JP2017091707A - Luminaire - Google Patents
Luminaire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017091707A JP2017091707A JP2015218206A JP2015218206A JP2017091707A JP 2017091707 A JP2017091707 A JP 2017091707A JP 2015218206 A JP2015218206 A JP 2015218206A JP 2015218206 A JP2015218206 A JP 2015218206A JP 2017091707 A JP2017091707 A JP 2017091707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- instrument
- emitting unit
- portions
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光ユニットと器具とを備える照明装置に関する。 The present invention relates to a lighting device including a light emitting unit and a fixture.
近年、白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が少なく耐久性に優れた、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode。以下「LED」と記す)を使用した照明装置が実用化されている。この様なLEDを使用した照明装置のうち、天井面等の設置面に設置するタイプのLEDベースライトは、先に設置面に取り付ける器具と、器具に取り付ける発光ユニットとに分れているものが多い。
例えば特許文献1の照明装置は、表側が開口し且つ第1方向に長い凹部を有する器具と第1方向に複数個の発光素子が配されてなる発光ユニットとを備え、発光ユニットの裏側が器具の凹部に入り込む状態で発光ユニットが器具に取り外し可能に取り付けられる。
2. Description of the Related Art In recent years, lighting devices using light emitting diodes (LEDs: hereinafter referred to as “LEDs”) that have less power consumption and superior durability than incandescent bulbs and fluorescent lamps have been put into practical use. Among such lighting devices using LEDs, the type of LED base light that is installed on the installation surface such as the ceiling surface is divided into an instrument that is first attached to the installation surface and a light emitting unit that is attached to the instrument. Many.
For example, the illuminating device of
特許文献1に記載の照明装置では器具の凹部内に発光ユニットの裏側が嵌め込まれる。このため、器具の第1方向の端面と発光ユニットの第1方向の端面とで段差が生じ、意匠性が劣ってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、意匠性の高い照明装置を提供することを目的とする。
In the illuminating device described in
This invention is made | formed in view of such a situation, Comprising: It aims at providing the illuminating device with high design property.
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る照明装置は、表側が開口し且つ第1方向に長い凹部を有する器具と前記第1方向に複数個の発光素子が配されてなる発光ユニットとを備え、前記発光ユニットの裏側が前記器具の凹部に入り込む状態で前記発光ユニットが前記器具に取り外し可能に取り付けられる照明装置において、前記発光ユニットは、前記第1方向の各端から当該第1方向の内側へ間隔をおいた部位から前記凹部内へと突出する突出部と、前記突出部を前記凹部の前記第1方向の外部から前記凹部の内部へと案内するガイド部とを有する。 In order to solve the above problems, a lighting device according to one embodiment of the present invention is a light-emitting device in which a front side opening and a long recess in a first direction are arranged and a plurality of light-emitting elements are arranged in the first direction. A lighting device in which the light emitting unit is detachably attached to the fixture in a state where the back side of the light emitting unit enters the concave portion of the fixture, and the light emitting unit is connected to the first direction from each end in the first direction. A protrusion that protrudes from a portion spaced inward in one direction into the recess; and a guide that guides the protrusion from the exterior of the recess in the first direction to the interior of the recess.
本発明によれば、発光ユニットの突出部を第1方向の端から内側に間隔をおいて設けているので、第1方向の端部において発光ユニットと器具との段差を少なくできる。また、例えば発光ユニットの突出部が器具の凹部における第1方向の外側に位置する状態で、突出部が凹部内に入るように発光ユニットを器具に対してスライドさせた際にも、ガイド部があるため突出部の凹部への挿入をスムーズに行える。 According to the present invention, since the protruding portion of the light emitting unit is provided inward from the end in the first direction, the step between the light emitting unit and the instrument can be reduced at the end in the first direction. Further, for example, when the light emitting unit is slid with respect to the instrument so that the projecting part enters the recess while the projecting part of the light emitting unit is located outside the first direction in the recess of the instrument, the guide unit is Therefore, the protrusion can be smoothly inserted into the recess.
[概要]
一態様に係る照明装置は、表側が開口し且つ第1方向に長い凹部を有する器具と前記第1方向に複数個の発光素子が配されてなる発光ユニットとを備え、前記発光ユニットの裏側が前記器具の凹部に入り込む状態で前記発光ユニットが前記器具に取り外し可能に取り付けられる照明装置において、前記発光ユニットは、前記第1方向の各端から当該第1方向の内側へ間隔をおいた部位から前記凹部内へと突出する突出部と、前記突出部を前記凹部の前記第1方向の外部から前記凹部の内部へと案内するガイド部とを有する。
別態様に係る照明装置において、前記ガイド部は、前記第1方向において前記突出部よりも内側に存在し、前記突出部に向かう登り勾配の傾斜面を有する。これによりガイド部を容易に設けることができる。
別態様に係る照明装置において、前記突出部は前記第1方向の各端部において前記突出部の突出方向と前記第1方向とに直交する第2方向に間隔をおいて複数個存在し、前記ガイド部は前記第1方向の各端部において前記第2方向の両側に存在する。これにより、前突出部が凹部の外部から内部に入るように発光ユニットをスライドさせた際に発光ユニットを安定した姿勢でガイドできる。
[Overview]
An illumination device according to one aspect includes a fixture having an opening on the front side and having a concave portion that is long in a first direction and a light emitting unit in which a plurality of light emitting elements are arranged in the first direction, and the back side of the light emitting unit is In the lighting device in which the light emitting unit is detachably attached to the fixture in a state of entering the recess of the fixture, the light emitting unit is spaced from each end in the first direction to the inside in the first direction. A protrusion that protrudes into the recess; and a guide that guides the protrusion from the outside of the recess in the first direction to the inside of the recess.
In the illuminating device according to another aspect, the guide portion has an inclined surface with an ascending slope that is present on the inner side of the protruding portion in the first direction and faces the protruding portion. Thereby, a guide part can be provided easily.
In the illumination device according to another aspect, a plurality of the projecting portions are present at intervals in a second direction orthogonal to the projecting direction of the projecting portion and the first direction at each end portion in the first direction, The guide portions exist on both sides in the second direction at each end portion in the first direction. Accordingly, the light emitting unit can be guided in a stable posture when the light emitting unit is slid so that the front projecting portion enters the inside from the outside of the recess.
