JP2017066906A - 輸液装置 - Google Patents

輸液装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017066906A
JP2017066906A JP2015190377A JP2015190377A JP2017066906A JP 2017066906 A JP2017066906 A JP 2017066906A JP 2015190377 A JP2015190377 A JP 2015190377A JP 2015190377 A JP2015190377 A JP 2015190377A JP 2017066906 A JP2017066906 A JP 2017066906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infusion
cassette
flow rate
unit
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015190377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661938B2 (ja
Inventor
翔 石川
Sho Ishikawa
翔 石川
長田 和浩
Kazuhiro Osada
和浩 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP2015190377A priority Critical patent/JP6661938B2/ja
Publication of JP2017066906A publication Critical patent/JP2017066906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661938B2 publication Critical patent/JP6661938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】間欠運転を行うことなく輸液を低流量にすることが可能であり、その流量を容易に確認できる、カセット式の輸液装置を提供すること。【解決手段】カセット2Aと、装置本体3と、を備える輸液装置1であって、カセット2Aは、ハウジング21Aと、ロータ22Aと、ロータ22Aにより押圧される輸液チューブ23Aと、輸液チューブ23Aの内径を識別するための突起と、を備え、装置本体3は、突起の配置を検出する検出部と、突起の配置とカセット2Aにより供給可能な流量の範囲とを対応付けて記憶する記憶部と、検出部により検出された突起の配置に基いて輸液の流量の範囲を抽出する流量抽出部と、輸液の流量を表示する表示部33と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、輸液装置に関する。
従来、医療現場において、患者や送液ラインに対し、所定の速度及びタイミングで薬液や血液等を送液する目的で、輸液用のチューブを装着し、ポンプによって送液を行う輸液装置が利用されている。輸液装置に用いられるポンプとしては、ペリスタルティック(蠕動運動)式ポンプが広く用いられている。ペリスタルティック式ポンプとしては、例えば、ローラ式のポンプが知られている。
ローラ式のポンプを用いた輸液装置は、ハウジングと、このハウジング内に配置される、ロータと、ロータによって押圧される輸液チューブと、を備える。このような輸液装置においては、モータによってロータを回転させ、そのロータによって輸液チューブをしごくことで液体を送液する。
なお、輸液装置として、いわゆるカセット式の輸液装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。カセット式の輸液装置は、ロータ及び輸液チューブを収納したカセットを、装置本体に着脱可能であり、携帯性やメンテナンス性に優れる。
特開2014−224514号公報
ところで、従来のカセット式を含むローラ型の輸液装置では、モータによってロータの回転数を低く維持するのが難しいことから、輸液の流量を低くする場合、ロータの回転と停止を繰り返す間欠運転を行っていた。しかし、例えば輸液装置を用いて患者に対して薬液を投与しようとした場合、間欠運転では輸液中における薬液の濃度が一定にならず、血中における薬の濃度が意図した以上に高くなることがあった。
本発明は、間欠運転を行うことなく輸液を低流量にすることが可能であり、その流量を容易に確認できる、カセット式の輸液装置を提供することを目的とする。
本発明は、カセットと、前記カセットを着脱可能な装置本体と、を備える輸液装置であって、前記カセットは、ハウジングと、前記ハウジングに収容され、回動可能なロータと、一部が前記ロータの外周に配置され、前記ロータにより押圧される輸液チューブと、前記ハウジングに配置され、前記輸液チューブの内径を識別するための識別部と、を備え、前記装置本体は、前記カセットが装着された場合に、前記識別部の配置を検出する検出部と、前記識別部の配置と該識別部の配置を有するカセットにより供給可能な輸液の流量の範囲とを対応付けて記憶する記憶部と、前記検出部により検出された識別部の配置に基いて、前記記憶部から該識別部の配置に対応する輸液の流量の範囲を抽出する流量抽出部と、前記流量抽出部により抽出された流量の範囲において輸液の流量を表示する表示部と、を備える輸液装置に関する。
