JP2017095924A - Fitting - Google Patents
Fitting Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017095924A JP2017095924A JP2015227526A JP2015227526A JP2017095924A JP 2017095924 A JP2017095924 A JP 2017095924A JP 2015227526 A JP2015227526 A JP 2015227526A JP 2015227526 A JP2015227526 A JP 2015227526A JP 2017095924 A JP2017095924 A JP 2017095924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoji
- frame
- finding piece
- door
- sliding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 claims description 4
- 238000009432 framing Methods 0.000 claims description 2
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 4
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001720 vestibular Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D15/00—Suspension arrangements for wings
- E05D15/06—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
- E05D15/10—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D15/00—Suspension arrangements for wings
- E05D15/06—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
- E05D15/10—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
- E05D2015/1026—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane accessories, e.g. sliding or rolling guides, latches
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D15/00—Suspension arrangements for wings
- E05D15/06—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
- E05D15/10—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
- E05D2015/1028—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with only the wing moving transversely
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2800/00—Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
- E05Y2800/10—Additional functions
- E05Y2800/12—Sealing
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/10—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
- E05Y2900/13—Type of wing
- E05Y2900/148—Windows
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スライド可能な障子を備える片引き窓、引き違い窓等の建具に関する。 The present invention relates to a fitting such as a sliding window or a sliding window provided with a sliding shoji.
従来、建具として、同一断面形状の上枠、下枠および左右の縦枠が枠組みされた枠体と、枠体の開口に配置される固定障子と、枠体の開口を開閉可能に配置される移動障子とによって構成される片引き窓が知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, as a fitting, a frame in which an upper frame, a lower frame, and left and right vertical frames with the same cross-sectional shape are framed, a fixed shoji disposed at the opening of the frame, and an opening of the frame are arranged to be openable and closable. A sliding window constituted by a moving shoji is known (see Patent Document 1).
ところで、片引き窓や引き違い窓などでは、一般に、枠体に気密材を装着し、この気密材に閉鎖位置にある移動障子を密着することによって気密性が維持される。特許文献1に記載の片引き窓においても、上枠や下枠に沿って気密材を装着し、この気密材を閉鎖位置にある移動障子の上縁部や下縁部に密着することによって気密性を維持できる。
しかし、特許文献1に記載の片引き窓では、左右方向に移動する移動障子が気密材に接触したまま摺られるため、移動障子を円滑にスライドさせることが困難である。
By the way, in the case of a sliding window, a sliding window or the like, generally, an airtight material is attached to a frame body, and the airtightness is maintained by closely attaching a moving shoji in a closed position to the airtight material. Even in the sliding window described in
However, in the single sliding window described in
また、移動障子を左右方向に移動する際における気密材との摺動抵抗を軽減するため、気密材が位置する移動障子と枠体との間のクリアランスを大きく設定すると、気密材と移動障子との密着が弱まり、気密性が低下するおそれがある。 In addition, in order to reduce sliding resistance with the airtight material when moving the movable shoji in the left-right direction, if the clearance between the movable shoji where the airtight material is located and the frame is set large, the airtight material and the mobile shoji There is a risk that the tightness of the adhesive will be weakened and the airtightness will be reduced.
本発明の目的は、障子の閉鎖状態における気密性を維持できるとともに、障子を円滑にスライド移動できる建具を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a joinery that can maintain airtightness in a closed state of a shoji and can slide the shoji smoothly.
本発明の建具は、上枠、下枠および左右の縦枠を枠組みして構成される枠体と、前記枠体内にスライド可能に配置される障子とを備える建具であって、前記上枠および前記下枠のうちの少なくとも一方は、第一枠見付け片部と、第二枠見付け片部と、前記第一枠見付け片部および前記第二枠見付け片部間に位置するレールとを有し、前記障子は、前記第一枠見付け片部およびレール間に配置される第一障子見付け片部と、前記第二枠見付け片部および前記レール間に配置される第二障子見付け片部とを有し、前記第一障子見付け片部に取り付けられる第一摺動部材と、前記第二障子見付け片部に取り付けられる第二摺動部材と、前記レールに取り付けられる引寄せ部材および窪み部材とを備え、前記第一摺動部材は、前記第一障子見付け片部から前記レール側に突出した突出部を有し、前記第二摺動部材は、前記第二障子見付け片部から前記レール側に突出した突出部を有し、前記引寄せ部材は、前記レールから前記第一障子見付け片部側に突出した突出部を有し、前記窪み部材は、前記レールの前記第二障子見付け片部に対向する対向面から前記第一障子見付け片部側に窪んだ窪み部を有し、前記第一摺動部材および前記第二摺動部材のうちの一方の部材は、前記障子のスライド方向に沿って互いに間隔を隔てて少なくとも二つ配置され、当該一方の部材間には、前記第一摺動部材および前記第二摺動部材のうちの他方の部材が配置され、前記引寄せ部材および前記窪み部材のうちの一方の部材は、前記障子のスライド方向に沿って互いに間隔を隔てて少なくとも二つ配置され、当該一方の部材間には、前記引寄せ部材および前記窪み部材のうちの他方の部材が配置され、前記障子が閉鎖位置にある状態では、前記第一摺動部材と前記引寄せ部材との突出部同士が前記障子の面外方向に対向して位置し、かつ、前記第二摺動部材の突出部と前記窪み部材の窪み部とが前記障子の面外方向に対向して位置し、前記障子が閉鎖位置よりも開放位置側にある状態では、前記第一摺動部材と前記第二摺動部材との突出部が前記レールに対して前記障子の面外方向に対向して位置することを特徴とする。 The joinery of the present invention is a joinery comprising a frame configured by framing an upper frame, a lower frame, and left and right vertical frames, and a shoji that is slidably disposed in the frame, wherein the upper frame and At least one of the lower frames includes a first frame finding piece, a second frame finding piece, and a rail positioned between the first frame finding piece and the second frame finding piece. The shoji includes a first shoji finding piece portion arranged between the first frame finding piece portion and the rail, and a second shoji finding piece portion arranged between the second frame finding piece portion and the rail. A first sliding member attached to the first shoji finding piece, a second sliding member attached to the second shoji finding piece, a pulling member and a hollow member attached to the rail. The first sliding member comprises the first shoji finding piece And the second sliding member has a protruding portion protruding to the rail side from the second shoji finding piece portion, and the attracting member is formed from the rail. A protrusion that protrudes toward the first shoji finding piece, and the hollow member is recessed from the facing surface of the rail facing the second shoji finding piece to the first shoji finding piece. And at least two of the first sliding member and the second sliding member are spaced apart from each other along the sliding direction of the shoji, and between the one member The other member of the first sliding member and the second sliding member is disposed, and one member of the pulling member and the hollow member is along a sliding direction of the shoji At least two spaced apart from each other, Between the one member, the other member of the attraction member and the indentation member is disposed, and when the shoji is in the closed position, the first sliding member and the attraction member protrude. The portions are positioned facing the out-of-plane direction of the shoji, and the protruding portion of the second sliding member and the indented portion of the indenting member are positioned facing the out-of-plane direction of the shoji, In a state where the shoji is located on the open position side with respect to the closed position, the protruding portions of the first sliding member and the second sliding member are located facing the rail in the out-of-plane direction of the shoji. It is characterized by.
本発明の建具によれば、障子が閉鎖位置にある状態では、第一摺動部材の突出部と引寄せ部材の突出部とが障子の面外方向に対向して位置するため、突出部同士が当接して障子を第一枠見付け片部側に引き寄せる。これとともに、第二摺動部材の突出部と窪み部材の窪み部とが障子の面外方向に対向して位置するため、第二摺動部材の突出部が窪み部材の窪み部に入り込んで障子の第一枠見付け片部側への引寄せ規制を解除する。これにより、障子は第一枠見付け片部側に引き寄せられる。従って、第一枠見付け片部に装着される気密材に障子の第一障子見付け片部を密着でき、障子の閉鎖状態における気密性を維持できる。
また、障子が閉鎖位置よりも開放位置側にある状態では、第一摺動部材の突出部がレールに対して障子の面外方向に対向して位置するため、第一摺動部材の突出部が引寄せ部材の突出部から外れて障子の第一枠見付け片部側への引寄せを解除する。これとともに、第二摺動部材の突出部がレールに対して障子の面外方向に対向して位置するため、第二摺動部材の突出部が、窪み部材の窪み部から外れ、レールのうち第二障子見付け片部に対向する対向面に当接して障子を第二枠見付け片部側へ移動する。これにより、障子は第一枠見付け片部から引き離される。従って、第一枠見付け片部に装着される気密材から障子の第一障子見付け片部を離すことができ、スライド移動する障子が気密材に接触したまま摺られることを抑制でき、障子を円滑にスライド移動できる。
According to the joinery of the present invention, when the shoji is in the closed position, the projecting portion of the first sliding member and the projecting portion of the attracting member are located facing the out-of-plane direction of the shoji. Abuts and pulls the shoji to the first frame finding piece side. At the same time, since the protruding portion of the second sliding member and the recessed portion of the recessed member are positioned opposite to the out-of-plane direction of the shoji, the projecting portion of the second sliding member enters the recessed portion of the recessed member. The first frame finding piece part side pulling restriction is released. Thereby, the shoji is drawn to the first frame finding piece part side. Therefore, the first shoji finding piece portion of the shoji can be brought into close contact with the airtight material attached to the first frame finding piece portion, and the airtightness in the closed state of the shoji can be maintained.
