JP2017084632A - 差込みプラグ - Google Patents

差込みプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP2017084632A
JP2017084632A JP2015212457A JP2015212457A JP2017084632A JP 2017084632 A JP2017084632 A JP 2017084632A JP 2015212457 A JP2015212457 A JP 2015212457A JP 2015212457 A JP2015212457 A JP 2015212457A JP 2017084632 A JP2017084632 A JP 2017084632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
blade
rotor
power
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015212457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229705B2 (ja
Inventor
江尻 孝一郎
Koichiro Ejiri
孝一郎 江尻
晴彦 近藤
Haruhiko Kondo
晴彦 近藤
梨恵 阿部
Rie Abe
梨恵 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2015212457A priority Critical patent/JP6229705B2/ja
Priority to CN201610348873.0A priority patent/CN106654761A/zh
Priority to US15/335,443 priority patent/US9722373B2/en
Publication of JP2017084632A publication Critical patent/JP2017084632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229705B2 publication Critical patent/JP6229705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/642Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】電気製品の電源コードに接続する差込みプラグを2種類を用意することなく、交流電源コンセントと直流電源コンセントのいずれにも差込み自在の差込みプラグを提供する。【解決手段】一対の栓刃のうち一方の栓刃を軸周りに回動自在にプラグケースに取り付け、他方の栓刃と平行な第1回転位置で位置決めして、交流電源コンセントへ差込み自在にするとともに、他方の栓刃に直交する第2回転位置で位置決めして、直流電源コンセントへ差込み自在とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電源に接続するコンセントへ一対の栓刃を差し込んで接続する差込みプラグに関し、更に詳しくは、商用直流電源に接続する直流電源コンセントと商用交流電源に接続する交流電源コンセントのいずれにも差し込むことが可能な差込みプラグに関する。
近年、電気製品の多くがその内部は直流で動作することから、交流給電による電力消費の無駄を省くために、家庭内に配電される電源についても直流電源とすることが検討されている。交流電源を配電する一対の電源線には、一対の電源線間に相対的な交流電圧が発生するだけであるので、商用交流電源に接続する交流電源コンセントの一対の端子間に極性はなく、従って、差込プラグの一対の一方の栓刃をいずれの端子へ差し込んでも誤接続とならなず、従来の交流電源コンセントの一対の端子は、同形状で互いに平行に配置されている。一方、直流電源を配電する一対の電源線の一方は接地電位、他方は直流電圧の電位となっているので一対の電源線間が極性があり、直流電源コンセントの一対の端子は、差込プラグの極性が異なる一対の栓刃を誤って差し込まないように、互いに直交する向きに配置されている。
直流給電が普及する段階では、交流給電と直流給電が混在するので、電気製品も交流電源と直流電源で動作する2種類が混在し、いずれの電気製品であっても使用できるように、図7に示すように、交流電源コンセント101と直流電源コンセント102の2種類を設けた複合コンセント100が特許文献1で提案されている。この複合コンセント100は、交流電源コンセント101には、交流電源に接続する電源線を接続し、直流電源コンセント102には、交流電源を平滑、整流した後、DC−DC変換した所定の直流電圧を一対の端子に加えている。
特開2000−12174号公報
従来の複合コンセント100を使用したとしても、交流電源コンセント101と直流電源コンセント102とでは一対の端子の配置が異なるので、交流電源と直流電源で動作する2種類の電気製品には、それぞれ、電源コードの端末に交流電源コンセント101に差込み可能な差込みプラグと直流電源コンセント102に差込み可能な差込みプラグの2種類を用意する必要がある。