別態様に係る照明装置において、前記複数個の突出部は前記突出方向から見たときに矩形状をし、前記ガイド部は、前記複数個の突出部のうち、前記第2方向の両端に位置する突出部における前記第2方向の外方側の側面と面一となる状態で、前記両端に位置する突出部に一体に設けられている。これによりガイド部を容易に設けることができる。
別態様に係る照明装置において、前記発光ユニットは前記複数個の発光素子を覆う前記第1方向に長い透光性カバーを備え、前記透光性カバーは、前記第1方向に直交する断面において、前記凹部の開口部分の前記第2方向の寸法と略同一の寸法のままでカバー本体から突出する一対の突出部分と、前記一対の突出部分のそれぞれに隣接して前記凹部に入り込む一対の入り込み部分とを有し、前記突出部分は前記第2方向へと凹入する凹入領域を有する。これにより発光ユニットを器具に取り付ける際に、突出部分を利用することで発光ユニットを器具に取り付けやすくできる。
In the illumination device according to another aspect, the plurality of protrusions have a rectangular shape when viewed from the protrusion direction, and the guide portions are positioned at both ends in the second direction among the plurality of protrusions. In the state where it is flush with the outer side surface in the second direction in the protruding portion, the protruding portion is integrally provided at the both ends. Thereby, a guide part can be provided easily.
In the illumination device according to another aspect, the light-emitting unit includes a light-transmitting cover that is long in the first direction and covers the plurality of light-emitting elements, and the light-transmitting cover is in a cross section orthogonal to the first direction. A pair of projecting portions projecting from the cover main body while having dimensions substantially the same as the dimensions in the second direction of the opening portion of the recess, and a pair of entering portions entering the recess adjacent to each of the pair of projecting portions The projecting portion has a recessed area that is recessed in the second direction. Accordingly, when the light emitting unit is attached to the instrument, the light emitting unit can be easily attached to the instrument by using the protruding portion.
以下において、本実施形態の照明装置が天井に取り付けられた場合を想定(図4参照)し、図4に示すように、床から天井へ向かう方向を『上方向』とし、天井から床へ向かう方向を『下方向』とする。また、図中の説明においては、鉛直上向き(前記上方向)を『Z方向』、鉛直下向き(前記下方向)を『−Z方向』とし、照明装置の長手方向の一方を『X方向』、他方向を『−X方向』とし、照明装置の短手方向(幅方向)の一方を『Y方向』、他方向を『−Y方向』とする。なお、本発明における「第1方向」は照明装置及び発光ユニットの長手方向と一致し、本発明における「第2方向」は照明装置及び発光ユニットの短手方向と一致する。 In the following, it is assumed that the lighting device of the present embodiment is attached to the ceiling (see FIG. 4). As shown in FIG. 4, the direction from the floor to the ceiling is “upward”, and the ceiling is directed to the floor. The direction is “downward”. In the description in the figure, the vertically upward direction (the upward direction) is “Z direction”, the vertical downward direction (the downward direction) is “−Z direction”, and one of the longitudinal directions of the illumination device is “X direction”. The other direction is the “−X direction”, one of the short directions (width direction) of the lighting device is the “Y direction”, and the other direction is the “−Y direction”. Note that the “first direction” in the present invention corresponds to the longitudinal direction of the lighting device and the light emitting unit, and the “second direction” in the present invention corresponds to the short direction of the lighting device and the light emitting unit.
[照明装置の全体構成]
図1は、本実施形態に係る照明装置1の外観を示す図である。
図2は、照明装置1の断面図である。
図3は、器具10から発光ユニット20を取り外した際の外観を示す図である。
照明装置1は、例えば天井又は壁等の被取付面に取り付けられる第1方向に長いLEDベースライトであり、器具10及び発光ユニット20を備える。
器具10は、吊りボルトにより被取付面に固定される金属製の部材であり、発光ユニット20が取付けられる長尺状の凹部111(図4参照)を有している。なお、図4では、空間である凹部111を示す引き出し線の先端を、凹部111を構成する底板部114と区別するために、矢印としている。
発光ユニット20は、LED等の発光素子21を長手方向に配列し、電源部29を搭載した長尺状の発光体(発光装置)であり、発光素子21の発光面側を覆い光を拡散させて透過する長尺状の透光性カバー22を含む。発光ユニット20を器具10の凹部111に取り付けた状態において、図2に示すように、透光性カバー22が凹部111における一対の内側板部115a,116aのそれぞれの開口の周辺部分に接触している。
[Whole structure of lighting device]
FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of the
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
FIG. 3 is a diagram showing an external appearance when the
The
The
The
[器具の詳細な説明]
図4は器具10の概要を示す図であり、(A)は被取付面側から見た図であり、(B)は発光面側から見た図である。
図4の(A)及び図4の(B)に示すように、器具10は、器具本体11、一対の器具側端部カバー121,122を備える。器具10は、器具本体11、器具側端部カバー121,122の他、例えば、バネ部13a,13b、端子台14を備える。なお、器具側端部カバー121,122は器具本体11の長手方向の両端に設けられる。
[Detailed description of the instrument]
4A and 4B are views showing an outline of the
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
器具10の凹部111は、表側が開放し(開口111aである。)且つ長手方向に長い状態で形成されている。凹部111は、底板部114と、底板部114の長辺から開口111aに向かう一対の内側板部115a,116aと、底板部114の短辺から略垂直に開口111aに向かう一対の器具側蓋部121a,122aとにより構成されている。
一対の内側板部115a,116aは底板部114から開口111aに向かうに従って間隔が広くなるように傾斜している。つまり、一対の内側板部115a,116aは開口111aに向かって外拡がりに傾斜している。一対の器具側蓋部121a,122aは略平行に設けられている。
The
The pair of
器具本体11は、例えば金属板を曲げ加工することにより形成されており、略中央に位置する略長方形の底板部114と、底板部114の長辺の一方(図4の(B)における−Y側)を境界線として隣接する側板部115と、底板部114の長辺の他方(図4の(B)におけるY側)を境界線として隣接する側板部116とからなる。
底板部114は、金属製の長方形の平板の略中央部分を固定し、側板部115との境界線の位置で発光面側へX度(Xは、60以上 80以下の範囲内が好ましい。)に折り曲げ、同様に、側板部116との境界線の位置とで発光面側へX度に折り曲げることで形成されている。ここで、底板部114の主面の一方(表面)が凹部111における底面114aを構成する。
The instrument body 11 is formed, for example, by bending a metal plate, and has a substantially rectangular
The
側板部115,116は、底板部114との境界線の位置で発光面側へ折り曲げられた当該境界線側を固定し、当該境界線と平行な折返線の位置で、取付面側へ折り曲げることで形成されている。ここで、当該境界線と当該折返線とにより囲まれた領域が、凹部111における一対の内側板部115a,116aを構成する。
側板部115,116は、器具本体11の長手方向に直交する断面において、発光面側に凸の「L」字状をし、凹部111を構成する内側板部115a,116aと、凹部111と反対側に折り返された外側板部115b,116bとを有する。
The
The
底板部114には、吊りボルト用孔15と電力供給ケーブル用孔16とが設けられている。吊りボルト用孔15は、吊りボルトにより被取付面に器具10又は器具本体11を取り付ける際に、吊りボルトを通すために設けられた貫通孔である。電力供給ケーブル用孔16は、電力供給ケーブルを被取付面から凹部111内に引き込むために設けられた貫通孔である。
The
器具側端部カバー121,122は例えば樹脂製であり、射出成形やプレス成形により得られる。器具側端部カバー121,122は、器具本体11の長手方向の各端を覆うように取り付けられ、その一部が凹部111における一対の端壁である器具側蓋部121a,122aを構成する。
The instrument side end covers 121 and 122 are made of resin, for example, and are obtained by injection molding or press molding. The instrument side end covers 121 and 122 are attached so as to cover each end in the longitudinal direction of the instrument main body 11, and a part of the instrument side end covers 121 and 122 constitute a pair of end walls in the
ここで、凹部111は、底板部114、一対の側板部115,116、器具側端部カバー121,122で囲まれる空間であり、凹部111の開口111aは、側板部115,116の折返線、器具側端部カバー121,122における発光面側の端縁部分で囲まれる領域である。
器具側端部カバー121,122は同じ構成であるため、以下、器具側端部カバー121について説明する。なお、器具側端部カバー121の構成を説明する「121」に加えられるアルファベットは、器具側端部カバー122の説明は省略しているが、器具側端部カバー122にも同様に使用する。
Here, the
Since the instrument side end covers 121 and 122 have the same configuration, the instrument
図6は器具側端部カバー121の斜視図である。
器具側端部カバー121は、図6に示すように、器具本体11の長手方向と直交する板状の器具側蓋部121aを有する。
器具側端部カバー121は、器具側蓋部121aから器具本体11側へと延伸して器具本体11の裏面と当接する裏面当接部121b,121c,121d,121eを有している。なお、裏面当接部121b,cは側板部115,116の内側板部115a,116aに当接する。裏面当接部121d,eは側板部115,116の外側板部115b,115bに当接する。
FIG. 6 is a perspective view of the instrument
As shown in FIG. 6, the instrument-
The instrument
器具側端部カバー121は器具側蓋部121aから器具本体11の凹部111部へと延伸して凹部111の底板部114の底面114aに当接する表面当接部121fを有する。表面当接部121fは器具側端部カバー121における器具本体11の短手方向に相当する方向の中央に位置する。
器具側端部カバー121は、表面当接部121fにおける器具本体11の短手方向に相当する方向の両側に器具本体11への取付手段が設けられている。取付手段は、器具本体11側に延伸する延伸片121gの先端に設けられ係合凸部121hにより構成される。なお、係合凸部121hは器具本体11の長手方向の端部に設けられた係合孔114b(図4参照)に係合する。
The instrument-
The instrument
器具側端部カバー121は延伸片121gにおける器具本体11の短手方向の両側に一対の延伸部121jを有する。一対の延伸部121jは器具側蓋部121aの裏側端から器具本体11側に延伸する。一対の延伸部121jは器具本体11の短手方向の両端に器具本体11と結合するための結合手段が設けられている。結合手段は延伸部121jを貫通する貫通孔121kにより構成される。
貫通孔121kには器具本体11の側板部115,116の係合片115d,116dが係合する(図3参照)。側板部115,116は外側板部115b,116bにおける内側板部115a,116aと反対側の端部で短手方向の内方へ折り曲げられており、長手方向の端部に設けられた切欠き115e,116eにより係合片115d,116dが変形可能とされている(図3参照)。
The instrument
The
器具側端部カバー121は器具本体11の長手方向の外方からみたときに、高さが低い截頭二等辺三角形(斜辺の傾きが同じである台形状である。)の截頭部分が底辺側(裏側)に凹入したような形状をしている。なお、凹入した凹入部分の符号を121mとする。器具側端部カバー121は、凹入部分121mの底側から立設する立設部121nを有している。この立設部121nは後述の発光ユニット20の当接部34k,35kと当接する。
When viewed from the outside of the instrument body 11 in the longitudinal direction, the appliance-
バネ部13a,13bは、例えば金属製のバネであり、底板部114に固定されている。バネ部13a,13bは後述する発光ユニット20のバネ受部28a,28bと係合することにより、発光ユニット20の一部が器具10の凹部111に入り込んだ状態が維持される。
The
端子台14は、ネジ等により底板部114に固定されており、電力供給ケーブルが被取付面から電力供給ケーブル用孔16を通って凹部111内に引き込まれて端子台14に接続され、後述する電源部29に電気的に接続される。
The
[発光ユニットの詳細な説明]
図7は、発光ユニット20の分解斜視図である。
図8は、発光ユニット20の長手方向の中央部での横断面図である。
図2、図4、図7及び図8に示すように、発光ユニット20は、筐体32内に複数個の発光素子21を収容してなる。なお、軸方向は器具本体11の長手方向と一致する。
筐体32は、筒状の筐体本体33と、筐体本体33の軸方向の端部を塞ぐ発光側端部カバー34,35とから構成される。筐体本体33は、発光素子21を支持する支持部材24と、発光素子21を覆う透光性カバー22とから構成される。
本実施形態の発光ユニット20は、発光素子21、透光性カバー22、発光素子基板23、支持部材24、基板固定部材25,26、配線固定部材27、バネ受部28a,28b、電源部29、主反射部材30、副反射部材31及び発光側端部カバー34,35を含む。
[Detailed description of light emitting unit]
FIG. 7 is an exploded perspective view of the
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
As shown in FIGS. 2, 4, 7, and 8, the
The
The
発光素子21は、LED等の電力の供給を受けて発光する小型の発光体であり、ここでは図8に示すように二列に配列され、発光素子基板23の長手方向に沿って複数個配されている。
The light-emitting
透光性カバー22は、例えば樹脂製であり、長尺状であって発光素子21を覆い、発光素子21から放射された光を拡散させて透過する機能を備える。また、透光性カバー22は、図8に示すように、長手方向に直交する断面において、発光素子21を覆うカバー本体220と、凹部111の開口部分の短手方向の幅と略同一のまま又は短手方向の幅より小さいままで器具10から突出する一対の突出部分221(図2参照)と、一対の突出部分221のそれぞれに隣接して、凹部111に入り込む一対の入り込み部分222とを有する。
The
カバー本体220は、図8に示すように,長手方向に直交する断面において、U字状(コ字状、V字状も同じ概念である。)をしている。一対の突出部分221は長手方向と直交する断面において、カバー本体220の各端から延伸している。延伸方向は発光素子21の光の主出射方向と略平行であって出射する向きと反対向きである。入り込み部分222は突出部分221におけるカバー本体220と連結している側と反対側の端から延伸している。延伸方向は凹部111を構成する一対の内側板部115a,116aに沿う方向である。
As shown in FIG. 8, the cover
ここで、発光ユニット20がたわんだ場合には、凹部111に入り込んでいた一対の入り込み部分222が露出する(露出している部分の面積が広くなる。)ことになるので、器具10と発光ユニット20との境界部分に隙間が生じないため、見栄えが悪くならない。
また、一対の突出部分221がそれぞれ略平面であり、互いに平行であるため、取り扱いの際に作業者が一対の突出部分221を掴むことにより、発光ユニット20をしっかりとホールドすることができ、見栄えを悪くせずに、取り扱い易くすることができる。
また、透光性カバー22が、器具10の開口111aから横方向(短手方向)に食み出さないので、見た目がスッキリしてデザイン性に優れる。
Here, when the
Further, since the pair of projecting
Moreover, since the
一対の突出部分221は、図8に示すように、それぞれ、少なくとも外側の一部に凹凸221aを有することが好ましい。特に取り扱いの際に作業者が掴むと重量バランスがよい2か所又は4か所に凹凸221aを設けるか、あるいは全体(全長に亘って)に凹凸221aを設けると、凹凸221aが滑り止めとなり、発光ユニット20をよりしっかりとホールドすることができるようになるので、より好ましい。また、一対の突出部分221の大部分に凹凸221aを設けると、デザイン性にも優れる。
上記凹凸221aを設けるとは、突出部分221の外側の表面に何等かの方法(例えば、加工や成形)を施すことをいうが、当該表面の形状を変形させてもよいし、当該表面に凹凸となるような他の材料を付着(例えば塗布である。)させてもよい。
凹凸221aには、例えば、突出部分221の外側の表面で凹凸を設けていない部分を基準として凹みと凸むとの両方から構成される場合だけでなく、凹凸を設けていない部分を基準として凹みのみから構成される場合や凸むのみから構成される場合も含む概念である。
As shown in FIG. 8, each of the pair of protruding
Providing the
The
凹凸221aは、突出部分221の厚み方向に形成される凹み又は凸むを上下方向に延伸させて縦縞状に構成してもよいし、突出部分221の厚み方向に形成される凹み又は凸むを透光性カバー22の長手方向に延伸させて横縞状に構成してもよい。凹凸221aを上下方向・長手方向に交差させて網目状に構成してもよい。さらに凹凸221aを傾斜状に設けてもよい。
凹凸221aの断面形状は、矩形波状であってもよいし、三角波状であってもよいし、間隔をおいて三角状、矩形状、半円状に突出又は凹入してもよい。凹凸221aの高低差は0.1[mm]以上、3[mm]以下の範囲内が好ましい。
The
The cross-sectional shape of the
例えば、突出部分221の外側の表面で凹凸を設けていない部分を基準として凹凸が凹みのみから構成される場合は、0.1[mm]以上 1.4[mm]以下の範囲内が好ましい。但し、凹みを除いた肉厚は0.3[mm]程度必要である。例えば、突出部分221の外側の表面で凹凸を設けていない部分を基準として凹凸が凸むのみから構成される場合は、0.1[mm]以上 肉厚(凸むを除いた肉厚である。)以下の範囲内が好ましい。例えば、突出部分221の外側の表面で凹凸を設けていない部分を基準として凹凸が凹みと凸むとの両方から構成される場合は、0.1[mm]以上3[mm]以下の範囲内が好ましい。但し、凹みを除いた肉厚は0.3[mm]程度必要である。
凹凸のピッチは、0.1[mm]以上2[mm]以下の範囲内が好ましい。
For example, in the case where the unevenness is constituted only by a dent on the basis of the portion on the outer surface of the protruding
The uneven pitch is preferably in the range of 0.1 [mm] to 2 [mm].
一対の入り込み部分222は、凹部111における一対の内側板部115a,116aに丁度収まるように、凹部111の開口111aから底板部114の長辺方向に向かうに従って互いの間隔が狭くなっている。これにより、一対の入り込み部分222のそれぞれの外側は、凹部111における一対の内側板部115a,116aのそれぞれに接触した状態で、発光ユニット20が器具10に取り付けられる。
また、透光性カバー22は、図8に示すように、長手方向に直交する断面において、一対の突出部分221のそれぞれの内側と、一対の入り込み部分222のそれぞれの内側とに、内方へと突出する一対の突出片221b,222aを有している。ここで、片側の突出部分221の突出片221bと入り込み部分222の突出片222aとで構成される1組の突出片221b,222a間の距離は、後述する支持部材24の折返部24bの大きさに対応している。支持部材24の折返部24bは、基板支持部24aの短手方向の両端のそれぞれから短手方向の斜め外方(斜め下方)へ向かった後に折り返されて短手方向の内方へ向かう一対の部分である。折返部24bは、図8に示すように、一対の入り込み部分222のそれぞれの内側に当接して、透光性カバー22を支える(この観点からはおいては当接部とも言える。)。これにより、透光性カバー22の突出片221bと突出片222aとの間の部分が、支持部材24の折返部24bに嵌合して、透光性カバー22が支持部材24に取り付けられる。
ここで、発光素子21の発光の際に発生した熱は、発光素子基板23、支持部材24、一対の入り込み部分222を経由して器具本体11に伝導する。
The distance between the pair of entering
Further, as shown in FIG. 8, the
Here, the heat generated when the
発光素子基板23は、例えばガラスエポキシ等の難燃性の材料によりなる長尺状の回路基板であり、一方の面に複数の発光素子21が実装される。なお、発光素子基板23は、複数の基板を接続したものであってもよい。本実施形態では、図7に示すように、発光素子基板23は、発光素子基板23aと発光素子基板23bの2枚を接続したものであり、これらは配線(図示省略)により接続されている。なお、配線は、後述する配線固定部材27に固定され、発光素子21からの光を遮るのを抑制している。
The light emitting
支持部材24は、例えば金属製であり、図8に示すように、取付面側に凹む底部分に形成された基板支持部24aを有している。基板支持部24aは、発光素子基板23よりも幅が広く、短手方向の中央部分に発光素子基板23が支持される。また支持部材24は、発光素子21の熱を放熱及び伝熱するヒートシンクの機能を備える。