Further, in the state where the shoji is located on the open position side from the closed position, the projecting portion of the first sliding member is located facing the rail in the out-of-plane direction of the shoji. Is released from the projecting portion of the attracting member, and the attraction of the shoji to the first frame finding piece portion side is released. At the same time, since the protruding portion of the second sliding member is positioned facing the rail in the out-of-plane direction of the shoji, the protruding portion of the second sliding member is detached from the recessed portion of the recessed member, The shoji is moved to the second frame finding piece side by coming into contact with the opposing surface facing the second shoji finding piece. Thereby, the shoji is pulled away from the first frame finding piece. Therefore, the first shoji finding piece of the shoji can be separated from the airtight material attached to the first frame finding piece, and the sliding shoji can be prevented from being slid while in contact with the airtight material. You can slide to.
本発明の建具では、前記障子が閉鎖位置にある状態では、前記第二摺動部材の突出部は前記窪み部材の窪み部に当接して位置することが好ましい。
このような構成によれば、障子の閉鎖状態における当該障子の面外方向の揺動を、第二摺動部材の突出部と窪み部材の窪み部との当接によって抑制でき、気密性を向上できる。
In the joinery of the present invention, it is preferable that the protruding portion of the second sliding member is positioned in contact with the indented portion of the indented member when the shoji is in the closed position.
According to such a configuration, the swinging in the out-of-plane direction of the shoji in the closed state of the shoji can be suppressed by the contact between the protruding portion of the second sliding member and the indented portion of the indenting member, thereby improving the airtightness. it can.
本発明の建具では、前記第一障子見付け片部は樹脂製であり、前記第一摺動部材は、前記第一障子見付け片部の長手方向における中央部分に配置されることが好ましい。
このような構成によれば、第一摺動部材が引寄せ部材に当接することによって、第一障子見付け片部の長手方向における中央部分を第一枠見付け片部側に直接的に引き寄せることができる。このため、樹脂製の第一障子見付け片部の長手方向における中央部分が撓んで第一枠見付け片部から離れることを抑制でき、気密性を維持できる。
In the joinery of the present invention, it is preferable that the first shoji finding piece is made of resin, and the first sliding member is disposed at a central portion in the longitudinal direction of the first shoji finding piece.
According to such a structure, when the 1st sliding member contact | abuts to a drawing member, the center part in the longitudinal direction of a 1st shoji finding piece part can be drawn directly to the 1st frame finding piece part side. it can. For this reason, it can suppress that the center part in the longitudinal direction of the resin-made 1st shoji finding piece part bends, and can leave | separate from a 1st frame finding piece part, and can maintain airtightness.
本発明の建具は、前記枠体の左右一方側に構成される固定窓と、前記障子および前記枠体の戸先側に配置される戸先側引寄せ機構を備える錠装置と、前記障子の戸尻側に配置される戸尻側引寄せ機構とをさらに備え、前記枠体は中骨を備え、前記第一枠見付け片部、前記第二枠見付け片部および前記レールは、前記上枠および前記下枠のうちの少なくとも一方に形成され、前記障子は、樹脂製の上框、下框および左右の縦框と面材とを框組みして構成され、前記第一障子見付け片部および前記第二障子見付け片部は、前記上框および下框のうちの少なくとも一方に形成され、前記錠装置の戸先側引寄せ機構は、前記戸先側の縦框および縦枠のうちの一方側に設けられる引寄せ面と、前記戸先側の縦框および縦枠のうちの他方側に設けられる引寄せ受部とを有し、前記戸先側引寄せ機構は、前記錠装置を解錠状態から施錠状態に操作する際に前記引寄せ面と前記引寄せ受部とを当接させて前記障子の戸先側の縦框を当該障子の面外方向に引き寄せ可能に構成され、前記戸尻側引寄せ機構は、前記障子の戸尻側の縦框に設けられる係合片部を有し、前記係合片部は、前記障子の閉鎖状態で前記中骨に係合して前記戸尻側の縦框を前記障子の面外方向に引き寄せ可能に構成されることが好ましい。
このような構成によれば、戸先側引寄せ機構によって戸先側の縦框を障子の面外方向に引き寄せることができ、戸尻側引寄せ機構によって戸尻側の縦框を障子の面外方向に引き寄せることができ、そして、上框および下框のうちの少なくとも一方を、第一摺動部材および引寄せ部材によって障子の面外方向に引き寄せることができる。このため、枠体のうち障子の面外方向における引寄せ側に位置する部分に取り付けられる気密材に対し、障子全体を引き寄せることができ、気密性を向上できる。
The joinery of the present invention includes a fixed window configured on one of the left and right sides of the frame, a locking device including the door and a door-side drawing mechanism disposed on the door-side of the frame, A door bottom side pulling mechanism disposed on the door bottom side, the frame body including a middle bone, the first frame finding piece portion, the second frame finding piece portion, and the rail including the upper frame And at least one of the lower frames, the shoji is configured by combining a resin upper and lower heels and left and right vertical ridges and a face material, and the first shoji finding piece portion and The second shoji finding piece is formed on at least one of the upper and lower folds, and the door-side pulling mechanism of the locking device is one of the vertical folds and vertical frames on the door-end side Pulling surface provided on the side, pulling provided on the other side of the vertical fence and vertical frame on the door-end side The door-side pulling mechanism is configured to contact the pulling surface and the pulling receiving unit when operating the locking device from the unlocked state to the locked state. It is configured to be able to draw the vertical spatula of the door tip side in the out-of-plane direction of the shoji, and the door butt side pulling mechanism has an engagement piece portion provided on the hoist of the door butt side of the shoji, It is preferable that the engagement piece portion is configured to be able to engage with the middle bone in a closed state of the shoji and draw the door butt side vertical hook in an out-of-plane direction of the shoji.
According to such a configuration, the door toe side vertical arm can be pulled out of the direction of the shoji by the door toe side pulling mechanism, and the door tail side pulling mechanism can be pulled to the side of the shoji by the door edge side pulling mechanism. It can be drawn outward, and at least one of the upper and lower eyelids can be drawn in the out-of-plane direction of the shoji by the first sliding member and the attracting member. For this reason, the whole shoji can be drawn with respect to the airtight material attached to the part located in the drawing side in the out-of-plane direction of a shoji, and airtightness can be improved.
本発明によれば、障子の閉鎖状態における気密性を維持できるとともに、障子を円滑にスライド移動できる建具を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a fitting that can maintain the airtightness in the closed state of the shoji and can smoothly slide the shoji.
[本実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜3において、本実施形態に係る建具である片引き窓1は、建物躯体の開口部に設置されるものであり、窓枠2(枠体)と、図1に示す窓枠2の左半分側に構成される固定窓3と、窓枠2内に左右方向にスライド可能に配置された障子4と、障子4のスライド移動において当該障子4を面外方向にガイドするガイド機構5と、障子4を窓枠2に対し施錠および解錠する錠装置7と、錠装置7の施錠および解錠を操作する操作機構9とを備えている。
[Configuration of this embodiment]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 3, a
窓枠2は、上枠21、下枠22および左右の縦枠23,24を四周枠組みし、縦枠23,24間に中骨25を設けて構成されている。上枠21、下枠22、左右の縦枠23,24および中骨25は、樹脂製の押出形材によって形成された樹脂枠材である。図1において右側に示す縦枠23は、障子4に対して戸先側に位置しており、後述する戸先側の縦框43が当接する戸先側の縦枠を構成している。図1において左側に示す縦枠24は、障子4に対して戸尻側に位置する戸尻側の縦枠を構成している。
The
上枠21、下枠22および左右の縦枠23,24は、枠室外見付け片部201、枠見込み片部202および枠室内見付け片部203をそれぞれ有している。枠見込み片部202は、枠室外見付け片部201よりも室外側に延出して形成されている。
上枠21、下枠22、縦枠23の各枠室外見付け片部201と中骨25とには、閉鎖位置にある障子4に対向して位置する気密材26が四周連続して取り付けられている。
上枠21には、障子4を左右方向にスライド案内する上レール211(レール)が形成されており、下枠22には、障子4を左右方向にスライド案内する下レール221(レール)が形成されている。
なお、縦枠24には、障子4の後述する戸尻側の縦框44が当接するストッパー部材241が装着されている。
The
An
An upper rail 211 (rail) that slides and guides the
The
固定窓3は、複層ガラス等からなる面材31の周縁が上枠21、下枠22、縦枠24および中骨25に形成される開口に嵌め殺しされて構成されている。面材31の室内面側周縁は、上枠21、下枠22、縦枠24の各枠室外見付け片部201と中骨25の枠室内見付け片部251とに当接している。面材31の室外側周縁は、上枠21、下枠22、縦枠24および中骨25に装着された押縁27に当接している。
The fixed
障子4は、上框41、下框42、左右の縦框43,44および複層ガラス等からなる面材45を四周框組みして構成されている。上框41、下框42および左右の縦框43,44は、樹脂製の押出形材によって形成された樹脂框材である。図1において右側に示す縦框43は戸先側の縦框であり、図1に示す縦框44は戸尻側の縦框である。
上框41、下框42および左右の縦框43,44は、框室外見付け片部401、框見込み片部402および框室内見付け片部403をそれぞれ有している。
The
The
上框41の框室外見付け片部401(第一障子見付け片部)、框見込み片部402および框室内見付け片部403(第二障子見付け片部)は上溝部411を形成している。上框41の框室外見付け片部401および框室内見付け片部403は、障子4の面外方向において上枠21の枠室外見付け片部201(第一枠見付け片部)と枠室内見付け片部203(第二枠見付け片部)との間に配置されている。上溝部411には、上レール211と、後述する上ガイド機構50とが配置されている。上框41の框室外見付け片部401は、上レール211に対して障子4の面外方向における引寄せ側(本実施形態では室外側)に位置している。また、上框41の框室内見付け片部403は、上レール211に対して障子4の面外方向における引寄せ側とは反対側である引離し側(本実施形態では室内側)に位置している。
The
下框42の框室外見付け片部401(第一障子見付け片部)、框見込み片部402および框室内見付け片部403(第二障子見付け片部)は下溝部421を形成している。下框42の框室外見付け片部401および框室内見付け片部403は、障子4の面外方向において下枠22の枠室外見付け片部201(第一枠見付け片部)と枠室内見付け片部203(第二枠見付け片部)との間に配置されている。下溝部421には、可傾戸車46と、下レール221と、後述する下ガイド機構60とが配置されている。下框42の框室外見付け片部401は、下レール221に対して障子4の面外方向における引寄せ側に位置している、また、下框42の框室内見付け片部403は、下レール221に対して障子4の面外方向における引離し側に位置している。
The armpit exterior finding piece portion 401 (first shoji finding piece portion), the eyelid
ここで、可傾戸車46は、図4に示すように、下溝部421に配置されて下框42に取り付けられる断面略コ字状の取付枠461と、取付枠461内に配置される可傾枠462と、可傾枠462に回転可能に支持される戸車463とを備えている。可傾枠462は、取付枠461に対して左右方向に沿う仮想軸を中心として、直立状態から室外側に傾動可能に配置されている。戸車463は、下レール221に走行可能に係合している。
Here, as shown in FIG. 4, the
図4(A)に示すように戸車463が直立状態では、可傾枠462の上片部は取付枠461の上片部に沿って当接配置される。また、図4(B)に示す室外側への傾斜状態では、可傾枠462の取付枠461への当接部分は、戸車463が下レール221に当接する部分よりも障子4の面外方向における室外側に位置する。このため、可傾戸車46には、障子4の自重に基づいて傾斜状態から直立状態へ復帰する力が与えられる。
錠装置7が施錠状態にある場合には、障子4の室内側への移動が規制され、可傾戸車46の傾斜状態が維持される。また、錠装置7が解錠状態にある場合には、可傾戸車46は、障子4の自重に基づいて直立状態に復帰し、障子4は室内側へ移動し、気密材26から離間する。
As shown in FIG. 4A, when the
When the
縦框43の框室外見付け片部401、框見込み片部402および框室内見付け片部403は、縦溝部431を形成している。縦框43の框室外見付け片部401および框室内見付け片部403は、障子4が閉鎖位置にある状態で、当該障子4の面外方向において縦枠23の枠室外見付け片部201と枠室内見付け片部203との間に配置される。縦溝部431には、後述する錠部材70が配置されている。
The spear chamber
縦框44は、片引き窓1の召合せ框(戸尻側の縦框)として構成されている。この縦框44および中骨25には、片引き窓1の閉鎖状態で互いに係合する係合片部441,252がそれぞれ形成されている。係合片部441,252は、縦框44および中骨25に沿って上部、中央部および下部にそれぞれ形成されている。係合片部441は、障子4の開放移動によって係合片部252から外れ、障子4の閉鎖移動によって係合片部252に係合し、縦框44が室外側へ引き寄せられる。この中骨の係合片部252に係合する係合片部441によって戸尻側引寄せ機構8が構成されている。
The
ガイド機構5は、図2に示すように、上枠21側に設置されている上ガイド機構50と、下枠22側に設置されている下ガイド機構60とを備えている。
上ガイド機構50は、障子4を左右方向および面外方向にガイドする機構である。上ガイド機構50は、図5(A)に示すように、上框41の框室外見付け片部401に取り付けられる一つの第一摺動部材51と、上框41の框室内見付け片部403に取り付けられる二つの第二摺動部材52(52A,52B)と、上レール211に取り付けられる一つの引寄せ部材54と、上レール211に取り付けられる二つの窪み部材55(55A,55B)とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
The
第一摺動部材51、第二摺動部材52A,52B、引寄せ部材54、窪み部材55A,55Bは、ポリアセタール等(POM)の樹脂製材料によってそれぞれ形成されている。
第一摺動部材51は、上框41の框室外見付け片部401の長手方向における中央部分に配置されている。第二摺動部材52Aは第一摺動部材51に対して戸先側に配置されている。第二摺動部材52Bは第一摺動部材51に対して戸尻側に配置されている。
引寄せ部材54は、図5(A)に示すように障子4が閉鎖位置にある状態で、第一摺動部材51に対して障子4の面外方向に対向する位置に配置されている。窪み部材55Aは、障子4が閉鎖位置にある状態で、第二摺動部材52Aに対して障子4の面外方向に対向する位置に配置されている。窪み部材55Bは、障子4が閉鎖位置にある状態で、第二摺動部材52Bに対して障子4の面外方向に対向する位置に配置されている。
The first sliding
The first sliding
As shown in FIG. 5A, the attracting
第一摺動部材51は、図6に示すように、取付基部511と、突出部512とを有している。突出部512は、取付基部511の上部から突出しており、平面視半円状に形成されている。突出部512の下部は、取付基部511に連続しているリブ513によって補強されている。
第一摺動部材51は、障子4の面外方向に沿うとともに突出部512の円弧中心を通る対称軸を基準として左右対称に形成されている。
取付基部511から突出部512の突出端までの突出長さ寸法L1(本実施形態では突出部512の半径寸法と同じ)は、後述する突出長さ寸法L2よりも短く設定されている。
この第一摺動部材51は、取付基部511が上框41の框室外見付け片部401の切欠き部分に嵌め込まれることによって取り付けられ、突出部512は框室外見付け片部401から室内側に突出して配置される。
As shown in FIG. 6, the first sliding
The first sliding
A projecting length dimension L1 from the mounting
The first sliding
第二摺動部材52A,52Bは互いに同様に形成されている。
第二摺動部材52は、図7に示すように、取付基部521と、突出部522とを有している。突出部522は、取付基部521の上部から突出しており、平面視半円状に形成されている。突出部522の下部は、取付基部521に連続している二つのリブ523によって補強されている。
第二摺動部材52は、障子4の面外方向に沿うとともに突出部522の円弧中心を通る対称軸を基準として左右対称に形成されている。
取付基部521から突出部522の突出端までの突出長さ寸法L2(本実施形態では突出部522の半径寸法と同じ)は、前述した突出長さ寸法L1よりも長く設定されている。
この第二摺動部材52は、取付基部521が上框41の框室内見付け片部403の切欠き部分に嵌め込まれることによって取り付けられ、突出部522は框室内見付け片部403から室外側に突出して配置される。第二摺動部材52Aから第一摺動部材51までの左右方向における間隔は、第二摺動部材52Bから第一摺動部材51までの左右方向における間隔と同じである。
The second sliding
As shown in FIG. 7, the second sliding
The second sliding
A projecting length dimension L2 from the mounting
The second sliding
引寄せ部材54は、図8に示すように、取付基部541と、突出部542とを有している。突出部542は、取付基部541の左右方向における中央部分から突出して形成されており、当該突出部542の左右両側部分にはテーパー面543がそれぞれ形成されている。
引寄せ部材54は、障子4の面外方向に沿うとともに当該引寄せ部材54の中央を通る対称軸を基準として左右対称に形成されている。
この引寄せ部材54は、取付基部541が上レール211の切欠き部分に嵌め込まれることによって取り付けられ、突出部542は、上レール211のうち上框41の框室外見付け片部401に対向する対向面よりも室外側に突出して配置される。
As shown in FIG. 8, the attracting
The attracting
The attracting
窪み部材55A,55Bは同様に形成されている。
窪み部材55は、図9に示すように、取付基部551と、窪み部552とを有している。窪み部552は、取付基部551の左右方向における中央側に位置する底面553と、底面553の左右方向両側部分に形成されたテーパー面554とによって形成されている。
窪み部材55は、障子4の面外方向に沿うとともに当該窪み部材55の中央を通る対称軸を基準として左右対称に形成されている。
この窪み部材55は、取付基部551が上レール211の切欠き部分に嵌め込まれることによって取り付けられ、窪み部552は、上レール211のうち上框41の框室内見付け片部403に対向する対向面よりも室外側に窪んで配置される。窪み部材55Aから引寄せ部材54までの左右方向における間隔は、窪み部材55Bから引寄せ部材54までの左右方向における間隔と同じである。
The
As shown in FIG. 9, the
The
The
この上ガイド機構50では、図11(A)に示す障子4の開放位置(全開位置)から図11(B)に示す障子4の閉鎖直前位置を経て図11(C)に示す障子4の閉鎖位置(全閉位置)まで障子4がスライド移動するととともに、当該障子4に取り付けられた第一摺動部材51および第二摺動部材52A,52Bが左右方向に移動する。
In the
下ガイド機構60は、障子4を面外方向にガイドする機構である。下ガイド機構60は、図5(B)に示すように、下框42の框室外見付け片部401に取り付けられる前述した一つの第一摺動部材51と、下框42の枠見込み片部202に取り付けられる一つの引寄せ部材64とを備えている。下ガイド機構60の第一摺動部材51は上ガイド機構50の第一摺動部材51と同様に形成されている。
The
下ガイド機構60の第一摺動部材51は、框室外見付け片部401の長手方向における中央部分に形成された切欠き部分に上下逆向きに嵌め込まれることによって取り付けられ、突出部512が框室外見付け片部401から室内側に突出して配置される。
The first sliding
引寄せ部材64は、図10に示すように、取付基部641と、引寄せ部642(突出部)とを有している。取付基部641は、左右方向に並んだ二つの孔形成部643を有している。孔形成部643の下部は、図10(C)に示すように円筒形状であって三分割されて形成されている。孔形成部643は、当該孔形成部643に形成された孔にビスがねじ込まれた際に下部が変形して拡径する構成となっている。
As shown in FIG. 10, the attracting
引寄せ部642は、取付基部641から上方に突出して形成されている。引寄せ部642の左右方向両側部分にはテーパー面644がそれぞれ形成されている。
引寄せ部材64は、障子4の面外方向に沿うとともに当該引寄せ部材64の中央を通る対称軸を基準として左右対称に形成されている。
The drawing
The drawing
この引寄せ部材64は、取付基部641の各孔形成部643の下部が下枠22の枠見込み片部202に形成された孔に挿入され、各孔形成部643にビスがねじ込まれて当該各孔形成部643の下部が拡径変形することによって、当該枠見込み片部202に取り付けられる。このように取付基部641が下枠22に取り付けられると、引寄せ部642は、下レール221から室外側に突出して配置される。
In this drawing
この下ガイド機構60では、図12(A)に示す障子4の開放位置(全開位置)から図12(B)に示す障子4の閉鎖直前位置を経て図12(C)に示す障子4の閉鎖位置(全閉位置)まで障子4がスライド移動するとともに、当該障子4に取り付けられた下ガイド機構60の第一摺動部材51が左右方向に移動する。
In the
錠装置7は、本実施形態では、片引き窓1の戸先側の上部、中央部および下部にそれぞれ設置されており、それぞれ同様に構成されている。従って、以下、中央部の錠装置7について詳細に説明し、上部および下部の錠装置7については説明を省略する。
In this embodiment, the
錠装置7は、戸先側の縦框43に取り付けられる錠部材70(本実施形態ではグレモン錠)と、戸先側の縦枠24に取り付けられる錠受け80とを有している。
The
錠部材70は、図13に示すように、錠基部71と、係合片部72と、ガイド溝73とを有している。
錠基部71は、基片部711と、基片部711の室内縦縁に連続する取付片部712と、取付片部712の室外縦縁に連続する折曲片部713とを有している。
基片部711は、縦框43の框見込み片部402に沿って配置される。
取付片部712は、基片部711の室内縦縁から戸先側に向かって傾斜している。取付片部712には取付孔712Aが形成されており、取付孔712Aにビスを介して後述するハンドル91の回転操作に連動して上下移動する連動部材に取り付けられている。
折曲片部713は、基片部711の室外縦縁から戸先側へ折曲して形成されており、その戸先側縦縁に係合片部72が連続している。
As shown in FIG. 13, the
The
The
The
The
係合片部72は、錠基部71の折曲片部713の戸先側縦縁から室内側に向かって折曲して形成された縦片部721と、縦片部721の下縁から下方に延出した傾斜片部722とを有している。縦片部721は、基片部711と平行に配置されている。
傾斜片部722の基片部711側の面によって押付け面75が形成されており、傾斜片部722の室内側面によって引寄せ面76が形成されている。
The
The
押付け面75は、本実施形態では、障子4の面外方向に平行であって、当該押付け面75の下縁が上縁よりも戸先側に位置するように左右方向に対して傾斜している。
押付け面75には、錠部材70が施錠開始位置(図17(A)参照)にあるときに後述する押付け受部85に当接する第一押付け部751と、錠部材70が施錠終了位置(図17(B)参照)にあるときに押付け受部85に当接する第二押付け部752とがある。第二押付け部752は、第一押付け部751よりも戸尻側に配置されている。
In this embodiment, the
On the
引寄せ面76は、左右方向に平行であって、当該引寄せ面76の下縁が上縁よりも室内側に位置するように障子4の面外方向に対して傾斜している。
引寄せ面76には、錠部材70が施錠開始位置(図18(A)参照)にあるときに後述する引寄せ受部86に当接する第一引寄せ部761と、錠部材70が施錠終了位置(図18(B)参照)にあるときに引寄せ受部86に当接する第二引寄せ部762とがある。第二引寄せ部762は、第一引寄せ部761よりも障子4の面外方向における室内側に配置されている。
