JP2017076606A - 導体接続端子 - Google Patents

導体接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076606A
JP2017076606A JP2016173555A JP2016173555A JP2017076606A JP 2017076606 A JP2017076606 A JP 2017076606A JP 2016173555 A JP2016173555 A JP 2016173555A JP 2016173555 A JP2016173555 A JP 2016173555A JP 2017076606 A JP2017076606 A JP 2017076606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
conductor
busbar
busbar part
spring element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016173555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888927B2 (ja
Inventor
ヘンリー・シュトルツェ
Henry Stolze
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wago Verwaltungs GmbH
Original Assignee
Wago Verwaltungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wago Verwaltungs GmbH filed Critical Wago Verwaltungs GmbH
Publication of JP2017076606A publication Critical patent/JP2017076606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888927B2 publication Critical patent/JP6888927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4828Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
    • H01R4/48365Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing with integral release means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/515Terminal blocks providing connections to wires or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Installation Of Bus-Bars (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】電気導体を挟み付ける改良された導体接続接点要素を提供する。【解決手段】電気導体を母線部品2および締付ばね要素3により挟み付ける導体接続接点要素1であって、締付ばね要素3が締付端縁を備えたばね舌片8を有し、かつ締付端縁が母線部品2の締付部分と共に電気導体を挟み付ける締付位置を形成する該導体接続接点要素1に関する。締付ばね要素3は、それが可動に母線部品2に配置されかつばね舌片8は当接部を有し、当接部は、母線部品2上に当接するように、また締付ばね要素3の、母線部品2に対する相対的な開放運動において、締付部分から離れる締付端縁の運動により締付位置を開放させるように形成されていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電気導体を母線部品および締付ばね要素により挟み付ける導体接続端子に関する。締付ばね要素は締付端縁を有し、締付端縁は母線部品の締付部分と共に電気導体を挟み付ける締付位置を形成する。締付端縁は、ばね舌片に存在していてもよい。
このような導体接続接点要素は種々の形で利用される。本導体接続接点要素は、主として、電気導体をばね力締付接続部により挟み付けるプリント回路板接点を提供するために、プリント回路板に直接装着されかつプリント回路板にろう付されるように設計されかつ形成されている。導体接続接点要素は、特に、包囲する絶縁材ハウジングなしに利用可能にするのに適している。
