JP2017058251A - Program, information processing device, and method for providing operation method - Google Patents
Program, information processing device, and method for providing operation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017058251A JP2017058251A JP2015183130A JP2015183130A JP2017058251A JP 2017058251 A JP2017058251 A JP 2017058251A JP 2015183130 A JP2015183130 A JP 2015183130A JP 2015183130 A JP2015183130 A JP 2015183130A JP 2017058251 A JP2017058251 A JP 2017058251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation method
- output
- tutorial
- information
- providing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 211
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 30
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 abstract 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プログラム、情報処理装置及び操作方法提供方法に関する。 The present invention relates to a program, an information processing apparatus, and an operation method providing method.
ナビゲーション装置はPOI(Point Of Interest)周辺の地図を縮尺や範囲を変えてディスプレイなどに表示することができる装置として使用されている。また、ナビゲーション装置は2つのPOI間の経路を検索し地図に重ねて表示することもでき、経路案内などにも使用されている。 The navigation device is used as a device that can display a map around a POI (Point Of Interest) on a display or the like with a reduced scale or range. The navigation device can also search for a route between two POIs and display it on a map, and is also used for route guidance.
通信インフラやIT技術の進歩によりナビゲーション装置の高機能化及び多機能化が進み、ユーザがこれらの機能を使いこなせない場合があることが想定される。このため、ユーザに操作方法を提供するチュートリアル機能がナビゲーション装置に搭載されることがある(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、走行履歴及び操作履歴がチュートリアル提供基準に当てはまる場合、チュートリアル提供基準に対応したチュートリアルを提供するナビゲーション装置が開示されている。 It is assumed that there are cases where navigation devices have advanced functions and multi-functions due to advances in communication infrastructure and IT technology, and users cannot use these functions. For this reason, a tutorial function that provides an operation method to the user may be installed in the navigation device (see, for example, Patent Document 1). Patent Document 1 discloses a navigation device that provides a tutorial corresponding to a tutorial provision criterion when a travel history and an operation history are applicable to the tutorial provision criterion.
しかしながら、特許文献1に記載されたチュートリアルの提供方法は、走行履歴及び操作履歴がチュートリアル提供基準に当てはまると同じチュートリアルが何度も表示されるためユーザにとって煩わしくなるおそれがあるという問題がある。 However, the method of providing a tutorial described in Patent Document 1 has a problem that it may be troublesome for the user because the same tutorial is displayed many times when the travel history and the operation history meet the tutorial provision criteria.
本発明は、上記課題に鑑み、煩わしさを低減したチュートリアルを提供するプログラムを提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a program that provides a tutorial with reduced annoyance.
上記課題に鑑み、本発明は、表示装置に地図を表示する情報処理装置の操作方法を提供するプログラムであって、前記情報処理装置を、操作を受け付ける操作受付手段と、操作方法を提供する契機となる操作方法提供操作に操作方法及び前記操作方法が出力済みか否かを示す出力有無情報が対応づけて登録されている操作方法登録情報の記憶手段を参照し、前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作方法及び前記出力有無情報を前記操作方法登録情報から読み出す読出手段と、前記操作受付手段が前記操作方法提供操作を受け付けた場合、前記読出手段が読み出した前記操作方法を出力する出力手段と、として機能させ、前記操作方法登録情報において異なる前記操作方法提供操作に同じ操作方法が重複して対応づけられている場合、前記操作受付手段が前記操作方法提供操作を受け付けると、前記出力手段は前記同じ操作方法に対応づけられている複数の前記出力有無情報を参照し、前記同じ操作方法のうち1つでも出力済みである場合、前記出力手段は前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作方法を出力せず、前記同じ操作方法のうち1つも出力済みでない場合、前記出力手段は前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作方法を出力するプログラムである。 In view of the above problems, the present invention is a program for providing an operation method of an information processing device for displaying a map on a display device, the information reception device having an operation receiving means for receiving an operation and an opportunity for providing the operation method. The operation method providing operation is referred to the operation method providing operation by referring to the operation method registration information storage means in which the operation method and the output presence / absence information indicating whether or not the operation method has been output are registered in association with the operation method providing operation A reading unit that reads the attached operation method and the output presence / absence information from the operation method registration information; and when the operation receiving unit receives the operation method providing operation, the reading unit outputs the operation method read When the same operation method is made to correspond to the operation method providing operation different in the operation method registration information. When the operation accepting unit accepts the operation method providing operation, the output unit refers to the plurality of output presence / absence information associated with the same operation method, and even one of the same operation methods has been output. In some cases, the output means does not output the operation method associated with the operation method providing operation, and if one of the same operation methods has not been output, the output means associates with the operation method providing operation. A program for outputting the operated method.
煩わしさを低減したチュートリアルを提供するプログラムを提供できる。 A program that provides a tutorial with reduced annoyance can be provided.
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
<システム構成例>
図1(a)は、本実施例にかかるナビゲーションシステム100のシステム構成図の一例である。ナビゲーションシステム100は、ネットワーク34を介して通信可能に接続されたサーバ31及び端末35を有している。ネットワーク34は、例えば、LAN、広域範囲の複数のLANが接続されたWAN、及び、インターネットなどである。ネットワーク34は有線のみ又は無線のみで構築されていてもよいし、有線と無線とで構築されていてもよい。また、ネットワーク34にはアクセスポイントなどの基地局32が接続されており、端末35は無線で基地局32にアクセスすることでネットワーク34に接続する。端末35は携帯電話網や無線LANなどの主に無線で構築される通信網を介して基地局32と通信する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
<System configuration example>
FIG. 1A is an example of a system configuration diagram of a navigation system 100 according to the present embodiment. The navigation system 100 includes a server 31 and a terminal 35 that are communicably connected via a network 34. The network 34 is, for example, a LAN, a WAN to which a plurality of LANs in a wide range are connected, the Internet, and the like. The network 34 may be constructed only by wired or wireless, or may be constructed by wired and wireless. A base station 32 such as an access point is connected to the network 34, and the terminal 35 connects to the network 34 by accessing the base station 32 wirelessly. The terminal 35 communicates with the base station 32 via a communication network constructed mainly wirelessly, such as a mobile phone network or a wireless LAN.
サーバ31は、端末35に対し、ナビゲーションに関するサービス・機能を提供する。例えば、端末35から現在位置の位置情報と目的地を取得して経路を検索し、後述する経路情報と電子地図やメニューなどの各種アイコンを含むナビ画面を端末35に送信する。 The server 31 provides navigation services and functions to the terminal 35. For example, the location information and destination of the current position are acquired from the terminal 35 to search for a route, and a navigation screen including route information to be described later and various icons such as an electronic map and a menu is transmitted to the terminal 35.
ネットワーク34には符号35にて示す端末1〜Nが接続され得る。端末1〜Nを区別せずに説明する場合は端末35と称する。例えば、端末1を自分であるユーザが使用し、端末2〜Nを相手が使用する。 Terminals 1 to N indicated by reference numeral 35 can be connected to the network 34. When the terminals 1 to N are described without being distinguished, they are referred to as terminals 35. For example, the user who is the terminal 1 uses the terminal 1 and the other party uses the terminals 2 to N.
図1(b)に示す用に、端末35は、汎用的な情報処理端末351である場合とナビゲーション専用端末352の場合がある。ナビゲーション専用端末352はPND(Portable Navigation Device)とも呼ばれる。なお、本実施例の端末35は、情報処理端末351又はナビゲーション専用端末352以外でもよい。 As shown in FIG. 1B, the terminal 35 may be a general-purpose information processing terminal 351 or a navigation dedicated terminal 352. The navigation dedicated terminal 352 is also called a PND (Portable Navigation Device). Note that the terminal 35 of this embodiment may be other than the information processing terminal 351 or the navigation dedicated terminal 352.
情報処理端末351としての端末35は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートPC、及び、ウェアラブルPC(例えば、腕時計型、サングラス型など)などである。情報処理端末351はこれらに限定されるものではなく、ナビ画面の表示や経路案内に適切な装置であればよい。これらの装置は、普段は情報処理端末として利用されるが、ナビゲーションのためのアプリケーションソフトウェアを実行すると、ナビゲーション専用端末352と同様、経路検索及び経路案内等を行う。 The terminal 35 as the information processing terminal 351 is, for example, a smartphone, a tablet terminal, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a notebook PC, a wearable PC (for example, a wristwatch type, a sunglasses type, or the like). The information processing terminal 351 is not limited to these, and may be any device suitable for displaying a navigation screen and route guidance. These devices are usually used as information processing terminals. However, when application software for navigation is executed, route searching, route guidance, and the like are performed as in the case of the navigation dedicated terminal 352.
また、端末35は、汎用的な情報処理端末351とナビゲーション専用端末352のどちらの場合でも、車載された状態と携帯可能な状態の切り替えが可能であってもよい。 In addition, the terminal 35 may be capable of switching between a vehicle-mounted state and a portable state in both cases of the general-purpose information processing terminal 351 and the navigation dedicated terminal 352.
端末35の動作態様には大きく2つある。1つは、端末35が例えば専用のアプリケーションソフトウェアやWebブラウザを起動してサーバ31と通信し、経路案内に関する情報を受信して表示するクライアント型の動作態様である。もう1つは、原則的に地図の描画などの処理を端末内で完結し、地図データの取得など必要な場合にのみサーバ31と通信するアプリケーション型の動作端末である。本実施例では、クライアント型を例に説明するが、アプリケーション型に対しても本実施例の経路表示を好適に適用できる。 There are two main modes of operation of the terminal 35. One is a client-type operation mode in which the terminal 35 starts dedicated application software or a Web browser, communicates with the server 31, and receives and displays information on route guidance. The other is an application-type operation terminal that basically completes processing such as drawing a map in the terminal and communicates with the server 31 only when map data acquisition is required. In the present embodiment, the client type is described as an example, but the route display of the present embodiment can also be suitably applied to the application type.
なお、ユーザは2台の端末35を用いて、ナビゲーションシステム100を利用してもよい。例えば、ノートPCなどの端末35でドライブポータルサイトにアクセスして、出発地から目的地までの経路を事前に検索しておく。ドライブポータルサイトは、運転者(ドライバ)のための情報サービスサイトである。検索された経路はドライブポータルサイトに登録しておき、任意のタイミングでスマートフォンなどの端末35から登録されている経路情報をダウンロードする。このような使い方により、ユーザは予め経路を事前に検索しておくことができ、出発前の端末35の操作を少なくできる。 Note that the user may use the navigation system 100 using the two terminals 35. For example, the drive portal site is accessed by a terminal 35 such as a notebook PC, and a route from the departure place to the destination is searched in advance. The drive portal site is an information service site for drivers. The searched route is registered in the drive portal site, and the route information registered from the terminal 35 such as a smartphone is downloaded at an arbitrary timing. With such usage, the user can search for the route in advance, and the operation of the terminal 35 before departure can be reduced.
<ハードウェア構成>
図2は、サーバ31及び端末35のハードウェア構成図の一例である。サーバ31及び端末35は情報処理装置の機能を有している。図2(a)に示すように、サーバ31は、ハードウェア構成として、CPU(Central Processing Unit)211、入力装置212、表示装置213、通信装置214、ROM(Read Only Memory)215、RAM(Random Access Memory)216及び補助記憶装置217、を有する。
<Hardware configuration>
FIG. 2 is an example of a hardware configuration diagram of the server 31 and the terminal 35. The server 31 and the terminal 35 have the function of an information processing device. As shown in FIG. 2A, the server 31 includes a CPU (Central Processing Unit) 211, an input device 212, a display device 213, a communication device 214, a ROM (Read Only Memory) 215, and a RAM (Random) as hardware configurations. Access Memory) 216 and auxiliary storage device 217.
また、図2(b)に示すように、端末35は、ハードウェア構成として、CPU211、入力装置212、表示装置213、通信装置214、ROM215、RAM216、補助記憶装置217、音声入出力装置218、及び、GPS受信装置219を有する。 As shown in FIG. 2B, the terminal 35 includes a CPU 211, an input device 212, a display device 213, a communication device 214, a ROM 215, a RAM 216, an auxiliary storage device 217, a voice input / output device 218, as hardware configurations. And a GPS receiver 219.
