JP2017055477A - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017055477A
JP2017055477A JP2015175590A JP2015175590A JP2017055477A JP 2017055477 A JP2017055477 A JP 2017055477A JP 2015175590 A JP2015175590 A JP 2015175590A JP 2015175590 A JP2015175590 A JP 2015175590A JP 2017055477 A JP2017055477 A JP 2017055477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
heat
hot water
amount
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015175590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6587465B2 (ja
Inventor
藤本 卓也
Takuya Fujimoto
卓也 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2015175590A priority Critical patent/JP6587465B2/ja
Publication of JP2017055477A publication Critical patent/JP2017055477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587465B2 publication Critical patent/JP6587465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Abstract

【課題】余剰電力を有効活用することが可能な電力供給システムを提供する。【解決手段】自然エネルギーを利用して発電可能な太陽光発電部12と、電力を充放電可能な蓄電装置11と、電力を消費して熱を発生させ蓄える給湯装置22と、太陽光発電部12において発電された電力から蓄電装置11に充電される電力及び電力負荷(重要負荷18及び一般負荷20)で消費される電力を除いた余剰電力が発生する場合には、給湯装置22を運転させることで前記余剰電力を給湯装置22で消費させる制御装置と、を具備した。【選択図】図1

Description

本発明は、自然エネルギーを利用して発電可能な発電部を具備する電力供給システムの技術に関する。
従来、自然エネルギーを利用して発電可能な発電部を具備する電力供給システムの技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
特許文献1には、太陽光発電部と、蓄電装置と、燃料電池と、を具備する電力供給システムが記載されている。当該電力供給システムにおいて、例えば太陽光発電部や燃料電池で発電された電力を、家庭内負荷に供給することができる。また、太陽光発電部で発電された電力を蓄電装置に充電したり、当該蓄電装置に充電された電力を家庭内負荷に供給したりすることができる。また、適宜の場合に太陽光発電部で発電された電力の余剰分(余剰電力)を売電する(商用電源へと逆潮流させる)ことができる。
特開2014−165953号公報
しかしながら、将来的な売電価格の値下げや、何らかの事情で売電ができなくなった場合を想定すると、太陽光発電部で発電された余剰電力を家庭内で有効活用する必要がある。そのため、このような余剰電力を有効活用することができる電力供給システムの開発が望まれている。特に、電力を消費して熱を発生させる熱発生装置を具備する電力供給システムが多く存在するため、当該熱発生装置を利用して余剰電力を有効活用する技術が望まれている。
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、余剰電力を有効活用することが可能な電力供給システムを提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、電力供給システムは、自然エネルギーを利用して発電可能な発電部と、電力を充放電可能な蓄電装置と、電力を消費して熱を発生させ蓄える熱発生装置と、前記発電部において発電された電力から前記蓄電装置に充電される電力及び電力負荷で消費される電力を除いた余剰電力が発生する場合には、前記熱発生装置を運転させることで前記余剰電力を前記熱発生装置で消費させる制御装置と、を具備するものである。
また、前記制御装置は、前記発電部が発電を行う発電時間帯に前記余剰電力が発生した場合には、当該余剰電力が発生した時間において前記熱発生装置を運転させることとしてもよい。
このような構成により、発電時間帯において、余剰電力を有効活用することができる。
また、前記制御装置は、前記電力負荷で消費される電力である電力需要、前記発電部において発電される電力である発電量、熱負荷で消費される熱量である熱需要又は前記蓄電装置が蓄えている電力である蓄電電力量の少なくともいずれか1つを予測することにより、前記余剰電力を予測し、予測された前記余剰電力に基づいて前記熱発生装置の運転方法を計画し、前記運転方法に従って前記熱発生装置の運転を行うこととしてもよい。
このような構成により、将来的に発生する余剰電力の有効活用を図ることができる。
また、前記制御装置は、前記発電部が発電を行う発電時間帯に前記余剰電力が発生すると予測した場合、前記発電時間帯において前記熱発生装置を運転するように前記運転方法を計画することとしてもよい。
このような構成により、将来的に発電時間帯において発生する余剰電力の有効活用を図ることができる。
また、前記制御装置は、前記発電時間帯において、前記余剰電力が前記熱発生装置を運転するために最低限必要な電力を超過する場合にのみ、前記熱発生装置を運転するように前記運転方法を計画することとしてもよい。
このような構成により、余剰電力が熱発生装置を運転させることができる程度に十分に発生している場合にのみ、当該熱発生装置を運転させることができる。
また、前記制御装置は、前記発電時間帯に発生した前記余剰電力が当該発電時間帯に前記熱発生装置によって消費しきれないと予測した場合、前記発電時間帯よりも前の時間帯において前記熱発生装置を運転するように前記運転方法を計画することとしてもよい。
このような構成により、余剰電力をより有効活用することができる。
また、前記制御装置は、前記発電時間帯に前記熱発生装置によって消費しきれないと予測した前記余剰電力の総和の分だけ、前記発電時間帯よりも前の時間帯において前記熱発生装置で消費されるように、前記運転方法を計画することとしてもよい。
このような構成により、余剰電力をより有効活用することができる。
また、前記制御装置は、前記発電時間帯に前記熱発生装置によって消費しきれないと予測した前記余剰電力の総和が、予測された前記蓄電電力量の最低値よりも小さくなる場合、予測された前記蓄電電力量の最低値だけ、前記発電時間帯よりも前の時間帯において前記熱発生装置で消費されるように、前記運転方法を計画することとしてもよい。
このような構成により、可能な範囲で余剰電力を有効活用することができる。
また、前記制御装置は、前記熱発生装置が蓄えている熱量である蓄熱量を予測し、予測された前記蓄熱量が、予測された前記熱需要よりも小さくなる場合、前記熱発生装置を運転するように前記運転方法を計画することとしてもよい。
このような構成により、熱需要を賄えるように熱発生装置を運転させることができる。
また、前記制御装置は、前記運転方法に従って前記熱発生装置の運転を行う際に、予測された前記蓄電電力量と実際の蓄電電力量が異なる場合には、前記運転方法を調整することとしてもよい。
このような構成により、より適切に熱発生装置を運転させることができる。
また、前記制御装置は、停電が発生した場合を想定して前記運転方法を計画し、停電が発生した場合に前記運転方法に従った前記熱発生装置の運転を行うこととしてもよい。
このような構成により、逆潮流のできない停電時において、余剰電力を有効活用することができる。
余剰電力を有効活用することができる。
本発明の一実施形態に係る電力供給システムの全体的な構成を示した模式図。 電力供給システムの制御に関する構成を示したブロック図。 (a)通常時の電力供給システムを示した模式図。(b)停電時の電力供給システムを示した模式図。 運転方法決定制御の流れを示したフローチャート。 同じく、運転方法決定制御の流れを示したフローチャート。 同じく、運転方法決定制御の流れを示したフローチャート。 (a)予測された蓄電電力量等を示した図。(b)発電時間帯に給湯装置を運転させるものとして更新された蓄電電力量等を示した図。 (a)発電時間帯よりも前に給湯装置を運転させるものとして更新された蓄電電力量等を示した図。(b)蓄熱量が不足する場合に給湯装置を運転させるものとして更新された蓄電電力量等を示した図。 実運転制御の流れを示したフローチャート。 同じく、実運転制御の流れを示したフローチャート。 同じく、実運転制御の流れを示したフローチャート。 変形例に係る実運転制御の流れを示したフローチャート。
以下では、図1及び図2を用いて、本発明の一実施形態に係る電力供給システム1の構成について説明する。
電力供給システム1は、種々の施設(本実施形態においては、住宅とする)に設けられ、電力を適宜の機器へと供給するためのものである。電力供給システム1は、主として蓄電装置11、太陽光発電部12、パワーコンディショナー13、変圧器14、出力切替盤15、第二通常用リレー16、重要負荷18、一般負荷20、給湯装置22及び制御装置25等を具備する。
蓄電装置11は、電力の充放電が可能なものである。蓄電装置11は、商用電源100(電力会社の電力系統)に連系して運用可能な系統連系型の蓄電装置である。蓄電装置11は、リチウムイオン電池等の蓄電池や制御部等により構成される。
太陽光発電部12は、自然エネルギーである太陽光を利用して発電するものである。太陽光発電部12は、太陽電池パネル等により構成される。太陽光発電部12は、例えば、住宅の屋根の上等の日当たりの良い場所に配置される。
パワーコンディショナー13は、電力を適宜変換するものである。パワーコンディショナー13は、配電線を介して蓄電装置11と接続される。またパワーコンディショナー13は、配電線を介して太陽光発電部12と接続される。またパワーコンディショナー13は、配電線を介して商用電源100及び後述する出力切替盤15と接続される。パワーコンディショナー13は、商用電源100から供給される交流電力を直流電力に変換し、蓄電装置11へと供給することができる。またパワーコンディショナー13は、蓄電装置11及び太陽光発電部12から供給される直流電力を交流電力に変換し、外部(後述する出力切替盤15等)へと供給することができる。
パワーコンディショナー13は、後述する停電時(商用電源100からの電力が供給されていない場合)に電力を出力可能な非常用出力部を有する。パワーコンディショナー13の非常用出力部からは、所定の電圧(例えば、100(V))の電力を取り出すことができる。
なお、パワーコンディショナー13には、非常用出力部からの電力の取り出しの可否を切り替える切替スイッチが設けられる。前記切替スイッチが切られると、前記非常用出力部からの電力の取り出し(自立出力)が不能となる。一方、前記切替スイッチが入れられると、前記非常用出力部からの電力の取り出しが可能となる。当該切替スイッチは、後述する制御装置25によって所定の場合に自動的に切り替えられる。また、当該切替スイッチは、住宅の居住者が手動で切り替えることも可能である。
また、パワーコンディショナー13は、停電の発生を検出することができる。具体的には、パワーコンディショナー13は、商用電源100からの電力の供給の有無を検出するセンサ(不図示)に接続される。パワーコンディショナー13は、前記センサにより商用電源100からの電力の供給が無いことが検出された場合には、停電フラグをオン状態とする。一方、パワーコンディショナー13は、前記センサにより商用電源100からの電力の供給が有ることが検出された場合には、停電フラグをオフ状態とする。
変圧器14は、電圧を適宜変更するものである。変圧器14は、配電線を介してパワーコンディショナー13の非常用出力部と接続される。変圧器14は、パワーコンディショナー13から供給される電力の電圧を、適宜の値(例えば、200(V))に変更して出力する。
出力切替盤15は、電力の流通経路を適宜切り替えるものである。出力切替盤15は、配電線(配電線L1)を介してパワーコンディショナー13及び商用電源100と接続される。また出力切替盤15は、配電線(配電線L2)を介して変圧器14と接続される。出力切替盤15は、主として第一通常用リレー15a及び停電用リレー15bを具備する。
第一通常用リレー15aは、パワーコンディショナー13及び商用電源100から後述する重要負荷18等への電力の流通の可否を切り替えるものである。第一通常用リレー15aの一端は、配電線(配電線L1)を介してパワーコンディショナー13及び商用電源100と接続される。第一通常用リレー15aの他端は、配電線(配電線L3)を介して後述する重要負荷18、一般負荷20及び給湯装置22と接続される。第一通常用リレー15aが閉じられる(連系される)と、パワーコンディショナー13及び商用電源100から重要負荷18等への電力の流通が可能となる。一方、第一通常用リレー15aが開かれる(解列される)と、配電線L1を介してのパワーコンディショナー13及び商用電源100から重要負荷18等への電力の流通が不能となる。
停電用リレー15bは、変圧器14から後述する重要負荷18等への電力の流通の可否を切り替えるものである。停電用リレー15bの一端は、配電線(配電線L2)を介して変圧器14と接続される。停電用リレー15bの他端は、配電線(配電線L4)を介して後述する重要負荷18及び給湯装置22と接続される。なお、配電線L4(停電用リレー15b)は、一般負荷20には接続されていない。停電用リレー15bが閉じられる(連系される)と、変圧器14から重要負荷18等への電力の流通が可能となる。一方、停電用リレー15bが開かれる(解列される)と、変圧器14から重要負荷18等への電力の流通が不能となる。
第二通常用リレー16は、パワーコンディショナー13と商用電源100及び出力切替盤15との間での電力の流通の可否を切り替えるものである。第二通常用リレー16は、パワーコンディショナー13と商用電源100及び出力切替盤15(第一通常用リレー15a)とを接続する配電線(配電線L1)の中途部に設けられる。第二通常用リレー16が閉じられる(連系される)と、パワーコンディショナー13と商用電源100及び出力切替盤15との間での電力の流通が可能となる。一方、第二通常用リレー16が開かれる(解列される)と、パワーコンディショナー13と商用電源100及び出力切替盤15との間での電力の流通が不能となる。
重要負荷18は、当該電力供給システム1が設けられる住宅において電力が消費される電化製品等(電力負荷)である。より詳細には、重要負荷18は、電力負荷の中で、停電時において電力を供給する必要性が比較的高いものである。例えば、重要負荷18には、住宅のリビングに設けられるコンセント、当該リビングの照明、冷蔵庫等、生活において最低限不可欠なものが含まれる。重要負荷18は、配電線(配電線L3及び配電線L4)を介して出力切替盤15(第一通常用リレー15a及び停電用リレー15b)と接続される。
一般負荷20は、当該電力供給システム1が設けられる住宅において電力が消費される電化製品等(電力負荷)である。より詳細には、一般負荷20は、電力負荷の中で、停電時において電力を供給する必要性が比較的低いものである。例えば、住宅のリビング以外に設けられるコンセントや、当該リビング以外の照明等が含まれる。一般負荷20は、配電線(配電線L3)を介して出力切替盤15(第一通常用リレー15a)と接続される。
給湯装置22は、電力を消費して熱を発生させ(すなわち、熱を製造し)、湯を沸かすものである。給湯装置22は、配電線(配電線L3及び配電線L4)を介して出力切替盤15(第一通常用リレー15a及び停電用リレー15b)と接続される。給湯装置22は、ヒートポンプを用いて空気の熱を取り出し、湯を沸かすことができる。給湯装置22では、冷媒として例えば、二酸化炭素等が用いられる。給湯装置22は貯湯タンクを有する。給湯装置22で沸かされた湯は、前記貯湯タンクに蓄えられる。給湯装置22は、前記貯湯タンクに湯を蓄えることによって、熱(熱エネルギー)を蓄えることができる。給湯装置22は、前記貯湯タンクに蓄えられた湯(熱)を外部の湯を使用する機器等(熱負荷)へと供給することができる。
また給湯装置22は、運転周波数を制御することで、消費電力を調節することができる。但し、消費電力が下がると製造される熱量も低下する。このため、同じ量の湯を沸かす(同じ熱量を得ようとする)場合、消費電力が低いほど給湯装置22を長時間運転させる必要がある。
なお、出力切替盤15と、重要負荷18、一般負荷20及び給湯装置22と、の間には、図示せぬ分電盤が設けられる。出力切替盤15からの電力は、当該分電盤を介して重要負荷18、一般負荷20及び給湯装置22へと適宜分配される。
図2に示す制御装置25は、種々の情報に基づいて電力供給システム1の各部の動作を制御するものである。制御装置25としては、例えば蓄電装置11の制御部、住宅に設けられたHEMS(Home Energy Management System)、その他図示しないコンピュータ等が用いられる。また、当該蓄電装置11の制御部及びHEMS等を組み合わせて、制御装置25として用いることも可能である。
制御装置25は、日常的な住宅の電力需要を常時学習することで、将来的な電力需要を予測することができる。ここで、電力需要とは、住宅(より具体的には、重要負荷18及び一般負荷20)で使用される電力量を意味する。制御装置25は、重要負荷18及び一般負荷20で使用される電力量(電力需要)をそれぞれ予測することができる。
また制御装置25は、太陽光発電部12による日常的な発電量を常時学習すると共に、天気に関する情報(天気予報)を用いることで、当該太陽光発電部12による将来的な発電量を予測することができる。
また制御装置25は、日常的な住宅の熱需要を常時学習することで、将来的な熱需要を予測することができる。ここで、熱需要とは、住宅で使用される熱量を意味する。例えば、熱需要には、住宅の浴室や台所で使用される熱量(湯量)が含まれる。なお、本実施形態に係る住宅では、熱を使用するということは湯を使用することを意味するため、熱需要を給湯需要と言い換えることもできる。
