JP2017061244A - 自動二輪車の車体カバー、及び、自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車の車体カバー、及び、自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2017061244A
JP2017061244A JP2015187844A JP2015187844A JP2017061244A JP 2017061244 A JP2017061244 A JP 2017061244A JP 2015187844 A JP2015187844 A JP 2015187844A JP 2015187844 A JP2015187844 A JP 2015187844A JP 2017061244 A JP2017061244 A JP 2017061244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cowl
vehicle body
cowl member
motorcycle
body cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015187844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6207098B2 (ja
Inventor
達也 清治
Tatsuya Seiji
達也 清治
啓吾 三根
Keigo Mine
啓吾 三根
将平 三浦
Shohei Miura
将平 三浦
風馬 大和
Fuma Yamato
風馬 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015187844A priority Critical patent/JP6207098B2/ja
Priority to BR102016021819-5A priority patent/BR102016021819B1/pt
Publication of JP2017061244A publication Critical patent/JP2017061244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207098B2 publication Critical patent/JP6207098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/10Ventilation or air guiding devices forming part of fairings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】外観品質の向上と、車両走行時における空気抵抗の低減を図ることができる自動二輪車の車体カバー、及び、自動二輪車を提供する。
【解決手段】燃料タンク50の前部側方を覆うサイドカウル40は、燃料タンク50の側部前方から燃料タンク50の側面に向かって延出するカウル主部41aを有する。サイドカウル40は、カウル主部41aを有する第1カウル部材41と、少なくとも一部が第1カウル部材41の裏面側に重なって配置される第2カウル部材42と、を備えている。第2カウル部材42は、第1カウル部材41の裏面側に重なった状態で、後部領域41a−r内の空間aを前方から遮蔽する前方遮蔽部42bを有している。
【選択図】図3

Description

この発明は、ヘッドパイプの後部に燃料タンクが設置される自動二輪車に搭載され、燃料タンクの前部側方を覆う自動二輪車の車体カバー、及び、自動二輪車に関するものである。
自動二輪車として、車体フレームの前部に前輪操舵系を支持するヘッドパイプが設けられるとともに、車体フレームのヘッドパイプの後部側に燃料タンクが設置されたものがある。この種の自動二輪車において、燃料タンクの前部側方が車体カバーによって覆われたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の車体カバーは、前輪の上方において、ヘッドパイプの前方と左右の側方を囲繞するフェンダ部材と、フェンダ部材の左右の各後部に重ねられて、燃料タンクの左右の前部側方を覆うサイドカウルと、を備えている。サイドカウルは、燃料タンクの側部前方から燃料タンクの側面に向かって延出するカウル主部(上部延出部)を有し、カウル主部の後部領域の周縁部が燃料タンクの側面に当接している。また、カウル主部の後部領域よりも前部位置には、カウル主部の内側に流入した走行風を車体下方に排出するための排風口が設けられている。
特開2010−13065号公報
上記従来の車体カバーにおいては、サイドカバーのカウル主部の後部領域が排風口よりも車体後方側で燃料タンクの側面に取り付けられている。そして、カウル主部の後部領域は燃料タンクの側面に対向する部分が凹状に形成され、その周縁部が燃料タンクの側面に当接している。カウル主部の後部領域は、排風口よりも後方側において、燃料タンクの側面との間で袋状の空間部を形成している。
このため、上記従来の車体カバーにおいては、車両の走行時に、カウル主部の後部領域の内側の袋状の空間部内に走行風が溜り易く、空気抵抗が生じ易い。また、カウル主部の後部領域は燃料タンクの側面に滑らかに連続する部分であり、車両の外部から目につき易い部分であるため、カウル主部の後部領域に排風口を設けることは外観上好ましくない。
そこでこの発明は、外観品質の向上と、車両走行時における空気抵抗の低減を図ることができる自動二輪車の車体カバー、及び、自動二輪車を提供しようとするものである。
この発明に係る自動二輪車の車体カバーは、上記課題を解決するために、車体フレーム(F)のヘッドパイプ(11)の後部に配置された燃料タンク(50)の前部側方を覆うサイドカウル(40)を備え、前記サイドカウル(40)が、前記燃料タンク(50)の側部前方から前記燃料タンク(50)の側面に向かって延出するカウル主部(41a)を有し、前記カウル主部(41a)の後部領域(41a−r)の周縁部が前記燃料タンク(50)の側面に当接、若しくは、近接して配置される自動二輪車の車体カバーにおいて、前記サイドカウル(40)は、前記カウル主部(41a)を有する第1カウル部材(41)と、少なくとも一部が前記第1カウル部材(41)の裏面側に重なって配置される第2カウル部材(42)と、を備え、前記第2カウル部材(42)は、前記第1カウル部材(41)の裏面側に重なった状態で、前記後部領域(41a−r)内の空間(a)を前方から遮蔽する前方遮蔽部(42b)を有している構成とした。
上記の構成により、第2カウル部材(42)の前方遮蔽部(42b)が、カウル主部(41a)の後部領域(41a−r)の内側の空間(a)を前方側から遮蔽するため、車両の走行時に走行風がカウル主部(41a)の内側に流入したときに、その走行風がカウル主部(41a)の後部領域(41a−r)の内側の空間(a)に入り込むのを前方遮蔽部(42b)が阻止することになる。この結果、走行風がカウル主部(41a)の後部領域(41a−r)の内側に溜って車両の走行抵抗が増大するのを抑制することが可能になる。
前記前方遮蔽部(42b)は、前記第1カウル部材(41)の裏面位置において、上部から下方に向かって車体後方側に傾斜して形成され、前記前方遮蔽部(42b)の下端は、当該前方遮蔽部(42b)の前方側の空間を車両下方に連通させる排風口(45)の一部を前記第1カウル部材(41)とともに構成するようにしても良い。
この場合、車両の走行時にカウル主部(41a)の内側に流入した走行風が前方遮蔽部(42b)に当接すると、下方に向かって車体後方側に傾斜する前方遮蔽部(42b)に沿って走行風が流れ、その走行風が排風口(45)を通って車両下方に排出されるようになる。したがって、車両の走行時における空気抵抗をより抑制することが可能になる。
前記第2カウル部材(42)は、前記前方遮蔽部(42b)と連続して形成され、前記第1カウル部材(41)の裏面側に重なった状態で、前記後部領域(41a−r)内の空間(a)を下方から遮蔽する下方遮蔽部(42c)を有する構成としても良い。
この場合、車両の走行時にカウル主部(41a)の内側に流入した走行風が、前方遮蔽部(42b)に当たった後に前方遮蔽部(42b)の下方を回り込んで、カウル主部(41a)の後部領域(41a−r)の内側の空間(a)に流入するのを下方遮蔽部(42c)によって阻止することが可能になる。したがって、走行風がカウル主部(41a)の後部領域(41a−r)の内側に溜って車両の走行抵抗が増大するのをより確実に抑制することができる。
前記第1カウル部材(41)と前記第2カウル部材(42)の間には、前記前方遮蔽部(42b)の前方の空間から流出した走行風を車体後方側に流す排風口(45)が設けられ、前記第2カウル部材(42)には、前記排風口(45)の車幅方向内側の壁を構成する導風壁(42a−1)が設けられ、前記導風壁(42a−1)には、上部から下方に向かって車幅方向外側に円弧状に膨出して前記排風口(45)の開口幅を狭める膨出部(46)が設けられるようにしても良い。
この場合、車両の走行時にカウル主部(41a)の内側に流入した走行風が、前方遮蔽部(42b)に当たり、排風口(45)を通って車体後方側に向きを変えて流れる。このとき、排風口(45)の車幅方向内側の壁を構成する第2カウル部材(42)の導風壁(42a−1)に、車幅方向外側に膨出して排風口(45)の開口幅を狭める膨出部(46)が設けられているため、前方遮蔽部(42b)の前方の空間から下方に流れ込んだ走行風が膨出部(46)で緩やかに車体後方側に向きを変える。このため、走行風が急激に向きを変えることに伴う反力の増大を抑制することが可能になる。
前記第2カウル部材(42)には、車幅方向内側に窪む窪み部(47)が前記膨出部(46)の車体後方側に隣接して設けられるようにしても良い。
この場合、車両の走行時にカウル主部(41a)の内側を通って排風口(45)内の膨出部(46)で車両後方側に緩やかに向きを変えた走行風は、膨出部(46)の車体後方側に隣接する窪み部(47)で第2カウル部材(42)の導風壁(42a−1)から剥離する。したがって、排風口(45)で車両後方側に向きを変えた走行風が、窪み部(47)において即時に剥離するため、車両の操舵性能(旋回性能)が向上する。
前記前方遮蔽部(42b)と前記下方遮蔽部(42c)とは、車幅方向外側を前記第1カウル部材(41)によって覆われるようにしても良い。
この場合、前方遮蔽部(42b)と下方遮蔽部(42c)が第1カウル部材(41)によって覆われて、外部から見えなくなるため、外部からの見栄えが良好になり、意匠性を向上させることが可能になる。
前記ヘッドパイプ(11)と、前記ヘッドパイプ(11)に操向可能に支持されるフロントフォーク(22)とを囲繞するフェンダ部材(30)をさらに備え、前記第2カウル部材(42)は、前記フェンダ部材(30)の外側に配置され、前記前方遮蔽部(42b)は、前記フェンダ部材(30)の外側に向かって突設されるようにしても良い。
この場合、第2カウル部材(42)はフェンダ部材(30)によって覆われるヘッドパイプ(11)やフロントフォーク(22)の外側に配置され、第2カウル部材(42)の前方遮蔽部(42b)はヘッドパイプ(11)やフロントフォーク(22)の外側に突出することになる。このため、ヘッドパイプ(11)を中心としてフロントフォーク(22)や他の操舵回りの部材が回転したときに、これらの部材が第2カウル部材(42)と干渉するのを回避しつつ、サイドカウルを含む車体カバーをコンパクトに設計することが可能になる。
この発明に係る自動二輪車は、上記課題を解決するために、前部にヘッドパイプ(11)を有する車体フレーム(F)と、前記車体フレーム(F)のヘッドパイプ(11)の後部に配置された燃料タンク(50)と、前記いずれかの車体カバーと、を備えている構成とした。
この発明によれば、カウル主部の後部領域に排風口を設けることなく、走行風がカウル主部の後部領域の内側の空間に入り込むのを、第1カウル部材の前方遮蔽部によって阻止することができる。したがって、この発明によれば、第1カウル部材のカウル主部の後部領域の外観品質の低下を招くことなく、車両走行時における空気抵抗の低減を図ることができる。
この発明の一実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 この発明の一実施形態に係る自動二輪車の正面図である。 この発明の一実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 この発明の一実施形態に係る自動二輪車の斜視図である。 この発明の一実施形態に係る自動二輪車の図1のV−V線に沿う断面図である。 この発明の一実施形態に係る自動二輪車の上面図である。 この発明の一実施形態に係る車体カバーの側面図である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特別に断らない限り車両における向きと同一とする。また、図中の矢印FRは車両の前方を指し、矢印UPは車両の上方を指し、矢印LHは車両の左側方を指すものとする。
図1は、この実施形態に係る自動二輪車1を右側方から見た図であり、図2は、自動二輪車1を正面から見た図である。
この実施形態に係る自動二輪車1は、エンジン2によって後輪Wrが駆動されるオフロードタイプの自動二輪車である。
自動二輪車1の車体フレームFは、前端部に配置されるヘッドパイプ11と、ヘッドパイプ11から後斜め下方へ延出するメインフレーム12と、ヘッドパイプ11上のメインフレーム12との連結部の下方位置から下方に延出するダウンフレーム13と、メインフレーム12の後部領域の左右の側部から下方に湾曲して延出する一対のセンターフレーム14と、を備えている。センターフレーム14の下端部同士は車幅方向に延出する図示しないクロスパイプによって結合されている。車体フレームFは、さらにメインフレーム12の後部から車体後方側に向かって延出する左右一対のシートフレーム16と、左右の各センターフレーム14の下部領域と左右の対応するシートフレーム16の後部領域とを連結するサポートフレーム17と、を備えている。
ヘッドパイプ11には、図示しないステアリングステムが回動自在に軸支されている。ステアリングステムの上下の端部は、左右のフロントフォーク22の上部を保持するトップブリッジ23とボトムブリッジ24に連結されている。トップブリッジ23には、操向ハンドル21が連結されている。左右のフロントフォーク22の下端部には、前輪Wfが回転自在に軸支されている。
メインフレーム12には燃料タンク50が取り付けられ、燃料タンク50の後部のシートフレーム16上には乗員が着座するためのシート51が取り付けられている。
メインフレーム12の下方でダウンフレーム13とセンターフレーム14に挟まれた領域には、エンジン2及び変速機3を有するパワーユニットPUが取り付けられている。エンジン2はクランク軸を収容するクランクケース26の上部にシリンダブロック27が一体に結合される。変速機3はエンジン2のクランクケース26の後部に一体に結合されており、変速機3にはエンジン2の動力を外部に取り出すための図示しない出力軸が設けられている。
センターフレーム14には、後輪Wrを回転自在に支持するスイングアーム34の前端部が上下揺動可能に軸支されている。変速機3の出力軸と後輪Wrとは、図示しないドライブチェーンを介して動力伝達可能に接続されている。また、スイングアーム34と車体フレームFの間には図示しないクッションユニットが介装されている。
図3は、自動二輪車1の前部領域を右側方から見た図であり、図4は、自動二輪車1の前部領域を右側後部上方側から見た図である。また、図5は、自動二輪車1を図1のV−V線に沿って断面にした図であり、図6は、自動二輪車1の前部領域をヘッドパイプ11の軸線方向に沿うように上方側から見た図である。
これらの図にも示すように、ヘッドパイプ11と燃料タンク50の前部には、左右のフロントフォーク22の上部とトップブリッジ23及びボトムブリッジ24の周域を取り囲むとともに、前輪Wfの上方側を覆うフロントフェンダ30(フェンダ部材)がボルト締結やクリップ止め等によって取り付けられている。フロントフェンダ30は、ヘッドパイプ11には、ヘッドパイプ11に固定された図示しないステーを介して支持されている。フロントフェンダ30は、左右のフロントフォーク22の上部とトップブリッジ23及びボトムブリッジ24の前方と左右の側方を覆う上面視が略C字状の後方覆い部30aと、後方覆い部30aの前部から前輪Wfの上部の円弧形状に略沿って車両前方に延出する前方覆い部30bとを備えている。後方覆い部30aは、前輪Wfの操舵時に、ヘッドパイプ11に操向可能に支持されている左右のフロントフォーク22や各種のケーブル類等と干渉しないように設置されている。後方覆い部30aは、左右の側壁部分の各後端部が燃料タンク50の前部側側面に結合されている。前方覆い部30bは、車両の走行時に、前輪Wfから運転者方向に泥水や埃が飛散するを防止する。
また、フロントフェンダ30の上部には、図示しないヘッドライトの前方を覆うヘッドライトカバー31と、図6に示す計器33に日光が当たって反射するのを防止するためのメーターバイザ32が設置されている。ヘッドライトカバー31とメーターバイザ32は、図示しないステーを介してヘッドパイプ11に支持されている。
フロントフェンダ30と燃料タンク50の左右の側面には、燃料タンク50の左右の前部側方をそれぞれ覆う樹脂製のサイドカウル40が取り付けられている。左右の各サイドカウル40は、フロントフェンダ30の左右の外側側面から燃料タンク50の左右の側面に向かって延出するカウル主部41aを有する第1カウル部材41と、一部が第1カウル部材41の裏面側(車幅方向内側)に重なって配置される第2カウル部材42と、を備えている。第1カウル部材41と第2カウル部材42は、ビス止めや凹凸嵌合等によって相互に連結されている。
図7は、サイドカウル40の第2カウル部材42を実線で示し、第1カウル部材41を仮想線で示した図である。
同図にも示すように、第1カウル部材41のカウル主部41aは、車体前後方向に延出する上辺が前後方向の略中央位置を頂部とする緩やかな山形状に形成され、前部領域41a−fと後部領域41a−rがそれぞれ延出端側に向かって収斂して形成されている。第1カウル部材41のカウル主部41aの前部側寄りの下縁には、車幅方向内側に湾曲しつつ下方に向かって延出し、エンジン2の前部側側方を覆う外側導風壁41bが一体に形成されている。
カウル主部41aの前部領域41a−fは、フロントフェンダ30の車幅方向に湾曲した前部形状に沿って幅方向内側に湾曲しており、その湾曲部分がフロントフェンダ30の外側側面に当接している。
カウル主部41aの後部領域41a−rは、燃料タンク50の側面に形成された浅い凹部50a内において、クリップ止め等によって燃料タンク50の側面に固定されている。後部領域41a−rは、上辺と下辺の収斂した先端領域が燃料タンク50の側面に当接している。後部領域41a−rは、上辺と下辺に対して中央領域が車幅方向外側に緩やかに膨出している。後部領域41a−rの内側には凹状の空間aが形成されている。この凹状の空間aは、第1カウル部材41が燃料タンク50の側面に取り付けられた状態において、車幅方向の内側が燃料タンク50の側面によってほぼ閉塞される。
第2カウル部材42は、前端部が第1カウル部材41の外側導風壁41bの後縁部の裏面に重ねられ、その前端部を一辺として車体後方側に略三角形状に延出する主壁42aと、主壁42aの前端側上部から上方に向かって延出する前方遮蔽部42bと、を備えている。前方遮蔽壁42bは、第1カウル部材41のカウル主部41aの裏面に重ねて配置され、カウル主部41aの後部領域41a−rの内側の空間aを前方側から閉塞するようになっている。前方遮蔽壁42bは、主壁42aに対して車幅方向の隆起高さが高くなっており、主壁42aとの連接部には段差部が設けられている。前方遮蔽部42bは、第2カウル部材42が第1カウル部材41に取り付けられた状態において、第1カウル部材41の裏面位置において、上部から下方に向かって車体後方側に傾斜している。
また、前方遮蔽部42bの下端には、車体後方側に向かって延出する下方遮蔽部42cが連設されている。下方遮蔽部42cは、前方遮蔽部42bとともに第1カウル部材41のカウル主部41aの裏面に重ねて配置され、カウル主部41aの後部領域41a−rの内側の空間aを前部下方側から閉塞するようになっている。下方遮蔽部42cは、前方遮蔽部を42bと同様に主壁42aに対して車幅方向の隆起高さが高くなっている。
なお、前方遮蔽部42bと下方遮蔽部42cとは、車幅方向の外側を第1カウル部材41によって覆われている。また、前方遮蔽部42bと下方遮蔽部42cとは、フロントフェンダ30の後方覆い部30aの外側に向かって突出している。
第2カウル部材42は、主壁42aの後端部に舌片部42dが延設されている。この舌片部42dは、燃料タンク50の側面の下端領域に結合され、その側部外面に車体側部を覆うセンターサイドカバー44(図3,図4参照)が重ねられている。
また、第2カウル部材42の主壁42aの前端部は、第1カウル部材41の外側導風壁41bの裏面に重ねて配置され、その下縁領域が第1カウル部材41の外側導風壁41bにビス止め等によって一体連結されている。こうして第1カウル部材41と連結された主壁42aの下縁部は、図5に示すように、ダウンフレーム13に固定されたステー36に取り付けられている。
また、第2カウル部材42の主壁42aの前縁部と第1カウル部材41の外側導風壁41bの間には、第1カウル部材41の前方側から車幅方向の内側に流入した走行風を車体後方側に排風するための排風口45が形成されている。排風口45は、上下方向に長く形成され、その上端部45aは、上述した前方遮蔽部42bの下端と第1カウル部材41とに囲まれて形成されている。排風口45は、第1カウル部材41のカウル主部41a(前部領域41a−f)内に流入した走行風を同様に車体後方に排風する。
ここで、第2カウル部材42の主壁42aの前縁部は、排風口45の車幅方向内側の壁を構成する導風壁42a−1とされている。導風壁42a−1には、上部から下方に向かって車幅方向外側に円弧状に膨出して排風口45の開口幅を緩やかに狭める膨出部46が設けられている。膨出部46は、カウル主部41a(前部領域41a−f)の内側から下方の排風口45に流れ込む走行風を膨出部46によって緩やかに絞り、その走行風の流れを車体後方側に向くように緩やかに変える。
また、第2カウル部材42の主壁42aのうちの、導風壁42a−1の膨出部46の車体後方側に隣接する部位には、側面視が略三角形状の窪み部47が設けられている。窪み部47は、主壁42aの車幅方向外側の面が車幅方向内側に凹状に窪んでいる。窪み部47は、車両の走行時に、カウル主部41a(前部領域41a−f)の内側から排風口45内に流入して膨出部46で車体後方側に向きを変えた走行風が主壁42aから迅速に剥離するように機能する。
以上の構成において、自動二輪車1の走行時に、前方からフロントフェンダ30の下方に走行風が流入すると、その走行風の多くは左右のサイドカウル40の排風口45を通って車体後方側に排風される。
また、自動二輪車1の前方からフロントフェンダ30の下方に流入した走行風の一部は、フロントフェンダ30の左右の側壁の外面と、左右のサイドカウル40のカウル主部41aの間にも流入する。このとき、左右のサイドカウル40のカウル主部41a(前部領域41a−f)の内側に流入した走行風は、カウル主部41aの後部領域41a−rよりも前方に配置されている第2カウル部材42の前方遮蔽壁42bに当たり、その前方遮蔽壁42bで下方に向きを変えて排風口45の上部に流入する。そして、排風口45の上部に流入した走行風は、車体後方側に向きを変えて車体後方側に排風される。
以上のように、この実施形態に係る車体カバーは、燃料タンク50の前部側方を覆う左右のサイドカウル40を備え、サイドカウル40が、第1カウル部材41と第2カウル部材42とを備えている。そして、第2カウル部材42には、第1カウル部材41の裏面側に重なった状態で、カウル主部41aの後部領域41a−r内の空間aを前方から遮蔽する前方遮蔽部42bが設けられている。このため、この実施形態に係る車体カバーにおいては、カウル主部41aの後部領域41a−rに排風口を設けることなく、後部領域41a−r内の空間aに走行風が入り込むのを阻止することができる。
したがって、この実施形態に係る車体カバーを採用することにより、カウル主部41aの後部領域41a−rの外観品質の低下を招くことなく、車両走行時における空気抵抗の低減を図ることができる。
また、この実施形態に係る車体カバーにおいては、前方遮蔽部42bが、第1カウル部材41の裏面位置で、上部から下方に向かって車体後方側に傾斜して形成されており、前方遮蔽部42bの下端が、走行風を前方遮蔽部42bの前面側から下方に流出させる排風口45の一部を第1カウル部材41とともに構成している。したがって、前方遮蔽部42bの前方側に流れ込んだ走行風を車両下方側にスムーズに排風させることができる。したがって、この構造を採用することにより、車両の走行時における空気抵抗をより抑制することができる。
また、この実施形態に係る車体カバーでは、カウル主部41aの後部領域41a−r内の空間aを下方から遮蔽する下方遮蔽部42cが前方遮蔽部42bと連続して形成されている。このため、カウル主部41a内に流入した走行風が、前方遮蔽部42bに当たった後に前方遮蔽部42bの下方を回り込んで、後部領域41a−rの内側の空間aに流入するのを下方遮蔽部42cによってより確実に阻止することができる。
さらに、この実施形態に係る車体カバーにおいては、第1カウル部材41と第2カウル部材42の間に排風口45が設けられ、排風口45の第2カウル部材42側の壁である導風壁42a−1に、上部から下方に向かって車幅方向外側に円弧状に膨出する膨出部46が形成されている。このため、車両の走行時に、カウル主部41a内の前方領域41a−fから下方に流れ込んだ走行風の向きを、膨出部46によって緩やかに車体後方側に変えることができる。したがって、この構造を採用することにより、走行風が急激に向きを変えることによる反力の増大を抑制することができる。
また、膨出部46は、車幅方向外側に円弧状に膨出しているため、走行風が膨出部46付近に滞留するのを抑制することができる。
さらに、この実施形態に係る車体カバーでは、車幅方向内側に窪む窪み部47が、第2カウル部材42の膨出部46の車体後方側に隣接して設けられている。このため、排風口45内の膨出部46で車両後方側に緩やかに向きを変えた走行風を、窪み部47において第2カウル部材42から迅速に剥離させることができる。したがって、この構造を採用することにより、車両の走行時における操舵性能(旋回性能)を高めることができる。
この実施形態に係る車体カバーでは、前方遮蔽部42bと下方遮蔽部42cが第1カウル部材41によって車幅方向外側を覆われているため、外部からの見栄えを良好にし、意匠性を高めることができる。
また、この実施形態に係る車体カバーにおいては、第2カウル部材42が、操舵系回りを囲繞するフロントフェンダ30の外側に配置され、前方遮蔽部42bと下方遮蔽部42cがフロントフェンダ30の外側に向かって突設されている。このため、ヘッドパイプ11を中心として操舵系が操作されたときに、操舵系回りの部材が第2カウル部材42と干渉するのを回避しつつ、左右のサイドカウル40を含む車体カバー全体をコンパクト化することができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
1…自動二輪車
11…ヘッドパイプ
22…フロントフォーク
30…フロントフェンダ(フェンダ部材)
40…サイドカウル
41…第1カウル部材
41a…カウル主部
41a−r…後部領域
42…第2カウル部材
42a−1…導風壁
42b…前方遮蔽部
42c…下方遮蔽部
45…排風口
46…膨出部
47…窪み部
50…燃料タンク
a…空間(a)
F…車体フレーム

Claims (8)

  1. 車体フレーム(F)のヘッドパイプ(11)の後部に配置された燃料タンク(50)の前部側方を覆うサイドカウル(40)を備え、
    前記サイドカウル(40)が、前記燃料タンク(50)の側部前方から前記燃料タンク(50)の側面に向かって延出するカウル主部(41a)を有し、前記カウル主部(41a)の後部領域(41a−r)の周縁部が前記燃料タンク(50)の側面に当接、若しくは、近接して配置される自動二輪車の車体カバーにおいて、
    前記サイドカウル(40)は、前記カウル主部(41a)を有する第1カウル部材(41)と、少なくとも一部が前記第1カウル部材(41)の裏面側に重なって配置される第2カウル部材(42)と、を備え、
    前記第2カウル部材(42)は、前記第1カウル部材(41)の裏面側に重なった状態で、前記後部領域(41a−r)内の空間(a)を前方から遮蔽する前方遮蔽部(42b)を有していることを特徴とする自動二輪車の車体カバー。
  2. 前記前方遮蔽部(42b)は、前記第1カウル部材(41)の裏面位置において、上部から下方に向かって車体後方側に傾斜して形成されており、
    前記前方遮蔽部(42b)の下端は、当該前方遮蔽部(42b)の前方側の空間を車両下方に連通させる排風口(45)の一部を前記第1カウル部材(41)とともに構成していることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の車体カバー。
  3. 前記第2カウル部材(42)は、前記前方遮蔽部(42b)と連続して形成され、前記第1カウル部材(41)の裏面側に重なった状態で、前記後部領域(41a−r)内の空間(a)を下方から遮蔽する下方遮蔽部(42c)を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の自動二輪車の車体カバー。
  4. 前記第1カウル部材(41)と前記第2カウル部材(42)の間には、前記前方遮蔽部(42b)の前方の空間から流出した走行風を車体後方側に流す排風口(45)が設けられ、
    前記第2カウル部材(42)には、前記排風口(45)の車幅方向内側の壁を構成する導風壁(42a−1)が設けられ、
    前記導風壁(42a−1)には、上部から下方に向かって車幅方向外側に円弧状に膨出して前記排風口(45)の開口幅を狭める膨出部(46)が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動二輪車の車体カバー。
  5. 前記第2カウル部材(42)には、車幅方向内側に窪む窪み部(47)が前記膨出部(46)の車体後方側に隣接して設けられていることを特徴とする請求項4に記載の自動二輪車の車体カバー。
  6. 前記前方遮蔽部(42b)と前記下方遮蔽部(42c)とは、車幅方向外側を前記第1カウル部材(41)によって覆われていることを特徴とする請求項3に記載の自動二輪車の車体カバー。
  7. 前記ヘッドパイプ(11)と、前記ヘッドパイプ(11)に操向可能に支持されるフロントフォーク(22)とを囲繞するフェンダ部材(30)をさらに備え、
    前記第2カウル部材(42)は、前記フェンダ部材(30)の外側に配置され、
    前記前方遮蔽部(42b)は、前記フェンダ部材(30)の外側に向かって突設されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の自動二輪車の車体カバー。
  8. 前部にヘッドパイプ(11)を有する車体フレーム(F)と、前記車体フレーム(F)のヘッドパイプ(11)の後部に配置された燃料タンク(50)と、請求項1〜7のいずれか1項に記載の車体カバーと、を備えていることを特徴とする自動二輪車。
JP2015187844A 2015-09-25 2015-09-25 自動二輪車の車体カバー、及び、自動二輪車 Active JP6207098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187844A JP6207098B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 自動二輪車の車体カバー、及び、自動二輪車
BR102016021819-5A BR102016021819B1 (pt) 2015-09-25 2016-09-22 Cobertura de corpo de veículo para motocicleta e motocicleta

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187844A JP6207098B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 自動二輪車の車体カバー、及び、自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061244A true JP2017061244A (ja) 2017-03-30
JP6207098B2 JP6207098B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=58429865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187844A Active JP6207098B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 自動二輪車の車体カバー、及び、自動二輪車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6207098B2 (ja)
BR (1) BR102016021819B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019189089A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083677A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のカウル構造
JP2010162990A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の導風構造
JP2012162094A (ja) * 2009-05-27 2012-08-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083677A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のカウル構造
JP2010162990A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の導風構造
JP2012162094A (ja) * 2009-05-27 2012-08-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019189089A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6207098B2 (ja) 2017-10-04
BR102016021819B1 (pt) 2022-09-13
BR102016021819A2 (pt) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202075B2 (ja) スクータ型車両の導風構造
JP6447383B2 (ja) 鞍乗型車両の吸気構造
JP5980250B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP3154590U (ja) 自動二輪車
JP2018052413A (ja) 鞍乗型車両の導風構造
JP5435795B2 (ja) 自動二輪車
EP2562068B1 (en) Straddle-ride type vehicle with mudguard structure
TWI422508B (zh) 機車
JP5576308B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5404319B2 (ja) 自動二輪車
US9045188B2 (en) Lower part structure for vehicle
JP5847775B2 (ja) 鞍乗り型車両の燃料タンク取付構造
EP3599149B1 (en) Straddled vehicle
JP6207098B2 (ja) 自動二輪車の車体カバー、及び、自動二輪車
JP6003477B2 (ja) 二輪車のハンドルカバー装置
WO2019065485A1 (ja) 鞍乗型車両の外装部品構造
JP5190249B2 (ja) 鞍乗型車両
EP2711277B1 (en) Frame structure for saddle-riding type automotive vehicle
JP2013136343A (ja) 自動二輪車
JP5271234B2 (ja) 鞍乗型車両
CN217893104U (zh) 风挡
CN110461695B (zh) 跨骑型车辆
JP5738475B2 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
CN218806272U (zh) 鞍乘型车辆
JP7431794B2 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150