CPU211は、各種プログラムの実行や演算処理を行う。ROM215には、起動時に必要なプログラムなどが記憶されている。RAM216は、CPU211での処理を一時的に記憶したり、データを記憶したりする作業エリアである。補助記憶装置217は、各種データ及びプログラム2101、2102を格納する不揮発性のメモリである。入力装置212は、例えばキーボードやマウスである。表示装置213は、ディスプレイやプロジェクタ、HUD(Head Up Display)であり、例えば、ナビ画面等が表示される。通信装置214は、基地局32を介してネットワーク34に接続しサーバ31等との通信を行う。音声入出力装置218は、音声の入出力を行う装置であり、例えば、ナビゲーションの音声ガイダンスが出力される。GPS受信装置219は、GPS衛星の電波を受信して現在位置を算出するGNSS(Global Navigation Satellite System)の一例である。 The CPU 211 executes various programs and performs arithmetic processing. The ROM 215 stores programs necessary for startup. The RAM 216 is a work area for temporarily storing processing performed by the CPU 211 and storing data. The auxiliary storage device 217 is a nonvolatile memory that stores various data and programs 2101 and 2102. The input device 212 is, for example, a keyboard or a mouse. The display device 213 is a display, a projector, or a HUD (Head Up Display), and displays, for example, a navigation screen. The communication device 214 connects to the network 34 via the base station 32 and communicates with the server 31 and the like. The voice input / output device 218 is a device that performs voice input / output. For example, a voice guidance for navigation is output. The GPS receiver 219 is an example of a GNSS (Global Navigation Satellite System) that receives radio waves from a GPS satellite and calculates a current position.
なお、端末35の入力装置212は、キーボードやマウスに代え又はこれらに加えて、画面に対する接触位置(タッチ座標)を検知可能なタッチパネルにより実現されうる。また、入力装置212は、音声入出力装置218が入力させた音声を認識する音声認識装置としての機能を有していてもよい。 The input device 212 of the terminal 35 can be realized by a touch panel that can detect a contact position (touch coordinates) on the screen instead of or in addition to the keyboard and the mouse. In addition, the input device 212 may have a function as a speech recognition device that recognizes speech input by the speech input / output device 218.
サーバ31又は端末35の補助記憶装置217に記憶されているプログラム2101,2102は、USBメモリなどの記憶媒体に記憶された状態で配布される。あるいは、プログラムを配布する配信サーバから端末35がダウンロードすることで配布される。端末35のプログラム2102は、経路案内に専用のアプリケーションソフトウェアでもよいし、ブラウザソフトウェアでもよい。また、実行形式で配布されてもインストール用の形式で配布されてもよい。 The programs 2101 and 2102 stored in the auxiliary storage device 217 of the server 31 or the terminal 35 are distributed in a state of being stored in a storage medium such as a USB memory. Alternatively, the program is distributed by downloading from the distribution server that distributes the program. The program 2102 of the terminal 35 may be application software dedicated to route guidance or browser software. Further, it may be distributed in an execution format or an installation format.
なお、サーバ31にはクラウドコンピューティングが適用されていることが好ましい。クラウドコンピューティングの物理的な構成に厳密な定義はないが、情報処理装置を構成するCPU、RAM、ストレージなどのリソースが負荷に応じて動的に接続・切断されることで情報処理装置の構成や設置場所が柔軟に変更されてよい。また、クラウドコンピューティングでは、サーバ31が仮想化されることが一般的である。一台の情報処理装置が仮想化によって複数のサーバ31としての機能を提供することや、複数の情報処理装置が仮想化によって一台のサーバ31としての機能を提供することができる。 The server 31 is preferably applied with cloud computing. Although there is no strict definition of the physical configuration of cloud computing, the configuration of the information processing device is configured by dynamically connecting and disconnecting resources such as the CPU, RAM, and storage that make up the information processing device according to the load. The installation location may be changed flexibly. In cloud computing, the server 31 is generally virtualized. One information processing apparatus can provide a function as a plurality of servers 31 by virtualization, or a plurality of information processing apparatuses can provide a function as one server 31 by virtualization.
従って、図示したサーバ31のハードウェア構成は、1つの筐体に収納されていたり一まとまりの装置として備えられていたりする必要はなく、サーバ31が備えていることが好ましいハード的な要素を示す。なお、サーバ31がクラウドコンピューティングとしてではなく単独の情報処理装置により提供されることも可能である。 Therefore, the hardware configuration of the server 31 shown in the figure does not need to be housed in a single housing or provided as a group of devices, and represents a hardware element that the server 31 preferably includes. . Note that the server 31 can be provided not by cloud computing but by a single information processing apparatus.
<ナビゲーションシステムの機能構成例>
図3は、本実施例のナビゲーションシステム100が備える各機能を図示した機能ブロック図の一例である。
<Functional configuration example of navigation system>
FIG. 3 is an example of a functional block diagram illustrating each function provided in the navigation system 100 of the present embodiment.
<<サーバの機能構成>>
サーバ31は、サーバ送受信部41、経路検索部42、ナビ画面作成部43、及び、記憶・読出処理部49を有している。これらの各機能は図2(a)に示したCPU211がプログラム2101を実行してサーバ31のハードウェアと協働することで実現される機能又は手段である。これらの機能の一部又は全てがICなどのハードウェア回路により実現されてもよい。
<< Server function configuration >>
The server 31 includes a server transmission / reception unit 41, a route search unit 42, a navigation screen creation unit 43, and a storage / read processing unit 49. Each of these functions is a function or means realized by the CPU 211 shown in FIG. 2A executing the program 2101 and cooperating with the hardware of the server 31. Some or all of these functions may be realized by a hardware circuit such as an IC.
また、サーバ31は、図2(a)に示した補助記憶装置217、ROM215又はRAM216により構築される記憶部490を有している。記憶部490には、地図DB491、道路ネットワークDB492、及び、歩行者ネットワークDB493が構築されている。これらの各DBは、サーバ31が直接有していなくてもよく、サーバ31がアクセス可能なネットワーク34上の任意の場所にあればよい。 The server 31 includes a storage unit 490 constructed by the auxiliary storage device 217, the ROM 215, or the RAM 216 shown in FIG. In the storage unit 490, a map DB 491, a road network DB 492, and a pedestrian network DB 493 are constructed. Each of these DBs may not be directly owned by the server 31, and may be located at any location on the network 34 accessible by the server 31.
まず、各データベースについて説明する。 First, each database will be described.
地図DB491は、電子地図を描画するための地図データを記憶している。電子地図に表示される情報には、都道府県などの区画、緑地や河川、道路や鉄道、記号や注記など多くの表示対象があるため、性質の似たものに分類し各分類ごとに描画できるようになっている。それぞれに分類された表示対象又は表示対象が描画された状態をレイヤーといい、電子地図はいくつかのレイヤーを重ねることで描画される。各レイヤーの地図データは、ベクトルデータ又はラスターデータのうち表示対象に適したフォーマットで記述されている。また、地図データは経度・緯度などが既知のメッシュ状に区切られており、1つ以上のメッシュを結合してナビ画面が作成される。ベクトルデータの場合は、緯度・経度でポイント、ポリライン、ポリゴンの位置が定められている。また、ラスターデータの場合は緯度・経度に対応づけて縮尺に応じたデータが用意されている。 The map DB 491 stores map data for drawing an electronic map. The information displayed on the electronic map has many display objects such as divisions such as prefectures, green spaces and rivers, roads and railways, symbols and notes, etc., so it can be classified into similar ones and drawn for each classification It is like that. The display object classified into each or the state in which the display object is drawn is called a layer, and the electronic map is drawn by overlapping several layers. The map data of each layer is described in a format suitable for a display target among vector data or raster data. The map data is divided into meshes with known longitudes and latitudes, and a navigation screen is created by combining one or more meshes. In the case of vector data, the positions of points, polylines, and polygons are determined by latitude and longitude. In the case of raster data, data corresponding to the scale is prepared in association with latitude and longitude.
表1は道路ネットワークDBの構成を模式的に示す。道路ネットワークDB492は、車両が通行可能な道路の構造を表すデータであって、表1(a)のノードテーブルと表1(b)のリンクテーブルとを有している。ノードテーブルには、ノードを識別するためのノードIDとノードの座標(緯度・経度)が登録されている。ノードとは道路網表現上の結節点である。ノードは例えば交差点、分岐点、合流点、屈曲点などである。 Table 1 schematically shows the configuration of the road network DB. The road network DB 492 is data representing the structure of a road through which a vehicle can pass, and has a node table in Table 1 (a) and a link table in Table 1 (b). In the node table, a node ID for identifying the node and the coordinates of the node (latitude / longitude) are registered. A node is a node on the road network representation. Nodes are, for example, intersections, branch points, merge points, inflection points, and the like.
また、リンクテーブルにはリンクを識別するためのリンクID、リンクの始点ノード、リンクの終点ノード、道路種別などが登録されている。この他、幅員、リンク長などが登録されてよい。リンクとはノードとノードを結ぶ道路をいい、リンクはノード同士を結ぶ線分となる。道路種別は、例えば一般道、高速道路、専用道路、私道などである。ノードIDが分かればノードに繋がっているリンクがリンクテーブルから判明するので、ノードテーブルとリンクテーブルを相互に参照することで道路を検索できる。 In the link table, a link ID for identifying a link, a link start point node, a link end point node, a road type, and the like are registered. In addition, width, link length, etc. may be registered. A link refers to a road connecting nodes, and a link is a line segment connecting nodes. The road type is, for example, a general road, a highway, a dedicated road, a private road, or the like. If the node ID is known, the link connected to the node is found from the link table, so that the road can be searched by referring to the node table and the link table.
歩行者ネットワークDB493は、ノードテーブルとリンクテーブルとを有する点で道路ネットワークDB492と同様である。ただし、歩行者ネットワークDB493には、歩行者が通行可能な道(歩道、横断歩道、歩道橋、地下道、通り抜け可能な通路など)のリンクと、リンクの始点と終点のノード等が登録されている。 The pedestrian network DB 493 is similar to the road network DB 492 in that it includes a node table and a link table. However, in the pedestrian network DB 493, links of roads (walking paths, pedestrian crossings, pedestrian bridges, underpasses, passages through which pedestrians and the like) that pedestrians can pass, nodes at the start and end points of the links, and the like are registered.
(サーバ31の機能について)
続いて、サーバ31が有する機能について説明する。サーバ送受信部41は、図2(a)のCPU211及び通信装置214等により実現され、送信部41aと受信部41bを有している。サーバ送受信部41の受信部41bは端末35からナビゲーションに関する種々の要求を受け付ける。この要求には、例えば、目的地までの検索要求、ナビ画面の更新要求(拡大・縮小、表示範囲の変更など)がある。これらの要求は、ナビ画面作成部43及び経路検索部42に振り分けられる。また、サーバ送受信部41の送信部41aは経路情報やナビ画面を端末35に送信する。
(About the function of the server 31)
Subsequently, functions of the server 31 will be described. The server transmission / reception unit 41 is realized by the CPU 211 and the communication device 214 in FIG. 2A, and includes a transmission unit 41a and a reception unit 41b. The receiving unit 41 b of the server transmission / reception unit 41 receives various requests related to navigation from the terminal 35. This request includes, for example, a search request to the destination and a navigation screen update request (enlargement / reduction, change of display range, etc.). These requests are distributed to the navigation screen creation unit 43 and the route search unit 42. In addition, the transmission unit 41 a of the server transmission / reception unit 41 transmits route information and a navigation screen to the terminal 35.
経路検索部42は、図2(a)のCPU211等により実現され、検索要求に対し道路ネットワークDB492又は歩行者ネットワークDB493の少なくとも一方を用いて経路を検索し経路情報を作成する。経路検索には、リンク長や幅員、渋滞状況をコストに換算して、出発地から目的地までのコストの合計が最も少なくなる経路を選ぶダイクストラ法が知られている。なお、ダイクストラ法以外の検索方法が用いられてもよい。 The route search unit 42 is realized by the CPU 211 or the like in FIG. 2A, and searches for a route using at least one of the road network DB 492 or the pedestrian network DB 493 in response to the search request and creates route information. For the route search, the Dijkstra method is known in which the link length, the width, and the congestion state are converted into costs, and the route with the smallest total cost from the starting point to the destination is selected. Note that a search method other than the Dijkstra method may be used.
ナビ画面作成部43は、図2(a)のCPU211等により実現され、2点を包含する領域を含み、経路及び2点(例えば出発地及び目的地)が強調表示されたナビ画面を作成する。なお、ナビ画面は経路を含めGIFやJpegなどの画像データとして作成される場合と、画像データとしての電子地図とプログラムコードとして記述された経路情報とに分けて作成される場合がある。 The navigation screen creation unit 43 is realized by the CPU 211 or the like in FIG. 2A and creates a navigation screen that includes an area that includes two points and that highlights a route and two points (for example, a departure point and a destination). . The navigation screen may be created as image data such as GIF or Jpeg including a route, and may be created separately for an electronic map as image data and route information described as a program code.
後者の場合、経路の描画は端末35が行う。サーバ31のナビ画面作成部43は経路を描画するためのプログラムコードを生成して端末35に送信し、端末35がプログラムコードを実行することでナビ画面に経路を描画できる。このようなプログラムコードとしてはJavascript(登録商標)が知られている。 In the latter case, the terminal 35 performs route drawing. The navigation screen creation unit 43 of the server 31 generates a program code for drawing a route and transmits the program code to the terminal 35. The terminal 35 can draw the route on the navigation screen by executing the program code. Javascript (registered trademark) is known as such a program code.
ナビ画面はさらに、ユーザの現在位置を表示してもよい。また、ユーザが移動を開始すると、ナビ画面作成部43は案内に適した縮尺のナビ画面を作成する。また、端末35から更新要求を取得すると、ナビ画面作成部43は要求された縮尺や表示範囲に応じてナビ画面を作成する。サーバ送受信部41はこのようにして作成された経路情報とナビ画面を端末35に送信する。 The navigation screen may further display the current position of the user. When the user starts moving, the navigation screen creation unit 43 creates a navigation screen with a scale suitable for guidance. When an update request is acquired from the terminal 35, the navigation screen creation unit 43 creates a navigation screen according to the requested scale and display range. The server transmission / reception unit 41 transmits the route information and the navigation screen thus created to the terminal 35.
記憶・読出処理部49は、図2(a)のCPU211、ROM215、RAM216及び補助記憶装置217等により実現され、記憶部490に各種データを記憶したり、記憶部490に記憶された各種データを読み出す処理を行う。 The storage / reading processing unit 49 is realized by the CPU 211, the ROM 215, the RAM 216, the auxiliary storage device 217, and the like shown in FIG. 2A. The storage / reading processing unit 49 stores various data in the storage unit 490, and stores various data stored in the storage unit 490. Perform the reading process.
<<端末の機能構成>>
続いて端末35の機能又は手段について説明する。端末35は、端末送受信部51、操作受付部52、位置検出部53、経路案内部54、ナビ画面表示部55、チュートリアル表示部56、及び、記憶・読出処理部59を有している。これらは、図2(b)に示したCPU211がプログラム2102を実行して端末35のハードウェアと協働することで実現される機能又は手段である。これらの機能の一部又は全てがICなどのハードウェア回路により実現されてもよい。
<< Terminal function configuration >>
Next, functions or means of the terminal 35 will be described. The terminal 35 includes a terminal transmission / reception unit 51, an operation reception unit 52, a position detection unit 53, a route guidance unit 54, a navigation screen display unit 55, a tutorial display unit 56, and a storage / read processing unit 59. These are functions or means realized by the CPU 211 shown in FIG. 2B executing the program 2102 and cooperating with the hardware of the terminal 35. Some or all of these functions may be realized by a hardware circuit such as an IC.
また、端末35は、図2(b)に示した補助記憶装置217、ROM215又はRAM216により構築される記憶部590を有している。記憶部590には、操作履歴DB591及びチュートリアル管理DB592が構築されている。これらの各DBは、端末35が直接有していなくてもよく、端末35がアクセス可能なネットワーク34上の任意の場所にあればよい。 Further, the terminal 35 includes a storage unit 590 constructed by the auxiliary storage device 217, the ROM 215, or the RAM 216 shown in FIG. In the storage unit 590, an operation history DB 591 and a tutorial management DB 592 are constructed. Each of these DBs may not be directly owned by the terminal 35, and may be located at any location on the network 34 that can be accessed by the terminal 35.
まず、各データベースについて説明する。 First, each database will be described.
表2はチュートリアル管理DB592の構成を模式的に示す。チュートリアル管理DB592は、トリガー操作ID、チュートリアル種類、表示済み情報、最終表示日時、操作ID及びチュートリアル画面情報が対応づけて登録されている。本実施形態ではチュートリアル種類の一例として「FW(フリーワード)検索チュートリアル」と「POIチュートリアル」とを例にするが、チュートリアル種類はこれに限られない。チュートリアルは、例えばユーザが操作可能な操作ボタンに応じて存在してよい。トリガー操作IDはチュートリアルを表示させる契機となる操作を識別する操作IDである。チュートリアルを表示させる契機となる操作をトリガー操作という。ユーザの操作は操作IDで識別され、そのうちチュートリアルを表示させる操作の操作IDがトリガー操作IDである。 Table 2 schematically shows the configuration of the tutorial management DB 592. In the tutorial management DB 592, a trigger operation ID, a tutorial type, displayed information, a final display date, an operation ID, and tutorial screen information are registered in association with each other. In this embodiment, “FW (free word) search tutorial” and “POI tutorial” are used as examples of tutorial types, but the tutorial types are not limited to this. The tutorial may exist according to operation buttons that can be operated by the user, for example. The trigger operation ID is an operation ID that identifies an operation that triggers the display of the tutorial. An operation that triggers the display of the tutorial is called a trigger operation. The user's operation is identified by the operation ID, and the operation ID of the operation for displaying the tutorial is the trigger operation ID.
表2に示すように、異なるトリガー操作IDに同じチュートリアルが重複して対応づけられる場合がある。また、1つのトリガー操作IDに2つのチュートリアル種類が対応づけられる場合がある。 As shown in Table 2, the same tutorial may be associated with different trigger operation IDs in duplicate. In addition, two tutorial types may be associated with one trigger operation ID.
なお、トリガー操作IDの「T001」は後述する検索情報の入力という操作を意味し、トリガー操作IDの「T002」は後述するナビ画面の長押しという操作を意味する。 The trigger operation ID “T001” means an operation of inputting search information described later, and the trigger operation ID “T002” means an operation of long-pressing a navigation screen described later.
表示済み情報には、チュートリアルが表示済みであれば"○"を、表示済みでなければ"×"が登録される。プログラム2102がインストールされてから一度でも表示されると表示済み情報が"○"となる。ユーザがこの表示済み情報を初期化する(全てのチュートリアルの表示済み情報が"×"にする)ことが可能でもよい。 In the displayed information, “○” is registered if the tutorial has been displayed, and “X” is registered if it has not been displayed. When the program 2102 is displayed even once after the installation, the displayed information becomes “◯”. It may be possible for the user to initialize this displayed information (the displayed information of all tutorials is “x”).
最終表示日時はチュートリアルが最後に表示された日時である。操作IDは、表示されたチュートリアルが操作方法を説明する操作を識別するための情報である。ユーザが端末35を操作することで端末35が機能を提供するが、その操作の識別情報が操作IDである。つまり、FW検索チュートリアルは操作ID「R001」という操作の操作方法を説明し、POIチュートリアルは操作ID「R002」という操作の操作方法を説明する。 The last display date and time is the date and time when the tutorial was last displayed. The operation ID is information for identifying an operation in which the displayed tutorial explains the operation method. When the user operates the terminal 35, the terminal 35 provides a function. The operation identification information is the operation identification information. That is, the FW search tutorial explains the operation method of the operation with the operation ID “R001”, and the POI tutorial explains the operation method of the operation with the operation ID “R002”.
操作IDの「R001」は後述する一覧表示ボタンの操作を意味し、操作IDの「R002」は後述する結果表示欄の操作を意味する。チュートリアル画面情報は、チュートリアルを表示装置213に表示するための画面の部品である。例えば、JPEG画像で記憶されている。チュートリアルの表示位置が固定である場合とそうでない場合があり得るが、表示位置が固定の場合は表示位置が含まれてよい。表示位置が固定でない場合は表示された操作ボタンに対し動的に表示位置が決定される。なお、チュートリアル画面情報はJPEG画像である必要はなく、例えばテキストでもよい。 The operation ID “R001” means an operation of a list display button described later, and the operation ID “R002” means an operation of a result display column described later. The tutorial screen information is a screen component for displaying the tutorial on the display device 213. For example, it is stored as a JPEG image. Although the tutorial display position may or may not be fixed, the display position may be included when the display position is fixed. If the display position is not fixed, the display position is dynamically determined for the displayed operation button. The tutorial screen information does not need to be a JPEG image, and may be text, for example.
表3は操作履歴DB591の構成を模式的に示す。操作履歴DB591は、操作ID、最終操作日時、及び、誤操作回数が対応づけて登録されている。操作IDは、チュートリアル管理DB592の操作IDと同じものである。最終操作日時は、操作IDの操作が最後に操作された日時である。誤操作回数は操作IDの操作が誤操作された回数である。誤操作回数は、過去の所定期間(例えば1月、数週間など)に操作ボタンが誤って操作された回数である。あるいは、チュートリアルが表示された後からの累積の誤操作回数がカウントされてもよい。 Table 3 schematically shows the configuration of the operation history DB 591. In the operation history DB 591, the operation ID, the last operation date and time, and the number of erroneous operations are registered in association with each other. The operation ID is the same as the operation ID of the tutorial management DB 592. The last operation date and time is the date and time when the operation with the operation ID was last operated. The number of erroneous operations is the number of times that the operation with the operation ID is erroneously operated. The number of erroneous operations is the number of times that the operation button was erroneously operated in a past predetermined period (for example, January, several weeks, etc.). Alternatively, the cumulative number of erroneous operations after the tutorial is displayed may be counted.
(端末35の機能について)
続いて、端末35が有する機能について説明する。端末送受信部51は、図2(b)のCPU211及び通信装置214等により実現され、サーバ31に検索要求及び更新要求を送信したり、サーバ31からナビ画面や経路情報を受信したりする。
(About functions of terminal 35)
Subsequently, functions of the terminal 35 will be described. The terminal transmission / reception unit 51 is realized by the CPU 211 and the communication device 214 in FIG. 2B, and transmits a search request and an update request to the server 31 and receives a navigation screen and route information from the server 31.
操作受付部52は、図2(b)のCPU211及び入力装置212等により実現され、ユーザから、経路検索のための2地点や検索方法の入力、拡大・縮尺の指示、及び、表示範囲変更などの指示を受け付ける。また、操作受付部52はユーザの誤操作を検出する。 The operation reception unit 52 is realized by the CPU 211, the input device 212, and the like in FIG. 2B. The user inputs two points for a route search and a search method, an instruction for enlargement / reduction, and a display range change. The instruction is accepted. Further, the operation reception unit 52 detects a user's erroneous operation.
位置検出部53は、図2(b)のCPU211及びGPS受信装置219等により実現され、定期的に及びユーザの操作に応じて現在位置を検出する。検出した現在位置は端末送受信部51からサーバ31に送信される。 The position detection unit 53 is realized by the CPU 211, the GPS reception device 219, and the like in FIG. 2B, and detects the current position periodically and according to a user operation. The detected current position is transmitted from the terminal transmission / reception unit 51 to the server 31.
経路案内部54は、図2(b)のCPU211等により実現され、サーバ31から取得した経路情報と現在位置とに基づいて、経路案内を行う。すなわち、ユーザの現在位置が経路情報に含まれる進路変更すべき位置に到達すると、曲がり角などを指示する音声データを音声入出力装置218に出力させる。なお、音声データはサーバ31から送信されてもよいし、端末35が案内用のテキストデータに基づいて音声合成をおこなって作成してもよい。 The route guidance unit 54 is realized by the CPU 211 and the like in FIG. 2B, and performs route guidance based on the route information acquired from the server 31 and the current position. That is, when the current position of the user reaches the position to be changed in the route information, the voice input / output device 218 is output to the voice input / output device 218 instructing a turning angle. The voice data may be transmitted from the server 31 or may be created by the terminal 35 performing voice synthesis based on the guidance text data.
ナビ画面表示部55は、図2(b)のCPU211等により実現され、サーバ31から受信したナビ画面を表示装置213に表示する。また、位置検出部53が検出した現在位置を経路上に補正して(ルートマッチングして)、ユーザの現在位置としてナビ画面に合成する。経路情報が検索されていない状態では、道路や道などユーザが存在するはずのリンク上に現在位置を補正するマップマッチングを行う。なお、ルートマッチング又はマップマッチングはサーバ31が行ってもよい。 The navigation screen display unit 55 is realized by the CPU 211 in FIG. 2B and the like, and displays the navigation screen received from the server 31 on the display device 213. In addition, the current position detected by the position detection unit 53 is corrected on the route (route matching) and synthesized as the current position of the user on the navigation screen. In a state where route information is not searched, map matching is performed to correct the current position on a link where a user should exist such as a road or a road. Note that the server 31 may perform route matching or map matching.
チュートリアル表示部56は、図2(b)のCPU211等により実現され、表示装置213にチュートリアル画面を表示する。詳細は後述される。 The tutorial display unit 56 is realized by the CPU 211 in FIG. 2B and the like, and displays a tutorial screen on the display device 213. Details will be described later.
記憶・読出処理部59は、図2(b)のCPU211、ROM215、RAM216及び補助記憶装置217等により実現され、記憶部590に各種データを記憶したり、記憶部590に記憶された各種データを読み出す処理を行う。 The storage / reading processing unit 59 is realized by the CPU 211, the ROM 215, the RAM 216, the auxiliary storage device 217, and the like shown in FIG. 2B, and stores various data in the storage unit 590 or stores various data stored in the storage unit 590. Perform the reading process.
<チュートリアル画面>
<<POIチュートリアル>>
まず、図4を用いてチュートリアル画面について説明する。図4(a)はナビ画面501の一例を示す。ナビ画面501は地図表示欄503と検索情報入力欄502を有している。なお、ナビ画面501は図示される以外にも多くの情報を表示するが、説明の便宜上、省略されている。図4(a)の任意の地図表示欄503をユーザが指などのポインティングデバイス504で長押しすると、操作受付部52が長押しされたこと及び長押しされた位置(ナビ画面501における位置)を検出する。地図表示欄503の長押しは、長押しされた位置の住所を端末35に表示させる操作である。
<Tutorial screen>
<< POI Tutorial >>
First, the tutorial screen will be described with reference to FIG. FIG. 4A shows an example of the navigation screen 501. The navigation screen 501 has a map display field 503 and a search information input field 502. The navigation screen 501 displays a lot of information other than that shown in the figure, but is omitted for convenience of explanation. When the user presses and holds an arbitrary map display field 503 in FIG. 4A with a pointing device 504 such as a finger, the operation receiving unit 52 is pressed and the position (the position on the navigation screen 501) that is pressed for a long time. To detect. The long press of the map display field 503 is an operation for causing the terminal 35 to display the address at the position where the long press has been performed.
このため、図4(c)に示すように、ナビ画面表示部55は、ユーザが長押しした位置の住所を結果表示欄511に表示する。このため、端末35の端末送受信部51は長押しされた位置の座標(緯度・経度)を求め(上記のメッシュの4つの頂点の座標が分かっているので容易に算出できる)、この座標をサーバに送信する。サーバ31は座標を住所に変換するエンジンや変換用のサーバを用いて、端末35から送信された座標の住所を決定する。これにより端末35はサーバ31から長押しされた位置の住所を受信する。 Therefore, as shown in FIG. 4C, the navigation screen display unit 55 displays the address at the position where the user has long pressed in the result display field 511. For this reason, the terminal transmission / reception unit 51 of the terminal 35 obtains the coordinates (latitude / longitude) of the long-pressed position (it can be easily calculated since the coordinates of the four vertices of the mesh are known), and these coordinates are stored in the server. Send to. The server 31 determines the address of the coordinate transmitted from the terminal 35 by using an engine for converting the coordinate into an address or a server for conversion. As a result, the terminal 35 receives the address of the position long pressed from the server 31.
ナビ画面表示部55は、地図表示欄503の長押しされた位置にピンマーク510を表示すると共に、結果表示欄511にサーバ31が送信した住所を表示する。結果表示欄511は予め定められた位置(例えば、地図表示欄503の最上部など)に表示されるが、結果表示欄511はピンマーク510の近くに表示されるなど表示位置が可変でもよい。 The navigation screen display unit 55 displays the pin mark 510 at the position where the map display field 503 is pressed and displays the address transmitted by the server 31 in the result display field 511. The result display field 511 is displayed at a predetermined position (for example, the uppermost part of the map display field 503, etc.), but the display position may be variable such that the result display field 511 is displayed near the pin mark 510.
一方、チュートリアル機能がONに設定されており、図4(b)のチュートリアルが過去に表示されていない場合、図4(c)のナビ画面501が表示される前に、図4(b)のチュートリアル画面601が表示される。チュートリアル画面601には、1つ以上のチュートリアルが表示される(図4(b)では1つ)。図4(b)の矢印512とメッセージm2で示されるチュートリアルをPOIチュートリアル602と称する。 On the other hand, when the tutorial function is set to ON and the tutorial of FIG. 4B has not been displayed in the past, the navigation screen 501 of FIG. 4C is displayed before the navigation screen 501 of FIG. A tutorial screen 601 is displayed. One or more tutorials are displayed on the tutorial screen 601 (one in FIG. 4B). The tutorial indicated by the arrow 512 and the message m2 in FIG. 4B is referred to as a POI tutorial 602.
チュートリアル表示部56は、原則として1度だけPOIチュートリアル602を表示する。例外の1つとして最終表示日時から所定期間が経過すると再度、表示される。従って、図4(a)のナビ画面501は図4(b)のチュートリアル画面601又は図4(c)のナビ画面501に遷移する。図4(b)のチュートリアル画面601には、わずかにナビ画面501を透過させるグレーの均一なレイヤーに、「ここをタップすると詳細を表示します」というメッセージm1、及び、「この画面の操作方法は?」というメッセージm2、が表示されている。メッセージm1、m2や結果表示欄511はグレー地に白などで表示されるため(白抜き文字)、ユーザが注目しやすい配色になっている。 The tutorial display unit 56 displays the POI tutorial 602 only once in principle. As one of the exceptions, it is displayed again when a predetermined period elapses from the last display date and time. Accordingly, the navigation screen 501 in FIG. 4A transitions to the tutorial screen 601 in FIG. 4B or the navigation screen 501 in FIG. In the tutorial screen 601 in FIG. 4B, a message m1 “Tap here to display details” and “How to operate this screen” on a gray uniform layer that slightly transmits the navigation screen 501. Message m2 is displayed. Since the messages m1 and m2 and the result display column 511 are displayed in white on a gray background (outlined characters), the colors are easy for the user to pay attention to.
矢印512とメッセージm1から明らかなように、POIチュートリアル602は結果表示欄511の操作方法を提供する。メッセージm2は図4(b)の画面がチュートリアル画面601であることをユーザに報知するためのメッセージである。従って、初めてナビ画面501を長押ししたユーザは、結果表示欄511を操作(タップ)すると表示されている住所の詳細を表示できることを把握できる。なお、詳細には、結果表示欄511の住所からの最寄り駅、最寄りIC(インターチェンジ)、周辺検索ボタン、周辺の天気等が表示される。 As apparent from the arrow 512 and the message m1, the POI tutorial 602 provides a method for operating the result display field 511. The message m2 is a message for notifying the user that the screen of FIG. 4B is the tutorial screen 601. Therefore, the user who long presses the navigation screen 501 for the first time can grasp that the details of the displayed address can be displayed by operating (tapping) the result display field 511. In detail, the nearest station from the address in the result display field 511, the nearest IC (interchange), the surrounding search button, the surrounding weather, and the like are displayed.
チュートリアルの表示方法を説明する。チュートリアル表示部56は、グレーの均一なレイヤーをナビ画面501に重畳させる際、結果表示欄511を除く(隠れないようにマスクする)。さらに結果表示欄511を枠などで囲む強調処理を施す。また、チュートリアル管理DB592からPOIチュートリアル602に対応づけられているチュートリアル画面情報(メッセージm1)を読み出して、予め定められた表示位置に表示する。矢印512を、メッセージm1から結果表示欄511に向けて表示する。なお、メッセージm2はメッセージm1と干渉しない位置に表示されてもよいし、チュートリアル画面601の下方など予め定められた位置に表示されてもよい。 Explain how to display the tutorial. The tutorial display unit 56 excludes the result display field 511 (masks it so as not to be hidden) when a gray uniform layer is superimposed on the navigation screen 501. Further, emphasis processing is performed to surround the result display field 511 with a frame or the like. Further, the tutorial screen information (message m1) associated with the POI tutorial 602 is read from the tutorial management DB 592 and displayed at a predetermined display position. An arrow 512 is displayed from the message m1 toward the result display field 511. Note that the message m2 may be displayed at a position where it does not interfere with the message m1, or may be displayed at a predetermined position such as below the tutorial screen 601.
<<FW検索チュートリアル>>
図5はFW検索チュートリアル603を説明する図の一例である。図5(a)はナビ画面501の一例であり、図4(a)と同様である。図5(a)で検索情報入力欄502にユーザが検索情報を入力すると、操作受付部52が検索情報を取得する。検索情報の入力は、周囲の施設を端末35に検索させる操作である。
<< FW Search Tutorial >>
FIG. 5 is an example of a diagram for explaining the FW search tutorial 603. FIG. 5A is an example of the navigation screen 501 and is the same as FIG. 4A. When the user inputs search information in the search information input field 502 in FIG. 5A, the operation reception unit 52 acquires the search information. The input of search information is an operation that causes the terminal 35 to search for surrounding facilities.
このため、図5(c)に示すように、ナビ画面表示部55はサーバ31から受信した施設の情報(名称、住所、座標等)を結果表示欄511に表示する。図5では「コンビニ」という施設が検索されたものとして説明する。端末35は検索情報(コンビニ)及び現在地をサーバ31に送信し、サーバ31は現在地の周辺のコンビニを施設情報DB(施設の住所などが記憶されているデータベース)から検索する。サーバ31は検索に適合したコンビニの情報(名称、住所、座標等)を端末35に送信する。ナビ画面表示部55は、地図表示欄503の施設がある位置にピンマーク510a〜510cを表示する。また、現在地に最も近い施設(コンビニ)の名称(さらに住所などを表示してよい)を結果表示欄511に表示する。現在地に最も近い施設のピンマーク510aは他のピンマーク510b、510cよりも強調して表示される。 Therefore, as shown in FIG. 5C, the navigation screen display unit 55 displays the facility information (name, address, coordinates, etc.) received from the server 31 in the result display column 511. In FIG. 5, it is assumed that the facility “convenience store” has been searched. The terminal 35 transmits the search information (convenience store) and the current location to the server 31, and the server 31 searches the facility information DB (database storing the facility address and the like) around the current location. The server 31 transmits convenience store information (name, address, coordinates, etc.) suitable for the search to the terminal 35. The navigation screen display unit 55 displays pin marks 510a to 510c at positions where the facilities in the map display field 503 are located. In addition, the name of the facility (convenience store) closest to the current location (further address may be displayed) is displayed in the result display column 511. The pin mark 510a of the facility closest to the current location is displayed with emphasis over the other pin marks 510b and 510c.
また、ナビ画面表示部55は、検索結果として施設の情報を受信すると一覧表示ボタン515をナビ画面501に表示する。一覧表示ボタン515は、検索された施設(つまり各コンビニ)の情報を一覧して表示するためのボタンである。この一覧表示ボタン515により、ユーザは検索されたコンビニの名称や住所などを端末35の表示装置213に一覧にして表示させることができる。 The navigation screen display unit 55 displays a list display button 515 on the navigation screen 501 when the facility information is received as a search result. The list display button 515 is a button for displaying a list of information of searched facilities (that is, each convenience store). With this list display button 515, the user can display the searched convenience store names and addresses on the display device 213 of the terminal 35 as a list.
チュートリアル機能がONに設定されており、図5(b)のチュートリアルが過去に表示されていない場合、図5(c)のナビ画面501が表示される前に、図5(b)のチュートリアル画面601が表示される。図5(b)の2つのチュートリアルのうちPOIチュートリアル602でない方がFW検索チュートリアル603である。 When the tutorial function is set to ON and the tutorial of FIG. 5B has not been displayed in the past, the tutorial screen of FIG. 5B is displayed before the navigation screen 501 of FIG. 5C is displayed. 601 is displayed. Of the two tutorials in FIG. 5B, the one that is not the POI tutorial 602 is the FW search tutorial 603.
チュートリアル表示部56は、原則として1度だけFW検索チュートリアル603を表示する。例外の1つとしては最終表示日時から所定期間が経過すると再度、表示される。従って、図5(a)のナビ画面501は図5(b)のチュートリアル画面601又は図5(c)のナビ画面501に遷移する。図5(b)のチュートリアル画面601には、わずかにナビ画面501を透過させるグレーの均一な領域に、「ここをタップすると詳細を表示します」というメッセージm1、「この画面の操作方法は?」というメッセージm2、及び、「検索結果の一覧表意はここをタップします」というメッセージm3が表示されている。メッセージm1,m2は図4(b)と同じものである。このように、図5(b)のチュートリアル画面601にはPOIチュートリアル602が含まれている。 The tutorial display unit 56 displays the FW search tutorial 603 only once in principle. As an exception, it is displayed again when a predetermined period has elapsed from the last display date and time. Accordingly, the navigation screen 501 in FIG. 5A transitions to the tutorial screen 601 in FIG. 5B or the navigation screen 501 in FIG. In the tutorial screen 601 in FIG. 5B, in a gray uniform area slightly passing through the navigation screen 501, the message m1 “Tap here to display details”, “How to operate this screen? Message m2 and a message m3 "Tap here for the search result list." The messages m1 and m2 are the same as those in FIG. As described above, the tutorial screen 601 in FIG. 5B includes the POI tutorial 602.
矢印513とメッセージm3から明らかなように、FW検索チュートリアル603は一覧表示ボタン515の操作方法を提供する。従って、初めて検索情報入力欄502に検索情報を入力して検索したユーザは、一覧表示ボタン515を押下することで検索結果の一覧を表示できることを把握できる。 As is clear from the arrow 513 and the message m3, the FW search tutorial 603 provides a method for operating the list display button 515. Therefore, a user who has entered search information in the search information input field 502 for the first time and can perform a search can grasp that a list of search results can be displayed by pressing the list display button 515.
POIチュートリアル602の表示方法は図4(b)と同様である。一方、FW検索チュートリアル603の表示のため、グレーの均一なレイヤーをナビ画面501に重畳する際、一覧表示ボタン515を除く(隠れないようにマスクする)。また、チュートリアル管理DB592からFW検索チュートリアル603に対応づけられているチュートリアル画面情報(メッセージm3)を読み出して、予め定められた表示位置に表示する。矢印513を、メッセージm3から一覧表示ボタン515に向けて表示する。 The display method of the POI tutorial 602 is the same as that in FIG. On the other hand, in order to display the FW search tutorial 603, when a gray uniform layer is superimposed on the navigation screen 501, the list display button 515 is removed (masked so as not to be hidden). Also, the tutorial screen information (message m3) associated with the FW search tutorial 603 is read from the tutorial management DB 592 and displayed at a predetermined display position. An arrow 513 is displayed from the message m3 toward the list display button 515.
<本実施形態のチュートリアルの表示>
図4(b)、図5(b)にて説明したように、図5(b)のチュートリアル画面601にはPOIチュートリアル602とFW検索チュートリアル603が含まれている。従って、図5(b)のチュートリアル画面601の表示後に、図4(b)のチュートリアル画面601を端末35が表示すると、POIチュートリアル602が2回、表示されるためユーザが煩わしく感じるおそれがある。また、図4(b)のチュートリアル画面601の表示後に、図5(b)のチュートリアル画面601を端末35が表示すると、POIチュートリアル602が2回、表示されるためユーザが煩わしく感じるおそれがある。
<Display of tutorial of this embodiment>
As described with reference to FIGS. 4B and 5B, the tutorial screen 601 in FIG. 5B includes the POI tutorial 602 and the FW search tutorial 603. Therefore, if the terminal 35 displays the tutorial screen 601 in FIG. 4B after the tutorial screen 601 in FIG. 5B is displayed, the POI tutorial 602 is displayed twice, which may cause the user to feel troublesome. If the terminal 35 displays the tutorial screen 601 in FIG. 5B after the tutorial screen 601 in FIG. 4B is displayed, the POI tutorial 602 is displayed twice, which may cause the user to feel troublesome.
そこで、本実施形態では、表示されるまでの経緯(チュートリアルを表示させる契機となる操作)が異なっても同じチュートリアルは一度のみ表示する。これにより、同じチュートリアルを複数回、ユーザに提供することを抑制できる。 Therefore, in the present embodiment, the same tutorial is displayed only once even if the process until the display (operation that triggers the display of the tutorial) is different. Thereby, it can suppress providing the same tutorial to a user in multiple times.
<動作手順>
図6は、端末35がユーザの操作を記録する手順を示すフローチャート図の一例である。図6の手順は、例えばナビ画面501の表示中、繰り返し実行される。
<Operation procedure>
FIG. 6 is an example of a flowchart illustrating a procedure in which the terminal 35 records a user operation. The procedure in FIG. 6 is repeatedly executed while the navigation screen 501 is displayed, for example.
端末35の操作受付部52はユーザ操作を受け付ける(S10)。 The operation reception unit 52 of the terminal 35 receives a user operation (S10).
操作受付部52はユーザの操作を操作IDに変換し、操作履歴DB591の操作IDに対応づけられた最終操作日時を登録する(S20)。 The operation receiving unit 52 converts the user's operation into an operation ID, and registers the last operation date and time associated with the operation ID in the operation history DB 591 (S20).
そして、操作受付部52は、ステップS20の操作に関してユーザが誤操作を行ったか否かを判定する(S30)。誤操作の検出方法は操作によって異なってよい。一例としては、図4(c)のナビ画面501で操作受付部52が操作を受け付けない位置(例えば結果表示欄511以外の位置)をユーザが押下(タップ)した後、結果表示欄511を押下したような場合、結果表示欄511に対する誤操作を検出する。あるいは結果表示欄511をダブルタップしたことを検出してもよい(正しい操作としてはシングルタップでよい)。また、図5(c)のナビ画面501で操作受付部52がピンマーク510aをダブルタップした後、一覧表示ボタン515を押下した場合、一覧表示ボタン515に対する誤操作を検出する。 Then, the operation accepting unit 52 determines whether or not the user has made an erroneous operation regarding the operation in step S20 (S30). The detection method of erroneous operation may differ depending on the operation. As an example, after the user presses (tap) a position (for example, a position other than the result display field 511) where the operation receiving unit 52 does not accept an operation on the navigation screen 501 in FIG. 4C, the result display field 511 is pressed. In such a case, an erroneous operation on the result display field 511 is detected. Alternatively, it may be detected that the result display field 511 is double-tapped (a single operation may be used as a correct operation). In addition, when the operation receiving unit 52 double-tap the pin mark 510a on the navigation screen 501 in FIG. 5C and then presses the list display button 515, an erroneous operation on the list display button 515 is detected.
このような誤操作の検出方法は一例であって、エラーメッセージが表示された場合に誤操作があったと判定してもよい。また、「あっ!」や「間違えた」などのユーザの発声を検出して誤操作を検知してもよい。 Such an erroneous operation detection method is an example, and it may be determined that an erroneous operation has occurred when an error message is displayed. Further, an erroneous operation may be detected by detecting a user's utterance such as “Ah!” Or “Missed”.
誤操作が検出された場合、操作受付部52は操作IDに対応づけて操作履歴DB591に誤操作回数を登録する(S40)。以上のような処理により、操作履歴DB591に誤操作回数を累積できる。例えば一月ごとや一年ごとに誤操作回数を初期化してもよいし、操作IDに関連するチュートリアルの表示に伴って初期化してもよい(操作ID=R001の場合はFW検索チュートリアル)。また、操作IDに対応づけて誤操作の日時を登録しておけば、過去の任意の期間の誤操作回数を端末35がカウントできる。 When an erroneous operation is detected, the operation reception unit 52 registers the number of erroneous operations in the operation history DB 591 in association with the operation ID (S40). Through the processing as described above, the number of erroneous operations can be accumulated in the operation history DB 591. For example, the number of erroneous operations may be initialized every month or every year, or may be initialized when a tutorial related to the operation ID is displayed (FW search tutorial when operation ID = R001). Further, if the date and time of an erroneous operation is registered in association with the operation ID, the terminal 35 can count the number of erroneous operations in an arbitrary past period.
<<チュートリアルの表示>>
図7は、端末35がチュートリアルを表示したり操作履歴を記録したりする手順を示すフローチャート図の一例である。図7の手順は、チュートリアルを表示可能な例えばナビ画面501の表示中、繰り返し実行される。
<< Show tutorial >>
FIG. 7 is an example of a flowchart showing a procedure for the terminal 35 to display a tutorial and record an operation history. The procedure of FIG. 7 is repeatedly executed during the display of, for example, the navigation screen 501 capable of displaying the tutorial.
まず、ユーザが何らかの操作を行うと操作受付部52はトリガー操作か否かを判定する(S10)。操作受付部52はユーザの操作を操作IDに変換しトリガー操作IDと一致するか否かを、チュートリアル管理DB592を参照して判定する。 First, when the user performs some operation, the operation reception unit 52 determines whether or not the operation is a trigger operation (S10). The operation reception unit 52 converts the user operation into an operation ID and determines whether or not the user operation matches the trigger operation ID with reference to the tutorial management DB 592.
ステップS10の判定がYesの場合、チュートリアル表示部56はチュートリアル管理DB592からトリガー操作IDに対応づけられている表示済み情報を取得する(S20)。1つのトリガー操作IDに複数の表示済み情報が対応づけられている場合、全てを取得する。 When the determination in step S10 is Yes, the tutorial display unit 56 acquires the displayed information associated with the trigger operation ID from the tutorial management DB 592 (S20). When a plurality of pieces of displayed information are associated with one trigger operation ID, all are acquired.
そして、チュートリアル表示部56は表示済みか否かを判定する(S30)。すなわち、表示済み情報が"○"であるか"×"であるかを判定する。1つのトリガー操作IDに複数の表示済み情報が対応づけられている場合、表示済み情報ごとに判定する。 Then, the tutorial display unit 56 determines whether or not it has been displayed (S30). That is, it is determined whether the displayed information is “◯” or “×”. When a plurality of displayed information is associated with one trigger operation ID, determination is made for each displayed information.
ステップS30の判定がYesの場合、処理はステップS50に進む。 If the determination in step S30 is Yes, the process proceeds to step S50.
ステップS30の判定がNoの場合、チュートリアル表示部56はステップS10で特定したトリガー操作IDに対応づけられているチュートリアルが他のトリガー操作で表示済みか否かを判定する(S40)。例えば、ステップS10のトリガー操作IDが「T001」の場合、「T001」に対応づけられているPOIチュートリアル602の表示済み情報が"×"であるとする。この場合、「T002」に対応づけられているPOIチュートリアル602の表示済み情報が"×"であるか"○"であるかが判定される。これにより、同じチュートリアルを2回、表示することを抑制できる。 If the determination in step S30 is No, the tutorial display unit 56 determines whether the tutorial associated with the trigger operation ID specified in step S10 has been displayed by another trigger operation (S40). For example, when the trigger operation ID in step S10 is “T001”, the displayed information of the POI tutorial 602 associated with “T001” is “×”. In this case, it is determined whether the displayed information of the POI tutorial 602 associated with “T002” is “×” or “◯”. Thereby, it can suppress displaying the same tutorial twice.
ステップS40の判定がNoの場合、チュートリアルはステップS10で検出されたトリガー操作とは異なる他のトリガー操作でも表示されていないので、処理はステップS70に進む。 If the determination in step S40 is No, the tutorial is not displayed in another trigger operation different from the trigger operation detected in step S10, and the process proceeds to step S70.
ステップS40の判定がYesの場合、チュートリアル表示部56は最終表示日時から所定期間が経過したか否かを判定する(S50)。すなわち、ステップS10で検出されたトリガー操作で表示済みのチュートリアル種類をチュートリアル管理DB592から読み出し、これらのチュートリアル種類に対応づけられている全ての最終表示日時を読み出す。例えば、ステップS10のトリガー操作IDが「T001」であり、FW検索チュートリアルとPOIチュートリアルの両方が表示済みの場合、FW検索チュートリアルとPOIチュートリアルの最終表示日時を読み出す。 When the determination in step S40 is Yes, the tutorial display unit 56 determines whether or not a predetermined period has elapsed from the last display date and time (S50). That is, the tutorial types displayed by the trigger operation detected in step S10 are read from the tutorial management DB 592, and all the last display dates and times associated with these tutorial types are read. For example, when the trigger operation ID in step S10 is “T001” and both the FW search tutorial and the POI tutorial have been displayed, the last display date and time of the FW search tutorial and the POI tutorial are read.
また、ステップS10で検出されたトリガー操作とは異なる他のトリガー操作でも表示されるチュートリアルの最終表示日時を読み出す。従って、トリガー操作IDが「T002」に対応づけられているPOIチュートリアル602の最終表示日時を読み出す。 Further, the last display date and time of the tutorial displayed by another trigger operation different from the trigger operation detected in step S10 is read out. Therefore, the last display date and time of the POI tutorial 602 associated with the trigger operation ID “T002” is read.
同じチュートリアルが1つしかない場合(FW検索チュートリアル)、該チュートリアルの最終表示日時から所定期間が経過したか否かを判定する。同じチュートリアルが複数ある場合(POIチュートリアル)、該チュートリアルの全ての最終表示日時のうち最も新しい最終表示日時から所定期間が経過したか否かを判定する。 If there is only one tutorial (FW search tutorial), it is determined whether a predetermined period has elapsed since the last display date of the tutorial. When there are a plurality of the same tutorials (POI tutorial), it is determined whether or not a predetermined period has elapsed from the latest last display date and time among all the last display dates and times of the tutorial.
ステップS50の判定がYesの場合、チュートリアルを表示済みだが最終表示日時から所定期間が経過しているので、処理はステップS70に進む。 If the determination in step S50 is yes, the tutorial has been displayed, but since the predetermined period has passed since the last display date and time, the process proceeds to step S70.
ステップS50の判定がNoの場合、チュートリアル表示部56はチュートリアルが機能を説明する操作について誤操作の回数が閾値以上か否かを判定する(S60)。すなわち、ステップS10で決定されたトリガー操作IDに対応づけられている操作IDを特定し、操作履歴DB591から該操作IDに対応づけられている誤操作の回数を読み出す。この誤操作の回数が閾値以上か否かを判定する。なお、トリガー操作IDに複数の操作IDが対応づけられている場合、複数の操作IDのそれぞれについて誤操作の回数が閾値以上の操作IDを決定する。 When the determination in step S50 is No, the tutorial display unit 56 determines whether or not the number of erroneous operations is greater than or equal to a threshold value for an operation for explaining the function of the tutorial (S60). That is, the operation ID associated with the trigger operation ID determined in step S10 is specified, and the number of erroneous operations associated with the operation ID is read from the operation history DB 591. It is determined whether the number of erroneous operations is equal to or greater than a threshold value. When a plurality of operation IDs are associated with the trigger operation ID, an operation ID having a number of erroneous operations equal to or greater than a threshold is determined for each of the plurality of operation IDs.
ステップS60の判定がYesの場合、チュートリアルを表示済みだが誤操作が多いためチュートリアル表示部56はチュートリアルを表示する(S70)。すなわち、図4,5で説明したように、チュートリアル画面601を表示する。 If the determination in step S60 is Yes, since the tutorial has been displayed but there are many erroneous operations, the tutorial display unit 56 displays the tutorial (S70). That is, as described in FIGS. 4 and 5, the tutorial screen 601 is displayed.
チュートリアル表示部56は表示したチュートリアルについてチュートリアル管理DB592を更新する(S80)。すなわち、表示したチュートリアルについて表示済み情報が"×"であれば"○"に設定し、例えばタイムサーバやRTC(Real Time Clock)から読み出した日時に最終表示日時を更新する。なお、POIチュートリアル602のように、異なるトリガー操作IDに重複して対応づけられたチュートリアルの場合、重複した全てのチュートリアルの表示済み情報を"○"に設定しなくてよい。設定しなくても、ステップS40のように他のトリガー操作に対応づけられたチュートリアルが表示済みかどうか判定されるためである。ただし、重複した全てのチュートリアルの表示済み情報を"○"に設定してもよい。最終表示日時についても同様である。 The tutorial display unit 56 updates the tutorial management DB 592 for the displayed tutorial (S80). That is, if the displayed information about the displayed tutorial is “X”, it is set to “◯”, and the last display date and time is updated to the date and time read from a time server or RTC (Real Time Clock), for example. Note that in the case of a tutorial that is associated with different trigger operation IDs as in the case of the POI tutorial 602, the displayed information of all the duplicate tutorials does not have to be set to “◯”. Even if it is not set, it is determined whether or not a tutorial associated with another trigger operation has been displayed as in step S40. However, the displayed information of all duplicate tutorials may be set to "○". The same applies to the last display date and time.
以上のような処理によれば、端末35は、原則的に一度表示されたチュートリアルを表示しないが、最終表示日時から所定期間が経過しているチュートリアルを表示することができる。また、最終表示日時から所定期間が経過していない場合でも、誤操作が多い操作についてはチュートリアルを表示できる。 According to the above processing, the terminal 35 does not display the tutorial once displayed in principle, but can display the tutorial for which a predetermined period has elapsed from the last display date and time. Further, even when a predetermined period has not elapsed since the last display date and time, a tutorial can be displayed for an operation with many erroneous operations.
なお、ステップS50の最終表示日時から所定期間が経過したか否かの判定に変えて、最終操作日時から所定期間が経過したか否かを判定してもよい。この場合、トリガー操作IDに対応づけられている操作IDを操作履歴DB591で特定し、最終操作日時を読み出す。最終操作日時から所定期間が経過している場合、チュートリアルを表示する。これにより、ユーザが長期間、操作していない操作は、ユーザが操作方法を知らないと推定してチュートリアルを提供できる。最終表示日時から所定期間が経過したこと、かつ、最終操作日時から所定期間が経過した場合に、チュートリアルを表示してもよい。 Instead of determining whether or not a predetermined period has elapsed from the last display date and time in step S50, it may be determined whether or not a predetermined period has elapsed from the last operation date and time. In this case, the operation ID associated with the trigger operation ID is specified in the operation history DB 591 and the last operation date is read. When a predetermined period has elapsed since the last operation date and time, a tutorial is displayed. As a result, an operation that the user has not operated for a long period of time can be provided by assuming that the user does not know the operation method. The tutorial may be displayed when a predetermined period has elapsed since the last display date and when a predetermined period has elapsed since the last operation date.
(POIチュートリアルの表示)
以下、具体例を用いて図7のステップ30,S40の処理の詳細を説明する。図8は、トリガー操作IDが「T002」の操作が検出された場合に、チュートリアル表示部56が行う処理を示すフローチャート図の一例である。従って、POIチュートリアル602を表示させる操作はトリガー操作IDが「T001」と「T002」があるが、ここではPOIチュートリアル602のみを表示させる操作(「T002」のナビ画面501の長押し)が検出されたことをいう。
(Display POI tutorial)
Hereinafter, the details of the processing of steps 30 and S40 in FIG. 7 will be described using a specific example. FIG. 8 is an example of a flowchart illustrating processing performed by the tutorial display unit 56 when an operation with the trigger operation ID “T002” is detected. Therefore, the operation for displaying the POI tutorial 602 includes the trigger operation IDs “T001” and “T002”. Here, an operation for displaying only the POI tutorial 602 (long press of the navigation screen 501 for “T002”) is detected. That means.
まず、チュートリアル表示部56はPOIチュートリアル602を表示済みか否か判定する(S10)。具体的には、チュートリアル表示部56はチュートリアル管理DB592を参照し「T002」に対応づけられている表示済み情報を読み出す。そして、表示済み情報が"○"であるか"×"であるかを判定する。 First, the tutorial display unit 56 determines whether or not the POI tutorial 602 has been displayed (S10). Specifically, the tutorial display unit 56 refers to the tutorial management DB 592 and reads displayed information associated with “T002”. Then, it is determined whether the displayed information is “◯” or “×”.
ステップS10の判定がYesの場合、チュートリアル表示部56はPOIチュートリアル602を表示しない(S40)。すなわち、POIチュートリアル602のみを表示させる操作が検出されたが、POIチュートリアル602は表示済みなのでチュートリアル表示部56はPOIチュートリアル602を表示しない。具体的には図4(c)のナビ画面501が表示される。 If the determination in step S10 is Yes, the tutorial display unit 56 does not display the POI tutorial 602 (S40). That is, an operation for displaying only the POI tutorial 602 has been detected, but since the POI tutorial 602 has already been displayed, the tutorial display unit 56 does not display the POI tutorial 602. Specifically, a navigation screen 501 in FIG. 4C is displayed.
ステップS10の判定がNoの場合、チュートリアル表示部56は他のトリガー操作でPOIチュートリアル602を表示済みか否か判定する(S20)。具体的には、チュートリアル表示部56はチュートリアル管理DB592を参照し、「T002」以外のトリガー操作IDに対応づけられたPOIチュートリアル602を決定する。そして、POIチュートリアル602に対応づけられている表示済み情報を読み出す。そして、表示済み情報が"○"であるか"×"であるかを判定する。 When the determination in step S10 is No, the tutorial display unit 56 determines whether or not the POI tutorial 602 has been displayed by another trigger operation (S20). Specifically, the tutorial display unit 56 refers to the tutorial management DB 592 and determines the POI tutorial 602 associated with the trigger operation ID other than “T002”. Then, the displayed information associated with the POI tutorial 602 is read. Then, it is determined whether the displayed information is “◯” or “×”.
ステップS20の判定がYesの場合、チュートリアル表示部56はPOIチュートリアル602を表示しない(S40)。すなわち、POIチュートリアル602のみを表示させる操作が検出されたが、POIチュートリアル602は他の操作で表示済みなのでチュートリアル表示部56はPOIチュートリアル602を表示しない。 If the determination in step S20 is Yes, the tutorial display unit 56 does not display the POI tutorial 602 (S40). That is, an operation for displaying only the POI tutorial 602 is detected, but the tutorial display unit 56 does not display the POI tutorial 602 because the POI tutorial 602 has already been displayed by another operation.
ステップS20の判定がNoの場合、チュートリアル表示部56はPOIチュートリアル602を表示する(S30)。すなわち、POIチュートリアル602は、他のトリガー操作を含め一度も表示されていないので、POIチュートリアル602を表示する。従って、具体的には図4(b)のチュートリアル画面601が表示される。 When the determination in step S20 is No, the tutorial display unit 56 displays the POI tutorial 602 (S30). That is, since the POI tutorial 602 has never been displayed including other trigger operations, the POI tutorial 602 is displayed. Therefore, specifically, the tutorial screen 601 in FIG. 4B is displayed.
このように、本実施形態では一方のトリガー操作により表示されたチュートリアルを、他方のトリガー操作で表示することを抑制できる。従って、ユーザが煩わしく感じることを抑制できる。 Thus, in this embodiment, it can suppress that the tutorial displayed by one trigger operation displays by the other trigger operation. Therefore, it can suppress that a user feels troublesome.
(FW検索チュートリアルの表示)
図9は、トリガー操作IDが「T001」の操作が検出された場合に、チュートリアル表示部56が行う処理を示すフローチャート図の一例である。従って、FW検索チュートリアル603とPOIチュートリアル602の両方が表示される場合がある。
(Display of FW search tutorial)
FIG. 9 is an example of a flowchart illustrating processing performed by the tutorial display unit 56 when an operation with the trigger operation ID “T001” is detected. Therefore, both the FW search tutorial 603 and the POI tutorial 602 may be displayed.
まず、チュートリアル表示部56はFW検索チュートリアル603とPOIチュートリアル602を表示済みか否か判定する(S10)。具体的には、チュートリアル表示部56はチュートリアル管理DB592を参照し「T001」に対応づけられている全ての表示済み情報を読み出す。そして、表示済み情報が"○"であるか"×"であるかを判定する。 First, the tutorial display unit 56 determines whether or not the FW search tutorial 603 and the POI tutorial 602 have been displayed (S10). Specifically, the tutorial display unit 56 refers to the tutorial management DB 592 and reads all the displayed information associated with “T001”. Then, it is determined whether the displayed information is “◯” or “×”.
ステップS10の判定がYesの場合、チュートリアル表示部56はチュートリアルを一切表示しない(S50)。すなわち、FW検索チュートリアル603もPOIチュートリアル602も表示済みなのでチュートリアル表示部56はどちらのチュートリアルも表示しない。従って、図5(c)のナビ画面501が表示される。 If the determination in step S10 is Yes, the tutorial display unit 56 does not display any tutorial (S50). That is, since the FW search tutorial 603 and the POI tutorial 602 are already displayed, the tutorial display unit 56 does not display either tutorial. Accordingly, the navigation screen 501 in FIG. 5C is displayed.
ステップS10の判定がNoの場合、チュートリアル表示部56はPOIチュートリアル602を表示済みか否か判定する(S20)。すなわち、チュートリアル管理DB592の「T001」に対応づけられているPOIチュートリアル602及び「T002」に対応づけられているPOIチュートリアル602の表示済み情報が1つでも"○"であるかそうでないか判定する。 If the determination in step S10 is No, the tutorial display unit 56 determines whether or not the POI tutorial 602 has been displayed (S20). That is, it is determined whether or not even one piece of displayed information of the POI tutorial 602 associated with “T001” and the POI tutorial 602 associated with “T002” in the tutorial management DB 592 is “◯”. .
ステップS20の判定がYesの場合、POIチュートリアル602は表示されているがFW検索チュートリアル603を表示していないので、チュートリアル表示部56はFW検索チュートリアル603のみを表示する(S40)。従って、「T001」又は「T002」のいずれかのトリガー操作によりPOIチュートリアル602がすでに表示されている場合、トリガー操作IDが「T002」の操作が検出されてもPOIチュートリアル602を2度表示することを防止できる。この場合のチュートリアル画面601の例を図10に示す。 If the determination in step S20 is Yes, since the POI tutorial 602 is displayed but the FW search tutorial 603 is not displayed, the tutorial display unit 56 displays only the FW search tutorial 603 (S40). Therefore, when the POI tutorial 602 is already displayed by the trigger operation of “T001” or “T002”, the POI tutorial 602 is displayed twice even when the operation with the trigger operation ID “T002” is detected. Can be prevented. An example of the tutorial screen 601 in this case is shown in FIG.
ステップS20の判定がNoの場合、POIチュートリアル602とFW検索チュートリアル603のどちらも表示されていないので、チュートリアル表示部56はFW検索チュートリアル603とPOIチュートリアル602を表示する(S30)。従って、図5(b)のチュートリアル画面601が表示される。 If the determination in step S20 is No, neither the POI tutorial 602 nor the FW search tutorial 603 is displayed, so the tutorial display unit 56 displays the FW search tutorial 603 and the POI tutorial 602 (S30). Accordingly, the tutorial screen 601 shown in FIG. 5B is displayed.
このように、本実施形態では一方のトリガー操作により表示されたチュートリアルを、他方のトリガー操作で表示することを抑制できる。従って、ユーザが煩わしく感じることを抑制できる。 Thus, in this embodiment, it can suppress that the tutorial displayed by one trigger operation displays by the other trigger operation. Therefore, it can suppress that a user feels troublesome.
<チュートリアル画面の例>
図10は、図9のステップS40で表示されるチュートリアル画面601の一例を示す。図9のステップS40ではFW検索チュートリアル603のみが表示されるため、チュートリアル画面601は一覧表示ボタン515と「検索結果の一覧表意はここをタップします」というメッセージm3が表示されている。このように、FW検索チュートリアル603とPOIチュートリアル602を表示させるトリガー操作IDが「T001」のトリガー操作が検出された場合でも、POIチュートリアル602がすでに表示されている場合はFW検索チュートリアル603のみを表示できる。
<Example of tutorial screen>
FIG. 10 shows an example of the tutorial screen 601 displayed in step S40 of FIG. Since only the FW search tutorial 603 is displayed in step S40 of FIG. 9, the tutorial screen 601 displays a list display button 515 and a message m3 “Tap here for list of search results”. As described above, even when the trigger operation ID “T001” for displaying the FW search tutorial 603 and the POI tutorial 602 is detected, only the FW search tutorial 603 is displayed when the POI tutorial 602 is already displayed. it can.
<その他の好適な適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other suitable application examples>
The best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. And substitutions can be added.
例えば、本実施形態では、端末35がチュートリアルを表示装置213に表示したが、チュートリアルを音声で出力してもよい。 For example, in this embodiment, although the terminal 35 displayed the tutorial on the display device 213, the tutorial may be output by voice.
また、本実施形態では、1つのトリガー操作IDに最大2つのチュートリアルが対応づけられているが、3つ以上のチュートリアルが対応づけられていてもよい。 In the present embodiment, a maximum of two tutorials are associated with one trigger operation ID, but three or more tutorials may be associated with each other.
また、本実施形態では端末35が各チュートリアルの表示済み情報を記憶しているが、サーバ31が端末35ごとに各チュートリアルの表示済み情報を記憶してもよい。すなわち、チュートリアル管理DB592をサーバ31が管理してもよい。この場合、端末35はユーザの操作により決定されるトリガー操作IDをサーバ31に送信する。 In this embodiment, the terminal 35 stores the displayed information of each tutorial, but the server 31 may store the displayed information of each tutorial for each terminal 35. That is, the server 31 may manage the tutorial management DB 592. In this case, the terminal 35 transmits a trigger operation ID determined by a user operation to the server 31.
上記の「最終表示日時から所定期間」及び「誤操作の閾値」は操作内容によって異なって設定されてもよい。 The “predetermined period from the last display date and time” and the “threshold value for erroneous operation” may be set differently depending on the operation content.
また、図3などの構成例は、サーバ31及び端末35による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。サーバ31及び端末35の処理は、処理内容に応じてさらに多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。 3 and the like are divided according to main functions in order to facilitate understanding of processing by the server 31 and the terminal 35. The present invention is not limited by the way of dividing the processing unit or the name. The processing of the server 31 and the terminal 35 can be divided into more processing units according to the processing content. Moreover, it can also divide | segment so that one process unit may contain many processes.
また、サーバ31が有する各データベースを複数の情報処理装置が分散して有していてもよい。 In addition, a plurality of information processing apparatuses may have each database included in the server 31 in a distributed manner.
また、図3では一台のサーバ31を図示したが、サーバ31が複数台、存在してもよい。また、一台のサーバ31が有する機能が複数のサーバに分散して配置されてもよい。 In addition, although one server 31 is illustrated in FIG. 3, a plurality of servers 31 may exist. Further, the functions of one server 31 may be distributed and arranged in a plurality of servers.
なお、操作受付部52は操作受付手段の一例であり、記憶部590は記憶手段の一例であり、トリガー操作IDに相当する操作は操作方法提供操作の一例であり、表示済み情報は出力有無情報の一例であり、記憶・読出処理部59は読出手段の一例であり、チュートリアル表示部56は出力手段の一例である。 The operation accepting unit 52 is an example of an operation accepting unit, the storage unit 590 is an example of a storing unit, the operation corresponding to the trigger operation ID is an example of an operation method providing operation, and the displayed information is output presence / absence information The storage / read processing unit 59 is an example of a reading unit, and the tutorial display unit 56 is an example of an output unit.
トリガー操作ID「T002」に相当する操作は第一の操作方法提供操作の一例であり、トリガー操作ID「T001」に相当する操作は第二の操作方法提供操作の一例である。POIチュートリアルは第一の操作方法の一例であり、FW検索チュートリアルは第二の操作方法の一例である。チュートリアル管理DB592は操作方法登録情報の一例であり、操作履歴DB591は最終操作日情報の一例である。表示済みは出力済みの一例であり、最終表示日時は最終出力日の一例である。本実施形態でサーバ31又は端末35がチュートリアルを提供する処理は操作方法提供方法の一例である。操作ボタンは操作部品の一例である。 The operation corresponding to the trigger operation ID “T002” is an example of the first operation method providing operation, and the operation corresponding to the trigger operation ID “T001” is an example of the second operation method providing operation. The POI tutorial is an example of a first operation method, and the FW search tutorial is an example of a second operation method. The tutorial management DB 592 is an example of operation method registration information, and the operation history DB 591 is an example of last operation date information. Displayed is an example of output, and the final display date is an example of the final output date. In the present embodiment, the process in which the server 31 or the terminal 35 provides a tutorial is an example of an operation method providing method. The operation button is an example of an operation component.
31 サーバ
35 端末
43 ナビ画面作成部
54 ナビ画面表示部
55 経路案内部
56 チュートリアル表示部
100 ナビゲーションシステム
31 server 35 terminal 43 navigation screen creation unit 54 navigation screen display unit 55 route guidance unit 56 tutorial display unit 100 navigation system
Claims (10)
前記情報処理装置を、
操作を受け付ける操作受付手段と、
操作方法を提供する契機となる操作方法提供操作に前記操作方法及び前記操作方法が出力済みか否かを示す出力有無情報が対応づけて登録されている操作方法登録情報の記憶手段を参照し、前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作方法及び前記出力有無情報を前記操作方法登録情報から読み出す読出手段と、
前記操作受付手段が前記操作方法提供操作を受け付けた場合、前記読出手段が読み出した前記操作方法を出力する出力手段と、として機能させ、
前記操作方法登録情報において異なる前記操作方法提供操作に同じ操作方法が重複して対応づけられている場合、前記操作受付手段が前記操作方法提供操作を受け付けると、前記出力手段は前記同じ操作方法に対応づけられている複数の前記出力有無情報を参照し、
前記同じ操作方法のうち1つでも出力済みである場合、前記出力手段は前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作方法を出力せず、
前記同じ操作方法のうち1つも出力済みでない場合、前記出力手段は前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作方法を出力するプログラム。 A program for providing an operation method of an information processing device for displaying a map on a display device,
The information processing apparatus;
An operation accepting means for accepting an operation;
With reference to the storage method of the operation method registration information in which the operation method providing operation that triggers the provision of the operation method and the output presence / absence information indicating whether or not the operation method has been output are registered in association with each other, Reading means for reading out the operation method associated with the operation method providing operation and the output presence information from the operation method registration information;
When the operation accepting unit accepts the operation method providing operation, the operation accepting unit functions as an output unit that outputs the operation method read by the reading unit;
When the same operation method is associated with the different operation method providing operations differently in the operation method registration information, when the operation accepting unit accepts the operation method providing operation, the output unit uses the same operation method. Refer to the plurality of output presence / absence information associated with each other,
If at least one of the same operation methods has been output, the output means does not output the operation method associated with the operation method providing operation,
When none of the same operation methods has been output, the output means outputs the operation method associated with the operation method providing operation.
前記操作受付手段が前記第一の操作方法提供操作を受け付けた場合、前記読出手段は前記第一の操作方法提供操作に対応づけられた前記第一の操作方法と前記第一の操作方法に対応づけられた前記出力有無情報を読み出し、
前記第一の操作方法提供操作に対応づけられた前記第一の操作方法が出力済みでない場合、前記読出手段は前記第二の操作方法提供操作に対応づけられた前記第一の操作方法の前記出力有無情報を読み出し、
前記出力手段は、前記第一の操作方法提供操作に対応づけられた前記第一の操作方法が出力済みでないが、前記第二の操作方法提供操作に対応づけられた前記第一の操作方法が出力済みである場合、前記第一の操作方法を出力せず、
前記第一の操作方法提供操作に対応づけられた前記第一の操作方法が出力済みでなく、さらに、前記第二の操作方法提供操作に対応づけられた前記第一の操作方法が出力済みでない場合、前記第一の操作方法を出力する請求項1に記載のプログラム。 In the operation method registration information, the first operation method is associated with the first operation method providing operation, the first operation method is associated with the second operation method providing operation,
When the operation accepting unit accepts the first operation method providing operation, the reading unit corresponds to the first operation method and the first operation method associated with the first operation method providing operation. Read the output presence information attached,
When the first operation method associated with the first operation method providing operation has not been output, the reading unit is configured to perform the operation of the first operation method associated with the second operation method providing operation. Read output presence information,
The output means has not yet output the first operation method associated with the first operation method providing operation, but the first operation method associated with the second operation method providing operation is If already output, do not output the first operation method,
The first operation method associated with the first operation method providing operation has not been output, and further, the first operation method associated with the second operation method providing operation has not been output. The program according to claim 1, wherein the first operation method is output.
前記操作受付手段が前記第二の操作方法提供操作を受け付けた場合、前記読出手段は前記第二の操作方法提供操作に対応づけられた前記第一の操作方法の前記出力有無情報及び前記第二の操作方法の前記出力有無情報をそれぞれ読み出し、
さらに、前記第一の操作方法提供操作に対応づけられた前記第一の操作方法の前記出力有無情報を読み出し、
前記第一の操作方法提供操作及び前記第二の操作方法提供操作に対応づけられた前記第一の操作方法のどちらも出力済みであるが前記第二の操作方法が出力済みでない場合、前記出力手段は、前記第二の操作方法提供操作に対応づけられた前記第二の操作方法のみを出力する請求項2に記載のプログラム。 In the operation method registration information, the first operation method and the second operation method are associated with the second operation method providing operation,
When the operation accepting unit accepts the second operation method providing operation, the reading unit outputs the output presence / absence information of the first operation method associated with the second operation method providing operation and the second Read the output presence information of the operation method of
Further, the output presence / absence information of the first operation method associated with the first operation method providing operation is read out,
If both of the first operation method providing operation and the first operation method associated with the second operation method providing operation have been output, but the second operation method has not been output, the output The program according to claim 2, wherein the means outputs only the second operation method associated with the second operation method providing operation.
前記操作受付手段が前記操作方法提供操作を受け付けた場合、前記読出手段は前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作方法の前記最終出力日を前記操作方法登録情報から読み出し、
前記出力手段は、前記最終出力日から所定期間が経過した場合、前記操作方法が出力済みであっても前記操作方法を出力する請求項1〜4のいずれか1項に記載のプログラム。 In the operation method registration information, the last output date when the operation method was last output is registered,
When the operation accepting unit accepts the operation method providing operation, the reading unit reads out the last output date of the operation method associated with the operation method providing operation from the operation method registration information,
The program according to any one of claims 1 to 4, wherein the output means outputs the operation method even when the operation method has already been output when a predetermined period has elapsed from the last output date.
前記操作受付手段が前記操作方法提供操作を受け付けた場合、前記読出手段は前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作部品の識別情報を読み出し、
さらに、前記操作部品の識別情報に最終操作日が対応づけられた最終操作日情報の記憶手段を参照し、前記操作部品の識別情報に対応づけられた前記最終操作日を前記最終操作日情報から読み出し、
前記出力手段は、前記最終操作日から所定期間が経過した場合、前記操作方法が出力済みであっても前記操作方法を出力する請求項1〜4のいずれか1項に記載のプログラム。 In the operation method registration information, identification information of an operation component whose function is explained by the operation method is registered in association with the operation method providing operation,
When the operation accepting unit accepts the operation method providing operation, the reading unit reads identification information of the operation component associated with the operation method providing operation,
Further, referring to storage means for last operation date information in which the last operation date is associated with the identification information of the operation component, the last operation date associated with the identification information of the operation component is determined from the last operation date information. reading,
The program according to any one of claims 1 to 4, wherein the output unit outputs the operation method even when the operation method has already been output when a predetermined period has elapsed from the last operation date.
前記操作受付手段が前記操作方法提供操作を受け付けた場合、前記読出手段は前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作部品の識別情報を読み出し、
さらに、前記最終操作日情報から前記操作部品の識別情報に対応づけられた前記誤操作の回数を読み出し、
前記出力手段は、前記誤操作の回数が閾値以上の場合、前記操作方法が出力済みであっても前記操作方法を出力する請求項6に記載のプログラム。 In the last operation date information, the number of erroneous operations is registered in association with the identification information of the operation component,
When the operation accepting unit accepts the operation method providing operation, the reading unit reads identification information of the operation component associated with the operation method providing operation,
Furthermore, the number of times of the erroneous operation associated with the identification information of the operation component is read from the last operation date information,
The program according to claim 6, wherein the output unit outputs the operation method even when the operation method has been output when the number of erroneous operations is equal to or greater than a threshold value.
操作を受け付ける操作受付手段と、
操作方法を提供する契機となる操作方法提供操作に操作方法及び前記操作方法が出力済みか否かを示す出力有無情報が対応づけて登録されている操作方法登録情報の記憶手段を参照し、前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作方法及び前記出力有無情報を前記操作方法登録情報から読み出す読出手段と、
前記操作受付手段が前記操作方法提供操作を受け付けた場合、前記読出手段が読み出した前記操作方法を出力する出力手段と、を有し、
前記操作方法登録情報において異なる前記操作方法提供操作に同じ操作方法が重複して対応づけられている場合、前記操作受付手段が前記操作方法提供操作を受け付けると、前記出力手段は前記同じ操作方法に対応づけられている複数の前記出力有無情報を参照し、
前記同じ操作方法のうち1つでも出力済みである場合、前記出力手段は前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作方法を出力せず、
前記同じ操作方法のうち1つも出力済みでない場合、前記出力手段は前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作方法を出力する情報処理装置。 An information processing apparatus that provides an operation method related to a map displayed on a display device,
An operation accepting means for accepting an operation;
With reference to the storage method of the operation method registration information in which the operation method and the output presence / absence information indicating whether or not the operation method has already been output are registered in association with the operation method providing operation that is an opportunity to provide the operation method, Reading means for reading the operation method associated with the operation method providing operation and the output presence / absence information from the operation method registration information;
An output means for outputting the operation method read by the reading means when the operation accepting means accepts the operation method providing operation;
When the same operation method is associated with the different operation method providing operations differently in the operation method registration information, when the operation accepting unit accepts the operation method providing operation, the output unit uses the same operation method. Refer to the plurality of output presence / absence information associated with each other,
If at least one of the same operation methods has been output, the output means does not output the operation method associated with the operation method providing operation,
The information processing apparatus that outputs the operation method associated with the operation method providing operation when none of the same operation methods has been output.
操作受付手段が、操作を受け付けるステップと、
読出手段が、操作方法を提供する契機となる操作方法提供操作に操作方法及び前記操作方法が出力済みか否かを示す出力有無情報が対応づけて登録されている操作方法登録情報の記憶手段を参照し、前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作方法及び前記出力有無情報を前記操作方法登録情報から読み出すステップと、
出力手段が、前記操作受付手段が前記操作方法提供操作を受け付けた場合、前記読出手段が読み出した前記操作方法を出力するステップと、
前記操作方法登録情報において異なる前記操作方法提供操作に同じ操作方法が重複して対応づけられている場合、前記操作受付手段が前記操作方法提供操作を受け付けると、前記出力手段は前記同じ操作方法に対応づけられている複数の前記出力有無情報を参照し、
前記同じ操作方法のうち1つでも出力済みである場合、前記出力手段は前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作方法を出力せず、
前記同じ操作方法のうち1つも出力済みでない場合、前記出力手段は前記操作方法提供操作に対応づけられた前記操作方法を出力する操作方法提供方法。 An operation method providing method performed by an information processing device that provides an operation method related to a map displayed on a display device,
A step of receiving an operation;
An operation method registration information storage unit in which an operation method and an output presence / absence information indicating whether or not the operation method has already been output are registered in association with an operation method providing operation that triggers the provision of the operation method. Referring to and reading the operation method and the output presence / absence information associated with the operation method providing operation from the operation method registration information;
An output means for outputting the operation method read by the reading means when the operation accepting means accepts the operation method providing operation;
When the same operation method is associated with the different operation method providing operations differently in the operation method registration information, when the operation accepting unit accepts the operation method providing operation, the output unit uses the same operation method. Refer to the plurality of output presence / absence information associated with each other,
If at least one of the same operation methods has been output, the output means does not output the operation method associated with the operation method providing operation,
When none of the same operation methods has been output, the output means outputs the operation method associated with the operation method providing operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015183130A JP6695115B2 (en) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | Program, information processing device, operation method providing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015183130A JP6695115B2 (en) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | Program, information processing device, operation method providing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017058251A true JP2017058251A (en) | 2017-03-23 |
JP6695115B2 JP6695115B2 (en) | 2020-05-20 |
Family
ID=58389968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015183130A Active JP6695115B2 (en) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | Program, information processing device, operation method providing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6695115B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020055793A1 (en) * | 2000-05-18 | 2002-05-09 | Kenji Yoshioka | Information processing system, information processing process and recording medium |
JP2003194564A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-09 | Denso Corp | Function explanation apparatus and program |
JP2011028656A (en) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Display system |
JP2012088851A (en) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Fujitsu Ten Ltd | Display system and display method |
JP2014142677A (en) * | 2011-05-17 | 2014-08-07 | Panasonic Corp | Guidance display device, guidance display method and guidance display program |
-
2015
- 2015-09-16 JP JP2015183130A patent/JP6695115B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020055793A1 (en) * | 2000-05-18 | 2002-05-09 | Kenji Yoshioka | Information processing system, information processing process and recording medium |
JP2003194564A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-09 | Denso Corp | Function explanation apparatus and program |
JP2011028656A (en) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Display system |
JP2012088851A (en) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Fujitsu Ten Ltd | Display system and display method |
JP2014142677A (en) * | 2011-05-17 | 2014-08-07 | Panasonic Corp | Guidance display device, guidance display method and guidance display program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6695115B2 (en) | 2020-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9672240B2 (en) | Apparatus and method to update geographic database | |
JP4198513B2 (en) | MAP INFORMATION PROCESSING DEVICE, MAP INFORMATION PROCESSING SYSTEM, POSITION INFORMATION DISPLAY DEVICE, ITS METHOD, ITS PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
US7613331B2 (en) | Recording medium storing map information, map information processing device, map information processing system, map information processing method, map information processing program and recording medium storing the map information processing program | |
US20040196163A1 (en) | Map information processing device, system thereof, method thereof, program thereof and recording medium storing the program | |
JP2010515894A5 (en) | ||
JP6574650B2 (en) | Information processing apparatus, display information manufacturing method, program, user interface | |
JP2018031647A (en) | Map display system, map display method, program and route display device | |
JP6655038B2 (en) | Information processing device, program | |
JP2016170270A (en) | Map display system and map display method | |
JP2012215466A (en) | Navigation device | |
JP2022159312A (en) | Navigation device, display method, and program | |
JP6695115B2 (en) | Program, information processing device, operation method providing method | |
JP6498574B2 (en) | Information processing device, program, terminal | |
JP6581878B2 (en) | Navigation system, information processing apparatus, program | |
JP7112281B2 (en) | navigation device, program | |
JP7076766B2 (en) | Information processing system, information processing program, information processing device and information processing method | |
JP2013057606A (en) | Map display device | |
KR20100078547A (en) | Navigation device and system and web-map search server and method for updating information about searching word for navigation | |
JP6419603B2 (en) | Information processing device, position display system | |
JP2015187642A (en) | map display system and map display program | |
JP6573807B2 (en) | Program, information processing device, navigation system | |
JP2014157040A (en) | Taxi driver support application, terminal device, data tabulation server, application server, and taxi driver support system including the aforementioned | |
JP6795652B2 (en) | Map display system, map display method, program, and route display device | |
JP2019045958A (en) | Spot information display system | |
JP5609640B2 (en) | SEARCH SYSTEM, DEVICE USED FOR THE SAME, SEARCH METHOD, AND SEARCH PROGRAM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6695115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |