JP2017054165A - 生成装置、生成方法、生成プログラム、端末装置、及び表示プログラム - Google Patents

生成装置、生成方法、生成プログラム、端末装置、及び表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017054165A
JP2017054165A JP2015175488A JP2015175488A JP2017054165A JP 2017054165 A JP2017054165 A JP 2017054165A JP 2015175488 A JP2015175488 A JP 2015175488A JP 2015175488 A JP2015175488 A JP 2015175488A JP 2017054165 A JP2017054165 A JP 2017054165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
character information
generation
information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015175488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6152147B2 (ja
Inventor
正樹 野口
Masaki Noguchi
正樹 野口
恭明 橋本
Yasuaki Hashimoto
恭明 橋本
中島 泰
Yasushi Nakajima
泰 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2015175488A priority Critical patent/JP6152147B2/ja
Priority to JP2016199134A priority patent/JP6947497B2/ja
Publication of JP2017054165A publication Critical patent/JP2017054165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152147B2 publication Critical patent/JP6152147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】適切に配置された文字情報を含むコンテンツを生成すること。
【解決手段】本願に係る生成装置100は、取得部131と、生成部132とを有する。取得部131は、文字情報と、文字情報とともに表示される画像情報とを取得する。また、生成部132は、文字情報と画像情報との配置に基づいて、文字情報に含まれる重要語が画像情報に近接する位置に配置されたコンテンツを生成する。また、生成部132は、コンテンツが表示される端末装置の表示領域であって、端末装置の画面サイズに応じて変動する表示領域の形状に基づいて、コンテンツを生成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、生成装置、生成方法、生成プログラム、端末装置、及び表示プログラムに関する。
従来、コンテンツに含まれる文字情報をユーザが視認しやすい表示態様で表示する技術に提供されている。例えば、見出し等の文字列が文書データ中に存在する場合に、自動的に文書データを見やすい配置にする技術が提供されている。
特開平9−218870号公報
しかしながら、上記の従来技術では適切に配置された文字情報を含むコンテンツを生成することができるとは限らない。例えば、見出し等の文字列を見やすい位置に配置するのみでは、適切に配置された文字情報を含むコンテンツを生成することができるとは限らない。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、適切に配置された文字情報を含むコンテンツを生成する生成装置、生成方法、生成プログラム、端末装置、及び表示プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る生成装置は、文字情報と、前記文字情報とともに表示される画像情報とを取得する取得部と、前記文字情報と前記画像情報との配置に基づいて、前記文字情報に含まれる重要語が前記画像情報に近接する位置に配置されたコンテンツを生成する生成部と、を備えたことを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、適切に配置された文字情報を含むコンテンツを生成することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る生成処理の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る配信システムの構成例を示す図である。 図3は、実施形態に係る生成装置の構成例を示す図である。 図4は、実施形態に係るコンテンツ情報記憶部の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 図6は、実施形態に係る生成処理の具体例を示す図である。 図7は、実施形態に係る携帯端末における表示の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る生成されたコンテンツの配信の一例を示すシーケンス図である。 図9は、実施形態に係る生成されたコンテンツの一例を示す図である。 図10は、実施形態に係る生成されたコンテンツの一例を示す図である。 図11は、実施形態に係る生成されたコンテンツの一例を示す図である。 図12は、実施形態に係る生成されたコンテンツの一例を示す図である。 図13は、生成装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本願に係る生成装置、生成方法、生成プログラム、端末装置、及び表示プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る生成装置、生成方法、生成プログラム、端末装置、及び表示プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
(実施形態)
〔1.生成処理〕
まず、図1を用いて、実施形態に係る生成処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る生成処理の一例を示す図である。図1に示す生成処理は生成装置100(図3参照)により実行される。図1に示す例では、コンテンツCT11〜CT14の生成に用いられる文字情報を文字情報CS11〜CS13のように抽象的に示す。例えば、文字情報CS11に含まれる「○」や「×」や「△」は1文字に対応する。なお、「○」、「×」、及び「△」の別は、後述する重要語に対応するかどうかを区別するための差異であり、例えば「○」が同一の文字であることを要しない。また、他の文字情報CS12、CS13についても同様である。
また、コンテンツCT11〜CT14の生成に用いられる画像情報(以下、単に「画像」とする場合がある)を画像IM11〜IM13のように抽象的に示す。例えば、図1に示す画像IM11のように、各画像は、所定の大きさの矩形として図示される。なお、ここでいうコンテンツとは、例えば、画像と文字情報とを含む記事から生成されるコンテンツである(図6参照)。また、具体的な文字情報や画像に基づくコンテンツの生成例は後述する。
まず、文字情報と画像との配置に基づいて、文字情報に含まれる重要語が配置されたコンテンツを生成する場合を説明する。例えば、図1の(A)に示す例において、生成装置100は、重要語IS11である文字列「×××」と重要語IS12である文字列「△△△△」とを含む文字情報CS11と画像IM11を用いてコンテンツCT11を生成する(ステップS11)。
図1の(A)に示すように、コンテンツCT11は、画像IM11が配置される位置の右方に文字情報CS11を表示する表示領域AR11が配置されるコンテンツである。すなわち、コンテンツCT11においては、文字情報CS11が表示される位置の左側に画像IM11が配置される。
そこで、生成装置100は、文字情報CS11に含まれる重要語IS11、IS12が表示領域AR11において左側に配置されるように文字情報CS11を改行する。具体的には、生成装置100は、文字情報CS11を重要語IS12である文字列「△△△△」の前で改行する。すなわち、生成装置100は、重要語IS12である文字列「△△△△」のうち、先頭の「△」が画像IM11にできるだけ近接するように、文字列「△△△△」を配置する。
これにより、端末装置10(図5参照)においてコンテンツCT11が表示された際に、文字情報CS11に含まれる重要語IS11である文字列「×××」や重要語IS12である文字列「△△△△」が画像IM11に近接して表示される。したがって、画像IM11とともに重要語IS11、IS12を視認しやすくすることができるため、ユーザが文字情報CS11を認識しやすくなる。このように、重要語IS12をより画像IM11に近接する位置に配置することにより、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。
一方、従来においては、図1の(A)中のコンテンツCT10に示すように、画像IM11との配置関係や重要語IS11、IS12の配置に関わらず、表示領域AR10に配置される文字情報CS11は所定の位置で改行される。具体的には、文字情報CS11は、各行の文字数が均等になるように改行される。この場合、コンテンツCT10においては、重要語IS12の先頭文字のみが1行目に配置され、残りの文字が2行目に配置される。すなわち、コンテンツCT10においては、重要語IS12は分離して配置される。
このように、重要語IS12は分離して配置された場合、ユーザが重要語IS12である文字列「△△△△」自体を認識することが難しくなり、ユーザは、文字情報CS11全体を認識しにくくなる。これと比較して、コンテンツCT11においては、重要語IS12である文字列「△△△△」が一体として画像IM11に近接して配置されるため、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。
なお、生成装置100は、文字情報の提供元が許可する場合、構文上の制約を満たす範囲内であれば、文字列の位置を入れ替えてもよい。例えば、生成装置100は、重要語IS11である文字列「×××」が1行目の先頭に配置されるように文字列を入れ替えてもよい。これにより、重要語IS11がより画像IM11に近接する位置に配置されるため、ユーザの満足度を向上させることができる。また、生成装置100は、種々の機械学習の技術を適宜用いて、重要語を自動抽出してもよい。
次に、文字情報が複数行に亘り表示される際に、各行における終端の位置が所定の条件を満たすコンテンツを生成する場合を説明する。例えば、図1の(B)に示す例において、生成装置100は、22文字からなる文字情報CS12と画像IM12を用いてコンテンツCT12を生成する(ステップS12)。なお、コンテンツCT12においては、文字情報CS12を表示する表示領域AR12の左側に画像IM12が配置される。また、以下では、文字情報CS12には、重要語が含まれないものとし、文字情報CS12を2行に分けて配置する場合を説明する。
生成装置100は、文字情報CS12を2行に分ける際に、各行における終端の位置が所定の方向に揃うように文字情報CS12を改行する。具体的には、生成装置100は、文字情報CS12を改行した際の各行の終端が終端位置TM12で揃うように文字情報CS12を改行する。図1の(B)に示す場合、文字情報CS12を11文字目の「○」と12文字目の「○」との間で改行する。
これにより、端末装置10(図5参照)においてコンテンツCT12が表示された際に、文字情報CS12の複数行の終端が終端位置TM12で揃って表示されるため、コンテンツCT12の意匠性を向上させることができる。つまり、ユーザはコンテンツCT12を視認しやすくなる。このように、文字情報CS12の複数行の終端を終端位置TM12で揃えることにより、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。
次に、コンテンツが表示される端末装置10の表示領域であって、端末装置10の画面サイズに応じて変動する表示領域の形状に基づいて、コンテンツを生成する場合を説明する。コンテンツCT13が配信される端末装置10は、コンテンツCT14が配信される端末装置よりも画面サイズが大きいものとして、以下説明する。
例えば、図1の(C)に示す例において、生成装置100は、文字情報CS13と画像IM13を用いて、表示領域AR13に文字情報CS13を表示する端末装置10へ配信するコンテンツCT13を生成する(ステップS13)。また、生成装置100は、文字情報CS13と画像IM13を用いて、表示領域AR14に文字情報CS13を表示する端末装置へ配信するコンテンツCT14を生成する(ステップS14)。なお、コンテンツCT13及びコンテンツCT14においては、文字情報CS13が表示される位置の左側に画像IM13が配置される。また、以下では、文字情報CS13を2行に分けて配置する場合を説明する。
ここで、図1の(C)中の表示領域AR13及び表示領域AR14について説明する。表示領域AR13の横幅は、横幅WD13であり、表示領域AR14の横幅である横幅WD14よりも大きい。具体的には、表示領域AR13の横幅WD13は、表示領域AR14の横幅WD14よりも差分DF13だけ大きい。すなわち、表示領域AR13は、表示領域AR14よりも差分DF13だけ幅方向に文字情報CS13を表示する余裕がある。そこで、生成装置100は、表示領域AR13に配置される文字情報CS13の先頭文字の位置HD13を余白MG13だけ表示領域AR13の左端から離して配置する。一方、生成装置100は、表示領域AR14に配置される文字情報CS13の先頭文字の位置HD14を余白MG14だけ表示領域AR14の左端から離して配置する。
表示領域AR14における余白MG14は、表示領域AR13における余白MG13よりも小さい。すなわち、表示領域AR14に配置される文字情報CS13は、表示領域AR13に配置される文字情報CS13よりも先頭位置の余白が小さくなる。
これにより、どのような端末装置において文字情報CS13が表示されても、余白等の大きさを画面サイズに応じて変更することにより、文字情報CS13を表示態様が端末装置によって変動することを抑制できる。つまり、ユーザはどのような端末装置でコンテンツを閲覧しても適切な表示態様で文字情報CS13を閲覧することができる。これにより、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。なお、表示領域AR13のサイズは、画面サイズだけに限らず、端末装置10に表示された表示領域AR13のサイズを変更するユーザ操作に応じて変動してもよい。また、表示領域AR13のサイズは、画面サイズだけに限らず、表示領域AR13を含むブラウザやアプリケーションの端末装置10における表示サイズ等に応じて変動してもよい。
なお、生成装置100は、図1中の(A)〜(C)に示す生成処理を組み合わせてコンテンツを生成してもよい。例えば、生成装置100は、重要語IS12をより画像IM11に近接する位置に配置し、かつ配信する端末装置の画面サイズに応じて、文字情報CS11の先頭位置の余白が小さくなるように文字情報CS11を配置してもよい。また、生成装置100は、文字情報に重要語が含まれる場合、図1中の(A)に示す重要語の配置に基づく生成処理を行い、文字情報に重要語が含まれない場合、図1中の(B)に示す各行の終端位置に基づく生成処理を行ってもよい。また、生成装置100は、図1中の(A)〜(C)に示す生成処理において、各文字の文字サイズを適宜変更することにより、コンテンツを生成してもよい。生成装置100は、文字情報における各文字の文字サイズが異なるコンテンツを生成してもよい。
〔2.配信システムの構成〕
図2に示すように、配信システム1は、端末装置10と、提供元端末50と、生成装置100とが含まれる。端末装置10と、提供元端末50と、生成装置100とは所定のネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続される。図2は、実施形態に係る配信システムの構成例を示す図である。なお、図2に示した配信システム1には、複数台の端末装置10や、複数台の提供元端末50や、複数台の生成装置100が含まれてもよい。
端末装置10は、ユーザによって利用される情報処理装置である。端末装置10は、ユーザによる種々の操作を受け付ける。なお、以下では、端末装置10をユーザと表記する場合がある。すなわち、以下では、ユーザを端末装置10と読み替えることもできる。なお、上述した端末装置10は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。
提供元端末50は、文字情報や画像等のコンテンツの提供元によって利用される情報処理装置である。例えば、文字情報や画像等のコンテンツの提供元は、提供元端末50により、図4に示すような文字情報や画像情報を生成装置100へ提供する。
生成装置100は、文字情報を重要語の位置が画像に近接するように改行したりや文字情報の各行の終端が揃うように改行するコンテンツ生成処理を行う情報処理装置である。
例えば、生成装置100は、文字情報と画像との配置に基づいて、文字情報に含まれる重要語が画像に近接する位置に配置されたコンテンツを生成する。また、本実施形態において生成装置100は、生成したコンテンツを端末装置10へ配信するコンテンツ配信サービスを提供する。
〔3.生成装置の構成〕
次に、図3を用いて、実施形態に係る生成装置100の構成について説明する。図3は、実施形態に係る生成装置100の構成例を示す図である。図3に示すように、生成装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、生成装置100は、生成装置100の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークと有線または無線で接続され、端末装置10との間で情報の送受信を行う。
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。実施形態に係る記憶部120は、図3に示すように、コンテンツ情報記憶部121を有する。
(コンテンツ情報記憶部121)
実施形態に係るコンテンツ情報記憶部121は、コンテンツに関する各種情報を記憶する。図4に、実施形態に係るコンテンツ情報記憶部121の一例を示す。図4に示すコンテンツ情報記憶部121は、「コンテンツID」、「文字情報」、「画像情報」、「画像ID」、「提供元ID」といった項目を有する。
「コンテンツID」は、コンテンツ(以下、生成されたコンテンツと区別するため「記事」とする)を識別するための識別情報を示す。「文字情報」は、対応する記事に含まれる文字情報を示す。また、「画像情報」は、対応する記事に含まれる画像を示す。図4では、説明のため画像IDにより識別される画像を図示するが、「画像情報」としては、画像の格納場所を示すファイルパス名などが格納されてもよい。「画像ID」は、画像を識別するための識別情報を示す。例えば、画像ID「IM21」により識別される画像は、図1の例に示した画像IM21に対応する。また、「提供元ID」は、記事の提供元を識別するための識別情報を示す。
例えば、図4に示す例において、コンテンツID「NC21」により識別される記事は、文字情報「年末に、新型モデルのスマートフォン発売開始に」とスマートフォンの画像IM21とを含む記事であることを示す。また、コンテンツID「NC21」により識別される記事は、提供元ID「CP21」により識別される提供元から提供された記事であることを示す。
また、コンテンツID「NC22」記事は、文字情報「日本代表サッカー選手×× 海外クラブ△△へ移籍決定」とサッカーのユニフォームの画像IM22とを含む記事であることを示す。また、コンテンツID「NC22」により識別される記事は、提供元ID「CP22」により識別される提供元から提供された記事であることを示す。例えば、コンテンツID「NC22」記事の文字情報は、2文字目の「×」と「海」との間で改行することが指定されており、「日本代表サッカー選手××」と「海外クラブ△△へ移籍決定」との2行で表示するように提供元が指定されている。このような場合、生成装置100は、提供元が指定した改行位置で改行した文字情報を含むコンテンツを生成してもよい。
なお、コンテンツ情報記憶部121は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、コンテンツ情報記憶部121は、コンテンツのカテゴリに関する情報を記憶してもよい。また、例えば、コンテンツ情報記憶部121は、記事を取得した日時や記事が作成された日時に関する情報を記憶してもよい。また、例えば、コンテンツ情報記憶部121は、記事の文字情報における重要語に関する情報を記憶してもよい。また、コンテンツ情報記憶部121中の画像は、画像の提供元や画像に関する権利(著作権等)を有する第三者から、画像への加工、すなわち二次加工に関する許諾が得られていることが判断(確認)され、管理(記憶)されているものとする。
(制御部130)
図3の説明に戻って、制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、生成装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(配信プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図3に示すように、制御部130は、取得部131と、生成部132と、配信部133とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図3に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
(取得部131)
取得部131は、文字情報と、文字情報とともに表示される画像情報とを取得する。取得部131は、文字情報のみを取得してもよい。例えば、取得部131は、コンテンツ情報記憶部121から文字情報と画像情報とを含む記事を取得する。また、取得部131は、端末装置10からコンテンツの配信要求を取得する。また、取得部131は、外部の情報処理装置からコンテンツ情報記憶部121に記憶される記事を取得する。この場合、例えば、取得部131は、提供元端末50から記事を取得する。また、取得部131は、記事の文字情報における重要語に関する情報を取得してもよい。例えば、取得部131は、記事の文字情報における重要語に関する指定を記事の提供元から取得してもよい。この場合、例えば、取得部131は、提供元端末50から記事の文字情報における重要語に関する指定を取得する。
(生成部132)
生成部132は、文字情報と画像情報との配置に基づいて、文字情報に含まれる重要語が画像情報に近接する位置に配置されたコンテンツを生成する。生成部132は、画像情報に含まれる対象に関する単語を重要語としてコンテンツを生成する。例えば、図4に示す例において、生成部132は、画像IM21に含まれる対象であるスマートフォン(携帯端末)を重要語としてもよい。また、例えば、図4に示す例において、生成部132は、画像IM22に含まれる対象であるサッカーのユニフォームに関するサッカーを重要語としてもよい。また、生成部132は、コンテンツが表示される端末装置10の表示領域であって、端末装置10の画面サイズに応じて変動する表示領域の形状に基づいて、コンテンツを生成してもよい。なお、生成部132は、種々の従来技術を用いて、文字情報の含まれる重要語の判定を行ってもよい。また、生成部132は、文字情報に複数の重要語が含まれる場合、各重要語の優先順位を決定し、優先順位の高い重要語が画像に近接するようにコンテンツを生成してもよい。なお、生成部132は、改行する位置の指定を取得してもよいし、自動で判定してもよい。
また、生成部132は、取得部131により取得された文字情報が複数行に亘り表示される際に、複数行の各行における終端の位置が所定の条件を満たすコンテンツを生成する。例えば、生成部132は、各行における終端の位置が所定の方向に揃うコンテンツを生成する。また、生成部132は、各行における終端の位置が、先頭行における終端から最終行における終端に向かって傾斜したコンテンツを生成する。生成部132は、各行における終端の位置が、複数行の中央の行から、先頭行における終端または最終行における終端に向かって傾斜したコンテンツを生成する。
(配信部133)
配信部133は、生成部132により生成されたコンテンツを端末装置10へ配信する。また、配信部133は、コンテンツ情報記憶部121に記憶された記事を端末装置10へ配信してもよい。
〔4.端末装置の構成〕
次に、図5を用いて、実施形態に係る端末装置10の構成について説明する。図5は、実施形態に係る端末装置10の構成例を示す図である。図5に示すように、端末装置10は、通信部11と、記憶部12と、入力部13と、出力部14と、制御部15とを有する。
(通信部11)
通信部11は、例えば、通信回路等によって実現される。そして、通信部11は、図示しない所定の通信網と有線または無線で接続され、生成装置100との間で情報の送受信を行う。
(記憶部12)
記憶部12は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部12は、例えば、端末装置10にインストールされているアプリケーションに関する情報、例えばプログラム等を記憶する。
(入力部13)
入力部13は、ユーザからの各種操作を受け付ける。例えば、入力部13は、タッチパネル機能により表示面(例えば表示部153)を介してユーザからの各種操作を受け付けてもよい。また、入力部13は、端末装置10に設けられたボタンや、端末装置10に接続されたキーボードやマウスからの各種操作を受け付けてもよい。
(出力部14)
出力部14は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって実現されるタブレット端末等の表示画面であり、各種情報を表示するための表示装置である。
(制御部15)
制御部15は、例えば、CPUやMPU等によって、端末装置10内部の記憶部12などの記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。例えば、この各種プログラムは、インストールされているアプリケーションのプログラムが含まれる。また、制御部15は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
図5に示すように、制御部15は、送信部151と、受信部152と、表示部153とを有し、以下に説明する生成処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部15の内部構成は、図5に示した構成に限られず、後述する生成処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部15が有する各処理部の接続関係は、図5に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
送信部151は、各種情報を外部の情報処理装置へ送信する。送信部151は、入力部13により受け付けたユーザ操作に従って、生成装置100へコンテンツの配信要求を送信する。例えば、送信部151は、アプリからの配信要求を生成装置100へ送信する。
受信部152は、各種情報を外部の情報処理装置から受信する。受信部152は、生成装置100から配信されたコンテンツを受信する。具体的には、受信部152は、画像情報と、画像情報とともに表示される文字情報との配置に基づいて文字情報に含まれる重要語が画像情報に近接する位置に配置されるように生成されたコンテンツを受信する。例えば、受信部152は、コンテンツCT21〜CT24(図7参照)を受信する。
表示部153は、受信部152により受信されたコンテンツを表示する。例えば、表示部153は、画面DP(図7参照)を介して受信部152により受信されたコンテンツCT21〜CT24を表示する。
なお、上述した制御部15による表示処理等の処理は、例えば、JavaScript(登録商標)などにより実現されてもよい。また、上述した表示処理が所定のアプリケーションにより行われる場合や表示処理が専用アプリにより行われる場合、制御部15は、例えば、所定のアプリや専用アプリを制御するアプリ制御部を有してもよい。
〔5.生成処理の具体例〕
次に、図6を用いて、実施形態に係る生成装置100による生成処理について説明する。図6は、実施形態に係る生成処理の具体例を示す図である。
図6は、文字情報と画像との配置に基づいて、文字情報に含まれる重要語が配置されたコンテンツを生成する場合の具体例を示す。例えば、図6に示す例において、生成装置100は、重要語IS21である文字列「新型モデル」と重要語IS22である文字列「スマートフォン」とを含む文字情報CS21と画像IM21を用いてコンテンツCT21を生成する(ステップS21)。
図6に示すように、コンテンツCT21は、画像IM21が配置される位置の右方に文字情報CS21を表示する表示領域AR21が配置されるコンテンツである。すなわち、コンテンツCT21においては、文字情報CS21が表示される位置の左側に画像IM21が配置される。なお、図6に示す例は、コンテンツCT21における画像IM21と表示領域AR21との位置関係を示すものであり、図6に示す表示領域AR21とのサイズは異なってもよい。例えば、表示領域AR21は、画像IM21よりも縦幅が小さくてもよい(図7参照)。
そこで、生成装置100は、文字情報CS21に含まれる重要語IS21、IS22が表示領域AR21において左側に配置されるように文字情報CS21を改行する。具体的には、生成装置100は、文字情報CS21を重要語IS22である文字列「スマートフォン」の前で改行する。すなわち、生成装置100は、重要語IS22である文字列「スマートフォン」のうち、先頭の「ス」が画像IM11にできるだけ近接するように、文字列「スマートフォン」を配置する。
これにより、端末装置10においてコンテンツCT21が表示された際に、文字情報CS21に含まれる重要語IS21である文字列「新型モデル」や重要語IS22である文字列「スマートフォン」が画像IM21に近接して表示される。したがって、画像IM21とともに重要語IS21、IS22を視認しやすくすることができるため、ユーザが文字情報CS21を認識しやすくなる。このように、重要語IS22である文字列「スマートフォン」をより画像IM21に近接する位置に配置することにより、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。
一方、従来においては、図6中のコンテンツCT20に示すように、画像IM21との配置関係や重要語IS21、IS22の配置に関わらず、表示領域AR20に配置される文字情報CS21は所定の位置で改行される。具体的には、文字情報CS21は、各行の文字数が均等になるように改行される。この場合、コンテンツCT20においては、重要語IS22の先頭文字である「ス」のみが1行目に配置され、残りの文字列「マートフォン」が2行目に配置される。すなわち、コンテンツCT20においては、重要語IS22である文字列「スマートフォン」は分離して配置される。
このように、重要語IS22は分離して配置された場合、ユーザが重要語IS22である文字列「スマートフォン」自体を認識することが難しくなり、ユーザは、文字情報CS21全体を認識しにくくなる。これと比較して、コンテンツCT21においては、重要語IS22である文字列「スマートフォン」が一体として画像IM21に近接して配置されるため、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。
〔6.コンテンツの表示例〕
次に、図7を用いて、実施形態に係る端末装置10におけるコンテンツの表示について説明する。図7は、実施形態に係る携帯端末における表示の一例を示す図である。図7では、端末装置10が生成装置100からコンテンツCT21〜CT24等のコンテンツを受信した場合を例に説明する。
図7に示す例において、端末装置10の画面DPには、コンテンツCT21〜CT24が表示される。なお、コンテンツCT24の下部には、図示しないコンテンツが並べて配置されており、ユーザがスクロール操作等を行うことにより、表示するコンテンツを変更することができる。
例えば、コンテンツCT21は、図4中のコンテンツID「NC21」により識別される記事から生成されたコンテンツである。具体的には、図7に示すコンテンツCT21は、図6に示すコンテンツCT21に対応しており、ユーザが文字情報CS21を認識しやすくなるように、重要語IS22である文字列「スマートフォン」をより画像IM21に近接する位置に配置される。また、例えば、画像IM22を含むコンテンツCT22は、図4中のコンテンツID「NC22」により識別される記事から生成されたコンテンツである。このように、端末装置10は、生成装置100が生成したコンテンツCT21〜CT24を表示することにより、ユーザ満足度を高めることができる。
〔7.配信処理フロー〕
次に、図8を用いて、実施形態に係る配信システム1におけるコンテンツの配信処理について説明する。図8は、実施形態に係る生成されたコンテンツの配信の一例を示すシーケンス図である。
まず、図8に示す例において、端末装置10は、生成装置100へコンテンツの配信要求を送信する(ステップS101)。また、端末装置10は、コンテンツの配信要求を送信する際に、端末装置10の画面DPのサイズに関する情報を送信してもよい。なお、生成装置100が端末装置10の画面DPのサイズに関する情報を有する場合、端末装置10は、端末装置10の画面DPのサイズに関する情報を送信しなくてもよい。
端末装置10から配信要求を取得した生成装置100は、端末装置10へ配信する記事を抽出する(ステップS102)。なお、生成装置100は、端末装置10を利用するユーザに関する情報に基づいて、端末装置10へ配信する記事を抽出してもよい。
その後、生成装置100は、抽出した記事に基づいて、コンテンツを生成する(ステップS103)。例えば、生成装置100は、コンテンツID「NC21」により識別される記事に含まれる文字情報CS21と画像IM21とを用いて、コンテンツCT21を生成する。そして、生成装置100は、生成したコンテンツを端末装置10へ配信する(ステップS104)。例えば、生成装置100は、コンテンツCT21〜CT24を端末装置10へ配信する。なお、生成装置100は、抽出した記事がコンテンツとして配信される態様になっている場合、記事をコンテンツとして端末装置10へ配信してもよい。
〔8.各行の終端に基づく生成処理〕
次に、図9〜図12を用いて、実施形態に係る生成装置100による生成処理について説明する。図9〜図12は、実施形態に係る生成されたコンテンツの一例を示す図である。具体的には、図9〜図12は、文字情報が複数行に亘り表示される際に、各行における終端の位置が所定の条件を満たすように生成されたコンテンツを示す。なお、図9〜図12は、文字情報が3行に亘り表示される際に、各行における終端の位置が所定の条件を満たすように生成されたコンテンツを示す。
まず、図9に示す生成されたコンテンツについて説明する。図9は、実施形態に係る生成されたコンテンツの一例を示す図である。図9に示す例において、生成装置100は、文字情報CS31と画像IM31を用いてコンテンツCT31を生成する。なお、コンテンツCT31においては、文字情報CS31が表示される表示領域AR31の左側に画像IM31が配置される。また、以下では、文字情報CS31には、重要語が含まれないものとし、文字情報CS31を3行に分けて配置する場合を説明する。
図9に示す例では、生成装置100は、文字情報CS31を3行に分ける際に、各行における終端の位置が、先頭行における終端から最終行における終端に向かって傾斜したコンテンツCT31を生成する。具体的には、生成装置100は、各行における終端の位置が、上から下に向かうにつれて右側へ傾斜する終端位置TM31に沿うように、文字情報CS31を3行に改行する。
これにより、端末装置10においてコンテンツCT31が表示された際に、文字情報CS31の複数行の終端が終端位置TM31に沿って表示されるため、コンテンツCT31の意匠性を向上させることができる。つまり、ユーザはコンテンツCT31を視認しやすくなる。このように、文字情報CS31の複数行の終端を終端位置TM31に沿わせることにより、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。
次に、図10に示す生成されたコンテンツについて説明する。図10は、実施形態に係る生成されたコンテンツの一例を示す図である。図10に示す例において、生成装置100は、文字情報CS41と画像IM41を用いてコンテンツCT41を生成する。なお、コンテンツCT41においては、文字情報CS41が表示される表示領域AR41の左側に画像IM41が配置される。また、以下では、文字情報CS41には、重要語が含まれないものとし、文字情報CS41を3行に分けて配置する場合を説明する。
図10に示す例では、生成装置100は、文字情報CS41を3行に分ける際に、各行における終端の位置が、先頭行における終端から最終行における終端に向かって傾斜したコンテンツCT41を生成する。具体的には、生成装置100は、各行における終端の位置が、上から下に向かうにつれて左側へ傾斜する終端位置TM41に沿うように、文字情報CS41を3行に改行する。
これにより、端末装置10においてコンテンツCT41が表示された際に、文字情報CS41の複数行の終端が終端位置TM41に沿って表示されるため、コンテンツCT41の意匠性を向上させることができる。つまり、ユーザはコンテンツCT41を視認しやすくなる。このように、文字情報CS41の複数行の終端を終端位置TM41に沿わせることにより、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。
次に、図11に示す生成されたコンテンツについて説明する。図11は、実施形態に係る生成されたコンテンツの一例を示す図である。図11に示す例において、生成装置100は、文字情報CS51と画像IM51を用いてコンテンツCT51を生成する。なお、コンテンツCT51においては、文字情報CS51が表示される表示領域AR51の左側に画像IM51が配置される。また、以下では、文字情報CS51には、重要語が含まれないものとし、文字情報CS51を3行に分けて配置する場合を説明する。
図11に示す例では、生成装置100は、文字情報CS51を3行に分ける際に、各行における終端の位置が、複数行の中央の行から、先頭行における終端または最終行における終端に向かって傾斜したコンテンツCT51を生成する。具体的には、生成装置100は、先頭行から複数行の中央の行までの各行における終端の位置が、上から下に向かうにつれて右側へ傾斜する終端位置TM51に沿うように、文字情報CS51を3行に改行する。また、生成装置100は、複数行の中央の行から終端行までの各行における終端の位置が、上から下に向かうにつれて左側へ傾斜する終端位置TM52に沿うように、文字情報CS51を3行に改行する。すなわち、生成装置100は、複数行の中央の行が最も長く、複数行の中央の行から先頭行や終端行に向かうにつれて行の長さが短くなるように、コンテンツCT51を生成する。
これにより、端末装置10においてコンテンツCT51が表示された際に、文字情報CS51の複数行の終端が終端位置TM51、TM52に沿って表示されるため、コンテンツCT51の意匠性を向上させることができる。つまり、ユーザはコンテンツCT51を視認しやすくなる。このように、文字情報CS51の先頭行から複数行の中央の行までの各行の終端を終端位置TM51に沿わせ、複数行の中央の行から終端行までの各行を終端位置TM52に沿わせることにより、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。
次に、図12に示す生成されたコンテンツについて説明する。図12は、実施形態に係る生成されたコンテンツの一例を示す図である。図12に示す例において、生成装置100は、文字情報CS61と画像IM61を用いてコンテンツCT61を生成する。なお、コンテンツCT61においては、文字情報CS61が表示される表示領域AR61の左側に画像IM61が配置される。また、以下では、文字情報CS61には、重要語が含まれないものとし、文字情報CS61を3行に分けて配置する場合を説明する。
図12に示す例では、生成装置100は、文字情報CS61を3行に分ける際に、各行における終端の位置が、複数行の中央の行から、先頭行における終端または最終行における終端に向かって傾斜したコンテンツCT61を生成する。具体的には、生成装置100は、先頭行から複数行の中央の行までの各行における終端の位置が、上から下に向かうにつれて左側へ傾斜する終端位置TM61に沿うように、文字情報CS61を3行に改行する。また、生成装置100は、複数行の中央の行から終端行までの各行における終端の位置が、上から下に向かうにつれて右側へ傾斜する終端位置TM62に沿うように、文字情報CS61を3行に改行する。すなわち、生成装置100は、複数行の中央の行が最も短く、複数行の中央の行から先頭行や終端行に向かうにつれて行の長さが長くなるように、コンテンツCT61を生成する。
これにより、端末装置10においてコンテンツCT61が表示された際に、文字情報CS61の複数行の終端が終端位置TM61、TM62に沿って表示されるため、コンテンツCT61の意匠性を向上させることができる。つまり、ユーザはコンテンツCT61を視認しやすくなる。このように、文字情報CS61の先頭行から複数行の中央の行までの各行の終端を終端位置TM61に沿わせ、複数行の中央の行から終端行までの各行を終端位置TM62に沿わせることにより、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。
〔9.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る生成装置100は、取得部131と、生成部132とを有する。取得部131は、文字情報と、文字情報とともに表示される画像情報とを取得する。生成部132は、文字情報と画像情報との配置に基づいて、文字情報に含まれる重要語が画像情報に近接する位置に配置されたコンテンツを生成する。
これにより、実施形態に係る生成装置100は、適切に配置された文字情報を含むコンテンツを生成することができる。また、端末装置10においてコンテンツが表示された際に、文字情報に含まれる重要語が画像に近接して表示されるため、画像とともに重要語を視認しやすくすることができるため、ユーザが文字情報を認識しやすくなる。このように、生成装置100は、重要語をより画像に近接する位置に配置することにより、ユーザの満足度を向上させることができる。
また、実施形態に係る生成装置100において、生成部132は、画像情報に含まれる対象に関する単語を重要語としてコンテンツを生成する。
これにより、実施形態に係る生成装置100は、画像情報に応じて適切に配置された文字情報を含むコンテンツを生成することができる。また、端末装置10においてコンテンツが表示された際に、文字情報に含まれる重要語が画像に近接して表示されるため、画像とともに画像に関連する重要語を視認しやすくすることができるため、ユーザが文字情報を認識しやすくなる。このように、生成装置100は、画像に関連する重要語をより画像に近接する位置に配置することにより、ユーザの満足度を向上させることができる。
また、実施形態に係る生成装置100において、生成部132は、コンテンツが表示される端末装置10の表示領域であって、端末装置10の画面サイズに応じて変動する表示領域の形状に基づいて、コンテンツを生成する。
これにより、実施形態に係る生成装置100は、適切に配置された文字情報を含むコンテンツを生成することができる。また、どのような画面サイズの端末装置10において文字情報が表示されても、余白等の大きさを画面サイズに応じて変更することにより、文字情報を表示態様が端末装置10によって変動することを抑制できる。つまり、ユーザはどのような端末装置10でコンテンツを閲覧しても適切な表示態様で文字情報を閲覧することができる。これにより、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。
また、実施形態に係る生成装置100において、取得部131は、文字情報を取得する。生成部132は、取得部131により取得された文字情報が複数行に亘り表示される際に、複数行の各行における終端の位置が所定の条件を満たすコンテンツを生成する。
これにより、実施形態に係る生成装置100は、適切に配置された文字情報を含むコンテンツを生成することができる。また、端末装置10においてコンテンツが表示された際に、文字情報の複数行の終端が所定の条件を満たすように表示されるため、コンテンツの意匠性を向上させることができる。つまり、ユーザはコンテンツを視認しやすくなる。このように、文字情報の複数行の終端が所定の条件を満たすことにより、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。
また、実施形態に係る生成装置100において、生成部132は、各行における終端の位置が所定の方向に揃うコンテンツを生成する。
これにより、実施形態に係る生成装置100は、適切に配置された文字情報を含むコンテンツを生成することができる。また、端末装置10においてコンテンツが表示された際に、文字情報の複数行の終端が揃って表示されるため、コンテンツの意匠性を向上させることができる。つまり、ユーザはコンテンツを視認しやすくなる。このように、文字情報の複数行の終端を揃えることにより、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。
また、実施形態に係る生成装置100において、生成部132は、各行における終端の位置が、先頭行における終端から最終行における終端に向かって傾斜したコンテンツを生成する。
これにより、実施形態に係る生成装置100は、適切に配置された文字情報を含むコンテンツを生成することができる。また、端末装置10においてコンテンツが表示された際に、文字情報の複数行の終端が所定の終端位置に沿って表示されるため、コンテンツの意匠性を向上させることができる。つまり、ユーザはコンテンツを視認しやすくなる。このように、文字情報の複数行の終端を所定の終端位置に沿わせることにより、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。
また、実施形態に係る生成装置100において、生成部132は、各行における終端の位置が、複数行の中央の行から、先頭行における終端または最終行における終端に向かって傾斜したコンテンツを生成する。
これにより、実施形態に係る生成装置100は、適切に配置された文字情報を含むコンテンツを生成することができる。また、端末装置10においてコンテンツが表示された際に、文字情報の複数行の終端が複数行の中央の行から先頭行や終端行に向かうにつれて傾斜して表示されるため、コンテンツの意匠性を向上させることができる。つまり、ユーザはコンテンツを視認しやすくなる。このように、文字情報の先頭行から複数行の中央の行までの各行の終端を所定の終端位置に沿わせ、複数行の中央の行から終端行までの各行を他の終端位置に沿わせることにより、生成装置100は、ユーザの満足度を向上させることができる。
また、実施形態に係る端末装置10は、受信部152と、表示部153とを有する。受信部152は、画像情報と、画像情報とともに表示される文字情報との配置に基づいて文字情報に含まれる重要語が画像情報に近接する位置に配置されるように生成されたコンテンツを受信する。表示部153は、受信部152により受信されたコンテンツを表示する。
これにより、実施形態に係る端末装置10は、適切に文字情報が配置されるように生成されたコンテンツを表示することができる。また、端末装置10においてコンテンツが表示された際に、文字情報に含まれる重要語が画像に近接して表示されるため、画像とともに重要語を視認しやすくすることができるため、ユーザが文字情報を認識しやすくなる。このように、端末装置10は、重要語をより画像に近接する位置に表示することにより、ユーザの満足度を向上させることができる。
〔10.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る生成装置100は、例えば図13に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図13は、生成装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータをネットワークNを介して他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る生成装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の行に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
〔11.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述してきた実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
1 配信システム
100 生成装置
121 コンテンツ情報記憶部
122 画像情報記憶部
130 制御部
131 取得部
132 生成部
133 配信部
10 端末装置
151 送信部
152 受信部
153 表示部
N ネットワーク

Claims (14)

  1. 文字情報と、前記文字情報とともに表示される画像情報とを取得する取得部と、
    前記文字情報と前記画像情報との配置に基づいて、前記文字情報に含まれる重要語が前記画像情報に近接する位置に配置されたコンテンツを生成する生成部と、
    を備えたことを特徴とする生成装置。
  2. 前記生成部は、
    前記画像情報に含まれる対象に関する単語を前記重要語として前記コンテンツを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の生成装置。
  3. 前記生成部は、
    前記コンテンツが表示される端末装置の表示領域であって、前記端末装置の画面サイズに応じて変動する表示領域の形状に基づいて、前記コンテンツを生成する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の生成装置。
  4. コンピュータが実行する生成方法であって、
    文字情報と、前記文字情報とともに表示される画像情報とを取得する取得工程と、
    前記文字情報と前記画像情報との配置に基づいて、前記文字情報に含まれる重要語が前記画像情報に近接する位置に配置されたコンテンツを生成する生成工程と、
    を含むことを特徴とする生成方法。
  5. 文字情報と、前記文字情報とともに表示される画像情報とを取得する取得手順と、
    前記文字情報と前記画像情報との配置に基づいて、前記文字情報に含まれる重要語が前記画像情報に近接する位置に配置されたコンテンツを生成する生成手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする生成プログラム。
  6. 文字情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された文字情報が複数行に亘り表示される際に、前記複数行の各行における終端の位置が所定の条件を満たすコンテンツを生成する生成部と、
    を備えたことを特徴とする生成装置。
  7. 前記生成部は、
    前記各行における終端の位置が所定の方向に揃う前記コンテンツを生成する
    ことを特徴とする請求項6に記載の生成装置。
  8. 前記生成部は、
    前記各行における終端の位置が、先頭行における終端から最終行における終端に向かって傾斜した前記コンテンツを生成する
    ことを特徴とする請求項6に記載の生成装置。
  9. 前記生成部は、
    前記各行における終端の位置が、前記複数行の中央の行から、先頭行における終端または最終行における終端に向かって傾斜した前記コンテンツを生成する
    ことを特徴とする請求項6に記載の生成装置。
  10. 前記生成部は、
    前記コンテンツが表示される端末装置の表示領域であって、前記端末装置の画面サイズに応じて変動する表示領域の形状に基づいて、前記コンテンツを生成する
    ことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の生成装置。
  11. コンピュータが実行する生成方法であって、
    文字情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された文字情報が複数行に亘り表示される際に、前記複数行の各行における終端の位置が所定の条件を満たすコンテンツを生成する生成工程と、
    を含むことを特徴とする生成方法。
  12. 文字情報を取得する取得手順と、
    前記取得手順により取得された文字情報が複数行に亘り表示される際に、前記複数行の各行における終端の位置が所定の条件を満たすコンテンツを生成する生成手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする生成プログラム。
  13. 画像情報と、前記画像情報とともに表示される文字情報との配置に基づいて前記文字情報に含まれる重要語が前記画像情報に近接する位置に配置されるように生成されたコンテンツを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記コンテンツを表示する表示部と、
    を備えたことを特徴とする端末装置。
  14. 画像情報と、前記画像情報とともに表示される文字情報との配置に基づいて前記文字情報に含まれる重要語が前記画像情報に近接する位置に配置されるように生成されたコンテンツを受信手順と、
    前記受信手順により受信された前記コンテンツを表示する表示手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラム。
JP2015175488A 2015-09-07 2015-09-07 生成装置、生成方法、及び生成プログラム Active JP6152147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175488A JP6152147B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 生成装置、生成方法、及び生成プログラム
JP2016199134A JP6947497B2 (ja) 2015-09-07 2016-10-07 生成装置、生成方法、及び生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175488A JP6152147B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 生成装置、生成方法、及び生成プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199134A Division JP6947497B2 (ja) 2015-09-07 2016-10-07 生成装置、生成方法、及び生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054165A true JP2017054165A (ja) 2017-03-16
JP6152147B2 JP6152147B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=58316771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175488A Active JP6152147B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 生成装置、生成方法、及び生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6152147B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274307A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd 画面表示方式
JP2007164692A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujifilm Corp 画像出力装置、画像出力方法、および画像出力プログラム
JP2010134780A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Casio Computer Co Ltd 情報処理装置およびその制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274307A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd 画面表示方式
JP2007164692A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujifilm Corp 画像出力装置、画像出力方法、および画像出力プログラム
JP2010134780A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Casio Computer Co Ltd 情報処理装置およびその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6152147B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI591536B (zh) 執行無線顯示分享的方法、裝置以及電腦程式產品
CN108090159A (zh) 一种网站页面的生成方法、装置、电子设备及存储介质
CN108369595B (zh) 可收集数据结构的可扩展性
CN109478152B (zh) 云内容状态框架
JP6245718B1 (ja) 情報提供システム
US10719498B2 (en) Enhanced management capabilities for collectable data structures
CN104346037A (zh) 信息处理设备和信息处理方法
CN107077458A (zh) 推断布局意图
JP2014215906A (ja) 文字入力装置、方法、及びプログラム
CN112527434A (zh) 页面展示的方法、终端、服务器、系统、电子设备
JP6047124B2 (ja) 情報表示装置、配信装置、情報表示方法および情報表示プログラム
US20150309680A1 (en) Electronic-book display processing program and electronic-book system
JP6152147B2 (ja) 生成装置、生成方法、及び生成プログラム
TW201423615A (zh) 回饋系統、回饋方法以及其記錄媒體
JP6622319B2 (ja) 検索語リスト提供装置、及びそれを利用した方法
JP2017054518A (ja) 生成装置、生成方法、生成プログラム、端末装置、及び表示プログラム
JP2014038387A (ja) 電子コンテンツアクセス支援システム、電子コンテンツアクセス支援方法、サーバ、携帯端末及びプログラム
TWI680402B (zh) 資訊顯示裝置、電腦可讀取儲存媒體、電腦程式產品以及資訊顯示方法
KR101261753B1 (ko) 전자책 상의 애너테이션을 생성 및 관리하는 방법 및 그 시스템
JP6168434B1 (ja) 情報提供システム
JP2020043534A (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP6536007B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法とプログラム
TWI503672B (zh) 裝置辨識方法、複數裝置間通訊連結建立方法、以及介面控制方法
KR101242878B1 (ko) 전자책 상에서 애너테이션이 작성된 항목을 추출 및 제공하는 방법 및 그 시스템
JP2020042636A (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20170314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170323

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250