JP2017073784A - Lteシステムでphichによる逆方向mimo再送信のための送受信方法及び装置 - Google Patents

Lteシステムでphichによる逆方向mimo再送信のための送受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017073784A
JP2017073784A JP2016209389A JP2016209389A JP2017073784A JP 2017073784 A JP2017073784 A JP 2017073784A JP 2016209389 A JP2016209389 A JP 2016209389A JP 2016209389 A JP2016209389 A JP 2016209389A JP 2017073784 A JP2017073784 A JP 2017073784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
nack
retransmission
transmitted
phich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016209389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403139B2 (ja
Inventor
ジン−キュ・ハン
Kyu Hong Jin
ユン・スン・キム
Youn Sun Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017073784A publication Critical patent/JP2017073784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403139B2 publication Critical patent/JP6403139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、UL MIMOを支援するLTEシステムで、一つのTBのみの再送信を要請するとき、PDCCHを送信しなければならない問題点を解決するために、PHICHのみでもUL HARQを制御できる方法を提案する。【解決手段】本発明は、上りリンクMIMOを支援する移動通信システムの送受信方法及び装置に関し、端末であらかじめ決定されたレイヤの数及びそれぞれのプリコーディングインデックスによって二つの送信ブロックを送信し、送信ブロックのうちいずれか一つの未受信時、基地局が未受信された送信ブロックを示す応答信号を送信し、端末が未受信された送信ブロックのプリコーディングインデックスをあらかじめ設定された値に決定し、レイヤの数を維持して未受信された送信ブロックを再送信するように構成される。【選択図】図11

Description

本発明は、3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)システム上りリンク(Uplink、以下「UL」)において、MIMO(Multiple Input Multiple Output)を適用するための送受信方法に関し、別途の制御信号がない場合、事前符号化行列を決定する方法である。
移動通信システムは、初期の音声中心のサービスを提供したことを超えて、データサービス及びマルチメディアサービスを提供するために、高速、高品質の無線パケットデータ通信システムに発展している。3GPPのHSPA(High Speed Packet Access)、LTE、3GPP2のHRPD(High Rate Packet Data)、UMB(Ultra Mobile Braodband)、そしてIEEEの802.16eなど多様な移動通信標準が高速、高品質の無線パケットデータ送信サービスを支援するために開発された。
このような最新の移動通信システムは、送信効率を改善するために適応変調及び符号(Adaptive Modulation and Coding、以下、AMC)方法とチャネル感度スケジューリング方法などの技術を利用する。前記AMC方法を活用すれば、基地局は、チャネル状態によって基地局(base station)または端末機(user equipment、以下「UE」)が送信するデータの量を調節することができる。すなわち、チャネル状態が良くなければ、送信するデータの量を減らして受信エラー確率を所望の水準に合わせ、チャネル状態が良ければ、送信するデータの量を増やして受信エラー確率を所望の水準に合わせながらも、多くの情報を効果的に送信することができる。前記チャネル感度スケジューリングリソース管理方法を活用すれば、基地局は、複数のユーザの中で優れたチャネル状態を有するユーザを選択的にサービスするので、1人のユーザにチャネルを割り当ててサービスすることに比べて、システムの容量が増加する。要するに前記ACM方法とチャネル感度スケジューリング方法は、チャネル状態情報を利用して最も効率的であると判断される時点に適切な変調及び符号技法を適用する方法である。
近年、第2世代および第3世代の移動通信システムで使用された多重接続方式であるCDMA(Code Division Multiple Access)を次世代システムでOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)に取り替えようとする研究が活発に進められている。3GPP、3GPP2、IEEEなどの標準団体は、OFDMAまたは変形されたOFDMAを使用する進化したシステムに関する標準化を進行している。CDMA方式に比べてOFDMA方式で容量増大を期待できるものと知られている。OFDMA方式で容量増大をもたらすいくつかの原因のうち一つは、周波数の軸上におけるスケジューリング(Frequency Domain Scheduling)を遂行することができるということである。チャネルが時間の経過によって変化する特性に応じて、チャネル感度スケジューリング方法を通じて容量利得を得たように、チャネルが周波数によって変化する特性を活用すれば、さらに多くの容量利得を得ることができる。
LTEシステムにおいて、下りリンク(Downlink、以下「DL」)では、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を採用しており、上りリンクでは、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式を採用しているが、二つの方式とも周波数の軸上におけるスケジューリングを遂行することができるという特徴を有している。
前記AMC方法とチャネル感度スケジューリング方法は、送信機が送信チャネルに関する十分な情報を取得した状態で、送信効率を改善することができる技術である。LTEシステムのDLでは、FDD(Frequency Division Duplex)方式のように、基地局がDLチャネルの状態をUL受信チャネルにより類推できない場合、端末機が基地局にDLチャネルに関する情報を報告するように設計されており、TDD(Time Division Duplex)方式では、UL受信チャネルによりDL送信チャネルの状態が分かる特性を活用して、端末機が基地局にDLチャネルに関する情報を報告することを省略することができる。一方、LTEシステムのULでは、端末機がサウンディング基準信号(Sounding Reference Signal、以下「SRS」)を送信し、基地局がSRS受信を通じてULチャネルを推定するように設計されている。
一方、LTEシステムのDLでは、多重アンテナ送信技法のMIMOを支援する。LTEシステムの基地局は、送信アンテナを一つ、2つ、または4つ具備することができ、複数の送信アンテナを具備した場合、事前符号化(precoding)を適用してビーム成形利得と空間多重化(spatial multiplexing)利得を得ることができる。
最近、3GPPでは、LTEシステムのULでもMIMOを支援するための議論が進められている。DLのMIMOと同様に、端末機は、送信アンテナを1つ、2つ、または4つ具備することができ、複数の送信アンテナを具備した場合、 precodingを適用してビーム成形利得と空間多重化利得を得ることができる。
DL MIMOとUL MIMOは、次のような差異点がある。DL MIMOでは、送信機の基地局が自ら変調及び符号化方式、MIMO方式、 precoding などの送信特性(transmission property)を決定する。基地局は、送信特性を反映して物理階層DLデータチャネル(Physical Downlink Shared CHannel、以下「PDSCH」)を構成して送信し、物理階層DL制御チャネル(Physical Downlink Control CHannel、以下「PDCCH」)を通じてPDSCHに適用された送信特性を端末機に伝達する。一方、UL MIMOでは、受信機の基地局が各端末機のチャネル特性に応じて変調及び符号化方式、MIMO方式、 precodingなどの送信特性を決定する。基地局は、送信特性をPDCCHを通じて端末機に伝達し、これを受信した端末機は、基地局が命令した送信特性を反映して物理階層ULデータチャネル(Physical Uplink Shared CHannel、以下「PUSCH」)を構成して送信する。要するに、常に基地局がAMC、チャネル感度スケジューリング、MIMO precodingなどの決定をし、端末機は、その決定によって送信されたPDSCHを受信するか又はその決定によってPUSCHを構成して送信する。
基地局がチャネル状態を正確に知っていれば、AMCを通じてチャネル状態に最も適したデータ量を決定することができる。しかし、実際の環境では、推定誤差やフィードバックエラーなどによって、基地局が知っているチャネル状態と実際のチャネル状態には差を持つしかない。したがって、AMCを適用しても実際の送受信では、エラーが発生することを避けることができない。最初の送信で失敗する場合、物理階層で該当データを緊急に再送信するために、HARQ(Hybrid Automatic ReQuest)方式が利用されている。HARQ方式とは、受信機がデータを正確に復号できない場合、送信機に復号失敗情報(NACK)を送信して送信機が物理階層に再送信できるようにし、逆に、受信機がデータを正確に復号した場合、送信機に復号成功情報(ACK)を送信して送信機が新しいデータを送信できるようにすることである。
HARQ方式が使用されるシステムで、受信機は、再送信された信号と以前に受信した信号とを結合して受信性能を改善することができるので、受信機は、再送信を勘案して以前に受信したが、復号には失敗したデータ信号をメモリに格納する。一方、ACKまたはNACKのような受信機応答信号が送信機まで伝達されるのにかかる時間の間、送信機が他のデータを送信できるようにするためにHARQプロセスが定義されるが、受信機は、HARQプロセス識別子(HARQ process identification、以下「HARQ PID」)を通じて以前に受信したどの信号と新しく受信した信号とを結合するかを判断することができる。HARQ PIDを制御信号に知らせるか否かによって、同期式HARQ(synchronous HARQ)と非同期式HARQ(asynchronous HARQ)に区分される。同期式HARQは、HARQ PIDを制御信号に知らせずに、PDCCHが送信されるサブフレーム(subframe)の一連番号と関数関係になるようにしたものである。ここで、サブフレームは、時間軸上でリソース割当の単位を意味する。その反面、非同期式HARQは、HARQ PIDを制御信号に知らせるようにしたものである。LTEシステムは、DLでは非同期式HARQを採用しており、ULでは同期式HARQを採用している。
図1は、一般的なUL同期式HARQの動作を説明する図面である。
図1を参照すれば、基地局がDLでn番目のサブフレームでPDCCHを利用してUL送信を命令(grant)すれば(101)、この割当情報は、サブフレームの一連番号nによってHARQ PIDが決定される。例えば、サブフレームの一連番号nに対応するHARQ PIDは0であると仮定すれば、サブフレームの一連番号n+1に対応するHARQ PIDは1であると定義することができる。サブフレームnから送信されたUL grant用のPDCCHには、新規データ指示者(new data indicator、以下「NDI」)を含んでいる。NDIが以前の値から変動(toggled)されたとすれば、該当UL grantは新しいデータ送信のためのPUSCHを割り当て、NDIが以前の値を維持したとすれば、該当UL grantは以前に送信されたデータの再送信のためのPUSCHを割り当てる。101のUL grantは、NDIが変動したと仮定すれば、サブフレームn+4で端末機は新しいデータ送信のためのPUSCHの初期送信(initial transmission)を遂行する(103)。端末機は、サブフレームn+4から送信したPUSCHデータの成功的な復号有無は、サブフレームn+8から基地局が送信するPHICH(Physical HARQ Indicator CHannel、以下「PHICH」)を通じて認知することになる(105)。PHICHがNACKを送信した場合、端末機は、サブフレームn+12でPUSCHの再送信(107)を遂行する。
このように同期式HARQでは、同一の送信ブロック(transport block、以下「TB」)の初期及び再送信をサブフレームの一連番号に合わせて遂行する。基地局と端末機は、サブフレームn+4で初期送信したTBは、サブフレームn+12で再送信されることを事前に約束しているので、別途のHARQ PIDを導入しなくても、HARQ動作を正常に遂行することができる。ただし、同一のTBの送信間隔は、8サブフレームであるので、同時に運用するHARQプロセスは、最大8に制限されるようになる。
図1のUL同期式HARQ動作では、ACKまたはNACKの信号のみを知らせるPHICHによって再送信を命令することができる。基地局が再送信でPUSCHの送信リソース、変調及び符号化方式などのPUSCH送信特性を変更したい場合には、これを指示するPDCCHの送信を許容することができる。このように送信特性の変更を許容するHARQ方式が適応型同期式HARQ(adaptive synchronous HARQ)である。
図2は、一般的なUL同期式HARQの動作を説明する図面である。
図2を参照すれば、基地局は、サブフレームn+4から送信されたPUSCH103を成功的に復号できなかったことを、サブフレームn+8からPHICHを通じてNACKを伝達することにより、端末機に通知する(105)。このとき、PUSCH再送信の送信特性を変更するためにPDCCH106をPHICH105とともに送信する。端末機は、すべてのサブフレームでPDCCHの受信及び復号を試みるので、送信特性の変更用のPDCCH106を受信することができる。端末機は、PDCCH106で指示した送信特性を適用してサブフレームn+12でPUSCHの再送信(108)を遂行する。
適応型同期式HARQによれば、基地局が再送信でDL制御情報量が増加する負担が発生しても、送信特性を変更したい場合には、PDCCHをPHICHとともに送信し、以前の送信特性を維持したい場合には、PHICHのみを送信してHARQ動作のためのDL制御情報量を最小に維持することができる。
図3は、一般的なUL適応型同期式HARQによる基地局の動作フローチャートを図示した図面である。
図3を参照すれば、過程131で基地局は、ULスケジューリングを遂行して、どの端末機でどのリソースを利用してPUSCH送信をgrantするかを決定する。過程133で基地局は、スケジューリングされた端末機にPUSCHのgrant情報を知らせるためにPDCCHを送信する。過程135は、過程133のPDCCHが送信された時点から4サブフレームの以後に受信されたPUSCHに対して復調及び復号を遂行するものである。PUSCHの復号有無を過程137で判断する。復号に成功した場合には、過程139で基地局は、該当端末機にACKを送信し、過程131に回帰して新しいスケジューリングを遂行する。その反面、復号に失敗した場合には、過程141でNACKを送信する。適応型同期式HARQの動作により、基地局が送信特性を過程133で指定したことから変更するか否かを過程143で判断する。仮に、送信特性を変更したい場合には、過程145で再送信に適用する新しい送信特性を指示するPDCCHを送信する。NACKを送信することによって再送信を指示した後には、再送信PUSCHの受信及び復号のために過程135に回帰する。
図4は、一般的なUL適応型同期式HARQによる端末機の動作フローチャートを示す図面である。
図4を参照すれば、過程151で端末機は、UL grant用のPDCCHを受信して復号を試み、過程153で復号の成功有無を判断する。仮に、UL grant用のPDCCHを受信したとすれば、過程155でNDIが変更されたか否かを判断する。NDIが変更された場合には、該当grantは新しいTBの初期送信を指示するので、過程157でPDCCHの指示により送信特性を適用して新しいTBを載せたPUSCHを送信する。その反面、NDIが変更されなかった場合には、 該当grantは、同じHARQ PIDを有する以前のTBを基地局が成功的に復号せず、送信特性を変更した再送信を指示するので、過程159でPDCCHの指示により送信特性を適用して以前のTBを載せたPUSCHを再送信する。
一方、過程153でUL grantに対するPDCCHを復号できない場合、端末機は、過程161でPHICHを受信して復号を試みる。PHICHを通じてACKが伝達されたか否かを過程163で判別し、ACKを受信した場合には、過程165によってPUSCHの送信を終了する。その反面、PHICHからNACKを受信した場合、過程167で最も最近に受信したPDCCHの命令により送信特性を適用して、以前のTBを載せたPUSCHを再送信する。ただし、PHICHによって再送信されるPUSCHでRV(redundancy version)は、別途の命令なしで自動的に増加する。
HARQ再送信方式では、CB(chase combining)とIR(Incremental redundancy)がある。CBは、再送信で初期送信と同一の信号を送信して、シンボル水準で受信機を結合させる方式であり、IRは、再送信で以前の送信と異なるRVの信号を送信して、復号過程で受信機を結合させる方式である。IRは、CBに比べて受信複雑度は増えるが、復号利得をさらに得ることができ、HARQの再送信方式として多く使用される。同期式HARQでは、再送信でRVを変更するための別途のPDCCHを送信しないので、内在的にRVを決定する。LTEシステムでは、総4個のRVが定義されているが(RV=0、1、2、3)、同期式HARQが適用される場合、送信順序によってRVを{0、2、3、1}順に適用する。
UL PUSCHの送信を指示するgrantの制御情報DCI(Downlink Control Information)は、次の情報要素(Information Element、以下「IE」)を含む。
- DCIフォーマット0とDCIフォーマット1Aの区分flag:LTEでは、UL grant用DCIフォーマット0と、圧縮された(compact)DL割当用DCIフォーマット1Aの大きさを同一に定義していて、該当DCIがフォーマット0用であるか、フォーマット1A用であるかを区分できるIEが必要である。このflagは、その用途として使用される。
- 周波数hopping flag:このflagは、周波数ダイバシティを得るために、周波数hoppingを適用してPUSCHを送信するか否かを知らせるIEである。
- リソース割当情報:どの周波数リソースでPUSCHを送信しなければならないかを知らせるリソース割当情報のIEが定義される。
- 変調及び符号化水準:PUSCH送信に使用する変調及び符号化水準を知らせるIEである。このIEのうち一部のcodepointは、再送信でRVを指定する用途として定義されている。
- NDI:該当grantが新しいTBの送信用であるか、再送信用であるかを知らせるIEである。以前の値で変動があれば新しいTB送信用のgrantであり、変動がなければ再送信用のgrantである。
- 電力制御情報:PUSCH送信に使用する送信電力情報を知らせるIEである。
- RSパラメータCSI(Cyclic Shift Index):PUSCHの復調用RSは、ZC列(Zadoff−Chu sequence)と定義されている。ZC列は、循環シフト(cyclic shift)を異ならせると、直交する新しいZC列になる特性がある。PUSCH復調用RSの循環シフトを知らせるIEがUL grantに定義されているが、これは、ULの多重ユーザMIMOのためのものである。互いに異なるユーザに異なる循環シフトのRSを割り当てれば、基地局はRSの直交性を活用して互いに異なるユーザの信号を区分することができる。
- チャネル品質情報(Channel Quality Indicator、以下「CQI」)要求:非周期CQIフィードバックをPUSCHに送信するためのIEである。1bitと定義され、この値が1であれば、PUSCHにデータだけでなく、非周期CQI、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)を含んで送信し、0であれば、PUSCHにデータのみを送信する。
ところが、UL MIMO送信を指示する基地局は、2つのTBとも成功的に復号されるか又は失敗した場合には、PDCCHを送信しなくても端末機のprecoding動作を定義することができるが、一つのTBのみが成功的に復号された場合には、端末機のprecoding方式を指示するために常にPDCCHを送信しなければならない。これは、同期式HARQが有する代表的な長所を損なう特性である。同期式HARQは、PDCCHを送信せずにPHICHのみを送信して端末機の再送信を誘導することができる。PHICHは、ACK/NACK情報のみを知らせる反面、PDCCHは、様々な制御情報を知らせる用途として設計されたので、PDCCHを送信するためには、基地局がさらに多くの周波数リソースと送信電力を消費しなければならない。すなわち、HARQ再送信を命令するための制御信号のリソース消費を最小化できるということが、同期式HARQの長所の一つである。しかし、再送信用grantのためにもPDCCHを送信しなければならない場合には、制御信号のリソース消費量が増えるという問題点を有するようになる。
本発明は、UL MIMOを支援するLTEシステムで、一つのTBのみの再送信を要請するとき、PDCCHを送信しなければならない問題点を解決するために、PHICHのみでもUL HARQを制御できる方法を提案する。UL PUSCHで2つのTBが送信され、これに対する基地局のACK/NACK応答が2つのTBのいずれか一つのみの再送信を要請した場合の基地局及び端末機の動作を規定するために、本発明は次の事項を定義する。
- 再送信するTBのスクランブリング列
- 再送信用UL RSのパラメータ、CSとOCC
- 再送信TBに対応するPHICHリソース
前記課題を解決するための本発明に係る上りリンクMIMOを支援する端末の送信方法は、あらかじめ決定されたレイヤの数によって二つの送信ブロックを送信する過程と、前記送信ブロックのうちいずれか一つの未受信を感知する時、前記未受信された送信ブロックを再送信するためのプリコーディングインデックスをあらかじめ設定された値に決定する過程と、を含むことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための本発明に係る上りリンクMIMOを支援する基地局の受信方法は、あらかじめ決定されたレイヤの数によって二つの送信ブロックを受信するためのスケジューリングを遂行する過程と、前記送信ブロックのうちいずれか一つの未受信時、前記未受信された送信ブロックを示す応答信号を送信する過程と、前記未受信された送信ブロックを再受信するためのプリコーディングインデックスをあらかじめ設定された値に決定する過程と、を含むことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための本発明に係る上りリンクMIMOを支援する端末の送信装置は、あらかじめ決定されたレイヤの数によって二つの送信ブロックを基地局に送信するためのRF処理器と、前記基地局で前記送信ブロックのうちいずれか一つの未受信を感知する時、前記未受信された送信ブロックを再送信するためのプリコーディングインデックスをあらかじめ設定された値に決定するための制御器と、を含むことを特徴とする。
さらに、前記課題を解決するための本発明に係る上りリンクMIMOを支援する基地局の受信装置は、あらかじめ決定されたレイヤの数によって二つの送信ブロックを受信するためのスケジューリングを遂行するための制御器と、前記送信ブロックのうちいずれか一つの未受信時、前記制御部の制御下で前記未受信された送信ブロックを示す応答信号を送信するためのRF処理器とを含み、前記制御器は、前記未受信された送信ブロックを再受信するためのプリコーディングインデックスをあらかじめ設定された値に決定することを特徴とする。
本発明に係る送受信方法及び装置は、UL MIMOを支援するLTEシステムで端末機及び基地局が個別的にUL再送信のための特性パラメータを決定することにより、端末機及び基地局が特性パラメータを交換するための信号を送受信しなくても、UL HARQの遂行が可能である。すなわち、LTEシステムでPHICHだけで、端末機及び基地局間のUL HARQの遂行が可能である。したがって、LTEシステムでUL HARQを遂行するための効率性を向上させることができる。
一般的なUL同期式HARQを説明するための図面である。 一般的なUL適応型同期式HARQを説明するための図面である。 一般的なUL適応型同期式HARQによる基地局の動作を図示するフローチャートである。 一般的なUL適応型同期式HARQによる端末機の動作を図示するフローチャートである。 一般的なUL MIMOを支援する端末機の構成を図示する装置図である。 一般的なUL MIMOを支援する基地局の構成を図示する装置図である。 一般的なUL MIMO支援基地局の動作を図示するフローチャートである。 一般的なUL MIMO支援端末機の動作を図示するフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るUL MIMO支援端末機の動作を図示するフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るUL MIMO支援基地局の動作を図示するフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るUL MIMO支援端末機の動作を図示するフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るUL MIMO支援基地局の動作を図示するフローチャートである。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態をより詳細に説明する。このとき、添付された図面で同一の構成要素は、なるべく同一の符号で示していることに留意しなければならない。また、本発明の要旨を不明瞭にする公知機能及び構成に対する詳細な説明は省略する。
下記の説明において、通信システムがLTE(Long Term Evolution)システムの場合を仮定して説明するが、これに限定されるものではない。すなわち、UL MIMOの支援が可能な通信システムで本発明の利用が可能である。
図5は、一般的なUL MIMO支援のための端末機の装置図を示す図面である。
図5を参照すれば、LTE ULでは、SC−FDMA方式を採用している。本来、DL HARQのためのUL ACK/NACK情報とCQI、PMI、RIなどのフィードバック情報を含むUL制御情報(Uplink Control Information、以下「UCI」)は、物理階層UL制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel、以下「PUCCH」)に送信され、ULデータ送信はPUSCHに送信される。ところが、単一のキャリア特性(single carrier property)を維持するためには、UCIとULデータを同時に送信しなければならない状況では、UCIをPUCCHに送信せず、PUSCHにデータ信号と多重化して送信する。または、UL grantに非周期CQIを要請した場合、PUSCHにデータだけでなく、非周期CQI、PMI、RIを含んで送信しなければならないので、UCIとデータを多重化しなければならない。
装置201は、データ信号を生成する符号化及び変調過程であり、装置205は、UCI信号を生成する符号化及び変調過程である。UL MIMOを支援する端末機では、装置203で最大二つのコードワード(CodeWord、以下「CW」)が生成される。一般的に、CWはTBに対応され、CW0はTB1と同一であり、CW1はTB2と同一である。仮に、スワップ(swap)機能が動作すれば、CWとTBの対応関係を変更することができるが、この場合、CW0はTB2になり、CW1はTB1になる。LTE DL MIMOでは、スワップ機能が定義されているが、UL MIMOでは、スワップ機能を必要としないこともある。
装置201で生成するCWは、CW番号別に互いに異なるスクランブリング列(scrambling sequence)が適用される。LTEシステムでスクランブリング列は、[数学式1]のような長さ−31のゴールドシーケンスc(n)が使用される。
Figure 2017073784
Figure 2017073784
203において、実線は装置203から一つのCWが生成されることを示すためのものであり、点線は二つのCWが生成されるのも支援することを示すためのものである。装置201で作られたデータ変調信号と、装置205で作られたUCI変調信号は、装置207を通じて多重化され、インターリービングされた後、MIMO階層(layer)にマッピングされる。LTEでCWを階層にマッピングする方法は、表1の通りである。
Figure 2017073784
表1において、d(k)(i)は、CW kのi番目の変調シンボルを示し、x(l)(i)は、l番目の階層のi番目のシンボルを示す。一つのCWが二つの階層にマッピングされる場合、偶数番目の変調シンボルが低い階層にマッピングされ、奇数番目の変調シンボルが高い階層にマッピングされる。一つのCWが二つの階層にマッピングされる場合、さらに多くの変調シンボルを送信することができるので、一つのCWが一個の階層にマッピングされる場合よりも送信データ量を増やすか又は符号化率を低くすることができる。
表1から分かるように、一つの階層が作られるrank−1送信の場合、CWは一つのみが生成され、複数の階層が作られる場合には、二つのCWが生成される。例外的にrank−2であるにもかかわらず、一つのCWが送信される場合があるが、これは、再送信のみで許される。
装置207を経て生成された階層信号は、装置209を利用して送信precodingをする。Precodingは、各階層の受信品質を高めるために、各階層別のビームを成形する過程である。Precodingは、送信チャネルの特性を勘案して決定されるが、UL MIMOの場合、送信チャネルはULチャネルであるので、基地局がULチャネルを測定して適したprecoderを端末機に指示すれば、端末機は、その指示によってprecodingを遂行するようになる。Precoderは行列で表現するが、行は送信アンテナの数と同一であり、列は階層の数と同一である。Precodingを数式で表現すれば、[数学式3]の通りである。
Figure 2017073784
ここで、x(n)(i)は、n番目の送信アンテナに送信されるi番目のシンボルである。参考として、本発明で送信アンテナとは、物理的アンテナを意味するもので、信号送信に使用される論理的アンテナである。論理的アンテナと物理的アンテナ間のマッピングは、多様に定義されるが、本発明では、これに関連する説明は省略する。
[数学式2]は、送信アンテナが2つである状況であり、LTE UL MIMOに使用するprecoding行列の例を並べたもので、表3〜5は、送信アンテナが4個の状況であり、LTE UL MIMOに使用するprecoding行列の例を並べたものである。
Figure 2017073784
Figure 2017073784
Figure 2017073784
Figure 2017073784
装置209を経た信号は、送信アンテナに送信する信号である。この信号は、LTEのUL方式に合わせて装置211を経てSC−FDMA信号に変換される。装置211aは、最初の送信アンテナに送信する信号用SC−FDMA信号変換器であり、装置211bは、最後の送信アンテナに送信する信号用SC−FDMA信号変換器である。SC−FDMA信号変換器は、離散フーリエ変換の事前符号化器(装置221)、リソースマッピング(装置223)、逆高速フーリエ変換器(装置225)、CP(cyclic prefix)添加器(装置227)等の一連の過程で構成されている。
基準信号(reference signal、以下「RS」)は、コヒーレント復調のために提供される信号である。RSは、各階層別に生成するが、装置231は、各階層別RSの生成器である。装置231aは、最初の階層用RSの生成器であり、装置231bは、最後の階層用RSの生成器である。各階層のRSを集めて装置209を経てPUSCHに適用したものと同一のprecodingを適用する。RSとPUSCHに同一のprecodingを適用したので、基地局は、RSを受信して各階層別復調のためのチャネルを推定することができる。階層別RSにprecodingを適用すれば、各送信アンテナに送信するRS信号を得るようになる。
LTEシステムでUL RSは、ZC列と定義される。ZC列は、時間信号及びフーリエ変換した周波数信号とも一定の大きさのシンボルで構成される特徴を有し、一つの基本ZC列に互いに異なる循環シフト(Cyclic Shift、以下「CS」)を適用して求めたZC列は、相互直交する特性を有する。LTEシステムでは、UL RSで12個のCSを支援する。このような特性を利用して、同一の周波数時間リソースを複数のユーザがPUSCHの送信に共有するようにし、互いに異なるZC列のCSを使用者別に割り当ててUL多重ユーザMIMOを実現する。UL PUSCH送信を命令するPDCCHには、3−bit CSI(Cyclic Shift Index)が定義されているが、これは、UL RSでどのZC列のCSを使用するかを知らせる。一方、RSの直交性をさらに確保するために、時間軸上でPUSCHが送信されるサブフレーム内の二つのスロットで各々送信されるRSに長さ−2のウォルシュコード(Walsh code)を適用するが、このウォルシュコードを直交カバーコード(Orthogonal Cover Code;OCC)といい、CSIは、OCCに[+1、+1]と[+1、−1]のいずれかを使用するかを知らせる。
UL単一ユーザMIMOの場合、複数の階層を構成してPUSCHを送信する。各階層は、直交する固有のRSを使用しなければならないが、PDCCHのCSIは、最初の階層用RSのCSとOCCのみを知らせる。二番目以降の階層用RSのCSとOCCは、最初の階層用RSのCSとOCCを基準として階層番号によって定義される。すなわち、kを階層番号と仮定し、k番目の階層用RSのCSとOCCをCSとOCCと表記すれば、PDCCHのCSIは、CSとOCCのみを知らせて、CSとOCCは、各々CS、kの関数とOCC、kの関数により決定される。[数学式4]は、CSkとOCCkの一例である。
Figure 2017073784
Figure 2017073784
各送信アンテナに送信するPUSCHのSC−FDMA信号は、各送信アンテナに送信するRSと装置213を通じて多重化される。装置213aは、最初の送信アンテナに送信する信号用PUSCHとRSの多重化器であり、装置213bは、最後の送信アンテナに送信する信号用PUSCHとRSの多重化器である。単一キャリア特性を維持するために、RSとPUSCHの多重化は、互いに異なるSC−FDMAシンボルに送信するように、時間軸上で遂行(time division multiplexing)する。
端末機が各送信アンテナに送信する基底帯域(baseband)信号は、装置215のRF(radio frequency)プロセッサを経てRF信号に変換された後、装置217の送信アンテナに送信される。装置215aと装置251bは、それぞれ最初の送信アンテナと最後の送信アンテナに送信する信号用RF処理器である。また、装置217aと装置217bは、それぞれ最初の送信アンテナと最後の送信アンテナである。
一方、UL HARQ動作に関連する端末受信装置を説明するための装置としては、受信結合器251、PDCCH受信機253、PHICH受信機255がある。受信結合器251は、複数の受信アンテナから受信された信号を結合する装置である。結合された受信信号は、PDCCH受信機253とPHICH受信機255に伝達される。PDCCH受信機253は、基地局が適応型HARQのためにDCI信号をPDCCHに送信した場合、この制御信号を受信する装置であり、PHICH受信機255は、基地局がACK/NACK信号をPHICHに送信した場合、この制御信号を受信する装置である。PDCCHのDCI信号とPHICHのACK/NACK信号は、装置241の制御器に伝達される。
UL PUSCHが二つのTBを送信した場合、TB別にACK/NACKの状態情報を基地局PHICHに送信しなければならない。UL PUSCH送信に対するDL ACK/NACK情報を送信するためのリソースは、
Figure 2017073784
と表記される。ここで、
Figure 2017073784
はPHICHのグループ番号を示し、
Figure 2017073784
は該当PHICHグループ内のPHICHシーケンス番号を示す。PHICHは、ACKまたはNACK、二つの状態のうち一つを選択した情報を送信するチャネルであって、BPSK(Binary Phase Shift Keying)変調方式が使用され、
Figure 2017073784
個のACK/NACK情報は、固有のPHICHシーケンスを利用して一つのPHICHグループに多重化される。UL単一ユーザMIMOが導入される以前には、一人のユーザ当たり一つのPHICHのみを割り当てれば良かったが、UL単一ユーザMIMOが導入されることによって、二つのTBを送信したユーザには、二つのPHICHが[数学式5]のように割り当てられなければならない。
Figure 2017073784
制御器241は、上記のようにTB別にACK/NACK信号を検出するためのPHICHリソースを判断するようにPHICH受信機255を制御し、受信されたACK/NACK信号を利用してUL HARQ動作を遂行するように他の装置を制御する。
制御器241は、端末動作の全般を制御する制御器であって、PUSCHを送信する周波数リソース、PUSCHに送信するデータとUCIの変調及び符号化水準、PUSCHリソースのうちUCIに割り当てるリソースの量、MIMO送信のrank、precoding方式、送信アンテナ別のRS信号生成のためのパラメータなどを決定し、リソースマッピング(装置223)、データとUCIの符号化及び変調過程(それぞれ装置201,205)、データとUCIの多重化、インターリービング及びCWと階層間マッピングを行う装置207、送信事前符号化器(装置209)、RS生成器(装置231)等を制御する。また、制御器241は、PDCCHとPHICHの受信を制御する。
図6は、一般的なUL MIMO支援のための基地局の装置図を示す図面である。
図6を参照すれば、装置301aは、基地局の最初の受信アンテナであり、装置301bは、基地局の最後の受信アンテナを示す。基地局の複数の受信アンテナに受信された信号は、それぞれRF処理器(装置303)を経て基底帯域信号に変換される。装置303aは、最初の受信アンテナに受信された信号を処理するRF処理器であり、装置303bは、最後の受信アンテナに受信された信号を処理するRF処理器である。各アンテナに受信されて基底帯域に変換された信号は、SC−FDMA受信機(装置305)で変調シンボル列に復旧される。装置305aは、最初の受信アンテナに受信された信号を処理するSC−FDMA受信機であり、装置305bは、最後の受信アンテナに受信された信号を処理するSC−FDMA受信機である。
SC−FDMA受信機(装置305)は、CP除去器(装置331)、高速フーリエ変換器(装置333)、リソースデマッピング(resource demapping、装置335)、逆離散フーリエ変換器(装置337)等の一連の過程で構成されており、図5のSC−FDMA信号変換器(装置211)の一連の過程を逆に遂行する装置である。
SC−FDMA受信機(装置305)を経た信号は、特定端末機のPUSCHとRSの受信信号である。PUSCHとRSは、時分割多重化されているので、逆多重化器(装置307)を介してPUSCH受信信号とRS受信信号を分離する。装置307aは、最初の受信アンテナに受信された信号を処理する逆多重化器であり、装置307bは、最後の受信アンテナに受信された信号を処理する逆多重化器である。逆多重化の過程を通じて抽出されたRS受信信号は、チャネル推定器(装置311)に伝達され、PUSCH受信信号は、MIMO受信フィルタ(装置315)に伝達される。
チャネル推定器(装置311)は、RS受信信号を通じてULチャネルを推定し、制御器(装置313)にチャネル推定値を伝達して制御器(装置313)が適切な受信フィルタ係数を計算できるようにする。制御器(装置313)が決定した受信フィルタ係数は、MIMO受信フィルタ(装置315)に伝達される。MIMO受信フィルタは、図5の送信事前符号器(装置209)の逆過程に該当し、PUSCHの階層別信号を分離する。MIMO受信フィルタとしては、代表的にMMSE(Minimum Mean Square Error)方式の受信フィルタがある。
階層別受信信号は、装置317を経てCW別変調信号列とUCI変調信号列に変換される。装置317は、図5の装置207の逆過程に該当するもので、階層信号をCW別に再び集める過程と、逆インターリービング、データとUCIの逆多重化などの一連の過程を含む。この過程は、基地局が端末機に事前に送信した制御情報によって処理されなければならないので、制御情報を記憶している制御器(装置313)の命令によって動作する。
装置317の出力のうちCW別変調信号列319は、データの復調及び復号過程(装置321)に伝達され、UCI変調信号列は、UCIの復調及び復号過程(装置323)に伝達される。データとUCIの復号過程を終了すれば、復号されたデータとUCIは、制御器(装置313)に伝達される。これは、基地局がデータの成功的な受信有無、UCIの情報などによってULとDLのスケジューリングとAMCなどを遂行するためである。
UL MIMO用PUSCHの送信を指示するgrantの制御情報DCIには、次のIEがさらに定義されなければならない。
PMI:UL MIMO送信に使用する事前符号化方式を知らせるIEである。
- 第2TBに関する変調及び符号化水準:UL MIMOに最大2つのTBを送信することができる。したがって、二番目のTBの変調及び符号化水準を知らせるIEが定義される。
- 第2TBに関するNDI:UL MIMOのために二つのTBに対してそれぞれのNDIを定義してもよく、一つのNDIを定義してもよい。本発明では、TB別にNDIが定義された状況を仮定して記述するが、一つのNDIのみを定義した場合にも本発明を適用することができる。
一方、基地局は、UL HARQ動作を支援するためにPHICHとPDCCHを送信する。装置351は、ACK/NACK信号を送信するPHICH送信機であり、装置353は、PUSCH grant情報を含むDCI信号を送信するPDCCH送信機である。PDCCHとPHICH信号に送信precoding355を適用した後、複数の送信アンテナに送信する。制御器313は、送信信号とリソースを決定して、PDCCH送信機353とPHICH送信機351を制御する。
図7は、一般的なUL MIMO支援基地局の動作フローチャートを示す図面である。図7の過程は、図6の制御器313の動作のうちUL MIMOと関連がある部分のみを抽出したものである。一つのTBのみを送信するPUSCHのgrantは、図3の過程と類似する。
図7を参照すれば、過程131で基地局は、ULスケジューリングを遂行して、どの端末機でどのリソースを利用してPUSCH送信をgrantするかを決定する。過程401で基地局は、スケジューリングされた端末機にPUSCHの送信grant情報を知らせるためにPDCCHを送信する。ここでは、UL MIMO送信を仮定しているので、rankは2以上であることを知らせる。すなわち、二つのTB送信をgrantすると仮定する。過程135は、過程133のPDCCHが送信された時点から4サブフレーム以後に受信されたPUSCHに対して復調及び復号を遂行するものである。PUSCHの復号有無を過程403で判断する。TBを二つ送信したので、復号有無の判断結果は4種類の場合が存在する。
- 最初の場合(case 1)は、TB1及びTB2とも成功的に復号した場合であり、過程405でPHICHに(ACK、ACK)を送信し、過程131に回帰する。
- 二番目の場合(case 2)は、TB1は成功的に復号したが、TB2は失敗した場合であり、過程407でPHICHに(ACK、NACK)を送信し、過程411を遂行する。
- 三回目の場合(case 3)は、TB2は成功的に復号したが、TB1は失敗した場合であり、過程409でPHICHに(NACK、ACK)を送信し、過程411を遂行する。
四回目の場合(case 4)は、TB1及びTB2とも復号に失敗した場合であり、過程413でPHICHに(NACK、NACK)を送信し、過程415を遂行する。
過程415は、PUSCHの再送信において過程401で知らせた初期送信の送信特性を変えるか否かを判断する。仮に、送信特性を変更すれば過程411を遂行し、送信特性を変更しなければ端末機が初期送信の送信特性を維持してPUSCHを再送信すると仮定し、PUSCHを受信して復号する過程135に回帰する。
過程411は、PUSCHの再送信に使用する送信特性を端末機に知らせるためにPDCCHを送信するものである。端末機は、基地局が新しく指示した送信特性を利用してPUSCHを再送信すると仮定し、PUSCHを受信して復号する過程135に回帰する。
すなわち、最初の場合や四回目の場合には、PDCCHを送信せずにPHICHのみを送信するだけでもPUSCHの再送信を指示することができるが、二番目の場合や三回目の場合のように、二つのTBうち一つのTBのみが復号に成功した場合には、PUSCHの再送信を指示するために送信特性を知らせるPDCCHを送信しなければならない。その理由は、次の通りである。
表1でまとめたように、rankの値によって送信するTBの数が変わる。初期送信でTBを2つ送信している途中、二つのうち一つが成功的に復号されて送信する必要がなくなれば、再送信ではTBを一つ送るようになる。送信するTBの数が減れば、再送信でrank値が初期送信よりも減るようになる。
ところが、表2と表3〜5のようにprecoderは、rank毎に異ならせて定義される。したがって、初期送信で使用したprecoderを再送信で使用できなくなる。一方、PDCCHによるPUSCH送信では、TB別にどのスクランブリング列を適用するか、UL RSとしてどのCSとOCCを適用するか、各TBに対応するPHICHリソースは何かが明確である。しかし、PHICHによるPUSCH送信では、TBの数が減る場合、どのスクランブリング列を適用するか、UL RSとしてどのCSとOCCを適用するか、基地局のACK/NACK応答を確認するためのPHICHリソースは何かが不明確になる。
図8は、一般的なUL MIMO支援端末機の動作フローチャートを示す図面である。
図8を参照すれば、過程151で端末機は、UL grant用のPDCCHを受信して復号を試み、過程153で復号の成功有無を判断する。仮に、UL grant用のPDCCHを受信したとすれば、過程431でNDIが変更されたか否かを判断する。ここでは、UL MIMO送信を仮定しているので、初期grantは二つのTB情報を知らせたと仮定する。NDIがTB別にそれぞれ定義されていると仮定すれば、二つのNDIとも以前の値から変動がない場合には、再送信のみを指示するUL grantに該当するので、過程435でPMIを含む新しい送信特性を反映してPUSCHを再送信する。一方、二つのNDIのうち一つでも変動があれば、過程433を遂行する。ここで、変動されたNDIに対応するTBは、新しい送信でなければならず、変動がないNDIに対応するTBは、再送信でなければならない。各TBが再送信または初期送信とは関係なく、PMIを含む送信特性は、該当PDCCHで指示した値に従わなければならない。一方、NDIがTBの数と関係なく、一つのみが定義されていても、そのNDIが以前の値と変動があれば、新しいTB送信のために過程433を遂行し、そうでなければ、再送信のために過程435を遂行する。Precoding観点で要約すれば、PDCCHを受信した場合、TBの再送信有無と関係なく、PDCCHで指示したPMIを反映して事前符号化したPUSCHを送信すれば良い。
仮に、PDCCHを受信できなかった場合には、端末機は過程441でPHICHを受信して復号を試みる。PHICHにそれぞれのTBに関するACK/NACK情報があれば、三つの場合に分けて対応することができる。第一の場合(case 1)は、二つのTBに対して全部ACKを受信したことで、過程445のようにPUSCHを送信する必要がない。第二の場合(case 2)は、一つのTBに対してはACKを受信し、他のTBに対してはNACKを受信することである。この場合には、再送信TBの数が減るようになり、rank値の変動が不可避である。しかし、基地局が別にPMIを知らせなかったので、PUSCH送信に適用するprecoding方式が曖昧である。したがって、過程447のように該当端末機のPUSCH送信動作を定義することができない。第三の場合(case 3)は、二つのTBに対して全部NACKを受信したことで、二つのTBの再送信が必要である。この場合には、rankの変動もなく、基地局が別にPMIを知らせなかったので、端末機は過程449のように最新に受信したUL grantで指示したPMIを含む送信特性を反映してPUSCHを再送信すれば良い。ただし、IR方式の同期式HARQの規則により、RVは再送信で変更する。
本発明は、UL MIMOを支援するLTEシステムにおいて、PHICHだけでUL HARQ再送信を要請した状況で、基地局及び端末機の動作を規定するために下記の事項を提供する。
- 再送信するTBのスクランブリング列
- 再送信用UL RSのパラメータ、CSとOCC
- 再送信TBに対応するPHICHリソース
すなわち、端末機は、本発明の実施形態によりUL MIMOを支援する。このような端末機は、複数のTBを基地局に送信する。このとき、端末機はTBの各々に対応するUL RSパラメータを使用してTBを送信する。また、基地局でTBのうちいずれか一つが未受信されれば、端末機が未受信TBのCWを設定する。このとき、基地局でTBに対応するPHICHの受信時、端末機は、PHICHでTB別の受信成功有無を判断する。また、端末機は、設定されたCWに対応する特性パラメータを決定する。さらに、端末機は、決定された特性パラメータによって未受信TBを基地局に再送信する。
このとき、端末機は、独立的に特性パラメータを決定する。すなわち、端末機は、設定されたCWに対応してスクランブリング列を決定する。そして、端末機は、UL RSパラメータのうち未受信TBに対応して既に使用されたいずれか一つを再使用するように決定する。ここで、端末機は、決定されたUL RSパラメータによってCSのためのオフセット値及びOCCのためのオフセット値を決定することができる。また、端末機は、未受信TBの再送信による受信成功有無を観察するためのPHICHリソースを決定する。
一方、基地局は、本発明の実施形態によってUL MIMOを支援する。このような基地局は、端末機で複数のTBを受信し、TBそれぞれの受信成功有無を示す応答情報を端末機に送信する。ここで、基地局は、PHICHを介してTBそれぞれに対応する応答情報を送信する。このとき、TBのうちいずれか一つが未受信されれば、基地局は未受信TBのCWを設定し、設定されたCWに対応する特性パラメータを決定する。そして、基地局は、端末機で決定された特性パラメータによって未受信TBを再受信し、未受信TBの再受信成功有無を示す応答情報を端末機に送信する。ここで、基地局は、PHICHを介して未受信TBの応答情報を送信する。
このとき、基地局は、独立的に特性パラメータを決定する。ここで、基地局は、特性パラメータを端末機に提供しない。すなわち、基地局は、設定されたCWに対応してスクランブリング列を決定する。そして、基地局は、UL RSパラメータのうち未受信TBに対応して既に使用されたいずれか一つを決定する。ここで、端末機は、決定されたUL RSパラメータによってCSのためのオフセット値及びOCCのためのオフセット値を決定することができる。また、端末機は、未受信TBの再送信による受信成功有無を送信するためのPHICHリソースを決定する。
なお、端末機の送受信装置と基地局の送受信装置は、それぞれ図5と図6の構造を使用する。ただし、本発明で提供する方法によって図5の制御器241と図6の制御器313の内部動作は変更されなければならない。
これのために、端末機の制御器241は、判断部、設定部及び決定部を備える。すなわち、制御器241がRF処理器215を通じて複数のTBを基地局に送信した後、PHICH受信機255を通じて基地局から受信されるPHICHを感知する。このとき、判断部がPHICHでTB別の受信成功有無を判断する。ここで、TBのうちいずれか一つの未受信が判断されれば、判断部が設定部に未受信TBを通知する。そして、設定部が未受信TBのコードワードを再設定する。また、決定部が設定されたコードワードに対応する特性パラメータを決定する。これにより、制御器241は、RF処理器215を通じて決定された特性パラメータによって未受信TBを基地局に再送信する。
すなわち、制御器241は、二つのTBを基地局に送信する。このとき、制御器241は、基地局から受信される特性パラメータによってTBを送信する。ここで、特性パラメータは、レイヤの数及びそれぞれのTBに適用するためのプリコーディングインデックスを含む。そして、基地局でTBのうちいずれか一つの未受信が感知されれば、制御器241は、未受信されたTBを再送信するためのプリコーディングインデックスをあらかじめ設定された値に決定する。ここで、制御器241は、該当プリコーディングインデックスを0に設定することができる。このとき、制御器241はレイヤの数を維持させる。また、制御器241は、該当プリコーディングインデックスを適用して未受信されたTBを再送信する。一方、基地局で全てのTBの未受信が感知されれば、制御器241は、特性パラメータを維持させ、それによってTBを再送信する。
一方、基地局の制御器313は、設定部及び決定部を備える。すなわち、制御器313は、RF処理器303を通じて端末機から複数のTBを受信し、PHICH送信機351を通じてTBそれぞれの受信成功有無を示すPHICHを端末機に送信する。このとき、TBのうちいずれか一つが未受信されれば、設定部が未受信TBのCWを設定する。そして、決定部が設定されたCWに対応する特性パラメータを決定する。これにより、制御器313は、決定された特性パラメータによってRF処理器303を通じて端末機から未受信TBを再受信し、PHICH送信機351を通じて未受信TBの再受信成功有無を示すPHICHを端末機に送信するように制御する。
すなわち、制御器313は、スケジューリングを遂行して、端末機からTBを受信するためのリソースを割り当てる。このとき、制御器313は、特性パラメータを決定して端末機に送信する。そして、制御器313は、特性パラメータによってTBの受信を試みる。ここで、特性パラメータは、レイヤの数及びそれぞれのTBに適用するためのプリコーディングインデックスを含む。このとき、TBのうちいずれか一つが未受信されれば、制御器313は、未受信されたTBを示す応答信号を送信する。また、制御器313は、未受信されたTBのプリコーディングインデックスをあらかじめ設定された値に決定する。ここで、制御器313は、該当プリコーディングインデックスを0に設定することができる。このとき、制御器313はレイヤの数を維持させる。この後、制御器313は、該当プリコーディングインデックスによって未受信されたTBを再受信する。一方、TBの全てが未受信されれば、制御器313は、特性パラメータを維持させ、それによってTBを再受信する。
第1実施形態
第1実施形態は、再送信するTBの番号と関係なく、初期送信で二つのTBが送信されたが、PHICHによって要請された再送信で一つのTBが送信される場合、再送信するTBをCW0と見なす方法である。
表7は、第1実施形態に係るスクランブリング、UL RS、PHICHを決定する方法をまとめたものである。
Figure 2017073784
*再送信されるTBが一つの階層に送信される場合、k=1を適用。再送信されるTBが二つの階層に送信される場合、最初の階層にk=1、二番目の階層にk=2を適用。
第1実施形態によれば、再送信するTBが以前の送信でどのCWであったかと関係なく、CWの番号が再設定される。そして、再設定されたCW番号に合わせてスクランブリング、UL RS、PHICHなどが決定される。
図9は、第1実施形態に係るUL MIMO支援端末機の動作フローチャートを図示したものである。
図9を参照すれば、端末機は、以前の送信で二つのTBを送信した状態で、過程501においてPUSCH再送信のためのPDCCHを受信できない状態で、過程503でPHICHを受信する。すなわち、PHICHだけでPUSCHを再送信する状況である。過程505でPHICHのACK/NACK信号を判別する。二つのTBに対して全部ACKが受信された場合(case 1)には、過程507でPUSCH再送信を中止する。二つのTBに対して全部NACKが受信された場合(case 3)には、過程509で以前の送信規則を適用して二つのTBを全部再送信し、再送信したTBに対するACK/NACK信号を受信するために過程511で同一のPHICHを観察する。二つのTBのうちいずれか一つに対してはACKを受信したが、他の一つに対してはNACKを受信した場合(case 2)には、過程521で再送信するTBをCW0と見なして、[数学式2]にq=0を適用したスクランブリング列を使用し、最も最近に受信したPDCCHに明示された第1階層のUL RSパラメータを利用して求めた第1階層用、あるいは、第1、2階層用UL RSを使用して該当TBを再送信する。そして、再送信したTBに対するACK/NACK信号を受信するために、過程523で[数学式5]に
Figure 2017073784
を適用したPHICHリソースのPHICHを観察する。
過程521で第1階層あるいは第1、2階層のためのUL RSを生成して再送信に使用するが、以前のPUSCH送信で再送信TBが一つの階層を占有した場合には、第1階層のためのUL RS(k=1)を使用し、以前のPUSCH送信で再送信TBが二つの階層を占有した場合には、第1、2階層のためのUL RS(k=1、2)を使用する。
図10は、第1実施形態に係るUL MIMO支援基地局の動作フローチャートを図示したものである。
図10を参照すれば、基地局が以前の受信で二つのTBを受信したが、一つは成功的に復号し、他の一つは復号に失敗した場合、過程601で(ACK、NACK)や(NACK、ACK)をPHICHに送信するが、別にPDCCHを送信しなかった状況である。基地局は、過程603で再送信TBをCW0と見なして[数学式2]にq=0を適用したスクランブリング列を使用し、第1階層あるいは第1、2階層のためのUL RSを使用して該当TBを受信する。そして、再送信TBに対するACK/NACK信号を過程605で[数学式5]に
Figure 2017073784
を適用したPHICHリソースのPHICHを通じて送信する。
第2実施形態
第2実施形態は、表8のように再送信するTBの番号によってスクランブリング、UL RS、PHICHを決定する方法である。
Figure 2017073784
第2実施形態によれば、再送信するTBが以前の送信で決められたCWの番号を維持する。そして、維持されたCW番号に合わせてスクランブリング、UL RS、PHICHなどが決定される。第2実施形態の長所は、端末機がPHICHに送信されたACK/NACK信号のうちいずれか一つを間違って受信し、PUSCHを再送信する場合にも正常に受信したNACK信号に対応するTBを基地局が受信できるということである。例えば、基地局は、PHICHに(ACK、NACK)を送信してTB2の再送信を要請したが、端末機がこれを(NACK、NACK)であると判断して、TB1及びTB2を全部再送信したと仮定しよう。第1実施形態によれば、基地局は、CW0に設定されたTB2を受信しようと試みるが、端末機は、CW0に設定されたTB1及びCW1に設定されたTB2を全部再送信する。送信TBのスクランブリング列とUL RSに対する基地局と端末機の理解が互いに異なるので、基地局がこのようなエラー状況を勘案した受信過程を別に用意しない以上、基地局は、再送信されたいずれのTBも正常に受信することができない。しかし、第2実施形態によれば、基地局は、CW1に設定されたTB2を受信しようと試みるが、端末機は、CW0に設定されたTB1及びCW1に設定されたTB2を全部再送信する。たとえ、基地局は、CW0に設定されたTB1を受信しないが、CW1に設定されたTB2は、正常に受信することができる。すなわち、第2実施形態によれば、基地局がこのようなエラー状況を勘案した受信過程を別に用意しなくても、再送信されるTB2を受信することができる。
第2実施形態を支援するためには、CW1のみが再送信されるようにCWと階層間のマッピングを表9のように定義しなければならない。
Figure 2017073784
表9を表1と比較すると、マッピング2とマッピング5が追加された。
図11は、第2実施形態に係るUL MIMO支援端末機の動作フローチャートを図示したものである。
図11を参照すれば、端末機は、以前の送信で二つのTBを送信した状態で、過程501においてPUSCH再送信のためのPDCCHを受信できない状態で、過程503でPHICHを受信する。すなわち、PHICHだけでPUSCHを再送信する状況である。過程505でPHICHのACK/NACK信号を判別する。二つのTBに対して全部ACKが受信された場合(case 1)には、過程507でPUSCH再送信を中止する。二つのTBに対して全部NACKが受信された場合(case 3)には、過程509で以前の送信規則を適用して二つのTBを全部再送信し、再送信したTBに対するACK/NACK信号を受信するために過程511で同一のPHICHを観察する。前記過程は、第1実施形態と同一である。
TB1及びTB2に対してそれぞれNACKとACKを受信してTB1を再送信しなければならないが、TB2は、再送信する必要がない場合(case 2)、過程721で再送信するTBをCW0と見なして[数学式2]にq=0を適用したスクランブリング列を使用し、最も最近に受信したPDCCHに明示された第1階層のUL RSパラメータを利用して求めた第1階層用、あるいは、第1、2階層用UL RSを使用して該当TBを再送信する。そして、再送信したTBに対するACK/NACK信号を受信するために、過程723で[数学式5]に
Figure 2017073784
を適用したPHICHリソースのPHICHを観察する。
過程721で第1階層あるいは第1、2、階層のためのUL RSを生成して再送信に使用するが、以前のPUSCH送信でTB1が第1階層のためのUL RS(k=1)を使用した場合、同一のUL RSを再送信に再使用し、以前のPUSCH送信でTB1が第1、2階層のためのUL RS(k=1、2)を使用した場合、同一のUL RSを再送信に再使用する。
TB1及びTB2に対してそれぞれACKとNACKを受信してTB2を再送信しなければならないが、TB1は再送信する必要がない場合(case 3)、過程731で再送信するTBをCW1と見なして[数学式2]にq=1を適用したスクランブリング列を使用し、最も最近受信したPDCCHに明示された第1階層のUL RSパラメータを利用して求めた第2階層用、あるいは第2、3階層用、あるいは第3、4階層用UL RSを使用して該当TBを再送信する。そして、再送信したTBに対するACK/NACK信号を受信するために、過程733で[数学式5]に
Figure 2017073784
を適用したPHICHリソースのPHICHを観察する。過程731で第2階層、あるいは第2、3階層、あるいは第3、4階層のためのUL RSを生成して再送信に使用するが、以前のPUSCH送信でTB2が第2階層のためのUL RS(k=2)を使用した場合、同一のUL RSを再送信に再使用し、以前のPUSCH送信でTB2が第2、3階層のためのUL RS(k=2、3)を使用した場合、同一のUL RSを再送信に再使用し、以前のPUSCH送信でTB2が第3、4階層のためのUL RS(k=3、4)を使用した場合、同一のUL RSを再送信に再使用する。
図12は、第2実施形態に係るUL MIMO支援基地局の動作フローチャートを図示したものである。
図12を参照すれば、基地局が以前の受信で二つのTBを受信したが、一つは成功的に復号し、他の一つは復号に失敗した場合、過程801で(ACK、NACK)や(NACK、ACK)をPHICHに送信するが、別にPDCCHを送信しなかった状況である。過程803では、どのTBに対してACKまたはNACKが発生したかを判別する。(NACK、ACK)の場合、すなわち、TB1のみを再送信要請した場合、基地局は、過程811で[数学式2]にq=0を適用したスクランブリング列を使用し、第1階層あるいは第1、2階層のためのUL RSを使用して該当TBを受信する。そして、基地局は、TB1再送信に対するACK/NACK信号を過程813で[数学式5]に
Figure 2017073784
を適用したPHICHリソースのPHICHを通じて送信する。一方、(ACK、NACK)の場合、すなわち、TB2のみを再送信要請した場合、基地局は、過程821で[数学式2]にq=1を適用したスクランブリング列を使用し、第2階層、あるいは第2、3階層、あるいは第3、4階層のためのUL RSを使用して該当TBを受信する。そして、基地局は、TB2再送信に対するACK/NACK信号を過程823で[数学式5]に
Figure 2017073784
を適用したPHICHリソースのPHICHを通じて送信する。
本発明によれば、UL MIMOを支援するLTEシステムで端末機及び基地局が個別的にUL再送信のための特性パラメータを決定することにより、端末機及び基地局が特性パラメータを交換するための信号を送受信しなくても、UL HARQの遂行が可能である。すなわち、LTEシステムでPHICHだけで、端末機及び基地局間のUL HARQの遂行が可能である。したがって、LTEシステムでUL HARQを遂行するための効率性を向上させることができる。
一方、本明細書と図面に開示された本発明の実施形態は、本発明の技術内容を容易に説明し、本発明の理解を助けるために特定例を提示したものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の技術的思想に基づいた他の変形例が実施可能であることは、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に自明である。
101 PDCCH grant
103 PUSCH initial
105 PHICH NACK
106 PDCCH adaptation
107,108 PUSCH reTX

Claims (16)

  1. 上りリンクMIMOを支援する端末の送信方法であって、
    2つの送信ブロックを送信する段階と、
    前記送信された送信ブロックのうち、いずれか1つにNACK(negatively asknowledge)が受信され、制御情報を含む物理下り制御チャンネル(physical downlink control channel:PDCCH)が受信されない場合、プリコーディングインデックス0とNACKされた送信ブロックに相応するレイヤの数を用いて、前記NACKによる再送信を調節する段階を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記NACKによる再送信に相応する物理的ハイブリッド自動再送要求指示子チャンネル(physical hybrid ARQ indicator channel:PHICH)リソースは、前記送信のために用いられた最も低い物理的リソースブロック(physical resource block:PRB)インデックスに基づくことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記NACKによる再送信は、最も最近のPDCCHで指示された基準信号(reference signal:RS)パラメータと、前記NACKされた送信ブロックとに相応するレイヤの数によって得られるRSに基づくことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記NACKによる再送信は、1つのコードワード送信に相応する値に基づいて得られるスクランブリングシーケンスが用いられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 上りリンクMIMOを支援する基地局の受信方法であって、
    2つの送信ブロックを受信する段階と、
    前記送信ブロックのうち、いずれか1つにNACK(negatively acknowledge)を送信し、制御情報を含む物理下り制御チャンネル(physical downlink control channel:PDCCH)を送信しない場合、プリコーディングインデックス0とNACKされた送信ブロックに相応するレイヤの数を用い、前記NACKによる再送信を受信する段階を含むことを特徴とする方法。
  6. 前記NACKによる再送信に相応する物理的ハイブリッド自動再送要求指示子チャンネル(physical hybrid ARQ indicator channel:PHICH)リソースは、前記送信のために用いられた最も低い物理的リソースブロック(physical resource block:PRB)インデックスに基づくことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記NACKによる再送信は、最も最近のPDCCHで指示された基準信号(reference signal:RS)パラメータと、前記NACKされた送信ブロックとに相応するレイヤの数によって得られるRSに基づくことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記NACKによる再送信は、1つのコードワード送信に相応する値に基づいて得られるスクランブリングシーケンスが用いられることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 上りリンクMIMOを支援する端末の送信装置であって、
    2つの送信ブロックを送信するRF(radio frequency)処理部と、
    前記送信された送信ブロックのうち、いずれか1つにNACK(negatively acknowledge)が受信され、制御情報を含む物理下り制御チャンネル(physical downlink control channel:PDCCH)が受信されない場合、プリコーディングインデックス0と、NACKされた送信ブロックとに相応するレイヤの数を用い、前記NACKによる再送信を調節する制御部を含むことを特徴とする送信装置。
  10. 前記NACKによる再送信に相応する物理的ハイブリッド自動再送要求指示子チャンネル(physical hybrid ARQ indicator channel:PHICH)リソースは、前記送信のために用いられた最も低い物理的リソースブロック(physical resource block:PRB)インデックスに基づくことを特徴とする請求項9に記載の送信装置。
  11. 前記NACKによる再送信は、最も最近のPDCCHで指示された基準信号(reference signal:RS)パラメータと、前記NACKされた送信ブロックとに相応するレイヤの数によって得られるRSに基づくことを特徴とする請求項9に記載の送信装置。
  12. 前記NACKによる再送信は、1つのコードワード送信に相応する値に基づいて得られるスクランブリングシーケンスが用いられることを特徴とする請求項9に記載の送信装置。
  13. 上りリンクMIMOを支援する基地局であって、
    2つの送信ブロックを受信するRF(radio frequency) 処理部と、
    前記送信ブロックののうち、いずれか1つにNACK(negatively acknowledge)を送信し、制御情報を含む物理下り制御チャンネル(physical downlink control channel:PDCCH)を送信しない場合、プリコーディングインデックス0と、NACKされた送信ブロックとに相応するレイヤの数を用い、前記NACKによる再送信を受信する制御部を含むことを特徴とする受信装置。
  14. 前記NACKによる再送信に相応する物理的ハイブリッド自動再送要求指示子チャンネル(physical hybrid ARQ indicator channel:PHICH)リソースは、前記送信のために用いられた最も低い物理的リソースブロック(physical resource block:PRB)インデックスに基づくことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記制御部は、
    前記NACKによる再送信は、最も最近のPDCCHで指示された基準信号(reference signal:RS)パラメータと、前記NACKされた送信ブロックとに相応するレイヤの数によって得られるRSに基づくことを特徴とする請求項13に記載の受信装置。
  16. 前記NACKによる再送信は、1つのコードワード送信に相応する値に基づいて得られるスクランブリングシーケンスが用いられることを特徴とする請求項13に記載の受信装置。
JP2016209389A 2010-09-29 2016-10-26 Lteシステムでphichによる逆方向mimo再送信のための送受信方法及び装置 Active JP6403139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0094749 2010-09-29
KR1020100094749A KR101688546B1 (ko) 2010-09-29 2010-09-29 Lte시스템에서 phich에 의한 역방향 mimo 재전송을 위한 송수신 방법 및 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216747A Division JP6033943B2 (ja) 2010-09-29 2015-11-04 Lteシステムでphichによる逆方向mimo再送信のための送受信方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073784A true JP2017073784A (ja) 2017-04-13
JP6403139B2 JP6403139B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=44862492

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531493A Active JP5964837B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-29 Lteシステムでphichによる逆方向mimo再送信のための送受信方法及び装置
JP2015216747A Active JP6033943B2 (ja) 2010-09-29 2015-11-04 Lteシステムでphichによる逆方向mimo再送信のための送受信方法及び装置
JP2016209389A Active JP6403139B2 (ja) 2010-09-29 2016-10-26 Lteシステムでphichによる逆方向mimo再送信のための送受信方法及び装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531493A Active JP5964837B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-29 Lteシステムでphichによる逆方向mimo再送信のための送受信方法及び装置
JP2015216747A Active JP6033943B2 (ja) 2010-09-29 2015-11-04 Lteシステムでphichによる逆方向mimo再送信のための送受信方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (3) US9237561B2 (ja)
EP (2) EP2437420A3 (ja)
JP (3) JP5964837B2 (ja)
KR (1) KR101688546B1 (ja)
CN (2) CN106850151B (ja)
AU (1) AU2011308211B2 (ja)
CA (1) CA2809531C (ja)
RU (2) RU2686849C2 (ja)
WO (1) WO2012044083A1 (ja)
ZA (1) ZA201301271B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8553624B2 (en) * 2007-10-10 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Asynchronous hybrid ARQ process indication in a MIMO wireless communication system
EP2353327B1 (en) 2008-11-04 2019-03-27 Apple Inc. Providing a downlink control structure in a first carrier to indicate control information in a second, different carrier
KR101787097B1 (ko) 2009-11-18 2017-10-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치
WO2011122826A2 (ko) 2010-03-29 2011-10-06 엘지전자 주식회사 상향링크 다중 안테나 전송을 지원하기 위한 효율적인 제어정보 전송 방법 및 장치
EP2555460B1 (en) * 2010-03-29 2015-12-09 LG Electronics Inc. Method and apparatus for efficiently transmitting control information to support uplink multiple antenna transmission
US9473270B2 (en) 2010-03-29 2016-10-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for efficiently transmitting control information to support uplink multiple antenna transmission
KR101684867B1 (ko) * 2010-04-07 2016-12-09 삼성전자주식회사 공간 다중화 이득을 이용한 제어 정보 송수신 방법
CN102238624A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 北京三星通信技术研究有限公司 一种获取上行数据接收状况的方法
WO2013137620A1 (ko) * 2012-03-12 2013-09-19 엘지전자 주식회사 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
CN104185964A (zh) 2012-04-18 2014-12-03 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发射控制信息的方法和设备
US9049704B2 (en) * 2012-04-18 2015-06-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system
CN103378947A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 华为技术有限公司 用于上行多输入多输出mimo的传输方法和设备
CN103391619B (zh) 2012-05-09 2016-12-14 上海贝尔股份有限公司 在通信网络中进行ePDCCH资源元素映射的方法和装置
CN103391173B (zh) * 2012-05-10 2017-04-12 华为技术有限公司 上行数据流重传方法及装置
WO2013169176A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods, arrangements and nodes for providing composite acknowledgement information in a wireless communication system
WO2014077577A1 (ko) * 2012-11-13 2014-05-22 엘지전자 주식회사 데이터 전송 방법 및 장치와, 데이터 전송 방법 및 장치
WO2014175919A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Intel IP Corporation Shared spectrum reassignment in a spectrum sharing context
WO2015133648A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 株式会社 東芝 通信制御装置、無線端末、メモリーカード、集積回路および無線通信方法
CN107005249A (zh) * 2014-08-14 2017-08-01 诺基亚通信公司 Pmi选择
US9955462B2 (en) 2014-09-26 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Ultra-low latency LTE control data communication
US9980257B2 (en) 2014-09-26 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Ultra-low latency LTE reference signal transmission
WO2016161597A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive transmission methods for uplink control information
US10419176B2 (en) 2015-11-12 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for transmitting in-band control information in wireless communication
CN107154833B (zh) * 2016-03-04 2020-04-21 华为技术有限公司 传输信息的方法和装置
US10721044B2 (en) * 2016-03-15 2020-07-21 Qualcomm Incorporated Downlink control and retransmission indicator channel for relaxing ACK processing time constraints
US10236958B2 (en) * 2016-03-21 2019-03-19 University Of Science And Technology Of China Method for signal transmission to multiple user equipments utilizing reciprocity of wireless channel
JPWO2017199984A1 (ja) * 2016-05-18 2019-03-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US10462739B2 (en) 2016-06-21 2019-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmissions of physical downlink control channels in a communication system
US20180035455A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 Qualcomm Incorporated Techniques for adaptive transmissions during urllc
CN107769899A (zh) * 2016-08-19 2018-03-06 株式会社Ntt都科摩 通知确定上行链路数据重复模式的方法、用户设备和基站
EP3509377B1 (en) * 2016-08-31 2021-04-07 Ntt Docomo, Inc. User terminal and wireless communication method
US10050688B2 (en) 2017-01-16 2018-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Single codeword, multi-layer serial interference cancellation (SIC) for spatial multiplexing
US11038564B2 (en) * 2017-02-07 2021-06-15 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for transmitting data
WO2018174680A1 (ko) * 2017-03-24 2018-09-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq 프로세스를 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
CN107070517B (zh) * 2017-04-13 2020-06-02 东南大学 一种可见光通信非正交多址系统预编码矩阵优化方法
JP2020107918A (ja) * 2017-04-21 2020-07-09 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2018229947A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN108234090B (zh) * 2018-01-08 2020-11-24 南京航空航天大学 一种大规模mimo系统中跨层优化设计方法
CN110034864B (zh) * 2018-01-12 2021-01-15 华为技术有限公司 一种信息发送方法、接收方法和装置
CN108684058B (zh) * 2018-03-14 2021-06-29 大连理工大学 一种基于fahp-集成学习的lte小区负载评价方法
WO2020005125A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for retransmission in the presence of dynamic rate matching indications
US11924824B2 (en) * 2018-09-20 2024-03-05 Lg Electronics Inc. Method for transmitting scheduling information related to V2X operation in wireless communication system and terminal using method
CN111130707B (zh) * 2018-11-01 2021-07-06 大唐移动通信设备有限公司 混合自动重传的传输方法、装置、网络设备及终端
KR20200099394A (ko) * 2019-02-14 2020-08-24 주식회사 아이티엘 무선통신 시스템에서 harq 재전송을 지원하는 방법 및 장치
CN111756419B (zh) * 2019-03-27 2021-06-04 电信科学技术研究院有限公司 一种信道状态信息反馈方法及装置
US11711170B2 (en) * 2020-04-30 2023-07-25 Qualcomm Incorporated HARQ retransmission termination based on lost redundancy version
US20220369340A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Pdsch grouping transmission and associated harq-ack codebook construction for multi-pdsch scheduling

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100131813A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Lg Electronics Inc. Method for selecting pmi for non-adaptive harq operation in a mimo wireless communication system
WO2011161946A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 パナソニック株式会社 端末装置、基地局装置、再送方法及びリソース割り当て方法
JP2014241597A (ja) * 2010-03-29 2014-12-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Mimoをサポートする無線通信システムにおけるアップリンクでの再伝送制御方法及び装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7477622B2 (en) * 2005-01-28 2009-01-13 Qualcomm, Incorporated Superposition coding in a wireless communication system
KR20080056307A (ko) 2005-10-21 2008-06-20 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 신뢰성있는 하이브리드 arq 프로세스를 위한 재전송관리 방법 및 장치
US8085819B2 (en) * 2006-04-24 2011-12-27 Qualcomm Incorporated Superposition coding in a wireless communication system
ES2688606T3 (es) * 2007-01-09 2018-11-05 Nokia Technologies Oy Potencia para transmisión de acuse de recibo de enlace ascendente
KR101347334B1 (ko) 2007-06-14 2014-01-06 삼성전자주식회사 다수의 이동국에 대한 다중 입출력을 지원하는 이동통신시스템에서 자동재송요구를 지원하는 응답문자 전송방법
US9516671B2 (en) * 2007-07-05 2016-12-06 Nokia Solutions And Networks Oy Shared HARQ feedback channels for virtual grouping in a wireless relay network
US20090110114A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Eko Nugroho Onggosanusi Open-Loop MIMO Scheme and Signaling Support for Wireless Networks
JP5298648B2 (ja) * 2008-06-06 2013-09-25 富士通株式会社 送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法
KR101481584B1 (ko) 2008-06-24 2015-01-13 엘지전자 주식회사 전송 블록-코드워드 매핑 관계 규정 방법 및 이를 이용한 하향링크 신호 전송 방법
US8218663B2 (en) * 2008-07-29 2012-07-10 Texas Instruments Incorporated Reference signal resource allocation for single user MIMO
KR101253190B1 (ko) 2008-08-08 2013-04-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 품질 정보 보고 방법 및 상기 채널 품질 정보에 따라 무선 자원을 할당하는 방법
KR101648775B1 (ko) * 2008-10-30 2016-08-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq 확인 응답 전송 및 전송 블록 재전송 방법
US8335278B2 (en) 2008-11-04 2012-12-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for transmitting common feedback channel and transceiver therefor
KR101225182B1 (ko) * 2008-11-04 2013-01-22 한국전자통신연구원 공용 피드백 채널 전송 방법 및 이를 위한 송수신기
US8306059B2 (en) 2008-11-05 2012-11-06 Htc Corporation Method of constructing and transmitting packets with MIMO configuration in a wireless communication system and related communication device
US8687731B2 (en) * 2009-02-02 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Uplink open-loop spatial multiplexing in wireless communications
US8345614B2 (en) * 2009-03-17 2013-01-01 Qualcomm Incorporated Single channelization code HARQ feedback for DC-HSDPA +MIMO
US9473270B2 (en) 2010-03-29 2016-10-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for efficiently transmitting control information to support uplink multiple antenna transmission
WO2011122826A2 (ko) 2010-03-29 2011-10-06 엘지전자 주식회사 상향링크 다중 안테나 전송을 지원하기 위한 효율적인 제어정보 전송 방법 및 장치
WO2011122835A2 (en) 2010-03-29 2011-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling retransmission on uplink in a wireless communication system supporting mimo
US8982796B2 (en) * 2010-06-22 2015-03-17 Lg Electronics Inc. Method and device for determining precoding information for uplink multi-antenna transmission

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100131813A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Lg Electronics Inc. Method for selecting pmi for non-adaptive harq operation in a mimo wireless communication system
JP2014241597A (ja) * 2010-03-29 2014-12-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Mimoをサポートする無線通信システムにおけるアップリンクでの再伝送制御方法及び装置
WO2011161946A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 パナソニック株式会社 端末装置、基地局装置、再送方法及びリソース割り当て方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAMSUNG: "UL SU-MIMO precoding in PHICH-triggered retransmissions", 3GPP TSG RAN WG1 #61, JPN7015002114, 4 May 2010 (2010-05-04), ISSN: 0003710364 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2437420A3 (en) 2012-08-29
RU2686849C2 (ru) 2019-05-06
CA2809531A1 (en) 2012-04-05
AU2011308211B2 (en) 2016-02-18
CA2809531C (en) 2018-06-19
RU2013113949A (ru) 2014-10-10
JP2016076937A (ja) 2016-05-12
ZA201301271B (en) 2014-04-30
KR101688546B1 (ko) 2016-12-21
AU2011308211A1 (en) 2013-01-10
RU2015140082A (ru) 2018-12-26
EP3675399B1 (en) 2023-12-06
CN106850151A (zh) 2017-06-13
RU2566498C2 (ru) 2015-10-27
US10285166B2 (en) 2019-05-07
KR20120033139A (ko) 2012-04-06
JP5964837B2 (ja) 2016-08-03
JP6403139B2 (ja) 2018-10-10
EP2437420A2 (en) 2012-04-04
CN103119858A (zh) 2013-05-22
US9648597B2 (en) 2017-05-09
JP6033943B2 (ja) 2016-11-30
US20170078051A1 (en) 2017-03-16
US20140219206A1 (en) 2014-08-07
EP3675399A1 (en) 2020-07-01
JP2013543694A (ja) 2013-12-05
US20120076078A1 (en) 2012-03-29
CN103119858B (zh) 2016-12-07
RU2015140082A3 (ja) 2019-03-19
CN106850151B (zh) 2020-03-27
US9237561B2 (en) 2016-01-12
WO2012044083A1 (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403139B2 (ja) Lteシステムでphichによる逆方向mimo再送信のための送受信方法及び装置
JP6144787B2 (ja) Mimoをサポートする無線通信システムにおけるアップリンクでの再伝送制御方法及び装置
US9287949B2 (en) Method and apparatus for controlling retransmission on uplink in a wireless communication system supporting MIMO
JP5210895B2 (ja) 無線通信システム、端末及び基地局
JP6352262B2 (ja) 間欠送信を含む再送方法及び関連する装置
KR20110113543A (ko) 무선통신 시스템 및 그의 harq 운용 방법
CN106416113B (zh) 速率匹配和软信道比特存储方法以及用户设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250