JP2017055390A - 直接放射型フェーズドアレイアンテナのためのアナログビームフォーミングのシステム及び方法 - Google Patents

直接放射型フェーズドアレイアンテナのためのアナログビームフォーミングのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017055390A
JP2017055390A JP2016148103A JP2016148103A JP2017055390A JP 2017055390 A JP2017055390 A JP 2017055390A JP 2016148103 A JP2016148103 A JP 2016148103A JP 2016148103 A JP2016148103 A JP 2016148103A JP 2017055390 A JP2017055390 A JP 2017055390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
elements
signals
adjustment factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016148103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6817740B2 (ja
Inventor
マシュー ジェシオロフスキ ジェフリー
Matthew Jesiolowski Jeffrey
マシュー ジェシオロフスキ ジェフリー
クレイトン ブッシェ グレゴリー
Clayton Busche Gregory
クレイトン ブッシェ グレゴリー
イー.クレイカレック リンジー
E Krejcarek Lindsay
イー.クレイカレック リンジー
イー.ヴェイソグル ムラット
E Veysoglu Murat
イー.ヴェイソグル ムラット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2017055390A publication Critical patent/JP2017055390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817740B2 publication Critical patent/JP6817740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/19Earth-synchronous stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】直接放射型フェーズドアレイアンテナのためのアナログビームフォーミングのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】ビームと、第1素子216とに関連付けられた第1信号に対する調整ファクタを決定する。第1素子216は、アンテナアレイの中心点604の第1の側に位置する。決定した調整ファクタを第1信号及び第2信号に適用する。第2信号は、上記ビームと、第2素子202とに関連付けられ、第2素子202は、アンテナアレイの中心点604の第2の側に、第1素子216と実質的に等しい距離だけ中心点604から離間して位置する。
【選択図】図6

Description

本開示は、概して、アナログビームフォーミングに関し、より具体的には、直接放射型フェーズドアレイアンテナのためのアナログビームフォーミングのシステム及び方法に関する。
衛星などの通信システムは、フェーズドアレイアンテナなどのマルチビームアンテナをしばしば使用する。フェーズドアレイアンテナは、通常、複数の放射素子に加えて、素子及び信号用制御回路、信号分配ネットワーク、電源、及び、機械的支持構造体を含む。これらのコンポーネントを一体化することは、時間がかかり、重量が集中し(重い)、過度のスペースを占有する。
既知のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステムの中には、複数のRF入力を含むものがあり、これらは素子と称される。各素子は、RFエネルギーを捕捉又は放射するための1つの入力アンテナを有しており、その後段には増幅器が設けられている。受信された入力信号は、N個の信号に分割され、これが増幅後にはN個のビームになる。分割後に、ビーム形成器が、各素子の各チャネルに対して振幅及び位相の重み付けをする。M個の素子及びN個のビームに係るアレイの場合、M×N個のビームフォーミングパス(beam forming path)が存在する。各ビーム及び各素子からの信号エネルギーは、電力合成器によって合成され、当該合成器は、N個の層を有する。素子がM個でビームがN個の場合、M対1タイプの合成器がN個必要である。
いくつかの既知のシステムでは、多数の位相シフタ、加算器、乗算器、及び関連するコンポーネントが使用されていることによって、通信システムがかなり重く大型になっている。また、このようなシステムの複雑さのために、複雑な組み立て及び相互接続が必要となっている。
一側面において、中心点の両側に分配された複数の素子を含むアンテナアレイからのデータを処理する方法が開示される。当該方法は、ビームと複数の素子のうちの第1素子とに関連付けられた第1信号に対する調整ファクタを決定することを含む。この第1素子は、アンテナアレイの中心点の第1の側に位置しているものである。また当該方法は、決定した調整ファクタを第1信号に適用すること、及び、上記ビームと複数の素子のうちの第2素子とに関連付けられた第2信号に、決定した調整ファクタを適用することを含む。この第2素子は、アンテナアレイの中心点の第2の側に、第1素子と実質的に等しい距離だけ中心点から離間して位置しているものである。
別の側面において、第1次元及び第2次元に配置された複数の素子を含む二次元アンテナアレイからのデータを処理する方法は、第1次元内の複数の素子に関連付けられた一組の信号を処理し、第1次元内の上記組の信号を処理した後に、第2次元内の上記組の信号を処理することを含む。
別の側面において、通信衛星は、第1次元及び第2次元に配置された複数の素子を含む二次元アンテナアレイと、複数の素子に通信可能に接続されており、信号のビームフォーミングを行うように構成されたシステムとを含む。当該システムは、第1次元内の複数の素子に関連付けられた一組の信号を処理するとともに、第1次元内の上記組の信号を処理した後に、第2次元内の上記組の信号を処理するように構成されている。
通信衛星及び複数の通信源を含む環境の一例の、簡略ブロック図である。 図1の通信衛星のコンポーネントのブロック図である。 図1の衛星のフェーズドアレイアンテナにおけるアンテナ素子のブロック図である。 図1の通信衛星に含まれるうる演算装置の一例のブロック図である。 図1の通信衛星によって実施しうる、アンテナアレイからのデータを処理するプロセスを説明するための、高水準プログラム言語対応のフローチャートである。 図3に示したアンテナの1つの列、及び、アンテナ200に入射するビームの平面波進行方向を示す図である。 図1に示した衛星の一部の図であり、図5のプロセスによる、信号に対する重み付け係数の付与を示す図である。 図1の通信衛星によって実施しうる、アンテナアレイからのデータを処理する別のプロセスを説明するための、高水準プログラム言語対応のフローチャートである。 図1の通信衛星によって実施しうる、帯域幅に関するビームポートのソーティングのプロセスを示す図である。 図1の通信衛星に使用しうる、モジュール式ビーム形成器の一例の簡略図である。
図1は、通信衛星102、第1通信源104、第2通信源106、及び、第3通信源108を含む例示的な環境100の簡略ブロック図である。通信衛星102は、第1通信ビーム112によって第1通信源104と通信データを交換し、第2通信ビーム114によって第2通信源106と通信データを交換し、第3通信ビーム116によって第3通信源108と通信データを交換する。第1通信源104、第2通信源106、及び、第3通信源108は、地上ベース、空中ベース、又は、宇宙ベースであってもよい。
図2は、通信衛星102のコンポーネントのブロック図である。図2は、通信衛星102の側面図と考えることもできる。なお、通信衛星102は、説明又は図示しない追加のコンポーネントを含んでいてもよい。通信衛星102は、フェーズドアレイアンテナ200を含む。より具体的には、フェーズドアレイアンテナ200は、様々な方向において、及び/又は、様々なソースに対して、選択的に信号又はビームの送受信を行うことができるよう、プログラム可能又は調整可能である。フェーズドアレイアンテナ200は、アレイ素子202、204、206、208、210、212、214、及び、216を含む。アレイ素子202、204、206、208、210、212、214、及び、216は、例えば第1通信源104、第2通信源106、及び/又は第3通信源108といった1つ又は複数のソースに対して、電磁波の送受信を行う。アレイ素子202、204、206、208、210、212、214、及び、216には、位相シフタ218、220、222、224、226、228、230、232、及び、対応する減衰器234、236、238、240、242、244、246、248が接続されている。説明の簡略化のため、図2には、素子202、204、206、208、210、212、214、216と同じ数の位相シフタ及び減衰器を示している。ただし、衛星102は、素子202、204、206、208、210、212、214、216の1つあたりにつき、2個以上の位相シフタを含む。ビーム形成器250(ビームフォーミングシステム、ビームフォーミングを行うように構成されたシステム、又は、単にシステムと称する場合もある)が、位相シフタ218、220、222、224、226、228、230、232、及び、減衰器234、236、238、240、242、244、246、248に機能的に接続されており、これらに対して制御信号を送信することによって、受信した電磁波の位相及び/又は強度を調整し、対応する1つ又は複数のビームを形成する。各ビームは、通常、複数の素子、複数の位相シフタ、及び、複数の減衰器に関連付けられている。各ビームは、ビーム形成器250に含まれた又は接続された、対応するビームポート252、254、256、258、260、262、264、266で受信される。ビーム形成器250がアナログである実施態様においては、ビームポート252、254、256、258、260、262、264、266の数は、ハードウェアによって制限される。ビーム形成器250がアナログではない実施態様においては、ビームポート252、254、256、258、260、262、264、266の数は、ハードウェアによって制限されない。本明細書に記載のプロセスの1つ又は複数は、アナログ又は非アナログ(例えばデジタル)のビーム形成器250によって実施することができる。
図3は、フェーズドアレイアンテナ200のブロック図である。図3は、フェーズドアレイアンテナ200の正面図と考えることもできる。図2にも示したアレイ素子202、204、206、208、210、212、214、216に加えて、フェーズドアレイアンテナ200は、アレイ素子300〜355をさらに含む。アレイ素子300〜307、315〜216、202〜214、308〜348は、フェーズドアレイアンテナ200の周縁を形成している。アレイ素子300〜307は、第1列360を形成している。アレイ素子308〜315は、第2列362を形成している。アレイ素子316〜323は、第3列364を形成している。アレイ素子324〜331は、第4列366を形成している。アレイ素子332〜339は、第5列368を形成している。アレイ素子340〜347は、第6列370を形成している。アレイ素子348〜355は、第7列372を形成している。アレイ素子202〜216は、第8列374を形成している。また、アレイ素子300、308、316、324、332、340、348、202は、第1行378を形成している。アレイ素子301、309、317、325、333、341、349、204は、第2行380を形成している。アレイ素子302、310、318、326、334、342、350、206は、第3行382を形成している。アレイ素子303、311、319、327、335、343、351、208は、第4行384を形成している。アレイ素子304、312、320、328、336、344、352、21は、第5行386を形成している。アレイ素子305、313、321、329、337、345、353、212は、第6行388を形成している。アレイ素子306、314、322、330、338、346、354、214は、第7行390を形成している。アレイ素子307、315、323、331、339、347、355、216は、第8行392を形成している。いくつかの実施態様において、フェーズドアレイアンテナ200の形状は、正方形又は矩形でなくてもよい。例えば、いくつかの実施態様において、フェーズドアレイアンテナ200は、円形、六角形、八角形、又は他の任意の適当な形状であってよい。フェーズドアレイアンテナ200は、任意の適当な数の素子を含むことができ、図3に示した64個の素子より多くても少なくてもよい。
図4は、通信衛星102(図1に示す)に含まれうる演算装置400の一例のブロック図である。いくつかの実施態様において、ビーム形成器250は、演算装置400を含む。演算装置400は、バス402、プロセッサ404、メインメモリ406、読み出し専用メモリ(ROM)408、記憶装置410、入力装置412、出力装置414、及び、通信インターフェイス416を含みうる。バス402は、演算装置400のコンポーネント間の通信を可能にするパスを含みうる。
プロセッサ404は、命令を解釈及び実行する、任意のタイプの従来のプロセッサ、マイクロプロセッサ、又は処理ロジックを含みうる。メインメモリ406は、情報及びプロセッサ404によって実行される命令を格納するランダムアクセスメモリ(RAM)又は他のタイプの動的記憶装置を含みうる。ROM408は、静的情報及びプロセッサ404によって使用される命令を格納する従来のROMデバイス又は他のタイプの静的記憶装置を含みうる。記憶装置410は、磁気及び/又は光記録媒体、ならびにこれに対応するドライブを含みうる。
入力装置412は、ユーザーからの指令、命令、又はその他の入力を演算装置400が受信できるようにする従来の機構を含みうるものであり、視覚式、音声式、タッチ式、ボタン押下式、スタイラスタップ式などを含む。また、入力装置は、位置情報を受信しうるものであってもよい。従って、入力装置412は、例えば、カメラ、マウス、マイク、1つ又は複数のボタン、及び/又は、タッチスクリーンを含みうる。出力装置414は、ディスプレイ(タッチスクリーンを含む)及び/又はスピーカーを含め、ユーザーに情報を出力する従来の機構を含みうる。実施態様によっては、入力装置412及び/又は出力装置414を含まない場合もある。通信インターフェイス416は、演算装置400が他の装置及び/又はシステムと通信することを可能にする、トランシーバのような任意の機構を含みうる。例えば、通信インターフェイス416は、フェーズドアレイアンテナ200、通信源104、106、108、及び/又はその他の装置(図示せず)などの、別の装置と通信するための機構を含みうる。
本明細書において説明するように、演算装置400は、ビームフォーミングが行われるように、フェーズドアレイアンテナ200の位相シフタ218、220、222、224、226、228、230、232及び減衰器234、236、238、240、242、244、246、248に命令を送信する。これにより、複数のビーム112、114、及び/又は116が生成される。この際に、演算装置400は、メモリ406などのコンピューター可読媒体に格納されたソフトウェア命令をプロセッサが404が実行したことに応じて、上述及びその他の動作を行ってもよい。コンピューター可読媒体は、たとえば、物理的又は論理的メモリ装置及び/又は搬送波である。ソフトウェア命令は、データ記憶装置410などの別のコンピューター可読媒体から、あるいは、通信インターフェイス416を介して別の装置から、メモリ406に読み込むこともできる。メモリ406に格納されたソフトウェア命令が、本明細書に記載のプロセスをプロセッサ404に実行させる。他の実施態様において、ソフトウェア命令に代えて又はこれと組み合わせてハードワイヤード回路を用いることによって、本明細書の要旨に従ったプロセスを実行してもよい。このように、本明細書に記載の要旨の原則に従った実施態様は、ハードウェア回路及びソフトウェアの特定の組み合わせに限定されない。
図5は、アンテナ200(図3に示す)などの直接放射型フェーズドアレイアンテナを用いたビームフォーミングのプロセス500を説明するための、高水準プログラム言語対応フローチャートである。プロセス500は、信号の送信又は受信のためのビームフォーミングに用いることができる。プロセス500は、例えば、通信衛星102(図1及び図2に示す)によって実施することができる。他の実施態様において、プロセス500は、航空機(図示せず)、地上局(図示せず)、又はその他の適当なプラットフォームにおいて実施される。プロセス500について、図6も参照しながら説明する。図6のダイアグラム600は、アンテナ200の列374の対称部分、及び、アンテナ200に入射するビームの平面波進行方向602を示している。列374における対称部分は、中心点604に関して実質的に対称である。
502において、アンテナ200の対称部分の第1素子(例えば素子216)とビームとに関連付けられた第1信号に対する調整ファクタを決定する。アンテナ200の対称部分とは、中心点に関して実質的に対称である、アンテナ200の任意の部分であってよい。アンテナ200の対称部分は、例えば、アンテナ200の行又は列のうちのいくつか又はすべてであってもよい。例示的な実施態様において、上記の調整ファクタは、信号に適用される位相シフトに関するものである。より具体的には、調整ファクタは、信号を所定量だけ位相シフトさせるために、信号に付与される重み付け係数である。受信信号を位相シフトさせる量は、素子216の中心605と、方向602に垂直であるとともに中心点604を通る線606との間の経路距離Dに基づいて決定される。素子214の場合、この経路距離は、距離D’である。
例示的な実施態様において、第1信号などの信号は、同相成分と直交成分とに分けられる。信号の各成分について、調整ファクタが決定される。
プロセス500は、決定した上記調整ファクタを、第1素子に関連付けられた上記第1信号と別の第2信号とに適用するステップ504を含んでいる。この第2信号は、第2素子(例えば素子202)と上記ビームとに関連付けられた信号である。図6を参照すると、素子202は、素子216と対をなす。すなわち、これらの素子は、中心点604からの距離が実質的に等しく、且つ、互いに中心点604の反対側に位置している。素子202と線606の間の経路距離は、−Dであり、これは、素子216と線606の間の経路距離Dと大きさは同じであるが方向が反対である。この対称性によって、素子202及び素子216のそれぞれに関連付けられた信号に、同じ重み付けを適用することが可能となる。これによって、計算しなければならない重み付け係数の数が減り、ビームフォーミングに必要なコンポーネントの数も減る。これと同じプロセスを、直接放射型フェーズドアレイアンテナの対称部分の素子の各ペアに適用することができる。例えば、図6において、素子202からの信号と素子216からの信号には、同じ重み付けが与えられ、素子204からの信号と素子214からの信号には、同じ重み付けが与えられ、素子206からの信号と素子212からの信号には、同じ重み付けが与えられ、素子208からの信号と素子210からの信号には、同じ重み付けが与えられる。
図7のダイアグラム700は、衛星102の一部の説明図であり、プロセス500による、素子216及び素子202からの信号に対する重み付け係数の付与を示している。各素子からの信号に対して個別に計算及び重み付けを行う既知のシステムとは異なり、プロセス500によれば、素子216と素子202といった、中心点の両側にあるペアを成す素子からの信号に対して、一組の重み付け係数を計算し、適用することができる。素子216からの第1信号が、同相成分Iと直交成分−Qとに分けられる。例えばビーム形成器250によって、第1信号に対する所望の調整ファクタが決定され、それぞれ同相成分I及び直交成分−Qに付与するための重みWI及びWQが計算される。また、素子202からの第2信号が、同相成分Iと直交成分Qとに分けられる。両方の同相成分Iが、加算器702によって加算され、両方の直交成分Q及び−Qが加算器704によって加算される。乗算器706において、加算された同相成分に、求めておいた同相重みWIが乗算され、乗算器708によって、加算された直交成分に、求めておいた直交重みWQが乗算される。次に、これらの位相シフト済み同相成分と、位相シフト済み直交成分とが、加算器710によって加算され、これが出力されてビームフォーミングに用いられる。
図8は、アンテナ200(図3に示す)などの直接放射型フェーズドアレイアンテナを用いたビームフォーミングのプロセス800を説明するための、高水準プログラム言語対応フローチャートである。プロセス800は、信号の送信又は受信のためのビームフォーミングに用いることができる。プロセス800は、例えば、通信衛星102(図1及び図2に示す)によって実施することができる。他の実施態様において、プロセス800は、航空機(図示せず)、地上局(図示せず)、又はその他の適当なプラットフォームにおいて実施される。プロセス800は、プロセス500と組み合わせて行うこともできるし、プロセス500を行わないシステムにおいて行うこともできる。
プロセス800は、アンテナ素子の二次元アレイのうちの第1次元をビームフォーミングするステップ802を含む。例示的な実施態様において、ビーム形成器250は、各行378、380、382、384、386、388、390、392をビームフォーミングし、一組の高くて幅の狭いコラム状ビームを形成する。各行378、380、382、384、386、388、390、392内の素子についての通信トラフィックを、方法500或いは他の適当なビームフォーミング方法によって、ビームフォーミングしてもよい。804において、アンテナ素子の二次元アレイのうちの第2次元をビームフォーミングする。例示的な実施態様において、ビーム形成器250は、各列360、362、364、366、368、370、372、374をビームフォーミングし、上記コラム状ビームをスポットビームに変換する。各列360、362、364、366、368、370、372、374内の素子についての通信トラフィックを、方法500或いは他の適当なビームフォーミング方法によって、ビームフォーミングしてもよい。
いくつかの実施態様において、プロセス800は、通信トラフィック(例えばアレイ素子に対して送受信される信号)に対する帯域幅要件を決定することを含む。ビームフォームされた信号に対して選択的に係数を適用することによって、帯域幅要件、及び、ビームポート252、254、256、258、260、262、264、266などの特定のビームポートの帯域幅容量に応じて、信号の経路を規定(ルーティング)することができる。図9(a)〜図9(c)は、帯域幅に関してビームポートをソーティングする、例示的な実施態様を示している。通信トラフィックの64個のビームフォーミングされたビーム902が、ビームポート252、254、256、258、260、262、264、266と同様の64個のビームポートと関連付けて示されている。各ビーム902についてのトラフィック量が、異なる陰影によって示されている。陰影904は、トラフィックが無いことを示し、陰影906は、最も少ないトラフィックを示し、陰影908は二番目に多いトラフィックを示し、陰影910は、最も多いトラフィックを示している。図9(a)の状態では、通信トラフィックはソートされていない。図9(b)は、列の容量によってトラフィックをソートした結果を示しており、図9(c)は、図9(b)における各列を行によってソートした結果を示している。線912及び914は、ビーム902を3つのグループに分けている。線912の左側のビーム902は、より大きい帯域幅送信が可能な広帯域幅ビームポートに出力される。線914の右側のビーム902は、ビームポートに出力されない。線912と線914の間のビーム902は、低帯域幅ビームポートに出力される。
プロセス800によって一次元のビームフォーミングを段階的に行う(cascading)ことによって、モジュール式システムを用いてビームフォーミングを行うことが可能となる。行及び列のビーム形成器を、プリント配線基板(PWB)などの平面基板上に、複雑な配線接続無しで構成することができる。例えば、アレイアンテナ200の各列が、1つのPWB上に形成された固有のビーム形成器を有し、各列の列ビーム形成器は、実質的に同一である構成とすることができる。同様にアンテナ200の各行が、1つのPWB上に形成された固有の行ビーム形成器を有し、各ビーム形成器は、他の行ビーム形成器と実質的に同一である構成とすることができる。
図10は、例示的なモジュール式ビーム形成器1000(ビームフォーミングシステム、ビームフォーミングを行うように構成されたシステム、又は、単にシステムと称する場合もある)の簡略図である。モジュール式ビーム形成器1000は、行ビーム形成器又は列ビーム形成器として用いることができる。モジュール式ビーム形成器1000は、送信ビームフォーミング又は受信ビームフォーミングに用いることができる。モジュール式ビーム形成器1000は、基板1002を含む。例示的な実施態様において、基板102は、プリント配線基板である。他の実施態様において、基板1002は、プリント回路基板、あるいは、モジュール式ビーム形成器での使用に適した他の任意の基板である。コネクタ1004は、モジュール式ビーム形成器1000をフェーズドアレイアンテナ200のアレイ素子に接続するのに用いられる。モジュール式ビーム形成器1000のビームフォーミングされた出力は、コネクタ1006から出力される。コネクタ1004及び1006は、同軸コネクタである。これに代えて、コネクタ1004は、他の任意の適当なタイプのコネクタであってもよい。モジュール式ビーム形成器1000は、各コネクタ1004用の信号分割回路1008を含む。各分割回路1008からの分割信号は、ワイヤ1010を介して、複数のビームフォーミング回路1012に分配される。ビームフォーミング回路1012は、受信信号をビームフォームするために、加算器1014、プログラム可能な増幅器、ディレイ及び/又は位相シフタ1016を含んでいる。いくつかの実施態様において、ビームフォーミング回路1012は、プロセス500を行うように構成されている。ビームフォーミングされた信号は、ビームフォーミング回路1012から出力され、コネクタ1006を介してモジュール式ビーム形成器1000から出力される。
いくつかの既知のビームフォーミングシステムに比べて、本明細書に記載の実施態様は、ビームフォーミングシステムのコンポーネントの数及び複雑さを低減することができる。中心点を基準として対称に分散された素子に関連付けられた信号をビームフォームする実施態様によれば、ペアを成す素子が同じ重み付け係数を使用するため、計算しなければならない重み付け係数の数を半分に減らすことができる。必要な乗算器の数も半分に減らすことができる。コンポーネントの数を減らすことによって、通常、ビームフォーミングシステムのサイズ及び/又は重量を低減することができる。さらに、求めなければならない個別の重み付け係数の数が減ることによって、システムの動作速度を速めたり、デジタルビームフォーミングシステムに、より低電力のコンポーネント、例えばプロセッサ、を使用したりすることができる。段階的に、一次元の行ビームフォーミングの次に一次元の列ビームフォーミングを行う実施態様によれば、1つの素子の1つのビームにつき1つの位相シフタを使用する従来のビーム形成器に比べて、必要な位相シフタの数を約一桁減らすことができる。また、行及び列ビーム形成器は、平面PWB上で実施することができるため、モジュール性を高め、システム及び接続の複雑さを低減することができる。例示的な実施形態は、デジタルプロセッサに関連付けられた中間の周波数コンバーターを省くことができるため、実施形態によれば、システムに必要なアップ/ダウンコンバーターが少なくなる。また、例示的な実施形態によれば、係数操作によって、帯域幅要件及び使用可能性に基づくビームポートのルーティングを行うことによって、通信システム源をより効率的に使用することができる。
本明細書に記載のシステム及び方法の技術的側面は、以下のうちの少なくとも1つを含む。(a)ビーム及び複数の素子のうちの第1素子に関連付けられた第1信号に対する調整ファクタを決定すること。(b)決定した調整ファクタを第1信号に適用すること。(c)上記ビームと複数の素子のうちの第2素子とに関連付けられた第2信号に、決定した調整ファクタを適用すること。(d)第1次元内の複数の素子に関連付けられた一組の信号を処理すること。(e)第1次元内の組の信号を処理した後に、第2次元内の組の信号を処理すること。
さらに、本開示は、以下の付記による実施形態を含む。
付記1.中心点の両側に分配された複数の素子を含むアンテナアレイからのデータを処理する方法であって、以下の工程を有している。
ビームと前記複数の素子のうちの第1素子とに関連付けられた第1信号に対する調整ファクタを決定する。前記第1素子は、前記アンテナアレイの前記中心点の第1の側に位置するものである。
前記決定した調整ファクタを前記第1信号に適用する。
前記ビームと前記複数の素子のうちの第2素子とに関連付けられた第2信号に、前記決定した調整ファクタを適用する。前記第2素子は、前記アンテナアレイの前記中心点の第2の側に、前記第1素子と実質的に等しい距離だけ前記中心点から離間して位置するものである。
付記2.前記第1信号に対する調整ファクタを決定するに際し、前記第1信号及び前記第2信号に適用する少なくとも1つの重み付け係数を決定する、付記1に記載の方法。
付記3.少なくとも1つの重み付け係数を決定するに際し、前記第1信号及び前記第2信号に適用する同相重み付け係数及び直交重み付け係数を決定する、付記2に記載の方法。
付記4.さらに、前記第1信号及び前記第2信号のそれぞれの同相成分を求めるとともに、前記第1信号及び前記第2信号のそれぞれの直交成分を求める、付記3に記載の方法。
付記5.さらに、前記第1信号の同相成分と前記第2信号の同相成分とを加算して加算同相信号を生成し、
前記第1信号の直交成分と前記第2信号の直交成分とを加算して加算直交信号を生成する、付記4に記載の方法。
付記6.前記決定した調整ファクタを前記第1信号に適用し、前記決定した調整ファクタを第2信号に適用するに際し、前記加算同相信号を前記同相重み付け係数によって重み付けし、前記加算直交信号を前記直交重み付け係数によって重み付けする、付記5に記載の方法。
付記7.さらに、重み付けされた前記加算同相信号と重み付けされた前記加算直交信号とを加算する、付記6に記載の方法。
付記8.前記アンテナアレイは、直接放射型アレイアンテナである、付記1〜7のいずれか1つに記載の方法。
付記9.第1次元及び第2次元に配置された複数の素子を含む二次元アンテナアレイからのデータを処理する方法であって、
前記第1次元内の前記複数の素子に関連付けられた一組の信号を処理し、
前記第1次元内の前記組の信号を処理した後に、前記第2次元内の前記組の信号を処理する、方法。
付記10.前記第1次元内の前記複数の素子に関連付けられた前記組の信号を処理するに際し、前記第1次元内の前記組の信号をビームフォーミングし、
前記第2次元内の前記組の信号を処理するに際し、前記第2次元内の前記組の信号をビームフォーミングする、付記9に記載の方法。
付記11.前記第2次元内の前記組の信号をビームフォーミングするに際し、前記第1次元においてビームフォーミングされた前記組の信号に基づいて、前記第2次元内の前記組の信号をビームフォーミングする、付記10に記載の方法。
付記12.前記二次元アンテナアレイは、直接放射型アンテナである、付記9〜11のいずれか1つに記載の方法。
付記13.前記複数の素子は、複数の行及び複数の列に配置されており、
前記第1次元内の前記複数の素子に関連付けられた前記組の信号を処理するに際し、行ごとに、前記複数の素子に関連付けられた前記組の信号を処理し、
前記第2次元内の前記組の信号を処理するに際し、列ごとに前記組の信号を処理する、付記9〜12のいずれか1つに記載の方法。
付記14.通信衛星は、
第1次元及び第2次元に配置された複数の素子を含む二次元アンテナアレイと、
前記複数の素子に通信可能に接続されており、信号のビームフォーミングを行うように構成されたシステムとを含む。前記システムは、
前記第1次元内の前記複数の素子に関連付けられた一組の信号を処理するとともに、
前記第1次元内の前記組の信号を処理した後に、前記第2次元内の前記組の信号を処理するように構成されている。
付記15.前記システムは、行ごとに前記組の信号をビームフォーミングすることによって前記第1次元内の前記組の信号を処理するように構成されており、前記ビーム形成器は、行ごとに前記組の信号をビームフォーミングした後に、列ごとに前記組の信号をビームフォーミングすることによって前記第2次元内の前記組の信号を処理するように構成されている、付記14に記載の通信衛星。
付記16.付記15に記載の通信衛星において、前記二次元アンテナアレイの前記複数の素子は、複数の行及び複数の列に配置されており、前記二次元アンテナアレイの前記複数の行の各行は、前記複数の素子のうちの、中心点の両側に分配された素子を含んでいる。前記システムは、以下の工程により、前記組の信号を行ごとにビームフォームするように構成されている。
行内の第1素子に関連付けられた第1信号に対する調整ファクタを決定する。前記第1素子は、前記行の中心点の第1の側に位置するものである。
前記決定した調整ファクタを前記第1信号に適用する。
前記行内の第2素子に関連付けられた第2信号に、前記決定した調整ファクタを適用する。前記第2素子は、前記行の前記中心点の第2の側に、前記第1素子と実質的に等しい距離だけ前記中心点から離間して位置するものである。
付記17.前記システムは、前記第1信号及び前記第2信号に適用される同相重み付け係数及び直交重み付け係数を決定することによって、前記第1信号に対する調整ファクタを決定するように構成されている、付記16に記載の通信衛星。
付記18.付記17に記載の通信衛星において、前記システムは、
前記第1信号及び前記第2信号のそれぞれの同相成分を決定し、
前記第1信号の同相成分と前記第2信号の同相成分とを加算して加算同相信号を生成し、
前記第1信号及び前記第2信号のそれぞれの直交成分を決定し、
前記第1信号の直交成分と前記第2信号の直交成分とを加算して加算直交信号を生成するように構成されている。
付記19.付記18に記載の通信衛星において、前記システムは、前記加算同相信号を前記同相重み付け係数によって重み付けし、前記加算直交信号を前記直交重み付け係数によって重み付けすることによって、前記決定した調整ファクタを前記第1信号に適用し、前記決定した調整ファクタを第2信号に適用するように構成されている。
付記20.付記19に記載の通信衛星において、前記システムは、さらに、重み付けされた前記加算同相信号と重み付けされた前記加算直交信号とを加算するように構成されている。
様々な好適な実施態様の説明は、例示及び説明のために提示したものであり、全てを網羅することや、開示した形態での実施に限定することを意図するものではない。多くの改変又は変形が当業者には明らかであろう。さらに、様々な有利な実施態様は、他の有利な態様とは異なる利点をもたらすことがある。選択した実施態様は、実施態様の原理及び実際の用途を最も的確に説明するために、且つ、当業者が、想定した特定の用途に適した種々の変形を加えた様々な実施形態のための開示を理解できるようにするために、選択且つ記載したものである。本明細書は、例を用いてベストモードを含む様々な実施態様を開示することよって、任意の装置又はシステムを作製及び使用すること、及び、組み入れられた方法を実行することを含め、当業者がそれらの実施態様を実施することができるようにしたものである。特許を受けようとする範囲は、特許請求の範囲の記載によって規定されるものであり、当業者が想定する他の例を含み得る。そのような他の例は、特許請求の範囲の文言と相違しない構成要素を有する場合、又は、特許請求の範囲の文言と実質的に相違しない均等の構成要素を含む場合において、特許請求の範囲に含まれることを意図している。

Claims (15)

  1. 中心点の両側に分配された複数の素子を含むアンテナアレイからのデータを処理する方法であって、
    前記複数の素子のうち前記アンテナアレイの前記中心点の第1の側に位置する第1素子とビームとに関連付けられた第1信号に対する調整ファクタを決定し、
    前記決定した調整ファクタを前記第1信号に適用し、
    前記複数の素子のうち前記アンテナアレイの前記中心点の第2の側に前記第1素子と実質的に等しい距離だけ前記中心点から離間して位置する第2素子と前記ビームとに関連付けられた第2信号に、前記決定した調整ファクタを適用する、方法。
  2. 前記第1信号に対する調整ファクタを決定するに際し、前記第1信号及び前記第2信号に適用する少なくとも1つの重み付け係数を決定する、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも1つの重み付け係数を決定するに際し、前記第1信号及び前記第2信号に適用する同相重み付け係数及び直交重み付け係数を決定する、請求項2に記載の方法。
  4. さらに、前記第1信号及び前記第2信号のそれぞれの同相成分を求めるとともに、前記第1信号及び前記第2信号のそれぞれの直交成分を求める、請求項3に記載の方法。
  5. さらに、前記第1信号の同相成分と前記第2信号の同相成分とを加算して加算同相信号を生成し、
    前記第1信号の直交成分と前記第2信号の直交成分とを加算して加算直交信号を生成する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記決定した調整ファクタを前記第1信号に適用し、前記決定した調整ファクタを第2信号に適用するに際し、前記加算同相信号を前記同相重み付け係数によって重み付けし、前記加算直交信号を前記直交重み付け係数によって重み付けする、請求項5に記載の方法。
  7. さらに、重み付けされた前記加算同相信号と重み付けされた前記加算直交信号とを加算する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記アンテナアレイは、直接放射型アレイアンテナである、請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 第1次元及び第2次元に配置された複数の素子を含む二次元アンテナアレイと、
    前記複数の素子に通信可能に接続されており、信号のビームフォーミングを行うように構成されたシステムとを含む、通信衛星であって、
    前記システムは、
    前記第1次元内の前記複数の素子に関連付けられた一組の信号を処理するとともに、
    前記第1次元内の前記組の信号を処理した後に、前記第2次元内の前記組の信号を処理するように構成されている、通信衛星。
  10. 前記システムは、行ごとに前記組の信号をビームフォーミングすることによって前記第1次元内の前記組の信号を処理するように構成されており、前記ビーム形成器は、行ごとに前記組の信号をビームフォーミングした後に、列ごとに前記組の信号をビームフォーミングすることによって前記第2次元内の前記組の信号を処理するように構成されている、請求項9に記載の通信衛星。
  11. 前記二次元アンテナアレイの前記複数の素子は、複数の行及び複数の列に配置されており、前記二次元アンテナアレイの前記複数の行のうちの各行は、前記複数の素子のうちの、中心点の両側に分配された素子を含み、
    前記システムは、
    行内において当該行の中心点の第1の側に位置する第1素子に関連付けられた第1信号に対する調整ファクタを決定し、かつ
    前記決定した調整ファクタを前記第1信号に適用し、かつ
    前記行内において当該行の前記中心点の第2の側に前記第1素子と実質的に等しい距離だけ前記中心点から離間して位置する第2素子に関連付けられた第2信号に前記決定した調整ファクタを適用する、ことにより、
    前記組の信号を行ごとにビームフォームするように構成されている、請求項10に記載の通信衛星。
  12. 前記システムは、前記第1信号及び前記第2信号に適用される同相重み付け係数及び直交重み付け係数を決定することによって、前記第1信号に対する調整ファクタを決定するように構成されている、請求項11に記載の通信衛星。
  13. 前記システムは、
    前記第1信号及び前記第2信号のそれぞれの同相成分を求め、
    前記第1信号の同相成分と前記第2信号の同相成分とを加算して加算同相信号を生成し、
    前記第1信号及び前記第2信号のそれぞれの直交成分を求め、
    前記第1信号の直交成分と前記第2信号の直交成分とを加算して加算直交信号を生成するように構成されている、請求項12に記載の通信衛星。
  14. 前記システムは、前記加算同相信号を前記同相重み付け係数によって重み付けし、前記加算直交信号を前記直交重み付け係数によって重み付けすることによって、前記決定した調整ファクタを前記第1信号に適用し、前記決定した調整ファクタを第2信号に適用するように構成されている、請求項13に記載の通信衛星。
  15. 前記システムは、さらに、重み付けされた前記加算同相信号と重み付けされた前記加算直交信号とを加算するように構成されている、請求項14に記載の通信衛星。
JP2016148103A 2015-08-10 2016-07-28 直接放射型フェーズドアレイアンテナのためのアナログビームフォーミングのシステム及び方法 Active JP6817740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/821,980 2015-08-10
US14/821,980 US9577723B1 (en) 2015-08-10 2015-08-10 Systems and methods of analog beamforming for direct radiating phased array antennas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055390A true JP2017055390A (ja) 2017-03-16
JP6817740B2 JP6817740B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=56557545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148103A Active JP6817740B2 (ja) 2015-08-10 2016-07-28 直接放射型フェーズドアレイアンテナのためのアナログビームフォーミングのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9577723B1 (ja)
EP (1) EP3131212B1 (ja)
JP (1) JP6817740B2 (ja)
CN (1) CN106452542B (ja)
BR (1) BR102016015481A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10312597B2 (en) 2015-09-25 2019-06-04 The Boeing Company Ferrite-enhanced metamaterials
US10439851B2 (en) * 2016-09-20 2019-10-08 Ohio State Innovation Foundation Frequency-independent receiver and beamforming technique
US10483654B2 (en) * 2018-02-05 2019-11-19 The Boeing Company Axisymmetric thinned digital beamforming array for reduced power consumption
CN109168174B (zh) * 2018-08-02 2021-09-28 重庆邮电大学 一种利用波束特征进行移动终端定位的方法
US11398676B2 (en) 2019-09-30 2022-07-26 The Boeing Company Systems and methods of controlling a direct radiating array antenna

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200115A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Toshiba Corp 無線通信システムにおける無線基地局のアンテナ指向性制御方法および可変指向性アンテナ
JP2000216619A (ja) * 1998-11-20 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd アダプティブアレ―アンテナ
US6107963A (en) * 1998-11-20 2000-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive array antenna
JP2009536008A (ja) * 2007-07-20 2009-10-01 アストリウム・リミテッド 遠距離通信衛星用位相アレイ・アンテナ内で再設定可能ビーム形成ネットワーク処理を単純化するためのシステム
JP2009246910A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nec Corp 電波ビームのスキャン方法及びこれを用いたrfid通信装置
WO2014168317A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing fractional beamforming by large-scale mimo in a wireless communication system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2712121B1 (fr) * 1993-11-02 1995-12-15 Thomson Csf Antenne à réseau d'éléments rayonnants.
DE19917202A1 (de) * 1999-04-16 2000-10-19 Bosch Gmbh Robert Multibeam-Phasenarray-Antenneneinrichtung
US6366238B1 (en) 2001-02-20 2002-04-02 The Boeing Company Phased array beamformer module driving two elements
US7146148B2 (en) * 2002-10-01 2006-12-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Low intermediate frequency type receiver
IL154525A (en) * 2003-02-18 2011-07-31 Starling Advanced Comm Ltd Low profile satellite communications antenna
US6856284B1 (en) 2003-10-22 2005-02-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Methods and apparatus for multi-beam, multi-signal transmission for active phased array antenna
US7271767B2 (en) 2003-11-26 2007-09-18 The Boeing Company Beamforming architecture for multi-beam phased array antennas
US9014619B2 (en) * 2006-05-30 2015-04-21 Atc Technologies, Llc Methods and systems for satellite communications employing ground-based beam forming with spatially distributed hybrid matrix amplifiers
GB0611379D0 (en) * 2006-06-09 2006-07-19 Qinetiq Ltd Phased array antenna system with two-dimensional scanning
WO2008018254A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de communication sans fil
EP2403067A1 (en) * 2010-06-23 2012-01-04 Astrium Limited An antenna
CN102292870B (zh) * 2011-06-16 2013-09-11 华为技术有限公司 相控阵天线对准方法和装置以及相控阵天线
US8948747B2 (en) 2013-02-13 2015-02-03 The Boeing Company Overlapping cells for wireless coverage
US9293820B2 (en) 2013-03-13 2016-03-22 The Boeing Company Compensating for a non-ideal surface of a reflector in a satellite communication system
US9325078B2 (en) * 2013-04-25 2016-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Node for high-rise building coverage
US9490893B2 (en) * 2013-09-26 2016-11-08 The Boeing Company Interference suppression in a satellite communication system using onboard beamforming and ground-based processing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200115A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Toshiba Corp 無線通信システムにおける無線基地局のアンテナ指向性制御方法および可変指向性アンテナ
JP2000216619A (ja) * 1998-11-20 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd アダプティブアレ―アンテナ
US6107963A (en) * 1998-11-20 2000-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive array antenna
JP2009536008A (ja) * 2007-07-20 2009-10-01 アストリウム・リミテッド 遠距離通信衛星用位相アレイ・アンテナ内で再設定可能ビーム形成ネットワーク処理を単純化するためのシステム
JP2009246910A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nec Corp 電波ビームのスキャン方法及びこれを用いたrfid通信装置
WO2014168317A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing fractional beamforming by large-scale mimo in a wireless communication system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
R. BENJAMIN ET AL.: "Symmetric-pair antennas for beam steering, direction finding or isotropic-reception gain", IEE PROCEEDINGS H. MICROWAVES, ANTENNAS & PROPAGATION, JPN6020011923, 1 August 1991 (1991-08-01), pages 368 - 374, XP000260857, ISSN: 0004242862 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170047970A1 (en) 2017-02-16
EP3131212B1 (en) 2021-04-07
US9577723B1 (en) 2017-02-21
EP3131212A3 (en) 2017-04-19
JP6817740B2 (ja) 2021-01-20
CN106452542B (zh) 2021-04-20
CN106452542A (zh) 2017-02-22
EP3131212A2 (en) 2017-02-15
BR102016015481A2 (pt) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817740B2 (ja) 直接放射型フェーズドアレイアンテナのためのアナログビームフォーミングのシステム及び方法
CN108390703B (zh) 一种多波束相控阵天线机构
US11005546B2 (en) Antenna system, signal processing system, and signal processing method
US9124361B2 (en) Scalable, analog monopulse network
JP2995016B2 (ja) 通信ビームを制御及び再指向するためのアンテナシステム
EP2347531B1 (en) Over-the-air test
EP3213371B1 (en) Antenna apparatus supporting adjustability of an antenna beam direction
US10979117B2 (en) Method, system and apparatus for beam forming in a radio frequency transceiver with reduced complexity
US4792805A (en) Multifunction active array
CN108051782B (zh) 基于子阵划分的大规模相控阵差波束形成系统
US20180358696A1 (en) Wideband beam broadening for phased array antenna systems
WO2020132611A1 (en) Spatial redistributors and methods of redistributing mm-wave signals
EP2702702A1 (en) Beamforming methods and apparatuses
JP2024508968A (ja) 大規模ビームmimoフェーズドアレイを使用する通信のための方法および装置
CN110545113A (zh) 一种射频信号发射方法、装置和系统
CN105024176B (zh) 子阵级混合mimo‑相控阵系统的方向图设计方法
CN112134604A (zh) 使用相控阵天线搜索信号的方法和相控阵天线系统
US6255990B1 (en) Processor for two-dimensional array antenna
Okorogu et al. Design and simulation of a low cost digital beamforming (DBF) receiver for wireless communication
RU2577827C1 (ru) Многолучевая самофокусирующаяся антенная решетка
RU2649096C1 (ru) Многолучевая антенная система с одним выходом
WO2018215647A1 (en) Efficient wideband phased antenna array using true time delays and interpolation
JP4787980B2 (ja) 電子ビーム走査アンテナ制御回路及び該制御回路を備えた電子ビーム走査アンテナ装置
US11515916B2 (en) Axially symmetric high-density beamforming topology
EP3361649B1 (en) Low-complexity beam selection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250