JP2017058599A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017058599A
JP2017058599A JP2015185330A JP2015185330A JP2017058599A JP 2017058599 A JP2017058599 A JP 2017058599A JP 2015185330 A JP2015185330 A JP 2015185330A JP 2015185330 A JP2015185330 A JP 2015185330A JP 2017058599 A JP2017058599 A JP 2017058599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
map
display mode
external information
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015185330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257095B2 (ja
Inventor
高光 入山
Takamitsu Iriyama
高光 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2015185330A priority Critical patent/JP6257095B2/ja
Publication of JP2017058599A publication Critical patent/JP2017058599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257095B2 publication Critical patent/JP6257095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】従来の地図検索では、同じ条件による検索結果に対する表示範囲は常に固定のため、表示される表示範囲が必ずしもユーザーが求めるものではない場合があった。【解決手段】本発明の情報処理装置1は、検索キーを取得する検索キー取得部2と、地図データを地図内の情報と関連付けて保持する地図データ保持部3と、取得した検索キー又は検索時点を示す情報の少なくとも一方に基づいて、検索時点に応じて変化する場合がある情報である外部情報を取得する外部情報取得部4と、取得した外部情報と地図内の情報とに基づいて地図を表示すべき範囲、縮尺、表示形式の少なくとも一以上である表示態様を決定する表示態様決定部6と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、スマートフォン等の端末に地図を表示するための装置に関する。
今日、私たちはスマートフォン等の端末を操作して、端末のディスプレイ画面等に地図を表示させることができる。例えば、GPS通信を利用して、現在地周辺の地図を表示させることもできるし、施設名などの検索キーを入力して、検索キーに関連する地域の地図を表示させることもできる。
従来技術として、各施設等の検索結果を地図上に表示させる際に、表示させる地図の表示範囲を、検索結果の各施設が収まる範囲、もしくは縮尺に調節する提案があった(特許文献1参照)。特許文献1に記載の装置によれば、装置のユーザーは複数の検索結果の位置を一度に確認することができるため、ユーザーにとって装置の使い勝手が良い。
特開2007−233863号公報
しかし、従来の地図検索では、同じ条件による検索結果に対する表示範囲は常に固定のため、表示される表示範囲が必ずしもユーザーが求めるものではない場合があった。従って本発明は、検索時点に応じて変化する場合がある情報に基づいて、地図の表示態様を決定することができる情報処理装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、検索キーを取得する検索キー取得部と、地図データを地図内の情報と関連付けて保持する地図データ保持部と、取得した検索キー又は検索時点を示す情報の少なくとも一方に基づいて、検索時点に応じて変化する場合がある情報である外部情報を取得する外部情報取得部と、取得した外部情報と地図内の情報とに基づいて地図を表示すべき範囲、縮尺、表示形式の少なくとも一以上である表示態様を決定する表示態様決定部と、を有することを主な特徴とする。
本発明の情報処理装置は、検索時点に応じて変化する場合がある情報である外部情報に基づいて、地図の表示態様を決定するものである。すなわち、表示態様決定部により決定される地図の表示範囲は、検索時点に応じて最適な範囲に変更されることとなる。すると、従来の地図検索において、ユーザーがいちいち地図の表示位置を端末の画面上のスクロール操作により変更したり、縮尺を変更したりといった操作が不要となる。また、ユーザーにとって最適な表示態様の地図が表示されるため、地図検索において追加の検索を行うといった操作も不要となる。
以下、本発明について図面と共に説明する。なお、本発明は本明細書の記載に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、様々な態様で実施しうる。
図1は、本発明の情報処理装置1の構成例を示す図である。以下に示す各構成は、計算機中のCPU、RAM、ROM上で実行されるプログラムによって実現される。なお、図1に示す各構成は必ずしも一つのハードウェア上で実現される必要はなく、複数のハードウェアを組み合わせて実現されても良い。
検索キー取得部2は、検索キーを取得するよう構成される。検索キーとは、例えば地図の目的地、現在地周辺の店舗情報など、装置のユーザーが地図を検索する際に使用するキーワードであり、文字列やそれに対応する音声入力などに限らず、選択肢からの選択操作など任意の種類の検索条件指定でよい。典型的には、図2に示すように、本発明の情報処理装置1をスマートフォン15上で実現した場合には、地図が表示されるタッチパネル画面16の上部に、ユーザーが検索キーを入力するための検索キー入力ボックス17が設けられ、検索キー取得部2は検索キー入力ボックス17に入力されたキーワードを検索キーとして取得する。
地図データ保持部3は、地図データを地図内の情報と関連付けて保持するよう構成される。地図データとは、地形や道路の様子を表した、いわゆる地図を表示するための情報である。また、地図内の情報とは、緯度・経度、地名、住所、建物名、道路名、駅名、空港名、港名、駐車場、ガソリンスタンド、飲食店(喫茶店、レストラン等)、コンビニ、デパート、役所、図書館、病院、公園、遊園地等のテーマパーク、スポーツ施設(野球場、サッカー場、テニスコート等)、美術館、博物館、祭りやパレード等のイベント会場、景観を示す情報(花見スポット、夜景スポット等)や、各施設等の広さを示す範囲情報など、地図中の要素を表す情報である。
なお、地図データ保持部3は複数の地図を保持していて良い。例えば、詳細な地図が必要であれば、縮尺の大きい(すなわち縮尺分母の小さい)地図データを使用するのが好適であるし、概略的な地図が必要であれば、縮尺の小さい(すなわち縮尺分母の大きい)地図データを使用するのが好適であるから、地図データ保持部3は、複数の縮尺の地図を保持していることが好ましい。但し、地図データの種類については、ラスター形式またはベクター形式の別は問わない。また、実際に測定された写真が地図として使用されても良い。
〔外部情報〕
外部情報取得部4は、取得した検索キー又は検索時点を示す情報の少なくとも一方に基づいて、検索時点に応じて変化する場合がある情報である外部情報を取得するよう構成される。検索時点を示す情報とは、例えば検索日時のことを示しており、外部情報取得部4は、検索キーや検索時点を示す情報に関連する外部情報を取得する。外部情報の取得方法については、特に限定するものではないが、例えば第一サーバ5a、第二サーバ5b、第三サーバ5c、第四サーバ5d等の外部のサーバから外部情報を取得する構成としても良い。
外部情報は、
・ショッピングに関する情報(例えば、いつ又は今、どこで、何を、いくらで販売するか、しているか、という情報)、
・食(レストラン、喫茶店、パブ、和食店、コンビニ、ファミリーレストラン、市場、食品店)に関する情報(例えば、いつ又は今、どこで、何を食べられるか、どのような食べ物を買えるのか、という情報)、
・オークションに関する情報(例えば、どこで、いつ又は今、何の、オークションをしているか、という情報)、
・ホテル、旅館、民宿など宿泊施設に関する情報(例えば、どこで、何人部屋が、何泊、いつから利用可能で、又は今利用可能か、食事の内容、施設の内容などに関する情報)、
・ニュースに関する情報(例えば、いつ又は今、どこで、どのようなイベント、事件、事故、記者会見、会議、国賓の訪問、皇族のご旅行、などがあるかあったか、現在進行中か、という情報)、
・天気に関する情報(例えば、どの地域は、いつ又は今、どのような天候か、などの情報)、
・スポーツ(スキー、サーフィン、野球、サッカー、ダイビング、パラセイリング、テニス、バスケットボール、卓球、ジム、サウナ等)に関する情報(例えば、どこで、いつ又は今、どのような施設や自然が利用可能か、どのようなスポーツ観戦ができるか、などの情報)、
・映画や観劇など興業に関する情報(例えば、どこで、いつ又は今、どのような映画や観劇を見ることが可能か、などの情報)、
・ファイナンスに関する情報(例えば、株式、債券、為替、金融商品などがいつ又は今、どこで、どれくらいの価格で購入できるか、などの情報)、
・テレビなど放送に関する情報(例えば、いつ又は今、どこで、どのような番組の制作が行われ、ロケが行われ、視聴が可能か、という情報)、
・公共的施設(駐車場、ガソリンスタンド、自動車整備工場、洗車場等)に関する情報(例えば、いつ又は今、どこで、どのような公共施設を利用可能か、という情報)、
・ゲームセンターなど娯楽の施設や活動に関する情報(例えば、どこで、いつ又は今、どのようなゲームが可能か又は参加可能か、という情報)、
・各種交通路線に関する情報(例えば、ダイヤ情報、運行情報、遅延、運行停止情報を含む情報)、
・釣りに関する情報(例えば、どこで、いつ又は今、何がよく釣れて、どこに船着き場があるかなどの情報)、
・自然鑑賞(花見、夜景等)に関する情報(例えば、いつ又は今、どこで、何を鑑賞できるか、などの情報)、
・求人やアルバイトに関する情報(例えば、いつ又は今、どこで、どのような求人、アルバイトがあるかという情報)、
・不動産に関する情報(例えば、いつ又は今、どこで、どのような不動産の売り出しがあり、また、現地見学が可能かという情報)、
・レンタカーに関する情報(例えば、いつ又は今、どこで、どのような自動車のレンタルが可能かという情報)、
・他の車両のナビゲーション情報(例えば、一緒に旅行している仲間の自動車が、今、どこにいて、どこに向かっているか、などの情報)、
・その他各種の掲示板やブログ、ソーシャルネットワーキングサービスからの公的、私的な情報
などが含まれる。
また、各種統計データも外部情報となりえる。たとえばネット検索単語の検索数の統計データや、ソーシャルネットワーキング上で登場する単語の登場数統計データなどである。
〔表示態様の決定〕
表示態様決定部6は、取得した外部情報と地図内の情報とに基づいて地図を表示すべき範囲、縮尺、表示形式の少なくとも一以上である表示態様を決定する。すなわち、外部情報取得部4が取得した外部情報と、地図データ保持部3が保持している地図内の情報とに基づいて、地図の表示態様を決定する。
例えば、第一サーバ5aは、検索キーに関連してクエリ又は閲覧回数の少なくとも一方が増加している情報に関連する外部情報である第一外部情報を保持している。図3(a)は、第一外部情報の概要を示している。例えば、第一サーバ5aは外部情報取得部4から「上野公園」という検索キーを取得して、単語の上位/下位関係、部分/全体関係によって単語を分類づけたシソーラスを使用して、「上野公園」と関連する外部情報20と、かかる外部情報の直近(例えば2015.3.28〜2015.4.4)の検索回数21をリスト19にまとめ、外部情報取得部4に提供する。
表示態様決定部6は、外部情報20と地図内の情報とに基づいて表示すべき表示態様を決定する手段(第一表示態様決定手段)に基づいて、図3(b)に示すように地図の表示態様22を決定する。例えば、表示態様決定部6は、外部情報取得部4が取得した「桜」「花見」との外部情報20と、上野公園付近の地図内の情報のうち「桜」「花見」と関連付けられている情報(例えば花見ポイントである地点X、Y、Z)とに基づいて、地点X、Y、Zが地図上に表示されるように、表示態様を決定する。するとユーザーは、検索キーとして上野公園と入力しただけで、上野公園のうち花見ができる場所を確認することができるため、地図のスクロール等の操作が不要となり、操作性が向上する。
例えば第二サーバ5bは、スケジュール又はシーズンに関連付けられた外部情報である第二外部情報を保持している。スケジュールに関連付けられた外部情報とは、例えばバーゲン等のセール情報、イベントの開催情報など一般的な情報でも良いし、家族や友人の誕生日といった検索キーの入力者に関連する情報であっても良い。また、シーズンに関連付けられた情報とは、例えば季節が春(3月〜5月)であれば、春から連想される「桜」、「花見」などのキーワードに関連する情報であっても良い。図4(a)は、第二外部情報の取得の概要を示している。例えば、第二サーバ5bは外部情報取得部4から「上野公園」という検索キーと、検索日時を取得して、2015年4月4日ごろの日付24の上野公園付近のスケジュールデータ25をリスト23にまとめ、外部情報取得部4に提供する。
表示態様決定部6は、第二外部情報と地図内の情報とに基づいて表示すべき表示態様を決定する手段(第二表示態様決定手段)に基づいて、図4(b)に示すように地図の表示態様26を決定する。例えば、表示態様決定部6は、外部情報取得部4が第二サーバ5bから取得したスケジュールデータと地図内の情報とに基づいて、サービス月間中の喫茶店Aと、上野公園で現在開催されている桜祭りのイベント会場Bと、が共に地図上に表示されるように、地図の表示態様を決定する。
例えば第三サーバ5cは、環境又は状態を示す外部情報である第三外部情報を保持している。環境又は状態を示す外部情報として、例えば天候情報が考えられる。図5(a)は、第三外部情報の取得の概要を示している。例えば、第三サーバ5cは外部情報取得部4から「上野公園」という検索キーと、検索日時を取得して、検索日時である2015年4月4日14時45分現在の上野公園周辺の雨雲28の様子27を取得し、外部情報取得部4に提供する。
表示態様決定部6は、第三外部情報と地図内の情報とに基づいて表示すべき表示態様を決定する手段(第三表示態様決定手段)に基づいて、図5(b)に示すように地図の表示態様29を決定する。例えば、表示態様決定部6は、外部情報取得部4が取得した雨雲レーダーの様子と、地図内の情報とに基づいて、上野公園付近において主に屋内で楽しむことができる施設(C〜F)が表示されるように、地図の表示態様を決定する。降雨時には、屋外で花見を楽しむよりも、屋内で絵を鑑賞したりといった行動をとる可能性が高いから、屋内で楽しむことが出来る施設を地図上に表示させるほうが好適である。
例えば第四サーバ5dは、ネットワークを介して投稿された投稿情報に関連する外部情報である第四外部情報を保持している。ネットワークを介して投稿された投稿情報とは、例えばツイッター(登録商標)などのミニブログにおける投稿に付随する投稿位置情報(緯度、経度)や、ミニブログ内で使用されている単語の使用回数のことを示している。図6(a)は、第四外部情報の取得の概要を示している。例えば、第四サーバ5dは外部情報取得部4から「上野公園」という検索キーと、検索日時を取得して、検索日時である2015年4月6日14時45分ごろの上野公園付近のミニブログ上でのツイート投稿位置31を地図30上に表示し、外部情報取得部4に提供する。また、A地点付近のツイートには「芸人」、「ライブ」との用語が多数使用されていることから、A地点に関連付けて「芸人」、「ライブ」の単語を外部情報として外部情報取得部4に提供する。
表示態様決定部6は、第四外部情報と地図内の情報とに基づいて表示すべき表示態様を決定する手段(第四表示態様決定手段)に基づいて、図6(b)に示すように表示態様32を決定する。例えば、表示態様決定部6は、外部情報取得部4が取得したA地点が地図上に表示されるように、地図の表示態様を決定する。また、A地点付近において「芸人」、「ライブ」の単語が含まれるツイート33を、A地点付近に表示するよう決定する。
なお、表示態様決定部6は、各外部情報を複合して地図の表示態様を決定する構成とすることもできる。例えば、第一外部情報に基づいて、上野公園のうち花見スポットが表示されるように表示態様を決定するとともに、第四外部情報に基づいて、地図上のA地点が表示されるように、表示形態を決定しても良い。その場合に、表示態様決定部6は、第一外部情報、第二外部情報、第三外部情報、第四外部情報の優先順位を保持しており、優先順位の高い外部情報に基づいて地図の表示態様を決定しても良い。
また、本発明の情報処理装置1は、検索時点に応じて変化する場合がある情報に基づいて地図の表示態様を決定するものであるが、従来のように検索条件により表示される表示態様が固定されている方を好むユーザーも存在する。従って、例えば本発明の情報処理装置1がスマートフォン上で実現される場合には、地図の表示画面上に表示態様決定部6を停止するための停止ボタンのようなものを設けて、停止ボタンの選択により、従来例のように検索条件により固定された表示態様の地図が表示されるように構成しても良い。
〔地図の出力〕
地図データ取得部7は、表示態様決定部6により決定された表示態様の地図データを地図データ保持部3から取得するよう構成される。すなわち、地図データ取得部7は、表示態様決定部6により決定された地図の範囲、縮尺、表示形式を表示態様決定部6から取得し、取得した表示態様の地図データを地図データ保持部3から取得する。表示形式とは、一般的な地図表示のみならず、建物などの立体表示、写真表示、ルート案内付き表示、全体図と部分拡大図の併記表示、所定の種類のお店を地図中で示す表示(例えば、ガソリンスタンドにはそれと目立つマークを付す)、建物内の通路出入り口、店名なども含めた表示、渋滞情報を含めた表示、自然の環境(例えば、花の開花、積雪、紅葉など)を含めた表示などである。
地図出力部8は、地図データ取得部7が取得した地図データを地図表示のために出力するよう構成される。地図データの出力先としては、携帯やスマートフォン等の無線端末の他、カーナビゲーションシステムや、パソコン等に出力されても良い。
現在位置取得部9は、現在位置を取得するよう構成され、現在地関連情報取得部11は、現在位置取得部9が取得した現在位置に関連付けられている情報である現在地関連情報を取得するよう構成される。現在位置の取得は、例えば情報処理装置1が人工衛星10からGPS信号を受信することで取得されても良いし、携帯等の無線基地局との電波のやり取り状況から取得されても良い。
例えば、検索キー取得部2は、少なくとも取得した現在地関連情報を検索キーとして取得しても良い(現在地関連情報キー取得手段)。図7は、現在地関連情報キー取得手段により取得された現在地関連情報キーの例を示している。例えば、スマートフォン15を操作している現在位置が上野公園周辺であり、現在位置取得部9が現在位置を上野公園周辺として取得した場合に、現在地関連情報取得部11は、上野公園と関連する現在地関連情報として、「上野公園 花見」、「上野公園 桜」、「上野公園 天気」、「上野公園 喫茶店」、「上野公園 イベント」などのキーワード34を現在地関連情報として取得する。装置のユーザーが、例えば上野公園の花見スポットを検索している場合には、「上野公園 花見」のキーワードをタッチパネル画面16上で押圧することにより、かかるキーワードが検索キーとして検索キー取得部2により取得される。すると、外部情報取得部4は、例えば第二サーバ5bから「上野公園」と「花見」に関連するスケジュールデータを取得し、表示態様決定部6は、取得されたスケジュールデータをもとに上野公園で開催されている桜祭りのイベント会場を表示するように表示態様を決定する。
例えば、スマートフォン等の端末を操作して検索キーを入力する場合、スマートフォンの限られた画面上において検索キーを入力する必要がある。そこで、現在位置に関連する現在地関連情報キーを検索キーとして取得し、ユーザーが検索キーをわざわざ入力することなく、表示された検索キーから使用したい検索キーの押圧により検索キーを入力できる構成とすることにより、ユーザーにとって使い勝手が向上する。
〔広告の出力〕
広告取得部12は、検索キー取得部2又は外部情報取得部4の少なくとも一方が取得した情報に基づいて広告を取得するよう構成される。広告の取得は、例えば広告サーバ13から取得されても良い。本発明の情報処理装置1は、表示態様決定部6が外部情報により地図の表示態様を決定して、地図が表示される。すなわち、表示される地図の表示態様を決定する要因が明確であるから、広告取得部12により取得される広告が、検索キー又は外部情報に基づいて取得されるように構成し、取得された広告を地図データに出力する構成とすると、ユーザーにとって最適な広告を表示させることができる。すると、ユーザーは広告に基づいて自身に適した情報を得ることが出来るし、広告事業者は、広告による宣伝効果を最大限享受することができる。
例えば、図4を用いて説明したように、上野公園付近のA喫茶店においてサービス月間が開催されているとの外部情報を外部情報取得部4が取得し、取得した外部情報に基づいて喫茶店Aが表示されるように地図の表示態様が決定されたとする。そこで、広告取得部12は、喫茶店Aにおいてサービス月間内で使用することが可能なクーポンへのリンクを広告として取得し、端末画面上に表示することができる。
なお、広告の表示は、現在地関連情報キー取得手段等により取得された検索キーに基づいて、地図の表示態様が決定された場合にのみ表示されても良い。多くのユーザーにとって、スマートフォンの画面上に広告が配信されるのは地図を確認する上で邪魔となるため、ユーザーにとっても広告事業者にとってもあまり好適ではない。従って、現在地関連情報キー取得手段により取得された検索キーに基づいて地図の表示態様が決定された場合にのみ広告を配信する構成とする方が好ましい。
属性情報等保持部14は、検索キー入力者又は検索キー入力装置に関連付けて取得される属性情報又は行動履歴の少なくとも一方を保持するよう構成される。属性情報等保持部14が保持する検索キー入力者の属性情報として、例えば年齢、身長、体重、居住地、婚姻歴などがあげられる。また、検索キー入力者の行動履歴として、例えば検索キーの入力者が長時間歩行を続けているとの履歴や、雑貨店によく立ち寄るとの履歴などがあげられる。
本発明の情報処理装置1が属性情報等保持部14を有している場合に、広告取得部12は、保持されている属性情報又は行動履歴の少なくとも一方に基づいて広告を取得しても良い(属性等依存広告取得手段)。例えば、検索キー入力者として20代半ばの男性との属性情報を広告取得部12が取得すると、広告取得部12は20代半ばの男性が興味を持っている可能性の高い、アパレル関連や芸能関連の広告を広告サーバ13から取得しても良い。同様に、検索キーの入力者が長時間歩行を続けているとの履歴を広告取得部12が取得し、検索キーの入力者が近いうちに喫茶店を探す可能性が高いから、喫茶店に関する広告を広告サーバ13から取得しても良い。
また、広告取得部12は、地図上の位置情報と関連付けて広告を保持する(位置広告情報保持手段)とともに、広告と関連付けられた位置情報とを併せて取得しても良い(位置付広告取得手段)。そして、表示態様決定部6は、取得された広告に関連付けられた位置情報で示される位置が含まれるように表示すべき表示態様を決定しても良い(広告付表示態様決定手段)。すなわち、表示態様決定部6は、各種外部サーバから取得した外部情報に基づいて表示態様を決定する構成に加え、さらに広告取得部12が取得した広告が表示されるように、表示すべき表示態様を決定しても良い。
図8に、広告取得部12により取得された広告の表示方法の例を示す。例えば、取得された広告は図8(a)に示すように、バナー広告35aとして、地図の下部等に配置されても良い。また、図8(b)に示すように、広告情報と関連する地図の店舗位置上に、広告表示ボックス35bにて広告を表示させる構成としても良い。なお、バナー広告35aや、広告表示ボックス35bは、ユーザーが画面上で押圧することにより、広告の詳細情報が記載された別サイトにリンクするように構成しても良い。また、図8(c)に示すように、地図上の店舗をタッチパネル画面16上で押圧することにより地図上の地図データの詳細情報36が出力されるような構成の場合には、詳細情報の一部領域に、バナー広告35cが配置される構成としても良い。
〔ハードウェア構成〕
図9は、情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。例えば情報処理装置は、CPU37と、記憶装置38と、メインメモリ39と、入力I/F40と、出力I/F41と、情報I/F42と、を備え、入力I/Fを介してキーボード、マウス、タッチパネル等と、出力I/Fを介してディスプレイ、携帯、カーナビ等と、情報I/Fを介して各種サーバ(第一サーバ、第二サーバ、第三サーバ、第四サーバ、広告サーバ等)、人工衛星等と情報の送受信を行う。各構成はシステムバス43などのデータ通信経路によって相互に接続される。なお、記憶装置38には各種プログラムないしプログラムのモジュールが格納されており、CPU37は各種プログラムをメインメモリ39のワーク領域に読み出して展開、実行する。
CPU37は、検索キー取得プログラムを実行し、入力I/F40を介してタッチパネル、キーボード、マウス等から検索キーの入力を受け付け、取得した検索キーを記憶装置38に格納する。なお、CPU37は、現在位置取得プログラムを実行し、情報I/F42を介した人工衛星との通信により現在位置を取得し、続いて現在地関連情報取得部を実行して、取得した現在位置に関連付けられている情報(現在地関連情報)を取得しても良い。その際には、取得した現在地関連情報が検索キーとして取得されても良い。取得された現在位置や現在地関連情報は、記憶装置38に格納されても良い。
そして、CPU37は、外部情報取得プログラムを実行し、取得した検索キー又は検索時点を示す情報の少なくとも一方に基づいて、情報I/F42を介して第一サーバ、第二サーバ、第三サーバ、第四サーバ等の外部サーバから外部情報を取得し、取得した外部情報を記憶装置38に格納する。
そして、CPU37は、表示態様決定プログラムを実行し、取得した外部情報と、地図データ保持プログラムの実行により記憶装置38に保持されている地図データ中の地図内の情報とに基づいて表示態様を決定し、決定した表示態様を記憶装置38に格納する。さらに、後述する広告取得プログラムの実行により取得された広告に関連付けられた位置情報にも基づいて表示態様を決定しても良い。
なお、CPU37は、広告取得プログラムを実行し、取得した検索キー又は外部情報の少なくとも一方に基づいて、情報I/F42を介して広告サーバから広告を取得し、取得した広告を記憶装置38に格納しても良い。また、CPU37は、属性情報等保持プログラムの実行により記憶装置38に保持されている検索キー入力者又は検索キー入力装置に関連付けて取得される属性情報又は行動履歴の少なくとも一方に基づいて、情報I/F42を介して広告サーバから広告を取得しても良い。さらに、CPU37は、広告サーバから広告と関連付けられた位置情報とを併せて取得しても良い。
そして、CPU37は、地図データ取得プログラムを実行し、決定された表示態様の地図データを取得し、さらに地図出力プログラムを実行して、取得した地図データを出力I/F41を介してディスプレイ、携帯、カーナビ等に出力する。
〔フロー〕
図10は、本発明の情報処理装置の動作方法の処理の流れの一例を示す図である。まず、現在位置取得部9は、GPSや無線基地局との通信を介して、現在位置を取得する(S1)。次に、取得した現在位置をもとに、現在地関連情報取得部11は現在地関連情報を取得する(S2)。なお、情報処理装置1が現在位置取得部9や現在地関連情報取得部11を有していない場合には、これらのステップは行われなくても良い。
次に、情報処理装置1のユーザーは、図2に示す検索キー入力ボックス等を介して、情報処理装置1に検索キーを入力し、検索キー取得部2は入力された検索キーを取得する(S3)。なお、検索キーの入力は、タッチパネル画面上のキーボード操作により行われても良いし、音声入力を介して行われても良い。さらに、現在地関連情報取得部11が取得した現在地関連情報に基づいて検索キーが取得されても良い。
そして、外部情報取得部4は、取得した検索キー又は検索時点を示す情報の少なくとも一方に基づいて、検索時点に応じて変化する場合がある情報である外部情報を取得する(S4)。また、情報処理装置1が広告取得部12を有している場合には、広告取得部12は、検索キー取得部2が取得した検索キーや、外部情報取得部4が取得した外部情報に基づいて、広告サーバ等から広告を取得する(S5)。なお、最適な広告が存在しない場合には、広告サーバから広告が取得されなくても良い。
そして、表示態様決定部6は、取得した外部情報と地図内の情報とに基づいて地図を表示すべき範囲、縮尺、表示形式の少なくとも一以上である表示態様を決定する(S6)。地図データ取得部7は、地図データ保持部3から地図データを、表示態様決定部6が決定した地図の表示態様を取得する(S7)。さらに、地図出力部8は、取得した情報をもとに、端末のディスプレイ画面等に地図データを出力する(S8)。
情報処理装置の構成例を示す図 情報処理装置をスマートフォン上で実現した際の概要を示す図 第一外部情報取得部の概要を示す図 第二外部情報取得部の概要を示す図 第三外部情報取得部の概要を示す図 第四外部情報取得部の概要を示す図 現在地関連情報キー取得手段の概要を示す図 広告取得部により取得された広告の表示方法の例を示す図 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図 情報処理装置の動作方法の処理の流れの一例を示す図
1:情報処理装置
2:検索キー取得部
3:地図データ保持部
4:外部情報取得部
5a:第一サーバ
5b:第二サーバ
5c:第三サーバ
5d:第四サーバ
6:表示態様決定部
7:地図データ取得部
8:地図出力部
9:現在位置取得部
10:人工衛星
11:現在地関連情報取得部
12:広告取得部
13:広告サーバ
14:属性情報等保持部

Claims (12)

  1. 検索キーを取得する検索キー取得部と、
    地図データを地図内の情報と関連付けて保持する地図データ保持部と、
    取得した検索キー又は検索時点を示す情報の少なくとも一方に基づいて、検索時点に応じて変化する場合がある情報である外部情報を取得する外部情報取得部と、
    取得した外部情報と地図内の情報とに基づいて地図を表示すべき範囲、縮尺、表示形式の少なくとも一以上である表示態様を決定する表示態様決定部と、
    を有する情報処理装置。
  2. 決定した前記表示態様の地図データを地図データ保持部から取得する地図データ取得部と、
    取得した地図データを地図表示のために出力する地図出力部と、
    を有する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 外部情報取得部は、検索キーに関連してクエリ又は閲覧回数の少なくとも一方が増加している情報に関連する外部情報である第一外部情報を取得する第一外部情報取得手段を有し、
    表示態様決定部は、取得した第一外部情報と地図内の情報とに基づいて表示すべき前記表示態様を決定する第一表示態様決定手段を有する請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 外部情報取得部は、スケジュール又はシーズンに関連付けられた外部情報である第二外部情報を取得する第二外部情報取得手段を有し、
    表示態様決定部は、取得した第二外部情報と地図内の情報とに基づいて表示すべき前記表示態様を決定する第二表示態様決定手段を有する請求項1から3のいずれか一に記載の情報処理装置。
  5. 外部情報取得部は、環境又は状態を示す外部情報である第三外部情報を取得する第三外部情報取得手段を有し、
    表示態様決定部は、取得した第三外部情報と地図内の情報とに基づいて表示すべき前記表示態様を決定する第三表示態様決定手段を有する請求項1から4のいずれか一に記載の情報処理装置。
  6. 外部情報取得部は、ネットワークを介して投稿された投稿情報に関連する外部情報である第四外部情報を取得する第四外部情報取得手段を有し、
    表示態様決定部は、取得した第四外部情報と地図内の情報とに基づいて表示すべき前記表示態様を決定する第四表示態様決定手段を有する請求項1から5のいずれか一に記載の情報処理装置。
  7. 現在位置を取得する現在位置取得部と、
    取得した現在位置に関連付けられている情報である現在地関連情報を取得する現在地関連情報取得部と、
    を有し、
    検索キー取得部は、少なくとも取得した現在地関連情報を検索キーとして取得する現在地関連情報キー取得手段を有する請求項1から6のいずれか一に記載の情報処理装置。
  8. 検索キー取得部又は外部情報取得部の少なくとも一方が取得した情報に基づいて広告を取得する広告取得部をさらに有する請求項1から7のいずれか一に記載の情報処理装置。
  9. 検索キー入力者又は検索キー入力装置に関連付けて取得される属性情報又は行動履歴の少なくとも一方を保持する属性情報等保持部をさらに有し、
    広告取得部は、さらに保持されている属性情報又は行動履歴の少なくとも一方にも基づいて広告を取得する属性等依存広告取得手段を有する請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 広告取得部は、
    地図上の位置情報と関連付けて広告を保持する位置広告情報保持手段と、
    広告と関連付けられた位置情報とを併せて取得する位置付広告取得手段と、
    を有し、
    表示態様決定部は、取得された広告に関連付けられた位置情報で示される位置が含まれるように表示すべき前記表示態様を決定する広告付表示態様決定手段を有する請求項8又は9に記載の情報処理装置。
  11. 検索キーを取得する検索キー取得ステップと、
    取得した検索キー又は検索時点を示す情報の少なくとも一方に基づいて検索時点に応じて変化する場合がある情報である外部情報を取得する外部情報取得ステップと、
    取得した外部情報と地図内の情報とに基づいて地図を表示すべき範囲、縮尺、表示形式の少なくとも一以上である表示態様を決定する表示態様決定ステップと、
    を有する情報処理装置の動作方法。
  12. 検索キーを取得する検索キー取得ステップと、
    取得した検索キー又は検索時点を示す情報の少なくとも一方に基づいて検索時点に応じて変化する場合がある情報である外部情報を取得する外部情報取得ステップと、
    取得した外部情報と地図内の情報とに基づいて地図を表示すべき範囲、縮尺、表示形式の少なくとも一以上である表示態様を決定する表示態様決定ステップと、
    を計算機である情報処理装置に読取実行可能としたプログラム。
JP2015185330A 2015-09-18 2015-09-18 情報処理装置 Active JP6257095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185330A JP6257095B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185330A JP6257095B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198857A Division JP2018005953A (ja) 2017-10-12 2017-10-12 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058599A true JP2017058599A (ja) 2017-03-23
JP6257095B2 JP6257095B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=58390105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185330A Active JP6257095B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6257095B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021193558A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 スマートニュース株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7259123B1 (ja) 2022-09-07 2023-04-17 ヤフー株式会社 アプリケーションプログラム、情報処理システム、および情報処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131064A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Nissan Motor Co Ltd 天候情報提示装置
JP2007219655A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Yafoo Japan Corp 施設情報管理システム、施設情報管理方法および施設情報管理プログラム
JP2012190167A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ntt Docomo Inc 情報処理装置および情報処理方法
US20140315584A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Information recommendation method and apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131064A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Nissan Motor Co Ltd 天候情報提示装置
JP2007219655A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Yafoo Japan Corp 施設情報管理システム、施設情報管理方法および施設情報管理プログラム
JP2012190167A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ntt Docomo Inc 情報処理装置および情報処理方法
US20140315584A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Information recommendation method and apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021193558A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 スマートニュース株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7259123B1 (ja) 2022-09-07 2023-04-17 ヤフー株式会社 アプリケーションプログラム、情報処理システム、および情報処理方法
JP2024037324A (ja) * 2022-09-07 2024-03-19 ヤフー株式会社 アプリケーションプログラム、情報処理システム、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6257095B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101998236B (zh) 用于生成个性化地图的方法和系统
US20070225911A1 (en) User positional and venue information integration system and method
KR101692501B1 (ko) 부동산 매물 검색 방법 및 장치
CN106570799A (zh) 一种基于二维码的智能音视频导游的智慧旅游方法
Matveevskaya et al. Technologies of tourism in the modern urban environment
JP2019023851A (ja) データ分析システム及び分析方法。
García-Crespo et al. CESARSC: Framework for creating cultural entertainment systems with augmented reality in smart cities
KR101682590B1 (ko) 사용자 맞춤형 여행계획 생성방법, 이를 수행하는 사용자 맞춤형 여행계획 생성 서버 및 이를 저장하는 기록매체
JP2014178724A (ja) クーポン提供方法、クーポン提供サーバ及びクーポン提供システム
JP5809187B2 (ja) 管理装置、サービス提供システム、管理装置の制御方法、及び、管理装置のプログラム
JP2019185612A (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
Le et al. An innovative tour recommendation system for tourists in Japan
Jackson et al. Survey of use cases for mobile augmented reality browsers
US20160063475A1 (en) Facilitating Transactions Between Buyers And Sellers
Lin et al. Design and implementation of a tourism system using mobile augmented reality and GIS technologies
JP6257095B2 (ja) 情報処理装置
Nasution et al. Smart Tourism Development Post Earthquake and Covid 19 Pandemic in West Nusa Tenggara
US11304029B1 (en) Location based mobile device system and application for providing artifact tours
US20230377301A1 (en) System and method for providing information in extended reality environment
KR20190109879A (ko) 관광사업 플랫폼 시스템
JP2011232307A (ja) ルート情報提供装置
US20170068990A1 (en) Providing Sponsored Content Items to a User
Surugiu et al. Is social media a valuable tool for evaluation of tourism services? Evidences for Bucharest metropolis as a tourism destination.
Pasichnyk et al. Mobile information technologies for tourism domain
JP2018005953A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350