射光の使用時間、各照射光の使用回数、各薬剤を使用しての観察時間、各薬剤を使用した回数、各処置の実施時間、および各処置の実施回数の少なくとも1つを算出する。内視鏡検査における2地点は、時刻、検知情報、撮像画像などで指定できる。
図27は、内視鏡検査における2地点の指定画面60の一例を示す図である。内視鏡検査データ記録装置20の表示制御部223は、2地点の指定画面60を内視鏡システム10の表示装置13または端末装置30の表示部34に表示させる。指定画面60は任意ボタン61 観察光ボタン62、薬剤ボタン63、処置ボタン64を含む。
任意ボタン61は2地点を時刻で指定するためのボタンである。観察光ボタン62は観察光の種別を選択し、選択された観察光の使用開始時刻と使用終了時刻を2地点として指定するためのボタンである。薬剤ボタン63は薬剤の種別を選択し、選択された薬剤を使用した観察開始時刻と観察終了時刻を2地点として指定するためのボタンである。処置ボタン64は処置の種別を選択し、選択された処置の実施開始時刻と実施終了時刻を2地点として指定するためのボタンである。
図27は、医師または看護師により薬剤ボタン63が押下され、薬剤の選択ウインドウ63aが表示された状態を描いている。例えばルゴールが選択されると、ルゴールを散布した状態での観察開始時刻と観察終了時刻が2地点として指定される。
内視鏡検査における2地点は、2つの部位情報を選択することによっても指定できる。実施の形態5で説明したように内視鏡画像に部位情報が付与されている場合、部位情報が付与された2枚の内視鏡画像を選択することによっても、2地点を指定できる。
図28は、内視鏡検査における部位間選択画面70の一例を示す図である。内視鏡検査データ記録装置20の表示制御部223は、部位間選択画面70を内視鏡システム10の表示装置13または端末装置30の表示部34に表示させる。部位間選択画面70は、第1エリア71、第2エリア72を有する。
第1エリア71は、2つの部位名を選択して部位間を選択するエリアである。図28は第1選択欄71aのプルダウンメニューから胃(幽門)が選択され、第2選択欄71bのプルダウンメニューから胃(噴門)が選択された例を描いている。
第2エリア72は、部位情報が付加されている複数の内視鏡画像から2つの内視鏡画像を選択して2つの部位を選択し、部位間を選択するエリアである。図28は、3番目に撮影された胃(幽門)の内視鏡画像72aと、6番目に撮影された胃(噴門)の内視鏡画像72bが選択された例を描いている。
以上説明したように実施の形態6によれば、内視鏡検査における任意の2つの地点間における観察時間等を算出できるため、内視鏡検査のきめ細かな分析や評価が可能となる。例えば胃の観察において噴門、胃体部、胃角部、等の部位ごとの観察時間を算出できるため、きめ細かな分析や評価が可能となる。例えば、観察手順が検査プロトコルに沿って、標準時間通りに行われているか分析できる。
(実施の形態7)
経験が浅い非熟練医師が内視鏡検査を行った場合、検査後に熟練医師が指導を兼ね、所見の見落としが無いか、診断の誤りが無いか、撮影/検査が正しく行われているか等のチェック(ダブルチェック)を行うことが一般的である。そのためには非熟練医師の検査に熟練医師が立ち会う必要があるが、実際の医療現場では、常に熟練医師が立ち会うことは難しく効率的でもない。そのため、モニタ室等で全検査室の検査状況を一括表示することが行われている。この場合、内視鏡11で撮像された動画像をリアルタイムに表示することが多い。複数の検査室の情報が並行して表示されても、全ての情報を詳細に把握することは困難である。また、非熟練医師の内視鏡検査のスキルアップの面からも検査中のプロセスを評価することが重要である。
そこで実施の形態7では、内視鏡検査の各時点の状態を示すデータを記録するとともにリアルタイムにモニタに表示させる。これにより非熟練医師の評価(ダブルチェック)や指導を効率的に支援することができ、非熟練医師のスキルアップにも寄与する。
実施の形態7では内視鏡システム10のデータ送出部125は、照射光切替制御部122から渡された照射光種別データ、薬剤散布検知部123aから渡された薬剤散布データ、および処置実施検知部123bから渡された処置実施データをリアルタイムに、ネットワーク2を介して内視鏡検査データ記録装置20に送出する。即ちバッファ(不図示)にデータを蓄積せずに、渡されたデータを逐次送出する。
上述したように内視鏡検査データ記録装置20の照射光種別データ取得部221a、薬剤散布データ取得部221b、および処置実施データ取得部221cによりそれぞれ取得されるデータの推移は、データ記録部225により検査データ保持部232に記録される。それと共に当該データの推移は、表示制御部223により端末装置30に転送され、表示部34の画面に表示される。表示制御部223は当該画面に内視鏡検査の各時点の状態を示すデータの推移とともに、当該内視鏡検査で撮像された画像を併せて表示させてもよい。内視鏡動画像をリアルタイムに表示し続けてもよいし、医師の操作により撮影された静止画像を表示させてもよい。なお、当該画面と同じ画面を内視鏡システム10の表示装置13に表示させてもよい。その場合、検査を実施している医師本人が当該画面を見ることができる。
図29は、内視鏡検査の推移をデータで表した画面例の第1状態(検査開始直後)を示す図である。図30は、内視鏡検査の推移をデータで表した画面例の第2状態(検査開始から5分経過時)を示す図である。図31は、内視鏡検査の推移をデータで表した画面例の第3状態(検査開始から11分経過時)を示す図である。図32は、内視鏡検査の推移をデータで表した画面例の第4状態(検査終了時)を示す図である。
図29−図32に示す画面34a−34dでは、使用中の観察光の種別が模様で表現されている。なお観察光の種別を色分けで表現してもよい。またレリーズが切られたタイミング、薬剤が散布されたタイミング等のイベント発生時に、イベント内容と時刻情報が表示される。またレリーズが切られて撮像された内視鏡画像が、そのレリーズが切られた時点に対応する位置に表示される。以上のような内視鏡検査の各時点の状態を示すデータが内視鏡検査の進行とともに画面内に追加されていく。
なお画面34a−34dに検査プロトコル(挿入方法、観察部位、観察方法、撮影タイミング等)を表示させ、検査プロトコル通りに内視鏡検査が実施されているかを確認できるようにしてもよい。