The drawing
On the
ガイド溝73は、図13(A)に示すように、錠基部71の基片部711に形成された上ガイド溝731および下ガイド溝732を有している。
上ガイド溝731および下ガイド溝732は、それぞれ上下方向に延びて形成されており、縦框43に固定されたガイドピン432にそれぞれ嵌合している。これにより、錠部材70は縦框43に図17(A)に示す施錠開始位置から図17(B)に示す施錠終了位置まで上下移動可能に取り付けられる。
上ガイド溝731は、上下方向において係合片部72に対して上側寄りに位置している。下ガイド溝732は、上下方向において係合片部72に対して下側寄りに位置している。
As shown in FIG. 13A, the
The
The
錠受け80は、図14に示すように、錠受け基部81と、係合受け部82とを有している。錠受け基部81は、縦枠23にボルト止めされている。
係合受け部82は、錠受け基部81に固定された係合ピン821と、係合ピン821に回転可能に装着されたローラー822とを備えている。
係合ピン821は、図15,16に示すように、錠受け基部81から左右方向において縦框43側に向かって突出しており、その先端に鍔部821Aを有している。鍔部821Aは、ローラー822の表面よりも室外側に延出して形成されている。
鍔部821Aのうちローラー822よりも室外側の部分によって押付け面75に当接する押付け受部85が形成されている。
また、ローラー822の表面によって引寄せ面76に当接する引寄せ受部86が形成されている。
As shown in FIG. 14, the
The
As shown in FIGS. 15 and 16, the
A pressing receiving
Further, a
本実施形態では、錠部材70に形成された押付け面75と、錠受け80に形成された押付け受部85とによって押付け機構79が構成されている。
また、本実施形態では、錠部材70に形成された引寄せ面76と、錠受け80に形成された引寄せ受部86とによって引寄せ機構89(戸先側引寄せ機構)が構成されている。
In the present embodiment, a
In the present embodiment, a drawing mechanism 89 (door tip side drawing mechanism) is configured by the drawing
操作機構9は、ハンドル91と、ハンドル91の回転操作に連動して上下移動する連動部材とを備えている。この連動部材は、上下方向に延びて形成されており、縦框43の上部、中央部および下部にそれぞれ配置された錠部材70の取付片部712が取り付けられている。
The
[本実施形態の動作]
以下、本実施形態に係る片引き窓1の障子4の閉鎖移動および施錠動作について説明する。
先ず、開放位置にある障子4を手動により戸先側に向かって閉鎖移動する。このとき、障子4はガイド機構5によって左右方向に沿ってガイドされる。具体的には、図11(A)に示すように、上ガイド機構50の第一摺動部材51の突出部512が上レール211の室外側の面に摺動可能に当接し、かつ、第二摺動部材52A,52Bの突出部522が上レール211の室内側の面に摺動可能に当接することで、障子4は左右方向にガイドされる。
なお、可傾戸車46は、障子4の自重に基づいて直立状態を維持したまま下レール221に沿って走行する。
[Operation of this embodiment]
Hereinafter, the closing movement and the locking operation of the
First, the
The
障子4が開放位置から図11(B)に示す閉鎖直前位置(本実施形態では閉鎖位置よりも10.6mm戸尻側寄りの位置)に到達すると、上ガイド機構50の第一摺動部材51の突出部512が引寄せ部材54の突出部542のテーパー面543に当接し、これとともに、第二摺動部材52A,52Bの突出部522が窪み部材55A,55Bのテーパー面554と対向して位置する。
ここで、第二摺動部材52A,52Bおよび窪み部材55A,55Bは、第一摺動部材51の突出部512が引寄せ部材54の突出部542に対して非当接状態で、各突出部522が各窪み部552と対向開始する位置に配置されていてもよい。
When the
Here, the second sliding
さらに障子4が閉鎖移動すると、第一摺動部材51がテーパー面543に沿って室外側に移動して、障子4の上框41を室外側へ引き寄せる。これとともに、第二摺動部材52A,52Bが窪み部材55A,55Bの窪み部552に深く入り込み、障子4の上部の室外側への引寄せを許容する。図11(C)に示すように障子4が閉鎖位置に到達すると、第一摺動部材51の突出部512と引寄せ部材54の突出部542とが当接状態で障子4の面外方向に対向して位置し、第二摺動部材52A,52Bの各突出部522と窪み部材55A,55Bの各窪み部552とが当接状態で障子4の面外方向に対向して位置する。このように、障子4の上框41の框室外見付け片部401を上枠21の枠室外見付け片部201に引き寄せた状態となる。
When the
図12(B)、図12(C)に示すように、障子4が前記閉鎖直前位置から閉鎖移動することにより、下ガイド機構60の第一摺動部材51の突出部512が引寄せ部材64の引寄せ部642のテーパー面644に沿って室外側に移動し、障子4の下框42を下枠22の枠室外見付け片部201側に引き寄せた状態となる。なお、下框42の前記引寄せにより、可傾戸車46は直立状態から室外側へ傾動する。
また、障子4の戸尻側では、当該障子4が前記閉鎖直前位置から閉鎖移動することにより、戸尻側引寄せ機構8の係合片部441が、中骨25の係合片部252に係合しながら障子4の縦框44を中骨25側に引き寄せる。
As shown in FIGS. 12B and 12C, when the
Further, on the door butt side of the
障子4が閉鎖移動により図16に示す位置(本実施形態では閉鎖位置よりも10mm戸尻側寄りの位置)に到達した状態では、各錠装置7は障子4を施錠可能状態となる。錠装置7による施錠動作は次の通りである。
先ず、ハンドル91の回転操作により各錠装置7の錠部材70を解錠位置から図17(A)に示す施錠開始位置まで下方に移動する。ここで、錠部材70の解錠位置は施錠開始位置よりも上方の位置であって係合片部72が係合受け部82から離間した位置である。
錠部材70が施錠開始位置に配置されると、傾斜片部722の押付け面75における第一押付け部751が、係合ピン821の鍔部821Aにおける押付け受部85に当接する。またこのとき、図18(A)に示すように、傾斜片部722の引寄せ面76における第一引寄せ部761が、ローラー822の表面における引寄せ受部86に当接する。
When the
First, the
When the locking
続いて、錠部材70がさらに下方に移動すると、押付け面75は押付け受部85に当接しながら下方に位置変化するので、押付け面75の押付け受部85への当接部位は、第一押付け部751から縦框43側に移行する。このとき、押付け面75には、左右方向における縦枠23側への押付け力が生じるので、障子4は縦枠23に向かってさらに10mmほど閉鎖移動し、縦框43が縦枠23側に押し付けられる。図17(B)に示すように錠部材70が施錠終了位置に配置されると、押付け面75の第二押付け部752が押付け受部85に当接する。
また、引寄せ面76は、引寄せ受部86に当接しながら下方に位置変化するので、引寄せ面76の引寄せ受部86への当接部位は、第一引寄せ部761から室外側へ移行する。このとき、引寄せ面76には、障子4の面外方向における室内側への引寄せ力が生じるので、障子4は、室外側に向かって4mmほど移動し、障子4は、窓枠2に装着された気密材26に当接する。錠部材70が施錠終了位置に配置されると、図18(B)に示すように、引寄せ面76の第二引寄せ部762が引寄せ受部86に当接し、障子4は気密材26に密着する。
このようにして、図15に示すように、戸先側の各錠装置7によって障子4が窓枠2に施錠される。
障子4の施錠状態では、上ガイド機構50によって上框41が室外側へ引き寄せられ、下ガイド機構60によって下框42が室外側へ引き寄せられ、戸尻側引寄せ機構8によって戸尻側の縦框44が室外側へ引き寄せられ、そして、錠装置7の引寄せ機構89(戸先側引寄せ機構)によって戸先側の縦框43が室外側へ引き寄せられた状態となる。このため、障子4の閉鎖状態では、障子4の四周全体が気密材26に押し当てられて密着し、気密性が維持される。
Subsequently, when the
Further, since the attracting
In this way, as shown in FIG. 15, the
In the locked state of the
以下、本実施形態に係る片引き窓1の解錠動作および障子4の開放移動について説明する。
先ず、各錠装置7による施錠状態で、ハンドル91の回転操作により各錠部材70を施錠終了位置から施錠開始位置を経て解錠位置まで上方へ移動する。この移動により、傾斜片部722の押付け面75は押付け受部85から上方へ離間し、錠部材70が解錠位置に配置されると、傾斜片部722の下縁は係合ピン821の鍔部821Aよりも上方に位置する。また、錠部材70の上方への移動により、引寄せ面76は、引寄せ受部86から離間する。このようにして各錠装置7による施錠を解錠する。
