JP2017074008A - 貪食能評価方法及び蛍光測定方法 - Google Patents

貪食能評価方法及び蛍光測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017074008A
JP2017074008A JP2015203488A JP2015203488A JP2017074008A JP 2017074008 A JP2017074008 A JP 2017074008A JP 2015203488 A JP2015203488 A JP 2015203488A JP 2015203488 A JP2015203488 A JP 2015203488A JP 2017074008 A JP2017074008 A JP 2017074008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measured
fluorescence
phagocytic
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015203488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600527B2 (ja
Inventor
燃 張
Ran Zhang
燃 張
裕之 稲川
Hiroyuki Inagawa
裕之 稲川
源一郎 杣
Genichiro Soma
源一郎 杣
公子 數村
Kimiko Shikimura
公子 數村
土屋 広司
Koji Tsuchiya
広司 土屋
直計 森下
Naokazu Morishita
直計 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Control Of Innate Immunity Tra
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Control Of Innate Immunity Tra
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Control Of Innate Immunity Tra, Hamamatsu Photonics KK filed Critical Control Of Innate Immunity Tra
Priority to JP2015203488A priority Critical patent/JP6600527B2/ja
Priority to US15/292,453 priority patent/US10724953B2/en
Priority to CN201610894378.XA priority patent/CN106950203B/zh
Publication of JP2017074008A publication Critical patent/JP2017074008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600527B2 publication Critical patent/JP6600527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6402Atomic fluorescence; Laser induced fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】煩雑な操作を要することなく、全血を含む試料を使用して食細胞の貪食能を評価できる方法の提供。
【解決手段】食細胞の貪食能評価方法であって、全血を含む試料中で、食細胞に蛍光物質を取り込ませ、被測定試料を得るステップと、被測定試料を2分間以上静置するステップと、蛍光物質の蛍光を測定するステップと、測定された蛍光の強度に基づいて、食細胞の貪食能を評価するステップと、を備え、測定するステップは、載置された被測定試料の重力方向の中間領域に励起光を照射し、励起光により蛍光物質で発生した蛍光を検出することを含む、貪食能評価方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、貪食能評価方法及び蛍光測定方法に関する。
貪食(食作用)は、細菌、ウイルス、粉塵などの外来異物のみならず、死細胞、酸化LDL、変性タンパク質などの生体内で生じる異物(不要物)に対しても働く、細胞のエンドサイトーシス(細胞内取り込み)である。マクロファージや好中球などの食細胞による異物排除は、恒常性維持(ホメオスタシス)に重要な役割を担っている。
一方、貪食能の低下による恒常性維持機能の低下が知られている。例えば、加齢による創傷治癒の遅延と創傷部に浸潤するマクロファージの貪食機能低下が相関しているとする報告(非特許文献1)、加齢による肺炎菌の感染において、遊走してくる好中球の貪食能の低下と易感性とが関連しているとする報告(非特許文献2)、加齢による脳の食細胞(マイクログリア)のアミロイドβの貪食作用低下を示す報告(非特許文献3)、マイクログリアの貪食増強によりアミロイドβの排除効果が高まるとする報告(非特許文献4)などがある。これらのことから、食細胞の異物を排除する能力(貪食能)は、創傷治癒の促進、感染症を防ぐ能力、脳機能維持などの指標となり得る。加齢によりヒトの末梢血の食細胞(単球)の貪食能が低下することが報告されており(非特許文献5)、また、ストレス(非特許文献6及び非特許文献7)により食作用が低下することが知られている。以上のことから、末梢血の貪食能評価を健康状態の指標として測定することが有用であると考えられる。