なお複数の検査室で内視鏡検査が同時並行で行われている場合、各内視鏡検査の推移を示すデータを、画面分割で表示してもよい。また複数のモニタを用意し、それぞれのモニタに表示してもよい。
以上説明したように実施の形態7によれば、内視鏡検査の推移を示す時系列データを記録するだけでなく、そのデータをリアルタイムに経時的にモニタに表示させることにより、検査がどのように進んでいるかをモニタリングすることができ、検査プロトコルへの準拠状態や時間的な進行度合い等を確認することができる。従ってミスの防止や検査の進行状況・効率を把握することが可能となる。また内視鏡システム10の表示装置13に表示した場合、検査を実施している医師がプロセスの確認ができ、自己評価もできる。
(実施の形態8)
実施の形態8では、医師が検査プロトコルを遵守して検査を実施するための仕組みを提案する。実施の形態5に関して説明したように、検査の手順を規定した検査プロトコルを定めた医療施設においては、医師が、検査プロトコルにしたがって検査を実施することが求められる。そこで実施の形態8では、検査室に、内視鏡処理装置12から入力される患者の体内画像をリアルタイム表示する表示装置13とは別の表示装置を用意し、その表示装置に、検査プロトコルで規定される複数のタスクを表示して、医師が、検査プロトコルにしたがって検査を実施するための案内支援を行う。
図33は、実施の形態8に係る内視鏡システム10の構成を示す図である。内視鏡システム10は内視鏡11、内視鏡処理装置12、表示装置13、光源装置14および表示装置15を備える。
検査中、表示装置13は、内視鏡11により撮像されている患者の体内の画像をリアルタイムに表示し、医師は表示装置13に表示される画像を見ながら検査を実施する。実施の形態8において表示装置15は検査室に配置されて、内視鏡検査の検査プロトコルを医師に提示する。そのため医師が体内画像と検査プロトコルとを同時に、または視線を大きく変更することなく見ることができるように、表示装置15は表示装置13の近傍に配置されることが好ましい。なお図33において、表示装置13と表示装置15とは別個の表示装置として示しているが、単一の表示装置であってもよい。この場合、表示装置13の一部の表示領域に、検査プロトコルが表示されることになる。特に表示装置13が大画面ディスプレイを有していれば、表示装置13の一部の表示領域に、検査プロトコルを表示することが好ましい。
実施の形態8において、内視鏡処理装置12は、内視鏡検査データ記録装置20から、検査プロトコル画面を提供され、表示装置15に表示させる。検査プロトコル画面には、複数のタスクが、実施順序にしたがってリスト表示される。タスクは、内視鏡検査において医師が実施するべき行為であり、検査プロトコルの要素を構成する。医師がタスクを実施すると、タスクを実施したことを示す情報が内視鏡検査データ記録装置20に送信され記録されるとともに、検査プロトコル画面においては、実施済みタスクであることを医師が理解できるように表示態様が変更される。
基本的にタスクは、患者の体内のどこで、何をするか、を定めたテキスト文の形式で医師に提示される。「どこで」を表現するために、タスクには、体内の特定の部位を示す情報が含まれる。また「何をするか」を表現するために、タスクには、医師がなすべき行動を示す情報が含まれる。医師がなすべき行動は、複数カテゴリに分類され、実施の形態8では、操作、観察、撮影のカテゴリに分類される。なお実施の形態8では、操作、観察、撮影のカテゴリを設定しているが、他に処置や実施などのカテゴリを設定してもよい。検査プロトコルの要素となる各タスクには、1つのカテゴリに属することを示す属性情報が対応付けられている。
操作カテゴリに属するタスクは、内視鏡11の操作行動に関するタスクであって、内視鏡11の特定の部位への挿入操作や、特定部位における曲げ操作や送気操作を定める。観察カテゴリに属するタスクは、医師の観察行動に関するタスクであって、特定部位の観察を定める。撮影カテゴリに属するタスクは、医師の撮影行動に関するタスクであって、特定部位の撮影を定める。ここで特定部位は、タスクに含まれる部位情報で定められる部位を意味している。以下、内視鏡検査データ記録装置20が、検査プロトコル画面の生成機能を有するものとして説明するが、内視鏡業務支援システム1において他のサーバが検査プロトコル画面の生成機能を有してもよい。
図34は、実施の形態8に係る内視鏡検査データ記録装置20の構成を示す図である。実施の形態8に係る内視鏡検査データ記録装置20において、制御部22は、データ取得部221、操作受付部222、表示制御部223、データ記録部225、実施タスク検出部240、未実施タスク検出部241、状況変化検知部242、表示設定部243を備えて構成される。データ取得部221は、照射光種別データ取得部221a、画像取得部221g、患者データ取得部221hおよび完了データ取得部221iを有する。記憶部23は、検査データ保持部232、検査プロトコル保持部234および設定情報保持部235を備える。検査プロトコル保持部234は、内視鏡検査において医師が実施するべき複数のタスクを記憶する。
検査開始前、内視鏡処理装置12は、内視鏡検査データ記録装置20に対して、検査プロトコル画面の表示要求を送信する。内視鏡検査データ記録装置20は、表示要求を受けると検査プロトコル画面を生成して、内視鏡処理装置12に送信する。なお検査開始時、内視鏡検査データ記録装置20は、検査プロトコル画面を生成して、検査プロトコル画面の表示指示を内視鏡処理装置12に送信してもよい。この場合、内視鏡検査データ記録装置20は、検査開始検知データを取得したときに、検査プロトコル画面を生成して、内視鏡処理装置12に表示指示とともに送信してもよい。また内視鏡検査データ記録装置20は、内視鏡処理装置12から検査開始検知データを取得したときに、内視鏡処理装置12に対して検査プロトコル画面の表示指示を送信し、これを受けて内視鏡処理装置12が内視鏡検査データ記録装置20に表示要求を送信すると、内視鏡検査データ記録装置20が、検査プロトコル画面を生成して、内視鏡処理装置12に送信してもよい。これらいずれかの手順により内視鏡処理装置12が、検査プロトコル画面を表示装置15に表示して、医師が検査プロトコルを確認できるようにする。以下、詳細を説明する。