Hereinafter, the unlocking operation of the sliding
First, in the locked state by each
次に、閉鎖位置にある障子4を手動により戸尻側に向かって開放移動する。この開放移動における障子4の上部動作は次の通りである。
上ガイド機構50の第一摺動部材51は障子4の開放位置側に移動し、その突出部512が引寄せ部材54の突出部542から外れ、上レール211の室外側の面に対向する。また、第二摺動部材52A、52Bは障子4の開放位置側に移動し、各突出部522が窪み部材55A,55Bの各窪み部552から外れ、上レール211の室内側の面に対向する。このとき、各突出部522は、窪み部552の底面553からテーパー面554に沿って摺動案内され、障子4を室内側に移動する。これにより、上框41の框室外見付け片部401は上枠21の枠室外見付け片部201から引き離される。障子4の引離し状態では、第一摺動部材51の突出部512は上レール211の室外側の面に摺動可能に当接し、第二摺動部材52A,52Bの各突出部522は上レール211の室内側の面に摺動可能に当接する。これにより、上ガイド機構50は、上框41を室内側に引き離した状態で開放移動を左右方向にガイドする。
Next, the
The first sliding
前述した障子4の閉鎖移動における当該障子4の下部動作は次の通りである。
下ガイド機構60の第一摺動部材51は障子4の開放位置側に移動し、その突出部512が引寄せ部材64の引寄せ部642から外れ、下レール221の室外側の面に対向する。このため、下ガイド機構60による下框42の室外側への引寄せは解除される。なお、可傾戸車46は障子4の自重に基づいて傾斜状態から直立状態となり、この直立状態となる動きによって下框42を室内側に移動し、下框42の框室外見付け片部401を下枠22の枠室外見付け片部201から引き離す。
また、前述した障子4の閉鎖移動により、戸尻側引寄せ機構8の係合片部441は中骨25の係合片部252から外れ、戸尻側の縦框43の室外側への引寄せを解除する。
このように、障子4の四周全体が気密材26から引き離されて離間し、離間した状態で、障子4は開口位置まで円滑に開放移動する。
The lower operation of the
The first sliding
In addition, due to the closing movement of the
In this way, the entire four circumferences of the
[本実施形態の効果]
(1)本実施形態では、片引き窓1は、上枠21、下枠22および左右の縦枠23,24を枠組みして構成される窓枠2と、窓枠2内にスライド可能に配置される障子4とを備える片引き窓1であって、上枠21は、枠室外見付け片部201と、枠室内見付け片部203と、当該枠室外見付け片部201および枠室内見付け片部203間に位置する上レール211とを有し、障子4は、上枠21の枠室外見付け片部201および上レール211間に配置される上框41の框室外見付け片部401と、上枠21の枠室内見付け片部203および上レール211間に配置される上框41の框室内見付け片部403とを有し、上框41の框室外見付け片部401に取り付けられる第一摺動部材51と、上框41の框室内見付け片部403に取り付けられる二つの第二摺動部材52A,52Bと、上レール211に取り付けられる引寄せ部材54および二つの窪み部材55A,55Bとを備え、第一摺動部材51は、上框41の框室外見付け片部401から上レール211側に突出した突出部512を有し、第二摺動部材52A,52Bは、上框41の框室内見付け片部403から上レール211側に突出した突出部522を有し、引寄せ部材54は、上レール211から上框41の框室外見付け片部401側に突出した突出部542を有し、窪み部材55A,55Bは、上框41の框室内見付け片部403に対向する上レール211の対向面から上框41の框室外見付け片部401側に窪んだ窪み部552を有し、第二摺動部材52A,52Bは、互いに左右方向に離れて配置され、第二摺動部材52A,52B間には、第一摺動部材51が配置され、窪み部材55A,55Bは、互いに左右方向に離れて配置され、窪み部材55A,55Bには、引寄せ部材54が配置され、障子4が閉鎖位置にある状態では、第一摺動部材51と引寄せ部材54との突出部512,542同士が障子4の面外方向に対向して位置し、かつ、第二摺動部材52A,52Bの突出部522と窪み部材55A,55Bの窪み部552とが障子4の面外方向に対向して位置し、障子4が閉鎖位置よりも開放位置側にある状態では、第一摺動部材51と第二摺動部材52A,52Bとの突出部512,522が上レール211に対して障子4の面外方向に対向して位置することを特徴とする。
上記構成を有するため、障子4が閉鎖位置にある状態では、第一摺動部材51の突出部512と引寄せ部材54の突出部542とが障子4の面外方向に対向して位置するため、突出部512,542同士が当接して障子4の上框41を上枠21の枠室外見付け片部201側に引き寄せる。これとともに、第二摺動部材52A,52Bの突出部522と窪み部材55A,55Bの窪み部552とが障子4の面外方向に対向して位置するため、第二摺動部材52A,52Bの突出部512が窪み部材55A,55Bの窪み部552に入り込んで上框41の枠室外見付け片部201側への引寄せ規制を解除する。これにより、障子4は室外側に引き寄せられ、枠室外見付け片部201に装着された気密材26に障子4を密着でき、障子4の閉鎖状態における気密性を維持できる。
また、障子4が閉鎖位置よりも開放位置側にある状態では、第一摺動部材51の突出部512が上レール211に対して障子4の面外方向に対向して位置するため、第一摺動部材51の突出部512が引寄せ部材54の突出部542から外れて上框41の引寄せを解除する。これとともに、第二摺動部材52A,52Bの突出部522が上レール211に対して障子4の面外方向に対向して位置するため、第二摺動部材52A,52Bの突出部が、窪み部材55A,55Bの窪み部552から外れ、上レール211のうち框室内見付け片部403に対向する対向面に当接して障子4の上框41を上枠21の枠室内見付け片部203側へ移動する。これにより、障子4は室外側へ引き離される。従って、気密材26から障子4の框室外見付け片部401を離すことができ、左右方向にスライド移動する障子4が気密材26に接触したまま摺られることを抑制でき、障子4を円滑にスライド移動できる。
さらに、本実施形態では、以下の各効果を発揮できる。
(2)障子4が閉鎖位置にある状態では、第二摺動部材52A,52Bの突出部522は窪み部材55A,55Bの窪み部552に当接して位置する。
このため、障子4の閉鎖状態における面外方向の揺動を、第二摺動部材52A,52Bの突出部522と窪み部材55A,55Bの窪み部552との当接によって抑制でき、気密性を向上できる。
(3)框室外見付け片部401は樹脂製であり、第一摺動部材51は、框室外見付け片部401の長手方向における中央部分に配置される。
このため、第一摺動部材51が引寄せ部材54に当接することによって、框室外見付け片部401の長手方向における中央部分を枠室外見付け片部201側に直接的に引き寄せることができる。これにより、樹脂製の框室外見付け片部401の長手方向における中央部分が撓んで枠室外見付け片部201から離れることを抑制でき、気密性を維持できる。
(4)窓枠2に構成される固定窓3と、障子4および窓枠2の戸先側に配置される引寄せ機構89を備える錠装置7と、障子4の戸尻側に配置される戸尻側引寄せ機構8とを備え、窓枠2は中骨25を備え、枠室外見付け片部201、枠室内見付け片部203および上レール211は、上枠21に形成され、障子4は、樹脂製の上框41、下框42および左右の縦框43,44と面材45とを框組みして構成され、框室外見付け片部401および框室内見付け片部403は、上框41に形成され、錠装置7の引寄せ機構89は、縦框43側に設けられる引寄せ面76と、縦枠23に設けられる引寄せ受部86とを有し、引寄せ機構89は、錠装置7を解錠状態から施錠状態に操作する際に引寄せ面76と引寄せ受部86とを当接させて障子4の戸先側の縦框43を当該障子4の面外方向に引き寄せ可能に構成され、戸尻側引寄せ機構8は、障子4の戸尻側の縦框44に設けられる係合片部441を有し、係合片部441は、障子4の閉鎖状態で中骨25に係合して戸尻側の縦框44を障子4の面外方向に引き寄せ可能に構成される。
このため、引寄せ機構89によって戸先側の縦框43を障子4の面外方向に引き寄せることができ、戸尻側引寄せ機構8によって戸尻側の縦框44を障子4の面外方向に引き寄せることができ、そして、上框41を、第一摺動部材51および引寄せ部材54によって障子4の面外方向に引き寄せることができる。これにより、気密材26に対して障子全体を引き寄せることができ、気密性を向上できる。
[Effect of this embodiment]
(1) In this embodiment, the one-
Since it has the said structure, in the state in which the
Further, in the state where the
Furthermore, in the present embodiment, the following effects can be exhibited.