食細胞の貪食能を評価する方法として、例えば、食細胞に蛍光ラテックスビーズを取り込ませ、蛍光顕微鏡で取り込んだ細胞をカウントする方法、食細胞に蛍光ラテックスビーズを取り込ませ、フローサイトメーターで解析する方法が知られている(例えば、非特許文献8)。
Journal of Investigative Dermatology,2001年,117巻,pp.1027〜1035 Mechanisms of Ageing and Development,2001年,122巻,pp.1899〜1913 Pharmacology & Therapeutics,2013年,139巻,pp.313〜326 Nature Medicine,2001年,7巻,pp.369〜372 AIDS,2012年,26巻,pp.843〜853 産業医科大学雑誌,1993年,15巻,pp.161〜171 Neuroimmunomodulation,2007年,14巻,pp.4−7 日衛誌,2001年4月,第56巻,第1号,pp.315
貪食能の低下は、感染症に罹患しやすくなるだけでなく、腎結石の増大化、アルツハイマー病の増悪化、筋再生の低下、肺胞蛋白症など、多くの疾患との関連性が指摘されている。また貪食能は、加齢により低下することもわかってきており、超高齢社会に突入した日本において、健康長寿社会を実現させるためには、個人レベルで貪食能を簡便に評価できる手法が必要である。
蛍光顕微鏡又はフローサイトメーターを使用する従来の貪食能の評価方法では、赤血球等が含まれている試料では測定ができないことから、食細胞を分離する必要がある。食細胞の分離には、煩雑な操作が必要である。
本発明は、煩雑な操作を要することなく、全血を含む試料を使用して食細胞の貪食能を評価できる方法の提供を目的とする。
本発明は、食細胞の貪食能評価方法に関する。本発明の貪食能評価方法は、全血を含む試料中で、食細胞に蛍光物質を取り込ませ、被測定試料を得るステップと、被測定試料を2分間以上静置するステップと、上記蛍光物質の蛍光を測定するステップと、測定された蛍光の強度に基づいて、食細胞の貪食能を評価するステップと、を備え、上記測定するステップは、載置された被測定試料の重力方向の中間領域に励起光を照射し、上記励起光により上記蛍光物質で発生した蛍光を検出することを含む。
本発明の貪食能評価方法は、被測定試料を2分間以上静置したうえで、載置された被測定試料の重力方向の中間領域に励起光を照射して蛍光を検出するため、血球分離等の煩雑な操作を要することなく、全血を含む試料を使用して食細胞の貪食能を評価できる。蛍光の測定前に被測定試料を2分間以上静置することで、被測定試料の透明性が向上し、微弱な蛍光の検出が可能となる。また、載置された被測定試料の重力方向の中間領域に励起光を照射することで、食細胞に貪食された蛍光物質からの蛍光の強度をより一層正確に測定することが可能になる。
上記貪食能評価方法は、上記被測定試料を得るステップにおいて、上記蛍光物質の取り込みを120分間以上行うことが好ましい。これにより、食細胞による貪食が飽和するため、食細胞の最大の貪食能をより簡便に評価することができる。
上記貪食能評価方法は、上記静置するステップの前に、上記被測定試料を混和するステップを更に含むことが好ましい。これにより、食細胞に貪食された蛍光物質からの蛍光をより一層正確に測定することができる。
上記貪食能評価方法は、必要な検体量(血液量)が微量でよいことから、上記被測定試料に含まれる上記全血の量が、0.5〜10μLであってもよい。このような微量の血液(全血)は、例えば、糖尿病患者が日々の血糖値評価のために用いる痛みが少ない自己採血機器(ランセット)で採血することができる。すなわち、医療関係者による採血は不要となり、個人レベルで貪食能を簡便に評価できる。
本発明はまた、全血を含む試料を使用して、細胞に取り込まれた蛍光物質の蛍光を測定する蛍光測定方法と捉えることもできる。本発明の蛍光測定方法は、全血を含む試料中で、細胞に蛍光物質を取り込ませ、被測定試料を得るステップと、被測定試料を2分間以上静置するステップと、上記蛍光物質の蛍光を測定するステップと、を備え、上記測定するステップは、載置された被測定試料の重力方向の中間領域に励起光を照射し、上記励起光により上記蛍光物質で発生した蛍光を検出することを含む。
上記蛍光測定方法は、上記静置するステップの前に、上記被測定試料を混和するステップを更に含むことが好ましい。
本発明によれば、血液から食細胞を分離する等の煩雑な操作を要することなく、全血を含む試料を使用して食細胞の貪食能を評価できる方法の提供が可能となる。
細胞に取り込まれた蛍光物質の蛍光測定方法の一実施形態を示す説明図である。 貪食時間に対する貪食能の評価結果を示すグラフである。 蛍光測定前の静置時間による蛍光強度の変化を示すグラフである。