内視鏡検査データ記録装置20において、操作受付部222が、検査プロトコルの表示要求を受け付けると、表示制御部223に、検査プロトコル画面の生成を指示する。なお操作受付部222は、検査振り分けなどの検査開始操作をトリガーにして、表示制御部223に、検査プロトコル画面の生成を指示してもよい。また内視鏡検査データ記録装置20の検査開始・終了データ取得部(不図示)が、検査開始検知データを受け付けると、表示制御部223に、検査プロトコル画面の生成を指示してもよい。検査プロトコル保持部234は、内視鏡検査において医師が実施するべき複数のタスクを、その実施順序に関連づけて記憶している。また検査プロトコル保持部234は、各タスクを、複数のカテゴリのうちの1つに関連づけて記憶している。なお各タスクのカテゴリは、タスクの属性情報として記憶されていてよい。表示制御部223は、検査プロトコル保持部234に記憶された複数のタスクを読み出して検査プロトコル画面を生成し、内視鏡処理装置12に送信して表示装置15に表示させる。実施の形態8において、表示装置15は、タッチ位置を検出するタッチパッドとディスプレイとから構成されるタッチパネルであり、医師や看護師などの医療従事者からのタッチ操作を受け付け可能とする。
図35は、表示装置15に表示される検査プロトコル画面の一例を示す。検査プロトコル画面は、複数のクラス欄に分割して構成される。クラスは、たとえばスコープの位置や、臓器などによって定義される。クラス欄300は、挿入開始時におけるタスクを表示する。クラス欄300において、タスク表示欄301aには、「操作」カテゴリに属するタスクが表示され、この例では、「口の奥を広くさせて内視鏡を挿入する。」と表示されている。
クラス欄302は、食道に関するタスクを表示する。クラス欄302においては、複数のタスク表示欄303a〜303eが設けられている。タスク表示欄303aには、「操作」カテゴリに属するタスクが表示され、「食道入口部を確認し、内視鏡を食道に挿入する。」と表示されている。タスク表示欄303bには、「観察」カテゴリに属するタスクが表示され、「上部食道を観察する。」と表示されている。タスク表示欄303cには、「撮影」カテゴリに属するタスクが表示され、「中部食道を撮影する。」と表示されている。タスク表示欄303dには、「撮影」カテゴリに属するタスクが表示され、「下部食道を撮影する。」と表示されている。またタスク表示欄303eには、「撮影」カテゴリに属するタスクが表示され、「食道胃接合部を撮影する。」と表示されている。
クラス欄304は、胃に関するタスクを表示する。ここでクラス欄304には折り畳みマーク304aが表示されており、これはクラス欄304が折り畳み表示されていることを示している。医師などの医療従事者が折り畳みマーク304aをタッチ操作すると、クラス欄304に、胃に関するタスクが展開表示される。なお折り畳み表示は任意のクラスで表示可能であり、図35に示す例では、クラス欄306も、折り畳み表示されている。表示装置15のディスプレイサイズが大きくない場合に、直近のタスクに関係のないクラス欄を折り畳み表示することで、画面スペースを有効に活用できる。
上記したように、検査プロトコル保持部234は、複数のタスクを、その実施順序に関連づけて記憶しており、表示制御部223は、複数のタスクを、実施順序にしたがって並べた検査プロトコル画面を生成して、表示装置15に表示する。これにより医師は、検査プロトコル画面から、実施するべきタスクを認識するとともに、その実施順序も理解できる。なお各タスクは、操作カテゴリ、観察カテゴリ、撮影カテゴリのいずれかの属性を有しているが、表示制御部223は、タスクの表示に際し、カテゴリごとにタスクの表示態様を異ならせることが好ましい。たとえばカテゴリごとに、タスク表示欄の色を異ならせることで、医師が、次に実施するべきタスクのカテゴリを直観的に把握できるようになる。たとえば操作カテゴリのタスク表示欄は青色、観察カテゴリのタスク表示欄は橙色、撮影カテゴリのタスク表示欄は緑色に色づけしてもよい。また表示制御部223は、各タスク表示欄に含まれるテキスト文に配色を施してもよい。
実施の形態8では、検査プロトコルとして、食道、胃、十二指腸の順番で検査を進めることが規定されている。この順番は一例であり、実施の形態5で説明したように、十二指腸、胃、食道の順番で検査を進めることが規定されていてもよい。検査プロトコルは、医療施設ごとに定められるものであり、観察の順番は、医療施設の検査運用にしたがうことになる。
医師は、検査プロトコル画面を確認して実施するべきタスクを認識し、検査を進める。医師は、タスクを実施すると、実施したタスク表示欄をタッチする。タスク表示欄がタッチされると、そのタスク表示欄は、実施済みのタスクであることが理解できるように、元の表示態様とは異なる態様で表示されるが、そのタスク表示欄を再度タッチすると元の表示態様に復帰する。これによりタッチ操作を間違えた場合に元の表示態様に戻り、未実施タスクであることが表示態様から分かるようになる。医師によるタッチ操作は、タッチ位置座標とともに内視鏡処理装置12から内視鏡検査データ記録装置20に送信される。
実施タスク検出部240は、タスクが実施されたことを検出する。内視鏡処理装置12から、医師によるタッチ操作があったことを示す情報が送信されると、完了データ取得部221iが、タッチ位置座標を含むタッチ操作情報を取得し、実施タスク検出部240に提供する。実施タスク検出部240は、タッチ位置座標からタッチ操作がされたタスク表示欄を特定し、そのタスクが実施されたことを検出する。実施タスク検出部240が、タスクが実施されたことを検出すると、データ記録部225が、検査データ保持部232に、タスクが実施されたことを記録する。また実施タスク検出部240は、検出した実施済みタスクを表示制御部223に通知し、これを受けて表示制御部223は、実施済みタスクの表示態様を、未実施タスクの表示態様と異ならせる。実施済みタスクと未実施タスクの表示態様については、後述する。
上記した例では、医師がタッチパネルをタッチすることで、実施済みタスクを指定することを説明したが、たとえば床面に設置されたフットスイッチを踏み操作することで、実施済みタスクを指定できるようにしてもよい。また実施タスク検出部240が画像認識機能を有し、画像取得部221gが内視鏡11で撮像された静止画像をリアルタイムで取得する場合に、実施タスク検出部240が、画像取得部221gで取得した静止画像を画像解析することで、撮像部位を特定してもよい。このとき撮像部位が、撮影タスクで指定される部位であることが判定された場合に、実施タスク検出部240は、当該部位を撮像部位とする撮影タスクが実施されたことを検出してもよい。
図36は、表示装置15に表示される検査プロトコル画面の別の例を示す。図35に示す検査プロトコル画面と比較すると、図36では、クラス欄300に、注意情報表示欄301bが設けられ、クラス欄302に、補助情報表示欄303fが設けられている点で相違する。
最初に補助情報表示欄303fについて説明する。検査プロトコル保持部234は、タスクに関する補助情報を記憶している。この補助情報は、タスクに対応しており、タスクを実施する際の要領を示すものである。補助情報表示欄303fには、タスク表示欄303aに表示されたタスクに関する実施要領が表示され、この例では「梨状陥凹へ進入しないように気を付けること。」とするテキスト文が表示されている。検査プロトコル保持部234において、タスクに補助情報が対応付けて記憶されている場合、表示制御部223は、タスクに関連づけて、補助情報を表示する。ここでは該当するタスク(食道1)の近傍に補助情報を表示しており、図36ではタスクを実施順序にしたがって上から下に並べるリスト表示形式を採用しているため、タスク(食道1)の直下に、補助情報表示欄303fを配置している。なおタスクを実施順序にしたがって左から右に並べるリスト表示形式を採用していれば、タスク(食道1)の直右に、補助情報表示欄303fを配置することになる。
なお補助情報は、タスクを円滑に実施できるようにするために医師に提示する情報であり、たとえば非熟練医にとっては有用であるものの、熟練医にとっては不要なことも想定される。そこで表示設定部243は、補助情報を表示するか否かを設定できるようにしてもよい。この設定は医師ごとに行われ、表示設定部243は、医師ごとに設定した設定情報、つまり補助情報を表示するか否かを定めた情報を、設定情報保持部235に記録する。表示制御部223は、内視鏡処理装置12から、検査を行う検査医に関する情報を取得すると、設定情報保持部235の設定情報を参照して、検査プロトコル画面に補助情報を含めるか否かを特定する。なお熟練医であっても、検査プロトコル画面に補助情報を含めてもよく、設定情報をどのように定めるかは、医療施設の運用指針にしたがってよい。
次に注意情報表示欄301bについて説明する。注意情報表示欄301bは、患者の属性情報に応じて表示される。患者データ取得部221hは、図示しない管理サーバから、患者データを取得する。なお管理サーバは、検査のオーダ情報や、患者の属性情報などを保持するサーバであり、内視鏡11で撮像された内視鏡画像を記録するデータベースを備えてもよい。内視鏡検査では、患者の状態によって注意するべき事項が存在しており、検査プロトコル保持部234は、タスクに関する注意情報を、患者の属性情報に関連づけて記憶している。
たとえば、アルコール多飲者や喫煙者は、咽頭癌のリスクが高いことが知られている。そのため患者の属性情報として、アルコール多飲者、喫煙者などの情報が含まれている場合には、表示制御部223は、かかる属性情報に対応付けられている注意情報を検査プロトコル保持部234から読み出して、検査プロトコル画面に含める。図36において、注意情報表示欄301bには、タスク表示欄301aに表示されたタスクに関する注意情報が表示され、この例では「咽頭癌リスク患者のため咽頭癌もよく観察すること。」とするテキスト文が表示されている。このように患者の属性情報に応じて、表示制御部223が、注意情報をタスクに関連づけて表示することで、医師は、より注意するべきポイントを明確に理解できる。
図35に関して、表示制御部223が、カテゴリごとにタスクの表示態様を異ならせることを説明したが、注意情報表示欄、補助情報表示欄の表示態様も異ならせてよい。
図37は、表示装置15に表示される検査プロトコル画面の別の例を示す。図36に示す検査プロトコル画面と比較すると、図37では、撮影タスクのタスク表示欄に、見本画像310が表示されている。表示制御部223は、撮影に関するタスクを表示する際に、見本となる内視鏡画像を表示してもよい。ここではタスク表示欄303cに見本画像310aが、タスク表示欄303dに見本画像310bが、タスク表示欄303eに見本画像310cが、それぞれ表示されている。このように見本画像310を検査プロトコル画面に含めることで、非熟練医は、どのような画像を撮影すればよいか参考にできる。なお表示設定部243は、見本画像を表示するか否かを設定できるようにしてもよい。この設定は医師ごとに行われ、表示設定部243は、医師ごとに設定した設定情報、つまり見本画像を表示するか否かを定めた情報を、設定情報保持部235に記録する。表示制御部223は、内視鏡処理装置12から、検査を行う検査医に関する情報を取得すると、設定情報保持部235の設定情報を参照して、検査プロトコル画面に見本画像を含めるか否かを特定する。これにより、見本画像310を必要とする検査医に対してのみ、見本画像310を提示することが可能となる。
以下、実施済みタスクと未実施タスクの表示態様について説明する。
上記したように実施タスク検出部240がタスクの実施を検出すると、表示制御部223は、実施済みタスクの表示態様を、未実施タスクの表示態様と異ならせる。
図38は、実施済みタスクの表示態様の一例を示す。この例では、タスク表示欄301aのタスク、タスク表示欄303aのタスク、タスク表示欄303bのタスクが実施済みとされ、また注意情報表示欄301bの注意情報、補助情報表示欄303fの補助情報が確認済みとされている。表示制御部223は、かかる表示欄の色を、未実施タスクの表示欄の色と異ならせることで、医師に、実施済みタスクを認識させるようにする。たとえば実施済みタスク、また確認済み注意情報、確認済み補助情報の表示欄は、同じ色(たとえばグレー)で表示されてよい。これにより医師は、実施済みタスクと未実施タスクとを容易に区別できる。なお医師がグレー表示された表示欄をタッチすると、未実施タスクの色に変更されて、実施済みに選択された状態が解除されてよい。
図39は、実施済みタスクの表示態様の別の例を示す。この例でも、タスク表示欄301aのタスク、タスク表示欄303aのタスク、タスク表示欄303bのタスクが実施済みとされ、また注意情報表示欄301bの注意情報、補助情報表示欄303fの補助情報が確認済みとされている。表示制御部223は、かかる表示欄に対して、実施済みであることを示す実施済みマーク311a〜311eを付加する。これにより医師は、実施済みタスクを認識できる。なお表示制御部223は、実施済みマーク311の代わりに、表示欄中のテキスト文に取消線を付加して、実施済みタスクを表現してもよい。
図40は、実施済みタスクの表示態様の別の例を示す。この例でも、タスク表示欄301aのタスク、タスク表示欄303aのタスク、タスク表示欄303bのタスクが実施済みとされ、また注意情報表示欄301bの注意情報、補助情報表示欄303fの補助情報が確認済みとされている。表示制御部223は、かかる表示欄を、検査プロトコル画面から削除する。これにより医師は、未実施タスクのみを認識するようになり、検査プロトコル画面を単純化できる。特に表示装置15の画面サイズが小さい場合には、未実施タスクのみを表示することで、情報提供の効率化を実現できる。
図41は、実施済みタスクの表示態様の別の例を示す。この例でも、タスク表示欄301aのタスク、タスク表示欄303aのタスク、タスク表示欄303bのタスクが実施済みとされ、また注意情報表示欄301bの注意情報、補助情報表示欄303fの補助情報が確認済みとされている。この例では、表示制御部223が、カテゴリ別にタスクを示すタスクマークを時系列に並べた時間表312を表示し、実施済みタスクの色を変更している。このように時間表312もあわせて表示することで、医師は、実施タスクと未実施タスクとの時間的関係を認識できる。
図42は、検査プロトコル画面の別の例を示す。この例では、タスク表示欄301aのタスク、タスク表示欄303aのタスク、タスク表示欄303bのタスク、タスク表示欄303dのタスクが実施済みとされ、また注意情報表示欄301bの注意情報、補助情報表示欄303fの補助情報が確認済みとされている。
図42に示す例では、医師が、タスク表示欄303cのタスクを実施する前に、タスク表示欄303dのタスクを実施している。検査プロトコルは、検査の手順を定めるものであり、中部食道の撮影前に、下部食道の撮影をすることは適切ではない。しかしながら何らかの事情により、先に下部食道を撮影してしまったような場合には、実施したタスクを選択できるようにすることが好ましい。なお、検査プロトコルに規定される検査手順を厳密に遵守させるために、本来は後で実施するべきタスクを先に実施した場合には、実施したタスクを選択できないようにしてもよい。これにより医師は、実施したタスクを選択するためには、その前の未実施タスクを選択する必要があるため、未実施タスクの実施忘れを防止できる。
図43は、検査プロトコル画面の別の例を示す。この例では、検査プロトコル画面に、タスク表示欄303gが追加されている。これは検査中に、観察光が狭帯域光(NBI)に切り替えられ、切り替えられた狭帯域光に関するタスクを医師に提示している状態を示す。
図34に戻り、データ取得部221は、内視鏡検査における実施データを取得する。ここでは照射光種別データ取得部221aが、照射光種別データを取得している例を示す。照射光種別データ取得部221aが、狭帯域光の照射光種別データを取得すると、状況変化検知部242が、検査の実施状況に変化が生じたことを検知する。この例では、状況変化検知部242が、実施データである照射光種別データの変化、つまり白色光から狭帯域光への変化を検知する。状況変化検知部242が実施データの変化を検知すると、表示制御部223は、その変化に応じたタスクを、そのタイミングで検査プロトコル画面に表示する。ここではタスク表示欄303gに、「近接すること。」とするテキスト文を表示している。これにより医師は近接観察を行うことを認識し、近接することで、タスク表示欄303gを選択して、実施済みとする。
なお表示制御部223は、新たに追加したタスクのタスク表示欄303gを強調表示してもよい。このタスクは、標準プロトコルでは予定されていなかったため、医師は、タスクの発生を認識していない場合もあるためである。なお、このとき何らかの通知音を発生させることで、医師に新たなタスクの発生を気付かせてもよい。
以上のように、医師は、検査プロトコルにしたがって検査を進め、検査終了時には、理想的には全てのタスクが実施済みとされる。しかしながら検査中、何らかの事情により、実施できなかったタスクが残っていることも想定される。そこで未実施タスク検出部241は、検査終了時に未実施タスクの存在を調査し、未実施タスクが残っている場合には、未実施タスクが存在していることを検出する。未実施タスク検出部241が未実施タスクの存在を検出すると、表示制御部223は、未実施タスクを表示してもよい。医師は、表示された未実施タスクを見て、必要であれば再検査を行ってもよい。
また検査終了後、医師は検査レポートを作成するが、その際に、未実施タスクが表示されて、医師がタスクを実施しなかった理由を書き込む欄が設けられてもよい。このように未実施タスクに関する報告を入力させることで、検査プロトコルの遵守を徹底することが可能となる。
なお検査中、実施タスク検出部240が、タスクが実施されたことを検出すると、データ記録部225が、検査データ保持部232に、タスクが実施されたことを記録することを説明した。このタスクの実施記録は、検査プロトコル通りに検査が実施されたかを確認するために利用されてよい。たとえば検査医が非熟練医である場合、指導医は、当該検査におけるタスクの実施記録から、検査プロトコルの手順通りに検査が実施されたかを確認できる。たとえば表示制御部223は、時間表312(図41参照)に示したように、実施済みタスクを時系列にしたがって表形式で並べた画面を生成し、指導医は、かかる画面から、検査プロトコル通りに検査が実施されたか確認してもよい。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。実施の形態1−7において説明した手法は様々な組み合わせが可能であり、図1−図32に例示した組み合わせに限らない。
上述の実施の形態1−7において画像認識部123が内視鏡処理装置12に設けられる構成を説明したが、画像認識部123は内視鏡検査データ記録装置20に設けられてもよいし、内視鏡処理装置12および内視鏡検査データ記録装置20以外の別の装置内に設けられてもよい。
上述の実施の形態1−7では、光源装置14や内視鏡画像からN秒またはNフレームおきに各種のデータを検知し、内視鏡検査データ記録装置20に送信した。この点、データの種別によってはイベント発生時のデータのみを検知し、内視鏡検査データ記録装置20に送信してもよい。例えば、薬剤散布データについて薬剤が散布されていない期間のデータは、内視鏡検査データ記録装置20に送信しない設定も可能である。
1・・・内視鏡業務支援システム、10・・・内視鏡システム、15・・・表示装置、20・・・内視鏡検査データ記録装置、221・・・データ取得部、221a・・・照射光種別データ取得部、221g・・・画像取得部、221h・・・患者データ取得部、221i・・・完了データ取得部、222・・・操作受付部、223・・・表示制御部、225・・・データ記録部、232・・・検査データ保持部、234・・・検査プロトコル保持部、235・・・設定情報保持部、240・・・実施タスク検出部、241・・・未実施タスク検出部、242・・・状況変化検知部、243・・・表示設定部。

Claims (10)

  1. 内視鏡検査において医師が実施するべき複数のタスクを記憶する検査プロトコル保持部と、
    前記検査プロトコル保持部に記憶された複数のタスクを表示装置に表示する表示制御部と、
    タスクが実施されたことを検出する実施タスク検出部と、
    タスクが実施されたことを記録する記録部と、
    を備えることを特徴とする内視鏡業務支援システム。
  2. 前記実施タスク検出部がタスクの実施を検出すると、前記表示制御部は、実施済みタスクの表示態様を、未実施タスクの表示態様と異ならせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡業務支援システム。
  3. 前記検査プロトコル保持部は、複数のタスクを、その実施順序に関連づけて記憶しており、
    前記表示制御部は、複数のタスクを、実施順序にしたがって表示装置に表示する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡業務支援システム。
  4. 前記検査プロトコル保持部は、各タスクを、複数のカテゴリの1つに関連づけて記憶しており、
    前記表示制御部は、カテゴリごとにタスクの表示態様を異ならせる、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内視鏡業務支援システム。
  5. 前記表示制御部は、撮影に関するタスクを表示する際に、見本となる内視鏡画像を表示する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の内視鏡業務支援システム。
  6. 前記検査プロトコル保持部は、タスクに関する補助情報を記憶しており、
    前記表示制御部は、タスクに関連づけて、補助情報を表示する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の内視鏡業務支援システム。
  7. 補助情報を表示するか否かを設定する表示設定部をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項6に記載の内視鏡業務支援システム。
  8. 患者データを取得する患者データ取得部をさらに備え、
    前記表示制御部は、患者データに応じた注意情報を、タスクに関連づけて表示する、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の内視鏡業務支援システム。
  9. 内視鏡検査における実施データを取得するデータ取得部と、
    実施データの変化を検知する状況変化検知部と、をさらに備え、
    前記表示制御部は、実施データが変化したときに、その変化に応じたタスクを表示する、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の内視鏡業務支援システム。
  10. 検査終了時に、未実施タスクが存在していることを検出する未実施タスク検出部を、さらに備え、
    前記未実施タスク検出部が未実施タスクの存在を検出すると、前記表示制御部は、未実施タスクを表示する、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の内視鏡業務支援システム。
JP2015233662A 2015-11-30 2015-11-30 内視鏡業務支援システム Active JP6644530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233662A JP6644530B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 内視鏡業務支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233662A JP6644530B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 内視鏡業務支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099509A true JP2017099509A (ja) 2017-06-08
JP6644530B2 JP6644530B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=59014987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233662A Active JP6644530B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 内視鏡業務支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6644530B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3649918A4 (en) * 2017-07-03 2020-07-01 FUJIFILM Corporation MEDICAL IMAGE PROCESSING DEVICE, ENDOSCOPE DEVICE, DIAGNOSTIC SUPPORT DEVICE, MEDICAL SERVICE SUPPORT DEVICE, AND REPORT GENERATION SUPPORT DEVICE
WO2021241735A1 (ja) 2020-05-28 2021-12-02 富士フイルム株式会社 内視鏡プロセッサ装置
WO2023286256A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 オリンパス株式会社 検査レポート作成プログラム、検査レポート作成装置および内視鏡システム
WO2023053333A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処理システム及び情報処理方法
EP4133988A4 (en) * 2020-04-09 2024-04-17 Nec Corp ENDOSCOPE INSERTION ASSISTANCE DEVICE, METHOD, AND NON-TEMPORARY COMPUTER-READABLE MEDIUM ON WHICH A PROGRAM IS STORED

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118635A (ja) * 2004-01-23 2008-05-22 Olympus Corp カメラ
US20080284902A1 (en) * 2004-01-23 2008-11-20 Olympus Corporation Image processing system and camera
JP2009201936A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujifilm Corp 検査システム及び検査支援装置並びに検査方法
JP2009236963A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 内視鏡手術用トレーニング装置、内視鏡手術用技能評価方法
JP2010170245A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toshiba Corp 医用端末選択装置
JP2010191627A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Medical Systems Corp 医療業務支援装置および医療業務支援システム
JP2011181084A (ja) * 2011-04-18 2011-09-15 Toshiba Corp 医療業務管理システム
JP2013254129A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Riichiro Mizoguchi 手順訓練システム、コンピュータを手順訓練システムとして機能させるためのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2014071443A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Japan Science & Technology Agency 動き学習支援装置
JP2014155207A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US20150363979A1 (en) * 2013-02-14 2015-12-17 Seiko Epson Corporation Head mounted display and control method for head mounted display
JP2017510826A (ja) * 2013-12-20 2017-04-13 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 医療処置トレーニングのためのシミュレータシステム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118635A (ja) * 2004-01-23 2008-05-22 Olympus Corp カメラ
US20080284902A1 (en) * 2004-01-23 2008-11-20 Olympus Corporation Image processing system and camera
JP2009201936A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujifilm Corp 検査システム及び検査支援装置並びに検査方法
JP2009236963A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 内視鏡手術用トレーニング装置、内視鏡手術用技能評価方法
JP2010170245A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toshiba Corp 医用端末選択装置
JP2010191627A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Medical Systems Corp 医療業務支援装置および医療業務支援システム
JP2011181084A (ja) * 2011-04-18 2011-09-15 Toshiba Corp 医療業務管理システム
JP2013254129A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Riichiro Mizoguchi 手順訓練システム、コンピュータを手順訓練システムとして機能させるためのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2014071443A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Japan Science & Technology Agency 動き学習支援装置