図8に示すように、長手方向と直交する断面において、支持部材24は、透光性カバー22を装着する(一対の突出片221b,222aと嵌合する)ための折返部24bを短手方向の端部に有する。支持部材24は、基板支持部24aと折返部24bとを連結する連結部24cを有している。一対の連結部24cは、基板支持部24aと直交する方向(発光素子21の光出射する方向である。)に湾曲した後、発光素子21からその光の出射方向に離れるに従って両連結部24cの間隔が大きくなるように傾斜状に広がっている。なお、連結部24cは後述の主反射部材30を支持する機能も有する。
The
As shown in FIG. 8, in the cross section orthogonal to the longitudinal direction, the
図7に示すように、支持部材24は、配線を通すための貫通孔や、基板固定部材25,26、配線固定部材27、バネ受部28a,28b、電源部29を固定するための貫通孔を基板支持部24aに複数有する。
図9は、基板固定部材25の斜視図である。
図7及び図9に示すように、基板固定部材25は、例えば樹脂製の固定具で複数個あり、長尺状の発光素子基板23を長手方向に間隔をおいて固定する。基板固定部材25は、図9に示すように、支持部材24の取付面側に配されるベース部25aと、ベース部25aから立設する一対の立設部25bと、一対の立設部25bの立設先端から他方の立設部25bに向かって延伸する延伸部25cとを有する。
As shown in FIG. 7, the
FIG. 9 is a perspective view of the
As shown in FIGS. 7 and 9, the
一対の立設部25bは発光素子基板23の長手方向に沿って延伸する。一対の立設部25bの間隔は発光素子基板23の短手方向の寸法に対応する。一対の立設部25bは、支持部材24の貫通孔24dを挿通して発光素子基板23の長手方向に沿う端部(短手方向と直交する端部)へと延伸する。立設部25bの立設高さは、長手方向の中央部が低く、端部で高くなっている。基板固定部材25における長手方向の中央部での延伸部25cとベース部25aとの間隔は、支持部材24の基板支持部24aの厚みと発光素子基板23の厚みと主反射部材30の厚みの合計に略等しい。これにより、一対の延伸部25cが発光素子基板23の長手方向に沿う端部を係止する係止片を構成する。
The pair of standing
図10は、基板固定部材26の図であり、(A)は発光素子基板23の長手方向の一方から見た図であり、(B)は発光素子基板23の長手方向の他方から見た図であり、(C)は斜視図である。
図7及び図10に示すように、基板固定部材26は、例えば樹脂製の固定具であり、長尺状の発光素子基板23a,23bの隣接する部分を固定する。基板固定部材26は、図10に示すように、支持部材24の取付面側に配されるベース部26aと、ベース部26aから立設する一対の立設部26bと、一対の立設部26bの立設先端から他方の立設部26bに向かって延伸する延伸部26cとを有する。
10A and 10B are views of the
As shown in FIGS. 7 and 10, the
一対の立設部26bは発光素子基板23の長手方向に沿って延伸する。一対の立設部26bの間隔は発光素子基板23の短手方向の寸法に対応する。一対の立設部26bは、支持部材24の貫通孔24eを挿通して発光素子基板23の長手方向に沿う端部(短手方向と直交する端部)へと延伸する。延伸部26cとベース部26aとの間隔は、支持部材24の基板支持部24aの厚みと発光素子基板23の厚みと主反射部材30の厚みの合計に略等しい。これにより、一対の延伸部26cが発光素子基板23の長手方向に沿う端部を係止する係止片を構成する。
基板固定部材26は、電源部29と発光素子基板23とを接続する配線(図示省略)を保護する保護部26dを有している。電源部29からの配線は基板支持部24aの貫通孔24fを挿通する。保護部26dは発光素子基板23の長手方向の一端側が開口する配線通路26eを内部に有し、貫通孔24fと一緒に配線を覆う。
The pair of standing
The
図11は、配線固定部材27の図であり、(A)は支持部材24側から見た図であり、(B)は斜視図である。
図7及び図11に示すように、配線固定部材27は、発光素子基板23と接続する配線を固定する。これは、配線が発光素子21から発せられた光を遮るのを防止するためである。配線固定部材27は、図11に示すように、発光素子基板23の長手方向に沿って延伸する本体部27aと、本体部27aの長手方向の両端に設けられた固定ピン部27bとを有する。本体部27aにおける発光素子基板23側には配線が配される配線収容溝が設けられている。配線収容溝は支持部材24の基板支持部24a側からみたときにU字状をしている。U字状の配線収容溝は、発光素子基板23の短手方向に延伸する一対の横溝27cと一対の横溝27cにおける発光素子基板23から遠い側を長手方向に連結する縦溝27dとから構成される。
11 is a view of the
As shown in FIGS. 7 and 11, the
配線は、隣接する発光素子基板23a,23bを接続する配線と、電源部29と発光素子基板23とを接続する配線とがある。発光素子基板23a,23b同士を接続する配線は、発光素子基板23の短手方向に延伸する(U字における開口と対向する連結部分が長手方向に延伸する)U字状をし、配線収容溝内に配される。電源部39と発光素子基板23とを接続する配線は発光素子基板23に対して短手方向から接続され、配線収容溝の一対の横溝27c内に配される。
なお、本体部27aにおける支持部材24の基板支持部24aと反対側の面は、発光素子基板23に近づくに従って低くなる傾斜面27eとなっており、図8に示すように主反射部材30の延伸領域部30bの傾斜配置を妨げないようにしている。
The wiring includes a wiring for connecting the adjacent light emitting
The surface of the
図7に示すバネ受部28a,28bは、例えば金属製の金具であり、支持部材24の取付面側に固定されており、バネ受部28aは器具10のバネ部13a(図4の(B)参照)と係合し、バネ受部28bは器具10のバネ部13b(図4の(B)参照)と係合する。
バネ部13a,13bは、発光ユニット20を器具10に取り付けた際に、透光性カバー22における入り込み部分222が、器具10の凹部111における一対の内側板部115a,116aに押圧されるように弾性力を与える。これにより、器具10と発光ユニット20とが確実に接触し、発光素子21の発光の際に発生した熱を器具10側に伝導させて効率よく排熱することができる。
なお、本実施形態では、バネ部13a,13bを器具10側に設け、バネ受部28a,28bを発光ユニット20側に設けているが、バネ部13a,13bを発光ユニット20側に設け、バネ受部28a,28bを器具10側に設けてもよい。
The
The
In the present embodiment, the
電源部29は、図3及び図7に示すように略直方体形状のボックス29a内にLED等の発光素子21の点灯回路を収納した点灯ユニットであり、交流電力の供給を受けて、発光素子21の点灯に適した安定した直流電力を出力する。なお、点灯回路は、基板29bと回路部品29cとから構成される。
The
図12は、主反射部材30の斜視図である。
図7、図8及び図12に示すように、主反射部材30は、例えば反射シートであり、発光素子21から照射すべきでない方向へ発せられた光を照射すべき方向に反射する機能を備える。詳細には、主反射部材30は、図8及び図12に示すように、発光素子基板23と支持部材24の基板支持部24aとの間に配された支持領域部30aと、支持領域部30aの短手方向の端部から延伸する延伸領域部30bとを有する。延伸領域部30bは発光素子基板23の長辺から離れる程、照射すべき方向へ突出するように傾斜している。
FIG. 12 is a perspective view of the main reflecting
As shown in FIGS. 7, 8, and 12, the main reflecting
延伸領域部30bは、図8に示すように、支持部材24の連結部24cの傾斜面に当接するように延伸し、延伸先端部が連結部24cと透光性カバー22の突出片221bとの間に配される。これにより、主反射部材30としてシートを使用しても所定の傾斜状態が保持される。なお、主反射部材30は、図12に示すように、基板固定部材25,26の延伸部25c,26cに対応して貫通孔30cを有する。
As shown in FIG. 8, the extending
副反射部材31は、例えば反射シートであり、発光素子21から照射すべきでない方向へ発せられた光を照射すべき方向に反射する機能を備える。詳細には、副反射部材31は、図7及び図8に示すように、帯状をし、発光素子基板23の発光素子21に対応する部分に貫通孔を有している。
The
図13は発光側端部カバー34を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は内側から見た側面図であり、(C)は平面図である。
発光側端部カバー34,35は互いに同じ構成であるため、以下、発光側端部カバー34について説明する。なお、発光側端部カバー34の構成を説明する「34」に加えられるアルファベットは、発光側端部カバー35の説明は省略しているが、発光側端部カバー35にも同様に使用する。
FIG. 13 is a view showing the light emitting
Since the light emitting side end covers 34 and 35 have the same configuration, the light emitting
発光側端部カバー34は、図13に示すように、筐体本体33の長手方向と直交する板状の発光側蓋部34aを有する。発光側蓋部34aは筐体本体33の長手方向と直交する断面形状に近い形状をしている。
発光側端部カバー34は、発光側蓋部34aから筐体本体33側へと延伸して筐体本体33の内部へと挿入される挿入部34b,34c,34dを有している。
挿入部34bは透光性カバー22のカバー本体220に沿って延伸し、カバー本体220の裏面(内面)と当接する。挿入部34c,3dは支持部材24の連結部24cに沿って延伸し、連結部24cの表面と当接する。ここでの挿入部34dは挿入部34cよりも延伸しており、先端部分に発光側端部カバー34を筐体本体33に固定するための固定手段が設けられている。固定手段は連結部24c側に突出する突出部分34eにより構成される。突出部分34eは支持部材24の貫通孔に係合する。
As shown in FIG. 13, the light emitting
The light emission
The
発光側端部カバー34は、筐体本体33の裏壁の外面を当該裏壁と平行に延伸する延伸部34fを有している。ここでの筐体本体33の裏壁の外面は支持部材24の外面(裏面)である。
延伸部34fは支持部材24の基板支持部24aの幅(短手方向の寸法)よりも大きく、基板支持部24aと対向する部分が当接部34gとなっている。当接部34gは基板支持部24aと当接する。
発光側端部カバー34は延伸部34fから当該延伸部34fの厚み方向であって外方(裏側)へ突出する突出部34hと、突出部34hから筐体本体33の長手方向の中央側に移るに従って突出量が減少するガイド部34jとを有する。
The light emission
The extending
The light emitting side end cover 34 moves from the extending
突出部34hは、延伸部34fにおける基板支持部24aの短手方向の端部に相当する部位から突出し、合計で2個ある。
突出部34hは、筐体本体33側、つまり筐体本体33の長手方向の中央側が開口する矩形箱状に突出している。それぞれの突出部34hは突出方向(裏側)から見たときに、筐体本体33の短手方向に長い矩形状をしている。なお、2つの突出部34h,34hは筐体本体33の短手方向に間隔をおいて設けられている。突出部34hは延伸部34fにおける筐体本体33の長手方向の端縁(発光側蓋部34aの外面であって裏側の端縁である。)から所定の間隔をおいて設けられている。この長手方向の端縁と突出部34hの間の領域が、器具10の器具側端部カバー121,122の立設部121n,122nと当接する当接部34kとなっている。
The protruding
The
ガイド部34jは、筐体本体33の長手方向において突出部34hよりも内側に存在している。ガイド部34jは突出部34hに向かう登り勾配の傾斜面34j1を有する。ガイド部34jは突出部34hにおける筐体本体33の短手方向の外側端に位置している。ガイド部34jは突出部34hにおける筐体本体33の外側端に位置する外面と略面一状となっている。具体的には、突出部34hの外側に位置する壁から一体で筐体本体33の長手方向の中央側に板状に張り出すように設けられている。なお、延伸部34fは突出部34h及びガイド部34jよりも筐体本体33の短手方向の外側にまで広がっている。
The
[器具本体への発光ユニットの取り付けについて]
図14を主に用いて説明する。図14の(A)は発光ユニット20の凹部111への入り込みが分かるように器具本体11を取り除いた図としている。なお、ここでは発光側端部カバー34側について説明しているが、発光側端部カバー35側でも同様のことが言える。
発光ユニット20は、同図の(A)に示すようにその裏面側の一部が器具10の凹部111に入り込んだ状態で、取付けられる。発光ユニット20は同図の(B)に示すように突出部34hを長手方向の両端に有し、この突出部34hが同図の(A)に示すように凹部111に入り込む。
突出部34hは、発光ユニット20の長手方向の端に位置する発光側端部カバー34の端面よりも長手方向の内側に位置している。このため、発光ユニット20の長手方向の端面と器具10の長手方向の端面との段差を少なくできる。これにより照明装置1としての意匠性を向上させることができる。
[Attaching the light-emitting unit to the fixture body]
Description will be made mainly using FIG. FIG. 14A is a view in which the instrument main body 11 is removed so that the entry of the
The
The
発光ユニット20は突出部34hを長手方向の両端に有し、この突出部34hが凹部111に入り込む。これにより、発光ユニット20が器具10に対して長手方向に移動するのを規制できる。
発光ユニット20は、突出部34hに対して発光ユニット20の長手方向の内側にガイド部34jを有している。これにより、例えば、突出部34hが器具10の凹部111bの外側(長手方向における外側である。)に位置する状態で発光ユニット20を器具10に対して長手方向にスライドさせても、突出部34hが器具10の端部(器具側端部カバー121)に衝突するのを防止できる。なお、ガイド部を有しない発光ユニットの場合、突出部が器具10の端部に衝突して、発光側端部カバー34が筐体本体33から外れることもある。
The
The
[照明装置について]
以上のように、本実施形態の照明装置1によれば、カバー本体220に一対の突出部分221を設けることにより、見栄えを悪くせずに、突出部分221の平面に水平な方向へのたわみを抑制することができ、特に照明装置1を天井に取り付けた際に透光性カバー22がたわみ難くなる。
また、透光性カバー22に、一対の突出部分221のそれぞれに隣接して、一対の入り込み部分222を設けることにより、発光ユニット20がたわんだ場合でも、器具10と発光ユニット20との境界部分に隙間が生じないので、見栄えが悪くならない。
[About lighting equipment]
As described above, according to the illuminating
Moreover, even if the
また、取り扱いの際に作業者が一対の突出部分221を掴むことにより、発光ユニット20をしっかりとホールドすることができるので、見栄えを悪くせずに、取り扱い易くすることができる。
また、透光性カバー22が、器具10の開口部分から横方向に食み出さないので、見た目がスッキリしてデザイン性に優れる。
また、一対の突出部分221に凹凸221aを設けることにより、凹凸221aが滑り止めとなり、発光ユニット20をよりしっかりとホールドすることができ、デザイン性にも優れ、且つ、光を強く拡散して天井面を照らし、明るく感じさせることができる。
Moreover, since the operator can hold the
Moreover, since the
In addition, by providing the pair of projecting
[変形例]
1.器具側端部カバー
実施形態の器具側端部カバー121,122は樹脂製であったが、他の材料、例えば金属材料により構成してもよい。金属製の器具側端部カバー1121について図15を用いて説明する。なお、器具側端部カバー1121が器具本体11の長手方向の両端に装着される。
器具側端部カバー1121は金属板を曲げ加工するより形成されている。器具側端部カバー1121は器具本体11の長手方向の両端を覆うように取り付けられ、器具側端部カバー1121の一部が凹部111における一対の端壁を構成する。
器具側端部カバー1121は、器具本体11の長手方向と直交する板状の器具側蓋部1121aと、器具側蓋部1121aから器具本体11側へと延伸して器具本体11の裏面と当接する裏面当接部1121b,1121cとを有している。なお、裏面当接部1121b,1121cは側板部115,116の外側板部115b,116bに当接する。
[Modification]
1. Appliance side end cover The appliance side end covers 121 and 122 of the embodiment are made of resin, but may be made of other materials, for example, metal materials. The metal instrument
The instrument
The instrument
器具側端部カバー1121は器具側蓋部1121aの裏側端から器具本体11側に延伸する裏側延伸部1121eを有する。裏側延伸部1121eは器具本体11の短手方向に相当する方向の中央部分が凹入している。
器具側端部カバー1121には器具側端部カバー1121を器具本体11に取り付けるための取付手段が設けられている。取付手段の1つとして、例えば、裏側延伸部1121eの凹入部の両側から器具本体11側に延伸して器具本体11の係合孔114b(図4参照)に係合する係合爪1121fが設けられている。他の取付手段の1つとして、器具側蓋部1121aの器具本体11の短手方向の両端から器具本体11側にして器具本体11の係合片115d,116dに係合する係合爪1121gが設けられている。
The instrument
The instrument
器具側端部カバー1121は器具本体11の長手方向の外方からみたときに、高さが低い截頭二等辺三角形(斜辺の傾きが同じである台形状である。)の截頭部分が底辺側に凹入したような形状をしている。なお、凹入した凹入部分の符号を1121hとする。
器具側端部カバー1121は、凹入部分1121hの裏面側から器具本体11へと延伸する表側延伸部1121iと、表側延伸部1121iの延伸先端から裏側へと略直角に折り曲げられた折り曲げ部1121jとを有している。なお、表側延伸部1121iは発光側端部カバー34の当接部34kに当接する。折り曲げ部1121jは発光側端部カバー34の突出部34hの外面と対向する。
なお、実施形態の器具側端部カバー121は樹脂製であり、本変形例の器具側端部カバー1121は金属製である。しかしながら、器具側端部カバーは、樹脂と金属とが一体成形されたものや、樹脂製の第1カバーと金属製の第2カバーとから構成されたものであってもよい。
The instrument
The instrument
In addition, the instrument
2.突出部
実施形態における発光ユニット20の突出部34hは長手方向の各端部に2個存在していたが、1個でもよく、また3個以上でもよい。突出部34hは突出方向から見たときに矩形状をしていたが、他の形状でもよい。但し、突出部における器具の凹部の長手方向の端部と当接する面(突出部において発光ユニットの長手方向の外面に相当する面である。)は筐体本体の裏面に対して直交している方が好ましい。突出部34hは箱状(中空状)に突出していたが、中実状に突出してもよい。材料費、重量の観点からは中空状の方が好ましい。
2. Protruding portion Although two protruding
3.ガイド部
実施形態におけるガイド部34jは1つの発光側端部カバー34に2個存在していたが、1個でもよく、3個以上でもよい。傾斜面34j1は直線状であったが、例えば円弧状、放物線状等の曲線であってもよい。
ガイド部34jは突出部34hと一体に設けられていたが、発光側端部カバーに別体で設けられてもよい。ガイド部34jは発光ユニット20の短手方向の両端に設けられていたが、例えば短手方向の中央に1個又は複数個設けられてもよい。なお、短手方向に間隔をおいて複数個設けることで、発光ユニットを安定した姿勢でスライドできる。
突出部34hの突出方向から発光ユニット20を見たときに、ガイド部34jは突出部35hにおける発光ユニット20の短手方向の外方端に設けられていたが、例えば突出部35hにおける発光ユニット20の短手方向の中央や内方等にガイド部を設けてもよい。
ガイド部34jは、突出部34hと同様に発光側端部カバー34に設けられていたが、突出部を構成する部材と異なる部材に設けられてよい。例えば、筐体本体の裏面を有する部材(支持部材)に設けてもよい。なお、突出部も筐体本体の裏面を有する部材に設けてもよい。
3. Guide portion In the embodiment, two
The
When the
The
4.透光性カバー
透光性カバー22の一対の突出部分221は、長手方向と直交する断面において、器具10の凹部111の開口部分の短手方向の幅と略同一の幅のままでカバー本体220から突出しているが、突出部分は短手方向へと凹入する凹入領域を有してもよい。なお、凹入領域を設けることで、発光ユニットの器具への取り付けが容易に行える。以下、凹入領域を有する透光性カバーについて説明する。
カバー本体122A,122B,122Cは、図16の(A)及び(B)並びに図17の(A)に示すように、カバー本体220の長手方向と直交する断面において、内側に三角状に凹入する突出部1221A,1221B,1221Cを有している。突出片221bは、図16の(A)及び(B)に示すように突出部1221A,1221Bの入り込み部分222に隣接する部分に設けられたり、図17の(A)に示すように突出部1221Cにおける凹入底部分に設けられたりしている。
4). Translucent Cover The pair of projecting
As shown in FIGS. 16A and 16B and FIG. 17A, the cover
カバー本体122Dは、図17の(B)に示すように、カバー本体220の長手方向と直交する断面において、内側に円弧状に凹入する突出部1221Dを有している。なお、突出片221bは突出部1221Dにおける凹入底部分に設けられたりしている。
なお、突出部1221A〜1221Dは、実施形態で説明した凹凸221aを有してもよい。
As shown in FIG. 17B, the cover
In addition,
1 照明装置
10 器具
11 器具本体
111 凹部
121 器具側端部カバー
122 器具側端部カバー
20 発光ユニット
21 発光素子
22 透光性カバー
220 カバー本体
221 突出部分
222 入り込み部分
24 支持部材
32 筐体
33 筐体本体
34 発光側端部カバー
35 発光側端部カバー
34h 突出部
34j ガイド部
34j1 傾斜面
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記発光ユニットは、前記第1方向の各端から当該第1方向の内側へ間隔をおいた部位から前記凹部内へと突出する突出部と、前記突出部を前記凹部の前記第1方向の外部から前記凹部の内部へと案内するガイド部とを有する
照明装置。 In a state in which the front side is open and includes a light emitting unit having a long concave portion in the first direction and a light emitting unit in which a plurality of light emitting elements are arranged in the first direction, and the back side of the light emitting unit enters the concave portion of the light fixture. In the lighting device in which the light emitting unit is detachably attached to the fixture,
The light emitting unit includes a protruding portion that protrudes from a portion spaced inward in the first direction from each end in the first direction into the recessed portion, and the protruding portion is disposed outside the recessed portion in the first direction. A lighting device having a guide portion for guiding from the inside to the inside of the concave portion.
請求項1に記載の照明装置。 The illuminating device according to claim 1, wherein the guide part has an inclined surface that is present on an inner side of the projecting part in the first direction and has an upward slope toward the projecting part.
前記ガイド部は前記第1方向の各端部において前記第2方向の両側に存在する
