JP2017053693A - 構造物の非破壊検査方法及び非破壊検査装置 - Google Patents

構造物の非破壊検査方法及び非破壊検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053693A
JP2017053693A JP2015177167A JP2015177167A JP2017053693A JP 2017053693 A JP2017053693 A JP 2017053693A JP 2015177167 A JP2015177167 A JP 2015177167A JP 2015177167 A JP2015177167 A JP 2015177167A JP 2017053693 A JP2017053693 A JP 2017053693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
inspection method
nondestructive inspection
hitting
soundness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015177167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628079B2 (ja
Inventor
森 和也
Kazuya Mori
森  和也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumamoto University NUC
Original Assignee
Kumamoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumamoto University NUC filed Critical Kumamoto University NUC
Priority to JP2015177167A priority Critical patent/JP6628079B2/ja
Publication of JP2017053693A publication Critical patent/JP2017053693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628079B2 publication Critical patent/JP6628079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】構造物の健全性を定量的に遠隔にて検査することのできる非破壊検査方法及び非破壊検査装置を提供する。【解決手段】構造物の健全性を遠隔にて検査する構造物の非破壊検査方法であって、構造物の表面を粒子化した水で打撃することにより打音を発生させ、打音の波形信号を受信して周波数解析することにより波形信号の周波数情報を得て、波形信号の周波数情報に基づいて構造物の健全性を遠隔にて非破壊で定量的に検査する構造物の非破壊検査方法及び非破壊検査装置。【選択図】図1

Description

本願発明は、構造物の健全性を検査する構造物の非破壊検査方法及び非破壊検査装置に関する。
トンネルや橋梁などの構造物は豊かな社会を支える重要な社会インフラであるが、老朽化や災害時の対応に、調査・点検が必要とされる。構造物の検査は、まず目視でおこない、問題箇所が発見された場合に打音検査を行う。
遠隔にて打音検査を行う方法としては、特許文献1や特許文献2のものが知られている。特許文献1には、構造物の打撃に空気の密度差による衝撃波を用いるものが記載されている。また、特許文献2には、氷玉を検査面に当てるものが記載されている。
特開2001−264302号公報 特開2003−240763号公報
しかしながら、特許文献1のように空気による密度差を利用すると、膨大な騒音が発生してしまう。また、特許文献2によれば、氷を生成する必要があるために装置が大きなものになる。また、当たった個所のみを検査することとなり、検査の効率が悪い。トンネルや橋梁の全面にわたる打音検査は、膨大な費用が必要であり、効率的かつ経済的な打音検査方法が望まれている。
そこで、本願発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、構造物の健全性を効率的かつ経済的に検査を行う非破壊検査方法及び非破壊検査装置を提供することにある。
本願発明の第1の観点は、構造物の健全性を検査する非破壊検査方法であって、前記構造物の表面を水で打撃することにより前記構造物に振動を発生させ、前記振動を周波数解析して前記構造物の健全性を非破壊で検査することを特徴とするものである。
本願発明の第2の観点は、第1の観点の非破壊検査方法であって、前記振動は、前記構造物の表面に前記水を打撃することにより生じた打音であり、センサーが前記打音を検出することにより、前記構造物の健全性を非破壊で遠隔にて検査することを特徴とするものである。
本願発明の第3の観点は、第1又は2の観点の非破壊検査方法であって、前記構造物の表面に粒子化された水を打撃することにより、打撃の間に間隔を空けて、複数回の粒子化された水を打撃し、複数回のそれぞれの粒子化された水の打撃による打音を、前記間隔を利用して、前記周波数解析を行うことを特徴とするものである。
本願発明の第4の観点は、前記粒子化された水は、前記水に増粘剤を添加することによって、粒子を大型化することを特徴とするものである。
本願発明の第5の観点は、前記構造物の表面に、水量を変動して打撃し、水量が変動する水の打撃による打音を、前記変動を利用して、前記周波数解析を行うことを特徴とするものである。
本願発明の第6の観点は、放水する水の圧力を変調し、及び/又は、放水するノズルの水路の断面積を変調して、前記水量を変動させることを特徴とするものである。
本願発明の第7の観点は、前記水を放水するためのノズルは、ノズル内を撥水剤でコーティングし、ノズル内の管路抵抗を低減させたことを特徴とするものである。
本願発明の第8の観点は、前記構造物の表面の検査対象範囲を水で打撃することを特徴とするものである。
本願発明の第9の観点は、構造物の健全性を検査する非破壊検査装置であって、前記構造物の表面を水で打撃することにより前記構造物に振動を発生させる振動発生手段と、前記振動を検出するセンサーと、前記振動を周波数解析する信号処理手段と、前記周波数解析の結果を用いて前記構造物の健全性を非破壊で検査する検査処理手段を備えることを特徴とするものである。
本願発明の各観点によれば、構造物の表面に水を打撃することにより、構造物を振動させる。そのため、氷などを生成する必要がなく、安価に非破壊検査を実現することができる。
特に、第2の観点によれば、水を打撃することによる打音を利用することにより、非破壊かつ遠隔にて検査することが可能になる。例えば特許文献1のように空気の密度差を利用すると、打音を利用した非破壊検査を行うことができない。そのため、例えばレーザーなどを利用することとなり、検査が高価なものとなる。それに対し、本願発明によれば、常温で存在する水を利用し、かつ、その打音を利用するため、安価かつ容易に検査をすることができる。
さらに、第3の観点にあるように粒子化された水を利用して間隔を設けたり、第5の観点にあるように水量を変動させたりすることにより、構造物の表面への打撃に間隔や変化をさせることにより、水を利用した構造物の健全性を検査することが可能になる。特に、断続的に放水することにより、粒子化した水の打撃によって加振された壁面は、打撃が停止しても振動を継続し、振動音を発する。このとき、水が壁面で砕け散る音がないので、水が壁面を打撃していない間に波形信号を収集すると、ノイズの少ない波形信号を得ることができる。
なお、本願発明における波形信号の周波数解析において、周波数情報を加算平均することが望ましい。センサーで収集される波形信号には、構造物の健全性(あるいは欠陥)の情報を含む壁面の振動による波形信号と、粒子化した水が壁面で砕け散る時に生じる波形信号と、外部からの波形信号とが含まれる。構造物の健全性(あるいは欠陥)の情報を含む壁面の振動による波形信号は、時間に依存しない定常的な波形信号である。そのため、その周波数情報も時間に関係なく一定である。そこで、時間の異なる複数の周波数情報を加算平均すると、健全性(あるいは欠陥)によって生じる特異の周波数情報は強調され、時間に依存する粒子化した水の砕け散る時に生じる波形信号や、外部からの波形信号の周波数情報は低減する。その結果、精度の高い健全性(あるいは欠陥)評価が可能になる。
本願発明の一実施の形態に係る検査装置の概略構成例を表す図である。 高速バルブの図である。 高速バルブの拡大図である。 本願発明のウォータージェットの形状を示した図である。 水滴8が検査面を打撃している様子を示した図である。 信号処理方法を示した図である。 高圧水ポンプを用いた検査装置の概略構成例を表す図である。 遠隔打音検査装置等を車両に搭載して連続検査を行っている図である。 断続的にウォータージェットを放水している図である。 欠陥のないコンクリート壁面の波形信号である。 図9のような波形信号の周波数スペクトルである。 人工欠陥を埋め込んだコンクリート壁面の波形信号である。 図12のような波形信号の周波数スペクトルである。 図13のパワースペクトルである。
以下、本願発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<実施の形態>
[検査措置1の構成]
図1は、本願発明の実施の形態の一例である検査装置(検査装置1)の概略構成を模式的に表したものである。検査装置1は、粒子化した水の打撃によって生じる打音を利用して、遠隔にて非破壊検査を行う装置である。
この検査装置1は、高速バルブ1、リニアソレノイド4、電源2、コンピューター3、高圧タンク5、パラボラ集音板11、単一指向性マイクロフォン12、信号処理装置3を備えている。本願発明の実施の形態の一例である検査方法は、本願実施の形態の検査装置1において具現化されるため、以下併せて説明する。
高速バルブ1には、高圧タンク5から高圧水が供給される。高圧タンク5内は水6と高圧空気7が充填されている。高速バルブ1の開閉は、リニアソレノイド4によっておこなう構造になっている。リニアソレノイド4のコイルは電源2とつながれており、電源2はコンピューター3で制御される。
図2は、本願発明の実施の形態の一例である検査装置(検査装置1)の高速バルブ1の詳細図である。図3は、その拡大図である。高圧タンク5から供給された高圧水は高圧水注入口25から高圧水室24に入る。ニードルバルブ29はスプリング22によってノズル21に押しつけられ、高圧水は高圧室24内に保持される。ニードルバルブ29はソレノイドのプランジャー26に連結されている。
[検査装置1の作用・効果]
(基本動作)
この検査装置1では、電源2からリニアソレノイド4に電力が供給されると、直ちにニードルバルブ29が引っ張られ、高圧水がノズルの円孔30を通過して放水される。
すると、図4に示すように、連続した水は水の表面張力によって粒子化した水8となる。
そして、粒子化した水8は、図5に示すように、ある領域9にわたって構造物の壁面14を平均的に打撃する。打音15は、パラボラ集音板11で収音され、単一指向性マイクロフォン12によって電気信号に変換される。
図6は、信号処理の流れを示した図である。マイクロフォン12によって収集された波形信号31を一定の時間間隔で分割し、分割信号32、33、34、35、・・・、とする。それぞれの分割信号の周波数スペクトル36、37、38、39、・・・を高速フーリエ変換によって求め、平均した周波数スペクトル40を算出する。この平均した周波数スペクトルによって、検査対象の健全性を判定する。
[検査措置2の構成]
図7は、本願発明の実施の形態の一例である検査装置(検査装置2)の概略構成を模式的に表したものである。高圧水ポンプ41を用いて、水タンク42から供給される水を放水する構成となっている。
(実施の形態)
図8は、検査装置(検査装置2)を車両16に搭載して連続検査を行っている図である。
図9は、断続的に水を放水している図である。粒子状の水が構造物の壁面を打撃していない時に信号計測をおこなうと、水が壁面で砕け散る音を拾うことがなく、ノイズを低減することができる。
(実施例)
ここで、図1の検査装置1を用いて計測をおこなった。ノズル直径1mm、水の放水の速度10m/s、距離4m。壁面では水滴は約直径10cmの領域に広がった。粒子径はビデオ計測から約2mmであった。検査対象は、欠陥のないコンクリート壁面と、直径200mmの円盤状人工欠陥を深さ25mmに埋めたコンクリート壁面とした。欠陥を有するコンクリートへ壁面の打撃点は、欠陥中心上とした。
<欠陥のないコンクリート壁面>
図11は、計測した200msの波形信号を十分割した一つである。図11は、10個の区間の周波数スペクトルを求めて平均化した周波数スペクトルである。明確なピークは確認できない。
<直径200mm、深さ25mmの人工欠陥を有するコンクリート壁面>
図12は、計測した200msの波形信号を十分割した一つである。図13は、10個の区間の周波数スペクトルを求めて平均化した周波数スペクトルである。卓越したピークが2.7kHzに確認できる。また、図14は、図13の振幅を二乗したパワースペクトルを示している。ピークはさらに卓越し、精度の高い計測が可能であることがわかる。
本願発明の特徴は、遠隔において高速度で打音検査が可能である点である。周波数解像度を0.5kHzとすれば、2ms(1/0.5kHz)の波形信号で一つの周波数波形を得ることができる。非破壊検査装置を車両に搭載して検査した場合、36km/h(10m/s)で車両が移動すると、10m/s×0.002s=0.02mの移動の間に一回の計測が可能である。
本願発明は経済的にも優れている。図1では、圧縮空気を用いた加圧を用いているが、図7に示すように、高圧水ポンプを用いることもできる。この装置は極めて安価で、打撃に用いる水も河川等から汲み上げれば、ランニングコストはほぼゼロである。
検査において、水滴による検査面の洗浄効果もある。表面の付着物による美観低下の改善や酸性雨などの化学的侵食によるコンクリートの劣化の予防効果が期待できる。
1 高速バルブ、
2 電源、
3 コンピューター、
4 リニアソレノイド、
5 高圧タンク、
6 水、
7 高圧空気、
8 粒子化した水、
9 円形の打撃領域
10 拡散した粒子化した水、
11 パラボラ集音板、
12 単一指向性マイクロフォン、
13 欠陥、
14 構造物、
15 打音、
16 遠隔打音検査装置搭載車両、
17 水タンク及び高圧ポンプ、
18 放水装置、
19 超指向性高感度マイクロフォン、
21 ノズル、
22 スプリング、
24 高圧水室、
25 高圧水注入口、
26 リニアソレノイドのプランジャー、
27 ベース、
28 シリンダー、
29 ニードルバルブ、
30 ノズルの円孔、
31 波形信号、
32、33、34、35 分割された波形信号、
36、37、38、39 分割された波形信号の周波数スペクトル、
40 平均化された周波数スペクトル、
41 高圧水ポンプ
42 水タンク。

Claims (9)

  1. 構造物の健全性を検査する非破壊検査方法であって、
    前記構造物の表面を水で打撃することにより前記構造物に振動を発生させ、
    前記振動を周波数解析して前記構造物の健全性を非破壊で検査することを特徴とする構造物の非破壊検査方法。
  2. 前記振動は、前記構造物の表面に前記水を打撃することにより生じた打音であり、
    センサーが前記打音を検出することにより、前記構造物の健全性を非破壊で遠隔にて検査することを特徴とする請求項1に記載の非破壊検査方法。
  3. 前記構造物の表面に粒子化された水を打撃することにより、打撃の間に間隔を空けて、複数回の粒子化された水を打撃し、
    複数回のそれぞれの粒子化された水の打撃による打音を、前記間隔を利用して、前記周波数解析を行う、請求項1又は2に記載の非破壊検査方法。
  4. 前記粒子化された水は、前記水に増粘剤を添加することによって、粒子を大型化する、請求項3に記載の非破壊検査方法。
  5. 前記構造物の表面に、水量を変動して打撃し、
    水量が変動する水の打撃による打音を、前記変動を利用して、前記周波数解析を行う、請求項1又は2に記載の非破壊検査方法。
  6. 放水する水の圧力を変調し、及び/又は、放水するノズルの水路の断面積を変調して、前記水量を変動させる、請求項5に記載の非破壊検査方法。
  7. 前記水を放水するためのノズルは、
    ノズル内を撥水剤コーティングし、ノズル内の管路抵抗を低減させたものである、請求項1から6のいずれかに記載の非破壊検査方法。
  8. 前記構造物の表面の検査対象範囲を水で打撃することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の非破壊検査方法。
  9. 構造物の健全性を検査する非破壊検査装置であって、
    前記構造物の表面を水で打撃することにより前記構造物に振動を発生させる振動発生手段と、
    前記振動を検出するセンサーと、
    前記振動を周波数解析する信号処理手段と、
    前記周波数解析の結果を用いて前記構造物の健全性を非破壊で検査する検査処理手段を備える構造物の非破壊検査装置。
JP2015177167A 2015-09-09 2015-09-09 構造物の非破壊検査方法及び非破壊検査装置 Active JP6628079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177167A JP6628079B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 構造物の非破壊検査方法及び非破壊検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177167A JP6628079B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 構造物の非破壊検査方法及び非破壊検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053693A true JP2017053693A (ja) 2017-03-16
JP6628079B2 JP6628079B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=58320676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177167A Active JP6628079B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 構造物の非破壊検査方法及び非破壊検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6628079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163013A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 日本電気株式会社 打撃検査装置、打撃検査方法及びコンピュータプログラム
JP7151030B1 (ja) 2021-04-27 2022-10-12 国立大学法人 熊本大学 非破壊検査方法及び検査システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498141A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 遠隔式非破壊検査装置
US5583292A (en) * 1991-03-23 1996-12-10 Krautkramer Gmbh & Co. Ultrasonic measuring process for the wall thickness curve of a weld seam of a pipe
JP2002040001A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 探傷方法および装置
JP2002071651A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 衝突音による非破壊検査装置
JP2003240763A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人工構造物の非破壊検査方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498141A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 遠隔式非破壊検査装置
US5583292A (en) * 1991-03-23 1996-12-10 Krautkramer Gmbh & Co. Ultrasonic measuring process for the wall thickness curve of a weld seam of a pipe
JP2002040001A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 探傷方法および装置
JP2002071651A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 衝突音による非破壊検査装置
JP2003240763A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人工構造物の非破壊検査方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163013A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 日本電気株式会社 打撃検査装置、打撃検査方法及びコンピュータプログラム
JP7151030B1 (ja) 2021-04-27 2022-10-12 国立大学法人 熊本大学 非破壊検査方法及び検査システム
JP2022169167A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 国立大学法人 熊本大学 非破壊検査方法及び検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6628079B2 (ja) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200400542A1 (en) Evaluating Railway Ties
Foldyna et al. Utilization of ultrasound to enhance high-speed water jet effects
US6301967B1 (en) Method and apparatus for acoustic detection and location of defects in structures or ice on structures
JP6396076B2 (ja) 音波を用いた探知方法および非接触音響探知システム
CN102608214A (zh) 复合材料缺陷的高压气体耦合超声检测方法
JP2017053693A (ja) 構造物の非破壊検査方法及び非破壊検査装置
JP3722211B2 (ja) コンクリート構造物の診断方法及び装置
JP7133160B2 (ja) コンクリート浮き検知装置及び検知方法
Akamatsu et al. Study on non contact acoustic imaging method for concrete structures
US8006539B2 (en) Actuation system
JP2006215049A (ja) 構造物検査装置
JP2002267584A (ja) 材料固有のキャビテーション衝撃力のしきい値特定方法と、キャビテーション噴流による壊食量の定量的予測法と、そのための壊食量の定量的予測装置。
Sun et al. Damage identification in thick steel beam based on guided ultrasonic waves
Dehkhoda et al. Production of a high-velocity water slug using an impacting technique
Huang et al. High-sensitivity photoacoustic leak testing
Mori et al. A new remote non-destructive testing method for concrete structures using water jet impact
JP4407817B2 (ja) 検査対象物判別方法及び装置
JP2001264302A (ja) 非接触によるコンクリート構造物の検査方法および装置
JP2015203572A (ja) 人工構造物の非破壊検査方法
Banjara et al. Detection of Leakage in Pipelines Using Passive Acoustic Emission Technique
Sugimoto et al. 2P2-15 The detection of reinforced concrete crack caused by corrosion using non-contact acoustic inspection method
CA3041917A1 (en) Method and device for examining a sample
Kosaka et al. Pipe wall thickness measurement by electro-magnetic acoustic transducer using band exciting method
RU2260175C1 (ru) Способ определения толщины слоя льда на внутренней поверхности пульпопровода
Kang et al. Damage detection on thin walled structures with single frequency excitation and wavenumber filtering

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250