前記識別部は、前記ハウジングの裏面から突出する突起であることが好ましい。
本発明によれば、間欠運転を行うことなく輸液を低流量にすることが可能であり、その流量を容易に確認できる、カセット式の輸液装置を提供できる。
本発明の一実施形態に係る輸液装置を示す正面図である。 上記実施形態に係る輸液装置の備えるカセットを示す正面図である。 上記実施形態に係る輸液装置の備えるカセットを示す背面図である。 上記実施形態に係る輸液装置の備えるカセットを示す側面図である。 上記実施形態に係る輸液装置の備えるカセットを示す背面図である。 上記実施形態に係る輸液装置の備えるカセットを示す側面図である。 上記実施形態に係る輸液装置の備える装置本体を示す正面図である。 上記実施形態における装置本体の備える制御部の機能ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る輸液装置1を示す正面図である。図1に示すように、輸液装置1は、カセット2Aと、カセット2Aを着脱可能な装置本体3と、を備える、いわゆるカセット式の輸液装置である。
図2は、カセット2Aを示す正面図である。また、図3Aは、カセット2Aの背面図であり、図3Bは、カセット2Aの側面図である。カセット2Aは、例えば、高カロリー輸液を行う際に用いられる。高カロリー輸液においては、患者に対して輸液を多く供給することが求められる。
カセット2Aは、ハウジング21Aと、ロータ22Aと、輸液チューブ23Aと、識別部としての突起24Aと、を備える。
ハウジング21Aは、平面視において長円状に形成される。ハウジング21Aの背面には、図3A及び図3Bに示すように、孔211A及び爪状の係合部212A,213A,214Aが形成される。
ロータ22Aは、ハウジング21Aに収容される。ロータ22Aは、円盤状に形成される図示しないベース部材と、等間隔を空けてベース部材に軸支され、個別に回動可能な3つのローラ部材221A,222A,223Aと、を有する。ロータ22Aは、ベース部材が回動することによって回動する。
輸液チューブ23Aは、例えばシリコン製のチューブであり、液体が充填された点滴バックに上流側が接続され、患者に下流側が接続される。輸液チューブ23Aの内径は、例えば、2.5mmである。輸液チューブ23Aは、一部がロータ22Aの外周に配置されて、ハウジング21Aの内部で折り返される。詳しくは、輸液チューブ23Aは、3つのローラ部材221A,222A,223Aを囲うように配置される。輸液チューブ23Aは、ロータ22Aにより押圧される。詳しくは、輸液チューブ23Aは、ローラ部材221A,222A,223Aによって押圧されることで径方向に潰される。輸液チューブ23Aは、回動するローラ部材221A,222A,223Aによってしごかれることで、その内部の液体(血液、薬液等)を送液する。
突起24Aは、図3A及び図3Bに示すように、ハウジング21Aの背面に配置される。突起24Aは、輸液チューブ23Aの内径を識別するための突起である。突起24Aは、図3Aに示すように、ハウジング21Aの背面における輸液チューブ23Aの折り返された側の端部近傍から突出する。
続いて、輸液チューブの内径と、突起の配置の関係を説明する。
図4A及び図4Bは、カセット2Aに代えて装置本体3に着脱可能なカセット2Bを示す図である。具体的には、図4Aは、カセット2Bの背面図であり、図4Bは、カセット2Bの側面図である。カセット2Bは、例えば、疼痛管理のための輸液に用いられる。疼痛管理のための輸液においては、患者に対して鎮痛剤等を含む輸液を少量ずつ継続して供給することが求められる。カセット2Bについては、カセット2Aと同じ構成については同様の符号を付して説明を省略し、カセット2Aと異なる構成について説明する。
カセット2Bの備える輸液チューブ23Bの内径は、輸液チューブ23Aの内径よりも小さい。輸液チューブ23Bの内径は、例えば、0.5mmである。つまり、カセット2Bを用いることで、カセット2Aを用いる場合よりも輸液の流量を少なくできる。
カセット2Bの備える識別部としての突起24Bは、図4Aに示すように、ハウジング21Bの裏面の中央部近傍から突出する。このように、突起24Bは、突起24Aとは異なる位置から突出している。
図5は、装置本体3を示す正面図である。装置本体3は、ケース36と、ロータ駆動部としてのモータ31と、検出部32と、表示部33と、操作部37と、図5においては図示しない制御部34と、を備える。
ケース36は、直方体状に形成され、装置本体3の外形を構成する。ケース36の長手方向の一端側には、カセット2A,2Bが装着される。
モータ31は、ケース36の内部に収納されるモータ本体311と、カセット2A(カセット2B)が装置本体3に装着された状態で孔211A(孔211B)に挿入されるモータ軸312と、を有する。モータ31は、カセット2A(カセット2B)が装着された状態で、モータ軸312を介して駆動力をロータ22A(ロータ22B)に伝達し、ロータ22A(ロータ22B)を回転させる(ロータ22Bは図示せず)。
検出部32は、カセット2A又はカセット2Bが装着された場合に、突起24A又は突起24Bの配置を検出する。本実施形態では、ケース36におけるカセット2A,2Bが取り付けられる位置には、複数の突起24Aを挿入可能な孔321,322が形成されている。より具体的には、ケース36には、カセット2A,2Bの突起24A,24Bに対応する位置に突起24A,24Bがそれぞれ挿入可能な孔321,322が形成される。検出部は、例えば、ケース36の内部における孔321,322に対応する位置に配置された図示しない圧力センサにより構成され、突起24A,24Bがそれぞれ孔321,322に挿入されたことを検出する。
表示部33は、装置本体3の正面側に配置される。表示部33は、輸液チューブ23A又は輸液チューブ23Bを流通する液体の流量等の情報を表示する。具体的には、表示部33は、後述する流量抽出部341により抽出された流量の範囲において輸液の流量を表示する。
なお、装置本体3には、カセット2A(カセット2B)が装置本体3に装着された状態で係合部212A,213A,214A(係合部212B,213B,214B)がそれぞれ係合する孔状の被係合部351,352,353が形成される。
操作部37は、装置本体3の電源のON/OFFや、モータ31のON/OFFや、カセット2A,2Bによって供給する輸液の流量を入力するボタン等を含む。
図6は、装置本体3の備える制御部34の機能ブロック図である。図6に示すように、制御部34は、記憶部343と、流量抽出部341と、を備える。
記憶部343は、識別部としての突起24Aの配置と該突起24Aの配置を有するカセット2Aにより供給可能な輸液の流量の範囲(例えば、40〜80mL/h)とを対応付けて記憶する。また、記憶部343は、突起24Bの配置と該突起24Bの配置を有するカセット2Bにより供給可能な輸液の流量の範囲(例えば、1〜5mL/h)とを対応付けて記憶する。突起24Aの配置と該突起24Aの配置を有するカセット2Aにより供給可能な輸液の流量の範囲(流量の上限及び下限)とは、以下のように対応付けられる。突起24Aを備えるカセット2Aにより供給される輸液の流量は、カセット2Aの備える輸液チューブ23Aの内径とモータ31の出力により決定される。従って、カセット2Aによって供給可能な輸液の流量の下限は、モータ31の出力が下限の場合に輸液チューブ23Aを流通する輸液の流量である。一方、カセット2Aによって供給可能な輸液の流量の上限は、モータ31の出力が上限の場合に輸液チューブ23Aを流通する輸液の流量である。突起24Bの配置とカセット2Bにより供給可能な輸液の流量の範囲も、突起24Aの配置とカセット2Aにより供給可能な輸液の流量の範囲と同様に対応付けることができる。
流量抽出部341は、検出部32により検出された突起24A又は突起24Bの配置に基いて、装着されたカセット2A又はカセット2Bの輸液の流量の範囲を記憶部343から抽出する。つまり、検出部32によって突起24Aの配置が検出された場合、カセット2Aによって供給可能な輸液の流量の範囲を記憶部343から抽出する。一方、検出部32によって突起24Bの配置が検出された場合、カセット2Bによって供給可能な輸液の流量の範囲を記憶部343から抽出する。
続いて、輸液装置1の動作について説明する。
まずは、操作部37が操作されることで、装置本体3の電源がONになる。そして、カセット2Aが装置本体3に装着される。カセット2Aが装置本体3に装着されることで、突起24Aが孔321に挿入される。
続いて、検出部32が突起24Aの配置を検出する。そして、流量抽出部341が、検出部32により検出された突起24Aの配置に基いて、装着されたカセット2Aの輸液の流量の範囲を記憶部343から抽出する。流量抽出部341によって抽出されたカセット2Aによって供給可能な輸液の流量の範囲は、表示部33に表示される。
続いて、操作部37が操作されることで、流量抽出部341によって抽出されたカセット2Aによって供給可能な輸液の流量の範囲内において、カセット2Aによって供給される輸液の流量が入力される。カセット2Aによって供給される輸液の流量は、表示部33に表示される。そして、操作部37が操作されることで、モータ31がONになり、例えば患者に、所定の流量で輸液が供給される。
輸液装置1は、カセット2Bを装置本体3に装着する場合も、カセット2Aを装着する場合と同様に動作する。
カセット2Bを装置本体3に装着した場合、検出部32は孔322に挿入された突起24Bの配置を検出する。そして、流量抽出部341が、検出部32により検出された突起24Bの配置に基いて、装着されたカセット2Bの輸液の流量の範囲を記憶部343から抽出する。流量抽出部341によって抽出されたカセット2Bによって供給可能な輸液の流量の範囲は、表示部33に表示される。
続いて、操作部37が操作されることで、流量抽出部341によって抽出されたカセット2Bによって供給可能な輸液の流量の範囲内において、カセット2Bによって供給される輸液の流量が入力される。カセット2Bによって供給される輸液の流量は、表示部33に表示される。そして、操作部37が操作されることで、モータ31がONになり、例えば患者に、所定の流量で輸液が供給される。
上記実施形態に係る輸液装置1によれば、以下の効果が奏される。
上記実施形態では、カセット式の輸液装置1において、カセット2A,2Bがそれぞれ、ハウジング21A,21Bに配置され、輸液チューブ23A,23Bの内径を識別するための識別部としての突起24A,24Bを備え、装置本体3が、突起24A,24Bの配置を検出する検出部32と、突起24A,24Bの配置と該突起24A,24Bの配置を有するカセット2A,2Bにより供給可能な輸液の流量の範囲とを対応付けて記憶する記憶部343と、検出部32により検出された突起24A,24Bの配置に基いて、記憶部343からカセット2A,2Bの配置に対応する輸液の流量の範囲を抽出する流量抽出部341と、流量抽出部341により抽出された流量の範囲において輸液の流量を表示する表示部33と、を備えるものとした。
これにより、輸液チューブ23Aを備えるカセット2Aと共に、輸液チューブ23Aの内径よりも小さい内径の輸液チューブ23Bを備えるカセット2Bを用いることで、間欠運転を行うことなく輸液を低流量にすることが可能になる。更に、装置本体3の備える検出部32がカセット2A及びカセット2Bのどちらが装置本体3に装着されているか識別した上で、流量抽出部341が供給可能な輸液の流量の範囲を記憶部343から抽出し、その輸液の流量の範囲において輸液の流量を表示部33に表示するので、上記実施形態に係る輸液装置1によれば、輸液チューブの内径の異なる複数のカセットを用いていることができるにも関わらず、容易に輸液の流量の確認ができる。
また、上記実施形態では、ハウジング21A,21Bの裏面から突出する突起24A,24Bを、輸液チューブ23A,23Bの内径を識別するための識別部とした。
これにより、例えば、検出部32を圧力センサによって構成することで、容易に突起24A又は突起24Bを検出できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
上記実施形態においては、カセットの備える識別部として突起を配置したが、識別部の形状は突起に限定されない。
また、上記実施形態においては、カセット2A,2Bに識別部としてそれぞれ1つの突起を配置したが、本発明はこれに限定されない。本発明では、カセットに識別部として複数の突起を配置して、複数の突起の配置の組み合わせに基いて、供給可能な輸液の流量の範囲を決定してもよい。
1 輸液装置
2A,2B カセット
21A,21B ハウジング
22A,22B ロータ
23A,23B 輸液チューブ
24A,24B 突起(識別部)
3 装置本体
32 検出部
33 表示部
341 流量抽出部
343 記憶部

Claims (2)

  1. カセットと、前記カセットを着脱可能な装置本体と、を備える輸液装置であって、
    前記カセットは、
    ハウジングと、
    前記ハウジングに収容され、回動可能なロータと、
    一部が前記ロータの外周に配置され、前記ロータにより押圧される輸液チューブと、
    前記ハウジングに配置され、前記輸液チューブの内径を識別するための識別部と、を備え、
    前記装置本体は、
    前記カセットが装着された場合に、前記識別部の配置を検出する検出部と、
    前記識別部の配置と該識別部の配置を有するカセットにより供給可能な輸液の流量の範囲とを対応付けて記憶する記憶部と、
    前記検出部により検出された識別部の配置に基いて、前記記憶部から該識別部の配置に対応する輸液の流量の範囲を抽出する流量抽出部と、
    前記流量抽出部により抽出された流量の範囲において輸液の流量を表示する表示部と、を備える輸液装置。
  2. 前記識別部は、前記ハウジングの裏面から突出する突起により構成される請求項1記載の輸液装置。
JP2015190377A 2015-09-28 2015-09-28 輸液装置 Active JP6661938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190377A JP6661938B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 輸液装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190377A JP6661938B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 輸液装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066906A true JP2017066906A (ja) 2017-04-06
JP6661938B2 JP6661938B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58492006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190377A Active JP6661938B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 輸液装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6661938B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110025853A (zh) * 2019-05-13 2019-07-19 南京市第一医院 一种便携式医用输液盒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034845A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Terumo Corp 無線自動認識デバイス(rfid)及び薬剤自動認識システム
JP2009297438A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Olympus Medical Systems Corp 洗浄消毒装置
JP2012517557A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 ワトソン−マーロウ リミテッド 蠕動ポンプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034845A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Terumo Corp 無線自動認識デバイス(rfid)及び薬剤自動認識システム
JP2009297438A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Olympus Medical Systems Corp 洗浄消毒装置
JP2012517557A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 ワトソン−マーロウ リミテッド 蠕動ポンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110025853A (zh) * 2019-05-13 2019-07-19 南京市第一医院 一种便携式医用输液盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP6661938B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9468715B2 (en) Infusion rotary peristaltic pump
JP6207516B2 (ja) 輸液ポンプ
US20200085696A1 (en) Feeding set and enteral feeding pump
US8241018B2 (en) Compact peristaltic medical pump
AU2019253887A1 (en) Single-use disposable set connector
US8552880B2 (en) Guided user help system for an ambulatory infusion system
TWI752160B (zh) 流體注入器系統及用於偵測連接至該流體注入器系統之單次使用拋棄式套件之多次使用的方法
US20170035962A1 (en) Infusion system and methods
JP6625116B2 (ja) 流量制御装置
US20220265924A1 (en) Monitoring upstream flow characteristics for a pump
MX2010013127A (es) Soporte de tubo para aparato de fluidos.
CN108096035A (zh) 喂养泵
CN109602973B (zh) 用于验证药泵和液体供给器的配对的系统
JP2017066906A (ja) 輸液装置
JP5897815B2 (ja) 輸液ポンプ
JP2018157966A (ja) 薬液投与装置
JP6976222B2 (ja) 経腸栄養剤用チューブセット、経腸栄養剤用ポンプ装置本体部、及び経腸栄養剤用ポンプ装置
US20240165324A1 (en) Infusion management system
US11235108B2 (en) Damage-indicating medical cannula
KR102515615B1 (ko) 약액 주입 장치
CN203943969U (zh) 点滴微量控制器
JP6625994B2 (ja) 薬液充填装置
KR20240058506A (ko) 약액 주입 장치
JP2019072260A (ja) チューブ送液機構
KR20240097296A (ko) 약액 주입 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250