請求項2に記載の照明装置。 A plurality of the protruding portions are present at intervals in a second direction orthogonal to the protruding direction of the protruding portion and the first direction at each end portion in the first direction,
The lighting device according to claim 2, wherein the guide portion is present on both sides in the second direction at each end portion in the first direction.
前記ガイド部は、前記複数個の突出部のうち、前記第2方向の両端に位置する突出部における前記第2方向の外方側の側面と面一となる状態で、前記両端に位置する突出部に一体に設けられている
請求項3に記載の照明装置。 The plurality of protrusions have a rectangular shape when viewed from the protrusion direction,
The guide part is a protrusion located at both ends in a state of being flush with the outer side surface in the second direction in the protrusion part located at both ends in the second direction among the plurality of protrusions. The lighting device according to claim 3, wherein the lighting device is provided integrally with the unit.
前記透光性カバーは、前記第1方向に直交する断面において、前記凹部の開口部分の前記第2方向の寸法と略同一の寸法のままでカバー本体から突出する一対の突出部分と、前記一対の突出部分のそれぞれに隣接して前記凹部に入り込む一対の入り込み部分とを有し、
前記突出部分は前記第2方向へと凹入する凹入領域を有する
請求項3に記載の照明装置。
The light emitting unit includes a translucent cover that is long in the first direction and covers the plurality of light emitting elements.
The translucent cover includes a pair of projecting portions projecting from a cover body while maintaining substantially the same size as the dimension of the opening portion of the concave portion in the second direction in a cross section orthogonal to the first direction; A pair of entry portions that enter the recess adjacent to each of the protruding portions of
The lighting device according to claim 3, wherein the protruding portion has a recessed area that is recessed in the second direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015218206A JP6570426B2 (en) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015218206A JP6570426B2 (en) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017091707A true JP2017091707A (en) | 2017-05-25 |
JP6570426B2 JP6570426B2 (en) | 2019-09-04 |
Family
ID=58768284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015218206A Active JP6570426B2 (en) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6570426B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019083136A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 三菱電機株式会社 | Lighting apparatus |
-
2015
- 2015-11-06 JP JP2015218206A patent/JP6570426B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019083136A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 三菱電機株式会社 | Lighting apparatus |
JP7003576B2 (en) | 2017-10-31 | 2022-02-04 | 三菱電機株式会社 | lighting equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6570426B2 (en) | 2019-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6248368B2 (en) | lighting equipment | |
JP5603473B1 (en) | Lighting device | |
JP6615540B2 (en) | LED lighting equipment | |
WO2015190091A1 (en) | Lighting device, fixture body for lighting device, and light-emitting unit | |
JP6665912B2 (en) | lighting equipment | |
JP6570426B2 (en) | Lighting device | |
JP2018029083A (en) | Luminaire | |
JP6421976B2 (en) | lighting equipment | |
TWI473951B (en) | Lighting device | |
JP2016015306A (en) | Illumination device | |
US11624486B2 (en) | Lighting device | |
CN109000185B (en) | Lighting device and lamp | |
JP6723083B2 (en) | Light source unit and lighting device | |
CN103375716A (en) | Illuminating device | |
JP2017045595A (en) | Luminaire | |
JP2016149332A (en) | Luminaire | |
JP2015179664A (en) | Led lighting device | |
JP7061273B2 (en) | Spring devices and lighting fixtures | |
JP6472265B2 (en) | lighting equipment | |
JP2012009274A (en) | Lighting fixture to be mounted to t bar | |
JP7266232B2 (en) | lighting equipment | |
JP6535484B2 (en) | Lighting device | |
JP6430767B2 (en) | Lighting device | |
JP7013916B2 (en) | Light source unit and lighting equipment | |
JP7068809B2 (en) | lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6570426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |