JP2017066039A - ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途 - Google Patents

ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2017066039A
JP2017066039A JP2015189357A JP2015189357A JP2017066039A JP 2017066039 A JP2017066039 A JP 2017066039A JP 2015189357 A JP2015189357 A JP 2015189357A JP 2015189357 A JP2015189357 A JP 2015189357A JP 2017066039 A JP2017066039 A JP 2017066039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
compound
pest control
pests
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015189357A
Other languages
English (en)
Inventor
英樹 釆女
Hideki Uneme
英樹 釆女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2015189357A priority Critical patent/JP2017066039A/ja
Publication of JP2017066039A publication Critical patent/JP2017066039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】有害生物に対して優れた防除効力を有する化合物を提供すること。【解決手段】式(1)で示されるピリミジン化合物は、有害生物防除剤として有効である。【選択図】なし

Description

本発明はピリミジン化合物及びその有害生物防除用途に関する。
ある種のピリミジン化合物が有害生物防除剤の有効成分として知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
国際公開第1992/08704号 欧州特許出願公開第665225号 欧州特許出願公開第264217号
本発明は、有害生物に対して防除活性を有する新規な化合物を提供することを課題とする。
本発明者は、有害生物に対して防除活性を有する化合物を見出すべく検討した結果、下記式(1)で示されるピリミジン化合物が有害生物に対して防除効力を有することを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、以下のとおりである。
[1] 式(1)
Figure 2017066039
で示されるピリミジン化合物(以下、本発明化合物と記す。)。
[2] 本発明化合物と不活性担体とを含有する有害生物防除剤。
[3] 本発明化合物の有効量を有害生物または有害生物の生育場所に施用する有害生物の防除方法。
本発明化合物は、有害生物に対して防除活性を有することから、有害生物防除剤の有効成分として有用である。
本明細書において、本発明化合物は、例えば塩酸、硫酸、リン酸と混合されて農学的に許容される塩の形態をとることがある。本発明化合物には、このような農学的に許容される塩の形態のピリミジン化合物も包含される。
本発明化合物が効力を有する有害生物としては、例えば、有害昆虫類や有害ダニ類等の有害節足動物及び線虫が挙げられる。かかる有害生物としては、具体的には例えば、以下のものが挙げられる。
半翅目害虫:Laodelphax striatella、Nilaparvata lugens、Sogatella furcifera等のウンカ類、Nephotettix cincticeps、Nephotettix virescens、Empoasca onukii等のヨコバイ類、Aphis gossypii、Myzus persicae、Brevicoryne brassicae、Aphis spiraecola、Macrosiphum euphorbiae、Aulacorthum solani、Rhopalosiphum padi、Toxoptera citricidus、Hyalopterus pruni等のアブラムシ類、Nezara antennata、Riptortus clavetus、Leptocorisa chinensis、Eysarcoris parvus、Halyomorpha mista等のカメムシ類、Trialeurodes vaporariorum、Bemisia tabaci、Dialeurodes citri、Aleurocanthus spiniferus等のコナジラミ類、Aonidiella aurantii、Comstockaspis perniciosa、Unaspis citri、Ceroplastes rubens、Icerya purchasi、Planococcus kraunhiae、Pseudococcus longispinis、Pseudaulacaspis pentagona等のカイガラムシ類、グンバイムシ類、Cimex lectularius等のトコジラミ類、及びキジラミ類。
鱗翅目害虫:Chilo suppressalis、Tryporyza incertulas、Cnaphalocrocis medinalis、Notarcha derogata、Plodia interpunctella、Ostrinia furnacalis、Hellula undalis、Pediasia teterrellus等のメイガ類、Spodoptera litura、Spodoptera exigua、Pseudaletia separata、Mamestra brassicae、Agrotis ipsilon)、Plusia nigrisigna、トリコプルシア属、ヘリオティス属、ヘリコベルパ属等のヤガ類、Pieris rapae等のシロチョウ類、アドキソフィエス属、Grapholita molesta、Leguminivora glycinivorella、Matsumuraeses azukivora、Adoxophyes orana fasciata、Adoxophyes honmai.、Homona magnanima、Archips fuscocupreanus、Cydia pomonella等のハマキガ類、Caloptilia theivora、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneellaのホソガ類、Carposina niponensis等のシンクイガ類、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属等のドクガ類、Plutella xylostella等のスガ類、Pectinophora gossypiella、Phthorimaea operculella等のキバガ類、Hyphantria cunea等のヒトリガ類、及びTinea translucens、Tineola bisselliella等のヒロズコガ類。
アザミウマ目害虫:Frankliniella occidentalis、Thrips parmi、Scirtothrips dorsalis、Thrips tabaci、Frankliniella intonsa等のアザミウマ類。
双翅目害虫:Culex pipiens pallens、Culex tritaeniorhynchus、Culex quinquefasciatus等のイエカ類、Aedes aegypti、Aedes albopictus等のエーデス属、Anopheles sinensis、Anopheles Gambiae等のアノフェレス属、ユスリカ類、Musca domestica、Muscina stabulans等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエバエ類、Delia platura、Delia antiqua等のハナバエ類、Agromyza oryzae、Hydrellia griseola、Liriomyza sativae、Liriomyza trifolii、Chromatomyia horticola等のハモグリバエ類、Chlorops oryzae等のキモグリバエ類、Dacus cucurbitae、Ceratitis capitata等のミバエ類、ショウジョウバエ類、Megaselia spiracularis等のノミバエ類、Clogmia albipunctata等のチョウバエ類、クロバネキノコバエ類、ブユ類、Tabanus trigonus等のアブ類、シラミバエ類及びサシバエ類。
鞘翅目害虫:Diabrotica virgifera virgifera、Diabrotica undecimpunctata howardi等のコーンルートワーム類、Anomala cuprea、Anomala rufocuprea、Popillia japonica等のコガネムシ類、Sitophilus zeamais、Lissorhoptrus oryzophilus、Callosobruchuys chienensis、Echinocnemus squameus、Anthonomus grandis、Sphenophorus venatus等のゾウムシ類、Tenebrio molitor、Tribolium castaneum等のゴミムシダマシ類、Oulema oryzae、Aulacophora femoralis、Phyllotreta striolata、Leptinotarsa decemlineata等のハムシ類、Anthrenus verbasci、Dermestes maculates等のカツオブシムシ類、Lasioderma serricorne等のシバンムシ類、Epilachna vigintioctopunctata等のエピラクナ類、Lyctus brunneus、Tomicus piniperda等のキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、ヒョウホンムシ類、Anoplophora malasiaca等のカミキリムシ類、コメツキムシ類、Agriotes spp.、及びPaederus fuscipes。
直翅目害虫:Locusta migratoria、Gryllotalpa africana、Oxya yezoensis、Oxya japonica、及びコオロギ類。
隠翅目害虫:Ctenocephalides felis、Ctenocephalides canis、Pulex irritans、Xenopsylla cheopis等。
シラミ目害虫:Pediculus humanus corporis、Pediculus humanus humanus、Phthirus pubis、Haematopinus eurysternus、Dalmalinia ovis、Haematopinus suis、Linognathus setosus等。
ハジラミ目害虫:Dalmalinia ovis、Dalmalinia bovis、Menopon gallinae、Trichodectes canis、Felicola subrostrata等。
膜翅目害虫:Monomorium pharaosis、Formica fusca japonica、Ochetellus glaber、Pristomyrmex pungens、Pheidole noda、Acromyrmex spp.、Solenopsis spp.、Linepithema humile等のアリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、及びAthalia rosae、Athalia japonica等のハバチ類。
線虫類:Aphelenchoides besseyi、Nothotylenchus acris、Meloidogyne incognita、Meloidogyne hapla、Meloidogyne javanica、Heterodera glycines、Globodera rostochiensis、Pratylenchus coffeae、Pratylenchus neglectus)。
ゴキブリ目害虫:Blattella germanica、Periplaneta fuliginosa、Periplaneta americana、Periplaneta brunnea、Blatta orientalis等。
シロアリ目害虫:Reticulitermes speratus、Coptotermes formosanus、Incisitermes minor、Cryptotermes domesticus、Odontotermes formosanus、Neotermes koshunensis、Glyptotermes satsumensis、Glyptotermes nakajimai、Glyptotermes fuscus、Glyptotermes kodamai、Glyptotermes kushimensis、Hodotermopsis japonica、Coptotermes guangzhoensis、Reticulitermes miyatakei、Reticulitermes flaviceps amamianus、Reticulitermes sp. 、Nasutitermes takasagoensis、Pericapritermes nitobei、Sinocapritermes mushae等。
ダニ目害虫:Tetranychus urticae、Tetranychus kanzawai、Panonychus citri、Panonychus ulmi、オリゴニカス属等のハダニ類、Aculops pelekassi、Phyllocoptruta citri、Aculops lycopersici、Calacarus carinatus、Acaphylla theavagrans、Eriophyes chibaensis、Aculus schlechtendali等のフシダニ類、Polyphagotarsonemus latus等のホコリダニ類、Brevipalpus phoenicis等のヒメハダニ類、ケナガハダニ類、Haemaphysalis longicornis、Haemaphysalis flava、Dermacentor taiwanicus、Dermacentor variabilis、Ixodes ovatus、Ixodes persulcatus、Ixodes scapularis、Amblyomma americanum、Boophilus microplus、Rhipicephalus sanguineus等のマダニ類、Tyrophagus putrescentiae、Tyrophagus similis等のコナダニ類、Dermatophagoides farinae、Dermatophagoides ptrenyssnus等のヒョウヒダニ類、Cheyletus eruditus、Cheyletus malaccensis、Cheyletus moorei、Cheyletiella yasguri等のツメダニ類、Octodectes cynotis、Sacroptes scabiei等のヒゼンダニ類,Demodex canis等のニキビダニ類,ズツキダニ類、ササラダニ類、Ornithonyssus bacoti、Ornithonyssus sylvairum、Dermanyssus gallinae等のワクモ類、Leptotrombidium akamushi等のツツガムシ類、及びChiracanthium japonicum、Latrodectus hasseltii等のクモ類等。
唇脚綱類:Thereuonema hilgendorfi、Scolopendra subspinipes等。
倍脚綱類:Oxidus gracilis、Nedyopus tambanus等。
等脚目類:Armadillidium vulgare等。
腹足綱類:Limax marginatus、Limax flavus等。
本発明の有害生物防除剤は、本発明化合物と不活性担体とを含有する。本発明において、不活性担体とは、防疫及び農業用分野において用いられている増量剤、希釈剤等を表す。本発明の有害生物防除剤は、通常、本発明化合物と固体担体、液体担体、ガス状担体等の不活性担体とを混合し、必要に応じて界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添加して、乳剤、油剤、粉剤、粒剤、水和剤、フロアブル剤、マイクロカプセル剤、エアゾール剤、燻煙剤、毒餌剤、シャンプー剤、ペースト状製剤、泡沫剤、炭酸ガス製剤、錠剤等に製剤化されている。これらの製剤は蚊取り線香、電気蚊取りマット、液体蚊取り製剤、燻煙剤、燻蒸剤、シート製剤、スポットオン剤、経口処理剤に加工されて、使用されることもある。
本発明の有害生物防除剤は、本発明化合物を通常0.01〜95重量%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末及び粒状物等があげられる。
液体担体としては、例えば水、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−フェノキシエタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン、フェニルキシリルエタン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、炭酸プロピレン及び植物油(大豆油、綿実油等)が挙げられる。
ガス状担体としては、例えばフルオロカーボン、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル及び炭酸ガスがあげられる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、及びアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等の陰イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤、着色剤及び安定剤等、具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、糖類(でんぷん、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)、PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−t−ブチル−4−メトキシフェノールと3−t−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)が挙げられる。
毒餌の基材としては、例えば穀物粉、植物油、糖、結晶セルロース等が挙げられ、更に必要に応じて、BHT、ノルジヒドログアイアレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の子供やペットによる誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香料ピーナッツオイル等の害虫誘引性香料等が添加される。
本発明の有害生物防除剤を、有害生物及び/又は有害生物の生息場所に施用することにより、有害生物を防除することができる。
本発明の有害生物防除方法は、本発明化合物の有効量を有害生物及び/又は、有害生物の生息場所(植物、土壌、家屋内、動物体等)に施用することにより行われる。本発明の有害生物防除方法には、本発明化合物が、通常、本発明の有害生物防除剤の形態で用いられる。
本発明の有害生物防除剤を農業分野の有害生物防除に用いる場合、その施用量は、10000m2あたりの本発明化合物量で通常1〜10000gである。本発明の有害生物防除剤が乳剤、水和剤、フロアブル剤等に製剤化されている場合は、通常、本発明化合物の濃度が0.01〜10000ppmとなるように水で希釈して施用し、粒剤、粉剤等は、通常、そのまま施用する。
これらの製剤や製剤の水希釈液は、有害生物又は有害生物から保護すべき作物等の植物に散布処理してもよく、また耕作地の土壌に生息する有害生物を防除するために、該土壌に処理してもよい。
本発明の有害生物防除剤を家屋内に生息する有害生物の防除に用いる場合、その施用量は、面上に処理する場合は処理面積1m2あたりの本発明化合物量で、通常、0.01〜1000mgであり、空間に処理する場合は処理空間1m3あたりの本発明化合物量で、通常、0.01〜500mgである。本発明の有害生物防除剤が乳剤、水和剤、フロアブル剤等に製剤化されている場合は、通常、本発明化合物の濃度が0.1〜10000ppmとなるように水で希釈して施用し、油剤、エアゾール剤、燻煙剤、毒餌剤等はそのまま施用する。
本発明の有害生物防除剤をウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリ等の家畜、イヌ、ネコ、ラット、マウス等の小動物の外部寄生虫防除に用いる場合は、獣医学的に公知の方法で家畜又は動物に使用することができる。具体的な使用方法としては、全身抑制を目的にする場合には、例えば錠剤、飼料混入、坐薬、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内等)により投与され、非全身的抑制を目的とする場合には、例えば油剤若しくは水性液剤を噴霧する、ポアオン処理若しくはスポットオン処理を行う。動物体に投与する場合の本発明化合物の量は、通常動物の体重1kgに対して、0.1〜1000mgの範囲である。
本発明の有害生物防除剤は、下記の作物が栽培されている農地で使用することができる。
農作物:トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等。
野菜;ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等、キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン、ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー、ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス、ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス、ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ、ホウレンソウ、フダンソウ、シソ、ミント、バジル、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等。
果樹:リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ、モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン、ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ、クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ、ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ、アブラヤシ等。
果樹以外の樹木:チャ等。
作物には、遺伝子組換え作物も含まれる。
本発明の有害生物防除剤は、他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物成長調節剤、除草剤、共力剤及び薬害軽減剤と混用又は併用することができる。
以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
まず、本発明化合物の製造例を以下に示す。
製造例
4−クロロ−5−フルオロ−6−エチルピリミジン500mg(3.11mmol)に、ジメチルホルムアミド5ml、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミン884mg(4.67mmol)、及び炭酸カリウム861mg(6.23mmol)を加え、90℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過・濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、本発明化合物721mgを得た。
Figure 2017066039
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J = 7.6 Hz), 2.71 (2H, qd, J = 7.6, 2.3 Hz), 3.01 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.79 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.95-5.02 (1H, m), 7.35 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.58 (2H, d, J = 8.0 Hz), 8.34 (1H, d, J = 1.8 Hz).
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
本発明化合物9部を、キシレン37.5部及びジメチルホルムアミド37.5部に溶解し、これにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル10部及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、よく攪拌混合して、乳剤を得る。
製剤例2
本発明化合物40部にソルポール5060(東邦化学登録商標名)5部を加え、よく混合して、カープレックス#80(塩野義製薬登録商標名、合成含水酸化ケイ素微粉末)32部、300メッシュ珪藻土23部を加え、ジュースミキサーで混合して、水和剤を得る。
製剤例3
本発明化合物3部、合成含水酸化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、ベントナイト30部及びクレー57部を加え、よく攪拌混合し、ついでこれらの混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して、粒剤を得る。
製剤例4
本発明化合物4.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、凝集剤としてドリレスB(三共社製)1部、クレー7部を乳鉢でよく混合した後にジュースミキサーで攪拌混合する。得られた混合物にカットクレー86.5部を加えて、充分攪拌混合し、粉剤を得る。
製剤例5
本発明化合物10部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩とホワイトカーボンとの混合物(重量比1:1)35部及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、製剤を得る。
製剤例6
本発明化合物0.5部をジクロロメタン10部に溶解し、これをアイソパーM(イソパラフィン:エクソン化学登録商標名)89.5部に混合して、油剤を得る。
製剤例7
本発明化合物0.1部、ネオチオゾール(中央化成株式会社)49.9部をエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、25部のジメチルエーテル及び25部のLPGを該エアゾール缶内に充填し、該エアゾール缶に振とうを加え、アクチュエータを装着することにより、油性エアゾールを得る。
製剤例8
本発明化合物0.6部、BHT0.01部、キシレン5部、脱臭灯油3.39部及び乳化剤{アトモス300(アトモスケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したものと、蒸留水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り付け、該バルブを通じて噴射剤(LPG)40部を加圧充填して、上記各化合物について水性エアゾールを得る。
次に、本発明化合物が有害生物防除剤の有効成分として有効であることを試験例により示す。
試験例1
製剤例5により得られた本発明化合物の製剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
3〜4葉期のキャベツ(Brassicae oleracea)に上記試験用薬液20mLを散布した。該試験用薬液が乾いた後、地上部を切り取り、コナガ(Plutella xylostella)2令幼虫5頭とともにポリエチレンカップ(容量100mL)に収容し25℃で保管し、5日後に生存虫数を調査し、下記式により死虫率を求めた。
死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
その結果、本発明化合物の処理において、死虫率80%以上を示した。
試験例2
製剤例5により得られた本発明化合物の製剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、厚さ6mmにスライスして更に半分に切った人工飼料:インセクタLF(日本農産工業)をその上に置き、上記試験用薬液2mLを灌注した。該試験用薬液を風乾させた後、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)4齢幼虫5頭を放ち、蓋をした。6日後に生存虫数を調査し、下記式により死虫率を求めた。
死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
その結果、本発明化合物の処理において、死虫率80%以上を示した。
試験例3
製剤例5により得られた本発明化合物の製剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
ポリエチレンカップに植えた第2葉展開期のイネ幼苗に、上記試験用薬液10mlを散布した。風乾後、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)の3〜4齢幼虫を20頭放して、25℃の温室内に保管した。6日後イネに寄生したトビイロウンカの数を調査し、下式により防除価を求めた。
防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
Cb:無処理区の処理前の虫数
Cai:無処理区の観察時の虫数
Tb:処理区の処理前の虫数
Tai:処理区の観察時の虫数
その結果、本発明化合物の処理において、防除価90%以上を示した。
試験例4
製剤例5により得られた本発明化合物の製剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
初生葉展開直後のインゲンに、ナミハダニ(Tetranychus urticae)雌成虫40頭を放飼した。翌日、上記試験用薬液をスプレーガンで薬液が滴り落ちる量を散布した。恒温飼育室(25℃)中に置き、処理7日後に生存虫数を調査し、下記式により防除価を求めた。
防除価=(1−処理区の生存雌成虫数/無処理区の生存雌成虫数)×100
その結果、本発明化合物の処理において、防除価90%以上を示した。
試験例5
製剤例5により得られた本発明化合物の製剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、上記試験用薬液0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてショ糖30mgを均一に入れた。該ポリエチレンカップ内にイエバエ(Musca domestica)雌成虫10頭を放ち、蓋をした。24時間後にイエバエの生死を調査し、下記式により死虫率を求めた。
死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
その結果、本発明化合物の処理において、死虫率100%を示した。
試験例6
製剤例5により得られた本発明化合物の製剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。
上記試験用薬液0.7mlをイオン交換水100mlに加えた(有効成分濃度3.5ppm)。該液中にアカイエカ(Culex pipiens pallens)終令幼虫20頭を放ち、24時間後にその生死を調査し、下記式により死虫率を求めた。
死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
その結果、本発明化合物の処理において、死虫率90%以上を示した。
試験例7
10mgの本発明化合物を3mlのアセトンに溶解した。さらにこの薬液をアセトンで20倍に希釈し、試験用薬液を調製した(有効成分濃度167ppm)。ガンビエハマダラカ(Anopheles gambiae)成虫を炭酸ガスで麻酔処理し、雌の胸部背板に上記試験用薬液0.3μlずつ局所施用した。試験は10頭1群でおこない、局所施用後はカップに移し、5%砂糖水を与えた。局所施用後2日後にその生死を調査し、下記式により死虫率を求めた。
死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
その結果、本発明化合物の処理において、死虫率90%以上を示した。
本発明化合物は、有害生物に対して防除活性を有することから、有害生物防除剤の有効成分として有用である。

Claims (3)

  1. 式(1)
    Figure 2017066039
    で示されるピリミジン化合物。
  2. 請求項1記載のピリミジン化合物と不活性担体とを含有する有害生物防除剤。
  3. 請求項1記載のピリミジン化合物の有効量を有害生物または有害生物の生育場所に施用する有害生物の防除方法。
JP2015189357A 2015-09-28 2015-09-28 ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途 Pending JP2017066039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189357A JP2017066039A (ja) 2015-09-28 2015-09-28 ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189357A JP2017066039A (ja) 2015-09-28 2015-09-28 ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017066039A true JP2017066039A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58491525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189357A Pending JP2017066039A (ja) 2015-09-28 2015-09-28 ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017066039A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180095855A (ko) 2-(3-에탄술포닐피리딘-2-일)-5-(트리플루오로메탄술포닐)벤즈옥사졸의 결정
TWI621616B (zh) 有害生物防治組成物及有害生物之防治方法
EP3733672B1 (en) Heterocyclic compounds and noxious arthropod control agent containing same
KR20160120748A (ko) 축합 복소환 화합물 및 그 유해 생물 방제 용도
WO2012057260A1 (ja) 有害動物防除組成物及び有害動物の防除方法
CN110461834B (zh) 稠合杂环化合物及含有其的组合物
US11490619B2 (en) Alkyne compound and arthropod pest control composition containing same
JP2011153131A (ja) 害虫駆除剤及び害虫の駆除方法
JP2011153132A (ja) 害虫駆除剤及び害虫の駆除方法
WO2012057273A1 (ja) 有害動物防除組成物及び有害動物の防除方法
WO2012057266A1 (ja) 有害動物防除組成物及び有害動物の防除方法
JP2010120865A (ja) 有害生物防除組成物
JP2017066039A (ja) ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途
JP2017066040A (ja) ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途
JP2017066038A (ja) ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途
JP2012087056A (ja) 有害動物防除組成物及び有害動物の防除方法
WO2012057265A1 (ja) 有害動物防除組成物及び有害動物の防除方法
WO2012057269A1 (ja) 有害動物防除組成物及び有害動物の防除方法
WO2012057268A1 (ja) 有害動物防除組成物及び有害動物の防除方法
US11905240B2 (en) Cyclopropyl ethylene compound and arthropod pest control composition containing same
EP2601838A1 (en) Pest control composition
WO2017057119A1 (ja) ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途
WO2017057120A1 (ja) ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途
JP2012092060A (ja) 有害動物防除組成物及び有害動物の防除方法
WO2017057121A1 (ja) ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途