また、複合コンセント100は、2種類のコンセント101、102を配置しているので、従来の商用交流電源に用いられている交流電源コンセント101と外形が異なるので、壁などに埋め込まれた交流電源コンセント101を複合コンセント100へ交換することは容易ではなかった。
また、従来の交流給電システムから直流給電システムに変更する場合には、家庭内に引き込まれる商用交流電源をAC−DC変換すれば、家庭内に配線された一対の交流電源線を交換せずに交流電源コンセントを直流電源コンセントして使用できるが、上述の通り、交流電源コンセントと直流電源コンセントとでは一対の端子の配置が異なるので、直流電源で動作する電気機器の電源コードに接続する直流用の差込みプラグを差し込んで電気機器を動作させることはできない。結局、直流電源コンセントを交流電源コンセントに交換するまでは、直流電源で動作する電気機器を使用することができない。
本発明は、このような従来の問題点を考慮してなされたものであり、電気製品の電源コードに接続する差込みプラグを2種類を用意することなく、共通の差込みプラグで交流給電と直流給電のいずれにも対応する差込みプラグを提供することを目的とする。
また、従来の交流電源コンセントを直流電源コンセントに交換することなく、直流電源で動作する電気機器の電源コードに接続する差込みプラグを差し込んで電気機器を動作させることが可能な差込みプラグを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、請求項1に記載の差込みプラグは、電源コードの端末に接続する少なくとも一対の一方の栓刃と他方の栓刃を、絶縁プラグケースの接続面から突出させ、電源に接続するコンセントへ差込んで、電源コードを電源に接続する差込みプラグであって、前記一方の栓刃の周囲に固定され、絶縁プラグケースに回動自在に収容されるローターと、前記絶縁プラグケースに設けられ、前記一方の栓刃の長手方向の軸周りに、前記一方の栓刃が前記他方の栓刃と平行となる第1回転位置と、前記一方の栓刃が前記他方の栓刃に直交する第2回転位置間の少なくとも90度以上の回転角で、前記ローターを回動自在に案内する案内手段と、第1回転位置と第2回転位置でローターの回動を位置決めする位置決め手段とを備え、
ローターを第1回転位置に位置決めした前記一方の栓刃と前記他方の栓刃を、商用交流電源に接続する交流電源コンセントへ差込み自在とする前記接続面の位置から突出させ、ローターを第2回転位置に位置決めした前記一方の栓刃と前記他方の栓刃を、商用直流電源に接続する直流電源コンセントへ差込み自在とする前記接続面の位置から突出させることを特徴とする。
一方の栓刃に固定されたローターを第1回転位置へ回動し、位置決め手段で位置決めすると、一対の栓刃が互いに平行に接続面から突出し、交流電源コンセントへ差込み自在となり、一方の栓刃に固定されたローターを第2回転位置へ回動し、位置決め手段で位置決めすると、一対の栓刃が互いに直交して接続面から突出し、直流電源コンセントへ差込み自在となる。従って、同一の差込みプラグで交流用と直流用のいずれの電源コンセントへも接続できる。
請求項2に記載の差込みプラグは、一方の栓刃が、接地側の電源コードに接続していることを特徴とする。
ローターを回動させる一方の栓刃が接地電位となっている。
請求項3に記載の差込みプラグは、位置決め手段が、ローターの外側面に固定された第1強磁性体と、ローターの第1回転位置と第2回転位置で第1強磁性体に対向する部位の案内手段に固定され、第1強磁性体に吸引される第2強磁性体で構成されることを特徴とする。
ローターが第1回転位置と第2回転位置にあるときに、第1強磁性体と第2強磁性体が吸引し、1回転位置と第2回転位置でローターが位置決めされる。
請求項4に記載の差込みプラグは、位置決め手段が、第1回転位置と第2回転位置とのいずれかで選択的にローターの回動を固定する固定手段と固定手段の固定を解除する解除手段からなることを特徴とする。
ローターは、固定手段により、第1回転位置と第2回転位置のいずれかで選択的に回動が固定され、解除手段でその固定が解除される。
請求項1の発明によれば、電気製品の電源コードに接続する差込みプラグを2種類を用意することなく、共通の差込みプラグで交流給電と直流給電のいずれにも対応できる。
また、交流給電から直流給電に変換した電源線に接続する交流電源コンセントを残したまま、その交流電源コンセントに直流電源で動作する電気機器の電源コードに接続する差込みプラグを差し込み、その電気機器を動作させることができる。
請求項2の発明によれば、ローターに固定した一方の栓刃が接地電位となっているので、栓刃を持ってローターを回動させる場合に、感電の危険がない。
請求項3の発明によれば、ローターが回動して一方に栓刃に接続する電源コードが捻れ、ローターに電源コードの捻れを戻す方向にトルクが発生しても、ローターは、第1回転位置若しくは第2回転位置で位置決めされ、一方の栓刃が不用意に回転しない。
請求項4の発明によれば、ローターは、意図的に解除手段で固定手段による固定を解除しない限り、第1回転位置と第2回転位置から回動しないので、他方の栓刃に対する一方の栓刃の向きを不用意に変更しない。
本発明の一実施の形態に係る差込みプラグ1を上カバー21を省略して示す斜視図である。 差込みプラグ1の分解斜視図である。 第1回転位置のローター3で切断した差込みプラグ1の縦断面を、上カバー21を分解して示す縦断面図である。 第2回転位置のローター3で切断した差込みプラグ1の縦断面を、上カバー21を分解して示す縦断面図である。 ローター3が第1回転位置にある状態で、一方の栓刃4の後端部で切断した差込みプラグ1の縦断面を、上カバー21を分解して示す縦断面図である。 ローター3が第2回転位置にある状態で、一方の栓刃4の後端部で切断した差込みプラグ1の縦断面を、上カバー21を分解して示す縦断面図である。 従来の複合コンセント100を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る差込みプラグ1を、図1乃至図6を用いて説明する。本実施の形態に係る差込みプラグ1は、図1に示すように、一対の直流電源コード50の端末に接続され、直流電源コード50の他側に接続される図示しない図示しない電気機器に商用直流電源を給電するもので、絶縁性のプラグケース2の接続面2aから図示しないコンセントへ差し込む一対の栓刃4、5が突出している。以下の本明細書では、一対の栓刃4、5の突出方向を前方と、前方から接続面2aを見た図1の各方向を上下左右方向として各部を説明する。
一対の栓刃4、5は、それぞれ導電性金属板によって細長板状に形成され、各プラグケース2内で、各後端部の内側面に直流電圧が加えられる高圧側直流電源コード50+と接地電位とされるグランド側直流電源コード50−の芯線が半田接続される。このうち、グランド側直流電源コード50−に接続する一方の栓刃(以下、可動栓刃という)4は、プラグケース2に回動自在に、高圧側直流電源コード50+に接続する他方の栓刃(以下、固定栓刃という)5は、中間の取付部5aが上カバー21と下カバー22を結合して形成される角孔7に位置決めされ、プラグケース2に固定される。
図2に示すように、可動栓刃4の中間の取付部の周囲には、絶縁プラスチックからなる円筒体状のローター3が一体成形して固定されている。ローター3は、上カバー21と下カバー22を結合して形成される円筒孔8内に游嵌される。ローター3の外周面は、一体でローター3を挿通する可動栓刃4の前後方向に沿った中心軸周りの円筒形に形成され、円筒孔8の内側面はこのローター3の外周面と同軸上にその周囲に形成されるので、円筒孔8は、ローター3と可動栓刃4を上記中心軸周りで回動自在に案内する。
一方、円筒孔8が接続面2aに開口する開口部の左下側と右上側には、下カバー22と上カバー21から一対のストッパー突部9が突設されるとともに、可動栓刃4の後端部が回動する回動範囲に下カバー22に水平段部10と上カバー21に鉛直壁部11が一体に形成されている。従って、中心軸周りで回動自在の可動栓刃4は、時計回りに回転す可動栓刃4がストッパー突部9の鉛直面と鉛直壁部11のいずれかに当接する第1回転位置と、反時計回りで回転する可動栓刃4がストッパー突部9の水平面と水平段部10のいずれかに当接する第2回転位置の間の90度の回転角度の範囲で回動するように規制されている。
ローター3の外周面内の任意の位置に、強磁性体である永久磁石12がローター3の成形の際に埋設され、ローター3が第1回転位置と第2回転位置である場合に、永久磁石12に対向する円筒孔8の内壁面内に永久磁石12に吸引される強磁性体である薄肉鉄板13A、13Bが固定して取り付けられている。例えば、図3に示すように、本実施の形態では、ローター3が第1回転位置にある場合にローター3の右側に永久磁石12が埋設されているので、第1回転位置で永久磁石12に対向する薄肉鉄板13Aは、下カバー22の円筒孔8の右側の内壁面内に、第2回転位置で永久磁石12に対向する薄肉鉄板13Bは、上カバー22の円筒孔8の上側の内壁面内に取り付けられている。
永久磁石12と薄肉鉄板13A、13Bは、ローター3を第1回転位置と第2回転位置のそれぞれで位置決めする位置決め手段となるもので、永久磁石12と薄肉鉄板13Aの間が最も接近する第1回転位置で最大となる両者間の吸引力がローター3を第1回転位置に位置決めし、永久磁石12と薄肉鉄板13Bの間が最も接近する第2回転位置で最大となる両者間の吸引力がローター3を第2回転位置に位置決めする。これにより、ローター3の回動によって回動する可動栓刃4に半田付けされたグランド側直流電源コード50−が捻れて、ローター3に捻れを戻す方向のトルクが発生したり、接続面2aから突出する可動栓刃4に不用意に外力が働いても、第1回転位置と第2回転位置を保持し、可動栓刃4が回動しない。
尚、永久磁石12と薄肉鉄板13A、13Bの両者が互いに吸引する関係にあれば、ローター3側に薄肉鉄板などの強磁性体を、円筒孔8内のプラグケース2側に永久磁石などの強磁性体を配設してもよい。また、ローター3側に配置する強磁性体と、円筒孔8内のプラグケース2側に配置する強磁性体は、ローター3の第1回転位置と第2回転位置で互いが最も接近する対向位置にあればよいので、それぞれを取り付けやすい本実施の形態とは異なる場所に取り付けても良い。
このように構成された差込みプラグ1の製造は、永久磁石12を埋設したローター3を、接続面2aから前方に突出する部分を残した可動栓刃4の中間位置の周囲に一体成形する。また、ローター3の第1回転位置と第2回転位置でそれぞれ永久磁石12に対向する円筒孔8の周囲の下カバー22及び上カバー21の部位に薄肉鉄板13Aと薄肉鉄板13Bを取り付ける。
その後、後端部に高圧側直流電源コード50+とグランド側直流電源コード50−の芯線を半田接続した固定栓刃5と可動栓刃4とを、固定栓刃5の取付部5aを角孔7内に、可動栓刃4のローター3を第1回転位置として円筒孔8内に収容し、それぞれ下カバー22上に前後方向に沿って取り付け、全体を覆う上カバー21を下カバー22にネジ止めして、組み立てが完了する。
組み立てられた状態で、図1に示すように、固定栓刃5と可動栓刃4とは、幅方向が鉛直方向となる姿勢でプラグケース2に取り付けられ、接続面2aから、所定間隔を隔てて互いに平行に前方に突出して、図7に示す交流電源コンセント101に差込み自在の形状となっている。
また、可動栓刃4は、前後方向の軸周りに回動自在にプラグケース2に取り付けられているので、永久磁石12と薄肉鉄板13A間の吸引力に抗して、接続面2aから前方に突出する可動栓刃4の部分を持って、可動栓刃4がストッパー突部9の水平面と水平段部10のいずれかに当接する第2回転位置まで、第1回転位置から反時計回りに90度回転させることができる。第2回転位置では、永久磁石12と薄肉鉄板13Bが最も接近して互いの吸引力が最大となるので、ローター3に固定する可動栓刃4は、幅方向が水平方向となる第2回転位置で位置決めされる。
ローター3が第2回転位置に位置決めされた状態では、可動栓刃4は、鉛直方向を幅方向とする固定栓刃5に直交してプラグケース2の接続面2aから前方に突出するので、図7に示す直流電源コンセント102に差込み自在の形状となる。
同様に、永久磁石12と薄肉鉄板13Bの吸引力に抗して、ローター3を第2回転位置から第1回転位置まで時計回りに回転させることができるので、可動栓刃4を固定栓刃5と平行に突出させ、交流電源コンセント101に差込み自在の形状に戻すこともできる。
従って、壁などに埋め込まれた従来の交流電源コンセント101を交換することなく、家屋やビル内の配電を直流給電に変更して直流給電用の電源コンセントとして用いても、第1回転位置とした差込みプラグ1を差し込んで、電源コード50に接続する負荷を直流電源で動作させることができ、また、交流電源コンセント101を直流電源コンセント102に交換した後も、負荷側に接続する差込みプラグ1を変更せずに差し込んで、負荷を直流電源で動作させることができる。
上述の実施の形態では、永久磁石12と薄肉鉄板13A、13Bの吸引力でローター3を第1回転位置と第2回転位置で位置決めしているが、第1回転位置と第2回転位置から可動栓刃4を手動で回動させることができれば、乗り越え可能な凹凸からなる節度機構をローター3の外側面と円筒孔8の内壁面の間に設けてもよい。
また、位置決め手段は、第1回転位置と第2回転位置でローター3の回動を固定する固定手段と、それぞれの固定を解除する解除手段であってもよい。例えば、プラグケース2側から第1回転位置と第2回転位置のローター3内にロックピンやネジを突出させ、ローター3を回動させる場合に前記ロックピンやネジをローター3から抜き出すようにしてもよい。
また、上述の実施の形態では、ローター3を90度軸周りに回動させて、第1回転位置と第2回転位置としているが、270度回転させて、第1回転位置と第2回転位置としてもよい。
更に、可動栓刃4を、直流電源コードの接地側の電源コード10−に接続しているが、差込みプラグ1を電源コンセントに差し込む前に感電の危険がなければ、高圧側電源コード10+に接続するものであってもよい。
更に、差込みプラグ1は、一対の栓刃が突出する2極のプラグに限らず、接地極用の栓刃が別に突出する3極プラグであってもよい。
直流電源コンセントと交流電源コンセントのいずれにも差込み自在な差込みプラグに適している。
1 差込みプラグ
2 プラグケース
2a 接続面
3 ローター
4 一方の栓刃(可動栓刃)
5 他方の栓刃(固定栓刃)
8 円筒孔(案内手段)
12 第1強磁性体(永久磁石)
13A 第2強磁性体(薄肉鉄板)
13B 第2強磁性体(薄肉鉄板)
50 電源コード
50− 接地側の電源コード

Claims (4)

  1. 電源コードの端末に接続する少なくとも一対の一方の栓刃と他方の栓刃を、絶縁プラグケースの接続面から突出させ、電源に接続するコンセントへ差込んで、電源コードを電源に接続する差込みプラグであって、
    前記一方の栓刃の周囲に固定され、絶縁プラグケースに回動自在に収容されるローターと、
    前記絶縁プラグケースに設けられ、前記一方の栓刃の長手方向の軸周りに、前記一方の栓刃が前記他方の栓刃と平行となる第1回転位置と、前記一方の栓刃が前記他方の栓刃に直交する第2回転位置間の少なくとも90度以上の回転角で、前記ローターを回動自在に案内する案内手段と、
    第1回転位置と第2回転位置でローターの回動を位置決めする位置決め手段とを備え、
    ローターを第1回転位置に位置決めした前記一方の栓刃と前記他方の栓刃を、商用交流電源に接続する交流電源コンセントへ差込み自在とする前記接続面の位置から突出させ、
    ローターを第2回転位置に位置決めした前記一方の栓刃と前記他方の栓刃を、商用直流電源に接続する直流電源コンセントへ差込み自在とする前記接続面の位置から突出させることを特徴とする差込みプラグ。
  2. 前記一方の栓刃は、接地側の電源コードに接続していることを特徴とする請求項1に記載の差込みプラグ。
  3. 位置決め手段は、ローターの外側面に固定された第1強磁性体と、ローターの第1回転位置と第2回転位置で第1強磁性体に対向する部位の案内手段に固定され、第1強磁性体に吸引される第2強磁性体で構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の差込みプラグ。
  4. 位置決め手段は、第1回転位置と第2回転位置とのいずれかで選択的にローターの回動を固定する固定手段と固定手段の固定を解除する解除手段からなることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の差込みプラグ。
JP2015212457A 2015-10-29 2015-10-29 差込みプラグ Active JP6229705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212457A JP6229705B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 差込みプラグ
CN201610348873.0A CN106654761A (zh) 2015-10-29 2016-05-24 插头
US15/335,443 US9722373B2 (en) 2015-10-29 2016-10-27 Insertion plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212457A JP6229705B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 差込みプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084632A true JP2017084632A (ja) 2017-05-18
JP6229705B2 JP6229705B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=58637093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212457A Active JP6229705B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 差込みプラグ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9722373B2 (ja)
JP (1) JP6229705B2 (ja)
CN (1) CN106654761A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021358A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 ソニー株式会社 交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器
US11428542B2 (en) * 2018-02-26 2022-08-30 King Abdullah University Of Science And Technology Optical meter reader apparatus, system and method for data collection
CN110534947B (zh) * 2019-09-25 2020-12-25 海盐县盛安电器有限公司 一种儿童安全插头
US11444420B2 (en) * 2019-12-02 2022-09-13 Dongsan Electronics Co., Ltd Electrical plug
US11909148B2 (en) * 2022-01-27 2024-02-20 Webasto Charging Systems, Inc. Cordset electric vehicle supply equipment (EVSE) with rotating plug blades

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2879494A (en) * 1955-03-09 1959-03-24 Herman C Teetor Electric plug with disabling means
JPH01121274U (ja) * 1988-02-09 1989-08-17
JP2000012174A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Aisin Seiki Co Ltd コンセント
JP2006112523A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nec Corp ヒンジ機構
JP2009158110A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd コンセントアダプタ
US20090284221A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Sheng-Hsin Liao Plug structure with angle-adjusting function
JP3186178U (ja) * 2013-07-02 2013-09-19 維熹科技股▲ふん▼有限公司 電源プラグ
WO2016021358A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 ソニー株式会社 交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1498146A (en) * 1919-05-19 1924-06-17 Benjamin Electric Mfg Co Attachment plug and cap.
US2417928A (en) * 1945-08-28 1947-03-25 Max M Guernsey Electric plug
US2584476A (en) * 1949-05-17 1952-02-05 Angelo R Liaci Electric terminal and conductor mounting
US3129989A (en) * 1960-09-23 1964-04-21 Stewart Warner Corp Rotatable electrical connection for pointer
US3474376A (en) * 1967-04-17 1969-10-21 William A Preiss Electric attachment plug
US3497850A (en) * 1967-11-14 1970-02-24 John Gallo Sr Multidirection safety snap-in fused adapter plug
US3838385A (en) * 1972-11-24 1974-09-24 J Bloomingdale Safety plug
US4317424A (en) * 1980-06-19 1982-03-02 The Boeing Company Torque limiter trip indicator
CN86206164U (zh) * 1986-08-21 1987-04-15 郭保全 多用方便电源连接插头
US4944697A (en) * 1989-11-08 1990-07-31 Dorman Douglas M Automotive fuse connector
CA2032088C (en) * 1990-12-12 1995-04-18 Jack M. Taylor Ac adapter plug
US5159545A (en) * 1991-09-09 1992-10-27 Anthony Lee Universal adapter
CN2161002Y (zh) * 1993-02-24 1994-04-06 谢本元 直流(有极性)插头、插座及连接线
TW483608U (en) * 2001-04-13 2002-04-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Rotational transformer
US6780034B2 (en) * 2002-11-19 2004-08-24 Shiroshita Industrial Co., Ltd. Coalescent type power supply conversion plug adapter
CN2676447Y (zh) * 2003-01-21 2005-02-02 廖耀正 直流电插头和插座
CN2667704Y (zh) * 2003-12-23 2004-12-29 孙联祥 Dc插座
US7052298B1 (en) * 2004-11-23 2006-05-30 Sheng-Hsiung Cheng Compact traveling-use power adapter structure
US7306471B2 (en) * 2005-07-22 2007-12-11 Chow Shau-Din Universal power plug with adjustable rotating bodies
US7303416B1 (en) * 2007-02-07 2007-12-04 Sheng-Hsin Liao Compound conversion plug structure with adjustable angle and adapter
US7604492B1 (en) * 2008-11-21 2009-10-20 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Power supply adapter
US8366461B2 (en) * 2009-10-28 2013-02-05 Powertech Industrial Co., Ltd. Electrical plug having rotatable prongs
US9059547B2 (en) * 2010-05-20 2015-06-16 Cook Medical Technologies Llc Lead system for electrical devices used in medical procedures
US8197273B1 (en) * 2011-03-23 2012-06-12 Xyz Science Co., Ltd. German/French style plug with multiple pin arrangements
CN202749568U (zh) * 2012-06-01 2013-02-20 旭丽电子(广州)有限公司 插头装置及具有该插头装置的电子设备
US8734168B2 (en) * 2012-08-01 2014-05-27 Xyz Science Co., Ltd. Safety plug adapter
US9077093B1 (en) * 2014-04-23 2015-07-07 Apple Inc. Magnetic rotation actuator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2879494A (en) * 1955-03-09 1959-03-24 Herman C Teetor Electric plug with disabling means
JPH01121274U (ja) * 1988-02-09 1989-08-17
JP2000012174A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Aisin Seiki Co Ltd コンセント
JP2006112523A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nec Corp ヒンジ機構
JP2009158110A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd コンセントアダプタ
US20090284221A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Sheng-Hsin Liao Plug structure with angle-adjusting function
JP3186178U (ja) * 2013-07-02 2013-09-19 維熹科技股▲ふん▼有限公司 電源プラグ
WO2016021358A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 ソニー株式会社 交流直流共用プラグ及び交流直流共用機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN106654761A (zh) 2017-05-10
US20170125957A1 (en) 2017-05-04
JP6229705B2 (ja) 2017-11-15
US9722373B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229705B2 (ja) 差込みプラグ
JP6349345B2 (ja) プラグコネクタ及び電源回路遮断装置
KR20160142239A (ko) 소켓 아울렛
US7442042B1 (en) Magnetic clip cord
US9142906B2 (en) Power plug capable of simple assembly
US9331436B2 (en) Multi-outlet capable of conveniently organizing cables connected to electric appliances
US8398428B2 (en) Reel for minimizing unreeled cable length
US7458814B2 (en) Twist-check socket and electronic articles equipped with the same
WO2018068453A1 (zh) 电源插头和插座
KR101464120B1 (ko) 조립식 멀티탭
KR20190127129A (ko) 콘센트와 플러그를 연결하는 연결 장치
WO2015072849A1 (en) Electrical connector, connector components of said connector and a device with such a connector component
US20180303002A1 (en) Electronic device for electrical socket
KR101263113B1 (ko) 안전 콘센트
JP2010067458A (ja) 直流コンセント及びそれを用いたコンセント装置
KR20190053618A (ko) 전원 어댑터 및 멀티탭
TWI752445B (zh) 配線器具系統及單元裝置
EP3118944B1 (en) Socket with improved contact assembly
CN108242610A (zh) 电源分配器
US20170244205A1 (en) Power socket extension lead
EP3017513B1 (en) A double wall socket
GB2458352A (en) Electrical sockets with plurality of orientations but resistant to rotation
KR101384544B1 (ko) 전기접속장치
KR101482213B1 (ko) 전원분배기용 커넥터
KR102069895B1 (ko) 공동주택 전기의 옥내 설치용 전기 콘센트함 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150