(2) When the
For this reason, the swinging in the out-of-plane direction in the closed state of the
(3) The chamber
For this reason, when the first sliding
(4) The fixed
For this reason, it is possible to draw the
[変形例]
本発明は、以上の実施形態で説明した構成のものに限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形例は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、下ガイド機構60は、第一摺動部材51および引寄せ部材64を備えているが、これに加えて、下框42の框室内見付け片部403に取り付けられる第二摺動部材52A,52Bと、下レール221に取り付けられる窪み部材55A,55Bとをさらに備えていてもよい。
[Modification]
The present invention is not limited to the configuration described in the above embodiment, and modifications within a range in which the object of the present invention can be achieved are included in the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the
前記実施形態では、第一摺動部材51は、框室外見付け片部401の長手方向における中央部分に配置されているが、これに限定されず、戸先側よりや戸尻側よりに配置されてもよい。
In the said embodiment, although the
前記実施形態では、上ガイド機構50は、一つの第一摺動部材51と、二つの第二摺動部材52(52A,52B)と、一つの引寄せ部材54と、二つの窪み部材55(55A,55B)とを備えているが、これに限定されず、例えば、二つの第一摺動部材51と、一つの第二摺動部材52と、二つの引寄せ部材54と、一つの窪み部材55とを備えていてもよい。
この場合、二つの第一摺動部材51は左右方向に離して戸先側および戸尻側に配置し、二つの第一摺動部材51間に第二摺動部材52を配置する。また、二つの引寄せ部材54は左右方向に離して戸先側および戸尻側に配置し、二つの引寄せ部材54間に窪み部材55を配置する。
In the embodiment, the
In this case, the two first sliding
前記実施形態では、錠部材70は縦框43に取り付けられ、錠受け80は縦枠23に取り付けられているが、これに限定されず、例えば錠受け80が縦框43に取り付けられ、錠部材70が縦枠23に取り付けられてもよい。この場合、錠受け80が縦框43に取り付けられることで、押付け受部85および引寄せ受部86は縦框43に設けられることとなり、また、錠部材70が縦枠23に取り付けられることで、押付け面75および引寄せ面76が縦枠23に設けられることとなる。なお、ハンドル91の回転操作によって錠受け80が錠部材70に対して相対的に上下動することによって、錠装置7は施錠・解錠動作する。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、係合受け部82は、係合ピン821に装着されたローラー822を備えているが、このローラー822の構成を省略してもよい。この場合、係合ピン821の軸部表面が引寄せ受部86を構成する。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、ガイド溝73は上ガイド溝731と下ガイド溝732とによって構成されているが、これに限定されず、例えば上下方向に延びた一つのガイド溝によって構成されてもよく、この場合、当該一つのガイド溝に二つのガイドピン432が配置される。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、下框42の下溝部421に傾動可能な可傾戸車46が配置されているが、これに限られず、例えば下框42に対して障子4の面外方向に移動可能な戸車が配置されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
前記実施形態では、錠装置7は縦框43および縦枠23間の上部、中央部および下部にそれぞれ設置されているが、これに限定されず、上部、中央部および下部のうちのいずれか一つまたは二つの部位だけに設置されていてもよい。
In the said embodiment, although the
前記実施形態では、建具として片引き窓1を挙げたが、このほか、引き違い窓などとしても具体化可能である。
In the said embodiment, although the single sliding
1…片引き窓(建具)、2…窓枠(枠体)、201…枠室外見付け片部(第一枠見付け片部)、202…枠見込み片部、203…枠室内見付け片部(第二枠見付け片部)、21…上枠、211…上レール、22…下枠、221…下レール、23…縦枠、24…縦枠、241…ストッパー部材、25…中骨、251…枠室内見付け片部、26…気密材、27…押縁、3…固定窓、31,45…面材、4…障子、401…框室外見付け片部(第一障子見付け片部)、402…框見込み片部、403…框室内見付け片部(第二障子見付け片部)、41…上框、411…上溝部、42…下框、421…下溝部、43…縦框、431…縦溝部、432…ガイドピン、44…縦框、46…可傾戸車、461…取付枠、462…可傾枠、463…戸車、5…ガイド機構、50…上ガイド機構、51…第一摺動部材、511,521,541,551,641…取付基部、512,522,542…突出部、513,523…リブ、52(52A,52B)…第二摺動部材、54…引寄せ部材、543,554,644…テーパー面、55(55A,55B)…窪み部材、552…窪み部、553…底面、60…下ガイド機構、64…引寄せ部材、642…引寄せ部、643…孔形成部、7…錠装置、70…錠部材、71…錠基部、711…基片部、712…取付片部、712A…取付孔、713…折曲片部、72,252,441…係合片部、721…縦片部、722…傾斜片部、73…ガイド溝、731…上ガイド溝、732…下ガイド溝、75…押付け面、751…第一押付け部、752…第二押付け部、76…引寄せ面、761…第一引寄せ部、762…第二引寄せ部、79…押付け機構、8…戸尻側引寄せ機構、80…錠受け、81…錠受け基部、82…係合受け部、821…係合ピン、821A…鍔部、822…ローラー、85…押付け受部、86…引寄せ受部、89…引寄せ機構(戸先側引寄せ機構)、9…操作機構、91…ハンドル、L1,L2…突出長さ寸法。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記上枠および前記下枠のうちの少なくとも一方は、第一枠見付け片部と、第二枠見付け片部と、前記第一枠見付け片部および前記第二枠見付け片部間に位置するレールとを有し、
前記障子は、前記第一枠見付け片部およびレール間に配置される第一障子見付け片部と、前記第二枠見付け片部および前記レール間に配置される第二障子見付け片部とを有し、
前記第一障子見付け片部に取り付けられる第一摺動部材と、前記第二障子見付け片部に取り付けられる第二摺動部材と、前記レールに取り付けられる引寄せ部材および窪み部材とを備え、
前記第一摺動部材は、前記第一障子見付け片部から前記レール側に突出した突出部を有し、前記第二摺動部材は、前記第二障子見付け片部から前記レール側に突出した突出部を有し、前記引寄せ部材は、前記レールから前記第一障子見付け片部側に突出した突出部を有し、前記窪み部材は、前記レールの前記第二障子見付け片部に対向する対向面から前記第一障子見付け片部側に窪んだ窪み部を有し、
前記第一摺動部材および前記第二摺動部材のうちの一方の部材は、前記障子のスライド方向に沿って互いに間隔を隔てて少なくとも二つ配置され、当該一方の部材間には、前記第一摺動部材および前記第二摺動部材のうちの他方の部材が配置され、
前記引寄せ部材および前記窪み部材のうちの一方の部材は、前記障子のスライド方向に沿って互いに間隔を隔てて少なくとも二つ配置され、当該一方の部材間には、前記引寄せ部材および前記窪み部材のうちの他方の部材が配置され、
前記障子が閉鎖位置にある状態では、前記第一摺動部材と前記引寄せ部材との突出部同士が前記障子の面外方向に対向して位置し、かつ、前記第二摺動部材の突出部と前記窪み部材の窪み部とが前記障子の面外方向に対向して位置し、
前記障子が閉鎖位置よりも開放位置側にある状態では、前記第一摺動部材と前記第二摺動部材との突出部が前記レールに対して前記障子の面外方向に対向して位置する
ことを特徴とする建具。 A joinery comprising a frame configured by framing an upper frame, a lower frame, and left and right vertical frames, and a shoji that is slidably disposed in the frame,
At least one of the upper frame and the lower frame includes a first frame finding piece, a second frame finding piece, and a rail positioned between the first frame finding piece and the second frame finding piece. And
The shoji has a first shoji finding piece portion arranged between the first frame finding piece portion and the rail, and a second shoji finding piece portion arranged between the second frame finding piece portion and the rail. And
A first sliding member attached to the first shoji finding piece, a second sliding member attached to the second shoji finding piece, a pulling member and a dent member attached to the rail,
The first sliding member has a protruding portion protruding from the first shoji finding piece portion toward the rail side, and the second sliding member is protruded from the second shoji finding piece portion toward the rail side. The pulling member has a protruding portion protruding from the rail toward the first shoji finding piece portion side, and the hollow member is opposed to the second shoji finding piece portion of the rail. It has a dent that is recessed from the opposing surface to the first shoji finding piece part side,
One member of the first sliding member and the second sliding member is disposed at a distance from each other along the sliding direction of the shoji, and between the one member, the first member The other member of the one sliding member and the second sliding member is disposed,
At least two members of the pulling member and the hollow member are spaced apart from each other along the sliding direction of the shoji, and the pulling member and the hollow are disposed between the one member. The other member of the members is arranged,
In the state in which the shoji is in the closed position, the projecting portions of the first sliding member and the attracting member are positioned facing the out-of-plane direction of the shoji, and the projecting of the second sliding member And the dent part of the dent member are located facing the out-of-plane direction of the shoji,
In a state where the shoji is located on the open position side with respect to the closed position, the protruding portions of the first sliding member and the second sliding member are located facing the rail in the out-of-plane direction of the shoji. Joinery characterized by that.
前記障子が閉鎖位置にある状態では、前記第二摺動部材の突出部は前記窪み部材の窪み部に当接して位置する
ことを特徴とする建具。 In the joinery of claim 1,
In the state in which the shoji is in the closed position, the protruding portion of the second sliding member is positioned in contact with the indented portion of the indented member.
前記第一障子見付け片部は樹脂製であり、
前記第一摺動部材は、前記第一障子見付け片部の長手方向における中央部分に配置される
ことを特徴とする建具。 In the fitting according to claim 1 or claim 2,
The first shoji finding piece is made of resin,
Said 1st sliding member is arrange | positioned in the center part in the longitudinal direction of said 1st shoji finding piece part. Joinery characterized by the above-mentioned.
前記枠体の左右一方側に構成される固定窓と、前記障子および前記枠体の戸先側に配置される戸先側引寄せ機構を備える錠装置と、前記障子の戸尻側に配置される戸尻側引寄せ機構とをさらに備え、
前記枠体は中骨を備え、
前記第一枠見付け片部、前記第二枠見付け片部および前記レールは、前記上枠および前記下枠のうちの少なくとも一方に形成され、
前記障子は、樹脂製の上框、下框および左右の縦框と面材とを框組みして構成され、
前記第一障子見付け片部および前記第二障子見付け片部は、前記上框および下框のうちの少なくとも一方に形成され、
前記錠装置の戸先側引寄せ機構は、前記戸先側の縦框および縦枠のうちの一方側に設けられる引寄せ面と、前記戸先側の縦框および縦枠のうちの他方側に設けられる引寄せ受部とを有し、
前記戸先側引寄せ機構は、前記錠装置を解錠状態から施錠状態に操作する際に前記引寄せ面と前記引寄せ受部とを当接させて前記障子の戸先側の縦框を当該障子の面外方向に引き寄せ可能に構成され、
前記戸尻側引寄せ機構は、前記障子の戸尻側の縦框に設けられる係合片部を有し、
前記係合片部は、前記障子の閉鎖状態で前記中骨に係合して前記戸尻側の縦框を前記障子の面外方向に引き寄せ可能に構成される
ことを特徴とする建具。 In the joinery according to any one of claims 1 to 3,
A fixed window configured on one of the left and right sides of the frame, a lock device including a door-side pulling mechanism disposed on the door-side of the frame and the frame, and a door-side of the paper And a Tojiri side pulling mechanism
The frame includes a middle bone;
The first frame finding piece, the second frame finding piece, and the rail are formed on at least one of the upper frame and the lower frame,
The shoji is composed of a resin upper and lower heels and left and right vertical ridges and a face material.
The first shoji finding piece portion and the second shoji finding piece portion are formed on at least one of the upper and lower eyelids,
The door-side pulling mechanism of the lock device includes a pulling surface provided on one side of the vertical rod and vertical frame on the door-tip side, and the other side of the vertical rod and vertical frame on the door-end side An attraction receiving portion provided in the
The door-side pulling mechanism is configured to bring the pulling surface on the door-tip side of the shoji into contact with the drawing surface and the drawing receiving portion when the locking device is operated from the unlocked state to the locked state. It is configured to be able to draw in the out-of-plane direction of the shoji,
The door butt side pulling mechanism has an engagement piece portion provided on a vertical hook on the door butt side of the shoji,
The fitting piece is configured to be able to engage with the middle bone in a closed state of the shoji and draw the door butt side vertical fold in the out-of-plane direction of the shoji.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015227526A JP6587915B2 (en) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | Joinery |
DE102016121739.5A DE102016121739A1 (en) | 2015-11-20 | 2016-11-14 | fitting |
CN201611011106.7A CN107035258B (en) | 2015-11-20 | 2016-11-17 | Door and window |
TW105137865A TWI611090B (en) | 2015-11-20 | 2016-11-18 | Door and window |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015227526A JP6587915B2 (en) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | Joinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017095924A true JP2017095924A (en) | 2017-06-01 |
JP6587915B2 JP6587915B2 (en) | 2019-10-09 |
Family
ID=58693662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015227526A Active JP6587915B2 (en) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | Joinery |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6587915B2 (en) |
CN (1) | CN107035258B (en) |
DE (1) | DE102016121739A1 (en) |
TW (1) | TWI611090B (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019085757A (en) * | 2017-11-06 | 2019-06-06 | Ykk Ap株式会社 | Fittings |
JP2020122348A (en) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | Ykk Ap株式会社 | Fitting |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5283459U (en) * | 1975-12-18 | 1977-06-22 | ||
JPS5393937U (en) * | 1976-12-28 | 1978-07-31 | ||
JPS62108492U (en) * | 1985-12-27 | 1987-07-10 | ||
JPH08135303A (en) * | 1994-11-12 | 1996-05-28 | Haseko Corp | Sash |
US20040098919A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-05-27 | Visteon Global Technologies, Inc. | Sliding closure panel assembly |
JP2013117128A (en) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Sankyotateyama Inc | Soundproof sash |
KR20130087797A (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-07 | (주)엘지하우시스 | Sliding window having airtight apparatus |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4006292A (en) | 1974-09-03 | 1977-02-01 | Sharp Corporation | Information recording and reproducing system with plural information tracks within a single groove |
CN1120112A (en) * | 1994-10-07 | 1996-04-10 | 徐奇伦 | Self-pressure-sealed sliding door and window |
WO2001071142A1 (en) * | 2000-03-22 | 2001-09-27 | Exterior Research And Design, L.L.C. | Window seal construction |
TW539048U (en) * | 2002-06-07 | 2003-06-21 | Crown Aluminum Co Ltd | Improved structure of interior removed type aluminum windows |
CN2849092Y (en) * | 2005-10-24 | 2006-12-20 | 朱成祥 | High and low birail full sealed sliding window |
JP2009052333A (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Ykk Ap株式会社 | Double sliding sash made of synthetic resin |
JP5242276B2 (en) * | 2008-07-24 | 2013-07-24 | Ykk Ap株式会社 | Door locks and joinery |
JP5128420B2 (en) * | 2008-08-29 | 2013-01-23 | Ykk Ap株式会社 | Joinery and attachment method |
JP6069108B2 (en) * | 2013-06-11 | 2017-01-25 | Ykk Ap株式会社 | Joinery |
-
2015
- 2015-11-20 JP JP2015227526A patent/JP6587915B2/en active Active
-
2016
- 2016-11-14 DE DE102016121739.5A patent/DE102016121739A1/en active Pending
- 2016-11-17 CN CN201611011106.7A patent/CN107035258B/en active Active
- 2016-11-18 TW TW105137865A patent/TWI611090B/en active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5283459U (en) * | 1975-12-18 | 1977-06-22 | ||
JPS5393937U (en) * | 1976-12-28 | 1978-07-31 | ||
JPS62108492U (en) * | 1985-12-27 | 1987-07-10 | ||
JPH08135303A (en) * | 1994-11-12 | 1996-05-28 | Haseko Corp | Sash |
US20040098919A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-05-27 | Visteon Global Technologies, Inc. | Sliding closure panel assembly |
JP2013117128A (en) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Sankyotateyama Inc | Soundproof sash |
KR20130087797A (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-07 | (주)엘지하우시스 | Sliding window having airtight apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019085757A (en) * | 2017-11-06 | 2019-06-06 | Ykk Ap株式会社 | Fittings |
JP2020122348A (en) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | Ykk Ap株式会社 | Fitting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201727033A (en) | 2017-08-01 |
TWI611090B (en) | 2018-01-11 |
CN107035258A (en) | 2017-08-11 |
JP6587915B2 (en) | 2019-10-09 |
CN107035258B (en) | 2018-05-15 |
DE102016121739A1 (en) | 2017-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818362B2 (en) | Sliding door | |
KR101641021B1 (en) | Apparatus for locking windows and doors | |
JP6587915B2 (en) | Joinery | |
JP2011117197A (en) | Fittings | |
JP6587914B2 (en) | Joinery | |
JP5912401B2 (en) | Door unlocking and unlocking device | |
JP2008285912A (en) | Panel unit of curtain wall | |
JP2018199937A (en) | Sash roller and fitting | |
JP5698708B2 (en) | Horizontal screen device | |
JP2002295148A (en) | Winding type closing device for building | |
JP2019119987A (en) | Fixture | |
JP7179631B2 (en) | Fittings | |
JP5728404B2 (en) | Joinery | |
CN108699863B (en) | Sliding element | |
JP2016041892A (en) | Locking device | |
JP2019178557A (en) | Fitting | |
JP4338492B2 (en) | Sliding door device | |
JP6433833B2 (en) | Locking device and joinery | |
JP4433414B2 (en) | Single window | |
JP2006328918A (en) | Single sliding dust sweeping window | |
JP4411264B2 (en) | Joinery | |
JP6224512B2 (en) | Joinery | |
JP2009155974A (en) | Lock built in stile | |
JP2007107341A (en) | Fittings | |
JPS6219814Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6587915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |