JP2017072438A - 非破壊検査装置および軸受の製造方法 - Google Patents

非破壊検査装置および軸受の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072438A
JP2017072438A JP2015198399A JP2015198399A JP2017072438A JP 2017072438 A JP2017072438 A JP 2017072438A JP 2015198399 A JP2015198399 A JP 2015198399A JP 2015198399 A JP2015198399 A JP 2015198399A JP 2017072438 A JP2017072438 A JP 2017072438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical body
probe
wave
cone
burst wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015198399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072438A5 (ja
Inventor
展希 大江
Hiroki Oe
展希 大江
川嶋 紘一郎
Koichiro Kawashima
紘一郎 川嶋
文雄 藤田
Fumio Fujita
文雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHOONPA ZAIRYO SHINDAN KENKYUSHO KK
INSIGHT KK
NTN Corp
Original Assignee
CHOONPA ZAIRYO SHINDAN KENKYUSHO KK
INSIGHT KK
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHOONPA ZAIRYO SHINDAN KENKYUSHO KK, INSIGHT KK, NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical CHOONPA ZAIRYO SHINDAN KENKYUSHO KK
Priority to JP2015198399A priority Critical patent/JP2017072438A/ja
Priority to US15/766,351 priority patent/US20180283988A1/en
Priority to CA3001277A priority patent/CA3001277A1/en
Priority to PCT/JP2016/079264 priority patent/WO2017061366A1/ja
Priority to EP16853520.1A priority patent/EP3361247A4/en
Publication of JP2017072438A publication Critical patent/JP2017072438A/ja
Publication of JP2017072438A5 publication Critical patent/JP2017072438A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings
    • G01M13/045Acoustic or vibration analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/341Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics
    • G01N29/343Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics pulse waves, e.g. particular sequence of pulses, bursts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/041Analysing solids on the surface of the material, e.g. using Lamb, Rayleigh or shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/27Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by moving the material relative to a stationary sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4454Signal recognition, e.g. specific values or portions, signal events, signatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0428Mode conversion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/265Spherical objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2696Wheels, Gears, Bearings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】球状体の表面近傍の閉口き裂、金属介在物などを検出し、必要な場合にそれら画像化する。【解決手段】非破壊検査装置1は、水中で球状体21の表面にバースト波を送信する集束超音波探触子4と、集束超音波探触子4にバースト波を出力する信号出力部12と、集束超音波探触子4がバースト波を入射する位置を変更するように、水中に配置された球状体21を回転させる探触位置変更機構6と、バースト波がモード変換によって球状体21に励起する波を用いて閉口き裂または金属介在物を揺り動かしたときに発生する高調波波形を検出する信号検出部13とを備える。【選択図】図1

Description

この発明は、非破壊検査装置に関し、特に水中において超音波を用いて球状体を検査することが可能な非破壊検査装置に関する。
従来、一定以上の体積を持つミリメートル単位の欠陥、たとえば開口き裂、鉄鋼中の大型非金属介在物に対しては微小振幅超音波を入射し、音響インピーダンス差を伴う内部欠陥からの反射波強度または背面散乱波強度などを測定することにより、非破壊検査が行われてきた。こうした超音波検査法は非特許文献1「超音波探傷法」等の出版物に記載されている。