DE202013105670U1は、押しボタンを備えた絶縁材ハウジングおよび絶縁材ハウジング内に存在する複数の導電性接点ユニットを有する発光ダイオード用接続部を示す。接点ユニットは2つの金属片から形成されている。第1金属片は上方に立ち上がる金属片を有し、金属片は上部側において内方に曲げられて半円に形成されている。第2金属片はその一方の端部において第1金属片の上側端部と結合されかつその他方の端部において2つの分岐舌片を備えている。分岐舌片の一方は電気導体を挟み付けるように設けられている。他方の分岐舌片は押しボタンに心出しされているので、押しボタンは、分岐舌片および第1金属片により形成された、電気導体を挟み付ける締付位置を開放するために、第2金属片を押込み可能である。
WO2014/124475A2は、少なくとも1つの導体を電気接点本体と電気結合するための接続端子または結合端子を開示する。接続端子は絶縁材ハウジングを有し、絶縁材ハウジング内に接点本体が配置されている。接点本体は、貫通穴および貫通穴内に配置されたばね要素を備えた打抜き部品を有する。ばね要素は、装着部分、それに接続するばねアーチおよび装着部分に向かい合いかつばねアーチに接続する締付脚を有する、U形状に曲げられた脚ばねとして形成されている。装着脚は打抜き部品の底部部分上に位置する。締付脚は、電気導体を挟み付ける締付位置を形成するために、打抜き部品のカバー部分に心出しされている。締付位置を開放するために、絶縁材ハウジングの開口を介して操作工具が締付脚に当接され、これにより締付脚を打抜き部品のカバー部分から引き離すことが可能である。
DE202013105670U1 WO2014/124475A2
このことから、本発明の課題は、電気導体を挟み付ける改良された導体接続接点要素を提供することである。
この課題は、請求項1、12および13の特徴を有する導体接続接点要素により解決される。有利な実施形態が従属請求項に記載されている。
母線部品および締付ばね要素を有する導体接続接点要素に対して、締付ばね要素が可動に母線部品に配置されかつばね舌片は当接部を有し、当接部は、母線部品上に当接するように、また締付ばね要素の、母線部品に対する相対的な開放運動において、締付部分から離れる締付端縁の運動により締付位置を開放させるように形成されていることが提案される。
ばね舌片における当接部により、締付ばね要素の可動性と組み合わせて、締付ばね要素が開放運動において移動されたとき、ばね舌片および母線部品の間に形成された、電気導体を締め付ける締付位置が開放することが達成される。この運動により、当接部は母線部品の当接位置ないしは衝当位置に到達するので、母線部品に対する締付ばね要素の相対的なさらなる開放運動は、このとき母線部品上に当接されたばね舌片を開放運動に導く。この場合、ばね舌片の締付端縁は母線部品の締付部分から引き離され、これにより、締付端縁および締付部分の間に形成された、電気導体を挟み付ける締付位置は開放する。
締付位置を開放するために、母線部品に固定装着された締付ばね要素に単に操作力が付勢されるだけでは、ばね舌片を直接移動させることができない。むしろ、ばね舌片における当接部によるてこ作用が利用される。締付ばね要素の開放運動において、当接部により固定点が提供され、固定点の周りにばね舌片が揺動される。
これにより、きわめてコンパクトな、きわめて簡単かつ確実に操作可能な導体接続接点要素が提供される。
ばね舌片の当接部は、母線部品の側壁部分の付属稜線端縁上に当接する、ばね舌片から横に突出する少なくとも1つの突起部として形成されていてもよい。この突起部は、このとき、例えば簡単にばね舌片と一体に成形される。
母線部品は、底部部分および底部部分から突出しかつ相互に間隔配置された2つの側壁部分を有してもよい。締付ばね要素は、このとき、母線部品の側壁部分に支持された側壁および側壁を結合する第1クロスバーを有する。ばね舌片は、このとき、クロスバーから、母線部品の側壁部分の間の中間空間内に底部部分に向かって突出する。
母線部品の相互に間隔配置された側壁部分および底部部分により、U形状の導体案内チャネルが提供される。母線部品の側壁部分は、さらに、締付ばね要素を支持するために利用される。これは、締付ばね要素の側壁が母線部品の側壁部分に支持されかつこれにより案内もされることにより行われる。第1クロスバーはばね舌片に対するベース部分として働き、同時にさらに操作面を提供し、操作面に、締付ばね要素の開放運動のための操作力が付勢可能である。
側壁は、第1クロスバーから間隔配置された他の第2クロスバーと結合されていてもよい。これにより、締付ばね要素はさらに安定化される。
第2クロスバーが第1クロスバーと同じ側に位置するとき、それは有利である。これにより皿形状の締付ばね要素が提供され、この締付ばね要素において、ばね舌片は、クロスバーの間の中間空間内に、締付ばね要素の側壁間において反対側に向かって突出する。
締付ばね要素は支持フィンガを有してもよく、支持フィンガは締付ばね要素から突出しかつ母線部品の支持開口内に突出する。この支持開口は、このとき、例えば母線部品の側壁部分に存在していてもよい。これにより、締付ばね要素は支持フィンガにより母線部品に係合され、この位置で、ピボット軸を形成する支持フィンガの周りに可動に支持される。この支持フィンガは、それが締付ばね要素の薄板材料から切り出されて、面から提供されるので、安価にかつ簡単な方法で締付ばね要素と一体に形成可能である。
母線部品は、母線部品の面から形成された接点突起を有してもよい。この接点突起により低減された接点面が提供され、接点面上に、挟み付けられるべき電気導体が当接し、かつ接点面に、締付ばね要素のばね力が集中される。このようにして、面圧が上昇されかつ接触抵抗が改善される。
接点突起は、例えば、母線部品の底部部分から切り出されて形成された接点舌片として形成されていてもよい。これは、接点舌片の自由端部により締付端縁が形成され、締付端縁に、挟み付けられるべき電気導体が挟み付けられかつ引っかけられるという利点を有する。これにより、電気導体の締付が改善される。さらに、形成された接点舌片により、反対側の同様に斜めに伸長するばね舌片と共に形成された漏斗形状の導体導入部が提供される。
母線部品および締付ばね要素はそれぞれ、断面がU形状に曲げられた薄板要素であってもよい。U形状に曲げられたこの薄板要素は、このとき、周囲が閉鎖されたかごを形成するように相互に重なり合って配置されている。即ち、U形状に曲げられた母線部品は、U形状の締付ばね要素の開口内に入り込むか、またはその逆であってもよい。これにより、締付ばね要素はねじれることなく母線部品に支持され、相互に隣接する側壁部分および側壁は案内部を提供する。締付ばね要素は、このとき、支持軸または浮動軸受の周りに揺動されるか、あるいは母線部品に沿って底部部分の方向に移動されるか、あるいは揺動運動と並進運動の組み合わせにより移動可能である。
締付ばね要素は、ピボット軸受において揺動可能に母線部品に支持されていてもよい。このとき、ピボット軸受の軸は、ばね舌片の伸長方向に見て、ばね舌片の自由可動端部の後方に位置するとき、それは有利である。締付ばね要素は、このとき、一方で、ピボット軸受の軸の周りに揺動可能である。他方で、ばね舌片は、開放運動において当接部により母線部品に当接される。したがって、ピボット軸受および当接部により、締付ばね要素へのさらなる開放運動においてばね舌片を開放運動に導く2つの固定点が提供される。
課題は、締付ばね要素が可動に母線部品に配置されていることと、また母線部品および締付ばね要素はそれぞれ、断面がU形状に曲げられた薄板要素であり、U形状に曲げられた薄板要素は、周囲が閉鎖されたかごを形成するように相互に重なり合って配置されていることによってもまた解決される。これにより、原理的に、締付位置の可能な形態とは独立に、電気導体がきわめてコンパクトな導体接続要素のかご空間内に導入されかつそこで締付位置において挟付けが可能である。締付ばね要素と母線部品の間の相対可動性により、電気導体を取り出すための締付位置の開放および場合により電気導体を挟み付けるための締付位置の閉鎖もまた可能である。
かごは、母線部品が、底部部分および底部部分から突出しかつ相互に間隔配置された2つの側壁部分を有し、かつ締付ばね要素が、母線部品の側壁部分に支持された側壁および側壁を結合する第1クロスバーを有することにより形成可能である。
締付ばね要素はばね舌片を有しかつ同様に可動に母線部品に配置されていてもよい。ばね舌片は、第1クロスバーから、母線部品の側壁部分の間の中間空間内に底部部分に向かって突出する。
この変更態様においてもまた、母線部品が、母線部品の面から形成された接点突起を有するとき、それは有利である。接点突起は、母線部品の底部部分から切り出されて形成された接点舌片として形成されていてもよい。
締付ばね要素は、この変更態様においてもまた、締付位置の形態とは独立に、ピボット軸受において揺動可能に母線部品に支持されていてもよい。ピボット軸受の軸は、この場合、導体挿入方向に、締付位置の後方に位置する。ここで、ピボット軸受は、母線部品の付属支持開口内に突出する、締付ばね要素の支持フィンガにより形成されてもよい。
以下に本発明が一実施例により添付図面を用いて詳細に説明される。
図1は、導体接続接点要素の斜視図を示す。 図2は、図1からの導体接続接点要素の側面図を示す。 図3は、図2からの導体接続接点要素の縦断面側面図を示す。 図4は、挿入された電気導体を有して開放位置にある、図3からの縦断面図を示す。 図5は、図1からの導体接続接点要素の母線部品の斜視図を示す。 図6は、図1からの導体接続接点要素に対する締付ばね要素の斜視図を示す。
図1は、母線部品2および締付ばね要素3からかごの形に形成された導体接続接点要素1を斜視図で示す。母線部品2は薄板部品から単一部品として形成されている。母線部品2は底部部分4を有し、底部部分4から、相互に向かい合う側部において、相互に間隔配置された側壁部分5a、5bが突出する。側壁部分5a、5bは、底部部分4のほぼ全長にわたって伸長する。このようにして、母線部品2は断面がU形状またはトラフ形状に形成されている。
同様に、締付ばね要素3は、相互に向かい合う側壁6a、6bを有し、側壁6a、6bは、前方領域内において第1クロスバー7aにより、後方領域内において第2クロスバー7bにより相互に結合されている。第1および第2クロスバー7a、7bの間の中間空間内に、ばね舌片8が第1クロスバー7aから母線部品2の底部部分4の方向に突出する。この場合、ばね舌片8は第1クロスバー7aと一体に形成されている。
締付ばね要素3が母線部品2上に被せられていること、ないしは母線部品2が締付ばね要素3内に挿入されていることがわかる。この場合、側壁6a、6bが母線部品2の付属側壁部分5a、5bと対をなして重ね合わされている。これにより、締付ばね要素3は母線部品2において案内される。締付ばね要素3は母線部品2に対して相対的に可動である。側壁6a、6bから、支持フィンガ9が、母線部品2の側壁部分5a、5bの付属支持開口10内に突出する。第2クロスバー7bの下側に存在する支持フィンガ9および付属支持開口10により、浮動ピボット軸受が提供される。第1クロスバー7aの下側に存在する前方の支持フィンガ9は、母線部品2の比較的大きい開口内において自由に可動であり、かつ母線部品2の側壁部分5a、5bにおける衝当端縁と共にストッパを形成し、ストッパにより、第1クロスバー7aが図示の位置を超えて母線部品2の底部部分4から離れて移動する運動が阻止される。
ここで、第1クロスバー7aの下側から第2クロスバー7bの方向に、第1クロスバー7aおよび底部部分4の間の自由空間内に、電気導体が導入可能である。このとき、電気導体は、ばね舌片8の締付端縁および底部部分4の接点突起により形成された、導体接続接点要素1の締付位置において挟み付けられる。図示の実施態様において、母線部品2の底部部分4から接点舌片11が切り出され、接点舌片11は底部部分4の面から第2クロスバー7bの方向に斜め上方に向けられている。これにより、尖った角度の締付位置を有する漏斗形状の導体導入領域が提供される。
導入された電気導体により、ばね舌片8はクロスバー7a、7bの面の方向に転向される。この結果として形成されたばね力はそれぞれの支持開口10内の両方の支持フィンガ9を介して支持されるので、締付ばね要素3は母線部品2に対して確定された安定位置に存在する。
締付位置を開放して電気導体を取り出すために、第1クロスバー7aが底部部分4の方向に下方に押込み可能である。このとき、この開放運動において側壁部分5a、5bの付属稜線端縁13a、13b上に当接する、ばね舌片8の側部端縁における当接部12により、ばね舌片8の締付端縁が底部部分4から離れて締付ばね要素3の第2クロスバー7bの方向に移動することが達成される。これは、母線部品2における締付ばね要素3のピボット支持により可能となる。
図2は、図1からの導体接続接点要素1の側面図を示す。ここで、ばね舌片8から横に突出する突起部として形成された当接部12が側壁部分5a、5bの付属稜線端縁13a、13b上に当接することがわかる。ここで、底部部分4の方向への第1クロスバー7aへの圧力によって開放運動が行われることにより、締付ばね要素3が母線部品2に対して相対的に移動されたとき、第1クロスバー7aに接続するばね舌片8の部分が同様に底部部分4の方向に移動する。当接部12は、この位置において母線部品2に対して位置固定に、母線部品2の側壁部分5a、5bの稜線端縁13a、13bに保持される。この場合、導体挿入方向Lに対して垂直方向の高さ位置ないしは開放運動の方向に対する相対位置が保持される。場合により、例えばばね舌片8の揺動運動による、稜線端縁13a、13b上における当接部12の導体挿入方向Lへの移動は、許容範囲内で可能である。ばね舌片8の当接は、締付端縁を有するばね舌片8の自由可動端部が母線部品2の底部部分4から離れる反対方向の運動を行なうように操作する。これにより、締付位置が開放される。
さらに、母線部品2が、後方端部に、曲げられた材料フラップ14により形成された導体受止めポケットを有し、導体受止めポケットは、導体接続接点要素1のこの端部を超えた電気導体の押込みを阻止することがわかる。
図3は、図2からの導体接続接点要素1の縦断面側面図を示す。底部部分4から接点舌片11の形の接点突起が切り出されかつ底部部分4の面から第2クロスバー7bの方向に上方に向けられていることがわかる。これにより、締付端縁15を形成するばね舌片8の自由端部と共に、電気導体を挟み付ける締付位置が提供される。締付端縁15に向けられた接点舌片11の端部は面を備えた面取り部16を有し、接点舌片11は、第1クロスバー7aの領域から、導体挿入方向に接点舌片11の後方に位置する底部部分4の領域付近まで伸長する。これにより、最適導体案内において、電気導体を挟み付ける最適接点突起が形成され、接点突起上にばね舌片8の締付力が集中される。
さらに、ばね舌片8の自由可動端部が底部部分4の方向にさらに曲げられていることがわかる。これにより、ばね舌片8の接点端部17は第1クロスバー7aに接続するばね舌片8の他の領域より急な角度で底部部分4に向けられている。これは、底部部分4の方向の第1クロスバー7aへの圧力による開放運動の結果として、接点部分17が、より小さい角度においてよりも急速に、底部部分4ないしは接点舌片11から持ち上がるようにする。
さらに、第2クロスバー7bの下側に存在する支持フィンガ9は、比較的小さい支持開口10内において、浮動支持されていることがわかる。これにより、回転軸を有する1つのタイプのピボット軸受ないしは回転軸受が提供される。これに対して、第1クロスバー7aの下側に存在する支持フィンガ9は、比較的大きな支持開口10内に入り込み、かつほぼ自由に可動である。この支持フィンガ9は、本質的に、付属側壁部分5a、5bの衝当面18への衝当を提供するようにのみ働く。この目的のために、側壁部分5a、5bにそれぞれ、底部部分4と、第1クロスバー7aないしはそれに接続するばね舌片8の領域の間に配置された突起部またはフィンガが存在する。
稜線端縁13a、13b上に当接する当接部12により、並びに付属支持開口10内に支持された少なくとも1つの支持フィンガ9により、電気導体が挿入されていない状態においてもまた、締付ばね要素3の母線部品2に対する固定位置または固定姿勢が提供されている。
さらに、少なくとも1つの側壁部分5a、5bから、第2クロスバー7bの下側において材料フラップ14が曲げられかつ横方向に導体導入チャネル内に挿入されていることがわかる。これにより、導体受入ポケットが端部側に形成される。
さらに、底部部分4が入口側に傾斜面19を有し、傾斜面19により、漏斗形状の導体導入領域が形成されていることがわかる。対応傾斜面が母線部品2の側壁部分5a、5bにもまた存在する。
このことは、図1からの斜視図においても明らかである。
図4は、挿入された電気導体20を有する導体接続接点要素1の側断面図を示す。この場合、電気導体20の裸端部21が導体挿入方向Lに導体導入チャネル内に挿入されている。導体接続接点要素1は開放位置に存在する。この場合、第1クロスバーに、底部部分4の方向に開放力Fが掛けられる。このとき、ばね舌片8の自由可動端部における接点部分17が、接点舌片11の面取り部16における接点突起から離れるように移動することがわかる。これにより、接点端縁15と接点舌片11における接点突起16の間の締付位置が開放されかつ電気導体20は導体挿入方向Lとは反対方向に導体接続接点要素1から引出し可能である。
図5は、図1ないし4からの導体接続接点要素1に対する母線部品2の斜視図を示す。この場合、母線部品2は薄板部品から単一部品として形成されていることがわかる。底部部分4から相互に向かい合う2つの側壁部分5a、5bが曲げられ、2つの側壁部分5a、5bは導体導入チャネルを提供する。ここで、側壁部分5a、5bの後方領域内に、例えば丸みをつけた隅部を有する正方形の支持開口10が存在することがわかる。この支持開口10の断面は境界が形成されかつ支持開口10は周囲が完全に閉鎖されている。
これに対して、前方領域内の支持開口10は、周囲が完全に閉鎖されてなく、自由にアクセス可能である。これは、母線部品2内への締付ばね要素3のはめ込みを可能にする。ここでは、側壁部分5a、5bの突出突起部における衝当面18によりストッパが存在することが重要である。この衝当面18は底部部分4の方向を向いている。
さらに、導体受止めポケットを形成するために、後方端部において両方の側壁部分5a、5bから材料フラップ14が相互に向かい合って折り返されていることがわかる。側壁部分5aのこの材料フラップ14は反対側の側壁部分5bに向きかつ反対側の材料フラップは逆方向に向いている。
さらに、接点舌片11の自由端部領域内の他の材料フラップ22が、側壁部分5a、5bのそれぞれから反対側の側壁部分5b、5aに向かって折り曲げられていることがわかる。材料フラップ22は、底部部分4の端部からやや第2クロスバー7bの方向に上方にオフセットされ、かつ接点舌片11に対するストッパを形成する。このことが、図3および4からさらによくわかる。
図6は、締付ばね要素3の斜視図を示す。同様に、締付ばね要素3は、断面がU形状に曲げられた薄板要素として形成されている。ここで、側壁6a、6bからそれぞれ支持フィンガ9が切り出されかつ反対側の側壁6a、6bの方向に向けられていることがわかる。
さらに、ばね舌片8は第1クロスバー7aに接続し、かつ第1クロスバー7aおよび第2クロスバー7bの間の自由空間内に下方に側壁6a、6bの間に伸長することがわかる。この場合、ばね舌片8は、第1および第2クロスバー7a、7bにより形成された面から下方にチャネル内に曲げられている。
さらに、ばね舌片8に、両側に突出する突起部により当接部12が形成されていることがわかる。
1 導体接続接点要素
2 母線部品
3 締付ばね要素
4 底部部分
5a、5b 側壁部分
6a、6b 側壁
7a、7b クロスバー
8 ばね舌片
9 支持フィンガ
10 支持開口
11 接点舌片
12 当接部
13a、13b 稜線端縁
14 材料フラップ
15 締付端縁、接点端縁
16 面取り部、接点突起
17 接点端部、接点部分
18 衝当面
19 傾斜面
20 電気導体
21 裸端部
22 材料フラップ
F 開放力
L 導体挿入方向

Claims (19)