また制御装置25は、日常的な蓄電装置11の充電量(単位時間あたりに蓄電装置11に充電される電力)を常時学習することで、将来的な蓄電装置11の充電量を予測することができる。これに伴って、制御装置25は、将来的に蓄電装置11に蓄えられることになる電力量(蓄電電力量)も予測することができる。
制御装置25は蓄電装置11に接続され、種々の情報を受信することができる。具体的には、制御装置25は、蓄電装置11に蓄えられている電力量(蓄電電力量)に関する信号を受信することで、当該蓄電電力量を把握することができる。これによって制御装置25は、蓄電装置11の最大容量のうちどの程度の電力量が蓄電されているかを把握することができる。
また制御装置25はパワーコンディショナー13に接続され、種々の情報を受信することができる。具体的には、制御装置25は、パワーコンディショナー13の停電フラグに関する信号を受信することで、商用電源100の停電の発生を検出することができる。また制御装置25は、パワーコンディショナー13の切替スイッチを切り替えることができる。
また制御装置25は給湯装置22に接続され、種々の情報を受信することができる。具体的には、制御装置25は、給湯装置22の貯湯タンクに蓄えられている熱量(蓄熱量)に関する信号を受信することで、当該蓄熱量を把握することができる。
また制御装置25は出力切替盤15(より詳細には、第一通常用リレー15a及び停電用リレー15b)並びに第二通常用リレー16にそれぞれ接続され、当該各リレーを開閉することができる。
その他、制御装置25は適宜他の機器と接続され、情報のやり取りを行うことができる。
以下では、図3を用いて、上述の如く構成された電力供給システム1における電力の流通の様子(電力の供給態様)の概要について説明する。なお、以下では、商用電源100からの電力が住宅(電力供給システム1)に問題なく供給されている状態(以下、単に「通常時」と称する)と、商用電源100からの電力が何らかの理由で住宅に供給されていない(停電が発生している)状態(以下、単に「停電時」と称する)に分けて説明を行う。
図3(a)に示すように、通常時においては、制御装置25は第一通常用リレー15a及び第二通常用リレー16を連系させると共に、停電用リレー15bを解列させる。また制御装置25は、パワーコンディショナー13の切替スイッチを切る。これによって、パワーコンディショナー13の非常用出力部から変圧器14を介して重要負荷18等へと電力が供給されることはない。
このような通常時において、太陽光発電部12において発電された電力を重要負荷18、一般負荷20及び給湯装置22へと供給し、当該重要負荷18等で使用することができる。また、太陽光発電部12において発電された電力のうち、重要負荷18等で使用しきれない余剰分を、蓄電装置11へと供給し、当該蓄電装置11に充電させることができる。
また、蓄電装置11を放電させ、当該蓄電装置11からの電力をパワーコンディショナー13及び出力切替盤15を介して重要負荷18等へと供給することもできる。例えば、太陽光発電部12において発電される電力だけでは重要負荷18等で使用される電力が賄えない場合等に、蓄電装置11を放電させる。
また、太陽光発電部12及び蓄電装置11からの電力では重要負荷18等で使用される電力が賄えない場合等には、商用電源100からの電力を当該重要負荷18等に供給することができる。また、深夜電力等、比較的単価の安い電力を蓄電装置11に充電させ、必要に応じて当該電力を使用することで、電気料金の節約を図ることもできる。
なお、通常時における電力の供給態様(どのようなタイミングで、どこからどこへ電力を供給するのか)は任意に設定することができる。
本実施形態では、通常時においては、基本的には重要負荷18及び一般負荷20、蓄電装置11、給湯装置22の順に太陽光発電部12からの電力の供給が優先されている。すなわち、太陽光発電部12において発電された電力は、まず重要負荷18及び一般負荷20の要求に応じて当該重要負荷18等へと供給される。重要負荷18等で消費しきれない電力(余剰分の電力)は、蓄電装置11に充電される。さらに、蓄電装置11に充電しきれない電力(余剰分の電力)は、後述するように給湯装置22で消費される。
図3(b)に示すように、停電時においては、制御装置25は第一通常用リレー15a及び第二通常用リレー16を解列させると共に、停電用リレー15bを連系させる。また制御装置25は、パワーコンディショナー13の切替スイッチを入れる。これによって、パワーコンディショナー13の自立出力が可能となり、非常用出力部から変圧器14を介して出力切替盤15へと電力が流通可能となる。
このような停電時において、太陽光発電部12において発電された電力を重要負荷18及び給湯装置22へと供給し、当該重要負荷18等で使用することができる。また、太陽光発電部12において発電された電力のうち、重要負荷18等で使用しきれない余剰分を、蓄電装置11へと供給し、当該蓄電装置11に充電させることができる。
また、蓄電装置11を放電させ、当該蓄電装置11からの電力を重要負荷18等へと供給することもできる。例えば、太陽光発電部12において発電される電力だけでは重要負荷18等で使用される電力が賄えない場合等に、蓄電装置11を放電させる。
なお、停電時における電力の供給態様は任意に設定することができる。
本実施形態では、停電時かつ太陽光発電部12が発電している場合には、基本的には重要負荷18、蓄電装置11、給湯装置22の順に太陽光発電部12からの電力の供給が優先されている。また、停電時かつ太陽光発電部12が発電していない場合には、基本的には重要負荷18、給湯装置22の順に蓄電装置11からの電力の供給が優先されている。このように、停電時においては特に重要負荷18への電力の供給を優先することで、停電時における住宅の居住者の利便性を確保することができる。
また、停電時においては、一般負荷20に電力が供給されることがない。このように、停電時には必要性の低い一般負荷20への電力の供給を停止することで、電力の浪費を抑制することができる。
また、一般的には給湯装置22は深夜の時間帯に、比較的安価な深夜電力を用いて運転される。しかし本実施形態では、上述のように重要負荷18等及び蓄電装置11で使用しきれなかった余剰分の電力を用いて給湯装置22を運転させ、太陽光発電部12において発電された電力を住宅内で有効活用するようにしている。当該有効活用のための給湯装置22の制御(運転方法の決定及び運転)については、以下で詳述する。
以下では、制御装置25による電力供給システム1の制御について、停電時と通常時に分けて具体的に説明する。
なお、停電時のための制御と通常時のための制御は概ね同様である。よって以下では、まず停電時のための制御について詳細に説明し、通常時のための制御については、停電時と異なる点についてのみ説明する。
停電時のための制御装置25による電力供給システム1の制御は、電力供給システム1の運転方法を決定するための運転方法決定制御(図4から図6まで参照)、及び実際に電力供給システム1の各部を制御する実運転制御(図9から図11まで参照)に分類される。
まず、図4から図6までを用いて、制御装置25による運転方法決定制御について説明する。運転方法決定制御は、将来的に予測される電力需要等に基づいて停電時における電力供給システム1の運転方法(特に、給湯装置22の運転方法)を決定(計画)するものである。制御装置25は、所定のタイミング(例えば、毎日0時)で運転方法決定制御を行う。このように制御装置25は、万が一停電が発生した場合に備えて、停電の発生の有無にかかわらず定期的に運転方法決定制御を行う。
図4に示すステップS101において、制御装置25は、将来的な電力需要、発電量、給湯需要及び蓄電電力量を予測する。具体的には、制御装置25は、現在から所定期間(具体的には、3日間)の電力需要等を、各時間毎に予測する。すなわち制御装置25は、0時(0時台)、1時(1時台)、2時(2時台)・・・の電力需要等を予測する。なお、以下では、電力需要等の予測の対象となる期間(本実施形態においては3日間)を、単に予測期間と称する。
ここで、停電時には重要負荷18にのみ電力を供給する(一般負荷20には電力を供給しない)ことを想定しているため(図3(b)参照)、ステップS101における電力需要とは、重要負荷18で使用される電力を意味する。
制御装置25は、ステップS101の処理を行った後、ステップS102に移行する。
ステップS102において、制御装置25は、ステップS101で予測した給湯需要から、将来的な蓄熱量を算出する。具体的には、制御装置25は、現在の蓄熱量と予測した給湯需要から、予測期間における蓄熱量を、各時間毎に算出する。
制御装置25は、ステップS102の処理を行った後、ステップS103に移行する。
なお、制御装置25は、現在の時間tから所定の期間(1日間(24時間))の各時間t(すなわち、1から24までの各時間t)について、以下のステップS103からステップS107までの処理を行う。なお、以下では、給湯装置22の運転方法を決定する対象となる当該所定の期間(本実施形態においては24時間)を、単に対象期間と称する。本実施形態においては、予測期間が3日間であるのに対し、その一部(1日間(24時間))を対象期間として設定している。
