JP2017099477A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017099477A
JP2017099477A JP2015233362A JP2015233362A JP2017099477A JP 2017099477 A JP2017099477 A JP 2017099477A JP 2015233362 A JP2015233362 A JP 2015233362A JP 2015233362 A JP2015233362 A JP 2015233362A JP 2017099477 A JP2017099477 A JP 2017099477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
displayed
effect
timing
variable display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015233362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6321615B2 (ja
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
侑一 渡邉
Yuichi Watanabe
侑一 渡邉
博樹 遠山
Hiroki Toyama
博樹 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2015233362A priority Critical patent/JP6321615B2/ja
Publication of JP2017099477A publication Critical patent/JP2017099477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321615B2 publication Critical patent/JP6321615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】遊技の興趣を向上させる。【解決手段】示唆演出では、「中」の飾り図柄表示エリアにおいてレーダーの走査線が表示され、走査線が時計方向に回転していくことにより、「中」の飾り図柄表示エリアにおいて示唆画像が実態化していく。そして、示唆画像が完全に表示されるタイミングT0において、中図柄として図柄番号「4」の飾り図柄が停止表示される。また、示唆演出では、「中」の飾り図柄表示エリアにおいてレーダーの走査線が表示され、走査線が時計方向に回転していくことにより、「中」の飾り図柄表示エリアにおいて示唆画像が実態化していく。そして、示唆画像が完全に表示されるタイミングT0よりも前のタイミングT1において、中図柄として図柄番号「3」の飾り図柄が仮停止表示される。【選択図】図11

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関する。
飾り図柄となる所定のキャラクタに、当該所定のキャラクタが飾り図柄として停止表示されるまでの所要時間が示された演出画像を表示し、示された所要時間が経過したときに、飾り図柄として当該所定のキャラクタが必ず停止表示される遊技機がある(例えば特許文献1)。
特開2014−30739号公報
しかしながら、特許文献1に記載の遊技機では、所要時間が示された演出画像が表示されることにより、停止表示される飾り図柄が確定的に報知されてしまうため、遊技の興趣を向上させることができなかった。
この発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、遊技の興趣を向上させることができる遊技機の提供を目的とする。
(1)上記目的を達成するため、本願発明に係る遊技機は、識別情報(例えば、飾り図柄など)の可変表示を行う遊技機であって、特定の識別情報(例えば、大当り組合せを構成する最終停止図柄など)が停止表示されるタイミング(例えば、停止タイミングT0など)を示唆する示唆演出を実行可能な演出実行手段(例えば、図10、図11、図12の示唆演出を実行する演出制御用CPU120など)を備え、前記演出実行手段により前記示唆演出が実行された後、前記示唆演出により示唆されたタイミングにおいて前記特定の識別情報が停止表示されるとき(例えば、図11(A)を参照)と、前記示唆演出により示唆されたタイミングとは異なるタイミングにおいて前記特定の識別情報とは異なる識別情報が停止表示されるとき(例えば、図11(B)や図11(C)を参照)とがある。
このような構成によれば、示唆演出により示唆されたタイミングにおいて特定の識別情報が停止表示されるかどうかに注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(2)上記(1)の遊技機において、前記演出実行手段は、リーチ状態となった後に識別情報が停止表示される領域(例えば、「中」の飾り図柄表示エリア5Cなど)において、前記示唆演出を実行可能であるようにしてもよい。
このような構成によれば、示唆演出を視認しやすくすることができる。
(3)上記(1)または(2)の遊技機において、可変表示される複数種類の識別情報は、少なくとも数字(例えば、「7」の図柄など)またはアルファベット(例えば、「V」の図柄など)から構成される特定の識別情報を含み、前記特定の識別情報に隣接する識別情報は、前記特定の識別情報以外の識別情報(例えば、キャラクタの図柄など、図8を参照)であるようにしてもよい。
このような構成によれば、示唆演出の効果を向上させることができる。
(4)上記(1)から(3)のいずれかの遊技機において、前記示唆演出は、前記特定の識別情報が徐々に実体化する(例えば、図10に示すようにレーダーの走査線Lが時計方向に回転していくことにより、示唆画像SGのうち、表示された部分が増えていく)表示を行うことにより、前記特定の識別情報が停止表示されるタイミングを示唆するようにしてもよい。
このような構成によれば、特定の識別情報が停止表示されるタイミングが分かりやすくなる。
(5)上記(1)から(4)のいずれかの遊技機において、前記示唆演出により示唆されたタイミングとは異なるタイミングにおいて前記特定の識別情報とは異なる識別情報が停止表示された後、前記示唆演出により示唆されたタイミングとは異なるタイミングにおいて前記特定の識別情報が停止表示されること(例えば、図11(B)や図11(C)に示すように救済演出の実行後に右図柄が停止表示されることなど)があるようにしてもよい。
このような構成によれば、意外性を与えることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
この実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。 パチンコ遊技機に搭載された各種の制御基板などを示す構成図である。 遊技制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 この実施の形態における変動パターンを示す図である。 変動パターンの決定例を示す図である。 演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 可変表示開始設定処理の一例を示すフローチャートなどである。 この実施の形態における飾り図柄を示す図である。 示唆演出設定処理の一例を示すフローチャートなどである。 示唆演出の演出態様の一例を示す図である。 示唆演出及び救済演出の実行タイミングの一例を示す図である。 示唆演出を実行したときの演出画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、ガイドレールによって囲まれた、ほぼ円形状の遊技領域が形成されている。この遊技領域には、遊技媒体としての遊技球が、所定の打球発射装置から発射されて打ち込まれる。
遊技領域の内部または外部といった遊技盤2の所定位置には、第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、画像表示装置5、普通入賞球装置6A、普通可変入賞球装置6B、特別可変入賞球装置7、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25C、通過ゲート41などが設けられている。遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力可能なスピーカ8L、8Rが設けられ、遊技領域周辺部には遊技効果ランプ9が設けられている。遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられ、打球操作ハンドルの操作量(回転量)に応じて遊技球の弾発力が調整される。遊技領域の下方における遊技機用枠3の所定位置には、遊技球を保持(貯留)する上皿(打球供給皿)と、上皿からの余剰球などを保持(貯留)する下皿が設けられている。
第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、画像表示装置5の画面上などでは、特別図柄や飾り図柄の可変表示が行われる。これらの可変表示は、普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口を遊技球が通過(進入)したことによる第1始動入賞の発生に基づいて、あるいは、普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を遊技球が通過(進入)したことによる第2始動入賞の発生に基づいて、実行可能となる。第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bはそれぞれ、例えば7セグメントやドットマトリクスのLED(発光ダイオード)等から構成され、可変表示ゲームの一例となる特図ゲームにおいて、識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)が、変動可能に表示(可変表示)される。画像表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。画像表示装置5の画面上では、特図ゲームにおける第1特別図柄表示装置4Aによる特別図柄(「第1特図」ともいう)の可変表示や第2特別図柄表示装置4Bによる特別図柄(「第2特図」ともいう)の可変表示のそれぞれに対応して、例えば3つといった複数の可変表示部となる飾り図柄表示エリアにて、識別情報(装飾識別情報)である飾り図柄が可変表示される。この飾り図柄の可変表示も、可変表示ゲームに含まれる。
一例として、画像表示装置5の画面上には、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rが配置されている。そして、特図ゲームにおいて第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図の変動と第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図の変動のうち、いずれかが開始されることに対応して、「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおいて飾り図柄の変動(可変表示)が開始される。その後、特図ゲームにおける可変表示の表示結果として確定特別図柄が停止表示されるときに、画像表示装置5における「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにて、飾り図柄の可変表示の表示結果となる確定飾り図柄(最終停止図柄)が停止表示される。特別図柄や飾り図柄の可変表示における表示結果は、可変表示結果ともいう。特に、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果は、特図表示結果ともいう。このように、画像表示装置5の画面上では、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲーム、または、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームと同期して、各々が識別可能な複数種類の飾り図柄の可変表示を行い、可変表示結果となる確定飾り図柄を導出表示(あるいは単に「導出」ともいう)する。なお、例えば特別図柄や飾り図柄といった、各種の表示図柄を導出表示するとは、飾り図柄等の識別情報を停止表示(完全停止表示や最終停止表示ともいう)して可変表示を終了させることである。
画像表示装置5の画面上には、第1保留表示部5HLと、第2保留表示部5HRとが設けられている。第1保留表示部5HLおよび第2保留表示部5HRは、画像表示装置5において、未だ開始されていない可変表示に対応する保留表示を行うための表示部である。第1保留表示部5HLは、第1特図保留記憶数を特定可能に表示する。第2保留表示部5HRは、第2特図保留記憶数を特定可能に表示する。特図ゲームに対応した可変表示の保留は、第1始動入賞や第2始動入賞の発生に基づいて行われる。すなわち、特図ゲームや飾り図柄の可変表示といった可変表示ゲームを実行するための始動条件(「実行条件」ともいう)は成立したが、先に成立した開始条件に基づく可変表示ゲームが実行中であることやパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されていることなどにより、可変表示ゲームの開始を許容する開始条件が成立していないときに、成立した始動条件に対応して未だ開始されていない可変表示の保留が行われる。第1始動入賞が発生したときに、第1特図を用いた特図ゲームを開始できなければ、第1特図保留記憶数が1加算(インクリメント)され、第1特図を用いた特図ゲームの実行が保留される。第2始動入賞が発生したときに、第2特図を用いた特図ゲームを開始できなければ、第2特図保留記憶数が1加算(インクリメント)され、第2特図を用いた特図ゲームの実行が保留される。これに対して、第1特図を用いた特図ゲームの実行が開始されるときには、第1特図保留記憶数が1減算(デクリメント)され、第2特図を用いた特図ゲームの実行が開始されるときには、第2特図保留記憶数が1減算(デクリメント)される。なお、第1始動入賞が発生したときに、第1特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)に達していれば、その始動入賞に基づく特図ゲームは無効とされ、賞球の払出しのみが行われてもよい。また、第2始動入賞が発生したときに、第2特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)に達していれば、その始動入賞に基づく特図ゲームは無効とされ、賞球の払出しのみが行われてもよい。特図ゲームが開始されることによる保留記憶数(第1特図保留記憶数または第2特図保留記憶数)の減少は、保留の消化とも称される。
パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14といった、各種の制御基板が搭載されている。また、パチンコ遊技機1には、主基板11と演出制御基板12との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板15なども搭載されている。その他にも、パチンコ遊技機1における遊技盤などの背面には、例えば払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、インタフェース基板、タッチセンサ基板などといった、各種の基板が配置されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11には、遊技制御用マイクロコンピュータ100やスイッチ回路110、ソレノイド回路111などが搭載されている。スイッチ回路110は、遊技球検出用の各種スイッチからの検出信号を取り込んで遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送する。ソレノイド回路111は、遊技制御用マイクロコンピュータ100からのソレノイド駆動信号を、普通電動役物用のソレノイド81や大入賞口扉用のソレノイド82に伝送する。普通電動役物用のソレノイド81は、普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を遊技球が通過しにくい状態(または通過しない状態)と通過しやすい状態とに変化可能にする。特別電動役物用のソレノイド82は、特別可変入賞球装置7に形成された大入賞口を遊技球が通過しない状態と通過しやすい状態とに変化可能にする。
演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板15を介して主基板11から伝送された制御信号を受信して、画像表示装置5、スピーカ8L、8R及び遊技効果ランプ9や装飾用LEDといった演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路が搭載されている。演出制御基板12には、演出制御用CPU120やROM121、RAM122、表示制御部123、乱数回路124、I/O125などが搭載されている。音声制御基板13は、演出制御基板12とは別個に設けられた音声出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、スピーカ8L、8Rから音声を出力させるための音声信号処理を実行する処理回路などが搭載されている。ランプ制御基板14は、演出制御基板12とは別個に設けられたランプ出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、遊技効果ランプ9や装飾用LEDなどにおける点灯/消灯駆動を行うランプドライバ回路などが搭載されている。
図2に示すように、主基板11には、ゲートスイッチ21、始動口スイッチ(第1始動口スイッチ22Aおよび第2始動口スイッチ22B)、カウントスイッチ23といった、各種スイッチからの検出信号を伝送する配線が接続されている。また、主基板11には、第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、普通図柄表示器20などの表示制御を行うための指令信号を伝送する配線が接続されている。ゲートスイッチ21は、通過ゲート41を通過した遊技球(ゲート通過球)を検出する。ゲートスイッチ21によるゲート通過球の検出に基づいて、普通図柄表示器20による普通図柄の可変表示が実行可能となる。第1始動口スイッチ22Aは、第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球を検出する。第2始動口スイッチ23Aは、第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球を検出する。カウントスイッチ23は、特別可変入賞球装置7に形成された大入賞口を通過(進入)した遊技球を検出する。第1始動入賞口や第2始動入賞口、大入賞口といった、各種の入賞口を通過した遊技球が検出された場合には、それぞれの入賞口に対応して予め個数が定められた賞球としての遊技球が払い出される。
主基板11から演出制御基板12に向けて伝送される制御信号は、中継基板15によって中継される。中継基板15を介して主基板11から演出制御基板12に対して伝送される制御コマンドは、例えば電気信号として送受信される演出制御コマンドである。演出制御コマンドには、例えば画像表示装置5における画像表示動作を制御するために用いられる表示制御コマンドや、スピーカ8L、8Rからの音声出力を制御するために用いられる音声制御コマンド、遊技効果ランプ9や装飾用LEDの点灯動作などを制御するために用いられるランプ制御コマンドが含まれている。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM(Read Only Memory)101と、遊技制御用のワークエリアを提供するRAM(Random Access Memory)102と、遊技制御用のプログラムを実行して制御動作を行うCPU(Central Processing Unit)103と、CPU103とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路104と、I/O(Input/Output port)105とを備えて構成される。一例として、遊技制御用マイクロコンピュータ100では、CPU103がROM101から読み出したプログラムを実行することにより、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための処理が実行される。このときには、CPU103がROM101から固定データを読み出す固定データ読出動作や、CPU103がRAM102に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、CPU103がRAM102に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部へと各種信号を出力する送信動作なども行われる。
演出制御基板12に搭載された演出制御用CPU120は、ROM121から読み出した演出制御用のプログラムや固定データ等を用いて、演出用の電気部品による演出動作を制御するための処理を実行する。このときには、演出制御用CPU120がROM121から固定データを読み出す固定データ読出動作や、演出制御用CPU120がRAM122に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、演出制御用CPU120がRAM122に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、演出制御用CPU120がI/O125を介して演出制御基板12の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、演出制御用CPU120がI/O125を介して演出制御基板12の外部へと各種信号を出力する送信動作なども行われる。