  1. 電気導体(20)を母線部品(2)および締付ばね要素(3)により挟み付ける導体接続接点要素(1)であって、締付ばね要素(3)が締付端縁(15)を備えたばね舌片(8)を有し、かつ締付端縁(15)が母線部品(2)の締付部分と共に電気導体(20)を挟み付ける締付位置を形成する、該導体接続接点要素(1)において、
    締付ばね要素(3)が可動に母線部品(2)に配置されかつばね舌片(8)は当接部(12)を有し、当接部(12)は、母線部品(2)上に当接するように、且つ締付ばね要素(3)の、母線部品(2)に対する相対的な開放運動において、締付部分から離れる締付端縁(15)の運動により締付位置を開放させるように形成されていることを特徴とする導体接続接点要素(1)。
  2. ばね舌片(8)の当接部(12)は、母線部品(2)の側壁部分(5a、5b)の付属稜線端縁(13a、13b)上に当接する、ばね舌片(8)から横に突出する少なくとも1つの突起部として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の導体接続接点要素(1)。
  3. 母線部品(2)が、底部部分(4)および底部部分(4)から突出しかつ相互に間隔配置された2つの側壁部分(5a、5b)を有することと、締付ばね要素(3)が、母線部品(2)の側壁部分(5a、5b)に支持された側壁(6a、6b)および側壁(6a、6b)を結合する第1クロスバー(7a)を有し、ばね舌片(8)が、第1クロスバー(7a)から、母線部品(2)の側壁部分(5a、5b)の間の中間空間内に底部部分(4)に向かって突出することとを特徴とする請求項1または2に記載の導体接続接点要素(1)。
  4. 側壁(6a、6b)が、第1クロスバー(7a)から離隔配置された他の第2クロスバー(7b)と結合されていることを特徴とする請求項3に記載の導体接続接点要素(1)。
  5. 第2クロスバー(7b)が、側壁(6a、6b)の、第1クロスバー(7a)と同じ側部端縁において側壁(6a、6b)に接続し、したがって第1および第2クロスバー(7a、7b)は導体接続接点要素(1)の同じ側に位置することを特徴とする請求項4に記載の導体接続接点要素(1)。
  6. 締付ばね要素(3)が支持フィンガ(9)を有し、支持フィンガ(9)は締付ばね要素(3)から突出しかつ母線部品(2)の支持開口(10)内に突出することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の導体接続接点要素(1)。
  7. 母線部品(2)が、母線部品(2)の平面から形成された接点突起を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の導体接続接点要素(1)。
  8. 接点突起は、母線部品(2)の底部部分(4)から切り出されて形成された接点舌片(11)として形成されていることを特徴とする請求項7に記載の導体接続接点要素(1)。
  9. 母線部品(2)および締付ばね要素(3)はそれぞれ、断面がU形状に曲げられた薄板要素であり、U形状に曲げられた薄板要素は、周囲が閉鎖されたかごを形成するように相互に重なり合って配置されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の導体接続接点要素(1)。
  10. 締付ばね要素(3)は、ピボット軸受で揺動可能に母線部品(2)上に支持され、ピボット軸受の軸線は、ばね舌片(8)の伸長方向において、導体挿入方向(L)に、ばね舌片(8)の自由可動端部の後方に位置することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の導体接続接点要素(1)。
  11. ピボット軸受は、母線部品(2)の支持開口(10)内に突出する、締付ばね要素(3)の支持フィンガ(9)により形成されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の導体接続接点要素(1)。
  12. 電気導体(20)を母線部品(2)および締付ばね要素(3)により挟み付ける導体接続接点要素(1)であって、締付ばね要素(3)が締付端縁(15)を有し、かつ締付端縁(15)が母線部品(2)の締付部分と共に電気導体(20)を挟み付ける締付位置を形成する該導体接続接点要素(1)において、
    締付ばね要素(3)が可動に母線部品(2)に配置されていることと、また母線部品(2)および締付ばね要素(3)はそれぞれ、断面がU形状に曲げられた薄板要素であり、U形状に曲げられた薄板要素は、周囲が閉鎖されたかごを形成するように相互に重なり合って配置されていることを特徴とする導体接続接点要素(1)。
  13. 電気導体(20)を母線部品(2)および締付ばね要素(3)により挟み付ける導体接続接点要素(1)であって、締付ばね要素(3)が締付端縁(15)を備えたばね舌片(8)を有し、かつ締付端縁(15)が母線部品(2)の締付部分と共に電気導体(20)を挟み付ける締付位置を形成する該導体接続接点要素(1)において、
    締付ばね要素(3)が可動に母線部品(2)に配置されていることと、母線部品(2)が、底部部分(4)および底部部分(4)から突出しかつ相互に間隔配置された2つの側壁部分(5a、5b)を有することと、および締付ばね要素(3)が、母線部品(2)の側壁部分(5a、5b)に支持される側壁(6a、6b)および側壁(6a、6b)を結合する第1クロスバー(7a)を有し、ばね舌片(8)が、第1クロスバー(7a)から、母線部品(2)の側壁部分(5a、5b)の間の中間空間内に底部部分(4)に向かって突出することとを特徴とする導体接続接点要素(1)。
  14. 母線部品(2)および締付ばね要素(3)はそれぞれ、断面がU形状に曲げられた薄板要素であり、U形状に曲げられた薄板要素は、周囲が閉鎖されたかごを形成するように相互に重なり合って配置されていることを特徴とする請求項13に記載の導体接続接点要素(1)。
  15. 側壁(6a、6b)が、第1クロスバー(7a)から離隔配置された他の第2クロスバー(7b)と結合されていることを特徴とする請求項13または14に記載の導体接続接点要素(1)。
  16. 母線部品(2)が、母線部品(2)の平面から形成された接点突起を有することを特徴とする請求項12ないし15のいずれかに記載の導体接続接点要素(1)。
  17. 接点突起は、母線部品(2)の底部部分(4)から切り出されて形成された接点舌片(11)として形成されていることを特徴とする請求項16に記載の導体接続接点要素(1)。
  18. 締付ばね要素(3)は、ピボット軸受において揺動可能に母線部品(2)に支持され、ピボット軸受の軸は、導体挿入方向(L)に、締付位置の後方に位置することを特徴とする請求項12ないし17のいずれかに記載の導体接続接点要素(1)。
  19. ピボット軸受は、母線部品(2)の支持開口(10)内に突出する、締付ばね要素(3)の支持フィンガ(9)により形成されていることを特徴とする請求項18に記載の導体接続接点要素(1)。
JP2016173555A 2015-09-18 2016-09-06 導体接続端子 Active JP6888927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202015104962.5 2015-09-18
DE202015104962.5U DE202015104962U1 (de) 2015-09-18 2015-09-18 Leiteranschlussklemme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076606A true JP2017076606A (ja) 2017-04-20
JP6888927B2 JP6888927B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=56853529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173555A Active JP6888927B2 (ja) 2015-09-18 2016-09-06 導体接続端子

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3145031B1 (ja)
JP (1) JP6888927B2 (ja)
KR (1) KR102646639B1 (ja)
CN (2) CN110854554B (ja)
DE (1) DE202015104962U1 (ja)
TW (1) TWI706612B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202015104962U1 (de) * 2015-09-18 2016-12-21 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme
CN107785676A (zh) * 2017-10-09 2018-03-09 首瑞(天津)电气设备有限公司 配电装置用移动式弹性汇流排及配电装置
EP3707780B1 (de) * 2017-11-09 2023-09-27 Amphenol-Tuchel Electronics GmbH Kontaktelement mit einem klemmenden anschluss für litzenleiter
JP2019149335A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 日本航空電子工業株式会社 端子及びハーネス
FR3097692B1 (fr) * 2019-06-20 2021-07-09 Renault Sas Moyen de connexion entre deux parties d’une barre omnibus.

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660964U (ja) * 1993-02-01 1994-08-23 株式会社白山製作所 差込形接続端子
WO2003036762A2 (de) * 2001-10-24 2003-05-01 Wieland Electric Gmbh Elektrischer steckverbinder
US20080090471A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Tyco Electronics Corporation Poke-in contacts for modular pcb assembly
WO2011151393A1 (de) * 2010-06-04 2011-12-08 Multi-Holding Ag Kontaktelement für steckeranordnung
WO2012084540A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-28 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlussvorrichtung mit beweglichem betätigungsmittel
WO2013042776A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 山一電機株式会社 ケーブル用コネクタの防水構造、それを用いたプラグコネクタ、および、レセプタクルコネクタ
JP2013533591A (ja) * 2010-06-30 2013-08-22 ワイドミュラー インターフェース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 小型ばね端子
WO2014124475A2 (de) * 2013-02-15 2014-08-21 Tridonic Connection Technology Gmbh & Co Kg Anschluss- oder verbindungsklemme
JP2015015112A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 イリソ電子工業株式会社 電気接続用端子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10152519A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Wieland Electric Gmbh Klemmanschluss
DE102006019150B4 (de) * 2006-04-21 2011-06-09 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektrische Verbindungsklemme
DE102008049236B3 (de) * 2008-09-26 2010-06-02 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Federkraftklemme und Klemmenbauelement
DE102008061268B4 (de) * 2008-12-10 2017-02-23 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Kontaktklemme und Verbinder mit Kontaktklemme
CN102176571B (zh) * 2010-12-30 2012-12-26 上海航天科工电器研究院有限公司 导线快速锁紧结构
CN102683958B (zh) * 2011-03-16 2015-03-18 海洋王照明科技股份有限公司 快插接线端子
CN202050076U (zh) * 2011-04-07 2011-11-23 浙江金贝能源科技有限公司 一种快速连接端子
DE102012100166A1 (de) * 2012-01-10 2013-07-11 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Klemmanschlusselement
EP2639894B1 (de) * 2012-03-12 2014-01-15 Coninvers GmbH Elektrischer Steckverbinder mit Toleranzausgleich
US8721376B1 (en) * 2012-11-01 2014-05-13 Avx Corporation Single element wire to board connector
CN103682699A (zh) * 2013-11-06 2014-03-26 江门市江海区汇聪电器厂 一种快速接线端子
DE202013105670U1 (de) 2013-12-12 2014-02-05 Jiangmen Krealux Electrical Appliances Co., Ltd. Anschluss für Leuchtdioden
TW201528629A (zh) * 2014-01-06 2015-07-16 Excel Cell Elect Co Ltd 接線端子台
WO2015121847A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-20 Wuerth Elektronik Stelvio Kontek S.P.A. Improved electrical connector
CN204088599U (zh) * 2014-09-17 2015-01-07 江苏长河电子有限公司 一种新型贴片式接线端子
TWM505098U (zh) * 2015-02-12 2015-07-11 Switchlab Inc 接線端子的改良結構
CN104916929B (zh) * 2015-06-04 2017-03-01 宁波高松电子有限公司 一种操作方便的smt接线端子
DE202015104962U1 (de) * 2015-09-18 2016-12-21 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660964U (ja) * 1993-02-01 1994-08-23 株式会社白山製作所 差込形接続端子
WO2003036762A2 (de) * 2001-10-24 2003-05-01 Wieland Electric Gmbh Elektrischer steckverbinder
US20080090471A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Tyco Electronics Corporation Poke-in contacts for modular pcb assembly
WO2011151393A1 (de) * 2010-06-04 2011-12-08 Multi-Holding Ag Kontaktelement für steckeranordnung
JP2013533591A (ja) * 2010-06-30 2013-08-22 ワイドミュラー インターフェース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 小型ばね端子
WO2012084540A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-28 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlussvorrichtung mit beweglichem betätigungsmittel
WO2013042776A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 山一電機株式会社 ケーブル用コネクタの防水構造、それを用いたプラグコネクタ、および、レセプタクルコネクタ
WO2014124475A2 (de) * 2013-02-15 2014-08-21 Tridonic Connection Technology Gmbh & Co Kg Anschluss- oder verbindungsklemme
JP2015015112A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 イリソ電子工業株式会社 電気接続用端子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170034323A (ko) 2017-03-28
EP3145031A2 (de) 2017-03-22
CN110854554A (zh) 2020-02-28
CN110854554B (zh) 2022-02-25
CN107017475B (zh) 2020-08-04
JP6888927B2 (ja) 2021-06-18
CN107017475A (zh) 2017-08-04
TWI706612B (zh) 2020-10-01
EP3145031B1 (de) 2021-01-13
DE202015104962U1 (de) 2016-12-21
TW201712954A (zh) 2017-04-01
KR102646639B1 (ko) 2024-03-13
EP3145031A3 (de) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665280B2 (ja) 導体接続接点要素
JP2017076606A (ja) 導体接続端子
KR102145876B1 (ko) 전기 전도체를 위한 스프링 클램프 접촉부 및 연결 단자
JP6932699B2 (ja) 導体接続端子および、導体接続端子および操作工具からなる組み合わせ
JP6396334B2 (ja) ばね力締付接続部および導体接続端子
US10014596B2 (en) Conductor terminal
TWI604675B (zh) 電子連接終端
JP6235033B2 (ja) ばね力端子接続部およびそれを備えた電気装置
JP6317164B2 (ja) 導体接続端子
JP2018110100A (ja) 電気導体と接触するばね締付接点、導体接続端子およびばね締付接点の製造方法
JP5718631B2 (ja) 電子部品の接続構造
US9732737B2 (en) Drive unit and mounting structure thereof
EP3407428B1 (en) Metal leaf spring structure of electrical connection terminal
JP2014212054A (ja) ヒューズホルダー
JP2012253959A (ja) 電気部品の装着用ブロック及び電気部品用の端子接続板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250