非特許文献1に記載のように、従来の超音波検査法では基本的に入射波と同一周波数域の反射波の強度および受信時間から欠陥の大きさおよび位置を評価する。
一方、特開2006−64574号公報(特許文献1)には、水を介して大振幅縦波超音波を材料に入射して、材料内部欠陥で励起される縦波あるいは横波高調波を用いて内部欠陥を検出し画像する方法が記載されている。
特開2006−64574号公報
日本学術振興会製鋼第19委員会編、「超音波探傷法」、日刊工業新聞社、昭和54年1月10日改訂新版4刷
ボールベアリングに用いられるセラミックス球等の球状体では、表面近傍に存在する微小閉口き裂や介在物により寿命が低下するので、それらを含む球を非破壊検査により識別し、除去することが要求される。
しかし、き裂長さが100μm程度の閉口き裂や同程度の非金属介在物の健全部に対する音響インピーダンス差は比べて極めて小さいために、従来超音波法ではそれらの非破壊検査は不可能である。たとえば、非特許文献1に記載された方法では、部分的に接触している微小閉口き裂、微小介在物などの音響インピーダンス差が小さい欠陥を検出することは原理的に困難である。
また、特許文献1に記載された方法は球の表面近傍に存在する閉口き裂及び非金属介在物の全球面検査に適用できないという問題点がある。
この発明は、上記の課題を解決するためのものであって、その目的は球状体の微小な閉口き裂及び非金属介在物の検査が可能な非破壊検査装置を提供することである。
この発明は、要約すると、非破壊検査装置であって、水中で球状体の表面にバースト波を送信する超音波探触子と、超音波探触子にバースト波を出力する信号出力部と、バースト波が球状体に入射する位置を変更するように、水中に配置された球状体を回転させる探触位置変更機構と、バースト波がモード変換によって球状体に励起する波を用いて閉口き裂または金属介在物を揺り動かしたときに発生する高調波波形を検出する信号検出部とを備える。
好ましくは、超音波探触子は、受信用探触子と兼用される。
好ましくは、超音波探触子は、送信用探触子と、送信用探触子とは異なる位置に配置することが可能な受信用探触子とを含む。
好ましくは、信号検出部は、受信用探触子が受信した信号から基本は成分を除去し、高調波波形を抽出するフィルタを含む。
好ましくは、超音波探触子は水中に固定される。探触位置変更機構は、球状体の全表面にバースト波が入射されるように、球状体を第1方向と第1方向に交差する方向とに同時に回転させる機構である。探触位置変更機構は、第1コーンと、第2コーンと、押圧機構と、変動部とを含む。
第1コーンは、第1の回転軸の回りに回転可能に構成され、回転させる対象である球状体に対して、第1の回転軸に沿った第1方向から球状体の第1の接点で接する円錐面を有する。第2コーンは、第1の回転軸に平行な第2の回転軸の回りに回転可能に構成され、第1方向から球状体の第1の接点と異なる第2の接点で接する円錐面を有する。押圧機構は、第1コーンおよび第2コーンを第1方向から球状体に対して相対的に押圧する。変動部は、第1コーンの回転速度に対して、第2コーンの回転速度を相対的に変動させる。
好ましくは、非破壊検査装置は、探触位置変更機構によって変更されたバースト波の球状体上の入射位置と、信号検出部の検出結果とを関連付けて記憶する記憶部と、記憶部に記憶された入射位置と検出結果とを読み出して、球状体上における閉口き裂または金属介在物の位置を示す画像を作成する画像化部とをさらに備える。
好ましくは、球状体は、非磁性体または磁性体の軸受用転動体である。
この発明は、他の局面では、上記の非破壊検査装置で球状体を検査する検査工程を備える、軸受の製造方法である。
本発明により、球状体の表面近傍に存在する微小閉口き裂および音響インピーダンスの差が少ない微小介在物などのような、従来超音波法で検出不可能であった欠陥を非破壊で検出できるようになる。したがって、球状体の健全性を非破壊で検査する手段が確立される。
本発明の実施の形態に共通する非破壊検査装置1の基本構成を示したブロック図である。 非線形応力ひずみ応答と高調波の関係を説明するための図である。 斜角入射によるモード変換によって表面波が励起される例を示す図である。 送信探触子と受信探触子を用いるピッチキャッチ法の測定形態を示した図である。 探触位置変更機構の構成(参考例)を示した図である。 実施の形態1における探触位置変更機構の構成を示した図である。 実施の形態2に係る探触位置変更機構6Cの側面図である。 実施の形態2に係る探触位置変更機構6Cの正面図である。 図8の偏心部材104aの形状を示す模式図である。 探触位置変更機構6Cの動作を説明するための模式図である。 回転される球状体の回転状態を説明するための図である。 本実施形態に係る検査方法を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る軸受の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態に係る製造方法で製造される軸受140の一例を示した図である。 水平面内走査による窒化珪素球の閉口き裂の可視化例を示す図である。 水平面内走査による窒化珪素球の金属介在物の可視化例を示す図である。 球の鉛直軸周り回転による窒化珪素球の閉口き裂の可視化例を示す図である。 水平面内走査による窒化珪素球の模擬欠陥(ビッカース圧痕)の可視化例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
[共通の基本構成]
図1は、本発明の実施の形態に共通する非破壊検査装置1の基本構成を示したブロック図である。図1を参照して、非破壊検査装置1は、検査装置本体10と、集束超音波探触子4と、探触位置変更機構6と、表示部8とを含む。
集束超音波探触子4は、水槽2の水中に被検査物である球状体21とともに設置される。球状体21は、非磁性体または磁性体の軸受用転動体であり、一例では、セラミックス球である。
検査装置本体10は、同期操作部11と、信号出力部12と、信号検出部13と、波形記録部14と、波形処理部15と、画像化部16と、表示部8とを含む。
信号出力部12は、集束超音波探触子4にバースト波を出力する。集束超音波探触子4は、水中で球状体21の表面にバースト波を送信する。探触位置変更機構6は、集束超音波探触子4が球状体21の表面にバースト波を入射する位置を変更するように、水中に配置された球状体21を回転させる。信号検出部13は、バースト波がモード変換によって球状体21に励起する波を用いて閉口き裂または金属介在物を揺り動かしたときに発生する高調波波形を検出する。
信号出力部12は、超音波信号発生器32と、バースト波発生装置34と、増幅器36とを含む。超音波信号発生器32は、低振幅の超音波の周波数に相当する電気信号を出力する。バースト波発生装置34は、超音波信号発生器32が出力した電気信号を受けて、必要なサイクル数の正弦波信号を発生させる。増幅器36は、バースト波発生装置34から正弦波信号を受けて、大振幅かつ必要なサイクル数の正弦波信号に増幅し、集束超音波探触子4を励起する。集束超音波探触子4は、電気信号を超音波波動に変換する。
発生した超音波波動は水中および球状体21中で集束され、球状体21の表面の検査対象範囲に達する。検査対象範囲内に非線形応力ひずみ応答特性を持つ閉口き裂あるいは金属介在物が存在するとき、球状体21に高調波が励起される。
集束超音波探触子4は、受信用探触子と兼用されており、高調波を受信することができる。高調波が送信経路と同一の経路を通って集束超音波探触子4で受信され電気信号に変換される。信号検出部13は、集束超音波探触子4から電気信号を受ける。
信号検出部13は、増幅器42と、低域通過フィルタ(LPF)44と、高域通過フィルタ(HPF)またはバンドパスフィルタ(BPF)46と、A/D変換部48とを含む。
一般に、増幅器42と、LPF44は、超音波計測器の信号検出部に少なくとも含まれている構成である。本実施の形態の信号検出部13はこれらに加えて、HPF/BPF46とA/D変換部48とを含む。HPF/BPF46によって、必要な高調波のみを抽出し、A/D変換部48での処理をしやすくしている。すなわち、たとえば、セラミックスの閉口き裂で励起される高調波の振幅は基本波(入射周波数)の振幅の1%以下である。したがって、基本波と高調波とに一緒に8−12ビットのAD変換を施すと、AD変換後のデータからは高調波成分が検出困難となる。したがって、ハイパスフィルタで基本波成分を除去し高調波帯域の信号のみを抽出し、振幅が小さい波形としてからAD変換している。A/D変換部48は、変換したデータを波形記録部14に出力する。
波形記録部14は、探触位置変更機構6によって変更されたバースト波の球状体21上の入射位置と、信号検出部13の検出結果とを関連付けて記憶する。入射位置と検出結果とを関連付けて記憶することによって、欠陥の分布を画像化することが可能となる。
波形処理部15は、波形記録部14に収録された波形に対して最大振幅,波形立ち上がり時間,包絡線などの特徴量をデジタル波形処理により求める。
画像化部16は、波形記録部14に記憶された入射位置と検出結果とを読み出して、球状体21上における閉口き裂または金属介在物の位置を示す画像表示のためのデータを作成する。表示部8は、画像化部16の作成したデータを受けグレイスケール階調あるいはカラー色調で表示画面上に2次元画像を表示する。
なお、波形処理部15や画像化部16は、ハードウエアで実現しても良く、パーソナルコンピュータを用いてソフトウエアによって処理しても良い。
[測定原理]
図2は、非線形応力ひずみ応答と高調波の関係を説明するための図である。図2を参照して、横軸には、ひずみεが示され、縦軸には応力σが示されている。σ>0の領域を引張側領域、σ<0の領域を圧縮側領域ということにする。欠陥が存在する場合、σ=0の境界の上下でひずみと応力との関係は大きく変化する。
図2に示すように、閉口き裂面あるいはセラミックスと金属介在物界面の応力ひずみ応答は、圧縮側より引張り側の傾きが小さい折線状となる。この結果きれいな正弦波(入射波)を入射しても界面での散乱波(透過波)は著しくひずんだ波形となる。この波形をフーリエ変換することにより、入射周波数の整数倍の高調波が表示される。
大振幅の超音波を入射したとき,固体内部で励起される高周波応力は縦波では数式(1)で表わされる。
σ=ρCV …(1)
ここでσは被検査物内に発生する垂直応力、ρは被検査物の密度、Cは材料の縦波音速、Vは入射超音波による粒子速度をそれぞれ示す。なお、粒子速度は、超音波をセラミックス球に入射すると入射した領域内の各点が入射電圧にほぼ比例する速度を持って振動する。この振動する点の速度を粒子速度という。厳密に言えば各点の粒子速度は異なるが、式(1)ではVを最大の粒子速度で代表させている。
窒化珪素に振幅10nm(ナノメートル)、周波数20MHzの縦波を入射したとき励起される応力は40MPa程度である。この高周波で振動する応力が,閉口き裂面、非金属介在物界面に作用するとき、図1に示すよう引張側と圧縮側の応力ひずみ応答が著しく異なる。このため、入射正弦波バースト波が被検査物に透過する透過波は引張側の頂部が切り取られた波形に歪む。
図2の右側に示すゆがんだ波形(透過波)に高速フーリエ変換(FFT)を施すと、入射波周波数の整数倍の周波数のいくつかの高次高調波が表れる。この高調波の振幅を探触子の走査位置又は球状体の回転角に対してプロットすることにより,閉口き裂または非金属介在物を可視化できる。
球状体の表面近傍の閉口き裂あるいは金属介在物の寸法は焦点超音波ビーム径に比べて小さいので、図2の右側の歪んだ波形を生ずる散乱面積は焦点超音波ビーム径の数分の1〜数十分の1である。波形歪による高次高調波発生が著しいので、高調波の強度とビーム照射位置との関係を画像化する装置を用いて閉口き裂または非金属介在物の検出及び可視化ができる。
図3は、斜角入射によるモード変換によって表面波が励起される例を示す図である。図3を参照して、球の子午線断面内でセラミックスの表面波速度に対応する角度で水中から超音波P1を入射すると、子午線に沿って表面波P2が伝搬する。水中では表面波のエネルギーが水中に漏洩するので,有効表面波伝搬範囲は限られる。この有効伝搬範囲内に閉口き裂あるいは金属介在物が位置するとき、それらから散乱波が放出される。有効伝搬範囲を検査対象範囲Wとし、散乱波の高調波を受信することによって、検査対象範囲Wに閉口き裂あるいは金属介在物が存在することを検出できる。
なお、図1では、集束超音波探触子4が送信探触子と受信探触子とを兼ねている例を説明したが、送信探触子と受信探触子を分ける2探触子ピッチキャッチ法を使用しても良い。
図4は、送信探触子と受信探触子を用いるピッチキャッチ法の測定形態を示した図である。2探触子ピッチキャッチ法では、集束超音波探触子4は、送信用探触子4Aと、送信用探触子4Aとは異なる位置に配置することが可能な受信用探触子4Bとを含む。このような場合であれば、受信用探触子4Bを受信感度が高くなる位置に移動させることができる。
1個の探触子で閉口き裂からの散乱波を受信するときには、き裂から探触子の方向に散乱される超音波だけしか受信できない。これに対し,送信と受信に別個の探触子を用い両者の閉口き裂に対する向きを調整することにより、送信と受信の探触子を兼用する場合より強い散乱波を受信できる。
2探触子ピッチキャッチ法を用いると、受信用探触子4Bの配置の自由度が高いので受信波が水中伝搬する距離を短くすることができ、水中伝搬に伴う受信波の減衰が少なくなる。したがって、1個の探触子による超音波送受信よりも高感度で球表面の閉口き裂からの微弱な高調波を受信することができる。
[探触位置変更機構の構成例]
(参考例)
図5は、探触位置変更機構の構成(参考例)を示した図である。図5に示す例では、探触位置変更機構6Aが示される。探触位置変更機構6Aは、球状体21に対し集束型超音波探触子4を相対的に水平面内で移動させる走査機構である。図5に示す例では、図1の同期操作部11が探触位置変更機構6Aを駆動する。
同期操作部11と同期して信号出力部12から一定間隔で一定繰返数のバースト波信号が出力される。超音波探触子4は、バースト波信号(電気信号)を超音波波動に変換する。
発生した超音波波動は水中およびセラミックス球中で集束され、セラミックス球の検査対象範囲に達する。水を介してセラミックス球に入射した超音波波動によって発生したモード変換波(縦波、横波、表面波)を用いてセラミックス球の表面近傍の閉口き裂あるいは金属介在物を検出する。
検査対象範囲内に閉口き裂あるいは金属介在物が存在するとき,図2で説明した理由により高調波が励起される。この高調波が超音波探触子4で電気信号に変換され、図1の信号検出部13、波形記録部14、波形処理部15および画像化部16での処理を経て画像化され、表示部8の画面にグレイスケール階調あるいはカラー色調で2次元表示される。
(実施の形態1)
図6は、実施の形態1における探触位置変更機構の構成を示した図である。図6(a)は、上面から球状体21を見た図であり、図6(b)は水中側面から球状体21を見た図である。図6に示す例では、探触位置変更機構6Bが示される。探触位置変更機構6Bは、球状体21を回転させる回転台52と、超音波探触子4の鉛直方向の位置を変更することができる走査機構54と、球状体21を回転台52上に保持する保持具56とを含む。球状体21は、保持具56によって回転台52に保持されている。図6に示す例では、図1の同期操作部11が走査機構54と回転台52とを駆動する。
図5に示す水平面内で超音波探触子を走査する構成の代わりに、図6では、球状体21が回転台52によって鉛直軸周りに回転され、1回転毎に超音波探触子4は走査機構54によって鉛直方向に1ピッチだけ移動される。
図1の同期操作部11から回転台52の回転角と同期して信号出力部12により一定間隔で一定繰返数のバースト波信号が超音波探触子4に送られる。超音波探触子4において、電気信号が超音波波動に変換される。発生した超音波は水中で集束され、図3に示すセラミックス球の検査対象範囲Wに達する。
検査対象範囲W内に図2に示す非線形応力ひずみ応答特性を持つ閉口き裂あるいは金属介在物が存在するとき高調波が励起される。この高調波が送信経路と同一の経路を通って超音波探触子4で受信され電気信号に変換される。
この電気信号が図1の信号検出部13、波形記録部14、波形処理部15および画像化部16での処理を経て画像化され、表示部8の画面にグレイスケール階調あるいはカラー色調で2次元表示される。
なお、超音波探触子4を鉛直方向に移動させる例を示したが、超音波探触子4は固定しておき、保持具56が保持位置を変更するようにしても良い。球状体21は、保持具56によって回転台52に保持されているが、保持具56は回転台52上で球状体21を鉛直面で切った円周に沿う方向(図3のR2)に回転させることができるように構成されてもよい。その場合には、図1の同期操作部11が保持具56と回転台52とを駆動する。
図3に示すように,1回の球の鉛直軸X周り回転R1で検査できる範囲は球の赤道近傍の一定幅の検査対象範囲Wの領域に限定される。このため、図3の矢印R2に示すように、紙面に垂直な軸周りに球を一定角度だけ回転し、再び球の鉛直軸X周り回転R1により検査する。この過程を必要な回数だけ繰返すことにより全球面を検査できる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、球全面を検査する方法として他の探触位置変更機構を用いる。この探触位置変更機構は、球状体21の全表面を漏れなく検査できるように球状体21を回転させる回転機構を、球状体と直接触れる回転ローラの部分の回転位相差ではなく、偏心ギヤを用いることにより成立させている。
図7は、実施の形態2に係る探触位置変更機構6Cの側面図である。図8は、実施の形態2に係る探触位置変更機構6Cの正面図である。図9は、図8の偏心部材104aの形状を示す模式図である。図10は、探触位置変更機構6Cの動作を説明するための模式図である。図11は、回転される球状体の回転状態を説明するための図である。
この探触位置変更機構は、図7〜図10に示すような構造をしており、球状体21は左右同一形状をした第1コーン101aおよび第2コーン101bと、駆動ローラ105とに保持されている。駆動ローラ105を回転させることにより球状体21を回転させ、第1コーン101aおよび第2コーン101bを従動させるように構成されている。探触位置変更機構は、球状体21を駆動ローラ105によって一回転させると変動部104に含まれる偏心部材104a,104bも1回転する機構である。偏心部材は一例では偏心ギヤを用いることができる。偏心ギヤによって球状体21に左右異なる(位相が180度違う)速度差を与えると、駆動ローラ105によって回転する球状体の回転軸(rotation axis)が変わり、ある1点から見た軌跡は地球儀の子午線を描くように回転する(図11)。
図7、図8を参照して、集束超音波探触子4は水槽2内の水中に固定される。探触位置変更機構6Cは、球状体21の全表面にバースト波が入射されるように、球状体21を第1方向R3と第1方向に交差する方向R4とに同時に回転させる機構である。探触位置変更機構6Cは、第1コーン101aと、第2コーン101bと、押圧機構(ベース部103)と、変動部104とを含む。
第1コーン101aは、第1の回転軸115aの回りに回転可能に構成され、回転させる対象である球状体21に対して、第1の回転軸115aに沿った第1方向から球状体21の第1の接点で接する円錐面を有する。第2コーン101bは、第1の回転軸115aに平行な第2の回転軸115bの回りに回転可能に構成され、第1方向から球状体21の第1の接点と異なる第2の接点で接する円錐面を有する。押圧機構(ベース部103)は、第1コーン101aおよび第2コーン101bを第1方向から球状体21に対して相対的に押圧する。変動部104は、第1コーン101aの回転速度に対して、第2コーン101bの回転速度を相対的に変動させる。
球状体21に対して上側から第1コーン101aおよび第2コーン101bが接触しているため、回転軸(rotation shaft)102a、102b、ベース部103、変動部104など(主としてベース部103)が錘として作用する。つまり、第1コーン101aおよび第2コーン101bを球状体21に押圧する押圧機構として回転軸102a、102b、ベース部103、変動部104などが作用する。この結果、第1コーン101aおよび第2コーン101bは、図8の矢印118に示す方向に(球状体21に向かって)押圧された状態となる。なお、押圧機構として、バネや錘など上述した回転軸102a、102b、ベース部103、変動部104などと別部材を配置してもよい。
探触位置変更機構6Cは、図7に示すように球状体21を支えるための補助ローラ106を備えていてもよい。補助ローラ106は、図7に示すように第1コーン101aおよび第2コーン101bを挟んで球状体21の両側に配置されていてもよいが、補助ローラ106は1つだけ配置されていてもよい。たとえば、補助ローラ106は、駆動ローラ105の回転方向(図2の矢印113で示す方向)に沿った方向において球状体21の後ろ側に配置されることが好ましい。
変動部104は、第1の回転軸102aの回転速度に対して、第2の回転軸102bの回転速度を相対的に変動させる。変動部104は、第1の回転軸102aに接続された第1偏心部材104aと、第2の回転軸102bに接続された第2偏心部材104bとを含んでいてもよい。
図9に示すように、第1の回転軸102aの中心である回転軸中心115と、偏心部材104aにおけるピッチ円117の中心であるピッチ円中心116とは、偏心量eだけ離れた位置に配置されている。また、第2コーン101bの第2の回転軸102bにも同様の偏心量eだけ偏心した状態で偏心部材104bが接続されている。
第1の回転軸102aに接続された偏心部材104aと第2の回転軸102bに接続された偏心部材とは互いに噛み合うように配置されており、第1の回転軸102aおよび第2の回転軸102bは偏心部材を介して連動して回転するようになっている。
この場合、第1の回転軸102aおよび第2の回転軸102bの回転に伴って第1偏心部材104aおよび第2偏心部材104bも回転する。回転によって、第1偏心部材104aおよび第2偏心部材104bの接触部の位置と、第1の回転軸102aおよび第2の回転軸102bとの間の距離が変動する。この距離の変動に伴って、第1の回転軸102a(第1コーン101a)の回転速度と第2の回転軸102b(第2コーン101b)の回転速度とに差が生じる。第1の回転軸102aおよび第2の回転軸102bが回転すると、偏心部材の働きによって、第1の回転軸102aおよび第2の回転軸102bの回転速度は、ある一定速度に対して速くなる状態と遅くなる状態をそれぞれ繰返す。そして第1の回転軸102aの回転速度は第2の回転軸102bの回転速度に対して、相対的に速くなる状態と遅くなる状態を繰返す。
第1の回転軸102aおよび第2の回転軸102bに接続される偏心部材には任意の構成を採用することができる。図8では、第1偏心部材104aと第2偏心部材は、互いに噛合う偏心ギヤである例を示したが、たとえば、第1偏心部材104aと第2偏心部材104bとは、第1の回転軸102aと第2の回転軸102bとの間で接した状態で回転可能に配置された摩擦車などであってもよい。
球状体21を回転させるにあたり、球状体21の1回転と第1コーン101aおよび第2コーン101bの1回転とを同期させることが好ましい。このようにするために、第1コーン101aおよび第2コーン101bを図10に示すような形状および配置とする。
図10に示すように、球状体21の中心21aから、第1コーン101aが球状体21に接している部分に向かう線分と、水平線とのなす角度は45°とする。図10で丸印を付けた線分の長さは互いに等しいので、第1コーン101aが1回転する間に球状体21(ボール)と接する部分の軌跡である円の直径(図10において回転軸115aから当該接している部分までの距離の2倍)は、回転軸間の距離aの半分となる。また、この関係は第2コーン101bにおいても同様である。
このような関係で球状体21に接する第1コーン101aと第2コーン101bとの回転速度に差が発生することで、球状体21の回転軸を1回転あたりピッチ角αだけ傾けることができる。この結果、たとえば図7のように超音波探触子4によってバースト波が入射される領域を、図11に示したように球状体21の外周表面の全体がかならず通過するように球状体21を回転させることができる。
なお、第1コーン101aおよび第2コーン101bの形状は、図7および図8に示すような形状に限られず、円錐状の側面(球状体21に接する側面)を有していれば、他の形状であってもよい。
以上、実施の形態1および2に係る非破壊検査装置は、セラミックス球などの球状体の表面層を伝搬する高調波表面波を用いて、高調波波長の数分の1程度の深さの閉口き裂や金属介在物を検出し、それらを可視化できる。図3に示すように,球の赤道近辺の一定幅の領域内に閉口き裂や金属介在物が存在するときだけに,それらからの散乱波が検出される。
また、図2、図3に示すように表面波を用いることにより、球の赤道近辺の一定幅の領域内に存在する閉口き裂や金属介在物を、子午線方向の走査を行うことなく検出できる。この状態で球を鉛直軸周りに1回転することによって図3の360度の帯状領域を検査する。その後、球状体を紙面に垂直な軸周りに一定角度回転させ、再び鉛直軸周りに1回転させながら、上記と同様に360度の帯状領域を検査する。このステップを必要な回数だけ繰返すことにより球面全体を検査できる。
なお、表面波に代えて、閉口き裂あるいは金属介在物からの後方散乱波を受信すると、超音波探触子の焦点ビーム径の10%程度の長さのき裂を検出することができる。
また、1個の探触子を用いる後方散乱波法に代えて、図4に示すように送信探触子と受信探触子を用いることで、受信感度を10−20dB高めることができる。送信探触子と受信探触子を別にすることによって、セラミックス球の鉛直軸周りの一度の回転により閉口き裂の長さ方向が表面波、縦波あるいは横波の伝搬方向に斜めをなす閉口き裂を検出できる。
<検査方法>
上述した検査装置を利用した、球状体の検査方法を説明する。図12は、本実施形態に係る検査方法を説明するためのフローチャートである。図12を参照して、本実施形態に係る検査方法を説明する。
図12に示すように、本実施形態に係る検査方法では、まず準備工程(S1)を実施する。具体的には、工程(S1)においては、検査対象となる球状体21を準備する。また、工程(S1)では、上述した回転方法を実施するための探触位置変更機構6Bまたは6Cを備えた図6または図7に示した検査装置を準備する。
次に、検査工程(S2)を実施する。具体的には、検査対象である球状体21を検査装置の探触位置変更機構6Bまたは6Cにセットする。探触位置変更機構6Bまたは6Cにおいて球状体21を回転させながら、図1の検査装置本体10および超音波探触子4により球状体21に対する検査を実施する。このようにして、球状体の検査を行うことができる。
<軸受の製造方法>
図13は、本実施形態に係る軸受の製造方法を説明するためのフローチャートである。本実施形態に係る軸受の製造方法は、上述した検査方法を用いて検査を行う軸受の製造方法であって、まず部品製造工程(S10)を実施する。この工程(S10)では、球状体である軸受の玉(転動体)、内輪、外輪、保持器など軸受を構成する部品を製造する。これらの部品の製造方法は、従来周知の任意の方法を用いることができる。
次に、部品検査工程(S20)を実施する。この工程(S20)では、玉(転動体)に対して、上述した検査方法を用いて検査を行う。上述のように、本実施の形態に係る回転方法を用いて玉を回転させながら検査を行うことで、玉の全周をくまなく検査することができる。また、他の部品(内輪、外輪、保持器など)についても、従来周知の検査方法を用いた検査を実施してもよい。
次に、組立工程(S30)を実施する。この工程(S30)では、上述した工程(S20)において検査に合格した玉や、他の部品を組み立てることにより、軸受を製造する。軸受の組立工程については、従来周知の方法を用いることができる。このようにして、本実施形態に係る軸受を製造することができる。
<軸受の構成>
図14は、本実施の形態に係る製造方法で製造される軸受140の一例を示した図である。軸受140は、玉軸受であって、たとえば輸送機器などにおける回転軸を、回転軸の外周面に対向して配置される部材、たとえばハウジングに対して軸周りに回転自在に支持する軸受であって、たとえば深溝玉軸受である。
図14を参照して、軸受140は、内周面に外輪転走面141aを有する外輪141と、外周面に内輪転走面142aを有する内輪142と、複数の転動体143と、保持器144とを備えている。内輪142は、内輪転走面142aが外輪141の外輪転走面141aに対向するように外輪141の内側に配置されている。
外輪141および内輪142は、たとえば鋼で形成される。外輪141および内輪142を構成する材料としては、たとえばJIS規格SUJ2などの高炭素クロム軸受鋼、SCM420などの機械構造用合金鋼、またはS53Cなどの機械構造用炭素鋼を用いることができる。
転動体143は、鋼やセラミックスなど任意の材料により構成することができるが、たとえばSi3N4(窒化珪素)からなるセラミックス製の玉である。転動体143は、外輪転走面141aおよび内輪転走面142aに接触し、外輪転走面141aおよび内輪転走面142aの周方向に沿った円環状の軌道上に複数並べて配置されている。保持器144は、たとえばナイロンなどのポリアミド樹脂からなっており、転動体143を周方向に所定のピッチで保持している。
このような軸受140は、上述した本実施形態に従った軸受の製造方法により製造されている。このため、転動体143はその全周が検査されており、高い耐久性が確保されている。
[欠陥の可視化例]
(可視化例1)
図15は、水平面内走査による窒化珪素球の閉口き裂の可視化例を示す図である。図15には、図5で説明した超音波探触子の水平面内走査によって得られた画像が示されている。図5の左上画像は、窒化珪素球の表面近傍の閉口き裂の高調波平面図であり、図5の左下画像は、平面図中の矢印L1に沿う断面図であり、図5の右上画像は、平面図中の矢印L2に沿う側面断面図である。矢印A1に示す白枠内に閉口き裂が表示されている。このように、閉口き裂の大まかな3次元位置を把握できる。
(可視化例2)
図16は、水平面内走査による窒化珪素球の金属介在物の可視化例を示す図である。図16には、図5で説明した超音波探触子の水平面内走査によって得られた画像が示されている。図16左上画像は、窒化珪素球の表面近傍の金属介在物の高調波平面図であり、図16左下画像は、平面図中の矢印L3に沿う断面図であり、図16右下画像は、平面図中の矢印L4に沿う側面断面図である。矢印A2に示す白枠内に金属介在物の大まかな3次元位置が表示されている。
(可視化例3)
図17は、球の鉛直軸周り回転による窒化珪素球の閉口き裂の可視化例を示す図である。図17には、図6で説明した窒化珪素球の鉛直軸周り回転によって得られた赤道付近に存在する閉口き裂の円周方向展開図が示される。
(可視化例4)
図18は、水平面内走査による窒化珪素球の模擬欠陥(ビッカース圧痕)の可視化例を示す図である。図18には、図6で説明した窒化珪素球の鉛直軸周り回転によって得られた赤道付近に存在する模擬欠陥(ビッカース圧痕)の円周方向展開図が示される。図18(a)が2探触子ピッチキャッチ法により得たデータから作成した画像であり、図18(b)は、単独の探触子で得たデータから作成した画像である。
2探触子ピッチキャッチ法は1探触子法より低いゲインで圧痕を可視化でき、2探触子ピッチキャッチ法の感度が1探触子法より高いことが分かる。なお、超音波非破壊検査の分野では,ゲインは受信時の増幅率をいう。低いゲインで検知できることが望ましく、高ゲインになると環境電磁ノイズが含まれるようになるので、低いゲインでSN比のよい信号が取れることが望まれる。
なお、図18(a)、図18(b)に示される数値は、反射強度がフルスケールの70%程度になるように調整したゲインの値である。ゲインを高くすると反射領域面積が増え、輝度も高まり、ゲインを下げれば逆の傾向となる。見やすい画像が得られるようにゲインは適宜調整される。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 非破壊検査装置、2 水槽、4,4A,4B 超音波探触子、6,6A,6B,6C 位置変更機構、8 表示部、10 検査装置本体、11 同期操作部、12 信号出力部、13 信号検出部、14 波形記録部、15 波形処理部、16 画像化部、21 球状体、21a 中心、32 超音波信号発生器、34 バースト波発生装置、36,42 増幅器、48 A/D変換部、52 回転台、54 走査機構、56 保持具、101a 第1コーン、101b 第2コーン、102a,115a 回転軸、103 ベース部、104 変動部、104a,104b 偏心部材、105 駆動ローラ、106 補助ローラ、115 回転軸中心、116 ピッチ円中心、117 ピッチ円、140 軸受、141 外輪、141a 外輪転走面、142 内輪、142a 内輪転走面、143 転動体、144 保持器。

Claims (8)

  1. 水中で球状体の表面にバースト波を送信する超音波探触子と、
    前記超音波探触子に前記バースト波を出力する信号出力部と、
    前記バースト波が前記球状体に入射する位置を変更するように、水中に配置された前記球状体を回転させる探触位置変更機構と、
    前記バースト波がモード変換によって前記球状体に励起する波を用いて閉口き裂または金属介在物を揺り動かしたときに発生する高調波波形を検出する信号検出部とを備える、非破壊検査装置。
  2. 前記超音波探触子は、受信用探触子と兼用される、請求項1に記載の非破壊検査装置。
  3. 前記超音波探触子は、
    送信用探触子と、
    前記送信用探触子とは異なる位置に配置することが可能な受信用探触子とを含む、請求項1に記載の非破壊検査装置。
  4. 前記信号検出部は、前記超音波探触子が受信した信号から基本波成分を除去し、前記高調波波形を抽出するフィルタを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非破壊検査装置。
  5. 前記超音波探触子は水中に固定され、
    前記探触位置変更機構は、前記球状体の全表面に前記バースト波が入射されるように、前記球状体を第1方向と前記第1方向に交差する方向とに同時に回転させる機構であり、
    前記探触位置変更機構は、
    第1の回転軸の回りに回転可能に構成され、回転させる対象である前記球状体に対して、前記第1の回転軸に沿った第1方向から前記球状体の第1の接点で接する円錐面を有する第1コーンと、
    前記第1の回転軸に平行な第2の回転軸の回りに回転可能に構成され、前記第1方向から前記球状体の第1の接点と異なる第2の接点で接する円錐面を有する第2コーンと、
    前記第1コーンおよび前記第2コーンを前記第1方向から前記球状体に対して相対的に押圧する押圧機構と、
    前記第1コーンの回転速度に対して、前記第2コーンの回転速度を相対的に変動させる変動部とを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非破壊検査装置。
  6. 前記探触位置変更機構によって変更された前記バースト波の前記球状体上の入射位置と、前記信号検出部の検出結果とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記入射位置と前記検出結果とを読み出して、前記球状体上における前記閉口き裂または前記金属介在物の位置を示す画像を作成する画像化部とをさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非破壊検査装置。
  7. 前記球状体は、非磁性体または磁性体の軸受用転動体である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非破壊検査装置。
  8. 請求項7に記載の非破壊検査装置で前記球状体を検査する検査工程を備える、軸受の製造方法。
JP2015198399A 2015-10-06 2015-10-06 非破壊検査装置および軸受の製造方法 Pending JP2017072438A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198399A JP2017072438A (ja) 2015-10-06 2015-10-06 非破壊検査装置および軸受の製造方法
US15/766,351 US20180283988A1 (en) 2015-10-06 2016-10-03 Nondestructive inspection apparatus and method of manufacturing bearing
CA3001277A CA3001277A1 (en) 2015-10-06 2016-10-03 Nondestructive inspection apparatus and method of manufacturing bearing
PCT/JP2016/079264 WO2017061366A1 (ja) 2015-10-06 2016-10-03 非破壊検査装置および軸受の製造方法
EP16853520.1A EP3361247A4 (en) 2015-10-06 2016-10-03 NON-DESTRUCTIVE INSPECTION DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING A BEARING

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198399A JP2017072438A (ja) 2015-10-06 2015-10-06 非破壊検査装置および軸受の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072438A true JP2017072438A (ja) 2017-04-13
JP2017072438A5 JP2017072438A5 (ja) 2018-11-08

Family

ID=58487564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198399A Pending JP2017072438A (ja) 2015-10-06 2015-10-06 非破壊検査装置および軸受の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180283988A1 (ja)
EP (1) EP3361247A4 (ja)
JP (1) JP2017072438A (ja)
CA (1) CA3001277A1 (ja)
WO (1) WO2017061366A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110836928A (zh) * 2019-11-14 2020-02-25 西安交通大学 一种基于界面波的多层金属管道层间裂纹成像方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102120756B1 (ko) * 2017-06-23 2020-06-09 퓨처메인 주식회사 실시간 진동 분석을 이용한 회전기계의 자동진단방법
KR102120753B1 (ko) * 2017-06-23 2020-06-09 퓨처메인 주식회사 진동 특성 분석을 이용한 공구 수명 예측 방법
US10546371B1 (en) * 2018-08-22 2020-01-28 William Pyznar System and method for inspecting the condition of structures using remotely controlled devices
DE102019210336A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Aktiebolaget Skf Verfahren zum Schätzen einer Lagerbelastung unter Verwendung von Spannungsparametern, um eine Kontaktwinkelschwankung zu berücksichtigen
CN112611802A (zh) * 2020-12-07 2021-04-06 华擎智能科技(苏州)有限公司 一种端子料带导电镀层裂纹检测设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243751A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Ngk Insulators Ltd 軸受用転動体の超音波探傷検査方法、探傷検査用治具及び探傷検査装置
JPH07244028A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Toshiba Corp 球状被検体の超音波探傷装置およびその方法
JP3438136B2 (ja) * 2001-03-21 2003-08-18 株式会社天辻鋼球製作所 球体の表面検査装置
JP4244334B2 (ja) * 2004-08-27 2009-03-25 有限会社超音波材料診断研究所 超音波材料評価装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110836928A (zh) * 2019-11-14 2020-02-25 西安交通大学 一种基于界面波的多层金属管道层间裂纹成像方法
CN110836928B (zh) * 2019-11-14 2021-01-15 西安交通大学 一种基于界面波的多层金属管道层间裂纹成像方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3001277A1 (en) 2017-04-13
US20180283988A1 (en) 2018-10-04
EP3361247A1 (en) 2018-08-15
EP3361247A4 (en) 2019-06-12
WO2017061366A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017061366A1 (ja) 非破壊検査装置および軸受の製造方法
Rothberg et al. An international review of laser Doppler vibrometry: Making light work of vibration measurement
Stoessel et al. Air-coupled ultrasound inspection of various materials
JP4630992B2 (ja) 超音波検査方法及びこれに用いる超音波検査装置
US8181523B2 (en) Ultrasound inspection methods for noisy cast materials and related probes
CN107024542A (zh) 用于测试对象的机载超声测试系统
US4969361A (en) Ultrasonic flaw detecting method and apparatus for structural balls
JP5325394B2 (ja) 軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム
CN105115453B (zh) 基于数字b超成像技术的机械密封端面磨损量在线测量装置及方法
JPH0385442A (ja) 超音波探傷検査方法
US20090249879A1 (en) Inspection systems and methods for detection of material property anomalies
Zarubin et al. A refraction-corrected tomographic algorithm for immersion laser-ultrasonic imaging of solids with piecewise linear surface profile
JP2012117875A (ja) 小径管の超音波探傷装置及び方法
Hayashi et al. Rapid thickness measurements using guided waves from a scanning laser source
US11709093B1 (en) Three-dimensional broadband nonlinear phased array imaging
JP2017133906A (ja) 小型非線形超音波非破壊検査装置
JP4196643B2 (ja) 超音波による内部欠陥の映像化方法、及び、装置
Liu et al. Damage detection of offshore platforms using acoustic emission analysis
JP2001208729A (ja) 欠陥検出装置
JP2008261889A (ja) 超音波による内部欠陥の映像化方法、及び、装置
JP7297293B2 (ja) 空中超音波検査装置
Pelivanov et al. Non-destructive evaluation of fiber-reinforced composites with a fast 2D fiber-optic laser-ultrasound scanner
Deneuville et al. High frequency ultrasonic detection of C-crack defects in silicon nitride bearing balls
Wang et al. Mode excitability and selectivity for enhancing scanning guided wave-based characterization of subwavelength defect
Nishimura et al. Ultrasonic detection of spall damage induced by low-velocity repeated impact

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107