ステップS103において、制御装置25は、時間tが発電時間帯に含まれているか否かを判定する。
ここで、発電時間帯とは、太陽光発電部12が発電を行う時間帯である。制御装置25は、予測した発電量に基づいて、時間tが発電時間帯に含まれているか否かを判定することができる。すなわち、予測した発電量が0より大きい(太陽光発電部12が発電を行う)場合、当該時間tは発電時間帯に含まれていると判定する。
制御装置25は、時間tが発電時間帯に含まれていると判定した場合(ステップS103でYes)、ステップS104に移行する。
制御装置25は、時間tが発電時間帯に含まれていないと判定した場合(ステップS103でNo)、ステップS107の次の処理に移行する。
ステップS104において、制御装置25は、時間tにおける余剰電力を算出する。
ここで、余剰電力とは、時間tにおいて太陽光発電部12が発電した電力量のうち、重要負荷18で使用されず、また蓄電装置11に充電されなかった余剰分の電力である。すなわち、余剰電力は、「余剰電力=発電量−電力需要−充電量」の式で算出することができる。
制御装置25は、ステップS104の処理を行った後、ステップS105に移行する。
ステップS105において、制御装置25は、ステップS104において算出された余剰電力が、給湯装置22を運転するために最低限必要な電力(最低消費電力)より大きいか否かを判定する。これは、余剰電力で給湯装置22を運転することができるか否かを判定するためのものである。最低消費電力は給湯装置22に応じて予め定まっており、制御装置25に予め記憶されている。
制御装置25は、余剰電力が最低消費電力よりも大きいと判定した場合(ステップS105でYes)、ステップS106に移行する。
制御装置25は、余剰電力が最低消費電力以下であると判定した場合(ステップS105でNo)、ステップS107の次の処理に移行する。
ステップS106において、制御装置25は、時間tにおける給湯装置22の運転周波数を決定する。
具体的には、制御装置25は、給湯装置22の消費電力が余剰電力を超えない範囲で極力大きな周波数となるように、給湯装置22の運転周波数を決定する。これによって、余剰電力を熱(湯)の製造に最大限活用することができる。
制御装置25は、ステップS106の処理を行った後、ステップS107に移行する。
ステップS107において、制御装置25は、時間tにおける給湯装置22の運転方法を決定する。すなわち制御装置25は、時間tではステップS106で決定した運転周波数で給湯装置22を運転させることを決定し、その旨を記憶する。
制御装置25は、前述の如く1から24までの各時間tについて、ステップS103からステップS107までの処理を行った後、ステップS108に移行する。
ステップS108において、制御装置25は、ステップS107において決定した運転方法に基づいて、ステップS101において予測した蓄電電力量及びステップS102において算出した蓄熱量を更新する。
具体的には、ステップS107において決定した運転方法に基づいて給湯装置22を運転させた場合には、各時間における蓄電電力量及び蓄熱量は、ステップS101において予測した蓄電電力量及びステップS102において算出した蓄熱量とは異なる値を取り得る。よって制御装置25は、当該給湯装置22の運転を考慮して、各時間における蓄電電力量及び蓄熱量を更新する。
制御装置25は、ステップS108の処理を行った後、ステップS201(図5参照)に移行する。
図5に示すステップS201において、制御装置25は、発電終了時に蓄電装置11が満蓄であるか否かを判定する。
ここで、発電終了時とは、太陽光発電部12による発電が終了した時、すなわち発電時間帯が終了する時間tである。また、満蓄とは、蓄電装置11が最大容量(又はそれに近い値)まで蓄電されていることを意味する。発電終了時に蓄電装置11が満蓄になっている場合には、発電時間帯において余剰電力が発生している可能性があると考えられる。
制御装置25は、発電終了時に蓄電装置11が満蓄であると判定した場合(ステップS201でYes)、ステップS202に移行する。
制御装置25は、発電終了時に蓄電装置11が満蓄ではないと判定した場合(ステップS201でNo)、ステップS301(図6参照)に移行する。
ステップS202において、制御装置25は、超過電力量を算出する。
ここで、超過電力量とは、発電時間帯において余剰電力となる電力量の総和である。
制御装置25は、ステップS202の処理を行った後、ステップS203に移行する。
ステップS203において、制御装置25は、ステップS202において算出された超過電力量が、発電時間帯における蓄電装置11の蓄電電力量の最低値よりも小さいか否かを判定する。
ここで、発電時間帯において太陽光発電部12が発電を行い、当該電力が蓄電装置11に充電されることを考慮すると、通常は、発電時間帯の最初の時間(発電開始時)の蓄電装置11の蓄電電力量(蓄電装置11に蓄えられている電力量)が、当該発電時間帯における蓄電装置11の蓄電電力量の最低値となる。
制御装置25は、超過電力量が、蓄電装置11の蓄電電力量の最低値よりも小さいと判定した場合(ステップS203でYes)、ステップS204に移行する。
制御装置25は、超過電力量が、蓄電装置11の蓄電電力量の最低値以上であると判定した場合(ステップS203でNo)、ステップS205に移行する。
ステップS204において、制御装置25は、ステップS202において算出された超過電力量の値を、発電時間帯における蓄電装置11の蓄電電力量の最低値とする。
すなわち、制御装置25は超過電力量の値を、蓄電装置11の蓄電電力量の最低値に置き換える。これは、後述するように発電時間帯より前に給湯装置22を運転した場合に、蓄電装置11の蓄電電力量が不足するのを防止するためである。
制御装置25は、ステップS204の処理を行った後、ステップS205に移行する。
なお、制御装置25は、発電開始時の時間tから所定の期間の最初の時間t(すなわち、発電開始時の時間tから1までの各時間t)について、すなわち発電開始時の時間tから時間を遡りながら、以下のステップS205からステップS208までの処理を行う。
ステップS205において、制御装置25は、時間tにおける給湯装置22の運転周波数を決定する。
具体的には、制御装置25は、給湯装置22の消費電力が、蓄電装置11の出力(自立出力)から重要負荷18の消費電力を引いた電力以下となるように運転周波数を決定する。これは、過負荷により蓄電装置11のトリップが発生するのを防止するためである。
制御装置25は、ステップS205の処理を行った後、ステップS206に移行する。
ステップS206において、制御装置25は、時間tにおける給湯装置22の運転方法を決定する。すなわち制御装置25は、時間tではステップS205で決定した運転周波数で給湯装置22を運転させることを決定し、その旨を記憶する。
制御装置25は、ステップS206の処理を行った後、ステップS207に移行する。
ステップS207において、制御装置25は、現在の超過電力量の値からステップS206で決定された給湯装置22の運転による消費電力を引いた値を、新たな超過電力量の値とする。
制御装置25は、ステップS207の処理を行った後、ステップS208に移行する。
ステップS208において、制御装置25は、ステップS207の新たな超過電力量が0より大きいか否かを判定する。超過電力量が0より大きい場合には、まだ余剰電力となる電力量が存在する、すなわち電力が無駄になっていると判断することができる。
制御装置25は、超過電力量が0より大きいと判定した場合(ステップS208でYes)、次の処理に移行する。
制御装置25は、超過電力量が0以下であると判定した場合(ステップS208でNo)、ステップS209に移行する。
制御装置25は、前述の如く発電開始時の時間tから1までの各時間tについて、ステップS205からステップS208までの処理を行った後、ステップS209に移行する。
なお、制御装置25は、ステップS208において超過電力量が0以下であると判定した場合(ステップS208でNo)には、その時点でステップS205からステップS208までの処理の繰り返しを終了し、ステップS209へと移行する。
ステップS209において、制御装置25は、ステップS206において決定した運転方法に基づいて、ステップS108で更新した蓄電電力量及び蓄熱量をさらに更新する。
制御装置25は、ステップS209の処理を行った後、ステップS301(図6参照)に移行する。
制御装置25は、所定の期間(1日間(24時間))の最後の時間tから最初の時間tまでの各時間t(すなわち、24から1までの各時間t)について、すなわち最後の時間tから時間を遡りながら、以下のステップ301からステップS305までの処理を行う。
ステップS301において、制御装置25は、時間tにおける蓄熱量が当該時間tにおける給湯需要よりも小さいか否かを判定する。
蓄熱量が給湯需要よりも小さいということは、当該時間tにおいて蓄熱量が不足する(給湯需要を満たせない)ことを意味する。
制御装置25は、蓄熱量が給湯需要よりも小さいと判定した場合(ステップS301でYes)、ステップS302に移行する。
制御装置25は、蓄熱量が給湯需要以上であると判定した場合(ステップS301でNo)、ステップS305の次の処理に移行する。
ステップS302において、制御装置25は、時間tにおいて不足する熱量(給湯需要と蓄熱量の差)が得られるように給湯装置22を運転させるために必要な消費電力(必要消費電力)が、予測期間における蓄電装置11の蓄電電力量の最低値よりも小さいか否かを判定する。必要消費電力が蓄電電力量の最低値以上である場合には、給湯装置22を運転させると蓄電装置11の蓄電電力量が不足し、蓄電装置11のトリップが発生すると考えられる。
制御装置25は、必要消費電力が蓄電電力量の最低値よりも小さいと判定した場合(ステップS302でYes)、ステップS303に移行する。
制御装置25は、必要消費電力が蓄電電力量の最低値以上であると判定した場合(ステップS302でNo)、本制御(運転方法決定制御)を終了する。
ステップS303において、制御装置25は、時間tにおける給湯装置22の運転周波数を決定する。
具体的には、制御装置25は、給湯装置22の消費電力が、時間tにおける給湯需要が満たされるために必要な最低限の消費電力となるように運転周波数を決定する。すなわち、時間tにおいて不足する熱量が得られる最低限の消費電力となるように運転周波数を決定する。
制御装置25は、ステップS303の処理を行った後、ステップS304に移行する。
ステップS304において、制御装置25は、時間tにおける給湯装置22の運転方法を決定する。すなわち制御装置25は、時間tではステップS303で決定した運転周波数で給湯装置22を運転させることを決定し、その旨を記憶する。
制御装置25は、ステップS304の処理を行った後、ステップS305に移行する。
ステップS305において、制御装置25は、ステップS304において決定した運転方法に基づいて、ステップS209で更新した蓄電電力量及び蓄熱量をさらに更新する。
制御装置25は、ステップS305の処理を行った後、次の処理に移行する。
制御装置25は、前述の如く所定の期間の最後の時間tから最初の時間tまでの各時間tについて、ステップS301からステップS305までの処理を行った後、本制御(運転方法決定制御)を終了する。
なお、制御装置25は、ステップS302において必要消費電力が蓄電電力量の最低値以上であると判定した場合(ステップS302でNo)には、その時点でステップS301からステップS305までの処理の繰り返しを終了し、本制御を終了する。
次に、図7及び図8を用いて、上述のような運転方法決定制御によって電力供給システム1(給湯装置22)の運転方法が決定される様子について、具体例を用いて説明する。なお、図7及び図8では、横軸を時間、縦軸を電力量及び熱量として、電力需要等を示している。また給湯需要は正の値として上述の制御で処理(例えばステップS301)を行っているが、図7及び図8においては説明の便宜上、当該給湯需要を負の値で示している。
制御装置25は、将来的な電力需要、発電量、給湯需要及び蓄電電力量を予測する(ステップS101)。図7(a)には、予測された電力需要等を示している。また制御装置25は、予測した給湯需要から、将来的な蓄熱量を算出する(ステップS102)。図7(a)には、算出された蓄熱量を示している。
太陽光発電部12が発電している時間帯(発電時間帯)の中で(ステップS103でYes)、余剰電力(重要負荷18及び蓄電装置11で使用(充電)しきれなかった余剰分の電力)が発生する時間tには、給湯装置22を運転するように計画する(ステップS104〜ステップS107)。
この際に、給湯装置22の運転周波数をできるだけ大きく設定することで、短時間で大きな熱量を得られるように運転(急速運転)する。また、給湯装置22の消費電力が余剰電力を超えないように給湯装置22の運転周波数を設定する(ステップS106)。
このようにして、発電時間帯に給湯装置22を運転させるものとして更新した蓄電電力量等を、図7(b)に示している(ステップS108)。図7(b)では、発電時間帯(6時〜18時)のうち、9時〜11時及び15時〜16時において給湯装置22を運転させるものとしている。
また、発電終了時に蓄電装置11が満蓄になると予想される場合には(ステップS201でYes)、まだ余剰電力があると考えられる。この場合には、制御装置25は、太陽光発電部12が発電を開始するよりも前の時間(発電時間帯よりも前の時間)に給湯装置22を運転させることで、当該余剰電力を使用する(ステップS202〜ステップS208)。
このようにして、発電時間帯よりも前に給湯装置22を運転させるものとして更新した蓄電電力量等を、図8(a)に示している(ステップS209)。図8(a)では、発電時間帯(6時〜18時)よりも前の5時に給湯装置22を運転させるものとしている。図からも分かるように、発電時間帯よりも前に給湯装置22を運転させる場合には、蓄電装置11に充電された電力が用いられる。
また、ステップS209までの処理を行っても給湯需要を満たせない(蓄熱量が不足する)場合(ステップS301でYes)には、蓄熱量が不足する時間の直近において給湯装置22を運転し、熱量を必要な量だけ製造する(ステップS301〜ステップS305)。但し、蓄電装置11の蓄電電力量が不足する(トリップが発生する)場合には、給湯装置22の運転を行わない(ステップS302でNo)。
このようにして、蓄熱量が不足する場合に給湯装置22を運転させるものとして更新した蓄電電力量等を、図8(b)に示している(ステップS305)。図8(a)では20時に蓄熱量が不足する(負の値になる)ため、図8(b)では当該20時に給湯装置22を運転させるものとしている。
次に、図9から図11までを用いて、制御装置25による実運転制御について説明する。実運転制御は、前述の運転方法決定制御で決定された給湯装置22の運転方法に従って給湯装置22を運転すると共に、必要に応じて当該給湯装置22の運転方法を調整するものである。制御装置25は、停電時に当該実運転制御を行う。制御装置25は、所定の期間(例えば、1日間(24時間))に亘って当該実運転制御を行う。
図9に示すステップS401において、制御装置25は、現在の時間が発電時間帯に含まれているか否かを判定する。
制御装置25は、現在の時間が発電時間帯に含まれていると判定した場合(ステップS401でYes)、ステップS402に移行する。
制御装置25は、現在の時間が発電時間帯に含まれていないと判定した場合(ステップS401でNo)、ステップS501(図10参照)に移行する。
ステップS402において、制御装置25は、現在の実際の余剰電力が給湯装置22を運転するために最低限必要な電力(最低消費電力)より大きいか否かを判定する。これは、実際の余剰電力で給湯装置22を運転することができるか否かを判定するためのものである。
制御装置25は、余剰電力が最低消費電力よりも大きいと判定した場合(ステップS402でYes)、ステップS403に移行する。
制御装置25は、余剰電力が最低消費電力以下であると判定した場合(ステップS402でNo)、本制御(実運転制御)を終了する。
ステップS403において、制御装置25は、現在の時間における給湯装置22の運転周波数を決定する。
ここで、給湯装置22の運転周波数は、運転方法決定制御(図4のステップS106)で予め決定されている。しかし、運転方法決定制御で予測(算出)した余剰電力の値が、実際の余剰電力と異なる場合も想定される。そこでステップS403において、給湯装置22を運転させた際に、当該給湯装置22の消費電力が実際の余剰電力を超えないように、運転周波数の値が調整される。
制御装置25は、ステップS403の処理を行った後、ステップS404に移行する。
ステップS404において、制御装置25は、ステップS403で決定した運転周波数で給湯装置22を実際に運転させる。
図10に示すステップS501において、制御装置25は、現在の時間が発電開始前の時間帯に含まれているか否かを判定する。すなわち制御装置25は、現在の時間が発電開始の時間よりも前か否かを判定する。
制御装置25は、現在の時間が発電開始の時間よりも前であると判定した場合(ステップS501でYes)、ステップS502に移行する。
制御装置25は、現在の時間が発電開始の時間以降であると判定した場合(ステップS501でNo)、ステップS601(図11参照)に移行する。
ステップS502において、制御装置25は、現在の時間に給湯装置22を運転するように運転方法決定制御で予め決定(計画)されているか否かを判定する。
制御装置25は、現在の時間に給湯装置22を運転するように計画されていると判定した場合(ステップS502でYes)、ステップS503に移行する。
制御装置25は、現在の時間に給湯装置22を運転するように計画されていないと判定した場合(ステップS502でNo)、ステップS601(図11参照)に移行する。
ステップS503において、制御装置25は、運転方法決定制御で予測された現在の時間の蓄電電力量(予測蓄電電力量)(図8(d)参照)が、現在の時間の実際の蓄電電力量(実蓄電電力量)よりも小さいか否かを判定する。
制御装置25は、予測蓄電電力量が実蓄電電力量よりも小さいと判定した場合(ステップS503でYes)、ステップS504に移行する。
制御装置25は、予測蓄電電力量が実蓄電電力量以上であると判定した場合(ステップS503でNo)、ステップS505に移行する。
ステップS504において、制御装置25は、現在の時間における給湯装置22の消費電力を増加(加算)させることを決定する。
具体的には、運転方法決定制御(図5のステップS205)で予め決定された給湯装置22の消費電力(運転周波数)を増加させることを決定する。当該増加させる電力の値は、実蓄電電力量から予測蓄電電力量を引いた値(超過分)とする。これによって、予測していたよりも多くの電力が蓄電装置11に蓄えられていた場合には、当該電力を有効活用することができる。
制御装置25は、ステップS504の処理を行った後、ステップS507に移行する。
ステップS505において、制御装置25は、現在の時間の予測蓄電電力量(図8(d)参照)が、現在の時間の実蓄電電力量よりも大きいか否かを判定する。
制御装置25は、予測蓄電電力量が実蓄電電力量よりも大きいと判定した場合(ステップS505でYes)、ステップS506に移行する。
制御装置25は、予測蓄電電力量が実蓄電電力量以下であると判定した場合(ステップS505でNo)、ステップS507に移行する。
ステップS506において、制御装置25は、現在の時間における給湯装置22の消費電力を減少(減算)させることを決定する。
具体的には、運転方法決定制御(図5のステップS205)で予め決定された給湯装置22の消費電力(運転周波数)を減少させることを決定する。当該減少させる電力の値は、予測蓄電電力量から実蓄電電力量を引いた値(不足分)とする。これによって、予測していたよりも少ない電力しか蓄電装置11に蓄えられていない場合であっても、当該蓄電装置11に過負荷が加わりトリップが発生するのを防止することができる。
制御装置25は、ステップS506の処理を行った後、ステップS507に移行する。
ステップS507において、制御装置25は、現在の時間における給湯装置22の運転周波数を決定する。
具体的には、ステップS504又はステップS506で給湯装置22の運転周波数を増加又は減少させることが決定された場合には、運転方法決定制御で予め決定された運転周波数を増加又は減少させることで、運転周波数を調整する。また、それ以外の場合、すなわち予測蓄電電力量が実蓄電電力量と同一である場合(ステップS503及びステップS505でNo)には、給湯装置22の運転周波数として、運転方法決定制御で予め決定された値を用いることを決定する。
制御装置25は、ステップS507の処理を行った後、ステップS508に移行する。
ステップS508において、制御装置25は、ステップS507で決定した運転周波数で給湯装置22を実際に運転させる。
図11に示すステップS601において、制御装置25は、現在の実際の蓄熱量が、現在の実際の給湯需要よりも小さいか否かを判定する。
制御装置25は、蓄熱量が給湯需要よりも小さいと判定した場合(ステップS601でYes)、ステップS602に移行する。
制御装置25は、蓄熱量が給湯需要以上であると判定した場合(ステップS601でNo)、本制御(実運転制御)を終了する。
ステップS602において、制御装置25は、現在の時間の予測蓄電電力量(図8(d)参照)が、現在の時間の実蓄電電力量よりも大きいか否かを判定する。
制御装置25は、予測蓄電電力量が実蓄電電力量よりも大きいと判定した場合(ステップS602でYes)、ステップS603に移行する。
制御装置25は、予測蓄電電力量が実蓄電電力量以下であると判定した場合(ステップS602でNo)、本制御(実運転制御)を終了する。
ステップS603において、制御装置25は、現在の時間における給湯装置22の消費電力を減少(減算)させることを決定する。
具体的には、運転方法決定制御(図5のステップS303)で予め決定された給湯装置22の消費電力(運転周波数)を減少させることを決定する。当該減少させる電力の値は、予測蓄電電力量から実蓄電電力量を引いた値(不足分)とする。これによって、予測していたよりも少ない電力しか蓄電装置11に蓄えられていない場合であっても、当該蓄電装置11に過負荷が加わりトリップが発生するのを防止することができる。
制御装置25は、ステップS603の処理を行った後、ステップS604に移行する。
ステップS604において、制御装置25は、現在の時間における給湯装置22の運転周波数を決定する。
具体的には、ステップS603で給湯装置22の運転周波数を減少させることが決定された場合には、運転方法決定制御で予め決定された運転周波数を減少させることで、運転周波数を調整する。また、それ以外の場合、すなわち予測蓄電電力量が実蓄電電力量以下である場合(ステップS602でNo)には、給湯装置22の運転周波数として、運転方法決定制御で予め決定された値を用いることを決定する。
制御装置25は、ステップS604の処理を行った後、ステップS605に移行する。
ステップS605において、制御装置25は、ステップS604で決定した運転周波数で給湯装置22を実際に運転させる。
以上のように、制御装置25は、予め運転方法決定制御を行い、停電時における電力供給システム1(特に、給湯装置22)の運転方法を計画(決定)する。そして、停電時には、実運転制御を行い、運転方法決定制御で計画された運転方法を適宜調整しながら、実際に給湯装置22の運転を制御する。
次に、図12を用いて、停電時のための実運転制御の変形例について説明する。
上述のステップS402(図9参照)では、単に余剰電力が最低消費電力よりも大きいか否かを判定し、余剰電力が最低消費電力よりも大きい場合(ステップS402でYes)には給湯装置22を運転させる(ステップS403及びステップS404)ものとした。しかし、ステップS402の処理を、以下で説明する処理(図12のステップS411〜ステップS413)に置き換えることも可能である。以下、具体的な数値を用いて当該処理の一例(変形例)について説明する。
まず前提として、本変形例においては、蓄電装置11の充電量の最大値は1.5kW、電力需要(特に停電時においては、重要負荷18で使用される電力)の最大値は2.0kWであるものとする。また太陽光発電部12の発電量は、最大3.5kWであるものとする。すなわち、停電時においては、太陽光発電部12からの電力を最大で3.5kW利用することができる。
本変形例において、制御装置25は、現在の時間が発電時間帯に含まれていると判定した場合(ステップS401でYes)、ステップS411に移行する。
ステップS411において、制御装置25は、現在の時間の電力需要が1kW未満かつ充電量が1.5kW(最大値)であるか否かを判定する。
ここで、電力需要が所定値(1kW)未満か否かを判定するのは、給湯装置22を運転させることができる程度の余剰電力があることを確認するためである。また充電量が最大値(1.5kW)であるか否かを判定するのは、充電量が最大値である場合にはパワーコンディショナー13によって出力(太陽光発電部12で発電された電力)が抑制されている、すなわち余剰電力があると考えられるためである。
制御装置25は、現在の時間の電力需要が1kW未満かつ充電量が1.5kW(最大値)であると判定した場合(ステップS411でYes)、ステップS403に移行する。
制御装置25は、現在の時間の電力需要が1kW以上又は充電量が1.5kW(最大値)ではないと判定した場合(ステップS411でNo)、ステップS412に移行する。
ステップS403及びステップS404において、制御装置25は、現在の時間における給湯装置22の運転周波数を決定し、当該給湯装置22を実際に運転させる。
ステップS412において、制御装置25は、現在の時間の電力需要が1.9kW以上、又は充電量が1.3kW未満であるか否かを判定する。
ここで、電力需要が所定値(1.9kW)以上であるか否かを判定するのは、給湯装置22を運転させることができる程度の余剰電力がないことを確認するためである。また充電量が所定値(1.3kW)未満であるか否かを判定するのは、パワーコンディショナー13によって出力が抑制されていないことを確認するためである。
制御装置25は、現在の時間の電力需要が1.9kW以上、又は充電量が1.3kW未満であると判定した場合(ステップS412でYes)、ステップS413に移行する。
制御装置25は、現在の時間の電力需要が1.9kW未満、かつ充電量が1.3kW以上であると判定した場合(ステップS412でNo)、ステップS501(図10参照)に移行する。
ステップS413において、制御装置25は、給湯装置22の運転を停止させる。このようにして、給湯装置22を運転するのに十分な余剰電力がないと考えられる場合には、給湯装置22の運転を停止させることができる。
なお、上述の変形例(図12参照)で示した具体的な数値は一例であり、適宜変更することが可能である。
以上、停電時のための制御(運転方法決定制御及び実運転制御)を説明したが、通常時のための制御(運転方法決定制御及び実運転制御)も概ね同様である。すなわち、制御装置25は、所定のタイミング(例えば、毎日0時)で運転方法決定制御を行う。また制御装置25は、通常時に実運転制御を行う。
なお、通常時のために運転方法決定制御を行う場合、制御装置25は、図6に示すステップS302の処理を行わない。すなわち、制御装置25は、ステップS301でYesの場合、ステップS303に移行する。これは、通常時においては、必要消費電力が蓄電電力量の最低値以上である場合に給湯装置22を運転させても、商用電源100から不足分の電力が供給されるため、蓄電装置11のトリップが発生することがないためである。
以上のように、本実施形態に係る電力供給システム1では、停電時(非常時)においても給湯装置22を運転させることができる。これによって、停電時であっても湯(熱)が不足するのを防止することができる。
また電力供給システム1では、給湯装置22を運転させるために十分な電力(余剰電力)が確保できる場合にのみ当該給湯装置22を運転させるように構成している。これによって、他の電化製品等(重要負荷18等)を動かすことができなくなったり、蓄電装置11の過負荷によるトリップの発生を防止することができる。
また電力供給システム1では、将来的な蓄電電力量等を予測し、それに基づいて給湯装置22の運転方法を決定するため、長期間に亘る停電が発生した場合であっても、将来的に発生する給湯需要を満たせるように給湯装置22を適切に運転させることができる。
以上の如く、本実施形態に係る電力供給システム1は、
自然エネルギーを利用して発電可能な太陽光発電部12(発電部)と、
電力を充放電可能な蓄電装置11と、
電力を消費して熱を発生させ蓄える給湯装置22(熱発生装置)と、
太陽光発電部12において発電された電力から蓄電装置11に充電される電力及び電力負荷(重要負荷18及び一般負荷20)で消費される電力を除いた余剰電力が発生する場合には、給湯装置22を運転させることで前記余剰電力を給湯装置22で消費させる制御装置25と、
を具備するものである。
このように構成することにより、余剰電力を有効活用することができる。すなわち、給湯装置22で余剰電力を消費することで、逆潮流(売電)する電力を抑制しながらも、余剰電力を有効活用することができる。
また、制御装置25は、
太陽光発電部12が発電を行う発電時間帯に前記余剰電力が発生した場合には、当該余剰電力が発生した時間において給湯装置22を運転させるものである(図9参照)。
このように構成することにより、発電時間帯において、余剰電力を有効活用することができる。これによって、発生した余剰電力をすぐに有効活用することができる。
また、制御装置25は、
前記電力負荷で消費される電力である電力需要、太陽光発電部12において発電される電力である発電量、熱負荷で消費される熱量である給湯需要(熱需要)及び蓄電装置11が蓄えている電力である蓄電電力量を予測することにより、前記余剰電力を予測し、
予測された前記余剰電力に基づいて給湯装置22の運転方法を計画し(図4から図6まで参照)、前記運転方法に従って給湯装置22の運転を行うものである。
このように構成することにより、将来的に発生する余剰電力の有効活用を図ることができる。
また、制御装置25は、
太陽光発電部12が発電を行う発電時間帯に前記余剰電力が発生すると予測した場合、
前記発電時間帯において給湯装置22を運転するように前記運転方法を計画する(図4参照)ものである。
このように構成することにより、将来的に発電時間帯において発生する余剰電力の有効活用を図ることができる。
また、制御装置25は、
前記発電時間帯において、前記余剰電力が給湯装置22を運転するために最低限必要な電力を超過する場合にのみ(図4のステップS105でYes)、給湯装置22を運転するように前記運転方法を計画するものである。
このように構成することにより、余剰電力が給湯装置22を運転させることができる程度に十分に発生している場合にのみ、当該給湯装置22を運転させることができる。
また、制御装置25は、
前記発電時間帯に発生した前記余剰電力が当該発電時間帯に給湯装置22によって消費しきれないと予測した場合(図5のステップS201でYes)、
前記発電時間帯よりも前の時間帯において給湯装置22を運転するように前記運転方法を計画する(図5のステップS205〜ステップS209)ものである。
このように構成することにより、余剰電力をより有効活用することができる。すなわち、発電時間帯だけでは余剰電力を十分に消費しきれないことを事前に予測した場合には、予め給湯装置22を運転させることで事前に電力を消費し、有効活用することができる。
また、制御装置25は、
前記発電時間帯に給湯装置22によって消費しきれないと予測した前記余剰電力の総和の分だけ(図5のステップS202)、前記発電時間帯よりも前の時間帯において給湯装置22で消費されるように、前記運転方法を計画する(図5のステップS205〜ステップS209)ものである。
このように構成することにより、余剰電力をより有効活用することができる。すなわち、余剰電力が全て給湯装置22で消費されるように運転方法を計画することで、当該余剰電力を無駄なく活用することができる。
また、制御装置25は、
前記発電時間帯に給湯装置22によって消費しきれないと予測した前記余剰電力の総和が、予測された前記蓄電電力量の最低値よりも小さくなる場合(図5のステップS203でYes)、
予測された前記蓄電電力量の最低値だけ、前記発電時間帯よりも前の時間帯において給湯装置22で消費されるように、前記運転方法を計画する(図5のステップS204〜ステップS209)ものである。
このように構成することにより、可能な範囲で余剰電力を有効活用することができる。すなわち、蓄電電力量の最低値だけ給湯装置22で消費されるように計画することで、蓄電装置11のトリップの発生を防止しながらも、可能な限り多くの余剰電力を有効活用することができる。
また、制御装置25は、
給湯装置22が蓄えている熱量である蓄熱量を予測し(図4のステップS102)、
予測された前記蓄熱量が、予測された前記熱需要よりも小さくなる場合(図6のステップS301でYes)、
給湯装置22を運転するように前記運転方法を計画する(図6のステップS303〜ステップS305)ものである。
このように構成することにより、熱需要を賄えるように給湯装置22を運転させることができる。すなわち、熱需要に対して蓄熱量が不足することが予測された場合には、給湯装置22を運転させ、熱不足の発生を防止することができる。
また、制御装置25は、
前記運転方法に従って給湯装置22の運転を行う際に、予測された前記蓄電電力量と実際の蓄電電力量が異なる場合には、前記運転方法を調整する(図9から図11まで参照)ものである。
このように構成することにより、より適切に給湯装置22を運転させることができる。すなわち、予測された蓄電電力量と実際の蓄電電力量が異なる場合には、運転方法を見直し、適宜調整することで、より適切な給湯装置22の運転が可能となる。
また、制御装置25は、
停電が発生した場合を想定して前記運転方法を計画し、停電が発生した場合に前記運転方法に従った給湯装置22の運転を行うものである。
このように構成することにより、逆潮流のできない停電時において、余剰電力を有効活用することができる。また、本実施形態においては、蓄電装置11に過負荷が加わりトリップが発生するのを防止することができるので、停電時に蓄電装置11が使用できなくなるのを防止することができる。
なお、本実施形態に係る太陽光発電部12は、発電部の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る給湯装置22は、熱発生装置の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る重要負荷18及び一般負荷20は、電力負荷の実施の一形態である。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、電力供給システム1は太陽光発電部12を具備するものとしたが、その他自然エネルギーを利用して発電可能な機器(風力発電装置等)を用いることも可能である。
また、電力供給システム1は、運転方法決定制御で給湯装置22の運転方法を決定(計画)した後、実運転制御で当該運転方法に従って給湯装置22を運転させるものとした。しかし、発電時間帯における給湯装置22の運転(図9参照)に関しては、予め運転方法を計画せずに、給湯装置22を運転させることも可能である。この場合、制御装置25は、余剰電力が給湯装置22の最低消費電力より大きいか否かをリアルタイムに判定し、余剰電力が大きい場合に給湯装置22を運転するように制御することができる。
また、本実施形態においては、予測期間(電力需要等の予測の対象となる期間)を3日間、対象期間(給湯装置22の運転方法を決定する対象となる期間)を24時間と例示したが、当該予測期間及び対象期間はこれに限らず任意に設定することが可能である。また、例えば予測期間や対象期間の開始時間を、一般的に給湯装置22が運転を開始する時間(23時等)に設定すると、電力の有効活用の観点からより効果的である。
また、本実施形態においては、制御装置25は電力需要、発電量、給湯需要及び蓄電電力量を予測し、これらに基づいて運転方法決定制御を行うものとしたが、これらのうち少なくとも1つに基づいて運転方法決定制御を行うことも可能である。但し、運転方法の計画精度を上げる観点からは、これら全てを予測することが好ましい。
また、本実施形態に係る電力供給システム1は住宅に設けられるものとしたが、その他種々の施設に設けることが可能である。
1 電力供給システム
11 蓄電装置
12 太陽光発電部
13 パワーコンディショナー
18 重要負荷
20 一般負荷
22 給湯装置
25 制御装置

Claims (11)

  1. 自然エネルギーを利用して発電可能な発電部と、
    電力を充放電可能な蓄電装置と、
    電力を消費して熱を発生させ蓄える熱発生装置と、
    前記発電部において発電された電力から前記蓄電装置に充電される電力及び電力負荷で消費される電力を除いた余剰電力が発生する場合には、前記熱発生装置を運転させることで前記余剰電力を前記熱発生装置で消費させる制御装置と、
    を具備する電力供給システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記発電部が発電を行う発電時間帯に前記余剰電力が発生した場合には、当該余剰電力が発生した時間において前記熱発生装置を運転させる、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記制御装置は、
    前記電力負荷で消費される電力である電力需要、前記発電部において発電される電力である発電量、熱負荷で消費される熱量である熱需要又は前記蓄電装置が蓄えている電力である蓄電電力量の少なくともいずれか1つを予測することにより、前記余剰電力を予測し、
    予測された前記余剰電力に基づいて前記熱発生装置の運転方法を計画し、前記運転方法に従って前記熱発生装置の運転を行う、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記発電部が発電を行う発電時間帯に前記余剰電力が発生すると予測した場合、
    前記発電時間帯において前記熱発生装置を運転するように前記運転方法を計画する、
    請求項3に記載の電力供給システム。
  5. 前記制御装置は、
    前記発電時間帯において、前記余剰電力が前記熱発生装置を運転するために最低限必要な電力を超過する場合にのみ、前記熱発生装置を運転するように前記運転方法を計画する、
    請求項4に記載の電力供給システム。
  6. 前記制御装置は、
    前記発電時間帯に発生した前記余剰電力が当該発電時間帯に前記熱発生装置によって消費しきれないと予測した場合、
    前記発電時間帯よりも前の時間帯において前記熱発生装置を運転するように前記運転方法を計画する、
    請求項4又は請求項5に記載の電力供給システム。
  7. 前記制御装置は、
    前記発電時間帯に前記熱発生装置によって消費しきれないと予測した前記余剰電力の総和の分だけ、前記発電時間帯よりも前の時間帯において前記熱発生装置で消費されるように、前記運転方法を計画する、
    請求項6に記載の電力供給システム。
  8. 前記制御装置は、
    前記発電時間帯に前記熱発生装置によって消費しきれないと予測した前記余剰電力の総和が、予測された前記蓄電電力量の最低値よりも小さくなる場合、
    予測された前記蓄電電力量の最低値だけ、前記発電時間帯よりも前の時間帯において前記熱発生装置で消費されるように、前記運転方法を計画する、
    請求項7に記載の電力供給システム。
  9. 前記制御装置は、
    前記熱発生装置が蓄えている熱量である蓄熱量を予測し、
    予測された前記蓄熱量が、予測された前記熱需要よりも小さくなる場合、
    前記熱発生装置を運転するように前記運転方法を計画する、
    請求項3から請求項8までのいずれか一項に記載の電力供給システム。
  10. 前記制御装置は、
    前記運転方法に従って前記熱発生装置の運転を行う際に、予測された前記蓄電電力量と実際の蓄電電力量が異なる場合には、前記運転方法を調整する、
    請求項3から請求項9までのいずれか一項に記載の電力供給システム。
  11. 前記制御装置は、
    停電が発生した場合を想定して前記運転方法を計画し、停電が発生した場合に前記運転方法に従った前記熱発生装置の運転を行う、
    請求項3から請求項10までのいずれか一項に記載の電力供給システム。
JP2015175590A 2015-09-07 2015-09-07 電力供給システム Active JP6587465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175590A JP6587465B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175590A JP6587465B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055477A true JP2017055477A (ja) 2017-03-16
JP6587465B2 JP6587465B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=58317893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175590A Active JP6587465B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6587465B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024487A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Panasonic Corp 給湯機、制御装置、プログラム
JP2013110951A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Panasonic Corp 負荷制御装置、プログラム、負荷制御システム
JP2014105956A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Noritz Corp 貯湯給湯システム
JP2015037352A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 シャープ株式会社 パワーコンディショナ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024487A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Panasonic Corp 給湯機、制御装置、プログラム
JP2013110951A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Panasonic Corp 負荷制御装置、プログラム、負荷制御システム
JP2014105956A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Noritz Corp 貯湯給湯システム
JP2015037352A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 シャープ株式会社 パワーコンディショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6587465B2 (ja) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652196B2 (ja) パワーコンディショナ
JP5663645B2 (ja) 制御装置及び制御方法
EP2475060B1 (en) Energy storage system
EP2701261A1 (en) Control device, power control system, and power control method
JP6592360B2 (ja) 電力管理方法
JP2011250673A (ja) エネルギーコントローラおよび制御方法
KR101264142B1 (ko) 가정과 마이크로그리드에 적용 가능한 신재생에너지시스템
JP5729764B2 (ja) 集合住宅電力システム及び制御装置
JP2011083084A (ja) 電力供給システム及び電力供給システムの制御装置
JP2011083088A (ja) 直流配電システム
JP2013038838A (ja) 集合住宅電力システム
JP5752069B2 (ja) 電力制御システム
JP6529766B2 (ja) 電力供給システム
JP6187920B2 (ja) 給電制御装置及び配電システム
JP2013143867A (ja) 電力供給システム
JP6456153B2 (ja) 電力制御装置、充放電制御方法およびプログラム
JP2017050903A (ja) エネルギ管理システム、エネルギ管理装置およびエネルギ管理方法
JP2021023062A (ja) 電力供給システム
JP2014121151A (ja) 蓄電システム及び電力供給システム
JP2014086367A (ja) 集合住宅における燃料電池の稼動制御方法および稼動制御システム
JP6587465B2 (ja) 電力供給システム
JP6762297B2 (ja) 機器制御システムおよび制御方法
JP2016135009A (ja) 電力供給システム
JP7474628B2 (ja) 電力供給システム
JP6397338B2 (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250