JP2014155207A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US20150363979A1 (en) * 2013-02-14 2015-12-17 Seiko Epson Corporation Head mounted display and control method for head mounted display
JP2017510826A (ja) * 2013-12-20 2017-04-13 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 医療処置トレーニングのためのシミュレータシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3649918A4 (en) * 2017-07-03 2020-07-01 FUJIFILM Corporation MEDICAL IMAGE PROCESSING DEVICE, ENDOSCOPE DEVICE, DIAGNOSTIC SUPPORT DEVICE, MEDICAL SERVICE SUPPORT DEVICE, AND REPORT GENERATION SUPPORT DEVICE
US11416985B2 (en) 2017-07-03 2022-08-16 Fujifilm Corporation Medical image processing apparatus, endoscope apparatus, diagnostic support apparatus, medical service support apparatus, and report creation support apparatus
EP4133988A4 (en) * 2020-04-09 2024-04-17 Nec Corp ENDOSCOPE INSERTION ASSISTANCE DEVICE, METHOD, AND NON-TEMPORARY COMPUTER-READABLE MEDIUM ON WHICH A PROGRAM IS STORED
WO2021241735A1 (ja) 2020-05-28 2021-12-02 富士フイルム株式会社 内視鏡プロセッサ装置
WO2023286256A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 オリンパス株式会社 検査レポート作成プログラム、検査レポート作成装置および内視鏡システム
WO2023053333A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処理システム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6644530B2 (ja) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641172B2 (ja) 内視鏡業務支援システム
JP6644530B2 (ja) 内視鏡業務支援システム
JP4828919B2 (ja) 医療情報システム
JP6594679B2 (ja) 内視鏡検査データ記録システム
JP5368668B2 (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示システム及び医用画像表示システムの作動方法
JP7420876B2 (ja) 内視鏡関連業務システム
JP2009022446A (ja) 医療における統合表示のためのシステム及び方法
US20200371744A1 (en) Methods and systems for recording and processing an image of a tissue based on voice commands
JP2008295490A (ja) カプセル内視鏡画像表示装置
US8982204B2 (en) Inspection management apparatus, system, and method, and computer readable recording medium
JP5451718B2 (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示システム及び医用画像表示システムの作動方法
JP2008259661A (ja) 検査情報処理システム及び検査情報処理装置
JP2007105458A (ja) 画像データベースにおける画像の認識のためのシステム及び方法
JP2017086685A (ja) 内視鏡業務支援システム
JPWO2020184257A1 (ja) 医用画像処理装置及び方法
JP6588256B2 (ja) 内視鏡検査データ記録システム
JP2019197271A (ja) 医療情報処理システム
JP5593008B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7314394B2 (ja) 内視鏡検査支援装置、内視鏡検査支援方法、及び内視鏡検査支援プログラム
US20240136034A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, endoscope system, and report creation support device
WO2023282144A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、内視鏡システム及びレポート作成支援装置
WO2023282143A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、内視鏡システム及びレポート作成支援装置
JP7427766B2 (ja) 画像選択支援装置、画像選択支援方法、及び画像選択支援プログラム
WO2023135816A1 (ja) 医療支援システムおよび医療支援方法
WO2023175916A1 (ja) 医療支援システムおよび画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6644530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250