JP2017062352A - トナー粒子、トナー、トナーカートリッジ、液体現像剤、液体現像剤カートリッジ、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 - Google Patents

トナー粒子、トナー、トナーカートリッジ、液体現像剤、液体現像剤カートリッジ、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062352A
JP2017062352A JP2015187485A JP2015187485A JP2017062352A JP 2017062352 A JP2017062352 A JP 2017062352A JP 2015187485 A JP2015187485 A JP 2015187485A JP 2015187485 A JP2015187485 A JP 2015187485A JP 2017062352 A JP2017062352 A JP 2017062352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
resin
electrostatic charge
toner particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015187485A
Other languages
English (en)
Inventor
中山 大輔
Daisuke Nakayama
大輔 中山
保夫 山本
Yasuo Yamamoto
保夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015187485A priority Critical patent/JP2017062352A/ja
Publication of JP2017062352A publication Critical patent/JP2017062352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】低温定着性と保存安定性及び画像堅牢性とを両立するトナー粒子を提供すること。【解決手段】共役ジエン及び前記共役ジエンに隣接した電子供与基を含む共役ジエン構造とマレイミド環との間のディールス・アルダー反応により形成された架橋部位を有する架橋樹脂、を含むトナー粒子。【選択図】なし

Description

本発明は、トナー粒子、トナー、トナーカートリッジ、液体現像剤、液体現像剤カートリッジ、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法に関する。
電子写真方式による画像形成方法は、紙に対する文書の印刷及び複写等の手段として適用されるほか、熱可塑性樹脂フィルム等の包装材料に画像形成する手段としても適用されている。熱可塑性樹脂フィルムに画像形成する場合、画像を定着させる定着工程における熱可塑性樹脂フィルムの熱変形を抑制する観点から、トナーには比較的低い温度で定着する低温定着性が求められる。トナーの低温定着性を向上させる技術としては、例えば特許文献1及び2に開示されている下記の技術が知られている。
特許文献1には、ポリエステル樹脂に由来する成分がイソシアネート基を含む化合物により鎖長されてなる結晶性ウレタン変性ポリエステル樹脂と着色剤とを含むトナー粒子が絶縁性液体中に分散されてなる液体現像剤、が開示されている。
特許文献2には、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物を60モル%以上含有するアルコール成分とフマル酸を10モル%乃至60モル%含有するカルボン酸成分とを縮重合させた縮重合系樹脂成分と、スチレン系樹脂成分とを重量比30/70乃至95/5で含有するトナー粒子とキャリア液とを含有する液体現像剤、が開示されている。
特開2015−111196号公報 特開2013−190657号公報
本発明は、画像定着の際の加熱により可逆的に解離する架橋部位を有する架橋樹脂を含まない場合に比べて、低温定着性と保存安定性及び画像堅牢性とを両立するトナー粒子を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための具体的手段には、下記の態様が含まれる。
請求項1に係る発明は、
共役ジエン及び前記共役ジエンに隣接した電子供与基を含む共役ジエン構造とマレイミド環との間のディールス・アルダー反応により形成された架橋部位を有する架橋樹脂、を含むトナー粒子。
請求項2に係る発明は、
前記電子供与基が、酸素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキレン基、及びオキシアルキレン基の少なくともいずれかである、請求項1に記載のトナー粒子。
請求項3に係る発明は、
前記共役ジエン構造が、フラン環を含む構造である、請求項1又は請求項2に記載のトナー粒子。
請求項4に係る発明は、
前記架橋樹脂が、前記共役ジエン構造を有する構造単位を有する樹脂とマレイミド環を2個以上有する化合物とがディールス・アルダー反応してなる架橋樹脂、及び、マレイミド環を有する構造単位を有する樹脂と前記共役ジエン構造を2個以上有する化合物とがディールス・アルダー反応してなる架橋樹脂の少なくともいずれかである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のトナー粒子。
請求項5に係る発明は、
前記架橋樹脂が、架橋ポリエステル樹脂及び架橋スチレンアクリル樹脂の少なくともいずれかである、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のトナー粒子。
請求項6に係る発明は、
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のトナー粒子と、前記トナー粒子の表面に外添された外添剤と、を含むトナー。
請求項7に係る発明は、
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のトナー粒子又は請求項6に記載のトナーを収容し、湿式又は乾式の画像形成装置に着脱されるトナーカートリッジ。
請求項8に係る発明は、
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のトナー粒子又は請求項6に記載のトナーと、キャリア液と、を含む液体現像剤。
請求項9に係る発明は、
請求項8に記載の液体現像剤を収容し、湿式の画像形成装置に着脱される液体現像剤カートリッジ。
請求項10に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
請求項8に記載の液体現像剤を収容し、前記液体現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、
を備える湿式の画像形成装置。
請求項11に係る発明は、
像保持体の表面を帯電する帯電工程と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、
請求項8に記載の液体現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像工程と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着工程と、
を有する湿式の画像形成方法。
請求項12に係る発明は、
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のトナー粒子又は請求項6に記載のトナーを含む静電荷像現像剤。
請求項13に係る発明は、
請求項12に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、乾式の画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
請求項14に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
請求項12に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、
を備える乾式の画像形成装置。
請求項15に係る発明は、
像保持体の表面を帯電する帯電工程と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、
請求項12に記載の静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像工程と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着工程と、
を有する乾式の画像形成方法。
請求項1、2、3、4、5に係る発明によれば、画像定着の際の加熱により可逆的に解離する架橋部位を有する架橋樹脂を含まない場合に比べて、低温定着性と保存安定性及び画像堅牢性とを両立するトナー粒子が提供される。
請求項6、7に係る発明によれば、トナー粒子が前記架橋樹脂を含まない場合に比べて、低温定着性と保存安定性及び画像堅牢性とを両立するトナー、トナーカートリッジが提供される。
請求項8、9に係る発明によれば、トナー粒子が前記架橋樹脂を含まない場合に比べて、低温定着性と保存安定性及び画像堅牢性とを両立する液体現像剤、液体現像剤カートリッジが提供される。
請求項10、11に係る発明によれば、トナー粒子が前記架橋樹脂を含まない場合に比べて、低温定着性と画像堅牢性とを両立する湿式の画像形成装置、湿式の画像形成方法が提供される。
請求項12、13に係る発明によれば、トナー粒子が前記架橋樹脂を含まない場合に比べて、低温定着性と保存安定性及び画像堅牢性とを両立する静電荷像現像剤、プロセスカートリッジが提供される。
請求項14、15に係る発明によれば、トナー粒子が前記架橋樹脂を含まない場合に比べて、低温定着性と画像堅牢性とを両立する乾式の画像形成装置、乾式の画像形成方法が提供される。
本実施形態に係る湿式の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る乾式の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
以下に、発明の実施形態を説明する。これらの説明及び実施例は実施形態を例示するものであり、発明の範囲を制限するものではない。
本開示において「静電荷像現像剤」は、液体成分を含まない現像剤であり、「液体現像剤」と区別される。本開示において「静電荷像現像剤」を「乾式現像剤」ということがある。
本開示において、液体現像剤を用いる画像形成装置及び画像形成方法を「湿式」の画像形成装置及び画像形成方法といい、静電荷像現像剤を用いる画像形成装置及び画像形成方法を「乾式」の画像形成装置及び画像形成方法という。
本開示において、「アルカン」、「アルキル」、「アルキレン」、「アルケン」及び「アルケニル」は、鎖式炭化水素のみならず環式炭化水素をも含む。
本開示において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタクリル」のいずれをも含むことを意味し、「(メタ)アクリレート」とは、「アクレート」及び「メタクリレート」のいずれをも含むことを意味する。
<トナー粒子>
本実施形態に係るトナー粒子は、結着樹脂の少なくとも一部として、共役ジエン及び該共役ジエンに隣接した電子供与基を含む共役ジエン構造とマレイミド環との間のディールス・アルダー反応により形成された架橋部位を有する架橋樹脂(以下「特定架橋樹脂」という。)を含む。本実施形態に係るトナー粒子は、特定架橋樹脂を含むことにより、低温定着性と保存安定性及び画像堅牢性とを両立する。
一般的にトナー粒子の定着温度は、結着樹脂のガラス転移温度(Tg)又は融解温度(Tm)によって制御することができ、結着樹脂のTg又はTmを低くすることにより下げ得る。しかし、結着樹脂のTg又はTmが低いほど、トナー粒子が高温に曝された際に、トナー粒子同士の凝集が発生しやすい。また、結着樹脂のTg又はTmが低いほど、記録媒体上の定着画像がもろく剥がれやすい傾向がある。つまり、トナー粒子の低温定着性と保存安定性及び画像堅牢性とは、一般的に相反する関係にある。
ところで、ディールス・アルダー反応(Diels-Alder reaction、DA反応)は、共役ジエンにオレフィン化合物が環状付加してシクロヘキセン骨格を形成する反応である。DA反応は可逆的な反応であり、比較的低温ではDA反応が進行し、比較的高温ではジエンとオレフィン化合物とに解離する逆ディールス・アルダー反応(retro Diels-Alder reaction、逆DA反応)が進行する。
DA反応のジエン部としては、共役ジエンに隣接して電子供与基を有する化合物や環状化合物の反応性が高いことが知られており、ジエン部に付加するオレフィン化合物(ジエノフィルという。)としては、電子吸引基を有するオレフィン化合物(例えば、マレイミド誘導体)の反応性が高いことが知られている。
本実施形態に係るトナー粒子は、結着樹脂に望まれる熱的挙動に着目し、画像定着の際の加熱により可逆的に解離する架橋部位を結着樹脂に導入して、トナー粒子の低温定着性と保存安定性及び画像堅牢性との両立を図るものである。
本実施形態に係るトナー粒子は、結着樹脂の少なくとも一部として、特定架橋樹脂を含むことにより、トナー粒子の定着温度を低くするように結着樹脂を設計した場合であっても、保存安定性及び画像堅牢性に優れる。その機序としては、下記が推測される。
本実施形態に係るトナー粒子においては、結着樹脂として含まれている特定架橋樹脂の架橋構造により、特定架橋樹脂を含まない場合に比べて、トナー粒子表面の硬度が高く、結果、トナー粒子同士の凝集が抑制され保存安定性がよい。特定架橋樹脂におけるDA反応と逆DA反応の平衡は、反応性が高い場合でも80℃程度以下の温度では逆転しないので、画像形成を継続している画像形成装置(機内温度が50℃乃至60℃程度に上昇する。)の現像器内においても、トナー粒子同士の凝集は発生しにくい。
一方、画像を定着させる定着工程においては、ジエン部が共役ジエンに隣接して電子供与基を有する共役ジエン構造であり且つジエノフィルがマレイミド環であるので架橋部位の反応性が高いため、画像定着温度としては比較的低い温度(100℃乃至120℃程度)でDA反応と逆DA反応の平衡が逆転し、特定架橋樹脂の架橋が解離し結着樹脂の溶融流動が実現される。したがって、本実施形態に係るトナー粒子においては、特定架橋樹脂がトナー粒子の低温定着性を損なわない。
そして、定着画像が冷却された際には、DA反応と逆DA反応の平衡が再び逆転し再架橋が起こり、定着画像中には特定架橋樹脂が含まれるので、画像堅牢性が得られる。また、画像形成後の記録媒体が保管される通常の温度下では、定着画像の結着樹脂中において共役ジエン構造とマレイミド環とが近接して存在していればDA反応が進行し得るので、平衡に達するまでの間は時間経過とともに画像はより堅牢になり得る。
したがって、本実施形態に係るトナー粒子によれば、低温定着性と保存安定性及び画像堅牢性とを両立し得る。
加えて、本実施形態に係るトナー粒子においては、特定架橋樹脂が定着工程において結着樹脂の溶融流動性を損なうことがなく、また、定着画像中には架橋樹脂(少なくとも特定架橋樹脂)が含まれているので、定着画像の光沢性も良好である。
なお、トナー粒子の定着温度は、結着樹脂(特定架橋樹脂を含む。)を構成する重合成分の種類及び重合比、結着樹脂(特定架橋樹脂を含む。)の分子量、結着樹脂の含有量(特定架橋樹脂を含む。)などにより、目的とする範囲に制御可能である。
本実施形態に係るトナー粒子が低温定着性と保存安定性及び画像堅牢性とを両立し得ることから、本実施形態に係るトナー粒子を適用したトナー、液体現像剤、及び乾式現像剤は、トナー粒子の定着温度を低くするように結着樹脂を設計した場合であっても、保存安定性及び画像堅牢性に優れる。
したがって、本実施形態に係るトナー粒子を適用したトナー、液体現像剤、及び乾式現像剤によれば、熱可塑性樹脂フィルム上に該フィルムの変形を抑制しつつ堅牢な画像を形成し得る。
熱可塑性樹脂フィルムにトナー粒子により画像を形成する場合は、該フィルムの変形を抑制する目的でトナー粒子の定着温度を低くする必要があるところ、従来は、トナー粒子の定着温度を低くするように結着樹脂を設計すると、画像堅牢性が不十分であった。本実施形態に係るトナー粒子は低温定着性と画像堅牢性とを両立し得るので、本実施形態に係るトナー粒子を適用したトナー、液体現像剤、及び乾式現像剤によれば、熱可塑性樹脂フィルムに、該フィルムの変形を抑制しつつ、堅牢な画像を形成し得る。
以下、本実施形態に係るトナー粒子の詳細について説明する。
トナー粒子は、特定架橋樹脂を含む。トナー粒子は、さらに、特定架橋樹脂以外のその他の樹脂、着色剤、離型剤、その他添加剤を含んでいてもよい。
[特定架橋樹脂]
特定架橋樹脂は、共役ジエン及び該共役ジエンに隣接した電子供与基を含む共役ジエン構造(以下「特定共役ジエン構造」という。)と、マレイミド環との間のDA反応により形成された架橋部位(以下「特定架橋部位」という。)を有する。
つまり、特定架橋樹脂は、架橋部位として、特定共役ジエン構造中のジエンとマレイミド環中の炭素−炭素二重結合とが反応してなるシクロヘキセン環を有する。このシクロヘキセン環は、特定共役ジエン構造に繋がる連結基及びマレイミド環に繋がる連結基によって特定架橋樹脂に含まれ架橋構造を成している。
特定共役ジエン構造が含む電子供与基としては、DA反応と逆DA反応の平衡が逆転する温度がより低く、結果、低温定着性を損ないにくい観点から、酸素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキレン基、及びオキシアルキレン基からなる群から選ばれる少なくとも一つが好ましい。
特定共役ジエン構造としては、DA反応と逆DA反応の平衡が逆転する温度がより低く、結果、低温定着性を損ないにくい観点から、環構造が好ましく、共役ジエンに隣接して酸素原子、アルキレン基、及びオキシアルキレン基の少なくともいずれかを有する環構造がより好ましい。
具体的には、フラン環、フラン環の低級アルキル基置換体(例えば、3位及び4位の少なくともいずれかに炭素数1以上4以下のアルキル基を有するフラン環、2位及び5位の少なくともいずれかに炭素数1以上4以下のアルキル基を有するフラン環)、フラン環の低級アルコキシ基置換体(例えば、3位及び4位の少なくともいずれかに炭素数1以上4以下のアルコキシ基を有するフラン環、2位及び5位の少なくともいずれかに炭素数1以上4以下のアルコキシ基を有するフラン環)等のフラン環を含む構造;
シクロペンタジエン環、シクロペンタジエン環の低級アルキル基置換体(例えば、2位及び3位の少なくともいずれかに炭素数1以上4以下のアルキル基を有するシクロペンタジエン環、1位及び4位の少なくともいずれかに炭素数1以上4以下のアルキル基を有するシクロペンタジエン環)、シクロペンタジエン環の低級アルコキシ基置換体(例えば、2位及び3位の少なくともいずれかに炭素数1以上4以下のアルコキシ基を有するシクロペンタジエン環、1位及び4位の少なくともいずれかに炭素数1以上4以下のアルコキシ基を有するシクロペンタジエン環)等のシクロペンタジエン環を含む構造;
シクロヘキサジエン環、シクロヘキサジエン環の低級アルキル基置換体(例えば、2位及び3位の少なくともいずれかに炭素数1以上4以下のアルキル基を有するシクロヘキサジエン環、1位及び4位の少なくともいずれかに炭素数1以上4以下のアルキル基を有するシクロヘキサジエン環)、シクロヘキサジエン環の低級アルコキシ基置換体(例えば、2位及び3位の少なくともいずれかに炭素数1以上4以下のアルコキシ基を有するシクロヘキサジエン環、1位及び4位の少なくともいずれかに炭素数1以上4以下のアルコキシ基を有するシクロヘキサジエン環)等のシクロヘキサジエン環を含む構造;が好ましい。
特定架橋樹脂は、特定共役ジエン構造及びマレイミド環の少なくともいずれかを有する樹脂(以下「プレポリマー」という。)と、特定共役ジエン構造及びマレイミド環の少なくともいずれかを分子内に2個以上有する化合物(以下「リンカー」という。)とが、DA反応してなる架橋樹脂であることが好ましい。
・プレポリマー
プレポリマーは、特定共役ジエン構造及びマレイミド環の少なくともいずれかを繰返し単位として有していてもよく、特定共役ジエン構造及びマレイミド環の少なくともいずれかをポリマー末端に有していてもよい。
プレポリマーは、特定共役ジエン構造を有する重合性単量体、及び、マレイミド環を有する重合性単量体の少なくともいずれかと、その他の重合性単量体とを重合させることにより製造できる。
トナー粒子の結着樹脂としてはポリエステル樹脂及びスチレンアクリル樹脂が広く用いられていることから、プレポリマーは、ポリエステル樹脂及びスチレンアクリル樹脂の少なくともいずれかであることが好ましい。
なお、プレポリマーに関し、スチレン及び(メタ)アクリル酸エステルを主たる重合成分(50質量%以上)とし、その他の単量体を共重合した共重合体もスチレンアクリル樹脂という。
プレポリマーとしては、例えば、下記の一般式(1)で表される構造を有する構造単位を有する樹脂、及び、下記の一般式(2)で表される構造を有する構造単位を有する樹脂が挙げられる。
一般式(1)中、R11及びR12は、それぞれ独立に炭素数1以上4以下のアルキル基若しくは炭素数1以上4以下のアルコキシ基を表すか、又は、それぞれ独立に単結合、−O−、アルキレン基、若しくはオキシアルキレン基を表し且つ結合して5乃至7員の環を形成している。
13、R14、R15及びR16はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基又は炭素数1以上4以下のアルコキシ基を表し、但し、R13、R14、R15及びR16のいずれか1つ又は2つは「一般式(1)で表される構造を有する構造単位」の一部となるための単結合を表す。
一般式(2)中、R21及びR22はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、R21とR22とは連結して4乃至6員の環を形成していてもよい。R23は「一般式(2)で表される構造を有する構造単位」の一部となるための単結合を表す。
一般式(1)で表される構造として、好ましくは下記の一般式(1−1)〜(1−3)で表される構造が挙げられる。
一般式(1−1)〜(1−3)におけるR13、R14、R15及びR16は、一般式(1)におけるR13、R14、R15及びR16と同義である。
プレポリマーとしては、例えば、
一般式(1)で表される構造を有する構造単位、及び一般式(2)で表される構造を有する構造単位の少なくともいずれかを繰返し単位として有する、ポリエステル樹脂又はスチレンアクリル樹脂;
一般式(1)で表される構造を有する構造単位、及び一般式(2)で表される構造を有する構造単位の少なくともいずれかをポリマー末端に有する、ポリエステル樹脂又はスチレンアクリル樹脂;が挙げられる。
上記のポリエステル樹脂又はスチレンアクリル樹脂を合成するための重合性単量体として例えば、下記の化合物が挙げられる。
特定共役ジエン構造を有するジカルボン酸として、例えば、フラン−2,5−ジカルボン酸、フラン−2,5−ビス酢酸、フラン−2,5−ビスプロピオン酸、フラン−2,4−ジカルボン酸、フラン−2,3−ジカルボン酸、フラン−3,4−ジカルボン酸;1,3−シクロペンタジエン−1,4−ジカルボン酸、1,3−シクロヘキサジエン−1,4−ジカルボン酸;これらジカルボン酸の環構造において炭素数1以上4以下のアルキル基又はアルコキシ基が置換したジカルボン酸;これらジカルボン酸の無水物又はアルキルエステル;等が挙げられる。
特定共役ジエン構造を有するモノカルボン酸として、例えば、フラン−2−カルボン酸、フラン−3−カルボン酸、フラン−2−酢酸、フラン−2−プロピオン酸、フラン−2−ブタン酸、フラン−2−ペンタン酸;2,4−シクロペンタジエン−1−カルボン酸、2,4−シクロペンタジエン−1−酢酸、2,4−シクロペンタジエン−1−プロピオン酸、1,3−シクロペンタジエン−1−カルボン酸、1,3−シクロペンタジエン−1−酢酸、1,3−シクロペンタジエン−1−プロピオン酸;2,4−シクロヘキサジエン−1−カルボン酸、2,4−シクロヘキサジエン−1−酢酸、1,3−シクロヘキサジエン−1−カルボン酸、1,3−シクロヘキサジエン−1−酢酸;これらカルボン酸の環構造において炭素数1以上4以下のアルキル基又はアルコキシ基が置換したカルボン酸;これらカルボン酸のアルキルエステル;等が挙げられる。
特定共役ジエン構造を有するジオールとして、例えば、2,5−フランジオール、2,3−フランジオール、フラン−2,5−ビスメタノール、フラン−2,5−ビスエタノール、フラン−2,5−ビス(1−プロパノール)、フラン−2,5−ビス(1−ブタノール);1,3−シクロペンタジエン−1,4−ジオール、3,5−シクロヘキサジエン−1,2−ジオール;これらジオールの環構造において炭素数1以上4以下のアルキル基又はアルコキシ基が置換したジオール;等が挙げられる。
特定共役ジエン構造を有するモノアルコールとして、例えば、フラン−2−オール、フラン−3−オール、フラン−2−メタノール、フラン−3−メタノール、フラン−2−エタノール、フラン−2−(1−プロパノール);2,4−シクロペンタジエン−1−オール、2,4−シクロペンタジエン−1−メタノール、2,4−シクロペンタジエン−1−エタノール;2,4−シクロヘキサジエン−1−オール、2,4−シクロヘキサジエン−1−メタノール、2,4−シクロヘキサジエン−1−エタノール;これらアルコールの環構造において炭素数1以上4以下のアルキル基又はアルコキシ基が置換したアルコール;等が挙げられる。
マレイミド環を有するモノカルボン酸として、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、安息香酸等のモノカルボン酸の炭素鎖においてマレイミド環が窒素原子を介して置換したカルボン酸;これらカルボン酸のマレイミド環において炭素数1以上4以下のアルキル基が置換したカルボン酸;これらカルボン酸のアルキルエステル等が挙げられる。
マレイミド環を有するモノアルコールとして、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール等のモノアルコールの炭素鎖においてマレイミド環が窒素原子を介して置換したアルコール;これらアルコールのマレイミド環において炭素数1以上4以下のアルキル基が置換したアルコール;等が挙げられる。
特定共役ジエン構造及びエチレン性不飽和二重結合を有する単量体として、例えば、下記の一般式(3−1)で表される化合物、一般式(3−2)で表される化合物が挙げられる。
一般式(3−1)及び一般式(3−2)中、R11及びR12は、それぞれ独立に炭素数1以上4以下のアルキル基若しくは炭素数1以上4以下のアルコキシ基を表すか、又は、それぞれ独立に単結合、−O−、アルキレン基、若しくはオキシアルキレン基を表し且つ結合して5乃至7員の環を形成している。
13、R14、R15及びR16はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基又は炭素数1以上4以下のアルコキシ基を表す。
17は、水素原子又はメチル基を表す。
は、単結合、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、又は−C(=O)NCH−を表す。
は、炭素数1以上12以下のアルキレン基、炭素数6以上12以下のアリーレン基、−O−、−C(=O)−、−NH−C(=O)O−、−NCH−C(=O)O−、−CH=CH−、又はこれらの組合せを表す。
及びLにおいて、水素原子がハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素)で置換されていてもよい。
一般式(3−1)で表される化合物として、好ましくは下記の一般式(3−1−1)〜(3−1−3)で表される化合物が挙げられる。
一般式(3−2)で表される化合物として、好ましくは下記の一般式(3−2−1)〜(3−2−3)で表される化合物が挙げられる。
一般式(3−1−1)〜(3−1−3)におけるR13、R14、R15、R17、L及びLは、一般式(3−1)におけるR13、R14、R15、R17、L及びLと同義である。
一般式(3−2−1)〜(3−2−3)におけるR13、R14、R16、R17、L及びLは、一般式(3−2)におけるR13、R14、R16、R17、L及びLと同義である。
一般式(3−1)で表される化合物として、例えば、下記の化合物が挙げられる。
一般式(3−2)で表される化合物として、例えば、下記の化合物が挙げられる。
マレイミド環及びエチレン性不飽和二重結合を有する単量体として、例えば、下記の一般式(4)で表される化合物が挙げられる。
一般式(4)中、R21及びR22はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、R21とR22とは連結して4乃至6員の環を形成していてもよい。
25は、水素原子又はメチル基を表す。
は、単結合、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、又は−C(=O)NCH−を表す。
は、炭素数1以上12以下のアルキレン基、炭素数6以上12以下のアリーレン基、−O−、−C(=O)−、−NH−C(=O)O−、−NCH−C(=O)O−、−CH=CH−、又はこれらの組合せを表す。
及びLにおいて、水素原子がハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素)で置換されていてもよい。
一般式(4)で表される化合物として、例えば、下記の化合物が挙げられる。
プレポリマーとしてのポリエステル樹脂及びスチレンアクリル樹脂は、特定共役ジエン構造及びマレイミド環を有しない重合性単量体も重合成分として含んでいてよい。該重合性単量体としては、ポリエステル樹脂又はスチレンアクリル樹脂の合成に一般的に用いられる、カルボン酸、アルコール、スチレン類、(メタ)アクリル酸エステル類、エチレン性不飽和二重結合を有する単量体が挙げられる。
プレポリマーは、重合性単量体以外の化合物によってポリマー末端が修飾されることにより、ポリマー末端に、特定共役ジエン構造(好ましくは一般式(1)で表される構造、より好ましくは一般式(1−1)〜(1−3)で表される構造)及びマレイミド環を含む構造(好ましくは一般式(2)で表される構造)の少なくともいずれかを有していてもよい。この場合のプレポリマーは、ポリマー末端に、特定共役ジエン構造又はマレイミド環を含む構造を、例えば、エステル結合(−C(=O)O−)、エーテル結合(−O−)、ケトン基(−C(=O)−)、アミド結合(−C(=O)NH−)、ウレタン結合(−NH−C(=O)O−)、炭素数1又は2のアルキレン基、−CH=CH−、炭素数6以上12以下のアリーレン基、又はこれらの組合せを介して有する。
プレポリマーを構成する重合成分の種類及び重合割合、プレポリマー中の特定共役ジエン構造及びマレイミド環の個数(つまり架橋点の個数)、プレポリマーの分子量、プレポリマー中の架橋点間の分子量は、目的とするトナー粒子の定着温度に合わせて選択すればよい。
プレポリマーの重量平均分子量(Mw)は、例えば、5,000以上1,000,000以下であり、7,000以上500,000以下であり、10,000以上80,000以下である。プレポリマーの数平均分子量(Mn)は、例えば、2,000以上100,000以下である。
本実施形態において樹脂の重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定する。GPCによる分子量測定は、測定装置としてHLC−8120GPC、SC−8020(東ソー)を用い、カラムとしてTSKgel SuperHM−M(6.0mmID×15cm)(東ソー)を2本用い、溶離液としてテトラヒドロフランを用いる。測定条件は、試料濃度0.5質量%、流速0.6mL/min、サンプル注入量10μL、測定温度40℃とし、RI検出器で検出を行う。検量線は、東ソー「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作成する。
プレポリマーが非晶性樹脂である場合、プレポリマーのガラス転移温度(Tg)は、50℃以上80℃以下が好ましく、50℃以上65℃以下がより好ましく、55℃以上65℃以下が更に好ましい。
本実施形態において樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線より求め、より具体的にはJIS K7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」により求める。
プレポリマーが結晶性樹脂である場合、プレポリマーの融解温度(Tm)は、45℃以上110℃以下が好ましく、50℃以上100℃以下がより好ましく、55℃以上90℃以下がより好ましく、60℃以上85℃以下が更に好ましい。
本実施形態において樹脂の融解温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求める。
・リンカー
リンカーは、特定共役ジエン構造及びマレイミド環の少なくともいずれかを分子内に2個以上有する化合物である。リンカーとしては、例えば、各種のマレイミド誘導体、フラン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、シクロヘキサジエン誘導体などが挙げられる。
リンカーとしては、例えば、一般式(A)で表される化合物が挙げられる。
一般式(A)中、Xはm価の連結基を表し、mは2又は3である。Xとしては、例えば、単結合、2価又は3価の炭素数1以上12以下の脂肪族炭化水素基、2価又は3価の炭素数6以上12以下の芳香族炭化水素基、−C(=O)−、−O−、−O−O−、−S−、−S−S−、−NH−、−NCH−、−N=N−、=N−N=、窒素原子が挙げられる。
Laは単結合又は2価の連結基を表し、2価の連結基としては、例えば、−O−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−NH−C(=O)O−、−CH=CH−、=CH−、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数6以上12以下のアリーレン基、又はこれらの組合せが挙げられる。Laにおいて、水素原子がハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素)で置換されていてもよい。
Ra及びRaはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、RaとRaとは連結して4乃至6員の環を形成していてもよい。分子中にm個あるRaは同じでもよく互いに異なっていてもよく、分子中にm個あるRaは同じでもよく互いに異なっていてもよい。
一般式(A)で表される化合物として、例えば、N,N'−エチレンビス(マレインイミド)(慣用名1,2−ビスマレイミドエタン)、N,N'−テトラメチレンビス(マレインイミド)、N,N'−トリメチレンビス(マレインイミド)、N,N'−(1,3−ペンタンジイル)ビス(マレインイミド)、N,N'−ヘキサメチレンビス(マレインイミド)(慣用名1,6−ビスマレイミドヘキサン)、N,N'−(1,12−ドデカンジイル)ビス(マレインイミド);
N,N'−(1,2−フェニレン)ビス(マレインイミド)、N,N'−(1,3−フェニレン)ビス(マレインイミド)、N,N'−(1,4−フェニレン)ビス(マレインイミド)、N,N'−(トルエン−2,4−ジイル)ビス(マレインイミド)(慣用名2,4−ビスマレイミドトルエン)、N,N'−(トルエン−3,5−ジイル)ビス(マレインイミド)、N,N'−(トルエン−2,6−ジイル)ビス(マレインイミド)、N,N'−[(1,4−フェニレン)ビスメチレン]ビス(マレインイミド)、N,N'−(ビフェニル−4,4'−ジイル)ビス(マレインイミド)、N,N'−(メチレンビス−p−フェニレン)ビス(マレインイミド)(慣用名4,4’−ビスマレイミドジフェニルメタン)、N,N'−(エチレンビス−p−フェニレン)ビス(マレインイミド)、N,N'−[メチレンビス(3,1−フェニレン)]ビス(マレインイミド)、N,N'−(1,5−ナフチレン)ビス(マレインイミド);
N,N'−[エチレンビス(オキシエチレン)]ビス(マレインイミド)、N,N'−オキシビス(4,1−フェニレン)ビス(マレインイミド)、N,N'−[カルボニルビス(3,1−フェニレン)]ビス(マレインイミド)、N,N'−[ヘキサメチレンビス(イミノカルボニルメチレン)]ビス(マレインイミド)、N,N'−[(メチルイミノ)ビス(4,1−フェニレン)]ビス(マレインイミド)、N,N'−[アゾビス(4,1−フェニレン)]ビス(マレインイミド)、N,N'−[ジチオビス(エチレン)]ビス(マレインイミド);
N,N',N''−(ニトリロトリスエチレン)トリス(マレインイミド)(慣用名トリス(2−マレイミドエチル)アミン)、N,N',N''−[ニトリロトリス(4,1−フェニレン)]トリスマレインイミド;これら化合物のマレイミド環において炭素数1以上4以下のアルキル基が置換した化合物;等が挙げられる。
リンカーとしては、例えば、一般式(B−1)で表される化合物、一般式(B−2)で表される化合物も挙げられる。
一般式(B−1)及び一般式(B−2)中、Yはn価の連結基を表し、nは2又は3である。Yとしては、例えば、単結合、2価又は3価の炭素数1以上12以下の脂肪族炭化水素基、2価又は3価の炭素数6以上12以下の芳香族炭化水素基、−C(=O)−、−O−、−O−O−、−S−、−S−S−、−NH−、−NCH−、−N=N−、=N−N=、窒素原子が挙げられる。
Lbは単結合又は2価の連結基を表し、2価の連結基としては、例えば、−O−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−NH−C(=O)O−、−CH=CH−、=CH−、炭素数1以上6以下のアルキレン基、炭素数6以上12以下のアリーレン基、又はこれらの組合せが挙げられる。Lbにおいて、水素原子がハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素)で置換されていてもよい。
Rb及びRbは、それぞれ独立に炭素数1以上4以下のアルキル基若しくは炭素数1以上4以下のアルコキシ基を表すか、又は、それぞれ独立に単結合、−O−、アルキレン基、若しくはオキシアルキレン基を表し且つ結合して5乃至7員の環を形成している。
Rb、Rb、Rb及びRbはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基又は炭素数1以上4以下のアルコキシ基を表す。分子中にn個あるRbは同じでもよく互いに異なっていてもよく、分子中にn個あるRbは同じでもよく互いに異なっていてもよく、分子中にn個あるRbは同じでもよく互いに異なっていてもよく、分子中にn個あるRbは同じでもよく互いに異なっていてもよく、分子中にn個あるRbは同じでもよく互いに異なっていてもよく、分子中にn個あるRbは同じでもよく互いに異なっていてもよい。
一般式(B−1)で表される化合物として、好ましくは下記の一般式(B−1−1)〜(B−1−3)で表される化合物が挙げられる。
一般式(B−2)で表される化合物として、好ましくは下記の一般式(B−2−1)〜(B−2−3)で表される化合物が挙げられる。
一般式(B−1−1)〜(B−1−3)におけるY、n、Lb、Rb、Rb及びRbは、一般式(B−1)におけるY、n、Lb、Rb、Rb及びRbと同義である。
一般式(B−2−1)〜(B−2−3)におけるY、n、Lb、Rb、Rb及びRbは、一般式(B−2)におけるY、n、Lb、Rb、Rb及びRbと同義である。
一般式(B−1)で表される化合物又は一般式(B−2)で表される化合物として、例えば、2,2'−メチレンビスフラン、2,2'−エチレンビスフラン、3,3'−エチレンビスフラン、2,2'−エチリデンビスフラン、3,3'−ビニレンビスフラン;2,2'−(1,4−フェニレン)ビスフラン、2,2'−(2,5−ジメチル−1,4−フェニレン)ビスフラン;2,2'−カルボニルビスフラン、3,3'−カルボニルビスフラン、2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビスフラン、2,2'−[ブチリデンビス(オキシメチレン)]ビスフラン、2,2'−[チオビス(メチレン)]ビスフラン、2,2'−[イミノビス(メチレン)]ビスフラン;2,2',2''−メチリジントリスフラン、2,2',2''−[(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリス(1,4−フェニレン)]トリスフラン;
1,1'−ビ(2,4−シクロペンタジエン)、1,1'−メチレンビス(2,4−シクロペンタジエン)、1,1'−エチレンビス(2,4−シクロペンタジエン)、1,1'−トリメチレンビス(2,4−シクロペンタジエン)、1,1'−イソプロピリデンビス(2,4−シクロペンタジエン)、1,1'−エテニリデンビス(2,4−シクロペンタジエン)、1,1'−(1,2−エテンジイル)ビス(2,4−シクロペンタジエン)、1,1'−[p−フェニレンビス(1,2−エテンジイル)]ビス(2,4−シクロペンタジエン)、1,1'−カルボニルビス(2,4−シクロペンタジエン);1,1'−ビ(2,4−シクロヘキサジエン);これら化合物の環構造において炭素数1以上4以下のアルキル基又はアルコキシ基が置換した化合物;等が挙げられる。
プレポリマーとリンカーは、特定共役ジエン構造とマレイミド環のモル比が2:1乃至1:2(好ましくは1:1)となる量で混合されることが好ましい。
特定架橋樹脂としては、下記の(i)及び(ii)のいずれかが好ましい。
(i)特定共役ジエン構造を有する構造単位を有する樹脂とマレイミド環を2個以上有する化合物とがDA反応してなる架橋樹脂。
(ii)マレイミド環を有する構造単位を有する樹脂と特定共役ジエン構造を2個以上有する化合物とがDA反応してなる架橋樹脂。
前記(i)としては、一般式(1)で表される構造を有する構造単位を有する樹脂と、一般式(A)で表される化合物とが、DA反応してなる架橋樹脂が好ましい。一般式(1)で表される構造としては、一般式(1−1)〜(1−3)で表される構造が好ましい。
前記(ii)としては、一般式(2)で表される構造を有する構造単位を有する樹脂と、一般式(B−1)で表される化合物及び一般式(B−2)で表される化合物の少なくともいずれかとが、DA反応してなる架橋樹脂が好ましい。一般式(B−1)で表される化合物としては、一般式(B−1−1)〜(B−1−3)で表される化合物が好ましく、一般式(B−2)で表される化合物としては、一般式(B−2−1)〜(B−2−3)で表される化合物が好ましい。
トナー粒子の結着樹脂としてはポリエステル樹脂及びスチレンアクリル樹脂が広く用いられていることから、特定架橋樹脂は、ポリエステル樹脂が架橋された架橋ポリエステル樹脂、及びスチレンアクリル樹脂が架橋された架橋スチレンアクリル樹脂の少なくともいずれかであることが好ましい。
なお、特定架橋樹脂に関し、スチレン及び(メタ)アクリル酸エステルを主たる重合成分(50質量%以上)とし、その他の単量体を共重合した共重合体もスチレンアクリル樹脂という。
トナー粒子における特定架橋樹脂の含有量は、特に制限されるものではないが、結着樹脂全体に占める割合として、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましく;20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましい。
[その他の樹脂]
トナー粒子は、特定架橋樹脂以外のその他の樹脂を、結着樹脂として含んでいてもよい。その他の樹脂としては、例えば、スチレン類(例えばスチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等)、(メタ)アクリル酸エステル類(例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等)、エチレン性不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル等)、ビニルエーテル類(例えばビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等)、ビニルケトン類(ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等)、オレフィン類(例えばエチレン、プロピレン、ブタジエン等)等の単量体の単独重合体、又はこれら単量体を2種以上組み合せた共重合体からなるビニル系樹脂が挙げられる。
その他の樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、変性ロジン等の非ビニル系樹脂、これらとビニル系樹脂との混合物、又は、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等も挙げられる。
これらのその他の樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本実施形態においては、結着樹脂として、非晶性樹脂と結晶性樹脂とを併用する態様が望ましい。結晶性樹脂は、融解温度の前後で粘度の変化が大きく、分子が熱的に活動を開始してから溶融するまでの温度差が比較的小さいので、トナー粒子の保存安定性と低温定着性を向上し得る。トナー粒子中の結晶性樹脂の含有量は、1質量%以上10質量%以下が望ましく、2質量%以上8質量%以下がより望ましい。
その他の樹脂としては、ポリエステル樹脂が好適である。ポリエステル樹脂としては、例えば、公知の非晶性ポリエステル樹脂が挙げられる。ポリエステル樹脂は、非晶性ポリエステル樹脂と共に、結晶性ポリエステル樹脂を併用してもよい。結晶性ポリエステル樹脂は、全結着樹脂に対して、含有量が2質量%以上40質量%以下(好ましくは2質量%以上20質量%以下)の範囲で用いることがよい。
樹脂の「結晶性」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有することを指し、具体的には、昇温速度10℃/minで測定した際の吸熱ピークの半値幅が10℃以内であることを指す。
一方、樹脂の「非晶性」とは、吸熱ピークの半値幅が10℃を超えること、階段状の吸熱量変化を示すこと、又は明確な吸熱ピークが認められないことを指す。
・非晶性ポリエステル樹脂
非晶性ポリエステル樹脂としては、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールとの縮重合体が挙げられる。
多価カルボン酸としては、例えば、脂肪族ジカルボン酸(例えばシュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アルケニルコハク酸、アジピン酸、セバシン酸等)、脂環式ジカルボン酸(例えばシクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボン酸(例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等)、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステルが挙げられる。これらの中でも、多価カルボン酸としては、例えば、芳香族ジカルボン酸が好ましい。
多価カルボン酸としては、ジカルボン酸と共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上のカルボン酸を併用してもよい。3価以上のカルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステル等が挙げられる。
多価カルボン酸は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
多価アルコールとしては、例えば、脂肪族ジオール(例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等)、脂環式ジオール(例えばシクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA等)、芳香族ジオール(例えばビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等)が挙げられる。これらの中でも、多価アルコールとしては、例えば、芳香族ジオール、脂環式ジオールが好ましく、より好ましくは芳香族ジオールである。
多価アルコールとしては、ジオールと共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上の多価アルコールを併用してもよい。3価以上の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが挙げられる。
多価アルコールは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、50℃以上80℃以下が好ましく、50℃以上65℃以下がより好ましく、55℃以上65℃以下が更に好ましい。
非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、5000以上1000000以下が好ましく、7000以上500000以下がより好ましく、8000以上30000以下が更に好ましく、8000以上20000以下が更に好ましい。非晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は、2000以上100000以下が好ましい。非晶性ポリエステル樹脂の分子量分布Mw/Mnは、1.5以上100以下が好ましく、2以上60以下がより好ましい。
非晶性ポリエステル樹脂は、公知の製造方法により得られる。具体的には、例えば、重合温度を180℃以上230℃以下とし、必要に応じて反応系内を減圧にし、縮合の際に発生する水やアルコールを除去しながら反応させる方法により得られる。
原料の単量体が、反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させてもよい。この場合、重縮合反応は溶解補助剤を留去しながら行う。共重合反応において相溶性の悪い単量体が存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪い単量体とその単量体と重縮合予定の酸又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に重縮合させるとよい。
・結晶性ポリエステル樹脂
結晶性ポリエステル樹脂としては、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールとの重縮合体が挙げられる。結晶性ポリエステル樹脂としては、結晶構造を容易に形成するため、芳香環を有する重合性単量体よりも直鎖状脂肪族の重合性単量体を用いた重縮合体が好ましい。
多価カルボン酸としては、例えば、脂肪族ジカルボン酸(例えばシュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボン酸(例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸等の二塩基酸等)、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステルが挙げられる。
多価カルボン酸としては、ジカルボン酸と共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上のカルボン酸を併用してもよい。3価以上のカルボン酸としては、例えば、芳香族カルボン酸(例えば1,2,3−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等)、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステルが挙げられる。
多価カルボン酸としては、これらジカルボン酸と共に、スルホン酸基を有するジカルボン酸、エチレン性二重結合を有するジカルボン酸を併用してもよい。
多価カルボン酸は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
多価アルコールとしては、例えば、脂肪族ジオール(例えば主鎖部分の炭素数が7以上20以下である直鎖型脂肪族ジオール)が挙げられる。脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,14−エイコサンデカンジオールなどが挙げられる。これらの中でも、脂肪族ジオールとしては、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールが好ましい。
多価アルコールとしては、ジオールと共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上のアルコールを併用してもよい。3価以上のアルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
多価アルコールは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。ただし、多価アルコール全体に占める脂肪族ジオールの割合が、80モル%以上であることが好ましく、90モル%以上であることがより好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂の融解温度(Tm)は、45℃以上110℃以下が好ましく、50℃以上100℃以下がより好ましく、55℃以上90℃以下がより好ましく、60℃以上85℃以下が更に好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、5000超が好ましく、6000以上がより好ましく、10000以上が更に好ましく、35000以下が好ましい。結晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は、2000以上が好ましく、4000以上がより好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂は、例えば、非晶性ポリエステルと同様に、公知の製造方法により得られる。
本実施形態におけるトナー粒子において、結着樹脂の全含有量としては、例えば、トナー粒子全体に対して、40質量%以上95質量%以下が好ましく、50質量%以上90質量%以下がより好ましく、60質量%以上85質量%以下が更に好ましい。
[着色剤]
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、ピグメントイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブリリアントカーミン3B、ブリリアントカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ピグメントレッド、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオキサレート等の顔料;アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン系、チオインジコ系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジコ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアゾール系等の染料;が挙げられる。
着色剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
着色剤は、必要に応じて表面処理された着色剤を用いてもよく、分散剤と併用してもよい。また、着色剤は、複数種を併用してもよい。
着色剤の含有量としては、例えば、トナー粒子全体に対して、1質量%以上30質量%以下が好ましく、1質量%以上20質量%以下がより好ましく、3質量%以上15質量%以下が更に好ましい。
[離型剤]
離型剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類;シリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物系、石油系のワックス;などが挙げられる。離型剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
離型剤の融解温度は、50℃以上110℃以下が好ましく、60℃以上100℃以下がより好ましい。離型剤の融解温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求める。
離型剤の含有量としては、例えば、トナー粒子全体に対して、0.5質量%以上50質量%以下が好ましく、1質量%以上30質量%以下がより好ましく、1質量%以上20質量%以下が更に好ましく、5質量%以上15質量%以下が更に好ましい。
[その他添加剤]
その他添加剤としては、例えば、磁性体、帯電制御剤、無機粉体等の公知の添加剤が挙げられる。これらの添加剤は、内添剤としてトナー粒子に含まれる。
[トナー粒子の特性]
トナー粒子は、単層構造のトナー粒子であってもよいし、芯部(コア粒子)と芯部を被覆する被覆層(シェル層)とで構成された所謂コア・シェル構造のトナー粒子であってもよい。
トナー粒子の体積平均粒径(D50v)は、液体現像剤に適用する場合、0.1μm以上6μm以下が好ましく、0.1μm以上4μm以下がより好ましく、0.5μm以上3μm以下がより好ましい。一方、乾式現像剤に適用する場合、2μm以上10μm以下が好ましく、4μm以上8μm以下がより好ましい。
トナー粒子の体積平均粒度分布指標(GSDv)は1.28以下が好ましく、1.25以下がより好ましい。トナー粒子の個数平均粒度分布指標(GSDp)は1.30以下が好ましく、1.25以下がより好ましい。
トナー粒子の各種平均粒径、及び各種粒度分布指標は、コールターマルチサイザーII(ベックマン・コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(ベックマン・コールター社製)を使用して測定される。
測定に際しては、分散剤として、界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい)の5質量%水溶液2ml中に測定試料を0.5mg以上50mg以下加える。これを電解液100ml以上150ml以下中に添加する。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーIIにより、アパーチャー径100μmのアパーチャーを用いて0.2μm以上60μm以下の範囲の粒径の粒子の粒度分布を測定する。サンプリングする粒子数は50000個である。
測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャンネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積粒径D16v、数粒径D16p、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50v、数平均粒径D50p、累積84%となる粒径を体積粒径D84v、数粒径D84pと定義する。
これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2、個数平均粒度分布指標(GSDp)は(D84p/D16p)1/2として算出される。
トナー粒子の形状係数SF1は、110以上150以下が好ましく、120以上140以下がより好ましい。
形状係数SF1は、下記式により求められる。
式:SF1=(ML/A)×(π/4)×100
上記式中、MLはトナーの絶対最大長、Aはトナーの投影面積を各々示す。
具体的には、形状係数SF1は、主に顕微鏡画像又は走査型電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、以下のようにして算出される。すなわち、スライドガラス表面に散布した粒子の光学顕微鏡像をビデオカメラによりルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個の粒子の最大長と投影面積を求め、上記式によって計算し、その平均値を求めることにより得られる。
トナー粒子の平均円形度は、0.940以上0.980以下が好ましく、0.950以上0.970以下がより好ましい。
トナー粒子の平均円形度は、フロー式粒子像分析装置(FPIA−3000、シスメックス社)を用いて測定される。具体的には、予め不純固形物を除去した水100ml以上150ml以下の中に、分散剤として界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1ml以上0.5ml以下加え、ここに測定試料を0.1g以上0.5g以下加える。測定試料を分散した懸濁液は超音波分散器で1分間以上3分間以下分散処理を行ない、分散液濃度を3000個/μl以上1万個/μl以下とする。この分散液に対して、フロー式粒子像分析装置を用いて、粉体粒子の平均円形度を測定する。
[トナー粒子の製造方法]
本実施形態に係るトナー粒子は、乾式製法(例えば、混練粉砕法等)、湿式製法(例えば凝集合一法、懸濁重合法、溶解懸濁法等)のいずれにより製造してもよい。これらの製法に特に制限はなく、公知の製法が採用される。これらの中でも、凝集合一法により、トナー粒子を得ることがよい。
具体的には、例えば、トナー粒子を凝集合一法により製造する場合、
結着樹脂となる樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液を準備する工程(樹脂粒子分散液準備工程)と、
樹脂粒子分散液とリンカー(又はリンカー分散液)と(必要に応じて他の粒子分散液と)を混合し、樹脂粒子分散液中で(必要に応じて他の粒子分散液を混合した後の分散液中で)、樹脂粒子とリンカーと(必要に応じて他の粒子と)を凝集させ、凝集粒子を形成する工程(凝集粒子形成工程)と、
凝集粒子が分散された凝集粒子分散液を加熱し、凝集粒子を融合・合一して、トナー粒子を形成する工程(融合・合一工程)と、
を経て、トナー粒子を製造する。
以下、各工程の詳細について説明する。
以下の説明では、着色剤、及び離型剤を含むトナー粒子を得る方法について説明するが、着色剤、離型剤は、必要に応じて用いられるものである。無論、着色剤、離型剤以外のその他添加剤を用いてもよい。
−樹脂粒子分散液準備工程−
結着樹脂となる樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液と共に、例えば、着色剤粒子が分散された着色剤粒子分散液、離型剤粒子が分散された離型剤分散液を準備する。
結着樹脂の少なくとも1種は、特定架橋樹脂のプレポリマーである。結着樹脂として複数種類の樹脂を用いる場合、樹脂それぞれの樹脂粒子分散液を準備することが望ましい。
樹脂粒子分散液は、例えば、樹脂粒子を界面活性剤により分散媒中に分散させることにより調製する。
樹脂粒子分散液に用いる分散媒としては、例えば水系媒体が挙げられる。
水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水、アルコール類等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
界面活性剤としては、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン系界面活性剤等が挙げられる。これらの中でも特に、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤が挙げられる。非イオン系界面活性剤は、アニオン界面活性剤又はカチオン界面活性剤と併用してもよい。
界面活性剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
樹脂粒子分散液において、樹脂粒子を分散媒に分散する方法としては、例えば回転せん断型ホモジナイザーや、メディアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミル等の一般的な分散方法が挙げられる。また、樹脂粒子の種類によっては、転相乳化法によって分散媒に樹脂粒子を分散させてもよい。
転相乳化法とは、分散すべき樹脂を、その樹脂が可溶な疎水性有機溶剤中に溶解せしめ、有機連続相(O相)に塩基を加えて中和したのち、水系媒体(W相)を投入することによって、W/OからO/Wへの転相を行い、樹脂を水系媒体中に粒子状に分散する方法である。
樹脂粒子分散液中に分散する樹脂粒子の体積平均粒径としては、例えば0.01μm以上1μm以下が好ましく、0.08μm以上0.8μm以下がより好ましく、0.1μm以上0.6μm以下が更に好ましい。
樹脂粒子の体積平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定装置(例えば、堀場製作所製、LA−700)の測定によって得られた粒度分布を用い、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積について小粒径側から累積分布を引き、全粒子に対して累積50%となる粒径を体積平均粒径D50vとして測定される。他の分散液中の粒子の体積平均粒径も同様に測定される。
樹脂粒子分散液に含まれる樹脂粒子の含有量としては、例えば、5質量%以上50質量%以下が好ましく、10質量%以上40質量%以下がより好ましい。
樹脂粒子分散液と同様にして、例えば、着色剤分散液、離型剤分散液も調製される。つまり、樹脂粒子分散液における粒子の体積平均粒径、分散媒、分散方法、及び粒子の含有量に関しては、着色剤分散液中に分散する着色剤粒子、及び離型剤分散液中に分散する離型剤粒子についても同様である。
−凝集粒子形成工程−
次に、樹脂粒子分散液と、着色剤粒子分散液と、離型剤分散液と、リンカーとを混合する。リンカーは、予め分散液を調製し、リンカー分散液として混合してもよい。そして、混合分散液中で、樹脂粒子、着色剤粒子、離型剤粒子、及びリンカーをヘテロ凝集させ目的とするトナー粒子の径に近い径を持つ、樹脂粒子、着色剤粒子、離型剤粒子、及びリンカーを含む凝集粒子を形成する。
または、プレポリマーを含む樹脂粒子分散液とリンカー又はリンカー分散液とを混合し、DA反応を起こさせ、特定架橋樹脂粒子を含む特定架橋樹脂粒子分散液を準備し、特定架橋樹脂粒子分散液と、その他の樹脂粒子分散液と、着色剤粒子分散液と、離型剤分散液とを混合する。そして、混合分散液中で、特定架橋樹脂粒子、その他の樹脂粒子、着色剤粒子、及び離型剤粒子をヘテロ凝集させ目的とするトナー粒子の径に近い径を持つ、特定架橋樹脂粒子、その他の樹脂粒子、着色剤粒子、及び離型剤粒子を含む凝集粒子を形成する。
具体的には、例えば、混合分散液に凝集剤を添加すると共に、混合分散液のpHを酸性(例えばpH2以上5以下)に調整し、必要に応じて分散安定剤を添加した後、樹脂粒子のガラス転移温度に近い温度(具体的には、例えば、樹脂粒子のガラス転移温度−30℃以上ガラス転移温度−10℃以下)に加熱し、混合分散液に分散された粒子を凝集させて、凝集粒子を形成する。
凝集粒子形成工程においては、例えば、混合分散液を回転せん断型ホモジナイザーで攪拌下、室温(例えば25℃)で凝集剤を添加し、混合分散液のpHを酸性(例えばpH2以上5以下)に調整し、必要に応じて分散安定剤を添加した後に、加熱を行ってもよい。
凝集剤としては、例えば、混合分散液に含まれる界面活性剤と逆極性の界面活性剤、無機金属塩、2価以上の金属錯体が挙げられる。凝集剤として金属錯体を用いた場合には、界面活性剤の使用量が低減され、帯電特性が向上する。
凝集剤と共に、該凝集剤の金属イオンと錯体もしくは類似の結合を形成する添加剤を必要に応じて用いてもよい。この添加剤としては、キレート剤が好適に用いられる。
無機金属塩としては、例えば、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等の金属塩;ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体;などが挙げられる。
キレート剤としては、水溶性のキレート剤を用いてもよい。キレート剤としては、例えば、酒石酸、クエン酸、グルコン酸等のオキシカルボン酸;イミノ二酢酸(IDA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)等のアミノカルボン酸;などが挙げられる。
キレート剤の添加量としては、例えば、樹脂粒子100質量部に対して0.01質量部以上5.0質量部以下が好ましく、0.1質量部以上3.0質量部未満がより好ましい。
−融合・合一工程−
次に、凝集粒子が分散された凝集粒子分散液を、例えば、樹脂粒子のガラス転移温度以上(例えば樹脂粒子のガラス転移温度より10℃から30℃高い温度以上)に加熱して、凝集粒子を融合・合一し、トナー粒子を形成する。
融合・合一工程の加熱後、形成されたトナー粒子を冷却する。比較的低い温度では結着樹脂中においてプレポリマーとリンカーとの間でDA反応が進行するので、トナー粒子中に特定架橋樹脂が含まれることになる。
以上の工程を経て、トナー粒子が得られる。
凝集粒子が分散された凝集粒子分散液を得た後、当該凝集粒子分散液と、樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液と、をさらに混合し、凝集粒子の表面にさらに樹脂粒子を付着するように凝集して、第2凝集粒子を形成する工程と、第2凝集粒子が分散された第2凝集粒子分散液に対して加熱をし、第2凝集粒子を融合・合一して、コア/シェル構造のトナー粒子を形成する工程と、を経て、トナー粒子を製造してもよい。
融合・合一工程終了後は、溶液中に形成されたトナー粒子を、公知の洗浄工程、固液分離工程、乾燥工程を経て乾燥した状態のトナー粒子を得る。
洗浄工程は、帯電性の点から充分にイオン交換水による置換洗浄を施すことがよい。また、固液分離工程は、特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等を施すことがよい。また、乾燥工程も特に方法に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等を施すことがよい。
混練粉砕法でトナー粒子を製造する場合は、プレポリマー、リンカー、及びその他の材料を混合して溶融混練を行ってもよく、予めプレポリマーとリンカーとを混合してDA反応させ特定架橋樹脂を調製した後、特定架橋樹脂とその他の材料とを混合して溶融混練を行ってもよい。比較的低い温度では結着樹脂中においてプレポリマーとリンカーとの間でDA反応が進行するので、溶融混練後に冷却固化した固形物には、特定架橋樹脂が含まれることになる。上記の固形物を公知の工程に従って粉砕及び分級することにより、特定架橋樹脂を含有するトナー粒子が得られる。
<トナー>
本実施形態に係るトナーは、本実施形態に係るトナー粒子と、前記トナー粒子の表面に外添された外添剤と、を含む。本開示において、トナー粒子に外添剤が外添されてなるトナーを「外添トナー」ということがある。
外添剤としては、例えば、無機粒子が挙げられる。具体的には、SiO、TiO、Al、CuO、ZnO、SnO、CeO、Fe、MgO、BaO、CaO、KO、NaO、ZrO、CaO・SiO、KO・(TiO)n、Al・2SiO、CaCO、MgCO、BaSO、MgSO、Ca(PO等が挙げられる。
外添剤としての無機粒子の表面は、疎水化処理が施されていることがよい。疎水化処理は、例えば、疎水化処理剤に無機粒子を浸漬する等して行う。疎水化処理剤は特に制限されないが、例えば、シラン系カップリング剤、シリコーンオイル、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。疎水化処理剤の量としては、例えば、無機粒子100質量部に対して、1質量部以上10質量部以下である。
外添剤としては、樹脂粒子(ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂粒子)、クリーニング活剤(例えば、ステアリン酸亜鉛に代表される高級脂肪酸の金属塩、フッ素系高分子量体の粒子)等も挙げられる。
外添剤の外添量は、例えば、トナー粒子に対して、0.01質量%以上5質量%以下が好ましく、0.01質量%以上2.0質量%以下がより好ましい。
トナー粒子に対する外添剤の外添は、例えば、乾燥状態のトナー粒子と、外添剤とを混合することにより行う。混合は、例えばVブレンダー、ヘンシェルミキサー、レーディゲミキサー等によって行う。さらに、振動篩分機、風力篩分機等を使ってトナーの粗大粒子を取り除くことが好ましい。
<トナーカートリッジ>
本実施形態に係るトナーカートリッジは、本実施形態に係るトナー粒子又は本実施形態に係るトナー(外添トナー)を収容し、湿式又は乾式の画像形成装置に着脱されるトナーカートリッジである。トナーカートリッジは、電子写真方式の画像形成装置内に設けられた現像手段に供給するための補給用のトナー粒子又は外添トナーを収容するカートリッジである。
トナーカートリッジ内に収容されたトナー粒子又は外添トナーは、供給管等を通じて、画像形成装置の現像手段に供給される。トナーカートリッジは、トナーカートリッジ内のトナー粒子又は外添トナーが無くなった際に交換可能なように、画像形成装置に着脱される構成とする。
<液体現像剤>
本実施形態に係る液体現像剤は、本実施形態に係るトナー粒子又は本実施形態に係る外添トナーと、キャリア液とを含む。
[キャリア液]
本実施形態に係る液体現像剤においてキャリア液は、不揮発性又は揮発性のいずれでもよいが、不揮発性のキャリア液が好ましい。本実施形態に係る液体現像剤において、不揮発性とは、引火点が130℃以上であること、又は、150℃下で24時間放置した際の揮発量が8質量%以下であることを意味する。引火点は、JIS K2265−4(2007)により測定される。
キャリア液を構成する成分としては、例えば、ジメチルシリコーンオイル等のシリコーンオイル、パラフィンオイル、植物油などが挙げられ、シリコーンオイルが好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
シリコーンオイルを用いる場合、キャリア液全体に占めるシリコーンオイルの割合は、50質量%以上がよい。キャリア液全体に占めるシリコーンオイルの割合は、低温定着性の観点から、80質量%以上100質量%以下が好ましく、90質量%以上100質量%以下がより好ましく、95質量%以上100質量%以下が更に好ましく、100質量%が特に好ましい。
キャリア液がシリコーンオイルのみから構成される場合には、シリコーンオイルがキャリア液に相当する。キャリア液が、シリコーンオイルと、シリコーンオイル以外のその他のキャリア液とから構成される場合には、シリコーンオイルとシリコーンオイル以外のその他のキャリア液との混合物がキャリア液に相当する。
シリコーンオイルとしては、ジメチルシリコーンオイル(例えば、信越化学工業社製、KF−96、KF−965、KF−968;東レダウコーニング社製、SH200;モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、TSF451等)、メチルハイドロジェンシリコーンオイル(例えば、信越化学工業社製、KF−99等)、メチルフェニルシリコーンオイル(例えば、信越化学工業社製、KF−50、KF−54等)などが挙げられる。シリコーンオイルは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
不揮発性シリコーンオイルとしては、信越化学工業社製KF−96(動粘度10mm/s以上)、東レダウコーニング社製SH200(動粘度10mm/s以上)、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製TSF451(動粘度10mm/s以上)等が挙げられる。
シリコーンオイル以外のその他のキャリア液としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のポリオール化合物;パラフィンオイル等の脂肪族系炭化水素溶剤(例えば、MORESCO社製、モレスコホワイトP−40、モレスコホワイトP−55、モレスコホワイトP−70、モレスコホワイトP−100、モレスコホワイトP−200、モレスコホワイトP−350P;エクソン化学社製、アイソパーL、アイソパーM等);ナフテン系オイル等の炭化水素系溶剤(例えば、エクソン化学社製、エクソールD80、エクソールD110、エクソールD130;日本石油化学社製、ナフテゾールL、ナフテゾールM、ナフテゾールH、Newナフテゾール160、Newナフテゾール200、Newナフテゾール220、NewナフテゾールMS−20P等);トルエン等の芳香族化合物;シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、2−ブタノール等が挙げられる。
上記の化合物は、不揮発性又は揮発性のいずれでもよいが、不揮発性であることが好ましい。
[その他添加剤]
キャリア液は、例えば、分散剤、乳化剤、界面活性剤、安定化剤、湿潤剤、増粘剤、起泡剤、消泡剤、凝固剤、ゲル化剤、沈降防止剤、帯電制御剤、帯電防止剤、老化防止剤、軟化剤、充填剤、付香剤、粘着防止剤、離型剤等を含んでいてもよい。
<液体現像剤カートリッジ>
本実施形態に係る液体現像剤カートリッジは、本実施形態の液体現像剤が収容された液体現像剤カートリッジであり、例えば、液体現像剤カートリッジ内に収容された液体現像剤が、供給管等を通じて、画像形成装置の現像手段に供給される。液体現像剤カートリッジは、液体現像剤カートリッジ内の液体現像剤が無くなった際に交換可能なように、画像形成装置に着脱される構成とする。液体現像剤カートリッジの形態は特に限定されず、タンク状の形態であってもよく、ボトル状の形態であってもよい。液体現像剤カートリッジの容量は、液体現像剤の収容量に応じて選択すればよい。
<湿式の画像形成装置及び画像形成方法>
本実施形態に係る湿式の画像形成装置は、像保持体と、像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、液体現像剤を収容し、液体現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、を備える。そして、液体現像剤として、本実施形態に係る液体現像剤が適用される。
本実施形態に係る湿式の画像形成装置では、像保持体の表面を帯電する帯電工程と、帯電した像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、本実施形態に係る液体現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像工程と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着工程と、を有する画像形成方法(本実施形態に係る湿式の画像形成方法)が実施される。
本実施形態に係る湿式の画像形成装置は、像保持体の表面に形成されたトナー画像を直接記録媒体に転写する直接転写方式の装置;像保持体の表面に形成されたトナー画像を中間転写体の表面に一次転写し、中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する中間転写方式の装置;トナー画像の転写後、帯電前の像保持体の表面をクリーニングするクリーニング手段を備えた装置;トナー画像の転写後、帯電前に像保持体の表面に除電光を照射して除電する除電手段を備える装置;等の公知の画像形成装置が適用される。
本実施形態に係る湿式の画像形成装置が中間転写方式の装置の場合、転写手段は、例えば、表面にトナー画像が転写される中間転写体と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する構成が適用される。
本実施形態に係る湿式の画像形成装置(画像形成方法)においては、定着装置(定着工程)が2段階の定着を行う態様であることがよい。定着装置(定着工程)は、具体的には、トナー画像に対し非接触で加熱を施す非接触式加熱装置(非接触式加熱工程)と、非接触式加熱装置での加熱後(非接触式加熱工程の後)に加熱しつつ加圧を施す加熱加圧装置(加熱加圧工程)と、を有することが望ましい。
記録媒体としては、特に限定されず、公知の記録媒体が適用される。例えば、熱可塑性樹脂フィルム、紙、OHPシート等が挙げられる。熱可塑性樹脂フィルムの用途としては、ラベル、ポスター、包装材料等が挙げられる。
熱可塑性樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム;ナイロン等のポリアミドフィルム;ポリカーボネート、ポリスチレン、変性ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ乳酸等のフィルム;などが挙げられる。これらのフィルムは、未延伸フィルム、一軸方向又は二軸方向に延伸した延伸フィルムのいずれのフィルムでもよい。熱可塑性樹脂フィルムは、単層又は多層のいずれの形態であってもよい。熱可塑性樹脂フィルムは、トナー定着を補助する表面コート層を有するフィルム、コロナ処理、オゾン処理、低温プラズマ処理、フレーム処理、グロー放電処理等を施したフィルムであってもよい。
軟包装材料に用いるための熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、例えば、5μm以上250μm以下であり、望ましくは10μm以上100μm以下である。
以下、本実施形態に係る湿式の画像形成装置を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る湿式の画像形成装置の一例の概略構成図である。
図1に示す画像形成装置100は、湿式の画像形成装置であって、感光体110(像保持体の一例)と、帯電装置112(帯電手段の一例)と、露光装置114(静電荷像形成手段の一例)と、現像装置120(現像手段の一例)と、転写装置130(転写手段の一例)と、定着装置140(定着手段の一例)と、クリーナ116とを備える。
感光体110は円柱形状を有し、感光体110の周囲に、帯電装置112、露光装置114、現像装置120、転写装置130、及びクリーナ116が順に設けられている。
帯電装置112は、感光体110の表面を帯電する。
露光装置114は、帯電した感光体110の表面を、画像信号に基づき、例えばレーザ光線によって露光して静電荷像を形成する。
現像装置120は、現像剤収容容器122と、現像剤供給ロール(アニロックスロール)124と、規制部材126と、現像ロール128とを備えている。
現像剤収容容器122は、液体現像剤Gを収容する。現像剤収容容器122には、液体現像剤Gを攪拌する攪拌部材(不図示)が設けられていてもよい。
現像剤供給ロール124は、現像剤収容容器122に収容された液体現像剤Gに一部が浸り、且つ、現像ロール128に近接(又は接触)するように設けられており、現像剤収容容器122中の液体現像剤Gを現像ロール128の表面に供給する。規制部材126は、現像剤供給ロール124による液体現像剤Gの供給量を制御する。
現像ロール128は、現像剤供給ロール124から供給された液体現像剤Gを保持し、液体現像剤Gによって、感光体110の表面に形成された静電荷像をトナー画像Tとして現像する。
転写装置130は、感光体110の表面に形成されたトナー画像Tが転写されるドラム状の中間転写体132と、中間転写体132の表面に転写されたトナー画像Tを記録媒体Pに転写する転写ロール134と、を備えた中間転写方式の装置である。
転写装置130は、例えば、ベルト状の中間転写体132を備えた構成であってもよいし、中間転写体132を備えず、転写ロール134により感光体110から直接、記録媒体Pにトナー画像Tを転写する直接転写方式の構成であってもよい。
定着装置140は、記録媒体Pの進行方向において転写装置130よりも下流側に設けられ、非接触式加熱装置142と加熱加圧装置144とを備える。
非接触式加熱装置142は、例えば、金属製の筐体の内部に熱源を備えた板状の加熱装置である。非接触式加熱装置142は、筐体の内部に熱源と共に送風装置を備えていてもよい。非接触式加熱装置142は、記録媒体のトナー画像が形成されている側に設けてもよく、記録媒体の背面側(トナー画像が形成されていない側)に設けてもよく、両側に設けてもよい。
加熱加圧装置144は、例えば、一対の加熱ロール144A及び加圧ロール144Bである。加熱ロール144A及び加圧ロール144Bは、記録媒体を挟んでニップを形成するように対向配置される。加熱ロール144Aの内部には、熱源が備えられている。加熱加圧装置144は、ほかに、加熱加圧ロールと加圧ベルトとを組合せた装置、加圧ロールと加熱加圧ベルトとを組合せた装置等であってもよい。
クリーナ116は、トナー画像の転写後の感光体110の表面に残留する転写残トナーを除去及び回収する目的で設けられる。
画像形成装置100は、さらに、転写後かつ次の帯電までに感光体110の表面を除電する除電装置(不図示)を備えていてもよい。
以下、画像形成装置100による画像形成方法について説明する。
帯電装置112、露光装置114、現像装置120、転写装置130、定着装置140、及びクリーナ116は、感光体110の回転速度と同期をとって動作される。
まず、帯電装置112が、矢印B方向に回転する感光体110の表面を、予め定められた電位に帯電させる。
次に、露光装置114が、帯電した感光体110の表面を画像信号に基づき露光し、静電荷像を形成する。
現像装置120においては、現像剤供給ロール124が液体現像剤Gを現像ロール128の表面に供給し、矢印A方向に回転する現像ロール128が液体現像剤Gを感光体110に搬送する。
液体現像剤Gは、現像ロール128と感光体110とが近接(又は接触)する位置で、感光体110上の静電荷像に供給され、静電荷像を現像(顕像化)してトナー画像Tを形成する。
次に、感光体110の表面のトナー画像Tを、矢印C方向に回転する中間転写体132の表面に転写する。
次に、中間転写体132の表面に転写されたトナー画像Tを、転写ロール134との接触位置において、記録媒体Pに転写する。本転写は、転写ロール134と中間転写体132とによって記録媒体Pを挟み、中間転写体132の表面のトナー画像Tを記録媒体Pに密着させることにより実施される。
トナー画像Tが転写された記録媒体Pは定着装置140に搬送され、非接触式加熱装置142と加熱加圧装置144とを順に通過することにより、記録媒体Pの表面に定着画像が形成される。
非接触式加熱装置142の加熱温度は、記録媒体Pとして熱可塑性樹脂フィルムを用いる場合には、70℃以上110℃未満が望ましく、80℃以上100℃以下がより望ましく、80℃以上90℃以下が更に望ましい。加熱の時間は、非接触式加熱装置142のプロセススピードによって決まる。
非接触式加熱装置142で加熱が施されたトナー画像は、さらに加熱加圧装置144(加熱ロール144A及び加圧ロール144B)により加熱及び加圧が施されることで、記録媒体Pに定着される。
加熱加圧装置144の加熱温度は、記録媒体Pとして熱可塑性樹脂フィルムを用いる場合には、70℃以上110℃未満が望ましく、80℃以上100℃以下がより望ましく、80℃以上90℃以下が更に望ましい。加熱加圧装置44によって印加される圧力は、1.5kg/cm以上5kg/cm以下が望ましく、2kg/cm以上3.5kg/cm以下がより望ましい。
中間転写体132にトナー画像Tを転写した後の感光体110は、クリーナ116により転写残トナーが除去及び回収され、再び帯電工程へ移行する。
画像形成装置100は、感光体110、帯電装置112、露光装置114、現像装置120、転写装置130、及びクリーナ116を1つのユニットとし、このユニットが4つ並んで搭載されたタンデム方式のフルカラー画像形成装置であってもよい。
画像形成装置100は、現像剤収容容器122に、トナーカートリッジ(不図示)からトナー粒子又は外添トナーを供給する方式としてもよく、液体現像剤カートリッジ(不図示)から液体現像剤を供給する方式としてもよい。トナーカートリッジ又は液体現像剤カートリッジは、液体現像剤の残量が無くなった際に交換し得るよう画像形成装置に着脱される構成としてもよい。
<静電荷像現像剤>
本実施形態に係る静電荷像現像剤(乾式現像剤)は、本実施形態に係るトナー粒子又は本実施形態に係る外添トナーを含む。本実施形態に係る静電荷像現像剤は、トナー粒子又は外添トナーのみを含む一成分現像剤であってもよいし、トナー粒子又は外添トナーとキャリアとを混合した二成分現像剤であってもよい。
[キャリア]
キャリアとしては、特に制限はなく、公知のキャリアが挙げられる。キャリアとしては、例えば、磁性粉からなる芯材の表面に樹脂を被覆した被覆キャリア;マトリックス樹脂中に磁性粉が分散して配合された磁性粉分散型キャリア;多孔質の磁性粉に樹脂を含浸させた樹脂含浸型キャリア;等が挙げられる。磁性粉分散型キャリア及び樹脂含浸型キャリアは、当該キャリアの構成粒子を芯材とし、この表面に樹脂を被覆したキャリアであってもよい。
磁性粉としては、例えば、鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属;フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物;などが挙げられる。
被覆用の樹脂、及びマトリックス樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、オルガノシロキサン結合を含んで構成されるストレートシリコーン樹脂又はその変性品、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。被覆用の樹脂、及びマトリックス樹脂には、導電性粒子等の添加剤を含ませてもよい。導電性粒子としては、金、銀、銅等の金属、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム等の粒子が挙げられる。
芯材の表面を樹脂で被覆するには、被覆用の樹脂、及び各種添加剤(必要に応じて使用する)を適当な溶媒に溶解した被覆層形成用溶液により被覆する方法等が挙げられる。溶媒としては、特に限定されるものではなく、使用する樹脂の種類や、塗布適性等を勘案して選択すればよい。具体的な樹脂被覆方法としては、芯材を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法;被覆層形成用溶液を芯材表面に噴霧するスプレー法;芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法;ニーダーコーター中でキャリアの芯材と被覆層形成用溶液とを混合し、その後に溶剤を除去するニーダーコーター法;等が挙げられる。
二成分現像剤におけるトナー粒子又は外添トナーとキャリアとの混合比(質量比)は、トナー粒子又は外添トナー:キャリア=1:100乃至30:100が好ましく、3:100乃至20:100がより好ましい。
<乾式の画像形成装置及び画像形成方法>
本実施形態に係る乾式の画像形成装置は、像保持体と、像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、静電荷像現像剤を収容し、静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、を備える。そして、静電荷像現像剤として、本実施形態に係る静電荷像現像剤が適用される。
本実施形態に係る乾式の画像形成装置では、像保持体の表面を帯電する帯電工程と、帯電した像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、本実施形態に係る静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像工程と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着工程と、を有する画像形成方法(本実施形態に係る乾式の画像形成方法)が実施される。
本実施形態に係る乾式の画像形成装置は、像保持体の表面に形成されたトナー画像を直接記録媒体に転写する直接転写方式の装置;像保持体の表面に形成されたトナー画像を中間転写体の表面に一次転写し、中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する中間転写方式の装置;トナー画像の転写後、帯電前の像保持体の表面をクリーニングするクリーニング手段を備えた装置;トナー画像の転写後、帯電前に像保持体の表面に除電光を照射して除電する除電手段を備える装置;等の公知の画像形成装置が適用される。
本実施形態に係る乾式の画像形成装置が中間転写方式の装置の場合、転写手段は、例えば、表面にトナー画像が転写される中間転写体と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する構成が適用される。
本実施形態に係る乾式の画像形成装置において、例えば、現像手段を含む部分が、画像形成装置に対して着脱されるカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよい。プロセスカートリッジとしては、例えば、本実施形態に係る静電荷像現像剤を収容した現像手段を備える、プロセスカートリッジが好適に用いられる。
記録媒体としては、特に限定されず、公知の記録媒体が適用される。例えば、熱可塑性樹脂フィルム、紙、OHPシート等が挙げられる。熱可塑性樹脂フィルムの詳細は、前述のとおりである。
以下、図面を参照しつつ、本実施形態に係る乾式の画像形成装置の一例を説明するが、これに限定されるわけではない。以下の説明においては、図面に示す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
図2は、本実施形態に係る乾式の画像形成装置を示す概略構成図である。
図2に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づく、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1乃至第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する場合がある)10Y、10M、10C、10Kは、水平方向に互いに予め定められた距離離間して並設されている。これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置に対して着脱されるプロセスカートリッジであってもよい。
各ユニット10Y、10M、10C、10Kの上方には、各ユニットを通して中間転写ベルト(中間転写体の一例)20が延設されている。中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20の内面に接する、駆動ロール22及び支持ロール24に巻きつけて設けられ、第1のユニット10Yから第4のユニット10Kに向う方向に走行するようになっている。支持ロール24は、図示しないバネ等により駆動ロール22から離れる方向に力が加えられており、両者に巻きつけられた中間転写ベルト20に張力が与えられている。中間転写ベルト20の像保持面側には、駆動ロール22と対向して中間転写体クリーニング装置30が備えられている。
各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段の一例)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれは、各々の色に対応したトナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kと、図示しないトナー供給管で接続されている。現像装置4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収められたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナーの供給がなされる。各トナーカートリッジ内に収容されているトナーが少なくなった場合には、各トナーカートリッジが交換される。
第1乃至第4のユニット10Y、10M、10C、10Kは、同等の構成及び動作を有しているため、ここでは中間転写ベルト走行方向の上流側に配設されたイエローの画像を形成する第1のユニット10Yについて代表して説明する。
第1のユニット10Yは、像保持体として作用する感光体(像保持体の一例)1Yを有している。感光体1Yの周囲には、感光体1Yの表面を予め定められた電位に帯電させる帯電ロール(帯電手段の一例)2Y、帯電された表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線3Yによって露光して静電荷像を形成する露光装置(静電荷像形成手段の一例)3、静電荷像に帯電したトナーを供給して静電荷像を現像する現像装置(現像手段の一例)4Y、現像したトナー画像を中間転写ベルト20上に転写する一次転写ロール(一次転写手段の一例)5Y、及び一次転写後に感光体1Yの表面に残存するトナーを除去する感光体クリーニング装置(クリーニング手段の一例)6Yが順に配置されている。
一次転写ロール5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。各ユニットの一次転写ロール5Y、5M、5C、5Kには、一次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各一次転写ロールに印加する転写バイアスの値を変える。
以下、第1のユニット10Yにおいてイエロー画像を形成する動作について説明する。
まず、動作に先立って、帯電ロール2Yによって感光体1Yの表面が−600V乃至−800Vの電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性(例えば20℃における体積抵抗率1×10−6Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂の抵抗)であるが、レーザ光線が照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3からレーザ光線3Yを照射する。それにより、イエローの画像パターンの静電荷像が感光体1Yの表面に形成される。
静電荷像とは、帯電によって感光体1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線3Yによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体1Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、レーザ光線3Yが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
感光体1Y上に形成された静電荷像は、感光体1Yの走行に従って予め定められた現像位置まで回転する。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電荷像が、現像装置4Yによってトナー画像として現像され可視化される。
現像装置4Y内には、例えば、少なくともイエロートナーとキャリアとを含む静電荷像現像剤が収容されている。イエロートナーは、現像装置4Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体1Y上に帯電した帯電荷と同極性(負極性)の電荷を有して現像剤ロール(現像剤保持体の一例)上に保持されている。そして、感光体1Yの表面が現像装置4Yを通過していくことにより、感光体1Y表面上の除電された潜像部にイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。イエローのトナー画像が形成された感光体1Yは、引続き予め定められた速度で走行され、感光体1Y上に現像されたトナー画像が予め定められた一次転写位置へ搬送される。
感光体1Y上のイエローのトナー画像が一次転写位置へ搬送されると、一次転写ロール5Yに一次転写バイアスが印加され、感光体1Yから一次転写ロール5Yに向う静電気力がトナー画像に作用し、感光体1Y上のトナー画像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、第1のユニット10Yでは制御部(図示せず)によって例えば+10μAに制御されている。
第2ユニット10M以降の一次転写ロール5M、5C、5Kに印加される一次転写バイアスも、第1のユニットに準じて制御されている。
こうして、第1のユニット10Yにてイエローのトナー画像が転写された中間転写ベルト20は、第2乃至第4のユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー画像が重ねられて多重転写される。
第1乃至第4のユニットを通して4色のトナー画像が多重転写された中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20と、中間転写ベルトの内面に接する支持ロール24と、中間転写ベルト20の像保持面側に配置された二次転写ロール(二次転写手段の一例)26とから構成された二次転写部へと至る。一方、記録媒体Pが供給機構を介して二次転写ロール26と中間転写ベルト20とが接触した隙間に予め定められたタイミングで給紙され、二次転写バイアスが支持ロール24に印加される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と同極性の(−)極性であり、中間転写ベルト20から記録媒体Pに向う静電気力がトナー画像に作用し、中間転写ベルト20上のトナー画像が記録媒体P上に転写される。この際の二次転写バイアスは二次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、電圧制御されている。
この後、記録媒体Pは定着装置(定着手段の一例)28における一対の定着ロールの圧接部(ニップ部)へと送り込まれ、トナー画像が記録媒体P上へ定着され、定着画像が形成される。
カラー画像の定着が完了した記録媒体Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
<プロセスカートリッジ>
本実施形態に係るプロセスカートリッジについて説明する。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、本実施形態に係る静電荷像現像剤を収容し、静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、乾式の画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジである。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、上記構成に限られず、現像手段と、その他、必要に応じて、例えば、像保持体、帯電手段、静電荷像形成手段、及び転写手段等のその他手段から選択される少なくとも一つと、を備える構成であってもよい。
図3は、本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
図3に示すプロセスカートリッジ200は、例えば、取り付けレール116及び露光のための開口部118が備えられた筐体117により、感光体107(像保持体の一例)と、感光体107の周囲に備えられた帯電ロール108(帯電手段の一例)、現像装置111(現像手段の一例)、及び感光体クリーニング装置113(クリーニング手段の一例)を一体的に組み合わせて保持して構成し、カートリッジ化されている。
図3中、109は露光装置(静電荷像形成手段の一例)、112は転写装置(転写手段の一例)、115は定着装置(定着手段の一例)、300は記録媒体を示している。
以下、実施例により発明の実施形態を詳細に説明するが、発明の実施形態は、これら実施例に限定されるものではない。以下の説明において、特に断りのない限り、「部」及び「%」はすべて質量基準である。
<評価方法>
本発明の実施例及び比較例で適用した評価方法は、以下のとおりである。
[液体現像剤の保存安定性]
液体現像剤を60℃の恒温槽に5日間保管し、保管後の液体現像剤を目視で観察し、下記のとおり分類した。
G1(○):凝集は認められない。
G2(△):凝集がわずかに認められるが、実用上問題ない。
NG(×):凝集が明らかに認められる。
[外添トナーの保存安定性]
外添トナーを樹脂製容器に50g入れ、温度55℃、相対湿度50%の恒温槽に24時間保管し、保管後の表面を目視で観察し、下記のとおり分類した。
G1(○):凝集は認められない。
G2(△):凝集が認められるが、容器を傾けると凝集が崩れて流れる。
NG(×):凝集が明らかに認められ、容器を傾けても凝集は崩れない。
[液体現像剤の低温定着性]
記録媒体として、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(FOR、フタムラ化学社、15μm厚)を用いた。
液体現像剤を記録媒体にバーコーターを用いて、トナー粒子の塗布量3.5g/m、塗布面積8cm×5cmで塗布し、2段階の定着を行った。定着条件は、1段階目は非接触による100℃の加熱、2段階目は定着ロール対による加熱加圧(温度100℃、10kgf/cm、定着速度180mm/sec)とした。
定着ロールを目視で観察し、トナーオフセット(トナーの溶融が不十分だったことにより生じる、定着部材へのトナーの転移)の発生の有無を下記のとおり分類した。
G1(○):オフセットの発生無し。
NG(×):オフセットの発生あり。
[乾式現像剤の低温定着性]
記録媒体として、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(FOR、フタムラ化学社、15μm厚)を用いた。
乾式現像剤を富士ゼロックス社製DocuCentre Color 400改造機に装填し、温度23℃、相対湿度55%の環境下で、8cm×5cmのベタ画像(トナー重量5g/m)の形成を行った。定着ロール対による定着条件を、温度100℃、10kgf/cm、定着速度180mm/secとした。
定着ロールを目視で観察し、トナーオフセット(トナーの溶融が不十分だったことにより生じる、定着部材へのトナーの転移)の発生の有無を下記のとおり分類した。
G1(○):オフセットの発生無し。
NG(×):オフセットの発生あり。
[画像硬度]
上記と同じ設定で作製した画像試料(以下、同じ。)の画像硬度を、JIS−K5600−5−4(1999)「引っかき硬度(鉛筆法)」に従い測定した。
[耐ドキュメントオフセット性]
画像試料の画像形成面に、記録媒体と同じ種類のフィルムを重ね、80g/cmの荷重をかけて、温度60℃、相対湿度50%の環境下に1日静置した。静置後、重ねた両者を剥がし、重ねた両面を目視で観察し、下記のとおり分類した。
G1(○):フィルムへの画像の移行は認められない。
G2(△):画像がフィルムにわずかに移行しているが、実用上問題ない。
NG(×):画像がフィルムに明らかに移行している。
[画像耐久性]
画像試料の画像形成面に、ドライラミネート用接着剤(東洋モートン社、主剤TM−570:硬化剤CAT−RT37:酢酸エチル=質量比18:1:15.6)を塗布し、温度70℃のホットプレートで乾燥後、ポリエチレンテレフタレートフィルム(38μm厚)を貼り合わせた。15mm幅×75mm長に切り出した試料に対し、引張試験機でT型剥離試験を行い、記録媒体と画像との剥離力を測定した。
[画像光沢]
光沢計(マイクロトリグロス、BYKガードナー社)を用い、測定角度60度で、画像試料の光沢度を測定した。
1.ポリエステル系トナー粒子を含む液体現像剤
<実施例A1>
[非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液AM1の作製]
・ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
:35モル部
・ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
:65モル部
・テレフタル酸 :80モル部
・n−ドデセニルコハク酸 :15モル部
・トリメリット酸 :10モル部
加熱乾燥した二口フラスコに、上記材料と0.05モル部のジブチル錫オキサイドとを入れ、容器内に窒素ガスを導入して不活性雰囲気に保ち昇温した後、150℃以上230℃以下で12時間共縮重合反応させ、その後、210℃以上250℃以下で徐々に減圧して、ポリエステル樹脂(1)を得た。ポリエステル樹脂(1)は、重量平均分子量(Mw)15000であった。示差走査熱量計を用いて測定したところ、ポリエステル樹脂(1)は明確なピークを示さず、階段状の吸熱量変化が観察された。階段状の吸熱量変化の中間点をとったガラス転移温度(Tg)は62℃であった。
高温高圧乳化装置(キャビトロンCD1010、スリット0.4mm)の乳化タンクに、ポリエステル樹脂(1)3000部、イオン交換水10000部、及び界面活性剤ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム90部を投入し、130℃に加熱して溶融させた。その後、110℃下、流量3L/minにて10000回転で30分間分散させ、冷却タンクを通過させて分散液を回収し、イオン交換水を用いて固形分濃度を30%に調製して、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液AM1を得た。非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液AM1に含まれる樹脂粒子は、体積平均粒径(D50v)0.3μmであった。
[結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液CR1の作製]
・1,4−ブタンジオール :293部
・ドデカンジカルボン酸 :750部
・触媒(ジブチル錫オキサイド):0.3部
加熱乾燥した3口フラスコに、上記材料を入れた後、減圧操作により容器内を窒素ガスの不活性雰囲気とし、機械攪拌にて180℃で2時間攪拌を行った。その後、減圧下にて230℃まで徐々に昇温し5時間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させ、ポリエステル樹脂(2)を得た。ポリエステル樹脂(2)は、重量平均分子量(Mw)18000であった。示差走査熱量計を用いて測定したところ、ポリエステル樹脂(2)は明確なピークを有し、ピークトップの温度は70℃であった。
ポリエステル樹脂(2)を用いて、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液AM1の作製と同様にして、固形分濃度30%の結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液CR1を作製した。結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液CR1に含まれる樹脂粒子は、体積平均粒径(D50v)0.25μmであった。
[着色剤粒子分散液C1の作製]
・フタロシアニン顔料(PVFASTBLUE、大日精化工業):75部
・アニオン界面活性剤(ネオゲンRK、第一工業製薬) :2部
・イオン交換水 :125部
上記材料を混合し溶解した後、ホモジナイザー(ウルトラタラックス、IKA社)で分散し、イオン交換水を用いて固形分濃度を30%に調製して、着色剤粒子分散液C1を得た。
[離型剤粒子分散液W1の作製]
・ペンタエリスリトールベヘン酸テトラエステルワックス:150部
・アニオン界面活性剤(ニューレックスR、日油) :2部
・イオン交換水 :300部
上記材料を混合し溶解した後、ホモジナイザー(ウルトラタラックス、IKA社)で分散し、さらに圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、イオン交換水を用いて固形分濃度を30%に調製して、離型剤粒子分散液W1を得た。
[プレポリマー(ポリエステル樹脂C)の合成、及び樹脂粒子分散液の作製]
・フラン−2,5−ジカルボン酸:100モル部
・1,4−ブタンジオール :100モル部
上記材料を触媒である2−エチルヘキサン錫と共に四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気にて210℃で6時間反応させ、ポリエステル樹脂Cを得た。ポリエステル樹脂Cは、重量平均分子量(Mw)32,000であった。示差走査熱量計を用いて測定したところ、ポリエステル樹脂Cは明確なピークを示さず、階段状の吸熱量変化が観察された。階段状の吸熱量変化の中間点をとったガラス転移温度(Tg)は58℃であった。
ポリエステル樹脂Cを用いて、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液AM1の作製と同様にして、固形分濃度30%の樹脂粒子分散液を得た。この樹脂粒子分散液に含まれる樹脂粒子は、体積平均粒径(D50v)0.25μmであった。
[リンカー分散液L1の作製]
1,6−ビスマレイミドヘキサン10部をメチルエチルケトン20部に溶解した。これを、イオン交換水50部に0.01%ドデシルスルホン酸ナトリウムを溶解させた溶液に添加し、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50、IKA社)を用いて分散し、リンカー分散液L1を得た。リンカー分散液L1に含まれる粒子は、体積平均粒径(D50v)0.20μmであった。
[ポリエステル系トナー粒子の作製]
・ポリエステル樹脂Cの樹脂粒子分散液 :33部(固形分10部)
・リンカー分散液L1 :20部
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液AM1:145部(固形分44部)
・結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液CR1:30部(固形分9部)
・着色剤粒子分散液C1 :42部
・離型剤粒子分散液W1 :36部
・硫酸アルミニウム(和光純薬工業) :0.5部
・イオン交換水 :300部
上記材料を丸型ステンレス製フラスコに収容してpH2.7に調整し、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50、IKA社)を用いて分散した後、加熱用オイルバス中で攪拌しながら48℃まで加熱した。48℃で120分間保持した後、光学顕微鏡にて観察し、平均粒径3.6μmの凝集粒子が形成されていることを確認した。この凝集粒子分散液のpHは3.2であった。
続いて、1Nの水酸化ナトリウム水溶液を穏やかに添加してpHを8.0に調整した後、攪拌を継続しながら90℃まで加熱し、3時間保持した。その後、反応生成物を濾過し、イオン交換水で洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥してトナー粒子A1を得た。トナー粒子A1の体積平均粒径(D50v)は5.0μmであった。
[液体現像剤の作製]
トナー粒子A1を30部と、不揮発性のキャリア液としてジメチルシリコーンオイル(KF−96−20cs、信越化学工業)70部とをガラス瓶中で混合し、液体現像剤A1を得た。
<比較例A1>
ポリエステル樹脂Cの樹脂粒子分散液及びリンカー分散液L1を用いない以外は実施例A1と同様にして、トナー粒子XA1及び液体現像剤XA1を得た。
<比較例A2>
リンカー分散液L1を用いない以外は実施例A1と同様にして、トナー粒子XA2及び液体現像剤XA2を得た。
<比較例A3>
リンカー分散液L1を下記のリンカー分散液L2に変更した以外は実施例A1と同様にして、トナー粒子XA3及び液体現像剤XA3を得た。
[リンカー分散液L2の作製]
1,3−ビス(イソシアネートメチル)ベンゼン(タケネート500、三井化学)10部をトルエン20部に溶解した。これを、イオン交換水50部に0.01%ドデシルスルホン酸ナトリウムを溶解させた溶液に添加し、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50、IKA社)を用いて分散し、リンカー分散液L2を得た。リンカー分散液L2に含まれる粒子は、体積平均粒径(D50v)0.20μmであった。
<実施例A2〜実施例A4>
共役ジエン構造を有するポリエステル樹脂の重合成分を表1に記載のとおりに変更した以外は実施例A1と同様にして、トナー粒子A2〜A4及び液体現像剤A2〜A4を得た。
実施例A1〜A4及び比較例A1〜A3の構成と評価結果を表1及び表2に示す。
2.スチレンアクリル系トナー粒子を含む液体現像剤
<実施例B1>
[スチレンアクリル樹脂粒子分散液SA1の作製]
・スチレン :310部
・n−ブチルアクリレート :100部
・β−カルボキシエチルアクリレート :9部
・1,10−デカンジオールジアクリレート:1.5部
・ドデカンチオール :3部
フラスコに、イオン交換水550部とアニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製ダウファックス)4部を入れ、そこに上記の材料を混合した混合液を入れて乳化した。乳化液を10分間ゆっくりと攪拌しながら、イオン交換水50部に過硫酸アンモニウム6部を溶解した溶液を投入した。次いで、フラスコ内の窒素置換を行った後、フラスコ内の溶液を攪拌しながらオイルバスで70℃になるまで加熱し、そのまま4時間乳化重合を継続した。これにイオン交換水を加え、固形分濃度を30%に調製して、スチレンアクリル樹脂粒子分散液SA1とした。分散液中の樹脂粒子は、重量平均分子量(Mw)33,000、ガラス転移温度(Tg)53℃、体積平均粒径(D50v)0.2μmであった。
[プレポリマー(スチレンアクリル樹脂D)の合成、及び樹脂粒子分散液の作製]
・スチレン :310部
・n−ブチルアクリレート :100部
・アクリル酸−2−エチルフラン :10部
・1,10−デカンジオールジアクリレート:1.5部
スチレンアクリル樹脂粒子分散液SA1の作製と同様にして、固形分濃度30%の樹脂粒子分散液を得た。この樹脂粒子分散液に含まれる樹脂粒子は、重量平均分子量(Mw)44,000、ガラス転移温度(Tg)55℃、体積平均粒径(D50v)0.2μmであった。
[リンカー分散液L1の作製]
1,6−ビスマレイミドヘキサン10部をメチルエチルケトン20部に溶解した。これを、イオン交換水50部に0.01%ドデシルスルホン酸ナトリウムを溶解させた溶液に添加し、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50、IKA社)を用いて分散し、リンカー分散液L1を得た。リンカー分散液L1に含まれる粒子は、体積平均粒径(D50v)0.20μmであった。
[スチレンアクリル系トナー粒子の作製]
・スチレンアクリル樹脂Dの樹脂粒子分散液:100部(固形分30部)
・リンカー分散液L1 :20部
・スチレンアクリル樹脂粒子分散液SA1 :50部(固形分15部)
・着色剤粒子分散液C1 :42部
・離型剤粒子分散液W1 :36部
・硫酸アルミニウム(和光純薬工業) :0.5部
・イオン交換水 :300部
上記材料を丸型ステンレス製フラスコに収容してpH2.7に調整し、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50、IKA社)を用いて分散した後、加熱用オイルバス中で攪拌しながら48℃まで加熱した。48℃で120分間保持した後、光学顕微鏡にて観察し、平均粒径3.6μmの凝集粒子が形成されていることを確認した。
さらに、48℃で30分間攪拌を継続した後、トナー粒子B1を得た。トナー粒子B1の体積平均粒径(D50v)は3.8μmであった。
[液体現像剤の作製]
トナー粒子B1を30部と、不揮発性のキャリア液としてジメチルシリコーンオイル(KF−96−20cs、信越化学工業)70部とをガラス瓶中で混合し、液体現像剤B1を得た。
<比較例B1>
スチレンアクリル樹脂Dの樹脂粒子分散液及びリンカー分散液L1を用いない以外は実施例B1と同様にして、トナー粒子XB1及び液体現像剤XB1を得た。
<比較例B2>
リンカー分散液L1を用いない以外は実施例B1と同様にして、トナー粒子XB2及び液体現像剤XB2を得た。
<比較例B3>
リンカー分散液L1を下記のリンカー分散液L2に変更した以外は実施例B1と同様にして、トナー粒子XB3及び液体現像剤XB3を得た。
[リンカー分散液L2の作製]
1,3−ビス(イソシアネートメチル)ベンゼン(タケネート500、三井化学社製)10部をトルエン20部に溶解した。これを、イオン交換水50部に0.01%ドデシルスルホン酸ナトリウムを溶解させた溶液に添加し、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50、IKA社)を用いて分散し、リンカー分散液L2を得た。リンカー分散液L2に含まれる粒子は、体積平均粒径(D50v)0.20μmであった。
<実施例B2〜実施例B4>
共役ジエン構造を有するスチレンアクリル樹脂の重合成分を表3に記載のとおりに変更した以外は実施例B1と同様にして、トナー粒子B2〜B4及び液体現像剤B2〜B4を得た。
実施例B1〜B4及び比較例B1〜B3の構成と評価結果を表3及び表4に示す。
<実施例C1>
架橋樹脂を形成するためのスチレンアクリル樹脂の重合成分を表5に記載のとおりに変更し、リンカー分散液の作製に用いるリンカーを表5に記載のとおりに変更した以外は実施例B1と同様にして、トナー粒子C1及び液体現像剤C1を得た。
<比較例C1>
架橋樹脂を形成するためのスチレンアクリル樹脂粒子分散液及びリンカー分散液を用いない以外は実施例C1と同様にして、トナー粒子XC1及び液体現像剤XC1を得た。
<比較例C2>
リンカー分散液を用いない以外は実施例C1と同様にして、トナー粒子XC2及び液体現像剤XC2を得た。
<比較例C3>
リンカー分散液の作製に用いるリンカーを表5に記載のとおりに変更した以外は実施例C1と同様にして、トナー粒子XC3及び液体現像剤XC3を得た。
<実施例C2〜実施例C4>
架橋樹脂を形成するためのスチレンアクリル樹脂の重合成分を表5に記載のとおりに変更した以外は実施例C1と同様にして、トナー粒子C2〜C4及び液体現像剤C2〜C4を得た。
実施例C1〜C4及び比較例C1〜C3の構成と評価結果を表5及び表6に示す。
3.乾式現像剤
<実施例D1>
[外添トナーの作製]
トナー粒子A1を100部と、疎水性シリカ(日本アエロジル社製RY50)3部とを、サンプルミルを用いて回転数10000rpmで30秒間混合した。その後、目開き45μmの振動篩いで篩分して外添トナーD1を得た。
[乾式現像剤の作製]
外添トナーD1を10部と、キャリア100部とをVブレンダーに入れ、20分間攪拌し混合した。その後、目開き212μmの篩で篩分して乾式現像剤D1を得た。
<実施例D2〜D3>
トナー粒子A1をトナー粒子B1又はトナー粒子C1に変更した以外は実施例D1と同様にして、外添トナーD2〜D3及び乾式現像剤D2〜D3を得た。
実施例D1〜D3の構成と評価結果を表7に示す。
100 画像形成得装置
110 感光体(像保持体の一例)
112 帯電装置(帯電手段の一例)
114 露光装置(静電荷像形成手段の一例)
116 クリーナ
120 現像装置(現像手段の一例)
122 現像剤収容容器
124 現像剤供給ロール
126 規制部材
128 現像ロール
130 転写装置(転写手段の一例)
132 中間転写体
134 転写ロール
140 定着装置(定着手段の一例)
142 非接触式加熱装置
144 加熱加圧装置
144A 加熱ロール
144B 加圧ロール
G 液体現像剤
T トナー画像
P 記録媒体
1Y、1M、1C、1K 感光体(像保持体の一例)
2Y、2M、2C、2K 帯電ロール(帯電手段の一例)
3 露光装置(静電荷像形成手段の一例)
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
4Y、4M、4C、4K 現像装置(現像手段の一例)
5Y、5M、5C、5K 一次転写ロール(一次転写手段の一例)
6Y、6M、6C、6K 感光体クリーニング装置
8Y、8M、8C、8K トナーカートリッジ
10Y、10M、10C、10K 画像形成ユニット
20 中間転写ベルト(中間転写体の一例)
22 駆動ロール
24 支持ロール
26 二次転写ロール(二次転写手段の一例)
28 定着装置(定着手段の一例)
30 中間転写体クリーニング装置
P 記録媒体
107 感光体(像保持体の一例)
108 帯電ロール(帯電手段の一例)
109 露光装置(静電荷像形成手段の一例)
111 現像装置(現像手段の一例)
112 転写装置(転写手段の一例)
113 感光体クリーニング装置(クリーニング手段の一例)
115 定着装置(定着手段の一例)
116 取り付けレール
117 筐体
118 露光のための開口部
200 プロセスカートリッジ
300 記録媒体

Claims (15)

  1. 共役ジエン及び前記共役ジエンに隣接した電子供与基を含む共役ジエン構造とマレイミド環との間のディールス・アルダー反応により形成された架橋部位を有する架橋樹脂、を含むトナー粒子。
  2. 前記電子供与基が、酸素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキレン基、及びオキシアルキレン基の少なくともいずれかである、請求項1に記載のトナー粒子。
  3. 前記共役ジエン構造が、フラン環を含む構造である、請求項1又は請求項2に記載のトナー粒子。
  4. 前記架橋樹脂が、前記共役ジエン構造を有する構造単位を有する樹脂とマレイミド環を2個以上有する化合物とがディールス・アルダー反応してなる架橋樹脂、及び、マレイミド環を有する構造単位を有する樹脂と前記共役ジエン構造を2個以上有する化合物とがディールス・アルダー反応してなる架橋樹脂の少なくともいずれかである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のトナー粒子。
  5. 前記架橋樹脂が、架橋ポリエステル樹脂及び架橋スチレンアクリル樹脂の少なくともいずれかである、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のトナー粒子。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のトナー粒子と、前記トナー粒子の表面に外添された外添剤と、を含むトナー。
  7. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のトナー粒子又は請求項6に記載のトナーを収容し、湿式又は乾式の画像形成装置に着脱されるトナーカートリッジ。
  8. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のトナー粒子又は請求項6に記載のトナーと、キャリア液と、を含む液体現像剤。
  9. 請求項8に記載の液体現像剤を収容し、湿式の画像形成装置に着脱される液体現像剤カートリッジ。
  10. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
    帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
    請求項8に記載の液体現像剤を収容し、前記液体現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
    前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
    前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、
    を備える湿式の画像形成装置。
  11. 像保持体の表面を帯電する帯電工程と、
    帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、
    請求項8に記載の液体現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像工程と、
    前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、
    前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着工程と、
    を有する湿式の画像形成方法。
  12. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のトナー粒子又は請求項6に記載のトナーを含む静電荷像現像剤。
  13. 請求項12に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、乾式の画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
  14. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
    帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
    請求項12に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
    前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
    前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、
    を備える乾式の画像形成装置。
  15. 像保持体の表面を帯電する帯電工程と、
    帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、
    請求項12に記載の静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像工程と、
    前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、
    前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着工程と、
    を有する乾式の画像形成方法。
JP2015187485A 2015-09-24 2015-09-24 トナー粒子、トナー、トナーカートリッジ、液体現像剤、液体現像剤カートリッジ、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 Pending JP2017062352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187485A JP2017062352A (ja) 2015-09-24 2015-09-24 トナー粒子、トナー、トナーカートリッジ、液体現像剤、液体現像剤カートリッジ、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187485A JP2017062352A (ja) 2015-09-24 2015-09-24 トナー粒子、トナー、トナーカートリッジ、液体現像剤、液体現像剤カートリッジ、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017062352A true JP2017062352A (ja) 2017-03-30

Family

ID=58429618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187485A Pending JP2017062352A (ja) 2015-09-24 2015-09-24 トナー粒子、トナー、トナーカートリッジ、液体現像剤、液体現像剤カートリッジ、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017062352A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111458994A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 株式会社理光 调色剂,图像形成装置及其方法,调色剂收纳单元

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111458994A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 株式会社理光 调色剂,图像形成装置及其方法,调色剂收纳单元
EP3686678A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-29 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, image forming method, and toner accommodating unit
JP2020118814A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社リコー トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びトナー収容ユニット
US10996578B2 (en) 2019-01-22 2021-05-04 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus, image forming method, and toner accommodating unit
JP7211101B2 (ja) 2019-01-22 2023-01-24 株式会社リコー トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びトナー収容ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137004B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
US8663890B2 (en) Electrostatic charge image developing toner and manufacturing method thereof, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
CN104035295B (zh) 静电荷图像显影色调剂、静电荷图像显影剂和色调剂盒
JP6458423B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP6458422B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2016051048A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2015084051A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6107535B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US20150044602A1 (en) Electrostatic image-developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP2016024441A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2015184465A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
US10120295B2 (en) Image forming apparatus
US10795274B1 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP2014178626A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US20160349643A1 (en) Electrostatic-image developing toner, electrostatic-image developer, and toner cartridge
JP6056661B2 (ja) 液体現像装置、および画像形成装置
JP6056704B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6331545B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2017062352A (ja) トナー粒子、トナー、トナーカートリッジ、液体現像剤、液体現像剤カートリッジ、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
US9329511B2 (en) Electrostatic charge image developing toner and toner container
US9798258B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US20240219851A1 (en) Toner for developing electrostatic charge image, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP6733371B2 (ja) 画像形成装置
US9529292B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP2024092121A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法