演出制御基板12に搭載された表示制御部123は、演出制御用CPU120からの表示制御指令などに基づき、画像表示装置5における表示動作の制御内容を決定する。例えば、表示制御部123は、画像表示装置5の表示画面内に表示させる演出画像の切換タイミングを決定することなどにより、飾り図柄の可変表示や各種の演出表示を実行させるための制御を行う。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100では、例えば乱数回路104やRAM102の所定領域に設けられた遊技用ランダムカウンタなどにより、遊技の進行を制御するために用いられる各種の乱数値を示す数値データが更新可能にカウント(生成)される。遊技の進行を制御するために用いられる乱数は、遊技用乱数ともいう。演出制御基板12では、例えば乱数回路124やRAM122の所定領域に設けられた演出用ランダムカウンタなどにより、演出の実行を制御するために用いられる各種の乱数値を示す数値データが更新可能にカウント(生成)される。演出の実行を制御するために用いられる乱数は、演出用乱数ともいう。
パチンコ遊技機1においては、遊技媒体としての遊技球を用いた所定の遊技が行われ、その遊技結果に基づいて所定の遊技価値が付与可能となる。遊技球を用いた遊技の一例として、パチンコ遊技機1における筐体前面の右下方に設置された打球操作ハンドルが遊技者によって所定操作(例えば回転操作)されたことに基づいて、所定の打球発射装置が備える発射モータなどにより、遊技媒体としての遊技球が遊技領域に向けて発射される。遊技領域を流下した遊技球が、各種の入賞口を通過(進入)した場合に、賞球としての遊技球が払い出される。特別図柄や飾り図柄の可変表示結果が「大当り」となった場合には、大入賞口が開放されて遊技球が通過(進入)しやすい状態となることで、遊技者にとって有利な有利状態としての大当り遊技状態となる。
図3は、遊技制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。図3に示す遊技制御プロセス処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ100のCPU103は、まず、始動入賞が発生したか否かを判定する(ステップS11)。始動入賞が発生したと判定された場合には(ステップS11;Yes)、入賞時乱数の取得を行う(ステップS12)。入賞時乱数には、遊技用乱数のうちで、可変表示結果決定用の乱数値MR1と、大当り種別決定用の乱数値MR2と、変動パターン決定用の乱数値MR3とが含まれていればよい。なお、ステップS12の処理において、取得した大当り決定用の乱数値MR1を用いて、可変表示結果が「大当り」に決定されるか否かや、変動パターン決定用の乱数値MR3を用いて、保留記憶数にかかわらずスーパーリーチ変動パターンに決定されるか否かなどを判定してもよい。
ステップS12に続いて、始動入賞時コマンドとなる演出制御コマンドを送信する(ステップS13)。始動入賞時コマンドには、始動口入賞指定コマンドと、保留記憶数通知コマンドとが含まれていればよい。なお、ステップS12の処理において、可変表示結果が「大当り」に決定されるか否かや、スーパーリーチ変動パターンに決定されるか否かなどを判定した場合には、始動入賞時コマンドとして、入賞時判定結果コマンドが含まれていればよい。始動口入賞指定コマンドは、第1始動入賞や第2始動入賞といった始動入賞の発生を特定可能に通知する演出制御コマンドである。保留記憶数通知コマンドは、第1特図保留記憶数や第2特図保留記憶数といった保留記憶数を特定可能に通知する演出制御コマンドである。
ステップS11にて始動入賞が発生していないと判定された場合や(ステップS11;No)、ステップS13によるコマンド送信が行われた後には、遊技プロセスフラグの値を判定する(ステップS21)。遊技プロセスフラグは、例えばRAM102の所定領域(遊技制御フラグ設定部など)に設けられ、遊技制御の進行に応じて“0”〜“3”の値のいずれかが可変設定される。
ステップS21にて遊技プロセスフラグの値が“0”であると判定された場合には(ステップS21;“0”)、可変表示を開始可能であるか否かを判定する(ステップS101)。可変表示を開始可能であると判定された場合には(ステップS101;Yes)、可変表示結果を決定する(ステップS102)。ステップS102では、可変表示結果決定用の乱数値MR1と可変表示結果決定テーブルとを用いて、可変表示結果を「ハズレ」とするか「大当り」とするかを所定割合で決定する。パチンコ遊技機1における遊技状態が確変状態であるときには、通常状態や時短状態であるときよりも高い割合で可変表示結果が「大当り」に決定されるように、可変表示結果決定テーブルにおける決定値が設定されていればよい。ステップS102の処理にて可変表示結果が「大当り」に決定されたときには、さらに大当り種別決定用の乱数値MR2と大当り種別決定テーブルとを用いて、大当り遊技状態の終了後における遊技状態を確変状態といった特別遊技状態とするか否か(大当り種別を「確変」とするか「非確変」とするか)の決定を行う。これらの決定結果に対応して、可変表示結果として導出表示される確定図柄が決定されればよい。
ステップS102の処理に続いて、例えば大当りフラグといった、内部フラグなどの設定を行う(ステップS103)。一例として、ステップS103の処理では、ステップS102の処理にて可変表示結果が「大当り」に決定されたときに、遊技制御用マイクロコンピュータ100におけるRAM102の所定領域に設けられた大当りフラグをオン状態にセットする。また、大当り遊技状態の終了後における遊技状態を確変状態とすることが決定されたときには、遊技制御用マイクロコンピュータ100におけるRAM102の所定領域に設けられた確変確定フラグをオン状態にセットするなどして、確変状態となることを特定可能に記憶しておいてもよい。次に、遊技プロセスフラグの値を“1”に更新してから(ステップS104)、遊技制御プロセス処理を終了する。
ステップS21にて遊技プロセスフラグの値が“1”であると判定された場合には(ステップS21;“1”)、変動パターンなどを決定する(ステップS111)。ステップS111では、各変動パターンの決定割合を、可変表示結果が「大当り」に決定されたか否かに応じて異ならせることにより、各変動パターンに対応して可変表示結果が「大当り」となる割合(大当り期待度)を異ならせることができる。
図4は、この実施の形態における変動パターンを示している。この実施の形態では、可変表示結果(特図表示結果)が「ハズレ」となる場合のうち、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態にはならない「非リーチ」である場合とリーチ状態になる「リーチ」である場合のそれぞれに対応して、また、可変表示結果(特図表示結果)が「大当り」である場合などに対応して、複数の変動パターンが予め用意されている。リーチ状態とは、画像表示装置5において、最後に停止表示される図柄(例えば左図柄、中図柄、右図柄のうちの中図柄)以外の飾り図柄(例えば、左図柄と右図柄)が、所定時間継続して大当り組合せと一致している状態で停止、揺動、拡大縮小もしくは変形している状態、または、複数の飾り図柄が同一図柄で同期して変動したり、表示位置が入れ替わっていたりして、最終結果が表示される前で大当り発生の可能性が継続している状態をいう。また、この実施の形態では、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態になり、可変表示結果が一旦「ハズレ」となった後、救済演出が実行されて、最終的な可変表示結果が導出される変動パターンも用意されている。可変表示内容が「非リーチ」である場合に対応した変動パターンは、非リーチ変動パターン(非リーチハズレ変動パターンともいう)と称され、可変表示内容が「リーチ」である場合に対応した変動パターンは、リーチ変動パターン(リーチハズレ変動パターンともいう)と称される。非リーチ変動パターンとリーチ変動パターンは、可変表示結果が「ハズレ」となる場合に対応したハズレ変動パターンに含まれる。可変表示結果が「大当り」である場合に対応した変動パターンは、大当り変動パターンと称される。大当り変動パターンやリーチ変動パターンには、ノーマルリーチにおけるリーチ演出が実行されるノーマルリーチ変動パターンと、スーパーリーチにおけるリーチ演出が実行されるスーパーリーチ変動パターンとがある。また、リーチ変動パターンのうち、救済演出が実行される変動パターンは、救済変動パターンとも称される。
図4に示すような複数の変動パターンに対応して、特別図柄の可変表示時間である特図変動時間が予め定められている。したがって、ステップS111で決定された変動パターンによる可変表示が実行される場合には、特図変動時間に対応する可変表示期間において、特別図柄などの可変表示が行われた後に、特図表示結果などの可変表示結果が導出表示される。
ここで、この実施の形態において実行される演出について説明する。
ステップS111においてリーチ変動パターンに決定された場合には、リーチ状態となった後にリーチ演出が実行される。リーチ演出は、例えば画像表示装置5の画面上に飾り図柄とは異なるキャラクタ画像(人物等を模した演出画像)を表示させたり、背景画像の表示態様を変化させたり、飾り図柄とは異なる動画像を再生表示させたりするといった、飾り図柄の変動態様を変化させることとは異なる演出動作が実行される演出であればよい。また、画像表示装置5における表示動作のみならず、スピーカ8L、8Rによる音声出力動作や、遊技効果ランプ9などの発光体における点灯動作(点滅動作)などを、リーチ状態となる以前の動作態様とは異なる動作態様とすることが、リーチ演出に含まれていてもよい。リーチ演出における演出動作としては、互いに動作態様(演出態様)が異なる複数種類の演出パターンが、予め用意されていればよい。そして、それぞれのリーチ演出における演出態様に応じて、「大当り」となる可能性(信頼度、あるいは大当り信頼度ともいう)が異なる。この実施の形態では、一例として、ノーマルのリーチ演出(ノーマルリーチ)とスーパーのリーチ演出(スーパーリーチ)が予め設定されている。
この実施の形態では、リーチ演出の他にも、リーチ状態となった後に、「中」の飾り図柄表示エリア5Cにおいて、大当り組合せを構成する最終停止図柄が停止表示されるタイミングを示唆する示唆演出が実行される。示唆演出は、示唆画像として大当り組合せを構成する最終停止図柄が徐々に実体化する表示を行うことにより、大当り組合せを構成する最終停止図柄が停止表示されるタイミングを示唆する演出である。例えば、示唆演出は、「中」の飾り図柄表示エリア5Cにおいて、時計方向に回転するレーダーの走査線が表示され、走査線が通過した領域において、示唆画像として大当り組合せを構成する最終停止図柄が部分的に表示されていき、レーダーの走査線が一周することにより、示唆画像が完全に表示される演出であればよい。なお、レーダーの走査線が通過した領域に表示される示唆画像としての図柄は、半透明の図柄であってもよい。そして、レーダーの走査線が一周するタイミング、即ち、示唆画像が完全に表示されるタイミングが、大当り組合せを構成する最終停止図柄が停止表示されるタイミングであればよい。
また、ステップS111において救済変動パターンに決定された場合には、大当り組合せを構成する最終停止図柄が導出表示される変動表示の実行中に、救済演出が実行される。救済演出が実行されるときには、まず、示唆演出に伴ってハズレ表示結果(リーチハズレの組合せを構成する図柄)を一旦は仮停止する。その後、飾り図柄が再度変動することを示す救済演出を実行し、仮停止された飾り図柄の変動表示を再開して、大当り組合せを構成する飾り図柄を最終的に導出表示する。このように、救済演出は、変動表示の最終的な可変表示結果が「大当り」にならないかのような印象を遊技者に一旦は与えた後に、救済措置が講じられて可変表示結果が「大当り」となることを報知する演出である。この実施の形態では、一例として、示唆演出に伴ってリーチハズレの組合せを構成する中図柄を仮停止した後、中図柄が再度変動することを示す救済演出を実行し、中図柄の変動表示を再開して、大当り組合せを構成する中図柄を最終的に停止表示するようになっている。なお、救済演出は、中図柄の変動表示を再開するものに限定されない。救済演出は、例えば、リーチハズレの組合せを構成する中図柄を仮停止した後、役物を下降させて「中」の飾り図柄表示エリア5Cを遮蔽し、役物を上昇させると、大当り組合せを構成する中図柄が停止表示されているような演出であってもよい。
図5(A)は、大当り変動パターンの決定例を示している。可変表示結果を「大当り」として大当り遊技状態に制御すると決定された場合には、例えば図5(A)に示すような決定値の設定に基づいて、大当り時の変動パターンが決定される。このときに、変動パターン決定用の乱数値MR3は、大当り変動パターン決定テーブルにおいて予め設定されている決定値と比較される。そして、図5(A)に示す決定値の範囲のうちで、いずれの範囲に乱数値MR3が含まれるかの判定結果に応じて、使用パターンとなる変動パターンが決定される。図5(A)に示す例では、変動パターンPA3−1、PC3−1、PA3−2、PC3−2のうちのいずれかが、大当り時の変動パターンとして決定される。
図5(B1)、図5(B2)は、ハズレ変動パターンの決定例を示している。時短制御が行われていない通常時には、例えば図5(B1)に示すような決定値の設定に基づいて、ハズレ時の変動パターンが決定される。これに対し、時短制御が行われている時短中には、例えば図5(B2)に示すような決定値の設定に基づいて、ハズレ時の変動パターンが決定される。このときに、変動パターン決定用の乱数値MR3は、ハズレ変動パターン決定テーブルにおいて予め設定されている決定値と比較される。通常時には、図5(B1)に示す決定値の範囲のうちで、いずれの範囲に乱数値MR3が含まれるかの判定結果に応じて、使用パターンとなる変動パターンが決定される。時短中には、図5(B2)に示す決定値の範囲のうちで、いずれの範囲に乱数値MR3が含まれるかの判定結果に応じて、使用パターンとなる変動パターンが決定される。時短中には、通常時よりも特図変動時間が短い変動パターンに決定される割合が高くなる。これにより、時短制御が行われる時短状態において、可変表示の可変表示時間として第1時間よりも短い第2時間に決定される割合は、時短制御が行われない通常状態などに比べて高くなる。
図3に示すステップS111に続いて、可変表示開始時コマンドとなる演出制御コマンドを送信する(ステップS112)。可変表示開始時コマンドには、変動開始コマンドと、可変表示結果通知コマンドと、変動パターン指定コマンドとが含まれていればよい。ステップS112によるコマンド送信が行われた後には、遊技プロセスフラグを“2”に更新してから(ステップS113)、遊技制御プロセス処理を終了する。
ステップS21にて遊技プロセスフラグの値が“2”であると判定された場合には(ステップS21;“2”)、可変表示時間が経過したか否かを判定する(ステップS121)。可変表示時間が経過していないと判定された場合には(ステップS121;No)、特別図柄などを可変表示するための制御を行ってから(ステップS122)、遊技制御プロセス処理を終了する。
ステップS121にて可変表示時間が経過したと判定された場合(ステップS121;Yes)、特別図柄などを停止表示するための制御を行う(ステップS123)。続いて、可変表示終了時コマンドを送信するとともに(ステップS124)、可変表示終了時における遊技状態の設定を行う(ステップS124A)。ステップS124Aでは、例えば可変表示の実行回数が予め定められた時短終了判定値に達したときのように、予め定められた時短終了条件が成立したときに、時短制御が行われる時短状態を終了して通常状態に制御するための設定が行われる。その後、可変表示結果が「大当り」であるか否かを判定し(ステップS125)、「大当り」である場合(ステップS125;Yes)、遊技プロセスフラグの値を“3”に更新する一方(ステップS126)、「大当り」ではなく「ハズレ」である場合(ステップS125;No)、遊技プロセスフラグの値を“0”に更新(初期化)してから(ステップS127)、遊技制御プロセス処理を終了する。
ステップS21にて遊技プロセスフラグの値が“3”であると判定された場合には(ステップS21;“3”)、大当り遊技状態が終了する大当り終了であるか否かを判定する(ステップS131)。大当り終了ではないと判定された場合には(ステップS131;No)、大当り遊技状態に制御される大当り時の制御を行ってから(ステップS132)、遊技制御プロセス処理を終了する。これに対し、ステップS131にて大当り終了であると判定された場合には(ステップS131;Yes)、大当り終了後における遊技状態の設定を行う(ステップS133)。ステップS133では、例えば大当り種別に応じて、時短制御が行われる時短状態を開始するための設定や、確変制御が行われる確変状態を開始するための設定などが行われる。ステップS133に続いて、遊技プロセスフラグの値を“0”に更新(初期化)してから(ステップS134)、遊技制御プロセス処理を終了する。
次に、演出制御基板12における動作を説明する。演出制御基板12では、電源基板等から電源電圧の供給を受けると、演出制御用CPU120が起動して、所定の演出制御メイン処理を実行する。演出制御メイン処理では、初期化処理が実行されることなどにより、演出制御の初期設定が行われる。その後、予め定められた演出制御用割込み時間(例えば2ミリ秒)が経過して演出制御用のタイマ割込みが発生するごとに、コマンド解析処理、演出制御プロセス処理、演出用乱数更新処理などが実行される。演出制御用のタイマ割込みとは別に、コマンド受信用の割込みが発生したときには、主基板11から伝送された演出制御コマンドとなる制御信号を取り込み、例えばRAM122の所定領域(演出制御バッファ設定部)に設けられた演出制御コマンド受信用バッファなどに、演出制御コマンドを格納する。
図6は、演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。図6に示す演出制御プロセス処理では、RAM122の所定領域(演出制御フラグ設定部など)に記憶された演出プロセスフラグの値に応じて、演出制御用のコンピュータプログラムに予め記述された複数の処理から選択された処理を実行する。演出プロセスフラグの値に応じて実行される処理には、可変表示開始待ち処理(ステップS170)、可変表示開始設定処理(ステップS171)、可変表示中演出処理(ステップS172)、特図当り待ち処理(ステップS173)、アタッカー開放時演出処理(ステップS174)、エンディング演出処理(ステップS175)が含まれている。
ステップS170の可変表示開始待ち処理は、演出プロセスフラグの値が“0”のときに実行され、飾り図柄の可変表示を開始するか否かを判定する処理などが含まれている。ステップS171の可変表示開始設定処理は、演出プロセスフラグの値が“1”のときに実行され、飾り図柄の可変表示や他の各種演出動作を制御するための設定や決定を行う処理などが含まれている。ステップS172の可変表示中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“2”のときに実行され、飾り図柄の可変表示中における各種の演出制御を行うための処理などが含まれている。ステップS173の特図当り待ち処理は、演出プロセスフラグの値が“3”のときに実行され、飾り図柄の可変表示結果となる確定飾り図柄(最終停止図柄)を導出表示したときに、大当り遊技状態に制御されるか否かを判定する処理などが含まれている。ステップS174のアタッカー開放時演出処理は、演出プロセスフラグの値が“4”のときに実行され、大当り遊技状態といった大入賞口が開放状態となる所定期間における演出を実行可能にする処理などが含まれている。ステップS175のエンディング演出処理は、演出プロセスフラグの値が“5”のときに実行され、大当り遊技状態の終了時における演出を実行可能にする処理などが含まれている。
図7(A)は、図6のステップS171にて実行される可変表示開始設定処理の一例を示すフローチャートである。図7(A)に示す可変表示開始設定処理において、演出制御用CPU120は、まず、例えば、主基板11から伝送された表示結果指定コマンド(表示結果指定コマンド格納領域に格納されているコマンド)などに基づいて、特図表示結果が「ハズレ」となるか否かを判定する(ステップS551)。特図表示結果が「ハズレ」となると判定した場合(ステップS551;Yes)、演出制御用CPU120は、例えば、主基板11から伝送された変動パターン指定コマンド(変動パターン指定コマンド格納領域に格納されているコマンド)により指定された変動パターンが、飾り図柄の可変表示状態をリーチ状態としない「非リーチ」の場合に対応した非リーチ変動パターンであるか否かを判定する(ステップS552)。
ステップS552の処理において非リーチ変動パターンであると判定した場合(ステップS552;Yes)、演出制御用CPU120は、非リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS553)。また、ステップS552の処理において非リーチ変動パターンではないと判定された場合(ステップS552;No)、演出制御用CPU120は、リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS554)。例えば、リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せのうち、「左」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5Rにおいて停止表示される飾り図柄(リーチ状態を構成する図柄)は、図柄番号「1」〜「7」のいずれかに決定される。即ち、リーチ状態を構成する図柄は、キャラクタの図柄、又は、「7」の図柄となっている。
ステップS551の処理において特図表示結果が「ハズレ」ではないと判定した場合(ステップS551;No)、演出制御用CPU120は、大当り組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS557)。ステップS557では、画像表示装置5の表示領域における「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rに揃って停止表示される図柄番号が同一の飾り図柄に決定される。
図7(B)は、ステップS557における大当り組合せの最終停止図柄の決定例を示している。ステップS557では、例えば図7(B)に示すように、大当り種別が「確変」である場合、大当り組合せを構成する最終停止図柄として図柄番号「4」の飾り図柄に決定され、大当り種別が「非確変」である場合、大当り組合せを構成する最終停止図柄として図柄番号「1」〜「3」、「5」〜「7」のいずれか(図柄番号「4」以外)の飾り図柄に決定される。なお、大当り種別が「非確変」である場合、最終停止図柄の決定割合は、均等になるように設定されていてもよいし、図柄番号に応じて異なるように設定されていてもよい。
図8は、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおいて表示される飾り図柄を示す図である。ここで、「左」の飾り図柄表示エリア5Lに表示される飾り図柄を左図柄といい、「中」の飾り図柄表示エリア5Cに表示される飾り図柄を中図柄といい、「右」の飾り図柄表示エリア5Rに表示される飾り図柄を右図柄という。この実施の形態では、一例として、飾り図柄には、「コアラ」や「ゴリラ」、「ゾウ」などといったキャラクタから構成される図柄と、数字の「7」から構成される図柄とが含まれており、こららの図柄には、「1」〜「7」の図柄番号が割り当てられている。例えば、「ライオン」の図柄には図柄番号「1」が割り当てられ、「タヌキ」の図柄には図柄番号「2」が割り当てられ、「キツネ」の図柄には図柄番号「3」が割り当てられ、「7」の図柄には図柄番号「4」が割り当てられ、「ゾウ」の図柄には図柄番号「5」が割り当てられ、「ゴリラ」の図柄には図柄番号「6」が割り当てられ、「コアラ」の図柄には図柄番号「7」が割り当てられている。飾り図柄は、「1」〜「7」の図柄番号が降順となるように配列されており、画像表示装置5の飾り図柄表示エリアにおいて、下方向へスクロール表示(可変表示、変動表示)される。この実施の形態では、一例として、左図柄、中図柄、右図柄の配列は、同一となっている。なお、左図柄、中図柄、右図柄の配列の一部または全部が異なっていてもよい。
例えば、飾り図柄を数字の「1」〜「7」の図柄のみで構成し、数字の「1」〜「7」が降順(あるいは昇順)となるように配列してスクロール表示した場合、並び順が一見して把握できるので、可変表示中において、例えば「7」の図柄があとどのくらいで表示されるかを予測することができ、「7」の図柄が停止表示されるタイミングを把握することができる。しかしながら、この実施の形態では、図8に示すように、数字の図柄は、図柄番号「4」が割り当てられている「7」の図柄だけであり、その他の図柄は、キャラクタの図柄となっている。このように「7」の図柄以外の図柄をキャラクタで構成すると、並び順が一見して把握できないので、可変表示中において、例えば「7」の図柄があとどのくらいで表示されるかを予測することが困難となり、「7」の図柄が停止表示されるタイミングを把握することが困難となる。
なお、この実施の形態では、図8に示すように、キャラクタの図柄を1種類につき1つだけ用いて飾り図柄を構成したが、特定種類のキャラクタの図柄を複数用いて飾り図柄を構成してもよいし、キャラクタの図柄を1種類につき複数ずつ用いて飾り図柄を構成してもよい。この場合には、キャラクタの図柄を、その前後関係が同じとならないように配列すればよい。また、「7」の図柄を複数用いて飾り図柄を構成してもよいし、「7」以外の数字の図柄を含めて飾り図柄を構成してもよい。この場合には、数字の図柄の前の位置(図柄番号が1つ少ない位置)にキャラクタの図柄を配置すればよい。あるいは、数字の図柄の前後の位置(図柄番号が1つ少ない位置と図柄番号が1つ多い位置)にキャラクタの図柄をそれぞれ配置すればよい。このように飾り図柄を構成した場合も、可変表示中において、数字の図柄があとどのくらいで表示されるかを予測することが困難となり、数字の図柄が停止表示されるタイミングを把握することが困難となる。なお、並び順が一見して把握できなければ、キャラクタの図柄に限定されない。例えば、図形の図柄やアイテムの図柄などを含めて飾り図柄を構成してもよい。
また、図8に示す例において、数字の「7」から構成される図柄を、アルファベットの「V」から構成される図柄に替えて、飾り図柄を構成してもよい。例えば、飾り図柄をアルファベットの「S」〜「Z」の図柄のみで構成し、アルファベット順となるように配列してスクロール表示した場合にも、並び順が一見して把握できるので、可変表示中において、例えば「V」の図柄があとどのくらいで表示されるかを予測することができ、「V」の図柄が停止表示されるタイミングを把握することができる。しかしながら、アルファベットの図柄を、図柄番号「4」が割り当てられている「V」の図柄だけとし、その他の図柄を、キャラクタの図柄とすることにより、並び順が一見して把握できないので、可変表示中において、例えば「V」の図柄があとどのくらいで表示されるかを予測することが困難となり、「V」の図柄が停止表示されるタイミングを把握することが困難となる。この場合にも、特定種類のキャラクタの図柄を複数用いて飾り図柄を構成してもよいし、キャラクタの図柄を1種類につき複数ずつ用いて飾り図柄を構成してもよい。また、「V」の図柄を複数用いて飾り図柄を構成してもよいし、「V」以外のアルファベットの図柄を含めて飾り図柄を構成してもよい。なお、図8に示す例において、さらにアルファベットの「V」から構成される図柄を含んで、飾り図柄を構成してもよい。例えば、飾り図柄を、「7」の図柄と「V」の図柄とキャラクタの図柄とにより構成してもよい。また、「7」の図柄とアルファベットの「S」〜「Z」の図柄とにより構成してもよいし、数字の「1」〜「7」の図柄と「V」の図柄とにより構成してもよい。
上記したようにステップS557において大当り組合せを構成する最終停止図柄として図柄番号「4」の飾り図柄に決定された場合には、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおいて「7」の図柄が揃って停止表示されることにより、大当り種別が「確変」の大当り組合せとなる確定飾り図柄が導出表示される。また、ステップS557において大当り組合せを構成する最終停止図柄として図柄番号「4」以外の図柄番号の飾り図柄に決定された場合には、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおいてキャラクタの図柄が揃って停止表示されることにより、大当り種別が「非確変」の大当り組合せとなる確定飾り図柄が導出表示される。
ステップS553、S554、S557の処理のいずれかを実行した後、演出制御用CPU120は、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに応じて、示唆演出を設定する示唆演出設定処理を実行する(ステップS558)。なお、「非リーチ」である場合には示唆演出を実行しないので、ステップS553の処理を実行した後、ステップS558の処理をスキップして、ステップS560の処理を実行してもよい。ステップS558の処理を実行した後、演出制御用CPU120は、演出制御パターンを予め用意された複数パターンのいずれかに決定する(ステップS560)。例えば、演出制御用CPU120は、変動パターン指定コマンドで示された変動パターンなどに対応して、複数用意された演出制御パターン(特図変動時演出制御パターン)のいずれかを選択し、使用パターンとしてセットする。また、演出制御用CPU120は、ステップS558の示唆演出設定処理による設定や決定に対応して、複数用意された演出制御パターン(示唆演出制御パターン、救済演出制御パターン)のいずれかを選択し、使用パターンとしてセットしてもよい。なお、特図変動時演出制御パターン、示唆演出制御パターン、救済演出制御パターンとして、別個の演出制御パターンをセットするものに限定されず、各演出の実行設定の組合せに対応した1の演出制御パターンをセットするものであってもよい。
ステップS560の処理に続いて、演出制御用CPU120は、例えば変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに対応して、RAM122の所定領域(演出制御タイマ設定部など)に設けられた演出制御プロセスタイマの初期値を設定する(ステップS561)。そして、演出制御用CPU120は、画像表示装置5の画面上にて飾り図柄などの変動を開始させるための設定を行う(ステップS562)。このときには、例えばステップS560の処理にて決定された演出制御パターン(特図変動時演出制御パターン)に含まれる表示制御データが指定する表示制御指令を表示制御部123のVDPに対して伝送させることなどにより、画像表示装置5の表示領域に設けられた「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにて飾り図柄の変動を開始させればよい。また、ステップS562では、演出制御用CPU120は、飾り図柄の可変表示が開始されることに対応して、第1保留表示部5HLや第2保留表示部5HRにおける保留表示などを更新するための設定を行う。ステップS562の処理を実行した後には、演出制御用CPU120は、演出プロセスフラグの値を可変表示中演出処理に対応した値である“2”に更新してから(ステップS563)、可変表示開始設定処理を終了する。
図9(A)は、図7(A)のステップS558にて実行される示唆演出設定処理の一例を示すフローチャートである。図9(A)に示す示唆演出設定処理では、まず、演出制御用CPU120は、主基板11から伝送された変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンが、リーチ変動パターンであるか否かを判定する(ステップS601)。ステップS601にてリーチ変動パターンでないと判定された場合(ステップS601;No)、演出制御用CPU120は、示唆演出設定処理を終了する。一方、ステップS601にてリーチ変動パターンであると判定された場合(ステップS601;Yes)、演出制御用CPU120は、示唆画像を設定する(ステップS602)。
ステップS602では、示唆画像として、大当り組合せを構成する最終停止図柄を設定する。具体的には、ステップS551の処理において特図表示結果が「ハズレ」ではないと判定され(ステップS551;No)、ステップS557の処理において大当り組合せを構成する最終停止図柄として図柄番号「4」の飾り図柄(数字の「7」から構成される図柄)に決定された場合、図柄番号「4」の飾り図柄を示唆画像として設定する。また、ステップS557の処理において大当り組合せを構成する最終停止図柄として図柄番号「1」〜「3」、「5」〜「7」の飾り図柄(キャラクタから構成される図柄)に決定された場合、決定された飾り図柄を示唆画像として設定する。また、ステップS552の処理において非リーチ変動パターンではないと判定された場合(ステップS552;No)、ステップS554の処理において決定されたリーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せのうち、「左」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5Rにおいて停止表示される飾り図柄(リーチ状態を構成する図柄)と同じ図柄を示唆画像として設定する。即ち、リーチ状態を構成する飾り図柄を示唆画像として用いて示唆演出を実行するように設定する。例えば、数字の「7」から構成される図柄によりリーチ状態となるときには、数字の「7」から構成される図柄を示唆画像として設定し、「タヌキ」の図柄によりリーチ状態となるときには、「タヌキ」の図柄を示唆画像として設定する。「タヌキ」の図柄以外のキャラクタの図柄によりリーチ状態となるときにも、同様に示唆画像を設定する。設定された示唆画像により示唆演出が実行されることによって、示唆画像が示す飾り図柄の停止表示されるタイミングが示唆されることとなる。
ここで、示唆演出において示唆画像が表示される例を、図10を参照して説明する。図10は、示唆画像として、図柄番号「4」の飾り図柄が設定された場合の示唆演出の演出態様の一例を示している。なお、図10では、示唆演出により表示される示唆画像(図柄)のうち、表示(実態化)された部分を実線で示し、未だ表示されていない部分を点線で示している。示唆演出の開始時点では、図10(A)に示すように「中」の飾り図柄表示エリア5Cにおいてレーダーの走査線Lが表示される。そして、レーダーの走査線Lが時計方向に回転していくことにより、図10(B)、(C)に示すように示唆画像SGのうち、表示された部分が増えていく。そして、レーダーの走査線Lが一周すると、図10(D)に示すように示唆画像SGが完全に表示される。
図9(A)に示すステップS602の処理の後、演出制御用CPU120は、主基板11から伝送された表示結果指定コマンドによって特定される可変表示結果が「大当り」であるか否かを判定する(ステップS603)。ステップS603にて可変表示結果が「大当り」であると判定された場合(ステップS603;Yes)、演出制御用CPU120は、主基板11から伝送された変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンが、救済変動パターン(PC3−1、PC3−2)であるか否かを判定する(ステップS604)。ステップS604にて救済変動パターンでないと判定された場合(ステップS604;No)、演出制御用CPU120は、示唆演出設定処理を終了する。
図9(B)は、示唆演出に伴う中図柄の停止タイミング及び停止図柄の設定例を示す。なお、図9(B)に示す例では、大当り組合せとなる飾り図柄が図柄番号「N(1〜7のいずれか)」の図柄である場合を示している。救済演出が実行されずに可変表示結果が「大当り」となる場合(ステップS603にて「Yes」で、ステップS604にて「No」の場合)には、中図柄の停止タイミングは、大当り組合せの図柄が揃うタイミングT0(停止タイミングT0)となる。このタイミングは、図7(A)に示すステップS560の処理にて決定された演出制御パターンにおいて、予め定められていればよい。また、示唆演出が実行されるタイミングも、上記演出制御パターンにおいて、予め定められていればよい。そして、示唆演出により示唆されたタイミングと、大当り組合せの図柄が揃うタイミングとが一致していればよい。このように、示唆演出に伴う中図柄の停止タイミングは、大当り組合せの図柄が揃う停止タイミングT0に設定され、停止図柄は、大当り組合せを構成する図柄番号「N」の停止図柄に設定される。
図9(A)に示すステップS604にて救済変動パターンであると判定された場合(ステップS604;Yes)、演出制御用CPU120は、中図柄の仮停止タイミング及び仮停止図柄を決定してから(ステップS605)、示唆演出設定処理を終了する。上述したように救済演出が実行されるときには、示唆演出に伴ってリーチハズレの組合せを構成する中図柄を仮停止した後、中図柄が再度変動することを示す救済演出を実行し、中図柄の変動表示を再開して、大当り組合せを構成する中図柄を最終的に停止表示する。ステップS605では、演出制御用CPU120は、示唆演出に伴ってリーチハズレの組合せを構成する中図柄の仮停止タイミング及び仮停止図柄を決定する。演出制御用CPU120は、例えば、乱数回路124またはRAM122の所定領域に設けられた演出用ランダムカウンタ等により更新される仮停止タイミング及び仮停止図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121に予め記憶されて用意された仮停止タイミング及び仮停止図柄決定テーブルを参照することなどにより、仮停止タイミング及び仮停止図柄(リーチハズレ組合せを構成する中図柄)を決定する。
図9(A)に示すステップS605では、例えば図9(B)に示すような決定割合で、停止タイミングT1及び図柄番号「N−1」の停止図柄と、停止タイミングT2及び図柄番号「N+1」の停止図柄とのいずれかに決定される。停止タイミングT1は、停止タイミングT0よりも、飾り図柄の可変表示における1コマ分前のタイミング(T0−1コマ分のタイミング)となっており、停止タイミングT2は、停止タイミングT0よりも、飾り図柄の可変表示における1コマ分後のタイミング(T0+1コマ分のタイミング)となっている。例えば、図柄番号「4」の中図柄が停止するタイミングが停止タイミングT0である場合、停止タイミングT1は、図柄番号「3」の中図柄が停止するタイミングとなり、停止タイミングT2は、図柄番号「5」の中図柄が停止するタイミングとなる。
図9(A)に示すステップS603にて可変表示結果が「ハズレ」であると判定された場合(ステップS603;No)、演出制御用CPU120は、中図柄の停止タイミング及び停止図柄を決定してから(ステップS606)、示唆演出設定処理を終了する。図9(A)に示すステップS606では、例えば図9(B)に示すような決定割合で、停止タイミングT1及び図柄番号「N−1」の停止図柄と、停止タイミングT2及び図柄番号「N+1」の停止図柄とのいずれかに決定される。図9(B)に示す決定例では、例えば、救済演出が実行されて可変表示結果が「大当り」となる場合、停止タイミングT1及び図柄番号「N−1」の停止図柄に決定される割合は、停止タイミングT2及び図柄番号「N+1」の停止図柄に決定される割合よりも高くなるように設定されている。また、可変表示結果が「ハズレ」となる場合、停止タイミングT2及び図柄番号「N+1」の停止図柄に決定される割合は、停止タイミングT1及び図柄番号「N−1」の停止図柄に決定される割合よりも高くなるように設定されている。このような設定により、示唆演出に伴い停止タイミングT1にて図柄番号「N−1」の停止図柄が停止表示されたときには、示唆演出に伴い停止タイミングT2にて図柄番号「N+1」の停止図柄が停止表示されたときと比べて、救済演出が実行されて可変表示結果が「大当り」となる期待度が高くなる。
図11は、示唆演出及び救済演出の実行タイミングの一例を示す図である。なお、図11では、可変表示結果が「大当り」で大当り種別が「確変」であり、大当り組合せを構成する最終停止図柄として図柄番号「4」の飾り図柄(数字の「7」から構成される図柄)に決定された場合を示している。
図11(A)は、救済演出が実行されずに可変表示結果が「大当り」となるときの例を示している。図示するように、可変表示が開始され所定期間経過すると、左図柄として図柄番号「4」の飾り図柄が停止表示される。その後、右図柄として図柄番号「4」の飾り図柄が停止表示されて、リーチ状態となる。リーチ状態となってから特定期間経過すると、示唆演出が開始される。示唆演出では、「中」の飾り図柄表示エリアにおいてレーダーの走査線が表示され、走査線が時計方向に回転していくことにより、「中」の飾り図柄表示エリアにおいて示唆画像が実態化していく。そして、示唆画像が完全に表示されるタイミングT0において、中図柄として図柄番号「4」の飾り図柄が停止表示される。これにより、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリアにおいて大当り組合せの図柄が表示される。そして、大当り組合せの図柄が揃った状態で揺動した後、変動が終了する。
図11(B)は、救済演出が実行されて可変表示結果が「大当り」となるときの例を示している。図11(B)は、ステップS605にて停止タイミングT1及び図柄番号「N−1」の停止図柄に決定された場合を示す。図示するように、可変表示が開始され所定期間経過すると、左図柄として図柄番号「4」の飾り図柄が停止表示される。その後、右図柄として図柄番号「4」の飾り図柄が停止表示されて、リーチ状態となる。リーチ状態となってから特定期間経過すると、示唆演出が開始される。示唆演出では、「中」の飾り図柄表示エリアにおいてレーダーの走査線が表示され、走査線が時計方向に回転していくことにより、「中」の飾り図柄表示エリアにおいて示唆画像が実態化していく。そして、示唆画像が完全に表示されるタイミングT0よりも前のタイミングT1において、中図柄として図柄番号「3」の飾り図柄が仮停止表示される。図柄番号「3」の飾り図柄が仮停止表示されると、示唆演出は終了する。これにより、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリアにおいてリーチハズレ組合せの図柄が一旦表示されることとなる。そして、タイミングT0の後に救済演出が実行され、中図柄の変動表示が再開されて、中図柄として図柄番号「4」の飾り図柄が最終的に停止表示され、変動が終了する。
図11(C)は、救済演出が実行されて可変表示結果が「大当り」となるときの例を示している。図11(C)は、ステップS605にて停止タイミングT2及び図柄番号「N+1」の停止図柄に決定された場合を示す。図示するように、可変表示が開始され所定期間経過すると、左図柄として図柄番号「4」の飾り図柄が停止表示される。その後、右図柄として図柄番号「4」の飾り図柄が停止表示されて、リーチ状態となる。リーチ状態となってから特定期間経過すると、示唆演出が開始される。示唆演出では、「中」の飾り図柄表示エリアにおいてレーダーの走査線が表示され、走査線が時計方向に回転していくことにより、「中」の飾り図柄表示エリアにおいて示唆画像が実態化していく。そして、示唆画像が完全に表示されるタイミングT0において、示唆演出が終了した後、タイミングT2において、中図柄として図柄番号「5」の飾り図柄が仮停止表示される。これにより、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリアにおいてリーチハズレ組合せの図柄が一旦表示されることとなる。そして、タイミングT0の後に救済演出が実行され、中図柄の変動表示が再開されて、中図柄として図柄番号「4」の飾り図柄が最終的に停止表示され、変動が終了する。
なお、可変表示結果が「ハズレ」で、ステップS606にて停止タイミングT1及び図柄番号「N−1」の停止図柄に決定された場合には、図11(B)に示すタイミングT1において、中図柄として図柄番号「3」の飾り図柄が停止表示される。図柄番号「3」の飾り図柄が仮停止表示されると、示唆演出は終了する。そして、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリアにおいてリーチハズレ組合せの図柄が表示された状態で、変動が終了する。また、可変表示結果が「ハズレ」で、ステップS606にて停止タイミングT2及び図柄番号「N+1」の停止図柄に決定された場合には、図11(C)に示すタイミングT0において、示唆演出が終了した後、タイミングT2において、中図柄として図柄番号「5」の飾り図柄が停止表示される。そして、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリアにおいてリーチハズレ組合せの図柄が表示された状態で、変動が終了する。
図12は、示唆演出を実行したときの演出画面の一例を示している。図12では、可変表示結果が「大当り」で大当り種別が「確変」であり、大当り組合せを構成する最終停止図柄として図柄番号「4」の飾り図柄(数字の「7」から構成される図柄)に決定され、救済演出が実行されない場合の例を示している。例えば図12(A)に示すように画像表示装置5の「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおいて飾り図柄の可変表示が開始された後、図12(B)に示すように「左」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5Rにおいて、数字の「7」から構成される図柄(「7」の図柄)がそれぞれ停止表示されて、リーチ状態となる。そして、示唆演出が開始されると、「中」の飾り図柄表示エリア5Cにおいてレーダーの走査線Lが表示される。図12(C)〜図12(I)に示すようにレーダーの走査線Lが時計方向に回転していくと、「中」の飾り図柄表示エリア5Cにおいて示唆画像である「7」の図柄が徐々に実態化していく。なお、図12(C)〜図12(I)に示す状態では、「中」の飾り図柄表示エリア5Cにおいて可変表示が継続した状態となっている。そして、図12(J)に示すようにレーダーの走査線Lが一周して「7」の図柄が完全に表示されるタイミングで、「中」の飾り図柄表示エリア5Cにおいて「7」の図柄が停止表示される。その後、図12(K)に示すように大当り組合せの図柄として「7」の図柄が揃った状態で揺動し、図12(L)に示すように可変表示が終了する。
なお、図12に示す演出例では、飾り図柄を示唆画像の手前に表示(示唆画像よりも優先表示)させ、飾り図柄を常に視認可能なようにしたが、示唆画像を飾り図柄の手前に表示(飾り図柄よりも優先表示)させてもよい。また、例えば大当り組合せの図柄が揃うタイミングよりも1コマ分前のタイミングまでは飾り図柄を示唆画像の手前に表示させ、大当り組合せの図柄が揃うタイミングよりも1コマ分前のタイミング以降は示唆画像を飾り図柄の手前に表示させてもよく、あるいはその逆であってもよい。
以上説明したように、上記実施の形態に係るパチンコ遊技機1によれば、「中」の飾り図柄表示エリア5Cにおいて、大当り組合せを構成する最終停止図柄が停止表示されるタイミングを示唆する示唆演出が実行される。図11(A)に示すように、示唆演出では、「中」の飾り図柄表示エリアにおいてレーダーの走査線が表示され、走査線が時計方向に回転していくことにより、「中」の飾り図柄表示エリアにおいて示唆画像が実態化していく。そして、示唆画像が完全に表示されるタイミングT0において、中図柄として図柄番号「4」の飾り図柄が停止表示される。また、図11(B)に示すように、示唆演出では、「中」の飾り図柄表示エリアにおいてレーダーの走査線が表示され、走査線が時計方向に回転していくことにより、「中」の飾り図柄表示エリアにおいて示唆画像が実態化していく。そして、示唆画像が完全に表示されるタイミングT0よりも前のタイミングT1において、中図柄として図柄番号「3」の飾り図柄が仮停止表示される。図柄番号「3」の飾り図柄が仮停止表示されると、示唆演出は終了する。このように示唆演出が実行された後、示唆演出により示唆されたタイミングT0において大当り組合せを構成する最終停止図柄が停止表示されるときと、示唆演出により示唆されたタイミングとは異なるタイミングにおいて大当り組合せを構成する最終停止図柄とは異なる飾り図柄が停止表示されるときとがあるので、示唆演出により示唆されたタイミングにおいて大当り組合せを構成する最終停止図柄が停止表示されるかどうかに注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、上記実施の形態では、示唆演出は、特定の飾り図柄(大当り組合せを構成する最終停止図柄)が停止表示されるタイミングを示唆したが、特定の特別図柄が停止表示されるタイミングを示唆してもよい。
上記実施の形態に係るパチンコ遊技機1によれば、示唆演出は、リーチ状態となった後に飾り図柄が停止表示される領域である「中」の飾り図柄表示エリア5Cにおいて実行される。これにより示唆演出を視認しやすくすることができる。
上記実施の形態に係るパチンコ遊技機1によれば、図8に示すように飾り図柄には、「コアラ」や「ゴリラ」、「ゾウ」などといったキャラクタから構成される図柄と、数字の「7」から構成される図柄とが含まれている。数字の図柄は、図柄番号「4」が割り当てられている「7」の図柄だけであり、その他の図柄は、キャラクタの図柄となっている。なお、数字の「7」から構成される図柄を、アルファベットの「V」から構成される図柄に替えて、飾り図柄を構成してもよい。このように「7」の図柄(「V」の図柄)以外の図柄をキャラクタで構成すると、並び順が一見して把握できないので、可変表示中において、例えば「7」の図柄があとどのくらいで表示されるかを予測することが困難となり、「7」の図柄が停止表示されるタイミングを把握することが困難となる。これにより、示唆演出の効果を向上させることができる。
上記実施の形態に係るパチンコ遊技機1によれば、示唆演出の開始時点では、図10(A)に示すように「中」の飾り図柄表示エリア5Cにおいてレーダーの走査線Lが表示される。そして、レーダーの走査線Lが時計方向に回転していくことにより、図10(B)、(C)に示すように示唆画像SGのうち、表示された部分が増えていく。そして、レーダーの走査線Lが一周すると、図10(D)に示すように示唆画像SGが完全に表示される。このように、示唆演出は、示唆画像として大当り組合せを構成する最終停止図柄が徐々に実体化する表示を行うことにより、大当り組合せを構成する最終停止図柄が停止表示されるタイミングを示唆する演出であるので、大当り組合せを構成する最終停止図柄が停止表示されるタイミングが分かりやすくなる。
なお、示唆画像が徐々に実態化する態様は、レーダーの走査線が時計方向に回転していくことにより、示唆画像のうち、表示された部分が増えていく態様に限られない。例えば、示唆画像の鮮明度(不透明度あるはい濃度や輝度)が徐々に高くなっていく態様であってもよい。この場合には、示唆画像の鮮明度が飾り図柄の鮮明度と同じになるタイミングが、大当り組合せを構成する最終停止図柄が停止表示されるタイミングであればよい。また、示唆画像が小さな状態から徐々に大きくなっていく態様であってもよい。この場合には、示唆画像の大きさが飾り図柄の大きさと同じになるタイミングが、大当り組合せを構成する最終停止図柄が停止表示されるタイミングであればよい。このようにしても、示唆画像が段々認識しやすい態様に変化していくので、大当りに対する期待感を効果的に高めることができる。
上記実施の形態に係るパチンコ遊技機1によれば、例えば図11(B)に示すように示唆画像が完全に表示されるタイミングT0よりも前のタイミングT1において、中図柄として図柄番号「3」の飾り図柄が仮停止表示される。図柄番号「3」の飾り図柄が仮停止表示されると、示唆演出は終了する。これにより、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリアにおいてリーチハズレ組合せの図柄が一旦表示されることとなる。そして、タイミングT0の後に救済演出が実行され、中図柄の変動表示が再開されて、中図柄として図柄番号「4」の飾り図柄が最終的に停止表示され、変動が終了する。このように示唆演出により示唆されたタイミングとは異なるタイミングにおいて大当り組合せを構成する最終停止図柄とは異なる飾り図柄が停止表示された後、示唆演出により示唆されたタイミングとは異なるタイミングにおいて大当り組合せを構成する最終停止図柄が停止表示されることがあるので、意外性を与えることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
この発明は上記実施の形態に限定されず、様々な変形及び応用が可能である。例えばパチンコ遊技機1は、上記実施の形態で示した全ての技術的特徴を備えるものでなくてもよく、従来技術における少なくとも1つの課題を解決できるように、上記実施の形態で説明した一部の構成を備えたものであってもよい。
上記実施の形態では、示唆演出は、大当り組合せを構成する最終停止図柄が停止表示されるタイミングを示唆する演出であるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、例えば、示唆演出を、リーチ組合せを構成する停止図柄が停止表示されるタイミングを示唆する演出としてもよい。この場合には、「右」の飾り図柄表示エリア5Cにおいて示唆演出を実行すればよい。このようにすれば、示唆演出により示唆されたタイミングにおいてリーチ組合せを構成する停止図柄が停止表示されるかどうか(リーチ状態となるかどうか)に注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、可変表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでに、全ての飾り図柄を一旦仮停止した後、全ての飾り図柄を再変動(再可変表示)させる擬似連の可変表示演出(あるいは単に「擬似連」ともいう)を実行するパチンコ遊技機1もある。再変動が行われることにより飾り図柄の可変表示があたかも続けて開始されたかのように見せることができる。擬似連の可変表示演出が実行可能である場合には、示唆演出を、擬似連チャンス目となる飾り図柄が停止表示されるタイミングを示唆する演出としてもよい。このようにすれば、示唆演出により示唆されたタイミングにおいて擬似連チャンス目となる飾り図柄が停止表示されるかどうか(再変動が行われるかどうか)に注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
上記実施の形態では、示唆演出に伴ってリーチハズレの組合せを構成する中図柄を停止表示するタイミングとして、停止タイミングT0よりも、飾り図柄の可変表示における1コマ分前のタイミングである停止タイミングT1と、停止タイミングT0よりも、飾り図柄の可変表示における1コマ分後のタイミングである停止タイミングT2とのいずれかに決定した。しかし、リーチハズレの組合せを構成する中図柄を停止表示するタイミングは、上記停止タイミングT1や停止タイミングT2に限定されない。例えば、示唆演出に伴ってリーチハズレの組合せを構成する中図柄を停止表示するタイミングを、停止タイミングT0よりも、飾り図柄の可変表示における2、3、4・・・コマ分前のタイミングとしてもよいし、停止タイミングT0よりも、飾り図柄の可変表示における2、3、4・・・コマ分後のタイミングとしてもよい。また、停止タイミングT1で中図柄を停止表示する変動パターンと、停止タイミングT2で中図柄を停止表示する変動パターンとを用意し、これらの変動パターンに対応して、異なる可変表示時間が設定されていてもよい。
上記実施の形態では、図柄番号「1」〜「7」のいずれの飾り図柄でリーチ状態を構成する場合であっても、リーチ状態となったときに示唆演出を実行したが、一部の特別な図柄(例えば、「7」の図柄)でリーチ状態になったときのみ示唆演出を実行してもよい。また、通常モードでは数字の「1」〜「7」の図柄のみで構成された飾り図柄を可変表示し、所定条件の成立により、図8に示す飾り図柄を可変表示する特別モードに移行するようにしてもよい。そして、通常モードにおいては示唆演出を行わないようにし、特別モードにおいて示唆演出を行うようにしてもよい。また、一部の特別な図柄(例えば、「7」の図柄)でのみリーチ状態が構成されるようにしてもよい。
上記実施の形態では、パチンコ遊技機1を、画像表示装置5に1つの有効ラインが設けられた1ライン機として説明した。しかし、パチンコ遊技機1は、1ライン機に限定されない。例えば、パチンコ遊技機1を、画像表示装置5に中段ラインと、上段ラインと、下段ラインと、右下がりラインと、左下がりラインと、の5つの有効ラインが設けられた5ライン機としてもよく、さらに、画像表示装置5に左ラインと、中ラインと、右ラインと、が追加されて8つの有効ラインが設けられた8ライン機としてもよい。このようなパチンコ遊技機1では、ダブルリーチやトリプルリーチといった、複数のラインでリーチが発生するときがある。この場合に示唆演出が実行されると、いずれのラインに対する示唆演出であるのか不明となることがある。そこで、複数のラインでリーチが発生したときには、一番有利なリーチに対してのみ示唆演出を実行してもよいし、複数の示唆演出を実行してもよい。複数の示唆演出を実行する場合には、同時に実行してもよいし、飾り図柄の停止タイミングに応じて時間差で実行してもよい。このようにすれば、示唆演出を有効に実行することができる。
また、示唆演出の演出態様は、特定の飾り図柄が徐々に実体化するものに限定されない。例えば示唆演出としてカウントダウン表示を行ってもよい。この場合には、カウントダウンが0になるタイミングを特定の飾り図柄が停止表示されるタイミングとすればよい。また、示唆演出として曲やフレーズなどの音声を出力してもよい。この場合には、音声の終了タイミングを特定の飾り図柄が停止表示されるタイミングとすればよい。また、画像表示装置5以外の装置、例えば副画像表示装置、7セグメントやドットマトリクスのLED(発光ダイオード)等から構成される表示装置、又は、導光板等の装置を用いて、示唆演出を行ってもよい。このような構成にしても、遊技の興趣を向上させることができる。
上記実施の形態では、示唆演出が示唆するタイミングを、大当り組合せを構成する最終停止図柄が停止表示されるタイミングとぴったり一致するタイミングとして説明したが、示唆演出が示唆するタイミングは、大当り組合せを構成する最終停止図柄が停止表示されるおおよそのタイミングが認識できる程度のおおまかなタイミングであってもよい。
上記実施の形態では、飾り図柄の配列順を、図8に示すような配列順として説明したが、飾り図柄の配列順を、可変表示毎にランダムに決定してもよい。このようにすると、可変表示毎に飾り図柄の配列順が変わるので、示唆演出の必要性が高くなる。また、乗り物(あるいは昆虫)から構成される図柄と「7」から構成される図柄とが含まれる飾り図柄などといったように、図8に示す飾り図柄とは異なる種類の飾り図柄をさらに用意し、可変表示毎にいずれの飾り図柄を用いるかを抽選によって決定してもよい。このようにすると、可変表示毎に飾り図柄の種類が変わるので、示唆演出の必要性が高くなる。
上記実施の形態では、図柄番号「1」〜「7」の飾り図柄のうちのいずれでリーチ状態となる場合でも、ステップS602以降の処理を実行することにより示唆演出が実行されるように構成した。しかし、特定の飾り図柄でリーチ状態となる場合のみ、示唆演出が実行されるようにしてもよい。例えば、図柄番号「4」の飾り図柄(数字の「7」から構成される図柄)でリーチ状態となるときだけ、ステップS602以降の処理に進み、示唆演出が実行されるように構成してもよい。
その他にも、遊技機の装置構成やデータ構成、フローチャートで示した処理、画像表示装置における画像表示を含めた各種の演出動作などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変更および修正が可能である。加えて、本発明の遊技機は、入賞の発生に基づいて所定数の遊技媒体を景品として払い出す払出式遊技機に限定されるものではなく、遊技媒体を封入し入賞の発生に基づいて得点を付与する封入式遊技機にも適用することができる。
本発明を実現するためのプログラムおよびデータは、例えばパチンコ遊技機1やスロットマシンといった、遊技機に含まれるコンピュータ装置などに対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置などの有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラムおよびデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラムおよびデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。
1 … パチンコ遊技機
5 … 画像表示装置
11 … 主基板
12 … 演出制御基板
100 … 遊技制御用マイクロコンピュータ
103 … CPU
120 … 演出制御用CPU
123 … 表示制御部

Claims (1)

  1. 識別情報の可変表示を行う遊技機であって、
    特定の識別情報が停止表示されるタイミングを示唆する示唆演出を実行可能な演出実行手段を備え、
    前記演出実行手段により前記示唆演出が実行された後、前記示唆演出により示唆されたタイミングにおいて前記特定の識別情報が停止表示されるときと、前記示唆演出により示唆されたタイミングとは異なるタイミングにおいて前記特定の識別情報とは異なる識別情報が停止表示されるときとがある、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2015233362A 2015-11-30 2015-11-30 遊技機 Active JP6321615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233362A JP6321615B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233362A JP6321615B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099477A true JP2017099477A (ja) 2017-06-08
JP6321615B2 JP6321615B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=59016046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233362A Active JP6321615B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6321615B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180942A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社三共 遊技機
JP2019180943A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社三共 遊技機
JP2019201936A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社三共 遊技機
JP2019201935A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社三共 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029573A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2015136418A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029573A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2015136418A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社三共 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180942A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社三共 遊技機
JP2019180943A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社三共 遊技機
JP2019201936A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社三共 遊技機
JP2019201935A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6321615B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118552B2 (ja) 遊技機
JP6315610B2 (ja) 遊技機
JP6041713B2 (ja) 遊技機
JP2017148380A (ja) 遊技機
JP2018000579A (ja) 遊技機
JP2014176473A (ja) 遊技機
JP2015160001A (ja) 遊技機
JP6321615B2 (ja) 遊技機
JP6041715B2 (ja) 遊技機
JP6457464B2 (ja) 遊技機
JP6466898B2 (ja) 遊技機
JP6353192B2 (ja) 遊技機
JP6150605B2 (ja) 遊技機
JP6041714B2 (ja) 遊技機
JP2017099660A (ja) 遊技機
JP6232120B2 (ja) 遊技機
JP6050700B2 (ja) 遊技機
JP2014217575A (ja) 遊技機
JP2014217630A (ja) 遊技機
JP6487955B2 (ja) 遊技機
JP2017136464A (ja) 遊技機
JP6144106B2 (ja) 遊技機
JP2017225480A (ja) 遊技機
JP6441760B2 (ja) 遊技機
JP2017029319A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250