以下、場合により図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
本実施形態に係る食細胞の貪食能評価方法は、全血を含む試料中で、食細胞に蛍光物質を取り込ませ、被測定試料を得るステップ(以下、「調製ステップ」ともいう。)と、被測定試料を2分間以上静置するステップ(以下、「静置ステップ」ともいう。)と、上記蛍光物質の蛍光を測定するステップ(以下、「蛍光測定ステップ」ともいう。)と、測定された蛍光の強度に基づいて、食細胞の貪食能を評価するステップ(以下、「評価ステップ」ともいう。)と、を備える。
食細胞は、異物をエンドサイトーシスにより細胞内へと取り込み(貪食)、細胞内で当該異物等を分解するなどの食作用を担う細胞である。食細胞の貪食能とは、この食作用の能力(すなわち、異物を排除する能力)を意味する。異物には、細菌、ウイルス及び粉塵等の外来異物、並びに死細胞、酸化LDL及び変性タンパク質等の生体内で生じる異物(不要物)も含まれる。食細胞の具体例としては、マクロファージ、単球、好中球、樹状細胞等が挙げられる。
調製ステップは、全血を含む試料中で、食細胞に蛍光物質を取り込ませ、被測定試料を得るステップである。本実施形態に係る貪食能評価方法は、食細胞を分離する必要がないため、全血を含む試料を使用して貪食能を評価することができる。
全血を含む試料は、全血そのものであってもよく、また全血を希釈した試料であってもよい。全血の希釈には、例えば、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、ハンクス平衡塩溶液、トリス緩衝液、ヘペス緩衝液等の一般的な生理的等張緩衝液を使用することができる。全血を希釈する場合の希釈率は、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜設定することができる。通常10〜2000倍であることが好ましいが、100〜1000倍であることがより好ましい。
全血の使用量は、特に制限されるものではないが、本実施形態に係る貪食能評価方法は、必要な検体量(血液量)が微量でよいことから、被測定試料に含まれる全血の量が、0.5〜10μLであってもよく、0.5〜7.5μLであることが好ましく、0.5〜5μLであることがより好ましい。
蛍光物質は、食細胞により貪食されるものであれば特に制限されず、従来食細胞の貪食能の評価に使用されている蛍光物質を好適に使用することができる。蛍光物質の具体例としては、例えば、蛍光ラテックスビーズ、pH感受性蛍光粒子(例えば、Green E.coli(モレキュラープローブス社製)、アシッドフロー(五稜化薬社)等のpH感受性蛍光色素を用いてザイモザン、大腸菌、黄色ブドウ球菌等を染色した粒子)等が挙げられる。蛍光物質は1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
食細胞への蛍光物質の取り込みは、常法に従い行うことができる。具体的には、例えば、全血を含む試料に蛍光物質を添加し、25〜37℃で30分間〜24時間インキュベートすることで食細胞へ蛍光物質を取り込ませることができる。インキュベート時間は、10分間以上あれば食細胞への蛍光物質の充分な取り込みが見られる。また、インキュベート時間を120分間(2時間)以上とすることにより、食細胞への蛍光物質の取り込みが飽和するため、食細胞の最大の貪食能をより簡便に評価することができる。
静置ステップは、被測定試料を2分間以上静置するステップである。蛍光の測定前に被測定試料を2分間以上静置することで、全血を含む試料を使用した場合であっても、被測定試料の透明性が向上し、微弱な蛍光の検出が可能となる。被測定試料を静置する時間は、1分程度でも効果が現れるが、より適切には2分間以上であれば特に制限はないが、検出効率を向上させる観点からは、2分間以上30分間以下であることが好ましく、2分間以上10分間以下であることがより好ましい。
静置ステップは、被測定試料を測定容器に収容した状態で2分間以上静置するのが好ましく、被測定試料を測定容器に収容し、更に測定容器を蛍光の測定装置にセットした状態で2分間以上静置するのがより好ましい。これにより、微弱な蛍光の検出感度がより向上する。
一実施形態では、静置ステップの前に、被測定試料を混和するステップ(以下、「混和ステップ」ともいう。)を更に含むことが好ましい。混和ステップを含むことにより、食細胞に貪食された蛍光物質からの蛍光をより一層正確に測定することができる。混和ステップは、例えば、被測定試料を含む容器を転倒混和する方法、被測定試料を攪拌する方法等により実施することができる。
蛍光測定ステップは、静置ステップにおいて2分間以上静置した被測定試料を用いて、蛍光物質の蛍光を測定するステップである。蛍光測定ステップは、載置された被測定試料の重力方向の中間領域に励起光を照射し、励起光により蛍光物質で発生した蛍光を検出することを含む。蛍光測定ステップは、静置ステップの後、直ちに実施するのが好ましい。
励起光は、載置された被測定試料の重力方向の中間領域に照射する。ここで、「重力方向の中間領域」とは、載置された被測定試料の重力方向に沿って、気液界面を含む第1の領域(上端領域)と、被測定試料が収容された測定容器の底面を含む第2の領域(下端領域)と、第1の領域及び第2の領域の間の第3の領域とに分けたときの第3の領域を意味する。
図1は、細胞に取り込まれた蛍光物質の蛍光測定方法の一実施形態を示す説明図である。図1に示すとおり、蛍光の測定は、蛍光物質を取り込んだ食細胞30を含む被測定試料40に蛍光測定装置10から励起光を照射し、これに応じた蛍光を蛍光測定装置10で検出することにより行われる。被測定試料40は、通常、蛍光測定装置10の試料部に載置可能な測定容器20に収容されている。
図1に示すとおり、被測定試料40の重力方向に沿って、気液界面50を含む第1の領域Aと、測定容器20の底面を含む第2の領域Cと、第1の領域A及び第2の領域Cの間の第3の領域(中間領域)Bに分け、第3の領域Bに励起光を照射する。第3の領域Bに励起光を照射することにより、食細胞に貪食された蛍光物質からの蛍光の強度をより一層正確に測定することが可能になる。すなわち、蛍光物質を取り込んだ食細胞30を含め、全血に含まれる細胞は、重力方向(図1中、G方向)へゆっくりと沈降する。このとき、中間領域である第3の領域Bは、第1の領域Aから第3の領域Bに進入する細胞の数と、第3の領域Bから第2の領域Cに進出する細胞の数とが均衡しているため、食細胞に貪食された蛍光物質の数も均衡することになる。よって、蛍光の強度をより一層正確に測定することが可能になる。また、第1の領域Aは、気液界面において光(励起光及び蛍光)が散乱が生じやすく、第2の領域Cは、測定容器底面において光(励起光及び蛍光)が散乱が生じやすいのに対し、第3の領域Bは、このような散乱が生じにくいことも正確な測定が可能になる一因である。
「重力方向の中間領域」は、例えば、載置された被測定試料の重力方向に沿って、n個の領域に等分割したときの最上端の領域及び最下端の領域の間の領域であってもよい。ここで、nは3〜10の自然数である。例えば、nが10のときは、「重力方向の中間領域」は、最上端から最下端に向かって順に1番目〜10番目の領域としたときの、2番目〜9番目の領域である。また、「重力方向の中間領域」は、載置された被測定試料の重力方向の略中央部であってもよい。
測定容器及び蛍光の測定装置は、蛍光の測定に使用される既存の測定容器及び測定装置を特に制限なく使用することができる。
評価ステップは、測定された蛍光の強度に基づいて、食細胞の貪食能を評価するステップである。測定された蛍光の強度が高い程、食細胞が貪食した蛍光物質の量が多いことを示す。すなわち、測定された蛍光の強度が高い程、貪食能が高いと評価される。
評価ステップでは、測定された蛍光の強度から対照蛍光強度を補正した値に基づいて、食細胞の貪食能を評価してもよい。ここで、対照蛍光強度とは、例えば、調製ステップにおいて全血を含む試料と蛍光物質を混合した直後の試料を用いて(すなわち、食細胞が蛍光物質を貪食していないか、わずかしか貪食していない時点の試料)、同様に蛍光の強度を測定した値である。対照蛍光強度をどのように設定するかは、補正の目的に応じて適宜設定してもよい。
本実施形態に係る食細胞の貪食能評価方法は、静置ステップで被測定試料を2分間以上静置すると共に、蛍光測定ステップで励起光を載置した測定容器の重力方向の中間領域に照射することにより、全血を含む試料中であっても、細胞内に取り込まれた蛍光物質からの蛍光を感度よく測定することが可能になる。したがって、本発明はまた、全血を含む試料を使用して、細胞に取り込まれた蛍光物質の蛍光を測定する蛍光測定方法と捉えることができる。
本実施形態に係る蛍光測定方法は、全血を含む試料中で、細胞に蛍光物質を取り込ませ、被測定試料を得るステップ(調製ステップ)と、被測定試料を2分間以上静置するステップ(静置ステップ)と、上記蛍光物質の蛍光を測定するステップ(蛍光測定ステップ)と、を備える。
本実施形態に係る蛍光測定方法における各ステップの具体的な態様、好ましい態様等は、貪食能評価方法で説明したとおりである。
以下、本発明を実施例に基づいてより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔食細胞の貪食能評価〕
0.2w/v%のpH感受性蛍光粒子(Green E.coli,モレキュラープローブス社製)を含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)をマイクロチューブに入れ、37℃で保温した。次いで、ランセットで採血した人末梢血3μLを添加し、上下に数回ゆっくりと転倒し混合した。次いで、37℃で2分間静置した後、図1に示す光学系を有する蛍光測定装置にマイクロチューブをセットし、蛍光を測定した。蛍光は10秒程度測定し、その測定値の平均値を算出した(対照蛍光強度)。
次いで、マイクロチューブを37℃で所定時間(60分間、80分間、120分間、180分間)インキュベートして食細胞にpH感受性蛍光粒子を貪食させた後、上下に数回ゆっくりと転倒し混合した。次いで、37℃で2分間静置し、対照蛍光強度と同様に蛍光を測定した。得られた測定値(平均値)から対照蛍光強度を減じた値を図2に示した。
図2に示したとおり、貪食時間120分間までは蛍光強度が増加したことから、貪食が進んでいることがわかる。また、貪食時間120分間及び180分間では蛍光強度に大きな差がないことから、貪食時間120分間以上で貪食が飽和していることが分かる。この結果から、貪食時間120分間以内での測定値を食細胞の貪食能として評価できることが明らかとなった。また、貪食時間120分間(又は120分間以上)での測定値は、貪食が飽和していることから、食細胞の最大の貪食能として評価できることが明らかとなった。
〔細胞内蛍光物質の蛍光測定〕
0.2w/v%のpH感受性蛍光粒子(Green E.coli)を含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)をマイクロチューブに入れ、37℃で保温した。次いで、ランセットで採血した人末梢血3μLを添加し、上下に数回ゆっくりと転倒し混合した。次いで、37℃で所定時間(0分間、1分間、2分間、3分間、4分間又は5分間)静置した後、図1に示す光学系を有する蛍光測定装置にマイクロチューブをセットし、蛍光を測定した。蛍光は10秒程度測定し、その測定値の平均値を算出した。
結果を図3に示す。蛍光測定前の静置時間を2分間以上とることにより、蛍光の測定値が安定した。すなわち、蛍光測定前の静置時間を2分間以上とることにより、食細胞に貪食されたpH感受性蛍光粒子からの蛍光を正確に測定できることが明らかとなった。
10…蛍光測定装置、20…測定容器、30…蛍光物質を取り込んだ食細胞、40…被測定試料、50…気液界面、A…第1の領域、B…第3の領域(中間領域)、C…第2の領域、G…重力方向。

Claims (6)

  1. 食細胞の貪食能評価方法であって、
    全血を含む試料中で、食細胞に蛍光物質を取り込ませ、被測定試料を得るステップと、
    被測定試料を2分間以上静置するステップと、
    前記蛍光物質の蛍光を測定するステップと、
    測定された蛍光の強度に基づいて、食細胞の貪食能を評価するステップと、を備え、
    前記測定するステップは、載置された被測定試料の重力方向の中間領域に励起光を照射し、前記励起光により前記蛍光物質で発生した蛍光を検出することを含む、
    貪食能評価方法。
  2. 前記被測定試料を得るステップにおいて、前記蛍光物質の取り込みを120分間以上行う、請求項1に記載の貪食能評価方法。
  3. 前記静置するステップの前に、前記被測定試料を混和するステップを更に含む、請求項1又は2に記載の貪食能評価方法。
  4. 前記被測定試料に含まれる前記全血の量が、0.5〜10μLである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の貪食能評価方法。
  5. 全血を含む試料を使用して、細胞に取り込まれた蛍光物質の蛍光を測定する蛍光測定方法であって、
    全血を含む試料中で、細胞に蛍光物質を取り込ませ、被測定試料を得るステップと、
    被測定試料を2分間以上静置するステップと、
    前記蛍光物質の蛍光を測定するステップと、を備え、
    前記測定するステップは、載置された被測定試料の重力方向の中間領域に励起光を照射し、前記励起光により前記蛍光物質で発生した蛍光を検出することを含む、
    蛍光測定方法。
  6. 前記静置するステップの前に、前記被測定試料を混和するステップを更に含む、請求項5に記載の蛍光測定方法。
JP2015203488A 2015-10-15 2015-10-15 貪食能評価方法及び蛍光測定方法 Active JP6600527B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203488A JP6600527B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 貪食能評価方法及び蛍光測定方法
US15/292,453 US10724953B2 (en) 2015-10-15 2016-10-13 Method for evaluating phagocytic capacity and fluorescence measurement method
CN201610894378.XA CN106950203B (zh) 2015-10-15 2016-10-13 吞噬能力评价方法和荧光测定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203488A JP6600527B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 貪食能評価方法及び蛍光測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017074008A true JP2017074008A (ja) 2017-04-20
JP6600527B2 JP6600527B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58523713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203488A Active JP6600527B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 貪食能評価方法及び蛍光測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10724953B2 (ja)
JP (1) JP6600527B2 (ja)
CN (1) CN106950203B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111094537A (zh) * 2017-09-08 2020-05-01 自然免疫制御技术研究组合 阿尔茨海默症诊断装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107807234A (zh) * 2017-10-30 2018-03-16 柏基香 一种检测脑内小胶质细胞吞噬能力的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508295A (ja) * 2006-10-27 2010-03-18 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 蛍光発生性pH感受性色素およびその使用方法
JP2012073109A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyushu Institute Of Technology 蛍光測定方法及び蛍光測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2628944T3 (es) 2008-05-23 2017-08-04 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Método para la evaluación de la función de fagocitos
CN101846626B (zh) 2010-05-24 2012-07-11 天津商业大学 一种利用流式细胞仪检测腹腔吞噬细胞活性的方法
CN102262079A (zh) 2010-05-27 2011-11-30 中国科学院物理研究所 一种通过实时监测细胞内吞研究抗癌药物的方法
CN102533646A (zh) 2011-12-27 2012-07-04 陆华 骨髓间充质干细胞分化诱导过程中的细胞免疫荧光染色方法
CN103267752B (zh) 2013-05-31 2015-04-08 北京大学 测定胰岛中a细胞与b细胞数目比例的方法
CN104807797B (zh) 2015-05-12 2018-04-06 扬州市扬大康源乳业有限公司 一种基于细胞水平测定乳酸菌抗氧化活性的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508295A (ja) * 2006-10-27 2010-03-18 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 蛍光発生性pH感受性色素およびその使用方法
JP2012073109A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyushu Institute Of Technology 蛍光測定方法及び蛍光測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SCHREINER, L., ET AL.: "Phagocytosis and digestion of pH-sensitive fluorescent dye (Eos-FP) transfected E. coli in wohle blo", J. CELL COMMUN. SIGNAL., vol. Vol.5, JPN6019010849, 2011, pages 135 - 144 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111094537A (zh) * 2017-09-08 2020-05-01 自然免疫制御技术研究组合 阿尔茨海默症诊断装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170108436A1 (en) 2017-04-20
US10724953B2 (en) 2020-07-28
CN106950203B (zh) 2021-04-06
JP6600527B2 (ja) 2019-10-30
CN106950203A (zh) 2017-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bain et al. Dacie and Lewis practical haematology: expert consult: online and print
Bilici et al. Mean platelet volume in diagnosis of acute appendicitis in children
Corbett et al. Ontogeny of Toll-like receptor mediated cytokine responses of human blood mononuclear cells
