JP2017049995A - 圧力感度調節が可能な圧力検出器及びこれを含むタッチ入力装置 - Google Patents

圧力感度調節が可能な圧力検出器及びこれを含むタッチ入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017049995A
JP2017049995A JP2016168370A JP2016168370A JP2017049995A JP 2017049995 A JP2017049995 A JP 2017049995A JP 2016168370 A JP2016168370 A JP 2016168370A JP 2016168370 A JP2016168370 A JP 2016168370A JP 2017049995 A JP2017049995 A JP 2017049995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
input device
pressure sensor
touch
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016168370A
Other languages
English (en)
Inventor
キム・セヨプ
Seyeob Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hideep Inc
Original Assignee
Hideep Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hideep Inc filed Critical Hideep Inc
Publication of JP2017049995A publication Critical patent/JP2017049995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】タッチの圧力感度を調節することができる圧力検出器及びこれを含むタッチ入力装置を提供する。
【解決手段】圧力センサと、圧力検出器700とを含むタッチ入力装置であって、圧力検出器700は、圧力センサに駆動信号を印加する駆動部720と、圧力センサから信号を受信して圧力センサで発生する静電容量の変化量を検出する感知部710と、所定の圧力大きさに対応する静電容量の変化量を変更設定可能なように構成された制御部730と、を含む。
【選択図】図10a

Description

本発明は、圧力検出器及びこれを含むタッチ入力装置に関するもので、より詳しくは、タッチ入力装置に適用されてタッチ圧力の感度調節が可能な圧力検出器及びこれを含むタッチ入力装置に関する。
コンピューティングシステムの操作のために、多様な種類の入力装置が用いられている。例えば、ボタン(button)、キー(key)、ジョイスティック(joystick)、及びタッチスクリーンのような入力装置が用いられている。タッチスクリーンの手軽で簡単な操作により、コンピューティングシステムの操作時にタッチスクリーンの利用が増加している。
タッチスクリーンは、タッチ−感応表面(touch−sensitive surface)を備えた透明なパネルであり得るタッチセンサパネル(touch sensor panel)を含むタッチ入力装置のタッチ表面を構成することができる。このようなタッチセンサパネルはディスプレイスクリーンの前面に付着され、タッチ−感応表面がディスプレイスクリーンの見える面を覆うことができる。使用者が指などでタッチスクリーンを単純にタッチすることによって、使用者がコンピューティングシステムを操作することができるようにする。一般的に、コンピューティングシステムは、タッチスクリーン上のタッチ及びタッチ位置を認識して、このようなタッチを解釈することによって、これに従い演算を遂行することができる。
タッチ位置だけでなく、タッチの圧力の大きさを検出するようにするタッチ入力装置に対する需要が高まっており、これと共に、圧力の大きさを入力として用いる時、使用者の便宜を向上させようとする努力が続いている。
本発明の目的は、タッチ入力装置において、タッチの圧力感度を調節することができる圧力検出器及びこれを含むタッチ入力装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、圧力の大きさにより意味のある入力動作と認識されるタッチ入力装置において、圧力感度をカスタマイズ(customize)して使用者の使用便宜を提供できるようにする圧力検出モジュール及びこれを含むタッチ入力装置を提供することにある。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、圧力センサと、圧力検出器とを含むタッチ入力装置であって、前記圧力検出器は、前記圧力センサに駆動信号を印加する駆動部と、前記圧力センサから信号を受信して前記圧力センサで発生する静電容量の変化量を検出する感知部と、所定の圧力大きさに対応する前記静電容量の変化量を変更設定が可能であるように構成された制御部と、を含んでもよい。
本発明の実施形態による圧力検出器は、圧力センサに駆動信号を印加する駆動部と、前記圧力センサから信号を受信して前記圧力センサで発生する静電容量の変化量を検出する感知部と、所定の圧力大きさに対応する前記静電容量の変化量を変更設定が可能であるように構成された制御部と、を含んでもよい。
本発明の実施形態によれば、タッチ入力装置において、タッチの圧力感度を調節することができる圧力検出器及びこれを含むタッチ入力装置を提供することができる
また、本発明の実施形態によれば、圧力の大きさにより意味のある入力動作と認識されるタッチ入力装置において、圧力感度をカスタマイズして使用者の使用便宜を提供できるようにする圧力検出モジュール及びこれを含むタッチ入力装置を提供することができる。
また、本発明の実施形態によれば、タッチ入力装置において、タッチスクリーンを分割して各分割区域ごとに独立的に圧力感度を設定できる圧力検出器及びこれを含むタッチ入力装置を提供することができる。
実施形態による静電容量方式のタッチセンサパネル及びこの動作のための構成の概略図である。 実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイパネルに対するタッチセンサパネルの相対的な位置を例示する概念図である。 実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイパネルに対するタッチセンサパネルの相対的な位置を例示する概念図である。 実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイパネルに対するタッチセンサパネルの相対的な位置を例示する概念図である。 実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイパネルに対するタッチセンサパネルの相対的な位置を例示する概念図である。 実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイパネルに対するタッチセンサパネルの相対的な位置を例示する概念図である。 実施形態によりタッチ位置及びタッチ圧力を検出できるように構成された第1例のタッチ入力装置の断面図である。 実施形態によりタッチ位置及びタッチ圧力を検出できるように構成された第2例のタッチ入力装置の断面図である。 実施形態によるタッチ入力装置において、バックライトユニットの光学層を例示する。 実施形態によりタッチ位置及びタッチ圧力を検出できるように構成された第3例のタッチ入力装置の断面図である。 タッチ入力装置に含まれた第1例の圧力センサと基準電位層との間の相対的な距離及びこれに圧力が印加された場合を例示する。 タッチ入力装置に含まれた第1例の圧力センサと基準電位層との間の相対的な距離及びこれに圧力が印加された場合を例示する。 タッチ入力装置に含まれた第2例の圧力センサと基準電位層との間の相対的な距離及びこれに圧力が印加された場合を例示する。 タッチ入力装置に含まれた第2例の圧力センサと基準電位層との間の相対的な距離及びこれに圧力が印加された場合を例示する。 タッチ入力装置に含まれた第3例の圧力センサを例示する。 本発明の実施形態による圧力センサを構成する電極の第1例〜第5例によるパターンを例示する。 本発明の実施形態による圧力センサを構成する電極の第1例〜第5例によるパターンを例示する。 本発明の実施形態による圧力センサを構成する電極の第1例〜第5例によるパターンを例示する。 本発明の実施形態による圧力センサを構成する電極の第1例〜第5例によるパターンを例示する。 本発明の実施形態による圧力センサを構成する電極の第1例〜第5例によるパターンを例示する。 実施形態によるタッチ入力装置に付着するための圧力電極を含む例示的な電極シートの断面図である。 第1の方法により電極シートがタッチ入力装置に付着されたタッチ入力装置の一部の断面図である。 第1の方法により電極シートをタッチ入力装置に付着するための電極シートの平面図である。 第2の方法により電極シートがタッチ入力装置に付着されたタッチ入力装置の一部の断面図である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、圧力感度の変化を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、圧力感度が別個に設定され得るタッチスクリーンの分割例を示す。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、タッチスクリーンの分割領域ごとに互いに異なる圧力感度が設定される場合を例示する。 本発明の実施形態による圧力検出器を例示する。 本発明の実施形態による圧力検出器の感知部を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、分割画面の境界領域におけるファクター設定を説明するための図面である。
後述する本発明に対する詳細な説明は、本発明を実施することができる特定の実施形態を例示として図示する添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施するのに十分なように詳しく説明する。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、相互に排他的である必要はないことが理解されなければならない。例えば、ここに記載されている特定の形状、構造及び特性は、一実施形態に関連して本発明の精神及び範囲を外れないながらも、他の実施形態で具現されてもよい。また、それぞれの開示された実施形態内の個別の構成要素の位置又は配置は、本発明の精神及び範囲を外れないながらも、変更されてもよいことが理解されなければならない。図面において類似の参照符号は様々な側面にわたって同一もしくは類似の機能を指し示す。
以下、添付される図面を参照して本発明の実施形態による圧力センサ及びこれを含む圧力検出モジュールが適用され得るタッチ入力装置を説明する。以下では、静電容量方式のタッチセンサパネル100及び圧力センサ450、460を例示するが、実施形態により、他の方式でタッチ位置及び/又はタッチ圧力を検出できる技法が適用されてもよい。
図1は、実施形態による静電容量方式のタッチセンサパネル100及びこの動作のための構成の概略図である。図1を参照すると、本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100は、複数の駆動電極TX1〜TXn及び複数の受信電極RX1〜RXmを含み、前記タッチセンサパネル100の動作のために前記複数の駆動電極TX1〜TXnに駆動信号を印加する駆動部120、及びタッチセンサパネル100のタッチ表面に対するタッチによって変化する静電容量の変化量に対する情報を含む感知信号を受信して、タッチの有無及び/又はタッチ位置を検出する感知部110を含んでもよい。
図1に示されたように、タッチセンサパネル100は、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとを含んでもよい。図1においては、タッチセンサパネル100の複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとが直交アレイを構成することが示されているが、これに限定されず、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmが対角線、同心円、及び3次元ランダム配列などをはじめとする任意の数の次元、及びこの応用配列を有するようにすることができる。ここで、n及びmは、量の整数として互いに同じか、もしくは異なる値を有してもよく、実施形態により大きさが変わってもよい。
図1に示されたように、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、それぞれ互いに交差するように配列されてもよい。駆動電極TXは、第1軸方向に延びた複数の駆動電極TX1〜TXnを含み、受信電極RXは、第1軸方向と交差する第2軸方向に延びた複数の受信電極RX1〜RXmを含んでもよい。
本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100において、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、互いに同一の層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、絶縁膜(図示せず)の同一の面に形成されてもよい。また、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmは、互いに異なる層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmは、一つの絶縁膜(図示せず)の両面にそれぞれ形成されてもよく、又は、複数の駆動電極TX1〜TXnは、第1絶縁膜(図示せず)の一面に、そして複数の受信電極RX1〜RXmは、前記第1絶縁膜と異なる第2絶縁膜(図示せず)の一面上に形成されてもよい。
複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、透明伝導性物質(例えば、酸化スズ(SnO)及び酸化インジウム(In)等からなるITO(Indium Tin Oxide)又はATO(Antimony Tin Oxide))等から形成されてもよい。しかし、これは単に例示に過ぎず、駆動電極TX及び受信電極RXは、他の透明伝導性物質又は不透明伝導性物質から形成されてもよい。例えば、駆動電極TX及び受信電極RXは、銀インク(silver ink)、銅(copper)又は炭素ナノチューブ(CNT:Carbon Nanotube)のうち少なくとも何れか一つを含んで構成されてもよい。また、駆動電極TX及び受信電極RXは、メタルメッシュ(metal mesh)で具現されるか、もしくは銀ナノ(nano silver)物質から構成されてもよい。
実施形態による駆動部120は、駆動信号を駆動電極TX1〜TXnに印加することができる。実施形態において、駆動信号は、第1駆動電極TX1から第n駆動電極TXnまで順次一度に一つの駆動電極に対して印加されてもよい。このような駆動信号の印加は、再度反復して成されてもよい。これは単に例示に過ぎず、実施形態により多数の駆動電極に駆動信号が同時に印加されてもよい。
感知部110は、受信電極RX1〜RXmを介して駆動信号が印加された駆動電極TX1〜TXnと受信電極RX1〜RXmとの間に生成された静電容量Cm:101に関する情報を含む感知信号を受信することによって、タッチの有無及びタッチ位置を検出することができる。例えば、感知信号は、駆動電極TXに印加された駆動信号が駆動電極TXと受信電極RXとの間に生成された静電容量Cm:101によりカップリングされた信号であってもよい。このように、第1駆動電極TX1から第n駆動電極TXnまで印加された駆動信号を受信電極RX1〜RXmを介して感知する過程は、タッチセンサパネル100をスキャン(scan)すると指称すことができる。
例えば、感知部110は、それぞれの受信電極RX1〜RXmとスイッチを介して連結された受信機(図示せず)を含んで構成されてもよい。前記スイッチは、該受信電極RXの信号を感知する時間区間に、オン(on)になって受信電極RXから感知信号が受信機で感知され得るようにする。受信機は、増幅器(図示せず)及び増幅器の負(−)入力端と増幅器の出力端との間、すなわち帰還経路に結合された帰還キャパシタを含んで構成されてもよい。この時、増幅器の正(+)入力端は、グランド(ground)又は基準電圧に接続されてもよい。また、受信機は、帰還キャパシタと並列に連結されるリセットスイッチをさらに含んでもよい。リセットスイッチは、受信機によって遂行される電流において電圧への変換をリセットすることができる。増幅器の負入力端は、該受信電極RXと連結されて静電容量Cm:101に対する情報を含む電流信号を受信した後、積分して電圧に変換することができる。感知部110は、受信機を介して積分されたデータをデジタルデータに変換するADC(図示せず:analog to digital converter)をさらに含んでもよい。その後、デジタルデータはプロセッサ(図示せず)に入力され、タッチセンサパネル100に対するタッチ情報を取得するように処理されてもよい。感知部110は受信機とともに、ADC及びプロセッサを含んで構成されてもよい。
制御部130は、駆動部120と感知部110の動作を制御する機能を遂行することができる。例えば、制御部130は、駆動制御信号を生成した後、駆動部120に伝達して駆動信号が所定の時間にあらかじめ設定された駆動電極TXに印加されるようにすることができる。また、制御部130は、感知制御信号を生成した後、感知部110に伝達して感知部110が所定の時間にあらかじめ設定された受信電極RXから感知信号の入力を受けて、あらかじめ設定された機能を遂行するようにすることができる。
図1において、駆動部120及び感知部110は、本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100に対するタッチの有無及びタッチ位置を検出することができるタッチ検出装置(図示せず)を構成することができる。本発明の実施形態によるタッチ検出装置は、制御部130をさらに含んでもよい。本発明の実施形態によるタッチ検出装置は、タッチセンサパネル100を含むタッチ入力装置1000において、タッチセンシング回路であるタッチセンシングIC(touch sensing Integrated Circuit:図示せず)上に集積されて具現されてもよい。タッチセンサパネル100に含まれた駆動電極TX及び受信電極RXは、例えば伝導性トレース(conductive trace)及び/又は回路基板上に印刷された伝導性パターン(conductive pattern)等を介してタッチセンシングICに含まれた駆動部120及び感知部110に連結されてもよい。タッチセンシングICは、伝導性パターンが印刷された回路基板上に位置することができる。実施形態により、タッチセンシングICは、タッチ入力装置1000の作動のためのメインボード上に実装されていてもよい。
以上で詳しく見たように、駆動電極TXと受信電極RXの交差地点ごとに所定値の静電容量Cが生成され、指のような客体がタッチセンサパネル100に近接する場合、このような静電容量の値が変更されてもよい。図1において、前記静電容量は、相互静電容量Cmを表わしてもよい。このような電気的特性を感知部110で感知し、タッチセンサパネル100に対するタッチの有無及び/又はタッチ位置を感知することができる。例えば、第1軸と第2軸とからなる2次元平面からなるタッチセンサパネル100の表面に対するタッチの有無及び/又はその位置を感知することができる。
より具体的に、タッチセンサパネル100に対するタッチが生じる時、駆動信号が印加された駆動電極TXを検出することによって、タッチの第2軸方向の位置を検出することができる。これと同様に、タッチセンサパネル100に対するタッチ時に受信電極RXを介して受信された受信信号から静電容量の変化を検出することによって、タッチの第1軸方向の位置を検出することができる。
以上で、タッチセンサパネル100として相互静電容量方式のタッチセンサパネルが詳しく説明されたが、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチの有無及びタッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100は、前述した方法以外の自己静電容量方式、表面静電容量方式、プロジェクテッド(projected)静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(SAW:surface acoustic wave)、赤外線(infrared)方式、光学的イメージング方式(optical imaging)、分散信号方式(dispersive signal technology)、及び音声パルス認識(acoustic pulse recognition)方式など、任意のタッチセンシング方式を用いて具現されてもよい。
以下で、タッチの有無及び/又はタッチ位置を検出するための駆動電極TX及び受信電極RXに該当する構成は、タッチセンサ(touch sensor)と指称することができる。
実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100は、ディスプレイパネル200Aの外部又は内部に位置してもよい。実施形態によるタッチ入力装置1000のディスプレイパネル200Aは、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Diode:OLED)などに含まれたディスプレイパネルであってもよい。これにより、使用者はディスプレイパネルに表示された画面を視覚的に確認しながら、タッチ表面にタッチを遂行して入力行為を遂行することができる。この時、ディスプレイパネル200Aは、タッチ入力装置1000の作動のためのメインボード(main board)上の中央処理ユニットであるCPU(central processing unit)又はAP(application processor)などから入力を受けて、ディスプレイパネルに所望する内容をディスプレイするようにする制御回路を含んでもよい。この時、ディスプレイパネル200Aの作動のための制御回路は、ディスプレイパネル制御IC、グラフィック制御IC(graphic controller IC)、及びその他のディスプレイパネル200の作動に必要な回路を含んでもよい。
図2a〜図2eは、実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイパネル200Aに対するタッチセンサパネル100の相対的な位置を例示する概念図である。まず、図2a〜図2cを参照して、LCDパネルを用いるディスプレイパネル200Aに対するタッチセンサパネル100の相対的な位置を説明することにする。
図2a〜図2cに示されたように、LCDパネルは、液晶セル(liquid crystal cell)を含む液晶層250、液晶層250の両端に電極を含む第1ガラス層261と第2ガラス層262、そして前記液晶層250と対向する方向として前記第1ガラス層261の一面に第1偏光層271及び前記第2ガラス層262の一面に第2偏光層272を含んでもよい。この時、第1ガラス層261は、カラーフィルターガラス(color filter glass)であってもよく、第2ガラス層262は、TFTガラス(TFT glass)であってもよい。
当該技術分野の当業者には、LCDパネルがディスプレイ機能を遂行するために他の構成をさらに含んでもよく、変形が可能なことは自明であろう。
図2aは、タッチ入力装置1000において、タッチセンサパネル100がディスプレイパネル200Aの外部に配置されたものを示す。タッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、タッチセンサパネル100の表面であってもよい。図2aにおいて、タッチセンサパネル100の上部面がタッチ表面になってもよい。また、実施形態により、タッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、ディスプレイパネル200Aの外面になってもよい。図2aにおいて、タッチ表面になり得るディスプレイパネル200Aの外面は、ディスプレイパネル200Aの第2偏光層272の下部面になってもよい。この時、ディスプレイパネル200Aを保護するために、ディスプレイパネル200Aの下部面はガラスのようなカバー層(図示せず)で覆われていてもよい。
図2b及び2cは、タッチ入力装置1000において、タッチセンサパネル100がディスプレイパネル200Aの内部に配置されたものを示す。この時、図2bにおいては、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100が、第1ガラス層261と第1偏光層271との間に配置されている。この時、タッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、ディスプレイパネル200Aの外面として図2bで上部面又は下部面になってもよい。図2cにおいては、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100が、液晶層250に含まれて具現される場合を例示する。この時、タッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、ディスプレイパネル200Aの外面として図2cで上部面又は下部面になってもよい。図2b及び図2cにおいて、タッチ表面になり得るディスプレイパネル200Aの上部面又は下部面は、ガラスのようなカバー層(図示せず)で覆われていてもよい。
次に、図2d及び図2eを参照して、OLEDパネルを用いるディスプレイパネル200Aに対するタッチセンサパネル100の相対的な位置を説明することにする。図2dにおいて、タッチセンサパネル100は、偏光層282と第1ガラス層281との間に位置し、図2eにおいて、タッチセンサパネル100が有機物層280と第2ガラス層283との間に位置する。
ここで、第1ガラス層281は、エンカプセレーションガラス(Encapsulation glass)からなってもよく、第2ガラス層283は、TFTガラス(TFT glass)からなってもよい。タッチセンシングに対しては上述したので、それ以外の構成に対してだけ簡略な説明をすることにする。
OLEDパネルは、蛍光又は燐光有機物薄膜に電流を流すと、電子と正孔が有機物層で結合しながら光が発生する原理を用いた自発光型ディスプレイパネルであって、発光層を構成する有機物質が光の色を決定する。