Perret-Liaudet et al. Risk of Alzheimer's disease biological misdiagnosis linked to cerebrospinal collection tubes
Ahluwalia et al. Immune function is impaired in iron-deficient, homebound, older women
Santos et al. Clinical and laboratory approaches in the diagnosis of renal tubular acidosis
Simmonds et al. Prediction of the level and duration of shear stress exposure that induces subhemolytic damage to erythrocytes
Liu et al. The changes of red blood cell viscoelasticity and sports anemia in male 24-hr ultra-marathoners
Gambichler et al. Occurrence of circulating anti-bullous pemphigoid antibodies in patients with lichen sclerosus.
JP6600527B2 (ja) 貪食能評価方法及び蛍光測定方法
JP2014059299A (ja) 慢性型成人ヒトt細胞白血病(atl)から急性型atlへの急性転化のし易さを試験する方法
WO2021222076A1 (en) Interfering flag to reduce falses diagnosis due to interfering conditions in microscopic morphology based sediment urinalysis
Ilhan et al. The significance of the neutrophil/lymphocyte ratio as a simple indicator of inflammation in age-related macular degeneration
US10746721B2 (en) Method for rapid testing allergy
Wiwanitkit et al. Platelet parameters in subjects infected with hookworm
Alves Junior et al. Quantification of parasite density in 200 microscopic fields underestimates the parasitemia level in malaria patients.
RU2393475C1 (ru) Способ оценки реологических свойств крови
Pandya et al. Red cell distribution width as a screening tool in classifying microcytic hypochromic anemias
Bruno et al. Relationship between hematological and biochemical tests and senility in dogs
Gangji et al. Effects of hydroxyurea treatment on haemolysis in patients with sickle cell disease at Muhimbili national hospital, Tanzania
Giovanazzi et al. Surface protein profiling of milk and serum extracellular vesicles unveil body fluid and cell-type signatures and insights on vesicle biogenesis
KhalilAlaaraji et al. The utility of platelet indices in diagnosis of urinary tract infection
Ibrhim Cow, Sheep And Goat Hematological Parameters: Comparative Studies Between Automated Analyzer and Manual Methods
Manta et al. Assessment of mean platelet volume in type 2 diabetes mellitus
Hassuna et al. The Diagnostic Value of Neutrophil CD64 in Detection of Sepsis in Children

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250