具体的に、OLEDは、ガラスやプラスチック上に有機物を塗布して電気を流せば、有機物が光を発散する原理を利用する。すなわち、有機物の陽極と陰極にそれぞれ正孔と電子を注入して発光層に再結合させれば、エネルギーが高い状態である励起子(exciton)を形成し、励起子はエネルギーが低い状態に落ちながらエネルギーが放出されて特定の波長の光が生成される原理を利用するものである。この時、発光層の有機物によって光の色が変わる。
OLEDは、ピクセルマトリックスを構成しているピクセルの動作特性により、ライン駆動方式のPM−OLED(Passive−matrix Organic Light−Emitting Diode)と個別駆動方式のAM−OLED(Active−matrix Organic Light−Emitting Diode)とが存在する。両者は共にバックライトを必要としないため、ディスプレイモジュールを非常に薄く具現することができ、角度による明暗比が一定であり、温度に伴う色の再現性が良いという長所を有する。また、未駆動ピクセルは、電力を消耗しないという点で非常に経済的である。
動作面において、PM−OLEDは、高い電流でスキャニング時間(scannig time)の間だけ発光をして、AM−OLEDは、低い電流でフレーム時間(frame time)の間ずっと発光状態を維持する。したがって、AM−OLEDは、PM−OLEDに比べて解像度が良く、大面積ディスプレイパネルの駆動が有利であり、電力消耗が少ないという長所がある。また、薄膜トランジスタ(TFT)を内蔵して各素子を個別的に制御できるため、精巧な画面を具現しやすい。
図2d及び図2eに示されたように、基本的にOLED(特に、AM−OLED)パネルは、偏光層282、第1ガラス層281、有機物層280及び第2ガラス層283を含む。ここで、第1ガラス層281はカバーガラスであり、第2ガラス層283はTFTガラスであってもよいが、これに限定されない。
また、有機物層280は、HIL(Hole Injection Layer、正孔注入層)、HTL(Hole Transfer Layer、正孔輸送層)、EIL(Emission Material Layer、電子注入層)、ETL(Electron Transfer Layer、電子輸送層)、EML(Electron Injection Layer、発光層)を含んでもよい。
各層について簡略に説明すると、HILは、正孔を注入させて、CuPcなどの物質を用いる。HTLは、注入された正孔を移動させる機能をして、主に、正孔の移動性(hole mobility)が良い物質を用いる。HTLは、アリールアミン(arylamine)、TPDなどが用いられてもよい。EILとETLは、電子の注入と輸送のための層であり、注入された電子と正孔はEMLにて結合し発光する。EMLは、発光する色を表現する素材として、有機物の寿命を決定するホスト(host)と色感と効率とを決定する不純物(dopant)で構成される。これは、OLEDパネルに含まれる有機物層280の基本的な構成を説明したに過ぎず、本発明は、有機物層280の層構造や素材などに限定されない。
有機物層280は、アノード(Anode)(図示せず)とカソード(Cathode)(図示せず)との間に挿入され、TFTがオン(On)状態になれば、駆動電流がアノードに印加されて正孔が注入され、カソードには電子が注入されて、有機物層280に正孔と電子が移動して光を発散する。
また、実施形態により、タッチセンサのうちの少なくとも一部はディスプレイパネル200A内に位置するように構成され、タッチセンサのうちの少なくとも残りの一部はディスプレイパネル200Aの外部に位置するように構成されてもよい。例えば、タッチセンサパネル100を構成する駆動電極TXと受信電極RXの何れか一つの電極は、ディスプレイパネル200Aの外部に位置するように構成されてもよく、残りの電極は、ディスプレイパネル200Aの内部に位置するように構成されてもよい。ディスプレイパネル200Aの内部にタッチセンサが配置される場合、タッチセンサの動作のための電極が追加で配置されてもよいが、ディスプレイパネル200Aの内部に位置する多様な構成及び/又は電極が、タッチセンシングのためのタッチセンサとして用いられてもよい。
第2ガラス層262は、データライン(data line)、ゲートライン(gate line)、TFT、共通電極(common electrode)及び画素電極(pixel electrode)等を含む多様な層からなってもよい。これら電気的構成要素は、制御された電場を生成して液晶層250に位置した液晶を配向させるように作動することができる。第2ガラス層262に含まれたデータライン、ゲートライン、共通電極及び画素電極の何れか一つが、タッチセンサとして用いられるように構成されてもよい。
上では、本発明の実施形態によるタッチセンサパネル100によるタッチ位置検出について説明したが、本発明の一実施形態によるタッチセンサパネル100を用いて、タッチの有無及び/又は位置と共に、タッチの圧力の大きさを検出することもできる。また、本発明の実施形態による圧力検出モジュールが適用されるタッチ入力装置は、タッチセンサパネル100を備えなくてもよい。また、タッチセンサパネル100と別個にタッチ圧力を検出する圧力センサをさらに含んでタッチの圧力の大きさを検出することも可能である。以下では、圧力センサ及びこれを含むタッチ入力装置について詳しく説明する。
図3aは、本発明の実施形態により、タッチ位置及びタッチ圧力を検出できるように構成された第1例のタッチ入力装置の断面図である。ディスプレイモジュール200を含むタッチ入力装置1000において、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100及び圧力検出モジュール400は、ディスプレイパネル200Aの前面に付着され得る。これにより、ディスプレイパネル200Aのディスプレイスクリーンを保護し、タッチセンサパネル100のタッチ検出感度を高めることができる。
この時、圧力検出モジュール400は、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100と別個に動作してもよいところ、例えば、圧力検出モジュール400は、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100と独立的に圧力だけを検出するように構成されてもよい。また、圧力検出モジュール400は、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100と結合してタッチ圧力を検出するように構成されてもよい。例えば、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100に含まれた駆動電極TXと受信電極RXの少なくとも一つの電極は、タッチ圧力を検出するのに用いられてもよい。
図3aにおいて、圧力検出モジュール400は、タッチセンサパネル100と結合してタッチ圧力を検出することができる場合を例示する。図3aにおいて、圧力検出モジュール400は、タッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200との間を離隔させるスペーサ層420を含む。圧力検出モジュール400は、スペーサ層420を介してタッチセンサパネル100と離隔した基準電位層を含んでもよい。この時、ディスプレイモジュール200は、基準電位層として機能することができる。
基準電位層は、駆動電極TXと受信電極RXとの間に生成された静電容量101に変化を引き起こすることができるようにする任意の電位を有してもよい。例えば、基準電位層は、グランド(ground)電位を有するグランド層であってもよい。基準電位層は、ディスプレイモジュール200のグランド層であってもよい。この時、基準電位層は、タッチセンサパネル100の2次元平面と平行した平面を有してもよい。
図3aに示されたように、タッチセンサパネル100と基準電位層であるディスプレイモジュール200は、離隔して位置する。この時、タッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200の接着方法の相違によって、タッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200との間のスペーサ層420は、エアギャップ(air gap)で具現されてもよい。スペーサ層420は、実施形態により、衝撃吸収物質からなってもよい。ここで、衝撃吸収物質がスポンジとグラファイト層を含んでもよい。スペーサ層420は、実施形態により、誘電物質(dielectric material)で満たされてもよい。このようなスペーサ層420は、エアギャップ、衝撃吸収物質、誘電物質の組み合わせによって形成されてもよい。
この時、タッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200とを固定するために、両面接着テープ430(DAT:Double Adhesive Tape)が用いられてもよい。例えば、タッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200は、それぞれの面積が積み重なった形態であり、タッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200それぞれの端領域において両面接着テープ430を介して二つの層が接着されるものの、残りの領域においてタッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200とが所定距離dで離隔されてもよい。
一般的に、タッチセンサパネル100の撓みなしにタッチ表面をタッチする場合でも、駆動電極TXと受信電極RXとの間の静電容量101:Cmが変化する。すなわち、タッチセンサパネル100に対するタッチ時に、相互静電容量Cm:101が基本相互静電容量に比べて減少し得る。これは、指のような導体である客体が、タッチセンサパネル100に近接した場合、客体がグランドGNDの役割をして相互静電容量Cm:101のフリンジング静電容量(fringing capacitance)が客体として吸収されるためである。基本相互静電容量は、タッチセンサパネル100に対するタッチがない場合に、駆動電極TXと受信電極RXとの間の相互静電容量の値である。
タッチセンサパネル100のタッチ表面である上部表面を客体でタッチ時に圧力が加えられた場合、タッチセンサパネル100が撓み得る。この時、駆動電極TXと受信電極RXとの間の相互静電容量101:Cmの値は、さらに減少し得る。これは、タッチセンサパネル100が撓んでタッチセンサパネル100と基準電位層との間の距離がdからd’に減少することによって、前記相互静電容量101:Cmのフリンジング静電容量が客体だけでなく、基準電位層にも吸収されるためである。タッチの客体が不導体である場合には、相互静電容量Cmの変化は、単にタッチセンサパネル100と基準電位層との間の距離変化d−d’にだけ起因し得る。
以上で詳しく見てみたように、ディスプレイモジュール200上にタッチセンサパネル100及び圧力検出モジュール400を含んでタッチ入力装置1000を構成することによって、タッチ位置だけでなくタッチ圧力を同時に検出することができる。
しかし、図3aに示されたように、タッチセンサパネル100だけでなく圧力検出モジュール400までディスプレイモジュール200の上部に配置させる場合、ディスプレイパネルのディスプレイ特性が低下する問題点が発生する。特に、ディスプレイモジュール200の上部にエアギャップを含む場合に、ディスプレイパネルの視認性及び光透過率が低下し得る。
したがって、このような問題点が発生することを防止するために、タッチ位置を検出するためのタッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200との間にエアギャップを配置せずに、OCA(Optically Clear Adhesive)のような接着剤でタッチセンサパネル100とディスプレイモジュール200とが完全ラミネーション(Full lamination)され得る。
下の図3b及び図3dにおいて、タッチセンサパネル100は別に示されていないが、実施形態により、タッチ入力装置1000において、タッチセンサパネル100はディスプレイモジュール200の外部または内部に位置してもよい。
図3bは、本発明の実施形態により、タッチ位置及びタッチ圧力を検出できるように構成された第2例のタッチ入力装置の断面図である。図3bに例示されたタッチ入力装置1000の断面図は、タッチ入力装置1000の一部の断面図であってもよい。図3bに例示されたように、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、ディスプレイパネル200A、ディスプレイパネル200Aの下部に配置されたバックライトユニット200B、及びディスプレイパネル200Aの上部に配置されたカバー層500を含んで構成されてもよい。実施形態によるタッチ入力装置1000において、圧力センサ450、460はカバー240上に形成されてもよい。本明細書において、ディスプレイパネル200A及びバックライトユニット200Bを含んで、ディスプレイモジュール200と指称してもよい。図3bにおいて、カバー240上に圧力センサ450、460が付着したものが例示されているが、実施形態により、カバー240と同一及び/又は類似の機能を遂行するタッチ入力装置1000に含まれた構成に付着されることも可能である。
実施形態によるタッチ入力装置1000は、携帯電話(cell phone)、PDA(Personal Data Assistant)、スマートフォン(smartphone)、タブレットPC(taplet Personal Computer)、MP3プレーヤー、ノートブック(notebook)などのようなタッチスクリーンを含む電子装置を含んでもよい。
実施形態によるタッチ入力装置1000において、ディスプレイパネル200Aは、タッチセンサのうち少なくとも一部がディスプレイパネル200Aの内部に含まれるディスプレイパネルであってもよい。また、実施形態により、タッチセンシングのための駆動電極及び受信電極がディスプレイパネル200Aの内部に含まれてもよい。
実施形態によるカバー層500は、ディスプレイパネル200Aの前面を保護し、タッチ表面を形成するカバーガラス(cover glass)で構成されてもよい。図3bに例示されたように、カバー層500は、ディスプレイパネル200Aより広く形成されてもよい。
実施形態によるLCDパネルのようなディスプレイパネル200Aは、それ自体で発光できず、ただし、光を遮断ないし透過させる機能を遂行するので、バックライトユニット(backlight unit)200Bが要求され得る。例えば、バックライトユニット200Bは、ディスプレイパネル200Aの下部に位置し、光源を含んでディスプレイパネル200Aに光を照らし、画面には、明るさと暗さだけでなく、様々に多様な色を有する情報を表現することになる。ディスプレイパネル200Aは、受動素子として自ら発光できないので、後面に均一な輝度分布を有する光源が要求されるのである。
実施形態によるバックライトユニット200Bは、ディスプレイパネル200Aに光を照らすようにするための光学層220を含んで構成されてもよい。光学層220については、図3cを参照して詳しく見てみる。
実施形態によるバックライトユニット200Bは、カバー240を含んで構成されてもよい。カバー240は、メタル(metal)で構成されたカバーであってもよい。タッチ入力装置1000のカバー層500を介して外部から圧力が印加される場合、カバー層500及びディスプレイモジュール200などが撓み得る。この時、撓みを介して圧力センサ450、460とディスプレイモジュールの内部に位置する基準電位層との間の距離が変化し、このような距離の変化による静電容量の変化を圧力センサ450、460を介して検出することによって、圧力の大きさを検出することができる。この時、圧力の大きさを精密に検出するためにカバー層500に対して圧力を印加する場合、圧力センサ450、460の位置は変わらずに固定される必要がある。したがって、カバー240は、圧力の印加にも撓まないで、圧力センサを固定させることができる支持部の役割を遂行することができる。実施形態により、カバー240は、バックライトユニット200Bと別個に製作されて、ディスプレイモジュールの製作時に一緒に組み立てることができる。
実施形態によるタッチ入力装置1000において、ディスプレイパネル200Aとバックライトユニット200Bとの間は、第1エアギャップ(air gap)210を含んで構成されてもよい。これは、ディスプレイパネル200A及び/又はバックライトユニット200Bを外部の衝撃から保護するためである。このような第1エアギャップ210は、バックライトユニット200Bに含まれるように構成されてもよい。
バックライトユニット200Bに含まれる光学層220とカバー240との間は、互いに離隔するように構成されてもよい。光学層220とカバー240との間は、第2エアギャップ230で構成されてもよい。カバー240上に配置された圧力センサ450、460が光学層220に接触しないことを保障し、カバー層500に外部圧力が印加されて光学層220、ディスプレイパネル200A及びカバー層500が撓んでも、光学層220と圧力センサ450、460が接触して光学層220の性能を低下させることを防止するために、第2エアギャップ230が要求され得る。
実施形態によるタッチ入力装置1000は、ディスプレイパネル200A、バックライトユニット200B及びカバー層500が結合して固定された形態を保持できるように、支持部251、252をさらに含んでもよい。実施形態により、カバー240は、支持部251、252と一体に形成されてもよい。実施形態により、支持部251、252は、バックライトユニット200Bの一部を形成することができる。
LCDパネル200A及びバックライトユニット200Bの構造及び機能は、公示された技術であり、以下では簡単に見てみる。バックライトユニット200Bは、数個の光学的部品(optical part)を含んでもよい。
図3cは、実施形態によるタッチ入力装置において、バックライトユニット200Bの光学層220を例示する。図3cでは、ディスプレイパネル200AとしてLCDパネルを用いる場合の光学層220を例示する。
図3cにおいて、バックライトユニット200Bの光学層220は、反射シート221、導光板222、拡散シート223及びプリズムシート224を含んでもよい。この時、バックライトユニット200Bは、線光源(linear light source)又は点光源(point light source)などの形態で、導光板322の後面及び/又は側面に配置された光源(図示せず)を含んでもよい。
導光板(light guide plate)222は、一般的に線光源又は点光源の形態である光源(図示せず)から光を面光源の形態に変換してLCDパネル200Aに向かうようにする役割をすることができる。
導光板222から放出される光の一部が、LCDパネル200Aの反対側に放出されて損失し得る。反射シート221は、このような損失した光を導光板222に再入射させられるように導光板222の下部に位置し、反射率が高い物質で構成されてもよい。
拡散シート(diffuser sheet)223は、導光板222から入射される光を拡散させる役割をする。例えば、導光板222のパターン(pattern)によって散乱した光は直接目に入ってくるため、導光板222のパターンがそのまま映るようになることがある。その上、このようなパターンは、LCDパネル200Aを装着した後にも明確に感知することができるので、拡散シート223は、このような導光板222のパターンを相殺させる役割を遂行することができる。
拡散シート223を過ぎれば、光の輝度は急激に落ちることになる。したがって、光を再びフォーカス(focus)させて光の輝度を向上させるように、プリズムシート(prism sheet)224が含まれてもよい。プリズムシート224は、例えば水平プリズムシートと垂直プリズムシートを含んで構成されてもよい。
実施形態によるバックライトユニット200Bは、技術の変化、発展及び/又は実施形態により、前述した構成と異なった構成を含んでもよく、また、前述した構成以外に追加的な構成をさらに含んでもよい。また、実施形態によるバックライトユニット200Bは、例えば、バックライトユニット200Bの光学的構成を、外部の衝撃や異物流入に伴う汚染などから保護するために、保護シート(protection sheet)をプリズムシート224の上部にさらに含んでもよい。また、バックライトユニット200Bは、光源からの光損失を最小化にするため、実施形態により、ランプカバー(lamp cover)をさらに含んでもよい。また、バックライトユニット200Bは、バックライトユニット200Bの主要構成である導光板222、拡散シート223、プリズムシート224及びランプ(図示せず)などが、許容サイズに合うように正確に分離組立が可能なようにする形態を維持するようにするフレーム(frame)をさらに含んでもよい。また、前述した構成のそれぞれは、2個以上の別個の部分からなってもよい。
実施形態により、導光板222と反射シート221との間には、追加のエアギャップが存在するように構成されてもよい。これにより、導光板222から反射シート221への損失光が、反射シート221を介して再び導光板222に再入射することができる。この時、前記追加のエアギャップを保持できるように、導光板222と反射板221との間で、端には両面接着テープ(DAT:Double Adhesive Tape)が含まれてもよい。
以上で見てみたように、バックライトユニット200B及びこれを含むディスプレイモジュールは、自ら第1エアギャップ210及び/又は第2エアギャップ230のようなエアギャップを含んで構成されてもよい。または、光学層220に含まれた複数のレイヤー間にエアギャップが含まれてもよい。以上では、LCDパネル200Aを用いる場合について説明したが、他のディスプレイパネルの場合にも、構造内にエアギャップを含んでもよい。
図3dは、本発明の実施形態により、タッチ位置及びタッチ圧力を検出できるように構成された第3例のタッチ入力装置の断面図である。図3dでは、ディスプレイモジュール200だけでなく、基板300をさらに含むタッチ入力装置1000の断面を例示する。
実施形態によるタッチ入力装置1000において、基板300は、例えば、タッチ入力装置1000の最外郭機構である第2カバー320とともに、タッチ入力装置1000の作動のための回路基板及び/又はバッテリーが位置できる実装空間310等を覆うハウジング(housing)の機能を遂行することができる。この時、タッチ入力装置1000の作動のための回路基板には、メインボード(main board)として中央処理ユニットであるCPU(central processing unit)又はAP(Application Processor)等が実装されていてもよい。基板300を介してディスプレイモジュール200とタッチ入力装置1000の作動のための回路基板及び/又はバッテリーが分離されて、ディスプレイモジュール200で発生する電気的ノイズが遮断され得る。実施形態により、基板300は、タッチ入力装置1000においてミッドフレーム(mid−frame)と指称されてもよい。
タッチ入力装置1000において、カバー層500がディスプレイモジュール200、基板300、及び実装空間310より広く形成されてもよく、これにより、第2カバー320がディスプレイモジュール200、基板300及び回路基板が位置する実装空間310を覆うように、第2カバー320が形成されてもよい。
実施形態によるタッチ入力装置1000は、タッチセンサパネル100を介してタッチ位置を検出し、ディスプレイモジュール200と基板300との間に圧力検出モジュール400を含んでもよい。
この時、圧力検出モジュール400に含まれる圧力センサは、基板300上に形成されてもよく、ディスプレイモジュール200上に形成されてもよく、ディスプレイモジュール200及び基板300上に形成されてもよい。また、圧力検出モジュール400に含まれる圧力センサを構成する電極450、460は、該電極を含む電極シート440の形態でタッチ入力装置1000に含まれてもよく、これに対しては以下で詳しく調べる。
図3b及び図3dに例示されたように、タッチ入力装置1000において、圧力検出モジュール400は、ディスプレイモジュール200と基板300との間でディスプレイモジュール200の下部に配置されるので、圧力検出モジュール400に含まれた圧力センサを構成する電極は、透明物質だけでなく不透明物質で構成されることも可能である。
以下で、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000に圧力センサ450、460を用いて、タッチ圧力の大きさを検出する原理及び構造について詳しく見てみる。
図4a及び図4bは、タッチ入力装置に含まれた第1例の圧力センサと基準電位層との間の相対的な距離及びこれに圧力が印加された場合を例示する。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、圧力センサ450、460は、バックライトユニット200Bを構成することができるカバー240上に付着されてもよい。タッチ入力装置1000において、圧力センサ450、460と基準電位層600とは、距離dで離隔して位置することができる。
図4aにおいて、基準電位層600と圧力センサ450、460との間は、スペーサ層(図示せず)を挟んで離隔されてもよい。この時、スペーサ層は、図3b及び図3cを参照して説明されたように、ディスプレイモジュール200及び/又はバックライトユニット200Bの製造時に含まれる第1エアギャップ210、第2エアギャップ230及び/又は追加のエアギャップであってもよい。ディスプレイモジュール200及び/又はバックライトユニット200Bが一つのエアギャップを含む場合、該一つのエアギャップがスペーサ層の機能を遂行することができ、複数個のエアギャップを含む場合、該複数個のエアギャップが統合的にスペーサ層の機能を遂行することができる。
実施形態によるタッチ入力装置1000において、スペーサ層は、基準電位層600と圧力センサ450、460との間に位置することができる。これにより、カバー層500に対して圧力が印加された時、基準電位層600が撓んで基準電位層600と圧力センサ450、460との間の相対的な距離が減少し得る。
実施形態によるタッチ入力装置1000において、ディスプレイモジュール200は、圧力を印加するタッチによって撓んだり押圧され得る。ディスプレイモジュールは、タッチの位置で最も大きい変形を示すように撓んだり押圧され得る。実施形態により、ディスプレイモジュールが撓んだり押圧される時、最も大きい変形を示す位置は、前記タッチ位置と一致しないことがあるが、ディスプレイモジュールは、少なくとも前記タッチ位置で撓み又は押圧を示し得る。例えば、タッチ位置がディスプレイモジュールの縁及び端などに近接する場合、ディスプレイモジュールが撓んだり押圧される程度が最も大きい位置はタッチ位置と異なることがあるが、ディスプレイモジュールは、少なくとも前記タッチ位置で撓み又は押圧を示し得る。
実施形態によるタッチ入力装置1000に対するタッチの際、カバー層500、ディスプレイパネル200A、及び/又は、バックライトユニット200Bが撓んだり押圧される時、図4bに示されたように、スペーサ層によってスペーサ層の下部に位置したカバー240は、撓みや押圧が減少し得る。図4bでは、カバー240の撓み又は押圧が全くないように示されたが、これは例示に過ぎず、圧力センサ450、460が付着したカバー240の最下部においても撓み又は押圧があり得るが、スペーサ層を介してその程度が緩和され得る。
実施形態により、スペーサ層は、エアギャップ(air gap)で具現されてもよい。スペーサ層は、実施形態により、衝撃吸収物質からなってもよい。スペーサ層は、実施形態により、誘電物質(dielectric material)で満たされてもよい。
図4bは、図4aの構造において圧力が印加された場合を例示する。例えば、図3bに例示されたカバー層500に外部圧力が印加された場合に、基準電位層600と圧力センサ450、460との間の相対的な距離がdからd’に減少することが分かる。したがって、実施形態によるタッチ入力装置1000において、外部圧力が印加された場合に、基準電位層600を圧力センサ450、460が付着されたカバー240に比べてさらに撓むように構成することによって、タッチ圧力の大きさを検出することができる。
図3b、図4a及び図4bにおいて、圧力検出のための圧力センサ450、460として第1電極450及び第2電極460を含む場合が例示される。この時、第1電極450と第2電極460との間には、相互静電容量(mutual capacitance)が生成され得る。この時、第1電極450と第2電極460の何れか一つは、駆動電極であってもよく、残りの一つは受信電極であってもよい。駆動電極に駆動信号を印加し、受信電極を介して感知信号を取得することができる。電圧が印加されれば、第1電極450と第2電極460との間に相互静電容量が生成され得る。
基準電位層600は、第1電極450と第2電極460との間に生成された相互静電容量に変化を引き起こせるようにする任意の電位を有してもよい。例えば、基準電位層600は、グランド(ground)電位を有するグランド層であってもよい。基準電位層600は、ディスプレイモジュール内に含まれる任意のグランド層であってもよい。実施形態により、基準電位層600は、タッチ入力装置1000の製造時に自ら含まれるグランド電位層であってもよい。例えば、図2a〜図2cに示されたディスプレイパネル200において、第1偏光層271と第1ガラス層261との間にノイズ(noise)遮蔽のための電極(図示せず)を含んでもよい。このような遮蔽のための電極は、ITOで構成されてもよく、グランドの役割を遂行することができる。また、実施形態により、基準電位層600は、ディスプレイパネル200に含まれる複数の共通電極が基準電位層を構成することができる。この時、共通電極の電位が基準電位であってもよい。
カバー層500に対して客体でタッチ時に圧力が加えられた場合、カバー層500、ディスプレイパネル200A及び/又はバックライトユニット200Bの少なくとも一部が撓むので、基準電位層600と第1電極450及び第2電極460の間の相対的な距離がdからd’に近づくことができる。この時、基準電位層600と第1電極450及び第2電極460との間の距離が近づくほど、第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量の値は減少し得る。基準電位層600と第1電極450及び第2電極460との間の距離がdからd’に減少することによって、前記相互静電容量のフリンジング静電容量が客体だけでなく基準電位層600にも吸収されるためである。タッチ客体が不導体である場合には、相互静電容量の変化は、単純に基準電位層600と電極450、460との間の距離の変化d−d’にのみ起因し得る。
以上では、圧力センサ450、460として第1電極450と第2電極460とを含んで、この二つの間の相互静電容量の変化から圧力を検出する場合を説明した。圧力センサ450、460は、第1電極450と第2電極460の何れか一つ(例えば、第1電極450)のみを含むように構成されてもよい。
図4c及び図4dは、タッチ入力装置に含まれた第2例の圧力センサと基準電位層との間の相対的な距離及びこれに圧力が印加された場合を例示する。この時、第1電極450と基準電位層600との間の自己静電容量(self capacitance)を検出することによって、タッチ圧力の大きさを検出することができる。この時、第1電極450に駆動信号が印加され、第1電極450から受信信号の入力を受けて、第1電極450と基準電位層600との間の自己静電容量の変化を検出することによって、タッチ圧力の大きさを検出することができる。
例えば、基準電位層600と第1電極450との間の距離変化によって引き起こされる第1電極450と基準電位層600との間の静電容量の変化からタッチ圧力の大きさを検出することができる。タッチ圧力が大きくなることによって距離dが減少するので、基準電位層600と第1電極450との間の静電容量は、タッチ圧力が増加するほど大きくなり得る。
実施形態により、タッチ圧力の大きさが十分に大きい場合、所定の位置で基準電位層600と圧力センサ450、460との間の距離がこれ以上近づかない状態に至ってもよい。このような状態を、以下では飽和状態と指称する。しかし、このような場合にも、タッチ圧力の大きさがさらに大きくなる時には、基準電位層600と圧力センサ450、460との間の距離がこれ以上近づかない飽和状態にある面積が大きくなり得る。このような面積が大きくなるほど、第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量は減少し得る。以下で、距離の変化に伴う静電容量の変化に従ってタッチ圧力の大きさを算出することが説明されるが、これは飽和状態にある面積の変化に従ってタッチ圧力の大きさを算出することを含んでもよい。これは、図4eと関連した実施形態にも適用され得る。
図3b、図4a〜図4dにおいて、第1電極450及び/又は第2電極460の厚さが相対的に厚く示され、これらが直接カバー240に付着されたものが示されているが、これは説明の便宜のためのものであり、実施形態により、第1電極450及び/又は第2電極460は、例えば一体型シート(sheet)の形態でカバー340に付着されてもよく、相対的にその厚さが薄くてもよい。
以上では、図3bに例示されたタッチ入力装置1000を参照して圧力センサ450、460がカバー240に付着された場合について説明したが、圧力センサ450、460は、図3cに例示されたタッチ入力装置1000において、ディスプレイモジュール200と基板300との間に配置されてもよい。実施形態により、圧力センサ450、460がディスプレイモジュール200の下部に付着されてもよく、この場合、基準電位層600は、基板300又はディスプレイモジュール200の内部に位置する任意の電位層であってもよい。また、実施形態により、圧力センサ450、460が基板300に付着されてもよく、この場合、基準電位層600は、ディスプレイモジュール200又はディスプレイモジュール200の内部に位置する任意の電位層であってもよい。
図4eは、タッチ入力装置に含まれた第3例の圧力センサの配置を例示する。図4eに例示されたように、圧力センサ450、460のうち、第1電極450は基板300上に配置され、第2電極460はディスプレイモジュール200の下部に配置されてもよい。この場合、別の基準電位層が要求されなくてもよい。タッチ入力装置1000に対して圧力タッチが遂行される場合、ディスプレイモジュール200と基板300との間の距離が変わり得て、これにより、第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量が増加し得る。このような静電容量の変化からタッチ圧力の大きさを検出することができる。
図5a〜図5eは、本発明による圧力センサを構成する電極の第1例〜第5例によるパターンを例示する。
図5aでは、第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量の変化を介してタッチ圧力を検出する場合の圧力電極の第1例によるパターンが例示される。第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量が変化することによってタッチ圧力の大きさを検出する時、検出の正確度を高めるために必要な静電容量の範囲を生成するように、第1電極450と第2電極460のパターンを形成する必要がある。第1電極450と第2電極460とが互いに向き合う面積が大きかったり長さが長いほど、生成される静電容量の大きさが大きくなり得る。したがって、必要な静電容量の範囲により、第1電極450と第2電極460との間の向かい合う面積の大きさ、長さ及び形状などを調節して設計することができる。図5aでは、第1電極450と第2電極460とが向かい合う長さが長くなるように、くし形状の圧力電極パターンが例示される。
図5aでは、圧力検出のための第1電極450と第2電極460とが一つのチャネルを形成する場合を示すが、図5bでは、圧力センサが2個のチャネルを構成する場合のパターンを例示する。図5bにおいて、第1チャネルを構成する第1電極450−1と第2電極460−1と、第2チャネルを構成する第1電極450−2と第2電極460−2とが示される。図5cでは、第1電極450は2個のチャネル450−1、450−2を構成するが、第2電極460は1個のチャネルを構成する場合が例示される。圧力センサが第1チャネルと第2チャネルを介して互いに異なる位置でタッチ圧力の大きさが検出され得るので、マルチタッチの場合にも、それぞれのタッチに対してタッチ圧力の大きさが検出され得る。この時、実施形態により、圧力センサ450、460は、より多くの数のチャネルを形成するように構成されてもよい。
図5dでは、基準電位層600と第1電極450との間の自己静電容量の変化によりタッチ圧力の大きさを検出する場合の電極パターンを例示する。図5dにおいて、第1電極450としてくし形状のパターンが例示されるが、第1電極450は板形状(例えば、四角板形状)を有してもよい。
図5eでは、第1電極451〜459それぞれが9個のチャネルを構成する場合が例示される。すなわち、図5dでは1個のチャネルを構成する場合を例示し、図5eでは9個のチャネルを構成する場合の圧力センサを例示する。したがって、図5eの場合、マルチタッチの場合にも、それぞれに対するタッチ圧力の大きさを検出することができる。この時、他の個数のチャネルを構成するように圧力センサが構成されてもよい。
図6aは、実施形態によるタッチ入力装置に付着するための圧力電極を含む例示的な電極シートの断面図である。例えば、電極シート440は、第1絶縁層470と第2絶縁層471との間に電極層441を含んでもよい。電極層441は、第1電極450及び/又は第2電極460を含んでもよい。この時、第1絶縁層470と第2絶縁層471は、ポリイミド(polyimide)、PET(Polyethylene Terephthalate)等と同じ絶縁物質であってもよい。電極層441に含まれた第1電極450と第2電極460は、銅(copper)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)等と同じ物質を含んでもよい。電極シート440の製造工程により、電極層441と第2絶縁層471との間は、OCA(Optically Clear Adhesive)のような接着剤(図示せず)で接着されてもよい。また、実施形態により、圧力電極450、460は、第1絶縁層470の上に圧力電極パターンに相応する貫通孔を有するマスク(mask)を位置させた後、伝導性スプレー(spray)を噴射するか、伝導性物質を印刷するか、金属物質が塗布されている状態でエッチングして形成されてもよい。
実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチ圧力を検出することができるように、一つ以上の圧力電極450、460を含む一体型の電極シート440は、圧力センサとして基板300、ディスプレイモジュール200またはカバー240とスペーサ層420とを挟んで離隔するように、基板300、ディスプレイモジュール200またはカバー240に付着されてもよい。電極シート440の付着方法は、図6b〜6dを参照して以下で説明される方法以外にも、図3a〜図3dの構造に適用されて圧力を検出することができるように多様な方法によってタッチ入力装置1000に付着され得る。
図6bは、第1の方法により電極シートがタッチ入力装置に付着されたタッチ入力装置の一部の断面図である。図6bでは、電極シート440が基板300、ディスプレイモジュール200またはカバー240上に付着されたものが示されている。
図6cに示されたように、スペーサ層420を保持するために、電極シート440の縁に沿って所定の厚さを有する接着テープ430が形成されてもよい。図6cにおいて、接着テープ430は、電極シート440のすべての縁(例えば、四角形の4面)に形成されたものが示されているが、接着テープ430は、電極シート440の縁の少なくとも一部(例えば、四角形の3面)にだけ形成されてもよい。この時、図6cに示されたように、接着テープ430は、圧力電極450、460を含む領域には形成されなくてもよい。これにより、電極シート440が、接着テープ430を介して基板300またはディスプレイモジュール200に付着する時、圧力電極450、460が、基板300またはディスプレイモジュール200と所定距離離隔していてもよい。実施形態により、接着テープ430は、基板300の上部面、ディスプレイモジュール200の下部面、またはカバー240の表面上に形成されてもよい。また、接着テープ430は、両面接着テープであってもよい。図6cでは、圧力電極450、460のうち一つの圧力電極のみを例示している。実施形態により、複数のチャネルを形成する電極が、一つの電極シート440に含まれて圧力センサを構成することができる。
図6dは、第2の方法により電極シートがタッチ入力装置に付着されたタッチ入力装置の一部の断面図である。図6dでは、電極シート440を、基板300、ディスプレイモジュール200またはカバー240上に位置させた後、接着テープ431で電極シート440を基板300、ディスプレイモジュール200またはカバー240に固定させることができる。このため、接着テープ431は、電極シート440の少なくとも一部と基板300、ディスプレイモジュール200またはカバー240の少なくとも一部に接触することができる。図6dでは、接着テープ431が、電極シート440の上部から続いて基板300、ディスプレイモジュール200またはカバー240の露出表面まで続くように示される。この時、接着テープ431は、電極シート440と当接する面側にだけ接着力があってもよい。したがって、図6dにおいて、接着テープ431の上部面は、接着力がなくてもよい。
図6dに示されたように、電極シート440を接着テープ431を介して基板300、ディスプレイモジュール200またはカバー240に固定させても、電極シート440と基板300、ディスプレイモジュール200またはカバー240の間には所定の空間、すなわちエアギャップが存在し得る。これは、電極シート440と基板300、ディスプレイモジュール200またはカバー240の間が直接接着剤で付着されたものでなく、且つ、電極シート440はパターンを有する圧力電極450、460を含むので、電極シート440の表面は扁平でないこともあるためである。このような、図6dにおけるエアギャップもまたタッチ圧力を検出するためのスペーサ層420として機能することができる。
以上では、本発明の実施形態による圧力センサ及び圧力検出モジュールが適用され得るタッチ入力装置について詳しく見てみた。以下では、本発明の実施形態による圧力感度の調節が可能な圧力検出モジュールについて詳しく見てみる。
タッチ入力装置1000及びこれに対する圧力検出モジュール400の設計時に、基準電位層600と圧力センサ450、460との間の距離、及び/又は、第1電極450と第2電極460との間の距離が決定され、これにより、圧力検出モジュール400を介して前記距離変化によって圧力の大きさ検出が可能である。しかし、外部的な要因によって圧力検出モジュール400の圧力検出の感度に変化が起きかねない。例えば、外部の力によるタッチ入力装置1000に変形が生じたり、アフター・サービス(AS)を通じて圧力検出モジュール400が交替されるなど、最初の製造時の圧力感度とは異なるように圧力感度に変化が発生し得る。
図7は、本発明のタッチ入力装置において、圧力感度の変化を例示する。図7において、押す力は「GF(gram force)」と表示され、当該力に対して圧力検出モジュール400を介して検出される圧力の大きさは「圧力大きさ」と表示される。図7において、実施形態によるタッチ入力装置1000に圧力検出モジュール400を適用した後、タッチ入力装置1000のタッチ表面を押圧した時、押す力に対して検出される圧力大きさの関係はaと表示される。
以後、任意の原因によって、タッチ入力装置1000のタッチ表面を押す力に対して検出される圧力の大きさが異なるように検出され得る。すなわち、圧力感度が変化し得る。図7において変化した圧力感度により、タッチ入力装置1000のタッチ表面を押す力に対して検出される圧力大きさの関係はbと表示され得る。例えば、任意の理由で、図4a〜図4dに例示されたような圧力センサ450、460と基準電位層600との間の距離が、最初に設計された距離より近づくようにタッチ入力装置1000が機構的に変形され得る。または、図4eに例示されたような第1電極450と第2電極460との間の距離が、最初に設計された距離より近づくようにタッチ入力装置1000が機構的に変形され得る。
図7において、bと表示されたように圧力感度が変化した場合、関係aの場合より押す力に比べて検出される圧力の大きさがさらに大きいと検出され得る。タッチ入力装置1000において、所定の圧力大きさ以上のタッチがある場合、圧力タッチとして認識され得る。圧力タッチは、タッチ入力装置1000のタッチ表面に対する単純なタップタッチ(tap touch)と区分されるものであり、圧力タッチと認識された後にタッチ圧力大きさのレベルに従って互いに異なる入力として認識され得る。または、タッチ入力装置1000において、圧力タッチ自体が意味のある入力として認識され得る。このようなタッチ入力装置1000において、圧力感度が変化する場合、使用者は変更前の圧力感度によりタッチ表面を押圧することができる。この時、Aの力でタッチ表面を押圧する時、圧力感度の変更前にはB圧力大きさとして検出される反面、圧力感度の変更後には、Bとは異なったC圧力大きさとして検出される。すなわち、使用者は、既に自身が押圧した力に比べてさらに大きい力で押圧したものと同じ反応を経験することになる。したがって、タッチ入力装置1000に使用者が所望する入力を遂行することができなくなる。
図7でのように、押す力に対する検出される圧力大きさの関係がaからbに変化した場合、既存の圧力感度を保持できるようにタッチ入力装置1000の圧力感度を調節する必要がある。以上は、圧力感度が敏感になるように変化した場合について説明したが、圧力感度が鈍くなるように変化した場合にも同様に適用され得る。例えば、図4a〜図4dに例示されたような圧力センサ450、460と基準電位層600との間の距離が、最初に設計された距離より遠くなるようにタッチ入力装置1000が機構的に変形され得る。または、図4eに例示されたような第1電極450と第2電極460との間の距離が、最初に設計された距離より遠くなるようにタッチ入力装置1000が機構的に変形され得る。
以上で説明したように、タッチ入力装置1000に含まれた圧力検出モジュール400を介した圧力検出の感度が外部の要因によって変化し得る。または、圧力検出モジュール400を交替したり圧力検出モジュール400に変形が発生し得る。このような場合、タッチ入力装置1000に含まれた圧力検出モジュール400のタッチ圧力の大きさの検出感度を新しく設定するか調節する必要性がある。
または、タッチ入力装置1000の使用者が、タッチ入力装置1000の使用にあたって、必要に応じて圧力検出の感度を調節しなければならない必要がある。例えば、タッチ入力装置1000の使用者が変更したり、使用者の使用利便性、使用者のコンディションにより、同じ力でタッチ入力装置1000を押圧しても、これによって検出される圧力の大きさが異なるように決定され得る。
図8は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、圧力感度が別個に設定され得るタッチスクリーンの分割例を示す。図8aに例示されたように、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチ領域を構成できるタッチスクリーンSに対して一つの圧力感度が設定され得る。実施形態により、タッチスクリーンSの画面を分割して、分割画面ごとに独立的に圧力感度が設定され得る。図8b及び図8cに例示されたように、タッチスクリーンSの画面は、2つに分割されて各分割画面ごとに独立的に圧力感度が設定され得る。また、図8dに例示されたように、タッチスクリーンSの画面は、4つで分割されて各分割画面ごとに独立的に圧力感度が設定され得る。この時、画面分割方法は、実施形態ごとに異なるように設定されてもよい。実施形態により、タッチ表面であるタッチ領域は、タッチスクリーンSで構成されなくてもよい。
図9は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、タッチスクリーンの分割領域ごとに互いに異なる圧力感度が設定される場合を例示する。図9においては、タッチ領域としてタッチスクリーンSが4つの分割画面で分割され、それぞれの分割領域ごとに独立的に圧力感度が設定されることが例示されている。例えば、圧力感度の設定過程で、タッチスクリーンを4領域(1、2、3、4)に分割して設定することが選択されてもよい。その後、4つの領域のうち、まず圧力感度を設定しようとする領域を選択して、該領域に対する圧力感度を設定することができる。
所定領域(例えば、1領域)で圧力感度を調節する過程は、該領域に直接タッチして重さあるいは力を印加して所望する感度が出るように調節することができる。例えば、第1の重さまたは力で第1領域を直接押圧して所定時間の間ホールド(hold)すれば、該重さまたは力が第1圧力の大きさになるように設定され得る。ここで、第1圧力の大きさは、タッチ入力装置1000において、圧力タッチと認識されるための基準値であってもよい。前記基準値以上の圧力の大きさが入力される場合、タッチ入力装置1000では、圧力タッチがあることを認識することができる。実施形態により、第1圧力の大きさは、タッチ入力装置1000において、圧力感度設定のために所定基準になる任意の圧力の大きさであってもよい。
または、実施形態により、所定領域(例えば、1領域)で圧力感度を調節する過程は、図9の下端に例示された圧力レベル設定ブロック20において、圧力タッチ領域23を押圧する重さまたは力によって、ムービングサークル21がバー22上を動くことができる。使用者は、自身が所望する重さまたは力に到達する時まで圧力タッチ領域23を押圧することができ、自身が所望する重さまたは力に到達した時、圧力タッチ領域23に対する押圧を所定時間ホールドした後、解除することができる。これにより、該重さまたは力に対応する圧力の大きさを、第1圧力の大きさとして設定することができる。
または、実施形態により、所定領域(例えば、1領域)で圧力感度を調節する過程は、単に圧力感度の高低を使用者が選択するように具現されてもよい。例えば、タッチ入力装置1000において、圧力感度の高低は、デジタルバー、数字、色、明度、彩度等で表示されてもよく、使用者はこれを介して所望する圧力感度を選択及び設定することができる。
以上で説明した各領域に対する圧力感度の設定情報は、メモリに格納されてもよい。タッチ入力装置1000において、圧力感度は、使用者が別に設定する前に、デフォルト(default)として設定されてもよい。タッチ入力装置1000において、圧力感度に対する設定が変更及び/又は代替されてもよい。このような圧力感度の設定は、実施形態により、他の方法で設定されてもよい。
図10aは、本発明の実施形態による圧力検出器を例示する。本明細書において、圧力検出モジュール400は、圧力センサ450、460及び圧力検出器700を含んで指称されてもよい。
実施形態による圧力検出器700は、感知部710、駆動部720、制御部730及びメモリ740を含んで構成され得る。圧力検出器700に含まれた駆動部720及び感知部710は、図1を参照して説明されたタッチセンサパネル100の駆動部120及び感知部110と同一または類似するように動作し得る。駆動部720を介して各電極450〜458に駆動信号が印加されてもよい。感知部710は、各電極450〜458から静電容量に対する情報を含む信号を受信することができる。
図10aは、本発明の実施形態による感知部710の構成を例示する。本発明の実施形態による圧力検出器700の感知部710は、図1を参照して説明した感知部110と同一または類似した構成を有してもよい。実施形態において、感知部710は、受信機711及びADC712を含んで構成されてもよい。受信機711は、圧力センサ450、460で発生する静電容量の変化量を示す信号をADC711に伝達することができる。ここで、前記静電容量の変化量は、タッチ入力装置1000のタッチ表面に対する圧力の印加により、圧力センサ450、460で発生する静電容量の変化量または圧力センサ450、460と基準電位層600との間に発生する静電容量の変化量であってもよく、前記信号はアナログ電圧信号であってもよい。
感知部710に含まれたADC712は、前記静電容量に対する情報を含むアナログ信号をデジタル信号に変換する。実施形態による圧力検出器700に含まれ得る圧力大きさ判断部750は、前記デジタル信号値に基づいて圧力の大きさを判断することができる。例えば、圧力感度の変更前、ADC712から出力されるデジタル信号値が0〜100の間で変化すると仮定することができる。この時、第1圧力の大きさはデジタル信号値10に対応し得る。プロセッサ(図示せず)は、圧力大きさ判断部750の結果により、圧力大きさに対応する入力動作がタッチ入力装置1000で遂行されるように処理することができる。実施形態により、圧力大きさ判断部750は、プロセッサ(図示せず)に含まれて構成されてもよい。実施形態により、圧力大きさ判断部750は、タッチ入力装置1000の中央処理装置CPUまたは応用プロセッサAPに含まれて構成されてもよい。制御部730は、圧力感度に対する設定入力がある場合、該設定をメモリ740に格納し、感知部710に制御信号を伝達することができる。
例えば、第1圧力の大きさに対応するADC712の出力デジタル信号値が5であると圧力感度が設定されてもよい。これは、圧力感度をさらに敏感に変更する例である。このような場合、圧力大きさ判断部750が、変更された圧力感度により圧力大きさを判断できるように、制御部730は、ADC712の出力値に所定ファクター(factor)を乗じて圧力大きさ判断部750に伝達できるように制御する。前記例において、圧力大きさ判断部750に対して修正/変更なしに、既存の判断基準により圧力大きさを判断できるように、ファクターは2と設定され得る。したがって、ADC712から出力されたデジタル信号値にファクター2を乗じた結果値が圧力大きさ判断部750で入力され得る。したがって、圧力感度の変更前より小さい力でタッチ入力装置1000のタッチ表面を押圧し、これによる距離dの変化量及び静電容量の変化量が小さくなるので、ADC712から出力されるデジタル信号値が小さくなるが(例えば、5)、該デジタル信号値(例えば、5)にファクター2が乗じられて圧力大きさ判断部750に入力されるので、該圧力大きさは、第1圧力大きさとして検出され得る。すなわち、圧力感度の変更前ADC712の出力デジタル信号値10と圧力感度の変更後ADC712の出力デジタル信号値5に対して、圧力大きさ判断部750はすべて同一の圧力の大きさで判断することができる。同一圧力感度設定に対して同一のファクター(例えば、2)がADC712の出力デジタル信号値に乗じられた後、圧力大きさ判断部750に入力され得る。
または、機構変形などを介して基準電位層600と圧力センサ450、460との間の距離が遠くなるなど、同一の力に対して圧力大きさがさらに小さく検出され得る。このような場合、使用者の経験を通じた圧力感度を保持できるように圧力感度を変更する必要がある。例えば、機構変形などを介してADC712の出力デジタル信号値が0〜50まで変わり得る。この時、使用者が変形前と後に同一の押す力に対して同一の圧力大きさが検出されるように、同様に圧力感度を変更して前記ファクターは2と設定され得る。
類似するように、第1圧力の大きさに対応するADC712の出力デジタル信号値を20に圧力感度が設定され得る。これは、圧力感度を鈍く変更する例である。このような場合、圧力大きさ判断部750が変更された圧力感度により、圧力大きさを判断できるように、制御部730は、ADC712の出力値に所定ファクターを乗じて圧力大きさ判断部750に伝達できるように制御する。前記例において、圧力大きさ判断部750に対して修正/変更なしに、既存の判断基準により圧力大きさを判断できるように、ファクターは1/2と設定され得る。したがって、ADC712から出力されたデジタル信号値にファクター1/2を乗じた結果値が圧力大きさ判断部750に入力され得る。したがって、圧力感度の変更前より大きい力でタッチ入力装置1000のタッチ表面を押圧し、これによる距離dの変化量及び静電容量の変化量が大きくなるので、ADC712から出力されるデジタル信号値が大きくなるが(例えば、20)、該デジタル信号値(例えば、20)にファクター1/2が乗じられた後、圧力大きさ判断部750に入力されるので、該圧力大きさは、第1圧力大きさとして検出され得る。すなわち、圧力感度変更前のADC712の出力デジタル信号値10と圧力感度変更後のADC712の出力デジタル信号値20とに対して、圧力大きさ判断部750は全べて同一の圧力の大きさと判断することができる。同一圧力感度設定に対して同一のファクター(例えば、1/2)が、ADC712の出力デジタル信号値に乗じられた後に圧力大きさ判断部750に入力され得る。
または、機構変形などを介して基準電位層600と圧力センサ450、460との間の距離が近くなるなど、同一の力に対して圧力大きさがさらに大きく検出され得る。このような場合、使用者の経験を通じた圧力感度を保持できるように圧力感度を変更する必要がある。例えば、機構変形などを介してADC712の出力デジタル信号値が0〜200まで変わり得る。この時、使用者が変形前と後に同一の押す力に対して同一の圧力大きさが検出されるように、同様に前記ファクターは1/2と設定され得る。
制御部730圧力感度設定がある場合、このようなファクター値を計算してメモリ740に格納することができる。デフォルト圧力感度設定の場合、該ファクターは1と指定されてメモリ740に格納されていてもよい。本発明の実施形態による制御部730は、圧力感度設定事項をメモリ740に格納することができる。実施形態により、制御部730は、圧力感度設定による前述したファクター値を計算してメモリ740に格納することができる。制御部730は、ADC712の出力デジタル信号値に前記ファクターが乗じられた結果値が圧力大きさ判断部750に入力されるように制御することができる。または、圧力大きさ判断部750がADC712の出力デジタル信号値に前記ファクターを乗じた結果値に基づいて圧力大きさを判断するように制御することができる。実施形態により、制御部730及び/又は感知部710は、メモリ740を参照して動作することができる。実施形態により、制御部730は、タッチ入力装置1000の中央処理装置CPUまたは応用プロセッサAPであってもよい。
以上で、基準になる一つの圧力大きさに対して圧力感度を設定することによって、ファクターが決定され、該ファクターが残りの圧力大きさを判断するのに用いられる場合について説明されたが、実施形態により、複数の圧力大きさに対して圧力感度が別個に設定されてもよい。
図8b〜図8d及び図9でのように、一つのタッチスクリーンの複数の分割画面に対してそれぞれ圧力感度が異なるように設定された場合、各分割画面の境界領域では圧力感度が急激に変化するのを防止できるように、補間法(interpolation)を介してファクター値が変化するように設定されてもよい。
例えば、図11において、第1領域1のファクターは1と設定され、第2領域2のファクターは2と設定された場合、第1領域1と第2領域2との境界線を中心として所定幅の領域S12に対しては、ファクター1からファクター2まで変わるように設定されてもよい。これにより、第1領域1と第2領域2との境界線では、ファクター1.5が設定されてもよい。このように、圧力感度が互いに異なるように設定された二つの分割画面の間の境界領域S12では、ファクター値が線形的に変わるように設定されてもよい。
図11に例示されたように、3つ以上の分割画面の間の境界領域S1234では、補間法によりファクターが変化し得る。第3領域3のファクターは3、そして、第4領域4のファクターは4と設定されたものを例として説明する。境界領域S1234内部のファクターは、境界領域S1234の頂点である4つの基準点のファクター(それぞれ、1、2、3、4)と4つの基準点との隔離距離に基づいて計算されてもよい。このように、圧力感度が互いに異なるように設定された複数の分割画面でタッチスクリーンが構成される場合、各分割画面の境界領域で圧力感度が急激に変化することによって発生し得る使用異質感などを除去することができる。
本発明の実施形態による圧力検出器700の一部の構成要素は、圧力検出器700内の他の構成要素と分離して構成されても構わない。発明の実施形態による圧力検出器700の少なくとも一部の構成要素は、プログラム言語で作成されてコンピュータで実行され得るモジュール(module)で構成されてもよい。
以上で、実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定する訳ではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特徴を外れない範囲で、以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添付の特許請求の範囲において規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
1000 タッチ入力装置
100 タッチセンサパネル
110 感知部
120 駆動部
130 制御部
200 ディスプレイモジュール
450、460 圧力センサ
700 圧力検出器

Claims (24)

  1. 圧力センサと、圧力検出器とを含むタッチ入力装置であって、
    前記圧力検出器は、
    前記圧力センサに駆動信号を印加する駆動部と、
    前記圧力センサから信号を受信して前記圧力センサで発生する静電容量の変化量を検出する感知部と、
    所定の圧力大きさに対応する前記静電容量の変化量を変更設定が可能であるように構成された制御部と、
    を含む、
    タッチ入力装置。
  2. 前記圧力検出器は、
    前記変更設定により決定されたファクターを、前記感知部の出力信号に乗じた後の結果値に基づいて前記圧力大きさを決定する圧力大きさ判断部をさらに含む、
    請求項1に記載のタッチ入力装置。
  3. 前記感知部は、受信機及びADC(Analog−Digital Converter)を含み、
    前記感知部の出力信号は、前記ADCの出力信号である、
    請求項2に記載のタッチ入力装置。
  4. 前記変更設定は、前記タッチ入力装置のタッチスクリーンの複数の分割画面それぞれに対して独立的に遂行され得るように構成された、
    請求項1に記載のタッチ入力装置。
  5. 前記変更設定は、前記タッチ入力装置に対する入力を介して遂行されるように構成された、
    請求項1に記載のタッチ入力装置。
  6. 前記タッチ入力装置は、
    ディスプレイパネルと、
    前記ディスプレイパネルの下部に位置して、光学層及びカバーを含むバックライトユニットと、
    を含むディスプレイモジュールをさらに含み、
    前記圧力センサは、前記カバー上に付着される、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタッチ入力装置。
  7. 前記圧力センサから受信される信号は、
    前記圧力センサと前記ディスプレイモジュールの内部に位置する基準電位層との間の自己静電容量値に対する情報を含み、
    前記圧力センサは、少なくとも一つ以上の単一電極を含む、
    請求項6に記載のタッチ入力装置。
  8. 前記圧力センサは、少なくとも一対以上の第1電極と第2電極とを含み、
    前記圧力センサから受信される信号は、前記第1電極と前記第2電極との間の相互静電容量値に対する情報を含む、
    請求項6に記載のタッチ入力装置。
  9. 前記タッチ入力装置は、
    ディスプレイモジュール及び前記ディスプレイモジュールと離隔した基板をさらに含み、
    前記圧力センサは、前記ディスプレイモジュール及び前記基板のうち少なくともいずれか一つに付着する
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタッチ入力装置。
  10. 前記圧力センサから受信される信号は、前記圧力センサと基準電位層との間の自己静電容量値に対する情報を含み、
    前記基準電位層は、前記ディスプレイモジュール及び前記基板のいずれか一つであり、
    前記圧力センサは、少なくとも一つ以上の単一電極を含む、
    請求項9に記載のタッチ入力装置。
  11. 前記圧力センサは、少なくとも一対以上の第1電極と第2電極とを含み、
    前記圧力センサから受信される信号は、前記第1電極と前記第2電極との間の相互静電容量値に対する情報を含む、
    請求項9に記載のタッチ入力装置。
  12. 前記圧力センサは、複数のチャネルを形成する複数の電極を含んで一体型のシートで構成される、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタッチ入力装置。
  13. 圧力センサに駆動信号を印加する駆動部と、
    前記圧力センサから信号を受信して前記圧力センサで発生する静電容量の変化量を検出する感知部と、
    所定の圧力大きさに対応する前記静電容量の変化量を変更設定が可能であるように構成された制御部と、
    を含む、
    圧力検出器。
  14. 前記変更設定により決定されたファクターを、前記感知部の出力信号に乗じた後の結果値に基づいて前記圧力大きさを決定する圧力大きさ判断部をさらに含む、
    請求項13に記載の圧力検出器。
  15. 前記感知部は、受信機及びADCを含み、
    前記感知部の出力信号は、前記ADCの出力信号である、
    請求項14に記載の圧力検出器。
  16. 前記変更設定は、前記圧力センサが付着されるタッチ入力装置に対する入力を介して遂行されるように構成された、
    請求項13ないし15のいずれか1項に記載の圧力検出器。
  17. 前記変更設定は、前記圧力センサが付着されるタッチ入力装置のタッチスクリーンの複数の分割画面それぞれに対して独立的に遂行され得るように構成された、
    請求項13ないし15のいずれか1項に記載の圧力検出器。
  18. 前記圧力センサが付着されるタッチ入力装置は、
    ディスプレイパネルと、
    前記ディスプレイパネルの下部に位置して、光学層及びカバーを含むバックライトユニットと、
    を含むディスプレイモジュールをさらに含み、
    前記圧力センサは、前記カバー上に付着される、
    請求項13ないし15のいずれか1項に記載の圧力検出器。
  19. 前記圧力センサから受信される信号は、
    前記圧力センサと前記ディスプレイモジュールの内部に位置する基準電位層との間の自己静電容量値に対する情報を含み、
    前記圧力センサは、少なくとも一つ以上の単一電極を含む、
    請求項18に記載の圧力検出器。
  20. 前記圧力センサは、少なくとも一対以上の第1電極と第2電極とを含み、
    前記圧力センサから受信される信号は、前記第1電極と前記第2電極との間の相互静電容量値に対する情報を含む、
    請求項18に記載の圧力検出器。
  21. 前記圧力センサが付着されるタッチ入力装置は、
    ディスプレイモジュール及び前記ディスプレイモジュールと離隔された基板をさらに含み、
    前記圧力センサは、前記ディスプレイモジュール及び前記基板の少なくともいずれか一つに付着される、
    請求項13ないし15のいずれか1項に記載の圧力検出器。
  22. 前記圧力センサから受信される信号は、前記圧力センサと基準電位層との間の自己静電容量値に対する情報を含み、
    前記基準電位層は、前記ディスプレイモジュール及び前記基板のいずれか一つであり、
    前記圧力センサは、少なくとも一つ以上の単一電極を含む、
    請求項21に記載の圧力検出器。
  23. 前記圧力センサは、少なくとも一対以上の第1電極と第2電極とを含み、
    前記圧力センサから受信される信号は、前記第1電極と前記第2電極との間の相互静電容量値に対する情報を含む、
    請求項21に記載の圧力検出器。
  24. 前記圧力センサは、複数のチャネルを形成する複数の電極を含んで一体型のシートで構成される、
    請求項13ないし15のいずれか1項に記載の圧力検出器。
JP2016168370A 2015-08-31 2016-08-30 圧力感度調節が可能な圧力検出器及びこれを含むタッチ入力装置 Pending JP2017049995A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0122531 2015-08-31
KR1020150122531A KR20170025706A (ko) 2015-08-31 2015-08-31 압력 감도 조절이 가능한 압력 검출기 및 이를 포함하는 터치 입력 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176830A Division JP2019012554A (ja) 2015-08-31 2018-09-21 タッチ入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017049995A true JP2017049995A (ja) 2017-03-09

Family

ID=56851461

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168370A Pending JP2017049995A (ja) 2015-08-31 2016-08-30 圧力感度調節が可能な圧力検出器及びこれを含むタッチ入力装置
JP2018176830A Pending JP2019012554A (ja) 2015-08-31 2018-09-21 タッチ入力装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176830A Pending JP2019012554A (ja) 2015-08-31 2018-09-21 タッチ入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170060326A1 (ja)
EP (1) EP3136210A1 (ja)
JP (2) JP2017049995A (ja)
KR (1) KR20170025706A (ja)
CN (1) CN106484176A (ja)
WO (1) WO2017039282A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297613B2 (ja) * 2016-03-22 2018-03-20 Nissha株式会社 感圧センサ
US10775940B2 (en) * 2016-04-20 2020-09-15 Nextinput, Inc. Force-sensitive electronic device
KR102512413B1 (ko) * 2016-06-30 2023-03-20 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치, 백 라이트 유닛 및 가요성 인쇄회로
KR102268788B1 (ko) * 2018-02-14 2021-06-24 주식회사 하이딥 측면에 압력센서 및 터치센서를 구비한 휴대용 단말기
CN108534921B (zh) * 2018-03-26 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 压力传感器、显示装置
KR102139808B1 (ko) * 2018-03-28 2020-07-31 주식회사 하이딥 복수 채널을 구성하는 압력 센서, 이를 포함하는 터치 입력 장치 및 이를 이용한 압력 검출 방법
KR102476319B1 (ko) * 2018-05-11 2022-12-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 압력 센서 구조물
CN108418575A (zh) * 2018-06-08 2018-08-17 上海科世达-华阳汽车电器有限公司 一种触控压力传感器及触控压力开关
JP6880326B2 (ja) * 2018-06-27 2021-06-02 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
TWI713987B (zh) * 2019-02-01 2020-12-21 緯創資通股份有限公司 光學觸控面板及其壓力測量方法
KR102315144B1 (ko) * 2019-04-02 2021-10-21 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
CN110471808B (zh) * 2019-07-25 2023-12-29 维沃移动通信有限公司 一种压力按键检测方法、装置及移动终端
CN113031816A (zh) * 2021-03-23 2021-06-25 维沃移动通信有限公司 电子设备及其压感控制方法、装置和存储介质
CN114777966B (zh) * 2022-06-20 2022-09-06 慕思健康睡眠股份有限公司 一种柔性感知传感器及智能垫

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165759A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Sharp Corp 情報入力装置
WO2015022940A1 (ja) * 2013-08-16 2015-02-19 株式会社ワコム 指示体検出装置及び指示体検出方法
JP2015106417A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社 ハイヂィープ タッチレベルに伴うフィードバック方法、及びこれを行うタッチ入力装置
WO2015099034A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社フジクラ 電子機器及び電子機器の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090076126A (ko) * 2008-01-07 2009-07-13 엘지전자 주식회사 압력 감지용 터치스크린
EP2423790A4 (en) * 2009-04-22 2013-12-04 Mitsubishi Electric Corp POSITION INPUT APPARATUS
WO2011156447A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 3M Innovative Properties Company Positional touch sensor with force measurement
KR101062905B1 (ko) * 2010-06-24 2011-09-06 (주)하이디스터치스크린 입력영역별 기준압력 조절 가능한 정전용량식 터치스크린
US9430107B2 (en) * 2012-03-30 2016-08-30 Microchip Technology Incorporated Determining touch locations and forces thereto on a touch and force sensing surface
WO2014080924A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 学校法人福岡大学 近接・接触センサ
US10402000B2 (en) * 2013-03-04 2019-09-03 Apple Inc. Display with integrated pressure sensing utilizing capacitive coupling to circuit elements
KR101506511B1 (ko) * 2013-09-23 2015-04-07 주식회사 하이딥 정전 용량성 위치 및 압력 터치 센싱 장치
KR101578036B1 (ko) * 2014-01-29 2015-12-18 주식회사 지니틱스 용량성 터치입력장치를 이용한 압력감지방법
JP6331447B2 (ja) * 2014-02-14 2018-05-30 オムロン株式会社 静電容量型圧力センサ及び入力装置
CN104375733B (zh) * 2014-12-05 2017-11-21 合肥鑫晟光电科技有限公司 用于触摸显示屏的驱动电路和驱动方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165759A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Sharp Corp 情報入力装置
WO2015022940A1 (ja) * 2013-08-16 2015-02-19 株式会社ワコム 指示体検出装置及び指示体検出方法
JP2015106417A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社 ハイヂィープ タッチレベルに伴うフィードバック方法、及びこれを行うタッチ入力装置
WO2015099034A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社フジクラ 電子機器及び電子機器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106484176A (zh) 2017-03-08
EP3136210A1 (en) 2017-03-01
KR20170025706A (ko) 2017-03-08
JP2019012554A (ja) 2019-01-24
US20170060326A1 (en) 2017-03-02
WO2017039282A1 (ko) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11003006B2 (en) Touch input device
JP6467449B2 (ja) タッチ入力装置
JP2019012554A (ja) タッチ入力装置
KR101820307B1 (ko) 압력 검출 정밀도 보정을 수행하는 압력 검출기 및 터치 입력 장치
KR102245680B1 (ko) 디스플레이 노이즈 보상이 적용된 압력을 검출할 수 있는 터치 입력 장치
US10949040B2 (en) Pressure sensor constituting plurality of channels, touch input device including same, and pressure detection method in which same is used
US20180232092A1 (en) Touch input device
CN108885506B (zh) 压力传感器、含其的触摸输入装置及用其的压力检测方法
JP6235747B1 (ja) 圧力感知部及びこれを含むタッチ入力装置
KR101838569B1 (ko) 터치 입력 장치
US20180284925A1 (en) Touch input device and method for measuring capacitance of the same
KR101939196B1 (ko) 압력 감도 조절이 가능한 압력 검출기 및 이를 포함하는 터치 입력 장치
KR20170117976A (ko) 터치 입력 장치
KR20170013146A (ko) 스마트폰

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181019